ガールズちゃんねる

産休中の上の子の保育園について

2399コメント2017/06/26(月) 12:00

  • 1. 匿名 2017/06/21(水) 11:43:23 

    先週第二子を帝王切開で出産し、明日退院予定です。
    仕事している時は早朝・延長保育をお願いしていて、入院中の現在も送り迎えが主人しかできないので早朝・延長保育を頼んでいます。
    しかし昨日主人が、園側から退院後は通常の保育時間に送迎をして下さいと言われたそうです。
    主人の仕事時間では無理なので、そうなると私が行くしかありません。
    田舎なので、家から保育園は車で15分かかるのですが、それでも新生児を連れて毎日送迎しなければいけないのか?
    産休中も預けれる保育園、何のためなのか?
    病院からも退院後1ヶ月は車の運転を控えてと言われているし、これは常識では?
    と、疑問と怒りが込み上げてきます。
    産休中だけで、育休は強制退園が決まっています。
    みなさんの経験談聞かせてください。

    +105

    -1223

  • 2. 匿名 2017/06/21(水) 11:44:55 

    ガルちゃんが知恵袋と化してる。。

    +1034

    -19

  • 3. 匿名 2017/06/21(水) 11:45:13 

    産休中の上の子の保育園について

    +15

    -54

  • 4. 匿名 2017/06/21(水) 11:45:33 

    そういう人結構いるよ

    +814

    -16

  • 5. 匿名 2017/06/21(水) 11:45:42 

    自分が家にいるのに何故保育園なの?意味不明…

    +2085

    -557

  • 6. 匿名 2017/06/21(水) 11:46:26 

    それが園の方針なら仕方ないのでは?
    園にそのまま話してみたのかな?

    +1543

    -20

  • 7. 匿名 2017/06/21(水) 11:46:38 

    みんなそうやって子育て奮闘してるよ
    子連れで入院する人もいるし
    自分で子供みるのは当たり前

    +2104

    -130

  • 8. 匿名 2017/06/21(水) 11:46:55 

    預けられるだけで有難いと思えよ。
    文句言うなら2人目なんか産むな。

    何でも人のせいにしすぎなんだよ。

    +2674

    -321

  • 9. 匿名 2017/06/21(水) 11:47:39 

    産休中で保育園預けられるんだね。

    ウチの方は強制退園だよ。それが普通だと思ってた。

    だって、家にいるのに?
    田舎だからか?

    +2109

    -104

  • 10. 匿名 2017/06/21(水) 11:47:42 

    保育園の意味わかってるのかな?
    二人めを育児するために、上の子をお金払って他人に預けて税金も使うの?

    +1700

    -105

  • 11. 匿名 2017/06/21(水) 11:47:51 

    あくまで産休中だからね。
    保育園は「働いている親」の施設だから

    たまにこれ間違えている人いるけど

    +2122

    -151

  • 12. 匿名 2017/06/21(水) 11:48:40 

    保育園が辛いなら、自分でみれば?
    預かってもらえるだけありがたいんじゃない?
    普通に主婦はみんなしていること。
    あなただけではないのでは?

    +1662

    -79

  • 13. 匿名 2017/06/21(水) 11:48:45 

    基本働いてて、日中保育できない人が預けるところだからね

    +1429

    -52

  • 14. 匿名 2017/06/21(水) 11:48:51 

    わたしは2人目出産の退院後すぐに車で子供の送迎しましたよー。なぜできないと思うんですか?
    見てもらえるだけありがたいと思うのですが。

    +1588

    -65

  • 15. 匿名 2017/06/21(水) 11:49:09 

    上の子見てもらえるだけありがたいと思わなきゃ。

    +1288

    -31

  • 16. 匿名 2017/06/21(水) 11:49:38 

    自分で見るのは当たり前ではあるが、産後の体をこんなに酷使した時代が過去にあっただろうか。
    保育園事情は自治体によってことなるが、
    産後2~3カ月は預かってもらえないだろうか。

    +182

    -559

  • 17. 匿名 2017/06/21(水) 11:49:38 

    私も2人目のときはそう言われたよ?
    周りもみんな赤ちゃん横抱きにして保育園に来てた。
    2人目を産むと決めたときから色んな覚悟や準備はしておかないと。
    保育園に文句言うのはちょっと筋違いじゃない?

    +1980

    -39

  • 18. 匿名 2017/06/21(水) 11:49:50 

    2人目出産前に相談はしなかったのかな?
    保育園にも決まりがあるから、特定の家庭だけを特別に…ってなかなかできないと思う。
    不満に思う気持ちはわかるけどね。

    +1086

    -24

  • 19. 匿名 2017/06/21(水) 11:50:00 

    なにも無理して保育園に預けなくても自分で見てればいいだけじゃない?新生児なんてほとんど寝てるんだから大変じゃないでしょ、旦那さんだって帰宅して来るんだから。

    +1099

    -410

  • 20. 匿名 2017/06/21(水) 11:50:10 

    私も上の子いて下の子産んだ時産休で時短になったけど
    当たり前だと思ったけどね。
    働いているお父さんお母さんが優先だし、家にいるんだから。
    休みたいなら役所に聞けばファミリーサポートで送迎のみとかあるよ・・・

    +1080

    -14

  • 21. 匿名 2017/06/21(水) 11:50:15 

    >>5
    産休中に上の子を保育園に預ける人は結構いるよ。

    でも実質送り迎えが負担なら家にいたほうが楽なような気がするけど。上の子の気持ちも考えて。

    +1049

    -16

  • 22. 匿名 2017/06/21(水) 11:50:17 

    >>11
    「保育に欠ける児童」のための施設だよ。
    働いている母親に限らないよ。
    障害や病気の親、学校に通っている親、いろいろなパターンがあるよ。
    実際に働いている母親が預けるパターンが多いってだけ。

    +1136

    -35

  • 23. 匿名 2017/06/21(水) 11:50:21 

    >>5
    普段は働いててゆっくり接することができないんだから
    こういう時こそ保育園に預けず子供との時間を大切にすればいいのにね。

    何が何でも保育園に預けたいんだね。

    +988

    -124

  • 24. 匿名 2017/06/21(水) 11:51:21 

    子どもの気持ち考えようよ。

    +466

    -66

  • 25. 匿名 2017/06/21(水) 11:51:22 

    私は育休中です。産休育休中は9時4時という決まりがあり、必ず守っています。実母が近所に住んでるけど、あまり手伝ってもらえず、新生児連れて送迎していました。周りも産後3週目には新生児連れてきてる人を結構見かけます。

    +723

    -13

  • 26. 匿名 2017/06/21(水) 11:52:13 

    保育士です。
    あくまでも働いてらっしゃるお母さんの為の施設なので、申し訳ない気持ちももちろんありますがご了承してもらっています。

    預けられる場所がなく困っている方がたくさんいるんです…

    +1052

    -77

  • 27. 匿名 2017/06/21(水) 11:52:25 

    皆 なかなか手厳しいね
    そんなに保育園って難しいの?

    +97

    -200

  • 28. 匿名 2017/06/21(水) 11:52:40 

    私は新生児抱っこして、幼稚園の送り迎えしていたよー。 8:30〜14:00まで、行事もあるし、度々幼稚園へ行く予定もあるし、赤ちゃん連れて大変だったけどでもこれが普通!!

    +848

    -26

  • 29. 匿名 2017/06/21(水) 11:52:41 

    送り迎えが辛いなら預けに行かなきゃ良いんじゃない?
    家にいるのになんで預けに行く必要があるの?

    +1060

    -27

  • 30. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:15 

    送迎が辛いなら、上の子も一緒に家にいればいいだけなのに
    なぜ預けるのが前提??

    +1007

    -22

  • 31. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:16 

    保育園預けてる人でたま~に主みたいに丸投げの親いるよね(笑)
    自分の子供なのに面倒みれない!って人。仕事行かなくても保育園預けて息抜きしてたり。
    明日退院なら家で面倒見ればいいじゃん。なんで保育園行かなきゃいけないの?もしくはタクシーでもなんで利用すればいいじゃん。
    産後の運転もダメだけど、スマホやPC画面も目が疲れるから控えた方がいいのに、そこは無視ですか(笑)?

    +1083

    -106

  • 32. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:32 

    帝王切開の傷もまだまだ痛むお母さんを、
    みんなそんなに責めないでさ、もうすこし優しく教えてあげればいいじゃないか。

    主さん、
    送り迎えが辛いなら、家でのんびりする方がいいと思うよ。

    +1519

    -142

  • 33. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:52 

    無認可に預けるか幼稚園にするか
    その事情をそのまま園に話してみるか
    それでもダメなら新生児連れてでも送り迎えするしかないよ

    +387

    -6

  • 34. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:55 

    預けるところがあるだけ恵まれていますよ。
    嫉妬してスイマセン。

    +546

    -36

  • 35. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:57 

    二人目の出産後は、退院した翌日から送迎してましたよ。
    同じ田舎ですが、片道15分程度なら近い方かと。

    +578

    -26

  • 36. 匿名 2017/06/21(水) 11:53:58 

    うちの市は預かってくれる
    本当に助かります

    +276

    -61

  • 37. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:00 

    うちは上の子幼稚園だったけど新生児の下の子抱っこして歩いて
    登園降園してたよ。
    主は甘えてるの?

    +539

    -118

  • 38. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:08 

    えー退院したらそれくらい頑張らないの?
    預けられるだけでもありがたいけどな。
    ちょっとわがままな気が、、、

    +571

    -69

  • 39. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:17 

    専業主婦で二人目が生まれても、保育園を利用しない人もたくさんいるのにねえ・・

    +861

    -56

  • 40. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:25 

    預ける理由はなんなの?

    +501

    -23

  • 41. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:36 

    無認可ならいくらでも預かってもらえるよ
    認可預けておいて産休?
    それでいて延長くらいさせろって文句?
    お金払ってるんだから良いでしょ!ってモンペ様
    こんなん相手にしなきゃいけないんだからそりゃ保育士減るわな
    あなたの子供1人にいくら税金かかってると思ってるの?
    保育園にかかる税金って年間園児一人当たり480万だよ?
    保育園入れずに1人で誰にも頼らず子育てしてる人いっぱいいるのに
    家で見れるのに預けられるだけ感謝して
    本来保育に欠ける子が行くときなのに
    こういう勘違い女ばかり入れて
    母子家庭ですら入れずにキャバやるしかなかったり
    介護に育児で過労死する専業とか入れないのが理不尽

    +793

    -97

  • 42. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:44 

    ここで色々な意見を聞きたいと思っているんだろうけどここは待機児童を持つママがいたりするのでマイナスの事ばかりだと思う。
    現に私も待機児童を持つママです。
    保育園に入れたいけど満員で入れない。
    2人目だろうが辛かろうが園の指示に従うべきでは?
    それで待機児童が1人でも減れば良いと思う。
    先に入れたから出たくないとか正直迷惑だと思った。
    キツくてゴメンね。

    +707

    -25

  • 43. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:52 

    4月に第三子出産しました。
    退院した次の日から保育園の送り迎えしましたよ〜
    朝8時半,夕方は16時半。
    運転も1ヶ月は控えたほうがいいと、そりゃ言われますけど、子供が2人3人居たら実際は無理ですよ。子供たちが保育園に行ってる間に身体を休ませる。送り迎えは死ぬ気で頑張るw
    自分の子ですから。日中保育園で過ごさせてもらってることだけで感謝。先生方にも、もちろん子供たちにも。下の子は強いです、大丈夫!

    +713

    -23

  • 44. 匿名 2017/06/21(水) 11:54:57 

    今は特に待機児童の問題もありますし、仕事をお休みしている期間に保育園を利用できないのは当たり前かと思っていました。
    専業主婦の方はそもそも2番目の子の出産でも、保育園には入れず上の子も自分で見るでしょうし……

    でも主さまが、産後の体調が悪く、家族の協力も得られず、どうしてもサポートが必要な状態なら、役所に相談してみてください。病気の親の子を見てくれる所や、ファミリーサポートなど、お住いの地域によるとは思いますが助けてくれる機関があると思いますよ!

    +364

    -7

  • 45. 匿名 2017/06/21(水) 11:55:04 

    相談してみては?うちの園は
    話によりけりで対応してた。ちなみに都内。
    んでもあくまでもお願いする形で言わないと
    見てくれて当たり前じゃダメだよ

    +292

    -11

  • 46. 匿名 2017/06/21(水) 11:55:30 

    もぅ退園したらどうですか?
    私も帝王切開でしたので、体の辛さは経験しています。
    ですが、術後しばらくはお辛いとは思いますが、逆にこんな時だからこそ、上の子を沢山甘えさせてあげて下さい。こんな時だからこそ、1日中保育園ではなく、1日中一緒に居てあげて下さい。

    正直に話すと、保育園に預けられて、上の子のお世話何もかもやってもらえて、楽で良いね~と思います。

    批判されると思いますが、こんなんでも保育士です。
    私は妊娠に伴い、一度退職しました。保育園には入れず、自分で育てました。
    赤ちゃんにお母さんを取られたと思っている子供達、沢山沢山甘えさせて欲しいなって思います。

    +696

    -46

  • 47. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:10 

    こういうこと言うとまた保育園に預ける親批判あるからやめてよ・・・

    地元の役所のサポートセンターに言う案件です

    +324

    -15

  • 48. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:19 

    待機児童ある地域で仕事に行かない間なら尚更家で家庭保育するべきでは?

    +232

    -9

  • 49. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:26 

    ちゃんとそのルールを守ってるお母さんいるんだし、主さんもがんばんないとね…
    私も新生児を横抱きして幼稚園の送迎頑張ったよ?できない場合は幼稚園しばらく休む子も多いし。

    +375

    -8

  • 50. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:38 

    なんか自己中だよね。

    +352

    -20

  • 51. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:44 

    もう専業になればいいのに。。

    +171

    -11

  • 52. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:47 

    なら下の子も預けちゃえば?

    +22

    -41

  • 53. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:50 

    私は普段働いてるから、やったー上の子とも久々一緒にいれるね!って気分だったけどな
    そこまで怒るほど預けたい理由はなんなんだろう?
    二人め帝王切開でも専業主婦なら家で二人をお世話してると思うんだが

    +385

    -12

  • 54. 匿名 2017/06/21(水) 11:56:53 

    同じ保育園のお母さんはトピ主さんと同じ状況で
    お子さんを一ヶ月休ませていましたよ。

    一ヶ月後からはお母さんが下の子(赤ちゃん)を連れて一緒に登園されてました。

    私は1ヶ月間は義理母に来て貰って上の子の送り迎えをお願いしましたが
    下の子の一ヶ月検診後から、毎日保育園に下の子を連れて登園していましたよ。

    +187

    -16

  • 55. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:06 

    >>16
    保育園入れただけ恵まれてる
    殆どの人は入れないし
    年子でも1人で子供見てる
    トピ主甘えすぎ
    うちは単身赴任で実家も義理実家もないからまさに1人で子育てだし保育園なんか入れない
    半年に一度無認可保育園に預けて美容院行くのが唯一の息抜き
    でも自分で選んだ道だしトピ主みたく周り恨まない

    +313

    -24

  • 56. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:10 

    >>39
    仕事してないしね。

    +86

    -9

  • 57. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:16 

    稼ぎか。旦那の

    +12

    -6

  • 58. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:21 

    >>31
    この前行った美容院で、女性の美容師さんが「トイトレは全部保育園がやってくれるから」とか言っててちょっとムカついたわ。

    +402

    -23

  • 59. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:25 

    炎上してるwww

    +104

    -4

  • 60. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:37 


    2人目は産後もゆっくりなんて
    できないと思うよ…
    それは主だけじゃない
    ただでさえ保育園系のトピは荒れるのにさ。

    +234

    -2

  • 61. 匿名 2017/06/21(水) 11:57:39 

    皆さんの意見を見ていると、私も大変だったんだから、お前も苦労しろよ!って聞こえる。
    実際に大変な思いをした人の方が、子育てママに厳しいんだね。
    自分が苦労したから、後輩ママにはもっと優しいシステムをとか考えられたら建設的なのに。

    +178

    -199

  • 62. 匿名 2017/06/21(水) 11:58:01 

    >>55
    はいはい

    +13

    -47

  • 63. 匿名 2017/06/21(水) 11:58:03 

    こう言う問題があるから
    幼稚園の方がバスもあるし気軽に預けれるよね

    +238

    -7

  • 64. 匿名 2017/06/21(水) 11:58:16 

    >>1
    ガルちゃんより知恵袋で質問した方がいいよ。いたから個人的な相談がトピ採用されるようになったの?おかしいよ。

    +34

    -14

  • 65. 匿名 2017/06/21(水) 11:58:54 

    わたしのほうが!私の時は!
    年配のかたなのか、厳すぃ~のね

    +159

    -88

  • 66. 匿名 2017/06/21(水) 11:59:11 

    保育士してます。田舎住まいです。
    家にいるから早母親が見るのが当たり前じゃ?という意見が多いですが…。保育園に行ってて子どもにとっても産まれたばかりの赤ちゃんにとってもママにとってもメリットはあると思います。だから、預けていいと思います。また、園側と話をして、明確な理由があるなら、そのやり方に従わなければいけませんが、、ただの保育士達が楽をするためなどという理由なら、主さんは、お金を払って子どもさんをお願いしてるので今まで通り預けていいと思います。私の働いてる園では、主さんの様な保護者のかたもいらっしゃいますよ。¨̮♡︎ママに少し余裕ができたら、上のお子さんとの時間も作ってたまに保育園をお休みさせてあげてもいいかもですね。長文しつれいしました。

    +140

    -174

  • 67. 匿名 2017/06/21(水) 11:59:21 

    なんか自分は同じ状況で頑張ったから、コメ主もやるしかないし、厚かましいみたいな意見多いね。
    そんなことだから少子化に歯止めが効かないんだよ。
    攻めるべきは、そういう母親を支えるべき所を作らない行政。昔と違って、夫婦以外に子供の面倒を見れる親戚などがいない人が多いんだから。
    お金があったり、まだ若くても子供を沢山産まないのは育てる環境にないから。
    そういうことを改められれば少子化なんてすぐストップすると思う。

    +215

    -154

  • 68. 匿名 2017/06/21(水) 11:59:21 

    こんな親、ただただ子供が可哀相。

    +194

    -120

  • 69. 匿名 2017/06/21(水) 11:59:24 

    私も産休入って育休終わるまでは保育園一旦辞めさせました!
    そんで来年4月に職場復帰する予定だから、またその時に保育園預ける予定だけど空きがない模様

    +192

    -13

  • 70. 匿名 2017/06/21(水) 11:59:30 

    主さんの気持ちもわかるよ
    傷も痛むし睡眠不足で上の子の面倒と新生児の世話に不安もたくさんあると思います。

    でも怒りの矛先を保育園に向けるのは違うんじゃないでしょうか。主さんだけがその条件じゃなくて産後のお母さんみんなが同じ条件なんですよね?

    お子さん2人を家で見る自信がないのであれば、お母さんが義のお母さんに助けてもらったり自分でベビーシッターなどを利用するのはいかがでしょうか。

    +369

    -5

  • 71. 匿名 2017/06/21(水) 11:59:51 

    産休中はそういう方針のところ多いですよ。
    出産前に確認しておくべきだったね。
    体がキツイなら送迎だけファミサポ利用するとかしてみては?産褥期だけでもさ。

    +224

    -6

  • 72. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:07 

    自分の子供なのに他人に預ける前提ってなんかすごいね。

    +303

    -29

  • 73. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:10 

    延長料を払ってもダメなのかな?
    産後はお母さんの体が一番だよ!
    園に相談してみれば?

    +32

    -105

  • 74. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:14 

    >>11
    働いてなくても、妊婦でも預けられます(産前産後5ヶ月)
    無職でも求職中なら預けられます(3ヶ月)
    家族の介護、自分の病気でも預けられます

    あなた無知すぎ!!笑笑

    +111

    -108

  • 75. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:32 

    こういうトピ見ると、子供が小さいうちだけでも専業で子育てしたいなと思う。
    そこまとカツカツじゃないなら。

    +240

    -10

  • 76. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:38  ID:LmsYVLfoGI 

    私も11月帝王切開で出産予定ですが上の子は保育園に行ってないので退院後から私が見ます。

    入れてるだけマシでは?送り迎えが面倒なら家で見たらいいのではないですか?

    +225

    -10

  • 77. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:41 

    自宅にいるのになんのために預けるのか?

    +238

    -14

  • 78. 匿名 2017/06/21(水) 12:00:43 

    うちの地域は産前産後8週間は預けてても問題ないけど短時間保育だよ
    1ヶ月間は母に送り迎えをお願いする予定です

    +97

    -7

  • 79. 匿名 2017/06/21(水) 12:01:21 

    私のほうが大変だったわよ甘えすぎホイホイみたいになるよね

    +80

    -31

  • 80. 匿名 2017/06/21(水) 12:01:36 

    都内ですが、そんなの私の周りではざらです。
    みんなファミサポ利用してます。
    送り迎えのために九州から親に来てもらってる人もいます。
    私は、1人目が早産だったので、2人目は妊娠中に切迫で入院する可能性が高いと言われてますが、ファミサポのおじさんに保育園の送り迎えを頼むことに抵抗あるので、2人目妊娠をためらっています。
    遠い保育園しか入れなかった人は、2人目諦めたりしてます。

    +141

    -13

  • 81. 匿名 2017/06/21(水) 12:01:54 

    >>74
    それは待機児童の地域では通用しないんでは?

    +92

    -6

  • 82. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:08 

    旦那さんが出勤時間変更すればいいじゃん
    母親である主さんばかりそんな必死にならなくても
    うちの夫も普段は激務で子育てなんか参加してないけど子供が手術した時は休んでもらったり、残業せずに上の子供の送迎やってもらったりしてるよ。
    保育園に怒り感じてるようだけど、あなた達家族でなんとかなりませんか?あなた達の子供なんだから。
    それに保育園で預かってもらって当たり前!って感覚は間違いですね。

    +362

    -9

  • 83. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:10 

    >>22
    そもそも保育園って保育に欠ける子が入るんだから
    母子家庭、専業でも介護してる人や持病ある人優先すべき
    学校行ってる人なんか優先すべきでないよ
    学校なんて好きで行ってるんじゃん
    産む前に行かなかった自分が悪い
    でも実際そういう人より、トピ主みたいながめつくて自己中な強欲おばさんばかり入れる
    働いてるって言ったってどうせロクに働かないし
    保育園預けるために仕事行ってるみたいなもん
    どんどん退園させるべきだわ

    +200

    -84

  • 84. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:10 

    むかしむかしの頑張った談

    何十年も前?

    +32

    -78

  • 85. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:46 

    なぜ保育園に見てもらうこと前提で次の子産むの?
    送り迎えならファミサポさんでやってくれますよ。
    日中預かってもらえるだけでも ありがたいのでは?
    上の子って誰の子?主さんと ご主人の子ですよね?
    なら育児するのは主さんと ご主人です。

    +296

    -8

  • 86. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:48 

    >>55
    辛さを他人も同じように味わうべきって発想に何でなるの?
    自分は辛かったから、色々と社会が改善されるといいですね。でいいじゃん。
    心せまー

    +41

    -82

  • 87. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:51 

    >>74
    地域にもよるのでは?
    じゃあなんで待機児童問題ってあるのか分かる?

    +53

    -10

  • 88. 匿名 2017/06/21(水) 12:02:51 

    >>59
    いまガルちゃんにいるの専業主婦ばっかりでしょ。
    多くの兼業主婦は働いてる時間帯だからね~

    +33

    -58

  • 89. 匿名 2017/06/21(水) 12:03:08 

    ちょっとみなさん、産休って産後8週未満の人がとる休暇ですよ。専業主婦でも保育園に空きがあれば、私の住んでる市は産前産後2ヶ月は保育園預けられますよ。

    産休が終わって育休になってるなら、主を叩くのも分かりますが…。

    +82

    -69

  • 90. 匿名 2017/06/21(水) 12:03:14 

    主さん、ここに質問したのが間違いだよ。結婚してない人たちが知ったかぶりで叩いてくるの分かってたでしょ?産後数日でトピ投稿するくらいの余裕あるなら、普段から相当がるちゃんやってる人でしょ?
    知恵袋か発言小町に行きなよ〜。
    ていうか、保育園に直接相談!

    +238

    -42

  • 91. 匿名 2017/06/21(水) 12:03:26 

    保育園による問題だから主さんの保育園では延長できないと言われてしまえばどうしようもない。

    嫌だったらわがままを保育園に伝えるしかない。

    あとは頑張って連れて行くか、家で見るか。

    +131

    -1

  • 92. 匿名 2017/06/21(水) 12:03:52 

    義務教育ではないので休ませれば良いです。
    大抵の人はみんな自分で兄弟育児をしてます。

    +188

    -3

  • 93. 匿名 2017/06/21(水) 12:03:52 

    わたしも今度2人目を2度目の帝王切開です。
    上の子はもともとわたしが送り迎えで、産休に入ってからも変わらずです。
    ありがたいことに産休育休中も退園とかはなく、時間は9時から16時ごろまでの間で、という決まりでみていただけます。
    ですが、退院した後は自分の身体のこと、生まれてくる赤ちゃんのことを考えて、保育園大好きな上の子ですが登園我慢してもらおうと思ってます。
    真夏に新生児を連れて歩くのはなんか嫌だし、せめて1ヶ月検診終わるまではしょうがないかなーと。
    里帰りはせず、親の手伝いも働いているのと遠方なので無いのと、旦那は夜遅くまで仕事があるので、上の子と下の子のお世話不安ですが、そういうお母さん達もたくさんいますし、やるしかない!って思ってます。

    保育園の決まりがあり、自分でも動けないだろうと思うのなら休ませるなり、それか自分が無理をするしかなくないですか?
    ちょっと主さん、求めすぎな気がします…(*_*)

    +203

    -10

  • 94. 匿名 2017/06/21(水) 12:04:04 

    自分勝手じゃない?
    送迎だけでしょ?
    なんでも周りがお膳立てしてくれると思ってる?

    私の友人は新生児連れて徒歩20分で送迎してたよ。

    +237

    -16

  • 95. 匿名 2017/06/21(水) 12:04:18 

    みんな言葉がきついね…

    +80

    -73

  • 96. 匿名 2017/06/21(水) 12:04:37 

    >>1
    幼稚園ママは普通にやってる事だよ?
    出産ギリギリまで大きなお腹で上の子連れて送迎して産後退院してすぐに新生児連れて送迎してる。
    頻回な授乳も夜泣きもあって大変だけど自宅で未就園児の上の子みてるよ。
    保育園に甘え過ぎじゃないの?
    仕事してないなら自宅でみるのは当然だと思うけど。

    +272

    -16

  • 97. 匿名 2017/06/21(水) 12:05:00 

    >>74
    たぶんそれは地域別ですよ
    産前産後も5ヶ月見てくれるなんて恵まれてますね!

    +99

    -1

  • 98. 匿名 2017/06/21(水) 12:05:53 

    一ヶ月くらい保育園休んだら?
    甘えすぎ

    +182

    -5

  • 99. 匿名 2017/06/21(水) 12:05:55 

    認可保育園の一時預かりですか?
    うちの市では認可保育園の一時預かり産前産後6ヶ月出来ます、とあるけど実際は園によっては出産入院中だけ、2週間だけ‥と言われたよ。
    時間は園に相談するしかないと思います。どうしても体がキツイなら送迎だけファミサポを利用するしかないかと。
    あとは無認可保育園に入園させる、とか。

    頼れる人がいなくて新生児も上の子も見るって大変ですよね。

    +28

    -4

  • 100. 匿名 2017/06/21(水) 12:06:33 

    >>61
    子供育てるんだもん。子供よりお母さんの気持ちとカラダ優先(*^^*)!なわけないじゃん。それが当たり前だからみんな子供より自分優先の主を批判してるんだよ。

    +137

    -16

  • 101. 匿名 2017/06/21(水) 12:07:31 

    子供がかわいそう

    +20

    -16

  • 102. 匿名 2017/06/21(水) 12:08:04 

    >>66
    本当に保育士かよ?
    嘘くさいわw
    お金払ってるっていっても8割くらい税金で賄ってるんだけどそこはスルーですか?
    保育士辛くしてるとかひどい言いようですね
    だから子供好きの女はいっぱいいるのに保育士やってる女はほとんど居ないんだよ!

    +87

    -23

  • 103. 匿名 2017/06/21(水) 12:08:14 

    >>74
    地域によるしそもそも空きがなければ入れない。
    他人の無知を笑笑つけて責める前に少し考えましょう。

    +32

    -8

  • 104. 匿名 2017/06/21(水) 12:08:15 

    出産した後も通常保育でみてもらえるなんて有難い事だと思います!育休中は保育園退園させられる所だってあるのに……そこの園のやり方に合わないのであれば退園されて違う保育園探せば??
    主さん贅沢ですよ。こんな事言ってたら反感かいますよ(既にかってると思うが)

    +152

    -7

  • 105. 匿名 2017/06/21(水) 12:08:32 

    >>67
    怒りの矛先を行政側のみに向けようとする人達がいる。
    どこぞの党の人?

    +60

    -10

  • 106. 匿名 2017/06/21(水) 12:08:49 

    もう専業になればいいとかはズレすぎでしょ。
    一度正社員辞めるのはもったいないし、専業やってた経験が再就職にプラスになることなんてないですよ。

    +75

    -43

  • 107. 匿名 2017/06/21(水) 12:09:04 

    ほんとにこういう心配をしなくてもポンポン子供産める社会にしてほしい。
    がるちゃんで問題提起して、炎上すればマスコミも動いたりするから、コメ主の問題提起はがるちゃんでいいんじゃない?

    +101

    -28

  • 108. 匿名 2017/06/21(水) 12:09:15 

    送り迎え無理なら、赤ちゃんと上の子を家で一緒に見たらいいのでは??みんなそうしてるよ。私もまだ産後、一ヶ月経ってないけど2歳と新生児を家で見てるよ。しんどいときは実母にヘルプ頼んでる。なんとでもなるよ!

    +44

    -59

  • 109. 匿名 2017/06/21(水) 12:10:05 

    >>88
    >>86
    >>84
    トピ主1人で連投して反論してるwww
    急に出てきたから不自然www

    +83

    -25

  • 110. 匿名 2017/06/21(水) 12:10:32 

    上の子がとにかくかわいそうと思ってしまった。
    ちょっとモンスターママだね。

    +141

    -12

  • 111. 匿名 2017/06/21(水) 12:10:46 

    >>108
    近くに実母がいる人といない人の育児は天国と地獄ほどの差があるよ…

    +243

    -6

  • 112. 匿名 2017/06/21(水) 12:10:51 

    >>61

    なんか違う気がする
    主がなんでわたしが送迎しなきゃいけないの?ってキレてるから批判な意見が多いんだと思う。

    産休で上の子預けてる人なんて今時たくさんいるしそれには何も思わんでしょ。でも延長保育できないの!?産後のわたしが新生児を連れて送らなきゃダメなんて意味わからない!ってなってる主にみんなイラっとして、見てもらえるだけマシでしょ!ってなってるんだよ。

    これに関しては保育園に行くよるんだし主の選んだ保育園がたまたまそうだっただけ。

    +195

    -2

  • 113. 匿名 2017/06/21(水) 12:10:54 

    自分で送り迎えできるようになるまで、上の子を休ませればいいだけでは?
    一ヶ月かそこらでしょ?

    まさか産後自分がのんびりしたいから、上の子を保育園入れたいの?
    そういうの、子供は敏感だから、上の子すねるよー

    +216

    -5

  • 114. 匿名 2017/06/21(水) 12:11:18 

    エルゴのインサートを使って送迎していました。
    保育園激戦区なのですが、子供の環境を変えるのは良くないと区から言われたので育休中でも預けられました。(5歳児だったからだと思いますが)
    その他にも保育園の行事も何度かありますが、皆さん下の赤ちゃんを抱っこ紐して来ています。
    予防接種もまだ受けていない赤ちゃんを外に出すのは怖いですがある程度は仕方ないと割り切るしかないですよね。

    +117

    -4

  • 115. 匿名 2017/06/21(水) 12:11:23 

    主バカ言ってんじゃないよ。うちも退院した翌日から子供の幼稚園の送り迎えやら、家事に育児旦那の弁当も作ってたよ。皆そうやって自分でこなしてるよ。

    +133

    -53

  • 116. 匿名 2017/06/21(水) 12:11:36 

    育休中だけど上の子達預けてる。
    強制退園なんてあったら子育て出来てない…
    ありがたい…
    しかも園長に一言言うだけで下の子も保育園に簡単に入れる。

    +16

    -52

  • 117. 匿名 2017/06/21(水) 12:11:38 

    >>73
    >>67
    >>61
    トピ主自演乙

    +39

    -17

  • 118. 匿名 2017/06/21(水) 12:11:47 

    主はこのトピ立ててこうなるって予想できなかったのかな?計画性なさそう

    +100

    -2

  • 119. 匿名 2017/06/21(水) 12:11:58 

    >>66
    え?本当に保育士さんですか?
    どこに保育士が楽をしたいから 主さんの子を退所させるなんて書いてあるの?
    私も保育士ですが、こういう事言うののやめてほしい。
    無認可ですか?お金もらってるからって何でも親御さんの言う通りなんて出来ませんよ。
    他の利用されたい 方々だっていらっしゃるのに。
    もちろん、産前産後のお母さんや お子さんのフォローは積極的にしますが、だからって延長保育まで認めるのは違うでしょ?
    上の子の精神面でのフォローとか考えてます?

    +109

    -5

  • 120. 匿名 2017/06/21(水) 12:12:06 

    一ヶ月保育園休めないのかな?休むとダメなの?

    +94

    -2

  • 121. 匿名 2017/06/21(水) 12:12:10 

    子供は適当にDVD見せてオモチャ与えて、旦那が適当に買って帰ってくるおかずにごはんを炊くだけ(笑)掃除洗濯は旦那!
    私も二度も帝王切開だったけどなんとか乗り切ったよ。旦那をこき使いなさい(笑)お父さんの仕事は会社の仕事だけじゃないのよ!
    帝王切開でも子供2人くらい面倒見れなきゃ!お母さん頑張れ(笑)

    +171

    -13

  • 122. 匿名 2017/06/21(水) 12:12:23 

    >>105
    普通の主婦です笑
    もうすぐ自分の子は幼稚園なのでお迎えまで昼ごはん食べながらがるちゃん見てます

    +5

    -14

  • 123. 匿名 2017/06/21(水) 12:12:37 


    延長保育って勤務時間とかで制約がある人が利用する時間ですよ。
    主はどんな制約があるんですか?

    +125

    -4

  • 124. 匿名 2017/06/21(水) 12:13:51 

    >>109
    その真ん中は私ですが、それ以外は別の人ですよ。
    決めつけ凄いですね。

    +7

    -26

  • 125. 匿名 2017/06/21(水) 12:13:56 

    >>84

    むかしむかしの〜〜ってわろた
    24歳去年の話だけど、産休中は車で退院後から送迎してましたよ。友人は1ヶ月家で2人面倒見てたよ。全部嫌!はわがままだからどれか妥協しよう!

    +94

    -2

  • 126. 匿名 2017/06/21(水) 12:13:58 

    >>90
    いや、これリアルで相談したら嫌われるよw
    子育てしたことないって決めつけがアホ
    むしろ怒ってるの子育て頑張ってる人だと思うから

    +75

    -15

  • 127. 匿名 2017/06/21(水) 12:14:18 

    え、私だったら預けないかも。いちいち上の子だけ預けに行くのめんどくさいじゃん。

    +209

    -1

  • 128. 匿名 2017/06/21(水) 12:15:11 

    主さんは里帰りとか、産後手伝ってくれる身内はいませんか?
    退院してすぐは車の運転とか大変だけど、家にいても遊んであげれなかったりで上のお子さんにはかなりストレスになると思うので、できることなら園にお願いしたいですよね…お子さんの意思が優先なのはもちろんですが!

    私は上の子かもう学校に行っていたので里帰りはしないで母と義母が交代でサポートに来てくれました。
    体力が回復してきて、車に乗れるようになったら自分で送迎してましたよ!

    あと、産休育休中で時短になって保育時間が8:30〜4:30が原則で、時間外保育の場合の延長チケット制度があるので利用してます。
    通っている園にないですか?

    +7

    -27

  • 129. 匿名 2017/06/21(水) 12:15:17 

    送迎できなくないでしょ。
    しかも車あるし。
    自分がやりたくないからって、早朝、延長保育される上の子がかわいそう。
    二人子どもいたら、ゆっくりなんてできないに決まってる。赤ちゃんの寝てる時間は上の子の相手、家事。ゆっくり休めなんて建前だよ。

    +157

    -2

  • 130. 匿名 2017/06/21(水) 12:15:22 

    運転できるまで休んでそれから預ければいいのに

    +106

    -1

  • 131. 匿名 2017/06/21(水) 12:15:40 

    私はわかるよ。子育て無理で保育園に預けた口だからさ。でも、時間の延長は無理だと思うよ。
    ルールはルール。車で行けるなら大した事じゃないよ。

    +132

    -7

  • 132. 匿名 2017/06/21(水) 12:16:01 

    送迎、家事、できない人がお金を出してベビーシッターや家事代行があるんだよ。わたしはお金ないから家で子供見ながら家事したよ。

    +81

    -4

  • 133. 匿名 2017/06/21(水) 12:16:08 

    >>106
    だったら無認可行けば良いじゃん
    正社員にも認可にもしがみついて滑稽

    +32

    -9

  • 134. 匿名 2017/06/21(水) 12:16:55 

    >>125
    むしろ今の方が子育て環境は大変だよ
    でもみんな頑張ってる
    トピ主甘えすぎだよねw

    +40

    -5

  • 135. 匿名 2017/06/21(水) 12:16:57 

    一ヶ月間車の運転控えればいいんでしょ。
    なら子供は一ヶ月間休ませれば解決。

    +183

    -2

  • 136. 匿名 2017/06/21(水) 12:17:01 

    保育園て地域によって全く違うよね、人によっても価値観が違うから、知り合いでもなかなか人に意見求めるのも難しいなので、ガルちゃんで意見を求めると、年齢層も地域もバラバラだからより困難でしょ。同じ地域の身近な人や、主任の先生に相談するのが一番良いんじゃないかな?

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2017/06/21(水) 12:17:23 

    ファミサポで頼むしかないんじゃん
    なんでやらないの?

    +63

    -3

  • 138. 匿名 2017/06/21(水) 12:18:02 

    そういえば、2人目の子が産まれた時に産休育休ってどうなるのか気になってた。産休育休に入った途端に保育園退所させられるのかな?とか思ってた。
    上の子はそのまま保育園に通えさせられるなんて知らなかった!!!
    上のの子を保育園に入れてもいいなんてありがたいじゃん。別に強制して通わせなきゃいけないわけじゃないんだから、行ったり休ませたりしていいんじゃない?

    +74

    -1

  • 139. 匿名 2017/06/21(水) 12:18:14 

    週に何回かは保育園お休みさせて、あとはタクシー利用したら?金はかかるけど仕方ないよね。

    +80

    -1

  • 140. 匿名 2017/06/21(水) 12:18:33 

    上の子1ヶ月休ませたらいいだけなのに何をヌシは怒ってるのか。釣りトピかと思ったよ

    +126

    -3

  • 141. 匿名 2017/06/21(水) 12:19:21 

    産後1カ月の間に無理する人多いけど、更年期が酷くなるみたいだと聞いて、私はゆっくりしてた(笑)
    実際どうかしらないけど…
    帝王切開なら産後数週間は大変だよね。開腹手術した人が退院した直後から普通にしろ!って言います?なんで子供が絡むと世間は冷たくなるんだろ。

    +105

    -37

  • 142. 匿名 2017/06/21(水) 12:19:50 

    >>119
    こういうお馬鹿さんがいるから保育士さんは大変ですよね
    私も友達が保育士やってるんで色々苦労を聞いて居ます
    私は待機ゆえに利用して居ませんが
    未来ある子供たちを育ててくれていることに保育士さんに感謝しています
    いつもお疲れさまです!
    みんながみんなトピ主みたいなこと思ってないから

    +32

    -4

  • 143. 匿名 2017/06/21(水) 12:20:12 

    まぁ、大変なのもわかるけど ここで愚痴っても共感してくれる人は少ないよー。
    核家族化で皆さん、夫婦だけで頑張っている人が多いだろうから
    お友達のママにお願いするか、ご主人が、会社に掛け合うしかないんじゃないの?

    +64

    -1

  • 144. 匿名 2017/06/21(水) 12:20:39 

    >>66
    本当に保育士で、勤めた経験あるの??
    保育士が楽するためって、一人子供が抜けたら次の子が入ってくるだけで、楽にするために退所させるって発想になるはずないんだけど
    本当に保育士なら我々保育士を貶めるコメント止めてほしい

    +99

    -3

  • 145. 匿名 2017/06/21(水) 12:21:05 

    産後で運転送迎できないから早朝も延長も!ってワガママすぎて、本当に母親なの?って感じ(;^_^A
    みんな呆れてるよね?

    +167

    -4

  • 146. 匿名 2017/06/21(水) 12:21:25 

    上の子かわいそうだよね。自分は預けられて赤ちゃんにお母さん独り占めされて
    その産休中の期間に上の子とって思えない?

    +131

    -2

  • 147. 匿名 2017/06/21(水) 12:21:25 

    >>108
    あなたの場合は適時頼める実母がいるから何とかなるとか言ってられるんだよ。
    何かの時だけでも親がいる人って絶大なパワーで違うからね。親に頼ってるからの部分が大きいだけだよ、勘違いするな

    +82

    -4

  • 148. 匿名 2017/06/21(水) 12:21:30 

    園にちゃんと聞いてみた?普通は産休中なら産前でも延長保育利用不可のところ多いよ。産後のみ利用不可になるとか、そういう決まりがちゃんとあるのかどうか問い合わせてみたら?

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2017/06/21(水) 12:21:40 

    強制退園じゃない園の場合はさ、
    産休中だからって、家で保育してたら退園になっちゃうんじゃないのかな。
    そしたら仕事復帰できないよ。
    今度は保育園に2人分の空きがないとダメになるんだもん。

    +36

    -4

  • 150. 匿名 2017/06/21(水) 12:22:20 

    >>141
    冷たいのではなくて、保育園というシステム上のことでは?産後一ヶ月は優遇しますということをしだすとこんな時は?あんな時は?となる。
    保育園には保育園のシステムがあって、それに合わない時はまた別の手段を考えなきゃ。

    というか、上の子休ませばいいだけなんだけど、

    +52

    -0

  • 151. 匿名 2017/06/21(水) 12:22:25 

    >>133
    正社員にしがみつくのはこのご時世当然だと思いますが。

    +36

    -18

  • 152. 匿名 2017/06/21(水) 12:23:30 

    >>141

    頼れる人がいる、頼れる施設(保育園がある)、なら全然無理する必要ないしゆっくりすべきだよ。でもみんなそんなに恵まれた環境じゃないんだよ。
    同居してる人なんてこのご時世ほとんどいないし親世代も働いてる人が多い。
    保育園が延長保育できないのでお母さんが連れてきてくださいっていうならそうするしかない。それができないなら無理をするしかない。

    +60

    -0

  • 153. 匿名 2017/06/21(水) 12:23:50 

    一ヶ月休ませるのがベストな気がする
    仕事してなくて保育園預けるのも
    案外準備とか早起きとか
    大変じゃない?

    +117

    -0

  • 154. 匿名 2017/06/21(水) 12:23:51 

    >>108
    最後の実母にというのがアウト。それ恵まれてる

    +93

    -6

  • 155. 匿名 2017/06/21(水) 12:24:08 

    >>128
    家にいても遊んであげれなかったりで上のお子さんにはかなりストレスになると思うので、できることなら園にお願いしたいですよね

    そうかな?保育園に預けてない家の子はどうなるのwママと一緒にいられるだけでも嬉しいって子も多いと思うけどな

    +63

    -8

  • 156. 匿名 2017/06/21(水) 12:24:09 

    送迎できない!帝王切開だから子供の面倒見れない!更年期の為にゆっくりしたい!
    保育園じゃなく一緒に子作りした旦那さんに言おうね(笑)

    +182

    -4

  • 157. 匿名 2017/06/21(水) 12:24:13 

    >>115
    バカはあなたでは?
    同じ辛さを他人も味わえって悪魔ですか?
    こういう人が我慢しろって強制するから、世の中が変わっていかない

    +22

    -18

  • 158. 匿名 2017/06/21(水) 12:24:20 

    >>5
    正論

    仕事休んでるなら自分で見ろ
    待機児童やらで預けられない人も多いのに

    国も、育休中の保育園利用は無くすべきだと思う

    +81

    -22

  • 159. 匿名 2017/06/21(水) 12:24:59 

    残念ながら、保育園は都合のいい時に預かってもらえる施設ではありません。幼稚園と履き違えてはいけません…。
    なんとか最初の期間は家族に協力してもらうとしか言えませんね。
    私の場合、そういう悩みを予め解消したかったので、2人目は上の子が小学生になってから作りました。

    +81

    -11

  • 160. 匿名 2017/06/21(水) 12:25:25 

    上の人も産んでからすぐ下の子
    連れて送り迎えしてやある!
    大変だろうけど仕方なくない?
    なら家で見るしかないよね

    +23

    -2

  • 161. 匿名 2017/06/21(水) 12:25:39 

    主の自治体は産休中は預けて良いんだね。
    法律上産休は産前6週・産後8週だし、自治体で預けて良いことになってるなら問題ないと思う。

    でも普通、産休中に預けられるのは定時までだよ。
    早朝や延長は働いていることが前提だから。
    それが無理なら退園するしかないよ。

    +83

    -0

  • 162. 匿名 2017/06/21(水) 12:25:51 

    >>157
    どんどん母親を追い詰めるんですね。
    少子化だから保育園も増えないんですよ。
    増やしたかったら母親も行政も満足するように循環を良くしないと。

    +14

    -23

  • 163. 匿名 2017/06/21(水) 12:25:59 

    >>115
    産後の状況って人によって違うのに。
    私は帝王切開で出血が多かったらしく、貧血がでてしまい頭痛も酷かった。

    +68

    -5

  • 164. 匿名 2017/06/21(水) 12:26:16 

    皆厳しいな
    でもそれだけ産後は皆大変だったんだもんね

    娘たちに子供が生まれたら頼れるおばあちゃんになろう

    +90

    -14

  • 165. 匿名 2017/06/21(水) 12:26:20 

    退園でなくそのまままた通えるなら少しの間休ませて赤ちゃんも母子ともに検診がおわりokでたらまた車で通えばよくない?
    というか、それが普通の選択肢だと思うけどな

    +80

    -2

  • 166. 匿名 2017/06/21(水) 12:26:52 

    私は逆に2人目の出産予定日前1ヶ月〜産後2ヶ月くらいまで保育園に預けていましたよ。そういうのないのかな?
    実家には介護が必要な祖母がいるから、里帰りも母に負担がかかるし、家をあける訳には行かないから我が家に母を呼ぶこともできず、どうしようと思ってたら先輩ママから教えてもらい利用しました。
    認可外ではなく認可保育園です。
    地域によってはそういうのないのかな?我が家は田舎なので…。

    +30

    -1

  • 167. 匿名 2017/06/21(水) 12:27:19 

    >>58
    美容師ならまだマシ。私なんて子供の発育で悩んでついでにトイトレの事、市の子供課で相談したら「幼稚園って大変ですねぇ。うちの子は保育園で外れたので…」って何のアドバイスも貰えなかった。職員がそれとか終わってる。

    +132

    -4

  • 168. 匿名 2017/06/21(水) 12:27:23 

    >>159
    幼稚園どんどん履き違えてるってどういうこと?
    幼稚園こそ、親の都合で簡単に預かってもらえないですよ。

    +82

    -2

  • 169. 匿名 2017/06/21(水) 12:27:40 

    >>141

    じゃあゆっくりしてる間誰が家事してくれるの?あなたの家はロボットが家事でもしてくれたんですか?
    もちろん旦那も家事を積極的にしてくれたけど仕事から頑張って帰ってきてくれる旦那に家事や育児丸投げはわたしできない。

    +9

    -18

  • 170. 匿名 2017/06/21(水) 12:27:41 

    車で行けるならいいじゃない
    3人子供いる人だって、車ない人だってやってるよ

    +77

    -3

  • 171. 匿名 2017/06/21(水) 12:27:45 

    保育園の送迎の手間を考えたら、家で保育したほうが良さそうだね
    上の子がもう4歳以上なら、幼稚園に転園(園バスが自宅付近まで送迎してくれるところ)も視野に入れてみては

    +54

    -0

  • 172. 匿名 2017/06/21(水) 12:27:53 

    確かこの母親達って産休で保育園退園させられて抗議みたいな事した人達だよw
    産休中の上の子の保育園について

    +144

    -2

  • 173. 匿名 2017/06/21(水) 12:28:20 

    >>158
    育児休暇と産前産後休業の違いも分からない人がいるのか・・・

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2017/06/21(水) 12:28:36 

    上の子もずっと保育園に育児してもらってたから不安なんですね。分かります。
    上の子を自分で育てていないのに新生児と2人のお世話は大変かもしれません。
    ファミサポで送迎をオススメします。

    +110

    -7

  • 175. 匿名 2017/06/21(水) 12:28:56 

    >>164
    頼りたくてもたよれない人もいます

    +14

    -1

  • 176. 匿名 2017/06/21(水) 12:29:07 

    主の状況なら一ヶ月間だけ保育園休ませるのがベストな気がするな
    帝王切開の後新生児と幼児の面倒見るの大変だと思うけど、頼れるところは頼って一ヶ月間頑張るしかないかな

    +53

    -1

  • 177. 匿名 2017/06/21(水) 12:29:07 

    私も苦労したんだからみたいなコメント、笑ける

    +23

    -23

  • 178. 匿名 2017/06/21(水) 12:29:38 

    >>154アウトの意味がわからない。何がアウトなの?

    +6

    -21

  • 179. 匿名 2017/06/21(水) 12:29:55 

    2人目出産前に保育園から幼稚園に変更したよ
    幼稚園はお金払ってれば通い続けられるからね

    主も田舎なら調べておけばよかったのに

    +45

    -0

  • 180. 匿名 2017/06/21(水) 12:30:02 

    子育てしてる女性も働きながら子育てしてる女性も応援したいし、どんどん制度をつくってあげるべきだけどさ
    でも制度に感謝こそすれ、甘えたり足りない文句言うのはちょっと違うわ

    +68

    -0

  • 181. 匿名 2017/06/21(水) 12:30:53 

    なんか主さん、くわばたりえっぽいね。

    +65

    -3

  • 182. 匿名 2017/06/21(水) 12:30:58 

    >>178私も思ったw

    +7

    -8

  • 183. 匿名 2017/06/21(水) 12:31:05 

    >>177
    んー、でも主の何一つ自分でがんばろうとしない姿勢には呆れる

    +69

    -3

  • 184. 匿名 2017/06/21(水) 12:31:11 

    地域によっては違うみたい
    産休中の上の子の保育園について

    +12

    -1

  • 185. 匿名 2017/06/21(水) 12:31:18 

    >>169
    ごめん、私は2人とも里帰り出産で産前産後と2カ月近くのんびりしてました。
    やはり実母以上に頼れる人はいない。
    だからこそ、それができない人のためにサポートがあってもいいと思うんですよね。

    +53

    -4

  • 186. 匿名 2017/06/21(水) 12:31:21 

    >>178

    がんばりましたドヤァ感だしてるけど
    しんどいときお母さんに助けてもらってるからでしょ。頼れない人は多い。

    +36

    -8

  • 187. 匿名 2017/06/21(水) 12:31:57 

    自分も苦労したんだから主も苦労しなさいってよ www

    +14

    -17

  • 188. 匿名 2017/06/21(水) 12:32:57 

    >>11
    保育園は、保育に欠ける子ども及び保護者を支援する施設。親の介護や、病気、産休、育休も対象になる。こういう無知な馬鹿のせいで、保育園を利用しづらくしてるんだよ。

    +46

    -5

  • 189. 匿名 2017/06/21(水) 12:33:05 

    上の子も自宅でみれば。
    保育園なんて年中病気が流行ってるよ。
    上の子が何かもらって帰って下の子にうつることもあり得るんだから、見れるなら家で見れば。
    新生児はそんなに手がかからないよ。
    少し大きくなったら一緒に公園にでも児童館にでも行けばいい。
    そうしてたら産休も終わるでしょ。

    +86

    -2

  • 190. 匿名 2017/06/21(水) 12:33:05 

    おめでとうございます!
    2人育児不安ですよね。自分の身体も万全じゃないのに1人目の産後よりはるかにしないといけない事が多いし。
    でも大丈夫!私専業主婦で上の子供未就園児だったし里帰りせず旦那のも激務でワンオペ育児だから退院後すぐ赤ちゃん連れて公園行ったりアクティブに過ごしてましたよ。そういう人多いです。
    上の子が幼稚園入園した途端気が抜けて私が倒れましたが…
    保育園に文句いうのはお門違い!上の子はお母さんといたいのを我慢して保育園行ってくれてるんだし貴方も赤ちゃんも頑張りましょう。
    振り返ったときに育児したなぁ。って思える育児をしたいですよね。

    +46

    -6

  • 191. 匿名 2017/06/21(水) 12:33:12 

    下の子の育休中も上の子を保育園に預けてる知り合いに、2人家で見るのは無理でしょ!って言われた。
    かたや、生後2ヵ月の下の子抱っこして上の子連れて公園行ってる知り合いもいます。
    はじめからもう無理!って決めつけないで、どう頑張るか考えるのも必要だと思う。
    それでも本当に無理な時は夫なり実家なり市に相談すればいい。

    +78

    -2

  • 192. 匿名 2017/06/21(水) 12:33:34 

    退園なわけではないよね?退院してしばらく運転できないからってことだよね。それなら待てば?
    退院して上の子の面倒までみるのは大変だから預けたい、でも運転できないから旦那の時間に合わせてほしいってことかな。
    うーん、それは旦那さんに保育園の時間に合わせ出勤してもらうか、1週間ほど有給とってもらうとかしないと。保育園にでなく、旦那さんにも変化求めないと。それが無理なんです!といったらそこで終り

    +75

    -0

  • 193. 匿名 2017/06/21(水) 12:33:39 

    >>154
    108だけど、恵まれてるかな?まだ産褥期だよ。里帰りできなくて、実母にしんどいとき、数日ヘルプ来てもらう状況って恵まれてる?

    +81

    -22

  • 194. 匿名 2017/06/21(水) 12:34:17 

    待機児童問題が解決すれば、こんなギスギスしないのかな。
    国は少子化対策!とか言ってるけど実際 子ども増えたら負担は母親ばかりだし、双方の実家が頼れる環境じゃない場合も多いし。

    +15

    -4

  • 195. 匿名 2017/06/21(水) 12:34:55 

    育休退園したくなかったら2人目作らなければ良いじゃんw

    +29

    -14

  • 196. 匿名 2017/06/21(水) 12:35:22 

    >>178
    実母にたよるのがアウトでなくて、こういう場でみんな大変だよ!私も!としながら、実母に頼るけどね、と書いちゃうのがアウト

    +38

    -13

  • 197. 匿名 2017/06/21(水) 12:36:19 

    うちは2人目妊娠して、悪阻が酷かったから会社も長期休養させてもらったと同時に保育園は退園したよ。
    保育園側は診断書取れれば預けていいよって考慮してくれてたけど、母親が家にいるのに保育園預けるのは違うなって思って、辞めました。
    待ってるひとが沢山いるから、自分で見れるならそうすべきだと思うよ。
    たまにいるよね、保育園にしがみついて何が何でも辞めない人。

    後日談で、社会復帰した時、再び保育園の選考に応募したけど、落ちてしまった為幼稚園に入園させました。

    +73

    -12

  • 198. 匿名 2017/06/21(水) 12:36:48 

    幼稚園ママなら退院日にお迎えとか強者いたよ?
    送迎めんどくさいなら休ませたら?
    産後はきついの皆同じだし、年子で保育園ない子は退院日から大変だけどなぁ。
    本当前産休で退園騒いでたけど、
    当たり前なんだけど何を疑問に思うわけ

    +52

    -4

  • 199. 匿名 2017/06/21(水) 12:36:52 

    >>163
    確かに。人それぞれだから、主も体調に応じてカリカリしないで相談してみたらいいと思います。
    産後体調回復が思わしくないのであと1週間は夫に送迎を頼みたいので早朝、延長お願いできませんか?って。

    でも早朝延長ってお金かかるよね?
    だったら送迎をファミサポとかに依頼したほうがいいのかも。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2017/06/21(水) 12:37:06 

    新生児を連れて毎日送迎しなければいけないのか?
    →みんなやってます
    産休中も預けれる保育園、何のためなのか?
    →預けられるだけまし。
    病院からも退院後1ヶ月は車の運転を控えてと言われているし、これは常識では?
    →歩いて行けよ。もしくはタクシー
    疑問と怒りが込み上げてきます。
    →意味が分からない。モンペ過ぎ。
    産休中だけで、育休は強制退園が決まっています。
    →当たり前です。

    +99

    -19

  • 201. 匿名 2017/06/21(水) 12:37:13 

    >>193

    いいんじゃないですか頼れる人がいるなら頼るべき。でも世の中には頼れない人もいるからそういう人たちからしたら恵まれてるってだけ。見方の問題。

    +54

    -0

  • 202. 匿名 2017/06/21(水) 12:37:15 


    確かに。人それぞれだから、主も体調に応じてカリカリしないで相談してみたらいいと思います。
    産後体調回復が思わしくないのであと1週間は夫に送迎を頼みたいので早朝、延長お願いできませんか?って。

    でも早朝延長ってお金かかるよね?
    だったら送迎をファミサポとかに依頼したほうがいいのかも。

    +21

    -1

  • 203. 匿名 2017/06/21(水) 12:37:53 

    それこそ認可外行ったらいいんじゃないの?こちらのわがまま通してよっていうのなら。
    送迎はファミサポ使うなりして。
    仕事してるお母さんだって休みの日だったり上の子の学校行事とかで早く上がってればその分向かえも早く来るのも、産休育休中のお母さんが短時間で預かりなのも了承してみな当たり前にやってるよ。
    それが認可保育園てところなんだと思ってるけども。

    それじゃあ無理って人のために認可外保育園が働いてなくても延長対応だったり、仕事してなくても預かったりしてくれるわけでしょ?
    高いから嫌だって言いそうだけどそれならば今の保育園に従うしかないんじゃない。
    他の人もおなじなんだから。

    +60

    -1

  • 204. 匿名 2017/06/21(水) 12:37:55 

    >>193
    うん

    +5

    -6

  • 205. 匿名 2017/06/21(水) 12:37:57 

    自分の親やら旦那の親に頼めば?遠いから無理とか国が〰️国が〰️じゃどうしようもないでしょ

    +45

    -5

  • 206. 匿名 2017/06/21(水) 12:38:00 

    釣りトピ認定
    と言わざるを得ないwww

    小町やママスタの方が叩きはもっと盛り上がりそう
    優しくされたいなら知恵袋にどうぞ、知恵袋でも叩かれそうな案件だけど

    +25

    -5

  • 207. 匿名 2017/06/21(水) 12:38:26 

    >>199
    >>202
    すみません、投稿ダブりました

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2017/06/21(水) 12:39:35 

    >>186
    へぇ。わたしはすべて1人でやってきたのにー!ってこと??そういう母親って性格悪そうで怖いね。
    そういう人が嫌な姑になるんだね。

    +16

    -41

  • 209. 匿名 2017/06/21(水) 12:40:19 

    私もやったんだから!あなたは自己中!ワガママ!
    キツイ意見が多いことに驚きましたし、読んでて悲しくなりました。
    アドバイスとして柔らかい意見もありましたが。

    私は年の差がある兄弟を育ててるので大変さは違いますし、保育園事情もわからないのですが、
    もう少し言い方があるのでは?と思います。

    主さん、産後で大変だし悩んでる時に色々キツイ意見ばかりだけど、
    園の決まりがあるならそれに従いつつ
    できる範囲で無理なく過ごしてくださいね。
    この時期は何年も続かないです、乗り切りましょう!

    +39

    -55

  • 210. 匿名 2017/06/21(水) 12:40:32 

    ここの人は自分の親に手伝ってもらっても恵まれてるだもんね。どうせ里帰り出産してる人たちがそんなこと言ってるんだろうな。

    +12

    -41

  • 211. 匿名 2017/06/21(水) 12:40:35 

    >>193
    自分があまり恵まれてないと思いすぎると、周りと温度差をうむことがありますよ。頼れるならドンドンたよればいいと思います

    +60

    -2

  • 212. 匿名 2017/06/21(水) 12:41:02 

    待機児童問題ある地域なら退園も仕方ないやん

    産休中の上の子の保育園について

    +26

    -3

  • 213. 匿名 2017/06/21(水) 12:41:36 

    主さん批判されているけど、産後しばらくは車の運転しちゃ駄目だよね?

    保育園の方針だからって言われたら仕方ないけど、一度保育園にも相談してみては?

    +32

    -7

  • 214. 匿名 2017/06/21(水) 12:41:56 

    >>172
    子どもが可哀想とか謎の涙を流していたね

    +57

    -0

  • 215. 匿名 2017/06/21(水) 12:42:09 

    >>193
    近所の実母に勝るものはないよ。
    自覚してないのほんと?相当恵まれてます。

    +74

    -3

  • 216. 匿名 2017/06/21(水) 12:42:15 

    疑問なんだけど、下の子の世話と自分の体を安静にするために上の子を保育園に預けるの?

    +54

    -2

  • 217. 匿名 2017/06/21(水) 12:42:36 

    不安な運転して保育園いくくらいなら、手足口病とかヘルパンギーナとか流行る時期だから上のお子さんはおうちで見てる方が安心だよ

    +70

    -0

  • 218. 匿名 2017/06/21(水) 12:43:03 

    出産なんて昨日の今日じゃないんだから、ファミサポ手配しておくとか、上の子休ませるとか出来たでしょ。10ヶ月もあるのに何の対策も考えも無く過ごしてたんだね。

    +84

    -7

  • 219. 匿名 2017/06/21(水) 12:43:18 

    ご主人に出勤時間を調整してもらうか、上の子を休ませて、運転できるようになったら登園したらいいのでは?
    働いてないのに、預けられる環境があるのに、不満を言い過ぎなのでは?長い年月の中、一ヶ月位、新生児と上の子と3人の時間は、一生の思い出になる位貴重な時間だと思います☆

    +79

    -3

  • 220. 匿名 2017/06/21(水) 12:43:31 

    >>211
    もちろん、恵まれてないとは思ってませんが、恵まれてるとは思ってませんよ。第2子里帰りなしで乗りきってる人ので、恵まれてはないと思うまでです。

    +3

    -42

  • 221. 匿名 2017/06/21(水) 12:43:46 

    いくらなんでも叩きすぎじゃない?
    皆んな何をそんなにピリピリしてるの?

    +40

    -24

  • 222. 匿名 2017/06/21(水) 12:44:14 

    はぁ?
    家で見られるのに保育園預けてなおかつ文句?
    言っとくけど上の子も下の子もちゃんと自分で見てる人なんてごまんといるよ。
    保育園はあくまでも子供の保育ができない人が利用するところ。
    それに、上の子のケアも必要な時期にわざわざ預けて、自力でも早く迎えに行って、一緒にいてあげようと思わないの?

    これ以上文句があるんなら、自分でベビーシッター雇えばいいのでは?

    +88

    -12

  • 223. 匿名 2017/06/21(水) 12:44:50 

    車の運転気にするなら携帯も見ないほうがいいよ
    めっちゃ影響あるらしーし

    +36

    -9

  • 224. 匿名 2017/06/21(水) 12:45:05 

    一ヶ月くらい二人の子どもとゴロゴロ、ダラダラしてたらいいじゃん

    +58

    -4

  • 225. 匿名 2017/06/21(水) 12:45:16 

    帝王切開して1週間、2週間で車を運転しての送迎は無理でしょ。

    そもそも産後しばらくは運転しちゃ駄目なんじゃなかった?

    +39

    -4

  • 226. 匿名 2017/06/21(水) 12:45:20 

    ファミリーサポートを利用したら?

    +29

    -0

  • 227. 匿名 2017/06/21(水) 12:45:21 

    >>215
    108です。何度もすみません。近所ではないです。電車で片道一時間半なので、しんどいときに産後、二回お願いしただけです。(現在産後、24日目)

    +8

    -44

  • 228. 匿名 2017/06/21(水) 12:45:25 

    保育園は主の実家じゃないし、先生方はじじばばじゃない。
    誰かに頼まれて二人目作って生んだんじゃないよね、望んだ家族計画なら自分で責任負わないと。
    二人育てながらまた仕事再開するんだよね?
    本格的にこじらせる前に、ここで1度冷静に保育園、子育てと仕事の両立について考えてみたらどうでしょうか。

    +106

    -4

  • 229. 匿名 2017/06/21(水) 12:46:08 

    >>223
    横だけど、車の運転は自分への負担はもちろんだけど、周りにも下手したら迷惑かけるし事故なんてしちゃったら取り返しつかないから。
    そうやって揚げ足とりみたいなこと言うの本当意地悪だね。

    +42

    -3

  • 230. 匿名 2017/06/21(水) 12:46:25 

    運転禁止ならタクシーで行く
    そこまでして預けたいなら

    +62

    -4

  • 231. 匿名 2017/06/21(水) 12:46:35 

    >>205身内には気を使うが他人(園や市)には文句を言う人が多すぎ
    そして実母に助けてもらってる人をみかけると恵まれてる苦労してないといい始める

    +57

    -1

  • 232. 匿名 2017/06/21(水) 12:47:18 

    いやいや主さん叩かれすぎでしょ。

    産後は1ヶ月診断まで運転できないでしょ?
    帝王切開で退院後上の子も下の子も面倒みるとかしんどいじゃん。

    夫婦で解決できたら1番いいけど保育園にも相談して、それでも無理なら赤諦めるしかないね。

    +32

    -39

  • 233. 匿名 2017/06/21(水) 12:47:27 

    とりあえず
    頼れる人がいるなら頼れ
    頼れないなら頑張れ

    保育園が無理って言うなら頼れないんだから頑張ろう。

    +45

    -2

  • 234. 匿名 2017/06/21(水) 12:47:31 

    こういう人がいるから保育園に預けて働くお母さんは叩かれるんだよ。二人目、三人目でも専業主婦で、ワンオペ育児で家で見てる人なんていくらでもいるよ。今まで保育園で見てもらってたからってそれが当たり前だと思ってない?お金払ってるんだこっちは!くらいに思ってない?それ税金使われてますから。

    +107

    -6

  • 235. 匿名 2017/06/21(水) 12:47:40 

    まだ保育園に入れるだけ有難いと思うけどね。
    姉は新生児用のチャイルドシートみたいの買って退院後すぐに送り迎えしてたよ。
    でも保育園に入れてる時間だけでもゆっくり新生児と家に居れるから有難いと。
    下の子いるとベビーベッドに入れっぱなしだし抱っこもままならないって言ってたし
    かと言って上の子を蔑ろにしたくないから保育園から帰ってきた後は
    上の子と接しれれる時間だとも言ってたよ。
    私は保育園に空きがないから上の子と一緒に入院して1日中2人と一緒だけど
    新生児の時は楽だよ寝てるだけだし。

    +21

    -4

  • 236. 匿名 2017/06/21(水) 12:47:41 

    旦那が送迎してくれて早朝、延長もokなら預けるけど、自分がやるとなるとやらないタイプでしょ、主は

    +39

    -0

  • 237. 匿名 2017/06/21(水) 12:48:05 

    >>214
    あれはね、
    子供じゃなくて自分が可哀想で涙流してたんだよ

    +77

    -0

  • 238. 匿名 2017/06/21(水) 12:48:09 

    >>223
    めっちゃ性格悪いね!

    息抜きに携帯いじるくらいいいじゃん

    +11

    -24

  • 239. 匿名 2017/06/21(水) 12:48:12 

    >>220
    2人目以降なんて里帰りしない人だらけじゃない?
    上の子の幼稚園や学校、習い事関係もあるわけだし。

    +86

    -0

  • 240. 匿名 2017/06/21(水) 12:48:15 

    知らんがな!
    保育園にそっくりそのまま言えばいいじゃん!

    +24

    -1

  • 241. 匿名 2017/06/21(水) 12:48:57 

    >>58

    本当はお家でもやって欲しいと願っています
    ちゃんと働いていてもやっている方もいます
    保育園のトイトレの大変さは保育士しかわからない
    本当に大変
    家でやってみれば大変さが分かる筈
    なのに…
    文句ばかり
    子供にとって親が1番なのに…
    トピ主さんも子供の負担を考えて欲しいです
    赤ちゃんが生まれて寂しいし我慢するのも上の子です
    いっぱい手を掛けてください


    鬱になり只今休職中ですが退職を考えています

    +68

    -1

  • 242. 匿名 2017/06/21(水) 12:49:12 

    >>228
    ほんとそれだよ。保育園は代わりに子育てしてくれる施設じゃないんだよ。色々甘えすぎだと思う。そんなに自分で何も出来ないなら、子 子供施設にでも預けたら?

    +72

    -2

  • 243. 匿名 2017/06/21(水) 12:49:46 

    何故もっと早く保育園に確認して、2人目出産前に準備しなかったのか‥

    +45

    -2

  • 244. 匿名 2017/06/21(水) 12:49:53 

    うちの姉も子供の面倒見れないタイプです。保育園に預けて仕事シてる方が楽。日曜日は疲れるそう。
    イヤイヤ期の手の掛かる子供と24時間、毎日向き合ってるお母さんと、保育園で朝から晩まで預かってもらってるお母さんとではやっぱり違うよね。

    +88

    -5

  • 245. 匿名 2017/06/21(水) 12:49:58 

    >>210
    うちは親頼れないから里帰りしてないし、上の子も連れて子連れ入院で保育園も退園したよ。
    産後ももちろん手伝いなしだし、地元でもないところ。
    けども主さんみたいになったりはしなかったよ。保育園も待機がいるし、園の方針ならそこに文句言ってもしょうがない。
    また保育園入れるまでは託児所通わせたりしたし。
    保育園入れないから二人目諦めたりする人もいたりするらしいしね。
    ここにいる人みんなが里帰りしてみんなが親に手伝ってもらって恵まれてるからってわけじゃないと思うよ。

    +23

    -1

  • 246. 匿名 2017/06/21(水) 12:50:06 

    ピリピリしてるのは主批判してる人達じゃなくて、主さんの方だと思うよ。
    字がちっちゃくなってるけど、>>1読んでみてよ。保育園に怒りの感情持ってるから。
    産後キツいのは同じ二児の母親としてわかるけれど、なにも自分自身が頑張る前から保育園に疑問もつのは共感できない。

    +75

    -4

  • 247. 匿名 2017/06/21(水) 12:50:25 

    >>194
    いやいや…たとえ待機児童いなくたってさ、家庭でやる事 全部 行政が請け負ってしまうのは違うんじゃない?
    日中 上の子見てもらうだけでも助かると思うよ。

    今は何でも行政が『いいですよ〜』ってしちゃうから、親が『当然の権利‼︎子供いるのって大変なの‼︎何とかしてよっ‼︎』って人が増えたんだと思うよ。

    自分の行き届かないところはフォローしてもらう、でも 自分が出来るところは自分でするっていうのが当たり前じゃない?
    じゃなきゃ ただの生みっぱなしでしょ。
    行政が子供育てるの?

    主さんは、全部 保育園に投げようとして『私はこれだけ大変なのにっ‼︎』って主張ばかりしてるから反感買ってるんだと思うよ。

    +53

    -1

  • 248. 匿名 2017/06/21(水) 12:50:51 

    普通、こういうの想定、見越して行動するもんでは?
    明日退院でなぜ今悩むの?遅すぎるよ

    +48

    -3

  • 249. 匿名 2017/06/21(水) 12:50:53 

    てか、私はやってた、わたしの身内はやってたとかそういうことじゃないよ。みんな苦労自慢大好きだね。人によって体への負担はそれぞれだし産む前は想像もつかないことが起きたりするもんよ。

    でもとにかく、その園の方針には従うしかないから、旦那さんに送迎の時間なんとか抜けてもらうか、自分で自宅でみるかするしかないよね。

    甘えてるとか、叩く人の気はしれないわ。

    +83

    -11

  • 250. 匿名 2017/06/21(水) 12:51:01 

    女の嫉妬、評価、マウンティング怖すぎな。

    こんな女ばっかりだから女だらけの職場はいびりいじめの温床なんだってよくわかるわ。

    姑もそうな。少子化は女同士の恨みつらみ嫉妬のせいだと思えてきたわ。

    +29

    -12

  • 251. 匿名 2017/06/21(水) 12:51:03 

    主さんが送り迎えは反対かな。

    産後すぐに車の運転は控えるように言われるし。

    旦那さんに勤務時間変えてもらうか、保育園に相談して1ヶ月の間くらいは大目に見てもらう。
    あとは母親に手伝いに来てもらうか、家で面倒みるしかないんじゃないかな。

    +43

    -4

  • 252. 匿名 2017/06/21(水) 12:51:14 

    >>227

    大変なのアピールしてる人と変わらないね

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2017/06/21(水) 12:51:15 

    産後すぐは車の運転を控える
    →常識の範囲かもしれない(実際は理想論だけど)

    産休中に運転できないのだから早朝延長保育ができないのはおかしい
    →それは主の中だけの常識論、世間の非常識。主のために制度があるわけじゃない

    +82

    -2

  • 254. 匿名 2017/06/21(水) 12:51:39 

    うわっ!
    出たよクレーマー

    +16

    -5

  • 255. 匿名 2017/06/21(水) 12:52:22 

    上の子がかわいそう。
    せっかく2人目出産したのにケアすべき1人目をケアしてやらない母親なんて本当しんじらんない。
    自分が送迎しろという訳ではなく、事前に対策を取らなかったこと、それに今更憤ってる主が器小さすぎる。

    +88

    -10

  • 256. 匿名 2017/06/21(水) 12:52:32 

    そりゃ徒歩で5分くらいの保育園なら、送迎できるだろ!って思うけどさ。車で送迎しなきゃいけないんでしょ?
    皆厳しすぎじゃない?

    そもそも産後すぐの運転は控えるように言われるの知らないの?

    +13

    -43

  • 257. 匿名 2017/06/21(水) 12:53:15 

    甘えてるって人達はどんな苦労して産後乗りきってきたのか聞きたい。もちろん、里帰り出産してませんよね?お子さん一人じゃないですよね??

    +16

    -50

  • 258. 匿名 2017/06/21(水) 12:53:19 

    >>220
    あなたの恵まれてるはなかなかレベル高そう

    +32

    -3

  • 259. 匿名 2017/06/21(水) 12:53:23 

    子供産むだけ産んで後は全部保育園って母親いるよね。自分で面倒見れないなら、無理して産まなくてもいいのに。主はあと一人くらい産みそう、それでまた同じ事言ってそうだな。

    +88

    -4

  • 260. 匿名 2017/06/21(水) 12:53:24 

    わざわざ、上の子預けるために日焼け止め塗って身なり整えて…ってめんどくさい。
    上の子も保育園休ませて一緒に家で遊んでた方が良くない?今から暑いし。

    あ、主はそもそも自分が送り迎えする発想がなかったのか…

    大変だとは思うけど、保育園に求めすぎだと思う。
    預けられるだけマシだよ。

    +88

    -2

  • 261. 匿名 2017/06/21(水) 12:53:34 

    保育士は安い給料で頑張ってるのに我が儘言うな

    +49

    -4

  • 262. 匿名 2017/06/21(水) 12:53:57 

    保育園に変えてもらうんじゃなくて、夫婦で何かを変えるしかないよ
    旦那さんが時短とるとか、主が上の子一緒にみるとか
    無理なら家族計画がおかしかったんだよ
    公的制度は市民みんなのためであって個人の都合のためじゃないよ

    +91

    -0

  • 263. 匿名 2017/06/21(水) 12:54:21 

    >>256
    だから送迎が辛いなら家にいるんだから家で二人みればって事じゃないかな?

    +37

    -2

  • 264. 匿名 2017/06/21(水) 12:54:32 

    >>249

    ほんとそう思います。
    みんな自分や周りと比べすぎ。
    大変さとか周りの環境とか状況は全然それぞれ違うのに。
    陳腐なものさしで勝手に判断して一方的に批判。
    こんな人ら日本人と思いたくない。

    +7

    -42

  • 265. 匿名 2017/06/21(水) 12:54:34 

    保育園っていう機関にどこまでこちらに合わせてもらうかの話だから厳しい意見がでるのでは?

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2017/06/21(水) 12:54:35 

    と…所沢市長が申しております。
    産休中の上の子の保育園について

    +60

    -7

  • 267. 匿名 2017/06/21(水) 12:55:32 

    働いてないなら自分の子供は自分で見なよ。
    私も2人とも帝王切開だったけど、上の子どこにも預けてないよ。
    産休中だけでも見てもらえるのを有難いと思うならまだしも、甘ったれすぎない??
    送り迎えが出来ないなら保育園に預けなきゃ良いだけ。

    +58

    -7

  • 268. 匿名 2017/06/21(水) 12:56:44 

    ここ根性悪の姑候補だらけだね!
    自分はもっと大変だった!甘えてるってリアルに将来嫁に言いそうwww

    +22

    -30

  • 269. 匿名 2017/06/21(水) 12:56:46 

    他の人も描いてるけど、本当にしんどいなら保育園に相談するか、ファミサポ活用するか、だよ。
    普段保育園を利用してる人としていない人で見解がわかれるのは仕方がないとは思うんだけど、出産後の上の子の保育に関しては、兼業も専業も同じ状況になるわけで。だって家に居るんだもんね。
    それでも退園させられる訳でも無く上の子を預ける事が出来るんだから、まずはそこに感謝しないとね。
    主さんの文脈からはそれが全く感じられないから、厳しい意見も飛ぶんだよ。

    +68

    -1

  • 270. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:00 

    主さんは運転できないし、かといって自宅で2人子供みるのは辛い、助けに来てくれる人がいないなら、旦那さんに出勤時間調整してもらうしかないのでは?

    +45

    -0

  • 271. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:16 

    はいはい、大変大変

    +14

    -5

  • 272. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:31 

    産後の時間早めるとかってぼやっとしてるから一人認めりと、産後鬱だからとか色々でてきて誰かさはらもになっちゃうからじゃない?入院という名目のあるなしは大きそう

    +2

    -8

  • 273. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:36 

    産褥期だからね。
    そら病院も運転は控えろとか、家事も控えめに…周囲に協力してもらってできるだけ母体の回復優先で…とか好き放題言ってくるよ。

    でもね!
    現実それができない母親がどれだけいるか!
    禁止事項なんかいちいち気にしてられないくらい、退院してから速攻ルーティーンが待ってるのよ!(涙)

    +94

    -1

  • 274. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:45 

    >>257
    里帰り出産もしてないし、二人目今年の頭に産まれたばかりだよ。対策も何も他にやってくれる人がいないから、自分で上の子の幼稚園まで片道30分かけて徒歩で送り迎えしてたよ。

    +26

    -6

  • 275. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:50 

    人間甘えられる環境があると麻痺していくんだな。と思った。
    規定を伝えただけなのに保育園が気の毒。

    +62

    -2

  • 276. 匿名 2017/06/21(水) 12:57:55 

    主!
    そろそろ意見を!!!

    +79

    -2

  • 277. 匿名 2017/06/21(水) 12:58:27 

    とりあえずここで相談するより保育園に相談した方が‥

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2017/06/21(水) 12:58:58 

    >>276
    多分名乗ってないだけで意見してると思うよwww

    +87

    -0

  • 279. 匿名 2017/06/21(水) 12:59:05 

    相変わらず他人に厳しいなー www

    +11

    -18

  • 280. 匿名 2017/06/21(水) 13:00:00 

    私も2人目帝王切開したけど、退院して次の日から
    上の子の幼稚園送り迎え、布団の上げ下ろしなどしんどい事もしたよ。
    帝王切開は子宮が癒着しないようにどんどん歩けって病院に言われた。

    +31

    -6

  • 281. 匿名 2017/06/21(水) 13:00:19 

    保育園に預ける事って甘えなの?

    育児って時には仕事するより疲れると思うけど?

    +15

    -31

  • 282. 匿名 2017/06/21(水) 13:00:39 

    >>227
    だんなの通勤と同じだわ

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2017/06/21(水) 13:00:56 

    >>280
    歩けとは言われたけど、運転しろとは言われなかったな〜

    +16

    -4

  • 284. 匿名 2017/06/21(水) 13:00:58 

    こういう意見みると、
    あー子供そだてたくないのかな、っておもう。
    もともと保育園に預けられないひとだっているし、兄弟いても産後すぐから自宅で皆見るひとたちいっぱいいます。

    +71

    -5

  • 285. 匿名 2017/06/21(水) 13:01:12 

    >>274
    幼稚園に頼れてるじゃん。

    +7

    -21

  • 286. 匿名 2017/06/21(水) 13:01:13 

    8月に出産予定ですが、産後入院中から2歳の息子も同室宿泊OKの病院にしましたし産後も勿論自分で見ます。

    新生児は寝てるだけだけど、上の子には散歩や外出を我慢させる事になるし上の子のケアは大事にしたいですね。

    +27

    -1

  • 287. 匿名 2017/06/21(水) 13:02:21 

    >>281
    預けることがあまえでなくて、退院したけど私はいけない、旦那もその時間はむり、保育園こっちに合わせてねというのが甘いってことでは?

    +64

    -1

  • 288. 匿名 2017/06/21(水) 13:02:30 

    主は自分がどうしたら良いかではなく、みんなの体験談を聞いてるわけだから、「私はこうだった」という厳しい意見も出て仕方ないと思うよ

    +41

    -0

  • 289. 匿名 2017/06/21(水) 13:02:31 

    甘えだどうたら言っている人は、30以上のババア達だと思うわ

    +8

    -28

  • 290. 匿名 2017/06/21(水) 13:02:34 

    保育士も大変だね。
    家庭でやる世話までも押し付けられて。
    家にいるなら子供見て当たり前なんじゃないのか〜。
    皆それぞれ何かがあるって言ったって
    自分の子を見るのは当たり前どころか常識じゃないの。
    最近の祖母や保育園に預けるのが当たり前みたいな風潮本当に嫌い。
    自分が育児してその手伝いを頼むなら分かるけど
    祖母と保育園が主に育児してその手伝いしてるのが母親みたいな人多いじゃん。
    皆がこうしてたとかどうとか言うつもりないけど
    辛いならほかの行政に頼んでみるとかは?
    ここだから言える話考えが甘々過ぎて胸焼けするわ。

    +66

    -3

  • 291. 匿名 2017/06/21(水) 13:02:58 

    ここの意見みて「主が可哀想。みんな厳しい」「自分が苦労したからって押し付けるな」みたいな事言ってる人、気付いてないと思うけど、主同様甘ったれって事自覚した方がいいよ。別にこっちはドヤァしてる訳じゃなくて、ごくごく当たり前の事言ってるだけなので。

    +93

    -32

  • 292. 匿名 2017/06/21(水) 13:03:21 

    世の中お金でなんとかなるんだから、どうしても保育園に通わせたいなら、自分や夫ができないなら送迎するための人(シッター)でも雇えばいいじゃん。

    +37

    -1

  • 293. 匿名 2017/06/21(水) 13:04:11 

    絶対こいつらモンペだね
    よくもまぁメディアに顔を晒け出せるもんなんだねー
    あーあ恥ずかしい!
    産休中の上の子の保育園について

    +97

    -7

  • 294. 匿名 2017/06/21(水) 13:04:12 

    >>261
    私は保育士だけど、それとこれとは別問題。
    安い給料云々は 別トピでやりましょう。私たちが安い給料で働いているのは、いま規定の中で利用している保護者には関係ない事。

    +44

    -2

  • 295. 匿名 2017/06/21(水) 13:04:13 

    >>291
    はいはいドヤドヤ。

    +5

    -20

  • 296. 匿名 2017/06/21(水) 13:04:48 

    保育所のルールはルールなんだから今さら言ってもしょうがない
    保育所以外に頼れる機関を探すしか無い

    +26

    -0

  • 297. 匿名 2017/06/21(水) 13:05:43 

    >>291
    ババちゃん代表の方かな?

    +5

    -14

  • 298. 匿名 2017/06/21(水) 13:05:57 

    >>247
    いやいや、主は術後でお腹が痛いから送迎が大変でってあるじゃん。確かにパパが出勤時間を変えるべきだけど、それを許さない社会なのはわかるよね?
    ママが退院して、1カ月後に普通の時間に戻すならわかるけど、退院したらすぐにって言われても困る気持ちはわかる。
    ファミサポを使えば?という意見もわかる。
    でも赤の他人に我が子を2人っきりにさせるのが心配なのもわかる。
    どのみち、主はそんなにワガママを言ってるとは思えないよ。

    +13

    -62

  • 299. 匿名 2017/06/21(水) 13:06:06 

    旦那さんに何か変化は求めないの?

    +36

    -3

  • 300. 匿名 2017/06/21(水) 13:06:19 

    上の子休ませて…という意見が多いけど、産後って大変だし、赤ちゃんがえりや下の子への嫉妬があって大変だよ。思うように上の子に遊びの相手してあげられないしね。時間内ででも、保育園預けられるなら、よしとするしかないね。

    +13

    -38

  • 301. 匿名 2017/06/21(水) 13:06:23 

    >>281
    そりゃあ疲れるよ?
    でも保育園には預けたいとは思わないわ

    +14

    -10

  • 302. 匿名 2017/06/21(水) 13:06:25 

    >>285
    幼稚園って頼ってるうちに入るの?学校と同じ括りじゃないの?

    +61

    -9

  • 303. 匿名 2017/06/21(水) 13:06:32 

    産前の産休中には定時で迎えに行ってたんだよね?
    入院中は特例として延長保育利用できてたんだと思うよ。普通は産休中は利用できないから。

    +4

    -3

  • 304. 匿名 2017/06/21(水) 13:06:38 

    こわすぎー

    +15

    -4

  • 305. 匿名 2017/06/21(水) 13:07:40 

    厳しい人多いなー
    主さん、送り迎えがキツイなら1ヶ月上の子休ませるとかは?

    +45

    -5

  • 306. 匿名 2017/06/21(水) 13:07:41 

    ほんとここ見てたら出生率が下がるの納得だわ。

    別にガルちゃんが悪いわけじゃないけど、女性すら味方してくれないなら出生率が上がるわけない。

    +31

    -29

  • 307. 匿名 2017/06/21(水) 13:07:42 

    >>291
    うわー姑!!!お義母さん!!!
    将来は近所の奥さんと嫁を比較してディスってきそうwww

    +13

    -26

  • 308. 匿名 2017/06/21(水) 13:08:10 

    >>301
    なにムキになってんの?

    頼れる人が羨ましいの?

    +12

    -17

  • 309. 匿名 2017/06/21(水) 13:08:20 

    田舎とおっしゃっていたので地域によって利用できない事もあるかもしれませんが、保育園の送迎ヘルパーとかもあるみたいですよ
    どうしてもであれば、お金で解決する事も検討してみたらどうでしょうか?

    +24

    -0

  • 310. 匿名 2017/06/21(水) 13:08:39 

    保育園ありきの子育てだからこうやって壁にぶつかって、保育園に対して怒りがこみ上げてしまうんじゃないのかと思う。
    前レスにもあるけど、例えばトイトレにしろ、まずは家庭が基盤じゃん。
    二人目の妊娠出産なんて尚更。
    きついことばを言えばそっちの勝手な事情だと思う。
    もちろん、二人目妊娠中お母さんが入院になってしまったから緊急で保育園入園してる子や、産後重度の障害がわかったから上の子が幼稚園から保育園に転園してきた例とか出産関連の事情は色々あるけれど。
    主さんの場合は前々から予測できたことだし、自分の希望が通らなかったから保育園に負の感情を持つのはちょっと違うと思う。

    +101

    -0

  • 311. 匿名 2017/06/21(水) 13:08:44 

    保育所がどこまでやってあげたら満足するのか
    保育所が出来ない部分は自分家がどうにかしなければと普通考えると思う

    +34

    -0

  • 312. 匿名 2017/06/21(水) 13:09:24 

    >>302
    幼稚園預けられるだけで恵まれてる!!

    +2

    -22

  • 313. 匿名 2017/06/21(水) 13:09:28 

    転勤族で周りも転勤族が多いけど私の周りでは兄弟の年を離す人多いよ
    小学校上がってから2人目、入学する前の少し手が離れる年長に実家に帰って…とか計画ちゃんとしてる
    あれもこれも保育園にお任せ!やってもらって当然!なのは間違い

    +39

    -1

  • 314. 匿名 2017/06/21(水) 13:09:36 

    怖いとか厳しいとかたまにチャチャはいるけど、いい討論?だと思うよ。子育って自分が1番とまでは言わないけど、かなり大変と思いがちだから。
    そういうひともいるんだ、そういう見方もできるんだって気づくし。ただ、私のほうがいかに大変か、恵まれてないかアピールが酷いのはみっともないと思う

    +34

    -5

  • 315. 匿名 2017/06/21(水) 13:09:41 

    >>141
    産後無理をしたらいけないので、上の子も一緒に家でゆっくり過ごしたら良いと思います

    +38

    -0

  • 316. 匿名 2017/06/21(水) 13:10:07 

    >>300
    大変大変大変ってたまたまの双子じゃなく2人目なんだから年齢差を考えて産めば良いだけでしょ。
    金の都合かなんか知らないけど自分ら夫婦で決めたんでしょうが。

    +47

    -4

  • 317. 匿名 2017/06/21(水) 13:10:13 

    >>300
    でもさ、それを自分で乗り越えられるキャパが無いのに何故年近く産んだよ?無理なら上と年齢離すとか、最悪一人っ子とか計画出来るじゃん。

    +44

    -3

  • 318. 匿名 2017/06/21(水) 13:10:18 

    >>297
    横からで申し訳ないけど
    20代の私でも保育園が見るのが当たり前とかいう考えがまずおかしいよ。
    保育園ありきの育児しかできないのが不思議。
    辛いのは人それぞれじゃなくて皆辛いわ。

    +59

    -3

  • 319. 匿名 2017/06/21(水) 13:10:38 

    >>308
    はあ?
    別に?
    あなた頭悪そうだね笑

    +0

    -23

  • 320. 匿名 2017/06/21(水) 13:11:01 

    保育園が悪いよ!体調戻るまで保育園が早く預かるべき!

    と言えば優しいの?

    +62

    -7

  • 321. 匿名 2017/06/21(水) 13:11:34 

    >>291
    じゃあ少子化に歯止めが効かなくて、経済も良くならない状況でいいんだ?
    今が普通だって言い張る人は、自分の老後だってよい待遇じゃなくても文句言ってはダメですよ。
    私は困っている母親が減れば、もっと子供が増えて経済も動くと思う。

    +7

    -33

  • 322. 匿名 2017/06/21(水) 13:11:48 

    >>312
    幼稚園って待機児童ないしいくらでも金出せば預けられるけど

    +52

    -1

  • 323. 匿名 2017/06/21(水) 13:12:16 

    >>309
    病児も田舎では整っているか疑問ですよね。保育園って今あるお金を増やしたい人間ばかりで本当に困っている人で給付対象にギリギリならない家庭なんかが落とされまくってる。

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2017/06/21(水) 13:12:52 

    お母さんの仕事だよね…上の子の面倒

    +59

    -0

  • 325. 匿名 2017/06/21(水) 13:13:44 

    >>319
    でた、都合が悪くなれば暴言に逃げる人。

    イライラするのは良くないと思うよ?

    +16

    -1

  • 326. 匿名 2017/06/21(水) 13:14:01 

    主みたいな人って子供をだしに無理な要求をしてくるキチママになりかねない。

    +53

    -0

  • 327. 匿名 2017/06/21(水) 13:14:21 

    >>319
    どうしたの、大丈夫?

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2017/06/21(水) 13:14:22 

    >>322
    近くに幼稚園がない人だっているんだから!!

    実母に数日頼るのが恵まれてるんだから、幼稚園だって恵まれてるたろと思った。幼稚園のが長時間頼れるんだから。

    +1

    -36

  • 329. 匿名 2017/06/21(水) 13:14:27 

    主は頑張る専業主婦
    保育園入れなかった人
    保育園の方針に従った人
    授かり待ちの人

    色々敵に回したね
    ふだん対決しているジャンルが結託したよ
    炎上案件なら良いけど

    +79

    -4

  • 330. 匿名 2017/06/21(水) 13:14:47 

    >>319
    自分の子供にもそういう事言う人なのかな

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2017/06/21(水) 13:14:56 

    上の子休ませればよくない?

    +45

    -2

  • 332. 匿名 2017/06/21(水) 13:15:03 

    保育園に求めるのは違うと思うので、とりあえず1ヶ月は自宅で二人とも見る・親に来てもらうか自分が実家へ帰る…じゃないかな。早朝延長の時間内で帰宅してくれる旦那さんなのなら手伝ってもらえるだろうし、保育園に預けるなら主さんが送迎するしかないのでは…大変だとは思いますが、キャリアを守るために保育園へ通わせてるのだからそれなりに無理をすることも出てくると思います。

    +23

    -0

  • 333. 匿名 2017/06/21(水) 13:15:20 

    >>322
    2時に帰宅ですよ?延長ないとこもあるし。
    それはそれで色々と大変です。

    +21

    -2

  • 334. 匿名 2017/06/21(水) 13:15:23 

    最初から保育所に全部お任せのつもりで、いきなり言われて計画狂ったわけでも無いでしょ?
    保育所がそういうルールって最初から説明はあったはずだよ

    +37

    -0

  • 335. 匿名 2017/06/21(水) 13:15:25 

    >>319
    これって言い返せなくなったら、バーカ!っていう子どもと同じだよねwww

    +20

    -6

  • 336. 匿名 2017/06/21(水) 13:15:41 

    退園に文句ある人は、保育園じゃなくて行政に文句言わなきゃダメよ
    保育園は行政の指導に従ってるだけなんだからさ

    +31

    -2

  • 337. 匿名 2017/06/21(水) 13:15:53 

    >>319

    この人は家庭が上手くいってないんだよ‥
    放っておいてあげな。

    +15

    -2

  • 338. 匿名 2017/06/21(水) 13:16:09 

    さすが普段から保育園に育児丸投げしてるだけあるわ。この時間は専業主婦が多いからみんな二人目、三人目だろうが退院後から自分で見てる人ばかりだろうし、夕方にでもなったら働いてる人が主に賛同してくれるんじゃない?

    +36

    -5

  • 339. 匿名 2017/06/21(水) 13:16:30 

    >>335
    はいはい笑
    バカで結構でございますよ笑

    +1

    -10

  • 340. 匿名 2017/06/21(水) 13:16:36 

    主はみんなのコメント読んでどう思ってるんだろうね。自分の考えが甘かったと思うのか、余計イライラしてるのか

    +33

    -0

  • 341. 匿名 2017/06/21(水) 13:16:39 

    こんなの、出生率上がらない云々関係ないよ。
    主を批判してる人を同じ日本人と思いたくないまで言いきっちゃってるレスまであるけど、ネット見すぎ。笑

    +34

    -2

  • 342. 匿名 2017/06/21(水) 13:16:51 

    >>328
    ??
    幼稚園のが明らかに時間短いよ

    +31

    -1

  • 343. 匿名 2017/06/21(水) 13:17:03 

    難しいところだよね。そうなると極論母親が足を折りました、車運転できません。母親が親の介護で家をあけます。旦那の出勤に合わせて預ってね、とも言い出せる。

    特例出しだすとこういう預け先となる機関って受け身だから大変なことになる。

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2017/06/21(水) 13:17:40 

    主も主だけど帝王切開2人目だろうが家でちゃんと見てる専業主婦たくさんいるって言ってる人…
    テレビつけっぱでネット漬けじゃちゃんと見てるにならないと思う

    みんなやってることだって言い方はちょっと疑問だわ

    +6

    -30

  • 345. 匿名 2017/06/21(水) 13:17:42 

    結局、自分は大変だった!って言うわりには上の子は幼稚園行ってたり、対して苦労してる人いないじゃん。それなのに、自分は大変だった!って笑えるわ。

    +7

    -31

  • 346. 匿名 2017/06/21(水) 13:17:59 

    >>339
    荒れるから消えて下さい。さようなら。

    +13

    -1

  • 347. 匿名 2017/06/21(水) 13:18:20 

    >>302
    幼稚園は学校だから。バカはほっときましょ

    +34

    -2

  • 348. 匿名 2017/06/21(水) 13:18:48 

    >>328
    幼稚園と実母とは同列ではないでしょ

    +38

    -0

  • 349. 匿名 2017/06/21(水) 13:18:54 

    >>328
    そもそも話の論点がずれてるし、小学校上がる前に保育園か幼稚園に通わせるのは今の時代当たり前だと思うんだけど。大丈夫?

    +30

    -1

  • 350. 匿名 2017/06/21(水) 13:18:57 

    保育園預ける親増えてから問題ばっかりだね。やれ待機児童がー。男性保育士問題。産休育休の保育園利用問題。保育園、保育士不足。あーヤダヤダ。

    +27

    -1

  • 351. 匿名 2017/06/21(水) 13:18:57 

    >>328
    保育園のほうが預かり時間長いけど?

    +23

    -1

  • 352. 匿名 2017/06/21(水) 13:19:21 

    >>342
    1日4~5時間×5日が少ないって?

    +1

    -15

  • 353. 匿名 2017/06/21(水) 13:19:21 

    我が子2人くらいなんで面倒見れないのかね…

    +13

    -6

  • 354. 匿名 2017/06/21(水) 13:19:37 

    >>331
    術後だからみたくないんだろうと推測

    +26

    -0

  • 355. 匿名 2017/06/21(水) 13:20:25 

    >>328は保育園と幼稚園の比較じゃないよ。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2017/06/21(水) 13:21:33 

    性格悪い人多い

    +22

    -4

  • 357. 匿名 2017/06/21(水) 13:21:42 

    幼稚園の話を出す人何?幼稚園は預けるのとはまた違うし、小学校前に行くの当たり前じゃないの?保育園も幼稚園も行かずに就学させるの?

    +54

    -1

  • 358. 匿名 2017/06/21(水) 13:21:45 

    いや〜主は幼稚園だろうが保育園だろうが
    送り迎え出来ないって言ってるんだから関係ないよね。
    ましてや預けたくて仕方が無いんだから幼稚園の帰宅時間早いし
    ますます関係ない。

    +65

    -0

  • 359. 匿名 2017/06/21(水) 13:21:47 

    >>328
    母親を頼ることと学校がなぜ同じ括りになるのかな?
    親に甘えて助けてもらってるって素直に認めないで私は違う!とか息巻いてるから変に拗れてるんだね。

    +19

    -1

  • 360. 匿名 2017/06/21(水) 13:22:05 

    保育園のルールなんだろうし保育園責めるのは意味分からない。そこに通わせてる周りのお母さんたちもそうして乗りきってきたんだろうから、主はまず旦那さんの出勤時間見直してもらったら?それかファミポ使うなりするとか。
    自分の子供なんだからまずは自分達でなんとかするのが基本じゃないのかね。

    +32

    -1

  • 361. 匿名 2017/06/21(水) 13:23:10 

    認可保育園なら仕事してる間や入院中はどうしても早朝・延長保育が必要な人でも退院したら家に母親がいるし必要ないでしょ、ということでしょう。
    これはもう保育園と相談するか、ご主人が会社と相談して勤務時間を調整するしかないよね。


    +21

    -0

  • 362. 匿名 2017/06/21(水) 13:23:19 

    保育園って何の為の保育園?
    育児は疲れるから保育園預けるの?
    違うでしょ?
    仕事や介護などで家庭で世話出来ないから
    保育園に預ける場所!

    育休なんでしょ?
    殆ど赤ちゃん寝て過ごすし
    そんなに大変じゃないから
    上の子の世話ぐらい自分で出来るよね?
    母親なんだから

    +45

    -10

  • 363. 匿名 2017/06/21(水) 13:23:23 

    昨日、今日保育所がいきなり言ってきたわけじゃないでしょ
    遅くても妊娠が分かった時点で産後のサポートは皆考えて行動してるよ。
    それも保育所がやってくれないなんて、ちょっとズレている。保育所がやってくれないなら他を頼ろうとは思わないんだね。不思議です

    +41

    -1

  • 364. 匿名 2017/06/21(水) 13:23:26 

    仕事もあって子供もいて旦那もいて2人目の育休も取れる主が羨ましいだけにみえるコメ多数。

    +10

    -14

  • 365. 匿名 2017/06/21(水) 13:24:44 

    現状は保育園に頼るの難しいよね。

    でもさ、こないだのNHKスペシャルでもやっていたけど、この少子化・女性が働く時代に考えないといけないのは、いかに、社会全体が子供を育てるかだよ。

    産後はそら辛いよ。車で15分走るだけじゃなくて、子供二人を乗せておろす(上の子は暴れる)んだから。
    おっぱいも痛いしさ。

    本来なら、ずっと寝ていたいよ。本来ならね。
    私も、産後のもどりが悪くて、辛い思いしたよ。

    今は核家族で、おかあさんに負担がいってしまうんだよ。それなのに、世間の意識は、子供は親が育てるもの、なんだよ。

    子供がいないと、日本は将来、経済崩壊するよ。

    主さん、出産おつかれさま。
    まだまだ、日本は、制度が整っていないけど、行政に相談してみるのもいいかもね。

    +22

    -24

  • 366. 匿名 2017/06/21(水) 13:24:46 

    保育園預けても叩かれ、実母頼っても叩かれ、幼稚園も恵まれてる!!ってどうすりゃいいの???産後すぐから家庭保育が偉いってこと??
    ここは鬼と姑の巣窟だね。少子化に貢献お疲れさま!

    +23

    -27

  • 367. 匿名 2017/06/21(水) 13:24:51 

    >>310めちゃくちゃわかるわー。専業ですが、正直産休、育休で保育園預けてのんびり育児してる人の枠より、それを専業の悪阻とか妊娠中のトラブルで入院とかその手前とかになってる人に使った方がよっぽど少子化改善につながるんじゃ無いかと思う。
    2人目欲しいけど、1人目の時妊娠トラブルがあったから悩んでる人私の周りに多いよ。

    +54

    -9

  • 368. 匿名 2017/06/21(水) 13:25:25 

    >>11
    細かくてごめんね
    正しくは 保育に欠ける子どもね
    私は今大学に通学してるから子ども預けてるよ

    まぁとにもかくにも園の方針には従わないとね…お子さん未満児?それならなおさら
    3才以上なら仕事復帰確定なら保育お願いしたいね
    送り迎えは頑張らないとね

    私も赤ちゃん入院だったから退院日から運転してたよ
    そりゃしたくなかったけど仕方がないもんね

    +3

    -12

  • 369. 匿名 2017/06/21(水) 13:25:35 

    みんな厳しい、こんなんだから少子なんだ‼︎って意見あるけど、
    子育て全部 行政が請け負っちゃうのが少子化対策になるの?
    そうじゃなくて、お母さんが家庭で 子供を ある程度大きくなるまで育てられる環境にするのが少子化対策なんじゃないの?

    お母さん大変ね!見ます見ます!産んでさえくれれば結構ですっ‼︎って、子供は家畜じゃないんだからさ。
    家庭で見られる所はちゃんと見なきゃ 人を育てる事にはならないよ。

    人を産み育てる覚悟を持って産むんでしょう?多少 大変だったとしても、それを周囲にぶつけるのは違うよ。
    もちろん、キャパオーバーしちゃいそうな時は頼ってもいいと思うけど、それを さも『権利です!』って主張しちゃうのは恥ずかしいよ。

    +91

    -0

  • 370. 匿名 2017/06/21(水) 13:25:51 

    >>365
    、が多すぎて逆に読みにくい。

    +2

    -4

  • 371. 匿名 2017/06/21(水) 13:26:19 

    >>346
    お前が荒らしてんだよ
    お前が消えろ!!!

    +0

    -13

  • 372. 匿名 2017/06/21(水) 13:26:35 

    産後1ヶ月運転しちゃいけないの?
    私も帝王切開だったけど、なにも言われなかったわ
    それに2人目3人目は産後動く事はやむを得ないよね、大変だけど
    でも送迎だけだし、その間保育園行ってくれてるだけ有難い事だよ
    上の子ずっといて新生児もいるって方が数倍大変

    +49

    -1

  • 373. 匿名 2017/06/21(水) 13:26:47 

    ねぇ、素人がそうやってお母さん叩かないでよ…
    保育園は保育に欠ける子を預かる施設なんだから、産前産後は預かってもらうケースに入るんだよ。
    でもね、延長保育はできませんというのは仕方ないことだよ。上のお子さんの心のケアのためにも通常時間に送り迎えしてあげて欲しいです。
    入院でお母さんが何日もいない寂しさの上に自分だけ長時間預けられていたら上の子の心を想うとかわいそう。

    上からすみません。保育士の戯言です。
    3人育てていますが、本当なら休みたい気持ちも赤ちゃん連れ歩きたくない気持ちもわかるよ。

    +71

    -6

  • 374. 匿名 2017/06/21(水) 13:27:05 

    ここにいたらイライラする
    セラ松トピに行ってくる

    +3

    -4

  • 375. 匿名 2017/06/21(水) 13:27:21 

    >>359
    あなたも、拗れてるよ。
    親に産後助けてもらうのが甘えなら、世の中の母親ほぼすべて甘えてるよ。
    どんだけ大変な子育てしたのかしらないけれど、拗れすぎて楽するのが悪みたいな考えになってる。

    +13

    -5

  • 376. 匿名 2017/06/21(水) 13:27:48 

    >>367
    なんで「専業の」悪阻とか入院限定なの??笑
    心の底の兼業への嫉妬が出てるよ。

    +7

    -22

  • 377. 匿名 2017/06/21(水) 13:28:07 

    >>364
    子供保育園に預けてまで仕事しなきゃいけない主と、自分の稼ぎのみで生活出来ない甲斐性なしの旦那なんか全然羨ましくない。

    +19

    -8

  • 378. 匿名 2017/06/21(水) 13:28:18 

    >>366
    頼るんじゃなくて丸投げしてるから反感買うんでしょ。

    +38

    -2

  • 379. 匿名 2017/06/21(水) 13:28:37 

    >>372
    控えるように言われますよ〜

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2017/06/21(水) 13:29:21 

    >>377
    強がっちゃって。笑

    +5

    -17

  • 381. 匿名 2017/06/21(水) 13:29:38 

    保育士で一児の母で2人目妊娠中です。
    だったらこども休ませれば?
    里帰りとかだと一緒に帰ってくるまで実家連れてくし。
    それで保育園行けるようになったら通えばいいんじゃない?

    私も保育園まで自転車で15分とかだから病院には反対されてるけどどうしようもないから産休入るまで自転車で行きます。
    産んだらさすがに歩いてくかなー!

    ちなみに所沢市が育休中は退園させられるって一時期話題になりましたよね?
    それよりはマシかと。

    +26

    -1

  • 382. 匿名 2017/06/21(水) 13:29:39 

    >>365
    だって同居いやでしょ。地元いやだと出るんでしょ。
    それにどっちみち二人目ともなるとゆっくり寝てられないよ。上の子抱っこなんて当たり前だし。
    あまりそこをお母さん大変大変というのもなと思う。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2017/06/21(水) 13:29:46 

    >>293
    復帰した時に入園できなかったら困るし、幼稚園途中入園もできるかわからないから、退園じゃなくてもいいけど、せめて未満児は休園にして自宅で見たらいいのにと思う。

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2017/06/21(水) 13:30:06 

    育児しながら社会復帰すること
    上の子がいて下の子を作ったこと
    産休育休取って二人目の出産育児をしていくこと
    やがて二児の育児をしながら職場復帰すること

    これは全部主さん達夫婦で決めたことだよね。それが全てだと思うんだけどな。
    どうしても入れてもらいたくて入園したんでしょ?

    +28

    -0

  • 385. 匿名 2017/06/21(水) 13:30:48 

    重いもの持ったらダメ!とかさ
    1番子供が重いけど皆抱っこしてるでしょ。
    手助けしてくれる人が少ない中二人目産んだのは自分なんだから
    人に手助けしてくれないの?って怒るのはお門違い。

    +58

    -1

  • 386. 匿名 2017/06/21(水) 13:31:40 

    >>378
    だれがいつどこに保育園や親や幼稚園に育児丸投げしたってコメントしたよ?勝手にあなたやここの一部の姑脳が決めつけてるんでしょ。

    +7

    -6

  • 387. 匿名 2017/06/21(水) 13:31:46 

    >>367
    兼業専業で区別関係ないことを区別しないで。専業だけどアホに思われる

    +3

    -2

  • 388. 匿名 2017/06/21(水) 13:32:24 

    しばらく上の子休ませて一緒にいてあげて欲しい。
    赤ちゃん産まれて生活が激変したのは親だけじゃないんだよ。

    上の子の気持ち考えたら、早朝、延長するなんてできないと思う。

    +47

    -1

  • 389. 匿名 2017/06/21(水) 13:32:36 

    >>375
    産前産後に親に頼るのは甘え?
    母親って娘が出産したら頼って欲しいもんなんだと思ってんだけど…

    +15

    -5

  • 390. 匿名 2017/06/21(水) 13:33:09 

    >>367
    こういう専業主婦って馬鹿なんだろうな
    兼業だって悪阻ありますけど。笑

    +8

    -12

  • 391. 匿名 2017/06/21(水) 13:33:43 

    みんなファミサポとかお金持ちなんですね…

    そして夫に相談とかみなさんいい旦那様お持ちなんですね…

    保育園云々抜きにして皆様恵まれてますよ。

    貧乏、クズ夫の私からしたら…

    +0

    -47

  • 392. 匿名 2017/06/21(水) 13:34:35 

    保育所が何でもやってあげたら満足なの?
    保育所は出来ませんと言ってるのに
    お母さん大変とか保育所に関係無い
    ずっとそういうルールで伝えてるはずなのに今さら悪く言われてる保育所が気の毒
    家族や他のサポートを自分で探そうよ
    他の利用者も皆そうして居るよ。

    +30

    -0

  • 393. 匿名 2017/06/21(水) 13:34:34 

    主さん、なぜ上の子を運転できるまで一緒に過ごすのはダメなの?術後の私が可愛そうだらってこと?

    このあたり答えてくれないとトピずればかりになるよ

    +48

    -0

  • 394. 匿名 2017/06/21(水) 13:35:13 

    保育園に預けるのって本当に大変ね

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2017/06/21(水) 13:35:13 

    二人目を作るってことは大変な事だよ。私は産休なら退園の可能性もあるって聞いて上の子が修学するまで待つか悩んでるけど、後先調べず考えず産んで文句弱音ばかりって申し訳無いけど腹立つ。

    +25

    -0

  • 396. 匿名 2017/06/21(水) 13:35:33 

    >>391
    同情してあげたいの山々だけど、選んだのは貴女だしね‥

    +30

    -0

  • 397. 匿名 2017/06/21(水) 13:35:42 

    社会復帰するのは悪い事じゃなくて素晴らしいことだけども
    仕事も育児も自分もって欲張り過ぎな人多いんだよ。
    全部100出来るわけじゃないんだから何かを犠牲にしてやらなきゃいけないのに。
    厳しいこと言うけど主は保育園に責める前に夫婦が我慢しなきゃならない所だよ。
    まだ保育園とか選択肢があるだけでも有難い位思わないと、これから先やってけないよ。

    +21

    -0

  • 398. 匿名 2017/06/21(水) 13:35:52 

    >>389

    それを甘えって言ったら〜って書いてありますよ。
    ちゃんと読んで!批判してないですよー!

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2017/06/21(水) 13:35:55 

    これ本気ですか?
    呆れます。
    3人子どもいます。産後、退院して次の日には新生児連れて上の子二人登園してました。
    今は育休で9時~4時です。
    2番目の時は育休退園でしたので、上が育休と同時に退園になりました。
    支援センター連れていったり毎日でかけてました。
    まだお子さんふたりですよね?何が大変なのですか?
    うちの夫も朝も早く夜も遅いです。
    主様よりも大変な家庭いっぱいありますよ。
    9時~4時がいや、育休退園が嫌なら早く仕事復帰すればいいのではないですか?

    +24

    -7

  • 400. 匿名 2017/06/21(水) 13:36:36 

    >>391
    それは恵まれてるのでなく、あなたがクズ(失礼ですが)を選んだだけ。あまりにマイナスからプラマイ0の人を見て、恵まれてるというのは違う

    +24

    -2

  • 401. 匿名 2017/06/21(水) 13:36:42 

    ネットだから、がるちゃんだから主が責められてる……
    じゃないよ、こりゃ。
    もし子供達が通ってる園の保護者総会で>>1の内容を訴えて問題提起するお母さんいたらドン引きする。笑
    うわぁ、やっちまってるな。あのお母さん…何組さんだろう。
    って関わらないようにしたい内容。
    とてもとても賛同できないよ。

    +83

    -3

  • 402. 匿名 2017/06/21(水) 13:36:44 

    産休・育休取って働き続けられる主は恵まれてるよ
    専業主婦なんて、旦那に浮気されても耐えるしかないし自分で仕事出来ないんだよ?
    羨ましいよほんと。

    +3

    -39

  • 403. 匿名 2017/06/21(水) 13:36:47 

    >>399
    産むから

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:05 

    >>375
    別に悪いとは思っていないけど甘えて楽した事がありますって素直に認めない奴が大嫌いなだけ。
    なぜ大変ぶるのかね?頼めば甘えられるのに。

    +9

    -2

  • 405. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:25 

    >>402
    羨ましがるところ違うし

    +20

    -1

  • 406. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:37 

    保育園に相談してみたら?って人いるけど、相談した所で無理なものは無理だよ。
    一人だけ特別扱いできない。
    そんな事したら他の保護者から反感買うから強制退園される事もあるよ。
    私も保育士だったけど、主みたいな我儘な保護者がいて産休中は9〜14時までと決まっているのに平気で遅れて来るから結局は強制退園になったよ。
    最近の保育園は待機児童の事もあるから割りと強めに出る。
    家にいるのに問題起こしたりルール守れない親や子どもはつまみ出されるよ。

    +67

    -0

  • 407. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:42 

    いろんな意見はあるけどもっと育児しやすい環境になればいいなとは思うよ。色んな選択肢ができればいいな。

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:45 

    私専業なんだけど、下が生まれた時まだ上の子が未就園児だったから、帝王切開で負傷兵みたくなってる中始まった二人育児は確かに大変だったよ。
    でも自分で望んで産んだ子たちの面倒みるの、当然のことだと思う。
    産休中預けられる環境があるなら預ける事は別に甘えだと思わない。有難く活用させてもらえばいいと思う。でも、あれも出来ないこれも出来ないって保育園側に特別な対応求めて怒るのは我が儘だし甘えだよ。
    保育園ありきで子育て組み立てるんじゃなく、働いてない間は親がきっちり子育てする覚悟を持って2人目作らないとダメじゃないかな。

    +81

    -1

  • 409. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:53 

    >>394
    待機児童があれば大変だけど、預けてからは大変じゃないよ。無理が通らなきゃ大変たいうと何でも大変になる

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2017/06/21(水) 13:37:53 

    これらの意見を見て主さんはどう感じた?

    +24

    -0

  • 411. 匿名 2017/06/21(水) 13:38:02 

    こういう親いるいる〜
    自分が望んで生んでんのに、外出先でもお店にきてるんだから店員がこども見るの当たり前!みたいな態度。
    なんで1の都合に保育園側が合わせなきゃいけないの?

    +61

    -2

  • 412. 匿名 2017/06/21(水) 13:38:13 

    園側もきっちり、ラインをひかないと何でもあり、言うたもの勝ちになってしましますよね。
    待機児童が多い地域だと退園しないといけない所もあると聞きます。
    送迎が出来ないのなら、新生児の間は保育園を休ませて家で見てあげてはどうてすか?
    産休中でも通常で預かってもらえるだけでも有難いと思いますが、、、

    +33

    -0

  • 413. 匿名 2017/06/21(水) 13:38:26 

    公務員の友達、産後1ヶ月は旦那さんが時短勤務して上の子の送迎してた
    たくさんの会社が子育て参加に前向きになってくれたらいいのにね

    +42

    -2

  • 414. 匿名 2017/06/21(水) 13:38:40 

    まぁここで言い合っても何の解決にも何ないトピ

    +10

    -1

  • 415. 匿名 2017/06/21(水) 13:38:49 

    >>402
    いや、働けよ。
    専業が本当に馬鹿に思われるからそういう発想しないで

    +17

    -3

  • 416. 匿名 2017/06/21(水) 13:39:14 

    凄い荒れてる。
    でも送迎が無理なら家で上の子の面倒見れば良いんじゃない?
    それかタクシー使うとか。
    家にお母さんいるのに、朝早くから夕方遅くまで保育園って上の子可愛そうだよ。

    +52

    -1

  • 417. 匿名 2017/06/21(水) 13:39:15 

    >>404
    だからさ、産後親に頼るのは甘えでも楽でもないんだって。私は将来娘が里帰り出産したからって甘えてるとも楽してるとも思わんよ。拗れてんなぁー。

    +22

    -4

  • 418. 匿名 2017/06/21(水) 13:39:27 

    旦那さんに時短取って貰えば??
    一ヶ月くらいならなんとかなるかもよ。
    私も旦那にはそうしてもらいました。産休中はね。

    +28

    -4

  • 419. 匿名 2017/06/21(水) 13:39:50 

    >>402
    笑わせないでよ!

    +5

    -3

  • 420. 匿名 2017/06/21(水) 13:40:05 

    >>218
    それ本当に思う

    妊娠して出産まで時間あったんだし、出産後の段取りはいくらでも考えることが出来たはず。

    あまりに行き当たりばったりすぎるし、子供を育てる責任感をもう少し持ったほうがいいかも。

    +38

    -2

  • 421. 匿名 2017/06/21(水) 13:40:27 

    >>415
    正社員なったことないし、能力ないので専業しか無理なんです。
    分かったこと言わないで。

    +6

    -23

  • 422. 匿名 2017/06/21(水) 13:41:11 

    産前産後で預ける場合、標準時間で預けられる。9時16時だと短時間保育になる。料金変わりますよね。

    標準時間の料金払っているのに短時間保育にしないとないのですか?

    +1

    -3

  • 423. 匿名 2017/06/21(水) 13:41:12 

    >>386
    保育園が延長保育してくれないって駄々こねるのは甘えじゃないの?
    どこにコメントしたとかいう前に
    私も皆が丸投げしてるとはコメントしてませんが。
    それに人に甘えるのが悪いんじゃなくて人任せにするのが悪いんですよ。
    延長保育できないなら自分で見るなり他の行政に頼むなりできるでしょ。
    文句だけ言ってるならそれはただの我儘ですから。

    +14

    -0

  • 424. 匿名 2017/06/21(水) 13:41:27 

    >>421
    それこそ甘えんなよ

    能力なくてもバイトとかできるだろ

    +20

    -2

  • 425. 匿名 2017/06/21(水) 13:42:06 

    主は保育園に求めすぎだと思うけど、


    >>404みたいに、自分の境遇が悪いからって、あなたは甘えてる!!って攻撃する人はただの八つ当たりだろうって思う。

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2017/06/21(水) 13:42:07 

    >>421
    それなら浮気しない旦那を見つけるなり、浮気させないように、頑張ってください

    +8

    -1

  • 427. 匿名 2017/06/21(水) 13:43:46 

    主さーーーん!

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2017/06/21(水) 13:44:00 

    平日のこの時間は、層が偏るからな〰

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2017/06/21(水) 13:44:04 

    うち幼稚園だけど退院してきて次の日から送迎してるよ
    それが当たり前だと思ってた
    主さんは保育園で遅い時間まで預かってもらえるだけ有難いんじゃないの?

    +20

    -0

  • 430. 匿名 2017/06/21(水) 13:44:06 

    自分で二人目を産む事を選択したんでしょ
    なのに何が不満なんでしょうね
    そもそも、家にいるんだから自分で面倒を見たらいいんじゃない?

    +39

    -0

  • 431. 匿名 2017/06/21(水) 13:44:10 

    >>227
    いやいやwww
    電車で1時間半なんて近いの範囲でしょw
    実家が飛行機の距離で里帰りしない(できない)人だってたくさんいるのにw

    +13

    -7

  • 432. 匿名 2017/06/21(水) 13:44:56 

    えっ?待って。これって
    保育園→入院中早朝預りしてくれた。でも退院したら、お母さん家に居るけど退園しなくていいよー。けどお仕事おやすみ中だから送迎だけは通常の預り時間に送迎してね。って事だよね?物凄い良心的じゃない?これに対して「私産んだばっかりでキツい。送り迎え出来ないから早朝から預かってよ。何で無理なの~?マジムカツク。日中?下の子見てるんだから上なんて一緒にみれない、預かってよ。お金払ってんだから当たり前じゃん」って事でしょ?主、モンペ過ぎじゃない?

    +110

    -1

  • 433. 匿名 2017/06/21(水) 13:45:02 

    専業でも兼業でもそんなことはどっちでもいいんだけど、ルールと言われたのならそれに従って自分達で対処するしかないんじゃないの?
    育児してたらこれからこんな問題多々でてくると思うしそのたび誰かのせいにしてたりしたらキリがないよ。自分達が育児できない時間みてもらってるから、それが無理ならじゃそのためにはこうしょうって夫婦で対処するのが当たり前な気がする。

    +27

    -0

  • 434. 匿名 2017/06/21(水) 13:45:21 

    >>417
    明らかに甘えだし楽ですよ。子供が親に甘えて楽したいなんて幾つの時も同じだし当たり前の事です。
    それを素直に認めないから嫌なの。

    +1

    -8

  • 435. 匿名 2017/06/21(水) 13:45:29 

    >>429
    車送迎なの?

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2017/06/21(水) 13:46:04 

    >>431
    亡くなってる人もいるしね。

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2017/06/21(水) 13:46:27 

    >>302
    頼ってるよ。
    でも市から子育て支援としていくらかは戻ってくるけど自分でお金払って子どもをみてもらってる。
    家庭育児では出来ない事をしてもらって感謝してる。
    でも『保育に欠けてる』と言って長時間、時には仕事してない日まで保育園に預ける人とは頼り方が違う。
    保育園を批判したいんじゃなく、本当に必要な人に利用して欲しいと思う。
    子どもを置いて夜働かなきゃならないなんてお母さんが1人でも減って欲しい。

    +13

    -0

  • 438. 匿名 2017/06/21(水) 13:47:35 

    >>428
    保育園通わせてる人でも、旦那さんにも時短させたりして最大限夫婦で考えてる人も多いから、意見分かれそう。保育園のルールに従うよという人と、もっと融通きかせてよという人と

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2017/06/21(水) 13:47:48 

    何故仕事休みなのに預けるの?送り迎え無理なら退園させて家で見てあげたらいいだけじゃない?
    産後子供2人を見るの大変かもしれませんが、そんな人たくさんいますし私も産後だろうと家で子供達見てましたよ。

    +28

    -0

  • 440. 匿名 2017/06/21(水) 13:48:11 

    保育園にキレてるのはお門違いでしょ。自分の子の面倒を見てもらえないからってキレるっておかしいよね。上の子は両親にキレてるんじゃない。もう一度きちんと考えてみて。

    +37

    -0

  • 441. 匿名 2017/06/21(水) 13:48:15 

    保育所のルールを真面目に聞いて守っている人にも迷惑かかる
    「うちは早いうちサポートの準備して来たのに、なぜあそこの家だけ特別待遇?」と、なりかねない
    働いてるお母さんが皆こうだと思われるのはいけない。

    +27

    -0

  • 442. 匿名 2017/06/21(水) 13:49:05 

    そもそも、産休中でこれから育休に入るならどっちみち保育園は退園じゃないの?だったらもう退園すればいいのに。上の子を預けに行くのが無理なら預けなくていいじゃん。

    +16

    -1

  • 443. 匿名 2017/06/21(水) 13:49:22 

    運転だめならタクシーあるじゃない。お金かかるから嫌だは通用しないよ

    +24

    -0

  • 444. 匿名 2017/06/21(水) 13:49:59 

    そんな事急に決まった事じゃないんでしょ?
    明日からそういうルールになりました‼って言われたんならわかるけど
    デキ婚と一緒で計画性ないヤツじゃん

    +20

    -0

  • 445. 匿名 2017/06/21(水) 13:50:04 

    >>434
    里帰り出産て甘えなの?それ本気で言ってるなら拗れすぎてるからね。

    +23

    -0

  • 446. 匿名 2017/06/21(水) 13:50:54 

    頼れる親が近くにいるのは幸せな事だよね。
    転勤族だからキツイ。

    +19

    -0

  • 447. 匿名 2017/06/21(水) 13:51:28 

    働いてないから預けられないのは当たり前。だから一時保育を利用してちゃんとお金を払って預ければいいよ!そうやって保育園に相談してみて!お金払うの嫌なら自分で送迎するしかないね。そういう時のために子ども預けて働いて稼いでるんですよね?

    +11

    -0

  • 448. 匿名 2017/06/21(水) 13:51:36 

    上の子何歳なんだろう?周りに頼れる人はいないのかな?
    うちは年少の時に下の子が生まれて、産休に入ってからは9時から最短お迎えの15時半まで預かってくれました。
    幸い、近くに実母が住んでいるので送りは主人、お迎えは母にお願いしたり、下の子を見ててもらって私がお迎えに行ったりしました。
    実家に頼らないなら、ファミリーサポートを利用しようかなとも考えてましたが、実母が快く受け入れてくれたので。
    今は育休中ですが、育休1年取ることも職場から了承を得て、保育園のほうも了承してくれてます。

    乳児クラスのママさんも、次々2人目を産んでいますが、皆さんなんとか工夫して送り迎えしてますよ。中には誰にも頼れないからって新生児をベビーカーに乗せて、上の子を送りに来てるママさんもいましたよ。
    私は妊娠した時から、何があるかわからないからってこうなった場合はこう、ああなった場合はああする、と自分でもシュミレーションしたし、保育園の方とも何回も相談して、何回も確認して出産に至りました。
    帝王切開での出産だとまた身体も大変でしょうけど、主さんの事前調査も不足していたのでは?

    +21

    -1

  • 449. 匿名 2017/06/21(水) 13:52:10 

    こういう問題の時、望んで産んだんでしょ自業自得自分でどうにかしなよ。って主批判するのってすごく違和感。
    子どもって主だけの子じゃないし…

    そんだけ追い詰められてる主を助けないご主人のが親として批判されるべきだし、主の親や義親もどこいった?って感じ。

    もちろん矛先違うし、頼りすぎな主ももっと冷静に考えてよって思うけど産後の精神状態って私もおかしかったしこれだけを見て主を批判する気にはなれない。

    ご主人!もっと協力してあげて!と思ってしまうわ。

    +7

    -29

  • 450. 匿名 2017/06/21(水) 13:52:17 

    >>434しつこいね。

    +9

    -2

  • 451. 匿名 2017/06/21(水) 13:53:37 

    妊娠・出産する前はどういう考えだったのかな?

    出産しても旦那さんの勤務時間に合わせて、送迎してもらえると思ってたのかな?
    そもそも保育園と相談していなかったの?

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2017/06/21(水) 13:53:40 

    >>445
    別だけど、良い甘えってことでは?お母さんがご飯作ってくれるから家事しなくて楽だわー子供に専念できるわーってことで。しちゃダメということでなくて、楽させてもらったなとおもえるかどうかってことでは?

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2017/06/21(水) 13:53:43 

    何だか、母親ばかりに負担のある国だなと改めて思った。
    産後の身体のことだけじゃなく精神的にも。

    保育園うんぬんの前に、
    父親がもっともっと親としてやるべき事が当たり前にできる国になったら良いのに。
    そしたら産後の母親をもっと大事にできるのにね。

    +54

    -3

  • 454. 匿名 2017/06/21(水) 13:54:18 

    私の知人も同じ状況で2ヶ月くらいは毎日タクシーで保育園送り迎えしてたと言ってた。
    ちなみにうちは待機児童です。

    +12

    -1

  • 455. 匿名 2017/06/21(水) 13:55:49 

    みんなもう少し産後すぐの主を気遣おうよー。まともな意見でも言い方あるよね?攻撃的な人多すぎ。

    +9

    -20

  • 456. 匿名 2017/06/21(水) 13:56:02 

    妊娠わかってから今まで約10ヶ月、何も調べなかったんですか?
    産まれて退院目前になって焦って、保育園にキレてるなんて、無計画もいい加減にしてください。
    自分のこどもですよね?
    保育園ママって無責任ですね。

    +49

    -6

  • 457. 匿名 2017/06/21(水) 13:56:37 

    >>108
    しんどいときは実母にヘルプ頼んでる。なんとでもなるよ!

    ↑↑↑
    そりゃ実母に頼める人はなんとでもなるよ。
    これができないから主さんは相談。
    他のお母さんたちは1ヶ月休ませるか頑張って自分で送迎するしかない。って言ってるんでしょ。

    +25

    -2

  • 458. 匿名 2017/06/21(水) 13:57:45 

    >>453
    なんですぐ国とか父親の話になるのか
    論点がズレているよ
    普通妊娠が分かった時点で危機感を持つものを明日退院でどうしようって言ってるんだからしょうがない。
    早く準備していれば、どうにかなった話
    どこの家も保育所に迷惑かけないように当たり前にそうしている。

    +31

    -5

  • 459. 匿名 2017/06/21(水) 13:59:12 

    甘えとかそういう問題でなくて、上の子を運転できるまで休ます、旦那さんに時短なり出勤時刻かえてもらう、親を呼ぶ、タクシーでいくなど方法があるよねってことだよね。1年もつづくことじゃないんだし、せいぜい1ヶ月だよね。
    自分らも何か考えて作ねらないと。なんでも行政や施設任せじゃだめだよね。もちろん時短が取りやすい社会になるとか、そういう風向きは必要だけど

    +46

    -0

  • 460. 匿名 2017/06/21(水) 13:59:32 

    >>452
    そういうこと。色々やってもらって楽したんじゃないのって思う。それを認めないで私は大変!!とか失礼にもほどだよね。
    私の親は健在なので産後も含め適時甘えさせてもらってるとなぜ言えないのかってこと。

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2017/06/21(水) 13:59:32 

    怒っても仕方ない
    皆が案を出しているように
    旦那さんに仕事のシフトどうにかしてもらうか
    タクシー使うか
    ファミサポ使うか
    ジジババに頼るか
    自分が頑張るしかないよ

    ただ途中途中の新生児はほとんど寝てるんだから…ってコメントは違うと思う
    それは子供による
    退院した翌日から寝ないでギャン泣きし続ける赤ちゃんもいるし大変は大変だと思うよ
    でも保育園側じゃなくて主側がなんとかするしかないよ

    +58

    -1

  • 462. 匿名 2017/06/21(水) 13:59:55 

    >>457
    実母に頼めないからってなんで他人の園側が配慮しなければいけないの?って思うんだけど
    そんな事身内で解決しなさいよって

    +19

    -5

  • 463. 匿名 2017/06/21(水) 14:00:13 

    思い出すわ…
    裂けたし切られたし尋常じゃなく痛いあそこと
    痔が花火のように巨大なオブジェと化したおしりと
    何ヶ月もちゃんと座れなかった日々。

    精神的にも崩壊していたわ…

    主、精神的に追い詰められてるかもだけど一度もろもろ整理してご主人とご家族ともう一度話し合って見て。

    保育園は規定通りにしかできない。規定の範囲でかなり良くしてくれてる方だと思うから。
    主さんたちも今一度きちんと今後のことを話し合って欲しいな。

    +31

    -2

  • 464. 匿名 2017/06/21(水) 14:00:19 

    >>456
    最後の1行いならない。わざわざ炎上させるような文言いらない

    +13

    -6

  • 465. 匿名 2017/06/21(水) 14:00:27 

    実家が近かったり頼れる人がいる人は甘えたらいいんだよ。
    頼れる人がいなかったら自分たちで乗り越えるしかないんだよ。

    +21

    -1

  • 466. 匿名 2017/06/21(水) 14:00:37 

    >>458
    そりゃ、主は保育園側からいきなり退院後は延長保育なしでって言われたんだから計画狂うでしょ。別に擁護するわけじゃないけど、前もって退院後は延長なしでって言ってくれてたら主だって対策してたよ。

    +5

    -25

  • 467. 匿名 2017/06/21(水) 14:00:45 

    上の子は幼稚園とかじゃないの?まだ保育園nano?

    +0

    -13

  • 468. 匿名 2017/06/21(水) 14:01:34 

    冬に二人目生まれる予定。
    うちは幼稚園なんだけど、通常通りなら自宅前まで送迎バスだけど預かり使うと幼稚園まで自分で送迎しないといけないから預かりは考えてない(片道徒歩15分。雪国だから絶対イヤ)。
    冬休みに産んじゃえば上の子と里帰り出来て良いんだけどなぁってかんじ。

    +5

    -3

  • 469. 匿名 2017/06/21(水) 14:01:37 

    保育所だって最初から伝えたルール守れない人に無理してまで利用して貰いたくないよ
    保育所を必要としてる人はたくさん居るんだから

    +21

    -2

  • 470. 匿名 2017/06/21(水) 14:02:14 

    >>449
    その意見もとてもわかるけど、私はその上でなんでもっと生まれた後のことをしっかり考えなかったんだろうって思う。働いて子育てするならしっかり計画立てることが大切じゃない?探せばファミリーサポートとか一時保育とかあるのに、預かってもらってることを当たり前に思いすぎて生まれてから焦ってるのは自業自得じゃないですか?

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2017/06/21(水) 14:02:17 

    >>467
    え、どういう事?
    保育園→幼稚園にステップアップすると思ってるの?

    +17

    -2

  • 472. 匿名 2017/06/21(水) 14:02:32 

    >>376
    367じゃないけど、
    「兼業は悪阻や入院で保育園使うな」って意味じゃないでしょ。。。

    兼業はそもそも上の子保育園だから、悪阻や入院しても通ってる保育園行かせればいい。

    でも専業は悪阻や入院でも保育園空いてないと預けられない。

    専業兼業関係なく困ってる人が優先して使えると良いから、余裕ある人は譲ってあげて欲しいって話じゃないかな。


    +28

    -0

  • 473. 匿名 2017/06/21(水) 14:02:56 

    >>460
    それは親に言うべきことであって、あんたらやガルちゃんで言うことじゃないよ。

    あなたたちは、里帰り出産した私は甘えて楽しました!あなた方は凄い!って言ってもらいたいの??

    +3

    -3

  • 474. 匿名 2017/06/21(水) 14:03:06 

    >>461
    旦那の会社の人も理由説明してOKだしたとしても心の中では(いや奥さん家にいるんだろ?)って思うと思うわw

    +21

    -0

  • 475. 匿名 2017/06/21(水) 14:03:27 

    なんでも人頼みなんだね
    2人目を産むべきではなかったんじゃない?
    自己中で嫌な母親だわ

    +24

    -2

  • 476. 匿名 2017/06/21(水) 14:03:39 

    >>466
    保育園にそこまでの説明義務はないよ。主さんがちゃんと考えてなかっただけでしょ?保育園は就労のために預けるところだって意識がないから。

    +10

    -2

  • 477. 匿名 2017/06/21(水) 14:03:48 

    帝王切開はこれだから

    +2

    -23

  • 478. 匿名 2017/06/21(水) 14:04:55 

    >>449
    ご主人協力してるじゃん。
    入院中送迎してたんでしょ。帝王切開なら入院も普通の出産より長いはずだし。ご主人早朝から遅くまで働いて主は産休で、、甘えるなって言いたい。

    +22

    -5

  • 479. 匿名 2017/06/21(水) 14:05:00 

    主さん出てきました?

    私も産後2週間目から新生児連れて送迎してましたよー。周りを見渡せばそんな人わんさかいますよー。保育園に不満があるならあずけるのやめたほうがいいですよ

    +27

    -0

  • 480. 匿名 2017/06/21(水) 14:05:02 

    まれに主さん責めてる人怖い、これだから少子化加速するんだよ、的な意見あるけどさ、
    究極のところ主さんみたいな周りがお膳立てしてくれないと育てらんない!ってタイプは無理して子供産まなくていいと思う。
    同じ兼業でも育休中上の子退園して面倒見てたよって人このトピでも山ほどいるんだし、兼業でも兼業でもきちんと責任持って子育てする覚悟のある人に、さらにもう1人、もう2人、安心して子供産んで貰える環境を作るべきなんであって、出産や子育てを理由に権利ばっかり主張する人を助長させる環境作りなら意味がないと思うわ。

    +57

    -6

  • 481. 匿名 2017/06/21(水) 14:05:07 

    産後も延長で預けられるかどうかきちんと確認してから二人目考えたの?
    話が違うなら怒るのもわかるけど。

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2017/06/21(水) 14:05:11 

    産休育休が明ければそりゃ家事育児に仕事にって、からだがいくつあっても足りないくらい忙しい日々になるけど、少なくともそれまでは送迎さえすれば日中は新生児のペースで生活できるんでしょう?
    産休育休期間くらいの赤ちゃんならまだ一般的には朝昼2回寝る子が多いし、その間に家事も身体を休めることも十分できると思う。
    夜ロクに眠れない低月齢の時期に、日中上の子を預かってもらえるだけでも幸せだよね。

    +13

    -1

  • 483. 匿名 2017/06/21(水) 14:05:52 

    変な叩きが沸いてきたな〜
    どちらにしろ保育園の決まりには従うしかない。嫌なら辞める。どちらかしかない
    入りたいという人はいくらでもいるんだから
    学校だってお母さんが産褥期だからと登下校の時刻は変わらない

    +20

    -1

  • 484. 匿名 2017/06/21(水) 14:06:51 

    >>474
    奥さん帝王切開で帰ってきてってきいたら1ヶ月ぐらい手伝ってあげてと思うけどな。家のことガンバレーって

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2017/06/21(水) 14:07:16 

    >>462
    違う違う。
    「なんとかなるよ」って言うのは頼れる身内がいるから言えることだよねってことです。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2017/06/21(水) 14:07:19 

    保育士さんが文句言わなくても、自宅にお母さんがいるのに早朝も延長も頼んでたら、ちゃんとルール守ってる保護者は腹立つだろうね

    +23

    -0

  • 487. 匿名 2017/06/21(水) 14:07:33 

    主は退院後1ヶ月くらい新生児連れての送迎がキツイのが問題なんでしょ?
    もし御主人が送迎出来るのであれば問題なしってことでいいの?

    産休終わったら退園って何よー!も不満なら産休明けたらすぐ働くしかないよね。
    認可なら園によっては生後2ヶ月、認可外ならもっと早く預かってもらえるかも‥でも、よほどの事情がない限り生まれて数ヶ月の子まで預けないけど。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2017/06/21(水) 14:07:55 

    保育所使えるだけ良いよ
    その上で「ここまでしか出来ない」という話だから、それはしょうがない。
    生きづらい世の中、少子化とか何故そこに繋がるのか。最低限、自分家がやる準備ってあるでしょ
    自分家の子どもなんだから

    +16

    -0

  • 489. 匿名 2017/06/21(水) 14:08:28 

    送迎のが大変なんだったら上の子家でみてたらいいじゃん。

    +21

    -0

  • 490. 匿名 2017/06/21(水) 14:08:45 

    >>376
    横だけど、だって兼業なら悪阻、入院関係なく預けてるじゃん、普段から。

    +19

    -0

  • 491. 匿名 2017/06/21(水) 14:08:56 

    先週に出産したばかりのママにそんなキレなくても。出産前までお仕事頑張ってたんだから産休期間に保育園に上の子預ける事の何が問題?産後2カ月でしょ。その後の育休中は自宅でみるって言ってるのに。

    主さん、せめて産後1ヶ月だけでも今まで通りでいかせてもらえないか?って聞いてみたらどうですか?

    +5

    -14

  • 492. 匿名 2017/06/21(水) 14:09:08 

    >>478
    夫婦内ならどうぞどうぞ甘えて甘えてと思う。どちらか術後ならどちらがカバーするでしょ。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2017/06/21(水) 14:09:34 

    >>470
    確かに、妊娠がわかってから時間あったわけだからその間に…とも思うけど
    上の子が何歳かも分からないし事情もわからないからなんとも言えません。
    そういうのも含めて自業自得であることに変わりはないけれどそれを言ってしまったらこのトピの意味ないし、すべての人が全てのことが自業自得ってなったらなんか悲しい。(人の温かさに飢えてるのですみません。)

    親は2人いるのに主さん(妻)だけが批判されてることがなんだかなぁと思った次第です。

    +4

    -5

  • 494. 匿名 2017/06/21(水) 14:10:58 

    主さんがずっと働いているのなら上のお子さん、かなり小さい頃から保育園なんですよね?
    それだったら、たまに家にいる時くらい面倒を見てあげたらいいんじゃないですか?
    お母さんといっしょに居られて、上のお子さんも喜ぶと思いますよ

    +36

    -2

  • 495. 匿名 2017/06/21(水) 14:11:10 

    私は二人も育児できないから
    一人っ子にしたよ
    主さん、調べるの遅すぎ
    上のお子さん可哀想

    +20

    -3

  • 496. 匿名 2017/06/21(水) 14:11:58 

    >>491
    違う違う。預けること否定されてるんでなくて、旦那の出勤似あわせてあずかってくれない!怒りと悲しみが!となってるから叩かれてる

    +17

    -0

  • 497. 匿名 2017/06/21(水) 14:12:16 

    送迎付きの幼稚園にすれば?
    産休中なら家で2人見ればいいじゃん
    運転できない1月だけでもさ
    見てもらえるだけ有難いと思いな
    働きたくても保育園預けられなくて困ってる親がどんだけいると思うの

    +13

    -1

  • 498. 匿名 2017/06/21(水) 14:12:39 

    >>490
    もし専業がそういう理由で預けた場合利用時間ってどうなるんだろう?早朝やら延長やらはできるのかな?

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2017/06/21(水) 14:13:35 

    >>463
    ちょ‥いいこと言ってるのに出だしww


    +4

    -1

  • 500. 匿名 2017/06/21(水) 14:13:48 

    みんなすごく怒ってるね。
    トピずれなことでずっとやりあってる人もいるしw

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード