ガールズちゃんねる

ご祝儀が少なかった人の結婚式

383コメント2017/07/10(月) 10:56

  • 1. 匿名 2017/06/15(木) 11:32:11 

    友人の結婚式に誘われましたが、結婚式が出産予定日の近くであったため、参加はせずに個人的にご祝儀を渡したいと思います。自分の結婚式では、ご祝儀が2万円だったので、ご祝儀の額に悩んでいます。(ご祝儀は頂けただけでも感謝しています。)みなさんなら、同額で包む、3万円で包む、どうされますか??学生時代は、同じ部活で仲は良かった間柄ですが、現在は交流、連絡など一切ありません。しかし、自分の結婚式には来てくれました。

    +247

    -8

  • 2. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:09 

    同額でいいんじゃないかい?

    +1131

    -10

  • 3. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:14 

    二万と、お祝いプレゼントにする

    +25

    -150

  • 4. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:20 

    ご祝儀が少なかった人の結婚式

    +5

    -73

  • 5. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:22 

    結婚式に行かないなら同額で包む必要なし。

    +990

    -25

  • 6. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:24 

    そのくらいのこと自己判断できないの?

    +51

    -215

  • 7. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:23 

    ご祝儀が少なかった人の結婚式

    +9

    -28

  • 8. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:30 

    同じ額つつむ

    +425

    -40

  • 9. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:35 

    同額

    +357

    -37

  • 10. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:40 

    今はほとんど交流もないんだったら同額でいいんじゃないかな。

    +427

    -18

  • 11. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:44 

    同額で十分だと。

    +327

    -17

  • 12. 匿名 2017/06/15(木) 11:33:59 

    2万包んでくるその人の神経を疑う

    +765

    -110

  • 13. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:10 

    2万円ってダメでしょ?

    +507

    -107

  • 14. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:15 

    2万で少ないんだ…

    +70

    -147

  • 15. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:17 

    同額

    +167

    -13

  • 16. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:29 

    同額同額

    +239

    -14

  • 17. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:34 

    >>13よくね?

    +50

    -61

  • 18. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:34 

    >>6
    申し訳ないけど私もそう思いました笑

    +16

    -65

  • 19. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:37 

    結婚式行かないんでしょ?
    だったらお祝いで1〜2万でいいのでは?

    +748

    -14

  • 20. 匿名 2017/06/15(木) 11:34:40 

    そのお友達、2万円て悪意あるでしょ。

    +445

    -88

  • 21. 匿名 2017/06/15(木) 11:35:10 

    結婚式にいかないなら1万円でいいと思う。仲が良い友達なら1万円プラスプレゼントを贈るとか。

    +840

    -19

  • 22. 匿名 2017/06/15(木) 11:35:14 

    二万でもお札の種類わかるよね?
    そんなアホじゃないよね?

    +19

    -56

  • 23. 匿名 2017/06/15(木) 11:35:16 

    ご祝儀で2万円て…。
    なんか悪意を感じるわ!!

    +330

    -88

  • 24. 匿名 2017/06/15(木) 11:35:30 

    これいつも話題に上がるけど、出席しないんなら3万もいらないよ。
    1万包んであとプレゼントでも付ければそれでよろしい。

    +741

    -16

  • 25. 匿名 2017/06/15(木) 11:35:51 

    二万でも一万円札2枚にしないでね

    +88

    -43

  • 26. 匿名 2017/06/15(木) 11:35:59 

    一万いいよ

    +184

    -12

  • 27. 匿名 2017/06/15(木) 11:36:07 

    私さ、今34で結婚の予定ないんだけど、ご祝儀このままだともらえないよね?って気づいてイラついた(笑)あんなにご祝儀と二次会のお金に、だいたい幹事も頼まれたしさ。
    結婚しなかったら渡しませんよ~ってのどうにかして欲しいわ。
    35を目途に独身でも渡すとかさ~。
    考えたらイラついちゃってイラついちゃって、まぁもう疎遠だから結婚してもお祝いくれないかもね。旦那定収入っぽいし。

    トピずれごめんなさい。昨日既婚友達からエベレスト級のマウンティングラインが届いて泣いてた。
    私がなにしたっていうのよ。

    +354

    -171

  • 28. 匿名 2017/06/15(木) 11:36:20 

    私も悩んでた。学生時代の友人、全員が2万だったから少しびっくりした。
    地元では3万が普通とされているから。。
    だからその友人の結婚式は、同額でいいのかな?と。
    でも、自分の中でもご祝儀は3万が普通だと思ってるから2万を包むのに少しためらう。。

    +383

    -23

  • 29. 匿名 2017/06/15(木) 11:36:28 

    2万が少ないんじゃなくて、偶数があまりよろしくないってことだよね。
    お金少なめとプレゼントとかどう?

    +314

    -16

  • 30. 匿名 2017/06/15(木) 11:36:37 

    一万円でいいよ

    +306

    -16

  • 31. 匿名 2017/06/15(木) 11:36:51 

    同額。
    自分が入れた額を
    覚えていないはずがない。

    +181

    -9

  • 32. 匿名 2017/06/15(木) 11:37:16 

    >>17
    偶数は2で割るから縁起悪いんだよ確か

    +76

    -34

  • 33. 匿名 2017/06/15(木) 11:37:27 

    さんまんえん

    +4

    -34

  • 34. 匿名 2017/06/15(木) 11:37:30 

    ①披露宴に行くなら友人三万円が一般的

    ②披露宴欠席なら一万円程度で贈り物
    ※三万には食事代を含むため

    +494

    -12

  • 35. 匿名 2017/06/15(木) 11:37:53 

    主さん、トピタイに気持ちが出てるよ

    +46

    -10

  • 36. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:02 

    >>27
    大丈夫?話聞くよ。

    +40

    -16

  • 37. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:02 

    >>29札の種類変えればいいくらいわかってるでしょ

    +26

    -13

  • 38. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:04 

    お互いモヤモヤしない様に同額。

    +53

    -5

  • 39. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:13 

    >>27
    わかるわかる。
    こんなこと現実には言えないもんね。
    ある程度年齢いったらもう結婚式に出席しないってのもありだと思いますよ。
    自分が将来的に結婚できそうかどうかはだいたいわかってくるし。

    +105

    -16

  • 40. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:27 

    >>25
    五千円札4枚はさらにダメでしょ。

    +20

    -15

  • 41. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:34 

    >>32
    札の枚数でしょうよ

    +50

    -5

  • 42. 匿名 2017/06/15(木) 11:38:58 

    常識的に3万て言われてるもんね。
    思いきって3万包んで、これが常識と思い知らせてあげるとか。
    私の式の時は親友だと思った人から1万だったよ。しかも二人。結婚式って人間関係整理できるよー。

    +138

    -65

  • 43. 匿名 2017/06/15(木) 11:39:05 

    >>27
    あなたが結婚できない理由が何となく分かった

    +34

    -38

  • 44. 匿名 2017/06/15(木) 11:39:12 

    同額が一番揉めないかと

    +100

    -12

  • 45. 匿名 2017/06/15(木) 11:39:18 

    >>40だれが5千円を4枚て言ってるの?どこの誰?

    +122

    -3

  • 46. 匿名 2017/06/15(木) 11:39:22 

    >>36
    優しい振りして怖いタイプw

    +23

    -8

  • 47. 匿名 2017/06/15(木) 11:39:33 

    まあ、もともとそんな仲良くないのに呼んだから二万円なんだろ。もうすでに連絡取り合う仲でもなく、過去に呼ばれたから、ご祝儀分取り戻すために呼んでるだけ。
    出産間近という理由なら欠席も仕方ない。
    一万円を現金書留で早めに送るだけでいいんじゃないでしょうか。

    +291

    -7

  • 48. 匿名 2017/06/15(木) 11:39:53 

    イライラBBA
    ばっかりでわろた

    +23

    -24

  • 49. 匿名 2017/06/15(木) 11:40:20 

    >>42
    それもありかもね。手切れ金代わりに1万多く包んでさよなら

    +11

    -15

  • 50. 匿名 2017/06/15(木) 11:40:21 

    >>27
    独身でも渡すって、「あなたはもう結婚する目処はありません」って感じで却って失礼じゃない?

    +112

    -7

  • 51. 匿名 2017/06/15(木) 11:40:34 

    >>27
    私も結婚遅かったから、あなたの気持ち分かるよ。
    マウンティングしてきたお友達も今人生うまくいってないのかもしれないね。

    あなたはまだ結婚のチャンスあるんだからあきらめないで。
    それに幹事やったりちゃんとご祝儀包んで出席したり、きちんとした人なんだろうね。

    吐き出せてよかったね。

    +152

    -10

  • 52. 匿名 2017/06/15(木) 11:41:15 

    会費制なので本来いらないんですが、包んでくれた方には同額お渡ししました。
    大体1万円でしたが、数人5000円がいたのてその方たちにも同額お渡ししました

    +31

    -2

  • 53. 匿名 2017/06/15(木) 11:41:37 

    >>27
    エベレスト急のマウンティングについて、
    トピ立ててほしい
    詳しく聞きたい

    +139

    -3

  • 54. 匿名 2017/06/15(木) 11:41:38 

    そういう人ってお祝い送ってもお返しとか何もなさそう

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2017/06/15(木) 11:41:50 

    >>40
    五千円札4枚って誰が言ったの?

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2017/06/15(木) 11:42:03 

    20歳のときに初めて行った友達の結婚式ではお金なかったし25000円包んだことあるなww
    その子のその後の出産祝いとか何かの時には個別で奮発してるし気持ち的にはそれでチャラってことに勝手にしてる。

    +78

    -9

  • 57. 匿名 2017/06/15(木) 11:42:05 

    今後もお付き合いを続けたい相手なら同額が無難。
    出席してくれた友人はご祝儀のほかに美容院や衣装などでお金使っただろうし貴重な時間使って駆けつけてくれたってことで。

    +20

    -3

  • 58. 匿名 2017/06/15(木) 11:42:13 

    出席しないなら1万。
    出席するなら料理代や引き出物代で3万は包むけど、しないなら1万で充分でしょ

    +136

    -14

  • 59. 匿名 2017/06/15(木) 11:42:22 

    だいたい三万円だよね。二万は二で割れるし、友達だと少ない。欠席の場合は一万円くらいでプレゼント贈ってたよ。

    +77

    -7

  • 60. 匿名 2017/06/15(木) 11:42:42 

    普通は偶数の2万はダメだよね
    縁起を担いで、2で割れる数はダメだと言われてる

    +9

    -16

  • 61. 匿名 2017/06/15(木) 11:42:57 

    >>43
    どんな理由?

    +6

    -5

  • 62. 匿名 2017/06/15(木) 11:43:06 

    >>27
    ドンマイ!
    私は結婚してるのに結婚式しなかったから結婚式出席してあげた子からももらってなかったりするよ。
    もしこれから結婚式挙げるとしても子供が小さいからとかの理由で欠席も充分ありえるけど、とりあえずそんなラインよこす意地悪な友達は疎遠にしたがほうがいいよ。

    +81

    -4

  • 63. 匿名 2017/06/15(木) 11:43:30 

    10000円だな
    仲良かったらそれにプレゼントつける

    +54

    -3

  • 64. 匿名 2017/06/15(木) 11:43:40 

    自分だったらどうしてほしいかを逆の立場で考えてみては。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2017/06/15(木) 11:43:56 

    会社の互助会から二万もらった…苦笑

    +1

    -8

  • 66. 匿名 2017/06/15(木) 11:44:05 

    今後関わる気がないなら同額か1万。

    +19

    -3

  • 67. 匿名 2017/06/15(木) 11:44:31 

    >>60それは昔の話である

    +13

    -7

  • 68. 匿名 2017/06/15(木) 11:44:51 

    >>27です。
    コメントくださったかた有難うございます。
    感情をぶつけてしまい、ごめんなさい。
    友達から久しぶりに連絡がきたと思ったら、今度みんなで集まるけど独身は○○だけなんだけどやめとく?ってかまだ独身だよね?的な内容でした。

    なんか何を言いたいのかよく分からないし、腹が立って。
    とりあえず返信は保留しています。

    +211

    -6

  • 69. 匿名 2017/06/15(木) 11:45:19 

    結婚式に出席しない(相手が式を挙げない)場合でも同額って贈る側はモヤモヤしないと思うけど、もし私が結婚式挙げないのに友達から3万とか頂いてしまったら、恐縮してしまうと思う。

    +34

    -9

  • 70. 匿名 2017/06/15(木) 11:45:27 

    地域によって変わりません?
    私の所は、一万円です。

    +12

    -16

  • 71. 匿名 2017/06/15(木) 11:45:45 

    披露宴で三万包んでくれたなら、
    一万~一万二千円くらいの贈り物にする。

    披露宴で二万だったなら、
    八千円~一万円かな?

    +7

    -11

  • 72. 匿名 2017/06/15(木) 11:45:46 

    27さんの話聞きたいとか詳しく話してって言ってる人いるけど
    そんな興味惹く内容?食いつき過ぎじゃないか?

    +14

    -15

  • 73. 匿名 2017/06/15(木) 11:45:55 

    今は疎遠なんでしょ?
    私なら一万。
    で、子供できた報告きたら出産祝いにもう一万

    +10

    -17

  • 74. 匿名 2017/06/15(木) 11:47:18 

    今後も大切にしたい相手なら同額の2万円+手紙かな。
    今後どうでもいい相手なら1万でいいかもしれないけど、相手側としては、自分のときは2万包んで駆けつけたのにな・・ってちょっとモヤる可能性はある。

    +14

    -7

  • 75. 匿名 2017/06/15(木) 11:47:42 

    人情的にはわかるけどいやらしいトピタイだなあ

    +13

    -3

  • 76. 匿名 2017/06/15(木) 11:48:13 

    結婚した時に結婚式あげてないせいかご祝儀が数千円くらいの友達からからの結婚式招待も微妙な気持ちになるけど、全くなかった人から呼ばれたときはちょっとへこんでしまう。

    +42

    -3

  • 77. 匿名 2017/06/15(木) 11:48:17  ID:nySw6tw1Si 

    概出ですが
    私も主が結婚式に出ないのなら
    ご祝儀一万円と何かプレゼント5千円位の物でいいのではないかと思います

    +21

    -5

  • 78. 匿名 2017/06/15(木) 11:48:49 

    私も同じ経験あるなぁ。
    20歳とかお金ない時期なら少しは納得だけど、
    30歳になって正社員バリバリの子なのに2万円だったのにはちょっと引いたなぁ。

    私は今後その子の結婚式にもし招待されたら同じ2万円。入籍報告だけだったら、お金じゃなくてプレゼントだけにしようと思ってるよ〜

    +94

    -7

  • 79. 匿名 2017/06/15(木) 11:49:15 

    >>49
    そうそう。で、向こうから出産したとか報告きてもおめでとうだけで何も贈らない。
    3万包んで大人の対応見せつける。相手が気づくかどうかだけどね。

    +2

    -7

  • 80. 匿名 2017/06/15(木) 11:49:20 

    式に行かないんだったら一万で良いと思うけど?
    なぜ同額?

    +80

    -7

  • 81. 匿名 2017/06/15(木) 11:49:49 

    29で結婚したとき
    同僚のご祝儀が1万でビックリした
    普段は威張ってセレブ気取ってたから本当にビックリした

    +110

    -2

  • 82. 匿名 2017/06/15(木) 11:49:55 

    大人の対応として、自分がしてもらったときと同じようにお返しするのがベスト。やむを得ず出席できないなら、現金だけでいいから同額の2万包んであげたほうがいいのでは。

    +5

    -13

  • 83. 匿名 2017/06/15(木) 11:50:53 

    >>68

    それはモヤモヤするね~

    +7

    -3

  • 84. 匿名 2017/06/15(木) 11:52:14 

    1万とプレゼントでよくないかー

    +13

    -4

  • 85. 匿名 2017/06/15(木) 11:52:25 

    お返し云々言ってる人がいるけど、お返しがないとイライラするような相手にはお祝いしない。
    精神衛生上これが一番。

    +23

    -4

  • 86. 匿名 2017/06/15(木) 11:52:57 

    他人の懐事情なんてそれぞれなんだから、御祝儀2万が非常識みたいな風潮には疑問を抱く
    自己満足の為に結婚式挙げるのに、金の事でグズグズ言うくらいなら身内だけ呼べばいいのに
    私が主なら1万+プレゼント、もしくは現金で同額送る

    +136

    -12

  • 87. 匿名 2017/06/15(木) 11:52:58 

    >>73

    出産祝いに一万円って多くない?

    +55

    -4

  • 88. 匿名 2017/06/15(木) 11:53:21 

    式に出ないなら1万かな

    +32

    -5

  • 89. 匿名 2017/06/15(木) 11:53:22 

    同額かな。それが一番無難だった。

    +12

    -4

  • 90. 匿名 2017/06/15(木) 11:53:36 

    招待状では行くって言っててやっぱりゴメンね!のキャンセルは3万。
    招待状の時点で断ってたなら1万。

    +90

    -2

  • 91. 匿名 2017/06/15(木) 11:53:48 

    >>87
    普通だと思う

    +2

    -10

  • 92. 匿名 2017/06/15(木) 11:54:33 

    >>85
    誰が相手でもお返しがないとイライラする

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2017/06/15(木) 11:54:44 

    いまは交流や連絡取りあったりしてないみたいだけど、将来的に同窓会とかなにかのきっかけでまた交流するようになる可能性があるなら、自分がしてもらったときと同じようにしてあげたほうがいいと思う。下手にケチって共通の友達に愚痴られでもしたら厄介。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2017/06/15(木) 11:54:57 

    >>85
    自分は貰っていようと?

    +6

    -3

  • 95. 匿名 2017/06/15(木) 11:55:05 

    こういうのが面倒くさいから
    お祝儀なんてこの世から無くなればいいと思う。
    結婚式したい人は勝手にして
    しなくていい人はしない。
    みんなハッピーじゃん。

    +89

    -2

  • 96. 匿名 2017/06/15(木) 11:55:41 

    出席しないなら一万でいい。三万ってのは、お食事代、引き出物代、プラス祝う気持ちよ。
    気になるなら、一万プラス品物でいいと思う。

    +48

    -5

  • 97. 匿名 2017/06/15(木) 11:55:47 

    ブライダル系で働いてるけどもし学生とかだったらご祝儀2万でも良いと思うよ
    2で割り切れるっていうのも段々良しとなってきてる。大人なら3万だけど

    +34

    -13

  • 98. 匿名 2017/06/15(木) 11:56:09 

    >>68
    彼女なりの気遣いをしてくれたんだなー
    完全に間違った方向にだけどw
    って受け流した方がいい
    気にしない気にしない!

    +12

    -3

  • 99. 匿名 2017/06/15(木) 11:56:43 

    >>85
    これに尽きる。
    私は地元離れてて、最近は車代も出ないこと多いので
    車代なくても行きたい人の結婚式にしか行かない。
    車代ごときでモヤモヤくる自分にもイライラするしね。

    +44

    -2

  • 100. 匿名 2017/06/15(木) 11:57:16 

    一万と何かしらプレゼントでいいんじゃない?
    でもプレゼントは賛否両論、物次第では嫌がられたりするけど
    式に行かないなら同額包まなくてもいいんじゃない?

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2017/06/15(木) 11:57:21 

    1万かな。
    もう連絡も取ることないなら…

    +17

    -4

  • 102. 匿名 2017/06/15(木) 11:58:01 

    同額にしました!
    プレゼントを別で渡しましたが。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/06/15(木) 12:00:00 

    式いかないなら1万プラスプレゼント!
    値段が気になるなら、2万円なら、1万札プラス5千円2枚とか工夫をしてね!

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2017/06/15(木) 12:00:34 

    出席しないなら1万円でいいと思います
    今も仲良いなら、ぬいぐるやバルーンなどの電報を送ってもいいけど、交流ないならしなくてもいいのでは?

    +25

    -5

  • 105. 匿名 2017/06/15(木) 12:00:37 

    主、ちゃんとしてるね!主の結婚式で2万ってなんか引っかかるけど^^;それなら1万円でいいと思うよ。1万円じゃちょっと…って思うならプラス何かプレゼントでいいと思う。
    私は結婚式出席した友人に出産間近って理由で自分の結婚式欠席されたけど何もなかったよ。

    +35

    -3

  • 106. 匿名 2017/06/15(木) 12:00:51 

    >>27

    私さ、今34で結婚の予定ないんだけど、ご祝儀このままだともらえないよね?って気づいてイラついた(笑)あんなにご祝儀と二次会のお金に、だいたい幹事も頼まれたしさ。
    結婚しなかったら渡しませんよ~ってのどうにかして欲しいわ。
    -----
    そんなこと思う人に幹事されたくないから
    断ったら? 普段いい人ぶってるから
    そうなるんだと思う
    なんで独身に祝儀あげるのよ
    あげたらあげたで
    ギャーギャーいいそう

    +13

    -27

  • 107. 匿名 2017/06/15(木) 12:02:00 

    自分も主とまったく同じ状況で同額包みました。
    ちょっと懐痛かったけど包んでよかった。自分の気持ちがスッキリした。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2017/06/15(木) 12:02:05 

    >>86
    あなたにプラス100押したい

    +27

    -11

  • 109. 匿名 2017/06/15(木) 12:02:58 

    2万って悪意あるよねw
    式に招待したのに2万の人がいたわ。
    後に
    金持ち男と不倫して男のコを産むような屑女だと後で分かったw

    +12

    -28

  • 110. 匿名 2017/06/15(木) 12:04:04 

    >>27
    そのマウンティング具合の内容を知りたい!

    +1

    -9

  • 111. 匿名 2017/06/15(木) 12:04:50 

    式に参加しないなら一万でいいと思います。
    式に二万の人なら内祝いもない可能性があるので、渡したいと思える額を渡せば良いと思います。

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2017/06/15(木) 12:05:05 

    ご祝儀の額にケチつける人いるんですね。
    わざわざ休日1日つぶれる式に来てくれるだけでありがとうって思いますが。

    +82

    -12

  • 113. 匿名 2017/06/15(木) 12:05:17 

    地域によって変わりません?
    私の所は、一万円です。

    +6

    -9

  • 114. 匿名 2017/06/15(木) 12:05:42 

    結婚式に友人たくさん呼んだけど、2万の人ちらほらいたよ。(当時25才)
    2万でも、服装や髪形などお洒落してお祝いにきてくれて、嬉しかったけどなぁ。

    +49

    -7

  • 115. 匿名 2017/06/15(木) 12:08:44 

    主さんの言い方で答えが出出るんじゃないかな?
    同じ部活で仲は良かった間柄ですが、現在は交流、連絡など一切ありません。
    というコメントは支払ってもらった後には関係ないよね、
    多分、心の中で3万円は包みたくないのだ思う。だからもやっとしてる、
    私なら嫌な気持ちなければ3万円だし、もやっとしたなら同額かな。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2017/06/15(木) 12:09:10 

    結婚式出ないなら1万!
    私も自分の結婚式に2万包んできた人いたけど、さすがに引いた。金額にじゃなくて、良い年してマナー知らないことに。2万包む時は一万円札と五千円2枚がマナーです。まぁ3万円包まないケチくささも引くけどw

    +14

    -27

  • 117. 匿名 2017/06/15(木) 12:10:21  ID:S8GujEO1Pg 

    子供が小学生高学年とかなら2万でいいってかいてあったけどどうなんだろう?もちろん大人3万なので2人で5万ですが。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2017/06/15(木) 12:10:35 

    お車代、宿泊代もらえなかったから
    2万にしちゃった…
    非常識だったかなあ

    +15

    -17

  • 119. 匿名 2017/06/15(木) 12:10:36 

    結婚式欠席した子から結婚祝いとしてぬいぐるみをもらったんだけど私がその子から今後結婚式呼ばれたら3万円包むべき?欠席?
    二万くらい包む?
    てかぬいぐるみって何だよと思った(笑)
    大人の女性からの結婚祝いがぬいぐるみって…

    +62

    -3

  • 120. 匿名 2017/06/15(木) 12:12:10 

    式行かないなら1万!
    でも、自分の式に来てくれた人ならプレゼントもつけるかな!

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2017/06/15(木) 12:12:12 

    2万包んでる人の大半にはべつに悪意なんてないと思うよ。
    あんまりもの知らないとか知っててもまあいっかーとか軽い感じの人とか。
    そりゃ中にはべつに仲良くないからって少なく済まそうって人もいると思うけど。

    +70

    -2

  • 122. 匿名 2017/06/15(木) 12:12:16 

    >>109
    その言い方では貴女もその御友人と同レベルの屑女かと
    類は友を呼ぶですね

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2017/06/15(木) 12:16:18 

    本当にどうでもいい相手だったら2万包んで貴重な休日に結婚式まで参加しないよ。
    2万包んできてくれたってことは、それなりにお祝いの気持ちはあったはずだよ。

    +88

    -2

  • 124. 匿名 2017/06/15(木) 12:16:54 

    親友が5,000円入れてきたときは衝撃だった。
    自分より年上だから相場とか知ってると思ってたんだけど、一度も人の結婚式に行ったことないんだと。

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2017/06/15(木) 12:16:57 

    2万

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2017/06/15(木) 12:17:20 

    もらった額を返せばいいんだよ。大関清。

    +6

    -4

  • 127. 匿名 2017/06/15(木) 12:17:36 

    連絡とらないなら一万でいいかも。

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2017/06/15(木) 12:17:45 

    家庭の事情で2万円を包んだ時あります。
    家族が大変な病気になってしまって。
    申し訳ないと思ったけど、マナー本を確認したら20代は2~3万円となっていたのでそうしました。
    一部のコメントですが、2万円包んで悪意有るなんて言われるなんて。

    +72

    -19

  • 129. 匿名 2017/06/15(木) 12:18:58 

    2万渡すかな。

    結婚式の祝儀は料理代込みじゃなくて、お祝いの気持ちのお金だから。

    +21

    -7

  • 130. 匿名 2017/06/15(木) 12:19:01 

    そういう常識ない人は人の非常識に敏感だったりするから、同額だと変に言いふらされたりしそう。
    だから金額が分からないようプレゼント数点詰め合わせたものを2万円で見繕ってお手紙添えればいいんじゃないかな。
    くれぐれも非常識人と同じ土俵に立つとろくなことないです。

    +1

    -5

  • 131. 匿名 2017/06/15(木) 12:19:16 

    2万もらったやつに3万払う必要なんてない
    大事な人になら親にかりてでも3万払うのが常識

    その程度の付き合いなんだから

    +33

    -9

  • 132. 匿名 2017/06/15(木) 12:20:02 

    >>116
    自分がケチくさいこと言ってるのには気がつかないんだね。

    +18

    -2

  • 133. 匿名 2017/06/15(木) 12:20:14 

    2万は万札2枚だと非常識だと聞いたけど。

    +21

    -4

  • 134. 匿名 2017/06/15(木) 12:20:15 

    結婚式に呼ばれたってことは、二度と連絡とらない相手でもないんだよね?
    どこでまたつながるかわからないし、後々ケチった自分に対してもやもやするから、同じようにお返ししたほうがいい。3万は多いと思うので、2万で。

    +3

    -2

  • 135. 匿名 2017/06/15(木) 12:22:02 

    >>129
    本当だよね!
    2万は料理と引き出物代込みだから1万でいいよ〜っておかしいわ。
    貰った分同額返すべき。

    +13

    -15

  • 136. 匿名 2017/06/15(木) 12:22:38 

    昔、ご祝儀の内訳を聞いた事があり、3万のご祝儀の内訳は、1万は食事、1万は引き出物、1万はお祝いと聞きました。
    お友達が2万であったのなら、1万のお祝い金だけか、むしろお金は渡さなくても良いと思います。

    +1

    -16

  • 137. 匿名 2017/06/15(木) 12:24:23 

    ホント、面倒。
    いくらでもご祝儀を有りがたく受けとることできないのかな。

    自分が披露宴とかやりたいんでしょう。
    ご祝儀でどうにか都合しようとする方がみみっちい。

    +55

    -4

  • 138. 匿名 2017/06/15(木) 12:25:31 

    マナーは自分がきちんとしていればいいんだよ。相手にも完璧を求めるから人間関係がこじれる。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2017/06/15(木) 12:28:40 

    実際自分がこの立場になったら結構悩みますよね。
    まだこうなったことないけど、自身の結婚式の時の義理兄弟からのご祝儀が、うーん、と唸ってしまう額でした。
    低いからケチだ、と思ったのではなく、この義理兄弟の結婚式の時には兄弟金額を贈る予定だけど、モヤモヤするだろうなと。
    ご祝儀、お祝いは気持ち良く贈りたいですよね。
    答になっていなくてすみません。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2017/06/15(木) 12:29:22 

    ご祝儀3万って、いつからそう決まったんだろう。
    ブライダル業界が食事や引き出物で儲けるために「3万がマナー」って広めたとしか思えない。

    +79

    -0

  • 141. 匿名 2017/06/15(木) 12:30:29 

    >>86
    うーん、私はいい大人ならご祝儀は3万円だと思うけどなぁ…
    式挙げる側はだいたいちゃんとした料理を用意してくれてるわけで、ご祝儀の額に応じて料理の質を変えたりしないし、そうされたら嫌でしょ
    だったらこっちも3万円払うのが礼儀では?

    結婚式挙げるのが個人の都合なら、言っちゃあ悪いけどいい大人なのにご祝儀すらちゃんと払えなくてこっちの懐事情も図ってよ、なんて情けないことしか言えないような勤め先に勤めてるのも個人の都合なんだし

    +4

    -18

  • 142. 匿名 2017/06/15(木) 12:32:47 

    >>140
    でも、じゃあご祝儀二万円でいいよって言って、その代わり料理やおもてなしも二万円に見合ったものにすると、ショボかったと陰口叩かれるわけで

    参列する側が二万円しか出したくないのに、サービスは三万円分を期待してるとしたら、ちょっと図々しくない?

    +9

    -16

  • 143. 匿名 2017/06/15(木) 12:35:41 

    >>142
    いや、そうじゃなくて、昭和初期とか昔はお祝いどうしてたのかなと思って。素朴な疑問。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2017/06/15(木) 12:36:22 

    一万円札2枚だと悪意ありだと思ってしまいます。

    +3

    -14

  • 145. 匿名 2017/06/15(木) 12:38:21 

    結婚式に行かないんだったら1万で良くない?

    +23

    -4

  • 146. 匿名 2017/06/15(木) 12:39:37 

    私の結婚式にも居た、2万の人。
    2万の人ってそうそう居ないから目立つよ。
    120人呼んで2万の人2人だけだった。

    +16

    -13

  • 147. 匿名 2017/06/15(木) 12:43:17 

    私は将来自分の結婚式に呼ばないであろう男友達は一律2万にした。サークルの同期は男でも女でも招待するみたいな雰囲気あったけど。25.6の時で一人暮らしも始めたばっかだったし。

    返ってこないお金なら2万でいいやって。式にお金かけて元取れないから3万にしろってそんなのそっちの勝手じゃん。。

    私が結婚した時も彼らから一人もお祝いなんてもらわなかったし。

    +35

    -3

  • 148. 匿名 2017/06/15(木) 12:43:24 

    欠席なら1万って人が多くてびっくり。
    マナーの本には友人3万ってかいてあるけどさ、自分のときは2万もらって駆けつけてもらっときながら、こちらは出席もできないうえに金額を1万減らすのって申し訳ない気持ちになる。

    +8

    -28

  • 149. 匿名 2017/06/15(木) 12:45:59 

    自分は結婚式やらなかったしお祝いももらってない上に、10年くらい会話も無い無職で実家暮らしの姉の結婚式に3万包みました…。
    親に依存して働いたこともなくて、求職中旦那と共に実家に住み込み、結婚式代も生活費もなにもかも他力本願の人に、必死で稼いだお金でお祝いあげるのが惜しくてしょうがなかったです…。
    10日くらい前に「△日結婚式出られる?」とか聞かれて、用事があるからと言ったら「親族の結婚式でないの?私親戚とか友だちにどう説明すればいいの?」って、だったら日頃付き合いしとけよ!しかも10日前ってこっち仕事は繁忙期で休みも用事あるんですけど!と思ったけど、非常識扱いされたのでしかたなく雨の結婚式出てきました…。
    人生最悪の結婚式参加の思い出でした…。普通ならおめでたい気分でいられるのに。

    +29

    -1

  • 150. 匿名 2017/06/15(木) 12:49:29 

    私の結婚式には1万円が2人と1万5千円が1人いたよ・・・
    だから2万円でも十分嬉しいなー。
    主さんみたいに出席しないなら1万円のお祝いで十分。

    +26

    -2

  • 151. 匿名 2017/06/15(木) 12:51:49 

    >>148
    2万円で出席だと飲食だけで2万円超えますよね?
    だったらそれがない欠席での1万円の方が、式挙げる方としては(お金だけで考えると)有り難い。

    +12

    -5

  • 152. 匿名 2017/06/15(木) 12:52:12 

    お祝いする側が料理や引き出物の金額計算してお祝いの額調整するとか、なんかせこくない?
    そういうの相手にも伝わるし、自分の結婚式にきてくれた友人だったら同じ額でいいと思うけど。

    +17

    -2

  • 153. 匿名 2017/06/15(木) 12:52:14 

    一万円程度の品物で良いかと。

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2017/06/15(木) 12:53:04 

    >>143 20年前に結婚式あげました。同僚や友達の結婚式招待も10回ほどされました。わからず不安になり、職場の先輩に聞いたらみんな2万円だよって。自分の時もそうでした。10年前くらいから2万円は非常識。3万円ってネットやマナー本などでなってきた感じがします。私もその辺りから3万円にしました。差額はあるけれど、その時の普通なんだと思うので気にしてないです

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2017/06/15(木) 12:53:30 

    マナーの本とかってでも書いてる物によって多少違わない?
    ネットでどうしたらいいかググッた時出席しないなら1万、現金かプレゼントでって書いてあったし、御祝儀だって若い、友達なら2~3万って書いてるのもあるし、送る側だって別にカド立てたいわけじゃないんたけどって思う。
    結婚式をあげる世代も若い人に代わってきてるんだから、それに合わせて常識も多少は変わってくると思うよ。

    +13

    -0

  • 156. 匿名 2017/06/15(木) 12:53:42 

    時代が変わったのかな。わたしのころ(10年前)は食事と引き出物あわせて2万って言われてた。

    +11

    -5

  • 157. 匿名 2017/06/15(木) 12:54:00 

    >>137 結婚式を挙げてない人はだいたいみんなそう言うよね!ご祝儀でなんとかしようとしてるわけじゃなくて、みんながしっかり三万包んでる中、良い年した人が2万とかだと目立つし印象に残るだけだよ!

    +12

    -14

  • 158. 匿名 2017/06/15(木) 12:55:08 

    私の友達、その時無職だったからかご祝儀1万だったんだけど、その子の式には


    1万?2万?3万?いくらがいいのでしょうか?

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2017/06/15(木) 12:55:19 

    >>152 そう思う。洋服選びから交通費と色々かけてもらってるから、友達なら同額でいいと思う。1万円とプレゼントもいいけれど、探すのも被りそうで難しいような。友達はシルバーの写真たてすごい集まったって言ってた

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2017/06/15(木) 12:56:13 

    >>156 変わったよね。突然。先輩達もそう言ってた

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2017/06/15(木) 12:56:37 

    会社で同期グループで個人的な付き合いのない人の結婚式は申し訳ないけど2万包んだよ。だって、散々嫌な事言われて、人をバカにしたことを言ってたし。でも上司はそんなこと知らないから「同期の人の結婚式でしょ?平日だから有給いれとくね」と言われて行くことになりました。平日なのは旦那がパチンコ従業員だから。

    なので2万でもいいんじゃないんですか?非常識とか言うけど、散々嫌なことを言ってた相手を呼ぶことだって非常識だしね。

    +9

    -2

  • 162. 匿名 2017/06/15(木) 12:56:40 

    同額でしょ。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2017/06/15(木) 12:56:50 

    >>158 仲良しなら2万円かな

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2017/06/15(木) 12:57:03 

    マイナスだと思うけど…

    2万でも包む時に一万円札、五千円札二枚なら問題ないと結婚式マナーの本に書いてありましたよ!

    +47

    -5

  • 165. 匿名 2017/06/15(木) 12:57:25 

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2017/06/15(木) 13:00:54 

    結婚式行かないなら1万のプレゼント渡すくらいでいいんじゃない?

    +8

    -8

  • 167. 匿名 2017/06/15(木) 13:01:40 

    >>158
    私も2万かなー。多すぎて気を遣わせるのも申し訳ないし。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2017/06/15(木) 13:03:16 

    >>158
    1万でいいと思う

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2017/06/15(木) 13:03:48 

    気持ちはケチりたくないから3万包みます!

    +4

    -9

  • 170. 匿名 2017/06/15(木) 13:04:41 

    >>164
    いつも3万出してますが、
    それなら大丈夫だと私も聞きました!

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2017/06/15(木) 13:04:50 

    >>158
    こんな人いるんだびっくり…
    無職でお金無かったとしても身内に借りて3万出すよね、普通は
    同額でいいと思います

    +12

    -22

  • 172. 匿名 2017/06/15(木) 13:06:23 

    一万円の人たちいましたよ。その友人グループ全員が一万円だったから、おそらく事前に相談しての事だと思います。
    でもきっと自分が友人の結婚式で一万円包んで出席したことなんて忘れてるんだろうなぁ。

    +37

    -3

  • 173. 匿名 2017/06/15(木) 13:08:52 

    私の披露宴に、祝儀1万包んできた友人がいたけど、その子の披露宴に招待された時は3万包みました。

    主さんの場合は欠席なんだから1万かプレゼントで十分。

    +31

    -3

  • 174. 匿名 2017/06/15(木) 13:12:10 

    >>62
    結婚式に出てあげたのに、62さんが式を挙げても何も無いなんて…常識疑いますね!そんな人いるんですか!?

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2017/06/15(木) 13:12:11 

    私の結婚式のとき1万の人いた。
    そういう場合でも相手の結婚式行く場合は
    3万払うべきですよね?

    +2

    -12

  • 176. 匿名 2017/06/15(木) 13:12:22 

    >>173
    常識人な上に優しいのね…私だったら出来ないわ…

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2017/06/15(木) 13:12:44 

    >>175 行かないし、ご祝儀も渡さない。

    +10

    -6

  • 178. 匿名 2017/06/15(木) 13:16:49 

    >>175
    特別仲の良い友人じゃないなら欠席してお祝いに1万包む。
    出席するなら2万かな。事情はさておき、さすがに1万を式場の受付で渡す勇気が・・

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2017/06/15(木) 13:17:15 

    >>81
    そういうのって本人以外の耳に入るのに
    ケチってて恥ずかしいね。ダサすぎw

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2017/06/15(木) 13:19:10 

    自分の式の時1万なら、相手の時も1万でいいんじゃない?
    結婚式で御祝儀持ってく習慣なんとかなんないのかなー。だって自分たちの意思で、別にしなくてもいい挙式披露宴して、しかも勝手に招待して御祝儀持ってきてくださいっておかしいよ。祝い事だから、景気良く3万持って祝いたい気持ちあるよ。でもだんだん歳とってくると子供のこととかお金かかるし、独身の頃と違って3万をポンとだすのが気持ち的に楽じゃない。

    +21

    -5

  • 181. 匿名 2017/06/15(木) 13:20:49 

    一般的な披露宴に出席するのに1万って、どういう事情があったんだろう。
    どんなに貧乏でも最低でも2万包めなかったら申し訳なさ過ぎて出席できないよね。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2017/06/15(木) 13:20:55 

    今まで友達の結婚式で祝儀で3万払って、招待状貰って出席出来ない友達にはギフトを送ってきて…


    いざ私の結婚式…

    私は海外挙式したから、仲良い友達も含めてみんなにSNSでご報告。

    唯一 一人だけ3万包んでくれた子がいたよ。(結婚式に参加した子)
    私はSNSの報告だったし、何も望んでなかったけど、ちゃんと礼儀がなってるなって関心した。

    あとはみんなスルーだった。笑


    だから
    行けなくてごめんねってメッセージと共に2万円包んであけだら嬉しいと思うよ。




    +53

    -2

  • 183. 匿名 2017/06/15(木) 13:21:16 

    結婚式に行かない(招待状発送前に欠席連絡済)なら一万円、か
    二万円もらったから二万円。
    どちらでもいいと思う。

    引き出物を渡してるわけだしね。

    一万円+電報+プレゼントにしたら?
    電報は喜ばれるよ!
    (結婚式での人徳アピールになるから)
    思いっきり人柄を褒めた内容にすればいいと思う。

    三万円は、欠席の相場より多いし、同額でもないから、
    多いよ。

    +13

    -2

  • 184. 匿名 2017/06/15(木) 13:22:16 

    >>161え、行かなければよかったんじゃん!そこまで嫌な相手なのに、なぜわざわざ行ったの?自分から行っといてあとで文句は筋違い

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:34 

    そうだね、招待状受け取る前(LINEで連絡きただけとか)だったら1万でもいいかもね。
    まぁ2万送ったとしても、半返しされるから、結局は1万しかあげてないことになるっていうね。
    日本の風習ってこういうとこがめんどくさいよねー

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2017/06/15(木) 13:24:49 

    ここ見てると、ご祝儀1万円の人けっこういるんですね。
    そういう地域なのですかね?

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2017/06/15(木) 13:26:22 

    主です。沢山のコメントありがとうございました!!やはり、同額(1万+5千×2枚)or 一万+プレゼントが多いようですね!自分が式を挙げたら、ご祝儀の少なかった人の方が印象に残るということがよくわかりました(笑)旦那は常識的に3万バシっと包めばこちらがどうこう思われることはないけどね。とは言っていますが…。やっぱり損得感情も出てしまい…(ケチですみません、)もう少し意見が頂けたら嬉しいです。

    +35

    -0

  • 188. 匿名 2017/06/15(木) 13:27:09 

    披露宴て自分がしたからするんでしょ?それに今は対して仲良くない人呼ぶことがもう、ただの人数集めにしか思えないけどね。こんなにご祝儀にケチつける人多いのね
    人数集めでもその人はちゃんとお洒落して1日潰して来てくれるんだからご祝儀がいくらだろうがよくない?

    主は自分の好きな額渡しなよ。行かないのに同額は嫌だと思ったら1万、嫌じゃなければ同額包めばいいじゃない。掲示板なんて色んな意見あるから余計に悩むだけだよ

    +24

    -5

  • 189. 匿名 2017/06/15(木) 13:27:43 

    主は2万か3万で迷ってるみたいだから、2万で十分だと思うよ。主みたいな感覚の人が1万にしちゃうと、あとで「あのときケチっちゃったな」って思いが残ると思う。

    +31

    -2

  • 190. 匿名 2017/06/15(木) 13:33:18 

    私結婚式してないんだけど今まで祝儀払った人から貰ってないよ。でももらう気もないよ。内祝いも意味不明だからほぼしない。出産祝いを贈る時は内祝いはいらないのでその分子供に使ってね!って一言絶対添える。

    +18

    -3

  • 191. 匿名 2017/06/15(木) 13:33:37 

    損得だけじゃなく地域差って絶対あると思う。
    大学時代の友人なんて出身地も様々だし、もし初めて招待された結婚式で、年齢も若ければ一般的にどうかなんて考えが回らない子もいると思う。

    ご祝儀やら服装やら何年か後になって「あの時の自分が恥ずかしいー!」って思ってる人もいるはず。笑

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2017/06/15(木) 13:34:58 

    結婚式に出る場合3万円
    仲良しだけど欠席する場合2万円
    普通の友達1万+プレゼント
    普通の友達で、自分の結婚式に来てない人なら1万

    こんなものでしょ!

    +4

    -4

  • 193. 匿名 2017/06/15(木) 13:39:56 

    出席しないのなら、ご祝儀1万円と、式場に電報を打ってあげるのは、いかがでしょうか?
    喜んでくれると思います。

    +4

    -4

  • 194. 匿名 2017/06/15(木) 13:40:43 

    >>182

    私も、親族のみの結婚式にしたら、人によって様々だったよ…

    【大学の友達】
    ・全員の結婚式(遠方含む)に出た(or式なしならご祝儀三万円)
    ・出産祝いも第一子から第三子まで全員贈って来た
    →誰1人お祝いはくれなかったw

    ただ、結婚前のお祝い旅行ということで、友人達の地元の近くの観光地にみんなで一泊(1人五千円)したから、
    多分それがお祝い代りなんだと思う。
    (1人は新幹線に乗って来てくれたから半額出したけど、それでも交通費で一万円はかかってるし)

    良い思い出になったし、全員、子育てで大変な時期に来てくれたから感謝してる。
    ただ1人だけ、旅行不参加(は仕方ないとして)で
    お祝いもなしの子がいて、その子には結婚式出席、出産祝い3人分(×一万円+ギフト)渡して来たから
    最初はちょっとモヤモヤした。

    でも、専業主婦で旦那さんが厳しそうだから、自分の裁量ではお祝いごとにお金を出せないのかもしれないから、それも仕方ない。

    つい「自分はこんなに祝って来たのに」と考えがちだけど、お祝い→内祝い で完結してる、という考え方もあると知って納得した。

    【高校時代からの親友(だったと思ってた)2人】

    ・2人とも独身
    →絶賛スルーされた。
    直前まで「結婚決まったら絶対3人で集まってお祝いしようねー♩」とか言ってたのに…
    でも、独身だと色々思うところもあったのかな…と今は思う。

    【地元(小中)の友達(8人】

    ・私が地元に帰ったのが結婚の三年前だったから
    友達の結婚式は1人しか出てない。
    ・出産祝いは全員に贈った。

    →1人1万円ずつお祝いをくれて、すごく嬉しかった。

    大げさかもしれないけど、もらう側は、
    数万円の差で、相手の評価が決まるような部分があると分かったから
    これからも仲良くしたい人についてはお祝いごとケチらないように気をつけようと思った。

    だから、高校時代の元親友2人が結婚したら(癪だけど)普通に3万円くらいは
    お祝いできるように慶弔費プールしてる。




    +3

    -14

  • 195. 匿名 2017/06/15(木) 13:41:54 

    式に参加しないなら1万円でいいでしょ。
    もしくは1万円相当の贈り物。

    +12

    -5

  • 196. 匿名 2017/06/15(木) 13:41:55 

    御祝儀って本当は最低3万から(2万は割り切れる額になるから)ってわかっていながらも、友達と金額を合わせて全員2万包みましたよ。

    主は出席しないわけだし、後からの付き合いもあるかもしれないし、同額を入れておけば間違いないんじゃない?やりたかったら、他に現金以外でプレゼントを贈るとかね。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2017/06/15(木) 13:41:56 

    >>27 ご祝儀の意味…
    祝いたくないなら払わなきゃいいのに
    その場ではいい顔しといて、自分が結婚しないからってブツブツ文句言うなんて↓
    何だかその歳でみっともないよ

    +2

    -12

  • 198. 匿名 2017/06/15(木) 13:43:12 

    結婚式に出席して1万しか包まないってひどい嫌がらせだよね。
    それなら参加してくれない方が有難いよ。

    +26

    -2

  • 199. 匿名 2017/06/15(木) 13:44:04 

    出席しないなら子供が産まれた時にでも、出産祝いとしてわたしたら?
    確かに出席しないのにお金渡すのおかしいわ。

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2017/06/15(木) 13:46:29 

    >>5
    いくら参加しないとはいえ、今どき2万以下はありえないよ常識的に。
    もし一万にしたらあとあと自分もモヤモヤするし気分よくないと思うけど。
    同額にしたらなんの問題もなし。

    +6

    -8

  • 201. 匿名 2017/06/15(木) 13:47:38 

    >>187
    迷うなら、3万円でもありだと思う。
    (もしくは2万円と電報)

    差額の現金1万円は、それこそ月に千円何かを節約すれば一年足らずで
    貯められる金額。

    でももし友人が(自分のことは棚に上げて)あなたを「2万円しかくれなかった人」と記憶したら、
    そのイメージは後から直しようがない。

    友人は自分が2万円しか出さなかったことなんて忘れてるかもしれないし、
    友人は覚えていても、新郎や両家の親やほかの友人は
    友人からあなたへのご祝儀が2万円だったなんて事情は知らないから
    「2万円しかご祝儀を出さなかった人」と思われる可能性もゼロではない。

    旦那さんの言うように、誰からも文句を言われないための
    リスクヘッジだと思ってプラス1万円出すのも「安心料」だと考えれば
    アリじゃないかな。

    +4

    -11

  • 202. 匿名 2017/06/15(木) 13:50:24 

    >>197さんへ
    27です。

    みっともないですね。ほんと。
    結婚出来なかったのは自分だけで焦りというか虚しさがあります。
    友人のせいでもないのに、いちいち突っかかってすみません。

    +11

    -1

  • 203. 匿名 2017/06/15(木) 13:52:53 

    >>201
    なんか違うよ、だって出席しないんだから食事も引き出物の類も主さんは受けとれないわけだから。

    +16

    -3

  • 204. 匿名 2017/06/15(木) 13:53:43 

    二次会だけど、行けなくて事前に会費より少し高めの1万を包んで渡した。
    お返しなしなのはいいけど、私が結婚した時は身内だけだったのもあるのか、1500円位の醤油差し。
    振り返ればケチな友人だったな〜
    で、臨月になって御飯食べに行こうって言って来たから、都合悪い振りして断わった。どうせお祝い欲しいんだろうし、もう疎遠になってもいいと思ってるから。

    ケチとは友人にならない。

    +29

    -2

  • 205. 匿名 2017/06/15(木) 13:55:32 

    私結婚式に来てくれるだけで嬉しいからご祝儀が一万でも五千円でも別に気にしない
    ご祝儀三万が相場かもしれないけど、少ないってギャーギャー言う奴の気がしれない

    +15

    -8

  • 206. 匿名 2017/06/15(木) 13:55:54 

    主、出席しないなら2万も3万も渡す必要なし。だってそのお金って式に参加する費用だよ。

    せいぜい1万位のプレゼントを贈るのでいいんじゃない?

    +11

    -6

  • 207. 匿名 2017/06/15(木) 13:57:03 

    >>203
    201じゃありませんが、わたしは友人の披露宴に出席できなかったのでお祝い3万包んだ(わたしの結婚式のときに3万いただいたので同額)ことあるけど、半返ししてもらいましたよ。何も受け取れないわけじゃないよ

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2017/06/15(木) 13:58:44 

    本当に仲の良い友達が入籍だけだったので、お祝いに2万包んだ。すごく喜んでくれたし、その後の付き合いも長く続いてる。お金がないならあれだけど、お祝いに関してはケチらないほうがいいよ、まじで。

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2017/06/15(木) 13:59:44 

    >>205
    わかるー。ただで飲み食いしてもらっても惜しくないくらい大切な友人しか呼ばないよね

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2017/06/15(木) 14:03:08 

    結婚式すると必ず金銭的なことでモヤモヤする人が出る。酷いと縁も切れる。身内だけでやればいいのにね。
    ご祝儀もらいっぱらしの人は、念のこもったお金をいつか返さないと自滅するよ。来世の負のカルマにもなる。お金の恨みは怖いんだよ。

    +36

    -1

  • 211. 匿名 2017/06/15(木) 14:04:29 

    >>209
    >>205

    自分がされる分には良いにしても相手の結婚式に出席する立場になると迷うってことでしょ。
    一応、相場が決まってるんだから。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2017/06/15(木) 14:04:45 

    >>206
    会費制じゃないんだから、ご祝儀は参加費用とは意味合いがちょっと違うよ

    +13

    -2

  • 213. 匿名 2017/06/15(木) 14:04:46 

    >>207
    その半返しすらしない人もいるわけで…。

    私なら1万プラス3千円くらいのプレゼントかなー。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2017/06/15(木) 14:07:37 

    >>213
    相手が半返しするかどうかまで考慮してお祝いの額決めるとかけち臭くないかな

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2017/06/15(木) 14:07:59 

    私はご祝儀2万の友達の結婚式に参加する時に、迷ったけど2万にしたよ。
    参加したから主さんの場合とは違うけど…。
    1万で十分だと思う。

    +22

    -2

  • 216. 匿名 2017/06/15(木) 14:08:45 

    出席しないなら1万で良くない?

    私は嫌いなお局だった先輩に人数合わせで呼ばれて2万包んだことある
    2万は嫌いな人用だよ普通
    その人半年で離婚したけどね(笑)

    +10

    -12

  • 217. 匿名 2017/06/15(木) 14:08:54 


    2万円は少ない
    同額で十分

    +2

    -5

  • 218. 匿名 2017/06/15(木) 14:09:33 

    >>27
    私もそうですよ!
    しかも友達がやっと終わったと思ったら、今度は甥とか姪っ子の結婚式が控えてるし!
    あと、私が独身で金持ってるからって、親は私にお金くれず、兄弟ばかり!(お祝いとか食事代とかガソリン代とか)
    チクショー
    私もイラついてます(笑)

    +18

    -0

  • 219. 匿名 2017/06/15(木) 14:10:49 

    お祝いは悩むよね。
    私なんか、3万包んだのに、自分の結婚式に呼んだら「2万しか包めないんだけど行っていいかな」と言われた。なんて言えばいいか分からず、そのまま出席されたよ。

    その子、結局離婚して、子持ち再婚したけど、また同じ人からご祝儀取れないからって1回目の結婚式で呼ばなかった人を呼んで盛大に挙げたらしい。

    主さんみたいな真剣に考えてくれる人、ありがたいよ。料理や引き出物とかないのだから、1万でいいと思うよ。

    +11

    -6

  • 220. 匿名 2017/06/15(木) 14:15:05 

    行かないなら普通1万でしょ
    2万も包んでどうするの?

    +12

    -10

  • 221. 匿名 2017/06/15(木) 14:15:53 

    >>203
    もちろん、本来は2万円で十分だし
    1万円でも文句を言われる額じゃないと思う。

    ただ、迷うってことは、主さんの中には
    「親しい友人のお祝いは3万円」(出席するしないに関係なく)という
    価値観があって、それを破ることへの
    葛藤があるのかな?と思ったのです。

    多分、友人が結婚式に出て3万円、
    主さんも(結婚式に出なくても)3万円、
    って形が
    主さんの理想形だったはずだから
    「相手がマナー違反をしたからといって自分もそのレベルに合わせて良いのか?」みたいな迷いがあるのかな…と。

    そういう人は、出しちゃった方が精神的にはのちのち楽なんだよ。

    私だったら、2万円にするけどね。

    +23

    -0

  • 222. 匿名 2017/06/15(木) 14:17:03 

    自分の結婚式に招待してご祝儀をいただいた人の結婚式に欠席する場合、事情はやや異なってくるでしょう。この場合は、いただいたご祝儀と同額のご祝儀を贈るのが角が立たない方法かなと個人的には思います。たとえば、2万円いただいていたのなら2万円を、3万円いただいていたのなら3万円を贈るのがいいでしょう。

    結婚式に出席せず、料理代や引出物代がかかっていないのだから、少なめの金額でいいという考え方もあるでしょう。同額を返すことで、かえって相手に負担を与えてしまうという意見もあると思います。

    ただ、「おもてなししていないのに、こんなにたくさんのご祝儀をいただいてしまって申し訳ない」と思うか思わないかは相手の問題です。申し訳ないと思えば、相手はその気持ちに見合ったお返しをするでしょうし、それはそれでいいのではないかと思います。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2017/06/15(木) 14:31:30 

    同額を送る、、、かな?
    今は付き合い無いし今後も無さそうだし。
    もしくは一万プラス何か(5千円位)の物の送り物で、

    と40才のおばちゃんは思う
    無理しなさんな、大丈夫ですよ。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2017/06/15(木) 14:41:06 

    私が結婚してお祝いを何ももらってない人から結婚式招待されて断っても一万のお祝いなんてあげなくていいよね?
    こっちも何もなくていいよね?

    +32

    -1

  • 225. 匿名 2017/06/15(木) 14:42:09 

    出産前で色々とお金のかかる時期ですよね。マタニティ雑誌の平均出費額なんてあてになりませんよね。主さんのお気持ちお察しします。

    私は家族だけの結婚式をしたから、親戚に来てもらってなくてあとから戴きました。うちも旦那の方も年配夫婦の親戚から皆2万円のお祝いでびっくりしました。もちろん頂けた事には感謝しましたが、2万円って割れるからダメなんじゃないの?と思いました。

    現在付き合いなくて、披露宴きてくれたけど2万円のご祝儀だったなら、一人頭いくらかけたかはわかりませんが、通常はドリンクやお料理ってグレードアップさせるような設定にされてて、アップする方が多いか、もしくは最初から高額なセットプランだと思いますので、同額でも多いと感じます。

    まぁ、お祝いしてあげたいお気持ちがあれば2万円でもよいと思います。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2017/06/15(木) 14:42:53 

    >>158
    158です。

    答えて頂いた方々ありがとうございました!

    2万にしようと思います。(1万と5千円2枚)


    友達は当時精神的なもので退職しての無職だったので来てくれただけで嬉しかったです。

    ちなみに地域の質問もありましたが、地域的な基準は3万の地域です。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2017/06/15(木) 14:44:27 

    ご祝儀は二万円だけど、出席するのにヘアセット代、交通費もかけて来てくれたわけだし、私なら同額にするかな。

    +18

    -1

  • 228. 匿名 2017/06/15(木) 14:45:59 

    結婚披露宴出ないなら一万円で良いのでは。
    二万円は失礼な数字な気がします。
    参加すると言って、招待状戴いてのお断りなら三万円、口頭確認の時点でお断りしたのなら一万円にします。
    親しい仲ならプラスでプレゼントを用意かな。

    +5

    -5

  • 229. 匿名 2017/06/15(木) 14:47:29 

    今現在特に交流もないなら同額でいいんじゃないかな?

    私は友達の結婚式に披露宴3万円包んで参加したんだけど1年後に私が結婚。
    その時にその友達夫婦を披露宴にも呼んだんだけど2人合わせて3万円だった…。
    しかも受付もしてもらったので両家から5千円づつ渡しているしなんだかもやもやしました。

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2017/06/15(木) 14:47:56 

    >>225です。
    親戚からの2万円は式に出ない場合なら、それが普通なのかなと思い書きました。

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2017/06/15(木) 14:48:03 

    同額だけ包んで渡せばいいよ

    私もそうしたよ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2017/06/15(木) 14:49:29 

    >>229
    凄く非常識なご夫婦ですね。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2017/06/15(木) 14:50:21 

    10年来の大親友に結婚式の御祝儀でもらったの、2万だった。
    悪いけど未だにずっと引きずってる。

    その友達、結婚式も披露宴や食事会もなく入籍だけだったから御祝儀渡してないんだけどいいよね?

    +4

    -15

  • 234. 匿名 2017/06/15(木) 14:54:16 

    2万しか包まない人とは価値観合わないわ。
    結婚式、食事代、引き出物で2万なんか超えるのにわざわざ割り切れる2万にするとか嫌がらせかと思ってしまう。

    関係が親密なら尚更。
    もしちょっとキツくても親友とかなら頑張って3万包むけどね。普通。

    +8

    -14

  • 235. 匿名 2017/06/15(木) 14:55:05 

    >>106
    花嫁は友達やら余興やら幹事やらとにかく来てもらってやってもらうのに必死だから、友達やら幹事やらが内心どう思ってるかなんて気にしないんじゃない?
    自分の結婚式が周りに幸せそうに見えて無事に終われば満足なんでしょ?

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2017/06/15(木) 14:59:57 

    >>95
    これに尽きる

    +14

    -0

  • 237. 匿名 2017/06/15(木) 15:00:03 

    御祝儀、会社のトイレで渡された。非常識バカ。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2017/06/15(木) 15:01:23 

    物は贈らない方がいいと思います。いらないものだと相手に迷惑がかかります。しかも、インテリアのものとか、部屋に飾るものは、絶対、避けた方がいいです。主さんが来るかもしれないし、飾っておかないといけない!と相手が気を使います。処分しにくいですし。

    2万円を包むのが一般的です。相手が何かお返しをしてくると思います。現金の方が、相手もお返しをしやすいです。物だと、値段が分かりにくいです。お返しする側もやっかいです。

    お金がいいです。物は、やめたほうがいいです。

    +5

    -3

  • 239. 匿名 2017/06/15(木) 15:01:37 

    自分の結婚式に出席してもらったら、その人が結婚式やらなくても同額包みますよね?なんで1万円ってなるのかいつも不思議に思う。ご祝儀はご祝儀、まさか料理代とか引いてるわけじゃないだろうし不思議

    +12

    -5

  • 240. 匿名 2017/06/15(木) 15:03:58 

    最近では偶数でもペアを表す「2」や末広がりの「8」は縁起がよいといわれ、その金額を包む場合もあります。

    最近は2でもいいんだね

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2017/06/15(木) 15:05:04 

    ご祝儀と食事代&引出物代は別物ですよ。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2017/06/15(木) 15:07:25 

    結婚式をお互いの家族だけ呼んで海外でした妹や結婚式をしなかった私は結婚式関連トピを読むと毎度結婚式しなくてよかったと心から安心してる。
    恨みを人生のどこかで買うことがありそう。
    これからの結婚式は家族と仲のよい親戚や幼馴染くらいしか呼ばなくていい結婚式が流行るといいな。
    友達だったら疎遠になったらもう何のつながりもなくなるから呼ばなくてもいいんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2017/06/15(木) 15:10:33 

    結婚式に参加して「結婚祝いの祝儀」として3万を渡したうちの2万円が結婚式の会費として徴収、残りの1万円がお祝いっていう考えなの? 最近は
    だから式をしないと1万円?
    アラサーで結婚ラッシュの私の周りではこんな解釈は聞いたことがないです。
    ちなみに都内

    +10

    -5

  • 244. 匿名 2017/06/15(木) 15:12:22 

    自分の結婚式の時に3万包んでくれた会社の同期。私は退職してしまって今は付き合いなし。でも同期は海外挙式で国内で親戚だけでお祝い、報告なし。たまたま噂で結婚したことを知った場合、どうしたらいいんだろう?
    ほかの同期に相談したら「報告しないってことは余計なことをしてほしくないんだから何もしないでいい」って言ってるんだけど、なんかもやっとする。。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2017/06/15(木) 15:13:22 

    私は結婚式をあげなかった者なんですが、それまでに呼ばれた人、友達と思ってた子からは結婚祝いとかありませんでした。
    私が式をあげなかったり報告も「身内でやることにしたから~」っていうのがよくなかったんですかね?
    しかも一人からはご祝儀にボールペンで殴り書きみたいに書かれた名前入り..
    私のことなんだと思ってるのかと腹立って今まで友達関係ニコニコ合わせてたのにやめたら大分友達減りました。これでよかったような寂しいような

    +28

    -1

  • 246. 匿名 2017/06/15(木) 15:13:48 

    >披露宴に欠席→御祝儀1万円

    非常識すぎる。打診された時点で参加を表明していたのなら、自己都合の欠席は参加するときと同じ祝儀を包むのがマナー。最近のネットのマナーサイトではお金のない若者に「一万円でもいい」みたいな非常識なことを教えるところが多いから気をつけて。

    >自分の式に出席してもらったが、本人は式を挙げない友人→御祝儀1万円

    これもアホ!w
    結婚式の会費を2万も徴収したってこと?3万のお祝いを1万円分のつもりで受け取った?全てがアウト
    一般的には祝儀は祝儀。参加費ではないので同額返しましょう。

    +10

    -15

  • 247. 匿名 2017/06/15(木) 15:19:15 

    私祝儀袋に3万って書いてあって2万円しかなかったことあったわ。でもやりそーな子だったし悪意はなさそうだったからほっといてる。まだ彼女の結婚式呼ばれてないけど。

    +9

    -1

  • 248. 匿名 2017/06/15(木) 15:22:56 

    2万について、主は気にしてないんだから良いじゃん。
    ご祝儀ってめんどくさいね。会費制が主流になる事を祈るわ。

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2017/06/15(木) 15:25:13 

    なんかこういう金金しいのが嫌で、私自身は夫婦のみで結婚式したわ。
    もちろん自分が出席した結婚式は、すべて3万ご祝儀出してるけど。
    自分が出す分はいいんだけど、 人からいただいたお金で、あの人はいくらだったーってモヤモヤするのが嫌だったから。
    相手にモヤモヤさせるのも嫌なので、もし私が主の立場だったら3万渡すかな。
    私はちょっと多めに渡しといたほうが楽に感じてしまう。

    +18

    -0

  • 250. 匿名 2017/06/15(木) 15:25:28 

    私は将来自分が結婚しなかったとしても、ご祝儀無駄だったと思わない大切な友人の式にしか出ないことにしてる。

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2017/06/15(木) 15:26:40 



    ご祝儀はずあくまでもお祝いはだと思うな。
    「参加費2万+お祝い1万」をもらったと考えるのは???どうなの???
    払いたくない人がプラスをつけるかもしれないけど、マナーって多数決じゃないからね

    +7

    -4

  • 252. 匿名 2017/06/15(木) 15:30:25 

    >>244
    噂で結婚を知る程度の仲だったら、何もしなくていいと思うよ
    当時と状況が違うわけだし

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2017/06/15(木) 15:31:11  ID:XV7bLvxSAH 

    私は2回目で、祝儀をもらえるのか未定だったから、もらえないものとして身内だけで少人数結婚式にした。披露宴なしの簡単な立食だったから、50人くらいで70万くらいで抑えられた。

    コース料理と引き出物なしが大きい


    https://bridal-torisetsu.net/small-wedding/

    +2

    -2

  • 254. 匿名 2017/06/15(木) 15:31:55 

    よくよく>>1を読んでみたけど、トピ主は3万包んでくれた人の結婚式欠席の時はどうしてるの?それ考えたら自ずと答え出ると思うんだよね。
    結局2万ってどう思いますか?に聞こえる。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2017/06/15(木) 15:33:40 

    一万円1枚
    五千円2枚

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2017/06/15(木) 15:35:17 

    私(未婚)が二次会のみに呼ばれた時に遠方で車代も出なかったから、欠席で電報だけ送ったんだけど、まずかったかな?

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2017/06/15(木) 15:38:07 

    自分の結婚式に祝儀3万をもらったのなら、相手が式をあげなくても3万を返すのが礼儀だし常識

    結婚式が会費制で3万のうち2万が食事や会場代というのならわかるけど・・,祝儀はあくまでも祝儀だよね。
    これ、こらからも付き合いたい友人だとしたら絶対にやめるべき
    失礼な考え方だよ

    +25

    -9

  • 258. 匿名 2017/06/15(木) 15:42:34 

    >>257
    同意。もし自分が友人の結婚式に出席して3万包んだとして、次に自分が結婚する番になったときその友人から出席を断られたうえに、「結婚式に出ないから」っていう理由で1万しか包んでくれなかったらショックだよね

    +30

    -2

  • 259. 匿名 2017/06/15(木) 15:50:15 

    10000円!
    気が向いたら祝電+でプレゼント?

    +3

    -5

  • 260. 匿名 2017/06/15(木) 16:01:41 

    >>252
    244です。ありがとう。なんか気持ちに整理がついたよ。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2017/06/15(木) 16:01:59 

    同額でお返しするのが一番スマートかなと思うよ
    もし1万しか包まなかったとしても相手は半返ししないといけないんだから・・・

    +20

    -0

  • 262. 匿名 2017/06/15(木) 16:06:39 

    わたしの結婚式にご祝儀3万包んで出席してくれた友達がいたんだけど、友達が結婚式するとき事情があって出席できなかったので(招待状もらうまえに断った)、お祝いに1万包んで渡しました。すごく後悔してる。3万包んであげたらよかったって。
    やっぱり同じようにしたほうが、お互いスッキリすると思う。

    +33

    -1

  • 263. 匿名 2017/06/15(木) 16:09:29 

    出席しないなら1万でも気にしないで良いんじゃないかな
    料理とか引き出物とか受け取っていないんだし

    +10

    -5

  • 264. 匿名 2017/06/15(木) 16:16:01 

    あまり付き合いのない同級生から
    結婚式の招待状が届いて人数合わせだろうな。って思った。

    2万の祝儀を包んだけど、
    1万円札枚、5千円札2枚で割れないように3枚で
    出したよ。
    もう15年前くらいだけど、昔はこれで良かったはず。

    今って3万って決まってるの?

    +20

    -1

  • 265. 匿名 2017/06/15(木) 16:33:34 

    >>246
    そもそも料理や引き出物で三万超えてますし、
    三万のうち二万が結婚披露宴代とは考えてないんじゃないかな。
    ネットや結婚情報誌見てみたら、一度参加を承諾した場合は三万円、そもそもお断りしていたなら一万円との意見が多いので、自然にそう考えているのかなと。
    でも、自分が三万円包んで貰ってるなら同額ですね。
    今回は二万だからモヤモヤしてるんですよね。
    私なら三万円包んでそのまま疎遠かな。

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2017/06/15(木) 16:33:45 

    結婚式披露宴にでないのであれば、1万+お祝いの品かな

    +6

    -4

  • 267. 匿名 2017/06/15(木) 16:35:57 

    式に出ないなら同額の必要はない。でも服買ったりヘアセットしたり交通費かけてくれていたなぁと思うと3万もらっていて2万もありかなとなるけど2万もらってるんだよね。
    1万と1万までのプレゼントかな

    +3

    -3

  • 268. 匿名 2017/06/15(木) 16:36:01 

    >>256
    二次会だけなら良いと思います。
    ただ友人ならお祝いやプレゼントがあっても良かったかな^^;

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2017/06/15(木) 16:38:11 

    そんなに2万円て非常識?
    私の住んでいる地域では2万円が一般的です
    トピずれ失礼しました

    ご祝儀2万円もらっていて欠席の場合、同額は多すぎだと思います
    1万円(若しくは1万円とプレゼント)が妥当では?

    +26

    -1

  • 270. 匿名 2017/06/15(木) 16:42:31 

    欠席で3万包むの?そりゃ祝儀であって披露宴の食事は別かもしれないけど、招く方も招かれる方も披露宴出る出ないで考えてるけどな。
    これが上司や濃い関係なら出席するしない関係無くどんと払うことあるけど、友達なら出席するしないも関わってくると思う

    +3

    -3

  • 271. 匿名 2017/06/15(木) 16:47:01 

    割り切れないとか言いながら1万だとグチグチ言うと思う
    3万でないと回収出来ない!とか言っていつの間にか相場になってるけど
    2万なら1万円札と5千円札2枚の人もいる
    地元ではそれが常識~ってのが通用しない時代になってほしい
    バスで田舎はお釣りも出ない距離によって変わるのが常識!と言われたけどうちの都会は一律だし

    御祝儀は結婚費用回収のためになってるのが滑稽

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2017/06/15(木) 16:48:21 

    自分がまだ独身だったりで、結婚のお祝いをしてもらってない場合は欠席1万でいいと思う。
    主の場合は自分の結婚式に出席してくれた相手だから、自分がしてもらった時と同額で返したほうが角が立たないと思うよ

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2017/06/15(木) 16:49:02 

    入りたての会社でいきなり招待されるのって明らかに頭数でOK?
    入った翌月出席って!!!
    出席したら嫌でも3万て嫌
    これから辞めるかもしれない育休とかで交流出来ないかもしれない相手なら1万が良い

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2017/06/15(木) 16:51:23 

    >>273
    え、それはテキトーな理由つけて欠席+お祝いなしでいいのでは。
    というか、知り合ってひと月で結婚式に招待されるなんてことあるんだね。
    招待状って相当早くに用意するものだよね。

    +16

    -0

  • 275. 匿名 2017/06/15(木) 16:56:14 

    まさに主さんと同じ状況です。
    私も同額の2万円にしようかと思っています。
    3万円頂いてたら更に悩んでいたと思いますが…

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2017/06/15(木) 16:58:43 

    1万+プレゼントは?

    +4

    -2

  • 277. 匿名 2017/06/15(木) 16:59:22 

    祝儀は祝儀!って言ってる人は回収費用と思わないって事で良いよね
    芸能記者が10万包んだけど回収出来ないんじゃ…とか言ってたけど回収のためでないし
    金の無い奴が何故式をすると言う(パート主婦でなきゃ家計回らない同級生が海外挙式したが)
    ウマの合う人にあげたくないし友達の数気にして付き合ってきたけど見栄の仲間入りはしたくないし切って良かった
    一緒にいて楽しい奴だけにしかご祝儀あげたくない

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2017/06/15(木) 17:08:43 

    正規ではなくフリーターでしか働いたことがない人は祝儀は2万と言っていた
    揉まれてないから世間の感覚が違うのかな?

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2017/06/15(木) 17:10:35 

    >>271
    そうそうそれ本当思う。御祝儀でまかなおうとするのが謎。お金ないなら親族だけにすればいいのに
    旦那の友達が、結婚式当日すべて終えてヘトヘトでホテルに戻ってすぐにお嫁さんが御祝儀数えだしたって言ってて引いたもの

    +24

    -4

  • 280. 匿名 2017/06/15(木) 17:15:53 

    1人あたり
    食事代 15000円
    飲み物 3000円
    引き出物 6000円
    くらいはするから、ご祝儀2万だとマイナスだよね。
    うちも1人だけ2万円の人いたけど、社会人1年目の後輩社員だったので許す。ちなみに1万札1枚と5千円札2枚だった。

    +1

    -14

  • 281. 匿名 2017/06/15(木) 17:16:38 

    てか結婚式で割れる数字渡すって常識無さすぎない?

    +4

    -6

  • 282. 匿名 2017/06/15(木) 17:45:51 

    欠席なら1万でいいんでしょ?
    3万払えない人は欠席しなさいという暗黙のルール

    +5

    -3

  • 283. 匿名 2017/06/15(木) 17:46:00 

    そもそも3万でも割り切れるから。
    3万欲しいがためのこじつけなんだよ

    +28

    -1

  • 284. 匿名 2017/06/15(木) 17:47:18 

    共通の友人がいるならごちゃごちゃ嫌な噂たてられたら嫌だね…
    そう考えると2万送れば文句言われないけど…

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2017/06/15(木) 17:47:23 

    >>283
    それ思った。3万だってふつうに割り切れる数字だよねw
    マナーの本に2~3万って書いてあったら、お金持ってない人は2万にしようって思うこともあるよ

    +24

    -2

  • 286. 匿名 2017/06/15(木) 17:47:52 

    皆さんは実際どうされてるんですか?
    1万?

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2017/06/15(木) 17:48:46 

    何円でも割り切れるよね
    1円玉入れよ

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2017/06/15(木) 17:50:11 

    ひと通り読んだけど、1万でいいって人と、自分がしてもらったのと同じ額がいいって人に分かれるね
    だとしたら、相手がどう思うかわからないから、相手と同じ額にするのが無難

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2017/06/15(木) 17:51:49 

    未婚の人全員に返す前提で貯金しておかないといけないと思うと大変だな

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2017/06/15(木) 17:57:20 

    迷ったときは、相手の立場で考えたらいいのでは

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2017/06/15(木) 18:08:36 

    2万円は非常識だと私も思うけど、その友達は疎遠なのに美容室代やら交通費やらかけて主の結婚式に来てくれたんだよね。ありがたいよね。たから同額の2万でいいと思う。3万だと嫌みっぽくならない?

    +23

    -1

  • 292. 匿名 2017/06/15(木) 18:11:31 

    >>289
    未婚の人(友人)+会社の人+お世話した人+親戚に返さないといけないよ
    自分の結婚式にはそういう人たちに来てもらったんだから
    これからは呼ばれる立場
    自分の結婚式のことを思い出してちゃんと出席してね

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2017/06/15(木) 18:11:36 

    私も結婚式の時にスピーチ頼んだ友人が二万円でした。その友人が結婚式をいつかして呼ばれたときは自分は三万包みます…常識として。
    呼ばれなかったら同額かな。悩みますよね。

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2017/06/15(木) 18:15:29 

    >>280
    社会人1年目の後輩を呼ぶなよ
    人数合わせか?見栄か?
    呼ばれた後輩も行きたくないわ
    上から目線なのがさらにムカつく

    +16

    -1

  • 295. 匿名 2017/06/15(木) 18:16:08 

    同額かな。
    このトピみて思い出したけど
    自分の結婚式のとき、
    ご祝儀

    ・1万
    ・2万
    ・途中参加で持参せず

    のトリオは未だ独身…
    結婚式行きたいよぉ!

    +0

    -6

  • 296. 匿名 2017/06/15(木) 18:17:14 

    中学の時の親友、招待したら二万でした。しかも金がないない言ってた割には外食しまくりなのをブログにアップ。その親友、大学の時に病気になったんだけど、何回かお見舞いにも行ったのに。結局ボランティアの誘いが凄すぎて距離置くようになりました。

    +2

    -7

  • 297. 匿名 2017/06/15(木) 18:21:32 

    私は20歳の時に結婚したのですが、みんな2万でした。学生、フリーターだったのでそんなものかと思っていましたが、普通は学生でめた3万は包むものなのでしょうか?ちなみにプレゼントとかもありませんでした。

    +1

    -3

  • 298. 匿名 2017/06/15(木) 18:30:02 

    マツコもご祝儀回収できないとかいってたなー

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2017/06/15(木) 18:31:39 

    同額

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2017/06/15(木) 18:35:28 

    友人なら同額のやりとりが礼儀だと思います。結婚式の費用はご祝儀とは関係ありませんしね。

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2017/06/15(木) 18:44:15 

    二万って最近では大丈夫なんですよ。

    ペアって意味になるから。

    +20

    -2

  • 302. 匿名 2017/06/15(木) 18:51:44 

    質問です!結婚式を挙げない友人へのご祝儀はいくらくらいがいいんですか?

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2017/06/15(木) 18:55:34 

    ご祝儀いつも2万なんですけど、、、

    +6

    -8

  • 304. 匿名 2017/06/15(木) 18:59:11 

    私は貰った額関係なく出席しない場合は、1万円と電報とプレゼント。近場の友達なら1万円と渡す時にランチするからランチ代とお花とプレゼント。
    親友が私の時に7万円包んでくれた。その子は式しなかったけど8万円包んだ。末広がりで。20代の時に7万円は大変だったろうに…気持ちが凄く嬉しかった。

    +25

    -2

  • 305. 匿名 2017/06/15(木) 19:03:37 

    >>23
    >>32
    二万の場合 10000万円札と5千円札2枚入れてするよう
    礼儀作法の番組でやってたのを観た気がする

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2017/06/15(木) 19:05:08 

    >>305
    ミスった10000万円札じゃなく1万円札に訂正

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2017/06/15(木) 19:09:17 

    みんなご祝儀って2万?3万?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2017/06/15(木) 19:10:02 

    調べくぐるといいよ。今は二万円でもいいとなってる。このご時世だから変わってきてるみたいだね。

    +16

    -1

  • 309. 匿名 2017/06/15(木) 19:15:04 

    旦那の姉夫婦は 夫婦と子供つれて一万円だったよ

    +1

    -12

  • 310. 匿名 2017/06/15(木) 19:22:38 

    二万円のご祝儀に辛辣な意見ありますが、
    ペアの意味でありってのが今時だと思います。

    あとは地域性で、東京出身の子が後輩の結婚式のご祝儀に
    三万でいいかな?って悩んでたのに驚きました。(ここは九州)
    親族でもなければ多くて三万です。

    ちなみにご相談のケース、私なら一万にします。

    +4

    -4

  • 311. 匿名 2017/06/15(木) 19:32:16 

    >>28
    めっちゃわかる!
    普通に出席したら三万はかかるぐらいの用意してもらってるの自分も挙げたから分かる。
    だから私は行かずに二万のお祝いにしました(^^)

    +0

    -2

  • 312. 匿名 2017/06/15(木) 19:44:40 

    同額返した方がよくない?食事代とか引き出物もらってるけど、参加する方は1日潰れるんだからさ。自分のために時間使ってくれてるんだよ

    +20

    -1

  • 313. 匿名 2017/06/15(木) 19:50:15 

    トピズレすみません。
    夫の学生時代からの後輩のご祝儀は1万円でした。しかし、福岡から仙台まで来てくれたので出費を考えると仕方がないのかな。と思ってたんですがその後輩が年内に結婚式を挙げることになったそうなんですがいくら包めばいいですか?
    ちなみに私達の時は遠方からの招待客ばかりだったのでホテルは用意してました。

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2017/06/15(木) 19:52:53 

    >>313
    それこそ同額が無難な気がする

    下手に金額変えないほうがいい

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2017/06/15(木) 19:59:27 

    >>302
    既に出てるけど、相手が包んでくれた金額に合わせるのが無難。

    あなたが独身なら、一万でいいと思うよ

    +11

    -0

  • 316. 匿名 2017/06/15(木) 20:13:20 

    沖縄は1〜2万

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2017/06/15(木) 20:24:04 

    >>313
    その後輩が来てくれた福岡から仙台までの車代の分も含めてたくさん包んでやれよ

    +7

    -1

  • 318. 匿名 2017/06/15(木) 20:38:56 

    >>283
    枚数の話な

    +0

    -1

  • 319. 匿名 2017/06/15(木) 20:52:59 

    現在40代だけど
    20代の時の結婚ラッシュご祝儀は全て二万円包んでました( ゚Å゚;)
    偶数が縁起悪いってのも知ってた
    でも 20年前でもそこはあまり気にしないって風潮で←調べたし友人にもリサーチしての二万だったんだけど…

    ここでの非常識扱いにびっくり
    そしてショック

    +10

    -10

  • 320. 匿名 2017/06/15(木) 20:59:41 

    >>317
    条件は私の時と一緒。今回は仙台→福岡なだけです。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2017/06/15(木) 21:02:24 

    結婚式に三万包んだのに私の時は親族だけだからか一円もくれない友人もいる。
    非常識だと思ってしまう。

    +31

    -2

  • 322. 匿名 2017/06/15(木) 21:09:54 

    往復3万かかるんだけど、お車代出してくれない。
    2万にするくらいなら、欠席するべき?

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2017/06/15(木) 21:16:59 

    結婚式文化めんどくさいよね
    会費制にして欲しい

    +12

    -1

  • 324. 匿名 2017/06/15(木) 21:32:01 

    >>322
    欠席して1万円+電報かな。
    一旦出席の返事→欠席なら3万円包みます。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2017/06/15(木) 21:33:12 

    結婚式=女性の夢
    結婚式=マウンティング

    女性の夢=マウンティング

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2017/06/15(木) 21:43:44 

    旦那の父親の妹夫婦、夫婦と子供2人(21、19歳)で3万。これって普通なの?旦那にちょっと聞いたら逆ギレされて「こっちの親戚では、当たり前なんだよ!」と。

    +2

    -7

  • 327. 匿名 2017/06/15(木) 22:03:54 

    私はこの論争が続き、世間にもっと拡大して、ご祝儀マナーの平均額がグッと下がってくれることを祈ります!
    心が廃れてると言われようが…やっぱりトータルしたら3万どころの出費じゃないし、自己満足に付き合わされてるには変わりないしねぇ。
    何より厄介なのが親戚関連の祝い金だと思う。
    ぶっちゃけ、旦那の親族の結婚でそこそこ包まされるのが苦でしかない。とくに交流もないのに!!!
    出産祝いやお年玉も含めて、マナーの相場がとにかく下がってほしいです……(T-T)

    +14

    -1

  • 328. 匿名 2017/06/15(木) 22:21:29 

    一万円札と五千円札二枚で同額。
    私も自分の結婚式に2万貰ったよ

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2017/06/15(木) 22:27:14 

    わたしが社会人一年目の夏に結婚式あげてた同期には、申し訳ないけど2万円だけ包んだなぁ。それでも大金に思えた。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2017/06/15(木) 22:57:34 

    御祝儀あげなくていいんじゃない?
    だっていつ会うのさ?
    久しぶりの連絡が結婚式のお誘いだったんならなおさら!
    もし合う予定があるならそのときにプレゼントを持ってけばいい話し。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2017/06/15(木) 23:02:28 

    私なら3万渡して縁切るわ。
    2万同額で渡したら自分も同じ人間にみられるよ。

    +0

    -7

  • 332. 匿名 2017/06/15(木) 23:15:40 

    私なら3万渡して縁切るわ。
    2万同額で渡したら自分も同じ人間にみられるよ。

    +0

    -7

  • 333. 匿名 2017/06/15(木) 23:30:00 

    友人の結婚式に初めての参加の際、親にお祝儀の金額を聞いたら「出席するためのドレスの用意、美容院でヘアセットとお金かかるから2万円でいいよ」と言われてそうしたけど、それで良かったのか10年経った今でもモヤモヤしてます。

    +2

    -2

  • 334. 匿名 2017/06/15(木) 23:31:43 

    学生とか新社会人の子は2万だよね。
    ふつーは3万。
    相手が2万だったなら同じ2万でも全然良いと思う。

    +7

    -2

  • 335. 匿名 2017/06/15(木) 23:39:08 

    五千円札、3枚が袋に入っていた友人がいました。

    +0

    -4

  • 336. 匿名 2017/06/15(木) 23:48:17 

    トピズレすみません

    大学時代の友人の結婚式に招待され、出席すると返事してから私一人しか招待されてないことを知りました。
    共通の友達いたけど、私以外は連絡をあまりとっていなかったから招待しなかったとの事。

    普通招待状出す前に一人でも大丈夫か確認しませんか?一言あるかないかで気持ちも変わりますよね?
    場所も遠いしイラついて欠席したい気分です

    +2

    -7

  • 337. 匿名 2017/06/16(金) 00:08:30 

    私は友達には3万円払ってきたしこれからも払うけど、この制度やめてほしい。結婚はめでたいしハッピーなことだけど、披露宴はバカみたいな制度だと思う。

    結婚式場のぼったくりビジネスなんだろうなって感じ。そもそもゲストに大金持って来させるパーティーなんておかしいじゃん。気がひけるよ。
    大金持参させ一日つぶさせ、にわかキリスト教徒になって賛美歌歌って、変な余興見て、酔っ払いのカラオケ聞いて…変な会だと思う。

    人数合わせに仲良くもない友達呼ぶ人もいる人とか理解できん。見栄のために他人呼びつけてご祝儀払わせて気を遣わせて。

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2017/06/16(金) 00:14:06 

    会費制にすれば楽なのにね

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2017/06/16(金) 00:32:10 

    >>27
    マンションでも買って!新築祝い弾むから。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2017/06/16(金) 00:32:52 

    私も友人のご祝儀に2万包みました

    その後私が結婚し式は親族のみで挙げたのですが、その友人から「ご祝儀送ろうか又は何か欲しいものがあれば買って送るよ」と連絡が来たので迷わずコードレスアイロンを頼んで送ってもらいました
    お金でも良かったんですけど、ちょうど買おうと思ってたし、あげた金額とそんなに開きもないし、私的にはとても嬉しかったです

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2017/06/16(金) 00:37:57 

    ご祝儀っていつから誰が3万って決めたの?
    バブル期あたりにブライダル業界が無理やり決めてそー
    もっと以前の貧しい時代にも3万払ってたとは考えにくいよね。

    +8

    -2

  • 342. 匿名 2017/06/16(金) 00:44:54 

    式にでないなら
    一万でいいよ。
    お返しも考えなきゃだし、三万貰うと大変。

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2017/06/16(金) 01:37:53 

    式もなし、籍入れて一年後に報告されたこいたけど、タイミングわからずお祝い渡さなかった子いるわ笑

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2017/06/16(金) 02:00:10 

    >>42欠席なら3万の必要はないよ。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2017/06/16(金) 02:03:45 

    >>328
    なるほど。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2017/06/16(金) 02:34:30 

    御祝儀制って大変ですね。
    私は会費制が主流の地域住みなので、
    皆さんのようにモヤモヤしたことないです
    ちゃんと招待状に会費一万五千円とか書いてあるので幾ら包むか悩んだこともないです。

    +5

    -2

  • 347. 匿名 2017/06/16(金) 04:29:43 

    一万円とプレゼント(5千円程度)でいいと思う。


    結婚式参加→飲食費+お祝い+引き出物(+気持ち)
    で、3万円以上(だいたい奇数)(新社会人は一万円で可)


    だから

    不参加なら
    普通、一万円(気持ち)を郵送して一言添えれば良いんだよ

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2017/06/16(金) 06:41:42 

    会費制の結婚式にしてほしい

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2017/06/16(金) 06:44:49 

    最近はお車代出さない人がいるみたい
    信じられない

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2017/06/16(金) 06:47:15 

    >>253
    再婚でまた結婚式したの?
    最悪
    親族でも嫌

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2017/06/16(金) 07:14:20 

    結婚式来てくれて、御祝い1万円だった友達には呼ばれたときは1万あげるべきなのかなー。
    御車代とスピーチ頼んだから、3万円渡したし。金額とか関係ない。来てくれただけでありがたいとかいうけど、なんだかモヤモヤ(笑)

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2017/06/16(金) 07:14:30 

    こんなこと言ったらなんだけど、
    参加しなかったら一万の意味もよく分からないんだよねー
    五千円とかで良くないかと。。。

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2017/06/16(金) 07:37:40 

    >>352
    わかる。何で1万?
    式行きたくないけどお祝いはしたいから一緒に食事でもしたいんだけど、それじゃ強欲花嫁は嫌なんだよねー笑

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2017/06/16(金) 08:03:04 

    ご祝儀ってモヤモヤするよね。
    私は身内だけで挙式したんだけど、いままで自分が参列した友達から(毎回もちろんご祝儀3万包んだ)、現金でご祝儀返ってきた人、1人もいなかったよ。
    大体1万くらいの食器。
    もしくは3千円くらいのディズニーのペアグラス

    でき婚でスピーチまで頼まれて、出産祝いまで送った友達からは、ご祝儀も何もなし。

    なんだかなー、と思ってしまう。

    +15

    -1

  • 355. 匿名 2017/06/16(金) 08:25:29 

    数年ぶりに連絡がきたと思ったら披露宴の招待かよ。
    わざわざ教えてなかったから知らなかっただろうけど私はその数年の間に旦那と出会い結婚して子供生まれて新居まで建ててますよ。
    結婚相手がよく知ってる人ならともかく出会いもどんな人かも何も知らない人、よくそんな状況なのに結婚式招待なんてしようと思うよね。
    そういうやつに限って結婚後にまたしばらく連絡途切れるのに、出産などのイベントでまた連絡してくる。
    私がお金にしか見えてないんだと思う。もう連絡は無視するしか思いつかない。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2017/06/16(金) 09:12:15 

    別に食事も引き出物も要らないんですけどねぇ
    それで3万って…

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2017/06/16(金) 09:16:24 

    疎遠なのに呼ぶ方も失礼だと思うよ。
    お祝い事だから断りづらいし。
    親友だったら喜んで行くし、ご祝儀も悩まずだすよね。

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2017/06/16(金) 09:29:05 

    >>172
    それはさすがにひどいね。2万にするか3万にするかで相談しあうことはあっても、1万とか初めて聞いたよ。
    でも考えようによっては、その人たちが結婚するときこっちも1万しか出さなくていい(その場合式には出ない)から良かったと思うしかないね。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2017/06/16(金) 09:40:42 

    なんで式出なければ1万?
    貰ったのと同額包むでしょ
    だって他にヘアセット代とかもかかってんだよ

    +8

    -0

  • 360. 匿名 2017/06/16(金) 09:43:44 

    アラフィフで申し訳ないけど・・・
    私が結婚した時代は、友人2万が普通だった。3万は上司とか、恩師とか、ちょっと目上の人から贈られて、結構偉い人(主賓クラス)の人が5万って感じだった。結婚に関する常識でも、(2)に関しては偶数だけど、ペアを意味するのでOKとされていた。だから、夫婦で招かれると2×2=4だけど4はダメだけど3にはできないから5万~⤵って話題がアチコチで言われていた。
    今、トピのぞいたら、いつの間にか2万は少ないとされていて、ジェネレーションギャップを感じた。
    招待しても、都合で来られない人(こちらは出席していて)は、お金ではなく、プレゼントを送ってくれたよ。ペアのボーンチャイナのカップとか。

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2017/06/16(金) 09:44:16 

    九州から関西での結婚式に来てくれた友人。
    ご祝儀1万円
    交通費、宿泊代出してませんでした。。
    (関西にいる彼氏の家に泊まるつもりだと言われて)
    挙式おわった数日後にお礼?として1万円程度の商品券を贈った

    その友人から結婚式のお誘いがきました。
    もちろん交通費、宿泊代頂いていませんが参加させていただきます。
    ご祝儀で悩んでいるのですが同額?
    3万包もうと思っていましたがこのトピを見てどうしたらいいのかと思ってきました
    長文失礼いたしました

    +0

    -3

  • 362. 匿名 2017/06/16(金) 09:47:27 

    こっちが出席したのに、なんにもくれない人もいるから
    1万包んでくれる人はまだいい方

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2017/06/16(金) 09:54:28 

    >>341
    バブル期、友人は2万が普通だった。ちなみに、北関東。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2017/06/16(金) 10:01:35 

    自分の結婚式のとき3万もらったけど 都合で友人の結婚式に出席できないから、料理+引き出物の分を差っ引いて1万円お祝いをあげる・・・っていうのは生々しくて品がない。せめて、本人の希望を聞いて、品物をプレゼントするほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2017/06/16(金) 10:18:45 

    >>359
    なんで自分自身の食事代と手土産代まで祝儀の内訳に入ってるのかが意味わからない。
    「結婚のお披露目の場を開くので来ていただけたら嬉しいです」って呼ばれたのにね。
    わざわざ時間をかけて髪もセットして服装にも気を付けて来てもらったんだから食事代と手土産代くらい自腹で出せばいいのになと前から思う。

    そもそも祝儀の金額が3万以上が基本とか高すぎる。
    披露宴やってもやらなくても一万円とかにすればいいのに。

    +8

    -2

  • 366. 匿名 2017/06/16(金) 10:45:33 

    私も今度友達の結婚式に行くことになったんですが、その友達は私の結婚式1万5千円だったんです…。その場合どうしますか??

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2017/06/16(金) 10:54:11 

    >>366
    えーそれは悩むね。一般的な披露宴に出席するんだったら、わたしは2万包むかな。
    そこまでしたくない相手だったら理由つけて欠席して同額渡す。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2017/06/16(金) 10:54:24 

    >>366
    同額だよ!2万とか3万贈ったら、イヤミでしょ?

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2017/06/16(金) 11:00:00 

    先にお祝いをいただいたら、相手の時も同じにする。
    だから、結婚するときに お付き合い帳をつけるように 親から言われた。
    まず、結婚式の御祝儀から始まって その後は冠婚葬祭すべて。こちらが贈ったもの、頂いたものすべて、記入。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2017/06/16(金) 11:04:43 

    小学生から仲よかった姉妹を招待したら、2人合わせて連名で3万だったんだけど…この場合って彼女達の結婚式の時には私はいくらもっていけばいいんだろう?
    式当時で30歳も超えてるし当たり前に引き出物も2人分用意して渡したんだけどなぁ。自分が行く時1.5万なんておかしいし、二万でも非常識ぽいし、やはりそれぞれに3万かなぁ?まぁまだ予定ないんだけど。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2017/06/16(金) 11:34:27 

    地元のご祝儀は基本的に2万円です
    同年代、職場の方から3万頂くと
    おお!!と思います

    私も基本は2万ですが
    親友や部下には3万円包みます

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2017/06/16(金) 11:37:51 

    >>354
    私も同じです。
    結婚が遅かったので、身内で式したのですが、自分が参列した友達からは三千円〜一万円のプレゼントでした。

    もちろんプレゼントいただいた方には全て半返しでお返ししたので、結構大変でした。
    お祝いしてくれるのは嬉しいんですけどね…。

    急遽欠席が出て、出席してくれませんか、と言われて結婚式に出た後輩(もちろん3万包んだ)からはスルーされました。
    他にも何人かスルー。

    このモヤモヤはされた人じゃないとわからないと思う…。

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2017/06/16(金) 12:14:21 

    昨年結婚式に参加したけど、仲間内に休んだ子が3人もいた。
    1人は妊娠中だからともかく、ほかの2人は既婚で新婦に式に出てもらって余興までしてもらってる。
    余興させといて欠席って引いた・・・。

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2017/06/16(金) 12:16:14 

    私も今同じ事で悩んでます。親戚なんですが私達の結婚式の時、着付け代やレンタル料、お車代で結果ご祝儀では賄えず8万円こちらが出しました。今回その親戚が結婚するんですが宿泊費や新幹線代で夫婦2人で6万くらいになるから本来なら5万以上包んだほうが良いんだろうけどこっちの結婚式の時も結局うちが8万円出してるし5万で良いよね?って思う自分とやっぱり常識的にはもうちょっと出したほうが良いかな?ってすごく悩んでる。

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2017/06/16(金) 12:36:31 

    人数合わせで前の会社の同僚を呼びました。
    宿泊先はこちらで準備して(お金も支払済)、お車代1万円お渡ししました。
    別にそこまで来たい訳でもないはずなので、ご祝儀はお断りするべきだったのですが、先方も披露宴でご祝儀渡さない訳にもいかないので、包んでくれたのが1万円でしたが、本当に有り難く、また申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

    +1

    -6

  • 376. 匿名 2017/06/16(金) 12:58:09 

    >>375
    口だけで申し訳ないって言ってても説得力ないよ。行動が全て。

    本当に申し訳ないと思ってるなら、そもそも人数合わせで呼ぶの止めればいいし(失礼過ぎる)、ご祝儀も返せば?
    お車代を倍にしたり、後から商品券渡したりいくらでも出来るじゃん。

    +5

    -3

  • 377. 匿名 2017/06/16(金) 13:09:36 

    人数合わせってけっこうやられてんだろね…。
    仲良くない人・普段交流ない親戚をしがらみで大金持参で強制参加させる変なイベント。

    交流薄い人を無理やり呼び、キリスト教徒でもないのに突然キリスト教の式(信じてない宗教の神様に誓ってどーすんだ)神父はバイトだし教会はハリボテ。
    余興では下品な体育会系の出し物。なぜか女性だけ両親は手紙を読む。引き出物もお土産のようで実際は参加者に払わせてるよーなもん。
    そしてご祝儀の額で主催者も参加者も一喜一憂、文句垂れる。

    日本の結婚式(披露宴)て茶番だと思う…

    +13

    -3

  • 378. 匿名 2017/06/16(金) 18:36:40 

    自分の結婚式に出席してくれた友人から3万頂いた。その友人の結婚式は臨月で欠席した。3万包んで送りましたが、お礼も、引き出物も何もなかった。なんだかモヤモヤする。

    +3

    -3

  • 379. 匿名 2017/06/16(金) 23:51:11 

    トピ主ではないのですが、相談させてください!
    プライベートでもグループで遊びに行く程親しい会社の先輩がご結婚されることになり、事前に招待していいか確認して頂きました。しかし、仕事の都合上どうしても参加することができず、お断りしています。当日会場に飾って貰えるような華やかな電報を送ることは決めているのですが、このトピを全て読んでお祝いをどうするべきか迷っています。
    何カ月も前に誘って頂いた段階から欠席の旨は伝えているので、一万円包むか、一万円程度のお祝いをしようかなと思っているのですが、それだと失礼になってしまいますか??
    私自身は未婚で、具体的な結婚の予定はありません。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2017/06/17(土) 14:41:43 

    >>378
    私はちゃんと結婚式に出てあなたの顔を立ててあげたのに、私の時は欠席するなんて、でも臨月だから仕方ないしモヤモヤするから返事したくない…とその友人も思っているのでは?

    +1

    -2

  • 381. 匿名 2017/06/17(土) 17:42:53 

    人数合わせとか最低
    身内だけで結婚式しろ!!!

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2017/07/10(月) 10:52:19 

    旦那の友人で一万の子が二人いました。

    二人とも沖縄出身で、一万が普通らしいのですが、私の沖縄の友人は3万でした。

    沖縄では自宅で挙げる事が多いので1万のところもあるらしいのですが、私達は福岡のホテルで挙げました。

    その子達ももう長い間福岡に住んでるので相場は分かっているはずです。

    地元ならまだしもさすがに常識が無いと思います。

    ちなみに二人とも30代女性です。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2017/07/10(月) 10:56:12 

    遠方の友人だったので交通費を用意していたのですが、その子は元から交通費を引いた金額のご祝儀でした。

    その子のご祝儀は3万包みましたが、初めから交通費を引いたご祝儀は普通なのでしょうか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード