ガールズちゃんねる

夫が元気になる方法

154コメント2017/06/07(水) 07:59

  • 1. 匿名 2017/06/05(月) 14:02:10 

    夫が毎日ぼんやりしていて元気がありません。
    最近忙しくて休みがなく夜も遅いので、朝なかなか起きません。
    鬱かなと思うのですが、昔つき合っていた彼女がオーバードーズとかする人だったらしくて、そのせいで心療内科に不信感があるようで、病院に行きません。
    私は現在妊娠中で1才の子どももいて、あまり動けません。
    どうやったら、元の夫に戻ってもらえるでしょうか?
    ちなみに、有給休暇などはありません。

    +168

    -3

  • 2. 匿名 2017/06/05(月) 14:03:21 

    下ネタ禁止!

    +148

    -18

  • 3. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:00 

    給料アップ。小遣いアップ

    +9

    -10

  • 4. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:07 

    +25

    -45

  • 5. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:14 

    >>1
    ほぼ「~ません」で構成された文章。

    +224

    -21

  • 6. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:17 

    似た状態です。
    1歳子持ちの主婦です。
    やきもきしてます。

    +70

    -0

  • 7. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:27 

    >>2 クソっ下ネタ打ちに来たのに

    +128

    -51

  • 8. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:33 

    旦那さんも心配だけど、あなたも心配。
    大丈夫??

    +359

    -2

  • 9. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:35 

    手でしごく

    +36

    -52

  • 10. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:37 

    夫が元気になる方法

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:42 

    美味しいご飯(╹◡╹)

    +176

    -1

  • 12. 匿名 2017/06/05(月) 14:04:45 

    夫が元気になる方法

    +12

    -28

  • 13. 匿名 2017/06/05(月) 14:05:11 

    下ネタかと思って嬉々としてトピ開いてみたのにw

    +57

    -48

  • 14. 匿名 2017/06/05(月) 14:05:12 

    休職とか進めたらどうですか?

    +41

    -5

  • 15. 匿名 2017/06/05(月) 14:05:16 

    寄り添う。
    心身ともにね。

    +176

    -1

  • 16. 匿名 2017/06/05(月) 14:05:47 

    >>4
    チン‥あ、すみません

    +21

    -25

  • 17. 匿名 2017/06/05(月) 14:06:01 

    >>5

    ほんとだ。

    〇〇ません。五回出てきたね。

    +140

    -15

  • 18. 匿名 2017/06/05(月) 14:06:07 

    何故、ガルちゃんで相談する余裕があるのか分からない。

    病院連れて行け。
    お前じゃなくて、旦那の親族にでも頼め。
    面倒くさい釣りすんな!

    +12

    -60

  • 19. ロシアンフック 2017/06/05(月) 14:06:31 

    ません。をやめる。

    +111

    -30

  • 20. 匿名 2017/06/05(月) 14:06:38 

    イチャイチャして、あっちが甘えやすい状態にする!

    +5

    -23

  • 21. 匿名 2017/06/05(月) 14:06:43 

    鬱だったら何とか病院へ。鬱は移りますから、お大事に。

    +172

    -6

  • 22. 匿名 2017/06/05(月) 14:06:59 

    ちょっと小旅行とかいくのはどうですか?

    少しでもリフレッシュになりますよ(*^^*)

    +44

    -6

  • 23. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:22 

    そっと見守る。
    それが一番だよ。

    +29

    -8

  • 24. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:27 

    5月病じゃないかね?

    +33

    -5

  • 25. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:28 

    貯金があるようなら仕事を辞めるのも一つの手だと思いますよ
    これからお金のかかる機会が増えることと思いますが、体調を崩してしまえば元も子もないです
    お子さんのためにもご夫婦お互いにご自愛ください

    +158

    -5

  • 26. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:29 

    一緒にうじうじしてちゃダメだ
    夫が元気になる方法

    +18

    -4

  • 27. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:34 

    >>1
    有休ないとかって違法だよ
    不安かもしれないけど転職進めてみたら?

    +186

    -5

  • 28. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:34 

    ここはもう、転職しかないのでは?
    給料減ってもしばらく我慢して、ある程度子供が大きくなったら主も働く。
    今は1歳児プラス妊娠中だから、無理せずに。
    ご主人には、辞めてもいいんだよって言ってあげたら。

    +165

    -2

  • 29. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:39 

    休む。
    休まないと脳がリフレッシュしないしずっとこのままだよ。

    +58

    -0

  • 30. 匿名 2017/06/05(月) 14:07:50 

    心療内科は薬山程出されたりが心配なら開業医じゃなくて大きな総合病院の精神科とか行ったら良いよ。
    大学病院じゃなくて、市民病院みたいなところ。

    +10

    -9

  • 31. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:06 

    休ませるとか1日自由にさせるとか。

    +10

    -3

  • 32. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:09 

    ちょっと今から仕事やめてくるを観せる

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:12 

    休みの日はありますか?
    少しでも会話できますか?
    本当のウツになる前に
    転職を視野に入れて考えてみるのはどうですか?

    +41

    -1

  • 34. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:31 

    奥さんが子供を連れて実家に帰る。一人になる時間をあげてみる。

    +11

    -11

  • 35. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:34 

    有給ないってなかなかブラックだね。

    仕事を変えるにしても子供いたら難しいだろうし、心療内科に行って眠れるようにクスリ貰うくらいしかないんじゃないかな。

    眠れないと徐々に頭おかしくなってくるよ。

    +81

    -0

  • 36. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:50 

    心療内科に不信感があるかもしれないけど
    鬱か鬱じゃないか?診察してもらったほうがいいよ!
    有給休暇があるだのないだのって言ってられなくなったら大変だよ
    旦那がそんな感じで鬱になったので、、

    +103

    -0

  • 37. 匿名 2017/06/05(月) 14:08:52 

    きのうのイッテQの宮川大輔の動画見せる。
    泣くほど笑った《*≧∀≦》

    +1

    -24

  • 38. 匿名 2017/06/05(月) 14:09:02 

    知らず知らずのうちにプレッシャーかけてませんか?

    +10

    -9

  • 39. 匿名 2017/06/05(月) 14:09:07 

    夫婦で話す時間を設けるようにしました。
    男性、我慢して溜めがちです。
    うちの夫は、話すとスッキリするタイプでした。

    あと寝たい時には寝かせてました。
    ただ寝ていても日の光は入るようにしてました。

    病院行く前に、保険関係加入しておかないと鬱の完治から5年は入れないから注意です。

    +107

    -0

  • 40. 匿名 2017/06/05(月) 14:09:31 

    もし鬱になったら、治るまで本当に長いよ

    主さんが、育児と妊娠してて非現実的かもしれないけど
    鬱になるくらいなら、会社か自営か分からないけど休職とかしたほうがいいよ

    まずは相手の親御さん使ってでも病院いかせてください
    主さんも心身ともに大切にね

    +57

    -0

  • 41. 匿名 2017/06/05(月) 14:09:54 

    実家に帰して休養

    +0

    -4

  • 42. 匿名 2017/06/05(月) 14:09:56 

    あ、>>16>>2への間違いですすみません‥

    +1

    -5

  • 43. 匿名 2017/06/05(月) 14:10:06 

    自分が働けばいいんじゃないの?
    それが嫌なら電車にダイブするまで旦那を働かせれば良い

    +1

    -22

  • 44. 匿名 2017/06/05(月) 14:10:14 

    >>36
    薬で良くなりましたか?
    良くなるまでにどのくらいかかりました?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2017/06/05(月) 14:10:31 

    やっぱり子供がいると何かあった時に身動き取れなくなるよね…

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2017/06/05(月) 14:10:40 

    たとえ妻であっても、できることって限られているよ。
    心療内科を勧めても本人にその気がないなら仕方ない。
    本人が自分の力で元気になるまで、見守る。
    暖かいご飯とお茶と布団とお風呂用意すればOK

    +31

    -1

  • 47. 匿名 2017/06/05(月) 14:10:59 

    旦那のタイプにもよる気がする
    下ネタ禁止と言われたけど、うちは仕事疲れてたり嫌なことあると逆にセックスしたがる
    ストレス発散になるらしい
    とりあえず休みの日は一日ゆっくりさせてあげるとか?

    +51

    -8

  • 48. 匿名 2017/06/05(月) 14:11:10 

    主の旦那さん、会社員とは書いてないから自営業で有給休暇がないだけかもよ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2017/06/05(月) 14:11:27 

    >>43
    でも今妊娠中だし、幼い子が二人いてそんなに簡単に行くかな

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2017/06/05(月) 14:11:42 

    休みの日は家族の時間よりも睡眠を優先してもらう。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2017/06/05(月) 14:11:48 

    掃除と洗濯をしっかりやって美味しいもの食べさせて早寝早起きさせなはれや

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2017/06/05(月) 14:12:19 

    1日ぐらい休んだらと言ってみる

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2017/06/05(月) 14:12:51 

    私が 育児ノイローゼかもって 一緒に心療内科連れていけば良いじゃん。
    病院には事前に連絡しておいてさ。

    あとは 主はどうしても旦那より子供がメインになっちゃうから 寂しかったり必要ないのかなって考えちゃう人もいるからさ、 貴方がいるから私達が居られるんだよって声かけてあげたらどうかな。

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2017/06/05(月) 14:12:54 

    主さん、もう少し情報を

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2017/06/05(月) 14:12:58 

    昔の彼女のトラウマってのが気になる。結婚しても割り切れない人なのかしら?

    +23

    -1

  • 56. 匿名 2017/06/05(月) 14:13:00 

    5月と6月ってうつ病患者にとっては結構辛い時期らしいよ。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2017/06/05(月) 14:13:20 

    +2

    -36

  • 58. 匿名 2017/06/05(月) 14:13:36 

    ノイローゼっていうか、子供がストレスになってるとかない?
    旦那の部下は奥さん妊娠中〜赤ちゃんの時、多忙な上に生活リズムが狂って鬱になってた。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2017/06/05(月) 14:14:04 

    何故有給休暇がないの?

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/06/05(月) 14:14:12 

    運動させるのもあり
    朝少し早く起こして 散歩でもランニングでもさせてみたら?

    鬱の人は運動すると元気になる人もいるみたいだし、その手前なら良く効くんじゃない?

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2017/06/05(月) 14:14:20 

    うちも旦那がうつっぽくなってしまった。

    とりあえず、子育て(3歳児)と仕事の両方がストレスになってるみたいだから、
    今まで保育園の送りは私と旦那と子供の3人で行ってたけど、私と子供の2人だけで行くことに。
    旦那にはギリギリまで寝ててもらう形にした。
    旦那が返ってくる前に、子供の寝る支度終わらせて、20時には子供寝かしつけ。
    家に帰ってきた旦那にごはんだして、もしも旦那が何か仕事であった雰囲気だったら愚痴を聞く。ほとんど言い返さずに。

    これをやり始めて、今3週間目。
    ほんの少しだけ、旦那の気持ちが楽になってきたみたい。

    土日は旦那がちょっと元気なので、土日に子供とめいっぱい遊んでもらってる。

    +32

    -0

  • 62. 匿名 2017/06/05(月) 14:14:23 

    何も言わずに寄り添うだけでいい
    逆に元気になってほしくてあれこれされると嫌かも

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2017/06/05(月) 14:15:26 

    肩とか腰のマッサージしてあげれば?
    昔疲れてちょっと体調悪い時に友達がマッサージしてくれたら結構元気になったから。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2017/06/05(月) 14:15:55 

    遠い親戚は、妻と子供二人いて
    自営業してたけど、鬱で会社内で首釣ったよ
    発見は妻

    そんなことならないように、まずは上のお子さんを誰かに預けてでも
    ゆっくり夫婦で穏やかに話し合って、相手の気持ちを受け止めてあげて

    本音でなくてもいいから、
    会社や家族はどうにかなるから、あなた心配しないでいいから
    くらい言ってあげて欲しいです

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2017/06/05(月) 14:15:58 

    ダンナさんを連れて行くのは難しいだろうけど、このままだと主さんも参ってしまいそうだから公共の機関で家族の鬱の話を聞いてくれる相談窓口はないかな?
    とりあえず誰かにSOSを出した方がいいよ
    そこからまた情報をもらえて繋がって行くから
    お子さんが小さくて大変だろうけど近くにないかな一度調べてみて

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2017/06/05(月) 14:16:49 

    主さん優しいですね。
    しかも身重な身体で、まだ手のかかる乳幼児もいる中、さらにご主人の事まで心配している主さんが逆に潰れないか心配です。
    全てを1人で抱え込まず、たまにはお子さんをもし出来るならおばあちゃんにでも預けて、ご主人と2人でデートでも出来たらいいですね。
    これで下のお子さんが生まれたら、主さん自身に全く余裕がなくなってしまう時期も来るし、今のうちにささやかな夫婦の時間が作れたらいいのになと思いました。
    主さんのような奥様がいらして、ご主人幸せですね!

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2017/06/05(月) 14:18:33 

    帰ってきたら〇〇くん大好き~とハグで向かい入れる。
    ご飯は好きなメニューだらけ。
    お休みのスケジュールの話をして楽しみを作ってあげる。
    可愛い動物の動画を一緒に見てホンワカする。
    マッサージしてあげる。
    一緒にお風呂に入って、色んな話聞いてあげるのと、体や頭を洗ってあげる。

    +5

    -11

  • 68. 匿名 2017/06/05(月) 14:18:49 

    とりあえずこの「マカ4400速攻MAX」のトピ画では勘違いされてしまうね・・

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2017/06/05(月) 14:19:07 

    疲れすぎてボーっとしてるの?旦那さん…かわいそう、休ませてあげたいね。どうしたいか話し合いをしたら良いと思います。主さんもこの事を身近な誰かに相談してみなよ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2017/06/05(月) 14:19:46 

    >>67
    妊娠中、そして1歳の子供抱えてそれまた大変だね。

    +13

    -1

  • 71. 匿名 2017/06/05(月) 14:20:18 

    ません。って否定口調が癖のように知らず知らずのうちに旦那さんこと否定しちゃってることはないですか?
    旦那さん、妊娠中ってこともあり、弱音吐いたらいけない!一家の大黒柱になるんだ!って自分を奮い立たせて過度に頑張りすぎてるとか…?

    +31

    -2

  • 72. 匿名 2017/06/05(月) 14:21:44 

    旦那が主夫して
    自分が働きに出ればいいじゃん

    +4

    -3

  • 73. 匿名 2017/06/05(月) 14:22:05 

    >>37
    確かにめっちゃ面白かった。笑うって大事だよね。

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2017/06/05(月) 14:22:07 

    ビタミンBが疲れに効くと聞いたので、サプリ。
    また、鶏むね肉のイミダペプチドもいいと聞いたので、ゆで汁をチキンスープにして出してます。
    ↓これがいいそうです。
    残業つづきのビジネスマンに朗報! 「鶏むね肉のスープ」を食すべき理由【理系メシ】 - メシ通
    残業つづきのビジネスマンに朗報! 「鶏むね肉のスープ」を食すべき理由【理系メシ】 - メシ通www.hotpepper.jp

    「イミダペプチド」って? 私は疲れている。 深く深く疲れている。 ナメていた。中年になると無理がきかないとか徹夜できないとか疲れが抜けないとか、聞いてはいたが意味がわかっていなかった。 もうね、すげえ疲れるんだ。 朝起きて、ボーッと『メシ通』のコラムを...

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2017/06/05(月) 14:22:28 

    部屋付き露天風呂温泉旅館を予約する。
    何もせずゆっくり。をしてもらうべく

    いつもお疲れ様!ありがとう!の感謝の気持ちをその時は言うか恥ずかしかったら手紙に書いて渡すとか?

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2017/06/05(月) 14:22:36 

    疲れてるようだから内科でにんにく注射打ってもらいに一緒に行こうって話しておいて、予約は主がする。予約のときに旦那さんの様子を伝えておいて診察した先生が他の科で診察が必要と判断したら紹介状を出して欲しいと内密にお願いしたらどうだろう?
    心療内科に行かなくても、医師が判断したら普通の内科でとんぷく程度のお薬を処方してもらえると思うよ。

    元気がない、鬱っぽいっていうのはその環境から抜け出せば元気になるけど、有給休暇も、なくて現状無理なら休みの日は旦那さんが気晴らしできそうなことを聞いてあげてやらせてあげたらいいと思う。
    風俗以外でね(笑)

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2017/06/05(月) 14:23:14 

    スーパー銭湯に行ってサウナで汗をかくのもリフレッシュ出来てオススメです

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2017/06/05(月) 14:23:39 

    あなたが心配だよー。大丈夫?

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2017/06/05(月) 14:26:21 

    参考にならないかもしませんが…m(_)m

    ご主人好みの栄養バランスのとれた食事と
    常に心身共に寛げるような部屋、空間づくり、

    夫婦間で遠慮なく
    何でも話せる、
    話し合えるような
    夫婦関係を築いておく。

    不眠気味でしたら
    安眠系サプリメントを飲ませる。

    仕事への意欲が起きないのであれば
    「チロシン」のサプリメントを
    朝一番に飲ませる。

    余談ですが、
    うちの旦那は仕事に行く朝は
    ちょっとブルーなので

    「今晩は○○(旦那の好きな番組)やるよ~(^o^)」

    【帰宅したら楽しみが待ってる♪】
    を旦那に強く印象づけるよう心掛けてます。



    +8

    -4

  • 80. 匿名 2017/06/05(月) 14:28:16 

    自殺じゃ死亡保険金は出ないから死ぬなら事故死っぽく死んでね、ってちゃんと言い聞かせておきましょうね

    +1

    -15

  • 81. 匿名 2017/06/05(月) 14:28:27 

    >>1その否定的な態度辞めたら?
    お疲れ様とか、今度休みはどこか行こう言ったり肩もみしてあげるとか優しい言葉かけがよいと思います
    夫婦って仕事、子育てして当たり前って感じになりやすいから
    いつもありがとう。って

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2017/06/05(月) 14:32:15 

    ここ読んでて思った
    昔と違って今は育児中の既婚男性も大変なのですね
    仕事だけしてればいい時代と違って

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2017/06/05(月) 14:32:54 

    指摘してる人いるけどさ、文面になるくらい今の主さんは何事にも否定的なんだよ。きっと。
    出来ないことより、出来ることを探そうよ。

    +22

    -1

  • 84. 匿名 2017/06/05(月) 14:32:57 


    たまに、夫をねぎらったらどう?
    発泡酒だったのをたまのご褒美に

    瓶ビール飲ませるとか
    旦那さんの好きな食べ物を
    テーブルいっぱいに並べる

    夕方のスーバーの半額だっていいのよ
    ようするに、思いやる気持ちです

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/06/05(月) 14:34:08 

    本当は一旦仕事辞めなきゃ治らない限界ポイントギリギリまで行ってるのに
    妻が下手に元気付けて辞めないように仕向けていったせいで
    臨界点越えて電車ダイブ
    よくある話

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2017/06/05(月) 14:34:20 

    NHKスペシャルで、以前キラーストレス(命を奪うストレス)特集してた
    ライフイベントに大きな変化(仕事、出産、離別、引っ越し等など)があると体を蝕むストレスになるみたい

    もちろん大きな変化が無くても、頑張るストレス、我慢するストレスでもおこる

    ○ウォーキング等の息が少し上がるくらいの有酸素運動を30分週3回
    ○自らのストレスに対する対策を意識的に徹底的に繰り返し行う。コーピングというらしい。
    (例→仕事で上司にストレス感じた=家で犬をなでる、お菓子を食べる、妄想する等。解消法を事前にたくさん用意しておく)
    ○呼吸を意識してリラックス。マインドフルネスというらしい

    主さんもぜひ

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2017/06/05(月) 14:35:25 

    一時的に忙しい時期は仕方ないけど
    長時間勤務で休みが無いのはアウトだよ。
    リフレッシュしないと
    体力や気力も回復しないから
    続けるの難しいと思う。

    奥さんはなるべく明るく
    そして旦那さんがゆっくり寝れるように
    したらいいと思うけど
    転職も視野に入れていいと思う。

    友人の旦那さんは
    転職したら回復してきたみたい。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2017/06/05(月) 14:35:31 

    +10

    -4

  • 89. 匿名 2017/06/05(月) 14:35:51 

    >>84
    たまにしか好きなものも飲んだり食べたりさせてもらえないのがすでに負荷なんじゃ…

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2017/06/05(月) 14:37:02 

    リフレッシュで鬱が治るなら医者は要らない

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2017/06/05(月) 14:38:53 

    上の子一歳でもう妊娠ですか
    年子ならこれから益々大変になりそうですね

    +5

    -7

  • 92. 匿名 2017/06/05(月) 14:40:05 

    ウチの旦那も最近、お疲れ気味だよ。
    暑い日あったり、朝晩は寒かったり、身体がついてないかなくて体調崩しやすいですよね。

    旦那さんの好きな料理を作る。
    シャワーじゃなくて湯船に浸かる。入浴剤を入れてあげる。
    あとは「大丈夫?無理しないでね」とか優しい言葉をかける。
    それでもダメな時は、ご主人のお母さんに来てもらう。

    ウチは、遠方に住んでいますが、主人が本当に疲れていてヤバイな…と思う時は2、3日、来てもらいます。義母さんの顔見た瞬間、顔が一瞬ほころびます。
    主人の好きな手料理作ってもらったり、たわいない話したり、孫を預けてデートしたりします。
    その後は、一気に回復します。
    主人はマザコンでは全然ないですが、やっぱり母親ってすごいな。と思います。

    親子仲がこじれてない場合に限りますが。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2017/06/05(月) 14:41:03 

    >>81
    言いたいことわかるけど、今主さんは、そんな余裕ないと思うな
    1歳いると大変だし、妊娠でボーッとするし、頼りたい同士の夫にも相談や話もしづらい状況だろうし

    ここでくらい、そのくらい大目に見てあげようよ

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2017/06/05(月) 14:41:40 

    太陽の光を浴びるのは効きます!

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2017/06/05(月) 14:42:25 

    こういうイメージの無限階段地獄
    応援する妻=出社への強迫観念
    いつか底なし谷のほうにつるっと滑り落ちるよ
    夫が元気になる方法

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2017/06/05(月) 14:42:30 

    もうすく父の日だから、1才の子とお絵かきとかしてプレゼントあげるとかは?
    いつも家族のためにありがとう!無理しすぎないでねって。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/06/05(月) 14:43:30 

    >>1
    ご家庭がご主人の居心地の良い場所になってますか?
    ご主人が否定的に攻められていそうで心配です。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2017/06/05(月) 14:43:32 

    鬱病は医者に行かなくちゃ治らないから、酷くなる前に休ませる事が大切


    鬱病が治れば元気になると思う


    +8

    -1

  • 99. 匿名 2017/06/05(月) 14:45:23 

    うちは弱虫ペダルに触発されて自転車買ったらハマったらしく生き生きし始めてます。高い自転車なので内心は反対してましたが、本人がとうしても…というので。今となっては購入OKしてあげてよかったなと思います。

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2017/06/05(月) 14:45:40 

    画像見せてみ?
    夫が元気になる方法

    +7

    -8

  • 101. 匿名 2017/06/05(月) 14:45:46 

    ご愁傷さま

    +2

    -7

  • 102. 匿名 2017/06/05(月) 14:46:25 

    家族計画は入念にw

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2017/06/05(月) 14:47:33 

    鬱の治療法がわからんけど、その状態なら診察の時間より眠りたいよね
    どうせ投薬治療になるなら、iherbとかで精神に効く系サプリやメラトニンのような睡眠薬サプリを買うとか
    精神科や処方薬よりは敷居が低いと思うので

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2017/06/05(月) 14:48:05 

    旦那さんのご友人やご兄弟との交流はありますか?奥さまには弱音が出せないこともあると思うので、ホントに心配なら周りに相談するのもありだと思います。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2017/06/05(月) 14:48:58 

    頑張ってって言ってはダメ

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2017/06/05(月) 14:50:37 

    人によっては下ネタ系も有効だろうけど、妊娠中かつ1歳のお子さんいるんじゃ難しいよね

    +12

    -1

  • 107. 匿名 2017/06/05(月) 14:53:21 

    私なら舐め舐めしてあげるけどなー

    +3

    -10

  • 108. 匿名 2017/06/05(月) 14:54:26 

    好きな人のこと考えてぼんやりではないよね?仕事もホントはもっと休みあるとか。下ネタ禁止だけど、ちゃんと夜誘ってるのかな?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/06/05(月) 14:54:48 

    このグリコのオマケ シリーズで欲しくて 10冊あります
    夫が元気になる方法

    +3

    -5

  • 110. 匿名 2017/06/05(月) 14:57:46 

    夜遅くて疲れてるなら朝起きられないのも当たり前だし、疲れが取れなくてボーっとしてるだけではなくて??
    そうだったら、鬱だ病院行こうって言われるの嫌だよね。


    +9

    -1

  • 111. 匿名 2017/06/05(月) 14:58:59 

    うつ病の人に夜の営みのプレッシャーまで負荷したら…
    あっ…もしかして保険金目当て?

    +1

    -8

  • 112. 匿名 2017/06/05(月) 15:00:03 

    笑顔
    美味しいご飯
    心地よい清潔なお部屋
    楽しい話題
    新緑ドライブ
    ご主人が心安らぐこと

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2017/06/05(月) 15:00:24 

    旦那さんの通常がどんなカンジなのかわかんないからなぁ、元々大人しい人なのか、外ではすごく威勢がよくてそのぶん家ではスイッチオフってしまう人なのか、
    ひとまずあんまり責めずにニコニコ見守ってあげてはどうかな。もしくはネットとかのウツチェックみたいなのを一緒にやってみるとか。産院で教えてもらったとかの理由つけて。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2017/06/05(月) 15:01:12 

    >>99
    自分で稼いだ金なのにたかが自転車すら買わせてもらえなかったなんて可哀想
    そりゃ鬱にもなるよ

    +1

    -10

  • 115. 匿名 2017/06/05(月) 15:01:52 

    環境を変えるしかないよ。
    仕事を辞めさせる、会社に近い場所へ引っ越す、田舎に行くとか。
    気分転換に遊ぶとか旅行は意味が無いと思う。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2017/06/05(月) 15:04:27 

    >>47
    ストレスに勝つために、脳内物質が出るんだろうね。科学的に間違っていない発散方法だと思う。

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2017/06/05(月) 15:06:42 

    「頑張って」と言葉にしたらダメなんじゃなくて
    頑張らせること自体がもう鬱の人を断崖絶壁にジワジワ追い詰めてるんだよ
    唯一の救う方法は「頑張らせない」
    つまり辞めさせること

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2017/06/05(月) 15:08:09 

    >>114
    99じゃないけど、自転車って言っても、絶対19800円とかじゃないよ
    何十万、ちょっとした車買えるくらいののもあるし

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2017/06/05(月) 15:08:34 

    これ読んでみて
    色々書いてあるし難しくなかったよ
    夫が元気になる方法

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2017/06/05(月) 15:09:02 

    鬱なのか、抑うつ状態かは分からないけど、メンタル的にかなり無理されてそうですね。
    やはり、辛い時はその原因から一旦遠のくのが1番と思うので、転職を勧められるか、一旦仕事を辞めて休養される方が良いかと…
    私もハードな仕事で抑うつ状態になりましたが、本当に辛かったです。思い切って仕事を辞めたら、3ヶ月程で良くなり、今はまた働けています。
    早く良くなりますように。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2017/06/05(月) 15:09:05 

    >>114
    ロードバイクはお金かかるよ
    うちは何だかんだ50万超えた。乗るなら安全には変えられないから仕方ないけどさ
    知らない人は10万もあれば始められるとか思ってそう

    +3

    -2

  • 122. 匿名 2017/06/05(月) 15:09:28 

    >>5
    なるほどー。
    よく気がつきましたな。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2017/06/05(月) 15:10:24 

    夫は都内のブラック企業で消耗して鬱っぽくなり、転職してこの春家族で田舎へ。

    仕事転職して残業はなくなりましたが、まだ元気にはなりません。

    転職しても、新しい職場に慣れるまで大変だよね。

    この選択で間違いなかったって、言える日がくるといいのですが。

    カウンセリングに通いながら、様子をみています。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2017/06/05(月) 15:12:55 

    >>17
    5/6だね。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/05(月) 15:14:17 

    仕事辞めて転職や自営になっても家計の関係で離婚してしまった人もいるから何とも言えないな
    とりあえず気に掛けてる雰囲気は出しつつ本人が元気になる気になるまでほっとくしかないような気がする

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2017/06/05(月) 15:15:58 

    病院が嫌なら、メンタルに効果的なサプリメントや漢方を摂取するのもいいかもしれません。
    ビタミンB群や、トリプトファン、メラトニン、セントジョーンズワートなどのサプリメントや、漢方は柴胡加竜骨牡蛎湯が私には効果的でした。
    特にセントジョーンズワートは向精神薬を嫌う傾向にある海外で出されるサプリメントだとかで、効果はあるそうです。ただ、その分飲み合わせに注意する事もあるみたいですが。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2017/06/05(月) 15:16:27 

    ヒトは褒められると
    やる気が起きたり

    幸福ホルモンのセロトニンが分泌されるので

    たまにはご主人の長所をさりげなく褒めてみてはいかがでしょうか?

    あと私もいつも飲んでますが、
    グリシン、メラニンは快眠に、
    ギャバはストレスに効果的なので
    サプリメントの購入も検討なさってはいかがでしょうか?

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2017/06/05(月) 15:17:42 

    主さん、大丈夫ですか?

    昔、鬱の人と付き合ってた時、最初は少しでも力になれれば!とたくさん本読んだり、相談会行ったりしてたけど、いくら私ががんばったところで、本人の体調が良くなるわけではなく、打たれ強い私も、暗い気持ちになって、このまま消えちゃいたいとか口にするようになってしまっていました。

    私の経験からいうと、鬱って、ちょっと美味しいもの食べたからとか、気晴らしに旅行したからとかで、元気になるものじゃないです。このまま仕事行けなくなったりしたら、どうやって家族4人食べて行くんですか?旦那さん、しっかりして!

    私は今別の人と結婚し、0歳の子供がいるけど、正直自分の旦那に構ってる余裕はありません。主さんは妊娠してるってことなら、ますます旦那さんの協力が必要ですよね?旦那さんが病院を拒否するなら、自分でどうにかしてもらうなり、主さんに余計な心配かけるな!と私が怒ってやりたい!

    +4

    -11

  • 129. 匿名 2017/06/05(月) 15:18:41 

    >>125
    離婚して家計が改善されることってあるの?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2017/06/05(月) 15:22:27 

    知人の旦那さんは鬱みたいな感じになって
    転職してそこも合わなくて
    転職3回目で回復したらしい。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2017/06/05(月) 15:27:35 

    休職してから転職がいいと思うな。
    結局は病んでる原因を取り除かない限りよくならないよ。
    うちも妊娠中でなんとか励まして元気付けて誤魔化して仕事に行ってたら、鬱手前になった。
    今は転職して元気になりました。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2017/06/05(月) 15:34:35 

    裸エプロンでお出迎え♡
    おっぱい丸出しで♡

    +0

    -6

  • 133. 匿名 2017/06/05(月) 15:42:50 

    鬱になった人は骨折した馬です
    足が折れた馬をムチで叩いて走らせても
    優しい声をかけて美味しい人参を与えて走らせても同じことです
    ただ走らせちゃダメなんです

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2017/06/05(月) 15:44:47 

    長い目で見たら、鬱になる前に今休ませたほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2017/06/05(月) 15:49:29 

    トピ主は旦那さんがそうなった原因が仕事だけだと分析してるのかな?
    他にも原因がありそうな気がするけど…何か心当たりは無いのだろうか

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2017/06/05(月) 15:50:41 

    >>128
    主の悩みは余計な心配じゃない。旦那に怒るようなものでもない。
    家族のために頑張ってくれる旦那さんが鬱になりそうなら、こっちから働きかけて、旦那さんが回復するために何ができるかを考えるのが夫婦でしょう。
    鬱になると体が思うように動かない。だからトピ主さんが育児で忙しくしているのを見ているのに体が動かせない旦那さんの苦しさを考えてみようよ。
    それに鬱は病気だから、しっかりしよう!で解決できるものではない。
    あなたの考え方だと、旦那さんがさらに思い詰めてしまうと思うよ。

    主さん、もし鬱だったら急激な変化はさらにストレスになるよ。退職もその一つ。これから出産を控えている中で退職すると変化が多すぎてストレスがさらに大きくなりそう。まずは休みの日に思いきりリフレッシュさせてみて、それでも良くならなかった時に休職してもらったら?
    気持ちが安らいだら、前を向ける選択肢を冷静に考えることができると思う。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2017/06/05(月) 16:10:58 

    思いきって郊外とか田舎に引っ越す。土いじりが出来る環境は人間が強くなります。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2017/06/05(月) 16:32:27 

    毎晩黒にんにくを2粒食べさせてる。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2017/06/05(月) 17:01:42 

    >>137
    田舎育ちはそうだけど
    都会育ちは苦痛でしかない

    田舎暮らし=幸せ
    ではないんだよなー

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2017/06/05(月) 17:38:35 

    ぐっすり質の良い睡眠とれたら良いのにね。時間が短くてもぐっすり。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2017/06/05(月) 18:11:05 

    手作りのお菓子を食べさせる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2017/06/05(月) 19:23:57 

    仕事が原因で鬱っぽいなら
    有給休暇のない会社なんか辞めさせてまえ。
    収入下がってももっと楽な仕事して主さんも働いて二馬力での生活を提案するとか

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2017/06/05(月) 20:46:34 

    >>2
    ええっ!?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2017/06/05(月) 21:27:51 

    転職もあり。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/06/05(月) 21:30:30 

    主です。
    みなさん、アドバイスありがとうございます!
    「~ません」が多くなってしまったのは「心療内科に連れて行け」とか「有給休暇を取って休め」という意見が出るであろうと考え、それができない状況を伝えたかったのです。
    向精神薬は絶対飲まないので、それ以外の方法はないかと思い投稿してみました。
    自営業で特殊な仕事なので、転職は考えていない(できない)と思います。
    経営者が休むとその日1日仕事ができないので、休もうとしないし、休みの日も仕事をしています。
    責任感が強くて真面目なので、サボったり手を抜いたりできないみたいです。
    とりあえず、今日は早く寝てもらいます!

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2017/06/05(月) 21:49:41 

    >>145
    経営者ということは従業員もいる?
    例えば税理士や司法書士みたいに専門的な個人事務所だと仮定して、同じレベルの仕事をできる人がいたら頼ることはできない?
    受ける仕事を調整することはできない?
    1週間でもいいから調整して休みをとることはできない?
    従業員がいるなら、その人達の今後も考えなければいけないから無理してでも時間を作った方がいいように思うんだけど。。
    もし持ち直すことができなくて倒れてしまったらそっちの方が迷惑かける。経営者だったら尚更。。
    責任感が強いなら、周りの人のためにも症状が軽い今から心療内科を受診することも大事だと思う。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2017/06/05(月) 21:54:10 

    岩盤浴をお勧めします!

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2017/06/05(月) 22:54:42 

    パート先の個人経営の飲食店の店長は心療内科で睡眠薬を処方してもらってるそうです。真面目で責任感が強い人ほど鬱になりやすいんですよね...
    鬱なら素人が変に口出ししない方がと思います。やはりなんとか病院に連れて行くしかないのでは?

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2017/06/06(火) 00:39:38 

    うちの主人は、寝る前にホットミルクを飲むと寝つきがよくなります。はちみつを少し加えるとより効果があります。
    寝る前にホットタオルで背中や首を暖めたり、フットマッサージャーを使っても寝つきがよくなります。
    あと、がるちゃんで見たけど、目をとじて「大丈夫だよ。心配いらないよ」と言いながら頭をなでると落ち着く。

    うつの予防に葉酸が有効だから、好きな食べ物で葉酸が入っているものを食事に出すといいかもしれないです。

    主さん、だんなさんが元気になるといいね。うちの人も仕事が遅くまであると、頭がさえて寝付けなくなるので、あの手この手で寝付かせようとしてます。お大事に。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/06/06(火) 01:00:08 

    主さんもお腹の赤ちゃん大事にして、無理しないでね!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2017/06/06(火) 07:23:47 

    浮気や不倫

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2017/06/06(火) 08:52:21 

    友達と遊びに行かせてあげたら?
    結構スッキリした顔して帰ってくるよ。
    同性にしか分からないこともあるのかもね!

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2017/06/06(火) 10:20:25 

    マッサージしてあげて、いつもありがとうって言ってみる。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2017/06/07(水) 07:59:14 

    うちも自営業だけど、食事はこんなかんじだよ。本人が食べると元気が出ると言うとおりにしてる。
    昼間はタイ料理、インド料理、メキシコ料理、四川料理などのスパイシーな食事を中心にする。(必ず本人が好きなものを選ぶようにする。最近では冷凍食品も利用できる)

    夜は、刺激物をさけて、肉類(牛肉、豚肉、羊肉)を250グラム程度か、鶏肉300グラム程度か、或いはうなぎ一匹を摂取する。野菜は一日合計で350グラム以上を摂取する。野菜はブロッコリーとホウレンソウをできるだけ多く(冷凍食品でも可能)、足りないような気がしたらアサクサノリを食べる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード