-
1501. 匿名 2017/06/22(木) 00:14:03
産休中の間ぐらい、ゆっくり子どもと過ごしたらいいのに。
お母さんが家にいるのに、早朝から延長保育で預けられる子ども可哀想。+53
-6
-
1502. 匿名 2017/06/22(木) 00:15:17
大体がまともな事しか言ってないのに
ちょっとでも賛同が貰えないとひどい!ってなるの?
保育所は良い迷惑じゃない?
延長使えないのは当たり前だと思う。今からでも他に頼れる場所を探しましょうよ+33
-1
-
1503. 匿名 2017/06/22(木) 00:18:34
>>1
えー、皆さん厳しいね!
産休中の保育時間延長でしょ?産後でしょ?少し体休めても良くない?良く子育てトピでは「産後は体休めて!」ってコメント+になってるじゃない。
育休になったら強制退園っていってるし、そしたら自宅でみるんでしょ?それまでに体調えるために、無理をしない方がいいと思うけど。赤ちゃんだってこの暑い中出来れば外に出ない方が…
確かに、保育園の決まりがあるのでそこは守らなきゃいけないと思うけど、よってたかって甘えるなって。病気や怪我の方は良くて、産後はダメって…。+32
-29
-
1504. 匿名 2017/06/22(木) 00:18:48
保育園に怒りを待つより、主さんの状況や意見を言ってアドバイスを貰ったらどうですか?
保育園の先生方だって、色々な家庭の事情を見たり聞いたりしているんですから、
きちんと相談にのってもらえると思いますよ。
既出にあるように、家族に協力を頼むなり、ファミサポを利用するなり、保育園のお休みを貰うなり、幾らでも方法がありますよ。
それ以外にも方法があるかもしれません。
とりあえず、これだけのコメントをいただいているんですから、コメントを読んだ上での主さんの意見を聞きたいです。+33
-1
-
1505. 匿名 2017/06/22(木) 00:21:15
主こんなにマイナスになるの?
こわ!女の闇を見た+15
-25
-
1506. 匿名 2017/06/22(木) 00:21:47
>>1503
さっきから何回も出てるけど保育所は預かり拒否してません
+15
-2
-
1507. 匿名 2017/06/22(木) 00:22:15
私は産後1ヶ月は夫に協力してもらいました
1度お迎えの時間に仕事を抜けてもらい、家に帰ってきたらまた仕事に戻る感じです
預けない選択肢もありましたが、預けられるなら使えるものは使いましょう+18
-3
-
1508. 匿名 2017/06/22(木) 00:24:21
>>1506
知ってる。
でも、ここでは預けるな!って人がいっぱいで。+8
-13
-
1509. 匿名 2017/06/22(木) 00:25:16
切迫早産の可能性があることや出産の時など、入院中の間に1人目を見れる人がいないという理由で産前産後の時だけ預けられる制度を利用する予定の専業ですが
ここを読むに、産後は退院したらお前がみれるんだからみろよ!と自分が叩かれている気になりました。私も周りにそういう目で見られるんでしょうか。+14
-7
-
1510. 匿名 2017/06/22(木) 00:25:46
>>1が批判されてかわいそうって書いてる人達ってみんなの文章をしっかり読んでないか、読解力がないのか。
それとも自分が非常識なことに気づいてないのか。
モンペ予備軍がたくさんいるね。+31
-11
-
1511. 匿名 2017/06/22(木) 00:26:05
一部のトピ読んだけれど、私も2人目が帝王切開で動くだけで体力なんか消耗するし、車の運転も産後1か月は無理でした。この世の中、待機児童の時代なのに旦那に頼りぱなしだといつか、倒れるし、主は何故?子供2人を作ったのかわからない。収入に余裕があるなら、体調がよくなるまで自宅で子育てしてもらいたい。無理なら両親に頼んだら?+15
-6
-
1512. 匿名 2017/06/22(木) 00:27:44
>>1508
最初から読んだ?
送迎が出来ないって言ってるから「じゃ休めば」「保育所辞めたら」という案が出てきているだけだよ。
園もしばらくしたら退園になるそうだし+25
-0
-
1513. 匿名 2017/06/22(木) 00:30:40
子供産むって面倒だね+9
-2
-
1514. 匿名 2017/06/22(木) 00:30:54
事情を園に話して無理なら、自分が赤ちゃん連れて送迎するか、園を退園して一緒にいるしかないのでは?+23
-0
-
1515. 匿名 2017/06/22(木) 00:31:51
ここ、怖い。+13
-18
-
1516. 匿名 2017/06/22(木) 00:33:11
地域に差があるんだね…
上の子は未満児なのかな?
周りの友達とか2人目の産休と同時に上の子の保育園を辞めて2人目の育休あけるときに保育園に戻ってたよ。
前に埼玉かどっかで裁判沙汰になってなかった?
+5
-0
-
1517. 匿名 2017/06/22(木) 00:34:02
>>1510
文章をちゃんと読めない残念な人が多いのね。主の書き込みすらろくに読まずに「かわいそう!みんなヒドイ!」とギャーギャー口はさんでくる奴がいるから、しょーもない週刊誌やワイドショーが生き残れるんだろうね。+23
-4
-
1518. 匿名 2017/06/22(木) 00:34:53
帝王切開の術後について知らないのでなんとも言えないのですが、病気扱いになるならちゃんと届けを出せば送迎できないのを理由に延長してもらえるのではないですか?
主さんの体調が良いのでしたら、上のお子さん迎えに行ってあげたら?
入院中寂しい思いしたと思いますし、きっと喜びますよ〜+13
-0
-
1519. 匿名 2017/06/22(木) 00:34:55
>>1459
自分達でもうちょっと考えて行動する余地があるから言われてるんだよね
もう色々頑張って考えたんだなってなら、保育園に掛け合ってみなよってアドバイスになると思うよ
夫婦でこれ以上無理でーす、保育園がどうにかしてじゃ、おいおいってそりゃなるよ+16
-0
-
1520. 匿名 2017/06/22(木) 00:34:55
上が双子で下が産まれたから保育園退園した。
さすがに双子が2歳でドタバタだから2歳から入れる幼稚園に入れさせた。+8
-1
-
1521. 匿名 2017/06/22(木) 00:36:16
基本日中自分で子どもが見れない人のための場所なのに産後も預かってもらおうとする神経が図々しい。
新生児の面倒は見れるけど上の子は無理とか意味わからないし産後は強制退園でいいじゃん。
保育園も緩いわ。
主さんも図々しいんだよ送り迎え無理なら保育園辞めたらいいだけ!+12
-8
-
1522. 匿名 2017/06/22(木) 00:39:44
>>1517
一番のお門違いは「待機児童がー」って勢いで来る方々では?+15
-1
-
1523. 匿名 2017/06/22(木) 00:39:46
主だけじゃなく皆が利用する保育所でしょ
主の頼みだけ受け入れたら他の利用者どう思う?「なぜあそこの家だけ良い思いするの」となるよ
そうならないようにルールを作ってあるのでは
+22
-0
-
1524. 匿名 2017/06/22(木) 00:40:52
>>1501
産休中ずっとっていう意味じゃないでしょ。帝王切開で退院直後は安静が大事なんじゃないの。+4
-0
-
1525. 匿名 2017/06/22(木) 00:41:57
>>1453
ただ家にいるんじゃなくて、帝王切開で退院直後、でしょ。お迎えは厳しそうだからでしょ。+3
-4
-
1526. 匿名 2017/06/22(木) 00:42:26
>>1518
私は緊急帝王切開でしたが、普通に1ヶ月は起き上がるのすら、あいたたたたたたって感じでしたよ。
次も帝王切開になるので、実家に引きこもろうと思います。上の子連れて+13
-1
-
1527. 匿名 2017/06/22(木) 00:43:09
働いてる働いてない関係なく預けれる保育園があったらいい。
産休中も退園させられない保育園があったらいい。
みんなが平等になるように生きられる社会になったらこんなトピも無くなるのにな。+2
-6
-
1528. 匿名 2017/06/22(木) 00:44:27
入院中は上の子どうしてたの?
産後で大変だろうし、カラダは休めた方が良い。
でも、あれもこれもってわけにはいかないと思う。
頼れる人がいないなら、送迎頑張って日中ゆっくりすればいいのでは?
+7
-0
-
1529. 匿名 2017/06/22(木) 00:44:30
帝王切開の術後だったり産後の経過が悪くてというのは、専業だって同じだよね。でも専業の人は認可なんて預けられないから自分で上の子も下の子も育ててる。で、育休中なら働いてないんだから専業と同じだよね。
なのに何で認可に預けられて当然みたいな前提なんだろう?
勿論、体調その他で上の子の面倒まで見るのが難しければ、専業育休中問わず使えるファミサポとかシッターとか制度があるんだからそっち使えばいい(実際私の友人は専業だけど体調崩して使った人いる)。
すごく聞きたいんだけど、育休中は「保育に欠ける」状態なんですか??+26
-2
-
1530. 匿名 2017/06/22(木) 00:44:42
>>1521
子供生んだことないひと?
産褥期は新生児(寝てることが多い、おっぱいさえあげてればいい、公園連れていかなくていい)の相手だけしながら体を休める時間です。2, 3歳の子の相手一日できる体力はないよ。
特に主は帝王切開ですよ。+16
-15
-
1531. 匿名 2017/06/22(木) 00:44:49
そりゃあ 本音を言えば
あわよくば上の子を預かってもらえて
新生児のお世話をのんびり出来る夢
みんな本当はそれが理想と思うよ
でも現実はそうもいかない
背中を押すようなことは言えないよ
だって待機児童が一杯いるのが解ってるし、、
みんなどこかで無理しつつ頑張ってる
そんな現実 解って欲しいな+21
-1
-
1532. 匿名 2017/06/22(木) 00:45:24
保育園にはルールあるけど鬼じゃないから場合によっては融通きくよ。保育士さんボランティアなんじゃないかってくらい残って色々と対応してるし。けどそれって良い事じゃないし、普段の主さんの態度を見てるのも保育園だから何とも言えない。多分延長出来ないって聞いて怒るあたり普段から保育園に対して傲慢そうだしルール通りに対応しただけでしょう+15
-0
-
1533. 匿名 2017/06/22(木) 00:46:11
>>1529
なにも知らないんですね??
専業のひとも、産前産後は保育園預けられますよ?!?
専業のひとはみんな、退院してきてすぐから上の子の相手を一日中してるんですか?!+12
-9
-
1534. 匿名 2017/06/22(木) 00:46:11
>>1510
ちゃうで
可哀想って言われてるのはそういうことじゃない
可哀想って言ってる人らはちゃんと主の方がおかしい、間違ってるって分かってる。
ただ、子供がNICUに入ってた、お腹切った産後の弱った人に投げ掛ける言葉達じゃなくない?って言ってる
もう少し言い方あるんじゃない?って。
誰も「保育園に早朝、延長拒否されてるのに対して怒ってる主が批判されてる事」に可哀想って言ってる訳じゃない。
と思うんだけど、違う?+13
-9
-
1535. 匿名 2017/06/22(木) 00:46:54
物理的に主さんがお迎えにいけない
診断書出してもらえば
何とかならないですかね?
産後一ヶ月は
無理しないほうが良いです。
+5
-4
-
1536. 匿名 2017/06/22(木) 00:50:04
だからさ、こうならないように普通保育所以外のあてを探すよねと言ってるのに
今からでも分かったなら早めに行動しないときつい産後になるよ
もう話が堂々巡りだね+15
-0
-
1537. 匿名 2017/06/22(木) 00:50:21
そりゃ、家にいるのなら家で見るのが当たり前。
保育園で短時間でと預かってもらえ、自分と二人目のこどもとの時間がもらえるだけでありがたいこと。+8
-0
-
1538. 匿名 2017/06/22(木) 00:52:08
>>1457
私も主さんを叩いてるのって都会ママだと思いますよ。
田舎者ですけど、そんなに叩く必要あるのかなって思う…+9
-10
-
1539. 匿名 2017/06/22(木) 00:52:31
帝王切開して車も1ヶ月は乗るなと医師から言われてるので私が送り迎えするのは厳しいですって園に直談判してみては?
帝王切開したこと無いから産後どんな状態なのか私には想像つかないけど無理なら無理で保育園に言うしかないでしょ…
ここで怒ったって意味ないし現に参考になるような返事はありましたか?+8
-0
-
1540. 匿名 2017/06/22(木) 00:52:47
>>1527
ありますよ。お金出せばいくらでも。
+4
-0
-
1541. 匿名 2017/06/22(木) 00:52:53
自分の子供なのに、どうして自分で面倒見ないの?+10
-3
-
1542. 匿名 2017/06/22(木) 00:53:11
>>1529
主は、育休中は退園すると言っている。
しかも、産前産後は専業でも保育園申請できます。うちは田舎なので通ります。+7
-0
-
1543. 匿名 2017/06/22(木) 00:53:14
>>1403
こういう冷たいやつがいるから少子かになるんだよ。昔と違って核家族なんだから産後くらいたっぷり預けられる世の中でいいと思う。
むしろ、税金も納めないくせに、扶養内パートで認可保育園に預ける人の方が許せないわ!
帝王切開で退院来てきてすぐの人が、希望通り預けられないなら、パートの人、仕事辞めて保育園も退園してください!+4
-20
-
1544. 匿名 2017/06/22(木) 00:54:15
結婚して2年まだ子供いないけどこういうトピみると
どんどん子供産む気なくなるんだよなー+4
-5
-
1545. 匿名 2017/06/22(木) 00:54:26
>>1533
私は専業主婦で退院後、自宅で2人育児しましたよ。
結構多いと思うけどなーそういう人。+17
-0
-
1546. 匿名 2017/06/22(木) 00:55:06
もしこのトピが釣りなら大成功だね!
ちっとも主が出て来ないのにこんなに盛り上がってるよ!+12
-0
-
1547. 匿名 2017/06/22(木) 00:56:27
ざーっと読んだけど
だからさー、とか言ってる人
ずっとここに張り付いてるんだろうね+8
-0
-
1548. 匿名 2017/06/22(木) 00:56:41
>>1534 明らかにそうじゃない人がたくさんいるよ。
至極真っ当なアドバイスにも批判しないで!って騒いでる人達。+6
-5
-
1549. 匿名 2017/06/22(木) 00:57:02
すげー
子供産め!!働け!!ってこういうことなんだ。やっぱ子供いらない。
しかも、同じ女性が「みんなやってるのよ‼」とか「甘えるな‼」だもんねw
そりゃ少子化になるわ+31
-21
-
1550. 匿名 2017/06/22(木) 00:57:37
専業主婦さん、私は誰にも頼らず育てたアピールはいらない。
専業主婦だって預けたいなら保育園じゃなく幼稚園があるじゃん。
働いてなくても昼迄は見てくれるのに、産後間もないお母さんをそんなに責める必要あるのかな。+23
-13
-
1551. 匿名 2017/06/22(木) 00:58:09
>>1253
同感です。
子供が小学校中学校に行ってからも、20年以上、いくら税金納めると思ってんの。
専業なんて税金納めず年金や健康保険の恩恵受けてるくせに。
保育園預けてやめないで済んでキャリア継続できるからこそ、それからもずっと税金納め続けれるんだよ!!
専業、扶養内パート主婦、ふざけんな+6
-56
-
1552. 匿名 2017/06/22(木) 00:58:21
保育所使うって事よくわかってない人とか、ここちょっと見ただけで内容わかってない人が可哀想可哀想って
保育所もこんな親ばかりだと厄介だよなあと思う。
+28
-3
-
1553. 匿名 2017/06/22(木) 00:59:49
だったら仕事辞めてバスのある幼稚園にすればいいのに。
自分で2人見れないなら作らなきゃいいのに。
今まで仕事してて保育園預けれてただけでも有り難い事だし。
私の周りには保育園入れないからしょうがなく仕事辞めたり、幼稚園で頑張ってる人もいっぱいいるし。
まず子供自分で見ようとゆう考えもたずに、子供は産む。産休だから退園させるなんておかしい。産後で送れないのに無理させる気?
自分勝手にもほどがある。
子供産んだ以上少しくらいの犠牲と努力は覚悟しないとね。
二人目不妊の私からしたら贅沢すぎる悩みだわ。
+22
-13
-
1554. 匿名 2017/06/22(木) 01:00:27
>>1548
それを言ったらアドバイスでも何でもない罵倒もたくさんあるよ+10
-1
-
1555. 匿名 2017/06/22(木) 01:00:30
>>1306
なにも産休中ずっとっていってないでしょ。帝王切開してすぐだから、その、体調が落ち着くまでの1,2週間くらい対応してあげるべきでしょう+13
-9
-
1556. 匿名 2017/06/22(木) 01:01:14
もう少子化でいいよ
みんな産んだらうみっぱなしで保育園に税金だけかかって。また保育園のなんちゃらで税金増えるらしいじゃん
+36
-5
-
1557. 匿名 2017/06/22(木) 01:02:06
世の中にごまんとサービスあるのになぜその保育園にこだわる?お金?+9
-0
-
1558. 匿名 2017/06/22(木) 01:02:28
>>1543
パートでも働いてるのに変わりはないから、そこは違うと思うよ。+14
-0
-
1559. 匿名 2017/06/22(木) 01:02:30
幼稚園は基本3歳からだよ。
公立は4歳。
+12
-0
-
1560. 匿名 2017/06/22(木) 01:05:10
こんなに批判されるのは>>1の書き方が悪いからだよ。
怒りに任せて感情的な書き方したからコメントも感情的なものが多い。少し考えて違う文章書いてたら同情されてたかもね。どんまい。+29
-3
-
1561. 匿名 2017/06/22(木) 01:05:38
私は超ど田舎の保育園に子供を預けてましたが
入院中も産後も淡々と上の子は保育園に行ってました
そんなもんだと思ってたので
ここ見てビックリです+11
-12
-
1562. 匿名 2017/06/22(木) 01:06:59
そもそも主が、私悪くないでしょ?かわいそうでしょ?ひどいよね!保育園!みんなもそんな経験あるでしょ?
ってな感じだから反感買ってるんだよね。
普通にいろんないい意見も言ってもらってるのに
やっぱ保育園に交渉しますみたいな感じで。
+27
-4
-
1563. 匿名 2017/06/22(木) 01:07:31
育てられないのに何で産んだの?とか…
少子化が進んでるんだから、別に子育て放棄してる訳でもないんだし保育園に預けるは良いと思うけど。
寧ろ産んでもサポートがあるともっと産めるかもってなるし。
ただ、延長保育は駄目だと思う。+23
-3
-
1564. 匿名 2017/06/22(木) 01:07:43
>>1550
どちらかというと、攻めてるのは同じ立場の保育園ママかと。
PTAとかでも話題になってたけど
「私たちも大変でもやったんだから甘えるな!同じ事やれ!」ってみえます。+12
-3
-
1565. 匿名 2017/06/22(木) 01:08:57
>>1559
そんなの知ってる。+2
-2
-
1566. 匿名 2017/06/22(木) 01:09:18
例えば自分達で全部準備した上でうまく行かなかった。なら分かる。
それは大変だったねとなるよ
でも保育所延長使える前提の計画で保育所批判してるから甘いよとなる
それは仕方ないよ。+14
-1
-
1567. 匿名 2017/06/22(木) 01:15:13
マイナスの方が多いかもしれないけど
何故?何故二人目産まれたら上の子保育園なの?
阻害してるみたいだよね
二人目産まれたら上の子も一緒に下の子と育っていくのが家族じゃないの?
つわりで酷いから?保育園なの?
なんか色々あり得ない事をしてるんだと驚きました
里帰りしないって事なら仕方ない部分もあるけど
送り迎え無理なら家で見ればいいと思うのは今じゃおかしいの?
なんかさ 家族ってなんだろね
大変なのが親なんだよね
全部お母さんなんだよね でもみんな頑張ってやってるのに
なんだかなぁ もう本当にゾッとする+14
-20
-
1568. 匿名 2017/06/22(木) 01:16:18
女性が働くようになったらなったで俺は無理、私は無理で夫婦でお互いに子育て押し付け合う夫婦増えたね+27
-0
-
1569. 匿名 2017/06/22(木) 01:25:43
>>1567
そんな家族ってなんだろうねとか言ったら、保育園にも頼らず子供は自分で育てるのが当然で、年とった爺婆は預けても良いのでしょうか?+13
-1
-
1570. 匿名 2017/06/22(木) 01:25:56
>>1568
ウンチの時どちらが変えるかジャンケンしてる夫婦を15年前地方都市で見たことありました…+4
-4
-
1571. 匿名 2017/06/22(木) 01:26:48
なんか、子供ぽんぽん産んで保育園預けて働く人って、そんなに働きたいの?そんなに子供欲しいの?どっちなの?
って思っちゃう。
よっぽど事情があるならわかるけど、金銭的な事ならぽんぽん産まなきゃいいし、子供たくさん欲しいならなんでそれで仕事までしたいの?
って…
自分は仕事もしたいけど、でも子供も産みたい!
じゃ、けっきょく保育園にずっと預けられて、小学生になったら学童で親と過ごせる時間全然無いじゃん。
トピ内容と関係ないかもしれないけど、自分のエゴとしか思えないな。
けっきょく自分がしたいようにする事で、職場の人だったり子供だったりどこかしらに犠牲出るよね。
自分がひねくれてるのかな。
うちはまだひとりっ子だけど、金銭的にキツイからフルで仕事したいけど子供の事考えたら小さいうちは一緒に居てあげたいから、幼稚園の時間内で働けるパート必死に探したし、毎日節約してやってるけどな〜+24
-23
-
1572. 匿名 2017/06/22(木) 01:27:00
私は普通分娩だったから、帝王切開の辛さが分からないけれど、普通分娩でも精神的にも身体的にも産後大変だったから、主はもっと大変だったのかなとお察しするよ!
私は保育園の方も普通分娩と帝王切開の対応というか、帝王切開の産婦さんの産後のシステムを変えてもいいのかなと思ったよ。
普通分娩だと退院後から、早朝延長の利用が無理だとしたら、帝王切開の場合は退院後何週間は早朝延長が利用できるとかね!
本当は普通分娩でも産後1ヶ月とかは早朝延長が利用できたらいいね。
妊産婦さんに優しい世の中になって、少子化がストップしてほしいよ。
子供産んでもケアが整っていないからどんどん少子化が進む中、主は頑張って出産えらいよ!
帝王切開も大変だったね!
ここでのコメントが全てじゃないし、主を否定しない考えの人だっているよ。
産後は敏感になるし傷付きやすいんだから、ここでのコメントはあまり見ない方がいいのかなとも思いました!
お互い子育て頑張りましょう!!+28
-6
-
1573. 匿名 2017/06/22(木) 01:30:46
>>1570
元だけど保育士時代お互いに順番こにしてた。
先輩とのクラスだったら自分が気を使って多く変えなきゃいけなかったりとか
そりゃみんなやだよね+8
-1
-
1574. 匿名 2017/06/22(木) 01:31:15
>>1553
自分のほうが不幸だわ、あなたは恵まれてるということを言い出すと元も子もないよ。不妊で一人も持てない人もいるよってことになる+11
-0
-
1575. 匿名 2017/06/22(木) 01:32:06
主さんはただのワガママだよ
保育園に預けれなかったからって、上の子と保育園恨まないでね!
+10
-9
-
1576. 匿名 2017/06/22(木) 01:33:44
コメント全部読んでないけど、主は帝王切開で体がしんどくて育児がキツイんでしょ?
なぜ二人目作ったんだと責めるのは論点がずれるよ。そもそも体調の予後が悪い帝王切開は、予定帝王切開と緊急帝王切開とあるし出産後のメンタルがどうなるかなんて分からない。赤ちゃんのタイプによっても母親のキャパって変わってくるし。なんのアドバイスもしないで、私は二人育てましたドヤってコメントに嫌な気分になるわ。+38
-4
-
1577. 匿名 2017/06/22(木) 01:34:44
>>1571
自分はちゃんと計画的にやってますって?
うちは子供多いですけど、私が一人っ子で寂しい思いをしたので3人は産みたいと思いましたよ。
でも行政がしっかり少子化対策していないから、働いて子供にひもじい思いをさせたくないんです。
+8
-8
-
1578. 匿名 2017/06/22(木) 01:36:13
>>1571
中学になるととたんに出費がかさむ。そこでパートすればいいじゃないってなるけど、やはり正社員は福利厚生も強い。それに大学でて必死で就活してつかんだ働き先でそのままはたらけば40歳の時に年収600から800いく人もいる。それを手放したくないという気持ちもわかる。
お金キツキツだと本当に我慢させなきゃいけない。我慢がよしとされる時代でもないしね。
もちろん学童のはしごで親と会えるのが夜9時とかはなし+13
-0
-
1579. 匿名 2017/06/22(木) 01:37:05
>>1569
ジジババは家族同然でしょ
ママが下の子見てる間にジジババに甘やかされて過ごすのとずっと保育園じゃ子どもも気分が違うよね
下が産まれて嬉しい気持ちとママがとられて寂しい気持ちをどこにも発散する場所がなく過ごすと思うと泣ける+1
-1
-
1580. 匿名 2017/06/22(木) 01:37:25
育休の人より、働きもしない生保の子供どないかしろよ+21
-1
-
1581. 匿名 2017/06/22(木) 01:39:14
家から保育園は車で15分かかるのですが、それでも新生児を連れて毎日送迎しなければいけないのか?
産休中も預けれる保育園、何のためなのか?
病院からも退院後1ヶ月は車の運転を控えてと言われているし、これは常識では?
と、疑問と怒りが込み上げてきます。
何で怒りが込み上げるんだろうか…怒る相手間違えてるよ
保育園に何のためなのかって…
保育園はそんなにおかしな事を言ってるわけでもないのに
主ができなかったら保育園が解決する問題なの?+20
-6
-
1582. 匿名 2017/06/22(木) 01:40:21
完全な思い込みならごめんなさいだけど
主さんの追加コメみる感じもう兄弟姉妹差別しそうな感じなんだけど
上の子が心配+2
-9
-
1583. 匿名 2017/06/22(木) 01:40:55
預けていい保育園なら産休の間の預けたらいいと思う。ただ今回は主さんが早朝とか延長をしないのがおかしい、それをするのが産休の間の保育じゃないのかみたいに言ったから反感かっただけだね
ルールの範囲内ならば、周りからは何を言われてもいいわけで+25
-0
-
1584. 匿名 2017/06/22(木) 01:41:31
>>1577
なんでも行政のせいにされても…。
産むと決めたのはあなたですし、働く選択したのもあなたです。
+9
-5
-
1585. 匿名 2017/06/22(木) 01:42:35
>>1551
保育園に投入されてる一人あたりの1日の費用みてからいいなよ(笑+4
-0
-
1586. 匿名 2017/06/22(木) 01:44:12
え、みんな厳しすぎない!?
2人目を帝王切開で産んだお母さんって友人しか知らないけどすごい辛そうだったよ。。。
トピ主さんの文章ちゃんと読んだけど、その主張はもっともだと思った。
恥ずかしながら私は子ナシ独身で、この国の未来でもある子どもを産めるお母さんってそれだけで尊敬するし、私みないな子ナシ独身女よりずっと社会に貢献してると思うんだけど。
+9
-20
-
1587. 匿名 2017/06/22(木) 01:45:37
むしろ、上の子を預けといた方がいいと思う。
子どもを1番に考えたら保育園やめて主のそばに上の子も置いといたらネグレクトになりそう
だって15分の送り迎えがキツくて無理な状況でしょ? 子供二人と24時間一緒なんて無理じゃん+11
-9
-
1588. 匿名 2017/06/22(木) 01:46:03
>>1551アナタが納めてる税金なんて鼻くそぐらいだよ+4
-10
-
1589. 匿名 2017/06/22(木) 01:46:29
続きです
もちろん怒りを向けるのが保育園じゃないっていうのはわかるけどさ、体が辛い時に保育園の人からそういうふうに言われたらそれに怒りを感じちゃうのは人間としてしょうがないんじゃないかな。。。+4
-11
-
1590. 匿名 2017/06/22(木) 01:47:01
ワガママだとかって言う人の気持ちも分からなくはないけど、私は主の言いたいことわかるな。
産休中は保育園預けていいのに、早朝と延長だけがだめなんだよね?
早朝と延長がつかえれば旦那さんが送り迎えできるからだよね?
私も主の文を見て初めて知ったけど、産休中は保育園預けてられるのに、どうして早朝と延長はできないのかな、と思った。そういう決まりなのは分かったけど、なんでそういう決まりなんだろうね。+14
-12
-
1591. 匿名 2017/06/22(木) 01:47:31
保育園の規則だったら仕方ないよ。
一人だけ認めたら全員認めないとならないし。+15
-0
-
1592. 匿名 2017/06/22(木) 01:48:06
>>1589
そういうとこて怒るのか、そりゃそうだな無理言っちゃったなと自分を見れるのか、そこにその人の人間性がでる+9
-0
-
1593. 匿名 2017/06/22(木) 01:48:42
主さんのとこの保育園の早朝と延長保育は何時から何時までかわからないけどさ
仮に8時から18時までとかだったら大人の勤務時間と置き換えて考えたら上の子にとったらたまったもんじゃないよね
10時間近く家以外のとこに拘束されているもんだもん
上の子がかわいそう+20
-4
-
1594. 匿名 2017/06/22(木) 01:50:27
>>1577
何でも行政のせいではありませんよ、今は少子化対策を言っているだけ。
実際少子化と騒がれているのに、それは貴方が決めた事だからと?
貴方が年をとったら今の子供達の払う
税金や年金等で暮らしていくのですよ。
何で産んだのという人と同じですね。+3
-2
-
1595. 匿名 2017/06/22(木) 01:50:44
早朝延長って子供に負担掛かるから保育園はいい顔しないんだよね
主だけにじゃないよ+25
-0
-
1596. 匿名 2017/06/22(木) 01:51:32
>>1555
保育園って最後の砦みたいなところがあって、結構無理言われてしまう受け身のの立場。だからこそなんでもかんでも対応していたらきりがないんだよ。
+3
-0
-
1597. 匿名 2017/06/22(木) 01:54:21
>>1593
保育園ってそういうところだけどね+2
-1
-
1598. 匿名 2017/06/22(木) 01:54:23
していただいてる精神が足りないEXILE一族に学んでくるべき+8
-0
-
1599. 匿名 2017/06/22(木) 01:57:03
空きがありまくりのド田舎ならともかく
育休中の延長は辞めてくださいと言われる園って、どんな地域か大体察しがつく
それだけ優先させたい人がいるって事じゃないのかな。そりゃ望んだように保育所が都合つけてくれたら楽だけど
保育所が出来ないって言っている部分だけでも、自分で調べて探すって事は出来ないんでしょうか+4
-0
-
1600. 匿名 2017/06/22(木) 01:57:05
>>1593
保育園ってそんな人が多いんじゃないかな?
でもそうでもしないと生活できないか、仕事を続けられないとか様々な理由があると思う。
かといって、長時間預けるのが当たり前とかは思わないけど、可哀想とかなんで子供産むの?って言う人もいたりして、それはまた違うんじゃないかなーとも思うな。+8
-2
-
1601. 匿名 2017/06/22(木) 02:01:17
私は保育士してますが、産後は数週間、上の子もお休みされる方の方が多いですよー。産後すぐから預けに来たら逆に、「おかあさん、出歩いて大丈夫?!」ってびっくりする。
ちなみに、最近毎月の会議で議題に上がるのが、産休、育休中の母親がいる上の子どもたちの情緒不安定さ。お母さんが家で下の子とべったりしていて、自分は預けられてるって、思った以上に傷ついてる子もいますよ。主さんも気をつけてー+85
-9
-
1602. 匿名 2017/06/22(木) 02:03:39
>>1600
保育園でも意外と延長する人は少ないんだよ
みんな頑張って迎えに来てるよ
延長いつも利用する人は限られてる
余談だけど生保は利用率高い
何してんだか
+11
-7
-
1603. 匿名 2017/06/22(木) 02:04:34
退園して自宅でみれば送迎なくて問題解決。
保育園は働くお母さんのサポートだからね。+10
-9
-
1604. 匿名 2017/06/22(木) 02:06:16
いや、それどころか。
幼稚園なんて車送迎ダメなところも結構あるよ。
みんなベビーカー押して雨の日も行くよ。
保育園みたいに〇〇時までに迎えにきてくださいとかじゃなくて、
毎日9時登園の14時降園。
赤ちゃんが寝てても何してても行くの。
保育園がどれだけ優遇されてるか、気づいた方がいいよ。+29
-16
-
1605. 匿名 2017/06/22(木) 02:07:44
そして、幼稚園は送迎だけじゃなくてお弁当もあるからね。
産後でもみんな作るよ。
午前保育も多いし。
主さん、甘えすぎ。+28
-19
-
1606. 匿名 2017/06/22(木) 02:09:50
>>1582
うん
完全に思い込みすぎでしょ
尻馬乗りすぎ+13
-1
-
1607. 匿名 2017/06/22(木) 02:13:30
>>1588横だけどさ、その鼻クソみたいな税金が集まって日本経済は支えられてるんだから、そんなこと言うのは良くないよ。+17
-2
-
1608. 匿名 2017/06/22(木) 02:15:26
地域によって違うのかな?
私の住んでる所は保育園に預けられるのは働いてる日しか無理だから、ちょいちょい就労証明出さなきゃいけないし、休みの日は預けられない。
だからけっきょくフルで働くしかなかったり、育休中なんて預かって貰えないけどな
そして、そもそも全く空きがない…
幼稚園みたいに預かって貰える保育園。
それだけでも有り難いと思うけど
主さんワガママすぎじゃない?
産後大変なのはわかるけど、自分の都合と保育園の都合が合わないなら一度退園して自分の都合にバッチリ合う保育園探したらよくない?
それに、妊娠中沢山時間あったろうに、何故そうなる事わからなかったんだろ…
いろいろ考えが甘かったんじゃないの?+25
-6
-
1609. 匿名 2017/06/22(木) 02:19:00
早朝延長すればいいって簡単に言ってるけど普通の保育時間でも長時間子供は頑張ってるのに、それ以上の長さを一ヶ月も続けたら子供がおかしくなることもあるんだよ
ただでさえ上の子は家に帰ると赤ちゃんにお母さん取られてるって我慢してることが多いのに+27
-1
-
1610. 匿名 2017/06/22(木) 02:24:50
質問
保育園は基本預かるのは何時〜何時なの?+3
-0
-
1611. 匿名 2017/06/22(木) 02:25:42
皆さん、出産間もないお母さんに辛辣過ぎ…
主さん、傷や新生児のお世話、上の子のケア等色々大変かと思いますが旦那さんと協力して頑張ってくださいね。
+21
-16
-
1612. 匿名 2017/06/22(木) 02:28:31
保育士です、子どもってお母さんが家に居ることを言葉で言わなくても感じとっています
特に赤ちゃんが居れば尚更ですよね
早朝、延長を利用している子どもの気持ちになってみてはどうかな?本当に楽しいのはひととき
泣かずに登園する子でも延長まで過ごしてみんなが帰っていくと園内では表情がふと寂しい顔つきになっています
お母さんもしんどい時ですが子どももしんどいですよね
+35
-2
-
1613. 匿名 2017/06/22(木) 02:32:17
専業主婦になれないような低収入低レベル男と結婚したんだから、旦那さんにその分 フォローしてもらわなきゃ。
で、それもできないどうしようもない旦那さんなら、
その低レベル男としか結婚できなかった、
低レベル女だと自覚して、諦める。
文句言うなら、最初から、甲斐性ある男性ゲットすべき‼︎
+20
-22
-
1614. 匿名 2017/06/22(木) 02:32:50
色々不満はあるだろうけど、預けたくても待ちの家庭もあるので、時間守るだけで預かってくれるなら園の先生達に何も言わないで下さい
文句あるなら自分で見て、困ってるお母さん達に譲って下さい+8
-0
-
1615. 匿名 2017/06/22(木) 02:33:39
てか保育士の人、現役なのにこんな時間まで起きてるの?子供みるんだから寝不足やめてね。+7
-21
-
1616. 匿名 2017/06/22(木) 02:33:39
主はどこへいった?+11
-0
-
1617. 匿名 2017/06/22(木) 02:35:13
>>1613
確かに+3
-2
-
1618. 匿名 2017/06/22(木) 02:42:37
>>1610
認可保育園の概要を見てたら うちの地域は7:30〜18:30、7:00〜18:00 それ以降 延長保育30分につき料金発生 ってところが多い。
でもコメ読むと9〜16時が通常保育と言ってる人もいて、その地域は9〜16時が通常保育でその前後は早朝延長料金が発生してるってこと?
園としては9〜16時が保育士が揃ってるからその時間が通常保育として、料金は発生しないけどその前後は早朝延長扱いになるの?+7
-0
-
1619. 匿名 2017/06/22(木) 02:45:37
>>1615
ガルちゃんしなくたってどうせ持ち帰り仕事で寝れないから毎日寝不足よ+25
-0
-
1620. 匿名 2017/06/22(木) 02:49:15
早朝延長両方使うとだいたい7:00から19:00
親の勤務時間より長く預けるなんて子どもの方がお疲れ様だわ
それでも働いてるならともかくお母さん家に居てこんな早くから遅くまで預けるなんて普通の神経じゃないよ
+34
-3
-
1621. 匿名 2017/06/22(木) 02:55:52
保育所に色々要求出す側の人って子どもと保育所の都合は無視なの?
+13
-0
-
1622. 匿名 2017/06/22(木) 03:05:11
>>1485
この人怖い。何故そこまで怒るの?
ここ、保育園が羨ましい専業主婦と、点数低くて保育園入所できない待機組の妬みのコメントが多い気がする!+22
-17
-
1623. 匿名 2017/06/22(木) 03:13:53
親は保育園イコール遊べて楽しい場所だと思ってるんだろうね。実際は学校や職場と変わんないのに。大勢の他人の中で決められたスケジュールでやる事やるだけ。自由遊びの時間だって大勢の中で遊ぶんだから何しても良いって訳ではない。
大人でもサビ残とか過労死とか問題になるのに子どもは平気で毎日10時間も他人に預けて良いっていう風潮どうかしてる。それだけの時間緊張しっぱなしって事だよ。家に帰って初めてリラックス出来る。+59
-3
-
1624. 匿名 2017/06/22(木) 03:31:05
>>1028
専業主婦でも
消費税払ってますよってドヤ顔で言う人ウケる笑
その消費税すら自分の収入から払ってないくせに
専業主婦の人って
何故そんなに偉そうなんだろう?
生産性低いんだから、子どもくらい自分で育てるの当たり前でしょ+9
-32
-
1625. 匿名 2017/06/22(木) 03:35:00
>>5
病気なんだから仕方ないだろ!+2
-5
-
1626. 匿名 2017/06/22(木) 03:42:53
>>1624
兼業でも扶養内は専業と同じくらい税金払ってない。
兼業は専業より税金払ってても、認可や公立の保育園利用しているなら、専業より税金使ってる。
あと、あなたのコメントの子どもくらい自分で育てるのが当たり前でしょって、それ保育園に預けてる兼業が一番耳の痛い言葉では??
バイトさんは専業VS兼業に持っていきたいのかな?でもトピずれだからね。夜遅くまで煽りのバイトお疲れさま!+26
-4
-
1627. 匿名 2017/06/22(木) 03:46:28
>>1623
国は「女性が輝く社会に」を掲げてるけど、その裏で犠牲になるのは子どもですよって言いたいね。+22
-0
-
1628. 匿名 2017/06/22(木) 03:51:43
>>1626
スカっとした!GJ+3
-6
-
1629. 匿名 2017/06/22(木) 03:58:10
やっぱ地域によって時間ってバラバラなのかな?
うちの地域は標準が7:30~18:30、短時間が8:30~16:30、両方とも延長入れたら7:00~19:00までだわ。
でも延長出来る保育所は決まっていて、出来ない(元々延長の設定がない)所の方が多い。
そもそも緊急帝王切開になったとしても、不足の事態はどうするかとか考えておくべきだった。
今の段階でそんなに見通しが甘いと仕事初めて共働きで、両家の親にも頼れない状況で子供が大病や大事故にあったりでもしたらどうするのよ。
きつい言い方になるけど、貴方の常識が世間の常識とは限らない。+6
-0
-
1630. 匿名 2017/06/22(木) 04:03:59
家にいるのに延長保育どころか預ける必要なくないですか?
下の子産まれたばかりでも上の子もみるの当たり前ですよ?日中仕事なんかで保育がてきないなら分かるけど、そうじゃないのになぜに他人に預けるの!+23
-1
-
1631. 匿名 2017/06/22(木) 04:05:55
主さん、
最初に、怒りが込み上げて来ます
って書いたのが間違いだったね。叩かれる原因だよ。
あまり、ショック受けないように。
頑張り過ぎないように。+15
-3
-
1632. 匿名 2017/06/22(木) 04:06:57
>>1602
なんでこれマイナス?
うちの園も少ないよ。
いつもだいたい同じメンバーが延長利用してる。
たまに使う人は結構いるけどね。+6
-4
-
1633. 匿名 2017/06/22(木) 04:12:29
>>1626
横だけど、将来貰う年金考えたら専業、扶養内の方が税金を使ってることになるね。
老後、全く払ってない年金貰うことにたいしてはどう思うの?
そして兼業は、今、専業より税金使ってるかもしれないけど税金払ってもいるからね。兼業より使用料は少なくても全く払ってないのに使うことに関しては?
なぜ政府は主婦も働いてほしいんだろうね?あなたの理屈でいけば専業でもいいはずじゃん。だけど働いて貰わないといけないと言われるのは専業は社会の負担になってるからに決まってるでしょ。+4
-16
-
1634. 匿名 2017/06/22(木) 04:16:19
自分は帝王切開後すぐ運転して送迎してた!主もやれ!とか言う人は事故して他人殺してしまうこと考えなかったのかな。+5
-9
-
1635. 匿名 2017/06/22(木) 04:16:21
税金も年金も払った分しか返して貰えない制度にしたらいいのに。+6
-1
-
1636. 匿名 2017/06/22(木) 04:16:55
利用できるものは利用した方がいいけど、ダメだよって言われたら他の方法考えるしかないと思うけどな
誰も助けてくれない環境なわけじゃないし、旦那さんもいるし保育園だって時間内はいいって話だし
自分も譲る部分は持たないとダメだと思うよ+23
-1
-
1637. 匿名 2017/06/22(木) 04:17:37
>>1634
他人殺すような運転ならせずに、家で上の子もみなよ。+17
-0
-
1638. 匿名 2017/06/22(木) 04:18:33
>>1624
なんて最悪なコメント+11
-5
-
1639. 匿名 2017/06/22(木) 04:23:01
2人目が1月の出産だった為、送り迎え当分出来ないと思ったから(寒いし、インフル流行る時期だし)、12月いっぱいで退所しましたよ。上の子年少児でしたが。
歳が近ければ2人育児は大変かと思いますが、子どもはあっっっという間に大きくなります。
小さいうちのたくさんの成長を一番近くでみていたいなと思いませんか?
私は保育士さんにそんな時期を取られてしまうのがもったいないなぁと思います。
家で兄弟育児する場合は上の子優先でね!+15
-2
-
1640. 匿名 2017/06/22(木) 04:23:52
>>1633
今私たちが払ってる年金は、今の年寄りの分だよ。政府が主婦に働いてほしいのは今現在の年金と税金が足りないから。+17
-1
-
1641. 匿名 2017/06/22(木) 04:24:25
私は1人目も2人目も帝王切開で産んだ専業主婦です。ちなみに年子です。家で2人みるのは正直大変だけど慣れてくれば愛おしい時間になります!ずっと一緒にいれるのは今の小さい時期だけですよ!+11
-3
-
1642. 匿名 2017/06/22(木) 04:26:18
え、今って育休でも保育園預かってくれるの?
私は仕事続けたかったけど、強制退園だったよ。
育休終わってもまた2人の順番待ち。
5年前で地方都市だったけど。
当時派遣だから順番まわってこなくて、泣く泣く仕事辞めたよ。
+8
-0
-
1643. 匿名 2017/06/22(木) 04:26:29
ママはずーっと家で休んでるの?
うちの保育園も赤ちゃん連れて送り迎えしている人たくさんいるよ。
わたしもそうだったけど、小さ過ぎるときは少しの間ならエンジンかけっぱなしで車の中でも平気だよ(^^;)+1
-17
-
1644. 匿名 2017/06/22(木) 04:32:14
年金は貯金じゃないよ
今私たちは、今の年金受給者に払ってる
将来の私たちの年金は、
今の子どもたちが払ってくれる
子どもがいない人は子どもいる人に感謝しないと
自分たちの年金を払ってくれる人を育ててくれてるんだと+2
-4
-
1645. 匿名 2017/06/22(木) 04:32:53
>>1640
その年よりのために払ってる人は将来貰う権利あるけど、自分は払ってないのに貰うつもりなんでしょ。一緒じゃん。
自分は世話するつもりないのに、ほんと偉そうだよね。+3
-7
-
1646. 匿名 2017/06/22(木) 04:34:42
私は1人目も2人目も帝王切開で産んだ専業主婦です。ちなみに年子です。家で2人みるのは正直大変だけど慣れてくれば愛おしい時間になります!ずっと一緒にいれるのは今の小さい時期だけですよ!+8
-3
-
1647. 匿名 2017/06/22(木) 04:34:53
私のところは、産前産後は家でみるのでお休みしますって言ったら強制退園になったよ(笑)
仕事復帰する予定だったんだけど、退職した(笑)
+4
-0
-
1648. 匿名 2017/06/22(木) 04:35:10
主さんを擁護するつもりはないが、皆の苦労話はいらないかな。後、せっかくの正論も言葉遣い悪いと台無しだよ。それから、術後の運転は本当によくない。何も偉くない。もう何回も出ているけど、運転しなきゃいけないくらいなら休んだ方が絶対にいいよ。事故にあったじゃすまされないからね。+8
-10
-
1649. 匿名 2017/06/22(木) 04:41:20
マイナス覚悟で…
□短期の家政婦さんをお願いする
□どちらかの実家に短期でも頼る
今はブランド品とか家族旅行とかが当たり前、クレジットカードは当たり前って感じですが、お金の使いどころが違う気がする。+19
-1
-
1650. 匿名 2017/06/22(木) 04:41:50
>>1645
年金もらう権利は昨年少し変わったけど、年金を25年以上払えばもらう権利ありますよ?
専業の方を馬鹿にされる割りには、少し知識足りないですね。
あと、さすがに25年ずっと専業の方のが少ないと思いますよ。あなたは今現在は厚生年金払ってるかもしれませんが、今後あなたやあなたのお子さまが病気になられたとき、あなたも働けなくなる事があるかもしれないですよ。今現在、専業されている方も一時的に専業の方も多いと思います。
私も子どもを産むまでは労働し、10年以上厚生年金納めています。+9
-5
-
1651. 匿名 2017/06/22(木) 04:44:42
殺伐としてるな〜
思いやりのある世の中になればいいのに。
主さん、ご出産おめでとうございます。
お身体大切に育児頑張ってくださいね。
頼れるところは頼って、無理はしない。
ママが笑顔じゃないと子どもがかわいそうだよ。+21
-25
-
1652. 匿名 2017/06/22(木) 04:46:22
>>1549
そりゃ産後は体力も落ちてるし寝不足だし辛いけど、こればっかりは上の子のために頑張らなきゃいけないよね。
1日の殆どを保育園で過ごして、帰ってきても下の子がいて今まで通りママに甘えられない、それでも自分優先で延長して預けたりするのはいくならんでも賛成できない。+50
-2
-
1653. 匿名 2017/06/22(木) 04:46:42
主既にドロップアウトしてると思われる(笑)トピ立ててここ見てるんかな?+10
-1
-
1654. 匿名 2017/06/22(木) 04:49:20
第二子出産てやっぱり大変だよね。みんな産後すぐから何かしら無理しないといけないよね。第二子の壁だね。+16
-1
-
1655. 匿名 2017/06/22(木) 04:50:32
保育士って大変だね。
こんな常識の無い母親ばかりで。
子育ての前に母親育てしなくちゃ。
↑
これは問題になっています。+59
-4
-
1656. 匿名 2017/06/22(木) 04:51:48
保育園別に悪くないじゃん。
保育園のどこに怒ってんのかよくわからない。+66
-1
-
1657. 匿名 2017/06/22(木) 04:51:58
主が見なくても
同じ考えの人が見るから
大丈夫‼️+11
-4
-
1658. 匿名 2017/06/22(木) 04:52:36
>>1651
言われなくても主は無理しないよ+30
-1
-
1659. 匿名 2017/06/22(木) 04:54:42
どうやったら楽できますか❓
楽は出来ません。
これで終わり。+41
-3
-
1660. 匿名 2017/06/22(木) 04:55:00
もはや、育児ストレスの発散の場となりつつあるから主は見てないと思うし見なくていいと思う。専業主婦に怒ってる人とか、主は産休育休とってるのに、なぜその話題?って感じだし。+20
-2
-
1661. 匿名 2017/06/22(木) 04:59:18
>>1658
それならそれがいいよ
無理をするのが当然なの?
ストレスたまって大変だよ
余力残していこうよ
みんな頑張りすぎ+2
-7
-
1662. 匿名 2017/06/22(木) 05:03:57
なんだかんだ言っても
早朝から保育園へ連れて行くんだよね〜。
文句ばっかり言ってる人、
保育園休んで、自宅で過ごして下さい。
保育園のありがたみ
分かりますよ。+47
-0
-
1663. 匿名 2017/06/22(木) 05:06:15
主さん保育園に相談して、もし無理だったらとかその後の事考えてるのかな?
みんな色々とアドバイスしてくれてるのに
とりあえず保育園に相談して保育園側を説得する事しか考えてないように感じる。
+28
-0
-
1664. 匿名 2017/06/22(木) 05:12:15
保育園に相談して断られたらもっと怒るんだろうか…+22
-0
-
1665. 匿名 2017/06/22(木) 05:22:50
保育士さん
今日もお世話になります。
ありがとうございます+39
-1
-
1666. 匿名 2017/06/22(木) 05:29:49
>>1661
その結果、上の子が無理することになるんですが。+5
-2
-
1667. 匿名 2017/06/22(木) 05:31:01
こんな所に相談した主のおかげで
いろんな母親の考え方が分かった。
みんな自分勝手だなぁ…。
こどもが問題を起こすはずだわ。+14
-7
-
1668. 匿名 2017/06/22(木) 05:33:30
>>1663
みんなこれだけ主に説明してるのに、それを読んでも『保育園に相談してみます』だもんね。
最初から意見聞くつもりじゃなかったんだろうね。『保育園融通がきかないね』『お母さんに優しくない社会だよね』みたいなコメントだけが欲しかったんだろうね。+47
-0
-
1669. 匿名 2017/06/22(木) 05:35:33
なんか主凄そうだから保育園側が折れちゃうかもね。
本当にお疲れ様です。+32
-0
-
1670. 匿名 2017/06/22(木) 05:36:55
>>1428
本当その通り!子育て嫌いな親には楽園よね…
素晴らしい!+6
-0
-
1671. 匿名 2017/06/22(木) 05:40:54
もう主さんは見てないかもだけど、経験談教えてと書いてあるので、私の経験談。
私は予定帝王切開だったので、事前にお願いして、産後2週間は実母に無理を言って手伝いにきてもらった。
そのあとの1週間は、旦那の勤務時間調整してもらって(法律上、時短勤務もしくは残業なしの権利は父親もある)朝の送りをお願いし、帰りのお迎えは、同じ保育園のママ友にお願いした。
そうこうしている間に、自分の体調も回復し、家事も育児も最低限はなんとかなるようになった。というか、なんとかしなきゃと思うんだよね。
毎日送り迎えつらければ、週に1日2日だけ登園、残りはお家で上の子ものんびりっていう考えもあると思います。
子育ての方法は1つではないから、主さんもっと柔軟に。+18
-0
-
1672. 匿名 2017/06/22(木) 05:49:24
>>1666
ごめんなさい
私は、送り迎えを無理しないで、家でしばらく2人をみるのがいいかなという考えです。
保育園を長く欠席したらやめなければいけないようなら、何かしら支援がないか役所とかに相談してみて、通えるようにするとか。
わたしだったらの考えです。+9
-0
-
1673. 匿名 2017/06/22(木) 05:55:30
>>1650
横だけど
あなたの理論で言うと25年以上自分で払うならね。25年間無職は少ないかもしれないけど、25年以上働いて払う専業は少ないでしょ。
そして正しくは今年8月からは10年に短縮されましたが、それは生保対策ですね。あなたこそ勉強不足では?
あなたみたいな勘違い屋さんで偉そうな人は、早く夫ひとり分をふたりで割るようになることを祈るわ。+4
-2
-
1674. 匿名 2017/06/22(木) 05:58:41
>>1422
経膣楽?
一括りにしないでよ。
そりゃお腹切られる帝王切開は大変だろうなとは思うけどさ
経膣でも裂けて切られて出血多量で、お尻の痔が花火みたいに爆発して何ヶ月もまともに座れない人もいるよ。出産は千差万別、同じ人でも毎回辛さ違ったりするの!
一括りにするのはおかしいの。+30
-2
-
1675. 匿名 2017/06/22(木) 05:59:13
保育園はおサボりの為にあるわけではない。
2人目も元気に子作りしといて、産んだらしんどいので税金使って私をサボらせろって...。それを堂々と言えるのがすごいわ。
子供も図々しくて身勝手で性欲しかない大人になってしまうんでしょうね。国の宝じゃなくて、不良債権だわ。
無覚悟・無責任な自分が何も考えずに好きで勝手に性欲に任せて2人目も作ったのが悪いのに、まだ税金使いたいって、本当に呆れるわ。+27
-7
-
1676. 匿名 2017/06/22(木) 06:00:11
主からのコメントどこにありますか?+0
-2
-
1677. 匿名 2017/06/22(木) 06:03:08
はあ~
子供産むのって大変だなぁ+6
-0
-
1678. 匿名 2017/06/22(木) 06:06:09
まずはご出産おめでとうございます!
都内ですが、役所的には産前産後休暇中、時短ではなく通常保育時間の7-18で預けることができます。産前産後休暇中は、働いていない人も保育園を利用できます。
がるちゃんでは、異様に厳しい意見が多いですが産後無理は禁物です。このように自分の子なんだから無理しろ!と追い込む人が多いのは本当に悲しいことです。身内に頼れる人には到底理解できない不安や心配お察しします。せめて産後1カ月間、無理な時は保育時間を長くしてもらえないか役所と保育園に相談されてみてください。
+17
-10
-
1679. 匿名 2017/06/22(木) 06:08:38
家で見られるなら家で見る。
無理なら送迎頑張ってみる。
半分にしてみるとか様子見ながら折り合いつけたらいいのでは?
家で見たらいいのにとは一概に言えないけど、
上の子遊ばせられる部屋とか公園や児童館などが近くにあったりすれば家の方が楽なこともあると思うし
やんちゃ盛りとかイヤイヤ絶頂期とか預けた方がお母さんの負担が少なくなるなら送迎は頑張るかファミサポとか親とか頼るとか。
事情はそれぞれだから保育園のルールの範囲内で夫婦で折り合いつけていくしかないのかな。
今更同居とか無理だけど、核家族とかシングルで子どものあれこれ全部どうにかするって本当に大変だよね。
もちろんできちゃう幸運な人、すごい人も少なからずいるけど…
仕事も育児も家事も完璧です!なんて人は滅多にいないと思う。
みんなそれぞれ向き不向きと向き合って目を瞑ったり折り合いつけて頑張ってるよね。
みんなそれぞれ悩みながらママやってる。+8
-0
-
1680. 匿名 2017/06/22(木) 06:08:42
ここ絶対小梨の人も書き込んでるよね
主も非常識だけどそれに便乗して喜んで叩いてる子供嫌いな人が沢山居そう
子供に使う税金が無駄って言ってるような書き込みもあるし胸糞悪いね+14
-12
-
1681. 匿名 2017/06/22(木) 06:10:24
>>561
↑
主さんのコメント+7
-1
-
1682. 匿名 2017/06/22(木) 06:12:43
確かに産後の日経ちが悪くて体を壊す場合もよく耳にするから、送り迎えも負担かかるんではない?+4
-1
-
1683. 匿名 2017/06/22(木) 06:12:50
何か本当すごいね。
私は年寄りに税金使う位なら子供に使ってほしいけど。
+14
-2
-
1684. 匿名 2017/06/22(木) 06:12:54
>>1655
教員も大変ですよ。
小学校なんて保育園のモンペと幼稚園のモンペが同時に上がって来るんだから。
先生どんどん辞めるし、病む。
核家族は家庭内も個人も大変だけど、間違ってるのを正す大人も少ないから先生とかにしわ寄せがいってる。
本来なら小中学校の間に常識つけられればいいけど小中学校の先生はモンペと上に挟まれてそれどころじゃないという悪循環。
保育園だけの問題じゃなく社会全体のもっと身近な問題だと思うよ。+9
-0
-
1685. 匿名 2017/06/22(木) 06:15:14
>>1683
ではお聞きします。
今の介護の現状はどう思われますか?
子供にどんどんお金を使って、介護は無視されている現状で良いと。
介護離職、介護殺人は自業自得だとでも?
+3
-9
-
1686. 匿名 2017/06/22(木) 06:16:04
私も近くに両親がいないし仕事をしているから、旦那は6時には家を出て帰りが遅いから仕事だから出産予定日過ぎても保育園送迎していたよ。入院中は旦那に休んでもらっていたけれど、産後すぐ家事も送迎もしないといけなかった。+2
-0
-
1687. 匿名 2017/06/22(木) 06:16:13
自分の常識、人の非常識+0
-1
-
1688. 匿名 2017/06/22(木) 06:16:22
>>1675
本当の不良債権は湯水のごとく無駄遣いする政治家と
大して痛くもないのに朝から整形外科に行列を作る元気なおじいちゃんおばあちゃんだと思うけど。
あと外国人への生活保護もね。
私も子どもに使う税金は賛成。
日本の子どもに使わないなら日本崩壊するわ。+17
-1
-
1689. 匿名 2017/06/22(木) 06:16:32
普通に分娩するのと帝王切開は違う。
どちらも経験したけど、帝王切開は2ヶ月くらい痛いのよ!!
クシャミするだけで激痛なのよ!!
だからって保育園に文句を言うのも違うと思うけど、1人でやろうとせずに実家やサポートサービスに頼るべきだと思う。
+12
-3
-
1690. 匿名 2017/06/22(木) 06:17:22
介護の話は別トピでやってくれない?
ズレすぎ+16
-0
-
1691. 匿名 2017/06/22(木) 06:18:00
働いてるってだけで図々しくなるんだね
保育所無理って言ってるのに+17
-2
-
1692. 匿名 2017/06/22(木) 06:18:52
>>1683
馬鹿は去勢と避妊を義務付けられるなら、その考えもわからなくもないけど。
今の日本はなぜかバカの方が異常に繁殖力が強くて、劣悪な子供の大量生産化がダラダラ進んでるだけだから、積極的に子供最優先で使ってほしい!!とは思えない。+7
-2
-
1693. 匿名 2017/06/22(木) 06:19:43
家で見ろって言ってる人は上の子は保育園行かせない間全然外にも行けないし、友達にも会えないし、下の子につきっきりで上の子は寂しい思いすることになるのはどう考えてるの?
時短保育をさせることはできるんだからそれを利用するのは反対しなくていいでしょう
+5
-18
-
1694. 匿名 2017/06/22(木) 06:20:31
都内って7-18で通常なの?保育士さん一体何時に出勤してるんだw+12
-1
-
1695. 匿名 2017/06/22(木) 06:20:35
>>1680
こなしの僻みって想像絶するからね。
友だちで子どもできなくて子ありの人無視し続けてた子がいて、子どもできたら豹変。
無視してたのは謝りもせず、すり寄って保育園のこととか聞き出してた。
こなしが全て友人みたいな人ばかりじゃないけどこなしの闇を見たよ。+3
-7
-
1696. 匿名 2017/06/22(木) 06:21:15
んーでも、このさき主が体調不良でお迎えできない日(たとえば胃腸炎にかかるとか)
ご主人が行くので延長してください
ならOKだよね。
帝王切開の回復期も似たようなものだよね?
手術直後だし、今すぐには動けなくて…とか、ちゃんと園に言ったのかな?
ただのコミュニケーション不足な気もするなー
+6
-3
-
1697. 匿名 2017/06/22(木) 06:23:03
無理をしろってわけじゃなくて、できない!どうにかして!って他者に何とかしてって怒るんじゃなくて、自分達の子育てなんだからもうちょっとくらい頭使った方がいいとは思うんだけどな
自分達の思い通りにならないことなんてこれからもでてくるよ
そのたびに怒って誰かのせいにするのかな
+12
-2
-
1698. 匿名 2017/06/22(木) 06:23:08
>>1691
働いてる子持ちは本当に厚かましい。
職場でも法を盾に楽して待遇は今まで通りが当然だと堂々と言い放ってるし。
会社におしゃべりしに行って給与もボーナスも貰えるなんて羨ましい。+25
-4
-
1699. 匿名 2017/06/22(木) 06:24:15
子どもいない人は的はずれな擁護してたけど
お母さんは偉い!とか
保育所の現状をあまりよくわかってなさそう+3
-0
-
1700. 匿名 2017/06/22(木) 06:24:19
>>1690
年寄りへの悪口もね。+1
-2
-
1701. 匿名 2017/06/22(木) 06:24:37
>>1694
横ですが、早番の人は6時半とかからじゃないでしょうか?
早く来てるのはごくわずかで9時くらいに出勤する人もいるし10時からのパートの人とかもいるし早番遅番で交代してますよ。
大変だと思いますしその分お給料あげて欲しいと思いますが、保育園は儲かるものではないと思うので難しいですよね…
敷地も調理場もある大きい病院とか会社とかが敷地内に保育園併設してくれたら職員のためにもも地域貢献にもいいと思うんですがねー
利益重視の大手は保育園なんてお金のかかる面倒なものやらないですよねー+12
-1
-
1702. 匿名 2017/06/22(木) 06:24:41
私も帝王切開だったから痛みはめちゃくちゃわかる。
帝王切開で退院してすぐ運転はだいぶ無理あるでしょ。
せめて一ヶ月は家で見てあげたらいいだけのこと。
大変でもその妊娠を継続したのも選択したのもあなた。+48
-2
-
1703. 匿名 2017/06/22(木) 06:25:21
主が怒る相手は園でも役所でもなく
送迎してくれない旦那じゃない?+58
-3
-
1704. 匿名 2017/06/22(木) 06:26:24
我が家は幼稚園ですが、
2人目出産も3人目出産も
上の子普通に預けてました!
幼稚園側も、普通でしたよ。
主も幼稚園にすればいいのに。+1
-16
-
1705. 匿名 2017/06/22(木) 06:26:30
何で今の子持ちって、こんなにも他力本願なの?
自分達で育てられないなら産まないのが普通じゃないの?
子育ての良いとこ取りして、嫌な事は全て他人に押し付けようという発想が理解できない。
+60
-15
-
1706. 匿名 2017/06/22(木) 06:27:57
私は新生児の下の子連れて退院した翌日から保育園に送り迎えしてましたよ。豪雪地ですが、大雪でもそうしていました。新生児の外出は~とか言いますが、上の子居ると無理ですよね。+24
-3
-
1707. 匿名 2017/06/22(木) 06:29:02
>>1693
誰もそこは否定してないよ
延長が無理って言われているのに、保育所にごり押しして無理言うつもりの所をずっと言われているんだよ+28
-0
-
1708. 匿名 2017/06/22(木) 06:33:36
>>1692
それは使い方の問題でしょう。
使われること自体はいいことだと思うよ。
使い方が雑だから馬鹿みたいに産みまくって自力じゃ育てられませんとかなる人も出て来る。
中国ほどじゃないにしても◯人以上は補助なしとか年収制限つけるとか段階踏んでもいいし細かく規制してもいいと思う。+2
-1
-
1709. 匿名 2017/06/22(木) 06:33:40
上から目線の人ほんと何様
自分にできたことが他人もできると思うのはおかしい
時代、人は変わってきてる
支えあい、みんなで子育てしていかないと子どもは増えない
みなさんが正論なのはわかる
でも、これから子どもを考える人がここを見たら、
やっぱりやめておこうと考える人もいるかもしれない
もっと柔軟性ある社会にしていきたい+21
-24
-
1710. 匿名 2017/06/22(木) 06:35:33
>>1705
主=子持ちの代表みたいな言い方…決めつけ…
あんたも人のだろうに…+19
-2
-
1711. 匿名 2017/06/22(木) 06:40:16
>>1708
国が少子化で困ってるのに、人数制限なんてしたら駄目でしょ。+3
-0
-
1712. 匿名 2017/06/22(木) 06:42:52
今産休中です。
うちの自治体は、働いている人だけでなく、病気の人や出産前後各8週ずつでの利用目的でも保育園に預けられます。出産は気じゃないけど、産前はお腹はったり、人によっては具合悪い人いますよね。産後同じ。役所に確認したら、産休中はお母さんの体の調子が悪い場合もあるから延長保育使っていいですよ、とのことでした。育休になったら、延長保育は利用不可です、と。
うちの自治体は、専業主婦でも産前産後は保育園利用できます。
今産休中で、有り難く延長保育も利用させてもらってます。退院後数日はフラフラでとても外出なんて出来なかったし、新生児連れて外出したくないし。妊婦褥婦に優しい自治体で良かったです。+16
-2
-
1713. 匿名 2017/06/22(木) 06:45:53
>>1705
その言い方だと、あなた子どもいないですね。
そんな人に言われたくない。+8
-10
-
1714. 匿名 2017/06/22(木) 06:46:59
都合悪い話は「母親に優しく無い社会」ってなるんだね
保育園は預かってくれると言ってるんだから、出来ないと言ってる部分くらい自分でどうにかしなければならないのでは?+45
-1
-
1715. 匿名 2017/06/22(木) 06:49:57
主のことは間違ってるって思ってるよ。
ただ、産後数日の産褥期の女性にそこまで言うか?って疑問を呈してる人が一定数いるだけで、擁護ではない。
産後数日の女性に何で子ども作ったの?とかそんなこと言えちゃう神経のがわからんわ。+43
-7
-
1716. 匿名 2017/06/22(木) 06:53:08
疑問と怒りがってところがね、保育園のせいにしかしてない。
保育園まで15分てのは分かってたことでしょー。
もしこのまま早朝延長できてたとしててもご主人だって必ず送迎できない日もありえたでしょ??
出産だって何があるか分からないのだから
そこまでのことを考えてなかった主さんに違和感。それで人のせい。これっておかしいでしょ的に書き込んで。
どうにかやってるお母さんなんて沢山いるよ。
どうしても自分ができないからここで聞く前に市区町村のサービスに問い合わせしなよ。
上のお子さんのケアもしてあげてね。
ずっとママと離れててやっと会えるのだから。
帝王切開経験者だから辛さはわかるよ!
生傷かかえてるのだものずっと痛むよ。
お大事に。+28
-1
-
1717. 匿名 2017/06/22(木) 06:53:15
>>1712
うちの自治体もそうだよ。
ここの、産休中は延長しないのが当たり前!ってのはおかしい。当たり前ではないよね。現に、こういう自治体あるんだから。さっきも書いてマイナスくらいまくったけど、なぜ保育園は主の退院前日まで退院後は延長できないと伝えなかったのか。+3
-17
-
1718. 匿名 2017/06/22(木) 06:53:19
>>1715
はっきり言うけどその通りだと思う
保育園ありきでしか物を考えられないなら子ども作っちゃダメだよ。
+19
-3
-
1719. 匿名 2017/06/22(木) 06:57:18
>>1718
だから、それを産後すぐの女性に言うか?ってこと。人の心ないの??
どんな理由であれ、産後入院中の女性にそんなこと言える神経が本当にわからない。+7
-22
-
1720. 匿名 2017/06/22(木) 06:57:45
ネットでは本音が言えるけど、皆こんなひどいことばかり考えてる人多いんだね…。保育園預けるくらいなら、子ども産むなとか。
そういうなら、子どもいる人が作った商品はいっさい買うな、子どもがいる人が提供してるサービスはいっさい受けるなと言いたい。
子育て関連産業は働く母親の割合高いし、いっさい利用しないでほしい。
保育園利用して税金無駄遣い、ばかり注目されてるけど、働いて社会貢献してるのは見逃されてる。+16
-27
-
1721. 匿名 2017/06/22(木) 06:58:38
これ激戦区のうちの地域は産休、育休中に上の子家で見ようと思って退園させてしまうと復帰の時に2人とも待機になってしまうんだよね。
今回の場合は悩んでるところがちがうけど、こういうこともあるから激戦区の人は悩んでる人多いと思うな。
働かないといけない人いるんだから、対策考えてほしいよ。+12
-1
-
1722. 匿名 2017/06/22(木) 06:58:56
朝寝坊できるし夕方もゆっくりてきるし洗い物減るし預けるのやめなよ+27
-0
-
1723. 匿名 2017/06/22(木) 06:59:43
>>1721
自己中だね
朝から面白い+7
-2
-
1724. 匿名 2017/06/22(木) 07:01:31
実はちょいちょい主は名乗らないで出てきてそうだよね笑+29
-1
-
1725. 匿名 2017/06/22(木) 07:01:35
主みたいな親を相手にする保育士さんが気の毒だわ。
こういう親が目立つから、子持ちに対して風当たりが強くなるのにね。
マトモなお母さんがかわいそう。
+29
-2
-
1726. 匿名 2017/06/22(木) 07:02:13
実家に里帰りとかはどうかな?+10
-1
-
1727. 匿名 2017/06/22(木) 07:03:57
>>1713
子供いるから自分に都合のいい言葉しか聞きたくないよね。+10
-1
-
1728. 匿名 2017/06/22(木) 07:04:36
保育園使いたい、家で見たくない
それだけでしょ
他にもこんな支援あるよ、うちはこうして乗り越えたよもスルーで「保育園に相談する」だもんね
+33
-0
-
1729. 匿名 2017/06/22(木) 07:07:08
産まなきゃ良かったのにって言ってる人、ちょっと言い過ぎじゃないですか?
子供は何も罪はないし、もうこの世に生を受けた命に対して失礼ですよ。
言っていいことと悪いことってあると思います。+11
-15
-
1730. 匿名 2017/06/22(木) 07:07:51
母親の皮を被ったいじめっ子だね。
アドバイスよりも、責めるコメントや叩くコメントの方が目立つし多い。集団で同じことを言葉変えて何度も何度も責めて叩いて。
見てて本当に気分悪い。
正論も言い方間違えれば暴言だよ。+14
-23
-
1731. 匿名 2017/06/22(木) 07:07:57
>>1706
そこまでして上の子と離れていたかったんですか。+23
-3
-
1732. 匿名 2017/06/22(木) 07:08:51
>>1720
職場でも法を盾にさぼり放題、休み放題、遅刻早退し放題で、貢献どころか迷惑しか掛けてないけどね。
納税だって値引きがあるから満額納税してないし。
家で迷惑を掛けず、税金使わず自分で育ててる人の方がよっぽど社会貢献してると思う。+16
-6
-
1733. 匿名 2017/06/22(木) 07:09:10
近所に妊娠がわかった途端に0歳の赤ちゃんを保育園に入れて、下の子も0歳4月から保育園預けてる43歳の高齢ママさんいるよ!
働いてもないし、自分で見るの大変だからうつ病の診断書で入ってるらしい。
うち待機児童で有名な場所。
働いてても入らないけど、病気なら入れるんだなぁって思ったよ。
だから働いてる人より、病気とか妊娠中の人が優先なのかと思ってた。
+16
-3
-
1734. 匿名 2017/06/22(木) 07:10:50
>>1729
それを言われてる親は、まず言わせている自分を責めるべきでは?
好き勝手して少し気に入らない事を言われたからと言って、被害者面するのはおかしいし、そんな風だから言われるという事にまずは気付くべき。+9
-3
-
1735. 匿名 2017/06/22(木) 07:12:49
>>1728
産んでちやほやされる自分に酔ってるだけで、子供はどうでもいいんだよ。
ただの自慢アイテムでしかないから、都合のいい時以外はいなくていいの。
だから少しでも叩かれない方法で育児放棄したくて保育所をお手軽に使う。+17
-0
-
1736. 匿名 2017/06/22(木) 07:15:19
誰だって楽する方法あったらそっちを選びたいよ
でも主が誰かのせいにしてる間、他のお母さんは自分で周りに頼んだり調べたりしてサポート確保したり家庭でどうにか回る方法を考えてきたわけだよね
そういう人達からしたら準備してこないでワーワー騒ぐだけの人が良い思いするのは納得いかないと思うよ+21
-0
-
1737. 匿名 2017/06/22(木) 07:16:33
園や地域によってバラバラなのね
うちの地域と幼稚園は産前産後2ヶ月は延長保育可能だった
それでも生まれたての子供連れて送り迎えは記憶が薄れるほど大変だったよ
誰か手伝ってくれる人がいるといいね
いない人は自分で送り迎えか産前産後はお休みか、シッターを頼んでたな
厳しいこと言う人もいるけど困って不安な気持ちは十分にわかるよ+5
-0
-
1738. 匿名 2017/06/22(木) 07:17:08
>>1727
>>1713は、日本のバカ親の典型ですね。
日本死ねのお仲間ですよ、きっと。+7
-0
-
1739. 匿名 2017/06/22(木) 07:18:52
>>1705
いや、今高校生の子供いるんだがこんなもんだよ。
3年生は演劇やるんだが、女子もそうだけど男子が輪をかけて役割を女子に被せてきてる。
自分の時代、男の子は大道具とか監督脚本とかここが肝心というとき凄く頼りになったんだけど、今は女の子にしれっと役割を被せて自分は受験勉強したいというのが見えるんだよね。
そこそこ「自称進学校」なんですが…
+1
-6
-
1740. 匿名 2017/06/22(木) 07:19:43
>>1717
何をここで言っても主の保育園は遣うんだから無意味。各々の場所でルールがある。
当たり前はないからね、あなたの言ってることも。
>なぜ
伝えてないとか決めつけるのもなぜ?本来は主が確認すべき事だと思うし、主は送迎してないのだからご主人に言ってたかもしれない。+7
-0
-
1741. 匿名 2017/06/22(木) 07:21:19
心のない人がわからないみたいだから、ハッキリ言うよ。
産後すぐの入院中の女性がここまで集団でボロクソ言われたらどうなる?
産後鬱で済んだらいいけど、それで済まなかったら、、とか思わない?産後の不安定をみんな経験してこなかったの?私はただただ、主の身体と子どもさんが心配。+5
-29
-
1742. 匿名 2017/06/22(木) 07:22:58
主さんのコメント見て思うのって上の子の不憫さだな。。
仕事してる時は毎日早朝延長って書いてるけど、人生で起きてる時間のほとんどを保育園で過ごしてるってことでしょ。自分だって今まで大して構ってもらってないのに、お母さんは次の子妊娠して突然入院して、どれだけ不安だったか。病院に会いに行って嬉しくて抱きついたら、痛い!!って嫌がられて父親にはキツく怒られて。。
それでもやっとお母さんが帰ってきたと思ったら、赤ちゃん連れてきてそっちにかかりきりで自分は蚊帳の外。それでもお母さんおうちにいるから一緒にいられるのかと思ったら、お母さん大変だから、保育園の方が楽しいから!って自分はやっぱり保育園に行かされて。。
上の子がたくさん我慢して踏ん張って来たことに主さんなんの感謝もなさそうだよね。1度でもしっかり上の子抱きしめて、ありがとう、ごめんねって言ったのかな。。+77
-3
-
1743. 匿名 2017/06/22(木) 07:24:38
>>1709
助けたいのは山々だけどね、受け皿となる保育園の保育士が足りないんだから。皺寄せが来るのは現場の保育士。制度が整ってからじゃないとなあ。+7
-0
-
1744. 匿名 2017/06/22(木) 07:26:27
>>1741
自分からネタ振ったんだから自業自得。
そうやって子供を盾に甘え、それをあなたみたいな人達が無条件に許すから、おかしな世の中になったんだよ。
何で子供を産んだ=偉い、いたわられて当然なんて世の中になったのか。
国が少子化問題を抱えてるから嫌だけど泣く泣く仕方無く産んだというわけではないでしょうに。+17
-0
-
1745. 匿名 2017/06/22(木) 07:28:11
>>1719
だってそれを主本人が相談してるからみんな正直に答えてあげてるだけでしょ!
主が産後すぐにこのトピたてたからじゃん。+17
-0
-
1746. 匿名 2017/06/22(木) 07:28:25
痛いとこ突かれイジメって言うのやめよう
自分の準備不足、周りのせいにして被害者面する部分を棚上げしないでよ
本当、真面目にやってる人が馬鹿を見るね+18
-0
-
1747. 匿名 2017/06/22(木) 07:30:05
>>1732
ちょ…w
専業主婦ってあくまでも自分の家庭のためになるんであって社会貢献のためじゃなくない?
税金1円も払ってない分際で何がどう社会貢献なのかさっぱり分からん。
無茶苦茶な理屈ならべて他人をマウンティングするとか頭沸いてるわ。+5
-17
-
1748. 匿名 2017/06/22(木) 07:31:51
>>1739
男女平等でしょ。なにがおかしいの。
女らしくって育てられてない女子って男より男らしいんだってね。
キャリア目指すくせに産休育休とるババアと同じ。チームに迷惑かけまくってるからクビになればいいのに。+7
-4
-
1749. 匿名 2017/06/22(木) 07:34:54
私も去年の12月に帝王切開で二人目を出産しました。子どもの保育園も産休、育児休暇中は9時から、16時までのお迎えが基本です。
帝王切開の痛みも辛いし、動くだけで精一杯ですよね。わかります。
私は、上の子は保育園を休ませて、自宅で2才の上の子と赤ちゃんを一人で見ていました。上の子は、やんちゃ、いやいや期の真っ盛りで、どうなるか不安でしたが、お兄ちゃんも頑張ってくれました。確かにくたくたで、非常に大変でしたが。
大変なのも、いい思い出になりますよ!笑
うちは、産休中から産後1ヶ月半すぎくらいまで保育園をお休みしました。今は、週に2~3回ほど通わせています。本当は保育園を辞めようかとも考えましたが、仕事に復帰できなくなってしまうので。。仕事復帰したら、もっと子どもと過ごす時間は減ってしまうし、今の時間を大切にしてほしいなと思います。+7
-0
-
1750. 匿名 2017/06/22(木) 07:35:42
>>1705
私も許せない
上が三歳、下が0歳
来年から幼稚園に入るけど、今まで他人に預けたことなんてない
実家にも義実家にも預けてない。
旦那はほとんど家にいないし誰にも頼らず産後も病気の時もずっと1人で育ててます。当たり前だけど。
今の子持ちがみんなそんなんだと思われるのが悲しい。+9
-3
-
1751. 匿名 2017/06/22(木) 07:36:06
>>1551
そんなに自分が仕事してることがムカつくなら自分だって辞めれば?好きで仕事してるんでしょ?他人に文句言うなよ。
+19
-9
-
1752. 匿名 2017/06/22(木) 07:37:31
>>1747
子供に自分の愛情かけて育てようと思ったら働く暇ないよ+13
-8
-
1753. 匿名 2017/06/22(木) 07:37:56
だいたいガルちゃんでトピ立てたらきっつい意見が来ることぐらい分かるでしょう+9
-0
-
1754. 匿名 2017/06/22(木) 07:38:30
主がやるべきことは、
まずは体を休める!
上の子を保育園に行かせたい場合は、シッターを利用する。
そこまでしたくないなら保育園は休ませる。
1ヶ月くらい保育園お休みして家でのんびりしたっていいじゃん。
それで退園させられるわけじゃないし保育園ってありがたいよね。
専業の人なんて迷う選択尺もなく自宅保育してるんだから贅沢な悩みだよ。+51
-1
-
1755. 匿名 2017/06/22(木) 07:41:16
主からのコメントどこにありますか?+10
-2
-
1756. 匿名 2017/06/22(木) 07:41:20
主は自分の主張ちゃんと言えて強そうだから心配しなくても大丈夫だと思う
思うようにそれなりになるんでしょ
心配なのは上の子だよ
主が入院してる間も頑張って早朝延長保育に行ってたわけでしょ
母に甘えたくて嬉しくてお腹に抱きついたら、痛いからって父親に怒られて泣いてるんでしょ
可哀想だわ
さらに一ヶ月早朝も延長もしようって子供疲れるよ+51
-0
-
1757. 匿名 2017/06/22(木) 07:41:22
>>1741
だからね、産後すぐにこんなトピたてて、保育園に怒りが、っていってるのがおかしいんでしょ。
悩むのもわかるし、産後大変なのはみんなわかってるから。でも、人のせいにして文句ばっかり、自分のワガママ通したくて、人のアドバイスにも耳を傾けず、いつまでも保育園に相談するだとか保育園になんとかしてもらおうとしてる図太い神経がおかしいよってみんな親身になって答えてるんじゃん。
鬱になりそうな人間がこんなトピたてないし、そもそもひとのせいにするか?+37
-0
-
1758. 匿名 2017/06/22(木) 07:41:29
>>561
上の子は幸せなのか…?
って何?
だから保育園に預けるの?【失笑】+22
-1
-
1759. 匿名 2017/06/22(木) 07:42:25
専業・不妊が湧いてる。
そんなに働いてないのがコンプレックス?笑
主に対してなんかファミサポとか頼ったらでおわるわ。+2
-20
-
1760. 匿名 2017/06/22(木) 07:45:33
>>1757
どこが親身?
このトピック読むことで鬱にならないか心配なの。保育園に相談するの何がダメなの?相談ならしたらいいと思う。+5
-15
-
1761. 匿名 2017/06/22(木) 07:45:35
皆さーん
この主は
自分と下の赤ちゃんの事しか考えてないよー
要するに上の子は邪魔だから
保育園に預けるんだよ…
+33
-9
-
1762. 匿名 2017/06/22(木) 07:46:38
運転出来るようになるまで保育園お休みすればいいんだよ。
その方が楽だよ!+22
-0
-
1763. 匿名 2017/06/22(木) 07:48:11
なんで親が家にいるのに、上の子供を早朝、延長保育なの?
あなたはいつ子供と接するの?
下の子供も一年も経てば、早朝、延長保育でしょ?
男性もフレックス使えると思うけど
うちの会社は朝は男性がフレックス使って保育園に送り(早朝なんて制度があるの初めて知った)、帰りは母親が迎えに行くパターンが共働きの家庭ではほとんどだよ
旦那さんがフレックス使えないなら、あなたがやるしかないし、そもそも入院中なら分かるけど育休で家に居るのに子供を保育園に預ける意味が分からない(幼稚園なら分かる)
何の為に子供産んだのか、我が儘過ぎない?+29
-1
-
1764. 匿名 2017/06/22(木) 07:49:15
>>1748
言いたいことはそれじゃないんだよ。
下の世代は条件とか待遇が悪かったりしたら努力しないで放り投げる子が増えてるから、主の弱さも何となくわかると言っているだけ。
未だに男も育休取れない世の中をどう思いますか?
昔の女性が沢山産めたのは産褥期、それなりの休息がとれたからじゃないですか。
今更年期障害多いけど、産褥大事にしないと後でキツいの来るよ。+2
-9
-
1765. 匿名 2017/06/22(木) 07:49:27
>>1633
でも私の納付した税金で他人を支えているとおっしゃる方は、もちろん900万円以上の所得があるんですよね?
特にお子様を複数保育園に預けている期間、それに見合う住民税を支払っている人はどれくらいいるのでしょうか。
少子化で労働力や税収が減少しているので、母親も働けって社会になっているけど、保育園や学童の運営費用を考えると
子供が乳幼児の時には家で養育してくれていた方が 国は助かるんじゃないかしら。
でも家計の面や キャリアの面でそういってはいられない人が増えてきたので 保育園が足らないってなっているんでしょう。
専業主婦という括りの扶養内パートの人の割合は年々高くなっていますけど、ほぼ給与だけで働いてくれる
こういう人達も現在の社会構造上不可欠な存在だよね。
みんな正社員になってもらったら雇う方の負担(正社員は給与以外のコストがかかる)も重くなるし、
人件費が高くなれば、物価も上がるでしょ。
+12
-3
-
1766. 匿名 2017/06/22(木) 07:49:59
>>1760
相談した上で、早朝、延長以外の保育のみって言われたから怒ってトピたてたわけでしょ?保育園の方針はもうわかってるのにまだなにを相談するの?無理を聞いてもらうために話をするのは相談ではないよね?
あなたそんなに主のこと庇うけど本人なの?+15
-0
-
1767. 匿名 2017/06/22(木) 07:54:41
>>1759
ファミサポの事をコメントしてくれてる人が何人もおるし…
+14
-0
-
1768. 匿名 2017/06/22(木) 07:54:52
>>1757
本当それ
まず考えるの遅すぎだし、更には保育園に怒りって。
呆れる
+18
-0
-
1769. 匿名 2017/06/22(木) 07:55:25
>>174
なんで保育園に預ける=自分で育ててない
になるんだろう。ものすごく不快。
私は0歳児から保育園に行ってて、楽しい思い出はあるけど、母が子育てしなかったなんて思ってない。
誇りをもって、専門性のある仕事を家庭と両立しながら定年までがんばっていた母を心から尊敬してる。+15
-21
-
1770. 匿名 2017/06/22(木) 07:56:55
>>1760
保育園からの結論出てるけど…
これ以上の相談って何?+19
-0
-
1771. 匿名 2017/06/22(木) 07:59:36
>>1190
え、足引っ張るような意見??コメントちゃんと読んできた?
あくまでみんなは自分だけ特別待遇は甘えてる。産休中だけだしファミサポやタクシー使ったらどうか。何故保育園が悪者になるのか。決まりが前もって決まっているのに今まで何してたのか。
言い方キツい方もいるかもしれないけど私には正論のコメントが目立つ気がするけど。
そりゃあ誰だって甘えたいし、自由に早朝.延長使えるならいいよね。でもそれだったら子供が可哀想だし誰の子供だよってなるし、母親が家にいる以上責任持ってやりくりしないといけないでしょ。
子育てしずらいって、産休中まで標準でみてもらえるんだから助かるよ。
私は産休から上の子強制退園だったわ( ;∀;)でもそれによって自分の子供だからお世話しなくちゃって気が引き締まったよ。+18
-1
-
1772. 匿名 2017/06/22(木) 08:00:23
普通そんな状況なら保育園お休みさせるんじゃない?
+16
-1
-
1773. 匿名 2017/06/22(木) 08:00:39
>>1755
「主です」から始まるコメントないから釣りだと思う。+3
-0
-
1774. 匿名 2017/06/22(木) 08:00:54
そもそも保育園の延長がどれだけのものかわかってないから「預けたい」とか言えるんだろうな(笑)
保育士してるけど、私は絶対に子供を延長は預けたくないから正社員やめてパートにしてる。
周りのお友達がどんどん帰り寂しくなる毎日。
先生も当たり前に退勤するから人手不足の中の保育。
保育園だって締め作業があるから怪我しないくらいにほっとかれる子供達。
子供たちもそういうストレスを感じているから日中よりも荒れている。ケンカが多いのは延長の時間。
保育園に預けることが上の子の幸せなのかよ〜く考えたほうがいい。
上の子がいくつだか知らないけど、お母さんが家で赤ちゃんのお世話してるって事は理解してるよね?
余計に悲しいよ。
日中の主活動とおやつまで位なら楽しく過ごせるかと思うけど、延長は可哀想+27
-0
-
1775. 匿名 2017/06/22(木) 08:01:24
私は思う。擁護してるコメントの中には主が潜んでると思うの。+33
-1
-
1776. 匿名 2017/06/22(木) 08:03:44
公立保育士してますが、私の園だったらゴリ押しして園長に泣きついたらたぶん延長OKしてくれるなー。
うるさい親とメンタル弱い親には『保護者支援』っていってフォローするから。
でも裏で保育士にさんざん「あの親は...」って呆れられたり愚痴言われるのは間違いない。
それでもよければ相談してみるのがいいと思う!
実家にも頼れないのは実際きついだろうしね。
+26
-1
-
1777. 匿名 2017/06/22(木) 08:03:52
昔→子供8人生んだよ!あなた3人だけ?
今→仕事と家庭両立私は出来たよ、あなたはそのくらいすら出来ないの?何で努力しないの?
根本変わらず…+15
-3
-
1778. 匿名 2017/06/22(木) 08:05:25
ここで税金の話で争うのは場違いな気がするんだけど。
兼業専業関係なく市や区で決められた範囲内で利用すればいいだけの話でしょ
主の怒りの矛先も間違ってるけど、産後で情緒不安定で正確な判断が出来てないだけかもしれないし、そこまできつく言う必要ないのでは?+13
-4
-
1779. 匿名 2017/06/22(木) 08:05:27
前に子持ちは自分の仕事が休みの時、保育園へ行かす主がバッシングされてたトピ思い出すね。+3
-0
-
1780. 匿名 2017/06/22(木) 08:06:38
わたし可哀想、保育園悪い
ついでに家で育児してる他の母親も悪い
子育てしにくい世の中
こんな考えでいても何も変わらないよ。今は保育園だけど、今度は小学校に文句つけるんだろうね+22
-0
-
1781. 匿名 2017/06/22(木) 08:06:48
いまは切除手術したって翌日から身体を動かすように言われる時代に、
帝王切開だから動くのは無理だって、
甘いこと言ってるなー。
+4
-7
-
1782. 匿名 2017/06/22(木) 08:08:24
>>1764
男が当たり前に育休取れるようになったら女が産褥期でもどんどん働くようになるでしょうね
馬鹿馬鹿しい+2
-0
-
1783. 匿名 2017/06/22(木) 08:09:10
でもさ、育休取るから上の子は強制退園でしょ?
保育園に行ってる方が子供は幸せ!って言ってるんだから退園になったら子供さん不幸せになっちゃうね!!!+23
-1
-
1784. 匿名 2017/06/22(木) 08:09:19
>>1781
帝切でも翌日から動くけどね+4
-2
-
1785. 匿名 2017/06/22(木) 08:09:56
主よ…子供が小学生になるまで数字にしたら6年しかないんだよ!あっという間だよ!その間だけでも家で面倒見てあげたら子供は本当幸せだよ!一緒にいれる時間を有意義に過ごせる様に出来たら子供はとても喜ぶよ!
育休中は二人の面倒大変だけど無理は駄目だけどどうか穏やかに子育てしてね(^^)+15
-2
-
1786. 匿名 2017/06/22(木) 08:09:57
>>1756
早朝も延長もって大人でいうなら早出、残業だもんね‥+23
-1
-
1787. 匿名 2017/06/22(木) 08:11:26
主さん里帰りせず、両家の親にも頼らず、自分でやる気もなく、頼みの綱が旦那さんと保育園だけっていうのが問題じゃない?
自分や旦那が無理なら祖父母に頼むとかさ、それが出来ないなら保育園休むか自分でやるしか選択肢ないじゃん。
周りに甘えすぎ+17
-0
-
1788. 匿名 2017/06/22(木) 08:11:46
4歳児の母で、30歳です。
そうゆうのって妊娠前に全て計画してから妊娠に望みませんか??まずそこが疑問です。
私は子どもがもっと小さい頃はこの状態で妊娠、育児は無理だと判断して、親が定年して頼ってくれていいよと言われやっと二人目考え中です。+20
-3
-
1789. 匿名 2017/06/22(木) 08:11:56
>>1777
両立というか今働いて無いよね
+0
-1
-
1790. 匿名 2017/06/22(木) 08:12:24
帝王切開の痛みは本当によくわかる。
だからって保育園に延長申し込むのは筋違い。
この件で主の家のお子さんが延長オッケーになるとしたら、余りにも主が保育園に預けたがって子供のこと考えられてないって判断されて、園長が役所に報告して、「母親が情緒的に問題があり育児不可」って言う理由で延長が許可されると思う。
延長も土曜保育も特別なことだからちゃんと理由が必要でもちろん役所の認定も必要なんだよ?
主は下の子産んで育児ができない親になってしまったの?
それならなぜ出産した?+24
-1
-
1791. 匿名 2017/06/22(木) 08:13:04
>>1781
限度はあるけど、頼る親などかいないなら最低限のことはやらないといけないでしょう。兄妹がいるなら尚更。しかも主の旦那は19時までには帰って来れるんだよ
+5
-1
-
1792. 匿名 2017/06/22(木) 08:16:09
ふざけた事を言わないで
保育園が産んだ子どもじゃないんだから
+24
-0
-
1793. 匿名 2017/06/22(木) 08:16:28
しばらく旦那さんに休んで貰えば?
延長できない保育園と休めない旦那さん、どっちがおかしいか考えてみなよ+14
-0
-
1794. 匿名 2017/06/22(木) 08:17:33
否定的な意見が多すぎて驚いた。保育園の申込み要項に、産前産後も保育が必要となる場合は預けられると書いてあるなら、預けることが甘えとは思わないです。
2人目3人目は退院後すぐ運転が当たり前、仕方ないって意見があるけど、それもそれぞれがそう判断してやってきただけで、あなたもこうしろ!ってのは違うと思う。
実際産後の肥立ちが悪くて運転できない人もいるわけだし、無理したらだめってのが周知されてる事実なのに。
ただ、保育園の方針でそう言われているのなら、やはり最大限の努力はして(親戚に頼ったり、ファミサポ使ったりとか)それでも無理そうなら保育園に相談するなり、他の施設当たったり退院後しばらくはタクシー使うなど、自分も何か妥協は必要だと思います。
とにかく、まずは無事に可愛い赤ちゃんが産まれますように!!+14
-12
-
1795. 匿名 2017/06/22(木) 08:21:45
正直、上の子いらないって心理ですよね。+8
-9
-
1796. 匿名 2017/06/22(木) 08:24:00
>>1748
平等の不平等ってわかります?
女だけここでわーっと盛り上がってる時点で男女平等ではないんですよ。+2
-4
-
1797. 匿名 2017/06/22(木) 08:24:06
>>1794
もう赤ちゃん産まれてますよ
ずっと延長無理ならこんなサポートあるって言ってる結果が保育園に延長お願いしてくるだから皆主に対し違和感持っている+10
-1
-
1798. 匿名 2017/06/22(木) 08:26:20
>>1794
否定的な意見が多すぎて驚いてる割に主の文すらちゃんと読めてないわよ、あなた。
ほとんどの人が言ってるのは、主の保育園のルールにのっとり
早朝と延長保育を断られた事に対して主がキレてる事を指摘してるんだよ。
つまり、自分だけ特別待遇を望んでるわけ。
主はあなたの言う「最大限の努力も何かしらの妥協」もしてないの。
ファミサポ等のアドバイスは皆さんが散々してるけど、それを読んでなお
まだ保育園に掛け合うつもりなの。
それにね、赤ちゃんはもう生まれて今日退院予定らしいよ。
+22
-1
-
1799. 匿名 2017/06/22(木) 08:28:10
>>1752
その時間にがるちゃんしてるのにね…+3
-2
-
1800. 匿名 2017/06/22(木) 08:28:11
保育園に相談くらいいいじゃん…
別にごり押しするとか書いてないし、ダメならダメで地域には詳しいだろうからここででる以上の案出してくれるかもしれないし。+2
-13
-
1801. 匿名 2017/06/22(木) 08:28:53
>>1633
いろんな人がいて社会が成り立っているんでしょう。
そしてほとんどの人が社会に支えられている。
今はフルタイムで働き子供も産んでいる私が一番偉い、みたいな風潮だけどね。
主さんに対しては 体調が悪いのなら 上のお子さんを保育園に預けるのもあり
だと思いますが、延長はどうだろう。
もし可能ならば、園のそばに引っ越すとかはできないのですか?
+12
-6
-
1802. 匿名 2017/06/22(木) 08:30:46
>>1800
早朝延長は無理ってもう言われてるのにその後にする相談って何?
ゴリ押し?
他の保護者はルール守ってるのに?
自分だけ特別待遇しろって?+27
-1
-
1803. 匿名 2017/06/22(木) 08:32:00
私が住んでるところは、産休はもちろん、育休中も子供は一年間なら預かってもらえる。恵まれてるなぁ。田舎だけど。待機児童もわずか。田舎はいいよぉ〜+9
-3
-
1804. 匿名 2017/06/22(木) 08:32:28
>>1794
主が支援利用出来るか相談してみるって言うならここまでならなかったけど、何がなんでも保育園に相談って感じ…だからねぇ。
保育園に預けた方が子供は幸せって言っちゃってるからねぇ…+18
-0
-
1805. 匿名 2017/06/22(木) 08:32:30
ベストアンサーは、何番かな?+1
-2
-
1806. 匿名 2017/06/22(木) 08:32:56
>>1801
育休突入後は退園が決まってるらしいから産休中のためだけに
引越するのは現実問題としてちょっと…+5
-2
-
1807. 匿名 2017/06/22(木) 08:33:03
主は在日?
テレビでこういう在日主婦よく見るんだけど。+5
-5
-
1808. 匿名 2017/06/22(木) 08:33:14
送迎が辛いのなら、しばらく人雇って送迎してもらえば?なんか金で解決できることをせずに社会や会社に文句言う人多すぎる+10
-1
-
1809. 匿名 2017/06/22(木) 08:33:59
>>41
園児一人に480万円も税金かかるの?
本当に?
だとしたら保育園に預けないで、自分で子どもみている専業主婦の方が、子どもの為にも国の為にもいい様な気がしてきた…
+44
-6
-
1810. 匿名 2017/06/22(木) 08:35:15
主張したもん勝ち
真面目に規則守る人は馬鹿を見るね
被害者はそっちじゃなく周りの人達だよ+16
-0
-
1811. 匿名 2017/06/22(木) 08:37:13
在日かもね、韓国って産褥施設が発達してるからそれがない日本を遅れてるって思ってるかも。
+13
-3
-
1812. 匿名 2017/06/22(木) 08:37:19
待機児童の親がそれを聞いたら何て言うでしょうか?預けたくても預けられない人はたくさんいるのに、在園したら何でも通用すると思わないで欲しい。+5
-2
-
1813. 匿名 2017/06/22(木) 08:37:56
>>1803
主の園も預かりはあるよ
ただ延長が無理なだけ+10
-0
-
1814. 匿名 2017/06/22(木) 08:38:15
>>1801
偉いどころか兼業主婦は専業主婦に叩かれすぎてるくらいだと思うよ。子供を専業になれないんなら産むなとかさ。あまりに貧乏ならそれも理解できるけど共働きでいけるのに低年収な旦那つかまえたお前が悪いってこのトピにもそんなコメントが多いよね?寧ろ、専業もいろんな人がいると受けとめてと言いたいところだけどお互いいろんな人生があるというの受け入れるべきだと思うな。トピずれごめんね。+10
-14
-
1815. 匿名 2017/06/22(木) 08:39:11
とりあえず体調が落ち着くまで保育園休ませればいいよ。送り迎え無ければいいんでしょ?
私も二人目帝王切開だったけど、里帰り出産もせず、親や旦那の手伝いも無く、上の子の幼稚園送迎も家事育児も一人でやったけどな~。
きつかったけど、今となればやってきた事が自信に繋がって怖いものなしの強い母ちゃんになったよ。
+13
-1
-
1816. 匿名 2017/06/22(木) 08:40:07
私も帝王切開で赤ちゃん産みましたが
次の日から旦那の職場まで私が車で送迎しましたよ。赤ちゃんはチャイルドシートに寝かせ…
因みに主人の職場まで混み具合によっては15分から20分
そんなに苦にもなりませんでしたけどね
+6
-13
-
1817. 匿名 2017/06/22(木) 08:40:44
>>1752
ほんとそれ
逆に本気でキャリア積もうとしたら結婚出産する暇もないのだと思う+5
-2
-
1818. 匿名 2017/06/22(木) 08:41:27
>>1796
女が優遇されるのが男女平等だと思ってるんですよね、わかります+1
-2
-
1819. 匿名 2017/06/22(木) 08:41:51
>>1809
でたよ...バカが。
兼業はパートは知らないけどフルタイムは納税も年金納めてるでしょ。
専業は扶養だけど将来も年金は払ってなくてももらえるよ。
今納めてる年金は今の老人にってこともあるけど何れにしても扶養だけどもらえる予定だよね?
助け合いじゃない?
幼稚園だって税金使ってるところ沢山あるよ。
そんなこと言ったら子供って地域によるけど医療費タダよね?自分の子供は恩恵受けていないのかな?
独身ならまだそのコメント理解できます。+13
-23
-
1820. 匿名 2017/06/22(木) 08:42:44
>>1816
自分で通勤できないなんて手のかかるご主人だね。+19
-4
-
1821. 匿名 2017/06/22(木) 08:43:36
>>1800
もう保育園には相談済みみたいよ?
それでも納得いかないから激おこなのよ\\\٩(๑`^´๑)۶////+9
-1
-
1822. 匿名 2017/06/22(木) 08:44:38
>>1820
身体に障害あるので仕方ないですよ+10
-4
-
1823. 匿名 2017/06/22(木) 08:44:47
>>1809
でも兼業に言わせると、三号の専業主婦は税金も年金も払わない社会のゴミなんだって。
保育園にかかる税金より、専業への税金の方が多いんだって。
そして専業の子どもは登校拒否になる確率が高いって。
どっちが本当なんだろうね。
+10
-8
-
1824. 匿名 2017/06/22(木) 08:46:36
>>1809
高すぎ
半分くらいは人件費かな?
0才児なら1人つくとか決まりがあるし+0
-4
-
1825. 匿名 2017/06/22(木) 08:47:41
>>1816
え?なんで旦那自分で行けないの?それこそ子供が可哀想なんだけど。
自分の体に負担かけて後々ガタきたらこわい!
+4
-6
-
1826. 匿名 2017/06/22(木) 08:48:16
男多くなったな…+1
-1
-
1827. 匿名 2017/06/22(木) 08:49:31
>>1822
だったらなぜアピールしたんですか?褒められたいの?当たり前じゃないんですか?+3
-4
-
1828. 匿名 2017/06/22(木) 08:49:33
>>1819
その後何を書いても
最初の一文でマイナスつく見本ですね笑+16
-1
-
1829. 匿名 2017/06/22(木) 08:51:28
>>1819
でたよ、バカが。って…
兼業主婦のこういう強い態度、汚い言葉遣い。
いくらネットだとはいえ、良くないと思うな。
疲れているのかな?
旦那さんやお子さん、そんなお母さんでは悲しいと思うよ?
専業は余裕があるから穏やかなお母さんが多いよ。
あまりイライラしないでね、体に良くないよ。
あなたが頑張って働いて納めている税金はきっと将来返ってくるだろうから。きっとね。
+29
-7
-
1830. 匿名 2017/06/22(木) 08:52:16
>>1814
ネットではなく現実社会では 発言力があるのは働いている母ちゃんでしょう。
みんな分かっているでしょう。
企業でも国も 女性に働いてもらいたいんだから。
ネットでの女性同士の言い合いは 鶏が先か卵が先かって感じですけどね。
+2
-8
-
1831. 匿名 2017/06/22(木) 08:52:39
>>1824
1人に1人つかないよ。
保育士してましたが6人クラスに2人です。
認可でしたよ。+2
-1
-
1832. 匿名 2017/06/22(木) 08:53:10
通勤途中のリーマンが覗いてるみたい。+8
-1
-
1833. 匿名 2017/06/22(木) 08:53:22
>>1820
わざわざ他人のご家庭にまで嫌味言わなくても…
嫌な女+8
-2
-
1834. 匿名 2017/06/22(木) 08:53:34
>>1825
ほっといてくれるかな?
+4
-6
-
1835. 匿名 2017/06/22(木) 08:54:50
せっかく無事に赤ちゃんが生まれてハッピーな時だから
思い通りにならない事を怒るより、今受けられる手助けをどう活かして家族が笑顔でいれられるかを考えてはどうかな?
例えば、産後半月はファミリーサポートで送迎をお願いして自分の体を休める事と赤ちゃんのお世話に集中して
調子が良さそうなら主さんが車で送迎するとか
上のお子さんがお家に居たそうなら、休ませる日とファミリーサポートに送迎を頼む日を調整してみたりとか
その中に、ご主人が有給を使って手伝ってもらうとか
出来ない事を恨むより、出来る事を探したほうが案外、楽になるもんですよ
主さん、笑顔で乗り越えましょう!+17
-0
-
1836. 匿名 2017/06/22(木) 08:55:57
私専業だけど、確かに専業は肩身狭い時代になったよね。でもあからさまに言ってくる人もいないし、まわりも乳幼児多くて専業が多いから、今は嫌な思いはしていない。
子どもが大きくなるとなんで働かないの?とか言われるのかな。
そういう事を人に言う人は、なんで結婚しないの?子どもは?二人目は?とか、平気で言う人だとおもうけど。+21
-1
-
1837. 匿名 2017/06/22(木) 08:56:55
>>1
そういうことも想定せずに自分で望んで子供産んだんでしょ?じゃあ産まなければいい話。産んだからには自分でどうにかするのが当たり前。意味不明すぎるんだけど。+4
-5
-
1838. 匿名 2017/06/22(木) 08:58:43
>>1827
横だけど、今度はそっちに矢を向けますか?
あんた性格悪いよ笑
+7
-2
-
1839. 匿名 2017/06/22(木) 09:01:51
本音を言うと。
保育園に預けてる親はどうかと思う。
子どもが産まれて最初の6年間くらい、そばにいてあげようよと思う。
自ら働きたい母親もいるだろうけど、大半は泣く泣く子どもを預けてるよね。
それができない社会にさせてる国が一番悪い。+22
-17
-
1840. 匿名 2017/06/22(木) 09:04:37
>>1809
年間480万円ってことは、月40万円ってこと⁉️
それを税金負担なく支払うとしたら…
みんな専業主婦になるだろうね笑+18
-2
-
1841. 匿名 2017/06/22(木) 09:05:11
>>1834
誰も聞いてないのにいきなり自分の事語り出してほっといてはないわ。だったら黙ってりゃよかったじゃん。+8
-2
-
1842. 匿名 2017/06/22(木) 09:05:15
子どもを産んだからには、親が面倒みて当然+15
-3
-
1843. 匿名 2017/06/22(木) 09:07:20
ちなみに保育園の延長ってどれくらいできるの?
5時お迎えが基本だとしたら、プラス1時間くらい?
そんなの昔は無かったよね。
今の親は恵まれているね。+7
-0
-
1844. 匿名 2017/06/22(木) 09:08:37
>>1834
だったら自分語り遠慮していただきたい+6
-3
-
1845. 匿名 2017/06/22(木) 09:10:01
>>1841
主が体験談聞かせてと書いてる+10
-0
-
1846. 匿名 2017/06/22(木) 09:10:49
こんなんまで何でも在日在日って、どんなけ頭悪いねん。
主のモラルのなさが問題なだけやろ。+8
-1
-
1847. 匿名 2017/06/22(木) 09:11:01
>>1819
今時、子供が生まれる前に一度も働いたことがない専業主婦は滅多にいないし、子供が成長したら働きだす人のほうが多いくらいよ。
子供が小さい時期の一時期だけとらえ、 あなたみたいに「納税していないくせに」等言う人がいるから、保育所は税金負担が大きいと反論されるのですよ。
子供が3人とか2人とか保育園に入っていたとしたら、請求される保育料を支払う代わりに、月間サービスとして これまた決まった額をお住まいの市町村から受け取ります。
この差額に見合う住民税を払っていたら、その人は お住まいの市町村に対して税収の上で貢献しているということになります。
+14
-0
-
1848. 匿名 2017/06/22(木) 09:11:02
女性の体はさ、出産して育児、出産して育児。
それを繰り返すようにできてると思う。
だから昔の人は長生き。
出産して育児して働いて…そんな大仕事に対応できる作りではないと思うんだけどな…
今のお母さん達、長生きできなそうだよね涙+14
-2
-
1849. 匿名 2017/06/22(木) 09:13:40
国は女性の寿命を減らしたいんだな(年金対策)+10
-0
-
1850. 匿名 2017/06/22(木) 09:13:52
育休に上の子を預ける人は、多数いると思うし、
それができる地域なら利用するべきだけど、
延長、早朝保育をつかうのはどうかと思うし、それはありえない、そもそも仕事してないのに、そんな長時間預ける権利がない+5
-1
-
1851. 匿名 2017/06/22(木) 09:14:28
>>1845
参考にするとこある?+3
-4
-
1852. 匿名 2017/06/22(木) 09:14:37
>>1849
そういうことか‼️
+4
-0
-
1853. 匿名 2017/06/22(木) 09:14:38
1ヶ月間コメント出来ちゃうがるちゃんを恨む主であった。+9
-3
-
1854. 匿名 2017/06/22(木) 09:16:42
私も緊急で帝王切開になってしまい傷が痛くて無理だったしファミサポさん頼めなくて10日間くらいお休みさせましたよ。DVD見せたり庭とかベランダで砂遊びだったりシャボン玉させたりして見てるだけでしたけど。何日かシッターさん頼んで遊んでもらったりしてました。
そのあとは頼めるときにファミサポやシッターさんを頼んで送り迎えやら家のこと手伝ってもらいました。お金もかかるなと悩んだけど私の体がなによりつらかったので必要経費でしたし頼んで本当に良かったですよ。思いきって主さんもそういうサービスに頼るのもいいと思うなぁ。
+29
-1
-
1855. 匿名 2017/06/22(木) 09:16:52
>>1847
後半の部分がわかりにくかったのですが、専業家庭も市民税を多く払っているということですか?
+1
-0
-
1856. 匿名 2017/06/22(木) 09:17:00
1ヶ月間お休みは出来ないんですか?
せめて、2週間とか!
新生児の子を連れて行くの可哀想なら
そうするしかないかと…+18
-1
-
1857. 匿名 2017/06/22(木) 09:17:06
こんな家だったら子供も保育園にいた方がいいのかな。可哀想。+19
-3
-
1858. 匿名 2017/06/22(木) 09:17:27
>>1844
あんたは日本語通じないのか?+3
-4
-
1859. 匿名 2017/06/22(木) 09:19:57
フルタイムで働くママが一番大変。
育児に仕事家事もしてるもん!!的な親が増えたよね~
育児って言ってるけど、起きてる時間のほとんどは保育園にいて、育児してるとか言えるのかなあ?と思うことはある。
暇だったし、気になったので、働くママさんブログを見てたんだけど、結構主みたいな考えの人が多くて呆れた。
私が大変なのに~世間は冷たい~みたいな。
一部の頑張ってるママを潰すのはこういうバカ親なのね。
+63
-10
-
1860. 匿名 2017/06/22(木) 09:20:02
>>1842
だから保育園に預けて働くのは間違い…
と姑に言われたなー。昔。+9
-2
-
1861. 匿名 2017/06/22(木) 09:20:02
育てることもできないくせに+8
-3
-
1862. 匿名 2017/06/22(木) 09:21:25
わざわざ保育園いかさなくてもいいかなと思う。
新生児が家にいるんだもん。
保育園で病気もらってきて、家に菌ばらまかれたら困るよ。。+39
-0
-
1863. 匿名 2017/06/22(木) 09:21:43
>>1825だけど私このコメント以外何も書いてないよー!勘違いしないでー!
+4
-0
-
1864. 匿名 2017/06/22(木) 09:21:43
>>1819
バカとかやめて 下品
+5
-2
-
1865. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:31
トピ主の身勝手さと視野の狭さにあきれました。
こんな人でも結婚し子供を産んで、育休もらえる仕事についているんですね。+26
-4
-
1866. 匿名 2017/06/22(木) 09:22:41
いちいちつっかかってくる奴ちょっとは黙ってなよ+8
-8
-
1867. 匿名 2017/06/22(木) 09:25:47
産後鬱になって無認可保育園利用してたけど。自立支援受けて抗うつ剤何年も飲まなきゃならなくて母乳もあげられなかった結構な鬱だったけど、認可保育園は考え方はられなかった。働いてないから申し訳なくて…
ごめん。
主みたいな人とか絶対に鬱にならないと思うし、がるちゃんの書き込みが原因で~なら自業自得だと思うし、主みたいな人と産後鬱の人と一緒にしてる人に嫌悪感すら抱くよ…+21
-8
-
1868. 匿名 2017/06/22(木) 09:28:58
主甘えすぎ
上の子が保育園いってない人は切迫でも止むを得ず家で面倒みる人もたくさんいるよ。
私も上の子預けてるけど産後退院してからはすぐに送迎してる。
こんなとこで愚痴ってないで自分で優先順位考えて行動しなよ。母親なんだから。+22
-3
-
1869. 匿名 2017/06/22(木) 09:29:29
>>1855
専業主婦は払っていませんよ。働いていなければ保育園には入りにくいですし。
保育園ママが 専業主婦を納税を盾に叩くので書いてみました。
保育園に子ども預けて働いていた人でも 後年、介護や家庭の事情などで
仕事辞めて専業主婦や扶養内パートになる人も少なくないですよ・
+3
-4
-
1870. 匿名 2017/06/22(木) 09:29:42
50までしかコメント読んでないけど…
主さんが利用されているのは認可保育園ですか?
うちは認証保育園ですが…二人目出産後、上の子の送迎は私がしていました。バスやタクシーを利用していましたよ。知り合いは遠方から子どもを二人のせて車でいらしています。
自宅で上の子と一緒に過ごす方がゆっくりできないと思うので、できるだけ保育園を頼っていいと思いますよ。辛いと思いますが、ご主人にも話を聞いてもらって一人で苦しまないで下さいね。+13
-1
-
1871. 匿名 2017/06/22(木) 09:30:24
保育園のルールは守らなくてはね
送り迎えが大変なら
答えは簡単
ママがお家に居るのです
お家でお子さんを見ましょう+33
-5
-
1872. 匿名 2017/06/22(木) 09:30:29
あたしは旦那様の職場の託児所だったから、働かなくても預かってくれてたよぉー。+2
-13
-
1873. 匿名 2017/06/22(木) 09:30:40
>>1855
税金は個人単位、累進課税なので、
同じ世帯年収なら、共稼ぎより片働きの家庭の方が所得税は多い
児童がいる世帯の年収1000万以上は20%弱
世帯年収が700万に満たない世帯は、支払っている税金より
恩恵を受ける分の方が多い
+15
-1
-
1874. 匿名 2017/06/22(木) 09:32:20
子供が2歳くらいまでに限っては、働いている方が育児より楽だと思う。
保育園で離乳食やおむつ外しをしてもらっておいて「子育てしました」と言えないという見方もある。
仕事していても常識のない人もいるのに、あんまり専業を叩かない方が良い。+37
-8
-
1875. 匿名 2017/06/22(木) 09:34:18
私、退院してからすぐ上の子二人保育園送迎してます。赤ちゃん乗せて。ちゃんとチャイルドシートして。
親に頼らず家事全般もしてます。
車の運転も、どうってことないです。
つまり、なんとかなります!+14
-5
-
1876. 匿名 2017/06/22(木) 09:35:13
保育園のことよく分からないけど、未満児はダメで、年少から年長の子は登園オッケーとかあるの?
同年代と遊びたい体力もある6歳の子預けるのとまたまだ家に居てもおかしくない2歳児とじゃ違うような…。
幼稚園にすぐ転園できるならそれがいいんだろうけど。中途半端な時期にできるのかな?+8
-0
-
1877. 匿名 2017/06/22(木) 09:35:23
4歳離れたので上の子は保育園継続出来ました。年離せば良かったのかもしれませんね。+12
-0
-
1878. 匿名 2017/06/22(木) 09:35:55
>>1875体にガタがくるのは、もっと後だからね。+5
-1
-
1879. 匿名 2017/06/22(木) 09:36:57
再相談に園はどのように対応するのか興味あるわ。
前例つくると「保育士が自宅まで送迎よろしく」みたいなさらに強力な親が出てきたときに断りにくくなるよね。
+4
-1
-
1880. 匿名 2017/06/22(木) 09:38:46
私の住んでいる地域は、待機児童0だから育休期間中も保育所の利用OKだった。
9時から4時までで、延長や土曜は使えないルールだったけど。
退院後すぐは、遠方に住んでいる実母に来てもらって、タクシーで上の子を送り迎えしてもらった。タクシーだと往復で2500円くらいかかるから、産後二週間からは運転してたな。二週間検診で医師や助産師に相談して。雨で送迎がたいへんな日とかは、皆で家にいた。実母は産後1ヶ月で帰ったので、それからはほぼワンオペ育児。夫は泊まりもある仕事なので、いないならいないで私のペースでできるから、そう悪くもないとか思ってた。
入院中は上の子も一緒に病院に泊まって、下の子は生まれたときから上の子とともにいる感じだけど、子供達とずーっと一緒に居られて自分のペースで育児できて、保育所も使えて、良い時代に良い地域で子供を産んだんだなぁと思う。
でも、これたまたまだから。全部調べて条件の合う土地に引っ越したりしたわけではないから、運のようなものだと思う。
+6
-0
-
1881. 匿名 2017/06/22(木) 09:38:46
私は入れなかったのに!文句あるなら無認可にすれば!って言う人、入れなくて文句言うなら田舎に住めば?
田舎だと園バスあるし働いてさえいれば大体の子は入れるし育休中も見てくれるよ。
子供も友達と遊べてたのしそうだよ。
+12
-0
-
1882. 匿名 2017/06/22(木) 09:39:27
後先考えずによくも産める神経があっぱれだわ+11
-6
-
1883. 匿名 2017/06/22(木) 09:39:47
主さん辛いね。
人は経験したことないことに対しては厳しめに言うものですよ。私はこれで頑張ったわ!私も辛かったけどやりきった!あなたもやるべき!そんな人は主さんの背景とかわからないから簡単に言うものです。無理なら無理な理由をしっかり園に伝えて対処してもらってね。頑張れ主さん!!+12
-15
-
1884. 匿名 2017/06/22(木) 09:39:52
働いてないんなら 自分の子供を自分で面倒みるのって当たり前でしょう?何図々しいこと考えてんの?バカなの?+16
-9
-
1885. 匿名 2017/06/22(木) 09:39:54
お互いの両親も身内も他界&主人は終電間際まで仕事、出張も多い
頼れる人なんて居ないから保育園、習い事の送り迎えは前持ってお願いしていたファミサポに頼った。
食品、日用品等の買い出しはガルちゃんに不人気な生協で(笑)
自分で望んだ子なんだから自分でなんとかしなきゃ
保育園に文句言うのは筋違いだと思うよ+13
-1
-
1886. 匿名 2017/06/22(木) 09:42:34
>>1859
それはどうなの?
仕事してるママ達を敵にまわす発言だね。
私は誰にも頼らずに頑張って子育てして凄いでしょ、それが当然。
そんな事言ってるママ達もバカ親だと思うけど。
+8
-10
-
1887. 匿名 2017/06/22(木) 09:42:34
保育園に相談して、日によっては延長使わせてもらっては?
送迎はタクシー使いましょう。
+1
-6
-
1888. 匿名 2017/06/22(木) 09:43:17
退園になった人知ってる+3
-0
-
1889. 匿名 2017/06/22(木) 09:45:38
>>1886
うん、1859の発言がアホウだとおもた+4
-5
-
1890. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:05
田舎は引っ越せばお祝い金、産めばお祝い金ってところもあるからね。
目くじら立ててあちらこちらで批判するなら引っ越すの賛成。+5
-0
-
1891. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:36
まだやってたのか(笑)
もう主はここにはでてこない気がするよ+12
-0
-
1892. 匿名 2017/06/22(木) 09:47:42
後先考えずにとか言ってる人、子は授かりもので欲しいからってできる訳でもないし産みたい時に産めるもんでもない。
そういうの言ってる人は欲しい時にできた人なのかな?
そういう事言ってるから少子化進む一方だわね。+5
-5
-
1893. 匿名 2017/06/22(木) 09:48:11
>>1889
アホウの集まりってことでFA+2
-0
-
1894. 匿名 2017/06/22(木) 09:51:06
>>1892
本当それ。
計画的に産めるほどタイミングも夫婦の体も年齢も経済的にもバッチリな人なんて逆にいないと思う。
それこそ超お金持ちで毎回医者でタイミングとって人工的にやるとかなら話は別かもだけど。
かといってどっかの大家族みたいにお金ないのに産みまくるおかしな人がいるのも事実。
多分ここで批判してる人は極端な例を思い出して批判してるだけだと思う。+4
-5
-
1895. 匿名 2017/06/22(木) 09:52:00
計画性がないから主は批判される
自業自得+7
-3
-
1896. 匿名 2017/06/22(木) 09:52:07
誰にも頼らず子育てしている人なんて山ほど居る。
産後の休息など取れない人だっている。
家に居るなら保育園に行かせる必要あるのかい?
甘えすぎ。
出来ないのに二人目とか無計画すぎだわ。+7
-7
-
1897. 匿名 2017/06/22(木) 09:52:56
>>1886
多くの人は自分の経験と聞いた話で全てを語る馬鹿なのでは?
人のふり見て我がふり直せばいいと思う。+2
-3
-
1898. 匿名 2017/06/22(木) 09:53:42
納税、納税煩い方は
最終的にどのくらい納税すればいいと思っているのですか。
私、結婚前に10年勤務、 ブランク7年 子供の手が離れて復職~ 現在に至る。
+4
-0
-
1899. 匿名 2017/06/22(木) 09:54:00
>>1867
なんで認可も申請しなかったの?
働いてるの人に悪いって、認可保育園は働くママのための施設じゃないからいいんだよ。
鬱だったから、働くママの目が気になって嫌だったならわかるけど。
働くママは体力があり、自分が選んで働いてるんだし。保育料が発生してる間はお給料が飛んでくような気がするけど、それくらいは仕方ないよ。
病気なのに遠慮しないで!
働き続けたいママで、行政や専業にネチネチいうやつは無視しておきなよ。+9
-0
-
1900. 匿名 2017/06/22(木) 09:55:05
自分の子供ぐらい自分でみろ
保育園におしつけてんなよ+2
-4
-
1901. 匿名 2017/06/22(木) 09:55:39
いや、働くママさんの心がけで回りの意見は変わるよ。
>>1859のような偉そうな働くママにはいい感情は持てない。
働くママは多かれ少なかれ、迷惑かけてるのは事実。+28
-4
-
1902. 匿名 2017/06/22(木) 09:56:03
産後は確かに車の運転はしない方がいいて言われますよね
でも状況が状況だし、どうしても上のお子さんを預けたいのなら、ご自分で送迎するしかないのかな
帝王切開の術後がどのくらい辛いのか、わかりませんが会陰縫合して退院後、事情があり毎日30分車の運転してました。なんせ座るのが痛い痛い 笑
いつもよりゆっくり慎重に運転しました。
一度、園と相談してみてから決めてみては?
上のお子さんの年齢がわかりませんが(書いてあったっけ?)もし3歳以上なら幼稚園に転園は?無理かな?
満3歳の誕生日月から入れる幼稚園とかもありますよー+12
-1
-
1903. 匿名 2017/06/22(木) 09:56:08
そういう規則がない認可外に通わせればいいよ。高いのは仕方ない、お金で解決するんだから。
産休育休に退園させず2人目を兄弟枠で入れるために、計画的に1人目を最初から認可外に入れたよ。2人目も無事入園してから1年後に2人一緒に認可に転園。+11
-2
-
1904. 匿名 2017/06/22(木) 09:56:17
ザッとしか読んでないけど専業主婦のドヤ発言の多さw+23
-32
-
1905. 匿名 2017/06/22(木) 09:57:09
>>1896
山ほどいる??
私の周りは専業兼業関係なくどちらかの親、兄弟、家族に協力してもらってる人、
一時保育含め保育園やファミサポなど利用してる人、
児童館や図書館など利用してる人たくさんいるよ?
児童館だってルール守ってる人もいるけど自分の子ども放置して喋って問題起こしてる人もいるし職員に預けて買い物に行く人だっている。兼業でも専業でもおかしな人は一定数いる。+13
-3
-
1906. 匿名 2017/06/22(木) 09:58:05
送迎できないなら家でみれば?何ワガママ言ってるの?って意見は分かる。
「自分は誰にも頼らず頑張って育てたのに!」「産後に保育園預けるなんて!」っていう意見は、自分が苦労したのに人が楽するなんて許せない!って言ってるようにみえる。
保育園側は早朝・延長がダメなだけで産後に預ける事自体はOKと書いてあるじゃん+67
-1
-
1907. 匿名 2017/06/22(木) 09:58:11
別にみんなが臨機応変になれば良いんじゃないですか?主さんが医者が言うようにとても毎日の送迎なんてできない体調なら、保育園に自ら説明、判断を仰ぐ。それでも園の長時間がダメなら自宅で上のお子さんをみる。
自分の思いくらい発言できないと子育てやってられないわ+8
-3
-
1908. 匿名 2017/06/22(木) 09:59:51
>>1809
子供1人に毎月39万円の税金!?保育園に使われている税金がハンパない - NAVER まとめmatome.naver.jp「待機児童はケシカラン」とか「保育料が高すぎる」とか「国は子育て支援についてどう考えておるのかねマッタク」とか語るそこのあなた。保育所や認定こども園や幼稚園に、...
税金がこれだけかかってます。
自分が楽したい、裕福な暮らしがしたい、そんな目的で使っていい物ではないと分からないものですかね。+20
-13
-
1909. 匿名 2017/06/22(木) 10:00:03
産後の身体で送迎が厳しいのもわかるよ。
傷は痛むし、睡眠不足でふらふらだもんね。
でも二人目を産めただけいいよー。
うちは旦那激務、実家義実家頼れず、子どもは保育園に入れず、で二人目を諦めました。
子どもはかわいいし、もっと産みたかったな。
仕事をバリバリして、子ども3人くらいいて保育園の送迎もチャキチャキやって、家事もこなしちゃうようなパワフルなスーパーウーマンになりたかったなー。
子育てがんばってね。+34
-5
-
1910. 匿名 2017/06/22(木) 10:00:25
>>1897
それ言ったら元も子もない
言ってるあなたも馬鹿って事で+2
-3
-
1911. 匿名 2017/06/22(木) 10:01:19
>>1905
10年前と今では違いすぎるとおもう
現在は、専業も兼業も育児のサポート体制が整っててうらやましい
少なくとも10年前はサポートが整ってなくて孤立して子育てしてたかな
中高生の親をもっと経済的にも精神的にもフォローしてほしい
トピずれごめん+20
-5
-
1912. 匿名 2017/06/22(木) 10:03:36
>>1883
前半は 同意するところもあるけど、後半の 無理なら無理で保育園に対処してもらえってのは 違うんじゃない?
保育園はルール上 ダメだって言ってるんだから、無理なら無理で違う方法を見つけるんだよ。ファミサポとか、産褥院とかシッターとか。
何でもかんでも 今まで通り やってもらって当たり前じゃないでしょ。+19
-1
-
1913. 匿名 2017/06/22(木) 10:06:11
いつの間に産後車運転するのも当たり前みたいになっちゃったんだ?
育児書はやむを得ずな人のためにあまり禁止って書かないから(母親を追い詰めるから)緩和されてOKになっちゃってるのかな。
危ないよ、光に敏感になって産後は視角が悪くなるのに。
それまで夏も帽子がいらなかったけど産後暫く帽子がてばなせなかったよ。
出来る!って人はあの眩暈とかなかった口かな?
+19
-7
-
1914. 匿名 2017/06/22(木) 10:07:40
>>1901
えっ?
働くママさんが迷惑かけてるの⁇
あなた、旦那さんがリストラされても働かないんですか?+3
-21
-
1915. 匿名 2017/06/22(木) 10:08:03
ここのコメント読んで、専業主婦って経済的にも気持ちにも余裕があるなと思いました。
だから、叩かれるのか。+17
-10
-
1916. 匿名 2017/06/22(木) 10:08:44
>>1913
それならそれで、送り迎えにファミサポ使えば良いんじゃないの?
それで保育園の早朝延長使わせろってのは違うでしょ。+19
-0
-
1917. 匿名 2017/06/22(木) 10:10:36
>>1843
恵まれてないからそれだけ預けて働かないとやってけないのでは?
親の世代は父だけの収入でも今の主人の倍ありましたよ?
今は男性も年収少ないから女性も働かざるを得ない人が増えてるのでは?
だから保育園も朝早くから夜遅くまでやってるんじゃないの?+3
-4
-
1918. 匿名 2017/06/22(木) 10:12:24
なんかみんな自分勝手ですごいね…
専業は専業のメリットデメリットあるし
兼業は兼業のメリットデメリットあるし
それぞれ事情違うから選択も違うわけだし
変な人持ち出してお互い批判しあって何がしたいのか分からない。
女が女叩いて何が楽しいの?+25
-7
-
1919. 匿名 2017/06/22(木) 10:14:55
>>1899
今、考えたらそうだけど。
当時、保健師さんや自治体の担当から相談したときろくに話聞いて貰えずに保育園一杯だから、って言われたからね。公的な機関で親身になってくれた所はなかったよ。
ハイハイ大変ですね、でも働いてる人も待ってるしもう余裕ありません、よ的な。それを聞いてまで煩雑な手続きして申請する気力と元気はないよ。里帰りだったからか保健師さんの訪問もなかったんだよ。それもおかしいんだけどね。
無認可の保育園でとても良くして貰ったから結果オーライではあります。
本当に元気な今思うと担当者の態度は腹立たしいけどそんなのに噛みつく余裕は微塵もはなかった。ただ、親子で最悪の事になるかもしれなかったのを救って貰った無認可の保育園に感謝しかなかった。+5
-2
-
1920. 匿名 2017/06/22(木) 10:15:09
働くママを増やしたのは国の色々な方針でしょ。
働きたくて働いてる人は少ないと思うよ。
子供みたいけど生活するために働いてる。
自分で見ろとか言ってる人は旦那のすねかじって楽できてる人。
その人が働くママに物申すのは立場的にどうなんでしょうか…+9
-19
-
1921. 匿名 2017/06/22(木) 10:16:23
>>1917
共稼ぎ世帯が増えたことによって
世帯収入の格差が広がってる
女性は、自分より上の収入の男性と結婚したがる傾向にあるから
同じ子育て世帯の中で収入の格差が広がってる
+2
-1
-
1922. 匿名 2017/06/22(木) 10:16:59
兼業は兼業でプライドと仕事頑張ってる自負があるし
専業は専業でプライドと家のこと頑張ってる自負があるし
それはそれでプラスに働く場合は輝いてて素敵だよね。
ただお互いを貶しあったり粗探ししたりするときのプライドは汚くて邪魔なものでしかない。
どっちも何かしらの妬みや、負い目や苦労がそうさせてるのだろうけどただただ見苦しい。+14
-1
-
1923. 匿名 2017/06/22(木) 10:17:15
それが嫌なら自分で見るしかないでしょ。
保育園は、あくまで働いてる人が主体だから。
そこまで要望を出すのは少し筋違いだよ。+9
-1
-
1924. 匿名 2017/06/22(木) 10:19:24
>>1915
いや、じゃあさ、専業主婦の人仕事してみたらいいじゃん。
働くママより専業主婦が楽なのは言わなくてもわかる。
でも専業主婦は働きながら家事も育児も同時にしたことないからわかんないんだよね。+13
-26
-
1925. 匿名 2017/06/22(木) 10:20:09 ID:bz9Rhmvyih
みんな、よってたかってすごいわ。
新生児なんか寝てばっかりじゃんみたいな意見あったけど、2時間おきに授乳でお母さんは寝不足だよ。
税金が園児一人に年間どうのこうのうるせーわ。
主だって税金納めてるでしょーよ。
自分はこうやってたわ(ドヤ!)、預けられるだけマシ(嫉妬)…醜いわ。
主さんはこんなとこで相談せずに園に相談するのがベストだね。赤ちゃんと上の子、自分のためにもカリカリせずに育児頑張って!+37
-21
-
1926. 匿名 2017/06/22(木) 10:25:08
いやだから園に相談したところで決まりなんだから従うしかないでしょ
なぜ主の勝手な都合に園が合わせるべきなの?って散々言われてるわけで+20
-3
-
1927. 匿名 2017/06/22(木) 10:25:12
>>1915
専業だけど自分含めてそんなこと思わないけど。
児童館とか家族の愚痴、お金の話ばっかだよ?+1
-3
-
1928. 匿名 2017/06/22(木) 10:25:48
収入ゼロの人は納税額も当然ゼロ
なんでこれに該当する人たちが一番税金の使い道にうるさいんだろうか+5
-4
-
1929. 匿名 2017/06/22(木) 10:28:07
働かないとやっていけないという兼業さんいるけど、そんな人でも専業は旦那のスネをかじってるとか嫌味いうじゃん。なんなの?+9
-1
-
1930. 匿名 2017/06/22(木) 10:28:08
>>1623
何か、言われてみるとそうだなとすごく目からウロコな意見だと思った
共働き家庭でもお母さんは夕方には帰るのが当たり前の時代は延長保育なんてあまり無かったよね?
後々何か精神面に影響が出てきたりするのだろうか
保育園でお友達もいるし楽しいよね〜って呑気に考えてはいけないんだね
+14
-0
-
1931. 匿名 2017/06/22(木) 10:28:18
純粋に疑問なんだけど、なんで産後預けるの?
わたし専業だけど2人目の産後に上の子を預けようなんて考えたこともないよ。
頻回授乳の寝不足で大変だけど、それでも子育てするのは自分の子だから当たり前のことだし。
出産して10日後に上の子が入園したから、下の子抱っこ紐で上の子の手を繋いで10分歩いて幼稚園の送り迎えしてるよ。
荷物が多いときは確かにキツイ。
+12
-6
-
1932. 匿名 2017/06/22(木) 10:28:56
専業の発言に多く+ついてるとこをみると、ここは専業が多いから主さん参考にならないと思う。
専業って時間に余裕あるから張り付いてるんだ。+7
-13
-
1933. 匿名 2017/06/22(木) 10:30:20
>>1906
これが子供が育ってくるとPTAでも色々あった。
初年度、連絡網をメールにしないかと提案したら「原則自宅電話、そうやってきてるから。」だった。4年生位で一斉配信になった。
自分の母の時代、おたよりはワープロ文字は暖かみがないから(イミフ)不可、今はパソコンで作るのが当たり前だよね。
今年子供が高校卒業だけど、この間のPTAだよりでPTA連合を脱退したとの報告がありました。
多分「子供の時代まで残したくない」というのが今を生きてるお母さんの本音。
姑世代は私だってやってきた発言が多く、そういう意識を国に見透かされて母性を利用されてきた気がする。
ワガママとか甘えは私たちもっと言ってもいいんじゃないかと…日本にいる外国人ママの方が「ニホンゴワカラナイ」で色々サポート受けてるよ。学校も参観日来ないし。PTAもやらない。自分の店の手伝いしてる。
ズルいと思うけど一生懸命働いても移民の人が増えたら日本人だけ荒修行みたいな人生になっていくかもとこの頃思うの。+7
-2
-
1934. 匿名 2017/06/22(木) 10:32:29
普通に考えて、早朝延長は無理ですって言われたのに「そこをなんとか~」みたいに粘ったところでね。
それが成り立ったら今後その保育園が大変だよ。あの人は融通利いた利いてないだの。
社会ってそういうものだよね。
そこの方針に従うしかないし、嫌なら自分が離れるしかない。+16
-0
-
1935. 匿名 2017/06/22(木) 10:32:47
>>561
わぁ( ;∀;)子供がお腹に飛び乗ってくるから怒られるって旦那が怒るなら主がフォローしてあげたらいいじゃん。子供は早く寝せあげてるんだよね?だったらその間だけ他の遊び(主のお腹に負担かからない様な)をするなり、旦那に遊んでもらうとか、お腹だけは乗ったりしないでねと声かけたらまだいいのでは??努力が見えずなぜか私が悲しくなってきた…。笑
今日退院なんだよね?だったらまだ子供二人いる生活してないのに、子供のお友達との楽しい時間は私じゃ補えないとかやってもないのに断言してるのか。兄妹いたら楽なんて出来るわけないでしょう(;_;)踊ってかけっこしてプールをさせてあげないと子供は楽しめないわけじゃないよ…。
あれ??今日退院??ならなんで子供は怒られて泣くぐらい主の所にいるの??旦那が夜子供を病院に連れて来てるんだよね??それだけママに甘えててるんだよね?なんで何度も子供は怒られてるの?泣いてるの?ごめんショックで解らなくなってきた 笑+18
-3
-
1936. 匿名 2017/06/22(木) 10:33:13
まぁガルちゃんなんてちゃんねら崩れの暇人専業しかいないでしょ。
私もだけどなー(笑)+4
-1
-
1937. 匿名 2017/06/22(木) 10:33:22
私だって兼業主婦ですが、旦那の収入良くて金使い放題で、友達とランチ〜♪やらお買い物〜♪やら出来たら働かないよ。
専業主婦だって、そんな風にしてる人ほとんどいないじゃん?みんな子供と一緒にいながら工夫して家事やって、立ち食いで昼ご飯とかしてるじゃん?
みんなやりたくない事を頑張ってやってるわけだし。誰しもが許してもらえるなら甘えたいじゃない。保育園が預かってくれるって言うなら預けるでしょ。
専業主婦にだって一時保育とかあるしさ。
主さんの延長使いたいってのも、相談してみて保育園がOKでたら使いたいでしょ?みんなそうじゃない?OKならやりたいよ。+10
-4
-
1938. 匿名 2017/06/22(木) 10:33:29 ID:pGVGlLWTWk
生後もうすぐ1ヶ月の男の子を育ててます。娘は3歳です。娘は保育園に行ってます。大変助かります。送迎は私がしてます。
退院して1週間だけはファミサポに送迎お願いしましたよ。+7
-0
-
1939. 匿名 2017/06/22(木) 10:35:38
産後1カ月、車の運転はしないほうがいいというのはわかる。
でも結局必要になって1週間くらいで乗り始めるんだよね。
その1週間くらい、園を休ませるか、誰かの手を借りて送迎してもらうかを考えることが必要なだけじゃない?
園には何の責任も落ち度もないわけで、怒りをぶつけるのはお門違い。+12
-0
-
1940. 匿名 2017/06/22(木) 10:37:17
>>1933
いいなー。P連本当にいらない。+2
-0
-
1941. 匿名 2017/06/22(木) 10:37:22
>>1933
きっと批判してる人は日本人は我慢に我慢
わがまま言わずただ産んで育ててればいいんじゃない?
外人のが権利主張して税金使いまくってるよね。
外人に矛先が行くのは避けたいから兼業と専業がいがみ合ってお互いを潰しあってくれたら外人に税金使えるしいいんじゃない?+0
-3
-
1942. 匿名 2017/06/22(木) 10:38:12
主さん、出産おめでとう!
家で見るにしろ、預けるにしろ、産後なんだから家事は手抜きでいいから頑張って!
なるようにしかならないんだから、それに従ったらいいんだよ。+3
-1
-
1943. 匿名 2017/06/22(木) 10:39:35
区役所の民生課に行って
相談したらいいと思いますよ。
各自治体のサポートなど、
自分で情報を得る。
送迎や育児に無理があるなら、
多少のお金を払っても
サポートしてもらう。
保育園が各家庭に合わせるのではなく、
自分に合うサービスを見つけて
利用してみてはいかがですか?
+9
-0
-
1944. 匿名 2017/06/22(木) 10:41:17
>>1929
私は家事も育児も完璧にこなしてますってアピールする専業は
兼業になったら仕事も家庭も中途半端になるパターンでしょ+0
-6
-
1945. 匿名 2017/06/22(木) 10:42:58
>>1924
兼業って全部中途半端になって本当に大変だよね。+9
-4
-
1946. 匿名 2017/06/22(木) 10:43:37
>>1913
だーかーらー誰も運転ぐらいしろや!なんて無理は言ってないでしょ。
この主はファミサポとかタクシーとか使いたがらない、子供は預けたい、だったら運転主がするしかないよって言ってるの。
みんな産後注意しないといけないこと解ってる上で、でも自分の体調と家庭環境によっては調整して支援受けたり、運転もしちゃうけどその分他の家事手を抜いたり調整してるんでしょ?
あくまで運転出来るでしょ?じゃないの。9-16時預けられるんだからその間自分で調整して休みなよってことだよ。+16
-0
-
1947. 匿名 2017/06/22(木) 10:44:22
私も1月に2人目出産し、育休中です。上の子は保育園へ預けてますよ。阪神間在住です。
ただ、育休中は短時間保育に変更という説明を受け、8:30〜16:30の間に送り迎えをしています。この時間外だと延長料金がかかります。夫には頼めない時間帯なので産後2週間で新生児連れて送り迎えをしてます。
うちの園では皆さん新生児連れて送り迎えされてますよ。
上の子の赤ちゃん返りがひどく、自宅で2人をみるのは身体が休まらなかったので上の子を保育園に預けられる環境に感謝しています。
ただ上の子も私が今働いていない事を理解しているので『保育園お休みしたい、ママと公園行きたい』と甘える日があります。そんな日は保育園を休ませて自宅でみています。
主さんも自宅で見てあげる余裕があるなら自宅で上の子、下の子2人育児されたらどうですか?無理に保育園へ預ける必要ないと思います。ご家庭の事情が皆さん違いますからね。
+9
-0
-
1948. 匿名 2017/06/22(木) 10:45:05
>>1940
脱退したら予算約30万減額、そのかわり団体保険は民間系列に切り替えるかだろうけど、そもそも今時こども保険どこの家でも自前でかけてるのにあれも謎だったわ。+2
-0
-
1949. 匿名 2017/06/22(木) 10:47:27
みんな〜〜も〜〜りあがってるぅぅぅ??笑+0
-1
-
1950. 匿名 2017/06/22(木) 10:47:47
>>1933
〜思うの、という書き方
バカっぽいよ+2
-1
-
1951. 匿名 2017/06/22(木) 10:47:48
保育園に使う税金を高校大学に使ってくれないかな。
片親とか病気で他人の保育が本当に必要な子供だけ預かるようにすれぼいいのに。
共働きなんて贅沢。+20
-15
-
1952. 匿名 2017/06/22(木) 10:48:38
>>1924
兼業と専業とどっちが大変かなんて、個々の事情によって違うから一概には言えないと思うよ。
たださ、よく聞く「専業は仕事と家事育児を同時にやってないから大変さがわからない!」って意見には疑問を感じる。
だって兼業ママだって働いてる時間子育てしてないじゃない。同時にやってないよね?1日の中に、仕事の時間と家事育児の時間が存在してるだけでしょ。専業はそれが100%家事育児なだけだよ。
そして、仕事だけじゃなく家事育児においても、かけてる労力やそのクオリティは千差万別なんだよ。+75
-5
-
1953. 匿名 2017/06/22(木) 10:49:34
>>1950
自分が利口だなんて思ってないからいいと思うの。+1
-2
-
1954. 匿名 2017/06/22(木) 10:54:12
主~、送迎するとき他の保護者の方と会うよね?後先のことも考えた方がいいよ。
「○○さん(主の旦那)の奥さん産休中だよね?なんで延長使えてるんだろ~。」
って噂すぐまわるよ。
んで噂してたお母さん達がいざ自分の産休の時に保育園に延長使えませんって言われた時、園にも迷惑かけるし主夫婦も色々言われちゃうよ。
なんで○○さんだけ~?って。
上の子供さんも小さいみたいだし子供の為にも園生活平和に過ごせる様努力するのも親の勤めかと。+29
-4
-
1955. 匿名 2017/06/22(木) 10:55:06
兼業と専業のこととかどうでもいいんですけど+13
-2
-
1956. 匿名 2017/06/22(木) 10:55:54
>>1
産休中も預けれる保育園、何のためなのか?
病院からも退院後1ヶ月は車の運転を控えてと言われているし、これは常識では?
と、疑問と怒りが込み上げてきます
>>561
それこそ私のわがままなんですが、保育園でたくさん遊んでほしい。家にいて、私に甘えるといっても、しばらくは自分と赤ちゃんの事で精一杯でかまってあげられず…。
今でも上の子がお腹にとびかかってくるようにして、痛くて怒って泣いて…って何度かあるからです。(怒るのは旦那ですが)
それって本当に上の子は幸せなのかな?
今の時期毎日プールもあるし、休ませて、赤ちゃんの世話しながら毎日楽しいプール遊びができる?
お友達との楽しい時間も、私では補えきれない。毎日がマンネリ化してしまいそうです。
保育園の良さを知ってるから利用したいです。
最初から保育園に預けてなくて専業主婦だったら、子どももいつも通りで何もストレスないけど、保育園を退園してからの子育てを経験した先輩ママに聞くと、保育園に行きたいストレスが強くて、毎日家で泣いて自分も大変だった、と。
いっぱい甘えさせてあげるのは、どのみち産休明けの育休中に強制退園になるんだし、それからでもいいかな、と。
………
旦那の仕事は、これ以上仕事減らすとクビにされるほどでどうしようもできません…。
とりあえず、保育園と相談します
1と561のコメント、こんなところが反感買うんだろうな。って特に561なんてほぼ。
+26
-3
-
1957. 匿名 2017/06/22(木) 10:57:39
新生児連れてる人うちの園にも普通にいる。
でも毎日迎えに連れてきてるよ。
+16
-0
-
1958. 匿名 2017/06/22(木) 11:00:48
自分の方が大変!って思いたい人って何なんだろう?大変じゃない方が幸せなのに。子供たち養えるくらい稼いでる兼業だけど、特別大変とは思わない。両方できて嬉しいとは思う。+8
-1
-
1959. 匿名 2017/06/22(木) 11:01:53
上の子が楽しんで行ってるーっていっても、子供本人が気付いていないストレスはあるだろうね。
大人だって知らないうちにストレス溜まってたりするくらいだもん。
主さん本人の体調や赤ちゃんも気にはなるかもしれないけど、今一番フォローしてあげる相手は上の子だよね。
うまく折り合いがつけられるといいね。+18
-1
-
1960. 匿名 2017/06/22(木) 11:02:06
普通にできる人もいる、できない人にそれを押しつける必要はないって。+4
-0
-
1961. 匿名 2017/06/22(木) 11:02:12
ファミリーサポートもPTA業務の緩和も、自分が通りすぎた後に普及したわ、あと⚪年遅く産んでたら自分の人生少し違ったかも。+6
-0
-
1962. 匿名 2017/06/22(木) 11:03:33
専業主婦が預けるとこあるだけマシとか発言するから専業vs兼業になってる+1
-15
-
1963. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:12
産休中はフルタイム扱いにならないからね。あくまでも標準時間保育になると思う。新生児が居て大変だと思うけど、赤ちゃんが居るってだけで早朝延長預かりますってなっちゃえば保育園がパンクしちゃうよ。送り迎えが厳しいならバスを利用したらいい。まさか、バス代をケチってる訳じゃないよね?+8
-0
-
1964. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:27
>>1956
絶対安静って言われてるならまだしも控えてねだし、常識って言ってるところがもう痛いよね。怒ってるし 笑
自分で子供のフォローする気もないのに子供の幸せ考えるっておかしな話しでしょ。
突っ込みどころ満載で呆れる。+20
-0
-
1965. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:36
夫婦で稼いでて、今後の介護問題も見越して自分の親を呼び寄せて解決!子どもは1人、今の状況で2人以上育てるキャパは私にはない、他人様や公共のサービスばかりアテにしてたら回らないでしょ、って言ってガンガン仕事してる友達がいる。
専業で何人も1人で育ててるママは根性あるし、フルタイムでやりくりして何人も育ててるママもすごいよね~私なんか全然根性なしな母親だよ、ってよく言ってるけど、保護者会やボランティアもちゃんと出てるし、何ていうか手持ちのカードの使い方がうまいから反感買わないんだろうな~って思った。
+12
-0
-
1966. 匿名 2017/06/22(木) 11:05:49
>>1954
規則守らないと園も困るって前提には賛成だけど、噂ね〜。保育園ママでさえ、そんな暇人ばっかなの?誰が何時お迎えとか育休中とか、何一つ気にしたことなかったわ、興味ない。+5
-2
-
1967. 匿名 2017/06/22(木) 11:06:15
>>1962
いや、主が最初から専業だったら~とか言うからだよ。+9
-0
-
1968. 匿名 2017/06/22(木) 11:06:21
>>1960
だから出来ないなら支援受けろって(笑)+5
-0
-
1969. 匿名 2017/06/22(木) 11:08:37
ご主人にお迎えの時間だけ中抜けだけ頼めたりはしないのかな?田舎みたいだし、車通勤だろうからその一ヵ月だけ・・・とかは難しいか。帝王切開だとどんだけ動きたくても回復遅いからね、無理して倒れたら困るしな。あとは親御さんやきょうだいとか?+3
-1
-
1970. 匿名 2017/06/22(木) 11:09:14
母の知り合いの奥さんは専業なのに自営の知り合いの所で働いてることにして上の子保育園で下の子だけ家でみてる。よその家のことだから言えないけどどうなのかなあーって思う。+14
-0
-
1971. 匿名 2017/06/22(木) 11:09:40
子供に税金使うなって言う人は、それなら親世代にも使わないで欲しい。
老人>子供はおかしくない?+10
-2
-
1972. 匿名 2017/06/22(木) 11:11:08
私は、次男は2月生まれでしたので、3月いっぱいは保育園でお世話になり、朝は旦那、夕方は送迎バスを利用しました。また、4月からは、延長保育、完全給食、バス送迎ありの幼稚園に変更しました。
いろいろな方法を考えてみては、いかがでしょうか。+16
-0
-
1973. 匿名 2017/06/22(木) 11:11:33
皆専業なら保育園あてにしないと思うけど
+6
-0
-
1974. 匿名 2017/06/22(木) 11:15:16
私も上の子3歳で保育園行ってて4月に出産して退院した次の日から送り迎えしました。
ちなみに短時間に切り替えましたよ。
かなり安産だったので退院後すぐに買い物とかできたけど、帝王切開の人とかはきっと無理でしょうね。
産後って辛い人は本当辛いみたいですし。
旦那以外に頼る人もいないのなら動けるようになるまで保育園休ませたら良いと思います。+14
-0
-
1975. 匿名 2017/06/22(木) 11:15:17
主の保育園が送迎ありだったとしても、産後新生児を抱っこして集合場所まで送ったり迎えに歩いていかないといけないのー!?って言うんだろか+2
-2
-
1976. 匿名 2017/06/22(木) 11:16:30
主ちゃんと全部みてくれたかな?
せめて>>1742だけでも見て考えてほしい
私自身もうすぐ2人目うまれるけどなんか心にくるものがあったよ+23
-2
-
1977. 匿名 2017/06/22(木) 11:16:47
子育て出来ない主+14
-2
-
1978. 匿名 2017/06/22(木) 11:16:53
>>1952
うーん…
専業は子供と向き合うだけで誰にも干渉されないで良いけど、兼業は仕事中他人の何人とも関わらなきゃ駄目だし終始自由にはできないから、その意見も違うと思う。+2
-10
-
1979. 匿名 2017/06/22(木) 11:17:18
主さんご出産おめでとうございます。
今回が初めての帝王切開であれば痛くて苦しくてびっくりされたでしょう。
保育園についてはもうたくさんの意見があるので頭にくるかもしれませんが、一度冷静になって考えてみてください。
私が気がかりなのは上のお子さんです。これも何人の方が書いてますが。
ご夫婦でもっと上のお子さんの気持ちに寄り添ってフォローしてあげなければ下のお子さんを可愛がるお兄ちゃん、お姉ちゃんにはならないですよ。
今は昔より、上の子のフォローを大事にしようと言われてます。ご主人とよく調べて考えてあげてください。
イヤイヤ期や反抗期があっても、自分でご飯が食べれるとしても、まだ産まれて数年しか生きてない幼い子供です。パパやママが大好きでたくさん抱きしめて欲しい子供です。
2人の子供を育てると決めたならもっと精神的に大人にならないと全ての皺寄せはお子さんにいきます。+21
-3
-
1980. 匿名 2017/06/22(木) 11:17:27
働きます。だから子供預けます!→そっか、大変だよね、頑張ってね!
働きません。子供は自分で育てます!→そっか、大変だよね、頑張ってね!
だけど、
働きません。でも預けたい。その上ルールは守りません!特別待遇求む!→いやいや、ちょっと待てよ!
にはなるよね。笑+23
-1
-
1981. 匿名 2017/06/22(木) 11:18:30
保育園のルールを親が決めようとしてるのがおかしい
大変だから
普通は
常識的には
ルールはルール+17
-0
-
1982. 匿名 2017/06/22(木) 11:18:47
>>1951
そうゆう人たちは色んな制度で税金投入されてると思う。
共働きが贅沢?
今の生活維持したいし、色々お金かかるから
共働き増えて当然だわ。
その分税金ちゃんと納めてる+4
-12
-
1983. 匿名 2017/06/22(木) 11:19:53
>>1633
たしかにそうよね
わたしはいま仕事を休んでるのでその恩恵をうけてるけど、その前は一人暮らしで仕事してたから、ほんとにそうおもう。
うちの夫もいまはこれは不平等だなといってる。今は得なんだけど、これでは国が専業主婦を推進してるようなもの
+1
-2
-
1984. 匿名 2017/06/22(木) 11:20:32
なんか、冷たい人多いね。産後は身体休めるのは大事だよ。
自治体によって違うかも知れないけど、うちの地域は産前産後で5ヶ月間上の子供を保育園に預けれるよ。
産前産後は保育に欠ける状態にみなされて、7時から18時まで預けれます。
新生児見ながら、上の子供を見るのは大変だと思う。
産後の体調は人によって違うんだし
自分が出来たからってみんなができるわけじゃないんだから
そんなにキツイ言い方しなくてもいいんじゃない?
主さん、ゆっくり休めたらいいですね。+20
-17
-
1985. 匿名 2017/06/22(木) 11:23:11
共働きが贅沢なんて、意味がわからない。今後、景気が良くなるためには共働きが当たり前の時代になる。そんなこともわからない馬鹿な専業が吠えてるんだね。
私は産休中も育休中も預けます。役所の人にもそう勧められました。+6
-18
-
1986. 匿名 2017/06/22(木) 11:23:14
>>1976
主じゃないけど、ほんとに納得した
+9
-3
-
1987. 匿名 2017/06/22(木) 11:24:40
専業主婦周りに多いけど、前に前にって出て発言する人多いよ。
横から色々いうくせに、私はもう役員やったからやらないとか。
そんなに口出して時間あるならやれよって思う。
すいません横から。+3
-14
-
1988. 匿名 2017/06/22(木) 11:25:00
>>1984
まだ解らん人がここにもおる。
+12
-2
-
1989. 匿名 2017/06/22(木) 11:25:02
私達は正論言ってるからトピ主みたいなのを集団虐めして良い権利があるのフンガー!て人の子供は歪みそう。例えどんだけ完璧な育児してても。
それとも腹の中はみんなこんなもんなのかねー+9
-7
-
1990. 匿名 2017/06/22(木) 11:26:09
>>1984
だから出来ないなら支援受けろって 笑
なんど言えば解るんだ 笑+8
-2
-
1991. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:05
あーあー分かる。子供の気持ちを盾に虐めてるんだよね。自分の母親が人を虐める子供の気持ちはどうなるのかな。知られなければ良いのかなw
+5
-2
-
1992. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:26
>>1985
同感+1
-5
-
1993. 匿名 2017/06/22(木) 11:27:26
保育園の規定の文句を言うのはありえないとして…
一部専業VS兼業になってて笑った
保育園丸投げな兼業もいれば、公園行ってもママ同士喋って放置、テレビ漬け、イライラ怒ってばっかりの専業もいるし。主の場合を批判するのはわかるけど、それにかこつけて兼業が〜専業が〜って叩く人何なん?あと幼稚園に転園って簡単に言うけど、フルタイムで復帰予定なら幼稚園はまだまだ厳しいよ。お気楽なパートばかりじゃないし。+13
-1
-
1994. 匿名 2017/06/22(木) 11:29:27
自分の母親が匿名掲示板のこんなトピで発言してたら嫌だわ…+5
-0
-
1995. 匿名 2017/06/22(木) 11:30:29
>>1989
虐められるのには理由がある+1
-0
-
1996. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:05
これ田舎と待機児童だらけの都会だと全然違うと思う。
私が住んでる所も田舎で児童数20人ほどの小さい保育園ですが、3歳以上だと働いてなくてもオッケーです。
未満児だと働いてないと退園になってしまうみたいですが…。+4
-0
-
1997. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:10
>>1993
それ。ほんとそれ。絶対こういう流れになるよね。何かにこじつけて鬱憤晴らしたいんだぜ。+2
-1
-
1998. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:12
保育園の規定なら、仕方がないのではないですか?
私の地域は、産休は、延長もありですが、育休となると、短時間(8時間保育)になります。
産後は無理できないし、どなたか頼れる方はいらっしゃらない?
いずれ退園なら、誰かに手伝いに来てもらって、家で見るしかないですね。
それが無理なら、自分でやるしかない。
しんどいですけどね。+2
-0
-
1999. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:29
>>1993
あなたのお気軽なパートに笑った!+1
-0
-
2000. 匿名 2017/06/22(木) 11:31:49
兼業主婦は土日、専業主婦してるから専業主婦が昼間何してるか、だいたい想像つかんだが。。+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「待機児童はケシカラン」とか「保育料が高すぎる」とか「国は子育て支援についてどう考えておるのかねマッタク」とか語るそこのあなた。保育所や認定こども園や幼稚園に、...