ガールズちゃんねる

産休中の上の子の保育園について

2399コメント2017/06/26(月) 12:00

  • 2001. 匿名 2017/06/22(木) 11:33:25 

    >>1994
    ネット社会だからしょうがない

    +4

    -0

  • 2002. 匿名 2017/06/22(木) 11:35:16 

    うちの周りではこんなん言われた事ない。田舎だからかな?みんな普通に通わせてるし寧ろ子供が保育園通えなくなる方が可哀想って思ってる。考え方はそれぞれだけど、母親と離して預けるのが可哀想って人はそもそも仕事してる人を暗に批判してる気すらする。

    +11

    -8

  • 2003. 匿名 2017/06/22(木) 11:36:17 

    お家で見られるよね?いったん退園して待機してる人に譲ってあげて。

    +15

    -4

  • 2004. 匿名 2017/06/22(木) 11:38:06 

    こんだけ人に辛辣な事言う人はこんなとこで他人叩いてないでそれこそ子供に一分一秒漏らさず向き合ってあげろよ。保育園幼稚園預けてないでさ。

    +13

    -5

  • 2005. 匿名 2017/06/22(木) 11:38:16 

    うちの保育園は産休中オッケー。
    出産の入院中も旦那仕事休みとって一週間下の子(待機)見てもらうけど、その間も預けて下さいって感じの園。

    +4

    -5

  • 2006. 匿名 2017/06/22(木) 11:38:51 

    >>2002

    こういうトピでシャシャリ出てくる専業とか特にそうだよね。

    経験者なら分かるけど、そもそも預ける必要もない保育園と無縁の人が何で意見するのか意味不明。

    +4

    -12

  • 2007. 匿名 2017/06/22(木) 11:39:16 

    >>1989
    虐めって(笑)
    主はこんなトピ書いちゃったし採用されちゃったけどコメント見る見ないは自由でしょ。
    ここはネットだよ。しかも特別主に対して理不尽にそれこそあからさまに虐め用語って書いてある?

    +7

    -2

  • 2008. 匿名 2017/06/22(木) 11:41:01 

    >>1995
    理由があれば虐めて良い。性犯罪者みたいな思考。

    +3

    -4

  • 2009. 匿名 2017/06/22(木) 11:41:54 

    新生児いるのに病気もらったきそうだし、私なら上の子保育園に行かせたくないけど。

    +14

    -0

  • 2010. 匿名 2017/06/22(木) 11:43:12 

    マジでここの住人のリアルでの顔見てみたい…w

    +9

    -1

  • 2011. 匿名 2017/06/22(木) 11:43:14 

    >>2008
    釣られてんじゃねーよww
    ざまあww

    +1

    -1

  • 2012. 匿名 2017/06/22(木) 11:43:57 

    >>1945
    専業でも中途半端な人いっぱいいるw
    あなたも兼業しなければならない立場になったらわかるよ。

    +3

    -1

  • 2013. 匿名 2017/06/22(木) 11:44:29 

    >>2009
    それは本当に思う。怖いよね。冬場とか特に…

    +6

    -0

  • 2014. 匿名 2017/06/22(木) 11:44:33 

    まあでもどうにか解決しないと、2人目以降を産みたがらない人が増えちゃうね

    +0

    -1

  • 2015. 匿名 2017/06/22(木) 11:45:54 

    すでに2人目産みたくない

    +5

    -2

  • 2016. 匿名 2017/06/22(木) 11:46:21 

    今後も預けて働きたいならお金で解決するしかないじゃん。体調が落ち着くまでファミサポで送迎頼めばいい。

    +7

    -0

  • 2017. 匿名 2017/06/22(木) 11:46:43 

    コメントに影響されてたけど冷静に考えると可哀想かなと。
    出産後って夫ではなくて実母とか誰か頼る人が多いと思う。
    里帰り出産ってけっこうみんなしてるし。
    父親の育休を2週間でもとるのが当たり前の社会になればいいのにね。
    一年はいらんけど最初の1ヶ月はあってもいいんじゃないかなと思う。
    二人の子供だし保育園に頼るっていうより夫に頼れたら解決しない?

    +16

    -6

  • 2018. 匿名 2017/06/22(木) 11:47:22 

    こわーい

    +1

    -2

  • 2019. 匿名 2017/06/22(木) 11:48:39 

    >>2017
    こういう人落ち着く。それが本当の正論だと思うよ。

    +13

    -1

  • 2020. 匿名 2017/06/22(木) 11:48:56 

    >>1989
    じゃあさ、
    主さん帝王切開痛いよね!だから運転することないよ!旦那も送迎出来ないなら保育園に言うしかないよ!何の為の保育園なんだろうね!ファミサポとかタクシーとか頼むの面倒くさいよね!
    新生児いるのに上の子供面倒見れないよね!解る!上の子供は先に産まれたんだから兄妹出来たら我慢は当たり前!

    とでも言ってみ?兼業と独身と子供いない主婦からの叩きのいいエサになるわ。主も悪い方にヒートアップするよ。優しく共感してあげることが本当の優しさとは限らない。

    主は二人も子供がいるんだからいい意味で強くなって欲しい!

    +15

    -2

  • 2021. 匿名 2017/06/22(木) 11:49:03 

    >>1984
    7時から18時まで預けられるって上の子のストレスもありそう。

    +8

    -0

  • 2022. 匿名 2017/06/22(木) 11:50:20 

    虐め用語がなけりゃ虐めにならないんだ。へーぇ。勉強になりましたw

    +2

    -4

  • 2023. 匿名 2017/06/22(木) 11:51:17 

    >>2017
    育休じゃなくても、1ヶ月定時で帰れるとかね。うちの旦那はやってくれたけど、「奥さんのお母さんはお迎え行けないの?」とか多少の嫌味は言われたみたい。自分の子なんだから、たとえおばあちゃんが暇でも父親が世話したっていいじゃんね。

    +15

    -0

  • 2024. 匿名 2017/06/22(木) 11:51:49 

    >>2020
    OK!偉そうに叱咤激励すれば良いのね!

    +1

    -1

  • 2025. 匿名 2017/06/22(木) 11:52:58 

    子供産むって社会との戦いですね

    +8

    -1

  • 2026. 匿名 2017/06/22(木) 11:53:30 

    あー、送り迎えが保育園の定時にはできないなー、あーやめとこ

    となるだけかと思った

    +6

    -0

  • 2027. 匿名 2017/06/22(木) 11:54:11 

    主さんは自分のことしか考えてないねー。
    自分が辛い、大変って。
    家にいるなら自分でみれるじゃん。
    下の子はお母さんと一緒にいれるのに、上の子は朝から晩まで保育園。甘えたい時期なのに可哀想。
    産休は取らなきゃいけないけど、育休は自分が望んでとるんでしょ?
    園に預けて見て欲しいなら育休とか取らなきゃいいじゃん。

    +18

    -3

  • 2028. 匿名 2017/06/22(木) 11:54:13 

    >>2024
    別だけどそういう開き直りって子供みたいだよ

    +3

    -0

  • 2029. 匿名 2017/06/22(木) 11:54:25 

    母親は同じ母親からですら完璧を求められるね。世知辛い。

    +5

    -2

  • 2030. 匿名 2017/06/22(木) 11:54:59 

    >>2024
    面倒くさー 笑

    +3

    -0

  • 2031. 匿名 2017/06/22(木) 11:55:58 

    女性同士なのに兼業対専業でいつも対立してて何か悲しくなる
    年金が、移民がとか極端すぎないかな
    みんなお国の為にこの子を産みましたってわけじゃないでしょ
    誰かのせいで、とか誰かがしてくれない、とか何かのせいにする事ばかり考えているから余計に自分だけが不幸に思えてくるんじゃないかな
    今ある環境で精一杯のことをするしかないよね
    子どもが最後に本当に頼れるのはお母さんお父さんだけだからね

    +7

    -0

  • 2032. 匿名 2017/06/22(木) 11:56:06 

    >>2024に限らずここプライドばっかり肥大した子供大人が大半じゃん

    +3

    -1

  • 2033. 匿名 2017/06/22(木) 11:56:12 

    なんか頭悪い人ちらほらいない?笑

    +4

    -1

  • 2034. 匿名 2017/06/22(木) 11:56:31 

    >>2026
    こういう気楽さというか単純に考えるって大切だと思う。もっとこうあるべきだとか、相手が悪い的に憤慨しだすと生きづらい

    +3

    -0

  • 2035. 匿名 2017/06/22(木) 11:57:17 

    >>1920
    私は、専業の人すごいと思う。
    専業できるけどどんなに愛していてもやっぱ育児、家とリトミック教室とか色々顔だしたけどママ友とかも無理だった。子供は欲しくてつくったんで責任もって育ててるけど息抜きの仕方がわからなくて夫にも当たったりでよくなかったから我が家に至っては私が外に出る社会で働くことでいい循環ができた。うちの子に限って言えば保育園が好きらしく帰りたがらない。時短で保育園は会社の近くなんで9:15始業なんで9:05くらいに預けて16:10にはお迎えいけてるのにそこから30分粘られる始末。こんな家庭も女性もいますね〜
    お昼休みだわ♪

    +9

    -1

  • 2036. 匿名 2017/06/22(木) 11:57:51 

    私の所では、産休育休中でもオッケーでした‼︎って書かれてる方もいますけど、それは平常保育でですか?(何人かは目にしましたが)
    早めにお迎えに来て下さいとはいわれていない?(8:30〜15:30とか9:00〜16:00とか)

    短時間なら産休中は預かりますよと主の所は言われてますし、他の方々も規定の中で保育園利用する事に反対する人は ほとんどいないですよ。
    ただ主が早朝延長が出来ないのが 納得いかないらしいです。

    あと、平常保育(例えば8:00〜18:00まで)がオッケーだったとしても 下の子生まれて環境の変化に戸惑っている 1番フォローしなきゃいけない上の子を 時間いっぱい預ける事については どうお考えですか?

    産後の身体が辛いことも、赤ちゃん生まれて今までとは違う生活になったのが大変なのもわかります。

    でも、自分ばかりが大変大変!ではなく、なるべく早めに迎えに行ってあげて 上のお子さんを受け止めてあげるくらいの気持ちはあっても良いんじゃないかな?と思います。

    極端な話、2人目3人目を作ろうというのは親の考えで、上のお子さんが望んだ事ではないのですから。(赤ちゃんほしい という子もいますが、その後の生活の変化について 子供が想像して覚悟をするのは大人と違って難しいですし)

    +7

    -1

  • 2037. 匿名 2017/06/22(木) 11:58:09 

    コメントに対する嫌味の応酬…みんな子供だなーw

    +4

    -2

  • 2038. 匿名 2017/06/22(木) 11:58:34 

    >>2022
    え、気持ち悪い・・・(;´Д`)

    +5

    -0

  • 2039. 匿名 2017/06/22(木) 11:59:02 

    >>2033
    そりゃたくさんいるよ。不特定多数のサイトで頭良い人だけの議論しようなんてまず無理、ましてや「ガールズチャンネル」なんて馬鹿っぽいネーミングw

    +6

    -0

  • 2040. 匿名 2017/06/22(木) 11:59:32 

    専業の人も兼業の人も、世の母ちゃんはみんなこんなに頑張ってるんだね。すごいわ。

    +4

    -1

  • 2041. 匿名 2017/06/22(木) 12:01:08 

    うち幼稚園だから知らないんだけど、預けられる時間や状況って認可か無認可で制度違うの?住む場所の問題?地元で無認可に通わせてる知り合いは産休育休中も仕事休みの平日も普通に預けてるんだけどな。

    +3

    -0

  • 2042. 匿名 2017/06/22(木) 12:02:13 

    子供産んだらもうガールズじゃないしねw

    +2

    -0

  • 2043. 匿名 2017/06/22(木) 12:02:17 

    >>2041
    うん、違うよ

    +2

    -0

  • 2044. 匿名 2017/06/22(木) 12:03:29 

    >>2022
    これとか主が書いてたらと思うとなんか悲しくなる…(笑)

    まぁ暇ないだろうし主じゃないよね。ごめん 笑

    +3

    -0

  • 2045. 匿名 2017/06/22(木) 12:04:35 

    >>2035
    おたくは働きたくて働いてる人でしょ。

    +2

    -1

  • 2046. 匿名 2017/06/22(木) 12:04:41 

    産後の運転って何でだめなん?ボーッとするのかな?

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2017/06/22(木) 12:05:47 

    旦那さんが一時的に会社に短時間勤務をお願いしたりファミサポを頼めば解決することをなんで保育園や社会のせいにするのか。

    +6

    -0

  • 2048. 匿名 2017/06/22(木) 12:07:18 

    本当に保育園関係のトピって荒れるんですね。

    +2

    -0

  • 2049. 匿名 2017/06/22(木) 12:08:58 

    >>2045
    働きたくてとかそうじゃないけど必死にやってるとか関係あるの?

    +0

    -1

  • 2050. 匿名 2017/06/22(木) 12:09:33 

    >>1633
    >>1983

    横ですけど、あまりに頭の悪い人のために…

    例えば所得税
    あなたが 1000万稼ぐとするでしょ
    旦那が 1000万稼いで合わせて 2000万
    所得税が二人合わせてざっくり 380万
    厚生年金が合わせて 130万


    旦那と妻が外の仕事、内の仕事を完全分業で旦那が 2000万稼いだ場合
    家の内外の仕事を完全分業しているだけだから世帯収入は同じ
    所得税が 680万
    厚生年金が 66万

    …どっちが得か計算できない?


    年金?
    確かに年金だけ見たら、払い込み金額は年あたり 70万ちかく余分に払っているよね
    でも、その分、受取金額が全くちがう

    これは生涯平均年収で算出しなきゃなんないから現在の年収だけでは算出できないけど
    仮に生涯平均年収を 600万とすると、前者は年間 400万、後者は年間 280万
    拠出差の 1.8倍程度の受け取り金額差が生じるよ

    もちろん、払い込み金額が多いんだから受け取り金額が多いのは当然
    だけど、所得税+厚生年金でははるかに得してるのに、年金受け取り額だけ多いのが当然?


    国が共働きを推進してるってよくわかるでしょ

    +3

    -8

  • 2051. 匿名 2017/06/22(木) 12:10:53 

    >>2043
    ありがと、やっぱそうなんだ。じゃ無認可に入れれば解決…とは行かないのかな。

    +1

    -0

  • 2052. 匿名 2017/06/22(木) 12:17:07 

    私も短時間では預けたよ。
    主さんも体休めたいだろうから短時間なら良くない?
    産後8週で働きに出なきゃいけなかったから産後すぐ位は少しゆっくりしたかった。
    働き始めたら、夜泣きで眠れずに朝を迎えて子供達の準備して仕事いってヘロヘロで帰宅、ご飯支度して後片づけ、お風呂は旦那と流れ作業のように入れて洗濯回して子供寝せて。
    今一番下の子7ヶ月ですが、毎日こんな生活してます。
    ほんと子供育てるって大変だよね。
    自分もよくやってるって言われるけど、客観的に見てもほんと皆だってよくやってる。
    >>2006
    確かに保育園関係ない専業主婦が上から意見するのは変かも?

    +5

    -3

  • 2053. 匿名 2017/06/22(木) 12:18:11 

    >>2046

    産後の症状は人それぞれで目にくる人もいるし、
    主の場合は帝王切開だから傷口の問題もあると思う。
    産後は本当に無理すると更年期がやばい(私の母は体ボロボロ)のでできるだけ安静にした方がいいのは事実。

    +4

    -0

  • 2054. 匿名 2017/06/22(木) 12:18:57 

    >>2050
    なんで妻が働くか働かないかで旦那の年収が1000万かわる例なの?所得税などは個人の所得に応じて計算されるんだから、世帯年収を合わせて比較してもなんの意味もない…

    +5

    -2

  • 2055. 匿名 2017/06/22(木) 12:19:11 

    日本人男も女も働きすぎなんだよ。ギスギスしてくるわこんな社会構造じゃ。外国はーとか言うの好きじゃないけどここに関しては外国見習えよ!て思う。特定の職種以外は就業時間も規則ももう少し緩くしていいじゃん。サービス業だってなんだって要求されるもののハードル高過ぎるよ…

    +15

    -0

  • 2056. 匿名 2017/06/22(木) 12:19:57 

    >>2051

    横からすみません。
    地域によっては通える範囲に無認可がないとかありえます。
    あとコロコロ園を変えるのは子どもにストレスがかかるのであまりお勧めされないと思います。

    +0

    -0

  • 2057. 匿名 2017/06/22(木) 12:20:04 

    >>2029
    それな!

    +2

    -1

  • 2058. 匿名 2017/06/22(木) 12:20:51 

    >>2052
    保育園は通常保育は利用していい(早朝保育・延長保育は不可)って言ってるのに、主さんが早朝保育・延長保育も利用したいって言って問題になってるんだけどね。

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2017/06/22(木) 12:21:19 

    なんかすげーなw
    産後ってしんどいじゃん?
    痛いじゃん?
    当たり前だよね?
    知らないの?
    知ってるよね?
    ■上の子いたら産後ゆっくりなんかできないよ~
    ■私は産後すぐ動いたから!送り迎えしたから!
    ■頼れる人いなくて大変だったー
    ■産後ゆっくりしたいから保育園ですか~
    なにいってんの?
    自分は大変アピールですか?
    そりゃ気持ちの余裕もないお金の余裕もない旦那は忙しい親にも頼れない
    だから産後は休めない
    わかってて子供つくるんだから自業自得w
    あのさー産後ゆっくり休めない理由として
    よく聞くのが
    親、旦那、身内に頼れない
    買い物もいかなきゃいけない
    上の子の送り迎えに歩かないといけない
    赤ちゃんのおっぱいにオムツ代えに風呂。
    なんかさー、当たり前じゃん?わかってて
    結婚して子供産んだんだろ?
    なかには旦那が育休とってくれたり
    そうじゃなくても積極的に育児に家事やってくれて
    親も通ってくれる。
    あとは里帰りしてたっぷり体休めて家に帰る。
    どれも人それぞれなんだよw
    人によって普通だの当たり前だの違うだろw
    自分の時は~とか話し出すやつなんなのw
    大変でしたねーって言ってほしいの?
    すごいですねー偉いですねーって言ってほしいの?
    バカなんじゃねーのwみっともないw
    産後ゆっくりできる人への嫉妬かよw
    育児が大変なんて皆同じだわ
    地域に恵まれてるか人に恵まれてるかの違いだろ

    保育園も地域によってさまざまで
    育休中だろーが預けれる所は預けられるんだよ
    待機児童の数も多かったり少なかったり
    自分の住んでる所が常識と勘違いするなw
    主に保育園辞めさせたらいいのに~とか
    言ってるやつw
    言われる筋合いねーわw
    自分の所は待機児童多いし
    育休中預けれないし
    なんか嫌な思いしたかも知れんが
    退園しなきゃならないなら通知書なり電話なり
    くるからw何も言われないならそれがその地域の普通ってやつなんだろ
    主に厳しくコメントする奴おかしいわー

    結果、役所の係に電話して聞いて下さいw


    +14

    -35

  • 2060. 匿名 2017/06/22(木) 12:23:40 

    >>2053
    そうなんだ…確かにうちの母もボロボロ。気を付けよう。しかし車運転出来ないとなると不便だね。

    +1

    -0

  • 2061. 匿名 2017/06/22(木) 12:26:18 

    専業も兼業も自分のことばっかり(笑)
    そんな私も兼業です。
    地域によって違いはあると思うけど、自分の地域で受けれる制度は最大限に使わせてもらうよ。
    知らない人はちゃんと調べなよ。

    +2

    -3

  • 2062. 匿名 2017/06/22(木) 12:26:43 

    人の親とは思えないような言葉遣いの人がちらほら⋯

    +7

    -0

  • 2063. 匿名 2017/06/22(木) 12:26:50 

    こういう相談してもいつのまにか痩我慢大会。
    がるチャンクオリティ。

    +1

    -1

  • 2064. 匿名 2017/06/22(木) 12:27:37 

    なんか、冷たい人多いね。産後は身体休めるのは大事だよ。
    自治体によって違うかも知れないけど、うちの地域は産前産後で5ヶ月間上の子供を保育園に預けれるよ。
    産前産後は保育に欠ける状態にみなされて、7時から18時まで預けれます。

    新生児見ながら、上の子供を見るのは大変だと思う。
    産後の体調は人によって違うんだし
    自分が出来たからってみんなができるわけじゃないんだから
    そんなにキツイ言い方しなくてもいいんじゃない?
    主さん、ゆっくり休めたらいいですね。

    +13

    -14

  • 2065. 匿名 2017/06/22(木) 12:28:08 

    >>2012
    私兼業だけど。専業になにか恨みでもあるの?関係なくない。

    +4

    -2

  • 2066. 匿名 2017/06/22(木) 12:29:08 

    >>2055
    こういうの、旦那の存在って完全に無だよね。誰も何も要求しない、仕事なんだからそっち優先させて当然。一か月くらい時短させて貰える社会になれば良いのにな。

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2017/06/22(木) 12:29:11 

    >>2059口が悪い

    +9

    -1

  • 2068. 匿名 2017/06/22(木) 12:31:06 

    >>2055
    そうそう。コンビニやファミレスバイトですら高級ホテルなみの愛想要求される。最低賃金でwww
    ばかみたい

    +8

    -0

  • 2069. 匿名 2017/06/22(木) 12:32:22 

    使える制度は使えばいい。その範囲内で。それだけのことだよね。なぜ預けるの!とか、今しか時間はないよ!とか大きなお世話だと思う。

    +7

    -2

  • 2070. 匿名 2017/06/22(木) 12:33:29 

    >>2068
    サービス過多な部分はあると思うけど、愛想良くして損はないような… 不機嫌に働いたら楽になる?

    +2

    -1

  • 2071. 匿名 2017/06/22(木) 12:34:25 

    >>2059
    今まで出た意見をまとめただけで目新しいものはひとつもない。自分の考えがないならすっこんでらしたら?

    +6

    -5

  • 2072. 匿名 2017/06/22(木) 12:34:42 

    >>2064
    そこを、うちの旦那は6時半にしか保育園に送れないから6時半にからにしてっていったらダメって言われた!酷くない?こういうのを合わせるのが産休の保育じゃないの?ときたもんだから叩かれてる

    +14

    -0

  • 2073. 匿名 2017/06/22(木) 12:34:57 

    専業叩き
    兼業叩き
    どちらにも寄り添いつつ中立

    人間性が出ますね。

    +3

    -2

  • 2074. 匿名 2017/06/22(木) 12:36:00 

    >>2069
    主さんは、保育園が産休者には認めていない制度(延長保育・早朝保育)を使いたがってます。

    +18

    -0

  • 2075. 匿名 2017/06/22(木) 12:36:01 

    すっこんでらしたらw目新しいw

    +3

    -0

  • 2076. 匿名 2017/06/22(木) 12:37:59 

    >>2074
    だから範囲内でと言ってる。それに対して預けること自体がおかしいとか、今しか小さい時ないのにとまで飛躍して反論するのはおかしいということです。叩くなら無理を言ってるということのみにしなきゃ

    +4

    -3

  • 2077. 匿名 2017/06/22(木) 12:38:37 

    主さんにさ、それは違うよある程度は自分でやらなきゃって何人かがやんわり言ってあげればそれで良いのにって人と、匿名掲示板なんだからフルボッコやむなし!私もここぞとばかりに叩くわよ!て人に別れるんだよね。

    +6

    -0

  • 2078. 匿名 2017/06/22(木) 12:38:37 

    >>2017
    うちは2人目出産後に主人に育休1ヶ月取ってもらったけど、育休明けにいきなり転勤の辞令出された。。それ以来、主人の会社で育休取った男性社員はいない。
    嫌がらせなのかわかんないけど、やっぱりまだまだ男の育休はハードルが高いなーと思う。

    +12

    -0

  • 2079. 匿名 2017/06/22(木) 12:38:50 

    >>2064
    確かに産後はホルモンバランスなど崩れるので、身体を休まなければいけないと思います。
    ただ、保育園にみてもらうのが当然のような言い方は如何なものかと。
    自分が望んで子供産んだわけだし、周りが自分に合わせろはちょっと違うのでは?
    自分が招いた状況なので、親に頼るとか…もう少し努力が必要と感じました。

    +8

    -0

  • 2080. 匿名 2017/06/22(木) 12:39:29 

    >>2078
    最低だね…マジであるんだそんなん…

    +8

    -0

  • 2081. 匿名 2017/06/22(木) 12:41:47 

    今の若い旦那さんらが役職になる頃には男性の時短や一ヶ月でも産後の休み取れるとかなってるかな。
    今の50代60代は良くも悪くも俺らが稼ぐって時代の人らだからね。

    +8

    -0

  • 2082. 匿名 2017/06/22(木) 12:41:47 

    >>1985
    頑張って馬車馬のように働いて働いて働くんですね!
    振り返る暇も無さそうだけど何が残るのか楽しみ。

    +2

    -3

  • 2083. 匿名 2017/06/22(木) 12:43:01 

    >>2070
    とんちきなお客さんにまで過剰な愛想は要求されたくないんだ。普通にしていたいの…

    +3

    -0

  • 2084. 匿名 2017/06/22(木) 12:43:16 

    トピズレになっちゃうけど「預けれる」っていうら抜き言葉がすごい気になる

    +8

    -2

  • 2085. 匿名 2017/06/22(木) 12:44:08 

    >>2082
    お金が残るんだよ〜

    +3

    -0

  • 2086. 匿名 2017/06/22(木) 12:47:26 

    >>2052
    ガルちゃんやる暇があるんですね。
    しかもアンカーまでつけてコメントしっかり読んでる。忙しくないじゃんw

    +2

    -2

  • 2087. 匿名 2017/06/22(木) 12:49:44 

    >>2078
    育休とってる間みんなに迷惑かけたんだから転勤ぐらいしたら?お互い様だよ。代わりはたくさんいるんだから辞めてもいいんじゃない。

    +3

    -11

  • 2088. 匿名 2017/06/22(木) 12:50:28 

    >>2076
    無理を言ってるから、そこまでして(保育園に無理を言ってまで)預けなくてもいいんじゃない?専業は皆見てるし、今しかない時期だよって流れも違和感ないけど。

    +2

    -0

  • 2089. 匿名 2017/06/22(木) 12:52:14 

    延長使えないならサポート探したの?とずっと聞いてるのに
    「保育園に延長頼んでくる!」が答えだからだよ
    園のルールに黙って従ってる他の母親は馬鹿らしいよね。結局世の中ゴネ得かと。

    +12

    -0

  • 2090. 匿名 2017/06/22(木) 12:53:12 

    >>2087
    まだこういうことをいう人がいることに驚く。私は専業だけど、子供をうまない立場の男の人も1ヶ月ぐらい休み取れたっていいじゃない

    +10

    -0

  • 2091. 匿名 2017/06/22(木) 12:57:09 

    >>1715まさにそれ。
    全くその通り。
    ちゃんと主の方が間違ってるのはわかってるって言ってるのに擁護って言われる…

    +4

    -3

  • 2092. 匿名 2017/06/22(木) 12:58:12 

    >>2090
    まぁねー…
    産休中に不倫したどっかのバカがいたからねー。
    あいつのせいで取りづらくなった人はいると思いますけどね。

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2017/06/22(木) 12:59:09 

    >>2023
    旦那が育休とっても、おっぱい出るわけじゃないし、
    案外、役に立たないんじゃないかと思ってて、
    ましてお給料に影響したら元も子もないし。
    うちも生まれた時は、旦那が超激務だったから、
    せめて定時に退社して!休日出勤しないで!、それだけで助かるから…と思ってました。

    男の育休もいいんだけど、現状を少し正常にするだけで解決できることもあるかも。
    ちょいトビずれでごめんでした。

    +5

    -1

  • 2094. 匿名 2017/06/22(木) 13:00:10 

    こういうのが面倒だから2人分で月30万払って親の勤務状況問わない私立に通わせてる。もちろん理由はそれだけじゃないけど。

    専業主婦は自分で見てるんだから見なさい!って、兼業主婦は稼いでるんだから稼ぎなさい!と同じくらい色々ズレてるし。

    +2

    -0

  • 2095. 匿名 2017/06/22(木) 13:01:07 

    実際男性が育休取って一日中家に居ても返って手間が増えるだけじゃないかな?多分家事育児ちゃんとする人少ないし。どっちかって言うと時短と言うか、基本勤務時間はしっかり出勤して残業無しで買い物して帰って来て、ご飯作ってる間は子供あやしてくれると本当に助かる。そういう人多いんじゃないかなぁ。

    +15

    -0

  • 2096. 匿名 2017/06/22(木) 13:02:28 

    >>2094
    30万!すごい!

    +6

    -0

  • 2097. 匿名 2017/06/22(木) 13:04:10 

    >>2094
    でも産休・育休中って仕事してないから育児に関しては専業主婦と同じ状況では?

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2017/06/22(木) 13:05:31 

    >>2095
    そうかもね。うちは旦那に「育休とか言って仕事休めて女はずるい」とか言われたくらいだし、休んでもバカンス気分で何もしなさそう(笑)

    +6

    -0

  • 2099. 匿名 2017/06/22(木) 13:11:34 

    >>546
    一人ずつ交換して育ててるわけじゃないでしょww
    「仕事」として「育ててる」んだから。

    冷たい言い方になりますが、自分の子どもを1~2人育てるより、「仕事」として他人の子供を複数育てるのを選ぶのは、その方がお金になるという要素もありますよ。

    自分の子供を他人に預けて、他人の子供を育てる仕事=保育士
    ↑っていう考え方はちょっと短絡的すぎませんかね…

    その短絡的な考え方でいえば、
    「自分の子供を育てる」ことより大事な仕事が世の中に溢れてて、それを優先させて生きてることになりますよね?
    つまりは、子どもよりお金が大事ってことに繋がるような…

    と考えれば、行き着くところは未就学児の保育や育児に関わる必需品や公共施設や医療費を、全額国が負担する「無償化」を行えば、保育園も幼稚園も、ましてや育児中の母親が働く必要性が、ある程度は減るわけで…

    でも、保育園や幼稚園は親やお金の都合だけにあらず、子ども達が集団生活の中で人間関係や文化などの社会性を身につける場所でもあるんですよね。

    つまり、今の日本に必要なのは「ちょっとみててもらえませんか」って気軽に言えて、「お金払ってるんだから!!」って擦り傷一つで保育する側や預ける保護者側が、ピリピリしないで子供を見守れる環境とシステムなんじゃないかな。

    あと、やっぱりお金は必要だから、今は長時間働いてもカッスカスだから、父か母かどちらかが働いても十分に賄える収入を得られるようにさ…なってくれればさ…


    考えれば考えるほど、深いね…

    +2

    -3

  • 2100. 匿名 2017/06/22(木) 13:14:31 

    >>2098
    もう一人産んで、たった一人きりで乳幼児と向き合う一日を作ってあげなよw

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2017/06/22(木) 13:17:32 

    ちょっとでも自分がやって来たことあるならまだ反感は買わなかったんじゃない?
    何もしてこないで保育園悪いって言うのはさすがにそりゃ無いよって思う。
    それを踏まえた上での「何故産んだ?」でしょ
    保育所の協力無かったら子ども作って無いわって言ってるようなものだよ。そこは言われて仕方ない部分あると思う
    他の人達は園のルールに合わせて保育園以外のサポート探したり家で見たりしてるんだから。

    +22

    -1

  • 2102. 匿名 2017/06/22(木) 13:21:00 

    >>2059
    主なのかな?

    +9

    -3

  • 2103. 匿名 2017/06/22(木) 13:23:56 

    産後ボロボロでしんどかった身としては、預けたくなる気持ちもわかるけども。預け先が幼稚園や無認可ならここまで叩かれなかったんだろうなと思う。

    +7

    -1

  • 2104. 匿名 2017/06/22(木) 13:29:10 

    悩むのはわかるけど怒る話ではないよね

    +12

    -0

  • 2105. 匿名 2017/06/22(木) 13:32:06 

    >>2084
    すごい気になる。より
    すごく気になる。の方が素敵ですよ

    +12

    -0

  • 2106. 匿名 2017/06/22(木) 13:41:49 

    もういっそ二人とも預けてさっさと働きなよ
    保育園やら役所やらと交渉wしてさ。
    保育園楽しいところなんでしょ?
    赤ちゃんもよろこぶよw

    +18

    -2

  • 2107. 匿名 2017/06/22(木) 13:44:07 

    帝王切開の痛みは本当によくわかる。
    だからって保育園に延長申し込むのは筋違い。

    この件で主の家のお子さんが延長オッケーになるとしたら、余りにも主が保育園に預けたがって子供のこと考えられてないって判断されて、園長が役所に報告して、「母親が情緒的に問題があり育児不可」って言う理由で延長が許可されると思う。
    延長も土曜保育も特別なことだからちゃんと理由が必要でもちろん役所の認定も必要なんだよ?

    主は下の子産んで育児ができない親になってしまったの?
    それならなぜ出産した?

    +9

    -2

  • 2108. 匿名 2017/06/22(木) 13:57:05 

    >>1106


    こわっっ

    ストレスフルな世の中、はけ口が必要だとは思うけど人を傷つけていいとはならないと思います。考え方を改めた方がいいのでは?

    +4

    -0

  • 2109. 匿名 2017/06/22(木) 14:07:12 

    >>2105
    恥ずかしい⋯教えてくれてありがとう

    +11

    -0

  • 2110. 匿名 2017/06/22(木) 14:08:26 

    主のとこだけ「じゃあ早朝延長いいですよ」ってOKしちゃったら他の家庭にもそうしなきゃいけなくなるからね。ダメなものはダメなのよ

    +21

    -0

  • 2111. 匿名 2017/06/22(木) 14:11:33 

    うちの市は、産前産後っていう理由で7ヶ月間、
    専業主婦の人でも利用できるよ。

    +12

    -0

  • 2112. 匿名 2017/06/22(木) 14:23:05 

    ここに相談するのは間違いだったね。

    話の方向があっちこっち向いてる。
    主さん、もう目に悪いから見ない方がいいよ。

    +7

    -2

  • 2113. 匿名 2017/06/22(木) 14:24:47 

    <<2059

    +0

    -0

  • 2114. 匿名 2017/06/22(木) 14:34:41 

    >>2071
    なぜ目新しい意見が欲しいの?
    意見をまとめるのも大事じゃない?
    別にまとめてないけどw

    ところでそういうあなたの意見は?
    人に目新し意見を求めるんですもの
    とても素晴らしい意見がおありなのね
    ないならすっこんでらしたら?w

    +4

    -5

  • 2115. 匿名 2017/06/22(木) 14:42:19 

    一か月は運転控えるように言われているなら一か月上の子も休ませればいいじゃない。

    +8

    -0

  • 2116. 匿名 2017/06/22(木) 14:43:32 

    全部は読んでないからわからないけど主さんは何度か出てきてないかな笑
    すっこんでらしたらとか主じゃないかと疑ってる笑

    +8

    -0

  • 2117. 匿名 2017/06/22(木) 14:47:59 

    保育使えるなら保育園悪くないよ
    あとは自分達がどうにかしなきゃならないよね
    まず保育園に要望通すより先にやるべきはそっちだと思うよ。

    +9

    -0

  • 2118. 匿名 2017/06/22(木) 15:09:02 

    もういっそ病院で産褥期済ませるシステム作ればいいのに、国で…

    +4

    -5

  • 2119. 匿名 2017/06/22(木) 15:10:03 

    >>2059
    この人!何キレてんの?
    口汚なっ!

    +8

    -3

  • 2120. 匿名 2017/06/22(木) 15:10:10 

    >>2114
    主なの?

    +4

    -0

  • 2121. 匿名 2017/06/22(木) 15:14:52 

    主よ…
    こんな相談をガルちゃんでしても意味ないみたいだね?
    人の意見を素直に聞きそうにもないし…
    しかも逆ギレですか?

    +12

    -0

  • 2122. 匿名 2017/06/22(木) 15:17:49 

    >>2059
    そりゃあしんどいよ?

    だから何?

    +6

    -0

  • 2123. 匿名 2017/06/22(木) 15:27:12 

    >>2071
    保育園は、あなた中心に回ってんじゃないわよー
    常識的な事を教えてあげても聞き入れたくないなら、もうあなたの地域のトップの偉いさんに抗議してくださいな!

    +5

    -0

  • 2124. 匿名 2017/06/22(木) 15:32:48 

    うちはこうやったって話を
    「無理しろっていうのか!」「産んだばかりのお母さんに可哀想!」って
    何でそうなるのかな
    保育園だって無理言われたものは応えられる分どうにかしてくれるかもしれない。
    でもそんな無理して時間いっぱい受け入れてもらった子どもは肩身狭いよ。園にそんなの良く思われるはず無い。普通恥ずかしくて出来ないよ

    +12

    -0

  • 2125. 匿名 2017/06/22(木) 15:38:58 

    ただのうちはこうやった。だけならならないんじゃない?
    ドヤ!とか貴方もできるよね!ってなるからそれは違うんじゃないの?って人が出るんでしょ。
    そういう人も主の発言には賛同してない。

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2017/06/22(木) 15:43:25 

    産後に上の子のお迎えおばあちゃんに頼んでたら、
    お母さんが来て下さいって言われたよ。
    延長してるわけでもないのに、え?なんで?
    ってなった。。。

    +5

    -1

  • 2127. 匿名 2017/06/22(木) 15:47:11 

    主は今日退院?
    さぁ明日から大変だねー
    まぁ旦那帰って来たら、ちゃんと話し合えば?
    保育園の規定は規定なんだから、
    園長や担任にゴネたらモンスター確定だから
    注意してね!

    +11

    -0

  • 2128. 匿名 2017/06/22(木) 15:49:23 

    >>2125
    自分の子ども自分で見るの当たり前だよ
    当たり前の事を書いてドヤに見えたと言われてもね。
    制度があるなら有り難く使えばいいし、そこに落ち度は無いよ。
    それ以上の事求めようとするから言われてしまうんじゃないの。

    +4

    -1

  • 2129. 匿名 2017/06/22(木) 15:52:32 

    >>2126
    元保育士ですが、保育園に連絡または相談した?
    いまいろいろ厳しいから勝手におばあちゃんだと名乗る人に来られても子ども渡せませんよ
    それも子どもを守るためです

    +15

    -0

  • 2130. 匿名 2017/06/22(木) 16:01:04 

    >>2128

    言葉の問題だと思う。
    批判してる人も言い過ぎな人も主が正しいって言ってる人はほとんどいない。
    =それ以上を求めてる(求めてもいいと思ってる)人はほぼいない。
    言い方がきついのでは?ってだけ。

    +3

    -0

  • 2131. 匿名 2017/06/22(木) 16:01:22 

    >>2129
    知らないはずのない間柄なので、
    そのような理由で渡さないと言ってるのではないと思います。
    私立のワンマン園長なので、イヤガラセでしょうね。

    +2

    -9

  • 2132. 匿名 2017/06/22(木) 16:05:04 

    被害妄想だらけで怖いね
    自分が極論言ってるの分かってないんだね

    +1

    -2

  • 2133. 匿名 2017/06/22(木) 16:07:56 

    >>2132
    えっ?それは誰に言ってるの?

    +7

    -0

  • 2134. 匿名 2017/06/22(木) 16:10:01 

    保育園「延長無理」
    主  「分かった。もう一回お願いする」

    なんでそうなるの?

    +27

    -0

  • 2135. 匿名 2017/06/22(木) 16:11:03 

    >>2059
    この人大丈夫?一人で暴走してる?笑
    大変なの知ってるからサポート受けたらってみなさんアドバイスしてるのでは?んで、産後の1ヶ月だけだし送迎キツいなら退園したら?って言ってるだけだよね?笑

    +10

    -1

  • 2136. 匿名 2017/06/22(木) 16:12:07 

    >>2132
    被害妄想って意味知ってる?

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2017/06/22(木) 16:17:51 

    普通ならね
    出産に入る前に保育園側と相談するはずなんだけどなぁ!
    そんな話とか全くしなかったのが、
    あら不思議w

    +7

    -1

  • 2138. 匿名 2017/06/22(木) 16:21:33 

    >>2054
    え?
    わからない?

    おひとり様かな

    あなたが仮におひとり様だとして、一人で仕事して、家庭内のことを一人でこなして 1000万
    共稼ぎ家庭が二人で仕事して、家庭内のことを二人でこなして 2000万
    専業家庭が旦那一人で仕事して、家庭内のことを妻が一人でこなして 2000万

    どれも一人当たり1000万でしょ?

    比較というのはこうやってやるものですよ

    +1

    -6

  • 2139. 匿名 2017/06/22(木) 16:40:16 

    主さん
    あんまり保育園を困らせちゃダメだよ
    あなただって無理な事を何度もお願いされたら
    嫌だし迷惑に思うでしょ?
    それと同じだよ?

    +16

    -0

  • 2140. 匿名 2017/06/22(木) 16:46:38 

    >>2139
    物凄く分かりやすく正論を言ってくれてる^_^

    +8

    -0

  • 2141. 匿名 2017/06/22(木) 16:49:41 

    >>2138
    誰が得してる計算になった?

    +3

    -1

  • 2142. 匿名 2017/06/22(木) 17:03:02 

    >>2135
    あなたに心配されなくても大丈夫だぞw
    それに暴走もしてないw
    確かに口悪いが思ってる事を書いただけ

    それにさ、退園したら?ってなにそれ?
    現実の人間に相談されても退園したら?
    って言うんかw
    退園の意味わかるか?
    わかるだろ?
    退園してくれって言われたならまだしも
    言われてないのに退園するやつが
    どれ程いるんだよw
    次いつはいれるか分からん状態なんだぞw
    しかも子供2人分空きがある保育園とか
    田舎じゃない限りそうないしな
    主が「退園した方がいいですか?」的な質問
    してんだったらその回答は正解だ
    だが聞いてないからなそんなこと
    主もこんな所でするような質問じゃないのは
    確かだが的外れな回答や意見が多すぎるって
    話だろーw

    +0

    -19

  • 2143. 匿名 2017/06/22(木) 17:05:32 

    >>2142
    横だけど、あなた主でしょ?

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2017/06/22(木) 17:08:20 

    >>1873
    ということは、旦那の年収850万で専業の私は、そこまで肩身の狭い思いをしなくてもいいというこ事ですか?
    それともやっぱり納税してないから、社会のゴミでしょうか?

    +0

    -1

  • 2145. 匿名 2017/06/22(木) 17:09:28 

    >>2142
    だけど主は育休に入ったら強制退園じゃん
    それとも育休取らずに下の赤ちゃんも保育園に預けるの?
    子供2人分の空きがあると書いてるがwww

    +6

    -0

  • 2146. 匿名 2017/06/22(木) 17:10:22 

    >>2144
    社会のゴミではないよー

    +4

    -1

  • 2147. 匿名 2017/06/22(木) 17:13:49 

    >>2142
    あんた主の事がよくお分かりで笑
    主は子供2人ぶんの空きがあるとは何処にも書いてないぞ?
    これどう言う事?

    +5

    -1

  • 2148. 匿名 2017/06/22(木) 17:14:02 

    保育園って福祉事業だから基本断る事って少ない。早朝延長土曜保育の人数が増えたら出勤の保育士増やしてその都度対応するとか基本かなりの無理をしてくれてるよ。だからこそ断られたって事はもう完全に無理なんだと思う。
    保育士さんは立場上も性格上もきっぱりとは言わないから変に期待持たせちゃうのかもね。「うーん。ちょっと難しいですね〜」=「100パー無理です」くらいに考えたほうがいいかも

    +3

    -0

  • 2149. 匿名 2017/06/22(木) 17:16:15 

    >>2143
    ちょっと反論するやつがいたら
    主でしょ~?
    理解できんわ
    きっと自分の意味が正しいと思ってるから
    言い返されたら嫌なんだね
    でも皆が皆に同意するわけないやんw
    反論するやつがいて当たり前なのですよw
    自分の言葉全てに「そうですよね~」「うんうん」「わかります~」とか言ってほしいなら現実で薄っぺらい人間関係築いてろw

    +2

    -8

  • 2150. 匿名 2017/06/22(木) 17:18:33 

    >>2145
    私もそう思った。
    主さん、産後休暇の 1ヶ月後に育休に切り替わったら退園て決まってるって書いてある。

    だから、その1ヶ月間で送迎が無理なら 思い切って前倒しで辞めて お家で上の子を見るのも1つの方法だよ?って書いてる人がいるんじゃないの?

    それでも産後休暇中の1ヶ月は保育園で上の子を見てほしいっていうなら 送迎の方法を考えようよ、保育園は通常保育なら大丈夫ですよって言ってくれてるんだから…って話しなんじゃないの?

    言い方キツイ人がいるから反発したくなっちゃうのかもしれないけど、
    2142さんは主さんのコメントだけでもちゃんと読んでからコメントした方がいいよ。

    +9

    -0

  • 2151. 匿名 2017/06/22(木) 17:19:00 

    >>2149
    だけど主でしょ笑?
    子供2人分の空きがあるって情報はどこから?

    +9

    -0

  • 2152. 匿名 2017/06/22(木) 17:23:59 

    >>2149
    もうお前は黙ってろwww

    +12

    -0

  • 2153. 匿名 2017/06/22(木) 17:24:16 

    コメントの+がカウントされない
    悲しい

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2017/06/22(木) 17:26:38 

    >>2151
    主じゃねーって
    子供何人かしらないが
    適当に書いたわごめんなww
    んで、こっからまた
    主だー主だーとかコメントするんだろ?
    ますます的外れになるから常識あるなら
    やめてくれw
    私は主でないし主を庇う者でもない

    +1

    -14

  • 2155. 匿名 2017/06/22(木) 17:28:08 

    >>2154
    もうええって笑

    +13

    -0

  • 2156. 匿名 2017/06/22(木) 17:29:59 

    主かどうかの前にコメントの内容間違って読んでるから支離滅裂だよ
    はたから見てて会話になってないからその話はもうやめてくれ

    +7

    -1

  • 2157. 匿名 2017/06/22(木) 17:30:37 

    >>2152
    結局なにが言いたいかっていうと、
    人の相談に自分の意見ばっかおしつけんなってこと
    子育てなんて環境やら人間関係やら
    同じやつに出会ったことないだろ
    てなわけで黙る気になったら黙しますw

    +2

    -4

  • 2158. 匿名 2017/06/22(木) 17:34:54 

    正直キツい意見に見えなかった
    どれも的を得たものばかりに見えたよ
    見る人で受け取りかたって変わるんだね

    +21

    -0

  • 2159. 匿名 2017/06/22(木) 17:40:29 

    主に寄り添った意見も許してるとモンペを受け入れてる気がしてしまう
    そういう流れになると保育園が便利施設と勘違いされる場合があるから良くない。
    必要とする人が使える施設であるべき

    +7

    -0

  • 2160. 匿名 2017/06/22(木) 17:42:26 

    >>2118
    ますます健康保険破綻する

    +3

    -0

  • 2161. 匿名 2017/06/22(木) 17:49:58 

    新生児をつれて毎日送迎しなければいけないのか→はい、あなたの子どもですから。

    +30

    -0

  • 2162. 匿名 2017/06/22(木) 17:53:31 

    >>2157
    だったら態々相談してくるな!って話だよ
    一体どんな答えなら受け入れるんよ?

    そーだね!主は間違ってないよ
    主が怒る気持ち分かるー
    その保育園おかしいよー
    もうクレーム言っちゃえ!言っちゃえ!

    って言えば納得するの?

    アホかwww

    +8

    -1

  • 2163. 匿名 2017/06/22(木) 17:54:54 

    まあまあまあ、とりあえず、
    主さん退院おめでとうございます。

    いままで上のお子さんは、早朝保育、延長保育で
    主さんはあまり子育てを負担に思ってなかったの
    でしょう。
    一月後は育休で退園が決まっているから、この1ヶ月は保育園をフル活用する前提が覆り腹立たしく感情的になっただけだけですよね。

    例え子供でも愛せない人は存在します。
    上のお子さんだけ、どうしてもキツく当たってしまう母親は意外といるものです。
    まずはご自身の親御さん、次に旦那さんのご両親に
    相談だけでもしてみて下さい。
    それでも心に余裕がないなら、行政に相談してサポートを頼めば保育園も特別な措置をしてくれるでしょう。

    多分、送迎の問題を保育園が融通してくれたとしても、今後似たような問題が上がるように思われます。

    +13

    -0

  • 2164. 匿名 2017/06/22(木) 17:57:15 

    17年前出産した時、どうしてもオムツ買ってこなきゃいけなくて自転車走らせたら注意力落ちてて車に引かれそうになったり、曲がらなきゃいけない角の認識が遅れて数メートル進んでたりしたから車には乗って欲しくない派です。あれを思うと運転出来たよ!っていう人が何だか危なっかしいしこっちも万が一で引かれたくない…

    あのあと色々なところがオムツ宅配してくれるようになったりして4年後二人目産んだときは少しずつ育児ママには優しい世の中になってきたと思ったんだけどここ見るとまだまだなんだな。

    +5

    -3

  • 2165. 匿名 2017/06/22(木) 17:59:39 

    >>2164

    送迎してくれるファミサポがあるよ。
    育児ママに優しい制度ですよね。

    +5

    -0

  • 2166. 匿名 2017/06/22(木) 18:05:25 

    >>2149
    この人大丈夫?笑

    +4

    -0

  • 2167. 匿名 2017/06/22(木) 18:05:33 

    >>2165
    2164です、ファミサポは二人目が一段落してからわが自治体に登場、メンバーを募集しますという段階でした。
    どのくらい支援があるのか場所によっても違うみたいですね。

    自然に身内か助けてくれるのが多い場所だと普及してなくて、格差もでてるのかもしれません。

    +1

    -1

  • 2168. 匿名 2017/06/22(木) 18:06:17 

    >>2162
    相手しなきゃいいのでは?
    あほかw
    って煽ってどうすんのさ(;´∀`)
    アンタらみたいな輩がいるから
    荒れる必要のないトピが荒れるんだよ

    +4

    -1

  • 2169. 匿名 2017/06/22(木) 18:07:35 

    >>2154
    的はずれなコメントばかりしてる人に常識とか言われたくないよね 笑

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2017/06/22(木) 18:08:17 

    >>2164
    あなたみたいな人には誰も厳しくしない
    運転したってのは、あくまでそこの家の体験談
    世の中そうしなきゃ回らない家もあるって事ね
    そんな中、保育園が当たり前に延長使えるってずっとアテにしている人も居ると知ったら大半が衝撃を受けるでしょう

    +4

    -1

  • 2171. 匿名 2017/06/22(木) 18:08:42 

    >>2161
    確かに
    冷静すぎて笑ってしまった

    +6

    -1

  • 2172. 匿名 2017/06/22(木) 18:09:53 

    >>2168
    そう言うあんたも同じだよねε-(´∀`; )
    人の事を言えんのか?

    +1

    -5

  • 2173. 匿名 2017/06/22(木) 18:12:08 

    >>2172
    もう黙りなさい 笑

    +6

    -0

  • 2174. 匿名 2017/06/22(木) 18:13:11 

    >>2172
    底辺の争いじゃないか
    何かあったら自分だってーとかそっちだってーとか女々しいな自分のこと棚にあげて他人に意見すなや

    +0

    -3

  • 2175. 匿名 2017/06/22(木) 18:14:40 

    >>2172
    荒れるからやめろwwww
    頼むからもう、だまれwwww

    +5

    -0

  • 2176. 匿名 2017/06/22(木) 18:14:43 

    >>2173
    ウリャ( --)/=====卍卍卍(>_<)イテッ

    +2

    -3

  • 2177. 匿名 2017/06/22(木) 18:15:50 

    「優しくない世の中」⬅これは間違い
    「図々しい人には厳しい世の中」⬅これが正解

    +13

    -0

  • 2178. 匿名 2017/06/22(木) 18:16:47 

    >>2175
    ( -_-)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ!

    +1

    -4

  • 2179. 匿名 2017/06/22(木) 18:20:11 

    まぁしかしお互い顔が見えないからって言いたい放題ね、まだ考えが子供なのかしら?そんな人が子供育てるんだから……………ね?怖いねー

    +3

    -6

  • 2180. 匿名 2017/06/22(木) 18:31:57 

    >>2164
    運転するの危ないよね
    だから主さんは子ども達と家に居てもらおう
    それが安全

    +8

    -0

  • 2181. 匿名 2017/06/22(木) 18:35:59 

    まぁ主が納得いかない意見もあると思うけど、
    ちゃんと役所にでも出向き相談するべき

    保育園が独断で延長受け入れたら、それこそ大問題

    つい最近も何処かの保育園が独断で定員オーバーなのに園児受け入れが発覚してニュースでやってたからね!

    +9

    -0

  • 2182. 匿名 2017/06/22(木) 18:52:11 

    ここで聞くのおかしくない?
    同じ保育園のママに聞けば?
    だって実際主の子供が何歳なのか?どんな保育園を
    利用してるのかも詳しく知らないから
    色んな意見があるんだと思う。

    +13

    -0

  • 2183. 匿名 2017/06/22(木) 18:52:28 

    早朝、延長ダメってルールは仕方ないと思うよ。園が独自でできることじゃないでしょ
    例えば牛丼屋とかに入って、従業員に店長に内緒で私のだけ大盛りにしてよっていってるようなもんじゃん。もしそれが店長にバレたらその従業員の立場はどうなる?
    お客様1人のワガママで色んな人に負担かかるんだよ

    +11

    -0

  • 2184. 匿名 2017/06/22(木) 18:58:35 

    延長出来ないが基本ルールならクラスのお母さんも主の主張にただ唖然とするだけだと思う
    「うちは真面目に準備したのに」って反感買いそうだから辞めといた方がいい

    +10

    -0

  • 2185. 匿名 2017/06/22(木) 19:05:18 

    ママスタや知恵袋でも、誰も主に賛同する人は
    いないでしょうね

    +6

    -2

  • 2186. 匿名 2017/06/22(木) 19:07:34 

    主来てたの?
    あら残念。
    保育園に再度相談した結果が知りたいわー
    ファミサポやヘルパーやタクシーって提案されなかったかな??

    +8

    -0

  • 2187. 匿名 2017/06/22(木) 19:09:43 

    産休明けたら退園でしょ?
    だったらそれからの事を考えようよ
    旦那はちゃんと育児に協力してくれるのか?
    とか課題は山積みのはず

    +8

    -0

  • 2188. 匿名 2017/06/22(木) 19:13:34 

    いいじゃん
    退園したら
    沢山子育て出来るし
    子供から教わる事も沢山あると思うよ?

    延長出来なかったぐらいでグチグチ言っちゃダメよん

    +12

    -0

  • 2189. 匿名 2017/06/22(木) 19:15:19 

    主さん、今日退院なんでした?
    明日からどーすんのぉー

    +10

    -0

  • 2190. 匿名 2017/06/22(木) 19:15:46 

    主よ…
    もっと大人になろう!

    +9

    -0

  • 2191. 匿名 2017/06/22(木) 19:17:44 

    >>1
    怒りが込み上げてきます?何で?
    自分の子供ですから毎日送迎してください。
    運転できないならタクシー使うか、預けなければいい。
    考えればわかること。なんの相談?

    +10

    -0

  • 2192. 匿名 2017/06/22(木) 19:24:58 

    >>2142
    ずばり的外れな意見を言ってんのは、お前だよーw

    +1

    -1

  • 2193. 匿名 2017/06/22(木) 19:28:38 

    >>2118
    病院は病気を治す人優先。
    病気じゃないのに看て欲しいとか…
    甘えすぎw

    +5

    -1

  • 2194. 匿名 2017/06/22(木) 19:36:25 

    だけど主さん ちょっと冷静に考えてみぃ?
    これからもっと子育て大変になるのに比べたら
    延長の問題なんぞ鼻糞みたいなもんじゃね?
    ピンッ( ・・)σ ‥…---------- ・)))ヾ(o ̄□ ̄)ツ ギャーッ!!

    +6

    -0

  • 2195. 匿名 2017/06/22(木) 19:43:33 

    今まで共働きだったんだよね?
    子どものためのファミサポ程度も利用できないで一体何のために働いてたわけ?贅沢のためなの?
    どんだけ旦那の給料が低くても生活自体は出来るでしょ。子どもが必要な時に使わないならただ母親が金欲しさに働いて子どもが犠牲になって寂しい思いしただけじゃん
    自分で見れるなら無駄な費用はいらないのにそれすら出来ないならファミサポくらい頼みなよ
    何でも無料でやってもらえるサービスなんてこの世に一つもない。

    +13

    -0

  • 2196. 匿名 2017/06/22(木) 19:58:05 

    >>1
    病院からも退院後は車の運転控えてと言われてる事は確かに常識だけど…

    保育園側が通常保育で送迎してくださいって言うのは非常識?になるの?

    +8

    -0

  • 2197. 匿名 2017/06/22(木) 20:01:39 

    主さん、誰も難しいことは言ってない
    これが罵倒に見えたなら見通しが甘かったのでは無いかな。

    +6

    -0

  • 2198. 匿名 2017/06/22(木) 20:02:56 

    てか…主は仕事してる時から旦那さんに延長で保育園の送迎させてたの?
    自分で送迎しないんだ?
    産休中で出産する前も旦那さん任せ?
    物凄いねwww
    ある意味びっくりだわ

    +5

    -5

  • 2199. 匿名 2017/06/22(木) 20:13:58 

    私も昔産休で出産した時、保育園側から通常保育お願いされたよ?

    でも普通に受け入れたし
    どっちみち2年は育休に入るし
    だから保育園退園させて3歳になるのを待って
    幼稚園に入園させました。

    +7

    -0

  • 2200. 匿名 2017/06/22(木) 20:22:35 

    てゆーか仕事休んで保育園に朝から晩まで預けてるなんて知ったら会社側だって何のための産休や育休だ?って思うよね
    子育てに専念したくて会社休んだんじゃ?

    +10

    -1

  • 2201. 匿名 2017/06/22(木) 20:29:28 

    なんだかなー
    主のコメント見てると
    家で子供2人も面倒見たくないのかな?って
    思っちゃう…
    子供は保育園の方が幸せだとか…
    普通のママは、そんな事を言わないよ

    +18

    -3

  • 2202. 匿名 2017/06/22(木) 20:32:27 

    誰かも言ってたけど、
    主曰く…保育園は楽園
    だから延長出来ない事に激おこなんでしょうw

    +12

    -0

  • 2203. 匿名 2017/06/22(木) 20:39:22 

    通常保育内で充分
    朝9時~16、17時くらいまで見て貰えるんだよ
    小学生より長く見てもらえてその間に上の子とゆっくり出来る
    送迎の都合だけで延長したいって何時間上の子預けるつもり?子育ての為の休みでは無かったの?

    +10

    -0

  • 2204. 匿名 2017/06/22(木) 20:40:54 

    まだ産休中、強制退園ならんだけでもマシなのでは?

    +6

    -0

  • 2205. 匿名 2017/06/22(木) 20:54:55 

    主さん明日どうするのー?
    保育園はどうやって送迎?

    +3

    -0

  • 2206. 匿名 2017/06/22(木) 20:58:07 

    実家とか遠いのかな?
    私の時は通常保育で実家の父に子供の保育園の送迎を1週間お願いした。

    +3

    -1

  • 2207. 匿名 2017/06/22(木) 20:58:10 

    保育園は(母親にとっての)楽園w

    +10

    -1

  • 2208. 匿名 2017/06/22(木) 20:59:48 

    >>2207
    そう自分の都合で預けてる母親の楽園w

    +7

    -0

  • 2209. 匿名 2017/06/22(木) 21:11:32 

    >>2201
    普通のママとは何でしょうね?
    普通と普通じゃない基準を詳しく教えて下さい。
    そういうお仕事されてるのですか?
    家庭サポートとか子育て支援とか(^^)
    さぞ世の中の普通のママさんとやらと沢山接してきたのでしょうね♪
    私はそういうお仕事しています。
    児童相談なんかも受けています
    家庭訪問もします。
    そして私達はその"普通"という言葉に違和感があります。

    あと、産後赤ちゃんと2人で過ごしたいと思って何が悪いのですか?
    兄弟や姉妹がいて赤ちゃんを優先するのは良いことだと思わないのですか?
    今しかないのですよ(^^)
    貴重な時間を大切にしてほしいです!
    産後は心も体もとても弱りやすいです
    上の子供さんがいると赤ちゃんの育児がスムーズにいかない場合が多いのですよ。
    もちろんそうでない方も沢山いらっしゃいますますが(^^)
    お母さんの気持ちが落ち着いていて優しく赤ちゃんに接してあげられるのが一番いいですよね♪

    +4

    -24

  • 2210. 匿名 2017/06/22(木) 21:14:45 

    >>2209
    普通のママじゃない人って
    子供より自分が大切なママの事

    分かりやすく言えば
    子供より男
    ほのりの母親みたいな人の事

    あれが普通のママに見えます?

    +8

    -2

  • 2211. 匿名 2017/06/22(木) 21:17:09 

    >>2198
    お前に言われる筋合いねーだろ
    いろんな家庭があるんだよ
    夫婦二人の良いようにしてんだから
    お前関係ねーわw
    お前は、黙って旦那に嫌われないように尽くしてろやwwww

    +0

    -9

  • 2212. 匿名 2017/06/22(木) 21:17:16 

    >>2209
    なんか揚げ足とった感じがして、嫌味っぽい。

    +13

    -0

  • 2213. 匿名 2017/06/22(木) 21:18:53 

    >>2209
    横だけど、それは違うんじゃない?
    確かに赤ちゃんとの時間大切だけど、
    だからって赤ちゃんとの時間大切にしたいから
    って保育園に行かせるの?

    +18

    -0

  • 2214. 匿名 2017/06/22(木) 21:19:08 

    >>2209

    私も同じような仕事しています。
    産後、体調が安定していない中 上の子を保育園に預けるのは悪いとは思いません。
    やっぱり 赤ちゃんのお世話は大変ですし、産後の身体を労わることも大事だと思います。
    何が何でも 全て お母さんが見ろとは言わなくても良いと思います。

    けれど、上の子のフォローまで含めて考えるのが子育て支援ではないでしょうか?
    赤ちゃんと2人でいる時間、大事ですよね。
    けれどそれは 上のお子さんの通常保育の時間内で十分ではないですか?

    一般論としての あなたの考えには賛成ですが、このトピの主さんのケースでは、早朝延長保育をしてまで 上のお子さんを引き離さなければならないのか?という所を 疑問に思う方が多いのだと思いますよ。

    +22

    -0

  • 2215. 匿名 2017/06/22(木) 21:20:25 

    >>2211
    あら?主さん登場www
    本当口汚いんだからーw

    +8

    -2

  • 2216. 匿名 2017/06/22(木) 21:20:32 

    同僚の男性が主と同じ状況でお迎えの為に毎日お昼休みをずらして15時半から3時間くらいを休憩にしてお迎えやってたよ。連れて帰ってお風呂までやってるって言ってた。で夜に会社に戻ってきて11時くらいまで抜けた分を残業してた。お昼はデスクで5分くらいでおにぎり食べて。
    やろうと思ったら家族で工夫できるんだよ。こんな小ちゃなことを工夫しようともしないこれからの子育て心配なんだけど。
    学校いくようになっても、ウチはそれできません、先生やってくださいとかすぐいうんだろうな。

    +13

    -0

  • 2217. 匿名 2017/06/22(木) 21:21:32 

    >>2211
    何でそんなにムキになるんだか笑笑

    +4

    -0

  • 2218. 匿名 2017/06/22(木) 21:29:08 

    >>2209
    あなた福祉の仕事してるの?
    本当に?
    嘘っぽいね

    +16

    -1

  • 2219. 匿名 2017/06/22(木) 21:30:27 

    >>2209
    横ですが…
    産後は赤ちゃんと2人でいたいんですか?それがいい事なんですか?私はそうは思いませんよ。
    兄弟も自分の子供ですよね?
    小さい子の方が優先って意味わかりません。
    優先って言うより、お世話が必要。ですよね?
    上の子にも赤ちゃんの存在や、大切さを教えるのに一緒にいる必要もあるのではないですか?
    赤ちゃんを優先するとか、上の子の気持ち何も考えてなさすぎです。
    本当に相談員されてるんですか?
    普通とは?みたいな屁理屈言って…なんか嫌な感じですね。

    +24

    -1

  • 2220. 匿名 2017/06/22(木) 21:32:48 

    >>2209
    ではお聞きします。
    そう言うお仕事されてるなら
    児童虐待やヌグレストで育児放棄されてる家庭とかのママを普通のママと思うんでしょうか?

    +9

    -1

  • 2221. 匿名 2017/06/22(木) 21:33:56 

    >>2209
    共感者いないw
    相談員向いてないでしょw

    +21

    -1

  • 2222. 匿名 2017/06/22(木) 21:38:15 

    赤ちゃんとの時間が大事で上の子は延長使って離れてもらうって?
    大事なのは赤ちゃんだけで上の子は我慢するばかりだね

    +9

    -1

  • 2223. 匿名 2017/06/22(木) 21:40:14 

    >>2211
    で…?
    子供2人ぶんの空きがあるから赤ちゃんも保育園を利用するの?

    あれは適当に出た言葉だと言い訳してるけど
    ホラ吹くなーw

    あんた主でしょうがwww

    +5

    -0

  • 2224. 匿名 2017/06/22(木) 21:41:11 

    >>2213
    ねえねえその言い方だと
    赤ちゃん家でみてたら保育園利用するの
    間違ってるってなっちゃうよ?
    抱っこ紐で赤ちゃん連れて保育園送迎してる
    ママやパパ沢山いるよーw
    実際私も育児休暇1年とったけどお兄ちゃんが年長だったから学校に向けての練習とか色々してたから毎日保育園通ったよ!
    園長先生もさ、「私達保育士は子供を第1に考えてるから何も心配しないで毎日連れておいで、家にいたって退屈やろ?お母さん赤ちゃんにとられてしまうし、外出もそんなにできんやろ?保育園が楽しいわ絶対!友達と遊んで楽しく給食食べて沢山思い出つくらなねー」って言ってくれたよ!

    +5

    -9

  • 2225. 匿名 2017/06/22(木) 21:42:39 

    >>2086
    専業主婦の揚げ足取りw

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2017/06/22(木) 21:45:43 

    >>2224
    それならそれで良いんじゃない?
    園長先生から断られてないんだから!
    主の場合は無理だと言われてるのに
    ごねてるからだよ!

    +7

    -0

  • 2227. 匿名 2017/06/22(木) 21:47:57 

    赤ちゃんとの時間も大事
    だけど、ママは赤ちゃんのお世話でかかりっきりになることも多くて上の子は不安になったり「赤ちゃんにママとられた!」ってヤキモチ妬いて下の子に手出しちゃう子もいる
    どっちかっていうと上の子のケアをきちんとした方がいいと思う

    +13

    -0

  • 2228. 匿名 2017/06/22(木) 21:55:44 

    >>2209
    こういう人が子育て支援だの家庭のサポートだのしてるの・・・?
    怖いし、万が一我が家に困った事があってもこちらのような方にはお世話になりたくないって思う。。

    赤ちゃん最優先が良い事、ってそりゃ実務的なお世話は実際優先的にやらなきゃいけないかもしれないけど、上の子達ってお母さんと赤ちゃんにとって邪魔者ですか?
    私は、自分の帝王切開の傷よりも、赤ちゃんのお世話の大変さよりも、上の子の精神面が1番気がかりでした。
    泣き出す赤ちゃんをみて「ママ、おっぱいあげたら?」って笑顔で言ったかと思ったら、赤ちゃんに授乳しようとした途端、火がついたように泣き出して「赤ちゃんおろして!!」って叫ぶ、そんな上の子の心が。
    でも、そんなの私だけじゃないと思います。少なくとも私の周りの「普通」は「今しかない貴重な時間なんだから、産後で身も心も弱ってるんだから、上の子より赤ちゃん!」ではなかったですよ。
    あなたは支援が必要なくらいお困りの方々とばかり日々接しているから、むしろバイアスがかかってるんじゃないですか?

    +16

    -1

  • 2229. 匿名 2017/06/22(木) 22:03:44 

    >>2209
    私は賛成です。
    昨年二人目を出産。上の子が年長のため、現在保育園でお世話になってます。幼稚園に変えようか迷いましたが、最後の1年だけ変わってしまうのは可哀想なだと思い、保育園でお世話になってます。
    正直、年長にもなると家で赤ちゃん中心の生活を強いられるより、友達と保育園で思いっきり体を動かした方が幸せだと思います。
    産後から今まで、毎日行きたがります。

    また母体にとっても産後はホルモンバランスが乱れやすいので、できることなら昼間の休息は必要だと思います。
    赤ちゃんにとっても、産後の1年だけでも、母親とゆっくりとした時間を過ごせるのは大切だと思います。

    子供は保育園で体をたくさん動かし、友達と遊べた分、下の子に変なヤキモチを妬かずに優しくしてくれます。母親も身体の休息がとれた分、上の子に優しくできます。
    これが24時間ずっと3人の閉鎖的な空間だったら、お互い必要以上に苛々してしまったと思います。

    +6

    -13

  • 2230. 匿名 2017/06/22(木) 22:14:39 

    >>2202
    すみませんこのトピの雰囲気から
    コメントしたので急に児童虐待という言葉が
    出てきて驚きです
    言い出したらきりがありませんね
    確かに児童虐待や育児放棄は絶対にあってはならないですね。
    私が働いているのは一般的にいう児童相談所ではありませんのであくまで
    お母さんやお父さん、育児をする人のサポートをしています。皆さんが言うように赤ちゃんばっかりかまって上の子供さんが可哀想。これははっきりいって理解できます、言いたくなる気持ちもわかります、しかしこいいった言葉を本当に言うことは絶対にありません。なぜなら私達が相談に乗らせていただく方は私達しか頼る人がいない、もうどうしていいか分からないといった方達がほとんどです。匿名ですので書きますが私達が家庭訪問に行ったり連絡をさせていただく方達はその方達から直接相談したいという場合より保育園や学校から何らかの報告があって家庭訪問させていただいたりすることが多いのです(担当や係が有りますので窓口担当の方なら直接相談に来る方の対応をします。私は窓口担当ではありません)

    私の理解者がいないという内容の書き込みがありますがそもそも理解していただくお仕事ではなく
    皆さんの気持ちを聞かせていただいてその人にあったサポートをするのが役割です。

    +1

    -8

  • 2231. 匿名 2017/06/22(木) 22:16:30 

    >>2229
    でもね
    年少クラスより小さな子供は?
    保育園よりママが良いに決まってるでしょ?

    +8

    -0

  • 2232. 匿名 2017/06/22(木) 22:19:57 

    受け入れしてるなら使うのは自由だよ
    主の場合は通常保育内って言われてるのをごり押しして延長しようとしてる部分がどうなのって言われている
    それに上の子もすぐ退園になるようだから「無理して送迎行かないで自宅で過ごしたら?」「退園も早めに切り上げたらどうですか?」という人が出てきただけなんだよね。

    +10

    -0

  • 2233. 匿名 2017/06/22(木) 22:24:32 

    >>2229

    それは通常時間ではダメなの?主みたいに早朝延長保育使うくらい離れなきゃダメなの?

    +5

    -0

  • 2234. 匿名 2017/06/22(木) 22:25:13 

    >>2230
    あんたが
    普通のママじゃない人って
    どの様なママ?みたいな質問するから
    児童虐待って言葉が出て来たんじゃないの?

    +5

    -0

  • 2235. 匿名 2017/06/22(木) 22:29:20 

    朝から夕方まで見てもらえたら充分だよね
    早朝、延長も使ったら上の子10時間程毎日保育園で過ごすことになるけど
    お迎え最後まで待たされる寂しさ知らないのかな。
    外は真っ暗だし園には自分一人だけ

    +3

    -0

  • 2236. 匿名 2017/06/22(木) 22:30:01 

    >>2209
    怖すぎ…
    上の子完全に邪魔もの扱いじゃん

    そりゃ2人見るのキツイ時はあるけどさ、上の子が就園前に第二子以降を出産した場合赤ちゃんも上の子も両方見るのが当たり前じゃんねー

    +11

    -1

  • 2237. 匿名 2017/06/22(木) 22:33:02 

    育児サポートセンターだかなんかの人かな?
    さっきからコメントしてるの
    この人達は確かに相談者に意見言うっていうより
    はいはいうんうん大変ですねーって話聞いてくれてなんか愚痴とかも聞いてくれるよ
    私何年か前うつ病で夫が相談しにいったから
    家きたよすぐね
    仕事だからだろうけど
    私がいってること絶対否定してこなかった
    まぁ子育てがしんどいそろそろ限界だとかそんな感じだった
    今でも月に一回家庭訪問くるね
    今はテレビでも虐待だの心中だの色々あるから需要はあるよね児童相談所とも連携してるからねあの人達、皆悪く言うけど私の一番の理解者で居てくれてる精神的な病院行くより話してすっきりしたし心強かった。詳しくは書けないけど本当にせっぱ詰まってヤバい親には様々な支援があり(^o^)v

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2017/06/22(木) 22:37:52 

    >>2230
    であれば、あなたの接してる母親達はやっぱり一般的に言う「普通のママ」ではないよね。
    支援を必要とする事は別に恥じる事でも甘えでも悪でもないよ。
    でも、平均値という意味での「普通」ではないじゃない。
    斜め上の正義感で普通のママとは?とかつっかかってくるの、どうなの?

    +8

    -0

  • 2239. 匿名 2017/06/22(木) 22:38:35 

    知ってます?
    母親から虐待されてる小さな子供でもママの側から離れたがらないんですよ?
    だから保育園の方が子供は幸せだなんてのは大きな勘違い

    +3

    -0

  • 2240. 匿名 2017/06/22(木) 22:43:03 

    そんなに上の子が邪魔なんだ。
    上の子、家にいる時間ってどれくらい?
    お風呂とご飯と睡眠除いてだよ。

    本当に可哀想。
    育てる気がないって思われても仕方ないよ。

    +6

    -2

  • 2241. 匿名 2017/06/22(木) 22:43:42 

    2229です。

    ちゃんと読まずに、このページだけで投稿してしまいました。
    上の子を思う気持ちも十分に分かるけれど、出産後のホルモンバランス崩れた不安定な母体も気遣って欲しいなという気持ちからでした。

    年少より小さくても二人目を抱えたまま保育園に通ってる方は多いです。でも、どの方も短時間ですが。
    年少以下の子は言葉を信じるより、よく観察して気持ちを察してあげることが大切ですよね。
    でも、年少以下の子も保育園に着けば楽しく遊んでますよ。さすがに年子はかわいそうですが。
    ちなみに、、
    住む地域によるのかもしれませんが、うちは田舎なので産後2ヶ月は延長保育可能でしたし、育休中1年だけは短時間保育を利用できます。

    よく考えたらこのトピは釣りですか??
    産後で新生児の育児と上の子のフォローで大変な中、採用されるか分からないトピを申請する時間があるなら…子供にしてあげることを最優先に考えるような気がする。
    しかも、産後の短時間保育とか入園で貰う保育規約に書いてあるはずですし、私は妊娠した時点で色々不安になり調べました。出産後の退院間際で知る内容じゃないような。

    +4

    -0

  • 2242. 匿名 2017/06/22(木) 22:45:30 

    >>2236
    うるせーな、ほんと
    もうさ、上の子供が喜んで
    保育園いってるってことにしとけよw
    上の子供邪魔とか書いてないだろw
    実際家にいたって小さければ小さいほど退屈だわ

    上の子供の心のケアが~とか
    うちのは泣いちゃって~とか
    言ってるけどなんだよ心のケアってどうやんだよw
    教えてくれよw
    格好つけた言い方してるだけだろw
    心のケアとか思いやりだの気遣いだの
    そんな事必要ないわ
    今まで通り接してやればいいの!
    変わらない愛情でいてやったらいいの!
    普通でいいんだよw
    無理に意識するから疲れるんだよ
    んでイライラしてきてストレス発散が必要になるんだろw

    +2

    -13

  • 2243. 匿名 2017/06/22(木) 22:47:40 

    >>2242
    主…黙れwww

    +9

    -0

  • 2244. 匿名 2017/06/22(木) 22:49:10 

    >>2242
    主さん、言葉遣い悪すぎ。
    母としてより前に人として駄目。

    +8

    -0

  • 2245. 匿名 2017/06/22(木) 22:50:54 

    保育園出身の立場から言うと正直寂しさは無かったが早く家に帰りたくてしょうがなかった
    昼寝も挟むし長いし
    確かに家よりは色々経験は出来るよ
    ただ楽しいだけが保育園で無いよね
    学校や仕事と変わらない。毎日の義務みたいなものだったよ

    +6

    -0

  • 2246. 匿名 2017/06/22(木) 22:50:59 

    >>2242
    と言うか…下品な言葉
    それでも母親?
    子供にどんな躾してるんですか?

    +6

    -0

  • 2247. 匿名 2017/06/22(木) 22:54:30 

    >>2242
    ほーら
    本音が出た
    小さな子供と1日中一緒にいたら
    窮屈なんだ?

    だったら2人目なんで産んだんだろね?

    強制退園になったら虐待しかねない

    +9

    -0

  • 2248. 匿名 2017/06/22(木) 22:55:24 

    >>2242
    うわ〜、ただのDQNヤンキーじゃん

    +6

    -0

  • 2249. 匿名 2017/06/22(木) 22:57:23 

    主の旦那さんが投稿してるのかな?最初は主だったけど…

    +0

    -1

  • 2250. 匿名 2017/06/22(木) 22:59:30 

    >>2240
    私生後半年の赤ちゃんと2歳の女の子と9歳の女の子がいます(’-’*)♪
    2歳が毎日保育園いってます9時から16時まで
    歌と躍りが大好きなんですけど保育園着くなりバイバイも言わず教室に飛んでいきます笑
    帰ってきたらその日覚えた言葉や歌を楽しそうに披露してくれます笑
    可愛いし成長がとても嬉しいです!
    熱がでて保育園に行けない日は逆に大泣きですよ笑

    玄関で先生ーー!と大号泣笑
    いいんじゃないですか?保育園、楽しそうですよ
    人それぞれなんだからそんな言い方しなくても
    子供は親が思っている以上に大丈夫なんです
    もし赤ちゃんにヤキモチやいちゃったら赤ちゃんが寝てる時とかにいっぱい甘えさせてあげれば
    何の問題もないですよ
    気付いたらあっという間におっきく育ってますよ笑

    +2

    -1

  • 2251. 匿名 2017/06/22(木) 22:59:47 

    主って本当に普通に会社員してました?
    普通の会社で働くママって、幾ら何でもそんな下品な言葉使わないですよー
    もしかして不正で保育園利用してたんじゃないの?って疑われても仕方ないレベルだよー

    +11

    -0

  • 2252. 匿名 2017/06/22(木) 23:00:05 

    大人だって職場から帰って
    自宅で好きなテレビ見て好きなもの食べて、それでホッとするでしょ。疲れも癒せるでしょう
    子どもだって同じなんだよ
    家で、安心する家族いる場所で自由にしてたい。
    拘束時間長いとストレスなんだよ

    +11

    -0

  • 2253. 匿名 2017/06/22(木) 23:02:26 

    >>2247
    親が退屈なんじゃなくて子供が退屈って意味じゃないの?流れ的に(;´∀`)

    +2

    -0

  • 2254. 匿名 2017/06/22(木) 23:05:09 

    主が社会のルールを受け入れない、子育ても送迎もまともにする気ない、他人に暴言吐くろくでもない人だってことはわかったww

    +13

    -1

  • 2255. 匿名 2017/06/22(木) 23:05:12 

    >>2253
    違うでしょ?
    ちゃんと読めば?

    +1

    -1

  • 2256. 匿名 2017/06/22(木) 23:07:54 

    主のいう「普通に接する」ってなんなんだろう
    ていうかきちんと子供と向き合ってスキンシップとかとってあげてるのかな
    赤ちゃんのお世話が大変なことにかまけて上の子後回しにして寂しい思いさせてそう

    +10

    -0

  • 2257. 匿名 2017/06/22(木) 23:11:12 

    >>2247
    おいおい勘違いw
    小さい子供は親大好きだし当たり前w
    でも産後の体は小さい子供に合わせて動いたら
    大変だろ?しんどいだろ?外出もそうそうしないだろ?退屈なんだよ!家にいるの!子供がな!

    なんで小さい子供といて退屈なんだよ親かw
    むしろ慌ただしくて退屈どころか忙しいわw

    てかさー
    育児中なら毎日家にいるじゃんお母さん
    お母さんといたかったらいたらいいし
    保育園行けるなら行ったらいいだろー

    +0

    -7

  • 2258. 匿名 2017/06/22(木) 23:13:36 

    >>2255
    違わねーよw
    分かりにくい書き方したなごめんな

    +1

    -4

  • 2259. 匿名 2017/06/22(木) 23:26:11 

    >>2250
    二人目の子って生まれた時から親をシェアするきょうだいがいるから、さらに下に赤ちゃんが出来てもわりと大丈夫だったりするよね。
    それと第一子が受ける赤ちゃんがある日突然家にやってくる衝撃は比べ物にならないんじゃないかな。
    特に第一子がまだ2~3歳くらいだったりする場合。

    主さんのケースは上の子第一子だからこそ、みんなもっと親が寄り添ってあげなきゃ、保育園に預けるなとは言わないけど早朝延長とか言ってないでできるだけママのそばにいさせてやりなよって心配してるんじゃない?

    +13

    -0

  • 2260. 匿名 2017/06/22(木) 23:26:51 

    >>2250
    だから
    そんな子ばかりじゃないでしょうが…
    因みにウチの娘は1歳になってから一時保育を1度利用しましたが、ミルクも水分補給の為のお茶も
    泣いて拒否して飲まなかったそうです。
    それからは一時保育も利用してません。

    +3

    -1

  • 2261. 匿名 2017/06/22(木) 23:27:19 

    多分、ファミサポやタクシー使ったら?という
    意見にそういう方法があったんだと思える人なら、
    ここまで荒れなかったはず。

    自分の手で2人も育てられないと分かっているから
    保育園に依存せざるを得ないだけでしょう。
    母親に抱きつくだけで叱られる環境は、子どもにとって
    すでに安全な居場所ではないので、上のお子さんの生命維持が難しいなら施設に預けたらいかがですか?
    虐待するくせに子どもを手放さない親より、主さんは
    よほどいい。

    +13

    -1

  • 2262. 匿名 2017/06/22(木) 23:32:14 

    >>2250
    あなたの場合は9:00〜16:00の短時間保育でしょ?
    誰も保育園に預けるななんて言ってないよ。

    主さんは、保育園から この時間内なら預かりますよって言われているのに早朝延長保育まで使おうとするから、そんなに上の子を離さなきゃダメなの?って言われてるんだよ。

    +12

    -0

  • 2263. 匿名 2017/06/22(木) 23:33:19 

    1人しか見られないキャパの人なら無理して2人目産まなくていいのに。
    避妊しないの?バカなのかな。

    +10

    -0

  • 2264. 匿名 2017/06/22(木) 23:44:24 

    保育園私も通ってました。
    毎日お熱出ないかなーって考えてました。
    お熱出たら母に甘えたり抱っこしてもらえるのにって思ってました。
    保育園行きたくないって駄々こねたら
    母に怒られる!って子供心に思ってました。
    だから保育園の方が大好きって子供ばっかりじゃないです。

    +8

    -0

  • 2265. 匿名 2017/06/23(金) 00:24:03 

    言ってることは正しくても底意地の悪いママばかり…こわw

    +0

    -5

  • 2266. 匿名 2017/06/23(金) 00:28:39 

    うちの娘は〜とかどうでもいいです。
    子供が保育園好きかどうかなんて本人しかわからないし。
    それより、言葉遣い悪い人いて下品すぎる。
    男の人混ざってる?

    +7

    -0

  • 2267. 匿名 2017/06/23(金) 00:35:15 

    と言うか何で早くに下調べしなかったの?
    普通は赤ちゃん作る前に色々周りから聞くでしょ?
    問題なく通えるのか?
    子供は退園になったりしないのか?
    延長は大丈夫なのか?ダメなのか?
    とか…
    実際私の知り合いは、2人目作る前に園長や保育園のママ友から色々聞いて育休入ったら主と同じく確実に強制退園は免れないと聞いたから2人目諦めたよ?
    小学校に上がるまで2人目作らないって…

    +8

    -0

  • 2268. 匿名 2017/06/23(金) 00:45:03 

    >>2260
    だーかーらー
    人それぞれって色んな人が書いてるじゃないですか!!!
    別に変なこと書いてないんだしいちいち反論しなくてもいいんじゃないですか?
    上の子供が可哀想だなんだ言う女がいるから
    中には大丈夫なことだっているよってことでしょうが( ;-`д´-)
    あなただって自分の子供の事聞いてもないのに書いてるくせに、しかもそういう子供だっていたりいなかったりで結局人それぞれ!!!

    +3

    -4

  • 2269. 匿名 2017/06/23(金) 00:48:44 

    >>2230
    その人にあったサポートできてます?
    上の子よりも新生児優先って…
    正しいサポートをされてくださいね。
    優先という言葉は不適切ですよ。
    上の子が可哀想。はっきり言って理解できます。絶対に言わない。←ここでも言わないでください。
    「私は気を使って言わないであげてます」って言ってるようなものですよ。凄く人を見下してる感じがしますね。
    それと「普通とは?」という意地の悪い質問したから虐待という言葉がでてきたんだと思いますよ。
    私はそれに気が付いていないことに驚きました。

    +8

    -1

  • 2270. 匿名 2017/06/23(金) 00:51:47 

    >>2268
    あらら笑
    えらいムキになって笑

    子供は親以上に大丈夫なんです!
    って決めつけた言い方やめてくんないかな?





    +5

    -0

  • 2271. 匿名 2017/06/23(金) 00:54:59 

    >>2262
    えっ?
    なんかさ、勘違いだったら申し訳ないけど
    主は別に時間外保育させて子供を離したいって
    質問に書いてた?
    その時間を利用しなきゃ自分が送り迎えキツイってことでしょ?
    ねぇ?子供と離れたいとか2人みれないとか書いてるのかな?
    まあ主の甘えかなーとは思うよねー
    それがルールなら従うべきだけど
    もし変な憶測で主が子育て面倒くさがってるだの子供と離れたいだのいってるなら
    あなた達の頭はおかしい部類にはいっちゃいますね
    相手の顔も分からないし自分が特定されることがないからって言いたい放題はよくないね♪
    人を思いやることって大切だよね自分の子供にもそう教育するのでしょ?笑

    +2

    -8

  • 2272. 匿名 2017/06/23(金) 01:02:33 

    >>2270
    親以上に大丈夫
    じゃなくて
    親が思っている以上に大丈夫
    意味が違ってくるやん

    +0

    -2

  • 2273. 匿名 2017/06/23(金) 01:02:53 

    >>2271
    あなた口悪いけど言ってる事分かるよ。

    +1

    -2

  • 2274. 匿名 2017/06/23(金) 01:04:42 

    >>2271
    子供を離したいとは言っていませんね。
    ただ、保育園のルールが自分の思ってるのと違ったから怒りが湧いてきた。ってのはズレてますね〜。
    新生児連れて迎えに行かなきゃいけないの?ってところも…自分の子供なので当たり前ですし、迎えに行けないならお家でみるしかない。って考えができないところが「子供みなくない」って受け取られたんではないですかねー?
    産後だし、色々不安定でイライラしちゃったのかな?って感じですねw それにしても言葉遣い悪い人や心無いコメントする人怖すぎる。

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2017/06/23(金) 01:13:16 

    ここで完璧母演じてる人の実生活がどんなものなのか非常に興味があるな。本当に子供と向き合ってたらこんな所でムキになって人叩いてる余裕ないだろうしね。ずーっと張り付いてる人も居たしその情熱を子に注いであげれば良いのに。

    +2

    -4

  • 2276. 匿名 2017/06/23(金) 01:14:36 

    >>2271
    退院指導から帰ってきて、トピたってて嬉しかったけど、コメ数の多さに読むの追いつけませんでした…疲れてきたので、全部読んでませんがとりあえず私が上の子を預けたい理由です。

    それこそ私のわがままなんですが、保育園でたくさん遊んでほしい。家にいて、私に甘えるといっても、しばらくは自分と赤ちゃんの事で精一杯でかまってあげられず…。
    今でも上の子がお腹にとびかかってくるようにして、痛くて怒って泣いて…って何度かあるからです。(怒るのは旦那ですが)
    それって本当に上の子は幸せなのかな?
    今の時期毎日プールもあるし、休ませて、赤ちゃんの世話しながら毎日楽しいプール遊びができる?
    お友達との楽しい時間も、私では補えきれない。毎日がマンネリ化してしまいそうです。
    保育園の良さを知ってるから利用したいです。
    最初から保育園に預けてなくて専業主婦だったら、子どももいつも通りで何もストレスないけど、保育園を退園してからの子育てを経験した先輩ママに聞くと、保育園に行きたいストレスが強くて、毎日家で泣いて自分も大変だった、と。
    いっぱい甘えさせてあげるのは、どのみち産休明けの育休中に強制退園になるんだし、それからでもいいかな、と。
    待機児童はゼロ(むしろ人数が少ない)ので、預けられるだけマシ!って考えはなかったです。産休中にも預けられるのは当然の権利だと思っていました。

    送迎についてですが、私の身体的には辛いけどまぁ頑張るしかないと思ってましたが、赤ちゃんがまだ2200グラムでNICUから出たばかり(一過性多呼吸があって、それは落ち着いたので出てこれた)ので、毎日の送迎が負担かなと思ってました。
    旦那の仕事は、これ以上仕事減らすとクビにされるほどでどうしようもできません…。
    とりあえず、保育園と相談します。

    これ主のコメントね
    預けたいの見え見えじゃん

    +7

    -1

  • 2277. 匿名 2017/06/23(金) 01:18:12 

    >>2272
    あっ!それね
    親が思っている以上に大丈夫に訂正

    だって そう書いてるよね?

    +0

    -1

  • 2278. 匿名 2017/06/23(金) 01:20:43 

    >>2275
    完璧ではないよ?
    でもね…保育園延長無理だと言われたら
    素直にそれに従う

    以上!

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2017/06/23(金) 01:22:47 

    >>2275
    完璧な訳ない
    フリをしてる
    もしくは憧れてるんだよ
    完璧な母親に
    なれてないって実感してるよきっと
    後悔ばかりの子育てしてるのかもね

    +2

    -0

  • 2280. 匿名 2017/06/23(金) 01:26:40 

    >>2209
    新生児との貴重な時間の為に
    上の子は保育園にやればいいって指導初めて聞いたわw

    +6

    -1

  • 2281. 匿名 2017/06/23(金) 01:28:53 

    なかなかコメントできなくてすみません。(トピ申請以来2回目のコメントで申し訳ないです)
    日付的には昨日ですが、無事に退院できました。
    いつの間にかコメント数がすごく伸びていて、嬉しいような、でもいわゆる荒れている?状態なのでちょっと複雑ですが…。
    経験談を教えてくださいと最初にコメントしていたので、みなさんの体験を聞けるのは嬉しいですが、体験談でもなんでもない勝手な想像からの誹謗中傷がたくさんあり驚いています。(ガルちゃんらしいといえばそうなのですが…)
    でもまだ全部コメント読めてません、すみません。

    避妊しなくてバカとか言ってる人がいますが、もともと子どもが2人欲しくて、それは計画的でした。
    この時期に子供産んだのは、私の職場の園長が再来年定年退職だからです。私が現在主任なので、早く産んで早く職場復帰しないといけないので…。
    園長になってからさすがに育休は取りづらいので、今しかありませんでした。
    私の職場は私立(認可園)で、実は早朝・延長保育の料金を頂いてません。田舎の中でもかなり珍しいとは思いますが、園が負担しています。(行政には利用人数のみ報告)なので、みなさん特に理由もなく自由に登園・降園してます。
    それに慣れちゃってたんですね…。上の子を預けているところは公立なので、それが本来当たり前なんですよね。
    とりあえず今日は上の子も保育園お休みすることにしました。
    実際、退院してから上の子と接する時間も幸せです。傷口に飛びつかれるとやっぱり旦那が叱りますが、まぁ、私の体も大事なのでしょうがないです。

    +3

    -19

  • 2282. 匿名 2017/06/23(金) 01:31:25 

    >>2279
    だから言ってるやん
    完璧やないよ?って

    上にも書いたけど
    保育園延長無理だと言われたら素直に従うでしょ?

    延長出来ない事に御立腹な主に
    皆色々アドバイスしてるだけじゃん

    +4

    -0

  • 2283. 匿名 2017/06/23(金) 01:36:25 

    アドバイスw人の尊厳踏み躙る数々の暴言がアドバイスwww
    破綻者の巣窟ガールズちゃんねる

    +1

    -8

  • 2284. 匿名 2017/06/23(金) 01:43:35 

    主さんさ、もうここで相談はやめた方が良いよ。主さんの為に。もうファミサポ使って切り抜けるんだ。
    帝王切開痛いよね。便も辛いし上の子のお風呂も大変。母が倒れちゃしまいだからおっしゃる通りあなたの体も大事、無理すると更年期にガタも来る。夜更かししてないで寝れる時はゆっくり寝なきゃ!一つだけ、保育園に延長頼んだのはちょっと我儘宜しくない、育児通り過ぎたおばちゃんが言いたいのはそれだけ。
    応援してるよ。がんばれ!

    +4

    -0

  • 2285. 匿名 2017/06/23(金) 01:44:17 

    >>2276
    いやだから子供と離れたたいって
    書いてんのかって聞いてるんだよ
    書いてる?見えない
    まさかその主のコメントみて
    一方的に離れたがっている
    と思ってる?
    あなた、子供2人以上いる?
    いる人なら分かると思うけど
    赤ちゃんが産まれてしかも年が近い程大変だからね
    産後間もなくでそんな体力も気力も無いとしたら?
    育児休暇に切り替わったら
    強制退園なんだからせめてそれまでは
    保育園に行かせてあげたいと思って何が悪いの?
    上の子供が何歳か知らないけど仲のいい友達ができてくる年頃だと保育園にいって友達と遊ぶことも大切だよね?違うかな?
    私変なこと言ってますか?

    預けたいの見え見えじゃんw
    って…いやだから預けたいんだろ皆把握してるw
    ただその預けたい理由は何かって話だろ
    私は主が離れたがっているとか言うコメントに対しそう書いてたか?書いてないだろ?って
    言ってんだよ読めよ‼コメントを!
    時間外を利用しないと自分で送り迎えがキツイ!
    でも退園きまってるからせめてそれまでは保育園に行かしてあげたいっ!だろ?
    預けたいの見え見えじゃんw
    じゃねーわwほんとにw

    +0

    -7

  • 2286. 匿名 2017/06/23(金) 01:51:26 

    >>2281
    これを読んだ今まで主を叩き続けたアホ共は
    どう思うかなぁ?

    +1

    -13

  • 2287. 匿名 2017/06/23(金) 01:52:57 

    >>2286
    重箱の隅をつついて因縁付けるに決まってる

    +0

    -7

  • 2288. 匿名 2017/06/23(金) 01:56:31 

    >>2287
    とことんアホだったw
    少なくとも主を叩きまわっていたやつなんかより
    主の方が充実した生活送ってるよきっとw

    +1

    -8

  • 2289. 匿名 2017/06/23(金) 02:24:51 

    だったら先にそう書きなさいよーぉ!
    これじゃまるで後出しジャンケンだわね
    しかし
    普通保育園の先生してんなら
    延長の事とか把握してるはずでしょ?
    自分の勤める保育園がそうだからって
    他の保育園も皆そうとは限らんでしょうが…

    どんだけ頭悪いんだよ

    +15

    -0

  • 2290. 匿名 2017/06/23(金) 02:39:33 

    保育士なのにファミサポ知らないの?
    何で利用しようとか考えないで
    保育園に腹立ててんですかね?
    あなた本当に保育士さん?

    +16

    -1

  • 2291. 匿名 2017/06/23(金) 02:46:47 

    >>2281
    退院おめでとうございます。
    子供2人欲しくて計画的に産んだのなら頑張らないとですね!
    ただ、延長保育できないから怒りが込み上げてくるっておかしいですよ。
    自分の確認不足なのですから…
    それと上のお子さんがお腹に乗って叱るのは仕方ない?仕方なくないです。信じられません。叱るのではなく、なぜダメなのか教えてあげてください。
    叱られると甘えることさえ躊躇しかねません。可哀想です。

    +15

    -1

  • 2292. 匿名 2017/06/23(金) 02:51:00 

    主の書き方が悪いじゃん
    ほんま後出しじゃんけんにも程があるわw

    +11

    -0

  • 2293. 匿名 2017/06/23(金) 03:06:28 

    荒れたのは誰が原因?
    主の説明不足が原因なんだけど?
    それなのに、何で私らが悪者になんねん?

    +11

    -0

  • 2294. 匿名 2017/06/23(金) 03:21:15 

    >>2288
    あなたにアホ呼ばわりされる覚えないでーす笑

    +0

    -5

  • 2295. 匿名 2017/06/23(金) 03:38:11 

    ちょっと待って主は保育士で主任でもうすぐ園長になるってこと?それなのに延長断られて怒ってさらに保育園に相談だの言ってたのかー
    主みたいなのがいるから保育士って大変だねって散々言われてたのにまさか本人が保育士だったとはw

    +10

    -0

  • 2296. 匿名 2017/06/23(金) 03:47:23 

    >>2295
    えーっ?
    私立保育園とかって殆どが家族経営だよ?
    他人が園長になれるの?

    +10

    -0

  • 2297. 匿名 2017/06/23(金) 03:57:31 

    釣りっぽいね
    現役の保育士で主任か何だか知らないけど、
    自分もモンペの親とか相手に大変な思いした事だって絶対あるはず
    だから自分の確認不足なんだからウダウダ言わないよ…
    急に優等生ぶるなよw

    +9

    -0

  • 2298. 匿名 2017/06/23(金) 04:56:29 

    主退院おめでとう体大事にしてね
    しかしうわ~まだ言うんだ(笑)
    ほんとに人の批判しかできないのねー
    ストレスたまってるの?
    てか退院したって報告があるんだから
    まず退院おめでとうの一言だろ普通
    ほんっと非常識すぎて驚きだわ
    そんなやつが偉そうに何言ってんのw

    +4

    -15

  • 2299. 匿名 2017/06/23(金) 05:13:33 

    主さんは、掲示板で問題提起をして世論を動かそうとしたんだよね。

    では当然の権利って 誰の為の権利なんでしょう?子供の権利は?
    親にとって便利だったり、親切なことでも、 子供の側に立ったら必ずしもそうではないということもありませんか?

    例えば 極端だけど、どんな病気でも一日預かりますよという 病児保育ができたとする。望めば朝昼晩食べさせてくれる施設ができたとする。
    仕事を持つ親の立場にたてば万々歳だけど、子供のとっても万々歳でしょうか。

    +5

    -1

  • 2300. 匿名 2017/06/23(金) 05:16:20 

    急に保育士さんになったの?
    忙しいね

    +9

    -0

  • 2301. 匿名 2017/06/23(金) 06:01:36 

    主さん、体がまだ辛くて大変なの分かるけど園に無理強いするのは良くないよ
    あと「普通おめでとうだろうが」って考えも周りにあまり良く思われ無いよ。
    自分の思うような答えが無くて腹立ったんだろうけど、周りのせいばかりするのは辞めようよ。

    +5

    -2

  • 2302. 匿名 2017/06/23(金) 07:00:54 

    >>2281
    ほうほう。まず、再来年までに復帰しないといけないから二人目を作った。←これはまだいいとして、でも再来年って下の子はまだ一歳で園長勤まるの?主がおいくつか解らないけど園長になって落ち着いてからでは遅くなかったのか?その時には上の子供も少し落ち着いた頃にもなるんじゃないかと。
    再来年復帰して子供が病気もたくさんしたらその間園はどうするのか、その間主任や職員室がフォローするの?預ける人がいるならいいけど。
    早朝、延長自由なら子供の人数で職員の人数も変わるよね?園長は子供の病気でいない場合その分職員が早朝、延長出ることになるんだよね?園長になったら育休も取りずらいのも解りますが…

    自分の体も大事なので子供が怒られても仕方ない。←は??あなた本当に保育士?フォローの仕方も解らないんですか?自分が本当に可愛いんですね。
    家庭においても職場においても自分中心すぎやしませんか?人任せすぎるよちょっと。

    +14

    -3

  • 2303. 匿名 2017/06/23(金) 07:02:16 

    >>2286
    相変わらず自己中だなとしか思わない

    +11

    -0

  • 2304. 匿名 2017/06/23(金) 07:03:07 

    傷口に飛びついた時旦那さんはどうやって叱ってるの?

    私も「まぁ自分の体も大事なので仕方ないです」っていう一文に「え?」って思った

    +19

    -1

  • 2305. 匿名 2017/06/23(金) 07:14:29 

    主が園長?笑かさないでよー笑笑
    ガルちゃん民を騙せると思った?

    てか…あんたが園長になんかなったら
    速攻保育園潰れるよ?

    +12

    -2

  • 2306. 匿名 2017/06/23(金) 07:21:11 

    >>2271
    まぁ憶測で勝手なこと書くのはよくないけど主の文面や、みんなファミサポやタクシーは?って書きまくってるのにスルーだよ?言葉も足らなすぎだし。
    仕方ない部分もあるんじゃない?あと、頭おかしいってのも違うと思う。

    相手の顔も解らないし特定されないからってだったら主もちゃんと説明しないといけないんじゃないの?だって主だよ。笑
    憶測にどうしてもなっちゃうでしょ。

    +5

    -3

  • 2307. 匿名 2017/06/23(金) 07:21:57 

    >>2298
    うわぁ自演かいな【失笑】

    +4

    -2

  • 2308. 匿名 2017/06/23(金) 07:22:18 

    通常保育でも昼寝までして帰ってくる
    充分な時間預かって貰えるって事だよ。
    それに育休って育児するために会社を休ませて貰っているんでしょ。
    延長使ってまで保育園が世話するの不思議な話だよね。

    +6

    -1

  • 2309. 匿名 2017/06/23(金) 07:26:37 

    >>2307
    私も自演だと思う 笑
    残念な人だ ヤレヤレ…

    +7

    -2

  • 2310. 匿名 2017/06/23(金) 07:46:20 

    長々書いてるけど 
    まとめると自分の準備不足で今焦っているってだけの内容だよね。
    それを保育園が責任持たなきゃならないなんて可哀想だよ。

    +8

    -1

  • 2311. 匿名 2017/06/23(金) 07:47:15 

    主が主任!?再来年園長!?
    ふざけないでww

    +16

    -0

  • 2312. 匿名 2017/06/23(金) 07:49:22 

    >>2303
    2286も主の自演だよ笑

    +3

    -1

  • 2313. 匿名 2017/06/23(金) 07:50:12 

    主ある意味おもろすぎーー(≧∇≦)

    +8

    -1

  • 2314. 匿名 2017/06/23(金) 07:51:37 

    園長が延長に御立腹…www

    +19

    -0

  • 2315. 匿名 2017/06/23(金) 07:57:07 

    都合悪いと「冷たい」とか「あなた達完璧なの?」とか
    話が飛躍し過ぎ
    完璧じゃない親でも出産後の大体の見通し立てるし保育園のせいにして延長ごり押ししないよ。

    +10

    -0

  • 2316. 匿名 2017/06/23(金) 08:09:05 

    保育士の主任が産休中も延長使えるて感覚、勉強不足にも程がある。理由関係なく延長使えるって稀じゃない?仕事でやむを得ず延長利用する所が殆どだよね?
    管理職しといてその辺のお気楽なパートおばさんじゃないんだから世間の常識をまず把握しとかないといけないでしょ。

    子供は自分の園に預けてるのか?

    +7

    -2

  • 2317. 匿名 2017/06/23(金) 08:11:58 

    ヒス女の発狂見ていて楽しいwガルちゃん大好きwww

    +1

    -1

  • 2318. 匿名 2017/06/23(金) 08:12:35 

    主さん保育士だったの?!
    保育士さんは皆、安全かつ子供たちが充実した時間を過ごせるように日々奮闘してる一方で、どんなに楽しそうにしてても長時間預けられる子供の抱える孤独や埋められない寂しさを直に感じてるわけでしょう。
    それを散々見てきた保育士であり母である主さんの言葉が「保育園にいた方が子供は幸せ」なんだね。。
    母に抱きつく子供が叱られるのも、私の体も大事なんで仕方ない、なんだね。。
    ちょっと驚愕してます。

    +17

    -0

  • 2319. 匿名 2017/06/23(金) 08:16:39 

    我が子のフォローの仕方も知らない保育園の主任が
    どうやって若い保育士を指導するの?
    それともあなたの保育園は園児に叱る教育してるんですか?
    そんな保育園は空きがあっても我が子を通わせたくないですね!

    +10

    -0

  • 2320. 匿名 2017/06/23(金) 08:26:57 

    と言うか、保育園の主任クラスになったら産休育休って長々とお休み出来るもんなの?
    主は一体何歳な訳?
    40代?

    +11

    -0

  • 2321. 匿名 2017/06/23(金) 08:27:11 

    >>2286
    どう思うかって?主はアホだなぁって思ったよ 笑

    +8

    -0

  • 2322. 匿名 2017/06/23(金) 08:31:04 

    お母さん主体のサービスをする保育園なんですね。
    で、うちの園では ここまでやってるのに‼︎
    やってくれないなんて公立ってなんて やる気がないんだろっ‼︎やだやだ お役所仕事は‼︎
    って腹が立っちゃったんですね。

    でもさ、そこに預けるって決めたら そこのルールに従わなきゃね。
    主さんみたいな保育士の親御さん 何人も知ってるよ。もちろん、お互いの仕事を分かり合えて共感し合いながら預けてる保育士のお母さんも たくさんいるけど。
    『わかってるんです‼︎同業者として先生方も大変ですよねっ!そんなに言うなら自分の園で見ろって思われるんでしょうけど、でも子育て支援って…(うちの園ではやってるんだから やりなさいよ)』
    って、同業であることを盾に訴えに来るんですよね。

    +9

    -0

  • 2323. 匿名 2017/06/23(金) 08:40:54 

    送迎が心配なら早いうち産後スムーズに園が利用出来るように準備出来たよね
    それやらなかっただけでしょ。急に園の決まりが変わったわけで無いんだし。
    今からでも遅くないから園使いたいなら何かしらのサポートを探したらいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 2324. 匿名 2017/06/23(金) 08:49:11 

    朝から既に出てる意見繰り返して叩いてみんな粘着質だな。匿名だったら強いねぇ。

    +0

    -5

  • 2325. 匿名 2017/06/23(金) 08:49:46 

    主の勤める保育園の今の園長とは身内?
    じゃなきゃ園長に昇格無理なのでは?

    +7

    -0

  • 2326. 匿名 2017/06/23(金) 08:49:54 

    がるちゃんに相談するなんて意見の合わない姑に相談するようなものだからやめておいたほうがいい…

    ここにいる出来た系のお母さんは自分の息子に来た専業主婦でいることを選んだ嫁さん(例えばのパターンです)を「働かないの?どうして?」と追い詰めサポートしなさそうだし息子に頼まれて渋々やっても「私はサポートもなくナンタラカンタラ」って愚痴言いそう。

    してもらわないと次の世代に還すって感覚そだたないみたいだしさ…ワンオペ育児のループで女性らしさも消えたみたいだね。

    私の母は核家族ワンオペで産後を乗りきり今でも働いてますが、近距離に住んでも私の産後を手伝い渋々来たとき「なんで私がこんな女中みたいなことしなきゃいけないんだ」って言ったので帰ってもらいました。
    旦那の母親(田舎)の方が頼りになりました、床上げまで3週間は休みなさいと昔言われてきた方(サポートがあった)は上の子の散歩、買い物、何日か食べられるように大鍋に煮物作ってから帰って行きました。

    実母の口癖は「私は手伝ってもらったことない」
    今ここにいる厳しい意見の人の第一世代なのだと感じました。

    +2

    -7

  • 2327. 匿名 2017/06/23(金) 09:07:10 

    >>2326
    随分色々決めつけるなぁ
    うちの母もワンオペで産後乗り切ったり、意地悪な姑に苦労した人だけど「私がしんどかったから、娘やお嫁さんに同じ苦労はさせたくない」って産後は私のことサポートしてくれたし、兄が結婚してからは正月はお嫁さんの実家で過ごしなさいって、正月と盆の帰省は廃止にしたよ。子なし専業のお嫁さんに、孫の話も仕事の話もしない。
    要はその人個人の人格や品格の問題だよね。
    皆に当てはまることじゃない。

    +7

    -0

  • 2328. 匿名 2017/06/23(金) 09:07:36 

    >>2326
    多分私達は常識外れを指摘しアドバイスしてあげてるだけって開き直られると思うよ。必要以上の意地悪言ってるの分かってる上で匿名掲示板なんだからこんくらい当然でしょを盾に。酷い事言っても罵ってもこんだけ同類が集まる中じゃ叩かれないからね。
    優しさを持った良い母はこの人達の中では一握りで実態はお察しじゃない?それか我が子にだけは慈愛を持って接して他人にはモンスターな内面を繕って接してる。化けの皮が剥がれるのがガールズちゃんねるって私は思ってる。

    +1

    -5

  • 2329. 匿名 2017/06/23(金) 09:11:03 

    タクシーとかファミサポとかかなり多くの人が言ってくれてるんだから検討してもよかったんじゃないの。
    思ってたのと違うっていうなら公立の保育園やめて親の要望にも手厚く対応してくれるところにすれば解決だよ。お金掛かっても仕方ないよ。自分の希望通りにしたいなら。

    +11

    -0

  • 2330. 匿名 2017/06/23(金) 09:11:25 

    >>2327
    確かに人それぞれだろうね。今までコメントして来た大半の人から品格も優しさも感じられなかったけど一部の人はそうでなかったように。

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2017/06/23(金) 09:14:40 

    まぁ多分釣りだよね。ムキにならせて高笑いしてるよ。

    +0

    -0

  • 2332. 匿名 2017/06/23(金) 09:18:48 

    >>2326
    それと保育園が延長出来ないのを無理強いするのの何が関係あるの?
    そういうサポートして貰える体勢を作るのは各家庭がやることで無いの?
    保育園は預かってくれるんだしサポートを探せばいいだけだよね

    +6

    -0

  • 2333. 匿名 2017/06/23(金) 09:27:36 

    >>2327
    2326です。
    まあそうですね、私の母は品格がなかった、それはわかってますよ。母親品評会にかけたら品出し不可レベルです。
    仕事が一番でPTAなんかやらなかった人ですから。
    昔は働いていれば免除されるっていうんでパートに出た最低な女です。デパ地下のデリで買うとんかつとかそんなのばっかりの夕食、裁縫大嫌い。

    きちんと次に還すことの出来る人に当たった人はもちろん次に優しくしてあげてください。

    只、自分の母親がそうではなかったときのショックはかなりダメージになりました。
    母の友達もそういう人多いです。

    ハズレのまわりにはハズレがいるんですよ。


    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2017/06/23(金) 09:29:21 

    麻央さんのほぼ訃報といえる海老蔵の発信に保育園問題はどうでも良くなった

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2017/06/23(金) 09:34:52 

    >>2334
    亡くなったの?

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2017/06/23(金) 09:38:18 

    うおーーwwww
    荒れてる荒れてるw
    バカばっかw
    何何?主が保育園の園長と知ってまた
    今度は「保育士むいてない」だ?
    お前全員向いてんのかよw
    さぞ立派なお仕事されて稼いでるんですねーw
    笑えるのはお前らだぞ必死すぎw
    毎日毎日仕事に子育てに夫婦関係にイライラして
    ストレス発散ですか?
    大変ですねーw
    実際主に会ってお前らそんな偉そうに言えんのかよw
    名前も性格も何にもしらない園長にむかって
    「あんた保育士向いてないよー」
    「頭わるいんじゃない?」
    とか言えんのかよw
    言えねーだろーなー
    お前らより社会的地位が高いからなー
    匿名をいいことに女の嫉妬や妬みは
    哀れだなぁーwwww

    +2

    -12

  • 2337. 匿名 2017/06/23(金) 09:42:40 

    >>2291
    すいません、自分保育士ですが、ファミリーサポート知りませんでした…
    今はそういうのあるんですか?昔からあったのかな…

    地方なのであまりそういうのの認知が、こっちでは低いのかもしれません。

    今は隠れ保育士です。
    延長保育を含め、7:30~19:00までの職場だったのですが、
    7:00から預けに来たり、お迎えが21:00の方もいらっしゃったりしました。
    日曜祝日は休みだったのですが、そこに預けたい希望の保護者の方もいて、休日返上…。
    残業代も手当も出ませんでした。
    普段でも定時には帰れない仕事です。

    結局、体を壊して退職しました…。

    毎年養成校から卒業する新任保育士はたくさんいるのですが、入れ替わりが激しく、ベテランが育ちにくい業界だと思います…

    給料上げるのは難しいかもしれませんが、せめて時間を守って利用してほしいです。

    +3

    -2

  • 2338. 匿名 2017/06/23(金) 09:44:51 

    >>2336
    主かいな笑

    +5

    -0

  • 2339. 匿名 2017/06/23(金) 09:47:33 

    >>2336
    男が何ここで暴言吐いてんねん
    キモいんですけど?

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2017/06/23(金) 09:49:28 

    >>2311
    マジかwwwww
    てか、そこまで自分の情報書いちゃって大丈夫?www

    ・上の子いる
    ・産休中
    ・保育園主任、時期園長

    本人特定できちゃうwwwww
    てか、知ってる人はもう誰だか目星ついてるんじゃないの…

    保護者の中にもがるちゃんやってたり、こういう情報に敏い人いるだろうしさ…

    共感を得ようとか考えてたとしても、不用意すぎない?
    自分の個人情報の扱い&その発言の影響を考えられない保育者って…ちょっとどうなんだろうって考えてしまうわ…

    +7

    -1

  • 2341. 匿名 2017/06/23(金) 09:50:19 

    >>2336
    もっと言えばー笑?
    こっちは痛くも痒くもないしーぃwww

    +1

    -1

  • 2342. 匿名 2017/06/23(金) 09:52:29 

    >>2336
    性格はさ…言動でだいたいわかるじゃ…

    現場の苦労知っておきながら、こういう発言できるんだよ?
    そういう管理職だったら、現場は地獄だよ。

    そもそも一保育園に抗議を入れるまでもなく、行政機関に物申せばいいじゃん。
    そんなこともわかんないの?

    時期園長なのに…

    延長先生って呼ばれちゃうよwww

    +9

    -0

  • 2343. 匿名 2017/06/23(金) 09:57:56 

    >>2348
    やっぱりコメントみて性格わかるって書く人いるだろーなと思ったらいたわ(^^)アハハ

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2017/06/23(金) 09:58:57 

    >>2341
    めんどくさいな煽るなよ目くそ鼻くそ

    +0

    -0

  • 2345. 匿名 2017/06/23(金) 10:05:57 

    >>2337

    それ完璧にブラック保育園じゃん。
    普通の保育園じゃないよ。辞めて正解。

    +2

    -0

  • 2346. 匿名 2017/06/23(金) 10:15:28 

    >>2345
    ありがとうございます…

    貴重な休日はほぼ研修やボランティアに参加(市民センターでの読み聞かせなどの)、行事前は打ち合わせや準備で午前様が当たり前、そしてやはり残業代は出ませんでした。

    そもそもタイムカードもない現場でした。

    育児は本当に大変だと思いますし、保育者は仕事と割り切れる場面が多いですが、実際のお母さん方は責任などもあり、肉体的精神的にも簡単ではないと思います。

    保育園という第三者ができることは限られているのが現状ですが、お互いが心地よく、何より主役である子どもたちが笑って育っていける環境になればいいなあと、隠れ保育士ながら思います。

    親が笑顔だと子どもにも伝わるし、何より親と保育園側が穏やかな関係でこそ、預けられる子どもたちが安心して保育園で過ごせると思うので…


    「なんでできないのよ!キィー!!」って般若の形相の親に連れられ、他人に預けられ長時間自宅ではない場所で夕食まで食べる子ども達は、安らげる場所がなくなってしまうと思いますよ…

    +1

    -0

  • 2347. 匿名 2017/06/23(金) 10:17:36 

    >>2336
    仕事ってさ、向き不向きではじまるもんじゃないっしょwww

    やってるうちに向いてくることもあるし、「向いてない仕事でも、振り向かせる」人もいるしさ…

    言葉遣い悪すぎでしょう…落ち着いてwww

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2017/06/23(金) 10:19:24 

    >>2345
    ブラック通り越して、ダーク保育園((((;゚Д゚))))

    過労死ラインいきそうだね

    +4

    -0

  • 2349. 匿名 2017/06/23(金) 10:33:40 

    >>2328
    2326です。そうですね、ここは憂さ晴らしの場所なんですね。
    擁護派の意見が小さくなったりするのも2ちゃんとは違う。

    こんな制度があるよ、⚪県ですとか関東関西都市田舎です位のさわりから始めて⚪⚪なことやってます、とかサポートがあるよ!とかなら本当はこんなスレッド100も行かないで終わるでしょうに…と思います。

    がるちゃんは高校生の子供に教えて貰ってインストールして見始めました。
    だから今の学生がここを見て何を思うかがかなり怖いような感覚があります。
    この「がーるず」って名称何とかならないのかなって常に思っています。

    +2

    -7

  • 2350. 匿名 2017/06/23(金) 10:45:05 

    親戚が保育園経営しているところに嫁ぎました。
    産後すぐ経営している保育園に子どもを預けながら、
    仕事を手伝っています。
    次期園長候補がのんびり育休なんてとれません。

    +2

    -1

  • 2351. 匿名 2017/06/23(金) 11:04:19 

    >>2342
    園長先生やくて延長先生ねw

    +2

    -0

  • 2352. 匿名 2017/06/23(金) 11:18:50 

    私の姉は元保育士です。
    結婚して妊娠をきっかけに辞めました。
    保育園の現場知ってるからこそ
    自分の子は保育園に通わせたくないそうです。
    子供皆が皆、保育園に楽しんで来てる訳ではなさそうですね。
    ママと泣きながら引き離された後も引きつけ起こすんじゃないか?と思うぐらい泣き叫ぶ子供さんもいるみたいです。
    だから主さんが本当に保育の現場で子供達と接しているのか疑問に思います。

    +5

    -4

  • 2353. 匿名 2017/06/23(金) 11:22:45 

    >>2352
    楽しんでる子も居るみたいですがねw

    +4

    -4

  • 2354. 匿名 2017/06/23(金) 11:31:16 

    >>2349
    誰でも見られるから怖いよね。中学生ですけどって書き込みもあるくらいだし。現実とネット社会区別出来る人ばかりじゃないしここの偏り過ぎた意見に悪影響受けなきゃ良いけど…
    自己責任の名の元にほんの少しの落ち度でもあればぶっ叩いて当然ぶっ叩かれて当然なんてモラルの人間が育つと大変だよ…
    とか書くと、ここのトピ主の落ち度は少しじゃない!とか揚げ足取られるかも知れないけどw

    +0

    -6

  • 2355. 匿名 2017/06/23(金) 11:42:48 

    >>2354
    てか…ガルちゃんってそう言う場でしょ?
    自分の思ってる事を言って何がダメなの?

    保育園の決まりなんだから
    従うべきって意見の何処が叩き?

    お礼も言わず
    後出しジャンケンで…

    実は私は保育園で主任して次期園長になります!

    みたいな事を言われてもね

    はぁ?って感じだよ

    +15

    -0

  • 2356. 匿名 2017/06/23(金) 11:47:01 

    だったらさぁ
    主は此処に相談しないで
    自分の保育園の今の園長か保育士に
    相談したら?

    私なら絶対そうするよ

    +12

    -1

  • 2357. 匿名 2017/06/23(金) 11:50:18 

    まぁねガルチャンでこの様な相談するのって叩かれる覚悟も必要か?とwww

    +4

    -0

  • 2358. 匿名 2017/06/23(金) 11:55:47 

    主さん
    皆んなの厳しい意見やアドバイス聞き入れたくなかったら、相談してくんな!

    +8

    -1

  • 2359. 匿名 2017/06/23(金) 12:16:55 

    はっきり言おう!
    主は常識なし!
    「私の説明不足で誤解与えてしまい皆様申し訳ありませんでした」ってならない?

    +12

    -0

  • 2360. 匿名 2017/06/23(金) 12:26:15 

    次はどんな暴言コメント書き込むのかしら~

    +6

    -0

  • 2361. 匿名 2017/06/23(金) 12:44:36 

    >>2354
    う〜ん?主さんがもっと謙虚に対応してくれたらね、皆んなもまた言葉違ってたかもよ?

    +7

    -0

  • 2362. 匿名 2017/06/23(金) 12:48:06 

    逆に…もし主の保育園で父兄に変な言いがかりと言うか無理をお願いされたら、主任である主はどの様な対応や受け答えするんだろうか?
    それが知りたいw

    +11

    -0

  • 2363. 匿名 2017/06/23(金) 13:03:46 

    何が怒りのポイントかって、自分で何もやって来ないくせに「産後の辛い自分」だけ盾にして権利だけ主張してる所 
    こういうタイプの人の声が本当大きいし周りはただ迷惑かぶるだけなんだよね。
    自分可哀想っていう前に延長は諦めて自宅保育しようとか、他のアテ探そうとかなぜやらないんだろう。みんな当たり前にやってるのに。

    +9

    -0

  • 2364. 匿名 2017/06/23(金) 13:15:36 

    主のコメントに違和感


    傷口に飛びつかれるとやっぱり旦那が叱りますが、まぁ、私の体も大事なのでしょうがないです。


    子供は叱られて当然みたいな言い方

    本当に保育園の主任?

    神経疑うわw



    +15

    -0

  • 2365. 匿名 2017/06/23(金) 13:17:32 

    私も保育士だけど、子どもはやっぱりお母さんが一番って思うよ
    保育園行けば先生やお友達とたくさん遊べてそれはそれで楽しいけど、おかあさんのそばに居たい気持ちの方が絶対大きいよ

    +9

    -0

  • 2366. 匿名 2017/06/23(金) 13:18:49 

    ていうか上の子何歳?
    傷口に飛びついた時に「これこれこうだからやめてね」ってまず優しく言ってみたの?
    それでも飛びついてくるから怒るの?

    +9

    -0

  • 2367. 匿名 2017/06/23(金) 13:21:07 

    傷口傷口が…って言うけど
    飛びかかられたくなかったら、クッションでもお腹に置いて自分で身を守れば?

    +7

    -0

  • 2368. 匿名 2017/06/23(金) 13:23:25 

    >>2355
    園長だろうが社長だろうが、特別扱いはせんな。
    というかできない。そんなことしたら、「へー関係者は特別扱いなんだー」ってクレーム入って、最悪指導はいりますよね。

    そういう軽はずみなことを要求するお母さんなんですかね?

    決まりを守らないで子どもを盾にするような人が多い。
    普通にルール守ってほしい。

    +5

    -0

  • 2369. 匿名 2017/06/23(金) 13:28:39 

    私は帝王切開じゃないけど卵巣嚢腫でお腹切った経験ありますが、やはり私に2歳の息子が甘えたくて私に抱きつきにきた時は言い聞かせましたよ?
    ママはポンポン痛いからね、ポンポンに乗っちゃダメよ!ってやんわり言ったら背中にしがみついて来ました。
    でもお腹に乗って傷口に触れようが
    いちいち叱りませんよ?

    +8

    -0

  • 2370. 匿名 2017/06/23(金) 13:35:19 

    >>2355
    みんながこんなとこ見られるのが問題って話なんだけどねw読解力ない頭でアホみたいな叩き頑張れ(>_<)

    +0

    -6

  • 2371. 匿名 2017/06/23(金) 13:40:06 

    帝王切開やった経験あるわ
    でも退院して直ぐに甘えて離れようとしない1歳だった息子を抱っこして、
    部屋中ウロウロしましたね
    傷口がとか考えてる余裕なし、
    多少の痛みなんてどーでも良かったけどね
    痛かったら痛み止め飲んだりしたり、
    主さん母は強しですよ。

    +5

    -0

  • 2372. 匿名 2017/06/23(金) 13:52:46 

    >>2370
    そんなに酷い叩きある?
    あのさ…暴言吐きまくって叩きまくってんのは、
    主側の方だよ?
    何を優等生ぶって変な正論を言ってんだ?

    +7

    -0

  • 2373. 匿名 2017/06/23(金) 13:55:30 

    >>2370
    ではガルちゃん閉鎖しなくちゃねー(*^▽^*)

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2017/06/23(金) 13:59:28 

    >>2370
    がるちゃん閉鎖しませんか?ってトピ立てれば?

    主さんが立てたトピについて みんな話してるのに、毎回毎回 意見いう人の揚げ足とって やれ冷たいだの 何だの…あなたがトピズレしてるんだけど。

    +4

    -1

  • 2375. 匿名 2017/06/23(金) 14:03:52 

    がんばれがんばれーwww

    +0

    -0

  • 2376. 匿名 2017/06/23(金) 14:07:19 

    >>2374
    あんたがトピ立てなさい笑
    あんたが叩いてるだの何だのって
    言って来たんだよ?

    +0

    -3

  • 2377. 匿名 2017/06/23(金) 14:10:44 

    >>2374

    え?誰と間違えてるの?

    +1

    -0

  • 2378. 匿名 2017/06/23(金) 14:11:08 

    >>2376へでした

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2017/06/23(金) 14:11:23 

    おっ?恒例のガル民論破www

    +0

    -0

  • 2380. 匿名 2017/06/23(金) 14:15:07 

    そんなくだらないトピ立てるわけないw私醜いおばちゃんが主張する自己都合の正論眺めてニヤニヤしに来てるだけだもんwガルちゃんだいすきwww
    じゃトピずれだから去りますバイバーイ( ´ ▽ ` )ノ

    +1

    -2

  • 2381. 匿名 2017/06/23(金) 14:19:35 

    >>2380
    2度と来るなよ笑

    化石さん♡

    +2

    -0

  • 2382. 匿名 2017/06/23(金) 14:27:32 

    はぁ、煽る方も煽られる方も同レベル。主さん結局どうなったんだろうね。

    +0

    -1

  • 2383. 匿名 2017/06/23(金) 16:36:41 

    厳しい!ひどい!って…
    保育園に対してひどい事してるのどっちなんだか
    呆れる 
    図々しく我を通して得しても周りから要注意人物としてマークされるよ。それって子どもにとっちゃかなり不利なことだよ。気の毒

    +6

    -0

  • 2384. 匿名 2017/06/23(金) 17:09:41 

    >>2352
    同じく元保育士通りますよー。

    ならし無しで「上の子いるから大丈夫!」と、当園初日から延長使ったママさんいました。
    初日の子は、声が枯れるまで大号泣。
    お気に入りのぬいぐるみも拒否。
    玄関から動かずだったので、一日付き添ってお昼も一緒にそこで食べました。
    が、その子は一口も食べず。

    泣き疲れて眠ったあと、赤ちゃんせんべい一枚とジュースのみ飲んで帰宅。

    おんぶと抱っこを繰り返し、一ヶ月ほどで慣れたかなと思うと、長期休暇(一週間休んでねずみのテーマパーク)で振りだしに。

    一体何が「大丈夫!」なのか教えて欲しい。

    +16

    -0

  • 2385. 匿名 2017/06/23(金) 17:11:56 

    こういうさ、デリケートな問題をここで話すのがおかしい。

    みんなが「そうだそうだ!」って自分の意見に同意してくれるとでも期待してたのかな。

    +3

    -0

  • 2386. 匿名 2017/06/23(金) 17:17:37 

    >>2349
     ガールズチャンネル改め


    ウーマンチャンネル
    略して ウーチャン

    いいね⇒プラス
    ねーよww⇒マイナス

    +4

    -5

  • 2387. 匿名 2017/06/23(金) 17:53:25 

    また夜に主のコメントあるんかな?

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2017/06/23(金) 17:55:50 

    >>2006
    保育園の運営には、税金使われてますから~

    国民全体の問題でしょ。

    +2

    -0

  • 2389. 匿名 2017/06/23(金) 18:12:48 

    主に賛同する奴なんてモンペぐらいじゃない?

    +5

    -0

  • 2390. 匿名 2017/06/23(金) 19:57:57 

    BBAちゃんねるか毒女ちゃんねるが的確ですね

    +1

    -1

  • 2391. 匿名 2017/06/23(金) 20:23:10 

    話ズレてる

    +3

    -0

  • 2392. 匿名 2017/06/23(金) 20:34:49 

    だけどジジチャンネルにもなりつつある!

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2017/06/23(金) 20:59:24 

    たまにメシチャンネルになるときもある

    +2

    -0

  • 2394. 匿名 2017/06/24(土) 00:12:39 

    私は保育士してます。
    私立保育園の園長って定年ないのでは??
    そもそも私立の認可保育園は家族経営みたいなもので、継いでいく感じです。
    主さんは園長の娘さんですかね。

    +8

    -0

  • 2395. 匿名 2017/06/24(土) 06:17:08 

    主さん
    嘘ついちゃだめよ!
    まぁ嘘臭いとは
    思ってたけど笑

    だけど本当頭悪いね?
    現役の認可保育園の保育士さんだって
    此処を覗くって言うのに…

    まぁ頑張ってー
    時期延長先生ー笑笑

    +4

    -0

  • 2396. 匿名 2017/06/24(土) 11:27:52 

    保育園楽しんでる子も居るって
    親がそう思い込みたい場合がほとんど
    保育園楽しいって言っておけば親が喜ぶならそう言うよ。
    「学校楽しい」「職場楽しい~」って言ってるのと同じような意味と思って。誰も表に向けてネガティブな情報はあまり発信したくないんだよ。
    楽しい事無いってのも違うかもしれないけど楽しいだけが保育園じゃないよ。
    あきらか贔屓する意地悪先生も居たからね。

    +8

    -0

  • 2397. 匿名 2017/06/25(日) 08:35:38 

    しかし、主さん沢山釣れたなぁ【笑】
    2000匹以上www
    大漁だーぁ*\(^o^)/*

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2017/06/26(月) 09:08:33 

    もう全員保育園なんか行かせず24時間365日べったり張り付いて母子だけの世界構築してろよwww

    +0

    -1

  • 2399. 匿名 2017/06/26(月) 12:00:34 

    素朴な疑問。
    幼稚園児の母親ってほとんどが専業主婦でしょ?常に仕事なくて休みみたいなもんだけど、上の子は毎日昼過ぎまで幼稚園の先生にお任せして、家事や下の子の育児に専念できるってことだよね?
    保育園児の母親は仕事休みだと預けちゃだめで、上の子の相手しながら下の子の世話と家事をするということ?
    上の子が未就園児ならわかるけど、保育園児の母親にだけ厳しくない?上の子が3歳過ぎてるなら、保育園の集団生活も大切な時間にならないのかな?
    ほんとに素朴な疑問。

    +0

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード