-
1. 匿名 2017/06/06(火) 14:26:47
+5
-70
-
2. 匿名 2017/06/06(火) 14:28:24
なんで湧き水なんか飲むんだよ+385
-74
-
3. 匿名 2017/06/06(火) 14:28:27
飲めないなんて知らないから私も飲んじゃいそう。みんな快方に向かっててよかった。+530
-8
-
4. 匿名 2017/06/06(火) 14:28:39
湧き水は危険よ+286
-9
-
5. 匿名 2017/06/06(火) 14:29:04
湧き出が分からない水なんて飲むもんじゃないね+212
-4
-
6. 匿名 2017/06/06(火) 14:29:17
そういうの怖くて湧き水飲めるスポットでも今まで飲んだことないわ。+221
-11
-
7. 匿名 2017/06/06(火) 14:29:31
え~
私が子供でもそんな正体不明な水は飲まないよ+16
-31
-
8. 匿名 2017/06/06(火) 14:29:38
美味しそうな湧き水あれば、私もつい飲んじゃうなぁ。+473
-10
-
9. 匿名 2017/06/06(火) 14:29:53
私も前山の湧き水飲んだけど大丈夫かなぁ?
周りの人も湧き水ペットボトルに入れてたから安心しちゃって飲んでしまった。
+109
-4
-
10. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:13
山に水汲みに行ったりする自分としては衝撃的だ+252
-3
-
11. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:20
そうなんだ
湧き水って美味しそうに感じてしまう+309
-6
-
12. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:24
わき水危ないって知らないのかな?+23
-26
-
13. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:43
>県は、わき水を煮沸せずに飲用する授業は不適切だったとして同校を指導。わき水の近くには「生で飲まないように」などとする立て札を設置した。県は、「井戸水やわき水の水質は変動するので、煮沸してから飲むように」と呼びかけている。
確かにそのまま飲むのは怖い+244
-3
-
14. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:46
上流で誰かがうんこしたとか、でも湧水だし+25
-22
-
15. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:47
湧き水か
検査してあって問題なくて持ち帰り大丈夫なものだったのかな?
そうじゃなかったら、今の子って弱そうだし飲ませるのは危ないよね+30
-2
-
16. 匿名 2017/06/06(火) 14:30:48 ID:KndZmDAdDY
飲んでみましょうって言われたら飲むし、持って帰ってもいいなら持って帰る。子供がお土産だよって持ってきてくれたなら私も飲むよ。
大したことなくてよかったね。
大したことなかったんだから運が悪かった、誰も悪くないってことでいいんじゃない。+331
-7
-
17. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:03
貧乏子沢山、節約上手!みたいな家庭が湧き水を自転車で汲みに行ったりしてるけど、ああいうのはやっぱりきちんと飲める水だって立証されてるってこと?+10
-24
-
18. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:33
わきみずって危険なの?たくさんの人がくみにきてるところもあるよね。TVでやってたりするの見るよ+225
-7
-
19. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:43
湧き水って汚くないの?ってずっと想ってた
湧き水汲みに行く人の気が知れない+16
-27
-
20. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:47
きったない微生物飲んじゃったんだろうなぁ
汚怖い+8
-24
-
21. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:51
ピロリ菌いそう…+53
-1
-
22. 匿名 2017/06/06(火) 14:31:56
ドラマやアニメで綺麗そうな湧き水のんでたら美味しそうと思うけど
実際自分が飲むとなったら躊躇うと思う+28
-1
-
23. 匿名 2017/06/06(火) 14:32:01
動物のフンとか紛れててもおかしくないしね+115
-2
-
24. 匿名 2017/06/06(火) 14:32:02
死亡しちゃう例もあるから気を付けなくちゃなのに。+34
-0
-
25. 匿名 2017/06/06(火) 14:32:32
旅番組でタレントがよく飲んでいるよね+68
-3
-
26. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:05
湧き水を飲みに来た動物に付いてる寄生虫が原因だったりするんだってね+157
-3
-
27. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:15
源泉なら大丈夫?まさに今岩筋からチョロチョロ湧き出てますみたいな
それもアウト?+10
-3
-
28. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:27
市の保健所が調査していなかったんだね。+4
-8
-
29. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:28
コレは検査されてて 飲める湧き水としてる所の水を飲んだのかな?
それとも 検査もされてない 飲めるとされてない場所の水を飲んだのかな?
どちらにせよ自己責任だけど
後者なら 自己責任なだけだよね。
お大事に。
+18
-0
-
30. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:30 ID:goyitFStnp
先生の指導がなければ飲んじゃうよ
+1
-12
-
31. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:34
腸内フローラの具合で個々違うと思う。
大丈夫な人は本当に平気なんだよね…不思議。+85
-1
-
32. 匿名 2017/06/06(火) 14:33:57
BBAな私が小学生の頃は、キャンプで絶対湧き水生水飲むなと言われたものだけどな
暑くてたまらないのに、沸かした熱いお茶しか配られなくて涙目だった思い出+96
-4
-
33. 匿名 2017/06/06(火) 14:34:13
飲料用井戸水みたいに保健所が検査してるんだと思っていたけど
正体不明の水は煮沸消毒が必要+10
-0
-
34. 匿名 2017/06/06(火) 14:34:44
カンピロバクターはギランバレー症候群になる可能性もあるからね…(カンピロバクターだけじゃないけど)
鶏肉の生焼けで食中毒はカンピロバクターのしわざです。湧き水じゃなくても気をつけましょ+80
-1
-
35. 匿名 2017/06/06(火) 14:34:58
これは安全性を検査しなかった市にも責任があるのでは?+1
-12
-
36. 匿名 2017/06/06(火) 14:35:16
引率教員まで飲んでたら飲んじゃうよ
大自然の綺麗な湧き水おいしーい!ってそんなわけあるか+16
-4
-
37. 匿名 2017/06/06(火) 14:35:17
えー
危険って知らなかった…
みんな汲みにきてたら、そこは美味しい水なのかと思ってしまう+62
-6
-
38. 匿名 2017/06/06(火) 14:37:27
こういう下調べも大事なんだね。
先生もわざわざ飲ませるなら調べなくちゃ。+11
-3
-
39. 匿名 2017/06/06(火) 14:37:29
野性動物とかのエサになる動物は寄生虫をもってるしそれが糞となってわき水流れたりするんだよ。
わき水は冷たくておいしく感じるかもしれないけど消毒してないしむやみに飲んだらダメだよ。
+53
-0
-
40. 匿名 2017/06/06(火) 14:37:41
アホ+6
-13
-
41. 匿名 2017/06/06(火) 14:38:09
でもよくタンクで汲んで帰る人とかいない?
特に親鸞関係の水、体に良いとかさ+30
-2
-
42. 匿名 2017/06/06(火) 14:40:10
実際湧き水はおいしいよ
消毒されまくってる水は安全だけど不味いでしょ。+21
-3
-
43. 匿名 2017/06/06(火) 14:40:21
湧き水はよく飲む
飲用するなら沸かして飲んでとか書いてある水を普通に沸かさないで飲んでた
この水を飲むと便秘症が良くなった!湧き水最高!と思って感動してたけど
軽くお腹壊してただけなのかな?
それとも私が野生的だからその便秘が解消される程度で済んでるだけなのか?+48
-1
-
44. 匿名 2017/06/06(火) 14:40:59
>>32
そうだったわ
湧き水冷たくて美味しそうだったのに、昔の方がうるさくなかった?
環境と昔違うし、検査されてない湧き水は危険+7
-2
-
45. 匿名 2017/06/06(火) 14:41:34
その場で飲むだけなら大丈夫かもしれないけど、持ち帰ると、その間に菌が繁殖してしまいそう。+12
-2
-
46. 匿名 2017/06/06(火) 14:42:22
子供の時ってこういうの美味しそうに見えるんだよね。
+7
-1
-
47. 匿名 2017/06/06(火) 14:42:23
カンピロバクターは辛いなぁ
お腹から何か出てきそうな痛さ+9
-0
-
48. 匿名 2017/06/06(火) 14:44:34
カンピロバクター痛いよね
大事に至らなくてよかった
食中毒は死に至ることもあるしね+5
-0
-
49. 匿名 2017/06/06(火) 14:46:08
湧き水の水質が変化するって知らなかった。
同じ水質の水が湧いて出てくるものだと…
水質変化するなら前大丈夫でも次大丈夫かわからないって事だもんね。+13
-2
-
50. 匿名 2017/06/06(火) 14:50:27
わき水きれいなものだと思ってた…
+15
-2
-
51. 匿名 2017/06/06(火) 14:52:46
義両親が山に行ってお水汲んできます。定期的に水質検査がされてる所らしいのですが…、その水を入れるポリタンクやペットボトルの口元、そのフタも汚くて、お水がまだあったのでいつのものか聞いたら1週間以上前のもの(しかも常温)でした。その水でコーヒーを淹れられ、何も言えませんでしたが、いくら水質は大丈夫でも、保存環境はアウトだと思うのですが。+14
-3
-
52. 匿名 2017/06/06(火) 14:54:16
+7
-0
-
53. 匿名 2017/06/06(火) 14:55:40
え、、山の水飲んだことあるよ
毛虫とかもいたけど
何ともなかった+3
-6
-
54. 匿名 2017/06/06(火) 14:59:52
浄水制度整ってなかった頃の人もこうやって食中毒になる事あったのだろうか?+7
-1
-
55. 匿名 2017/06/06(火) 15:01:27
わき水絶対に飲まへん。お腹壊しそうやし。結構飲む人がいてびっくり+10
-1
-
56. 匿名 2017/06/06(火) 15:02:09
ピロリ菌に感染してそう
将来大変だ+5
-3
-
57. 匿名 2017/06/06(火) 15:02:40
小さい時に井戸水や湧き水飲んだ人は
お腹にピロリ菌が居るらしい。
子供にはほとんどいないらしい。
なにもわざわざ変な虫を入れなくていいのに。+12
-7
-
58. 匿名 2017/06/06(火) 15:03:32
>>56
ピロリ菌は幼少期にしか感染しないんでしょ?
治療した後に飲んだし大丈夫だとは思いたいけど+2
-11
-
59. 匿名 2017/06/06(火) 15:06:18
がる民は山登って頂上で湧水沸かしてコーヒーを飲むとか嫌いそうだもんな。
バーベキューも汚いいうほどだし。+6
-1
-
60. 匿名 2017/06/06(火) 15:16:13
カンピロバクターとは何ぞや?+0
-5
-
61. 匿名 2017/06/06(火) 15:18:17
生水は飲んじゃだめ。+3
-1
-
62. 匿名 2017/06/06(火) 15:18:22
これからの季節、天然氷のかき氷も要注意って事かい?+6
-1
-
63. 匿名 2017/06/06(火) 15:19:48
湧水ってキツネとか生息してる地域はかなり危険って聞いたよ。飲まないほうが良いよ。+14
-0
-
64. 匿名 2017/06/06(火) 15:22:19
その程度で食中毒とは
きれいきれいのコマーシャルも問題だね
免疫力低下の元凶だと思うよ+8
-5
-
65. 匿名 2017/06/06(火) 15:33:02
カンピロバクター(ジェジュニ/コリ)は、食中毒を起こす病原菌です。微好気性といって、酸素が少しある環境を好み
酸素が十分にある通常の大気や、逆に酸素が全くない環境では増殖できません。また、発育(増殖)できる温度域は、31℃から46℃です。
動物の腸管内に居るから山中なら野生動物だけど四つ足より、意外と野鳥とかの多い所は要注意だね。
+4
-0
-
66. 匿名 2017/06/06(火) 15:35:41
カンピロバクターは鳥の肉や卵から検出されることが多いから野鳥の糞とか死骸が湧水に混じったのかもしれないね
+7
-0
-
67. 匿名 2017/06/06(火) 15:37:49
皆んなが汲んでいる山の湧き水を飲んだことがあったけれど、普通に美味しくて、何ともなかった。
アレはラッキーだったんだな。
気を付けよう。+4
-1
-
68. 匿名 2017/06/06(火) 15:38:40
逆説的に見ると、日本は清潔な環境だから免疫力や良い腸内細菌が育たないってのもあるのかもね。
外国へ行くと現地の人は平気なのにすぐお腹壊すからね私なんかも…+7
-0
-
69. 匿名 2017/06/06(火) 15:40:12
井戸水も気を付けなくては・・・+1
-0
-
70. 匿名 2017/06/06(火) 15:42:11
登山が趣味の身内がいるけど
湧き水なんて汚いから絶対に飲まないって言ってたよ+7
-0
-
71. 匿名 2017/06/06(火) 15:42:18
菌の増殖温度が梅雨〜夏にピッタリなんだね。コレから増えそうだね。+2
-0
-
72. 匿名 2017/06/06(火) 15:55:42
よく旅行番組で飲んだりしてるけど
大丈夫なのかな?+1
-1
-
73. 匿名 2017/06/06(火) 15:58:45
湧き水じゃないが、自生するツクシだとか山菜とかを摘んで帰って食べる人(中高年が多い)いるけど、
その土地が汚染されてるかもしれないし、
気持ち悪いとは思わないのか不思議。
へんな奴が汚いものを撒き散らしたり
農薬や薬品が捨てられてたりとかしたら…
+8
-0
-
74. 匿名 2017/06/06(火) 16:02:00
ピロリは遺伝だから、この子たちがもしこの湧き水が原因でピロリに感染したらその子たちの子供にも影響していくね。+1
-8
-
75. 匿名 2017/06/06(火) 16:12:09
湧水(笑)+2
-2
-
76. 匿名 2017/06/06(火) 16:30:20
山で糞尿してるのが
そのまま流れてるからやばい
田舎のここは水が綺麗で~とか
他地域の人が飲んだらお腹こわすよ
地元は免疫ついてるから+2
-3
-
77. 匿名 2017/06/06(火) 16:33:57
私の地元の山の湧き水は有名だけど私は飲まない。
しかもペットボトルに入れて持ち帰ったものなんて、ペットボトルが汚れてる場合もあるし何時間も経ってたらなおさら。
地元民の中には、あの山の水は腐らないなんて言い伝え信じてる人もいるけど絶対ムリ。+8
-1
-
78. 匿名 2017/06/06(火) 16:52:54
嫌味とかじゃなくて田舎の人って本当にこういうとこあるよね、+4
-3
-
79. 匿名 2017/06/06(火) 17:06:50
なんとかの湧き水とかってペットボトル売ってるけど、煮沸してるから大丈夫だよってこと?+1
-1
-
80. 匿名 2017/06/06(火) 17:10:16
常識だと思ってた。
水質調査してあると近くに看板あるからそれを見て飲用できるか確認してからにしてる。
それがなければ、美味しそうでも絶対に飲まない。
+8
-0
-
81. 匿名 2017/06/06(火) 17:32:55
普通は湧き水は生水では飲まないものだよ。
意外と知らない人多いけど。+4
-0
-
82. 匿名 2017/06/06(火) 17:39:20
私田舎に住んでるけど、身近に湧き水あるからこそ小さい頃から生水のままでは飲んではいけないって大人によく言われた。+5
-0
-
83. 匿名 2017/06/06(火) 18:03:44
いかにも飲んで大丈夫ですよって整備されてる岩場だと飲んじゃうかもしれない
カンピロバクターって鶏肉だけじゃないんだね+1
-0
-
84. 匿名 2017/06/06(火) 18:05:16
山のふもとにある水汲み場はどうなの?+0
-1
-
85. 匿名 2017/06/06(火) 18:35:48
>>74
え、ピロリは遺伝ではないでしょ
遺伝なら若い子もピロリ保有してるはずだけど、今の若い子って持ってないじゃん+3
-2
-
86. 匿名 2017/06/06(火) 19:10:38
>>18
そういうところの水は定期的に検査してるよ。スポットになってもないような湧き水は体質的に慣れてないと危ないこともあるから、子供なんかは用心して飲ませない方が良いよ。+6
-0
-
87. 匿名 2017/06/06(火) 19:37:38
くみ水普通にのんでたけど水道水よりおいしいし私は全くお腹壊さなかったから私のお腹が強靭なのかな…それとも、今回持って帰ったところの水がたまたまそういう菌がいただけなのかな?+1
-1
-
88. 匿名 2017/06/06(火) 19:47:59
真っ先に浮かんだ疑問が>>2で終わってた+0
-1
-
89. 匿名 2017/06/06(火) 20:37:42
>>85
ピロリ菌は遺伝するよー
親が持ってると子供に移ること多い
だから検査するなら家族一緒の方がいい
母親がピロリ菌保持だと遺伝するんだったかな+4
-0
-
90. 匿名 2017/06/06(火) 20:40:50
最近の若い人の親世代が湧き水やら地下水やら飲む世代じゃないでしょ
浄水設備も完備されてる時代だから子供もピロリ菌がいることは少ないと思う。
親が50代から上だと調べた方がいいかもね
ピロリ菌退治すると胃がんに絶対ならないから
調べた方がいいよ+2
-0
-
91. 匿名 2017/06/06(火) 22:18:46
長い人生、いろんな所の湧き水を散々飲んできたけど一度もお腹壊した事ないや
でも寿司で2回ほど食あたりした事はあるけど+0
-0
-
92. 匿名 2017/06/06(火) 23:28:49
子供って好奇心旺盛だから...。管理する側も大変だと思うわ。こちらの想定外の事するし、どこまで注意するべきかとか難しい。+1
-0
-
93. 匿名 2017/06/06(火) 23:46:30
授業で生徒に病人なんて出したら
業務上過失障害じゃね?+0
-0
-
94. 匿名 2017/06/07(水) 01:56:59
わき水が原因なのか
ペットボトルが原因なのか・・・+0
-1
-
95. 匿名 2017/06/08(木) 10:48:15
飲まない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新潟県は5日、妙高市猪野山の山中で、わき水を飲んだ小学生とその家族43人が発熱や下痢などの症状を訴え、12人からカンピロバクターが検出される食中毒が発生したと発表した。全員快方に向かっているという 県によると、市内の小学校の3年生66人は5月26日、地域に伝わる水を調べる校外学習の一環で同所を訪れ、引率教員と共にわき水を飲んだ。児童がわき水をペットボトルに入れて持ち帰ったところ、飲んだ家族も相次いで発熱や下痢を発症した。3人が一時入院したが全員軽症で快方に向かっているという。