ガールズちゃんねる

「中学受験」東京ならするべき?地方出身の父親たちへ書かれた「東京には玉石混交の公立は存在しない」が物議

1016コメント2017/07/07(金) 13:15

  • 501. 匿名 2017/06/15(木) 20:59:11 

    >>500
    変なんじゃなくて東京がやはり首都で日本で一番栄えてるところだから。住む人も振り幅が広い。いろんな人がいる。だからこういう論議あるのも当たり前なんだろうなと思う

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2017/06/15(木) 20:59:16 

    >>490
    神奈川は場所によりますよ。
    公立が強いですが、一部の教育熱心な層は、他の地方よりしっかりいます。
    小田原駅でも新幹線通学してる制服姿の小学生を見かけました。
    神奈川在住ですが、近所の医者の息子は麻布に通ってました。
    都内も神奈川県内も通学しようと思えば出来るので、選択肢は多い方だと思います。

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2017/06/15(木) 21:01:06 

    ご近所の息子さんが公立トップ高→慶應理系
    そのお嫁さんが幼稚舎〜大学まで慶應

    同じサークルで知り合ったというけど、お話を聞く限り、家庭環境の格差を感じました

    +18

    -3

  • 504. 匿名 2017/06/15(木) 21:01:07 

    都立高校入試の不透明さが中学受験熱を過熱させる一因になってるのは間違いないよね。
    そこをどうにかしないと子供を理不尽な目にあわせたくない親は私立を選ぶ。
    区立に行く子供は少なくなり、レベルも下がり、さらに不人気になり…悪循環

    +30

    -0

  • 505. 匿名 2017/06/15(木) 21:01:09 

    >>497
    ですね。正直者はバカを見る世界ですよね。社会は汚いものだと学びました。まあ、当たり前なんですけどね。私も中学のお陰で性格ひねくれましたw
    その色目使った子に「私子も色目使いなよ」と言われ私を晒し者にして低い点をつけた大嫌いだった先生に愛想笑いをするようにしたら成績が上がりました。笑いましたよw

    お子さんが私立に入れるといいですね、影ながら応援します。

    +10

    -2

  • 506. 匿名 2017/06/15(木) 21:02:10 

    東京は世界でも有数の大都市な訳で、他地域と比較する事に無理がありますよ。

    +26

    -0

  • 507. 匿名 2017/06/15(木) 21:04:08 

    東京下町です。
    中学受験はしたいです。地元公立中学は荒れています。
    小学校も結局、同じ幼稚園のママ友&子供同士で固まっていて、めんどくさいです。
    中学でも続きそうな勢い。いろんな子供が子供同士で学べるのが理想かな。
    公立中で内心取って、トップ校に行くのはかなり大変とも聞くしね。。

    +24

    -1

  • 508. 匿名 2017/06/15(木) 21:06:47 

    都内•••私立中高→東大、落ちたら早慶
    地方•••公立中高→地方帝大、落ちたら後期の駅弁
    が、それぞれのエリート高校生の進路かと思います。

    +6

    -8

  • 509. 匿名 2017/06/15(木) 21:08:58 

    >>508
    別にエリートを語る場ではないけど。私立中高はエリート目指してだけではないよ

    +21

    -0

  • 510. 匿名 2017/06/15(木) 21:18:45 

    >>404
    中学校も受験で分けろって意見を別のところで見てそれがいいなと思いました。
    不良は遠くの学校に通わせて体力を使わせろと。確かにエネルギー有り余ってるから荒れるんだもんね。それか飛び級を導入して欲しい。
    真面目に勉強したい人が私立に行かなきゃならないなんておかしいよ。

    公立中学と私立中学の違い3: 世の中そんなもの。
    公立中学と私立中学の違い3: 世の中そんなもの。sonnnamono.seesaa.net

    公立中学と私立中学の違い3,これが現実だなあと思う文章のコピペ。編集元:http://www.2ch.net/

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2017/06/15(木) 21:19:12 

    23区在住です。
    区にもよるのかもしれませんが、私達が住んでいる区はどこの公立中学校も悪い噂は聞きませんが経済的に余裕のあるご家庭は、たいがい受験していますね。
    だいだい、下記のような感じだと思います。

    普通~勉強の出来る子供、経済的に余裕ありのご家庭は私立国立中学受験。

    勉強の出来る子供、経済的にあまり余裕無し、親が公立校主義は都立中高一貫校受験。

    普通~勉強が苦手、経済的に余裕無しのご家庭は公立中学に進学。

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2017/06/15(木) 21:20:13 

    普通に考えたら当たり前。
    私立は偏差値高い子が集まりその残りが公立に行き、授業はその学力の平均に合わされる。
    自然と高校、大学と行けるとこがきまる。
    大学行けても就活では学歴フィルターがかかり、出世には学閥が、、、
    子どものやる気だ希望だいうけど、関係ないようにみえて小さいうちにどう選択するかは重要。
    まぁ高学歴ニートになったり、転職繰り返すようじゃパァだから、忍耐力やら生きてく力は学力と別につけなきゃだわな

    +12

    -0

  • 513. 匿名 2017/06/15(木) 21:20:50 

    >>444
    どこの県の話か知りませんが
    私の住む北陸では
    東大に合格者を出すような
    公立の進学校から就職する子
    なんてまずいません。
    そういう学校には
    就職担当の教師はいませんから。

    +21

    -0

  • 514. 匿名 2017/06/15(木) 21:21:49 

    >>508
    う~ん。それは地方を甘く見てるかも。
    うちの学区トップの公立高校は東大に毎年20名ぐらい合格してる。それでもうちの学区では1番だが県では2番。
    他学区に1番の高校があるよ。

    +10

    -2

  • 515. 匿名 2017/06/15(木) 21:30:19 

    >>504
    関西もそうだって
    というかかつては関東より悲惨だったらしい

    今は改善されたけど一昔前は高校の受験システムが
    あの悪名高い総合選抜方式やら地元集中っていう
    何故か教師が進学先を選ぶっていうとんでもないシステムで
    それを嫌がった保護者がみんな私立中学受験をさせて
    一気に私立中学受験が盛んになった

    地元集中?なにそれ?って人は読んでみるといいけど
    マジで自分の住んでいる地域がそういった地域なら
    絶対子供は公立学校に行かせられないって思う
    ぼやきくっくり | 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判
    ぼやきくっくり | 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判kukkuri.jpn.org

    ぼやきくっくり | 日教組がかつて行っていた「地元集中」 関西の番組が批判ぼやきくっくり時事ネタぼやきと番組書き起こし<< 夫婦別姓は封建制度への逆行!昨年の「たかじん非常事態宣言」より | main | 「アンカー」鳩山偽装献金 したたかさの裏に演出家と“貴...


    +4

    -0

  • 516. 匿名 2017/06/15(木) 21:30:59 

    今後の子育て世代は、人口減少で街が寂れない場所に居住しないと
    23区は治安悪くなるから私立入れないなら移住するべきだね

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2017/06/15(木) 21:34:39 

    >>257
    大阪は地域差が激しい
    私は高校だけ大阪の奈良県民だけど、高校時代に大阪府内の地元の噂を聞いたことがある
    大阪北部や香里園あたりだと地元中学が穏やかで、大阪の中でもごみごみした場所の地元中学校は「おとなしい子が行くと死ぬ」と言われるほどだと言われた
    私の高校は中学から入った子も多いが、大阪中心部に住んでる子たちは中学受験をしないと安全に暮らせないと必死で中学校を受けたそうだ

    +10

    -2

  • 518. 匿名 2017/06/15(木) 21:35:51 

    人気ある街も変わっていくだろうしね
    10年後リニアが橋本にできるけど
    それでだいぶ東京の中学受験地図は変わるだろうね
    5分で品川いけるから多摩~神奈川北部の受験層の流れは変わるだろうね

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2017/06/15(木) 21:36:44 

    >>361
    本当に?銀行って全国からいろんな学生取ってるし、ボンボン育ちにはできない汚れな仕事も銀行はあるよ。学閥も大学からじゃない?
    中学受験は大学受験には有利だと思うけど、就職や出世に有利かは疑問。

    +8

    -5

  • 520. 匿名 2017/06/15(木) 21:37:37 

    >>450
    中受リベンジ組は確かに高校受験は強いけど、大学受験で伸び悩むよ。中学受験でのアドバンテージがあっただけだから。

    公立トップから東大合格するような子は中受未経験で本当に地頭がいい子。

    +11

    -3

  • 521. 匿名 2017/06/15(木) 21:38:21 

    >>512
    私立だ公立だというのとは別に本当に生きる力は必要。学歴の賢さではない賢さやメンタルの強さとか。旦那が私立中高一貫、高学歴だけどメンタルが弱くて困る

    +25

    -5

  • 522. 匿名 2017/06/15(木) 21:39:36 

    都内では優秀な子=私立なんて定説過ぎる。
    (私立中学でも偏差値引くけりゃ石だらけ。)
    そして、公立も石だらけと言うのはあながち間違いではない。

    優秀な子達は学校以外でもそれなりの教育を受けており、教育重視な家庭と言うのは所得もしっかりしている訳で必然的に中学受験する流れに。
    所得が低めでも、都内では教育意識が高い家庭の子は遣り繰り頑張って大体中学受験します。
    例えば、見栄っ張りでプライド高い世田谷区なんかは9割受験組。
    幼少期から皆意識してますよ。

    でも、反動で入学後遊んじゃう子も多いけど。

    +17

    -2

  • 523. 匿名 2017/06/15(木) 21:39:48 

    >>498
    どこの私立中学?

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2017/06/15(木) 21:39:59 

    >>361
    >>519
    学歴だけじゃなく家の資産が調べられてると思う
    銀行は行員がお客様のお金に手をつけたら絶対に穴埋めをしなきゃいけない
    なので親がもしもの時にお金を払えるような人しか採用しない銀行もある
    中学受験するようなおうちは基本的に貧乏ではないか資産持ちなので、有利なんだと思う

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2017/06/15(木) 21:40:57 

    >>444
    一橋はトップ層というより二番手の堅実層が行く印象

    +2

    -2

  • 526. 匿名 2017/06/15(木) 21:43:41 

    銀行なんてコネだらけ

    +4

    -2

  • 527. 匿名 2017/06/15(木) 21:44:12 

    >>519
    大学の学閥とは別に有名中高は各企業に同窓会みたいな組織があったりするよ。
    学閥とまではいかなくても(小)中高の私立の同窓の結びつきは大きいよ。
    人脈は財産。

    +18

    -0

  • 528. 匿名 2017/06/15(木) 21:44:39 

    >>513
    同意。北陸だけど、公立トップ校の大学進学率はほぼ100%
    東大、東工大、金大医学部、富山医科薬科大、早慶がほとんど。教育熱は、地方も変わらず高いからね。

    +8

    -4

  • 529. 匿名 2017/06/15(木) 21:45:42 

    >>344
    ふーん
    ○台二高って二高にあらずんば人に非ず。
    みたいな鼻息の荒らさだけど、全国的には
    たいしたことないんだ。
    それとも保守的な土地柄だから
    東大よりも東北大なのかな?
    そんで県庁とか東北電力とかが王道なのか?

    まあなんでもいいけど。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2017/06/15(木) 21:46:23 

    >>154
    ある意味私学も、あんな感じの玉石混交みたいな学校沢山ありますよ。
    何か揉め事を起こしても、某黒木親子みたく金(寄付金大盤振る舞いで悪事揉み消し)で解決、みたいなパターンは沢山あると思う。かの女優の娘さんなんかも、金で学校側の足元を牛耳る親の権力を盾に、やりたい放題な生徒の1人だったんじゃないですかね。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2017/06/15(木) 21:46:55 

    >>514
    >>344にもあるけど東大20人も行ってる公立高校なんて全国にも
    そんなにないよね。浪人もあわせてならまだしも現役だけで20人、って
    相当すごいね。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2017/06/15(木) 21:47:00 

    大企業でOBの団結があるような私立ばかりじゃないでしょ。公立が荒れてるから私立へ避難という感じの話じゃ

    +5

    -2

  • 533. 匿名 2017/06/15(木) 21:48:13 

    >>529
    なんでつっかかってるの?何が気に食わないの?

    +1

    -3

  • 534. 匿名 2017/06/15(木) 21:49:25 

    >>489
    都内で日比谷を滑り止めにできるような高入できる私立なんてほんの数校じゃない?

    +19

    -0

  • 535. 匿名 2017/06/15(木) 21:50:44 

    産声を聞くまでは健康に産まれてくれればそれだけでいいって思ってた事をすっかり忘れて
    アレもコレもと欲が出て他人と比較し、世間体や優越感のために子供に無理強いをするのは勘弁して下さい。
    あなたの人生と子供の人生を一緒にしないで下さい。
    心が壊れてしまう子供が大勢います。
    親のエゴに気付いて下さい。

    +8

    -10

  • 536. 匿名 2017/06/15(木) 21:51:17 

    >>530
    黒木のところは金でもみ消したっていうよりも自ら慶應NYへ転校したんじゃないの?で、結局青学よりレベルの高い慶應大学へ進む。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2017/06/15(木) 21:52:04 

    >>528
    全ての公立がそうなわけじゃないでしょ?

    +2

    -2

  • 538. 匿名 2017/06/15(木) 21:52:43 

    23区の中心で子育てしてるが、
    玉は勿論私立(国立や小石川みたいな上位都立も)へ、
    お金ある石も中堅や伝統私立へ、
    お金のない石や
    親がやる気のない石が区立中へ行ってる。

    +7

    -2

  • 539. 匿名 2017/06/15(木) 21:53:29 

    自分の子供だから、そこまで頭がよくないのはわかる。でも、地元公立でうまく立ち回って内心ゲットする器量もないと思う。
    悩むね。本当に悩むね。

    +18

    -0

  • 540. 匿名 2017/06/15(木) 21:54:01 

    23区ですが、うちのあたりの公立中は評判も良く、多くの子どもが通っています。
    行きたい中学をある程度選べるので、越境希望者が殺到してクラスを増やしたり、抽選したりしています。 なので、それならわざわざ私立中に行かせることもないか、と思い公立中に行かせました。
    しかし、高校受験はかなり厳しいものがあります。

    評判の良い私立高校はほぼ中高一貫で、高校からの募集はとても少ない、
    高校受験するとなると狭き門の私立か、都立トップ校を狙うことになる、
    ある程度優秀な子どもが多いので定期テストもかなり難しいです。定期テストは内申点に直結するのでみんな頑張ります。普通の問題を出すと、子どもたちは高得点を取るので、内申点が上がりすぎるから、テストの難易度を上げてふるいにかけています。
    公立中は石の集まりとも言えないと思います。
    みんな塾に通ってガンガン勉強していますよ。

    そして塾代がめちゃくちゃかかります。うちの場合だと個別指導塾と英語の塾に通わせていたので、私立中の授業料よりかかったかも。

    私立にしろ公立にしろ、東京での進学は大変だなぁ、も思います。

    +25

    -1

  • 541. 匿名 2017/06/15(木) 21:56:42 

    >>502
    川崎だけど、うちの近所の歯科医の3兄弟は全員中学から麻布だったよ。で、全員歯科医になった。

    +9

    -0

  • 542. 匿名 2017/06/15(木) 21:59:54 

    >>450
    貴方だけではなくてもう日本語として一般的になってしまったのですが、「リベンジ(レベンジ)」という言い方嫌い。雪辱という意味合いなんだろうけど、復讐というニュアンスの方が強く感じます。凄く暴力的で野蛮な感じ。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2017/06/15(木) 22:00:58 

    >>489
    近年では私立蹴って
    日比谷選ぶ子が多いって
    記事読んだことあるけど…

    +11

    -2

  • 544. 匿名 2017/06/15(木) 22:02:43 

    >>481
    うちの学校では8割受験してましたよ。公立の中高一貫校ができたから記念受験ってことで、落ちたら公立へ行くという家も含めてね。で、小4位から進学塾へ行かせて公立中高一貫を目指していた家が落ちて、記念受験の子が受かるとまあ、教育熱心な家は大変よ。変なプライドがあるから定員割れの私立に2次募集で受験して行かせるのよ。そして、高校受験でリベンジを図るw

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:18 

    >>464
    だから東京23区と市部の右より、神奈川の右より、埼玉の下から1/3と千葉の左すみの地域とそれ以外の日本では事情が全然ちがうのよって話何だから
    貴方の田舎がどうと力説されても困るのよ

    +9

    -3

  • 546. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:18 

    私自身も20年前に中学受験して大学院まで行きました。いま大手企業に総合職でいるのはこれまでの積み重ねだと思います。
    社内の地方の旧帝出身者は軒並み全部公立組ですね。都内育ちは私立中高一貫か、筑波大附属などの国立中高一貫しかいない。
    関西の都市圏で公立か国立高校に行かせて京大阪大に行くのが一番お得な気がします。。
    東京はとにかく大変。

    +9

    -1

  • 547. 匿名 2017/06/15(木) 22:06:21 

    >>543
    日比谷が復活して、東大進学率をかなり伸ばしているとか。日比谷の校長が開成受ける層の通う塾をまわり、日比谷を受けてと講演しまくったようですよ。
    日比谷や開成で悩む層じゃないから、うちには関係ありませんがね。

    +12

    -0

  • 548. 匿名 2017/06/15(木) 22:07:54 

    >>540 おお、それは大変そうだ…それなら尚更中学から私立に入れるべきでしたね。環境的にも費用的にも。うちの区は3割ほどが私立組なようです。自分も中学から女子校だったので中学受験は必須と考えます。受験準備にお金はかかりますが、どちらにせよかかるなら必要経費ですね。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2017/06/15(木) 22:08:29 

    >>543
    ただ都立は首長が変わると方針が変わるからね
    近年都立が復活したのは石原慎太郎が教育熱心で
    毎年下位の高校を一校潰すレベルの改革したからだけど

    今の小池さん共産党と仲いいからね
    共産党含めてかつての革新都政が今の都立の凋落を産んだわけで
    いつまたその時代に戻るかホントわからないよ

    +7

    -2

  • 550. 匿名 2017/06/15(木) 22:08:42 

    >>529
    東北地方って
    年収の問題もあるんだろうけど
    大学進学率低いよね。
    秋田県の小学生なんて
    毎年学力テストで上位なのに
    大学進学率も東大合格者も少ない。

    +18

    -0

  • 551. 匿名 2017/06/15(木) 22:10:01 

    東京は大変ですね

    +4

    -3

  • 552. 匿名 2017/06/15(木) 22:10:07 

    >>550
    みんな東北大か北大に行くのでは。。

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2017/06/15(木) 22:11:11 

    >>546
    関西行かなくても東京近県でも全然違うけどね
    例えば埼玉や千葉は高校に関しては公立優位の地方タイプ

    よく高校生クイズに出る学校見ればわかると思うけど
    埼玉や千葉は名門公立校が良く出るのはその為

    +16

    -0

  • 554. 匿名 2017/06/15(木) 22:13:54 

    >>531
    514です。344って古いかも。去年は理3に1名入った子もいるのに乗ってない。理3は流石にめったにでない。
    県でトップの高校は344に入ってた。でも2番手だがうちの学区トップも入学してるのに出てない(>_<)いつのデーターだろ。

    +0

    -2

  • 555. 匿名 2017/06/15(木) 22:16:19 

    >>484
    53さいの私は内申プラス学区制プラス学校群制だったので中学三年間ネコかぶり続け、内申確保しても群内で勝手に振り分けられるから行きたい都立は諦めたよ。
    我が子は一貫校なので今の都立の制度よく知らないけど未だに内申なんだ。
    でも内申点がないと中学の先生は生徒コントロールできないからね。

    +12

    -0

  • 556. 匿名 2017/06/15(木) 22:16:21 

    >>21
    東京は特にだと思う。
    公立は親のレベルがさまざま。
    給食費を払えるのに払わなかったりする。

    その点、私立は親がちゃんとしてるから、
    学習以外のことで、煩わしいことがない。

    あとは、考え方も違う。
    君が代、日の丸反対なんて教師は、私立では採用は
    してもらえない。
    結果、公立は左巻きの先生も採用される。
    日教組はまだまだ強いからね。

    +18

    -2

  • 557. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:25 

    >>515
    地元集中とか初めて聞いた。
    日教組って本当に癌。調べたら進学校に行こうとする成績の良い子を授業中に立たせてクラス皆に責めさせるのね。「仲間を裏切るのか?」「小中の友達と同じ高校に通いたくないのか?」や内申書かかないとか模試を受けさせないとか。

    びっくりした。そこの学区から転出したり私立受験が増えて廃れたらしいね。

    確かにそんなところに住んだら引っ越すか受験させる。

    +20

    -2

  • 558. 匿名 2017/06/15(木) 22:22:16 

    ごめん、地方の話はいいんだよね。
    都内は本当にめんどくさいんだよ。
    公立は内心重視
    中学受験するなら、早いうちに決めて動かなきゃいけない。いろいろ考えてお金のある人は小学受験させてるし。
    marchの付属校に入り、そのまま大学まで行って、都市銀行、信託、損保あたりに入ってくれたらありがたいんだけどね。親の勝手な理想。

    +24

    -5

  • 559. 匿名 2017/06/15(木) 22:23:16 

    >>534開成か、ツクコマか、豊島岡、早実、慶応女子とか?
    慶応とか渋幕は都外だしねえ。
    というか、都立は受かったら入らなきゃいけないから
    (厳密には蹴ることはできるらしいけど、基本的にいないよね)
    滑り止めもへったくれもないんだけどね。受験日も、一番最後だしww
    いかに適当に言ってるかわかるねww

    +5

    -2

  • 560. 匿名 2017/06/15(木) 22:25:39 

    いとこが中受したけど、偏差値低い私立行って最終的に専門卒。
    私は中受せず偏差値70の公立高校行って大卒。
    玉か石かそんなの本人のやる気次第だから、地方と変わりません。
    変わるのは学校が多いから選択肢が有りすぎるところ。

    +11

    -17

  • 561. 匿名 2017/06/15(木) 22:25:51 

    >>554
    いずれにしても、あなたの母校は類い希な公立高校ですよ。
    一般的な公立高校は20人も東大現役合格者いないので。

    +10

    -0

  • 562. 匿名 2017/06/15(木) 22:26:54 

    >>558
    都市銀はやめた方が良い。えげつない。
    調べたら自殺した子とかいるよ。銀行員の平均寿命って平均より少ない。ブラックよりもブラック。給与は良いブラック。離職率も非常に高い。大事に育てた子を入れるような場所じゃないよ。

    +20

    -5

  • 563. 匿名 2017/06/15(木) 22:27:13 

    >>535
    受験と聞いて親の世間体、優越感としか考えられないんだからこういう親の元に生まれたら子供はかわいそうだね
    子供が受験したいと思うとは想像すらできない親だと子供は受験する道は自動的に絶たれて道が狭められる。

    +13

    -1

  • 564. 匿名 2017/06/15(木) 22:28:36 

    >>561
    すいません。母校ではありません。近所の高校です(汗)
    徒歩5分くらいで親にあそこに入って貰えれば…と言われつつ全く手が届かず…

    +0

    -4

  • 565. 匿名 2017/06/15(木) 22:30:37 

    都内だけど、中学受験は2割ぐらい。
    実際私立行ったのは1割ぐらいかな。

    +3

    -3

  • 566. 匿名 2017/06/15(木) 22:31:18 

    >>559
    えっ?都立蹴るのって普通にOKだよ。単に私立の合格手続きのために入学金を捨てるか捨てないかだけのことじゃないかな。都立の入試が遅いから、本当の滑り止めってか、最後の砦みたいな私立は、入学金の納入手続きを都立の合格発表日まで待ってくれるところもあるしね。

    +8

    -1

  • 567. 匿名 2017/06/15(木) 22:32:22 

    玉とか石とか表現するから反感買うだけ。私の公立中学は、授業中にバイクが校内に入って来る・放送室乗っ取りロックが流れる・イジメ・ボイコット当り前。
    授業が正常に行えない。

    この現実に直面すれば、お金かかっても我が子を私立に行かせたくなる。

    +26

    -0

  • 568. 匿名 2017/06/15(木) 22:32:45 

    >>560
    それは、おめでとう。
    でも私なら貴方よりいとこさんの方に
    人間味感じるな。大学出てそんなこと
    自慢しているようでは先が思いやられるわ。

    +23

    -1

  • 569. 匿名 2017/06/15(木) 22:35:18 

    >>543
    それは日比谷が第一志望か、私立が第一志望かで変わるのでは?
    家の子の友達は、日比谷受験の前に国立の附属に合格したから受験自体しなかったし。

    +3

    -1

  • 570. 匿名 2017/06/15(木) 22:35:59 

    確かに公立中は荒れてるねー
    しかも足立区だと、オール5でも偏差値60ちょっととかの子、の学校もある。
    自分のイメージではオール5だと70以上の子のイメージだし
    実際他の区はそうだと思う
    下手したら他の区と10ぐらい開きあるかもね

    +14

    -1

  • 571. 匿名 2017/06/15(木) 22:36:03 

    >>562
    元銀行員なんで、わかるけど、都市銀行行員なんて恵まれてるよ。給料の悪いブラックだらけの世の中で、給与の良さだけでもありがたいし、無能な奴も部署を転々とさせられるけど、定年まで働けるしね。外資みたいに即切られることもなし。潰れる可能性も低いよね。

    +27

    -1

  • 572. 匿名 2017/06/15(木) 22:36:44 


    ちなみに都内・23区

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2017/06/15(木) 22:36:52 

    こういうトピって中学受験させる家→環境のため
    絶対公立派→公立だったけど私立よりいい大学行った
    になるよね。
    うちは中学受験するけど、その上で本人が熟考したならば大学行かないで専門に行こうが就職しようが留学しようが別にいい。高校卒業くらいには今より将来について考えられているだろう

    +22

    -3

  • 574. 匿名 2017/06/15(木) 22:37:04 

    >>558
    誰かがガルちゃんで言ってたけど
    それが一番コスパいい安全なコースだからね

    マーチ辺りの付属高行って成績を真ん中くらいキープしてれば
    そのまま付属の大学入れるし(上位層は受験だから推薦枠使わない)
    大学も一応マーチだから就職もチョコット頑張って大手入れば
    後は普通に年収600万以上は堅い

    親としては心配の少ない安全パターンだよね

    というか自分は地方出身で受験上京組だから
    東京のアッパーミドル以上の家庭の子供はホント恵まれてるなって思う
    地方出身者の半分以下の頑張りで
    余程脱線しなけりゃ余裕でそれ以上の生活が手に入るんだから

    +20

    -4

  • 575. 匿名 2017/06/15(木) 22:38:27 

    >>566
    うちの学校は都立は受かったら入ってねって言われてるけど。
    三者面談で。

    +7

    -1

  • 576. 匿名 2017/06/15(木) 22:39:49 

    完全中高一貫のカリキュラムに移行して、高校からの入学生の受け入れをやめる学校がけっこうあるんだよね。特に女子。
    だから、中3になってから考えたらいいか〜なんて呑気に構えてたら、いざ高校受験ってなったとき都立と併願できる私立があまりないってことに気づく。
    だったら選択肢の多い中受で、ある程度のところに入った方がラクだし安心。
    友達も保護者も、考え方とか生活レベルが似てて付き合うのに無理しなくていい。うちも子ども二人が私立中高一貫に通ってるけど、楽しい青春を謳歌してるみたいだし、私も保護者会が楽しみなくらいよ。
    玉か石かは分からないけど。

    +26

    -0

  • 577. 匿名 2017/06/15(木) 22:41:11 

    都内の文教地区に住んでるけど
    うちの子が通う小学校は私立or公立中高一貫校進学率が5割、区立中進学率も5割と、半々だなぁ。

    区立中は、中学受験で第一志望校落ちて、他は受かってるのに、お父さんもお兄ちゃんも慶應だから‼︎とかそういう理由で、中学は区立中へ行って高校受験に備えてたり、早稲田大附属なんかは高校の方が募集定員数多いからっていう理由で、中学は受けないで高校から狙ってる〜なんて言う人もチラホラ居て、区立中でも、ご両親が医者や大学教授なんて家庭も多い。

    うちは周りが受験するから自分もしたいって言い出したから塾通いして、中学受験へ向けて頑張ってる所だけど、正直、小4から塾以外の習い事は辞めさせて、毎月5万〜7万近い塾代掛けて、塾弁持たせて週4塾で、帰りは22時なんてのを何年も続けさせるのは、親としてはなんとも不憫に思えてしまう時がある...

    +26

    -1

  • 578. 匿名 2017/06/15(木) 22:42:14 

    >>361
    >>519の言う通り、メガバンクや総合商社だと人脈が効いてくる。
    なんだかんだ、早慶のリクルーターが幅を利かすし。
    人脈形成については、小中高の同窓はもちろん、幼稚園やボーイスカウトだって、人脈という財産になるよ。
    ボンボンでも汚れの仕事をやらないと、出世は厳しいし、稼げない。
    実際に、黒田慶樹さんのような一見公家タイプは、三井銀行から都庁職員へ転職。

    +19

    -0

  • 579. 匿名 2017/06/15(木) 22:42:43 

    私は子供二人を幼稚園から付属に入れていますが、公立は貧富の差があるのではじめから考えていませんでした。親が嫉妬されず、また謙遜しなくてもよく、のびのび出来る環境や、同じような境遇の方が集まっているところに通わせたかったので私立にしました。

    +12

    -5

  • 580. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:05 

    >>567
    おおー未だにそんな中学が…

    アラフォーだが、私も中2の夏に転校した公立中がそんな感じだった。
    地方でがるちゃんじゃ修羅の国って言われてるとこ。

    放送室乗っ取りがあったし。原チャリで階段上ってくる生徒とか。
    ボイコットって言うより大学みたいに聞きたい授業だけ出て興味ない時は階段でダベってた。もっと悪い生徒追いかけるので先生は必死で廊下でダベるぐらい見逃す。

    私は朱に交われば紅くなるタイプだったので、授業にでなくなった。前の中学では普通に授業受けてた。あと友達の家でぷよぷよしながら飲酒喫煙(ふかすだけ)とかするようになった。今考えるととんでもない…

    親は私で学習して妹は私立中学へ。私は普通の高校へ進学した。最初、毎回授業に出席するのがダルかったが慣れた。主体性がなく流されやすいから人から変な目で見られることは出来なかった。
    高校の友達は飲酒喫煙しないから私もしなくなった。

    +15

    -0

  • 581. 匿名 2017/06/15(木) 22:44:36 

    >>351
    うん。
    中学受験して私立の女子中学に行った友達
    イジメが酷すぎて不登校になった。
    小学生の時はクラスのリーダー的存在だったから
    アンタがイジメられたの?ってびっくりしたけど
    女子校だと想像以上にヤバイんだなぁって思った。

    +10

    -7

  • 582. 匿名 2017/06/15(木) 22:46:54 

    普通に公立の中学で学年2位で内申も良く、入試もトップで(入学後先生に言われた)都立高校に入学。3年間高校生活を謳歌してから慶應に行きました。在学中には留学もして、就職も外資大手で初任給年俸で580万円。予備校で出会った女子校の子は正直頭も悪く、影で援交みたいなことしてた。
    と言うわけで、しっかり勉強して真面目に学校行っていれば公立でも内申で差別されることもなく希望校でのびのび学習できると思います。
    でも、小5から希望で塾と進研ゼミはやっていたので、教育費がかからなかったわけではないのですが。。
    娘にはどのような希望であれ叶えてあげられるよう備えたいと思います。

    +7

    -4

  • 583. 匿名 2017/06/15(木) 22:46:55 

    地元の公立中だと、バイク・タバコ・シンナー当たり前だった。私は中学受験したから平和だったけど•••

    +4

    -5

  • 584. 匿名 2017/06/15(木) 22:52:05 

    >>581
    どこの私立中学か聞きたいな〜。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2017/06/15(木) 22:53:33 

    んー、釣りかも知れないんだけと、ちょくちょく公立でもいい大学、いい仕事、いい暮らしアピールする人がいるね。まあそれはいいとして、必ず最後に知り合いの私立さんがダメになった話を挟むかな?頭がいいはずなのに、頭の悪そうな内容を書くのだろう。どーしてなの??

    +18

    -14

  • 586. 匿名 2017/06/15(木) 22:53:37 

    地方だって医者の子供は中高一貫だよ
    地方の公立なら東京で世帯年収高い地域の公立の方がまし
    どこも変わらんよ

    +21

    -1

  • 587. 匿名 2017/06/15(木) 22:53:43 

    >>571
    571さんは優秀だから割りきれただよ。私も(562です)元銀行だけど辞めて本当に良かった。二度とやらないって思ってる。

    あと外資は基本、人は働かないと思ってるから人参ぶら下げ式だよ。働ける位の基本給+成果。日本の都市銀のノルマみたいに一生懸命頑張って達成できるかどうか?のギリギリに設定してない。

    外資は厳しいってよく言うけど日本より昇給基準が明確で解りやすい。
    まあ使えない人は切られるけど。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2017/06/15(木) 22:53:45 

    都内の某巨大都営住宅が学区にある、中学に通っていました。差別するわけではないですが、大げさではなく八割近くが片親のため、やはり教育への関心が低かったです。(というよりそういった余裕がない)
    そういった環境だったので、学校のテストは配られたプリントそのままが出たりとかで、あまり勉強をしなくても学校ではほぼオール5でしたが、全国模試をうけたら偏差値48くらいで衝撃でしたw自分の子どもを通わせる時はよく情報を仕入れてから公立に通わせるか考えたいです。

    +22

    -0

  • 589. 匿名 2017/06/15(木) 22:54:25 

    >>489
    日比谷は偏差値76とかだった気がするけど。
    今は高校受験組の間では私立をけって都立選ぶご家庭も多いのよ。
    国立も一部は色々悪評高くなって不人気になってる。

    +14

    -4

  • 590. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:14 

    どうして、受験勉強は親がさせてるって思う人が多いのかな?自分が勉強嫌いだったから?
    中には勉強が好きで、自分から受験させてくださいって言う子もいるんだよ。問題を解けた瞬間が快感なんだって。ソースはうちの息子。

    +14

    -5

  • 591. 匿名 2017/06/15(木) 22:58:58 

    >>351
    地元中学の治安を考えて娘をお嬢さん学校にやる気持ちはめっちゃよくわかる
    でもお嬢さん学校も穏健な学校と陰険な学校がある
    陰険な女子高のいじめはひどい、本当にひどい

    +14

    -3

  • 592. 匿名 2017/06/15(木) 22:59:04 

    どこに入学しようと、何を学ぶかが重要です。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2017/06/15(木) 22:59:08 

    殆どの人が関係ない話のような。

    地方で公立育ちの人➕

    +16

    -9

  • 594. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:15 

    私立が絶対いいとは限らないけど、
    少なくとも川崎の事件みたいな事起こす様な子達はいないよね。

    +28

    -0

  • 595. 匿名 2017/06/15(木) 23:00:36 

    昔からそう言われてるよね
    今は地方から出てきた人が多いから納得いかないのかもしれないけど、昔からそういう認識

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2017/06/15(木) 23:01:56 

    神奈川県横浜市です。
    中学受験、約半数です。

    +10

    -1

  • 597. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:14 

    例えばトヨタお膝元の地域にある公立高校は地方の割に進学校が多いけれど(岡崎、刈谷高校など)、それは近くに私立一貫校がないからなんだよね。
    都内であれば、大手企業ホワイトカラーの家庭は私立一貫校入れさせる可能性が高い。
    都内は選択肢あるんだから、経済力あれば、中高一貫校入れる家庭が多いと思うよ。

    +21

    -0

  • 598. 匿名 2017/06/15(木) 23:05:30 

    私立入ったからって明るい未来が待ってるわけじゃ無いと思います。

    +16

    -0

  • 599. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:08 

    私自身、中学受験に失敗し、都内公立中学へ行き、でもそこでトップの成績。その自信のまま都立高校へ。やはり上位で指定校推薦で大学へ。(日東駒専より上でマーチより下レベル)
    私の行った大学には、私が落ちた中学の人もいて、最終学歴は一緒じゃん♪と取り戻した気分。
    でも…子供には中高一貫に入ってほしいです。年間の授業時間は公立より800時間多かったり、東大現役合格者の8割が中高一貫だったりする事実を知ったからです。

    +4

    -9

  • 600. 匿名 2017/06/15(木) 23:07:37 

    生活に余裕があるのなら、絶対に私立のほうがいいよ。
    公立は稀に凄まじい不良がいるから。
    無茶苦茶いじめられた。いまでもトラウマ。
    私立=勉強できるとは限らないけど、飛び抜けた下がまずいないという安心感がある。

    +14

    -0

  • 601. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:24 

    私立行ってもえげつないいじめとかあるよって言われても、それはその学年のカラーにもよるじゃん

    +23

    -0

  • 602. 匿名 2017/06/15(木) 23:08:31 

    社会に出たら玉も石もごちゃごちゃしすぎて、私立出身者は対応に困って病みやすい気がする。

    +8

    -11

  • 603. 匿名 2017/06/15(木) 23:10:13 

    地方で1000万あっても子供3人私立は破綻する。
    私立をなめたらいけない。

    +29

    -1

  • 604. 匿名 2017/06/15(木) 23:11:15 

    転勤族だから子供が中3と中1で区立中学に転校してきたけど、石ばかりではなく玉石混交だったよ。
    成績も良くリーダーシップもある子や部活に真剣に取り組む子が多くて、繁華街も近かったけど問題を起こす子は殆ど居なかったな。
    ただ転校前の学校に比べたら裏表のある子が多い印象だったから、良い子にしてるのも計算の上だったのかもしれないけど。

    +9

    -2

  • 605. 匿名 2017/06/15(木) 23:12:38 

    ↓関西圏公立の京大阪大の人数が、都内私立の早慶合格者数並み。すごいコスパの良さ。

    京大合格者数ランキング 2017
    合格者数 現役人数 医学科
    1位 洛南(京都) 67 48 12
    2位 東大寺学園(奈良) 65 38 7
    2位 膳所(滋賀) 65 29 1
    4位 北野(大阪) 62 45 1
    5位 甲陽学院(兵庫) 51 35 7
    6位 洛星(京都) 46 24 4
    7位 堀川(京都) 44 32 1
    8位 天王寺(大阪) 41 22 1
    9位 西大和学園(奈良) 40 20 0
    10位 旭丘(愛知) 38 20 1
    11位 灘(兵庫) 37 29 21
    12位 東海(愛知) 35 24 8
    13位 西京(京都) 34 28 0
    13位 奈良(奈良) 34 13 0
    15位 大阪星光学院(大阪) 32 23 1
    16位 大阪桐蔭(大阪) 29 20 0
    16位 長田(兵庫) 29 20 0
    18位 白陵(兵庫) 28 20 6
    19位 清風南海(大阪) 27 17 1
    19位 神戸(兵庫) 27 19 0
    21位 六甲学院(兵庫) 25 14 2
    22位 金沢泉丘(石川) 24 10 0
    23位 岐阜(岐阜) 24 12 0
    24位 茨木(大阪) 23 10 0
    25位 大手前(大阪) 22 11 0
    25位 高槻(大阪) 22 12 0
    25位 修猷館(福岡) 22 10 1
    28位 札幌南(北海道) 21 19 0
    28位 岡崎(愛知) 21 17 0
    28位 洛北(京都) 21 16 0

    阪大合格者数ランキング2017
    1位 北野(大阪)81名
    2位 茨木(大阪)54名
    3位 膳所(滋賀)50名
    4位 奈良(奈良)50名
    5位 長田(兵庫)48名
    6位 天王寺(大阪)45名
    7位 三国丘(大阪)44名
    8位 清風南海(大阪)38名
    9位 神戸(兵庫)35名
    10位 洛南(京都)33名
    10位 高津(大阪)33名
    12位 生野(大阪)29名
    13位 豊中(大阪)28名
    14位 金沢泉丘(石川)27名
    15位 大阪桐蔭、高槻、大手前(大阪)ほか26名

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:34 

    公立中→戸山高校→早稲田文学卒です。

    うちは一般家庭で共働きですが、友人のご家族は外交官の方もいました。
    公立校進学でも、そういう家庭もあります。

    早稲田にもエスカレーターの人達はいました。
    私のイメージですが、あまり性格良くなかったです。エリート気取りといいますか。
    愚痴っぽくなりすみません。

    +21

    -7

  • 607. 匿名 2017/06/15(木) 23:16:31 

    関西には住みたくない。

    +8

    -5

  • 608. 匿名 2017/06/15(木) 23:18:19 

    福岡も中心部は中学受験が結構多い。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2017/06/15(木) 23:19:30 

    私は家に余裕があれば、中受したかったな。地方公立高校出身からすると、メリットばかりだよ。

    中高一貫は、6年以上一緒の同期の絆は強く、先輩後輩の人脈が広がること。
    部活も、中1の時に高3の先輩たちのレベルを見る機会があるとても良いこと。
    学習面では、6年見越したカリキュラムなので先取り学習が普通なこと。優秀な先生が転勤しないので大学受験のノウハウがストックされていること。

    私は超田舎レベルで小学校では天才、中学までは秀才で、勉強したことがなかった。大きな市の高校に上から10位以内で入ったけど、今まで勉強したことなかったから勉強の仕方がわからないし、周りは勉強してもどうせ私よりできないと勘違いしてたから、大学受験で失敗した。

    もし中学受験をして、早めに自分のレベルの低さに気づいていたら、周りが中学から大学受験を見据えて勉強していることに気づいていたら、結果は違ったのかなと思います。

    +14

    -7

  • 610. 匿名 2017/06/15(木) 23:22:36 

    >>561
    地方の公立高校に行かせて東大行かれると、都内は下宿代が高いから厳しいんだよね。
    駒場なんて一人暮らしの1Kで9万円は必要。そこに生活費入れて毎月20万仕送りとか高すぎでしょ。。
    だから都内を避けて地方の旧帝大に行く、と。

    +13

    -1

  • 611. 匿名 2017/06/15(木) 23:24:14 

    お金ある家は、私立に入れたらいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2017/06/15(木) 23:25:14 

    公立から慶応、早稲田、東大とかレアケース聞いてもピンとこないし、そこは目指してないんだよな〜。
    普通の子供にとって、都内公立中学にいると不透明な内心点のために、行きたい高校に行けなくなる可能性が高まっているんだよ。
    だから、ガルちゃん的にコスパの高いmarch付属、それに準ずる学校を中学受験した方がいいよね?って話じゃないかな。

    +22

    -7

  • 613. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:06 

    治安のいいところ住めばいいんだよ

    +5

    -1

  • 614. 匿名 2017/06/15(木) 23:26:55 

    >>585
    同意、せっかくいい大学いけたみたいなのにやっぱり歪んじゃうんだなという感想しか残らない。

    +5

    -6

  • 615. 匿名 2017/06/15(木) 23:28:36 

    >>602
    社会に出ても、あまり石に出会わずに進める道もあります。砂利道しか知らない人には想像つかないかもしれませんね。

    +12

    -3

  • 616. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:28 

    今は私立も在日多いですよ。
    日本人より必死に勉強しますし、やる気もあります。日本を自分たちの国にするという目標もありますし。
    麻布なんて国旗掲揚しないです。

    私立にも在日教師が多くなってきたことも問題です。
    それがあるので私立もためらいます。

    +33

    -4

  • 617. 匿名 2017/06/15(木) 23:33:10 

    まず子供の意見を聞いたら?
    それからの話じゃないの?

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:32 

    >>612 東大はレアケースだろうけど、上位じゃなくてもそこそこの公立行けば早慶はゴロゴロいるよ〜

    +17

    -2

  • 619. 匿名 2017/06/15(木) 23:35:35 

    中学受験で失敗して、滑り止めの滑り止めみたいな私立に行ったらどうなるんですか?巻き返せるものなの?それでも私立なら早慶や旧帝に入れる希望はあるのですか?そんな子ばっかりの学校でもやはり環境がよいと太鼓判が押せるのですか?

    +4

    -8

  • 620. 匿名 2017/06/15(木) 23:36:29 

    娘が私立女子中高一貫だったけど、金持ちでも素行の悪い子供もいたよ。でも親はやっぱり公立の親とは違った。

    +21

    -0

  • 621. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:39 

    子供2人を私立にやるなら年収1500万はほしい

    +18

    -0

  • 622. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:07 

    中途半端なレベルの私立ならあまり行く意味ないかも。
    親御さんもピンキリ。
    高卒成金パパとか、三流私大卒の元CAママとか、下品な親もたくさん。

    +14

    -6

  • 623. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:26 

    こんなん面倒くさいから、子供はいりません。
    夫婦二人で生きて行きます。

    +7

    -5

  • 624. 匿名 2017/06/15(木) 23:41:50 

    中学受験なんか皆無のような地域に生まれ育ったけど、二桁東大や国立医学部に進学するような公立高校だったよ
    小さい頃から駆け回って遊んで受験戦争とは無縁でも最終的に同じステージに立ってるなら、小さい頃から自分の意志に関係なくお受験お受験の都会の子供たちはちょっと気の毒

    +12

    -7

  • 625. 匿名 2017/06/15(木) 23:43:15 

    都内在住、私自身中学から私立だったけど兄弟3人共私立。夫も私立。息子も受験予定。
    教育に関する価値観は似てるので楽ではあるな。
    でも本来なら公立がしっかりして欲しい。
    いろんな家庭がある中で、綺麗事でも教育は平等であるのが理想。でも公立小学校で脆くも理想が崩れたのが本音。授業中の勝手な行動を障害があるからと許され、多数の子どもが授業妨害を我慢させされるなんて思わなかった。公立は先生の権限が低すぎる。平等を履き違えている現状では行けるなら私立に入れたい。先生が勉強を指導できる状況ではないと思う。この考えが差別というなら差別主義者と思われてもいい。私の子どもには勉強が出来る環境を与えたい。

    +27

    -3

  • 626. 匿名 2017/06/15(木) 23:45:49 

    難関中学受験失敗組が公立中学に入ってくる。
    当然、公立だけど学力レベルがあがる。
    優秀な彼らが都立高校目指すから、普通の学力の子はランクをかなり落として、偏差値の低い都立高校を受ける。
    ってのが、近年の東京都下の実情だったりします。
    世知辛い。

    +19

    -0

  • 627. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:37 

    まぁ私立入っても、勉強するしないは本人の問題だからねぇ…
    親だけが必死になっても、どうなんだろ。

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2017/06/15(木) 23:46:46 

    港区とか渋谷区の一部だと、いいとこの子はみんなごそっと私立小学校とかインターに行くから、逆に公立小学校のレベルは他の区より低いかも。

    +4

    -2

  • 629. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:30 

    >>541
    申し訳無いけど、麻布まで行ったのに…って思ってしまう

    +8

    -3

  • 630. 匿名 2017/06/15(木) 23:47:40 

    私立と言ってもピンからキリまであるし一概には言えない

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2017/06/15(木) 23:49:05 

    >>624
    最終学歴だけが目的じゃないからね
    田舎の公立では得られない人脈や経験がある

    公立至上主義の人はコスパ的なことよく言うけど
    お金持ちが私立を選ぶ意味ってそこじゃないんだよなぁー

    と、私立オンリーで育った友人を見て思う
    正直すごく羨ましい

    +15

    -7

  • 632. 匿名 2017/06/15(木) 23:49:25 

    >>627
    そうそう!私立でも公立でも自分次第

    +6

    -2

  • 633. 匿名 2017/06/15(木) 23:52:31 

    私立行っても塾通いしてるんだったら公立プラス塾でもいいかな~

    +8

    -3

  • 634. 匿名 2017/06/15(木) 23:58:39 

    >>631
    そうなんだね
    私がついてる職は結局その地方地方で力を持った大学が牛耳ってるようなものなので最終的に働きたい地方の大学に行ったもん勝ちなところがあって、
    出世を目指すなら人脈や職場も大学の力がものを言う世界だから
    今までお金かけてきた子供とかけずにコスパよくきた子供だと後者が圧倒的に親としてはありがたいとこあるんだよね

    +3

    -1

  • 635. 匿名 2017/06/16(金) 00:00:18 

    人の親が玉石混交とか言ってる時点でどうなの?

    +13

    -4

  • 636. 匿名 2017/06/16(金) 00:01:09 

    公立中で塾に行くのは高校受験のため。

    私立中の子で塾に行くのは、もっとその先の大学受験のため。やってる内容が違う。
    高校受験でしか必要のないことに時間とお金を割くのは勿体無い。

    +10

    -1

  • 637. 匿名 2017/06/16(金) 00:01:53 

    内心って書く人多いけど、内申だよね

    +23

    -0

  • 638. 匿名 2017/06/16(金) 00:07:00 

    もちろん上位校のための中高一貫は多いと思うケド中には偏差値は低いけど伝統やら親子二代でいきますの、という中高一貫もあるとおもう。そういうところからFラン進学とかでもいいってことなのかな

    +15

    -0

  • 639. 匿名 2017/06/16(金) 00:16:16 

    私立の高い入学金や高い授業料は 高い水準の教育を受けられるのはわかるけど
    寄付金ってなんぞやーーー?!と思ってしまう。

    +8

    -1

  • 640. 匿名 2017/06/16(金) 00:16:52 

    >>638
    小泉さんとこなんてそうだよね。純一郎さんは地元横須賀の公立から慶應だけど、進次郎さんは下から関東学院。大学としては決してレベルの高いところではないけれども、地元の商売人の子供が多く通うので、人脈ができる。選挙では大きな力になると思います。そういう考え方もあるのでしょうね。

    +28

    -0

  • 641. 匿名 2017/06/16(金) 00:17:27 

    >>589
    76もねーだろ。
    76じゃあ開成とか筑駒と同じじゃん。笑

    +3

    -2

  • 642. 匿名 2017/06/16(金) 00:18:06 

    >>634
    職業に関しては、そうですね。


    私が羨ましいのは、子ども時代に色んな体験した友人は文化的に豊かなところ。

    海外で語学を習うだけでなくボランティアなどをしたとか
    美術館を貸し切って普段は入れないところを見せてもらったとか
    12年ずっと一緒の友達は家族みたい、とか
    (しかも、政治経済、芸能界とかのお子さんらしい。名前は言わないけど)
    自慢じゃなくサラッと話してくれる。
    話題が豊富で、好奇心も旺盛で、人間として余裕がある感じする。

    直接それは職に関係はないから、まあ魅力を感じない人もいるかもしれないですね。でも私は学歴より大事な事に思えて、ほんとに素敵!つて思うんです。

    +14

    -2

  • 643. 匿名 2017/06/16(金) 00:19:06 

    >>636
    まあ、東大生の殆どは中高一貫校からの人だもんね。

    +13

    -1

  • 644. 匿名 2017/06/16(金) 00:21:30 

    でも、関わりたくない人間と一生関わらないなんて出来るの?イレギュラーなことに対応できなくなりそう。

    +4

    -7

  • 645. 匿名 2017/06/16(金) 00:22:45 

    現在まさに都内で子育てしてるけど
    当てはまるような当てはまらないような。
    偏ってるような気がするのも否め無いし。
    何を言った所で最終学歴が物を言うし
    結局本人の志しが一番だし何とも。

    +7

    -2

  • 646. 匿名 2017/06/16(金) 00:23:50 

    >>609
    全国模試とか受ければ自分のホントの立ち位置が分かるはずだよね。
    塾入って無かったとしても、個人でも申し込めるよね。
    大学受験まで、井の中の蛙状態だったの・・・・?

    +6

    -0

  • 647. 匿名 2017/06/16(金) 00:24:16 

    >>621
    大学もある
    それ以上は欲しい

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2017/06/16(金) 00:25:32 

    >>644
    全くだね!大人になったら否応なしに、嫌な人とも関わらないといけないことも
    出てくるんだけどね。

    +5

    -3

  • 649. 匿名 2017/06/16(金) 00:25:41 

    中の下の成蹊出身です。
    このレベルだと、バンカーとか商社マンとか、ちょっとだけ余裕のあるサラリーマン家庭が普通。
    素行悪くて退学になった人とか、高校中退とかもあったから、公立とかわらないかも。

    今でも付き合いあるのは2人だけ。
    成蹊時代よりも、乗馬クラブと留学先で一緒だった友人の方が付き合いも続いて仲がいい。

    +10

    -0

  • 650. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:21 

    >>605
    関西は偏差値高い公立校多いよね。
    うちの旦那は地方だけど、公立は良い学校ないから中学から私立って言ってたよ。
    寧ろ都会の方が公立の選択肢多くて玉石混交だと思ってた。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2017/06/16(金) 00:26:55 

    貧乏性の人にはわからないんだろうね

    +14

    -0

  • 652. 匿名 2017/06/16(金) 00:28:58 

    >>92
    学歴低いほど犯罪者発生率高いんですよ・・・。

    +29

    -1

  • 653. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:21 

    上の子が私立で下が公立。
    勉強好きな子は、放っておいても中学受験したがる。公立小の授業が退屈すぎて、あと3年同じ日々が続くことに絶望感すら抱く。1分で解き終わる問題に50分かける授業をもう受けたくないって言って受験した。ちなみに弟の方は公立中しか頭になかったらしい。どっちも毎日楽しそうだからよしとする。小学校の時は兄ちゃんは辛そうだった。弟は中2で勉強がイマイチなのに全く辛そうじゃない。世渡りがうまそうなのは弟の方だな・・

    +38

    -0

  • 654. 匿名 2017/06/16(金) 00:31:25 

    何だかんだ、今日の国会見てもどんなに偉くなってもズルしないと事が回らないような
    人間しか出て来て無いわ、国内不況だわ。
    学歴ってなんだろね。

    +8

    -3

  • 655. 匿名 2017/06/16(金) 00:33:18 

    思春期男子は心も荒れて悪いほうへなびく可能性も。授業態度や提出物などもそつなくこなす女の子よりも覚悟がいるのかも。そこで息子は環境もよく、女子の目を気にせずのびのびと勉強や部活に打ち込める私立中受予定。
    公立へ行き、内申含め高校受験で失敗すると将来にも影響出るし。就職、年収、結婚して家族を養うとなったときに過去(もっと勉強すればよかった。とか高校受験の失敗、大学の選択の幅を狭めたなど)を後悔しない大人に育ててあげたい。まだ大人の世界を知らないこどもに間違いのない道を導いてあげたい。公立でも素晴らしい人生を送れるだろうけど、悪影響あるものからは隔離できたほうがより間違いないと。

    +18

    -1

  • 656. 匿名 2017/06/16(金) 00:37:13 

    >>655あなた自身、もしくは旦那がそれなりな身なりじゃなきゃ効果無いよ。

    +4

    -4

  • 657. 匿名 2017/06/16(金) 00:40:37 

    >>98
    分かる。
    公立中学→公立高校に行くのが一般的な考え

    私立高校は公立落ちた子、
    もしくは公立事態引っかからない子は専願で行くパターン(トップ私立は専願で行く)
    後は富裕層や医者の子が私立小学から行くパターンが多い
    私立行くのはトップ私立以外は落ちたんじゃないかと思われてしまう

    +6

    -5

  • 658. 匿名 2017/06/16(金) 00:41:54 

    進路を考えると私立の方が面倒見がいいとかはあるんだろうね。
    学校によるだろうけど。

    でも公立高は社会の縮図ともいうし、実際学生時代に理不尽な目に遭ったりしないと
    就職してから大変とも聞くよね。

    +8

    -5

  • 659. 匿名 2017/06/16(金) 00:42:00 

    >>656
    655さんは立派なこと言ってるし、身なりも教育理念もちゃんとしてそうよ。大丈夫じゃない?

    +3

    -4

  • 660. 匿名 2017/06/16(金) 00:43:31 

    >>657
    私の周囲もそう
    中高一貫である程度のレベルのとこもあるけど、附属中からの某公立高校がエリートとされてるし、
    東大京大等の旧帝大の非医学部よりも国公立大学の医学部が重宝されてます

    +1

    -4

  • 661. 匿名 2017/06/16(金) 00:47:19 

    坊っちゃんお嬢様を勝手な想像でひ弱に思ってる人って本人はおろか身近にいないのでしょうね。
    精神的に自立した聡明なお子様、多いですよ。
    基本、考える力 創造性も優れてる。
    問題を起こすような生徒もいませんでした。

    整った設備と授業
    水準の高い先生方
    経済レベルが同じ学友
    私は私立で本当に良かったです。

    +15

    -6

  • 662. 匿名 2017/06/16(金) 00:48:37 

    非医学部と医学部で比べる必要ないだろうし、そのあたりのどっちのほうが偉いだの賢いだの言い出す環境も独特なもんだよね

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2017/06/16(金) 00:49:19 

    >>658
    単位認定が甘い甘いと言われてる私が行ってた大学で、留年した同級生の中に有名な私立の進学校出身者が3人いたな
    有名な高校の子たちの留年率が高いのって何かあるんだろうか
    燃え尽き症候群?それとも管理がなくなるとダメなのかな?

    +10

    -5

  • 664. 匿名 2017/06/16(金) 00:50:24 

    >>655
    公立私立よりも、家庭環境、親御さんによるところが大きいと思います。
    あまり私立というだけで、過剰な期待はしない方がいいですよ。
    でも、選択肢がたくさんある環境を与えてあげるのは素晴らしいと思います。
    受験、上手くいくといいですね。

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2017/06/16(金) 00:50:44 

    >>660
    田舎はそうなんだよね。うちの近くもみんなそう。
    でも、都会だともう違うんだろうね。
    一部の限られた人間は公立のトップでいられていいとこに進学できるとしても、みんながみんなトップではいられないから、そういう点では私立の方が面倒見がいいんだろう。

    +3

    -2

  • 666. 匿名 2017/06/16(金) 00:51:37 

    子どもが行きたいとこ行ったらいいやん。
    子ども差し置いて親が見栄の張り合いかいな。くだらんわ。

    +5

    -10

  • 667. 匿名 2017/06/16(金) 00:52:13 

    >>662
    どんな田舎でも医者なら求人があるし、お給料も都会より田舎の方が基本的に良いからだと思う

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2017/06/16(金) 00:52:30 

    田舎の話は聞き飽きました。
    別トピで共感しあってください。

    +15

    -5

  • 669. 匿名 2017/06/16(金) 00:52:36 

    義姉が私立崇拝主義で何かと公立と田舎を見下す発言をする。私も子供も私立だけど、あの話すごとにわざわざ公立や田舎を持ちだして見下すのは聞いていて感じわるい。公立は品がないとか田舎は私立もないとか言うあなたが品がないとおもう。
    必要以上に見下す必要もないし、私立を世間知らずみたいに言う必要もないなと思います

    +19

    -2

  • 670. 匿名 2017/06/16(金) 00:53:02 

    確実に言えることとして、自身が私立に行っていた人は子供も私立に入れたほうがいい。
    特に小学生から私立だったような人。
    授業参観から、子供が家に連れてくる友達から、絶対に耐えられないよ。

    >>655
    そう。
    私立というのは学歴を上げるためのものではなく、下げさせないための保険。

    +6

    -3

  • 671. 匿名 2017/06/16(金) 00:54:06 

    >>660
    私立擁護なのか公立擁護なのかわからない

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2017/06/16(金) 00:55:38 

    >>666
    見栄じゃないよ。中にはここに行ってるというステイタス感じる人もいるけど、このトピは公立は荒れてるから私立いくよという話題

    +17

    -1

  • 673. 匿名 2017/06/16(金) 00:57:46 

    東京ではという話なのに、田舎では地方ではってそっちの当たり前をもってこられても困る。その地方ではその地方の価値感でやればいいし

    +16

    -2

  • 674. 匿名 2017/06/16(金) 00:58:18 

    女優の娘さんの噂?を聞いた時に、有名なそれなりの私立でもそういうことがあるならどこでも一緒じゃん、って思ってしまったけどねー

    +7

    -3

  • 675. 匿名 2017/06/16(金) 00:58:36 

    常々思うが、東大京大へ行く訳でもないのに金かかるなんて大変。
    公立大国出身だから、下手な東京の中高一貫とかより有名大学への進学者が多い公立高校行ってたけど、
    やっぱり家柄も良くて品行方正な人も多かった。
    自分は中学までは反抗期酷くてヤンキーとよく遊んでたから、逆高校デビューしたわw
    ま、中学は中学で楽しかったし、その経験はその経験で今に活かせてるからいいや(笑)

    +4

    -10

  • 676. 匿名 2017/06/16(金) 00:59:10 

    場所によるらしいね。
    公立の高校がレベル高くて人気もあったら、保険のために中学から私立入れたいケースあるもんね。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2017/06/16(金) 01:00:38 

    私立と公立では
    あらゆる環境の次元が違いますよ

    +11

    -2

  • 678. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:02 

    東京は生活にもお金かかるし教育にもお金かかるしで大変だね
    給料の水準が高くてもさ

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2017/06/16(金) 01:02:56 

    よほどできがいいとか、明確な意思を持っているとかでない限り子供の意見なんてそこまで尊重するもんじゃないだろ。どうせ思いつきで言ってるんだから。子供にとって将来得になるようにな誘導をしてあげるのが親の仕事。これから日本はどんどん縮小して、若い人の就職も厳しくなって、平均所得も下がるよ。親の世代より良い学校出ても親と同じレベルの生活できるかすら怪しい。

    +21

    -2

  • 680. 匿名 2017/06/16(金) 01:04:30 

    選択できるなら
    整った環境と幅広い体験のできる私立に行かせてあげたいです。

    +13

    -0

  • 681. 匿名 2017/06/16(金) 01:05:55 

    東京、その近郊で生活するって大変だな

    +8

    -1

  • 682. 匿名 2017/06/16(金) 01:08:47 

    芸能人の子どもも少なくない学校だったから、私立の一貫校だけど、661さんのところみたいに上品さはなかったわw
    うちは、それなりにお金のかかる学校だけど、親の経済状況、社会的ステイタスはピンキリ。
    だから色んな人がいて面白かった。
    この学校のよいところは、多様性に富んでいたのと、世界中にOB会があって世代をこえた繋がりができるところ。

    某デザイナーの息子はアホ過ぎて、高校で留年、でも今は商事。
    某元大臣の娘は二十歳過ぎて反抗期、大学受験して何故か早稲田に行って、今は劇団員。
    両親とも外務省員で、お祖母様宅から通学していた友人は、成績優秀で医学部進学、今は某国大使館の医務官。
    私は希望の学部に行ける見込みがなかったから、海外の大学に進学。今はただの会社員w

    +8

    -2

  • 683. 匿名 2017/06/16(金) 01:09:11 

    私立っていっても、保護者や家庭環境の水準がある程度を満たされていればこそだよね

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2017/06/16(金) 01:13:59 

    一流企業がこの先どうなるか分からない世の中だし、高偏差値にこだわったり大学受験に
    特化しているだけが良い訳じゃないと思うんだけどね。
    公立じゃ変人扱いされてしまうような子でも普通に過ごせたり、内申気にせずノビノビと
    やりたいことに打ち込めたり、海外研修なんかも充実していたり等々と様々な特徴のある
    学校から選べるのが私立の良い所では。
    あと3年毎に受験があって区切られないから将来をのことをゆっくり考えられるのも良いところ。
    まぁ、最終的には子どもが自立できれば良いわけだから、公立でも私立でも、その子にあった
    方を選べば良いのだよ。



    +26

    -0

  • 685. 匿名 2017/06/16(金) 01:16:21 

    地方だと学校の選択肢が限られるから例え公立でも多様性が生まれたりもするんだろうけど、東京とかみたいに選択肢が膨大だと将来を考えてあの学校へみたいな傾向が生まれて特色みたいなのが出てくるんだろうね

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2017/06/16(金) 01:18:44 

    親が与えて子供も望んで答えてくれるならいいと思う。でも思い通りに行かなかったりする。
    こういう言い方したくないけど思春期の子供って親がきちんと立派で何不自由なく育てて辛抱強く言い含めてもどうにもならない性質のやつもいるから。
    うちは親が経済的に余裕あったけど姉は私立中退した。私の大学の先輩で付属高校上がりで中退してバスの運転手になった人もいた。
    勉強できる子の家に大学進学資金がないのは悲しいけど大学進学資金があるのに勉強しない子っていう家庭も悲しいもんだよ。

    +6

    -1

  • 687. 匿名 2017/06/16(金) 01:26:30 

    私立に行くのは金銭面が全てではないと思うけど
    学歴を通して医者や弁護士、大企業正社員等、高給取りになる人以外、
    生涯トータルで考えたとき、中堅以下の私立中高、中堅以下の大学へ行く場合、
    本当に金銭的に得なの?と考えたことはある。
    大卒の平均所得が高卒や専門卒より高いと言っても、
    またその子どもに2人ぐらい子どもができたとして、同じように私立に行かせてたら
    トータルで代々高卒、仕事早くから始めるパターンとどっこいどっこいになるんじゃないかと思った。
    実際どうなんだろ?

    +8

    -3

  • 688. 匿名 2017/06/16(金) 01:33:55 

    医者になったり一流企業に勤めることがゴールと思ってる人は、公立行って地方国立に行くのがコスパ最高でいいんじゃない?
    東京には、世界と対等に仕事したり、国を動かしたり、芸術で成功する人がいて、地方より色んな世界が見えるからね。私立の方が可能性が広がる気がするんだよ。

    +11

    -2

  • 689. 匿名 2017/06/16(金) 01:38:02 

    昔は中学受験なんて学年に1人とかでお金持ちがするものって感じだったけど、今は学年の三分の一は受験するもんね。
    旦那の年収トピとかみて、こっちが不安になるくらいわかってない人居てビックリする。
    受験しなくても習い事3つくらいは普通だよ。
    低い年収で子ども欲しがる人、子ども遊ぶ人居ないじゃん。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2017/06/16(金) 01:38:14 

    >>687私もそれは思う。
    平均収入程度ならどっこいどっこいな気もしないでもない。
    ただ社会保障の手厚さは違うと推測すると
    やはり違うのかな。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2017/06/16(金) 01:39:45 

    いい学校出てても玉とは限らんよ

    +6

    -2

  • 692. 匿名 2017/06/16(金) 01:41:01 

    >>688
    その通りだけど、その世界を最大限に活かせる真の成功者がどれだけいるのか

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2017/06/16(金) 01:45:16 

    >>688
    不足してたけど、そういう一部の人の話のつもりじゃなかった。
    東京でも大半の人はサラリーマンでしょ?
    そういう人たちの話。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2017/06/16(金) 01:46:06 

    コスパって考えの方は公立がいいと思う。
    純粋にいい環境の中でのびのび思春期を過ごして欲しい。将来は好きな道に進めばいい。
    学校の様々な特徴を見ると、やはり私立が魅力的です。

    +9

    -1

  • 695. 匿名 2017/06/16(金) 01:46:31 

    多様に選択出来る幅を広げるための投資であって、元を取ろうと考えたら私立はコスパが良いとは言えない。
    コスパ無視した家庭が多いから、そんな道もあるんだなーと子どもが様々な多様性に触れられる。
    最終的に将来を決定するのは子ども自身だよ。
    親は投資に見合わないわーとか嘆いてはいけない。



    +4

    -0

  • 696. 匿名 2017/06/16(金) 01:50:35 

    >>679
    もう既に親より稼げない子供が増えてるもんね。。それでも有名大学出てる人の方がやっぱり就職率も良いみたいだけど。
    仕事は機械化が進んで高度な仕事と単純作業の肉体労働に分かれるって言う意見があるね。
    そして単純作業の肉体労働は低賃金で買い叩かれて移民と仕事の奪い合いになるって。
    今の子は小さい頃から受験受験で大変だよね...。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2017/06/16(金) 01:51:31 

    経済的余裕のある家は、コスパなんて考えず子どもをのびのびで良いと思うんだけど、別にそこまで経済的余裕がなくて、子どもの方もそこまで優秀じゃなくても、公立の中学が荒れているからとかで私立受験考えなきゃいけないのは、なんだかな〜。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2017/06/16(金) 01:53:03 

    私立行ってたけどもう将来なりたいものも決まってたし、それでどうこう世界観が変わったとか選択肢が広がったとかはなかったから、私立でその特色を享受できた人たちは羨ましいかも
    環境はお金かかってるだけあってすごかったけど、生徒集めのための進学への執念もすごかったし、都心だと違うのかもしれないね

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2017/06/16(金) 01:53:19 

    >>691
    本当にそれね!
    場合によっては「あの人○○出身なのに〜」と足枷になってしまうこともあるし。

    +3

    -3

  • 700. 匿名 2017/06/16(金) 01:54:37 

    私立中高一貫出て公立校の教員だけど、芸術方面の感性を磨くなら私立かな。
    置いてある楽器から音響設備、使う画材や照明が全然違う。思春期に良いものに囲まれていることは大切。

    +13

    -0

  • 701. 匿名 2017/06/16(金) 01:58:36 

    公立進学校出身だけど、自分で言うのもなんだけど、だいぶ自由でなかなか個性的な道を行く私が通るよ〜
    まあ、確かに頭の固い子が多くて高校時代はなかなか息苦しかったけどね(笑)
    まあ、環境によって作られたそこいらのエセ個性派には負けないわ(笑)
    結局は自分次第ですよ。

    +1

    -11

  • 702. 匿名 2017/06/16(金) 02:03:09 

    この投稿者の「東京の私立は玉のみ」「公立は石」って考え方は好きじゃないわ
    何をみて他人を評価してるんだか
    心の中で見下すのは勝手だけどね

    +30

    -2

  • 703. 匿名 2017/06/16(金) 02:08:27 

    自分が子供の頃、中学受験はクラスに二人位しか居なかった。試験当日休んでたし同じ中学には上がらなかった、大体地主とか市議さんの子供とかお父さんが海外赴任するような家の子だった。
    自分の子供が小6の時、ある1日になんとクラス半分が受験(都立中高一貫)でごっそり欠席、我が家の子は興味なかったくせにその日は思ってたよりショックを受けて泣いたわ。
    そのおかげかわからないけど高校受験は物凄くがんばりましたが…

    多分孫の代でも東京住んでたらその時は中学受験させるかも、何か最近は小中一貫とか低学年から英語とか言い始めて勘弁してくれな感はあります。

    +19

    -1

  • 704. 匿名 2017/06/16(金) 02:15:58 

    うーん、でも石の方が明らかに多いとおもう私立もあるんだよね、高校だと…

    +13

    -6

  • 705. 匿名 2017/06/16(金) 02:17:34 

    都立で1番偏差値が高い高校出身です。高校の時の友達で東大文系1番入学の子がいたけど、その子は普通の公立中学出身だったよ。

    +15

    -0

  • 706. 匿名 2017/06/16(金) 02:18:31 

    地方だけど、公立中と私立中の内容が全然違う。
    東京ならもっとだろうな。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2017/06/16(金) 02:19:15 

    こう言っちゃなんですが
    大企業って私立出身者を選考しているような気が、、
    そこから家庭環境も見ているのかな
    同僚、みんな私立出身者です

    +10

    -19

  • 708. 匿名 2017/06/16(金) 02:22:53 

    中学受験する子ってお家が裕福とか学力がある程度あるとかそういう基準はあるかもしれないけど、その子自身が玉か石かなんて分からないじゃん

    +15

    -1

  • 709. 匿名 2017/06/16(金) 02:22:55 

    東京は大変だね

    +7

    -1

  • 710. 匿名 2017/06/16(金) 02:27:12 

    >>675
    あんたの昔語りはいらない

    +7

    -1

  • 711. 匿名 2017/06/16(金) 02:30:01 

    >>666
    小学生にそんな判断させるわけなかろう。
    貴方には関係ない世界があるんだよ。

    +7

    -1

  • 712. 匿名 2017/06/16(金) 02:33:49 

    >>663
    それは分母の数入れなきや解らんよ。
    それともとの構成比も。
    公立から来た人は、そうやって印象操作
    する、汚いやつが多いの?
    か、少し足りないのか?

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2017/06/16(金) 02:39:42 

    東京は大変だね
    関西住みだけど、良い私立も有るし、幼稚園以外ずっと公立で、その後旧帝やその良い私立の大学に入る事も普通
    選択肢の幅があって、東京から関西に引っ越して良かった

    +6

    -3

  • 714. 匿名 2017/06/16(金) 02:40:12 

    千葉県出身ですが、いい私立中学なんかそもそもないから、バカな子は私立、頭の良い子は公立いってたなぁ。

    高校も同じ。

    +4

    -15

  • 715. 匿名 2017/06/16(金) 02:44:54 

    玉ついてない方です。

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2017/06/16(金) 02:46:16 

    勤め先が足立区だったけど、公立の中学はいじめが苛烈だと
    地元に住んでるパートさんが言ってたなあ
    普通に教室で全裸にして携帯で写真撮るとか。
    だからいじめが怖いからどんなに頭悪くても私立の受験すると言っていた

    +11

    -0

  • 717. 匿名 2017/06/16(金) 02:47:49 

    >>705
    今の制度で都立へ私立中学からいく人はまあいないと思うよ。ゼロではないけど。だもの、都立1位だろうが最下位だろうが大抵は公立中学の小だろうね。

    +9

    -2

  • 718. 匿名 2017/06/16(金) 02:49:30 

    子供の受験や教育に鬼の形相になってる親、多いねぇ。

    でも結局は、英語しゃべれてても、偏差値高くても、いい中学高校大学でてても、あんまり変わんないんだよなぁ、人生。
    それってたんなる品質の良い「規格品」に仕上がるだけなんだよね。

    まさに私がそうだった。帰国子女で、偏差値78とかあって、いい大学でたけど、ねぇ。
    今じゃたんなるふつーーのジミな主婦だよ。

    なんだかなー。

    子供がホンモノの大物になるには、学校には頼らない、なにかを追求する情熱や集中力が必要なんだろうと思うが。

    +20

    -12

  • 719. 匿名 2017/06/16(金) 02:53:12 

    私立も良い子ばかりとは限らないけどなぁ
    成金の子はジャイアンになりがち
    家庭教師してたけど酷かったよ

    +24

    -4

  • 720. 匿名 2017/06/16(金) 02:54:01 

    今子供が私立幼稚園の年中。
    小学受験・中学受験、何処に山を掛けるべきか…未だ答えが出ない。
    頭が痛くなる話だわ。

    +11

    -0

  • 721. 匿名 2017/06/16(金) 02:54:06 

    >>707
    夫の同僚は、旧帝、旧3商、旧3工、旧2文理以外は、早慶上理くらいまでがほとんどらしいけど
    もちろんそれ以外もいない訳じゃないみたいだし他部署までは分からないけど、あえて私立出身者だけを選考なんてしないでしょ
    ホントに大企業?

    +21

    -1

  • 722. 匿名 2017/06/16(金) 02:55:34 

    都立の中高一貫校はどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2017/06/16(金) 02:57:08 

    結局本人の資質のような気がする
    私立だとそれを必ず生かしてくれるかというと疑問。学校の空気に馴染めなくても将来大物になる人も居るだろうし。ちょっと考え方が窮屈だわ

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2017/06/16(金) 02:57:51 

    >>714 
    >>668

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2017/06/16(金) 03:02:46 

    自分は都内公立小学校で10番にも入らないくらいのぱっとしない成績だったと思うけど、中受してそこそこの学校行って、そこそこの成績で東大入れた。東大では小学校の同級生も何人かいたけど、みんな中受組だったな。

    +6

    -3

  • 726. 匿名 2017/06/16(金) 03:05:25 

    >>721
    夫の会社今は大企業とか言って安心してても、そんな価値観だとこの先危ないよ。もう旧の帝大だの早慶だのって時代は終わりだ。シャープや東芝もそんな人達が中心になってやってたのにあんな始末。他社も押して知るべし

    +23

    -2

  • 727. 匿名 2017/06/16(金) 03:52:53 

    中高一貫出身は打たれ弱いからと避ける企業もある
    早慶でも推薦入学だと避けられるみたい。

    逆に公立進学校→旧帝一工はガッツがあるからと好まれる。
    財閥系企業でも公立出身は少なくない。

    +12

    -6

  • 728. 匿名 2017/06/16(金) 04:04:36 

    >>727
    人事担当だったの?

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2017/06/16(金) 04:45:28 

    >>726
    会社の価値観は知らないけど、昔の理工系学部の就職って企業が直接会社の事業と関係する(会社が必要な)学部学科や研究室や教授に話しが行って就職が決まったりしたから、学校名での選別をしてたかどうかは分からないよ
    まあ話しが来なければ話しにならないからそこで振り分けがされてるかもしれないけど、研究内容やその学生の成績で決まるんだから(推薦が)、何も問題ないと思うんだけど

    そもそも駅弁やMARCH関関同立以下の価値観が入っていればシャープや東芝の凋落はなかったとでも思ってる?
    大企業が斜陽して行く理由はそんな簡単な事じゃないよ

    +15

    -0

  • 730. 匿名 2017/06/16(金) 04:59:32 

    >>653
    うちも同じ。
    上の子は勉強好きで自分から中学受験したいと言い出して私立へ。
    下の子はそもそも勉強があまり好きじゃなかったから公立へ。
    でも2人とも楽しそうに通っています。
    玉か石かというより、本人の性格に合っているほうを選べばいいと思います。

    +21

    -0

  • 731. 匿名 2017/06/16(金) 05:10:51 

    23区内ですが、小学生、8割以上が受験します。
    公立の中高一貫も人気ですよ。
    公立の中高一貫も偏差値高いし難関ですよ。

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2017/06/16(金) 05:11:41 

    名門私立でも、麻布なんて、偏差値高いけど変人多いじゃん!

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2017/06/16(金) 05:12:43 

    >>729
    メッチャ単純なお人。

    大卒だから、東大だからとかそういうくくりでしか判断できない発想が問題なのよ。
    なんですぐマーチが要れば良いのか?
    アホですか?って考えに至るのかなあ。

    世の中もうダイバーシティーとかそんな時代。

    色んな意見や情報、切り口、発想が必要。
    だから、どんだけユニークな人材を確保できるかと、的確に判断する経営者の力量が必要になっていくんだ。

    +2

    -6

  • 734. 匿名 2017/06/16(金) 05:18:46 

    >>707
    大企業ってどこの?
    大企業って東大やその他帝大の人が多い。
    部長クラスはほとんど帝大。
    商社や証券で私立はあまり聞かないよ?

    SONYも東大と東工大多いよね。でも、偏差値50代のレベル低い大学も採用すると聞いた。東大、東工大レベルの人とは違う面白い発想をしてくれるらしい。

    ちなみに私は就職時、どこでも受かるバフル世代だったのだけど、SONY だけ落ちたよ。偏差値65のとある大学。大学に個性がないと言われたよ。

    なんなんだ基準、大学のイメージかよ!?と、SONY が嫌いになった。

    +5

    -7

  • 735. 匿名 2017/06/16(金) 05:21:24 

    麻布、天才なのに昔は金髪モヒカンの子もいたよ。
    校風自由なんだよね。

    もともと狭き門を潜り抜けてきた子供たちだから、中学入学後にはじけすぎても、またエンジンかけて勉強すれば、難関大学すんり合格。

    不思議な学校だよ。

    +31

    -0

  • 736. 匿名 2017/06/16(金) 05:26:21 

    >>39

    そう思ってるのは、あなただけなのよね
    かわいそう。

    +0

    -5

  • 737. 匿名 2017/06/16(金) 05:31:20 

    子供が仮に石でも私立へ中学から行ってたという箔をつけてあげられるのは親しかいない。

    +9

    -1

  • 738. 匿名 2017/06/16(金) 05:32:58 

    >>734
    早慶の学閥はどの大企業でも強いけど
    何を知った気でいるのかな?
    データ出てるから探してみなよ

    +6

    -2

  • 739. 匿名 2017/06/16(金) 05:34:02 

    コスパって言う人って貧乏人って分かるね
    2ちゃんでも同じだけど

    +6

    -3

  • 740. 匿名 2017/06/16(金) 05:34:14 

    上の子は区立中を嫌い私立へ。
    真ん中の子は自由すぎて勉強嫌いで周囲に流されやすく危険回避で私立へ。
    一番下はまだ小さいけど上見て自分もするもんだと思ってる。

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2017/06/16(金) 05:36:25 

    底辺代表の足立区住みですが、私の周りは中学受験熱が高いよ。トピと同じ説がまことしやかに言われてる。

    +11

    -0

  • 742. 匿名 2017/06/16(金) 05:40:15 

    >>514
    2017年度の東大合格者数見てるけど合格者上位って全て首都圏だけど‥
    20人も合格者だしてるだしてる公立も出てるけどほとんどない
    ガルちゃんの地方住みって話盛りすぎ
    調べれば分かるのに嘘つくなよ

    +19

    -1

  • 743. 匿名 2017/06/16(金) 05:41:08 

    >>741
    足立は色々ありすぎたから仕方ない
    実際足立で公立マンセーしてるのって底辺だけだし

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2017/06/16(金) 05:45:26 

    おはようございます

    一夜明けて、ますますedu臭が強くなりましたね。なんかダイジェスト版みたい(笑)

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2017/06/16(金) 06:00:51 

    >>744インターエデュはどうやったら我が子がいい学校へ入れるか、勉強法はって話しかしてない。
    ごくたまに年収いくらで私立へ行けますかってトピックス上がるけど。
    地方の人がずっと公立だけど充実してまーす!とかのカキコミはないからエデュとはやっぱり全然違うよ。
    そもそもエデュの最大の利用者は中受ママ。

    +11

    -0

  • 746. 匿名 2017/06/16(金) 06:09:16 

    中学受験って特殊な世界だから、本人の性格にもよるかな。イジメ対策で活かせるなら、ガッカリするかも。イジメがない世界はないからね。ということで、今、小1の子供には、週の半分は遊び、半分は習い事や塾に行かせてるけど、まだなんとも分からない。
    都立中高一貫は、試験が特殊なので受かるのは難しいと聴いたけどね。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2017/06/16(金) 06:16:02 

    >>734
    横からだけど誰でもどこでも就職できたバブル世代の話されても...

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2017/06/16(金) 06:20:21 

    地方に中学受験の文化はないからね。いい子が公立トップ校に行くのは当たり前の世界だから、あんまり公立でも本人次第でとか言われてもなぁ〜。
    都内は小1向けの中学受験の講演会や説明会にわんさか人が集まるんだよ。
    本当に悩ましいんだよね。本当に頭が良い子以外は環境でだいぶ変わるからね。

    +7

    -0

  • 749. 匿名 2017/06/16(金) 06:24:43 

    芸能界の2世なんて名門私立行かせても灰(クスリ中毒)ばっかり

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2017/06/16(金) 06:25:25 

    >>746
    うちの子は都内のそこそこの偏差値の私立男子校に通ってるんだけど、イジメは聞いたことない。
    そんな子供じみた低俗なことに関わるのは馬鹿らしいと思うみたいよ。
    賢い子は精神的に大人になるのが早いんだと思う。

    +26

    -2

  • 751. 匿名 2017/06/16(金) 06:36:07 

    私立中学にはフィリピンとかがいないから安心。
    中韓はお母さんが教育ママだったりするから偏差値高めの学校にいることはいる。
    中韓ママで群れると邪魔。
    群れなければ害はない。

    +18

    -0

  • 752. 匿名 2017/06/16(金) 06:49:04 

    >>750
    女子はどうなんだろうなって思う。男の子はそうかもね。女子は、幼稚園から意地悪が当たり前の世界だからね〜。細かいのはいろいろあると思うんだよね。どこでも。

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2017/06/16(金) 06:54:29 

    食事に例えると

    公立出身で、コスパって言ってる人→安い食材で工夫して調理したら上手く栄養が取れたみたいで、平均身長以上に発達しました!特売品でも十分です!お金をかける必要なんてないですよ!

    私立で環境を買うと思ってる人→食事の時間を楽しむことがメインです。気の合う人と食べたいとか、食器にこだわりたいとか、ポイントはそれぞれじゃないかしら。

    って
    イメージ

    +18

    -9

  • 754. 匿名 2017/06/16(金) 06:55:33 

    ローカルネタごめん。たぶん珍しい例だけど、私立中⇒都立高校に進んだよ。
    幼稚園も桜美林で家から近いって理由で公立小から桜美林中に入ったけど、
    悪くはないけど何か物足りない感があって、絶対に進学校に行くから高校は外に出たいって親に頼んだ。
    結果として都立八王子東に入れて楽しかったし、今から思えば公立中も避けることができたし、良かった。

    +25

    -0

  • 755. 匿名 2017/06/16(金) 07:00:04 

    >>752
    女子校出身だけど公立でも私立でもお友達次第って感じです
    発達障害系なら共学一択

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2017/06/16(金) 07:05:12 

    都立のトップ高は玉もいるよね。
    私立中学はいまや庶民も行く時代だから私立だからと選民意識はないでしょう。
    小学校から幼稚舎はさすがに一目おかれるけど。

    +14

    -1

  • 757. 匿名 2017/06/16(金) 07:23:14 

    都内だと
    私立=大切にしてる
    区立=適当
    そんな印象がある
    勿論区立中入ってすぐZ会通って西とか日比谷とか戸山だと違うけど。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2017/06/16(金) 07:25:22 

    東京はただでさえ住宅ローンや家賃が半端なく高いのに私立中学とか大変だね。授業料高いし交通費もかかってくるし。私立中学でも塾は必要だろうし一人8万円は下らないね。
    年収1000万円以上でもお金がないと言ってる人達がいるけどこういうことなのね。

    +33

    -0

  • 759. 匿名 2017/06/16(金) 07:34:43 

    >>758私立中のうちは塾行ってない子の方が多いかと。
    勉強できる子は体力がありスポーツもできたりするので、偏差値が高いとこに通ってて余力もある子が鉄緑会とかに通うけど、
    中堅は学校がやってくれるから塾通いは不要と言われてる。
    公立中行っても高校受験の為の塾通わないとだし、その辺は親の労力考慮してトントンな感じだよ。
    公立の方が安上がりなことは確かだけど、私立はある程度学校に任せられる一方、公立は親が頑張らねばという差かな。
    都内は私立の方が面倒見が良いから人気がある。
    これに尽きる。

    +23

    -0

  • 760. 匿名 2017/06/16(金) 07:35:30 

    >>758
    一人8万だと、私立の学費で終わり。
    塾に行って部活もやろうと思ったら、プラス5万くらいかな。

    +12

    -0

  • 761. 匿名 2017/06/16(金) 07:38:56 

    >>750
    うちの子供は共学の私立中学に行ってるんだけど、本当に女の子達が意地悪。ガツガツしていて自己主張が激しくて自分が一番じゃないと嫉妬してネチネチして人の足を引っ張ろうとする子が多い。点数や順位を人に聞いてくる子は女の子ばかりだそうです。人と比較して一喜一憂するくらいなら聞かなきゃいいのに。
    のんびりした男子校に行かせたら良かったと心から後悔しています。

    +12

    -1

  • 762. 匿名 2017/06/16(金) 07:42:09 

    760です
    言い忘れた

    中堅私立で塾に行く子はあまりいない。
    本気の進学校は知らないけど、うちが行ってるところは夏休みでも補修あるし、申し込めば安価でもっとたくさん講習がとれる。
    自習室も使い放題、チューターに質問し放題。塾に行く費用を考えたら、それこそコスパ良いと思う。

    +13

    -1

  • 763. 匿名 2017/06/16(金) 07:42:11 

    意識高い系とか女子力とか雑誌で煽るからね~中途半端な学歴コンプの親達が「うちはお宅とは違うの」とお祭り騒ぎしているようにしか見えないんだよね
    学歴は手に入っても最終的に結婚できない娘、結婚できない息子、孫がいないなんて嘆いて全部を手に入れてる家を妬む。
    意識高い系女子力高いと言われたくて何百万も出したい‼って人は出せばいい。
    知識が欲しいだけなら中学受験の塾にだけ通わせればいい。

    +2

    -8

  • 764. 匿名 2017/06/16(金) 07:42:38 

    >>742
    でも首都圏の勉強づけの子供たちと地方出身の子が結局同じ大学に入ってるんだから
    首都圏の子はかわいそうと思ってる
    母集団もけた違いに多いから上位に首都圏が集まるのは当然では

    +5

    -8

  • 765. 匿名 2017/06/16(金) 07:46:07 

    私立ってね、給食ではなくお弁当のところが多いんですよ。好きな人同士でくっついてお弁当食べるから、友達作りに出遅れると、ぼっち飯になります。
    一度ぼっちになると、新しいグループに入ってくのってとても大変です。

    小学校卒業したばかりの12、3歳の子が、慣れない制服、慣れない通学路、知り合いが全くいない環境の中に飛び込み、少し引っ込み思案なだけであっと言う間にぼっちになり、精神的にかなり過酷で病む人もいます。
    私立に入る当人は想像以上にエネルギー使います。

    私立にお子さんを入れたい方は、
    その点をよーく考えたほうが良いです。

    +23

    -7

  • 766. 匿名 2017/06/16(金) 07:48:12 

    私立で猛勉強してお金をかけても公立でノンビリ勉強してスパートかけても大学が同じって私立受験でどや顔していた後の悲しい現実がある

    +6

    -7

  • 767. 匿名 2017/06/16(金) 07:50:06 

    >>766
    だから、大学受験だけが目的ではないと何度…

    +15

    -0

  • 768. 匿名 2017/06/16(金) 07:51:28 

    でもレジ台に座ってパンツ丸出しで片足乗せてネイルするバカ中学生(ドンキで遭遇w)とかが高確率でいる学校に行かせたくないのも事実。

    +27

    -0

  • 769. 匿名 2017/06/16(金) 07:54:46 

    たまの次は王になるとか言いそう~
    親父ギャグ(笑)

    +1

    -2

  • 770. 匿名 2017/06/16(金) 07:55:22 

    >>768
    渋谷ならパンツ丸出しJKウジャウジャいるね

    +5

    -2

  • 771. 匿名 2017/06/16(金) 07:56:23 

    玉とか石、もう玉砂利でいいんじゃ⁉

    +3

    -1

  • 772. 匿名 2017/06/16(金) 07:57:59 

    たぶん、東京の人には理解しにくいと思うけど地方はまだ公立が強い。

    手前の数字が2017年の東大合格者で後ろの数字が卒業生数

    1 久留米附設 27 191 ←ここは私立
    2 修猷館 14 433
    3 筑紫丘 10 429
    4 小倉 8 356
    5 香住丘 2 385
    5 福岡 2 391


    他は公立。

    しかも地方は女の子だと仕送りが大変だし…地元から離れても…ってことで地元の旧帝大に進学する場合もある。

    +2

    -2

  • 773. 匿名 2017/06/16(金) 07:58:09 

    >>763
    「うちはおたくとは違う」という人も中にはいますが、そういう方はその見栄っ張りな性格のせいで私立中の保護者の中でも嫌われていますよ。私はなるべく関わらないようにしています。

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2017/06/16(金) 08:04:07 

    >>768
    そうそう。
    非常識な子達とは同じ学校に行かせたくないよね。

    自分のことを考えても小中学時代は特殊だった。「いろいろな人と付き合えるようにしないと」と言われてるけどあんなDQNな人達は後にも先にも小中学時代しか会わなかったけどね。

    +20

    -0

  • 775. 匿名 2017/06/16(金) 08:05:52 

    住む地域によって違いはないのかな?
    文京区とかだと公立でもレベル高そうな中学ありそうな気がするんだけどどうなの?

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2017/06/16(金) 08:13:20 

    住む場所にもよるかも
    タワマン乱立している地区では
    公立でも学力高いし
    私立落ちた人が家族ごと引っ越ししてくるとかある
    認可園でさえ教育に熱心だったりするしね
    でもそれは都会の一部だけ

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2017/06/16(金) 08:15:31 

    頭のイイバカが増えないのを祈る

    +2

    -2

  • 778. 匿名 2017/06/16(金) 08:18:07 

    勉強もいいが、ありがとうごめんなさいがきちんと言える、挨拶をするなど、一般常識も教えてね

    +1

    -8

  • 779. 匿名 2017/06/16(金) 08:18:48 

    東京に引っ越す予定なのですが不安になります。
    地価が高い上に子供の教育環境を考えるとなると私立。庶民の我が家にはハードルが高い話です。
    ただ、主人の勤務先は都内。
    そうなると東京ではなく、神奈川、千葉、埼玉辺りのほうが良いのかな。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2017/06/16(金) 08:20:48 

    >>754
    それはむしろ普通じゃない?
    ずっと桜美林でいいっていう方が少ない。とりあえず公立中を避けたいけど小学校のうちにバリバリに受験する気はない、高校受験は頑張ろうねっていう位置づけの学校

    +9

    -0

  • 781. 匿名 2017/06/16(金) 08:21:41 

    >>774
    そんなひどい場所に住んでたの?
    それじゃあ子どもを私立に入れたいのも仕方が無いね
    うちの子は地元の公立小中に行かせたけど、そんな酷い人種には会わなかったからなぁ
    住む場所の環境って大切

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2017/06/16(金) 08:26:01 

    >>761
    学校見学とか行かなかったの?

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2017/06/16(金) 08:26:52 

    >>764
    あなたが「勉強=かわいそう」って考えていることはよくわかった。
    私は地方公立出身だけど、東大行った同級生は、相当勉強していた子もいれば、そうでもない子もいた。
    東京の私立の子も、同じだと思うよ。

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2017/06/16(金) 08:27:46 

    >>781
    住む場所は本当に大事。
    今荒れてる学校に行ってるけど地元の人は落ち着いてるいい学校だって言ってる

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2017/06/16(金) 08:27:52 

    >>779
    電車通勤なら無理に都内に住む必要ないと思う。
    引っ越す前に学校情報、塾の校舎に通う生徒の層をみた方がいい。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2017/06/16(金) 08:28:45 

    通っていた中学は荒れていて、学年(確か500人くらい)で
    5番以内の生徒がイジメや授業崩壊に巻き込まれて、
    成績が下がり偏差値50台の高校も受からなかった
    もちろん高校は行ったけど
    メンタル弱いって言えばそれまでだけど環境って大事

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2017/06/16(金) 08:31:17 

    >>759
    確かに有名私立でスポーツもやれている場合、塾行っていない子は多いかもしれないけど、当方東京郊外ですが、凄く料金のかかる個別指導塾に我が子をお試しで通わせた時、有名私立の子がかなり通っているのを見てしまった。制服でわかります。学校終わってから電車でこちらに戻ってきて晩御飯どこかで済ませてからそのまま通ってる風な…
    環境代+更なる塾費用でこりゃ1000万じゃ足りないだろうなと、素でついていけてる人はラッキーなんだとおもう。

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2017/06/16(金) 08:32:17 

    >>764
    母集団の多さも有るし、長く続いた不況の影響で東大を狙える学力の子が地元に近い東大以外の旧帝や地元国立に流れるって、少なからず有る事だからね
    東大の関東ローカル校化って、さんざん言われてた事だよね

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2017/06/16(金) 08:32:30 

    >>756
    だから都立トップ校なんて中学受験並みに勉強しないと入れないって

    +9

    -0

  • 790. 匿名 2017/06/16(金) 08:33:39 

    >>775
    大阪だと地域によるから私もそれ疑問だった。
    東京の公立中学ってそんな荒れてるの?
    うちの地域は中学から私立行った人って京大多数行くような難関中学ばかりで頭良い子だけだった。
    親は良い学習環境の為に私立中選ぶというより、公立校で落ち着いた学区を選んで引っ越していると思う。

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2017/06/16(金) 08:36:21 

    トップ校狙いは中学受験塾に通わせて高校受験の進学塾に通わせるんだよ。
    トップ校狙うなら中学から勉強組は知識が足りない。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2017/06/16(金) 08:37:01 

    >>790荒れてはいない。
    制服はちゃんと着てたりする。
    でも悪い方に多様性が過ぎる。
    フィリピンとかネパールとか生活保護とか複雑な家庭環境で子供が変に色気付いてるのとかそういうのとの接触を避けたい。

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2017/06/16(金) 08:37:26 

    目黒の公立出身です。石の負のパワーが凄すぎ。
    家庭環境の悪いdqnが軽い知的障害のある子や、勉強の出来る良い子を虐めてたよ。
    高校では男女関係のもつれでイジメとかw

    こどもは小学校から私立一択です。

    +15

    -1

  • 794. 匿名 2017/06/16(金) 08:41:04 

    家庭環境悪いのって安い賃貸を転々として住んでるから住む地域の選択が間違ってる。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2017/06/16(金) 08:42:14 

    中学、高校→公立
    大学、大学院→国公立
    これが1番親孝行で勝ち組み
    その頭がないから無理して私立に行かせる親達

    +3

    -10

  • 796. 匿名 2017/06/16(金) 08:43:47 

    >>784
    私も外から入った人間だから、住む場所を選ぶときは地元の学校や生活環境は大分吟味したよ
    だから今はこの場所を選んでホント良かったと思ってる
    外から越すのに転居先の環境は調べなかったの?
    区域や土地柄を調べたら地元の人の評判を聞かなくてもかなり予想はつくんだけどな
    リサーチって大切よ

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2017/06/16(金) 08:45:02 

    うちのこたぶん石だけど私立中学に行かせてる。
    公立行ったら彼の転落人生の始まりだと思うから。
    残念ながらそう思わせるのが区立中。
    小学生のうちなら親がなんとかすることができる。
    思春期反抗期の中学生には無理強いは不可能で高校受験を回避するため。
    中堅私立にはこんな考えで入れてる家庭は多いかと。

    +19

    -0

  • 798. 匿名 2017/06/16(金) 08:45:12 

    >>702
    選民意識だよね。公立組とは住む世界が違うんだぞみたいな。

    +5

    -4

  • 799. 匿名 2017/06/16(金) 08:45:24 

    >>764 勉強楽しいんだなー。図書館にはマニアも羨む蔵書あるし、読書好きが多い我が母校。
    私立のカリキュラムは公立と違って教科書オンリーではなくいいですよ。 都内の美術館で美術史の研究見学とか、企業の見学とかめぐまれてるわね。
    スポーツも好きな種目選べるし、ドッジボールは無し。

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2017/06/16(金) 08:46:04 

    >>795それ地方限定のお話。

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2017/06/16(金) 08:49:14 

    >>770それ埼玉とか茨城から遠征してくる女子だよ。

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2017/06/16(金) 08:51:16 

    >>758お金
    本当はたりてるけどもっと欲しいなーの
    お金ない発言だから鵜呑みにしないように。

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2017/06/16(金) 08:54:25 

    都心の区立小では、母子家庭でも銀座でお店を経営しているようなお宅が多くて、子供はとても優秀で有名私立に入学していました。
    逆に区のステータス(?)みたいなのに惹かれてトミンハイムに住んでいるような家庭の子は、私立に受かっても目に見えない費用で苦しんだり、そのせいで仲間外れに遭ったりしています。
    私立って学力プラスαの世界なんです。分相応って大事だと思いました。

    +25

    -0

  • 804. 匿名 2017/06/16(金) 08:55:57 

    年収2000万でも足りないって言ってるのいるし。
    サマースクール、プログラミングスクール、ピアノ、お習字、英会話。
    年に数回海外旅行、子供の脱毛、矯正、いくらあっても足りないのよねー

    +12

    -1

  • 805. 匿名 2017/06/16(金) 08:56:33 

    >>66
    底辺と好んで付き合いたい人っているの?

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2017/06/16(金) 08:57:51 

    ごくたまーに母親より熱中しちゃう中受パパがいるけど、その人が勘違いして書いちゃったのかな?
    お母さんたちは分かってても黙って口には出さないけどね。

    +16

    -1

  • 807. 匿名 2017/06/16(金) 08:58:36 

    >>122
    横浜の中心部住みだけど、本当にそう。一昨日のニュースでもやってたけど、市立小学校で全校生徒700ちょいの内400人以上が外国籍の学校があるんだよ。中心部だからこそだけど住人の質は上下の振り幅が広く、億ションから商業地で働く移民も居る。中華街や伊勢佐木町があるので、中韓はもちろん、フィリピン、タイ、南米と何ヶ国居るんだろうって状態。

    児童自身も日本語が判らないから授業放棄、授業中に喋る、勝手に出て行く、学校にすら来ない。それらに対処しなくちゃならない教師たち。普通にしてる児童にしわ寄せがくる。さらに子供が授業で必要な道具の準備や宿題などのフォローが出来ない外国籍の親。学校からのプリントなんて読みもせずにゴミ箱行き。保護者会では4ヶ国語対応で、一般的な学校なら1時間で終わるはずなのに半日掛かり。

    その学区に住む日本人親は子供を私立に入れようと努力する人が多くなるのは当然の流れ。中韓は日本語がわかるんじゃないって思った人も居るかもしれないけど、この学区の外国籍児童は移民1世の親に連れられて日本に来たか、1世の親の元に産まれた子であって、何世代も日本に住んでる在日の場合は、日本人同様、子供を私学に入れてるパターン。

    子供にとって最高の環境を整えてあげようと思う親なら、私学も選択肢の1つだよ。

    +23

    -0

  • 808. 匿名 2017/06/16(金) 09:00:27 

    >>807
    普通の親ならまず、引っ越すでしょう?

    +5

    -3

  • 809. 匿名 2017/06/16(金) 09:01:08 

    うちのマンションにも何人かいいとこの幼稚園、小学校、中学行ってる子達いるけど、小さい頃からマンションの子達とは関わりを持たせないように、サーッと親子が挨拶もせずに通り過ぎる感じ。
    関わるとまるで汚染されるかのようにね。

    +17

    -1

  • 810. 匿名 2017/06/16(金) 09:03:27 

    >>809
    意識高い系って自分で勘違いしている人、感じ悪い人多いからね。
    浮いていることに気付かない意識低い系なのに。

    +14

    -3

  • 811. 匿名 2017/06/16(金) 09:04:12 

    >>754
    娘が中1だけど、まさにそれを狙ってる。
    近くて安心なので相模女子大の附属に通わせてるけど、高校は神奈川県内の公立進学校に行かせたい。
    公立で最も心配な時期って、中学だからね。高校は偏差値で輪切りしてくれてるし。

    というか現実問題、下の男の子もいるし
    二人馬力で1千万円程度では2人の子を6年間私立って厳しいんだよね~

    +25

    -1

  • 812. 匿名 2017/06/16(金) 09:06:51 

    >>799
    私立じゃないとそういった授業してくれないの?
    決まったカリキュラムはこなさないといけないけど、公立でもするでしょそれくらい?

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2017/06/16(金) 09:08:04 

    >>701
    爆風スランプの歌「週間上京少女A」。
    昔から居たんだよね。今だと結構遠くても日帰り出来るし。新潟って新幹線呼んだら、週末の繁華街から若者が減ったんだってよ。

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2017/06/16(金) 09:11:04 

    今は猫も杓子も受験はたしかにある。
    うちも考えたけど御三家若しくはそれに近いかMarch以上の附属じゃないとあんまり意味ない。
    小学生の一番楽しい時間を塾に費やして落ちたら地獄だし。
    大手企業の人事にいるけど、氷河期に内定勝ち取りに来るのは公立からのMarch以上。
    中途半端な私立行ってFラン大学は洒落にならん。
    でも男子に苛められそうなキャラの子とか公立に行けない子もいるから否定はしない。

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2017/06/16(金) 09:12:17 

    >>796
    家買うなら吟味するけど転勤族はそんな悠長なこと言ってられない

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2017/06/16(金) 09:12:36 

    >>808ずーっと前から代々その土地なのにあとから外国人がどばーっと流入してきてる例も東京にはいっぱいあるよ。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2017/06/16(金) 09:17:34 

    >>814小学5~6年の遊びって野山を駆け回って足腰鍛えるならともかく都会はゲームとかだからね。
    おませな女子に変な目覚めをさせられることもあってそこからなし崩し的に落ちていくこともあるからゲームの代わりに受験勉強させるのよ。
    小学生なら親がコントロールできるから。
    そのままよい環境に6年置くと。
    一旦目覚めたらもう無理なの。

    +13

    -4

  • 818. 匿名 2017/06/16(金) 09:19:14 

    小学校から高校まで公立、大学で私立行ったけど、公立は確かに家庭環境複雑な子が多かった。だけど、裕福な子も多かったし、結局は本人の意志の問題では。地元の友人でずっと私立だった子がいるけど、クスリやって、逮捕されてた。

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2017/06/16(金) 09:20:10 

    ↑都内の話です

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2017/06/16(金) 09:23:15 

    大変だね〜
    そりゃ少子化になるわけだよね。
    当たり前に安心して公立中に通わせられないなんて。

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2017/06/16(金) 09:23:32 

    私は地方の公立優位の地域に住んでるけど、このトピで書かれているように東京の公立の質の悪さが本当だったら私立に入れて当然だと思う。

    +14

    -1

  • 822. 匿名 2017/06/16(金) 09:23:53 

    この人にとって「玉」と「石」って何を基準に区別されているの?
    学力が低い子や家庭に恵まれない子は全員「石」になるわけ?
    家庭環境が複雑でも、勉強が苦手でも非行に走ったりせず常識的に生活を送っている子たちなんて沢山いるでしょ。狭い価値観でしか人を測れないんだね。

    +13

    -1

  • 823. 匿名 2017/06/16(金) 09:29:48 

    >>807
    横浜の中心部の話なの?
    公立にDQNが多いのは底辺家庭の授業料が免除になるから仕方ない。
    公立でも治安の良い地域は荒れてないから、公立に子供を入れる予定の人は住む場所に気をつけないとダメだね。

    川崎の中学生殺傷事件を思い出しちゃった。島根の島に住んでいたらDQNに遭遇することは無かったし、死ななかった・・・。

    +9

    -0

  • 824. 匿名 2017/06/16(金) 09:34:38 

    昔はこんなに外国人がいなくて公立中学でも玉石混交だったんだけど、外国人がこんなにも入ってきたらまともな家庭は私立中学に逃げるのよね。
    少子化でも中受験熱がますますヒートアップするわけだわ。
    貧乏移民が入ってくると、税金は外国人に、日本人は税金払ってんのに自腹で私学。
    皆が嫌いな中国韓国(特殊在日は別)は教育熱心だから割りと受験するよ。
    敵は日本の役に立たずに福祉を食い潰す中国韓国以下の国。
    それをグローバル化っていうなら間違ってる。日本だけが損してるし。
    そういう経緯をこのパパは分かって書いてるのかな?
    中受に成功したのもきっと奥さんとお子さんの手柄なのにドヤってる。

    +11

    -0

  • 825. 匿名 2017/06/16(金) 09:34:44 

    >>807
    確かに外国籍の子供をよく見るけど、そんなに多いのね。子供の進学考えちゃうなー。

    +5

    -0

  • 826. 匿名 2017/06/16(金) 09:37:37 

    地方都市くらいだといい校区に住めば公立でも大丈夫だけど、東京は私立行かないと環境が劣悪らしい

    ずっーっと地方に住んでるとちょっと信じられないよね
    東京の子育ては滅茶苦茶お金かかって大変そうだ

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2017/06/16(金) 09:38:06 

    同僚にインド人が多いんだけど、子供はインド系の学校に入れてるって。東京の千葉寄りにはインド系の学校が多いって言ってた。
    とにかく、日本の学校ではインド人の求める学力には届かないんだって。特に数学と語学。
    だから、お金のあるインド系は無理してでもインド学校に入れてる。

    +8

    -0

  • 828. 匿名 2017/06/16(金) 09:42:10 

    川崎大師問題多すぎ幼稚園で2人死亡とか
    上村くん殺人もしかり
    横浜は寿町や根岸周辺はこわいヤンキー多い
    官舎があるところ、公立の偏差値が比較的高い高校周辺は治安が良い
    偏差値低い学校周辺は、土地も安いから治安が悪い

    +7

    -0

  • 829. 匿名 2017/06/16(金) 09:43:23 

    >>93

    私は都内通勤圏の郊外に住んでるんだけど、似たような感じ。学区にとても恵まれていて、公立中学に進んでも私立受験させても、どちらでもちゃんとした教育が受けられる。小学校も少人数でアットホームだし、みんなきちんとしているから保護者同士がくだらないことで揉めたりしないし、過ごしやすい。子どもたちは塾や勉強だけじゃなく、スポーツや音楽、ダンスとか好きなことをいくつものびのびやらせてもらえてる子たちが多いからか、ストレスからいじめ、みたいなのも全く聞かない。

    公立=石っていうのは、あまりにも偏ってると思うなぁ・・・。私立だから、公立だから、じゃなく、その地域と学校の実態をちゃんと見ないとね。

    +13

    -1

  • 830. 匿名 2017/06/16(金) 09:44:25 

    私立中からなら別にそんなに親の出番ないから
    いいんだけど、名門幼稚園や小学校だと一定数で
    プライドの塊で親子共に性格が最悪なのがいる。
    確かに私立は環境も先生もいいかもしれないけど
    内部進学でそういう親子と一緒になるので地味につらいです。
    公立は学校じゃない
    エルメス以外鞄じゃない
    子供は1番以外価値がない
    とにかく私に恥をかかせるな
    やれといったらやりなさいよ!って
    子供を見えないとこでひっぱたく
    ってすっごいお母様いらっしゃる笑

    +10

    -0

  • 831. 匿名 2017/06/16(金) 09:46:14 

    都内の場所にもよらない?
    足立とかはオワコンだけど、世田谷とか文京、千代田あたりなら公立も私立並みかと……
    都下は論外

    +7

    -5

  • 832. 匿名 2017/06/16(金) 09:48:20 

    一長一短あるし玉石で考える視野の狭さに驚く。

    +9

    -1

  • 833. 匿名 2017/06/16(金) 09:51:11 

    >>822
    素行不良とか柄の悪さでしょ。
    やっぱり家庭環境や教育環境は大きいし、思春期の頃は周りに影響されたりする可能性が高いし。
    実際見たり調べたりして言ってる?

    +3

    -4

  • 834. 匿名 2017/06/16(金) 09:52:13 

    >>818
    そうそう。私立=いい、みたいに思ってる人多いけど、本人次第だよ。
    自分もマーチレベルの私立だったが、
    大人になってからだけど
    殺人事件起こした人いるしw
    在学中からまあ悪そうではあった。
    あと、男子校だと普通にホモとかバイ
    いるぞw
    万引き、カンニングも普通にあったし
    私立=善じゃないぞ。 
    とか言うと、マーチレベルだからでしょww
    生粋の高学歴は違うからww
    とか言い出す人がいるが
    どの環境にいても結局は自分次第、
    ってのは偏差値関係ないと思う。

    +12

    -4

  • 835. 匿名 2017/06/16(金) 09:52:25 

    うちは地方で私立は東京の半額近くで行ける。(年40万~60万)

    でも公立が悪いわけではなくて、内申点取れるタイプじゃないから中受向きなのかなって考えてた。
    男女共学や生徒数、娘の性格考えると公立の方がいいかも、とも思って悩んでた。

    でもこの前東京転勤の話があってついていくことも色々考えたけどやっぱり東京はお金かかるね。

    私立にめっちゃお金かかる上に、公立があまり良くないんだ…
    東京の私立は確かに質が高そうだし沢山選択肢があるのはいいな、と思うけどね。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2017/06/16(金) 09:54:30 

    都内に住んでる漫画の好きなブロガーさんの息子さんが
    区立中→都立高進学在学→専門学校へ進路を決めたと最近記事がアップされてて、
    あぁ…(なんか残念)って思った。
    その息子さんももしかしからお母さんに似て芸術系なのかも知れないけど。

    +0

    -8

  • 837. 匿名 2017/06/16(金) 09:56:44 

    >>823
    川崎出身だけど、川崎では子育てできないしましてや公立中学なんて入れられないよ。

    最近、妹が離婚したけど実家には戻らなかった。
    シングルマザーで川崎なんて子供が悪い方に進みそうだから、学校の質が良いところに住んでる。

    +10

    -1

  • 838. 匿名 2017/06/16(金) 10:00:02 

    >>765
    私立中の説明会に行ったことはある?
    お弁当ぼっちを防ぐために、色々と対策してくれる中学もあるよ。
    慣れるまでは、学校がランチ班を決めたり、毎日グループをシャッフルしたり。
    心配ならそういう私立を選べばいいよ。
    子供に合ったところを選べるのが、私立最大のメリットだと思う。

    +11

    -5

  • 839. 匿名 2017/06/16(金) 10:00:13 

    小学受験の多い地域に住んでる。
    受験しないと言えば必ず「なんで?なんで?」の嵐。小学受験しないというひとも中学受験はするという。
    金銭的余裕がないわけではないけれど、幼稚園から塾に通わせてて嫌がってるこどもとか、心の余裕のない親を見てるとなんだかなぁと思う。
    ちなみにわたしが受験させない理由は、自分が受験して私立に通ってたから。ほんとは地元の公立に行きたかった。
    でも、何が正しいかなんてわからない。

    +10

    -0

  • 840. 匿名 2017/06/16(金) 10:01:17 

    まあ、慶應でも強姦事件あったし
    あの主犯格らも内部進学じゃなかった?
    ここの人たちが大好きないい家柄のおぼっちゃまでしょ。
    国立だけど学附でも女子のスカートの中の盗撮事件とか、壮絶なイジメもあったし。
    暁星でもあったね。
    黒木瞳の娘は青学だっけ?
    私立なら無条件にいい環境、ってわけでも
    ないような…

    +8

    -7

  • 841. 匿名 2017/06/16(金) 10:08:45 

    >>766
    私立受験のでドヤ顔する親子なんてみたことない。

    +9

    -3

  • 842. 匿名 2017/06/16(金) 10:09:09 

    東京の事情がまだわからないんですが(引っ越し予定です)私立の中高いくと大学進学もマーチ以上が普通なのでしょうか?私立ということと進学実績とはまたべつなのでしょうか。上にも書いてありますが、私立中高で仮に環境よくてもFランいったら元も子もないと思ってしまうのですが

    +6

    -3

  • 843. 匿名 2017/06/16(金) 10:10:29 

    東京から他県に引っ越したけど、東京は正直お金もかかるし住みにくいよ。独身ならいいけど、子育てはしにくい。
    仕事があるなら郊外の方がのびのびしているし、意外と学校の質も学生の質もいいよ。

    +9

    -1

  • 844. 匿名 2017/06/16(金) 10:13:24 

    >>842
    私立中高でFランなら、公立行っていたら高卒になっていたかもね。行く意味はあるんじゃない?

    +5

    -6

  • 845. 匿名 2017/06/16(金) 10:15:09 

    >>59
    本当にね。私立だってDQNだらけだからね。むしろ公立底辺のDQNなんて可愛いもんよ、やる事が子供みたいな馬鹿しかやらないからね(学園祭で女装したり男子同士ふざけ合ったりとか)逆に私立のが頭良い分、性質が悪かったりする。

    それに親が金持ちで私立行かせても付き合う友達がDQNばかりじゃしょーがない。せっかくいい大学出ても家庭環境悪かったら本人の性格に出て一気に勝ち組から負け組に堕ちるよ。

    教育も大事だけど家庭環境が一番大事。身内で金持ちなのに母親が宗教ハマって家庭をほったらかしにしてお手伝いさんに子育て丸投げして見事底辺DQN一族を作り上げた例を知ってるから。孫もほぼDQNだし救いようがない。
    逆に中流家庭で親が口煩いけど厳しくて真面目だから子供も真っ直ぐ育ってやりたい事やってちゃんとしたトコに就職した例も知ってる。別に私立とか行ってない、地元の高校に通ってたよ。勤勉だからそれなりに良い公立に行ったみたいだけど。

    結局親が可笑しいから非行に走ったりそういう友達とつるむ様になる訳で、本人がしっかりしてるか親がマトモならどんな環境でもマトモに育って行くよ。

    だから家庭環境と家庭教育が一番大事。

    +5

    -7

  • 846. 匿名 2017/06/16(金) 10:15:25 

    >>842
    それは行きたい学校のホームページを
    みましょう。
    進学実績が載ってるはず。

    +6

    -0

  • 847. 匿名 2017/06/16(金) 10:16:11 

    >>841
    イッパイおる(笑)

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2017/06/16(金) 10:16:34 

    >>840
    今話題の小出恵介も
    私立だしね〜www

    +11

    -3

  • 849. 匿名 2017/06/16(金) 10:19:19 

    とりあえずここで公立のどこが悪いのよと言ってる人は恵まれた環境にいることに感謝しよう
    本当にうんざりするような学校もあるから

    +20

    -0

  • 850. 匿名 2017/06/16(金) 10:19:25 

    進学実績って、進学した子が頑張った結果で学校云々ではないことに早く気づこうよ‼自分の子供がその私立に行けば同じように行けるとでも思ってる勘違いはダメだって。あの学校はダメだって言い始めるし、自分の子供がどの程度なのか把握しようよ‼

    +11

    -1

  • 851. 匿名 2017/06/16(金) 10:20:16 

    なんで公立が嫌がられるかって昔と違って人権団体的なのうるさくて、グレーは愚か黒い子も入って来るからね。
    昔なら教室からだしたりしたけど今は出来ないもんねー
    安心して通える公立があるならいかせたいよ。こっちだって。

    +18

    -3

  • 852. 匿名 2017/06/16(金) 10:25:10 

    >>842
    中学校の多感な時期に環境悪いとFランどころかヤンキーグループに混ざってしまったりヤンキーグループからいじめられたりする可能性が上がるからね。
    大学まで行けばそこまで自分と違うタイプとつるむ事はあまりない

    +14

    -2

  • 853. 匿名 2017/06/16(金) 10:27:06 

    川崎の上村君事件て犯人は在日とかフィリピンの家庭よね。
    そういうのを回避しての私立なのよ。
    差別じゃないけど、日本人が玉、日本に迷惑かける在日外国人が石(砂利)ってことじゃない?
    外国人を入れないと人手不足の時代に突入してるからといってやみくもに外国人を入れないでほしい。
    フランスみたいに移民のおかげなのに出生率が上がりましたーとかならないといいな。

    +26

    -0

  • 854. 匿名 2017/06/16(金) 10:27:07 

    >>851
    何で真面目に頑張ってる日本人が大変な思いをしなくちゃいけないんだろうね。
    差別だ人権だの騒ぐのって、在日とか不逞外国人でしょ?日本から出ていってほしい。

    +13

    -2

  • 855. 匿名 2017/06/16(金) 10:27:16 

    高齢出産が多いから私立もグレー急増中。

    +6

    -5

  • 856. 匿名 2017/06/16(金) 10:27:52 

    >>845
    本当の公立底辺DQNを見た事が無いから言えるんだよ〜。公立の底辺度は居住地域でももちろん違うけど、本当にすごいよ。

    私は治安が悪い地域出身だけど、同中学出身には、殺人、カード詐欺、当たり屋、闇賭博、薬物、風俗、本当に私立のDQNとレベルが違う。

    この前テレビ見てたら、同級生が逮捕されてた。

    私立に入れないなら、居住地域だけでもマトモなところにした方が子供のため。

    +30

    -0

  • 857. 匿名 2017/06/16(金) 10:28:27 

    慶應の強姦とかは大学から慶應だったよね?
    小出も高校からだから生粋の慶應ボーイではない。

    +13

    -9

  • 858. 匿名 2017/06/16(金) 10:29:21 

    政府がこれだけ公立高校までほぼ無料としているのに
    平均から少し上の日本人家庭が行きたくないのも、
    無料=変な人が多いって思うから。

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2017/06/16(金) 10:30:17 

    川崎みたいに工場がある地域はどうしてもね。

    +8

    -0

  • 860. 匿名 2017/06/16(金) 10:30:47 

    私立にも黒木娘や人の命奪ってどや顔で娘や息子入れてる元アナとか小出とか色々

    貴乃花んちも嫁が絶対に相撲取りにさせまいとお受験して私立行っても靴職人
    けっして靴職人バカにしてる訳でなく
    親がレール敷いても最後は子供次第だよ

    私立行っても公立高校受ける子いるしね
    ま、東京はほんの一握りの高偏差値中以外は女子なんて偏差値50以下がほとんどです。

    +22

    -9

  • 861. 匿名 2017/06/16(金) 10:30:51 

    うち公立中学だったけど学級崩壊してたわw
    発達障害の子とか授業中に大声上げて走り回るし不良が椅子けって周りの子で遊んでたりしても
    教師が何とかするのも無理で授業が成り立ってなかった

    +10

    -0

  • 862. 匿名 2017/06/16(金) 10:31:52 

    東京都では私立高校も授業料の援助があるらしいけど、
    中学から入ってる家庭で援助受けられる家庭はほぼないと思う。
    世帯年収900万だったかな。
    高給取りではなくても夫婦で働けば900万などあっという間に超えちゃうのよね。
    受け取れても月に1万以下だから足しになるのかどうか。
    なくてもよい金額なのよね、これが。

    +11

    -0

  • 863. 匿名 2017/06/16(金) 10:33:52 

    横浜市は当たり屋多い クズだよね

    +2

    -2

  • 864. 匿名 2017/06/16(金) 10:34:21 

    >>817
    いやいや、高学歴の子はむしろ外遊びしてる子が多いよ。
    親が金だして連れてくんだよ。
    海外でもどこでも。

    +10

    -2

  • 865. 匿名 2017/06/16(金) 10:35:07 

    フィリピーナが生んだ子で、芸能界やスポーツ界で活躍する子は出てきたけど、
    進学校に「お母さんはフィリピンです」って子は今のところ見たことない。
    小学校の学級だよりも満足に読める人がいない。

    +15

    -0

  • 866. 匿名 2017/06/16(金) 10:36:17 

    >>860
    中学受験の偏差値50と、高校受験の偏差値50は、全然違うこと知らないのかな?

    +24

    -0

  • 867. 匿名 2017/06/16(金) 10:37:47 

    >>860
    私立行って職人になって、何が悪いのかがわからない。

    +22

    -1

  • 868. 匿名 2017/06/16(金) 10:38:19 

    玉と石ねぇ…

    公立でも私立卒でもいいけど
    人の痛みがわからない差別的な人は
    どんな立派な学歴があっても、ちょっとね…
    「中学受験」東京ならするべき?地方出身の父親たちへ書かれた「東京には玉石混交の公立は存在しない」が物議

    +10

    -6

  • 869. 匿名 2017/06/16(金) 10:39:13 

    自分が小学生の時お受験する為夜遅くまで塾通いしたのが、小学生ながら「子供なのにこんな生活不自然!もっと遊んでもっと寝たい!」
    と思ったので、子供には好きなスポーツやらせて公立中学行かせました(都下)
    頭いい子はみなさん私立に行ってるので
    比較的1番取りやすいから部活と勉強頑張ってる。

    +10

    -3

  • 870. 匿名 2017/06/16(金) 10:40:44 

    教員採用試験のレベルで言えば、公立のほうが断然難しいよ。
    だって公務員だもん。私立学校教員なんてただの会社員みたいなもの。
    でも、優秀な公立学校教員でも、勉強する気のない猿どもを相手にしてたらまともに授業なんてできない。結局高圧的に押さえつけてなんとか授業の体裁を整えるしかない。

    +19

    -1

  • 871. 匿名 2017/06/16(金) 10:44:24 

    >>294
    半分ってことはないんじゃない
    中受するのは 東京で二割、全国だと一割だそうな。

    +5

    -2

  • 872. 匿名 2017/06/16(金) 10:44:56 

    私立はわきがの子多いよ
    公立だといじめにあうかもしれないから私立に通う子が多いよ

    +0

    -15

  • 873. 匿名 2017/06/16(金) 10:49:32 

    >>872
    流石にその理由はない。
    私立でも体臭は言われる。

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2017/06/16(金) 10:49:52 

    私立中学の募集偏差値なんて曖昧すぎだよ。
    1日受験を優遇、三回受けたら優遇、午前午後受けたらポイント加点、適当過ぎて説明会でビックリする。

    +9

    -0

  • 875. 匿名 2017/06/16(金) 10:50:14 

    地方で私立中は数える位しか無いけど、たまたま近所にあるし子供が勉強好きで進学を望むなら中学受験もいいかもなぁと思い始めました。

    とはいえ、まだ幼稚園なので先の話ですが。。

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2017/06/16(金) 10:51:06 

    >>864
    共働きで塾ばっかりだけど

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2017/06/16(金) 10:53:50 

    >>862
    世帯年収760万だよ

    +1

    -2

  • 878. 匿名 2017/06/16(金) 10:55:05 

    中学受験は、そこまで偏差値重視ではないよね。
    通いやすさ、校風、部活動など、総合的に判断する親子が増えてるらしいよ。

    +17

    -0

  • 879. 匿名 2017/06/16(金) 10:55:16 

    >>49
    東京が選択肢がおおいって?逆でしょ?
    まともに育てたいなら私立って選択肢しか無いってことですよ。私立の数は多いでしょうけど、どれも公立より金がかかります。
    つまり、親の収入による教育の格差が大きいってことですよ。

    地方は貧乏な家庭でも、公立中学校から県立の進学校、そして地元の旧帝国大学や東大京大なんかも行ってる人達がいます。

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2017/06/16(金) 10:55:57 

    都内在住だけど小学校も私立に行くひとが多いので
    公立小学校にひとが少ないよ
    近所でいちばん少ないところは一学年10人いない(新宿区です)
    中学校受験も当たり前で、8割がたと言われてる

    ただその一方で、優秀な生徒が集まると評判の公立小学校は人気があってわざわざ引っ越してこられるひとも

    お金の問題などを含め一長一短あると思うけど、公立小学校は子どもも親もヤンキーで素行の悪いといったタイプが必ず紛れ込んでる 私立中学校にもいないわけではないけど、ある程度しっかりとした人が集まっている印象 陰湿なところもあるけど、公立のそれとはまた違うんじゃないかな




    +15

    -0

  • 881. 匿名 2017/06/16(金) 10:56:32 

    東京でも実際私立中は2割くらい。
    残りの8割は劣悪な環境で勉強してるのか。
    すごいな。

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2017/06/16(金) 10:56:58 

    よく、お金が続くな〜。
    東京で年収が低いと本当に暮らしの質が悪くなりそう。
    学校の質がいい地域は家賃も高いし、場所がわるければ私立に入れないといけないし。
    我が家には東京は無理だな〜

    +11

    -0

  • 883. 匿名 2017/06/16(金) 10:57:19 

    私はまだ都内住み独身子無しだけど、友達は子供を私立中学に入れているよ
    都内でも公立は地域によって普通のところと荒れている中学があるみたいだから、事前にリサーチが大事らしい
    あと、私立中学は給食がないところも多いみたいよ

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2017/06/16(金) 10:57:26 

    なにが違うって塾通ってる子の多さよ。小学生で。
    高学年ともなるとDQN家庭以外はみんな通ってる。中2くらいから皆塾が当たり前ってなるじゃない?
    それが小学生でそんな感じ。
    ガチガチの受験塾から普通の塾まで様々だけど、どうせ頑張ってるんだからって気軽に受験する人も多い。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2017/06/16(金) 10:58:28 

    医師・看護師みたいに底辺中の底辺の人を看る機会が多い職業になる人は、公立中高行って社会の多様性に慣れててもいいと思う。働き始めたら、本当にびっくりするような家庭環境・経済状況の人が多いから。

    +16

    -0

  • 886. 匿名 2017/06/16(金) 11:01:53 

    >>882
    そこに持ち家があるっていうのも大きなアドバンテージ。

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2017/06/16(金) 11:04:04 

    >>880
    地方民からすると新宿に学校があるのが驚き(あるのが当たり前ですが)。だから本当に東京のあれこれを語るのに地方感覚で語っちゃダメだと思う。逆も然り

    +15

    -0

  • 888. 匿名 2017/06/16(金) 11:05:42 

    >>874
    それ、偏差値が30台とかの低い学校よ。
    偏差値がそこそこあると午後入試なんてないもの。
    高偏差値ほど入試は1回しかないし。
    それでも公立中学よりはずーっとマシだから
    幼くて学力が伸びなかったとか、そんなに準備してないけど事情でどうしても私立!
    っていう人に需要があります。

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2017/06/16(金) 11:06:58 

    落ちてきた子を拾うからあとあとまで偏差値順に入試が終わっていく

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2017/06/16(金) 11:07:02 

    >>887
    いっぱいあるよ。
    小池百合子効果なのか、保育園も足りてる方。
    ただし、外国人もいっぱいいます。
    だからか新宿区は受験率高いよ。
    交通の便がいいからどこへでも行けるし。

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2017/06/16(金) 11:08:15 

    >>887
    新宿って広いよ。大都会だよ。
    何故学校があることに驚くの?

    +10

    -2

  • 892. 匿名 2017/06/16(金) 11:09:59 

    >>888
    学校によるよ。まあまあの私立でも、午後受験しているところはある。

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2017/06/16(金) 11:11:01 

    最近、事件が多いから一人で電車通学するのは怖いな。中学生なら大丈夫なのかな。小学生も電車通学してるのみると心配になる。
    お子さんが私立の方は、どの位の距離を通学してるんですか?

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2017/06/16(金) 11:12:07 

    >>891
    繁華街のイメージが強いんじゃない?

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2017/06/16(金) 11:12:14 

    少子化で午後入試始めた学校増えてるよ。

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2017/06/16(金) 11:15:07 

    東京は私立=賢い、なの?
    地方は賢くても公立で高校まで行って、大学受験まで頑張らせる親が多いけどね。

    地方のほうが、フィリピン、モンゴル…色々居るけどね。大抵父親はお金持ってるから、あんまり差はないかな。

    中学はヤンキー居るくらいのが楽しいし、よい刺激になるよ。
    私立のいじめのほうが、怖そう。

    +6

    -20

  • 897. 匿名 2017/06/16(金) 11:15:34 

    >>892
    高輪の算数しか思いつかないけど。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2017/06/16(金) 11:16:19 

    >>896
    東京の中学はそうだよ。

    +3

    -2

  • 899. 匿名 2017/06/16(金) 11:18:20 

    >>896
    公立はヤンキーと成績優秀者が仲良かったりすることもあるし意外に楽しいよ。

    +6

    -3

  • 900. 匿名 2017/06/16(金) 11:19:49 

    東京は頭いい子→私立
    地方はほとんど、頭いい子→公立
    じゃないですか?
    私は珍しく
    頭いい子→私立の地方で、お受験しました。
    今結婚して都内だけど田舎ものなので子供のうちから満員電車で通学とか可哀想と思ってしまい、子供は近所の公立に入れた。
    主人は経済的にも学力的にも大丈夫だから私立に入れたがってたけど。

    +5

    -3

  • 901. 匿名 2017/06/16(金) 11:19:53 

    >>891
    新宿サゲでなく、あんなに大都会に学校というのがイメージわかないというかすごいなと田舎者からすると驚くということです。あるのは当たり前と思ってはいますよ。

    +9

    -0

  • 902. 匿名 2017/06/16(金) 11:21:35 

    >>896
    その感覚がすでに東京と違うんだと思う。たのしいよといってられない状況

    +5

    -1

  • 903. 匿名 2017/06/16(金) 11:21:53 

    >>901
    新宿高校ってあるよね。

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2017/06/16(金) 11:24:50 

    まずコスパが…というお家は私立に実際通わせると絶対大丈夫じゃないと思う…。
    費用面など比較的良心的な学校と言われるところに娘を通わせていますが表にかかる費用プラスなんだかんだで雑費含め倍考えていて丁度いいと思う。
    子ども同士の交際費だとかもあるから。
    都内女子校です。

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2017/06/16(金) 11:25:11 

    私自身は都内の上の下〜中くらいの中高一貫の女子校に受験して入ったけれど、子供にも同じようにしたいとは思わない。東大入る子もいればドロップアウトする子もいた。ブランド物大好きなスノッブな家が多かった一方で、盗みや援交する子もいたし。
    勉強に限れば、公立だって本人や親の意識次第でいい大学入って立派な社会人になる子はたくさんいる。
    ただ、中学受験の勉強は一般教養を身につけるにはとても良かったと思う。あとイジメもなかった。

    +12

    -0

  • 906. 匿名 2017/06/16(金) 11:27:27 

    >>765
    公立で決まったメンバーでお弁当食べてたけどガン無視されてた私からしたら好きなメンバーで食べられるって良いなとしか思わないなー。他に友達がいたからかな。
    何かのときに母がグループの子も一緒に送ってあげると車に乗せたけどそこでも私ガン無視。「なんなのあの子達?なんであんたのこと無視して二人で話し込んでるの?うちの車に乗ってるのに?」と立腹してた。私は慣れちゃって「いつもあんな感じだよ」と。私立高校行って好きなメンバーで食べられるのが天国だった。
    どちらもメリットデメリットあるよ。

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2017/06/16(金) 11:37:25 

    >>415
    子供のクラスの子も塾行ってる。両方とも公立の教師。

    +5

    -1

  • 908. 匿名 2017/06/16(金) 11:37:44 

    何度か電車内で私立小学校の子が吐いているのを見たことがある。
    座っている人達のスーツに吐いたものが付着して、吐いた子はドアが開いた瞬間に走って電車降りていくし、ご免なさいもなく、走り去るお育ち。

    +4

    -6

  • 909. 匿名 2017/06/16(金) 11:43:33 

    住宅ローンとか言ってる時点でやめた方がいい

    +12

    -0

  • 910. 匿名 2017/06/16(金) 11:46:10 

    公立でも玉は居ると思う。
    ただその数は圧倒的に少ないと思う。
    中受でごっそり抜けるので。
    各中学上位5パーセントくらいの値になる気がするなあ。
    我が家は石ですが中受させて
    せめて出どころを表記できる石にしようと。
    それでも十把一絡げになると思うけど…。

    +22

    -1

  • 911. 匿名 2017/06/16(金) 11:51:12 

    良い大学出てないと見向きもされないのは芸能関係でも適用される。最初から飛び抜けた才能やコネがある場合なら違うけど、努力でやってくつもりなら先ず良い大学の名前は必要だし、色んな幅を効かせる為にも私立行かせておくのは悪く無い。
    で、良い大学出て何かに成功した団体にいても、人柄は玉石混合なんだよねぇ。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2017/06/16(金) 11:52:50 

    懇談会で3分の1が何も心配いらない層、3分の2が不安がある層。
    中学受験の子が抜けてるから中間層が激減。
    故に、進学先を見ると、なるほど~となる。

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2017/06/16(金) 11:54:24 

    公立の生徒が悪いというより、
    くだらないPTAや指導力のない先生
    整わない学習環境。
    明らかに私立の方が優れてる。

    中学受験も多大なお金がかかる
    今の世の中、金が学歴に物を言う

    +17

    -1

  • 914. 匿名 2017/06/16(金) 11:56:28 

    公立でも玉は居ると思う。
    ただその数は圧倒的に少ないと思う。
    中受でごっそり抜けるので。
    各中学上位5パーセントくらいの値になる気がするなあ。
    我が家は石ですが中受させて
    せめて出どころを表記できる石にしようと。
    それでも十把一絡げになると思うけど…。

    +2

    -1

  • 915. 匿名 2017/06/16(金) 12:00:04 

    都心だけど、ここの中高生で昔のビーバップハイスクールみたいな目に見えてわかるヤンキーなんて今は存在しない。
    懸念材料は、生活保護とか都営住宅とか底辺の外国人家庭(セットで三種の神器)だよね。
    自分のおうちの経済力を非常に気にして公立に進まれる堅実なご家庭もあるけど、
    ena行って都立中を検討するもしくはお試し受験してる過去があったりする。
    そういうご家庭はやはりちゃんと都立高校の上位以上に入ってる。

    +17

    -1

  • 916. 匿名 2017/06/16(金) 12:00:44 

    私立も玉石混合だよね?

    賢い子ばかりを集めた私立もあるけど、頭の悪い金持ちに頭の良い推薦で入った子を混ぜてたりする私立の方が多いような気がする。
    そして、頭の悪いお金持ちの私立エスカレーターの子がいい就職先に恵まれるんだよね。
    賢いお金持ちもいるけどさ。
    結局世の中お金と家柄なのよね。

    頭のいい普通の家庭の子達は、コネ入社のアホ坊の尻ぬぐい。

    電通自殺の東大の女性の件でそう思った。
    普通家庭で頭良くてお金持ちになれる人もいるだろうけどさ。
    頑張って賢い学校に入れても、エリート()とか家柄とかを持ってる人と同じにはなれない。

    悲し過ぎ。
    けどヨーロッパの人達はそういうのを諦めて受け入れてるよね。

    +18

    -0

  • 917. 匿名 2017/06/16(金) 12:03:20 

    時代は囲い込みに入ってる 地元住人優先した企業の就職率を上げてるのにね

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2017/06/16(金) 12:04:02 

    子供が何人かいて、中学から私立だけど、
    保護者で言うなら年齢が下がれば下がるほど庶民度が増してるような気がする。
    中学入るときに受験というふるいにかけられて
    ど底辺は確かに私立にはいないけど玉だの石だのもう言えなくなってると思う。

    +4

    -3

  • 919. 匿名 2017/06/16(金) 12:06:58 

    >>885
    看護師は違うけど、東大出の医師は臨床はせず、研究する。
    だからすごい人々には実際には接しないのでは?

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2017/06/16(金) 12:06:59 

    最近、コネ通用しなくなってるから使えない高学歴が転職繰り返して迷惑かけてるんじゃない❗コネで入れてやってよ!!!!

    +2

    -1

  • 921. 匿名 2017/06/16(金) 12:07:02 

    >>908
    働き蟻のサラリーマンに配慮なんか不要なんじゃない?きっとそんな感覚よ。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2017/06/16(金) 12:09:26 

    公立+塾よりは面倒見のいい塾いらずの私立のほうが
    時間を有効に使えるし環境も良いからお得な気がするな。
    塾が必要な私立じゃ学費勿体無いような気がするが。

    +13

    -1

  • 923. 匿名 2017/06/16(金) 12:11:05 

    キャバクラ経営、自営業。子供私立行かせてるけど、どーなの?

    +3

    -2

  • 924. 匿名 2017/06/16(金) 12:12:42 

    その面倒見って言い方嫌いなのよ なんなの?面倒見って(笑)

    +2

    -4

  • 925. 匿名 2017/06/16(金) 12:14:57 

    >>901
    小中高大専門学校予備校、山程あるよ。
    学校って寧ろ都会に集中してるよね。

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2017/06/16(金) 12:17:36 

    >>856
    横レスだけど

    私立の金持ちDQNも
    公立の底辺DQNも
    どっちも同じ位のレベルで犯罪犯してるよ。
    揉み消してくれる親の力や財力があるか無いかの違いだよ。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2017/06/16(金) 12:20:17 

    田舎だから豊富な選択肢もなく
    公立中予定です。
    ぶっちゃけ高校でレベル分けするなら
    公立中も二分割くらいには
    した方がいい。
    お互いのため…

    +8

    -1

  • 928. 匿名 2017/06/16(金) 12:21:21 

    子供によってお金かかるよね。
    大手の基本コースでするっと入り、定期テストも自分で勉強してる子と
    高い少人数塾+家庭教師複数という力技で入学し、今も家庭教師のお世話になってる子がいる。
    できない子はお金かかるけど、お金でどうにかできるレベルなら良しとしてる。
    筆者の考え方だとどちらも玉なんだろうけど、違う子もいる。

    +4

    -0

  • 929. 匿名 2017/06/16(金) 12:23:54 

    >>924
    宿題をいっぱい出してくれる
    お残しして勉強させてくれる

    御三家は自分で勉強しちゃうから面倒見いらない

    +11

    -0

  • 930. 匿名 2017/06/16(金) 12:29:56 

    >>923
    いいのではないの?
    お金あるんだし、子供はいい環境で育てようという意識もある。
    学校でお水業界の雰囲気を隠せば人の職業なんて聞かれないからOK。

    たまに入学式で着物姿があだっぽいど迫力お母様がいるけど、
    素人ではないのは一目瞭然。

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2017/06/16(金) 12:31:16 

    開成入ってたら、塾代かからなかったみたいよ。塾に現役開成生がいると広告になるらしい。だから、複数の塾に通ってたって聞いて驚いてたらそういうことでした。
    コスパ重視するなら、有名校に行くのも手なんじゃないかな?

    +14

    -0

  • 932. 匿名 2017/06/16(金) 12:35:02 

    >>897
    逗子開成とか鎌学とかかな?
    神奈川だけど。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2017/06/16(金) 12:36:40 

    都内って学区じゃなくても、学区外の希望の中学にいけるんだっけ?

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2017/06/16(金) 12:39:36 

    異論ではないことは認めるが、
    私立=玉ではないこともお忘れなく。
    石ころだらけの私立もあることを。

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2017/06/16(金) 12:39:50 

    石・玉で区分するのは違和感あるけど、言っていることは理解できる。
    ちょっとした子ども同士のトラブルから、ある子が不登校気味になった。
    相手の親は、うちの子がいじめられたの一点張りで、裁判起こすぞ、慰謝料請求するぞとなった。
    こういう場合、公立中学の教員は、当時者同士でお話合いくださいという姿勢で介入せず。
    私立のほうが、絶対に(学校の名前を出された困るという事情もあるだろうが)フォローはしてくれると思う。というか、私立なら、一方的にギャーギャー騒ぐ親は、まずいないと思う。

    +9

    -0

  • 936. 匿名 2017/06/16(金) 12:39:59 

    >>933
    区内なら大丈夫かと。
    人気がありすぎるところは申請を制限されてるところもある。
    区外だと実際に住所を移さないとだめだと思う。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2017/06/16(金) 12:46:25 

    >>929
    保育園の延長

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2017/06/16(金) 12:49:25 

    広告塔にするために塾が月謝免除するんだよね。
    月謝払って通う生徒はバカみたいだから、そういう塾には普通は入れない。

    +4

    -3

  • 939. 匿名 2017/06/16(金) 12:49:36 

    >>916
    ヨーロッパも移民ばかりだから、お金持ちは私立、中流域は郊外に住み分けしてるよ。
    ロンドンなんて、イギリス人探すのが難しいくらい。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2017/06/16(金) 12:54:32 

    学校や塾も大事だけど教育を外部任せにしすぎる親が増えた気がする。うちは親が勉強教えてくれて苦手な科目や集中的にやりたい所だけ塾だった。姉は私立女子校だったけどお金持ちの家庭なのに塾講師と肉体関係持ったり援交紛いのことしてる子もいた。
    勉強も大事だけどそれ以外の道徳、性教育やネットリテラシーなど親が子供と向き合う家庭教育も疎かにしない方がいい。
    お金に余裕があり専業の母親家庭で私立進学ならともかく、あくせくフル共働きで思春期の子供の悩みに向き合う時間もろくになく私立進学学費!って必死に遅くまで働いて子供の異変に気付けないような家庭はいざ進学して学費納入してから問題起きることあるよ。

    +11

    -0

  • 941. 匿名 2017/06/16(金) 12:56:54 

    これからどんどん格差で住み分けが重要になると思う。
    二人三人子供がいたら治安が良い住居探しは重要。

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2017/06/16(金) 13:00:39 

    >>923
    何がいけないのでしょうか??偏見はやめたほうがいいです。お金に余裕があれば子供にいい教育させたいと思うのはどこの親も一緒だと思います。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2017/06/16(金) 13:04:06 

    >>350
    いつの時代だよwww

    +4

    -1

  • 944. 匿名 2017/06/16(金) 13:07:55 

    >>937
    荒れてる公立は託児所だよ。保育園の方がマシ。デパートとかの託児所の方が金持ちの家の子な分まだお利口さんかも。

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2017/06/16(金) 13:10:31 

    >>943
    知り合い←お察しください

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2017/06/16(金) 13:14:48 

    世の中高学歴ばかりになったら中卒高卒がやるような仕事をする人がいなくなり、
    移民を入れることになるからダメよね。
    私立行きたい人は私立へ行き、公立でいい人はそこでがんばる。
    どちらも玉になるのにね。
    男が子供の初めての中学受験に浮かれて書いてるからこんなに偏っちゃうのかしら。
    中学受験て親も子供の伴走するから終わったら妙な高揚感があるのよ。
    自分にやりきった感が出ちゃったりしてね、頑張ったのは子供なのに。
    入学間もないからまだ夢心地なのかしら。

    +8

    -1

  • 947. 匿名 2017/06/16(金) 13:18:27 

    >>930
    元キャバ嬢とかクラブホステスで、金持ちのボンに妊娠させてもらって、子供を幼稚園から有名私立へ通わせてたり、昔は芸者に産ませた私生児が学習院等にも通っているケースも多々あったのだから、いいんじゃないの?キャバクラ経営でも職業欄は会社経営とか会社役員でOKなんだから。零細企業経営のうちの娘も合格できたよ。エンターテインメント企業経営=パチンコ屋の娘もいるよw

    +14

    -0

  • 948. 匿名 2017/06/16(金) 13:18:55 

    >>829
    足立区住みです。不安になってきました!

    どの辺にお住まいですか?とても気になります。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2017/06/16(金) 13:25:40 

    自分は「生きてるだけで100点満点」の親のもとに育ちました。
    勉強は放置でこの記事のように石の人生でした。
    自分の子供はまだ大学も入ってないけど、
    この記事で言う玉のコースを歩んでる最中です。
    勉強無関心っぽかった自分の親が
    孫の中学受験の時に私立中学のアドバイスをめっちゃしてきてビビった。
    絶対そういう私立情報一切知らないと思ってたのに…
    私立に関心あったなら私を玉のコースに乗っけて欲しかったわー。
    中学時代のヤンキーすごく怖かったし、裁ちばさみ投げられたこともあった。
    あんな経験したくなかった。

    +15

    -0

  • 950. 匿名 2017/06/16(金) 13:28:31 

    >>946
    今度は入った学校での戦いになるのに
    石になる確率を秘めているのにどの口が言わせているんだろうと不思議に思う

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2017/06/16(金) 13:30:35 

    >>949
    どんな地域に住んで、どんな中学通っていたのよw

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2017/06/16(金) 13:33:06 

    >>948その方じゃないし足立区民でもないけど、
    足立区は北千住とそれじゃ以外に分かれると聞いたよ。
    とりあえず北千住いれば安心らしい。

    +2

    -4

  • 953. 匿名 2017/06/16(金) 13:34:36 

    東京って凄くお金がかかりますね。
    トビズレだけど、年収がしりたい。

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2017/06/16(金) 13:36:29 

    >>951東京都○市ってところよ。

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2017/06/16(金) 13:41:43 

    >>866
    中学受験と高校受験の偏差値比較。
    「中学受験」東京ならするべき?地方出身の父親たちへ書かれた「東京には玉石混交の公立は存在しない」が物議

    +17

    -0

  • 956. 匿名 2017/06/16(金) 13:42:58 

    		訂正:比南部マラウィ市で住民が100人の遺体目撃=地元政治家| Reuters
    訂正:比南部マラウィ市で住民が100人の遺体目撃=地元政治家| Reutersjp.mobile.reuters.com

    [マラウイ市(フィリピン) 15日 ロイター] - フィリピンの政治家は15日、過去3週間にわたり、過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力と治安部隊による激しい戦闘が続いている南部ミンダナオ島のマラウィ市から逃げ出してきた住民らが、少なくとも10...

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2017/06/16(金) 13:50:17 

    全部読んでないけど娘の8月の塾代は18万だよ
    合格ハチマキ巻いて合宿もある

    +10

    -0

  • 958. 匿名 2017/06/16(金) 13:51:34 

    私立はいじめもない、犯罪も少ないなんてうそうそ。特に上位の私立は揉み消しルートもあるし、子供は人質、おとなしくしとけば大学まで行けるんだから、親は黙ってる。親も卒業生ならなおさら。そこで教師やってる家族がそう言ってます。、

    +8

    -1

  • 959. 匿名 2017/06/16(金) 13:53:25 

    >>957芦田愛菜ちゃんが行ってた早稲アカですね!

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2017/06/16(金) 13:56:50 

    中学受験の偏差値は発達でも入っている学校が多い
    そう言う学校も偏差値50で募集かけてるから高校偏差値にプラス10や20して、比べることがそもそも間違ってるんだよ。
    中学受験する子がいなくなっちゃうから高めに盛って位置付けてるみたいだけど。
    高校偏差値が母集団も多いから確かな偏差値。

    +0

    -8

  • 961. 匿名 2017/06/16(金) 13:59:56 

    六年生になると模試代も教科別特訓もあるから30万円越えるよ~
    それに願書の費用も受ける数かかるからね

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2017/06/16(金) 14:07:10 

    地域もそうだけど、運の悪い学年だと悲惨なのよ公立は。子供が小学生の時学級崩壊して、動物園みたいになった時があって、騒いでる奴は放っておいておえかきでもしとけって息子に言ったけど、お腹にきちゃって、自分から塾→そのまま中学受験のコースだった。
    私立の調子のってる程度なら余裕で流せるらしいw

    +9

    -0

  • 963. 匿名 2017/06/16(金) 14:07:49 

    我が家は中学受験する予定です 子供の方からやってみたいと言い出し、頭のいい学校ってどんな風なの?今の学校と何が違うの?と好奇心でいっぱいです 違いは母にも雰囲気程度しかわからないけど、子供は公立私立を問わず進学に希望を持ってるので、玉だの石だの誰かの個人の尺度で振り回されてはならないと思ってます
    ちなみに塾の費用は3年間で250万!くー

    +12

    -0

  • 964. 匿名 2017/06/16(金) 14:37:26 

    >>851
    アンタッチャブルな子達、外国人の子供を日教組教師がかばって、お父さん良い会社サラリーマンの子や勤務医の子を虐めるんだよ。1970-80年代の話ね。
    あいつら最低。

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2017/06/16(金) 14:39:19 

    どなたかも煽られて居た通り
    私立は学校プラスアルファの塾のような手厚さや
    独自のカリキュラムなど
    そういった点では良い事とは分かるけど
    公立でも上位大学を目指せる子が居る以上
    所属で玉や石などと評価するのは
    如何なものかなと思う。
    教育は平等で無くてならないという部分は
    やはり守らないと。

    +8

    -0

  • 966. 匿名 2017/06/16(金) 15:03:27 

    地方公立高校出身、いま東京で働いてる。
    彼氏は都内中高一貫出身だけど、今でも中学受験で第1志望に行けなかったこと後悔してる。
    私が小学生の頃なんて学校の裏山で崖登りして遊んでたのに、かたやお受験して将来のこと考えてたなんてとびっくりした。
    地方でのんびり育ったから子供にはあまり辛い思いさせたくないけど、このまま結婚したら同じようにお受験させると思う。
    教育にお金がかけられるよう頑張る。

    +3

    -3

  • 967. 匿名 2017/06/16(金) 15:21:47 

    ヤンキーがいた方が刺激があって良いとか書いてる人居たけど、まったく賛同できない。

    自分の時もヤンキー(素行不良?)いたけど、本当に嫌だった。
    何かされた訳ではないけど、前を通るのも嫌だったし、ビクビクした。

    我が子の行く学校にはそんな奴ら居て欲しくない。

    +27

    -1

  • 968. 匿名 2017/06/16(金) 15:25:05 

    東京で生まれて東京で育って生きていくってこういうことだよなと思う。合った中高探すように、地元に帰るとか自分に合った地域で生きていくのも手だと思うことはある。地方から出てきたからなおさら思う。給与はいいけどそのぶんいろんなものが高いしお金もかかる

    +13

    -0

  • 969. 匿名 2017/06/16(金) 15:32:56 

    >>800
    それ凄い分かる

    地方って(自分も地元だから分かる)謎の国公立至上主義なんだよね

    正直今思うとろくに就活もしてない教員や
    地元から出たこと無かったり何十年も前の常識で判断する親が
    進路指導したりアドバイスするわけだから
    しょうがない面もあると思うけど

    けど実際は違うんだよね
    経験からも分かるんだけど地方の国公立なんて
    ぶっちゃけ帝大レベルでも京大・阪大・神大レベルじゃないと
    知名度や評価含めて扱いが早慶以下マーチ並だからね

    大人になってあれ知っちゃうと一概に親孝行とも言えないんだよね


    +14

    -8

  • 970. 匿名 2017/06/16(金) 15:46:34 

    >>870
    それ何時代?

    今東京に関しては公立学校の教員のなり手がなくて
    地方にまでリクルーター送る時代だよ

    要は東京の公立学校って荒れてるから
    その噂が学生にまで広がって東京じゃ学生が
    公立学校の教員になりたがらないんだよ

    しかも地方にリクルートした場合でも
    その地方の採用に落ちた出がらしみたいな人しか集まらないし
    つまり公立学校の教員の質もそんなに期待できない時代って事
    残念ながらこれが東京の公立学校の実態なんだよ

    >都の採用は知っているが、周りで東京を受験する学生はほとんどいない。
    教員志願者不足の憂鬱・東京の場合 - とんでも教育Diary
    教員志願者不足の憂鬱・東京の場合 - とんでも教育Diaryd.hatena.ne.jp

    教員志願者不足の憂鬱・東京の場合 - とんでも教育Diary      ようこそゲストさん ブログトップ記事一覧ログイン無料ブログ開設とんでも教育Diary<前の日 | 次の日>2009-10-22 教員志願者不足の憂鬱・東京の場合「東...

    +6

    -3

  • 971. 匿名 2017/06/16(金) 16:05:35 

    >>907
    公立の学校の先生の子どもが小学校から私立だったりする。
    あぁ、公立ではちょっと…とか考えたのかなと思う。

    +18

    -0

  • 972. 匿名 2017/06/16(金) 16:09:03 

    >>969

    何が謎?

    地方は首都圏に比べて
    親の年収も低いし
    下宿代もかかるし
    Uターン就職する人も多い。

    そういう背景もあって
    国公立を押してる面もある。

    進学校の親世代は今では
    東京の私大出てる人も多いし
    進路指導も全て教師任せでもない。


    +7

    -1

  • 973. 匿名 2017/06/16(金) 16:52:18 

    >>968 前に類似トピで書いた事があるけど地方の所謂旧家の同級生達がいい感じだったな。
    学生時代は学寮住まいとか女子ハイツ住み。リア充で卒業後は地元の優良企業や親の会社継いで帰郷するの。自分のこどもは地元の県立や何とか教育大学付属や全寮制のすごいいい学校に入れて、東京には年に何回かリゾートに来るみたいに遊びに来てる。帝国ホテルが常宿だったり、ディズニーのホテル連泊とかw 地方に家がある人は無理に東京に残らなくてもいいんじゃないかな。
    彼らは地元でもイジメに合わないで恵まれているとおもうけど、東京で小中区立でそれなりに悩んでいた自分からすると羨ましかった。東京は受験にお金かかるよね、うちは月に一人15万円かけてるわ。



    +2

    -0

  • 974. 匿名 2017/06/16(金) 17:33:44 

    >>870
    公務員だから問題なんだよ。結局、役所仕事じゃん。クビにならない程度に事なかれ主義で働いてる。
    私立は民間企業。評価で年俸が変わってくるから生徒の成績を上げようと必死。

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2017/06/16(金) 17:55:05 

    私立の信者がいなくなったら困るので、お金があるなら私立行って下さい。

    +0

    -1

  • 976. 匿名 2017/06/16(金) 17:56:26 

    >>975
    どうして困るの?

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2017/06/16(金) 19:10:41 

    ばかな親すぎて笑った。
    よほど自分のレベルが低いのだと思う。

    私立でも石しかないような学校は今はごまんとある。公立にしか石がないと思うのが愚かすぎる。
    しかもこちらの石は年間100万かかる石置き場にいる。さらには金のいる石は、外で金を使う悪い仲間までもれなくついてくることも多いしね。

    そして東京の公立に石しかないというのであれば、都立のひびやや西のような東大進学率の高い都立高校はどういうことなのか?私立からの受験生徒のみとかはありえなでしょう。

    最終学歴で石組に追い抜かれてくやしい思いする姿が目に浮かぶ。



    +3

    -11

  • 978. 匿名 2017/06/16(金) 20:24:17 

    >>977
    ねえ、貴方の人生って最終学歴で終わりなの?
    残りの人生はオマケですか??
    つまらない人生ね。

    +7

    -3

  • 979. 匿名 2017/06/16(金) 20:25:20 

    勝ち誇って自分の子供は玉だ~‼

    最終学歴で、玉から、玉砕になるんだね。かなしー‼

    +2

    -2

  • 980. 匿名 2017/06/16(金) 20:27:22 

    石が石碑になったら勝ち組ってことか

    +1

    -1

  • 981. 匿名 2017/06/16(金) 20:27:24 

    >>976
    そりゃあ、公立中学でトップとって、都立のトップ校から指定校推薦でマーチを目指す息子さんのライバルは減らさないと。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2017/06/16(金) 20:38:36 

    >>981
    え?都立高って、トップ校の上位でマーチなの?
    うちの息子の学校(私立中高一貫)はマーチ推薦枠はあまり人気ないよ。一般試験でもっといいとこ狙うから。
    たいした進学校でもないのにそんな感じ。

    トップ校ならみんな東大を目指してセンター受けるんだと思ってた。

    +7

    -1

  • 983. 匿名 2017/06/16(金) 20:54:40 

    >>491
    愛知ですと岡崎 旭丘 明和 一宮 刈谷 豊田西 知多 公立王国ですね。

    +6

    -2

  • 984. 匿名 2017/06/16(金) 21:03:47 

    ここ東京の話をするとこなんですが

    田舎の話は分かったからもういいって

    +10

    -2

  • 985. 匿名 2017/06/16(金) 22:18:23 

    今日このトピックみてびっくりした。

    都内の公立中学は石しかいないって・・・そんな地区もあるの?
    うちの中学からは毎年都立の日比谷、青山、私立だと開成や早稲田に合格してる人いるけどこれでもレベル低いっていれる学校の人そんなに私立でもいるの??

    しかも難関私立の高校に(付属で大学もある)合格した人は、中学受験で中堅私立が不合格で、レベル低い私立の学費払うのも・・・と公立へいって高校では中学よりも遙かに偏差値高いトップランクの高校にいった。まわりは中学妥協しなくて正解だったね、あのままそこの学校いったらそのレベルで満足してそこの大学とかまでいってたかもだけど、今度の高校は東大も夢ではない学校だからね、と言ってたよ。

    公立がだめなんていう人は私立いってもだめな人では?中学から私立いってもまともな就職先も見つからないような人のほうが私のまわりは多い。逆にずっと普通に公立で大学そこそこでも安定した資格職とかついてる人多い。






    +4

    -7

  • 986. 匿名 2017/06/16(金) 22:20:55 

    >>982
    そんなわけない(笑)
    普通に学校のhpみなよ。
    本当にトップレベルの都立なら東大合格する生徒たくさんいるよ。MARCHはあくまですべりどめでそこなら浪人って人も多いよ。

    都立のトップは当然ながらレベルは高い。

    +10

    -1

  • 987. 匿名 2017/06/16(金) 22:23:48 

    >>978
    えっと学校という単位で考えてのことだけど・・・今って学歴の話ではないの?

    息子は公立中学→都立高校→東大→弁護士だけど、まだまだ人生は続いてますよ。

    +3

    -5

  • 988. 匿名 2017/06/16(金) 22:35:54 

    なんであれ「地方の公立中学校の生徒は『玉石混交』、対して東京は私立中学なら『玉のみ』、公立高校は『石ばかり』」と他人に宣う親御さんはちょっと心が荒れてるね

    +6

    -1

  • 989. 匿名 2017/06/16(金) 22:46:07 

    >>986
    だよね。
    トップ都立高でマーチ狙うって読めたので、そりゃないわと思って。

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2017/06/16(金) 22:58:33 

    >>986
    HPみなよって…意地悪な書き方ね。
    >>982さんは、前の発言を受けて、トップ都立高はもっとレベル高いよねって言ってるだけでしょ
    流れ、分かってる?

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2017/06/16(金) 23:01:08 

    みんな自分の子は玉だと思っては話すよね。でも玉同士でもあの子はちょっと、とか思ってるよ。玉の中にも石や砂利をみつける

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2017/06/17(土) 00:24:37 

    >>987こういう親御さんのご意見聞けて安心しました。私自身地方出身で現在都内で公立小学生の母をしてます。小学受験はあったのですが中学受験という選択肢が無い環境で中学受験に興味がありこのスレを覗いてましたが
    中学受験する理由が今一ピンと来ず
    このスレの内容も勿論親御さんなら良い環境に置きたいと考えるのはごもっともな意見かと思いますが、たまたま学級崩壊も無いようなクラスに恵まれて、良い人間関係も保ってるので
    このままでもいいのではと思ってました。
    そして子供が志したいのであれば中学受験を視野に入れたいと思ってます。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2017/06/17(土) 03:51:41 

    >>803
    額面どおりの入学金や授業料しか見ないで子供を入学させちゃうと、親子揃って同級生の家庭とのお付き合いが苦しくなるよね。
    仮に学費が年間100万だとしたら、短期留学とか部活動費、行事の費用だけでも最低プラス60万くらいは覚悟しないと。
    かつて名門と言われた男子校で、それが原因でからかいの種になって友達に切り付けた子いたよね。
    経済的な問題ばっかりは、余程優秀なケース以外は学校も救いがたいと思う。だって苦しかったら公立に転校すればいいんだもの。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2017/06/17(土) 03:58:52 

    >>986
    長男が都立N校ですが、何しろ浪人率がとても高いですよ。東大への現役合格なんて殆ど中高一貫の私立高校で占めています。
    都立高校が出す一般的な進路情報には浪人がたくさん含まれています。

    +13

    -0

  • 995. 匿名 2017/06/17(土) 06:06:26 

    >>992
    >>987さんの息子さんはもう成人済だから今の時代と違うのよ。
    何歳か分からないけど、その時代はそれが通用していたのかも。
    字面通りに受け取って安心しない方がいいです。
    今は学級の安定を保ってる中心の玉の子達が私立国立中に抜け、近隣の小学校から記事にある残余が進学先の区立中へ入ってくると、どうなるか分かりません。
    勿論落ち着いた中学生活になるかも知れませんが、それは「運」に委ねるしかないです。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2017/06/17(土) 06:19:43 

    うーん、
    このトピ全部読んで思ったのは、
    みんな、子どもにどうなってほしいと思ってるんだろう?ってこと。
    いい大学出て、いい会社に勤めてほしい、ってことなのか?

    でも、そういう人生はもう自分がウンザリしてるんだよなぁ。ていうか、そういう人生は、かなり、お先が暗いと思う。

    そうではないなにか違う道を子どもに用意してあげられたらとは思うけど…

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2017/06/17(土) 06:33:18 

    >>996
    何が何でも公立推しの人はいい大学いっていい?就職すればそれで良しそれが全てって感じだよね

    私立考えている人は思春期に子供に合う環境の中でのびのび過ごして自分の進む道をよく考えて欲しいって人が多い

    +9

    -0

  • 998. 匿名 2017/06/17(土) 06:36:00 

    >>996
    そう、その通り、大企業だって潰れます。
    やっぱり、資格を取って、悠々自適な人生。
    家の息子くんみたいに、公立中➡都立トップ校➡東大➡弁護士というキャリアも良いと思います。

    ちなみに、息子の親友たちも、医師、弁護士、経産省、外務省のキャリア、起業家ばかりでいわゆる大企業でサラリーマンのかたは居ないって言ってました。

    +3

    -2

  • 999. 匿名 2017/06/17(土) 06:37:51 

    結論。

    私立中学がだめなら国立中学に行けばいいじゃない。

    ですね。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2017/06/17(土) 07:01:28 

    うちも中学受験する予定ですが、もし全て落ちてしまうということがあれば公立です。
    絶対に公立行かないと言い切ることは出来ません。
    今はそこの中学は荒れていませんが、昔、荒れていた頃があったようですし、子供が通う頃にはまたどうなっているかなんてわからないので不安です。
    ただ、通う可能性だってあるのだからあまり悪いことは子供の前では言わないようにしています。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。