-
501. 匿名 2017/06/21(水) 14:14:29
だってさ、みんな色々考えて妊娠出産仕事してるのに主がなんにも考えずに産んで文句言ってることがありえないと思う。だからみんな怒ってるんだよ。保育園だってほとんどが税金なんだから。保育園行くなって言ってるわけじゃない、考えれば対策があるはずなのに文句言うだけ。準備期間はたっぷりあったのに。+43
-2
-
502. 匿名 2017/06/21(水) 14:14:55
頑張って送迎するか自分で上の子みるかの二択じゃない?+25
-0
-
503. 匿名 2017/06/21(水) 14:15:21
仕事しながら子育てするのは大変
→本当にそうだと思う
仕事しながら子育てしてるのは偉い
→大間違い
仕事してるから色々保育園に任せて当然
→大間違い
保育園は親の私の都合聞いて融通すべき
→もう親の資格なし
仕事してるくらいの人がなぜこんな事もわからなくなるんだろうか+67
-1
-
504. 匿名 2017/06/21(水) 14:15:46
どこの家もそうだけど、夫が家の都合で長く休むって難しいんだよ
だからそれ見越して一人でも、どうにかなるように考えて行動しなきゃならない。
送迎が厳しいなら無理して預けなくていいと思うし。例えばファミサポに手伝いを頼むとか(主も一緒に居る空間なら安心ではあると思う)保育所じゃなくても手段はあるよ。+15
-0
-
505. 匿名 2017/06/21(水) 14:15:46
産後2ヶ月までなら保育園は
見てくれるとうちの自治体は決まっているよ。
保育園は就労をはじめとして
介護や病気、就学の為のものだから、
主さんの話は厳しいかもね。+5
-2
-
506. 匿名 2017/06/21(水) 14:15:59
ここで他地域の預けたくても預けられない待機児童だしてもしかたないよね。場所によるとガラガラだし。主さんのところもガラガラなのかもしれないし。問題は、術後だから私は運転できない→旦那の出勤に合わせてほしいといった→断わられた→腹立つ、という流れがおかしいということで+11
-0
-
507. 匿名 2017/06/21(水) 14:16:02
>>480
半分同意。
でもきちんと意識もある責任感もある計画性もある適齢期の人って少ないと思うしそういう人は2人目とか考え過ぎて産まなそう。
あまり考えないで(いい意味でも悪い意味でも)どうにかなるさって人の方が子沢山な人が多いイメージ。
堅実な人でも2人目3人目産める社会になって欲しいし、無駄にポコポコ産んで育てられない〜ってならないようにお金ないのに産み過ぎて税金使いまくるってのもやめて欲しい。+17
-1
-
508. 匿名 2017/06/21(水) 14:16:37
みんな結構キツイね…
私は1歳児がいますが、もし今子供が1人増えたらと考えると、上の子ともなかなか遊んであげれず、外にも簡単に行けないのはかわいそうと思ってしまう、だったら保育園でいっぱい遊んでるほうが子供も楽しいのでは…?と思ってしまいます。+10
-31
-
509. 匿名 2017/06/21(水) 14:17:08
対策は、一時保育でお金払って理由を説明して1ヶ月は延長を、お願いすること。+4
-0
-
510. 匿名 2017/06/21(水) 14:17:14
荒れてるとこすみません。
保育園って長期お休み出来ないんですか?それこそ1ヶ月とか。
決まったからには本人の病気以外で休むなよ!みたいな感じなの?+6
-0
-
511. 匿名 2017/06/21(水) 14:17:18
保育園に預けて仕事されるママのことは批判しないし すごいなと思います!
でも主さんにもう一度考えてほしいのは 子どもを育てるのは保育園じゃなくて親だよ
正直育休中って上の子も下の子もお世話するのは親だと思う 専業主婦が約1年間上の子保育園に預けてたらおかしいでしょ?(産後1ヶ月とか体調悪いとかは除きますよ)それでも保育園が預かってくれるなんて良心的だと思います 主さワガママだと思います
+46
-2
-
512. 匿名 2017/06/21(水) 14:18:22
頼れる人がいないと追加料金で入院延長とかできるところもあるよね。
入院中なら保育園延長してもらえるかもよ。+4
-0
-
513. 匿名 2017/06/21(水) 14:19:26
>>501
主の帝王って予定だったの?+3
-0
-
514. 匿名 2017/06/21(水) 14:19:27
『疑問と怒りがこみ上げてきます』って
主の感情の話なの?
他の人達はどうやって乗り越えているのか
解決策はどうしたらいいのかってトピじゃないのね?
そんなん保育園にしたら
勝手に怒ってろって話だね+51
-0
-
515. 匿名 2017/06/21(水) 14:19:59
>>508
預けることをだめなんていってなくない?それにベビーカーおして公園行く人もいるし、二人いたらいたで上の子もなにかしら遊ぶ術親も子も探すよ+20
-1
-
516. 匿名 2017/06/21(水) 14:20:03
厳しいコメがたくさんですが
皆さん都会の方なのかな?
待機児童が多いとやはり働いてるお母さん優先は仕方ないですよね
こちらは田舎ですが
(それでもどこの保育園も未満児はいっぱいです)
産前産後で長くて6ヶ月以内まで
上の子一時保育OKですし
(↑未満児でも一時的なら...と何とか調整してくれる)
周りにお願いしてる子結構いたけどな
親がまだ働いていて頼れない子たちが。
もちろん時間帯は9時(8時)~16時までで
遅れずにきっちりお迎えです
きっと場所によっても違いますし
その保育園によっても違いますよね
せめて産後1~2ヶ月くらいは
赤ちゃんのお世話だけして
日中だけでもお母さんが体休めるようになれば
産後うつも減るのでは、と思います(;_;)
+5
-14
-
517. 匿名 2017/06/21(水) 14:20:11
>>503
あーなんか納得
仕事して子育てしてる私は偉いっていうのがきっと兼業の心の底にあるんだろうね
大変なんだから国や会社の制度が兼業をフォローすべきって発想を超えて、兼業は偉いんだから優遇しなさいよ的な+49
-1
-
518. 匿名 2017/06/21(水) 14:20:15
>>508
だから保育園預けるなとは言ってない。
だけど、保育園に預けるの当たり前になってるけど基本的には子ども産んだら親が育てるものだよ。1人でも2人でも。母親がと言ってない。1人で見るのが大変なら父親や家族、またはその他に協力を求めることを産む前に考えるべきだよ。+21
-2
-
519. 匿名 2017/06/21(水) 14:21:19
保育士です。思うことは1つ?
お前が悪い。夫婦で話し合ってくれ。事前に保育園に話すべきだろ。規則は規則。+31
-16
-
520. 匿名 2017/06/21(水) 14:22:32
保育園がわからないんだけど、育休中って下の子産んで復職するまで上の子は保育園行けるの?あ、上の子が三歳児以下の場合ね。育休中は母親は家にいるんだから、もちろん上の子も退園になるんだよね?で、復職したら2人合わせて保育園行けるのではないの?+4
-2
-
521. 匿名 2017/06/21(水) 14:22:49
>>519
口悪。
預けたくない。+29
-7
-
522. 匿名 2017/06/21(水) 14:23:12
>>519
下っ端は引っ込んでて下さい。+13
-17
-
523. 匿名 2017/06/21(水) 14:23:19
子供2人でこれなら大家族のお母さんて大変だなほんと。
テレビでみた7人くらい子供のいるお母さん、金がないって常に騒いでても自分は働かない。「働かない理由」が「幼稚園の送迎があるから」だったんだけど、
7人の子持ちじゃいつ何があるか分からない(つぎつぎインフルエンザ感染等)からそもそも働くのは無理だよね+36
-1
-
524. 匿名 2017/06/21(水) 14:23:22
>>493ここで相談してるのが妻だから妻が叩かれてるのであって、
夫が主の内容を相談してたらテメーが頑張れやクソってここの10倍くらい叩かれてるかと+16
-0
-
525. 匿名 2017/06/21(水) 14:23:55
兼業を選んだのも自分なんだし、二人目産むこと決めたのも自分たちなんだから自分たちでなんとかするしかないよ。+26
-0
-
526. 匿名 2017/06/21(水) 14:24:07
>>519
だから保育園は、って言われるんだよ+7
-8
-
527. 匿名 2017/06/21(水) 14:24:40
>>518
じゃあ女性の活躍推進してる世の中でどうやって少子化対策するの?母親以外に色々と面倒見れる人がいないと産むなってことだと、働く女性は敬遠するよ。
人口が少なくていいなら国が破産してもいいってことになるよ?+4
-9
-
528. 匿名 2017/06/21(水) 14:24:40
>>521
簡潔に痛いとこ突かれて焦ってる+10
-3
-
529. 匿名 2017/06/21(水) 14:25:19
>>519
レベルが知れるね。
通ってる子も先生方も学が無い。+2
-11
-
530. 匿名 2017/06/21(水) 14:25:20
なんか、被災地の補助金くれ!募金でこれ買って!に似てる。公的なサービスに個人的なもの全てやってもらおう、当然!みたいなさ
その前に自分のことは自分で…って思う+23
-0
-
531. 匿名 2017/06/21(水) 14:25:22
うちは頼れる人がいないのがわかってたから
悪阻や産後で上の子の送迎ができない
っていう状況にならないように
上の子が幼稚園、保育園に通う前に2人目産んだ
主さん、産後すぐから送り迎えは大変だと思うけど
上の子預かってもらえるなら
有難くその時間で頼めばいいよ、その間昼間なるべく休んで+12
-0
-
532. 匿名 2017/06/21(水) 14:26:10
>>527
じゃあシッター雇って働けばいいじゃないですか。+4
-0
-
533. 匿名 2017/06/21(水) 14:26:40
保育園は働く親のためのものではない。
家庭で保育ができない場合だよ!+19
-2
-
534. 匿名 2017/06/21(水) 14:26:49
>>529
主の親のレベルが低すぎなんだよ。+8
-1
-
535. 匿名 2017/06/21(水) 14:27:08
>>532
そのシッターさんの子供はどうするの?+1
-11
-
536. 匿名 2017/06/21(水) 14:27:12
夫婦2人で子供2人育てることって社会が協力的じゃないと厳しいと思うよ。
うちは私が専業だからいいけど、専業が兼業に計画性がないだとか文句言ってはダメだと思う。
なんで主を責めるんだろ?計画性を持っても妊娠なんて簡単にできるもんじゃないの知らないの?+0
-23
-
537. 匿名 2017/06/21(水) 14:27:36
>>533
主は家庭で保育出来ないわけじゃない+22
-0
-
538. 匿名 2017/06/21(水) 14:27:39
主は明日退院って書いてるよね。
まだ家で二人の子育てが始まってないから、無闇に不安なんだと思う。
いざ、退院して家に戻ったら、てんやわんやだけど、なんとかなると思うよ。
子供一人だけの時には無理だと思ってたことも、「私がやるしかない」って段々たくましくなるよ。
新生児連れて車で15分送迎だって、やるしかない状況なら案外出来ると思う。
がんばれ!!
+29
-0
-
539. 匿名 2017/06/21(水) 14:27:50
こういう時、融通の利く職場の家族思いのパパだったら最高だよね。
産むのも育てるのも女任せで金だけ稼いでればいいだろって顔して大した額稼ぐわけでもないのに大きい顔してる旦那の顔見てると…怒りを通り越して無ですわ。
家事も子育ても向いてない私からすると日本は本当に生きづらい。頑張ろうと思えないくらい生きる気力もなくなる風潮。+11
-2
-
540. 匿名 2017/06/21(水) 14:28:07
兄嫁が、上の子がいて帝王切開でまさしく主と同じ状況だったけどやはり上の子を退園させてたよ。
傷が治らない中、育児大変とは思うけど世の中こういう人たくさんいるはず。
保育園に文句言うのは筋違いかなと。+32
-0
-
541. 匿名 2017/06/21(水) 14:28:38
下の子が1歳になるまでの1年専業ですが
(1歳から復職予定です)
上の子が満3歳なら
保育園預けてOKなんですよね...?
+1
-1
-
542. 匿名 2017/06/21(水) 14:28:39
>>536
昨日妊娠して今日出産なわけじゃないんだから、色々対策は出来る。保育園だって事前にちゃんと段階ふんで話し合ってきてれば預かってくれたと思うけど。+24
-0
-
543. 匿名 2017/06/21(水) 14:28:45
す、すごくきついですね。。。びっくりしちゃいました。。。。それだけ困ってる人が多いんですね。
確かにみなさんおっしゃる通りですが、一度保育園抜けると次なかなか入れないし、それなら2人目はすぐに復職しようかなと思うと、数ヶ月で復職することになり、せめてその数ヶ月はゆっくり体調整えて、2人目との時間も大切にしたいなと思ってしまいます。
もちろん9〜16時のルールは認識してますが、自身の体調が悪い時は上の子を少しでも長く見てもらえたらなぁと甘えが出てしまうのは事実です。甘えですけどね。
ファミサポも都内だとなかなか競争率が高く、タイミングよく使えないし、みんな、いろいろ工夫してるんでしょうね。+8
-39
-
544. 匿名 2017/06/21(水) 14:29:47
>>535
子どもが大きいまたは子育て終了したシッターさんだってたくさんいるよ。シッターさんの心配なんてする必要ある?+27
-1
-
545. 匿名 2017/06/21(水) 14:30:04
単なるわがままですな+15
-0
-
546. 匿名 2017/06/21(水) 14:30:14
>>535
自分の子供を預けて、
他人の子供の育てる
おかしいよね+6
-6
-
547. 匿名 2017/06/21(水) 14:30:41
>>544
別にシッターの心配なんてしてないよ。
根本的な解決にはならないって話ね。+4
-5
-
548. 匿名 2017/06/21(水) 14:30:49
>>508
1歳児は保育園でお友達と遊ぶより家でお母さんと過ごす方が
楽しいよ。+43
-1
-
549. 匿名 2017/06/21(水) 14:31:37
>>524
なるほど。
そのトピがよかったな…。
なんでそれぞれ頑張ってるママ同士が罵り合ってこんな悲しいことってない…と思ってました。
パパスレだったら叩きたい放題…読むのも楽しい笑えるトピになったでしょうに…+0
-3
-
550. 匿名 2017/06/21(水) 14:31:40
保育園って今してる仕事を辞めないための繋ぎのようなもんだとおもってる。だからシングルとかでなくて世帯収入そこそこあれば金額も払えばいいと思う。子供の年齢上がれば保育費も安くなるし小学校行けば一律だし。だから子供うんでなおかつ夫婦共仕事に変化をもたせたくないなら、お金を払って解決するしかない。それがシッターでもタクシーでも。
自分らは変化したくないけど相手は変化して欲しいは難しい+8
-1
-
551. 匿名 2017/06/21(水) 14:32:07
え?
私はやっていましたよ〜
そうするしかなかったから。
他のママさんもやっていました。
皆んなが皆んな、ご主人の出勤時間調節できるわけないんだし(^^;)
送迎だけですよね???
立ち話するわけでもないし…
怒り収まらないのなら、抗議するか、でもそれは即退園も覚悟の上です。
そんな怒る内容かな???
+32
-1
-
552. 匿名 2017/06/21(水) 14:32:28
>>537
家庭で保育したくないんだよ
+41
-1
-
553. 匿名 2017/06/21(水) 14:32:43
>>537
いやいや、誰かが保育園は働く親のためにあるものと書いてる人がいたので!
主も家庭で保育が欠ける理由があればOK!
ただ、新生児がいるからなら無理だけど、
退院時に診断書かいてもらって、市役所に届ければOK!
そこまでやる気があるならね!
本気で必要ならするけど、ただ不安が先行してる気がする
+14
-0
-
554. 匿名 2017/06/21(水) 14:32:49
>>543
主さんかな?
保育園を一度抜けると次決めるの大変なのも分かるけど、そういう家庭も沢山あるんだし。
体調が悪い時は甘えてもいいんだよ。
でもファミサポにしても何にしても、事前に相談したりしなかったのかな?+40
-0
-
555. 匿名 2017/06/21(水) 14:33:51
みんな冷たいですねー!
私のところは、二人目育休中ですが上の子保育園行ってますよー土曜日保育もたまに利用します。
地域性があると思うけど、周りもみんな保育園預けてます。。
田舎ですが、そこは感謝です! 主さん、一度保育園か市の方に相談してみたらどうですか?
私は土曜日保育のことで相談しました。+12
-30
-
556. 匿名 2017/06/21(水) 14:33:55
子どもを見てもらうの当たり前旋風が凄すぎてビビってます。まずは自分が産んだら自分たちで育てることを想定して、そこに起こりうる問題をどう対策するか考えないの?ここにいる親は誰か見てくれんだろって産んでる人が多いの?きっとそこまで大きな責任のある仕事に就いてない人が多いのかなって思っちゃう。仕事に穴を開けられない人はかなり対策練ってるよね。+23
-7
-
557. 匿名 2017/06/21(水) 14:34:08
511です!すみませんちゃんと理解してなかってですね
主さんの場合は産休中のことで育休はもう退園なんですね あの主さんは切迫とかではないんですよね?
あの産休中ならなおさら上の子との時間を大切にして過ごせばいいのになぁと思いました
元々保育園の規定があるのなら主さんが怒るのは筋違いでは?送り迎えだ大変なら保育園に預けるのはやめて お家で過ごしては?
先ほども言いましたが保育園が子どもの世話するのは当たり前ではなく 子どもの世話は親である主さんと旦那さんがするものですよ+21
-0
-
558. 匿名 2017/06/21(水) 14:34:19
>>555
田舎の保育園は競争率が低い+18
-0
-
559. 匿名 2017/06/21(水) 14:35:01
文句言ってまで保育園に預けたくない。。もめると自分の子供を預けるのが心配になる。+15
-0
-
560. 匿名 2017/06/21(水) 14:35:11
>>527
女性の活躍推進かぁ。事情があって産めない女性に対して評価の基準が育児しか無いんじゃあまりに救われないから仕事っていう生き方が認められても良いと思う。
わざわざ事情ありの女性の為のとか普通は言わないしね。
産むだけ産んだら働こうよ!って政策ではないし、無駄に女性が出てくるから男性側の給与が上がらない側面もあるよ。
直ぐに欧米では~とか言うけど別の議論になれば反省して子供にベッタリな日本流が流行り出してると言うじゃない?
今の時代の女性は相当ワガママだしまたその自覚がないから危ないよね+11
-4
-
561. 匿名 2017/06/21(水) 14:35:42
退院指導から帰ってきて、トピたってて嬉しかったけど、コメ数の多さに読むの追いつけませんでした…疲れてきたので、全部読んでませんがとりあえず私が上の子を預けたい理由です。
それこそ私のわがままなんですが、保育園でたくさん遊んでほしい。家にいて、私に甘えるといっても、しばらくは自分と赤ちゃんの事で精一杯でかまってあげられず…。
今でも上の子がお腹にとびかかってくるようにして、痛くて怒って泣いて…って何度かあるからです。(怒るのは旦那ですが)
それって本当に上の子は幸せなのかな?
今の時期毎日プールもあるし、休ませて、赤ちゃんの世話しながら毎日楽しいプール遊びができる?
お友達との楽しい時間も、私では補えきれない。毎日がマンネリ化してしまいそうです。
保育園の良さを知ってるから利用したいです。
最初から保育園に預けてなくて専業主婦だったら、子どももいつも通りで何もストレスないけど、保育園を退園してからの子育てを経験した先輩ママに聞くと、保育園に行きたいストレスが強くて、毎日家で泣いて自分も大変だった、と。
いっぱい甘えさせてあげるのは、どのみち産休明けの育休中に強制退園になるんだし、それからでもいいかな、と。
待機児童はゼロ(むしろ人数が少ない)ので、預けられるだけマシ!って考えはなかったです。産休中にも預けられるのは当然の権利だと思っていました。
送迎についてですが、私の身体的には辛いけどまぁ頑張るしかないと思ってましたが、赤ちゃんがまだ2200グラムでNICUから出たばかり(一過性多呼吸があって、それは落ち着いたので出てこれた)ので、毎日の送迎が負担かなと思ってました。
旦那の仕事は、これ以上仕事減らすとクビにされるほどでどうしようもできません…。
とりあえず、保育園と相談します。+35
-165
-
562. 匿名 2017/06/21(水) 14:35:46
>>480
物凄く納得。
別に無理して産まなくても良いんだよね。
誰も頼んでないわ。
あと育児疲れみたいなトピで
「子供3人いるけど母親向いてないです」
みたいな人よくいるけど、本当に馬鹿なんだなと思う。
そしてそういう人ほど「国のために、少子化を止めるために産んだ!」とか言うんだよねww+25
-8
-
563. 匿名 2017/06/21(水) 14:35:50
産後すぐで手術もしてるし
主さんはこれからのことが色々不安なんだと思う
どうしてそんな攻撃的な言い方しかできない人が多いの?
荒れすぎて見てないかもしれないけど
主さん、子どもが2人なら自分で家でも見れると思うよ
上の子がいくつかわからないけど、もうある程度大きいなら
家にずっといるより、保育園で遊んだ方が楽しいかもしれないし
夫婦で話し合ってみて+14
-17
-
564. 匿名 2017/06/21(水) 14:36:05
自分の子どもには感情的になって暴力を振るう親でも
他人の子にはすごくいい保育士だった人がいましたよ。
預けることってそんなに悪いことじゃない。
人には向き不向きもあるしそれぞれ金銭事情とかも違うわけだから一括りに⚪︎×つけるものでもないし叩き合うことでもないんじゃないの?
問題なのは主が規則に従わないこと。行政ではなく保育園を悪者にしてること。じゃないですか。+26
-1
-
565. 匿名 2017/06/21(水) 14:36:43
なにわともあれ、主さんがでてこないと解決しない+1
-9
-
566. 匿名 2017/06/21(水) 14:37:09
お気持ちわかります。
産休中は通常保育で妊婦優先みたいな制度ですよね。
産後は育休中に切り替わるので時短扱いになります。
でも産後2ヶ月は法的に守られてるので、通常保育(フルタイム勤務で早朝、延長を使える資格があるなら)でいけるはずです。
区役所、市役所には相談しましたか?
産後2ヶ月後は、時短扱いで遅めの登園、早めの降園になるはずです。
主さんはさらに退園扱いになるんですね。
下の子と上の子の年の数にもよりますが、上が年少さんに上がっていたら普通は退園はありません。
小さいお子さん2人連れての子育て大変だと思います。
+9
-1
-
567. 匿名 2017/06/21(水) 14:38:01
>>561
だったら文句言わずに送迎だけがんばりなよ。タクシーでもさ。保育園のせいにしてるからみんな怒ってるんだよ。保育園だって預かってくれるって言ってるんだから時間くらいは守りなよね。+92
-0
-
568. 匿名 2017/06/21(水) 14:39:57
それはやっぱりしょうがないでしょー
仕事してる時ならまだしも、今現在は産後すぐだろうと何だろうと自分で子ども見れるわけでしょ?それでも保育園でいつも通り預かってくれるっていうんだから、送り迎えぐらい延長なしの時間で行きなよ。それが嫌なら高くても私立保育園で預かってもらったらいいんじゃないかな。そうすれば料金さえ払えばちゃんと希望通りの時間見てくれるよ。
でも主の場合、どこに預けても何か文句言いそうだけど。+27
-0
-
569. 匿名 2017/06/21(水) 14:40:04
>>561
子どもは母親とべったり過ごすのも幸せだよ。保育園の方が幸せとは決めつけるべきでない。それは親の都合の良い考えだと思うよ。送迎だけしてくれるファミサポとかもいるけど…+69
-2
-
570. 匿名 2017/06/21(水) 14:40:21
育休中は退園なら産休の時とこそもっと融通ついてもいいんじゃない?そうでないといみないよ、って主さんはいいたいのかな。
産休までは通常とおりに預かりますというシステムと思うか、産休の間の保育なのに融通きかない、腹立つととるかだね+5
-0
-
571. 匿名 2017/06/21(水) 14:41:33
ガルちゃんって色々言われてるより
良い人もたくさんいると感じてたけど
このトピ見て
やっぱり性格悪い人すごく多いんだなと思った+14
-25
-
572. 匿名 2017/06/21(水) 14:42:26
産休育休の時くらい子どもと過ごそうと思わないのかな
お休みの時は専業主婦と立場?同じじゃない?(どっちが上とか下とかではなくて 子どもをみる時間があるという意味で)専業主婦は妊娠中つわりの時も子どもとずっと一緒だよ…
もちろん兼業の人もつわりでつらい時にお仕事したり大変だと思うので兼業主婦さんを下げてる意味ではなく
本来は母親(父親)が子どもを育てることを主さんは忘れていませんか?+51
-3
-
573. 匿名 2017/06/21(水) 14:42:32
いやいや違うよ。考えが浅はかな人がさも自分のせいじゃなく周りが悪い社会が悪いみたいに言うからだよ。+23
-1
-
574. 匿名 2017/06/21(水) 14:42:40
>>561
待機児童0なら復職しても保育園の心配はないんですよね?
上の子と遊んであげられずかわいそうって子供にどうしたいかは聞いてみましたか?
上の子が保育園行きたいプールで遊びたいって言うのなら送迎して行かせてあげれば良いと思う。
お母さんといたいって言うなら一度退園するしかないのかな?+39
-0
-
575. 匿名 2017/06/21(水) 14:42:51
保育士ですが
無認可だったら融通きくんじゃないですか?
+21
-1
-
576. 匿名 2017/06/21(水) 14:42:51
なんだ、やっぱり上の子の世話したくないだけじゃん!
色々それらしい事並べてるけどさ、主のの子だよ、真剣に向き合いなよ!+89
-3
-
577. 匿名 2017/06/21(水) 14:43:06
主さんたった産休中の保育園の為に悩んでたの?主さんの体の面が大丈夫なら退園すりゃいいじゃん。がるちゃんやる暇があるなら上の子を保育園以上に遊ばせてあげられるでしょ。+45
-6
-
578. 匿名 2017/06/21(水) 14:43:07
俺は子どもが欲しい子ども好きだと言って2人も産ませたのに自分は仕事が忙しいって家に寝に帰って来るだけの夫。
育児参加楽にしない男ばっかりなのに女に家事しろ育児しろ仕事しろってさぁ
だったら自分のゴミくらい自分でゴミ箱に捨てろよ。
本当、ロクでもない男が作ったロクでもない男社会で家政婦、乳母、奴隷のような扱いの女の身にもなれよ。+3
-18
-
579. 匿名 2017/06/21(水) 14:43:27
主さんが家にいるから、子供二人とも主さんがみて当たり前って簡単に言う人は出産の経験がないかボキャブラリー不足な人。
新生児抱えて上も見るなんて、核家族じゃ当たり前だけどとても大変な作業だよ!
年子なんてザラだし、年離れててもそれぞれの大変さがある。
里帰りもしないで頑張る人によく言えるよね。
ギャーギャー言う人ほど、里帰りして実母頼りでやるに違いない。
+7
-53
-
580. 匿名 2017/06/21(水) 14:43:39
>>555
主の保育園は預かってくれるよ。ただ時間帯が主が気に入らないだけ。+36
-0
-
581. 匿名 2017/06/21(水) 14:43:52
>>561
上の子がもし家にいるのが幸せじゃないとしても、仕方ないよね。じゃあ無理して送迎して下の子は幸せなの?
全部思い通りにはならないよ。+64
-0
-
582. 匿名 2017/06/21(水) 14:45:10
うちは田舎なので、育休退園もないし、育休中標準時間に変える必要もないと園長に言われたよ。2人目妊娠で切迫で休職5ヶ月自宅安静&入院だったけど、体調の心配はされても早く迎えに来いとか退園しろとも言われなかったし。
保育園厳しい地域は園もここにコメントしてる人たちも、甘えるな!自分で見ろ!みんなそうしてる!って風潮なんだね…怖い。いろんな問題が解消されて、みんなに優しくなれる世の中になればいいのにね。+9
-18
-
583. 匿名 2017/06/21(水) 14:46:39
>>579
それでもやってる人はたくさんいると思うけど?自分が能力不足なだけとは思わないの?+27
-4
-
584. 匿名 2017/06/21(水) 14:46:47
保育園だって保育士だって子どもだって女性の社会進出や家庭のために長時間がんばってくれてるのにさ、事前の対応不足を棚に上げて文句言われちゃ本当に報われない仕事でかわいそうになってくる。
保育園がないと保育士がいないと社会は成り立たないよ。ありがとう。+36
-2
-
585. 匿名 2017/06/21(水) 14:46:52
里帰りしたり実母が産後の世話に来てくれた人が
ここに攻撃的に書き込んでるとしたら
ほんと性格悪いわ+6
-25
-
586. 匿名 2017/06/21(水) 14:48:21
>>579
だからちゃんと対策を立てとけって言ってるの。誰も1人で子育てしろなんて言ってないよ。あなたみないな人がいるから兼業が自分勝手と言われちゃうの!+38
-0
-
587. 匿名 2017/06/21(水) 14:49:31
>>582
田舎でのんびり暮らしてる人には都会の厳しさはわからないんだよ。出てこないで。+5
-13
-
588. 匿名 2017/06/21(水) 14:49:32
>>585
里帰り実母に協力してもらえなかったからって当たり散らさないで+11
-7
-
589. 匿名 2017/06/21(水) 14:49:42 ID:7XtpJXh9Yi
みんな、厳しいね…。赤ちゃん産んだばっかりで痛みと寝不足、ホルモンぐちゃぐちゃで体力的にも精神的にも辛いところなんじゃない?情報収集不足だったのは否めないけど保育園が時短になっちゃって、新生児抱えて1人でどうしたらいいんだー!って感じなのでは。寝てばかりの新生児だけじゃないし、上の子も外で遊ばないとストレス溜まっちゃう子とかだと家で一緒にいるより保育園に行った方がその子にとっていい場合もあるよね。キャパも人それぞれだから、みんなが出来てるからあなたも出来るというのも…。
主さん、もう産んだ以上は与えられた環境の中で家族とか社会資源をフル活用してどうにか頑張って!母は強し!応援してます。+8
-28
-
590. 匿名 2017/06/21(水) 14:50:35
職場の事情も違うしさ夫の協力レベルも違うしさ
子どもの性格や相性だって違うしさ
人と比べたら私の方が大変だけどやってますよ!と言いたくなる気持ちも分からなくもないけど向き不向きも違うし感じ方も違うのに完全には比べられないよね。
どっちのが大変!なんてさ。
みんな大変なんだよ。それぞれさ。
だから批判し合うんじゃなくて助け合っていけたらいい社会になると思うんだけどね。家庭内でもできないことは地域レベルでも難しいよね。+5
-6
-
591. 匿名 2017/06/21(水) 14:51:07
>>579
主さんは保育園がしてくれて当たり前の様に言ってるので、それは違うよって意味で言ってるんじゃない。子育て、基本は両親だからね。だって主は預かって貰えるのに思い通りにいかないからって怒ってるんだから。そんな親にキツく言いたくなるのは仕方ないよ。+62
-1
-
592. 匿名 2017/06/21(水) 14:51:38
産後で不安定な時期にガルちゃんで相談なんてしなければ良いのに嫌な思いするに決まってるんだから+21
-0
-
593. 匿名 2017/06/21(水) 14:51:45
保育に欠ける用件を保育園が昔のと間違えてるかもね
役所に相談したほうがいいよ
無理して迎えに行って、新生児や産後の母が具合が悪くなったら
主人が行くから延長してもらえますか?って。+2
-13
-
594. 匿名 2017/06/21(水) 14:51:53
うちの隣の奥さんも育休中で上の子保育園預けてるわ。
でも4時でお迎えせずに5時過ぎにお迎え行ってるみたい。
なんかやっぱりずるいし不公平だわ。
+32
-7
-
595. 匿名 2017/06/21(水) 14:52:16
こんなとこで時間使ってないで、夫婦で話し合って対策を練るべきだと思うのは私だけか?新生児ってある意味がるちゃんやるくらいの時間はあるよね。大変なのはその後の方かなーって思うけど。+33
-0
-
596. 匿名 2017/06/21(水) 14:52:50
上の子が保育園が楽しいのに行けなくなることが寂しいんだよね。
友達付き合いって知性や独創性を伸ばしてくれるからる。ママだけじゃ補えないことたくさんあるから。最初から専業主婦なら子が保育園の楽しさ知らないからここまで悩まないんだよ。
みんな、主さんが子供みたくないんだみたいに攻撃するのやめてあげて!
産後赤ちゃんや主さんの体調が戻って、秋ぐらいになったらお出かけしたりできるから、今は不安でいっぱいなんだよ。
送迎も頑張るっていってるじゃん。
+2
-26
-
597. 匿名 2017/06/21(水) 14:53:01
私も帝王切開で出産、上の子は保育園に通っています。
1年後の復帰が決まっている為、上の子は保育園で預かっていただいています。
やはり2人目となると、上の子の事も考えてあげなきゃいけないし、保育園の送迎は退院後すぐしていました。
車で10分です。+1
-0
-
598. 匿名 2017/06/21(水) 14:53:31
何この人+36
-0
-
599. 匿名 2017/06/21(水) 14:53:55
退院してすぐでしょ?きついよね
床上げもまだだよ。みなさんキツイ事おっしゃるわ。お迎えだけなら仕方ないかも(>_<)+5
-12
-
600. 匿名 2017/06/21(水) 14:53:55
>>561
自分の身体や下の子心配するならそれこそ家にいたらどうですか?せめてひと月でも。
私も子供二人とも帝王切開で出産しましたが、実家も遠いし旦那も激務で全く家にいないので全てひとりでやりましたよ。
まわりの人も退院後すぐに送迎してる人多いです。車送迎できない地域なので自転車とタクシーですよ。
産後でナーバスになってるのかもしれませんが、でもこうなることは出産前からわかっていたことだと思いますけど何も考えてなかったのでしょうか。
+33
-0
-
601. 匿名 2017/06/21(水) 14:54:03
561のコメントを読んでますます主さん勝手だろ~最初から保育園に預けてなければ?なんじゃそりゃ~+54
-2
-
602. 匿名 2017/06/21(水) 14:54:30
>>561
体も辛いだろうけど、こういう時こそ自宅で上の子もいっしょに見た方がいいですよ。専業兼業関係ないです。保育園の送迎も赤ちゃんに負担だと思う。
+30
-2
-
603. 匿名 2017/06/21(水) 14:54:39
>>598
誰のこと?主のこと?+1
-0
-
604. 匿名 2017/06/21(水) 14:55:01
>>594
その分追加料金発生してるはずだよ?
時間をお金で買う、幼稚園でも保育園でも今じゃ当たり前に延長保育あるから+6
-2
-
605. 匿名 2017/06/21(水) 14:55:21
別に主さんが上の子と向き合ってないとは思わないし、それぞれ最善な方法はこれかなと考えてるのは伝わるよ。保育園が楽しそうなら行かせたいしね、親が楽だからとかでなく。
ただそれならファミサポ頼んで上の子を連れて行ってもらうとか、もう一歩踏み出して考えないといけないと思う。保育園は悪くない+53
-1
-
606. 匿名 2017/06/21(水) 14:55:33
同じ保育所通わせているママに聞くのが早いよ
「明日退院なんだけど保育所が…」って言われた時点で周りは「え?何を言ってるの」となると思うけど+30
-2
-
607. 匿名 2017/06/21(水) 14:56:14
子どものお守りはテレビに任せて
ご飯はベビーフード
専業でもそういう人もいるし
もちろん向き不向きもあると思うから母親サボってるとは思わないけど
そういう家の中の手抜きはバレないけど保育園とかの話ネットでしちゃうと荒れるよねー。
まぁ私からすると向いてる人にとっては家事も育児も頑張りゃできるでしょってもの。
向いてない人からしたらできればやりたくないしやらなくて済むならそれがベスト。って人もいるよねって。
価値観も感覚も向き不向きも人それぞれ。
それを叩き合っても悲しい人が増えるだけ。+4
-10
-
608. 匿名 2017/06/21(水) 14:57:16
>>561
専業ならいつもどおりで子どももストレスじゃない…ですか?
(子どもにとっては)ある日突然に自分より守られる存在が出来て、自分が1番じゃなくなることが「いつもどおり」ですか?
あなた自身もおっしゃってますが、赤ちゃんのことで構ってあげられなくなるのは何処の家庭も一緒でしょう。そこを悩みに悩んでフォローしようと必死なんです。
自分では無理だから保育所に任せちゃお。という選択肢があるのは(親にとっては)幸せなことですね。
下のお子さんの体調面(送迎での外出が続くことが負担にならないか)については、同じ子どもがいる身としてはお気持ちよく分かります。
そういった事情も含めて、家族や場合によっては保育所・地域の子育て支援にご相談されて、何かいい策が見つかるといいですね。+48
-3
-
609. 匿名 2017/06/21(水) 14:57:25
帝王切開後はキツイですよね。
とにかく痛いし。自分の身体大変な時に新生児の面倒を見て。それで上の子のお世話を自宅でするのは大変なことだと思います。
1人で遊んでくれるならいいけど遊ぼう遊ぼう言ってくるだろうし、ご飯もしなきゃだし。
頑張れるなら、保育園に連れてってはどうですか?
+22
-0
-
610. 匿名 2017/06/21(水) 14:58:05
私は、田舎住みです。
近くに幼稚園がなく、保育園のみでガラガラってことが田舎あるあるですよ。
主さんはどうかな?+6
-1
-
611. 匿名 2017/06/21(水) 14:58:26
あーあ
なんか結婚する気も子供産む気も失せるスレだねー
ズボラだし適当だし面倒臭がりだから家事も子育ても向いてないわ+9
-14
-
612. 匿名 2017/06/21(水) 14:58:56
アレコレ理由並べたって保育園と待機してる人は迷惑なんですよ
保育園と相談じゃなくて諦めて下さい+26
-6
-
613. 匿名 2017/06/21(水) 15:00:11
今まで園にいた子を家ではなかなか見れないよね。家にいたら上の子もストレスたまりまくりだよ。家でみればよい、って
非道な意見。まだ産後間もないのに。+11
-25
-
614. 匿名 2017/06/21(水) 15:01:23
社会がというより、コメント見てるとこんな自分勝手な親たちになりたくないし、そんな中で子育てする気にもならないから子どもは産めないかなって思う。少子化問題は社会が悪いだけではなさそう。+4
-7
-
615. 匿名 2017/06/21(水) 15:02:11
>>1
主、相談は保育園じゃなくて、保健師とかがいる母子の相談をしてくれる部門がいいよ。
保育園、市の入園課はただの部門だから。
ルールにないことは、はねるよ。
逆にそれがないと、保育士や入園課の担当はこまるでしょ。
+34
-0
-
616. 匿名 2017/06/21(水) 15:02:28
私は兼業ママじゃないけど待機児童0ってだけでマシなんじゃない?他の兼業ママ達は1度退園してしまうと入るのが大変みたいな事聞くから+11
-0
-
617. 匿名 2017/06/21(水) 15:02:34
こんだけマイナスついてるから主さんももう出てこないだろうね。よって終了。+11
-2
-
618. 匿名 2017/06/21(水) 15:03:05
主さんに言いますが専業、兼業関係なく2人目妊娠出産って大変だし 不安だと思います
それこそ私は上の子に寂しい思いをさせるのも 2人の育児に追われてイライラして子どもにあたったらどうしようと考えて ある程度年が離れてから2人目の妊活を始めようと思ってます
もちろん主さんにじゃあ年を離して産めばなんて思ってないし そのへんは各家庭の事情だと思います
でも専業だって(私は専業です)1人目の子が寂しがる不安やマンネリ化してしまうだろうなという思いはあると思いますよ 保育園預けてる預けてない関係ないと思います なんか主さんのコメントすごく心ないコメントだと思います
頼れるところ(保育園)があるんだから頼っていいと思います でも頼りっぱなしじゃダメですよ
自分の都合ばかりで相手(保育園)の都合まったく無視な主さんはワガママです
少しは試行錯誤しなきゃダメでは?+62
-2
-
619. 匿名 2017/06/21(水) 15:03:51
待機児童持つ親がイライラしてるみたいね。都会は大変だ。+7
-14
-
620. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:02
>>619
日本死ねって言うくらいだからね。移住する勇気もないくせに。+17
-2
-
621. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:03
>>561
保育園は、子どものための施設、子どものための毎日、
居心地がいいだろう、たくさん遊べるだろう、プールも入れるし…はあたり前。
それを理由に通園させるべきを、親の言い訳にしてほしくない。
どんな楽しい一日よりお母さんの方が大好きで、
ちょっと悔しくなっちゃうこともあるよね、若い保育士さん。
だらだらでもマンネリでも、お母さんのそばに居られるなら、
ましてや下の赤ちゃんがまだ大変だったり、お腹を切って大変だったお母さんがゆったりすべきなら、
お家で過ごしたらどうでしょうか。
上のお子さんも、小さな弟?妹?を慈しんでくれるようになるかもしれない。
お母さんっていうだけで、乗り切れたりするかもです。
自信を持って。
+26
-3
-
622. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:14
はーあ
預ける・家で見るどっちが正しいかはともかく
母親が出産直後からこんなに悩んだり苦労してても
父親の生活ってほぼ変わらないよね
仕事ももちろん大変だと思う
でも悩んだり葛藤したり試行錯誤したり
そういうの一切なくルーティンが送れる。+26
-0
-
623. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:18
私も二人を帝王切開で出産して、新生児連れて保育園送り迎えしてたよ。働いている時は7~19時で利用していたから、入院中は主人に送り迎えしてもらっていたけど、家にいる時は8:30~16:30て言われて退院後はそうしてたよ。
色々な菌がありそうで、赤ちゃんを保育園へ連れていくの嫌だったけど、仕方ないですよねー。
お腹の痛みは退院する頃にはかなり良くなるから、心配しないでくださいね!
大変だけど、がんばれー!+12
-0
-
624. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:30
>>561
こんなに言われても最後は保育園に相談しますって……
保育園に相談してもそこは変えられないと思う……周りのお母さんたちだってやってきてることだし保育園だって示しつかないよ。
今までも保育園に頼りすぎてきたんじゃないの?
+74
-0
-
625. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:42
保育所は預かってくれるって言ってるんだから、有り難く利用させてもらったらいい
送迎が無理なら自宅で見るしかない、または保育所以外のサポートを自分で探す。
それだけの話だよね
保育所にごねる意味が分からない。+43
-0
-
626. 匿名 2017/06/21(水) 15:05:48
園のリズム、園でのおもちゃやお友達、家で見るのが不安なのも分かります。
させてあげたいことがさせてあげられない。
一度園に預けたらきっとここで叩いてる人も園に連れてってあげたいってなる人多いと思います。
それは立場が違うからなだけですが、やはり入りたくても入れない人からしたら時間の融通がきかないだけで何を言ってるの?どうせ辞めるんだから早く辞めなよって思う人も出て来るんですよ。
多分主さんも立場が違ってたらそう思ってたかも。
こういう問題はデリケートだからこういう匿名掲示板で相談しない方がいいですよ。
妊娠について。保育園について。
は不快に思う人多数です。
ママアプリとかで相談したらいいと思いますよ。+7
-5
-
627. 匿名 2017/06/21(水) 15:06:39
出産前も出産後も上の子預けてる人いるけど、家にいても預けられるんだぁと最初びっくりした+10
-0
-
628. 匿名 2017/06/21(水) 15:07:06
>>625
本当にそう思う+18
-0
-
629. 匿名 2017/06/21(水) 15:08:16
新生児と触れ合える機会も少ないんだし、上の子家にいるのも貴重な体験じゃない?+16
-0
-
630. 匿名 2017/06/21(水) 15:08:28
>>1
主さんの住んでる地域では待機児童ありますか?
待機児童あるなら従うべきでしょ?
主さんだけ特別ってな訳いかないよ?
あんまりグダグダ言ってたらモンペに認定だから
気を付けた方が良いですよ+10
-2
-
631. 匿名 2017/06/21(水) 15:08:29
>>618
歳を離すと尚更お母さんを取られた感がすごいものですよ。うちが2歳、4歳差です。2番目は4歳まで末っ子だったわけです。ストレス半端ないですよ。オススメしません。2歳差は赤ちゃん2人いる感覚です
が、よく遊びます。オススメします。一気に子育ておわります。
+7
-12
-
632. 匿名 2017/06/21(水) 15:08:38
うちも新生児つれて送り迎えしていました。
田舎だから、産休中に預けているお母さんはけっこういますよ。
私は自営だから、新生児連れて仕事に行っていました。+9
-0
-
633. 匿名 2017/06/21(水) 15:09:46
何でこんな相談内容で荒れるのか。
主の悩みは大した事ないのに
食ってかかる女共の方がよっぽど
子供育てるの向いてないんだろうな。
私も待機だけど、主の気持ちわかるわ!
主、ファミサポつかうべし!
+8
-20
-
634. 匿名 2017/06/21(水) 15:10:47
結果自分が我慢してやるか旦那に協力してもらうか他の行政見つけるかしかないよね。
何事もしてもらって当たり前だと思うと心が貧しくなるから
謙虚に、してもらって有難いと思う方が逆に余裕ができてくるよ。
人に感謝すれって訳じゃないよ?自分のために自分の心の保険のためにってことね。
本当は妊娠する前に色々考えた方が良かったかもね。
最悪な場合が起こった時誰に頼むとかさ。
でも今でも遅いわけじゃないから色々勉強してみるといいよ。
市でも色々なサポートやってるの調べたりとかさ。
皆も一生懸命育児してきたから意地もあるから色々言わさるけどネットだから仕方がない。+10
-1
-
635. 匿名 2017/06/21(水) 15:11:06
こういうの見て「子育てしづらい」とかいうのやめてほしい
自分が何もやらないで周りがやってくれるのが当たり前っておかしいよ。+59
-1
-
636. 匿名 2017/06/21(水) 15:11:08
そうそう!
結婚妊娠でも思ったけど
女は仕事も名前も住むところも変わる。
男は変わらない。
出産で身体のいろんなところがおかしくなったし寝られなくなったしこの世の終わりを経験したしおっぱいが出なくて号泣したし
育児だって命の重み、分からないことだらけで手探りで産後の不調も多岐にわたるし
そんなん関係なく主人は結婚前と変わらずだもんな。
外にも居場所があって評価される場所があって頼りにされてお金ももらえて。家では大きい顔ができるわけだ。
女は産むための道具。家事をやってくれる家政婦。育児をしてくれる乳母。そして金稼がないから蔑ろにして貶してもいいと思ってるんだよ。+14
-5
-
637. 匿名 2017/06/21(水) 15:12:14
>>561
保育園じゃなくて役所の保育園課?に相談するべき+19
-0
-
638. 匿名 2017/06/21(水) 15:12:30
子供にも親にもいい経験ですよ。
望んだものすべては叶わないし。+7
-1
-
639. 匿名 2017/06/21(水) 15:12:35
帝王切開の傷が痛くて送り迎え辛いなどというなら、子供も休ませればいいだけじゃないの?
お母さん風邪ひいて熱出たら連れて行けなくて休むでしょ?+32
-1
-
640. 匿名 2017/06/21(水) 15:12:37
>>635
周りがやってくれて当たり前なんて言ってない。+3
-11
-
641. 匿名 2017/06/21(水) 15:13:20
我慢して、お迎えに行けばよいだけ。無理なら知り合いママにアルバイト頼む。一月だけ。+12
-2
-
642. 匿名 2017/06/21(水) 15:15:17
>>640
あなたの事は知らないけど
少なからず主は保育園がして当たり前って態度でしょ。+21
-1
-
643. 匿名 2017/06/21(水) 15:15:49
>>625
主はモンペだよ
産休中預かってもらうのは当然の権利とかってwww
+54
-1
-
644. 匿名 2017/06/21(水) 15:16:01
自宅で見るの無理なら送迎行くしかないんじゃない?
でも送迎も行けないっていわれたら保育所はやれる事何も無いよ。
+20
-0
-
645. 匿名 2017/06/21(水) 15:16:03
あのさ、保育園を便利なホテルか何かかと思ってるの?保育士の友人がいるけどかなり大変な仕事だよ? 早朝・延長を受け入れて貰えてるだけありがたいと思いなよ。
退院するって事はもう正常とみなされた事なんだから、園がそうやって言うのは当たり前だと思う。両親は頼れないのですか?
+41
-0
-
646. 匿名 2017/06/21(水) 15:17:00
>>1
私も帝王切開でしたが、生後3週目からは赤ちゃん抱っこ紐にいれて送迎しました。
上の子が保育園好きなら、出来るだけ通わせて、保育園嫌いなら、1ヶ月くらい自宅にいるのも良いと思います。+9
-0
-
647. 匿名 2017/06/21(水) 15:17:11
上の子も保育園任せで育ててないから
二人目生まれて二人も見るのたいへん!!てパニックなのかな。保育園の子沢山の人見ると、あーよかったね、っておもう。+22
-1
-
648. 匿名 2017/06/21(水) 15:18:55
送迎も出来ないなら
家庭保育するしかないやん
もしかして保育士さんに送迎しろとでも?+28
-0
-
649. 匿名 2017/06/21(水) 15:19:11
お金けちらずにタクシー使えばいいだけじゃん。園は通常時間なら預かってくれるんだし。+44
-0
-
650. 匿名 2017/06/21(水) 15:20:09
保育園が見つからなくて仕事ができないお金が無い!とかグチグチ言う人と一緒で
私事持ち込まないでくれる?って感じ。
デキ婚とかじゃない限り少なからず自分の意思で産んだ癖に計画性が全くないよね。
優しくない言い方だけど母親の自覚が足りないんじゃない?
少なからず本当に最悪な場合幼稚園まで専業しなきゃいけないと思う位じゃないと
子供産む資格ないよ。+29
-2
-
651. 匿名 2017/06/21(水) 15:20:48
保育所に相談して何して貰えるのかな
まさか先生が自宅まで送迎してくれるわけでもない
それこそファミサポとか夫に融通利かせて貰うとかしかやりよう無いよね+22
-0
-
652. 匿名 2017/06/21(水) 15:20:59
子供の充実した生活~とか嘘言わないで正直に我が子の面倒見れませんって言いなよ(笑)
スマホでトピ立てられるのに子育てはできないとか笑える(笑)+56
-4
-
653. 匿名 2017/06/21(水) 15:21:24
主「帝王切開したんです!運転は控えなきゃなんです!いきなり家で過ごすなんて上の子がかわいそう!」
保育所(…知らんがな)+78
-2
-
654. 匿名 2017/06/21(水) 15:22:09
保育園は親が働いてなきゃ預けられないけど、幼稚園働いてなくてもいいんでしたっけ?
もしそうなら保育園にしないで幼稚園にしてみては?
主さんの言い分だと、保育園を便利なホテル代わりにしてる感じがします。延長保育はいわば好意でやってくれているのでさも当たり前の様に利用は園としてもしてほしくないから断られているんですよ。 新生児がいて大変なのはわかりますが、周りに頼れる人はいないのですか?+37
-2
-
655. 匿名 2017/06/21(水) 15:22:18
>>635
うん。保育園は何も悪くないし、親として対処するのが普通だと思う。保育園だって学校だって対応しきれない範囲はあるんだから親もそれを間違ってはいけないし、それを子育てしにくい世の中って言うのはおかしいよね。
+23
-1
-
656. 匿名 2017/06/21(水) 15:22:20
保健師さんに相談してみたら?
でも、こんなので騒いでいたら、今後子供たちが同時に病気になった時とかどうするんだろう?+35
-0
-
657. 匿名 2017/06/21(水) 15:22:40
>>611
こんな掲示板みて、うせるわーなんて思うなら結婚も出産もしなくていいと思う。人のせいにしないで+43
-0
-
658. 匿名 2017/06/21(水) 15:23:34
631さん 618です!
娘は8月で4才でどんなに早く妊活しても5才差です(5~6才差で妊娠出産したいなと気持ちはあります)
私の場合上の子が寂しい思い お母さんをとられたと思った時の 子どもの気持ちというより
その時にちゃんとフォローしてあげれる自分自身の気持ちの余裕を考えて歳の差を離したいと考えたので
618で言った通り各家庭の事情があると思うのでこれが私のベストだと思ってます
+5
-3
-
659. 匿名 2017/06/21(水) 15:23:42
大変なのはすごく理解できるけど、預けるのが当然の権利とかそういう考えはどうなのかなって思う。+30
-0
-
660. 匿名 2017/06/21(水) 15:23:51
>>654
幼稚園なら猶更保育時間が短いから無理なのでは?
送迎バスで家の近所まで来るなら良いだろうけれど。+4
-0
-
661. 匿名 2017/06/21(水) 15:23:52
うちは双子で2歳なるけど保育園いれたことない
1人で世話してるから、さすがに赤ちゃん時代はきつすぎて区のサポート使ったよ。
サポートの方が安くこちらが決めた時間内家にきてくれるのよ。
ただサポート中も保護者は家から出られなかったり区や市により色々決まりあるけど、寝不足の時期だから寝たり、家事いっきに終わらせたりできる。
そういうのも頭に入れて2人の育児がんばってみたらどう?
できるよ、大丈夫。双子でもなんとかなったから。+15
-1
-
662. 匿名 2017/06/21(水) 15:24:06
上も下も保育園に預けてない家庭はどうなるのさ?
ずっと家で兄弟育児してるよ?
どうせ強制退園決まってるなら、もう上の子を預けなきゃ良い。
幼稚園の年齢になったら幼稚園に通わせるだけ+40
-2
-
663. 匿名 2017/06/21(水) 15:24:17
まあまあ都会やけど片道15分かかるよー+0
-0
-
664. 匿名 2017/06/21(水) 15:24:38
保育所ってそんなに便利な場所だったの?
+10
-0
-
665. 匿名 2017/06/21(水) 15:25:11
保育園行けなくてストレス?
まぁ、それもあるのかもしれないけど、下の子にお母さんとられた!ってストレスもあるよ。あと、下の子はずっとお母さんと家にいれるのに自分だけ保育園いかなきゃいけないと思う子もいますよ。
人それぞれ性格も違うしやってみないとどうなるかわからないよ。
ご自身と下のお子さんの大事をとって1ヶ月くらい保育園お休みして、その後送迎頑張ればいいと思います。保育園も預かってくれるんだし。+52
-0
-
666. 匿名 2017/06/21(水) 15:25:59
保育園行くのが幸せならもうすぐ退園になって不幸になるんだね。+30
-1
-
667. 匿名 2017/06/21(水) 15:26:11
【確認】
保育園は《働いている》親のための保育施設。
原則、就業できない時期に預ける事はできません。
もし不満があるなら
他のサービスを探して利用するべき。
延長できないだけで、産休中は預かってもらえるんでしょ?
ありがたい方だよ。
即刻退園にならないだけでも
ありがたいと思った方がいいよ。
体しんどいのはわかるけどね。+21
-6
-
668. 匿名 2017/06/21(水) 15:26:48
うちの地域は、産前産後にそれぞれ2ヶ月、計4ヶ月保育園に預けられる制度があるので、専業だけど、利用したことがあります。なので、主さんが保育園利用するのは、別に間違ってはいない。ただ、私も高齢で産後のひだちが悪かったので、土曜日も預けたかったけど、働いてるママさんの利用が主ですよ~とやんわり断られたので、定時内の時間で利用したけど、ほんと助かりました。+25
-0
-
669. 匿名 2017/06/21(水) 15:29:01
>>561
赤ちゃんが小さくてNICU出たばかりで心配なら無理やり送迎するんじゃなくて上の子休ませれば良いだけじゃない?
上の子プールとか出来ないし幸せかな?とか言ってる場合じゃないよね。上の子が友達と遊べて楽しい楽しくないより、下の子の命と健康が優先でしょ。
それに、専業でも下の子連れて帰った後の生活は以前と同じでは決してないから。上の子だってやっと帰ってきたママのそばにいたいし、突然現れた赤ちゃんに対しては動揺もする。小さいながらに不安、ストレス、葛藤、色々あるよ。そこを母親として「下にかかり切りだから構えません」じゃなくってちゃんとフォローするんだよ。上の子だって大切な我が子なんだからさ。
なんか色々言ってるけど結局自分が楽したいだけなんだなって印象だな。
とはいえ保育園自体は預かるって言ってくれてるんだから、預けたいならきちんと保育園の規定を守った上でタクシーやファミサポを使って対応したらいいと思う。+78
-1
-
670. 匿名 2017/06/21(水) 15:29:23
だってそもそも保育園は、『働いてる親の預け場所』でしょ?産休中なら働いてないんだから園側の言い分は真っ当だと思います。
2人目産んだから1人目のお迎えが大変です。
←幼稚園からしたら、そっちの家庭の事情は知らんがな!!そこも考えて産まんかい!!
という感じじゃないんでしょうか。
冷たいようですが、保育士さんも手一杯だから基本延長や早朝はお断りする場合したいのに受け入れてくれてるんですよ。それを我が物顔の様に言う主さんは、いかがなものかと。。
保育士はサービスじゃないんですよ!!!+15
-4
-
671. 匿名 2017/06/21(水) 15:32:51
主さ、上の子がお腹に飛びかかろうとして旦那が怒って子供泣くって書いてるけど、飛びかかろう?
ひっつきたい気持ちからでしょ?それを分からず自分の痛み優先で怒るのみてるの?
主って、上の子どうでも良さそう。可哀想
モンペぽいし、こんな親やだわ。+73
-3
-
672. 匿名 2017/06/21(水) 15:33:26
トピ主さん・・・ここは本来掲示板なので知恵袋(相談所)とは違うんですよ。採用されたのも驚きだけど、こうやって意見があるのだからお礼の言葉や何かあっても良くないですか?
忙しいから見れてないかも知れませんが必1度はお礼に来た方がいいですよ。ただでさえ場違いなんだから。+20
-3
-
673. 匿名 2017/06/21(水) 15:33:36
主は言い訳ばっかり…
本音は、家で上の子の世話したくない!
赤ちゃんとユックリマッタリしたいだけw+76
-3
-
674. 匿名 2017/06/21(水) 15:33:56
産後は体調も崩れるだろうし初めての二人育児で大変だと思います!
夜中は頻繁授乳でしょうし、朝だけ旦那さんに送ってもらい、帰りは主さんがお迎えに行くように相談してみたらどうですか?
+5
-1
-
675. 匿名 2017/06/21(水) 15:33:58
>>662
こういう場に預けてない人の話しても仕方ないとおもうよ。預けられる環境にあるなら預ければいいと思う。ただ、規定の範囲内で+4
-0
-
676. 匿名 2017/06/21(水) 15:34:45
確かに幼稚園なら3才の誕生日月から預かってくれるところもあるし お金払えばバスで通えるところもありますよ!あとお金払えば幼稚園によりますが18時まで預かってくれるところも…(この場合は多分帰りは送迎しなければダメだと思いますが)一時預かりや未満児保育園両方やってる幼稚園はあまりありませんが 地域によっては探せばありますし 送迎バスがある幼稚園は普通にあると思うので退園後そのまま幼稚園でもいいんでは?上の子の年齢によりますがだいたい9時~14時くらいまで預かってくれたら主さんの負担減るのでは?保育園に無理を言って 主さんの非常識さが露呈するよりいいかと+15
-0
-
677. 匿名 2017/06/21(水) 15:35:12
上の子が可哀想と言うならじゃあもっと期間あけて産めば良かったでしょ。
今更感満載。
保育園に相談って何故自分たちが変わろうとしないんだろう。
何か主の自分が正しい当たり前って思い込んでる当たりが皆腹立つんじゃない?
少なからず私は甘ったれな親みたいでムカムカしてくるわ。+47
-0
-
678. 匿名 2017/06/21(水) 15:36:21
病院で働いてるけど、受付時間終わってるのに自分は仕事で忙しいんだから診ろって言ってくるクレーマーと似てる気がする。。+49
-0
-
679. 匿名 2017/06/21(水) 15:36:41
>>661
私も同じ2歳の双子で保育園行かせてませんが何とかやってます。
退院時までは上手くやれるか不安でしたが、何とかなるものですよね!
そんなに悩むなら保健センターや役所に相談してみたらどうですか?
相談にのってくれますよ。
近所のママさんは同居してる義母さんの介護をしながら3人のお子さんを育ててますよ。
働いてないから保育園には入れないそうです。
下の子が新生児の時も幼稚園に送迎に行ってたし。
皆、それぞれ何かしらあると思います。
保育園に入れることだけではないとおもいますし、大変な環境でも子育てされている方はたくさんいます。
それでも上手くやってますよ。
主さんも良い方法が見つかると良いですね。+2
-1
-
680. 匿名 2017/06/21(水) 15:39:17
主は郷に従えって諺知らないの?
保育園に相談するだけ無駄じゃない?+18
-1
-
681. 匿名 2017/06/21(水) 15:39:57
急に子供の為みたいな事を言い出して
びっくりしました
最初の主張と違うじゃないですか
結局、主が送迎できるんですよね?
だったら何の文句もないでしょう+67
-1
-
682. 匿名 2017/06/21(水) 15:42:41
保育園に子供のために通わせたいという気持ちはよくわかるけど、送迎が無理なら諦めないと。保育園はそこまで面倒みてくれる所ではないはず。+12
-0
-
683. 匿名 2017/06/21(水) 15:43:15
年齢差を考えて産めよ!という意見が多いですね。私は40歳なんですが、卵子はどんどん老化するしそんな悠長なこと言ってられなくて、2歳差で産んで保育園利用したくちです。+2
-21
-
684. 匿名 2017/06/21(水) 15:44:59
定時の送り迎えすれば誰も叩かないよ。上のお子さんもプールとかできたら楽しいしね。誰もが下が生まれた時に上の子が暇を持て余してって悩むんだし、保育園がガラガラで利用できるならお子さんも嬉しいかもしれない。育児したくないだけでしょって叩かれるけど、本当に楽しいかもしれないし。
ただ、規則内ですますこと。相談して無理に変えてもらうのはいただけない+38
-0
-
685. 匿名 2017/06/21(水) 15:46:41
里帰りはできないの?
可能なら一か月間里帰りしたら?+2
-0
-
686. 匿名 2017/06/21(水) 15:48:32
あの~主さんもっともらしい理由並べてても 無理なものは無理では?
なんで対策しなかったのかは今さら言っても遅いですが これからどうするか考えてみては?
主さんいい大人なのにだだっ子みたい…+36
-0
-
687. 匿名 2017/06/21(水) 15:49:26
送迎キツイなら退園させれば?
そんなんで2人目産まれてるけどこれから大丈夫?+15
-0
-
688. 匿名 2017/06/21(水) 15:50:38
え、送迎できるんだ?
早朝延長させろやら怒りがわいてくるとか預ける権利をうたってたけど。
後出しや言い訳、話のくい違う部分もあるし、どうなってるの??
+32
-1
-
689. 匿名 2017/06/21(水) 15:50:41
上の子は保育園が楽しいとはいえ、まだまだお母さんと一緒にいるのが一番楽しいんじゃないの?
保育園は産後の一ヶ月しか行かせられる権利がないんだったら、行ける時に行かせればいいのでは?どうせすぐ一ヶ月経ったら主が上の子も下の子も面倒見るんだし。+9
-0
-
690. 匿名 2017/06/21(水) 15:53:02
こんな人が居るから…( ;∀;)
にほんしね、とかなるんだよ?
自分達の首絞めてるからね。分かってんのかね。
大体、家にいるくせに早朝&延長って。
どんだけ他人任せの育児する気なの(呆)+49
-0
-
691. 匿名 2017/06/21(水) 15:53:22
主の保育園の保護者の皆さんそれぞれに都合や事情があるんだよ。
主だけが特別じゃない。
保育園のルールに従うしかないんだよ。
他の保育園と比べたら主の保育園は随分恵まれてるよ。+18
-0
-
692. 匿名 2017/06/21(水) 15:53:40
私も新生児の子をスリングと言う抱っこ紐を使って幼稚園の送迎してました。
退院した次の日から…
+8
-0
-
693. 匿名 2017/06/21(水) 15:54:05
腹立つ+7
-0
-
694. 匿名 2017/06/21(水) 15:54:53
>>690
日本死ねとこれを絡ませないでね。あれはあれで同化とおもうよ。+4
-2
-
695. 匿名 2017/06/21(水) 15:55:14
退園決まってるなら辞めたら良いよ。大丈夫、大丈夫だよ。+7
-0
-
696. 匿名 2017/06/21(水) 15:55:28
仕事理由で預けてる保育園なんだよね?
帝王切開で身体が~、なら産褥シッターさんとか頼みなよ。
普通に考えてよ。
+35
-1
-
697. 匿名 2017/06/21(水) 15:55:53
入院中にトピック立てた主が悪いけど、読んだら多分、主は泣いちゃうだろうから母乳のためにも産後鬱にならないためにも、もう読まない方がいいと思うよ。+22
-3
-
698. 匿名 2017/06/21(水) 15:57:54
言い方変えたら「保育所が協力してくれなければ子育て無理なんです」って言ってるようなものだよね
保育所以外のサポートなんて夫婦で考え付きそうなもんなのに。今からでも頑張って探すしかない。保育所だって主の為だけに協力していられないよ
自分がムリなら夫にお願いして探して貰おう。
+17
-0
-
699. 匿名 2017/06/21(水) 15:59:32
>>561
凄い後だし言い訳だね。
このままじゃモンペ一直線だわ…
周囲の人や保育園の先生方が気の毒。+35
-1
-
700. 匿名 2017/06/21(水) 16:00:21
夜、保育園利用してる人がくるとまた意見変わるな。保育園ありきでの生活だもの+6
-0
-
701. 匿名 2017/06/21(水) 16:00:47
荒れてますね…
集団心理ってやつですか。
保育園に入れない人や、ワンオペ育児をしている主婦の怒るポイントがだんだん分かってきました。+10
-30
-
702. 匿名 2017/06/21(水) 16:01:04
なんか保育園は増えたけど内容はまだまだだね、母親の健康を守るために休息させるところまではいかない。別に怠けたいっていう訳じゃなくて「体壊したくない」っていう気持ちからこの質問になったんだと思います。手術すると体が弱る人もいるんですよ、それで気弱になってるんだなと感じました。
「私もこうだった」「それくらい当たり前」で越えてきた人はみんな手厳しい。働くお母さんは基本出来る人(優等生)が多いから後に続く後輩にも厳しい。自分の主観から展開しないから怖いような気がします。
二人目がひと段落ついたときに「もう1人欲しい」と思える環境になることが理想なんだけどね。
大体は「二人いるからもういいや」になる。
専業主婦でもたまに1人の時間を持つために預けることが出来ればなぁと…
私?二人出産でカツカツ幼稚園母で過ごしたケースです。保育園にはとうとう縁がなく終わりました。
体が弱いから働こうとも思えなかったし、誰にも頼れなかったので。
+12
-22
-
703. 匿名 2017/06/21(水) 16:01:08
保育園って働いてる人だけじゃなく、障害だったり持病、産前産後でも市に認められれば利用できるんだからやめればとかは違うんじゃないかな。
私は6歳離れて2人目出来たけど、時間内の送り迎えで利用させてもらえた。
流石に働いてないのに延長とか土曜は申し訳なくて言ったこともなかったなー。
年長だったし田舎で待機児童いなかったのかもしれないけどね。+26
-0
-
704. 匿名 2017/06/21(水) 16:01:09
新生児見ながら上の子も一緒にお家でまったりするのは難しいのかな?
あまり気を張りすぎず、いい意味で適当にお世話してても大丈夫だと思いますよ(´∀`)
帝王切開後、入院後のお母さんの身体、かなりしんどくてキツイと思いますが…
上のお子さんも、お母さんと一緒に居れて嬉しいかもしれませんよ(*^^*)+22
-1
-
705. 匿名 2017/06/21(水) 16:02:18
>>697
私もそう思う…
退院後このレス読むのは危険だ…
産後って不安になるから、あれこれ心配でこれまで通り預けたい気持ちもわかる。
1週間程度保育園は休んで上の子と下の子との生活に慣れて、無理のない範囲で運転して、退園前の保育園生活楽しめるといいですね。+16
-2
-
706. 匿名 2017/06/21(水) 16:04:52
>>19
新生児なんてほとんど寝てるから大変じゃないでしょ、、って
それは違うと思うよ。+63
-3
-
707. 匿名 2017/06/21(水) 16:05:03
そもそも新生児と上の子がいて、里帰りもできないのにがるちゃんできる余裕があることにびっくり。+10
-8
-
708. 匿名 2017/06/21(水) 16:05:40
上の子が幸せか〜とか楽しいか〜とか言ってるけど、上の子の気持ち考えるなら、飛びかかってくるくらいママを欲してるその気持ちをもっとちゃんと受け止めてあげてほしい。
私も帝王切開だったから、上の子が急に抱きついたりしてくると傷に響いて痛いのわかるよ。それは分かるけど、頭ごなしに怒って泣かせてそれでいいの?
寂しかったよね、頑張って偉かったね。でも急に抱きつくとママお腹痛くなっちゃうから、抱っこしたい時はまずお口で抱っこしてって言おうね、って怒らないで言ってあげてほしい。
幼稚園に行った方が楽しいかも知れないけど、ママのそばにいる方が子供は嬉しいんじゃないの?
なんか上の子邪魔者扱いされてるみたいで可哀想になっちゃったわ。。+73
-2
-
709. 匿名 2017/06/21(水) 16:06:25
いやいや
兼業の方が覗いてもそれはおかしいって話だよ
保育所に合わせて予定組むのが当たり前だから+29
-1
-
710. 匿名 2017/06/21(水) 16:06:31
私の場合幼稚園てすが
2人目帝王切開で1週間で退院した次の日から毎日送り迎えしてましたよ。
新生児連れて。
不安で大変なのはすごくわかりますが
保育園はお仕事してる人のためであって育児するために預けるところではないので、それに文句を言うのはちょっと違うかなぁと思います。
+22
-3
-
711. 匿名 2017/06/21(水) 16:07:11
必要以上に叩きがきつくなってる気がする。保育園に怒りを覚えたというは筋違いだけど、それにしても必要以上+8
-18
-
712. 匿名 2017/06/21(水) 16:08:12
>>707
ちゃんと1読んだ?明日退院+9
-0
-
713. 匿名 2017/06/21(水) 16:08:37
なんか、お母さんの権利ばかり主張するけど、子どもの為の保育園だよ?
産んだ母親を優遇しろ優遇しろって、子どもの立場は?日中見てもらえるんだから、延長保育まで見ろってのは違うでしょ。
ただでさえ環境がガラリと変わるのに、上の子どんだけ母子分離させられなきゃならないのよ。
大人は産むの決めた時から環境の変化を覚悟出来るけど、子どもは そうじゃないんだよ。+45
-2
-
714. 匿名 2017/06/21(水) 16:09:54
上の子をそのまま預けたい、楽しいことさせたいというのはわかる。ただいたれりつくせり感出したのが失敗+8
-2
-
715. 匿名 2017/06/21(水) 16:10:31 ID:X3sXOqWWku
トピ主さんへ
ガル民は、暇な主婦が多いから相手にすんなよ
+11
-28
-
716. 匿名 2017/06/21(水) 16:11:18
上の子が何歳なのかわかんないけど、保育園よりママのほうがいいんじゃないの?ママの入院でしばらく会ってないから尚更ママが恋しいはず。もう保育園はこのまま退所したら?+17
-3
-
717. 匿名 2017/06/21(水) 16:11:35
後先を考えずに産み周りに頼る自己中な人が強くて得をするんだよね
+11
-3
-
718. 匿名 2017/06/21(水) 16:11:43
産後は色々不安定だからどっかに怒りぶつけたいのわかるよー。でも保育園は違うよねー。
+25
-1
-
719. 匿名 2017/06/21(水) 16:11:44
産後1ヶ月位は今まで通りお願いしたいよね、体も痛むし寝不足だし、気持ちはわかります
うちの市は産前産後2ヶ月ずつ預けられるよ
私は保育園頼んでとっても助かったよ+9
-3
-
720. 匿名 2017/06/21(水) 16:12:27
うちも主さん所と同じ2200グラムで生まれたんだけど
低体重だから抱っこも軽くて済むから世話しやすいし、赤ちゃんに体力なくて良く眠ってくれると思うよ
だから家で上の子も一緒に過ごしたら?
旦那さんが休みの日に上の子を公園に連れてってもらってたくさん遊んで貰えばいいじゃん
毎日プール遊びする必要ないでしょ
旦那さんにお風呂一緒に入ってもらってお風呂遊びしたらいい
それに今は梅雨よ
保育園に行ったってどうせ毎日外でなんて遊べないんだから、お家遊びは何が出来るか調べてみたら?保育園に預けてたから主さん子供とのお家遊びのバリエーションが少ないんじゃない?
子供って走って飛んでだけで疲れるわけじゃない
頭を使う事も疲れる事だから、ちゃんとしたお家遊びは子供を満足させること出来るよ
なんでブーブー文句言いながら無理して保育園に預けるのか私には分からない+58
-2
-
721. 匿名 2017/06/21(水) 16:12:33
主さん、大変で不安で一杯なんだろうけどさすがに自己中心的な考えになってるの気がつかないのかな?
それに本当に悩んでるならがるちゃんに書き込むなんて一番してたら駄目だけどね…
+25
-3
-
722. 匿名 2017/06/21(水) 16:13:06
>>193
実母が他界してる私からすれば、実母に頼れるなんて何よりも恵まれてる。
+14
-2
-
723. 匿名 2017/06/21(水) 16:13:27
私はむしろ育休中強制退園にびっくりした。
2人目産休育休中みんな上の子預けてるからそういうものかと思ってた…
基本延長は無理だけど、それぞれの事情で園と相談してお願いしてる人もいた。
色んな選択肢が認められる世の中になるといいですね。+8
-14
-
724. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:18
私も2歳差で2人目帝王切開でした。
お腹蹴られたくなかったら、クッションとかで
お腹カバーするしかないですよ。
てか、お腹乗られたり蹴られたりとか今に始まった事じゃないような…
因みにウチは保育園預けずです。
身体がしんどかったら横になりながら一緒に横になって見せたりと色々工夫したりとか…
部屋は散らかりますが、危ない物だけは片付けて旦那にも掃除まで手が回らないって伝えてみたり、
小さい子供達を家で世話するんだから
工夫が大切です。+13
-0
-
725. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:33
丈夫で「私は出来たよ!」っていう母親のマウンティング会場だね…+9
-23
-
726. 匿名 2017/06/21(水) 16:15:51
暇な主婦うんぬんとかでなく、親なら保育園に従うの当たり前。保育園間違ったこと言ってないんだから。申し訳ないけど常識の範囲だよこの話。+30
-2
-
727. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:17
トピズレだったら申し訳ないのですが…
保育園って、基本は「仕事をしてる人」の為なんですか?
保護者の居宅外就労
保護者の居宅内労働(自営・内職など)
産前産後
保護者の傷病または心身障害
同居親族の介護
災害の復旧
以上の要件に当てはまる人は入園できるって、以前区役所かどこかのHPで見たのですが…(上記の条件はさっきネットで調べました)
働いてる人の方が優先はされるみたいですけど…
産後に利用するっていうのはあまり好まれないのでしょうか??
もちろん、何ヶ月まで利用可能とか、色々条件などあるみたいですが。
私は保育園は利用した事ありませんが、自分の身体が弱っている時は、頼れる人が居たら頼りたくなってしまいます;
それで文句を言うのは御門違いかもしれませんけどね…
主すん、あまり身体無理なさらずにして下さいね。+23
-5
-
728. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:36
>>1
がるちゃんにこんな話題ぶちこんで経験談聞かせてください!って…
がるちゃんがどんな所だと思ってんだろ。
主、空気読めなさ過ぎる。
そんなんで大人として一人前に仕事とか育児とかできんの?+10
-1
-
729. 匿名 2017/06/21(水) 16:19:35
>>725
出来た出来ないで無くて、自分で産んだ子どもは自分でどうにかしなきゃならないのが当たり前
保育所が上の子の世話全部やるわけじゃないんだから。保育所が出来ない事は主の家でどうにかするしか無いでしょ。
+16
-2
-
730. 匿名 2017/06/21(水) 16:19:45
上の子かわいそう。お母さんにくっつきたくて飛びついてるのにお腹痛いからって怒られて泣いてるなんて。私も帝王切開だったので痛みわかります。でももっと上の子を気遣ってほしい。ただでさえお母さんを取られちゃったと思うのに怒るなんてかわいそう。
下の子との時間とか言うけど、正直下の子は多少放置して泣かせたとしてもどうせ覚えてないよ。赤ちゃんなんだし。
上の子の育児するのが面倒に思ってるように感じるから批判されてるんでしょうね
+46
-1
-
731. 匿名 2017/06/21(水) 16:21:24
自己中すぎる!
上の子預かってもらえるだけありがたいと思えないのかね?
里帰りも出来ず、1人で2人見てた私からしても通常時間に送り迎え出来ないのなら1人で頑張れよと思う。+19
-1
-
732. 匿名 2017/06/21(水) 16:21:35
主が間違ってるのは前提ね。
けれど、同じ意見を言い方変えて執拗に何度も何度も叩く。これがガルちゃんです。
産後入院中の女性をよくもまぁここまでいたぶれるよね。集団心理って怖いわ。+7
-20
-
733. 匿名 2017/06/21(水) 16:21:45
と言うか、ここで話聞いてどーする訳?
その前に役所の保育課にでも連絡して相談するでしょうに…
+8
-1
-
734. 匿名 2017/06/21(水) 16:22:58
主は保育所が送迎まで考慮してくれて当然だとでも思ってるの?事前に預り時間の確認しなかったの?
怒りを向けるべきは、自分たち夫婦の思慮不足でしょ。
1で書いてることと561で書いてること、問題がすりかわってるけど、自分たちのわがままや準備不足を他人になすりつけるのはやめようね。+25
-0
-
735. 匿名 2017/06/21(水) 16:23:30
>>652
スマホでトピ立てなんて寝ながら指一本じゃないですか、そんな責められることじゃないんじゃ
702です。+2
-9
-
736. 匿名 2017/06/21(水) 16:24:12
頼れるところ 例えば実家の両親だとする
両親はいつも子どもを預かってくれるけど どうしても無理な日があって主さんに断ります
でも主さんは産後でつらいんだから上の子みて当たり前!その予定ずらしてよ!子どもを預かってくれない両親に怒りや疑問を感じる
めっちゃ勝手じゃない?
保育園や実家の両親や兄弟 姉妹でも頼れるところがあるのは心強いし 頼れるなら頼っていいと思います!
でも相手の都合もそうだけど感謝の気持ちを持たないとダメだよ
無理難題を主は言ってることに気づいていない
お金払ってるから当たり前 権利!じゃないです+21
-0
-
737. 匿名 2017/06/21(水) 16:24:26
自分の思い通りになんて世の中動かないよ〜。
なんの話してと私事ばっかで他人からしたら知らんしって感じ。
言ってることレジで何で年齢確認されなきゃいけないの?
自分の子が可哀想〜っていうけど保育士が可哀想だわ。
保育園じゃなくて市に相談して他にファミサポとかあるじゃん。
何の知識もない人がわーわー喚くんだよ何かあったら。自業自得だわ。+5
-0
-
738. 匿名 2017/06/21(水) 16:25:27
送迎できるって内容に変わったの?
じゃあ大丈夫じゃない?
預かって貰えて良かったですね+16
-0
-
739. 匿名 2017/06/21(水) 16:25:40
>>727
理由毎に審査があるからですよ。
仕事理由で預ける人はその理由でしか審査されてませんよね。他の理由でならまた申請し直して、って本来はなるのでは?それを保育園の配慮で産休中もそのままで利用してるのでは?
一時保育枠は本当に少ないんですよ。保育園の定員ギリが仕事理由の人たちで埋まってるから。
私も近くに実家がなく一時保育枠を頼りにしたくて登録と説明会参加しましたがほぼ利用できませんでした。親の病気理由等での緊急保育はまた別枠がありますよ。事前の登録は必要だと思いますが。+7
-0
-
740. 匿名 2017/06/21(水) 16:25:55
保育園よりママがいいというのは本当なのかなと思う+2
-1
-
741. 匿名 2017/06/21(水) 16:27:46
色々グダグダ並べてるけどさ、主は産休明けたら退園決定なんだから
結局近い将来は自分たちの子は自分たちで見るしかないんだよ。
保育園側も誰かに特例を認めると皆んなが自分の事情に合わせろって
なるから難しいよ
怒りがわいてきたり権利を主張したりする前にやらなきゃいけない事
あるよね、親になったんだから。+19
-0
-
742. 匿名 2017/06/21(水) 16:29:07
上の子何歳?3歳以上だったら幼稚園の年齢だし、集団生活学ぶ意味でも預けたい気もするけどね。未満児なら諦めるべき。本来は家にいる年齢だし。+8
-0
-
743. 匿名 2017/06/21(水) 16:30:18
保育所ってそんなにお気軽に主張を通せる場所なんですか?
何でもかんでも大変大変で母親が同情されると思ったら間違い。それはいくらなんでも保育所が可哀想+15
-0
-
744. 匿名 2017/06/21(水) 16:30:30
1日中、上の子の面倒みるより
往復30分送迎頑張るだけでいいんだからいいじゃん
しかも車での送迎
むしろそれくらい頑張れよ+42
-0
-
745. 匿名 2017/06/21(水) 16:31:55
>>706
魔の2歳児に比べたら大変じゃないから…+3
-1
-
746. 匿名 2017/06/21(水) 16:33:24
たかが産後休暇4週間の出来事でしょ?
送り迎えが保育園のルール通りにできないなら通えないで終わりでしょ。+10
-0
-
747. 匿名 2017/06/21(水) 16:35:12
トピズレだけど…
もう少しみんな優しく伝えればいいのに〜
私も主さんが保育園に文句言うのは「ん?」って思うけどね〜
何でみんなこんなに言葉キツイの?
普段もこんなトゲトゲしいのかな?
そこばかりが気になる。
こういうの見ると、自分がどれだけ毎日をほのぼの生きてるのかって思う。
あなたの考え方は違うと思うよ、こうすればいいかもしれない、こうしてみたら?、身体お大事にね。
って寄り添えばいいのに〜
冷たいなぁ+7
-20
-
748. 匿名 2017/06/21(水) 16:37:08
育休中退園てことは3歳以下なのかな。上のお子さん。それこそ家でみてあげなよ。
車送迎できるまでお休みしても結局すぐ退園するなら振り回されるお子さんが大変かもしれないですね。+8
-0
-
749. 匿名 2017/06/21(水) 16:37:50
>>735
私はスマホで退院前に掲示板覗いたりトピ立てたりなんて出来なかったよ。産後は目が疲れるからテレビもニュースくらい、ましてスマホなんて見なかった。
でも三歳と新生児の世話は出来たんだよね(笑)+10
-2
-
750. 匿名 2017/06/21(水) 16:39:19
いやいや、保育園でも、産前産後で短期間預けられるんだよ。もちろん、正社員の人より点数低いけど、園に入れれば仕事してようがしてないが平等に保育するべきだよ。
育休中がどういう枠に入るか分からないけど。
役所から標準時間か短時間か規定がされてるはずだから確認した方がいいよ!
みんな少し厳しすぎるなぁー+6
-5
-
751. 匿名 2017/06/21(水) 16:39:33
>>749
しかも主さんと同じ帝王切開二回目、早産で低体重の赤ちゃん+0
-1
-
752. 匿名 2017/06/21(水) 16:40:28
御主人が仕事で定時送迎できないてのは、保育所には全く関係ないじゃん。夫婦で解決する問題でしょ。退院時に退園しろと言われたわけでもなく通常時間なら預かってくれるのに、なんで保育所が悪いみたいな書き方してんの?+43
-1
-
753. 匿名 2017/06/21(水) 16:42:08
二人目出産で産休入ると退園になるのって昔の話でしょ?と思ったら地域によって違うのね。
うちの市は一昨年くらいからその制度なくなったから、全国一斉かと思ってた。
ま、その制度のせいで今年初産の私は保育園入れなそうなんだけどね!+10
-0
-
754. 匿名 2017/06/21(水) 16:42:09
>>750
>標準時間か短時間か
主は早朝で延長希望だよ。
それが叩かれてるんじゃないの?
普通にしてる分にはいいんだよ。+26
-0
-
755. 匿名 2017/06/21(水) 16:42:36
保育園の先生が大変だね…+20
-0
-
756. 匿名 2017/06/21(水) 16:43:36
ここで責めてる人はなんだか弱気になった人への思いやりに欠けるね。
自分がやってきた談はどうでもいいのに…
保育園も地域によっては幼稚園がないからってことで預ける必要はなかったのに友達作りに保育園に預けてた友達もいました。凄い田舎でしたが…
あと、家じゃ退屈で泣き出す子もいますよ。ママ万歳じゃない子たまにみます。+15
-26
-
757. 匿名 2017/06/21(水) 16:43:46
保育所に不満あるのは分かったけど、そういう話はリアルでは辞めた方いいよ
保育所に頼めるだけ有り難い環境と思って頑張って。+22
-0
-
758. 匿名 2017/06/21(水) 16:47:28
>>756
この主がモンペだからだよ
保育園に預けてるんだから
送迎何とかしなさいよ…みたいな言い方
そりゃあ反感食らうね+31
-1
-
759. 匿名 2017/06/21(水) 16:48:31
上の子休ませればいいって意見があるけど、幼稚園でも義務教育なのに休ませすぎとか色々言ってくる人がいるから嫌だよね。
あと人に期待する前に自分で動いた方が楽だよ。+1
-18
-
760. 匿名 2017/06/21(水) 16:48:35
〜なら〜のはず。
〜だから〜だ。
なんで自分の見聞きした範囲内で断定出来るんだろう…。
同じ体重だから育児楽?ビックリする。
やっぱりガルちゃんて排他的で批判的な人ばっかりですね。
このコメもマイナスだろうけどそれこそが排他的な証!+7
-15
-
761. 匿名 2017/06/21(水) 16:49:45
なんだか兄嫁を見てるようだ…
去年2人目を帝王切開で出産したけど入院3日前から退院日まで10日くらい、仙台の義母を自分達が住む都内に呼び毎日 長女を保育園送迎、家事も育児も丸投げして退院日から2ヶ月間は青森の実母を呼び家事と育児丸投げして 暇だって私にLINEしてきた。専業主婦の私は3歳差で出産、上の子はプレ幼稚園で週1で通園しましたが退院翌日に新生児も連れて送迎したし、上の子が幼稚園じゃない日はもちろん自分で面倒見ましたよー。+22
-0
-
762. 匿名 2017/06/21(水) 16:50:38
主はナーバスになっているだけ、早めに保健師と相談してね。
精神的疲労も危険だから。
がるちゃんに相談は一番きけん+20
-2
-
763. 匿名 2017/06/21(水) 16:51:53
主さんは早朝と延長が出来ないだけなんでしょ?
普通には預かって貰えるんじゃん
充分休養できると思うけどな+31
-0
-
764. 匿名 2017/06/21(水) 16:53:02
保育園は預からないって言ってるわけじゃない。送迎がきついならファミサポか父母に頼ればいいだけ。頼れないなら自分で上の子みなよ。みんな自分の体、上の子のこと、色々考えて対応してますよ。延長保育なんてありえないでしょ。それ許したら他の産休の母親だって延長利用するようになるでしょ。預かる子どもが増えたら保育士だって増やさなければならないんだよ。自分一人のことしか頭にないのかな?+31
-1
-
765. 匿名 2017/06/21(水) 16:53:06
ウチの子も保育園に通ってましたが、待機児童激戦区だったし2人目出来て産休と一緒に育休退園しました。
今は幼稚園に通わせ専業やってます。+7
-1
-
766. 匿名 2017/06/21(水) 16:53:10
>>561
赤ちゃんが未熟児で送迎に問題あるなら、医師に診断書書いてもらって、園に相談したら?在宅で介護をしている人も保育の対象だったと思うよ。
私も二人目が産後2ヶ月で退園予定だったけど、疾患が見つかり、手術、入院、術後も通院や家でも注射器で1時間かけてミルクあげてたから、とても上の子の相手ができそうになく、園長に相談したよ。そうしたら、産後5ヶ月まで通園させてくれたよ。本当目まぐるしい毎日で、あの時保育園に助けられたよ。入院中は、主人の送り迎えで、早朝延長使ったけど、退院してからは、通常保育内で自分で送り迎えしたよ。+16
-0
-
767. 匿名 2017/06/21(水) 16:54:26
>>760
あなたの意見に同意じゃなければ排他的になるんだーwww
+14
-4
-
768. 匿名 2017/06/21(水) 16:54:32
私も帝王切開で低体重の双子を出産後上の子を預かってもらっていましたが、短時間認定でしたよ。それが当たり前だと思います。
逆に保育園の先生から「お母さんの負担が大きいからお父さんが送り迎え出来るように延長の措置は出来ないですか?」と聞かれました。でも状況を見て決定するのは行政なのでどうする事も出来ず、新生児の双子を連れて片道10分くらい運転して送り迎えしていました。
その後すぐ片方が病気に罹ってしまい24時間付き添い入院になった時は延長の措置を取ってもらえましたが、大体どのお母さんも産後すぐ送迎されてますよね。本当に延長保育が必要なお子さんは沢山いますから、そういった子ども達のために頑張れませんか?日中預かってもらってるんですから…+22
-0
-
769. 匿名 2017/06/21(水) 16:55:00
激戦区とか入りやすいとか地域によるのかもしれないけど。
友達の知り合いが、長男の育休延長中に長女出来て長男保育園に預け始めた。
長女育休延長中に次女出来て、先月生まれたみたいだけど、長男今年から幼稚園入れて長女保育園入れて次女は先月生まれたばかりだから当たり前だけど自宅で見てる。
ある程度したら次女も保育園入れて働くのかと思いきや、働く気ないらしい。
今回も長男長女同様、育休延長出来るだけして辞めるらしい。
結局次女も、敷地内に住んでる旦那の両親に預けて幼稚園と保育園の時間まで遊んでるみたいよ。
もし働いても、幼稚園にしちゃったから、お迎え行けないから義両親に頼むみたいよ。
うちも4人子供いるから大変さはわかるし、確かに上の子見ながら妊婦大変だけど、中にはそれをいい事に利用して楽してる人もいる。
仕事してないなら、下の子見ながらでも自宅で上の子も見るべき。+12
-0
-
770. 匿名 2017/06/21(水) 16:55:35
主さんの送迎うんぬんや子どもが寂しがるなどなど前もって対策できたでしょうに…
歳の差あける以外にも両親のサポートとか無理ならタクシーで送迎やシッター雇うなどお金で解決できるよう2人目妊娠前に貯えとくとかさ
1人目妊娠出産なら本当に未知の世界で色々わからないことだらけだと思うけど
1人目育てたら上の子のフォローとかでかなり慎重になって2人目妊娠出産って色々対策考えたりするものだと思ってた
できることをしないのは夫婦の責任なのに保育園が悪いみたいに言うなんて ひどすぎる+28
-1
-
771. 匿名 2017/06/21(水) 16:55:58
1度は無理して倒れるってことでもないと誰も同情しないし、倒れても同情しない人多そうなのね…。
主さん旦那さんと言い合いでもしてやけでトピ立てたのかなと勝手に心配してる。+2
-10
-
772. 匿名 2017/06/21(水) 16:58:11
うちは無理だなと思ったから兄弟の年齢離したよ
そりゃいろいろ理想はあるけど、みんな自分でなんとか悩みながら模索してやってるんじゃないかなあ+12
-0
-
773. 匿名 2017/06/21(水) 16:59:21
まず自分で探してみてダメだったなら分かるけど、妊娠から退院まで何もやらず保育園が悪いって
それは無いよ
+24
-0
-
774. 匿名 2017/06/21(水) 16:59:26
今2人目妊娠中で突然切迫って言われて実家に帰ってきてこれから先入院も考えられるし両親もフルで働いてて入院したら誰も見れないから必死に保育園に問い合わせして準備してる所だけど、主さんみたいな人よりもっと緊急性がある人もいるって事も知ってほしいです。
こちらは上の子が保育園に行ってプールで楽しく遊んだ方が幸せとかそういう理由で保育園を希望している場合ではないんです。+16
-1
-
775. 匿名 2017/06/21(水) 16:59:52
多分、釣りトピ+2
-1
-
776. 匿名 2017/06/21(水) 17:00:01
行きも帰りもじゃなくて
帰りだけファミサポ頼る、タクシー使う、シッター雇うとかなら
主の負担も金銭も少しで済むんではない?+10
-0
-
777. 匿名 2017/06/21(水) 17:00:22
主よ
はっきり言うわ
何でもかんでも保育園に甘えるんじゃないわよ
自分の子だろうが…
+37
-2
-
778. 匿名 2017/06/21(水) 17:00:25
産後で体調がすぐれないとかの正当な理由があれば、そりゃ保育園の利用資格はあるだろうけどさ…。
よく考えてよ。
保育園の入園枠の争奪戦で、産後体調が優れない人よりもはるかに、フルタイムで仕事してる人のほうがポイント高くない?
一旦入園さえしたら、そこからどう理由が変わろうが1枠持ち続けられるの?違うよね?
本来は退園を迫られてもおかしくないのに通常保育で預かってくれるって言ってくれてるんだから、無理とか言ってる場合じゃなくてありがたく使わせていただく立場なんじゃないの?+24
-1
-
779. 匿名 2017/06/21(水) 17:01:28
主、上の子が可哀想でぇ~、下の子との時間も~とか言えば皆が賛同してくれるとでも思ったの?追加コメ増える度に主がいかに怠け者かが分かったよ。+33
-2
-
780. 匿名 2017/06/21(水) 17:02:08
上の子供さんの保育園送り迎えは、車が運転できない1ヶ月だけ早朝延長してもらうように医師の診断書を提出して掛け合ったら?
下の子の育児休暇中に上の子を保育園預かりをしてくれるくれないは、自治体によって違うんだから外野がヤイヤイ言うことではないよ。+3
-2
-
781. 匿名 2017/06/21(水) 17:02:37
私も今月10日に出産しましたが、退院後上の子の送り迎えしてますよ 。
+4
-1
-
782. 匿名 2017/06/21(水) 17:02:37
産後の体調は人それぞれだから
私はできたよ!とかじゃあ二人目産むな、とかの
意見は違うと思う。
30代後半なのに年子産んでピンピンしてる人もいれば
産後体調が戻らず授乳以外は何もできない、って人もいるしね。
でも、上の子の送迎の手間<保育園で過ごす時間
じゃない?
だって送迎さえすればお友達と遊んでお散歩とかも
保育士さんが連れてってくれて、
お昼やおやつも準備して食べさせてくれるんだよ?
送迎の手間より預かってもらえる方がはるかに楽じゃない?
私も二人目妊娠中で産休に入りましたが、
退園させられないだけでありがたいと思っています。
同じく育休中のママが保育園に何人かいますが、
二人目出産のため三ヶ月ほど里帰りしてて
その間お休みしている園児もいます。+28
-1
-
783. 匿名 2017/06/21(水) 17:03:02
自治体によるよね
うちの自治体は育休中でもその子が1歳の誕生日までは上の子も
保育園で預かってもらえる(ただし預かってもらえる時間帯は
一番短い8時30分預けの16時30分迎え)
隣の自治体は産前産後は預かってもらえるけど育休中は
いったん退園
でも、普通は二人目計画する時それ調べてからにするよー、
一度仕事辞めても経済的にも大丈夫ならばいいけれど
復職するつもりならば尚更
そのために育休中でも預かってもらえる自治体に引っ越す人も
いるし・・・保育園に預けて仕事探したいけど空きがなくて
困っている人もいるのに、育休中も預かってもらえるというのは
当然じゃなくて有り難いことだという意識がないと駄目かも+9
-0
-
784. 匿名 2017/06/21(水) 17:03:16
>>775
だと思うw+0
-0
-
785. 匿名 2017/06/21(水) 17:03:16
>>761
全然ちがうんたけど。兄嫁がキライなだけでしょ。兄嫁は家族で解決してるから誰も何も言わないよ。+13
-0
-
786. 匿名 2017/06/21(水) 17:04:41
>>766
あなたの場合は、保育に欠ける子で保育園に来ていいのよ。時間内に自分で送迎してるし、問題ないと思う。
主はただの甘え。送り迎え、そんなにしんどいですか?そんなんじゃこの先、子育てやってらんないよ!家で見る方法もあるんだし、言い訳ばっかりしてないで、やってみなよ!+13
-0
-
787. 匿名 2017/06/21(水) 17:05:38
何に怒ってるのかわからない
いたって、普通の話だと思うのですが+22
-0
-
788. 匿名 2017/06/21(水) 17:05:51
でも保育園に行って病気もらってきた方がもっと大変だよ。新生児いるのに。+25
-0
-
789. 匿名 2017/06/21(水) 17:06:10
保育園に行かせたいなら保育園のルール通りにしなよ。無理なら退所すればいい。+21
-1
-
790. 匿名 2017/06/21(水) 17:07:25
ただでさえお母さんが入院してて上の子寂しかっただろうに
やっと退院してきたと思ったら邪魔者扱いで可哀想だよ…
退園してから甘えさせれば良いと思ってるみたいだけど
大人にとっては少しの間でも
子供にとっての1ヶ月は長いよ+28
-1
-
791. 匿名 2017/06/21(水) 17:07:43
呆れる
保育所無かったら二人目も産んでないの?
保育所あてにする気満々じゃん。
夫婦で話し合ってサポートのあてを探すって考えに何故ならないのか
+27
-0
-
792. 匿名 2017/06/21(水) 17:08:19
最初は、強制退園決まってます!と言いながら
次のコメントは保育園通える
みたいな事を書いてない?
私の語学力おかしいのか?
なんか話がコロコロ変わってない?+14
-1
-
793. 匿名 2017/06/21(水) 17:09:13
>>1
二人目作ったなら出産後の保育園事情理解した上じゃないの?
私年子で二人産んだんだけど、うちの町は親が家にいるなら保育園預けられないと決まっていたし、前もって聞きに行って二人目作ったよ。
1年間赤ちゃん二人見るのはキツかったけど今となってはいい思い出。
愚痴言いたくなる気持ちは解るけど知恵袋みたいにSNSとかで言うことじゃないよね。だってワガママだもん。新生児連れ回したくないなら自分で二人面倒みなよ。+14
-1
-
794. 匿名 2017/06/21(水) 17:10:43
専業主婦は…って言う人
専業主婦は税金払ってないでしょ?
同じ土俵で比べるのは御門違いではー?+11
-28
-
795. 匿名 2017/06/21(水) 17:10:52
第二子産休育休中の第一子の保育園については各市区町村によって対応がちがうから通わせる通わせないについてはそれぞれだと思う。
でも通わせてOKなら保育時間が働いてる時より短くなるのは当たり前だと思う。
自分で送迎できないなら、ファミサポ頼むとかできないのかなあ。+6
-1
-
796. 匿名 2017/06/21(水) 17:13:10
>>788
新生児いて上の兄妹保育園預ける預けないにメリットデメリットあるけど、病気に関しては新生児はまだ母親がもらった免疫があるから病気することは1年間ぐらいあんまりない。
思うんだけど新生児脱出しはるまで休園すればいいんじゃない?+1
-10
-
797. 匿名 2017/06/21(水) 17:13:34
>>794
保育園でもパート主婦がいるから
保育園ママ全員が税金払ってるとは限らない。+11
-3
-
798. 匿名 2017/06/21(水) 17:14:25
>>749
偉いんだね。+4
-1
-
799. 匿名 2017/06/21(水) 17:16:08
楽する事ばっか考えないで
頑張るって事も考えて欲しい
新生児抱えて上の子をみてるお母さんは一杯いるよ
きっとみんな頑張ってる+11
-1
-
800. 匿名 2017/06/21(水) 17:16:27
こういうまぬけな保護者がいるから保育園育ちが悪く言われがちなんですよ…。
保育園のルールも確認せずに2人目を生むのがまぬけ、出来ないなら生むな。ルールにしたがうか、自分でやるか、ファミサポを使って欲しい。
保育園に要望することではない。
あなたが仕事せずに育休という名で上の子を預けている間も、待機の子がいるんです。
預かってもらっているだけ本当にありがたいと思わなければ…こんなくだらないことで文句言われたら保育園が気の毒すぎる…。
私は育休中も上の子をみてもらえて助かりましたが、当然ルールに沿った時間で、お盆や行事などで保育士が手薄になるときは積極的に家庭保育をして上の子と過ごしました。
もう少し自分のことだけでなく広く物事を考えた方が良いと思います。+17
-1
-
801. 匿名 2017/06/21(水) 17:16:34
>>796
0歳児クラスの子、普通に病気うつって休みまくってるよ。+10
-0
-
802. 匿名 2017/06/21(水) 17:16:41
何か生まれたばかりの赤ちゃんは寝てばかりだから楽でしょとか、姑みたいなこと言う人多いのね。授乳あるし細切れ睡眠で楽ではないでしょ。産んだばかりで外出、これからの季節なら尚更送迎はしんどいね。
皆そうやってきたとか私は~だったとか偉そうに言いなさんな。よってたかって見苦しい。+31
-14
-
803. 匿名 2017/06/21(水) 17:17:45
>>792
主の自治体が どこかわからないのでハッキリしないけど、産前産後の何週間かは 預かってもらえるけど、それが終わって育休に切り替わったら退園が決まってるって事だよ。
保育園は、産後休暇中は通常時間預かりますよって伝えた事に対して
主が怒ってるのは、私は大変なのに早朝 延長保育をしてもらえないなんて‼︎ってこと。
+14
-0
-
804. 匿名 2017/06/21(水) 17:18:28
>>796
うちの地域の認可保育園は2ヶ月以上休園すると退園になりますよ+3
-0
-
805. 匿名 2017/06/21(水) 17:18:34
みなさんのコメント全く読まず主の投稿だけ読んでコメントすること前もって謝ります。
保育園のせいにばかりして何故自分で2人面倒みようと言う選択肢がないのか?
あなたの子供だよ!!+20
-14
-
806. 匿名 2017/06/21(水) 17:20:28
そんなんなら2人目産まなきゃいいのに。
私はいろいろ考えて、希望は3人だけど、上の子が小学校にあがるまで2人目は作らないよ。作るだけ作って、育てるの大変て文句言うのは間違ってる。家族計画しましょう。+24
-7
-
807. 匿名 2017/06/21(水) 17:20:39
なんか釣りトピなのかな。上の子が保育園に行くことか楽しいだろうから行かせたいっていうのに違和感ありあり。
なるべくなら子供とは一緒にいたいと思わないのかな?上のお子さんも、3歳までまでならママと一緒のほうがいいんじゃない?+17
-2
-
808. 匿名 2017/06/21(水) 17:21:56
区によってルール違うからなんで家庭保育しないの?とは思わないけど、
送迎くらいは頑張れよと思う…。
うちの区では、2人目産休・育休中は上の子を預けることをすすめてるよ。
退園したらもう2度と入れない=仕事復帰できなくなるから。+26
-0
-
809. 匿名 2017/06/21(水) 17:22:10
>>804
主は新生児連れて送迎したくないって書いてない?
新生児は生後1ヶ月ぐらいだし2ヶ月休園出来たらそれからまた預けたらいいんじゃない?
+10
-1
-
810. 匿名 2017/06/21(水) 17:22:21
>>805
随分厳しい意見ですね。
働いて税金払って、保育料払って
2人目出産して、保育園に頼って
何が悪いんでしょう?
あなたみたいな厳しい意見が多いとますます少子化が進みますよ+14
-25
-
811. 匿名 2017/06/21(水) 17:24:19
育休期間になったらどっちみち上の子は保育園を退所するんだから、それまでの一ヶ月、どうしても保育園に通わせたいなら旦那さんの調整をすれば?一ヶ月なら会社も認めてくれるかもよ?+7
-0
-
812. 匿名 2017/06/21(水) 17:24:37
>>809
下の赤ちゃんいたら、そんな簡単に仕事出来る?
それとも赤ちゃんももう保育園に預ける気なのかね!+3
-1
-
813. 匿名 2017/06/21(水) 17:24:59
上の子を親の都合で
休園、退園させる方が可哀想って意見もあるよね。
せっかく毎日楽しく通えてたのに、生活パターンが変わるのは確かに可哀想。
+25
-3
-
814. 匿名 2017/06/21(水) 17:26:30
みんな厳しいwww 余裕無いんですね。+16
-10
-
815. 匿名 2017/06/21(水) 17:26:45
多分相当弱ってるんだと推測…。おまけに喧嘩でもしたかな?帝王切開は予定には無かったことだったし普通分娩だったらここに相談しなかったのかなとも思う。
いえね、昔母親学級で一緒だった人が産後本当に弱りきって入院→ICU→寝たきり半年→杖ついて生活ってのを見てきちゃったので私はちょっと主の肩を持ちたくなるんだ。
出来ると思って無理をして越えられる人、越えられない人両方存在するんだよね。見てしまったから叩けない。
+24
-6
-
816. 匿名 2017/06/21(水) 17:26:59
運転できるようになるまで家で2人見ればいいだけです。+8
-2
-
817. 匿名 2017/06/21(水) 17:27:08
でもさぁ、これから夏で暑いし外遊び厳しいでしょ。そんな中1日中家の中で新生児と上の子の世話なんて親も子もどちらもストレス溜まるんじゃない。保育園通うのは全然アリでしょ。
主さん送迎は頑張れ。
+37
-5
-
818. 匿名 2017/06/21(水) 17:27:20
>>810
子育てについては 保育園に頼るの前提はおかしくない?
働いている間(その他 介護とか諸々)は家庭で見られないから 頼るのはおかしくないけど、
主は いま働いてないんでしょ。で、通常保育は見てもらえるのに それ以上見てもらいたい‼︎私は2人目産んで大変なの‼︎って主張してるから 厳しい事言われるんだよ。+12
-3
-
819. 匿名 2017/06/21(水) 17:28:55
主さんは育休に入ると言っていて、育休期間に突入したら保育園は退園になると書いてるよ。産後休暇は産まれて4週間だよね?
どのみち上の子は4週間後に保育園を辞めるんだから、もう辞めさせてもいいんじゃない?
主さんは上の子が保育園で楽しむことができなくなるのが惜しいのであって、面倒を見ることはできるんでしょ?+17
-1
-
820. 匿名 2017/06/21(水) 17:30:24
>>797
所得税+4
-0
-
821. 匿名 2017/06/21(水) 17:31:43
二人の子供のこと考えたら主がやっぱり送迎するのが一番いいんじゃない?まだ保育園が預かってくれるだけでどんなに恵まれてるか。+14
-0
-
822. 匿名 2017/06/21(水) 17:31:49
送迎さえ頑張れば上の子を見て貰えるなら充分
体調が無理なら休ませればいいんだし
保育所が延長無理ならもうそれはしょうがない事。+12
-0
-
823. 匿名 2017/06/21(水) 17:32:01
>>794
でも税金使って育児してないから。+15
-7
-
824. 匿名 2017/06/21(水) 17:33:37
早朝と延長が無理でも、遅刻や早退はOKでしょ。主さんか、主さん以外の人(ファミサポ的な人)が保育園の定める時間で送り迎えすればいいじゃない。+13
-0
-
825. 匿名 2017/06/21(水) 17:33:48
病院と保育園に相談してみてはいかがでしょう?
私も主人も両親遠方、主人は朝早く夜遅くなので保育園送迎は無理でした。
真冬に帝王切開産後10日で外に出すのはリスクがあるという事で、産院で2人目を3週間程預かって貰える事になりました。
その後新生児と一緒に送り迎えでしたが、1ヶ月検診までは、上の子は保育園の玄関で引き渡してました。感染症予防のため。これは保育園からのアドバイスです。
結構皆さん、新生児連れて送り迎えしてますよね!
ファミサポに上の子の送迎お願いするとか、方法は色々ありますよ!
主さん頑張ってください!+6
-0
-
826. 匿名 2017/06/21(水) 17:34:40
産休中預けられるだけでも有難いと思った方が良いよ。地域によっては退園させられるから。+8
-0
-
827. 匿名 2017/06/21(水) 17:35:07
主さんを叩いてる人は保育園に預けるな!自分で育てろ!っていってるわけではないよー
保育園にだって決まりがあって、それが無理なら自分で育てるしかないでしょ 保育園側にはなにも非はないよって言ってるだけだよ?
なんか勘違いしてる人チラホラ+57
-2
-
828. 匿名 2017/06/21(水) 17:35:35
自分で産んだんだから責任もちな〜
他人のせいにするなよ〜+6
-3
-
829. 匿名 2017/06/21(水) 17:35:47
そうだよ
保育所も税金がかかっている
小さい子ども居ながら働けるのも家庭の環境、事情に寄る。
+4
-0
-
830. 匿名 2017/06/21(水) 17:37:05
>>794
自分が払ってなくても夫がその分払ってるし
いちいち税金払ってないとかうるせー
馬鹿の一つ覚えかよ+17
-6
-
831. 匿名 2017/06/21(水) 17:37:10
新生児連れ回すと言っても
ほとんど車の中なんだから大丈夫じゃないの?+21
-1
-
832. 匿名 2017/06/21(水) 17:37:53
3歳以下なら退院後はもう保育園やめたらいいんじゃない?
送り迎え嫌なら
年中さん年長さんなら友達とのふれあいも大事だし
小学校準備で平日は保育園に行くクセつけるの大事だと思うから預けていいと思う
田舎だから産後1年間は仕事しなくても預けられるから結構いたよ+1
-0
-
833. 匿名 2017/06/21(水) 17:37:54
新生児連れて上の子の送迎してる人ってけっこういるんだね。
「新生児のうちは外出控えなきゃ駄目ですよー」とかママタレが批判されてたような…
どっちだよ!って思うわ。
そうしなきゃ生活できないんだから仕方ないでしょう、ってなるんだろうけど。
とにかく何かしら批判したい人っている。
ストレス発散できるトピ探して憂さ晴らししてるんでしょ。
主は、ここで質問してる暇があるなら
ちゃんと問題が解決できる所に相談するなりして
保育園のルールを守った上で自分ができるやり方見つけないと。
こんなトコで小さい字見て目を酷使したり、
キツイ文章読むのは良くないよ。
関係ない私でもキツイ文章見てるとしんどくなる。
若い子がこんなトピ見たら
出産も共働きも印象悪いだろうなー。
「私の時はこうだったのよ!」「新生児連れて送迎したのよ!」
こんな姑だったら嫌だ!って。+24
-4
-
834. 匿名 2017/06/21(水) 17:38:23
>>794
はいはい、えらいねえらいね(棒+7
-2
-
835. 匿名 2017/06/21(水) 17:38:56
>>823
ホントその通り。
金払ってるから当然の権利って偉そうに言うなら全額払ってから言って欲しい。
生活苦ならわかるけど貯金したい、良い生活したいって働いてる人からは保育料もっと取ればいいのに。+13
-3
-
836. 匿名 2017/06/21(水) 17:39:17
帝王切開だったということは妊娠性高血圧だったり母体や赤ちゃんに何らかのリスクがあったからでしょうか? だとしたら1カ月は運転してはいけないなどの医師指示も守って安静の必要があるのかもですね。内容を見る限り里帰りでないから上のお子さんを園に送迎してもらえないということですよね。傷の痛みがあるなか上のお子さん(年長の男の子だったりしたらかなりパワフル)を母親一人で家でみるのは限界があるように思います。知り合いに妊娠性高血圧で帝王切開になりその後も育児に追われ身体の負担がかかり何年も高血圧が続いてる方がいます。産後はその方に必要なだけの休養を取るべきです。
+5
-5
-
837. 匿名 2017/06/21(水) 17:39:53
>>823
当たり前でしょ笑
だからー
専業主婦は黙ってて
専業主婦を引き合いに出すなって話+3
-17
-
838. 匿名 2017/06/21(水) 17:39:58
保育所頼るなとかじゃなく利用するなら向こうのルールに合わせるのが前提と言われてるだけ
それ以上の事要求してるから自分で見る気はあるのかと言われてしまうんだよ+23
-2
-
839. 匿名 2017/06/21(水) 17:40:09
産後すぐはまだまだ出血もあるし、ましてや帝王切開でしょ。
送り迎えだけでもかなり負担だよ。
10年後ガタくるよ。
家事は這いつくばって休憩しながらできるし、食事面は宅配もあるし、そっちの方がしんどくないと思うよー+12
-0
-
840. 匿名 2017/06/21(水) 17:42:19
産休終わったら、今度は何処にふたり育児のしんどさを主は責任転嫁するんだろなー
ご主人かしらね。
+9
-3
-
841. 匿名 2017/06/21(水) 17:42:35
実際待機児童で仕事が出来ない家庭があるんだから育休で家にいるなら譲ってあげれば良いのに。+6
-0
-
842. 匿名 2017/06/21(水) 17:42:41
主はちゃんと勉強したのか??
ファミサポとか知らないのかな?どこでもあるよね?
え、待って、標準時間で見てもらえるのにグチグチ言うって主はどこまで甘えてるのか?子育てをなんだと思ってるのか?とにかく疑問たらけで理解が出来ない(>_<)+28
-2
-
843. 匿名 2017/06/21(水) 17:43:20
うちの近くの保育園は働いてなくても(今まで通園させてなくても)臨月から生後3ヶ月までは預かってもらえるし延長もできるし他の地区のママ 友も同じ感じだからそれが当たり前だと思ってた!このトピ見てビックリ。
田舎ではなくドがつく田舎だからかな?+3
-0
-
844. 匿名 2017/06/21(水) 17:44:06
主に謙虚さないから叩かれんだよ!+21
-0
-
845. 匿名 2017/06/21(水) 17:45:31
主さん途中でコメントしたけど、上の子が保育園で楽しんでいるから保育園を続けさせたいって書いてるよ。そんな理由なら、ますます保育園の規定を守らなくちゃいけないよ。
正直に「体がしんどくて動けないので上の子の面倒をなるべく見たくないし、送迎も誰かにやってもらわないと無理」って言えばいいのにね。+38
-2
-
846. 匿名 2017/06/21(水) 17:46:34
え、ちょっと待って
私が無知すぎるのかな?
私の周りでは2人目産んでも1人目の子が保育園に行ってるのは当たり前だったのでそれが当たり前じゃないことに初めて気づいた
マジで?
田舎だから?+8
-3
-
847. 匿名 2017/06/21(水) 17:47:03
>>839
私も帝王切開だったし傷も中々くっついてくれないし膿むしで治るのやな三ヶ月かかったなー。あの痛みの気持ちは凄く解る。シートベルトも擦れて痛いしね。
でも主が言ってるのは保育園えのクレームなわけで、みんなから色々言われてるんだよね。
急な帝王切開だったかもだけど、ちょっと自己中かなって。+6
-0
-
848. 匿名 2017/06/21(水) 17:50:19
うちの保育園は、上の子が年少以上であれば育休でも退園しなくて良い決まりです。それを見越して、4歳差で今、妊娠してます。常に待機児童がいる地域で、上の子も0歳からでやっと入園できました。
やはり、保育園の決まりを調べた上で対応すべきだと思います。+5
-0
-
849. 匿名 2017/06/21(水) 17:50:39
>>846
あくまで保育園は母親が仕事していたり病気で面倒が見れないとか何かしらの事情がある人が預けられる施設だから、育休はそれに入らない所多いよ。
私の所の保育園も始めは預けられなかったけど、去年から育休中も預けられるようになったよ。
待機児童が多い地域は預けられないことがほとんどだと思う。+5
-0
-
850. 匿名 2017/06/21(水) 17:51:08
>>846
主のところも産休中に保育園は行けるけど、早朝保育・延長保育が認められないのが不満らしい。+9
-0
-
851. 匿名 2017/06/21(水) 17:51:14
>>827
私も最初からずっとそれ思ってる。
みんなそんなに姑っぽいかな?主のこと叩いてる?
主が保育園に求めすぎてるのは間違いないと思う。
ほとんどの人は汚い言葉とか使わずに経験談やアドバイスをしてると思うよ。
私はやってたよ!ってレスがつくのは、主がなにも行動もしてないのに、他の打開策を調べてもいないのに「早朝預かりと延長してほしい」って園に怒りの感情があるからでしょ?
だから甘えないで!って言いたくなるのはわかる。だから多くの人がファミサポあるよ、タクシーあるよって教えてくれてる。
女の敵は女じゃないよ。
同じ母親の立場から、経験した立場から言えることだってあるじゃん。
それをただと叩きだとしか受け入れられないなら、感情的になってるのはそちらだと思う。
まずは家庭で調整するのが第一。
保育園ありきの子育てでこれから数年間保育園にお世話になっていくのは怖いと思う。
再度謂うけど家庭の問題はまずは夫婦間で。
保育園がなんでも融通利かせてくれると思ってしまうのは間違いだと思う。+56
-2
-
852. 匿名 2017/06/21(水) 17:51:30
>>561が本当に主なら、主さんは子供が保育園に行きたがってるだろうから行かせたいという意見だよ。でもさぁ、産休期間中にプールなんか何回あるかなぁ?いま梅雨だけど、、。保育園てそんなにたくさん毎日いろんなイベントあるの?なんかコメントに違和感あり過ぎ。
+24
-1
-
853. 匿名 2017/06/21(水) 17:52:23
同じく二人目帝王切開で産んで4日で退院してその次の日から上の子の送り迎え普通にやりましたよw
自分がやるしかないと思えばできますよ。
たぶん、周りは育休中も保育園辞めろって思ってますよw 保育園行けるだけいいと思う。
これ以上文句言わない方がw+31
-1
-
854. 匿名 2017/06/21(水) 17:54:03
>>837
無知なの?
専業でもね旦那が自営なら国民年金とか全部払ってんだけど?+6
-10
-
855. 匿名 2017/06/21(水) 17:54:04
日中上の子を保育園に預けるられるだけマシでは?
送り迎えが大変なら育休中保育園を休園でもしたらどうですか?
保育園入れずに2歳児と新生児の育児経験した者より+13
-3
-
856. 匿名 2017/06/21(水) 17:55:15
帝王切開やら未熟児やらで他より大変!!ってアピールするならそれなりのサポート体制とればいいだけ。
ファミサポとか産後ヘルパーさんとか。
保育園の先生は貴女の家のシッターやヘルパーじゃないんだよ!!
探したり手配したりは自治体の担当に相談して自分達夫婦でするんだよ。何ズルして楽しようとしてんだろ。+28
-0
-
857. 匿名 2017/06/21(水) 17:55:42
私も産後で気持ちはわかるけど、
上の子いるなら新生児連れて送迎するのも仕方ないと思ってる。事前に保育園との掛け合いはしてたの?産後は早朝、延長保育で考えてる、とか。
そういう話をしてないで言われたなら仕方ないことだと思うよ。保育園だって1人の子供だけを見てるわけではないのだから。+15
-0
-
858. 匿名 2017/06/21(水) 17:57:33
私は年子の子を持つ母親だけど
保育園預けないよ
やっぱり子供を産んだ以上色んな意味で大変さ覚悟しなきゃダメだよ
保育園の規定ならそれに従うべきだと思うよ?+29
-2
-
859. 匿名 2017/06/21(水) 17:58:02
そりゃ上の子退園ふつうじゃないですか
二人も小さい子を見ることなんて出来ない!ってそりゃみんな思います
でも一人の子を保育園であずかるのに、30-50万円税金かかってるんですよ・・・
+9
-2
-
860. 匿名 2017/06/21(水) 17:58:07
義姉もそうなんだよな〜〜
派遣で働いてて、1人目も2人目も悪阻と切迫早産ですぐ傷病手当貰って休んで、結局クビになってる。なんでも手当貰おうとするし、保育園も辞めようとしないw 案の定会社復帰しても変なところ回されて結局辞めて‥‥働かなきゃキツイらしいのにまた2人目って‥‥ってお義母さんが呆れてたわw+8
-4
-
861. 匿名 2017/06/21(水) 17:58:07
>>823
税金使って育児してないからとか
笑うわ
あなた専業主婦?
児童館、公民館、絶対使わないでね+5
-23
-
862. 匿名 2017/06/21(水) 17:58:33
859 書き忘れました、「1か月30-50万円」です+1
-0
-
863. 匿名 2017/06/21(水) 17:58:46
>>561
でも保育園は一ヶ月したらどっちみち居られないんだよね?だったら年度の途中から入れる幼稚園とかこども園みたいなとこの予約すれば?上のお子さんをとにかくどこかの施設に入れたいだけだよね?+20
-0
-
864. 匿名 2017/06/21(水) 17:58:53
もうこういう主みたいな人がいるから、働くお母さんが批判されるんだよ~。
ハァ…+34
-0
-
865. 匿名 2017/06/21(水) 17:59:11
専業主婦ですが、消費税を払っています。
ですので公園は使います。+22
-6
-
866. 匿名 2017/06/21(水) 18:01:01
すみません、知識不足で申し訳ないのですが、二人目出来ても上の子そのまま保育園に通わせられるところと、強制退園のところがあるんですか?
それは、認可無認可関係なく園によって違うのでしょうか?
そういうのって、見学の時とかに確認されるのですか?+5
-0
-
867. 匿名 2017/06/21(水) 18:01:27
とりあえず専業主婦と兼業主婦の争いはトピズレなので他でやってほしい+21
-0
-
868. 匿名 2017/06/21(水) 18:01:38
女同士で争っても仕方ない…
きっとこういう流れがあるから女はいつまでも管理職少ないんだよな。+3
-7
-
869. 匿名 2017/06/21(水) 18:02:05
>>830
ごめん
あなたの年金とかはご主人払ってないですよ。
働いて税金納めてる人が払ってます。+9
-11
-
870. 匿名 2017/06/21(水) 18:02:22
今まで時間たっぷりあったんだから同じクラスのママさんに相談でも出来たでしょ
今から聞くのはちょっと周りも驚くから辞めといた方良いよ。「うちは当たり前にやってきたけど今さら?」って思われるだけだから
延長どうにもならない事は自分達がどうにかしなきゃならないよね。これが冷たい意見に聞こえたら申し訳無いけど+17
-0
-
871. 匿名 2017/06/21(水) 18:03:30
税金の話はもういいよw+21
-1
-
872. 匿名 2017/06/21(水) 18:04:28
>>866
税金で運営されている認可だけだと思うけど。
普通は市役所からもらうしおりに書いてあるよ。+0
-0
-
873. 匿名 2017/06/21(水) 18:04:33
子供が楽しみにしてるからって理由なら保育園でなく幼稚園をオススメします。+23
-2
-
874. 匿名 2017/06/21(水) 18:04:45
>>861
専業主婦でもこども幼稚園いかせてても税金は使って貰ってるよ
でも保育園には比べ物にならないってこと
(特に3歳以下の子のクラス。教員や職員の人件費からして違う)
役所で働いてる友人から聞いてびっくりした
うち二人も子供保育園に行かせてもらってて(数年前だけど)、
絶対に私の生涯納税額以上の税金を使わせて貰ってるよ・・・+11
-0
-
875. 匿名 2017/06/21(水) 18:05:36
え?なんでそんなに厳しいんだろ?笑。
私の地域は都内だけど、夕食やシャワーまでやってくれるのだが…。もう、めちゃくちゃサービス業な感じだけど。ただ、仕方ないね。今の日本じゃ利便性や時間はお金で買うしかない。
私個人的にですが、〜すべき。みたいなのは、なんかちょっと嫌ね 笑。退園すべき とか、親が見るべき とか。楽して狡い!ではなくて、皆んなが楽して子育て出来る方がいいじゃない?痛い自慢、苦しい自慢て、結局誰の得にもならないし。親が心身追い詰められる程、良い子が育つって訳でもないでしょうし。しかしまぁ、女は女に厳しいなー。+11
-21
-
876. 匿名 2017/06/21(水) 18:05:39
税金の話のひと、いい加減にしてくれ~紛らわしい。+23
-0
-
877. 匿名 2017/06/21(水) 18:05:58
>>858
あなたの都合でしょそれは笑
押し付けないでね
+4
-8
-
878. 匿名 2017/06/21(水) 18:06:03
>>861
ヨコだけど保育園入れてる人よりは税金使ってないよ。
児童館や公民館使わないでってどういう事?
みんなが払った税金でやってる児童館の利用を何故貴女に制限されなきゃならない?
私も今まで税金納めてきたし夫も納めてるけど。
+14
-8
-
879. 匿名 2017/06/21(水) 18:07:11
>>823
じゃあ保育園だって莫大な税金かかってんだよ、預けないでくれる?
貧乏なのか旦那がクソなのか知らないけど税金使って小金稼いでんじゃねーよ。保育園なくせば待機児童でグチャグチャ言ってる奴もいなくなるんだよ。
って専業主婦が怒るから気をつけなよ♡+4
-15
-
880. 匿名 2017/06/21(水) 18:07:13
>>875
ね!みんな余裕ないよねー!
+5
-9
-
881. 匿名 2017/06/21(水) 18:08:10
保育園が幼稚園化してる+1
-1
-
882. 匿名 2017/06/21(水) 18:08:16
税金の話、いい加減やめてください。+26
-2
-
883. 匿名 2017/06/21(水) 18:08:51
ファミサポで送迎頼んだら?
確かに帝王切開後はきつい。+10
-0
-
884. 匿名 2017/06/21(水) 18:10:22
とりあえず
ちゃんと働いて保育園通わせてる人がコメントするトピかと。
専業主婦の方は、何故口出してくるの?
暇なのかな?+6
-14
-
885. 匿名 2017/06/21(水) 18:10:23
>>861幼稚園は文科相で教育が目的だからちょっと違うと思う。小学校や中学校と同じ。
保育園は働きたい人が入れるいわばエゴの受け皿
+3
-3
-
886. 匿名 2017/06/21(水) 18:10:51
なんで税金の話やら専業は同じ土俵に立つなやらの話に?関係なくない?+21
-1
-
887. 匿名 2017/06/21(水) 18:11:01
>>884
兼業よりは断然暇でしょうね+6
-10
-
888. 匿名 2017/06/21(水) 18:11:09
>>561を読む限り、主さんは自分で送迎できないこともないって言ってるよ。+15
-0
-
889. 匿名 2017/06/21(水) 18:12:19
>>561
保育園と相談します、って…( ;-`д´-)
色々とそれなりに理由付けてるけど、帝王切開で下のお子さんが入院してなくても早朝&延長したいって言うよね、この調子なら。
保育園に怒りを向けるなんてちょっと普通じゃないからね、自覚した方がいいよ。
+32
-0
-
890. 匿名 2017/06/21(水) 18:12:20
早く配偶者控除廃止にすればいいのにね!+3
-8
-
891. 匿名 2017/06/21(水) 18:12:50
>>875
その園を主に紹介してあげなよ+4
-0
-
892. 匿名 2017/06/21(水) 18:14:01
>>878
861は頭おかしいんだよー
+4
-0
-
893. 匿名 2017/06/21(水) 18:14:07
ねえ、たかが産後4週の間だけ上のお子さんを保育園に通わすことでなんでそんなに悩んでるの?通わせたいなら一ヶ月だけ旦那さんの都合をつけるか、実家に頼むか、ファミサポ利用するか、いろいろ区分しなよ。+21
-0
-
894. 匿名 2017/06/21(水) 18:14:31
>>880
ね!子育てって、絶対余裕持ってした方が良いよねー!+6
-5
-
895. 匿名 2017/06/21(水) 18:14:49
前テレビで『育休中になったら、あなたは働いてないからって保育園を退園させられて…こんなひどいことってあるんですね』って泣きながらインタビュー受けてる母親いて、はあ?って感じだったけど。
主はその上を行ってる。+32
-3
-
896. 匿名 2017/06/21(水) 18:14:52
これだから二人目作るのか躊躇うんだよ。
2回も産休育休取るのも迷惑なのに、復帰するにも上の子の保育園問題があるし…。
退園させたらもう入れなさそうなのも確かだし。
はぁ、旦那の年収があと300万高ければ迷わず
一旦専業主婦になるのに…。+2
-5
-
897. 匿名 2017/06/21(水) 18:15:23
>>883
ファミサポなんてないところもあるみたいね。
だから旦那さんと言い合いになったりとか…+0
-0
-
898. 匿名 2017/06/21(水) 18:16:39
仕事をしている時と入院中も早朝と延長保育を頼んでいたって書いてあるから、同じ事を引き続きしてくれればいいだけなのに!融通きかせてよ!って事なのかな
でも多種多様な事情がある家庭が増えている中で限られた保育士さんで対応している事を考えると、きちんと規則で線引きしないと保育園は回らないんだと思う
あの家は良くてうちは駄目なのかとか際限無くなるし
批判だけではなく色々アドバイスくれている人もいたと思うんだけど、それでも頑なに結論は「保育園に相談してみます」なんだ…と思ってしまった
+11
-0
-
899. 匿名 2017/06/21(水) 18:17:17
下の子が生まれた時に上の子を保育園に預けてました。預かって頂いてありがたかったです。3歳以上だったら幼稚園と同じ時間帯にすればいいんじゃないかなって思います。
保育園も幼稚園と同じで3歳以上からは教育の場と思います。
幼稚園は退園とかないし、バスが迎えに来てくれるし親が楽で羨ましい。保育園より激安だし。
早く幼保一体化なんないかな。
+1
-10
-
900. 匿名 2017/06/21(水) 18:18:45
>>561
主さんが本当に体がしんどくて、ヤバイ状況なら、市の子育て支援課みたいなところに相談すればいいじゃん。でも文章読む限り、頑張れば出来そうみたいだし、主の具合関係なく保育園に通わせたいみたいだよね。+16
-0
-
901. 匿名 2017/06/21(水) 18:20:49
>>861
性格ワルッ!+8
-3
-
902. 匿名 2017/06/21(水) 18:22:16
>>899
幼稚園は親が行事や役員に顔出す機会が多い
毎日フルで働いてる人は難しい
あと幼稚園も保育園も3歳過ぎれば教育の場ってのはどうかな。園によるとしか
保育園出身だけどお勉強らしいことはやって無かったし+10
-3
-
903. 匿名 2017/06/21(水) 18:22:39
>>877
相当ストレスたまってはるねー
何そんなにイラついてんの?
+4
-4
-
904. 匿名 2017/06/21(水) 18:25:27
ファミサポに頼むとかは?
友達は仕事で朝早いから送迎頼んでるよ。
+9
-0
-
905. 匿名 2017/06/21(水) 18:29:58
なんか、我慢が美徳とか、苦労が素晴らしいって考え方おかしいよ
頼っちゃダメなの?+8
-27
-
906. 匿名 2017/06/21(水) 18:32:29
単純に今まで何も想定せず調べて来なかったツケが回って来ただけ。
保育園に意見する前に、今からでも夫婦で頼れそうな所を確保するのが先
保育園に相談しても、こういうサポート機関がありますよと紹介されるだけだと思う。+17
-0
-
907. 匿名 2017/06/21(水) 18:32:41
無知ですみませんが
例えば、この主の場合
産休明けて仕事復帰ってなったときに
上の子はすぐ保育園に戻れるんですか??
それとも、また待機?して
待つのでしょうか?+0
-0
-
908. 匿名 2017/06/21(水) 18:32:41
>>905
頼る所が違うって言ってるんだよ。
頼るなら ファミサポとかシッターとか 自分で探して お金払えば良い。
保育園はルールの中で見てくれると言ってくれている。+30
-1
-
909. 匿名 2017/06/21(水) 18:32:48
まずは主さん、出産おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。
帝王切開とのことで傷口の痛みがまだ残っている中の育児大変だと思いますが、無理をなさらずに。
様々な意見があるようですが、
保育園はお仕事をしている方だけの施設ではありません。
ですが、現在待機児童問題などで、地域によっては利用の仕方に色々と約束事が増えて来ているのも事実です。
主さん、今回のことを保育園側にお話をし、せめて1ヶ月検診が終わるまでは延長保育をお願い出来ないか相談してみてはいかがでしょうか?
ここで聞いていても問題は解決しません。
まずは施設側に自分の気持ちを伝えるべきだと思います。
お互いが良い方向に話が進んでいくと良いですね。+13
-12
-
910. 匿名 2017/06/21(水) 18:32:52
なんかそれだけ貧乏な国になったんだわね…+1
-6
-
911. 匿名 2017/06/21(水) 18:33:09
>>905
主のワガママは美徳とは程遠いよ
子供より自分優先なんだもん+31
-0
-
912. 匿名 2017/06/21(水) 18:33:22
ちょっとよくわかんないんだけど、保育園に預ける人って、自分が家にいるのに子供は保育園に行かせるのが普通なの?
赤ちゃんがいると、上の子は面倒見られないの?+47
-2
-
913. 匿名 2017/06/21(水) 18:33:31
早朝保育~延長保育って子供も疲れちゃうよ
体力ある子でもクタクタになる
シングルでどうしようもないってなら仕方ない気もするけど、そうじゃないなら送迎の関係だけでそれをしちゃうのは子供がかわいそうだと思うけどね
保育園だって色々な考えで決めてるだろうに、そこを自分だけ特例で変えてって相談するのは違うと思う+10
-0
-
914. 匿名 2017/06/21(水) 18:33:56
>>905
いや、頼っていいと思うんだけど、主の場合、>>561では上の子が保育園で楽しいだろうから保育園に通わせたいって言ってるんだよ。
保育園は仕事やいろんな事情があって面倒見られない人が利用するんでしょ。
子供が楽しんでるから利用したいんだったら幼稚園とかに入れればよくない?
どのみち産休期間終わったら今の保育園は退所だよ。+29
-0
-
915. 匿名 2017/06/21(水) 18:34:48
>>866
その園によって違うと思います。
同じ公立でも、育休中継続できるところもあるし、退園になるところも。
やはり、事前の情報収集が大事ですね。+1
-0
-
916. 匿名 2017/06/21(水) 18:35:00
私も新生児連れて送迎してたけど、赤ちゃんが感染症にかかって重症化しちゃって呼吸も出来なくなって死にかけて、2ヶ月間入院した。送迎で菌を貰っちゃったのかどうかは分からないけど、抵抗力の弱い新生児はなるべく連れ回さないほうが良い。+23
-4
-
917. 匿名 2017/06/21(水) 18:35:15
>>1 正直考えが甘いと思ってしまう。
妊娠中、出産後、の上の子の事を考えるとうちは第二子をつくれない。周りに頼れる人がいないなら、自分の身を削って頑張るしかないと思う。その覚悟がないなら、、無計画としか、、+16
-0
-
918. 匿名 2017/06/21(水) 18:35:21
本当に主さんが子育てできない健康状態なら診断書もらって、早朝も延長も保育園から許可出るはずだね
認められなければ自分で見れるってことだから+11
-0
-
919. 匿名 2017/06/21(水) 18:37:42
ジャパンクォリティ感半端ないね。+1
-0
-
920. 匿名 2017/06/21(水) 18:38:01
もうさ、3歳まで子育てする人に対して、子ども一人当たり月15万くらい払うことにしたらいいんじゃないかな。喜んで家で見る人と出産率増えそうな気がする。そんでブーブーいうやつも減るでしょ+29
-1
-
921. 匿名 2017/06/21(水) 18:38:11
>>895
それはまた話が違うと思うのよ。
育休退園が問題なのは、二人目の育休空けたときに二人とも入れる保証がない、入れても送迎がき つい別園になるかもってこと。
そしたら産み控えが進むだろうから少子化に繋がる。+2
-0
-
922. 匿名 2017/06/21(水) 18:39:38
みんな冷たすぎないか?どうした?
不安になるし、帝王切開なら傷口も痛むだろうし
体も休ませないと。。1ヶ月上の子を家で見るのも
実際外に連れて行ってあげれるわけではないし
新生児をホイホイ外に連れては行けない。
送迎バスとかあればそこに頼れば、少しは楽になりそう。私でも怖い。
新生児と上の子を乗せて産後すぐ運転だなんて。+18
-24
-
923. 匿名 2017/06/21(水) 18:40:05
退院後二週間子どもを休ませて、二週間夫になんとか都合つけてもらって、1ヶ月したら主が送迎すればいいんじゃないの?頭使えって。+9
-3
-
924. 匿名 2017/06/21(水) 18:40:13
今のところ主さんは >>1 と >>561 で合ってるかな?
とりあえず、傷のいたみも個人差ありますし、下の子もNICUでたばかりで心配でしょうし
1週間は保育園お休みしたらどうでしょう?
ファミサポも登録してその日から使えるわけじゃないですよね(地域によるのかも)
意外と動けると思えば2週間目から送迎だけは頑張ればいいし、
上のお子さんがママと赤ちゃんとずっと一緒にいられることを楽しんでくれて、早めに退園しても大丈夫かなとなるかもだし。+13
-1
-
925. 匿名 2017/06/21(水) 18:40:22
基本は基本で、相談すれば事情により対処してくれるじゃないのかな。
必要なら自宅安静とか医師の診断書でも出してもらったらどうかな。
保育所は働いてる人のためにあるのではなく、保育に欠ける人のためにあります。+7
-0
-
926. 匿名 2017/06/21(水) 18:40:45
今後の生活どうするか考えもなく二人目作ったのかな。
保育園の問題が仮に解決しても、今後も「私はこんなに大変!周りが助けてくれて当たり前!助けてくれないなんて融通効かないわ!キィィ」ってなってそう+17
-0
-
927. 匿名 2017/06/21(水) 18:42:29
>>922
だったら産む前に保育園に事前に相談するなり、送迎を頼めるファミサポ等に登録するなり手はあったんじゃないか?って言ってるの。主は、自分の思い通りにならないことを保育園のせいにしてるんだよ。だから叩かれてんの。ちゃんと読んで。+25
-1
-
928. 匿名 2017/06/21(水) 18:42:49
保育園側に相談したいならご自由にだけど、一度例外を使ってしまうと後が大変だから主さんの理想通りになるのは難しいと思う。
選択肢は
・上のお子さんを休ませる
・主さんが送迎する
・ファミサポ等外部に頼って送迎をお願いする
しかなくないかな?
私は帝王切開後にNICUに入ってた2人目の面会に毎日車で行ってたし、退院後は事情があって2人目を抱っこして上の子の小学校に送り迎えしていたけど、意外となんとかなるものですよ。
どの選択をされるかわからないけど、頑張ってくださいね。+11
-0
-
929. 匿名 2017/06/21(水) 18:43:17
>>922
じゃあファミサポ頼めばいいじゃん。
+8
-1
-
930. 匿名 2017/06/21(水) 18:43:21
主さんさ、どの程度まで夫や祖父母、行政などと話し合って自力で解決しようとした?+10
-0
-
931. 匿名 2017/06/21(水) 18:43:29
兼業で保育園預けてるけど、主さんそれは少しワガママじゃないかな。
急に言われたとしてもそれが保育園の意向なら預けてる以上仕方ないことと思うんだけど。
延長以外は預かってくれるんだからあとは自分達でなんとか対処しましょうよ。+11
-0
-
932. 匿名 2017/06/21(水) 18:44:10
新生児の子をつれ回したりするのが心配であれば保育園退園すればいい
自分の体調も心配するならファミサポに送迎頼んで保育園に上の子頼んで 主さんと下の子はお家にいればいい これは対策といえるし 誰も主に文句なんて言わないよ
でも保育園に延長を頼むのは対策じゃなくてワガママ+17
-1
-
933. 匿名 2017/06/21(水) 18:45:44
子供充実した生活の為にタクシーなりベビーシッターなり、お金で解決できるのに
+6
-0
-
934. 匿名 2017/06/21(水) 18:47:10
>>561
保育園で楽しく遊んで欲しいという気持ちはわからないでもないよ。
家にいたら新生児に合わせた生活にどうしてもなるもんね。
でもその理由で早朝や延長を希望するのはおかしいよ。
保育園のイベントなんて10時から12時くらいの午前中がメインだし、ご飯食べてお昼寝しておやつも食べてその後も楽しく遊べるんだから、9:00〜16:00の保育時間で十分なはず。
下の子が小さく生まれて、外に連れ出すのが心配なのであれば、やはり送迎を誰かに頼むしかないのでは?と思います。
主の中に、上の子がいると大変だから少しでも長い時間預けておきたいという気持ちはありませんか?
主の文章の中に、どうしてもそういうものが見え隠れしてしまうのでみんなが「甘えてる!」と思ってしまうのだと思います。+34
-0
-
935. 匿名 2017/06/21(水) 18:47:30
今は定時でお迎えがルールだけど、
やっぱり産後は産褥期の1ヶ月は今後の体調不良にも繋がってくるから
行政も早く動いて送迎時間ママが休めるようになってくれていくといいね。
皆んなの言ってることは分かるし
頑張っててすごいと思うけれど、
皆んな定時送迎してるからと主はモンペだとかは、ちょっとね。
それに主さんも保育園の延長は当たり前じゃないから怒るのはお門違いだよ。
けれどやっぱり新生児と産褥期のママは1ヶ月はゆっくりさせてあげれるように
全国的に変わっていけばいいな。
新生児も産褥期も産後の1ヶ月って本当大切だよね。
昔は産休、育休も無かったし、出産の費用も出してもらえて無かったし。
当たり前にこれらをしてもらってるけど、
今回のことでまた改めて国にありがとうと思ったわ。+17
-17
-
936. 匿名 2017/06/21(水) 18:47:34
日本人にじゃんじゃん子供産んで欲しいから多少は逃げ道があって欲しい。
保育園外人多すぎ!!
働かなきゃいけないなら国に帰ってくれ。
待機児童たくさんいるんだよ!+14
-1
-
937. 匿名 2017/06/21(水) 18:47:35
保育園に限らず、子育てしてたら、融通のきかないこと、自分の思い通りにならないことっていっぱいあるよ。
まずは、話し合う、調べる、相談するなりで自分達で解決しようとする習慣をつけなきゃ今後もやっていけないよ。+10
-0
-
938. 匿名 2017/06/21(水) 18:48:06
>>802わかる。新生児寝てばっかって言う人はそらよく寝て起きない楽な子だったんだねって思う。
誰だよ、新生児は2時間3時間おきの授乳とか言ったやつ。2時間も3時間も寝ないよ!
夕方から朝方までずっと泣いて寝なくて本当に辛かった新生児から2ヶ月間。
色んな赤ちゃんがいるからね。+23
-2
-
939. 匿名 2017/06/21(水) 18:48:47
最近、保育園トピはつりかと思う話ばっかり。
自分が大変なら保育園や周りが助けてくれるのは
当然って考え方は、無責任でしょ。
+7
-0
-
940. 匿名 2017/06/21(水) 18:52:32
>>935
いや、だからさ、送迎がそんなに普段ならおうちで面倒見れば?って話だよ。
ファミサポでもヘルパーでも社会資源活用すればいいんだし。無理して保育園預けなくてもいいじゃん。+9
-0
-
941. 匿名 2017/06/21(水) 18:53:18
どこの家も基本は自分達でどうにかするつもりでサポートも確保してるし、無いなら無いなりにうまく回るように工夫しながらやるんだよね
そういう努力してどうにもならなくて初めてどうしようと悩むものじゃない?
そこをすっ飛ばして、「保育園悪い、余裕がない、少子化が云々」とか何でそうなるんだろう。
+11
-0
-
942. 匿名 2017/06/21(水) 18:53:41
>>940
普段なら→負担なら
の間違いです+1
-0
-
943. 匿名 2017/06/21(水) 18:54:42
保育園って延長無しで9時~16時までなんだ。
充分じゃん!+27
-0
-
944. 匿名 2017/06/21(水) 18:58:09
大変なりに自分で解決しようとしてる人は助けたくなるけど、主さんみたいに、周りのせいにする人は嫌だわ。
何かと悲劇のヒロインになりそうで関わりたくない。+11
-0
-
945. 匿名 2017/06/21(水) 18:58:58
>>935
ママと新生児の事は わかったけど、上の子の気持ちは?
あと、その理屈で行くと 保育園に通わせてるママ達だけじゃないよね?
家で見てる人や幼稚園に通わせてるママもだよね?
ママが保育園の通常保育以上の時間休みたいなら、保育園に頼るんじゃなくてファミサポかシッターでもいいじゃん。+10
-0
-
946. 匿名 2017/06/21(水) 18:59:02
なんで自分は家にいるのに保育園に行かせないといけないの?
送迎が無理なら自宅で過ごさせればいいだけじゃん。
普通にみんなやってることなのに。
うちの姉は第二子が心疾患でICUに半年ほどいて、毎日病院に行ってたんだけど、子供は病棟に立ち入り禁止でどうしても連れていけないので保育園に入れされてもらってた。
それでも認可は無理で無認可に無理言って入れてもらえたらしい。
主さんの保育園が無認可なら好きに交渉したらいいと思う。
でも認可なら自宅で見るべきだよ。もしくは幼稚園。
「どうしても預けないといけない」人のためのものだよ、保育園って。+24
-0
-
947. 匿名 2017/06/21(水) 18:59:03
産後入院中って産後数日だよね?
こんなにキツいこと言われたら鬱になるわ。私なら死にたくなるよ本気で。
正論の人も言い方考えようよ。+12
-19
-
948. 匿名 2017/06/21(水) 18:59:28
>>916
それ上の子が菌持ってきただけじゃないの?+4
-1
-
949. 匿名 2017/06/21(水) 19:02:11
これが幼稚園の話だと考えてみ?
上の子は8時半から14時までとか、延長とかない幼稚園ならないからね。
+7
-0
-
950. 匿名 2017/06/21(水) 19:02:58
>>935
保育園に預けてない人も、希望者は全員利用できるならいいんだけどね。
でも現実は、働きたくても預けられない、身体を休めたくても預けられないから自分で見てる人も沢山いるわけで。
産休中の人だけが利用できて、しかも延長保育まで使いたいなんておかしな話だよね。+13
-0
-
951. 匿名 2017/06/21(水) 19:03:43
私も帝王切開だったけど新生児抱っこして幼稚園の送り迎えしていたよ。
しかも仕事の都合上、退院して2日目から在宅とはいえPCに張り付いて何時間も座って企画書仕上げてた。勿論通常の家事もしてた。
帝王切開の痛みと坐骨神経痛のセットで辛抱堪らんかったよ(笑)
2人目を産んで大変なのは産む前から想定内進行なんじゃないの?+20
-3
-
952. 匿名 2017/06/21(水) 19:04:32
>>947
大変なのは分かるけど、自分の無知や無計画を棚に上げてわがままし放題だからねぇ。+22
-1
-
953. 匿名 2017/06/21(水) 19:05:43
>>912
主さんは上の子供、世話できないんだって
送り迎えもできないんだって
何ができるんだろうね(笑)+49
-4
-
954. 匿名 2017/06/21(水) 19:05:59
昔、うちは実家の親が癌で入院するからという理由で緊急一時保育で保育園には大変お世話になりました。
就労もだけど、介護とか、ママが病気とか基本的に保育に欠ける人対象なんだよね。
保育園は福祉施設だからね。
まぁ圧倒的に就労の人が多いけど。
どちらにしても退所予定だったら、産後すぐはタクシー使うなり送り迎え頑張るしかないよね。それより帝王切開直後で、身体のほうが心配だわ。+18
-0
-
955. 匿名 2017/06/21(水) 19:07:32
下の子が小さく産まれNICUに入室しなかったとしても、夫の出張や体調不良で送迎出来ない場合だってあるよね?そういう場合は考えてた?
+20
-1
-
956. 匿名 2017/06/21(水) 19:08:25
うちの幼稚園の子はしばらくお休みしてたよ。
新生児連れて送迎できないって理由で。
(しかも早産で体も小さく、インフルエンザの季節だったから)
父親に送迎してもらいたいから早朝・延長保育使いたいって甘すぎじゃない?+45
-0
-
957. 匿名 2017/06/21(水) 19:10:27
下の子がいるってだけで、在宅してるのに上の子の育児出来なくなるの?
そんなの上のお子さんかわいそすぎない?
キツイ言い方だけど、1人しか面倒見られないなら、そもそも二人育てるの無理じゃない。+59
-1
-
958. 匿名 2017/06/21(水) 19:14:49
育休の人は保育園は退園にすべきでは?
働くママはどれだけわがままなの?+18
-7
-
959. 匿名 2017/06/21(水) 19:16:12
そんなの自治体の方針による。+4
-0
-
960. 匿名 2017/06/21(水) 19:16:22
主の事なんて言うか知ってる?産みっぱなしの丸投げ育児って言うんだよ?+37
-6
-
961. 匿名 2017/06/21(水) 19:18:40
とりあえず、主は保育園に求めすぎ。
家にいるのに保育園預けられる事を感謝すべきだよ。+30
-0
-
962. 匿名 2017/06/21(水) 19:18:51
正直に、「自分がしんどいから上の子には保育園に行ってて欲しい」って言えばいいのに。
そう思う人多いと思うよ?
だけど、それなら送迎ぐらい、頑張ればいい話。+45
-0
-
963. 匿名 2017/06/21(水) 19:19:29
・タクシー利用
・保育園の退社
・ファミサポやヘルパーの利用
・食材などの宅配利用
・行政(子育て支援や保健師さんがいる窓口)への相談
・夫の一時的な短時間勤務
他にも出来そうなことあるかな。+20
-0
-
964. 匿名 2017/06/21(水) 19:20:18
多いよね。保育園に丸投げの人。
主もそうなりそう。
+27
-0
-
965. 匿名 2017/06/21(水) 19:21:06
>>953
ただ、子供生んだだけだね、主は。+23
-2
-
966. 匿名 2017/06/21(水) 19:21:45
ちゃんと計画してから産まないのがよく分からない。
保育園の方針聞いて難しいなら里帰りするなりなんなり対策とるのが普通でしょ。
理不尽に怒ってスレまで立ててモンペになりそうなタイプだね。+17
-1
-
967. 匿名 2017/06/21(水) 19:22:05
2人育児は皆大変だよ。
1人目は何から何まで初めての大変さがあるけど。
どんな状況でも親は頑張らないといけないとは思うけどママがキャパオーバーなら無理はしない方がいい。
うち2人目の時里帰り出来なかったから下の子は台所のシンクに入るベピーバス使って朝に出勤前の旦那と沐浴させてたわ。
昼間は這いつくばって家事してたしw
上の子のストレスもマックスで、ぐちゃぐちゃ。家の中泥棒入られたみたいだった。
ほんとあの頃はカオスだったよ。
でも皆んなやってきてる事だからね。+20
-0
-
968. 匿名 2017/06/21(水) 19:22:07
専業だけど、自治体の規定内だったら育休中に上の子預けようとなんだろうと別にいいじゃんと思うけどな。
批判してる人こそ、立場の違う人に文句言うなんて変なのーと思うわ。そういう社会の仕組みを知ってて専業になることを決めたのではないの?後から知ってギャーギャー言ってもなぁ。+7
-17
-
969. 匿名 2017/06/21(水) 19:22:09
世の中には何でも屋なんてものだってあるんだし、子供の送迎たのめばいいじゃん。
ファミサポ融通きかないとかいうなら融通聞く手段とればいい。それなりに対価をはらってね。+11
-0
-
970. 匿名 2017/06/21(水) 19:24:06
自分の子供なのになんもしないの主は?
育休とか産休とかあるけど、主は仕事できない人なんだろうね。仕事できる人は用意周到だったよ。
主の尻拭いをする人が気の毒だわ…
+24
-1
-
971. 匿名 2017/06/21(水) 19:26:24
主は立派なモンペだわ。
保育園のルールを自分達に合わせて変えさせたいなんてワガママすぎるよ。
上の子を保育園に預けなくても主が大変なだけで、子供に退屈な思いをさせたくないとかいう個人的な理由だよね?
どうしても預けないとどうにもならない事態ならともかく、そうでないなら保育園をお休みさせたらいいだけの話では?
どうしても行かせたければ、ファミサポ使えばいい。
保育園に延長保育の交渉なんてしてもモンペ認定されちゃうからやめときな。
+27
-0
-
972. 匿名 2017/06/21(水) 19:27:18
上の子が保育園での生活が楽しいなら何より。
けどさ、主さんは自分じゃ楽しませられない、面倒な見切れないんでしょ。母親にそんなこと思われてる子はかわいそうだね。+11
-1
-
973. 匿名 2017/06/21(水) 19:29:18
そもそも ここで保育園の送迎の事を相談する事じたい可笑しな話…
私なら絶対ガルちゃんでは相談しない。+13
-0
-
974. 匿名 2017/06/21(水) 19:30:24
>>28
確かに幼稚園の送迎も大変ですよね。日中の行事多いし。
大雨の中、新生児連れて送り迎えは私には無理だと思って年が離れた兄弟にしましたもん。
+7
-2
-
975. 匿名 2017/06/21(水) 19:33:18
いまの時代偏見って言われるんだろうけど、上の子が可哀想だわ。家にいるんでしょう?自分で世話しなよ。私は専業主婦だから仕方なくだけど、幼稚園まえの未就園児2人育ててたよ。そりゃ当たり前に大変だけど生んだなら、ね?+10
-1
-
976. 匿名 2017/06/21(水) 19:33:23
生みの親(主)
育ての親(保育園)
こうなっちゃうよ…+20
-2
-
977. 匿名 2017/06/21(水) 19:33:33
>>968
自治体の規定内で 保育園は預かってくれようとしているのに
主はそれ以上の時間を見ろって怒ってるんだよ。
+24
-0
-
978. 匿名 2017/06/21(水) 19:34:31
私保育士だけど、主さんが職場の保護者じゃなくてよかった!!
+22
-1
-
979. 匿名 2017/06/21(水) 19:34:51
主さん、リアルではこんな事絶対に言わない方がいい。友達だったら距離をおきたくなるレベルで勘違い人間だからね。保育園は子どもにプールで遊ばせたいから行かせる所じゃないのよ。
あ、でも言うような友達いるかは…+28
-1
-
980. 匿名 2017/06/21(水) 19:39:16
散々言われてるからもうわかってると思うけど、主さんちょっとありえないわ…。
ご主人や身内の方は何も言わないの?
身近にこんなこと言う人がいたらドン引きするレベルだよ。
悪いこと言わないから、大人しく自宅で見るか、送迎は他の人に頼むかするべき(ファミサポもあるし)+15
-0
-
981. 匿名 2017/06/21(水) 19:40:06
預けられるのが当然の権利、って考えが透けて見えてうんざり
預けられないと怒りがこみ上げてくるくらい自分で育てたくないくせに、なんで二人目三人目とぽんぽん産むのさw+25
-1
-
982. 匿名 2017/06/21(水) 19:41:45
でもさ、新生児って基本1ヶ月は外に出さないでねって言われてない?
主を叩いてる人の中に周りのサポートありきで「私は保育園入れなかったよドヤ」って言ってる人がいたら、それは周りにまったくサポートがなかった人とは天と地の差。
主が保育園に矛先を向けるのは御門違いだけど、出来るだけ引きこもり、上の子はストレスが溜まり、となっていくこれからの生活が不安になる気持ちならわかります。誰のサポートもないなら。+10
-17
-
983. 匿名 2017/06/21(水) 19:44:06
現役保育士です。
普段寝るために帰るような生活をしている子だからこそ、家にいられる時は親とのコミュニケーションをとらないと。
楽した分、後々しっぺ返しは必ずきますよ。
本当に。+41
-3
-
984. 匿名 2017/06/21(水) 19:44:09
私じゃ不十分なとこあるかもしれないけど、上の子と遊んであげたいなー、一緒にいたいなぁと思わないの?
下の子を育てるのに上の子が邪魔なの?+20
-0
-
985. 匿名 2017/06/21(水) 19:46:22
まず自分で何らかのサポートを探すべき
保育所が送り迎えしてくれるわけじゃないんだから
延長が無理と言われて何を頼む事があるの
それは主夫婦が二人で相談して考える事+5
-0
-
986. 匿名 2017/06/21(水) 19:46:54
>>561
全部読んでないにしてもざっとは目を通して批判が多かったから言い訳しに来たんだろうけど。
それでもファミサポやタクシーやヘルパー等には一言もないね。
それらについてたくさんのコメントあるのに見事にスルー。
これで主の人間性が分かるよ。+23
-1
-
987. 匿名 2017/06/21(水) 19:47:29
上の子も満足に面倒見られないのになぜ二人目に踏み切ったのかね。可哀想。+11
-1
-
988. 匿名 2017/06/21(水) 19:47:36
主さん、あまりの叩かれっぷりで出てこれないね。
ファミサポは調べました?
多分主さんには上の子を預けないという選択肢は無さそうだから言っておきます
私も帝王切開でしたが退院の日、自分で運転して家に帰りましたよ。
で、勿論1ヶ月間家から出ないワケにはいかず、
普通に運転して買い物や病院等に行ってましたよ
やれば出来る
やらなければならない状況ならしなければならないのです+12
-1
-
989. 匿名 2017/06/21(水) 19:47:46
>>982
だからねぇ、主さんは家にいるんだから、新生児を外に連れ出さないで済むように、保育園を退園するなり、ファミサポなどの好適支援を利用すればいいじゃない。
保育園の規約が急にかわったわけでもないのに、自分の都合だけでワガママ通そうとしてるから叩かれてるの。+19
-0
-
990. 匿名 2017/06/21(水) 19:48:04
主出てこないね。+11
-0
-
991. 匿名 2017/06/21(水) 19:48:43
2人目産んで偉いと思うけど、無謀な方もいるよね。行政ありきすぎる人。国の考え方ってコロコロ変わるし信用なんないのに。
知り合いは保育園の後おばあちゃんが迎えに行って面倒ほぼ見てるのに2人目産まれた。おばあちゃんも呆れてたよ。
で育休中か知らないけど赤ちゃんは早めに迎えに行かなきゃらしくて、上の子は同じ保育園に預けたままでおばあちゃんが迎えに行くって。+3
-0
-
992. 匿名 2017/06/21(水) 19:49:21
みんな、散々責めるねー。産後鬱になったらガルちゃん民のせいだね。+5
-13
-
993. 匿名 2017/06/21(水) 19:49:43
近くに頼る身内もなく、出産して退院後の翌日から新生児を連れて、保育園の送迎してましたけど?
帝王切開だった友人は自分が動けない間は上の子は休ませてましたけど?+7
-2
-
994. 匿名 2017/06/21(水) 19:51:27
早朝、延長してまで預けたいなら産むなよ。
バカ親が。+17
-4
-
995. 匿名 2017/06/21(水) 19:52:19
だって釣りトピだもの+6
-0
-
996. 匿名 2017/06/21(水) 19:52:24
ここ読んでたらなんか保育園ママは怖いから我が子は幼稚園に行かせるわ。+22
-1
-
997. 匿名 2017/06/21(水) 19:52:26
>>992
他のサービスあるのに、妊娠中に調べもしなかった自分の無計画さ、保育園にワガママ言う図太さ無神経さがあれば大丈夫だよ!+8
-0
-
998. 匿名 2017/06/21(水) 19:52:52
こういう人達が
「冷たい世の中」「子ども産みにくい!」「少子化進む!」って言ってるのかと思うと本当にうんざりする
まず自分が自分の子ども見るって基本を忘れているのかな。サポートも探さないで周りが悪い言っててもしょうがない+25
-0
-
999. 匿名 2017/06/21(水) 19:53:50
みんな厳しいね。
田舎なんだから待機児童問題なんてないんじゃない。
産前産後8週は預けてもOKなんだから、体のためにも上の子預けても良いんじゃない。
もちろん延長とかは無しだけど。
ウチの保育園にはそういう親いっぱいいるよ。
田舎だから同居も多いしその時だけ実母が送り迎えをしてくれたり。
先生もゆっくり体を休めてねなんて言ってくれる。
育休中だって上の子は保育園に預けて、昼間は下の子の面倒だけみてる人がほとんどです。
送り迎えが厳しいなら休ませても良いし、タクシー使っても良いし、ファミサポ利用しても良いし、1ヶ月くらいどうにでもなるんじゃない。
+11
-12
-
1000. 匿名 2017/06/21(水) 19:55:08
自己中との意見が多くてビックリしました・・・
うちも周りも産休中や育休中に預けるのは当たり前でした。
地方だからかな
闇が深い
ニュースでやってるのは、こういう事かと目の当たりに・・
今の環境に感謝しなくては。+11
-17
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する