-
1. 匿名 2017/06/16(金) 22:49:05
以前は中国をはじめとする世界の各地から、表参道や銀座へ高級ブランドの商品を買いに来る富裕層が後を絶たなかった。
だが、現在はこれらの国々でも、高級ブランドの取り扱いが充実している。しかも、日本と比べて、はるかに安い価格で販売されていることもあるそうだ。
A氏は言う、「『日本ではどのブランドも高すぎる。儲け過ぎだ』などと、昔から言われてきました。それでも売れてたからよかったんですが、国内の消費が低迷してる昨今、売上貢献度が高かった海外からのお客さんたちも、日本で買わなくなってきたんです。『同じものを自分の国でも買えるし、ずっと安い。わざわざ日本で買う意味がない』ってことで」。
フランスの高級ブランド「S」のジャケットは、日本では30万円以上の価格で売られているものがある。
ところが、A氏が調べてみたところ、海外のセレクトショップの通販サイトで同じ商品を購入すると、関税や送料を含めても、国内での販売価格よりも約6万円も安かったという。
このような事例を見る限り、「日本では、強気の価格でも売れる」という時代は、終わりを迎えつつあるのかもしれない。
+606
-10
-
2. 匿名 2017/06/16(金) 22:49:46
愛したい+7
-134
-
3. 匿名 2017/06/16(金) 22:50:29
+295
-17
-
4. 匿名 2017/06/16(金) 22:50:49
わからんわなんや+289
-12
-
5. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:00
ブランド全部安くしてほしい+817
-19
-
6. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:05
GAPは日本舐めすぎ+1642
-11
-
7. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:05
どこやねん+265
-9
-
8. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:23
どのブランド?+376
-6
-
9. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:43
高すぎて買えないもんな+364
-6
-
10. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:44
どこのブランドだよーわかんなーい+518
-9
-
11. 匿名 2017/06/16(金) 22:51:48
隠す気ある?+90
-16
-
12. 匿名 2017/06/16(金) 22:52:10
バイマもebayもあるしね〜。+345
-9
-
13. 匿名 2017/06/16(金) 22:52:32
アバクロ?
でも高級ブランドじゃないもんね+393
-11
-
14. 匿名 2017/06/16(金) 22:52:46
>>6
アバクロはGAP以上に舐めてるわ+992
-10
-
15. 匿名 2017/06/16(金) 22:52:52
新作、値上げ。アホか?
もう、買いません。
+300
-11
-
16. 匿名 2017/06/16(金) 22:53:08
高級ブランドに憧れる時代じゃないしね+914
-13
-
17. 匿名 2017/06/16(金) 22:53:32
マークジェイコブスとかもアメリカだと安くてビックリした+832
-10
-
18. 匿名 2017/06/16(金) 22:53:34
わざわざ高いお金払ってでも買いたい人は減っただろうね
うちの母の世代はブランド持ってるのがステータスだったみたいだけど、今の20代でそんな感覚の人は少数派だと思うし+886
-14
-
19. 匿名 2017/06/16(金) 22:53:34
イタリアの有名ブランド「A」って
Armaniアルマーニ?+773
-8
-
20. 匿名 2017/06/16(金) 22:54:19
+560
-37
-
21. 匿名 2017/06/16(金) 22:54:31
ブランドって実際ばかばかしいよね。+649
-34
-
22. 匿名 2017/06/16(金) 22:54:57
GAP…昔は安かったよね?
子供のパーカーで5千円とか笑う!+1277
-12
-
23. 匿名 2017/06/16(金) 22:55:14
パタゴニアもだよね。+364
-8
-
24. 匿名 2017/06/16(金) 22:55:37
ドルチェ&ガッバーナだね+460
-2
-
25. 匿名 2017/06/16(金) 22:55:44
アルマーニの時計してるやつださい+381
-242
-
26. 匿名 2017/06/16(金) 22:55:59
>>24
正解だね。あのベルトは完全にそう。+437
-10
-
27. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:18
女性の貧困
買える人、欲しい人が買えばいい。
+373
-11
-
28. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:23
物価も日本は高すぎる
絶対もっと安くできるのに吹っ掛けすぎ+579
-20
-
29. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:29
アバクロは日本からのIPだと、本国のサイトに繋がらなくしてるよね
アメリカ国内でいくらで売られてるか調べることすらできない+765
-7
-
30. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:30 ID:WIPLCOa2BQ
GAPは高いし服の質も悪過ぎ+764
-13
-
31. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:41
フランスはシスレー?+12
-18
-
32. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:41
フランスのSは?+67
-7
-
33. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:50
アルマーニエクスチェンジとかの低価格ラインのあるブランドは高級とはいえないね+255
-8
-
34. 匿名 2017/06/16(金) 22:56:59
ブランドに憧れる時代は終わったと思う+473
-13
-
35. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:22
バナリパは日本に来る前はリーズナブルな普段着だったのに日本に来てからはとても手が出ない(安いのを知ってるだけに)値段でがっかりしている。+632
-6
-
36. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:31
GAP高くなってるの??
すっごいやっすいイメージだったんだけど!+699
-8
-
37. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:47
ドルガバ時計めちゃださい+834
-10
-
38. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:50
>>1
ワイセツ画像みたいになってるじゃん・・・+386
-9
-
39. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:52
欧米のブランドにはアジア人が憧れる
アジアのブランドは欧米人が憧れる
違う文化だから高くしても成り立つと思った
言い値はムカつくがw+281
-11
-
40. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:56
そりゃ日本人高くても買うからね。+117
-15
-
41. 匿名 2017/06/16(金) 22:57:56
因みに日本人の4人に1人は持っている
って理由で、3ヶ月に1度、大幅な値上げや新作を出しているのが某ブランド。
8万円位で買ったバックは、時を経て、17万円になってた!Σ(×_×;)!
なんでやねん。しかも、素材が悪くなってた。+495
-6
-
42. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:02
サルヴァトーレフェラガモ
アルマーニ
グッチ
プラダ
は 現地では税金プラス以上に 値段差感じた+490
-3
-
43. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:04
私はしまむらで十分です+294
-77
-
44. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:12
>>29
すげー+218
-1
-
45. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:19
値下げして質も下がるなら嫌だな
+78
-5
-
46. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:27
マックスファクターとかレブロンも、海外じゃスーパーに売ってるレベルだと昔聞いたが…+748
-7
-
47. 匿名 2017/06/16(金) 23:00:19
GAPは高いよ、一万円くらいするものいっぱいある+387
-0
-
48. 匿名 2017/06/16(金) 23:00:24
S
サンローラン?
SAINT LAURENT ?
他にSではじまるの、あったっけ。
スナイデルは原宿だっけ??+68
-78
-
49. 匿名 2017/06/16(金) 23:00:30
クウォリティは落とさないでね。
+90
-6
-
50. 匿名 2017/06/16(金) 23:00:52
>>37
セカンドラインはみんなダサいよ。+116
-12
-
51. 匿名 2017/06/16(金) 23:01:20
値下げされても買わない+95
-2
-
52. 匿名 2017/06/16(金) 23:01:35
アバクロでょ?
日本で人気無くなってマジで売上下がってるってつい最近も記事出てたし
てかアバクロって日本じゃ確かに時代遅れ感あるし
厳しいでしょ+233
-22
-
53. 匿名 2017/06/16(金) 23:01:41
アバクロって買収されるんじゃなかった?もうオワコンでしょ。+233
-2
-
54. 匿名 2017/06/16(金) 23:01:59
Sはサンローラン+184
-7
-
55. 匿名 2017/06/16(金) 23:02:18
>>37
ダサすぎるww
+31
-1
-
56. 匿名 2017/06/16(金) 23:02:23
>>48
サンローランはYves Saint Laurentだから違うんでない?+28
-92
-
57. 匿名 2017/06/16(金) 23:02:59
アバクロは「デブは着るな」的なアナウンスで終了したからね。
日本云々じゃないよ。+320
-1
-
58. 匿名 2017/06/16(金) 23:03:10
アバクロは高級ブランドじゃないってば
ファスト+361
-4
-
59. 匿名 2017/06/16(金) 23:03:28
日本のアパレルはほとんどぼったくりに
近いよ。高すぎ。
高いから良いものなんだろう!とか思うのは
大間違い!すぐダメになる高い服も少なくない!+321
-6
-
60. 匿名 2017/06/16(金) 23:03:51
ヴィトンの値上げ、すごいよー!
2001年1月 0.0% ¥50,000
2002年1月 4.5% ¥52,250
2003年1月 4.5% ¥54,601
2004年4月 -5.0% ¥51,871
2005年1月 4.5% ¥54,205
2006年1月 4.5% ¥56,645
2007年1月 4.5% ¥59,194
2008年11月 -7.0% ¥55,050
2009年1月 4.5% ¥57,527
2010年1月 4.5% ¥60,116
2011年1月 4.5% ¥62,821
2012年1月 5.0% ¥65,962
2013年2月 12.0% ¥73,878
2013年7月 8.0% ¥79,788
2014年2月 7.0% ¥85,373
5万のものが8万5000円に…
買わなくなるわな。+590
-3
-
61. 匿名 2017/06/16(金) 23:04:07
>>56
とっくの昔にサンローランに改名してますよ+283
-6
-
62. 匿名 2017/06/16(金) 23:04:21
イヴサンローランからサンローランに変わってるよ。だいぶ前から。
ISETANとか行ってみ+347
-2
-
63. 匿名 2017/06/16(金) 23:04:49
>>37ドルガバ靴とんがってる人しかつけてないっしょ。+9
-7
-
64. 匿名 2017/06/16(金) 23:04:55
>>61
そうなのね。改名知らなかった。+279
-11
-
65. 匿名 2017/06/16(金) 23:05:41
半分以上ブランド料だから質と価格が釣り合ってない。
目が覚めたら後悔しかないことに気づいたのでは?+89
-1
-
66. 匿名 2017/06/16(金) 23:07:00
未だにハイブランド()に大金払ってるおバカさんは刮目して現実を見ましょう
+404
-5
-
67. 匿名 2017/06/16(金) 23:08:18
>>60
2015年6月か7月に5%値上げしてる。+55
-0
-
68. 匿名 2017/06/16(金) 23:08:19
高級ブランドじゃないけどエルベ・シャプリエもめちゃくちゃ値上げされててびっくりした
20年前は、ナイロン製と手提げは6000円ショルダーは7000円で買えたのに+405
-6
-
69. 匿名 2017/06/16(金) 23:08:42
>>56
イヴサンローランなんて、もうないよ+87
-11
-
70. 匿名 2017/06/16(金) 23:09:57
ブランド物欲しい人って、高いもの持ってる事に意義があるんじゃない?
少なくとも、あ~値下げされたもんね~。って言われそうで持ちたく無いんじゃない?+90
-9
-
71. 匿名 2017/06/16(金) 23:11:50
シャネル値上げし過ぎ‼️
数年前2〜30万で買えた定番バッグが
今だと50万くらいする。
+455
-0
-
72. 匿名 2017/06/16(金) 23:12:59
日本では30万円以上するものが海外では6万安く...
ってまだまだ高いわ!
+396
-0
-
73. 匿名 2017/06/16(金) 23:13:05
>>38
読み込みが遅いんだと思って待ってしまった笑+8
-0
-
74. 匿名 2017/06/16(金) 23:13:17
今は114480円だってさー。
私が高校生の頃、6万くらいで買えた。
バイト代毎月15000円ずつ貯めて買ったな。+408
-10
-
75. 匿名 2017/06/16(金) 23:13:32
正直ブランド物に金を使う人の気持ちがわからない。
その金があったら普通の服とかカバンがどれだけ買えるのよって思う。
+209
-29
-
76. 匿名 2017/06/16(金) 23:13:38
>>19
Aは、取材した相手の名前でしょ!
良く読んで、ブランドはSだよ。+52
-17
-
77. 匿名 2017/06/16(金) 23:15:09
アパレルデザイン部にいる身から言わせてもらえば、生地自体はハイブランドもその辺の店も変わらない。
その辺の人気ショップなんかだと、安い問屋から仕入れて、タグだけ付け変えてる。+202
-17
-
78. 匿名 2017/06/16(金) 23:16:03
日本製のダコタとかキタムラの革製品のバッグや財布の方が使いやすい+277
-14
-
79. 匿名 2017/06/16(金) 23:17:12
>>68
シャプリエって1度日本でお店あまり見かけなくなって、ここ数年でまた見かけるようになったよね。復活してから高くなった気がする。
アラフォーの私が高校生の頃はソニプラにたくさん売ってた。今もプラザで売ってるのかな?+245
-3
-
80. 匿名 2017/06/16(金) 23:17:55
>>76
リンク先にイタリアの有名ブランド「A」について書かれているよ。
「~例えば、イタリアの有名ブランド「A」の店員からA氏が聞いた話では、「せっかく日本に来たのに、商品が(自分の国の店にあるものと)全然変わりない」と、海外からの観光客に言われたそうだ。従来は、自国にないものを求めて日本を訪れる人々も多かったのだろう。だが、そのメリットが失われつつあるようだ。~」+50
-0
-
81. 匿名 2017/06/16(金) 23:18:07
お金ない人からすればブランドなんて馬鹿馬鹿しいんだろうけど普通に買える人からすれば特別なものでも何でもない普段使いの服やバッグでしかないんだけどな~。
+153
-15
-
82. 匿名 2017/06/16(金) 23:20:25
ようは高級思考じゃなくなった。
男だと車やバイクだったのが燃費のいい車や逆に車離れになってるし
女だと良いものより、流行ものならチープなものファストファッションで十分になった。
+240
-2
-
83. 匿名 2017/06/16(金) 23:22:43
>>81
もっとハイクラスになるとブランド物が恥ずかしいんだよ~。+11
-30
-
84. 匿名 2017/06/16(金) 23:23:15
イタリア人職人解雇って。
資本主義って自国を滅ぼすの?
+347
-1
-
85. 匿名 2017/06/16(金) 23:23:17
輸入関係の仕事してました。税金や中間手数料で値段がはねあがります。+154
-1
-
86. 匿名 2017/06/16(金) 23:24:36
>>84
当然の結末+10
-3
-
87. 匿名 2017/06/16(金) 23:25:29
昔、ここがヘンだよ日本人って番組でイタリアのブランド店の店員が日本人をボロクソ言ってたからイタリアのハイブランドは死んでも買わないと心に誓った(笑)+342
-11
-
88. 匿名 2017/06/16(金) 23:26:34
>>59
そう。特にデパートブランドなんて、利益率半端ないよ。+103
-1
-
89. 匿名 2017/06/16(金) 23:27:17
よくあパターンの日本のメーカーがライセンスを買ってデザインも独自でブランドロゴだけつけてるのが高いのは納得いかないけど、現地のデザインラインをそのまま輸入して販売しているものに関しては、現地より高いのは当然だよ。
輸送コストプラス関税が上乗せされから。
税だけで服だと10%皮製品は20%だったかな。
そこに輸送コストと、日本法人の経営のコストなども上乗せされるわけでしょ。+116
-5
-
90. 匿名 2017/06/16(金) 23:27:30
ヴィトン値上げしてるの?
20年前に買ったモノグラムの鞄とかボストン、財布、ポーチ、手帳やら殆ど使わず箪笥の肥しになってるんだけど、今なら高く売れるかな?+129
-24
-
91. 匿名 2017/06/16(金) 23:27:59
購入出来る層が減ったけどその分お金に余裕のある方が買ってくれる
しかも客単価は上がるし 底辺客は来なくなる+96
-1
-
92. 匿名 2017/06/16(金) 23:28:39
>>90
ランチ代にはなるよ+108
-4
-
93. 匿名 2017/06/16(金) 23:28:56
>>87
あるフランスのハイブランドのウィンドウに飾られてた服を見てたらフランス人の店員に鼻で笑われてからフランスのハイブランドは買わないって心に誓ったよ(笑)
イタリアのも買った事ないけど+270
-8
-
94. 匿名 2017/06/16(金) 23:29:11
>>77
えっ、問屋が売っている出来上がった服のタグだけ付け替えてるということ?なにそれ、いいの?+103
-3
-
95. 匿名 2017/06/16(金) 23:30:27
>>59
ブランド自体がボッタクリだからね。+26
-2
-
96. 匿名 2017/06/16(金) 23:30:34
サルヴァトーレ・フェラガモじゃない?+75
-9
-
97. 匿名 2017/06/16(金) 23:31:23
>>70
そうそう。
コナカもアルマーニも生地一緒。+126
-8
-
98. 匿名 2017/06/16(金) 23:31:37
自分は保守的だから日本製しか買わない
友達がヴィトンやプラダのバッグを持ってるけどポケットが小さい&少なくて使いにくそうだと思った+115
-13
-
99. 匿名 2017/06/16(金) 23:31:53
>>83
あなたも超ハイクラスの方なんですか?
金持ちは全部オーダーメイドだから?
でも有名ブランドのオートクチュールだったり、定評があって有名なテーラーだったりするのでは?
国内外のお偉いさんとか有名人とかはみんな普通にハイブランドで揃えてない?
世に出てない金持ちはまた違うのかね+83
-6
-
100. 匿名 2017/06/16(金) 23:32:48
学生がバイトで貯めた金やOLがボーナスつぎ込んでブランド物を買うのが異常なんだよ。
庶民がファストファッションを買うのと同じ感覚でブランド物を普通に普段着として買えるだけの収入がある人向けの商品なんだから。
+210
-11
-
101. 匿名 2017/06/16(金) 23:33:54
>>94
そんなもんですよ。
+5
-3
-
102. 匿名 2017/06/16(金) 23:35:07
ライセンス品に至っては、ライセンス料だけ払って、デザインさえそのブランドと何の関係もないからね。+82
-0
-
103. 匿名 2017/06/16(金) 23:35:54
観光でイタリアに行った事あるけどさハイブランドの服やバッグじゃなくても街角にある小さなお店の物でも十分おしゃれで素敵だよ+178
-4
-
104. 匿名 2017/06/16(金) 23:36:22
いや、フェンディの革製品は日本のメーカーが作ってる革を使ってるけど、そこらの安いメーカーの革製品は中国産革だよ。
布もシルク毛糸の質違うし。
ハイブランドもファストファッションも質は一緒は言い過ぎ。
この人もしかしてアウトレットで売ってるハイブランドが出してるアウトレットで専用の低コスト低品質の製品しか知らないのでは。+192
-3
-
105. 匿名 2017/06/16(金) 23:37:19
そもそもヴィトン持ってる若い人って少なくなったよね。20年くらい前は持ってる人多かった。
私も持ってるけど、クローゼットの肥やしになってる。+211
-4
-
106. 匿名 2017/06/16(金) 23:37:29
GAPってしょっちゅうセールやってるから50%オフとかセール品さらにオフの時についつい買っちゃうなぁ
子供用の派手柄のレギンスが好きなんだよね
+124
-3
-
107. 匿名 2017/06/16(金) 23:39:08
>>84
だって客が馬鹿なんだもん
完成品を見ても
職人の仕事か
素人の仕事か
区別できない(けど大金を払う)
+83
-1
-
108. 匿名 2017/06/16(金) 23:39:30
>>103
分かる
15年前にイタリアの小さな街のバッグ専門店で買ったポシェットとリュックは今も現役
リュックは息子が学校用に使ってるけど友達から売って欲しいと言われたそうな(笑)+126
-6
-
109. 匿名 2017/06/16(金) 23:41:14
例えば革製品は関税が高いからしょうがないよ
ただし良心的なブランドだと直に通販すると関税分くらい安くしてくれる所もあったりするけどね
+42
-0
-
110. 匿名 2017/06/16(金) 23:41:28
>>104
生地のお話ですよ。+0
-7
-
111. 匿名 2017/06/16(金) 23:41:37
>>96
表参道に直営店あった?+0
-0
-
112. 匿名 2017/06/16(金) 23:42:23
ジルスチュアートとかさ、セレクトショップでしか売ってないときはおしゃれなの多かったのに、日本でライセンス取って全国展開するようになってから別物のようにダサくなった。
ブランドって本当なんなんだろうと考えさせられるよ。
+296
-3
-
113. 匿名 2017/06/16(金) 23:42:49
日本ではブランド物は買わないなぁ
高いもん
ネットはフェイクのリスクはあるけど値段がだいぶ違うから差額でプチブランド買えるならネットを選ぶな
ただ、私はUGGの偽物をつかまされたよ
6,000円以上の値段で偽物を…+79
-6
-
114. 匿名 2017/06/16(金) 23:43:59
>>94
77さんの書いてることは本当だよ。
酷いメーカーだと、バイヤーが中国や韓国の問屋街に行って買ってるんだよ。
現地には、タグ付け専門の業者がいてバイヤーが日本から持ってきたブランドのロゴ入りタグを業者につけてもらうの。+116
-3
-
115. 匿名 2017/06/16(金) 23:44:58
GAPって定価設定高いけど、よく50%オフのセールやってるから、それで本国との値段差を少なくしてるんでしょ、確か。+142
-2
-
116. 匿名 2017/06/16(金) 23:45:21
>>66
悲しい
最近考え方が変わってきて、次世代に残せる技術とか職人へ支払うなら安いものより高いものを買った方がいいんじゃないかって思ってたけど、全く無意味だったんだね+58
-0
-
117. 匿名 2017/06/16(金) 23:47:02
メンズだけど
シュプリームは
新作発売日に
九割方売れるから
セールしなくて済むんだって+79
-4
-
118. 匿名 2017/06/16(金) 23:47:54
自国ではバーゲンをするのに、日本では表向きしないのは日本を舐めている。
+177
-2
-
119. 匿名 2017/06/16(金) 23:48:27
最近は日本人はブランドに興味なくなってるからね。ユニクロ・GU・しまむらあたりで満足している人もかなりいる。
ブランド側も売り上げガタ落ちで焦りだしたんじゃないの?だからの値下げでしょう。
それなのに日本人の為に親切で値下げしました!みたいな上から目線での値下げ宣言にイラッとするw+307
-4
-
120. 匿名 2017/06/16(金) 23:48:34
>>80
AなんだかSなんだか解りづらいんですよね
ALEXANDER MQUEEN AOYAMA なのかな。
EMPORIO ARMANI エンポリオ アルマーニ Aから始まるけど、正式名称とは外れる。
+29
-0
-
121. 匿名 2017/06/16(金) 23:49:20
Aはアルマーニじゃなくてアルフレッド・ダンヒルじゃない?+80
-1
-
122. 匿名 2017/06/16(金) 23:49:30
高校生の頃、毎月ヴィトン貯金してたな(笑)
バイト代1万円って決めてて、キーケースは2ヶ月で買えたよ(笑)
8年くらいつかったかな。
今は1ヶ月1万貯めてもスピーディしか買えないのか…+52
-10
-
123. 匿名 2017/06/16(金) 23:50:42
>>114
まじか。そりゃひどいね、知らなかった。
デザインでさえ考えてないということだよね。そんなことするなんてアパレルブランドのプライドなんて全然無いんだね。+54
-0
-
124. 匿名 2017/06/16(金) 23:51:43
Sはサンローランでしょ。+18
-0
-
125. 匿名 2017/06/16(金) 23:51:54
百貨店にバナリパ入ってるけど他のブランドと比べると群を抜いて質が悪い。
よくここに店舗いれたな、っていつも思う。+163
-2
-
126. 匿名 2017/06/16(金) 23:52:55
そもそも高級ブランドって富裕層が買っていくものだから、本来なら買える人だけが買えればいいはずだった。
だから商品がが10万だろうが100万だろうが買える人が買っていた。
これまでもメーカー側なりに適正価格で売っていたつもりなんだろうけど、近年ブランドブームがきたりレートの関係などで買いやすくなったりして、アジア地域での需要が高まり購買に拍車をかけた。
結果、いくらふっかけても買ってくれるから値上げをした。
たぶんメーカー側も中流階級に訴求してこなかっただろうから、この現象は想定外だったと思う。
今は元に戻っただけのような気がするけど、きっと手を広げたメーカーもあるだろうから生産体制を縮小及び解雇をしないようにするにはやっぱり値下げなのかなと思った。
まあ自分には関係ないけど(笑)
+115
-0
-
127. 匿名 2017/06/16(金) 23:54:06
>>114
私がネットで買ったスポーツブランドには韓国のタグが付いてたよ
結局そーいうカラクリだよね
+86
-3
-
128. 匿名 2017/06/16(金) 23:55:31
>>94地方のローカルなセレクトショップで働いてても営業さんくるよ。
タンクトップとか無地Tとかシンプルなものが多くて、1枚単価がいくら+タグ代=下代→→→上代はこちらで設定って感じ。
タグはうちの店の名前入れたりとか提案される。
本当、昔で言う09ブランドとか実際のブランド名挙げた資料見せてきて「○○さんも●●さんも取引させていただいておりまして、○○さんは2900円で販売なさってるようです~」って。
全商品じゃなくて、一部の商品をこうやって問屋と取引してるブランドたくさんあると思う。
だから、ブランドショップで買ったのにタグ違いの似たものがしまむらにあった
なんてことが起きるんだよ。
でもさすがに例に上がってたのはブランド名が付いているとは言え、学生さんも買いやすい価格帯のブランドさんかな。
どこのブランドもやってるわけではないけど、事実としてタグだけつけてる商品は存在してる。
+104
-1
-
129. 匿名 2017/06/16(金) 23:55:52
まあ本当に欲しかったら、現地調達出来るようになったもんね、時間的にも、価格的にも。+21
-1
-
130. 匿名 2017/06/16(金) 23:57:41
30万の商品が24万になったところでどうせ高くて買えないし。。+177
-2
-
131. 匿名 2017/06/16(金) 23:59:12
>>96
フランスのブランド「S」とあるからフェラガモではないと思う。+25
-6
-
132. 匿名 2017/06/16(金) 23:59:27
ヴィトンは逆にダサくないか?+35
-25
-
133. 匿名 2017/06/17(土) 00:00:48
>>128
○井に入ってるブランドでもそうですからね。
通販で売ってる韓国製品と丸被りなんてよくある話。+50
-3
-
134. 匿名 2017/06/17(土) 00:06:29
>>115
アメリカのGAPもセールやってますが・・・ジーパンやトレーナーが5ドル〜8ドルになるから住んでた頃は運動着として重宝してた。
日本のGAPはセールで75%になってやっと本国の定価。+134
-2
-
135. 匿名 2017/06/17(土) 00:10:32
>>66
この画像はどこのブランドの事かしら?
アルマーニは中国で作った製品をイタリアへ運びブランドタグだけをイタリアで縫い付けてmade in ITALYとして販売して詐欺みたいな事をしているのよね。+91
-1
-
136. 匿名 2017/06/17(土) 00:18:12
◯9や◯井に入ってるブランドは、ここで言ってるブランドとは違うと思う…+90
-1
-
137. 匿名 2017/06/17(土) 00:18:18
>>96
フェラガモはイタリアだね。
イタリア靴職人。+61
-0
-
138. 匿名 2017/06/17(土) 00:18:31
パ○ゴニアとか日本人を馬鹿にしすぎ。
質も低下してるくせに。
しかも本国アメリカのパ○ゴニアはシーシェパードを支援してる。
だから激安の偽物しか買う気無いw+173
-3
-
139. 匿名 2017/06/17(土) 00:19:34
>>48
なんでマイナス?
私もサンローランだとおもったけど
+23
-3
-
140. 匿名 2017/06/17(土) 00:20:09
>「日本では、強気の価格でも売れる」
海外の映画のDVDもそうだよ
複数枚セットだけど、それにしてもえらい高額なのがあって
専スレで質問したら「日本は高くても売れるかららしい」と教えてもらった
でもさすがに高すぎて、ファンの人達も買ってない人がかなりいた+105
-0
-
141. 匿名 2017/06/17(土) 00:21:30
確かに今って誰かが持ってても羨ましくないよね。
そのデザインがいいなと思ったら安くて同じようなデザインなんていくらでも出てくるし。+17
-0
-
142. 匿名 2017/06/17(土) 00:22:09
ラルフローレンがアメリカではジャスコみたいところにしまむらみたいな陳列でショック受けた
日本じゃデパートでお高めのエリアにいるのに…+224
-3
-
143. 匿名 2017/06/17(土) 00:23:18
>>120
アルマーニにはジョルジオ(多分メイン)もコレツィオーニも色んなのがあるから、それらを総称してアルマーニもあり得ると思う
でもベルトと言われたら>>121さんの仰る通りアルフレッドダンヒルかな
メンズに強いブランドって感じだもん
アルマーニならスーツとか、もっとこう…あると思う
Sのサルバトーレフェラガモはイタリアだから違う
サンローランかも+38
-1
-
144. 匿名 2017/06/17(土) 00:24:10
お金持ちかどうかに関係なく、買いたい物を買う。97さんが仰るようにコナカとアルマーニの生地が同じならば買いたい方を買えばいい。生地が同じなら高い方を買うのは馬鹿らしい人もいれば、値段の違いの理由を見つけて納得して高い方を買う人もいるから、どちらかを悪くも否定的にも言えないでしょ。
ただハイブランドの服とか着てみたうえで、要らないって言ってる人どれだけ居るの?経験してないなら食わず嫌いかもしれないから、損してるかもよ?+67
-2
-
145. 匿名 2017/06/17(土) 00:25:26
>>139
横だけど、サンローランじゃなくてスナイデルでマイナスされてるんだと思う
あれは思いっきり日本のブランドだからね+97
-0
-
146. 匿名 2017/06/17(土) 00:25:40
>>29
さらに、今なら25%オフだそうです!+15
-10
-
147. 匿名 2017/06/17(土) 00:28:02
ハイブランドのバッグって使いづらくて1〜2回しか使わないでタンスの肥やしになる
あんなもんは車移動するセレブが飾りで持つもの+95
-13
-
148. 匿名 2017/06/17(土) 00:29:32
コナカとアルマーニが同じ生地、まさかよくある「有名ブランドの生地でスーツを作りませんか!?」ってやつじゃないだろうね…
スーツ屋じゃ常識だけどさ
もしくは同じ生地屋なだけ(品質のランクが違う)とか
それが事実だったらとっくのとうに暴かれて潰れてるよ
それでも高級ブランドが潰れないのは、生地以外の何かが違うからでしょ
糸や縫製、ライン…
服は生地だけじゃないんだし+98
-6
-
149. 匿名 2017/06/17(土) 00:30:19
GAPに売ってる服ってRIKACOっぽい+40
-5
-
150. 匿名 2017/06/17(土) 00:36:27
>>77
失礼ながら どんな会社にいらっしゃるのかわからないけど…その辺のブランドとハイブランドの生地が同じなんて滅多にないから。(アウトレット企画は別)
P下織ってプリントの配色、絵柄を組んで何度も作って、あの色が強い!この色を増やせ!…って試行錯誤するんだよ。
その為にコレクションに参加しているブランドはテキスタイル部門を持ってるんだから。
適当な事 言ってはいかんよ。+101
-10
-
151. 匿名 2017/06/17(土) 00:44:33
ハイブランドってほどじゃないが、デパートの庶民にはちょっとお高めの服を買ったら、生地の風合いがまったく衰えないわ、色あせしないわ、へたらないわでビックリ
パターンもシルエットも計算されててぜんぜん違う
プチプラと普通のデパブラですら違いがあるのに、ハイブランドが同じはありえないのでは+169
-7
-
152. 匿名 2017/06/17(土) 00:45:15
バーゲンシーズンに行ったらかなり安く買える
鞄とかは買わないけど 靴とか買う
国内ではバカバカしくて買えない
+7
-0
-
153. 匿名 2017/06/17(土) 00:50:10
今の国内アパレルはOEM、ODM生産ばかりで どこのブランドも見分けがつかないのは確かにある。
でもさ…ハイブランド(シャネル、エルメス、ヴァレンティノ、ディオール、サンローラン、ランバン等レベルのブランド)は もう全てが別格です。
生地、パターン、縫製工場、、、「大差ない」というなら実物を見て触って着てみてから言ってほしいな。
国内ならブラミンク…びっくりするような価格だけど確かに美しいんだよね。+113
-8
-
154. 匿名 2017/06/17(土) 00:52:34
>>148
私もそう思います。ボタンは貝ボタンだったり裏地の質が違ったり色々ハイブランドには高額になる理由はあると思います。あと他の方が仰る安い所に似たデザインがあるのは当然でしょう、安い所がハイブランドのコレクションショーを見て真似て売ることがほとんどだから。昔見たドキュメントタリーで生地の国際見本市に出店してた会社が生地見本がアルマーニのバイヤーが来るまでに用意出来なくて悔しがってた。ハイブランドには経済を回す力も少なからずあるから、全否定はやめて凄さは認めてもいいと思う。+136
-5
-
155. 匿名 2017/06/17(土) 00:53:35
>>151
そのくらいが一番質がいいです。
確かな目をお持ちですね。
+12
-8
-
156. 匿名 2017/06/17(土) 01:00:42
>>144
その通りですよ。
生地は同じです。それは確かです。
しかし、縫製、デザイン、裏地へのこだわり、これらはハイブランドでしかなし得ないものです。
+59
-3
-
157. 匿名 2017/06/17(土) 01:15:17
Sはシャネルじゃん+1
-41
-
158. 匿名 2017/06/17(土) 01:17:04
(つ、釣られないぞ…)+42
-0
-
159. 匿名 2017/06/17(土) 01:19:20
ブランドなんてとバカにしてる人がシマムラのジミーチュウのパクリのスターモチーフの財布使ってて何とも言えない気持ちになったww
+153
-8
-
160. 匿名 2017/06/17(土) 01:19:55
>>157
シャネルはCHANELですのでCですね。+66
-1
-
161. 匿名 2017/06/17(土) 01:21:31
付録トピでは付録バッグ使ってる人をバカにするなって意見多数だったのにハイブラはバカにするんだ~。
やっかみにしか見えないんだよね結局。
本当の富裕層は普通にハイブラ買ってるし、いちいち庶民のことバカにしたりしないよ。
+139
-7
-
162. 匿名 2017/06/17(土) 01:21:44
高級ブランドって言ってるのにGAPとかバナリパの話出す人って何だろう。+173
-2
-
163. 匿名 2017/06/17(土) 01:23:53
買えないのに妬みコメントってよく分からない
+12
-3
-
164. 匿名 2017/06/17(土) 01:26:37
GAPは本国との価格差、バナリパはデパートに場違いという内容だから一応は合ってると思う
個人的には◯9◯井の例を出してブランド(安いブランド)はみんな同じ生地、モノをタグだけ変えて売ってるという内容の方が気になった…+56
-2
-
165. 匿名 2017/06/17(土) 01:30:17
◯◯なんて大したことない!どこのやつも同じようなデザインだし違いがないじゃん!
と言う人は多分プチプラしか買ったことがないと思う
ちょい高めの品物を一度でも買うと、素材から縫製カッティングから着心地からすべてが違うことに嫌でも気づくだろうから+97
-4
-
166. 匿名 2017/06/17(土) 01:31:00
一目であのブランドって分かるのはダサいと思う+7
-14
-
167. 匿名 2017/06/17(土) 01:35:31
>>165
買えない層が増えたんだよね
+95
-4
-
168. 匿名 2017/06/17(土) 01:56:44
今までは詐欺が通用してたけど殿様商売が通用しなくなってきたんだな+10
-4
-
169. 匿名 2017/06/17(土) 01:59:34
>>167
そうだね〜…
若者の◯◯離れとか言うけど、貧乏になりすぎて慣れてしまってるだけにしか見えなくて悲しくなる
お金のある若者は普通に高級品やブランド品で固めてるんだもの
片やそうじゃない若者たちはプチプラしか買えなくなり、普通のブランド(アダムエロペなど)がプチプララインを出して対抗しないと生き残れないほどになってる
私が若い頃はデパブラが基本で、最低でも109レベル(質は悪いが値段とデザインは上)だった
ユニクロGUなどが雑誌に載ったり、若い子が買おうとするのはありえないことだったよ
若い子はまだ若さでごまかせるけど、だんだんと大人もそんな感じになってきてるのがね…
所得と経験(見る目)、いい歳して◯◯なんて〜という体面があるから、完全には侵食されないだろうけど+78
-21
-
170. 匿名 2017/06/17(土) 02:02:04
>>165
パターンが全く違うね
身体のラインに無理なく沿うからきれいに見えるし着心地も良い
金が無いからユニクロで妥協してるけどw+22
-2
-
171. 匿名 2017/06/17(土) 02:02:56
新品では買えない貧民ですが、中古でミュウミュウのコート買ったら普段着てたスナイデルやアプワイザーのコートと仕立てや生地の重厚感とか全然違ってびっくりした…。
細部の裁縫までとても丁寧でこれがブランドかと。
ミュウミュウはハイブラではないかもしれないけどね。
それでもやっぱり安物とブランド物は全然違うよ。+139
-5
-
172. 匿名 2017/06/17(土) 02:06:20
オールドネイビーが好きだった+18
-5
-
173. 匿名 2017/06/17(土) 02:13:34
>>172
わかる
うちは子供服よく買ってた
プチプラで何気にお世話になってたんだけどな~
突然(自分にとっては)の撤退にびっくり!+12
-0
-
174. 匿名 2017/06/17(土) 02:22:37
シャネルも凄くない?
あのチェーンバッグ、10年前くらいなら20万以下だったような気がするのに、いまは50万近くするよね。
単に革の価格高騰の影響もあるんだろうけど。+127
-0
-
175. 匿名 2017/06/17(土) 02:46:37
>>106
そもそもGAPを定価で買う人はいるのだろうか
GAPを定価で買うのは負けと思ってるんだけど+53
-0
-
176. 匿名 2017/06/17(土) 02:54:08
>>174
20年前にイタリア行った際に母へのプレゼントと思ってシャネルで見た時は、オーソドックスなのじゃなかったけど、チェーンバッグは日本円で10数万円程だったかな。15万もしなかった。結局ボストンっぽいの買ったけど、それも10数万円。当時の通貨が1リラ90円前後っていうのもあったろうけど。ユーロになってまず価格アップして、その後は革の高騰かな。でも本当に現在の価格が妥当な程だ高騰してるのか疑問に思わなくもない。+35
-1
-
177. 匿名 2017/06/17(土) 03:14:36
>>94 そういうの良くあるよね。どっかのバーゲンで、1000円2000円で売ってるタグのない服があって、店員さんが、これからこれにブランドのタグつけてデパートで売るんだって言ってた。+9
-5
-
178. 匿名 2017/06/17(土) 03:19:20
ブランドのデザインって不思議と好きになった事が無い
外見で言うとマークがついてるぐらいの違いしか興味が無い
シルエットの好みで買ってるからかな+10
-17
-
179. 匿名 2017/06/17(土) 03:19:40
ハイブランドの服を普段触ってて、久しぶりにGUとか覗くと、全然違うよ。ぜんっぜん違う。
アローズやビームスとGUを比べると確かに変わらんかもしれんが。
ハイブランドは高いだけの理由はある。+108
-1
-
180. 匿名 2017/06/17(土) 04:35:20
Hermes、Lv、CHANELの世界三大ハイブラはアウトレットすら無いしね。
私は憧れるな…。
ブランドバカにする人はそれだけのお金があれば旅行とか行けるじゃんとか言うけど、どこにお金かけるなんて人それぞれだし、いちいち叩く意味が分からない。+124
-7
-
181. 匿名 2017/06/17(土) 04:39:36
パタゴニアもたいがいやわ。+11
-2
-
182. 匿名 2017/06/17(土) 05:21:18
>>114
セレクト立ち上げました★って言ってる人の韓国製製品こういうの多いよね。
こないだ5-6000千円ぐらいで見た鞄がそのセレクトだと1.5万くらいに跳ね上がってた(笑)
まぁ販売は3倍の値というから間違いではないけど。今は韓国通販サイトが見れちゃうから客は選べる。タグなんかなくても商品一緒だもんな。
アパレルとかモデル出身でセレクトしてる人が儲けてるのなんかわかるわ。+31
-1
-
183. 匿名 2017/06/17(土) 06:00:17
ハイブランドを借金したりして無理して買う必要は全くないけど、一度くらい試してもいいとは思います。20年くらい前に「ジョルジオアルマーニ」でカシミアのカーディガンを清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。すごく肌触りがよくて、大切に使ってるしボタンとか全くないタイプだからかもしれないけど、毛ばたちもせず春夏物だから薄めだけど破れもせずに、今でも現役で活躍中だし疲れたら触ってニヤニヤしたりします。あれから、カシミヤのカーディガンは買ってません。流行に左右されにくいデザインで気に入った物だったからですが、結果として安上がりではあったと思います。+77
-8
-
184. 匿名 2017/06/17(土) 06:40:10
>>174
10年前なら20万前後で買えたよね
10年前よりいろんな物価が上がってるから仕方ないのかもね
タバコやタクシー代も値上がりしてる+16
-0
-
185. 匿名 2017/06/17(土) 06:49:28
ぼったくってない海外ブランドってあんのかな?
でも今はユニクロも高いしな
しまむらとかマックハウスですかね+11
-2
-
186. 匿名 2017/06/17(土) 06:55:54
GAPの品質は、セールで適正価格。
定価で買うもんじゃない。+51
-0
-
187. 匿名 2017/06/17(土) 06:57:43
+45
-0
-
188. 匿名 2017/06/17(土) 07:01:32
エルベのナイロントートは、色は綺麗だけど高いと思う。
ファスナーを端まで開けると、金具が端の縫い目に入り込んで閉めづらくなる。
日本人なら、高くてもおフランス製品に飛び付くと思われていそうな強気の値段。
+30
-0
-
189. 匿名 2017/06/17(土) 07:11:34
>>18
金がないから買えないだけじゃねーかバカw+5
-7
-
190. 匿名 2017/06/17(土) 07:14:39
ヴィトンだって
めちゃくちゃ値上げしてるよね。ユーロ高で値上げ、ユーロ高で値上げばっかじゃん。
かと言って下がった事は、ない。昔、買った物が悪くなり買い直そうと思ったら、10年で10万以上値上がりしてる。(笑)買わねーよ。+69
-3
-
191. 匿名 2017/06/17(土) 07:15:11
>>6
日本人が海外ブランドに弱すぎだからでしょ、、+2
-0
-
192. 匿名 2017/06/17(土) 07:16:36
>>190
円高の時も高かったしね。
ヴィトン有り難がってる人自体ダサく見えてきたよ+32
-1
-
193. 匿名 2017/06/17(土) 07:17:00
やっぱアベノミクス、成功してるとは言い難いよね、生活者として実感ないもん。+24
-9
-
194. 匿名 2017/06/17(土) 07:17:04
>>66
貧乏負け組が妬んでも惨め
金持ちなら痛くも痒くもないよ
+3
-7
-
195. 匿名 2017/06/17(土) 07:18:08
>>189
なくても見栄はって買う人いなくなっただけでしょ。
OLのボーナスでも買えるじゃん笑+20
-3
-
196. 匿名 2017/06/17(土) 07:19:56
>>193
え?デフレ脱却だからモノが高かくなる、
というか適正価格になるのは折り込み済みでしょ。+0
-1
-
197. 匿名 2017/06/17(土) 07:22:07
一昔前は高い物は縫製もしっかりしていて長持ちする、品がいい
現在は名前だけの一人歩き
中国製、すぐほつれる、生地がペラペラ
だよね+39
-0
-
198. 匿名 2017/06/17(土) 07:25:46
>>99
貧乏人が嫉妬で謎理論言ってるだけだよ
+1
-7
-
199. 匿名 2017/06/17(土) 07:28:21
>>169
ユニクロがカッコイイとは思わないけど、
貧乏ってより不況に備えて貯金に回すとか
堅実になってきたんじゃないかな?
海外のハイブランドばっかり崇拝してるよりは
(本当に品質重視なら日本のブランドでも選択肢あるはず)いいような気がするけどね+55
-2
-
200. 匿名 2017/06/17(土) 07:32:23
>>119
だから興味ないんじゃなく金ない貧乏人だから買えないんだろって!認めろw+4
-11
-
201. 匿名 2017/06/17(土) 07:36:55
>>200
横だけど、ゆとり世代よりバブル世代の感覚のが笑われてるじゃん?
小金持ち系のブランドづくしのギラギラのオヤジとか目もあてられないし。
+34
-3
-
202. 匿名 2017/06/17(土) 07:57:07
イタリアでGUCCIのバッグ9万で買った。半年くらいしてから日本でも同じものが販売されるようになったけど、なんと23万円。
価格差に驚いた。+101
-0
-
203. 匿名 2017/06/17(土) 08:01:01
ルイヴィトンの財布だけど30年前に友達とお揃いで買ったが、正規店で3万ちょっとだった。今3万以上高くなっているよ、なので今は財布に一万以上出さない。+18
-1
-
204. 匿名 2017/06/17(土) 08:06:49
>>66
イタリアで作れば、実は中国人が作っていてもイタリア製。
日本で作れば、実は出稼ぎ外国人が作っていても日本製。
同じ技術レベルがあれば何人が作ろうと関係ない、と言い切れないモヤモヤ+69
-1
-
205. 匿名 2017/06/17(土) 08:31:56
GAPは、サイトで買うと安いよ~。+3
-3
-
206. 匿名 2017/06/17(土) 08:54:08
日本は土地代が高いからではなくて?
百貨店とかも50%とか持っていくし。+11
-1
-
207. 匿名 2017/06/17(土) 09:01:54
シャネルは新しいバッグが欲しいと思っても
昔30万弱だった様なバッグが70万近くしてとても買えない
ヴィトンに関してはモノグラム部分は塩化ビニールと言われてたし
本革もそんなに使ってないのに高すぎる
ハイブランドがどんどん値上がりしてとても買えないものになってる
それにしても、アバクロやGAPまで足元を見て
日本で高く売ってるなんて酷いね+82
-0
-
208. 匿名 2017/06/17(土) 09:02:02
アバクロンビー&フィッチ(Abercrombie & Fitch )+0
-0
-
209. 匿名 2017/06/17(土) 09:07:28
デパートに入ってる子供服って高くない?
欲しがるからメゾとか買ってあげてたけど、他にもっとかわいくて安い服があると気づいてからはデパートで買わなくなった+38
-2
-
210. 匿名 2017/06/17(土) 09:17:09
20年前学生だった私。
大学生でも海外旅行してブランドもの買うのが当たり前の時代。
私もバイト代貯めてヴィトンばかり買ってた時があったなぁ。
ショップの紙袋持ってフランスの地下鉄乗ったら、近くに乗ってたフランス人に舌打ちされた。いかにもガキのアジア人がブランドもの買うなんて、ムカついたんだろうね。そりゃそうだ。
+68
-5
-
211. 匿名 2017/06/17(土) 09:24:19
ルイヴィトンのお財布もう9年も使ってるけど全然ダメにならない
当時8万近くして高いと思ったけど今もっと高いの?
たしかにぼったくりだよね
お財布に関しては元とったけど、バッグなんていくら丈夫でも流行があるからね~もったいない+52
-1
-
212. 匿名 2017/06/17(土) 09:30:57
GAPって中途半端だよね
安くもないし高くもない
ブランドイメージがダサくてGAP着てると思われたくない
それ考えると高すぎる
だったらZARAで買うわ+22
-5
-
213. 匿名 2017/06/17(土) 09:33:52
プラダやミュウミュウが流行った頃、日本人相手にボロ儲けだろうな〜と思っていた
街を歩けば半数以上の女子がプラダのバッグ持っていた時代があった+70
-2
-
214. 匿名 2017/06/17(土) 10:00:23
ポロラルフローレンのデニムシャツ凄い質が良かったけど今はどうなんだろう。
色落ちもあまりしないし肌当たりも良いし縫製も丁寧どころか裏までチクチクしないように縫われてて感動したんだけどな。+6
-0
-
215. 匿名 2017/06/17(土) 10:25:11
現地じゃ、GAPやバナリパはユニクロみたいなもん。
レブロンやマックスファクターはちふれみたいなもんだよね。
+48
-0
-
216. 匿名 2017/06/17(土) 10:25:34
アラフォーですが、20代中~後半はブランドバッグを年間二個までって決めて購入してた
あの頃はGUCCIやLouis Vuitton、Diorが10万前後で買えたし、JJやCanCamでもバッグやアクセサリーの特集ばかりだった
Diorのアクセサリーもリーズナブルで集めたりして楽しかったなぁ
今は上でもコメ出てるけど、倍以上の値段で購入意欲がわかない
アクセサリーもバンクリーフアーペルみたいに桁が違うのが特集されてるし
手が届く時代に買えて良かったのかな・・-
でもインスタではハイブランドの所有率高いよね!
持てる人は持てるし、本来の価値なのかもしれないけど、若い子が可哀想な気もする
まぁ昔の値段に戻ったら、また買いたくなってしまうから私には今のままでもいいのかもしれない
+43
-0
-
217. 匿名 2017/06/17(土) 10:30:26
国内のアパレルは品質よりもネームバリューで価格が決まるしね
人気ショップのchestyなんてスカート2万位するけど全く同じ生地のスカートが韓国服の通販サイトで5000円だったから酷いと思ったよ。それでも発売同時に売り切れたりするからブランド戦略って凄いよね+53
-2
-
218. 匿名 2017/06/17(土) 10:31:58
>>216
diorのアクセはほんと学生で買えるくらい安かった!その代わりワンシーズンですぐくすんで使えなくなるけど。+56
-0
-
219. 匿名 2017/06/17(土) 11:26:25
>>217
元々中韓は下請けで世界中のブランドの服作ってたしね
ネットの登場でダイレクトに横流しし始めた
ハイブランドだとそこら辺の管理もしてるんだろうけどファッションビルに入ってるような店だとできていないよね+9
-0
-
220. 匿名 2017/06/17(土) 11:45:43
5.6年前に買ったFENDIのピーカーブーの普通サイズ、当時30万ぐらいだったけど今もう40万ぐらいになってるよね?びっくりした。+22
-0
-
221. 匿名 2017/06/17(土) 11:48:30
>>17
マークバイはもっと安い。十代や20代前半でも買える値段設定にしたくて作ったブランド。+13
-0
-
222. 匿名 2017/06/17(土) 11:49:22
>>97 生地一緒でもパターンとかデザインが違うと思うけど+10
-1
-
223. 匿名 2017/06/17(土) 11:59:35
>>68
学生時代に通学バッグとして気軽に使ってた世代からすると、驚きの値上りだよね。
今でいう、ロンシャンよりももっと手頃な価格帯だったはずなのに、久しぶりにブーム再来と思ったらあり得ない値段になってた。
なんでこんなにべらぼうに高くなったのか、本当に不明…
どなたか、値上りの理由ご存知の方いらっしゃいますか?+14
-1
-
224. 匿名 2017/06/17(土) 12:01:04
一目であのブランドだと分かるコテコテのブランド品をこれ見よがしに持ってるのは成金さんのイメージ。
それとなく取り入れてるのはかっこいいけど。+3
-1
-
225. 匿名 2017/06/17(土) 12:11:43
微妙なブランドは値下げすべきだけど所謂ハイブランドは値下げしない方がいいと思うな
ハイブランドって質が云々とかじゃなくてステイタスで持つものであって値下げされたらそのまま価値も下がると思う
安くして誰でも持ってたらステイタスにならないし
ヴィトンの財布やバーバリーのマフラーみたいに廉価版中古偽物が蔓延して女子高生や全身しまむらなのに財布だけヴィトンみたいな人が増えるとブランドイメージも下がるみたいな感じ
+19
-1
-
226. 匿名 2017/06/17(土) 12:12:41
昔財布が欲しくて色々見てたら気に入った柄が偶然プラダで、ちょっと無理して買ったはいいけど
結局そのあとに母からもらったお下がり(雑貨屋の長財布)のほうが断然使い勝手がよくて重宝した
プラダは売ったら2万ぐらいになったけど今じゃ2万でも欲しいと思わない
+9
-1
-
227. 匿名 2017/06/17(土) 12:16:25
SNS使って配って流行らすのもいいけど、モラル低いアホっぽい人に配ってもブランドイメージ下がる。
配って流行らせてる時点で印象悪いけどね。
広告代理店の威力もネットで自分で選んで買える時代に押されて弱るかもね。+19
-0
-
228. 匿名 2017/06/17(土) 12:20:08
>>114
私がソウル明洞の露店で500円くらいで買ったロングネックレス、マークシティに入ってたUAとかのセレクト系で1万円くらいで売ってた。
アクセサリーはタグ関係ないし、洋服以上に利益出やすいんだろうね。+33
-3
-
229. 匿名 2017/06/17(土) 12:22:10
輸入品が数年前より高いのは円安が進んでるからある程度仕方ないんじゃ?
一番円が強いとき80円切ってて今110円くらいだからそれだけで1.4倍にはなるわけだし+7
-1
-
230. 匿名 2017/06/17(土) 12:24:08
>>228
韓国の露店で本物が売ってるわけないでしょ…+23
-9
-
231. 匿名 2017/06/17(土) 12:29:06
>>212
ZARAも10年後には同じこと言われると思うな、流行が変わっただけ
安くも高くもなく中途半端
しかもデザインが日本人には不向き+15
-3
-
232. 匿名 2017/06/17(土) 12:33:04
>>230
本物って何のこと?
UAは自社アクセサリーブランドなんて持ってないし、買ったのも別にブランドのアクセサリーじゃなくてファッションアクセサリー。
+19
-1
-
233. 匿名 2017/06/17(土) 12:36:50
ハイブランドの売上9割は1割のお客様が支えてるから、そもそも数万円の違いで喚く庶民のためのものじゃないんだよ〜
どっちが安いかなんて比較したり、コスパで買うものじゃなくて、ステータスだしね。+34
-1
-
234. 匿名 2017/06/17(土) 12:37:38
>>207
時代的な貨幣価値を考えたとしても倍以上は騙しすぎだよね。
海外なんてお金刷りまくってるんだから海外で安く売って数捌けばいいのにね。
ブランド価値が下がるっていうけど、もともと過大評価だったのに。
売り上げが下がるのはみんなが賢くなったからだね。
下がったからブランドを同規模で存続させるには倍以上で売るってもうアホしか買わないんじゃないか。+2
-1
-
235. 匿名 2017/06/17(土) 12:50:16
>>225
でも現に現に海外では安いし、これからは中国人狙いで値下げせざるえないよ、あの人たち値切るもの。
その場で値切るって意味じゃなく、ブランドがそれに寄せてくるって意味。
ブランドだって商売だよ、そこ見誤ると弱ってすぐ買収される時代だからね。
殿様商売はどの分野でも無理だよ。
高くて売れないからセカンドライン作るんじゃん。
セカンドライン作ってるブランドがステータスって言っても説得力ないから。
+4
-1
-
236. 匿名 2017/06/17(土) 12:57:11
皆いろいろ知ってるな。。私は田舎もんでお洒落に疎いからブランドに弱いけど、何か良いもの買うときは日本製のものを探そうかな。まあそんないいもの買う予定もないけど。+13
-0
-
237. 匿名 2017/06/17(土) 13:01:40
値段と質が釣り合ってる、それなりの値段だしてもいいと思うのは日本の職人さんが作った日本製のものだけかな。
海外にも良い物はあるんだろうけど。+8
-0
-
238. 匿名 2017/06/17(土) 13:02:14
日本は衣料品や生活雑貨の値段が非常に高い。
逆に外食の値段は激安!
チップやテーブルチャージも不要だし、お茶や水も無料!
先進国と比べれば日本は半額か3分の1くらいの値段で激安
+24
-0
-
239. 匿名 2017/06/17(土) 13:02:42
>>165
袖を通して初めてわかることがたくさんあるものね。
なんだろう、メディアとかのせいか日本ってハイブランドに対する姿勢に偏りがある気がするのよね。
バブル期のブランド崇拝とか、今みたいなブランド否定とか、
買えりゃやっぱブランドだよね〜とドヤってマウンティングするけど、買えなきゃ酸っぱい葡萄状態で落とす。
物の真価に全く目が向いてなくて価値観として貧しいなと思う。
+23
-0
-
240. 匿名 2017/06/17(土) 13:15:42
>>239
そうステータスなんて移ろうものではなく歴史のあるものだからこそ質にこだわらねばならないって知ってるし、ノウハウの蓄積もあるし、原材料の流通ルートも確保できる。これに対する信頼で買うならすごくわかる。+8
-0
-
241. 匿名 2017/06/17(土) 13:20:45
以前、J&M DAVIDSONのバッグを気に入って調べたら
日本だけ値段が高く設定されててやめた。
オフィシャルのネットショップでjapanを選択したら金額が跳ね上がった。
バックは可愛いけど、胸くそ悪くて。+32
-0
-
242. 匿名 2017/06/17(土) 13:21:52
ほらまた高級品を頭ごなしに貶すバカが大量発生するトピになってる。
モテないのに女と付きやってやらないって言うブス男と似てますね。+5
-1
-
243. 匿名 2017/06/17(土) 13:23:50
>>242
短絡的だなぁ。+6
-2
-
244. 匿名 2017/06/17(土) 13:43:08
>>118
舐められてしまう日本人もいけないと思う。
ブランドのロゴに弱くて、とにかくロゴが付いててみんなに人気、ってものを持ってれば安心するという大衆心理が小馬鹿にされてるんだと思う。
+32
-0
-
245. 匿名 2017/06/17(土) 13:58:06
シャネル、ヴィトン、エルメス、プラダみんな買うから適正価格じゃなくなって買う気にならない。
プラダの革製品、コーチの正規品とそれほどクオリティ変わらない気がする。
ロエベとかもうちょっとマイナーなブランドは価格と質のバランスがまだまし。+10
-0
-
246. 匿名 2017/06/17(土) 14:44:09
たまにしか買えない経済力だから定番しか買う気しない…。
エルメスのリンディとか買う人はお金あるんだろうな~と思っちゃう。
シャネルは昔から憧れがあるな~
シャネルのエグゼクティブトート欲しいです+9
-2
-
247. 匿名 2017/06/17(土) 14:45:38
シンガポールは6月にブランドも下げて国がセールするよね。
たまたま合致して買ったけど本当に安かった。+13
-0
-
248. 匿名 2017/06/17(土) 15:10:31
コピー品出回ってるし、中高生が持ってるしブランド価値がないもん+4
-1
-
249. 匿名 2017/06/17(土) 15:29:28
例えば100万円のバッグは、庶民は高く感じるけど、億単位稼いでいる人にとっては、庶民が3万円のバッグ買う感覚なんだよ。
だから、庶民が無理して買うものではないし、庶民の意見なんて通らないから。+17
-0
-
250. 匿名 2017/06/17(土) 16:02:01
ブランド自体の価格が年々上がってるのは、確かに高すぎて意味不明と思う。
でも、日本国内で売られているインポートブランドに関しては、関税とかで現地より高くなるのは当たり前じゃない???
しかも、セレクトショップとかだと並行輸入で安いだけなのに、的を得ているとようでなにも得てない記事な気がする。+9
-0
-
251. 匿名 2017/06/17(土) 16:33:39
銀座の中国人専門店も無くなるかな。+4
-0
-
252. 匿名 2017/06/17(土) 17:40:05
大丈夫…ダサいやつはドンキで安売りされてるから…+4
-0
-
253. 匿名 2017/06/17(土) 17:42:41
>>239
日本人は体型が貧弱なので、フルオーダーしない限り真の価値には気がつかないんじゃないかな?
平べったい体型に立体裁断の服きせても、なんだか無駄な隙間だらけだし、袖も丈も長すぎる。
生地や仕立てがよくても、それじゃね。+6
-2
-
254. 匿名 2017/06/17(土) 18:25:16
>>35
日本上陸当時のお話?
常に5割引とかだし、今のバナリパは普通にファストファッション寄りに安いと思うけど
でもバナリパもどんどん撤退してるよね
オールドネイビーも完全撤退したし
GAPだけ残す感じなのかな?+18
-0
-
255. 匿名 2017/06/17(土) 18:42:11
日本が舐められてるんじゃなくて、自国だけ安いんでしょ。
なんでみんなtppでスレ立てまくってたの…?+8
-1
-
256. 匿名 2017/06/17(土) 19:12:30
>>94
その話で思い出した!
昔、インド系のお店で500円でかったブレスレットがセレクトショップで5000円で売られてた
凄く可愛かったんだけど、ちゃっちい物だったから
その時、その価値は買う側が決めるだと学んだな
支払った対価が大きいって事はその人にとってその価値があり、その価値のある物を身につけている自分の価値を上げてるんだろうねー+11
-0
-
257. 匿名 2017/06/17(土) 19:15:23
でも日本人ってブランド名で売ってる様なものは安けりゃ安いでイメージが悪くなるからね
物を買うというより、それを持っていうステータスを買ってるようなもんじゃない?
一時期、本家よりリーズナブルな価格帯の姉妹ブランド出したり
コンビニやスーパーに誰でも買える様な値段でゴロゴロ雑貨出しまくって結局すたれたブランド沢山あったじゃん
+9
-0
-
258. 匿名 2017/06/17(土) 19:17:03
「へー私には関係ない話しだ(・ω・)」+7
-1
-
259. 匿名 2017/06/17(土) 19:20:19
値下げしたところでドルガバなんて40代以上のゲイのおっさんくらいしか買わないだろ+25
-1
-
260. 匿名 2017/06/17(土) 19:21:43
>>254
バナリパファストファッションだと思ってた
縫製が気にくわないから買ったことはないけど+6
-0
-
261. 匿名 2017/06/17(土) 19:28:57
COACH、kate spadeなんかのB級ブランドなんかも強気の価格設定でびっくりする。+29
-0
-
262. 匿名 2017/06/17(土) 19:32:32
どこも本国が一番安いのなんて当たり前だと思うけど‥。
でも昔に比べてハイブランドの価格がめちゃ高くなってるのは感じる。あれは原価のせい?ブランド力を上げるため?+15
-0
-
263. 匿名 2017/06/17(土) 19:47:24
「ジョルジオ・アルマーニ」好きな友人が店員さんに聞いた話だと、どうしても使いたい柄があるからその柄を作るための機械を全く新しく作ることもあるらしいです。それを聞いて高いのもしょうがない部分があるんだなぁと思った。+18
-0
-
264. 匿名 2017/06/17(土) 19:59:15
だってブランドって韓国人や中国人が大好きじゃん・・・・
あんな一般常識無い行動平気でとったりしてる人達が喜んで身に付ける商品を
有り難がる意味が分からない。
あっ素敵なデザインじゃない!と思ってもあの人達が身に付けてると思うと、やっ
ぱり有り難く無い。憧れなくなる。
ヴィトンの財布とか見ても【あの人達好きそう】と思うだけ・・・・
コレ割りと致命的だと思うんだけど・・・・+2
-5
-
265. 匿名 2017/06/17(土) 20:22:28
ベルギーに行くとチョコレートのゴディバも安いよ。
日本に帰って来ると、みんな ありがたそうにしてるけど・・・・・・・+21
-0
-
266. 匿名 2017/06/17(土) 20:30:27
>>259
スポーツ選手が買ってる+1
-0
-
267. 匿名 2017/06/17(土) 20:32:48
>>253
MAXMARAのコートは昔流行ってたみたいだけど
あれを着こなせる日本人女性は限られてると思う
ほとんどが服に着られてる+17
-0
-
268. 匿名 2017/06/17(土) 21:24:28
>>142
最近、ハワイのラルフで服何着か買ったんだけど、同じものが日本の半額だよ!
いかに日本でぼったくってるか分かったよ。+8
-2
-
269. 匿名 2017/06/17(土) 21:29:02
>>37
セカンドラインのD&Gとファーストラインのドルチェ&ガッバーナ(DG)も分から無いファッション無知がダサイと言う資格ないと思うけど?
しかもセカンドラインのD&Gはもう消滅しファーストラインのドルチェ&ガッバーナに一本化されてますよ。+9
-0
-
270. 匿名 2017/06/17(土) 21:40:28
みんなぼったくられても買うし。
日本製の質が良くて安いものより海外製の質は低いのに無駄に高いの選んじゃう+7
-1
-
271. 匿名 2017/06/17(土) 22:16:17
GAPは普通に買うと少し高いけど
アウトレットモールのGAPは格安だから
アウトレットで買ってる
+6
-0
-
272. 匿名 2017/06/17(土) 22:37:31
ハイブランドなんて買えないし持ってる服と釣り合いも取れないわぁ。お金持ちの人は買えばいいよ。
持ってるの財布くらいかな。8年前のブランド財布、現役。丈夫。+5
-0
-
273. 匿名 2017/06/17(土) 23:21:33
>>268
アメリカ本土だと更に安くてびっくり。
アバクロ系列然り…+0
-0
-
274. 匿名 2017/06/17(土) 23:42:18
>>268
アメリカ本土だと更に安くてびっくり。
アバクロ系列然り…+1
-1
-
275. 匿名 2017/06/20(火) 09:57:06
ハイブランドではありませんが
主人にラルフローレンのポロシャツをZOZOTOWNで購入しました。
生地は薄くて洗濯するとシワシワでユニクロの方が質が良いのではと思ってしまいました。
14000円もしたのに。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ある有名な海外の高級ブランドの商品が、日本で大幅に値下げされることになったという。一時期は芸能界でも絶大な人気を誇り、新宿や渋谷などで多くの若者が着用していたブランドだ。本件の情報提供者は、アパレル業界に携わる人物(以下、「A氏」と記載)である。 まだ正式には発表されていない情報であるため、ブランド名をここに記すことは控えるが、早ければ今秋から値下げする模様だ。従来と比べて、約2割引に相当する価格での販売を予定しているという。決定の背景にあるのは、外国人観光客の「爆買い」現象だ。その光景は新聞やテレビでも盛んに報じられてきたので、おなじみだろう。