-
1. 匿名 2017/06/01(木) 14:54:24
今年度から、保育士の処遇改善として毎月約6000円が月給に上乗せされるが、この改善策に効果があると思う人はたったの4%で、96%の人が思わないと回答している。
人手不足解消のために何が必要なのか聞いたところ、様々な自由回答が寄せられた。やはり給与を上げることが重要だと考えている人が多かった。
「保育士を確保する為に色々と政府がしているが、意味がない。給料が上がれば保育士は増えると思う」
「仕事量と賃金がやはり見合わない」
「給与及び身分保障を公務員と同等にしたらよい。大変な仕事なのに、なにも保障されていないのはおかしい」
仕事量が多すぎるため、「持ち帰りの仕事を減らす」「デジタル化」「保育士の配置を増やす」といった対処が必要という声もあった。+48
-160
-
2. 匿名 2017/06/01(木) 14:55:49
お金も問題だけどもっと改善すべき所は沢山あるのに!
現場の声を本当に聞いてくれてるのか疑問。+1294
-11
-
3. 匿名 2017/06/01(木) 14:56:00
介護士もね+1590
-22
-
4. 匿名 2017/06/01(木) 14:56:08
もとが安いからね。賃金が。+1072
-6
-
5. 匿名 2017/06/01(木) 14:56:22
じゃあ辞めればいいじゃん+220
-485
-
6. 匿名 2017/06/01(木) 14:56:32
働いたら負け+67
-250
-
7. 匿名 2017/06/01(木) 14:57:25
ちょっと前に話題になった日本しねの発言はは保育所に入れないからだったけど、これも日本しねって言いたくなる案件+106
-164
-
8. 匿名 2017/06/01(木) 14:57:29
保育園に預けるの考え中。いろいろありすぎて。+573
-34
-
9. 匿名 2017/06/01(木) 14:57:33
6,000円て…。
保育士さんも幼稚園教諭も、本当に大変な仕事だと思う。
やりがいをもって頑張っている先生が多いから、なんとか待遇を改善していかないとダメだと思う。
+1442
-30
-
10. 匿名 2017/06/01(木) 14:57:50
保育園に預けたい母親が保育士やればいいんじゃないの?
自分の子供のいない保育園で。+685
-367
-
11. 匿名 2017/06/01(木) 14:57:51
書類が多いんだよね。
児童票や週案、月案、行事案…。この負担が軽ければ、正職で働きたい人たくさんいると思う。+1144
-21
-
12. 匿名 2017/06/01(木) 14:58:17
重労働で子供の命預かってるのに安月給。
やりたくない。+1239
-18
-
13. 匿名 2017/06/01(木) 14:58:30
電車5分のれば都内なんだけど、時給910円で働いてるパート保育士です。
時給安すぎて特に資格もないパートさんに引かれたよ(_ _).+734
-32
-
14. 匿名 2017/06/01(木) 14:58:38
でも男性保育士だとクレーマーがうるさいよね。
増やせばいいって言うけど+535
-10
-
15. 匿名 2017/06/01(木) 14:59:19
命預かってるんだから、初任給最低25万はないとね。+1003
-274
-
16. 匿名 2017/06/01(木) 14:59:30
このトピは荒れそう。そのうちに保育士や介護士をばかにするインテリさんが降臨する。+484
-26
-
17. 匿名 2017/06/01(木) 14:59:43
他の職なら、そりゃ高給取りはそれまでの過程頑張ってきていてそれをしてこなかったんだから給与が安くても仕方ないと言えるけど、資格とって必要とされて給与が安いのはそりゃなり手が増えないのもわかる+623
-14
-
18. 匿名 2017/06/01(木) 14:59:55
たった6000円アップじゃ手取り給料はほとんど変わらないよね。+869
-17
-
19. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:02
無駄な政治家や官僚や税金を使うならその分庶民の給料に回してくれ+746
-17
-
20. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:23
保育士増やしたってご近所トラブルで新しく園を作る場所ももうないんだしさ子どもが乳児のうちはお母さんが働かないで済むような手当てがあればいいのにって無理だよね
お母さんたちが働かないとやっていけないような不景気な国が悪い+934
-28
-
21. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:26
保育士と介護士は他に出来る仕事がない人がやる仕事だから給料はあがらないよ。
嫌なら辞めて看護学校でも入り直せば?+72
-383
-
22. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:37
育児が、疲れるしダルいし子どもから離れたいって親多すぎ!
0歳、1歳から預ける親多すぎ!
医師とか看護師ならわかるけどさ。
ただの無資格パートで預けるとか…税金の無駄!+812
-353
-
23. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:45
>>13
わかる。求人に「無資格OK」とか書いてあるとめちゃくちゃ萎える。保育士ってその程度の仕事なのかよ…って+617
-20
-
24. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:51
保育士だけが大変みたいな風潮だけど、お給料上げてほしいのなんて、働いてる人みんなじゃない?
+942
-218
-
25. 匿名 2017/06/01(木) 15:00:57
公務員の保育士やってる子の手取り(初任給)きいても「えっ…」てなった。でも臨時も含め人数が確保されてるからそこまでブラックではなさそうだった。私立はもっと厳しそう。休みなさそう。罰金とかなんてありえないよね。+368
-7
-
26. 匿名 2017/06/01(木) 15:01:11
介護よりは良くない?+384
-40
-
27. 匿名 2017/06/01(木) 15:01:12
いくら上がれば満足なの?
+278
-77
-
28. 匿名 2017/06/01(木) 15:01:23
辞めれば良いじゃんって簡単に言う人いるけど
保育士いて助かってる人もいるんだよ。
逆に言えば保育園ないと働けない人もいる。
確かに大変な仕事だけど、やりがいはあるし
担任持ったクラスの子は凄く可愛いし、
愛着もてる。
+528
-31
-
29. 匿名 2017/06/01(木) 15:01:50
企業もそうだけど、一度上げたら下げられないから慎重になるのよね。
でも本当に重労働だし、精神的にもキツい仕事だから保育士さんも介護士さんも上げてほしい。
人の面倒みるって想像以上に大変だと思うよ。+589
-10
-
30. 匿名 2017/06/01(木) 15:01:55
公務員と同じ待遇は無理だし辞めてw+235
-85
-
31. 匿名 2017/06/01(木) 15:02:18
ぶっちゃけ旦那の給料で慎ましく生活できるのに、育児から逃げたいから、逃げのために働く親が大多数な問題+754
-121
-
32. 匿名 2017/06/01(木) 15:02:28
>>21
他にできる仕事がないと言うなら、まず書類仕事全てなくしてよ。業務文書も作れない人が働いて欲しくないですけど。+151
-12
-
33. 匿名 2017/06/01(木) 15:02:46
保育士歴14年、今はパートです。
昔に比べて、保育士の質は落ちたと思います。
公立の保育所で働いていますが、勤務中にガムを食べる、保護者にタメ口、ピアスや指輪(結婚指輪ではない)など、ビックリする事が多々あります。
賃金を上げるだけではなく、保育士の質も向上させて欲しいです。+805
-41
-
34. 匿名 2017/06/01(木) 15:03:19
子どもを通わせてる保育園、一気に10人辞めて知らない先生ばかりになってしまった。
これは普通なんですか?
園長が変わったなのかな?と思ったり。+359
-11
-
35. 匿名 2017/06/01(木) 15:03:31
そのうち何万も上げろとか言うんじゃない+216
-36
-
36. 匿名 2017/06/01(木) 15:03:32
>>24
命を扱う仕事の話をしてるんですけど。+129
-93
-
37. 匿名 2017/06/01(木) 15:04:24
無資格…時給820円
保育士有資格…時給890円
え?って思った。+854
-11
-
38. 匿名 2017/06/01(木) 15:04:55
保育士さんいて、助かってる。
やっぱりプロは凄いなって感心する+382
-20
-
39. 匿名 2017/06/01(木) 15:05:14
>>21
看護師だって昔はそう言われてたんだよ。
どうしようもない女が最後につく職業だって。+442
-13
-
40. 匿名 2017/06/01(木) 15:05:21
保育士さんも大変なのはわかるけど、介護も大変だと思う。
子どもにギャーギャー言われるのと、老人にギャーギャー言われるのはまったく別物。
保育士には癒しがあるけど、介護には癒しがない。+847
-36
-
41. 匿名 2017/06/01(木) 15:05:22
>>21他にできる仕事がない人がやる仕事
お話になりませんね。そんなこと言ってるといつか自分に返ってきますよ。+413
-13
-
42. 匿名 2017/06/01(木) 15:05:33
子どもが行って出して幼稚園、1クラス40人もいて、先生大変そうだった。
結局、手がかかる子に付きっきりになるし、給料上げて、尚且つ人手も増やさないと、解決しない。+243
-6
-
43. 匿名 2017/06/01(木) 15:05:45
>>24
ほんっとにその通り。これが通るなら給料上がる職種いくらでもあるわ!みんな納得いかない中で頑張ってんだよ。+207
-161
-
44. 匿名 2017/06/01(木) 15:06:33
うちの母と妹が幼稚園教諭と保育士の資格持ってて過去に働いていたけど辞めてる
やっぱり給与や待遇面がネックで戻りたくても戻れないって妹は結局別の資格取って別の仕事してる
女性ででもこんな状態なのに、男性で保育士とかやってる人ってちょっとヤバいと思う
情熱を持って働いている人もいるとは思うけど、マトモな男性は就けない…偏見ゴメン+395
-38
-
45. 匿名 2017/06/01(木) 15:06:40
やめればいいとか一生懸命働いてる人に失礼な言い方。
+427
-20
-
46. 匿名 2017/06/01(木) 15:06:44
本来足りていない職業だから強気で客の立場に値段強気でいけるはずだけど、保育だからそういうわけにはいかないんだよね+204
-4
-
47. 匿名 2017/06/01(木) 15:06:45
そういう職を選んだのは自分でしょ?+77
-122
-
48. 匿名 2017/06/01(木) 15:06:47
ここ読んで、保育士が資格なくても出来るの知って驚いてる。+457
-14
-
49. 匿名 2017/06/01(木) 15:06:53
保育士の給料があがって満足すれば他の職業の給料の少なさにも自然と目が行くのに。ここで保育士たたきしてる人は損してるよね。+157
-26
-
50. 匿名 2017/06/01(木) 15:07:28
>>43
例えば?
保育士不足は他の業種よりも取り立てて深刻なんだよ。+193
-24
-
51. 匿名 2017/06/01(木) 15:07:30
給料上げるなら保育士になる難易度もあげたらいい。問題ありの保育士もいるし、その人達と同じ給料の真面目な保育士かわいそうだし。+313
-3
-
52. 匿名 2017/06/01(木) 15:08:40
ロリコン男とか変な保育士もいるから、もっと資格自体を難しいものにして、かつおぐんと給料も上げるべきだと思う。
保育士=簡単になれる。じゃない認識に変えていく。
そうなってこそ自分の子供も安心して預けられるし、質の良い人材も増えると思う。
ふるいにかけるために厳正なる適正検査もしっかりと‼︎‼︎+210
-10
-
53. 匿名 2017/06/01(木) 15:09:07
>>33
こういう言い方は悪いけど、保育士の免許とる学校への進学って先生になるのとちょっと違うよね。そこまで賢くはなかったり、やんちゃしていた子が進むのも多いし+243
-38
-
54. 匿名 2017/06/01(木) 15:09:11
6千円?馬鹿にしてんのかw
そんなんで上げてやった感出されるならいらん。+118
-32
-
55. 匿名 2017/06/01(木) 15:09:18
子供が今後どんどん減って需要が減ってくのが確かな職業なわけだから、待遇改善は難しいよね。+79
-14
-
56. 匿名 2017/06/01(木) 15:09:34
>>51
そこまで酷い人はまず採用されないし、
採用されたとしてもクビにすればいいだけかと。
そういう人でも働いて欲しいってくらい
保育士不足は深刻なんだよ。+31
-34
-
57. 匿名 2017/06/01(木) 15:10:07
実際保育士不足で困ってる人が多いから問題になってるんでしょ。保育士以外の職種もあげてほしいわ!って言ってるけど保育士以上にその職種の人材が不足してて国レベルで困ってることなんてある?保育士が整備されないと国自体が将来的に困るんだよ。優先順位がわからないかなあ。+177
-66
-
58. 匿名 2017/06/01(木) 15:10:40
国からの手当て、保育士に直接支給じゃなくて保育園に支給してそこから保育士に支給なのがまず問題。
処遇改善費、がめてる保育園呆れるほど多い。
給与明細適当にいじって、弁当持参なのに給食費として引いたり、架空の積み立て始めた形にしたり、基本給を下げたりして実際保育士の手元には届かない。
園長、園経営者って無駄に威圧的だから何も言えない保育士多いと思う。
もっと園の収支や支払い事実の有無を徹底調査した方がいい。
+279
-4
-
59. 匿名 2017/06/01(木) 15:10:49
>>31
本当これ。
自分が産んだくせに息抜きに仕事とか
仕事なめてるよね。
そのくせ子どもが熱だなんだって平気で休む。
+294
-54
-
60. 匿名 2017/06/01(木) 15:10:56
保育士の試験をもっと難しくした上で給料上げればいいと思う。+214
-9
-
61. 匿名 2017/06/01(木) 15:11:46
>>36
命を扱う仕事をしてる人なんて保育士だけじゃない
+224
-19
-
62. 匿名 2017/06/01(木) 15:12:08
保育士の仕事に誇りもってる人もいるんだから
あんまり、否定的な意見はね~
そういう人は自分の仕事否定されても
怒らないの?+165
-9
-
63. 匿名 2017/06/01(木) 15:12:10
全国で保育士不足なわけではないからなあ。困らない土地のほうが多いんじゃない?+86
-20
-
64. 匿名 2017/06/01(木) 15:12:15
保育士の待遇上げたいのなら子育て世帯は保育料もっと払ってあげないとね。
日本死ねとか文句言ってる場合じゃないよ。+262
-13
-
65. 匿名 2017/06/01(木) 15:12:55
そのたった6千円さえ園に取り上げられています。
今までの様々な補助金同様、潤うのは経営者のみ。+209
-1
-
66. 匿名 2017/06/01(木) 15:13:00
父親世代の給料あげた方が効率的+239
-9
-
67. 匿名 2017/06/01(木) 15:13:02
近所の保育園がうるさい
子供の遊んでる声や泣き声は気にならないが
パート?のおばちゃん保育士の無駄に大きい声が我慢出来ない
今も「ホロロロロローーーッ!」とか言ってる
こんなレベルの低い保育士の給料なんか上げなくていいよ
+21
-64
-
68. 匿名 2017/06/01(木) 15:13:08
保育士の給料を上げて保育士増やさないと困るのは共働きしている家庭。他人事だと思っていると痛い目あう。+127
-8
-
69. 匿名 2017/06/01(木) 15:13:19
保母さんも介護士も看護師も大変だよね。+162
-6
-
70. 匿名 2017/06/01(木) 15:14:26
大変な仕事なのはわかるけど、公務員と同じ待遇にしろなんて厚かましいことをどさくさにまぎれて言わない方が・・保育士全体のイメージ下がるよ・・+116
-42
-
71. 匿名 2017/06/01(木) 15:14:28
結婚する前、保育園で働いてたけど、そんなに大変じゃなかったよ。
給与も結構もらってたし。ボーナスも良かった。
昼寝の時間は園児と一緒に昼寝してる人いたし。
何がそんなに大変なのかな。
結婚してからスーパーで働いたけど、そっちのほうが対人関係とか仕事内容とか大変だった。
時給も安いし。+49
-131
-
72. 匿名 2017/06/01(木) 15:14:29
>>57
そんなに保育士様様ならお給料云々言わず誇り持って仕事すればいいんじゃないの?+44
-50
-
73. 匿名 2017/06/01(木) 15:14:37
うん、大変なのは分かる
でも保育料上げないでね...+7
-66
-
74. 匿名 2017/06/01(木) 15:15:01
看護師ってそれなり給料貰ってるよね+181
-43
-
75. 匿名 2017/06/01(木) 15:15:30
義務教育でない時の子供を預けるんだから保育料は高くて当たり前なのにな。高いと文句出る+264
-4
-
76. 匿名 2017/06/01(木) 15:15:46
>>61
例えば?具体的に問題提起しないと国は動かないよ?+7
-6
-
77. 匿名 2017/06/01(木) 15:16:07
今は
保母さんじゃなくて保育士だから。+128
-5
-
78. 匿名 2017/06/01(木) 15:17:03
自分の子供は自分で面倒見ればいいんじゃないの?
そうすれば保育士不足も待機児童も無くなるんじゃないの?
0歳から預けるとか謎。+223
-47
-
79. 匿名 2017/06/01(木) 15:17:47
なんで保育士ってこんな噛みつかれるんだろう。
+64
-14
-
80. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:03
預けなくてもいい人が預け過ぎなのでは?
実務上難しいだろうけど、ほんとに困ってる人を優先させて、あとは所得に応じて然るべき保育料を上乗せして給与に充てればいい。+277
-4
-
81. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:19
>>73
でも、保育料上げるところから始めてもいいと思うよ。
子供一人当たりにかけてる税金が高いんだから。
給料上げろ、保育料据え置きってことは、税金をもっと使えってことだからね。+191
-1
-
82. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:20
保育料をあげたら?
まあ、今さらあげたところで上が囲いこんで
職員には還元されないか。。
保育士とかに限らず全体的な景気の悪さが問題だね。
経営者だってお金ほしいだろうし。+143
-1
-
83. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:31
>>71
4歳くらいになれば昼寝しないし+8
-21
-
84. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:36
>>72
自分の職業の賃金が上がらないからって保育士に八つ当たりするのはどうかと思う。
国が必要だから、たくさんの人が保育士になって働いてほしいから賃金を上げているのであって、保育士自身の誇りとかは関係ない。プライドなんて安くても高くても持ってる。+94
-18
-
85. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:37
保育園の民営化、差別化が必要
一番安い保育料で一番手厚くて安心なところに入れる仕組みだから、みんなそれが当然と思ってもっと払いたくない
福祉目的でタダ同然で預けられるとこはサービスも最低限にすれば、子供にもっと良い環境をと思う人はもっと高いところに入れるんじゃない?+108
-3
-
86. 匿名 2017/06/01(木) 15:18:54
>>25
最近は公立も正規雇わないでパートでどうにかしようとしてるから内情は大変な所が多いよ
パートのカバーで正規が潰れてるって聞いた+76
-1
-
87. 匿名 2017/06/01(木) 15:19:02
待遇悪いと保育士、介護士目指す人いなくなるよ。今の子たちきつい仕事とか敬遠するし。+133
-4
-
88. 匿名 2017/06/01(木) 15:19:02
>>33
若い保育士に注意したらすぐに、「じゃ、辞めまぁす」と言い出して、保育士不足だからか園長先生に「辞めてもらわれると困るから」となぜか私が注意された事がありました。一般常識でさえ注意できないのは違いますよね。+239
-1
-
89. 匿名 2017/06/01(木) 15:19:06
>>74
そりゃ診察料たかいですもの。残りの7割は健保から出るし。だから医療ってちゃんとそれ相当のお金を請求されてるんだと思う。でも保育料は相当ではないよね。本来なら月20万ほど払って預けて相当かもしれない+115
-9
-
90. 匿名 2017/06/01(木) 15:19:35
政治家の給料下げ〜や。お前らがいっちゃん見合ってない。+196
-2
-
91. 匿名 2017/06/01(木) 15:19:47
>>76
看護師さんだってお医者さんだって介護士さんだって、もっと言えばバスやタクシーの運転手さんだってそうだと思う。+128
-9
-
92. 匿名 2017/06/01(木) 15:19:55
他の仕事に就けなかった人がやる仕事ではないよ。
むしろ他の仕事が出来ないようじゃ保育介護は務まらない。医療知識と専門スキルだけでなく、人格や脳の柔軟性や体力や家事育児能力や記憶力や接遇力など人間として高い総合バランスを求められる業界だから能力がない人間はどんどんドロップアウトしてるよ。
離職率が高いと言われているけど、半分くらいは仕事についていけなくてドロップアウトした、もしくは辞めさせられた人だと思います。
ものになる人材が少ないため現場は万年OJTで疲弊している状況なので、施設によってはあなたには向いてないから辞めてくださいってはっきり言う。お客様を殺されてからじゃ遅いからね。
+67
-36
-
93. 匿名 2017/06/01(木) 15:20:34
>>80
上乗せされてるよ+1
-2
-
94. 匿名 2017/06/01(木) 15:20:34
>>76
医者
看護師
介護士
獣医師
動物看護師
助産師
とか、命を扱う仕事はたくさんある+120
-19
-
95. 匿名 2017/06/01(木) 15:21:34
知り合いに子供預けたいからコンビニでバイトして
預けてる人いる。
理由に生活苦しいからならまだそっかーってなるけど、預けたいからはちょっと引くな。
+185
-3
-
96. 匿名 2017/06/01(木) 15:21:44
認可保育園に預けてる身で本当に本当に感謝だけど、保育料安すぎると思う!!!!
もっと20万くらい払わないと1ヶ月預けられないってくらいにしないと保育士の給料が回らないよ。
保育士本当馬鹿らしくなる。
今のお給料で、プラス6000円で、給料分の働きでいいって言われたら、お子さん生きて返せるかわかりませんよ??って感じ。
+183
-22
-
97. 匿名 2017/06/01(木) 15:22:12
保育料が高いと感じるなら自分で育てて…
日で割ったらいくらでもないのにね+184
-1
-
98. 匿名 2017/06/01(木) 15:23:10
>>79
仕事が大変アピールしすぎるからじゃない?+17
-10
-
99. 匿名 2017/06/01(木) 15:23:35
家の子供が通っていた保育園には体重100㎏位の先生がいて、園庭で子供達が遊んでいるあいだ…ただ座って見てるだけの人がいました!
保育士同士で 子供やお母さんの悪口を言いまくっている人も多いらしいし!
給料があがる代わりに保育士の質もあがって欲しいものです!
+150
-26
-
100. 匿名 2017/06/01(木) 15:23:49
>>71
うちの実習先の保育園午睡時に
子供一人一人連絡帳書いてたよ、
昼寝一緒にしてた先生とかいなかったけど+139
-3
-
101. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:01
申し訳ないけどコンビニバイトのお母さんに認可保育所使って欲しくない+184
-19
-
102. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:10
扶養を外れて働くことを必須条件にして欲しい
不足してる地域ではパートじゃそもそも入園できないのかもしれないけど…+113
-5
-
103. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:11
>>91
うん、だから看護師や医師はそれに見合った給料もらってるよね。じゃあ介護士と保育士は?今はこの2つがネックで議論されているから将来的にもあがるでしょう。バス運転手やタクシー運転手は安全運転なんて仕事じゃなくても当たり前のことだし、乗せた人についてアセスメントして書類作成なんてしない。目的地についたら他人になる一瞬の出来事の話でしょう。議論されている仕事とは責任の持ち方が全然違うよ。+64
-50
-
104. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:17
なんか荒れてるね。待機児童問題も保育士不足が関係してるよね。
かと言って、保育料上げられても困るなぁ。…でも保育士さんの待遇は国が何とかしないと。
税金上げるしかない?+4
-40
-
105. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:19
異職種の人には子どもと遊んでおむつかえるだけって思われがちだからね。
本当はその他の仕事が大半なんだけどね。+108
-3
-
106. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:27
公務員と同等にしろって…図々しい+81
-55
-
107. 匿名 2017/06/01(木) 15:24:51
保育園に預けられなくて困る~って意見は声高に叫ばれているしマスコミにも取り上げられるからよく聞くけど、実際保育園に預けられないので子ども殺しましたとか、泣く泣く養子に出しましたとか、本当に困っているという話は全然聞かないよね。
しょうがなく退職して家庭で子どもを見ることにしました・・そのせいで贅沢できなくなった・・分不相応の教育を受けさせることができなくなった・・とか、最初からそうしなよ!育休の取れない会社に就職したときからわかってたよね!?ってレベルのことはいくらでもあるだろうけど。+126
-14
-
108. 匿名 2017/06/01(木) 15:25:24
>>104
待遇をなんとかするのはいいとしてなんで税金になるの?+44
-5
-
109. 匿名 2017/06/01(木) 15:26:06
金銭面かつかつだけど0歳1歳であずけても
保育士さん含めてみんながマイナスにしかならないから3歳まで自分でみる。
せっかく産んだし育児の酢いも甘いも経験してみたいってのもあるし。
双子育児だから酢い強めだけど。+124
-10
-
110. 匿名 2017/06/01(木) 15:26:38
保育園増やすとか、待機児童無くすとかは本当は野党に印象操作された世論対策だよ。
騙されないで欲しい。
本当は子育て世帯にお金配った方が安上がり。
ばらまきって言われるから箱物建てて給与増やして…と無駄な税金が大量につぎこまれる。+51
-2
-
111. 匿名 2017/06/01(木) 15:26:51
そもそも定員あるんだからそりゃ待機もでるよね。申し込みはしないけど預けられるなら預けたいと思ってるお母さんは多いし。だから待機児童ゼロなんて永遠にこないと思う。しかもある場所に集中だし+29
-1
-
112. 匿名 2017/06/01(木) 15:27:00
で、お給料いくらくらいが妥当だと思ってるの?+36
-6
-
113. 匿名 2017/06/01(木) 15:27:28
>>74
だから何?保育士と看護師を同等と考えてる?+49
-20
-
114. 匿名 2017/06/01(木) 15:27:35
もし、保育士だったら
がるちゃんみたいな親の子供見たくない。
だって、預かってるのに
保育士やめれば~とか
そんなたいした職じゃない~とか
鬱陶しいわ+169
-7
-
115. 匿名 2017/06/01(木) 15:27:41
扶養内パートで0歳〜2歳児を預けてる人とか意味わかんない。+223
-9
-
116. 匿名 2017/06/01(木) 15:28:05
>>94
介護士もきちんと議論されはじめてるよね。
でもそれ以外は国が求めるほど不足しているという話は聞いたことがない。+23
-2
-
117. 匿名 2017/06/01(木) 15:28:31
>>104
保育料あげてください+43
-3
-
118. 匿名 2017/06/01(木) 15:28:41
>>113
職業に貴賎はありません。+18
-8
-
119. 匿名 2017/06/01(木) 15:29:02
大半の人は働きたいんじゃなくて、
子どもの世話から解放されたいの!+133
-27
-
120. 匿名 2017/06/01(木) 15:29:12
>>113
って看護師の人?保育士の給料上がるのが気に食わないのかねwなんか下に見てる感じ?w+26
-30
-
121. 匿名 2017/06/01(木) 15:29:52
>>103
それに見合った給料だとなぜ言える?その職種にしかわからないことはあるでしょ。+31
-5
-
122. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:11
>>104
そんなんで税金あげられたら困るわ!
そこは保育園に預けてる人達が負担したらどう?+116
-1
-
123. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:17
看護師は病院に託児所があるとこ多いし、給料だって割といいし問題ない。+21
-25
-
124. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:20
>>78
本当そう思う。
まだ働きたくないし休暇もとれるけれど、1歳からだと保育園入れないから0歳から入れるってよく聞く。
休暇が取れるのに無理して預けて働かなくてはいけない状況はおかしいよね。
あと、下の子の産休や育休中でも上の子を保育園に預けている方。
保育園って親が面倒みられない状況だから預けるところなんじゃないのって思う。
年少以上なら昼過ぎぐらいならアリだと思うけれど、夕方まで預けている人・・・楽しているだけなんじゃないかと思ってしまう。
+143
-15
-
125. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:30
>>119
そりゃないでしょ
仕事が好きで働きたいんじゃなくて、お金が欲しいの!なら分かる+5
-2
-
126. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:46
>>120
私は看護師ではないけど保育士は下に見てるよw+25
-49
-
127. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:53
>>109
ほんとそう
0〜1歳保育はマイナス要素が強すぎるわ+95
-3
-
128. 匿名 2017/06/01(木) 15:30:59
>>85これ。保育料の割に高待遇求めすぎな人多い。+87
-0
-
129. 匿名 2017/06/01(木) 15:31:38
>>126
かまってちゃん+15
-3
-
130. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:04
保育士と幼稚園教諭って別だよね。
保育士だけ問題視されてるの?+49
-5
-
131. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:09
>>124
育児より仕事の方が楽らしいよ。そういった人たちは。+90
-3
-
132. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:10
夫の転勤で仕事辞めるまで公立の保育園に通ってたんだけど、今思うと税金使いすぎだよ。
保育料以外に本当にお金かからなかった。
一人一セットずつ配布されてるクレヨンとかのお道具箱も栄養士が管理してくれてる手作りの給食にオヤツ、カラー帽子、縄跳びなどなど。
全部保育園から支給されてたよ。
幼稚園に転園して保育料以外にかかるお金の多さにビックリしたけど、こっちが当たり前。
預けてる時間も全然違うしね。
働いてる人が出費少なくて、働いてない人が多い幼稚園の方がお金かかるんだから、そりゃ適当に仕事探して預けたくなるって。
もちろん、保育料よりパート代が少ない人もいることわかってるけど、少数派だよね。
まだまだ見直す余地はたくさんありそう。
+150
-4
-
133. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:14
事実、看護師より保育士の方が下だと思うよ。看護師でも保育士でもないけど。
職業に貴賤なしなんて嘘じゃん。本心からそう思ってる人いないでしょ。
お給料がその仕事の価値だよ。
ていの良い言葉で一時的にもてはやされて、利用されてるだけなのに認められてると勘違いして、やりがい搾取されないでほしい。可哀想。+51
-32
-
134. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:14
>>126
傲慢だね。+17
-3
-
135. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:13
年長さんクラスになると20人程を一人で担当するもんね
誰でもできる仕事じゃないよ 追う責任と給料が全然見合ってない職業だと思う+94
-5
-
136. 匿名 2017/06/01(木) 15:32:15
>>119
いや、金でしょ。将来のために今の会社やめたくない、という人も小遣い増えればなという人も、みんな金+10
-2
-
137. 匿名 2017/06/01(木) 15:33:00
今の時代モンペも多いしね〜+72
-1
-
138. 匿名 2017/06/01(木) 15:33:15
そんなことより学校教師にも休みを増やしてあげてほしい+51
-9
-
139. 匿名 2017/06/01(木) 15:33:47
両親とも正社員だけを保育園に入れる条件にしてほしい。+102
-28
-
140. 匿名 2017/06/01(木) 15:33:53
>>125
まぁ働けばお金はもらえるからお金も欲しいのは当たり前。ただ、本当に育児から離れたい親は多いんだよ。そういう本音は人に話したらロクデナシ認定されるからなかなか言わないけど。+28
-6
-
141. 匿名 2017/06/01(木) 15:34:07
>>133
だから昔は看護師だってバカにされて安い給料の職業だったんだよ。現代ではもてはやされてるけど。現状の給料だけを見て簡単に職業を見下すなんて、本質を見ないで流されやすい人だね。+101
-12
-
142. 匿名 2017/06/01(木) 15:34:31
看護師が上で保育士が下というのはもう過去の話だよ。
保育士も国家資格になったんだし。
夜勤や専門性、四年制などの差が看護師と保育士の間にはあっていいと思うけど、それを加味しても保育士の給与は安いんだよ。
下手したらフリーターの方が時給いいから。+118
-13
-
143. 匿名 2017/06/01(木) 15:34:41
保育士って大変なの?クレームとかもあるの?+47
-4
-
144. 匿名 2017/06/01(木) 15:34:43
>>136
もちろん金もだよ。+0
-1
-
145. 匿名 2017/06/01(木) 15:35:52
じゃあ行事とかなしにしたら良いと思う。
結構準備って大変なのよね、
+113
-1
-
146. 匿名 2017/06/01(木) 15:35:56
保育料上げてもいい
って言ってる人は子ナシか金持ちですか?+7
-26
-
147. 匿名 2017/06/01(木) 15:36:04
>>143
むしろクレーム対応はメイン業務のひとつ+55
-1
-
148. 匿名 2017/06/01(木) 15:36:24
24時間子供と一緒で辛いからと保育園を利用して何が悪いのですか?
2、3歳になったら一人で公園遊びに行かせて放置してた昔とは違うんですよ。
サザエさんのタラちゃんとか平気で一人で外に出て遊んでますよね。
今はそうはいかない、母親がたった一人で、ずっとつきっきりで面倒見ろ、
しつけもしっかりやれ、ご飯も安全で美味しいもの食べさせろ、
たっぷり遊ばせて身体能力も伸ばせ、それが出来ないなら産むな、
母親だろ、母性があれば、子供が可愛ければ何でもできるだろ、
と言われるそんな時代。
これ全部一人じゃ無理だなと思ったらプロの手を借りる、
それは当然のことだと思いますね。
そこに文句つける人って、嫌味で昔のやり方が忘れられない姑みたいですよ。
+30
-111
-
149. 匿名 2017/06/01(木) 15:36:32
保育料は世帯年収の住民税で決まるんだから働けばそのぶん収入はアップするよ。どんな家庭でも。+12
-3
-
150. 匿名 2017/06/01(木) 15:36:40
不謹慎かもしれないけど、保育士って介護に比べたらマシだと思う。
どんどん成長して出来る事が増えていく子供のお世話は希望がある。
介護は出来る事がどんどん減って死へ向かう人のお世話をする。
悪くなる事はあっても良くなる事が無い人のお世話はやるせない。
そしてキツイし給料も上がらないしボーナスも出ない。
保育士ばかりクローズアップしているように見える。
+173
-10
-
151. 匿名 2017/06/01(木) 15:36:52
>>140
言わないだけで内心はそうなんでしょ〜って決め付けるのもどうかと思う+0
-5
-
152. 匿名 2017/06/01(木) 15:36:55
プラス、サービス残業をさせた園には、すごいペナルティーを与える。
これだけでも手取りが上がる。
みんなサービスだらけだもの。
きちんと払ってくれよ。+35
-1
-
153. 匿名 2017/06/01(木) 15:37:00
>>141
お給料が低かったなら、その当時はバカにされて当たり前でしょ。
保育士も将来高給の仕事になれば、その時にはバカにされなくなると思うよ。
いつの時代も評価の変わらない仕事なんてないけど?+5
-22
-
154. 匿名 2017/06/01(木) 15:37:20
保育料でパート代吹っ飛ぶ!っていう人いるけど、そもそも数万円のパートで保育園預けるとか厚かましい!+183
-9
-
155. 匿名 2017/06/01(木) 15:38:02
>>151
実際そういう人もいるよってこと。
+6
-1
-
156. 匿名 2017/06/01(木) 15:38:17
>>130
保育士は国家資格だけど、幼稚園教諭は国家資格ではないんだよ。
それに幼稚園教諭はほとんどが私立勤務だし。+7
-18
-
157. 匿名 2017/06/01(木) 15:38:20
>>150
比べてどうすんの
介護士の方が大変だね〜と言われれば満足なの?+15
-8
-
158. 匿名 2017/06/01(木) 15:38:21
>>150
うん正直国にもメリットないからね…
介護は…+29
-7
-
159. 匿名 2017/06/01(木) 15:39:06
あ、保育士の給料が現に今低いから
ここで馬鹿にされる職種なんだね!+14
-4
-
160. 匿名 2017/06/01(木) 15:39:27
>>153
論点ずらしていくなら話し合う価値もない。+12
-0
-
161. 匿名 2017/06/01(木) 15:39:31
>>148これを保育士に丸投げで保育料安くしろってどうなの
躾とか教育は家でやりなよ。
それか幼稚園。+111
-1
-
162. 匿名 2017/06/01(木) 15:39:54
現実問題急に上げろったって無理な話だよ+0
-0
-
163. 匿名 2017/06/01(木) 15:40:25
質の向上、、、ロリコン、キモメンとかそんな理由で入れないように試験を難しくする。
仕事量の減少、、、何でも簡素化する。行事とかもなし。製作は製作担当のバイトを雇う。書類もシンプルにする。
給料、、、せめて看護師並みに‼︎
人間関係、、、グループ内で定期的に転勤できて風通し良くする。
こんな感じなら復職したい。保育にしっかりと集中できる環境。
+14
-14
-
164. 匿名 2017/06/01(木) 15:40:28
>>160
スルーでいこう
話がブレる+13
-0
-
165. 匿名 2017/06/01(木) 15:40:37
保育士の給料の話になると、実際の業務内容も知らない人がひがんで邪魔してくるから情けない。
本質とは関係ない議論で教育の整備がどんどん遅れる。本当に迷惑。+55
-10
-
166. 匿名 2017/06/01(木) 15:40:37
>>154厚かましっていうか意味なくない?って思うね+17
-0
-
167. 匿名 2017/06/01(木) 15:41:10
東京都下だけど、駅前の認証保育園預けようと思ったら
月々72000円かかったよ。ご飯代込みだけど。
パート代吹っ飛んだ。っていうかむしろマイナス?
でも、子供は私と2人きりのだらだらした鬱屈した日々よりも
友達と思い切り遊んで走って、美味しい手作り給食食べて昼寝して、
生活にメリハリもできたし、よかったみたい。
+9
-64
-
168. 匿名 2017/06/01(木) 15:41:23
>>148
うーん、いや息抜きはいいと思うけど、税金頼りに毎日朝から晩までじゃなくて、まともな時給払ってたまに見てもらうかでよくない?頻度はお財布と相談で。+43
-0
-
169. 匿名 2017/06/01(木) 15:41:45
保育士の給料安いというけど保育料値上げには反対の皆さん+83
-0
-
170. 匿名 2017/06/01(木) 15:42:33
>>103
バス運転手やタクシー運転手だって運転以外の仕事だってあるし、何も考えず運転だけしてるわけじゃない。自分の仕事ばかりが大変だと思わない方がいいよ。+55
-7
-
171. 匿名 2017/06/01(木) 15:43:17
6000円の上乗せくらいじゃ手取り変わらないよね。
保育士さんて昼ごはんも子ども達と食べてて、お昼寝の間に連絡帳書いたりしてるんでしょ?
会社勤めみたいな休憩なくない?
子どもたちの命預かってるし、クレーマー保護者いるだろうし本当に大変な職業と思う。
+137
-1
-
172. 匿名 2017/06/01(木) 15:43:25
こう言ってはなんだが、労働と賃金が見合ってない仕事は山ほどあるよねぇ…+71
-4
-
173. 匿名 2017/06/01(木) 15:43:32
そこまで言うなら子供預けんなよ!
と思う。+108
-0
-
174. 匿名 2017/06/01(木) 15:43:44
塾とか私立の中学高校、大学なら娯楽おさえてでもそれらの学費ってだすけど、保育料って娯楽費削ってまでも預けるという発想がない。むしろ娯楽費増やすために働くから預けるみたいな。
子供を預けるくせに保育料だけは安く済ませたいというのが本来は矛盾なんだと思う
国が義務教育前でも子供預けるのが大前提なら話は真逆だけど+60
-1
-
175. 匿名 2017/06/01(木) 15:44:13
>>132
違うよ~。
認可保育園は国からの補助金が決まっていて、そこからやりくりしているので、道具を買う買わないは園による。補助金を何に使うかは園次第。
だから嘘みたいに少ない給食がニュースになったりする。
人数あたりで補助金決まるから富裕層の保育料が高い共働き家庭が多い園はわりと経営安定しているけど、母子家庭や生活保護の多い地域だと無料の子がいっぱいいるから補助金だけだと経営苦しい。+16
-0
-
176. 匿名 2017/06/01(木) 15:44:24
>>148
そうですね。
でも税金を使わずに、ベビーシッターに頼むという方法もあります。
子供と離れたいから保育園っていう選択肢以外にもありますよ。+67
-0
-
177. 匿名 2017/06/01(木) 15:44:40
6000円じゃダメならいくらならいいの?+7
-10
-
178. 匿名 2017/06/01(木) 15:45:09
看護師の給料が良いのは、夜勤手当てが出るからだよ。
若い高専卒の新人なら、夜間手当てなければ保育士と変わらないのでは?+75
-5
-
179. 匿名 2017/06/01(木) 15:45:41
>>84
別に私、今の賃金に満足してますよ
ただ、保育士だけが大変なの!みたいな言い方をする人がいるからそういう言い方しただけ+13
-9
-
180. 匿名 2017/06/01(木) 15:45:43
保育園で働いてる
栄養士さんとかその他の人は
給料いいのかな?+2
-11
-
181. 匿名 2017/06/01(木) 15:45:53
>>43
初任給いくらだと思ってんだよ。
10万前後でボーナス数千円の世界観なめんなよ+33
-13
-
182. 匿名 2017/06/01(木) 15:45:56
>>175
私立の認可じゃなくて、公立って書いてあるから、結局税金なんじゃないの?
そう思いながら読んだけど。+4
-1
-
183. 匿名 2017/06/01(木) 15:46:07
上乗せが
やっす過ぎて、ひっくり返りそう。外野から見ても
もう、やだ。ナマポばっか、勝ち組で+56
-3
-
184. 匿名 2017/06/01(木) 15:46:29
保育園量産は、「国民総労働力、最小限の産休のみで、子どもは他人に預けてノンストップで共稼ぎが当たり前」にさせたい人の謀略に思える。+44
-0
-
185. 匿名 2017/06/01(木) 15:46:51
個人的には0歳〜1歳はママが育休とって育てる。1歳〜2歳はパパが育休とって育てる。保育園は2歳〜にすれば保育士不足も解消すると思う。
0歳〜2歳までの子供は乳児院とか児童養護施設で、よほどわけあり家庭だけ預かればいい。+90
-4
-
186. 匿名 2017/06/01(木) 15:47:02
>>156
保育士は運転免許証みたいなもん。一発試験で受かればいい。幼稚園教諭は学校の先生+1
-25
-
187. 匿名 2017/06/01(木) 15:48:33
>>148
じゃ産むなよ+46
-2
-
188. 匿名 2017/06/01(木) 15:48:45
いくらにしたって一時は満足するけど、暫くするとまた少ないと文句を言いだすのは目に見えているよね+9
-4
-
189. 匿名 2017/06/01(木) 15:48:59
>>170
うん、でも保育士が足りないから国が困って給料を上げて有能な人を増やそう!って言ってるこの問題と、別にタクシー運転手なんて足りてるし困ってもないけど業務量と給与が見合ってないから給料を上げてほしいわ!っていうのは全く違う問題だよね?どっちが偉いとか偉くないの話はしていませんよ。+47
-8
-
190. 匿名 2017/06/01(木) 15:49:17
>>165
実際の実務内容なんて他の職もわからないよ+6
-3
-
191. 匿名 2017/06/01(木) 15:49:21
>>165
保育園は文部科学省の管轄じゃないでしょ。+27
-0
-
192. 匿名 2017/06/01(木) 15:49:47
>>181
どした?恥さらして胸張ってるけど。+1
-14
-
193. 匿名 2017/06/01(木) 15:50:16
扶養内パートです。保育園に預けてます。
1日六時間勤務で仕事が終わるのが15時すぎ。
幼稚園は夏休み、冬休みと長期休みもあるし、迎えの時間に間に合わないので、保育園に入れています。
こんな感じでも扶養内パートで保育園に預けていたら文句言われないといけないんでしょうか?
長期休みのときだけ、一時保育に入れればいいじゃんという人もいるかもしれませんが、新しい場所というのは子どもにとってもストレスが大きいと思います。+7
-55
-
194. 匿名 2017/06/01(木) 15:50:22
>>184
謀略も何もその通りだよ。日本は女性の権利に興味なんかないよ、だから納税者減ってやべーってなって初めて色々取り組みはじめた+7
-0
-
195. 匿名 2017/06/01(木) 15:50:35
保育士の仕事内容が私が就職した頃と比べてびっくりするくらい増えてる。
お昼寝何分ごとに呼吸確認とか、朝も7時から夜8時とかまで開いているところも増えたよね。
サービス業的な役割が増えた上に幼稚園のような教育的要素も求められるようになった。
その間に保育士は国家資格になり、職業として認められてきたにも関わらず給与は安いまま。
変化したものは対応しなくてはいけないのに、羨ましいという理由からこういう議論になるのはおかしい。
幼少期の教育は一生の基盤になる。+91
-2
-
196. 匿名 2017/06/01(木) 15:51:00
ぶっちゃけパートは預けちゃダメとしてほしい。それでも入れなければならない待機児童になるんでしょ?そりゃ待機児童なくならないわ+92
-5
-
197. 匿名 2017/06/01(木) 15:51:17
>>181
わかっててその世界で働いたんでしょう。求人に虚偽でもあったなら別ですが。+6
-14
-
198. 匿名 2017/06/01(木) 15:51:49
3歳未満の子どもを施設に預けて働かないといけないような状況なんだったら、里子にでも出せば?
両親にでも親戚にでも。+15
-9
-
199. 匿名 2017/06/01(木) 15:53:53
保育料高い!パート代全部持っていかれる!とか
私の給料なくなる!とか言ってる人いるけどさ
それなら預けないで家で見てた方がいいんじゃない?って思ったんだけど違うのかな。
前に別の保育料トピで同じ事を言ったら
叩かれたんだけど違うの?+125
-5
-
200. 匿名 2017/06/01(木) 15:54:05
出産してもきちんと働いて社会に必要とされている輝くワタシ()
専業主婦叩きをやめれば少しは改善するのでは+48
-6
-
201. 匿名 2017/06/01(木) 15:54:11
保育園って保育がメインなんだから運動会とか行事をやめればいいのに。それを望むなら幼稚園+152
-1
-
202. 匿名 2017/06/01(木) 15:54:35
人手不足っていうなら必要以上に入園させなければいいのに+20
-1
-
203. 匿名 2017/06/01(木) 15:56:15
友達が保育士だけど心身ともに大変そうだよ。給料上がればいいけど。介護士も。+13
-0
-
204. 匿名 2017/06/01(木) 15:56:25
>>193
扶養内パートは納税してない、むしろ優遇されてマイナス。さらに国が保育に税金かけてなんのメリットがある?+69
-2
-
205. 匿名 2017/06/01(木) 15:56:37
>>58
事実です
社会福祉法人経営者は
補助金で太ります+16
-1
-
206. 匿名 2017/06/01(木) 15:57:10
認可保育園って保育の場なんだから、保育園の先生は保育だけやればいいのに。幼稚園じゃないんだから、いろいろお遊戯とか行事は減らせば業務減るのに。
認可保育園に多くを求めすぎ、託児所みたいに最低限でいいのに。それが嫌ならシッターか認可外のセレブ保育園や幼稚園に入れればいい。
あと、金持ちの家は認可保育園入れないルールにすればいいのに。お金あるんだから、認可外のセレブ保育園やセレブように高い保育料払って自由に子供預ければいい。そしたら本当に子供預けれて働かないと生活困る人の子供がちゃんと保育園に入れるのにさ。
+102
-1
-
207. 匿名 2017/06/01(木) 15:57:34
>>189
あなた103の方?だとしたら話ブレブレだし、違うとしたら文章を読む力つけた方がいいと思う。+1
-3
-
208. 匿名 2017/06/01(木) 15:57:34
保育園にも教育を充実させようとする流れがあるから仕事も増えるんだよね。本当に運動会とかいらないわ。行事もいらない。遠足もいらない。週案、月案、個人票、土日の研修やレポートなんかもいらない。でもそれじゃダメだと言うんですよ世間が。それがなければ低賃金でも喜んで働きますよ。+92
-1
-
209. 匿名 2017/06/01(木) 15:58:20
どっかの記者がユニクロで働いてたみたいに、保育園に身分隠して働いて見てほしい。
いろんな問題が山積みだよ。
そしたら現場の保育士がなにを見直して欲しくて、どんだけ賃金が欲しいかわかるんじゃないの?
ちなみに私は手取り13万だったよ。
東京寄りの千葉で。
職場でのいじめみたいなのもあった。
私は辞めたけど。+82
-0
-
210. 匿名 2017/06/01(木) 15:59:01
>>207
ブレてませんよ。揚げ足をとる人がいるのできちんと説明したつもりなんですけど、反対派の方こそ理解せずに短い文章で反論してきますよね。+2
-2
-
211. 匿名 2017/06/01(木) 15:59:22
>>139
むしろ旦那さん正社員なら、奥さんは専業主婦でいいのでは。
時短で働いてる正社員なんて、バイト並の給料でしょ。職場の独身者にも迷惑かけるし。
本当に困っているシングルマザーとかどうなるの…。+52
-14
-
212. 匿名 2017/06/01(木) 15:59:57
主婦の友達がパートで介護士の子と保育士の子がいる!
介護士の子は時給1500円・保育士は950円。
やっぱり保育士安いよね。+60
-4
-
213. 匿名 2017/06/01(木) 16:00:14
>>207
そうは思わないけどな〜+3
-0
-
214. 匿名 2017/06/01(木) 16:00:21
保育士…上から目線の人多いね。
確かに働くお母さんにとっては必要な存在ですが、もっと必要不可欠な職はあります。+7
-31
-
215. 匿名 2017/06/01(木) 16:01:14
ごめん関係ないけどそれなら
コンビニの最低賃金もどうにかしてあげてほしい。
あんなにやること増えたのに最低賃金って、、+14
-10
-
216. 匿名 2017/06/01(木) 16:01:45
>>211
なんで旦那が稼ぐからって仕事辞めなきゃいけないの。
保育料値上げには賛成です。+48
-7
-
217. 匿名 2017/06/01(木) 16:02:12
>>214
看護師も上から目線の人多そう+17
-8
-
218. 匿名 2017/06/01(木) 16:02:23
>>214
どこに保育士が上から目線になる要素があるの?
他にも大事な仕事があるのはわかるけど、ここは保育士について話すトピだから。+32
-1
-
219. 匿名 2017/06/01(木) 16:03:14
母子とかで本当に生活費を稼ぐから預ける人、大手なり中小なり今のところを辞めたくないから育休終わりで預ける人、もうフルタイムでは働かないけど何万かでもプラスが欲しい、働くことに慣れておきたいから預ける人、どれもわかるけどそれを全て受け入れるのは無理があるよね+47
-0
-
220. 匿名 2017/06/01(木) 16:03:44
保育士や介護はもっと賃金上げないとな+24
-0
-
221. 匿名 2017/06/01(木) 16:04:37
本当に働かないといけない家庭は入れるんだよね?待機児童になる人らはどういう家庭なの?
全国どこでも待機児童というわけじゃないから+30
-0
-
222. 匿名 2017/06/01(木) 16:05:58
これだけ低賃金高負担が知れたので保育士になる人も減って行くでしょ
ゆくゆくはコンビニみたいに外国人労働者が中心の仕事になるんじゃないの
+41
-0
-
223. 匿名 2017/06/01(木) 16:06:42
子供と一日中一緒にいるの辛いからって
預ける人最近多いよね。
確かに条件に保育に欠けるなんたらって
あるけどそんなに子供と一緒にいたくないのかな。
うちはずっと子供と一緒だけど!+73
-2
-
224. 匿名 2017/06/01(木) 16:07:02
問題は保育士の社会的立場の向上以前の問題。
いくつかの保育園で働いたけどほとんどがブラック。
処遇改善費も保育士の手にきちんと渡るのか疑問。
サービス残業当たり前、園が補充せずいつまでもボロボロの絵本や美品を使っているから園児の為に自費で絵本を買って読み聞かせをしてる保育士も多いと思う。
それに味を占めて保育士の持ち出しを常態化させている園も多い。
夢や希望や理想を持って保育士になった人が園に搾取され続けて歪んでいくのを何度も見てきた。
まず認可保育園の査定を厳しくしてほしい。
子供たちの安全基準だけでなく、労働基本法を遵守しているかもちゃんと調べて。+43
-1
-
225. 匿名 2017/06/01(木) 16:07:13
>>210
バス運転手やタクシー運転手は安全運転なんて仕事じゃなくても当たり前のことだし、乗せた人についてアセスメントして書類作成なんてしない。目的地についたら他人になる一瞬の出来事の話でしょう。議論されている仕事とは責任の持ち方が全然違うよ。
↑責任の持ち方や業務内容の話してますよね?大変だから給料上げてほしいって書いてませんけど?バカだねやっぱり。自分の書いた文章に責任持ちなよ。それとも忘れちゃうのかな?バカだから。+7
-10
-
226. 匿名 2017/06/01(木) 16:08:45
むしろ母親になってまで正社員で働き続けたい気持ちがわからない。それってやりがいのため?キャリアのため?
お金の為なら結局パート主婦と同じでしょ。どうして差別されて正社員の子供だけ入園させろとか言われるのか。
やりがいとか言ってんなら、育児がきついから預けるのと本質的には一緒。母親の勝手。
経済的に困っている家庭を優先してほしい。+84
-26
-
227. 匿名 2017/06/01(木) 16:09:08
日中子どもとずっと一緒が行き詰まるのはわかる
けどそれをカバーするほどの余裕が現場にないのが実際のところだね+26
-1
-
228. 匿名 2017/06/01(木) 16:09:11
パート代無くなっちゃうからそれより安くして〜、って基準が謎
わたし低賃金だからあなたもっと低賃金でよろしくねって+90
-0
-
229. 匿名 2017/06/01(木) 16:09:52
>>179
そんな言い方してる人はいないでしょww
被害妄想すぎない??+3
-5
-
230. 匿名 2017/06/01(木) 16:10:29
某地方都市在住ですが、地元に昔からある保育園は、幼稚園並の学習内容(英会話、ダンス、リトミック、ピアノ、硬筆など)だし給食なんかも栄養士の指導のもとに考えられた充実ぶり。保育士さんも、あれだけ園の指導内容が盛りだくさんなだけに求められる仕事内容な多岐に渡りすぎてパンク必須。しかもここ最近の風潮が取り沙汰されるよりもかなり前から男性保育士さんの採用を取りやめて、職員は全て女性のみ。
夏場は広い園庭にプールを設置し、毎日のプール洗浄や設営なんかの力仕事も全て担わなければならない保育士さん達は本当に大変だなと思います。
そのせいか職員さんの入れ替わりも激しいらしく、毎回求人出てますが賃金の安さは相変わらず…
教育内容の充実は素晴らしいけど、そのぶん保育士さんの賃金引き上げには廻せないものなんだろうか?と思う。+52
-0
-
231. 匿名 2017/06/01(木) 16:11:08
扶養内で働いて税金は納めてないけど
がんがん税金使ってせっかく稼いだパート代削って子ども預ける意味はよくわかんないな
+46
-0
-
232. 匿名 2017/06/01(木) 16:11:12
>>216
なんで働きたいの?
保育園を必要としているのは、働きたい人じゃなくて、働かなきゃいけない必要性のある人なんじゃない?+52
-10
-
233. 匿名 2017/06/01(木) 16:11:30
>>189
私がしてる保育士は国が求めてるけど、バスの運転手なんて…って言い方が良くないと思うよ
+30
-4
-
234. 匿名 2017/06/01(木) 16:12:07
>>225
こういうアンカーつける人にだけはなりたくない。
大人にもなってこの反論の仕方は情けなさすぎる…+10
-4
-
235. 匿名 2017/06/01(木) 16:12:17
質問ですが、うちの職場で、週3日、働いてる人がいるけど、保育園にはいれるの?
+5
-4
-
236. 匿名 2017/06/01(木) 16:13:32
>>226
何年も務めてスキルある女性に企業に残って定年まで勤めて納税してもらうのが国力のプラスになるからだよ。
本人のモチベーションなんて関係ない。同じなのにって言っても数字で見ると価値が違う。冷たい話しだけど。+5
-13
-
237. 匿名 2017/06/01(木) 16:13:44
>>226
正社員でいたいかどうかは人それぞれだからね。10年もすれば子供は高学年中学校になる、そうすると手はかからなくなるけどお金はかかる。やはりずっと働いてる場にいるというのは強み。だから辞めたくない人が多いんだと思う。その職に必死で就活してなった人もいるだろうし
ただ、正社員辞めたくないから預けるのとパート始めるからと預けるのは本当は同じだとおもう。+47
-3
-
238. 匿名 2017/06/01(木) 16:13:55
保育料全員値上げは反対だけど、保育料の上限はなくしたほうがいい。
うちの自治体の保育料は3歳未満は年収730万以上だと上限の7万円。年収2000万とかでも保育料は7万円、なんか納得いかないよね。
上限なくして、年収1000万以上は税金補助なしで実費にすればいいのに。税金の補助ないと1人いくらくらいなんだろ?
+38
-11
-
239. 匿名 2017/06/01(木) 16:14:00
ファミマやセブンはもうバイトが外人さんばかりだもんね
保育士の給与対策なんて大してする気もなさそうだし保育料も上げないで〜って事ならだんだん同じように中国やベトナムの人に子どもを預けることになるんだろうな+49
-0
-
240. 匿名 2017/06/01(木) 16:14:58
揚げ足取りの人は恥ずかしいと思ってね。
どの職業でも関係なく、社会人として。+3
-0
-
241. 匿名 2017/06/01(木) 16:15:07
>>167
>月々72000円かかったよ。ご飯代込みだけど。
パート代吹っ飛んだ。っていうかむしろマイナス?
でも、子供は私と2人きりのだらだらした鬱屈した日々よりも 友達と思い切り遊んで走って、美味しい手作り給食食べて昼寝して生活にメリハリもできたし、よかったみたい。
こういう人が、福祉サービスの無駄遣いの良い例だわ。マイナスになる程度のパートなら、自分で育てれば税金が無駄に使われずに済んだのに。
「私と2人きりのだらだらした鬱屈した日々」ってなに? 母親がケジメつけて生活し友人作ったり遊んだりしてやれば、保育料払わずに済むんだよ?
結局、育児を税金で丸投げしたいだけじゃん。
シングルマザーで食べて行かなきゃならないとか、バリキャリの正社員で将来的にも多額の税金を納めるママに、福祉サービスを使って欲しい。
ナマケモノのパートが育児丸投げする為じゃなく。
+115
-7
-
242. 匿名 2017/06/01(木) 16:15:08
一日6000円上乗せかと思ったら、月6000円?
そりゃあ足りないよね。+16
-2
-
243. 匿名 2017/06/01(木) 16:15:58
60000円プラスの間違いじゃないかな?涙+23
-4
-
244. 匿名 2017/06/01(木) 16:16:12
>>239
それが現実になりそうだね
国と保護者の選択だよ+7
-0
-
245. 匿名 2017/06/01(木) 16:16:25
1日300円やもんね
変わるはずがない+20
-0
-
246. 匿名 2017/06/01(木) 16:16:57
旦那の給料だけで家でみとけっていわれても、自営業だからそうもいかない家庭もあるよ。+18
-1
-
247. 匿名 2017/06/01(木) 16:17:09
>>233
それって本質的な問題と関係ある?
ちょっと批判するにしても揚げ足とってるようにしか見えない。+3
-5
-
248. 匿名 2017/06/01(木) 16:18:17
>>232
なんで女だけ「なんで働きたいの?」とか答えなきゃいけないんだろう。辞めるという選択肢を考えたことがない。
そのために勉強や就活や今までの社会人人生を頑張ってきたからかな?+22
-11
-
249. 匿名 2017/06/01(木) 16:20:35
>>238
上限の70000円が補助ほぼない額なんじゃないですか?
上限なし年収二千万円の人が莫大な保育料払うのは違うと思う。
定収入の人の子供の面倒まで見なきゃいけないの?+9
-4
-
250. 匿名 2017/06/01(木) 16:21:46
なんで保育士の給料が優先して話し合われてるのか分からない人と話していたって時間の無駄でしょう。
保育士批判したいだけの人はこのトピにいなくてもいいのに、暴言吐いてまで保育士の人をやりこめたいのかな。見ていて呆れます。+29
-7
-
251. 匿名 2017/06/01(木) 16:22:46
>>248
男はなんで働かなきゃいけないの、と思うみたいよ+4
-2
-
252. 匿名 2017/06/01(木) 16:25:35
とーべなーいとーりは はしーれるーとりー♪+13
-1
-
253. 匿名 2017/06/01(木) 16:25:48
取り合えず改善の第一歩として喜べないもんかね
6000円が要らないなら私に上乗せしてくれ+18
-3
-
254. 匿名 2017/06/01(木) 16:26:11
>>248
辞めるというより、結婚や子供がうまれる、親が年取るなど変化は受け入れなきゃいけないと思う。
今はずっと結婚しても子供が家族に増えても結婚前となんら変わらない環境でいたいという人(夫婦)が多い気がする。その変化でもつづけられることもあるし、辞めなきゃいけないこともあるし、別なことに変わることもある。もちろん夫婦のどちらが変化してもかなまわないわけだし+41
-1
-
255. 匿名 2017/06/01(木) 16:26:14
>>229
はい
お疲れ様でした+0
-0
-
256. 匿名 2017/06/01(木) 16:26:42
>>252 の者です
すみません!Eテレのトピと間違えてしまいました!!!+29
-3
-
257. 匿名 2017/06/01(木) 16:29:11
保育士も大変だよな~
ここで煽ってる変なやつの相手も
しないといけないんだから+54
-4
-
258. 匿名 2017/06/01(木) 16:30:52
>>254
人生いろいろあるからそういう場合もあると思う。でもこのやり取りのもとは、旦那が正社員の人は専業主婦になれば?ってコメントだったはず。
他の人の旦那は正社員じゃなくて大変なんだからあなたは辞めたら?は理由として無しだと思うってだけ。+0
-3
-
259. 匿名 2017/06/01(木) 16:31:12
>>249
さすがに実費で7万は安すぎるでしょ。認可外保育園の一時預かりとかでも1時間1500円くらいするし。
たぶん倍以上はかかるはず。+29
-0
-
260. 匿名 2017/06/01(木) 16:35:25
ガキ相手で稼げると思うなや+0
-17
-
261. 匿名 2017/06/01(木) 16:36:33
保育園って年収にもよるんだろうが、月7万位なんだ。
それで、夕方まで見てもらって、昼食とおやつつきでしょ?
安いよね。
預ける人が多い理由も納得だわ。+79
-1
-
262. 匿名 2017/06/01(木) 16:39:56
>>238
わたしもそう思います。保育円って福祉だから、高収入の人まで税金補助なくてもいいと思う。
うちも田舎だから都市部みたいにセレブ保育園ないから、夫婦で勤務医の年収3000万くらいのお家の子も保育園は上限金額なんだろうなぁとふと思ったよ。+14
-6
-
263. 匿名 2017/06/01(木) 16:40:02
>>252 の者です
すみません!Eテレのトピと間違えてしまいました!!!+1
-5
-
264. 匿名 2017/06/01(木) 16:41:44
そんなに大変ならやめれば良いし、女性が働きたいなら保育士や幼稚園教諭になればいいじゃない。
+8
-3
-
265. 匿名 2017/06/01(木) 16:43:32
+58
-0
-
266. 匿名 2017/06/01(木) 16:44:16
>>238
とんでもない税金払ってるのに、子供の事でも差別されるの?
お金がないのは自分の責任だし、福祉でお金を出してくれてる人に出してもらってる方が文句言うのがみっともないわ。
同じ金額の税金払ってからいえよな+8
-14
-
267. 匿名 2017/06/01(木) 16:45:11
保育園の保育料って基本料金みたいなものだから、早朝料金とか延長料金もあるし、教材費とかも実費負担だったはず。
うちは延長保育料10分ごとに課金されていった。+6
-1
-
268. 匿名 2017/06/01(木) 16:46:32
自分の子一人でも大変なのに
自分の子でもない他人の子をあんなに
たくさんみてるなんてすごいと思う
議員とか給料減らして浮いたぶん回せばいいのに+39
-1
-
269. 匿名 2017/06/01(木) 16:48:18
給与の手取り平均が13〜15万
生活保護費も大体そのくらい
保育士として働くメリットないよね+42
-2
-
270. 匿名 2017/06/01(木) 16:50:40
>>266
ほんとだよね。
実費とか言うなら、福祉での保育園利用は働かないと相対的貧困ラインを下回る家庭だけにして、それ以外は福祉とは別の民間の保育を探す、全員実費で。払えない人はそれまでのこと。お金足りないからマッサージ安くして〜とかパソコン安くして〜とかあり得ないよね?払えなきゃグレード下げるか我慢。+11
-0
-
271. 匿名 2017/06/01(木) 16:54:47
業務内容を見直した方が早いよ
幼稚園教諭や何かのインストラクターでもないのに
教育やら運動やらイベントごとやら保育以外のことをやってるから大変なんでしょ
保育士は「子供を預かるだけ」に特化させればいいじゃない+75
-2
-
272. 匿名 2017/06/01(木) 16:56:22
介護や保育士、幼稚園の先生は給料30万〜+ボーナスにしないとね
そしたら離職率下がると思う
+19
-7
-
273. 匿名 2017/06/01(木) 16:56:29
6000円上乗せで税金引かれ意味なし+10
-0
-
274. 匿名 2017/06/01(木) 16:59:15
>>266
子供手当てとか私立高校の無償化または補助などのことは公平であってほしいと思う。税金多く納めてるのにそこは差をつけるのかと思うし
ただ保育園など福祉関係は収入によって比例するのは仕方ないのかなとは思う。
税金多く納めてるのにととらえるか、収入が多いから払うのも多いととらえるか、どちらの見方をするかだよね。1000万あたりがあまりお得感ないですよね+14
-0
-
275. 匿名 2017/06/01(木) 17:02:13
保育士と介護士もう少し給料上げて下さい…
焼き肉2ヶ月に1回行きたいです!!
+9
-7
-
276. 匿名 2017/06/01(木) 17:04:18
保育士が家でしてる仕事を私に与えてほしい!
子供連れて行けて、工作みたいな?何か保育園で使うものを作るの。
小さい子がいると働きにくいから是非是非してみたい!時給500円でいいわ!+46
-5
-
277. 匿名 2017/06/01(木) 17:05:33
うちの自治体なんて国家資格もってるのに公立園の保育士の給料が高卒の初任給と同額からスタートだよ?市役所で働いてるジジイ共は何の資格もないのに4大卒ってだけで初任給から昇給から全然違う。6000円なんて言わずにますは30000円プラスからお願いしたいよ!
あのジジイ達、役所の中でふらふらしてるだけなら交代で保育園に働きに来いよ!って思うわ!来たらめったくそに「あらあら~大卒なのにこんなこともできないんですか~」って言ってあげるよ!+26
-9
-
278. 匿名 2017/06/01(木) 17:05:40
保育士です。
子ども達は可愛いのですが、モンペ対応に困ります。仕事させて〜!!+44
-1
-
279. 匿名 2017/06/01(木) 17:06:28
看護師が給与高いと書かれていますがそんなことないですよ。千葉在住ですが近隣の病院の時給は1100円程度、時給や給与が高いのは休みが少なかったり被曝や感染の危険性が高い場所はそれに応じてあがっていきます。保育園勤務の看護師も正社員でも月30万なんていきません。
看護師と比較しても看護師の仕事内容もかなり幅広いので保育士さんだけに絞ってお話ししたほうがいいように思いました。
トピズレすみません。+26
-2
-
280. 匿名 2017/06/01(木) 17:11:53
これ国からは6000円だけど、自治体独自で各種手当て付けてるとこも増えてるでしょ。マンション1万で住めるとか見たよ。
東京都も3万だっけ?やってたよね。
どんどん良くなってくんじゃない?+0
-9
-
281. 匿名 2017/06/01(木) 17:12:03
保育士大変なのはわかるけど、
大変な仕事なのに給料が安いお仕事って他にも沢山あるよね…と思ってしまう。
+19
-14
-
282. 匿名 2017/06/01(木) 17:17:32
給料安くて大変なのは保育士だけじゃないから。+45
-11
-
283. 匿名 2017/06/01(木) 17:19:53
介護士してるけど、仮に手取りが30万になっても嬉しくない。
それなら今の手取り24万のままで、職員増やしてほしい。職員足りないのは本当に困る。
これは、利用者にも職員にもデメリット。日中に職員二人とか無理ありすぎる。
もっと職員増やせば、日中の活動を充実させたり、心に余裕が持てる。
欲を言えば、1.5ヶ月分くらいでいいから、半期に1度、ボーナス欲しい。+47
-1
-
284. 匿名 2017/06/01(木) 17:19:55
>>277 だったら四大出ればよかったじゃん。そのジジイたちは、安定してる公務員になるために四大入りたくて学生時代に必死で勉強したのかも知れないし。他の人ディスるのは違う。+59
-12
-
285. 匿名 2017/06/01(木) 17:20:47
6000円じゃ足りないでしょうね。
夜のバイトする保育士多過ぎ
+13
-0
-
286. 匿名 2017/06/01(木) 17:22:51
確かに6000円上がるだけじゃすずめの涙だし、
言いたいことも分かるけど難しいよね。
正直、なんで国が援助するの?って思う。
幼稚園・保育園の保育費を上げてよ。
なんで無関係の人がお金払わないといけない。
預けてる人がお金はらって、そこからお給料出せばいいんじゃないの。
保育費が安すぎるんじゃ???+56
-1
-
287. 匿名 2017/06/01(木) 17:23:06
某保育施設勤務のものです。
子どもや家庭の状況が丸わかりで、そういう子どもたちの個々の状況もよくわかるし、
深刻でもかつ虐待とは認定されない家庭もあり、闇を抱える職員も数多くいると思います。
しかしながら子どものため、という理由のために職員は多少なりとも
辛抱してるのが現実です。
今は「愛着」という新しい知識が増えて、子どもとの対応の仕方が書き換えられてますが、
やはりどんなな親でも子どもにとっては、世界一大切な親なんですよ。
親が仕事の最中に面倒見てるのは保育施設の職員ですが、親に代わる相手は
いないということなんです。
そこを理解できる人は果たしてどのくらいいるのか。
どんなに心尽くしても、親には勝てないんですよ。
しかしながら保育現場も自由競争にさらされ、サービス業と化している。
厳しいことを言わないし、安全という名のもとに危険スレスレのことも起きる。
相手は物ではなく人間なのだから、幼い子でも人生のすべてをわかって我慢してることも
見ているとつらくなります。
子どもが数人いるだけで、予想外のことが一度にいくつか発生すること、
注意していても感染症の可能性がゼロではないことを、預ける側は
意識しておかないといけません。
社会で活躍するのはいいことだけど、親としての責任は自覚してほしいと思います。
+60
-0
-
288. 匿名 2017/06/01(木) 17:23:08
保育料上げて欲しくないなら、保育士さんの負担を減らすしかないね。
躾はしないトイレトレーニングもしない、栄養と安全、最低限のお遊戯ぐらいにするとか。
安価な価格で過剰サービスは現場が疲弊するだけだから見直していこうって流れは、保育にも必要だと思うよ。+60
-0
-
289. 匿名 2017/06/01(木) 17:25:57
なら、介護職の人に6000円回せ回せ〜+1
-4
-
290. 匿名 2017/06/01(木) 17:25:58
>>48
完全に補助ですよ。主に仕切るのは保育士。
でも資格有りと無しの差が時給50円~100円ってのがやっぱりおかしい。
担任の負担、責任、雑務、体力考えるとやっぱり酷い低賃金だと思う。
保育が好きだったけど、余りの低さに事務に転職してた人がいる。
残業、持ち帰り、体力等で月給18万の保育士より残業なし、定時帰り、月給18万以上の事務が断然楽だと。。
私も公立幼稚園の臨時フルタイムで入ったことあるけど、フルタイムで月給10万なかった、、面接時16万以上って書いてあったのに。…
給食費以外に、業務で乗らざるを得ないバスの送迎のバス代まで引かれるなんて求人に書いてなかったんですけど?
残業もかなりあったのに、もちろんなし。まだアルバイトがまし。
資格まで持ってて、一応公務員で、アルバイトより酷いのはどうなんだ。。
経済的に無理で辞めました。
2度と保育関係には就きません。+28
-0
-
291. 匿名 2017/06/01(木) 17:26:03
私は保育園利用者ではないけれど
所得が少ない人の保育料0円て凄いなって、
少しくらい取っても良いのではと思う。
+80
-0
-
292. 匿名 2017/06/01(木) 17:32:43
職業で収入の落差が激しいのが謎。
汚い人間が沢山まぎれこんでる政治家がびっくりする高給取りで命を育む保育士が10数万?
+19
-1
-
293. 匿名 2017/06/01(木) 17:32:45
>>281
保育士も余ってきたり、幼稚園のほうがたりないとかにはなったらこんな安月給なのに!と同情されないと思う+6
-0
-
294. 匿名 2017/06/01(木) 17:33:13
安い保育料は安い保育士さんの給料で成り立ってます。
働くママさん、保育料高いとか言わないほうがいいよ。ワガママだよ。+94
-0
-
295. 匿名 2017/06/01(木) 17:33:13
季節ごとのイベント準備や事務作業も大変そうですよね。
大きなカートに子供達をぎっしり乗せて公園にお散歩に行く姿をよく見かけますが、体力仕事だしもっと見合う額のお給料にあげてほしいと思います。+12
-0
-
296. 匿名 2017/06/01(木) 17:37:27
保育士の給料 vs 保育料ばかりが話題になるけど、中間にいる管理や経営者が取りすぎってことはないの?+5
-5
-
297. 匿名 2017/06/01(木) 17:38:38
辞めれば良いって言ってる方の通り、保育士辞めました〜!!保育園落ちた日本しねとか言ってる人のことなんて知りません。
その辺のバイトの方が給料良いなんて、やる気なくすでしょ…+46
-1
-
298. 匿名 2017/06/01(木) 17:41:10
保育士にしろ介護士にしろ商売なんだけど福祉、税金が投与される職場だからややこしいんだよね。
いっそのこと税金投与なしの完全民営化したほうがいいのかなと思ったけどそうなると本当に困る人続出で結局税金で補わなきゃいけないか…
幼稚園はなりってるのにね+4
-0
-
299. 匿名 2017/06/01(木) 17:42:57
トピずれスミマセン。元・現役の保育士の方に伺いたいのですが・・・。
子どもが1人いて(2人目は今後もありません)、手が離れたら保育士さんの負担を減らす様な補助をやってみたい(ボランティアでもアルバイトでも可)と考えていますが、保育士資格を持たない自分が出来ることとなると、
乳幼児のミルク・オムツ交換・寝かしつけ、子どもの食事介助、保育業務から離れた作業(書類造り・準備片付け作業)、あとは手助けになればと思える作業や指示があれば、という感じなのですが、そういう存在って保育士さんからすると必要なんでしょうか??
猫の手も借りたいくらいので是非!!という方は +
いやいや、素人が来ても迷惑なだけ という方は - をお願いします。+16
-4
-
300. 匿名 2017/06/01(木) 17:44:14
預かり時間が短い保育園なら正社員なりたい。
9時ー17時とか。
実際は7時前から20時とかザラ。
病院なら夜勤もある。
なかなか良い園がないから仕方なくパート。+5
-1
-
301. 匿名 2017/06/01(木) 17:45:38
>>262
でも、そういうお宅は 税金もマックス納めてくれているんだから、保育園くらい黙って使わせてあげてもいいんじゃないかな。+11
-0
-
302. 匿名 2017/06/01(木) 17:45:39
>>299
保育補助って仕事があるし、募集してるよ。
だいたい早朝や延長の時間帯だったりがメインだけど。無認可なら特に資格ない人も募集してるよ。+17
-0
-
303. 匿名 2017/06/01(木) 17:47:14
これって私立の認可、無認可に対してですよね。
公立保育園は公務員で、40歳平均で年収700万なので、さすがに不要だと思いますが。。。
+3
-13
-
304. 匿名 2017/06/01(木) 17:47:54
最近昇給してもあんま手取り変わらなくない?
引かれる分も上がるもん。住民税は忘れた頃にがっつり上がるしね。働くほどバカらしくなっちゃうわ。+5
-0
-
305. 匿名 2017/06/01(木) 17:48:27
>>15
それはありえないよー
介護だって夜勤やって23位だよ+12
-1
-
306. 匿名 2017/06/01(木) 17:48:57
>>299
きちんと挨拶できる
鈍臭くない
テキパキ行動できる
余計なことしない
常に新しい育児知識を得てる
明るくて優しい人ならウェルカムだと思います。+7
-2
-
307. 匿名 2017/06/01(木) 17:51:05
>>303
40歳で700万もいく?
めちゃくちゃ残業しまくりとか?
うちの旦那が地方公務員だけど絶対そんないかないよ。公務員の保育士とも同じ給与体系だけど。
+28
-0
-
308. 匿名 2017/06/01(木) 17:52:31
>>302
知り合いの子供3人育てて もう手がかからないからって保育補助の仕事している人がいるけど、すごくやりがいあるし、保育園からは喜ばれているみたい。特に0歳児だと 資格があっても独身の保母さんよりは実体験ある子持ちさんの方が手際がいいみたい。+27
-3
-
309. 匿名 2017/06/01(木) 17:54:06
なんか保育士擁護派も、保育士否定派もここに書き込みしてる人たちの文が怖すぎ…+4
-6
-
310. 匿名 2017/06/01(木) 18:00:56
無資格者と有資格者の差をもっとつけてほしい。
無資格…時給850円
資格あり…時給1500円とか。
資格とったのになんの努力もしてない人と大して変わらない賃金って嫌になる。+40
-4
-
311. 匿名 2017/06/01(木) 18:08:37
保育士の資格自体が難しくないから、高賃金は無理でしょう。
+11
-11
-
312. 匿名 2017/06/01(木) 18:08:41
残業しまくりで月5日しか休みがとれなかった月、お給料が手取り12万ちょいでした!泣けたわ。
その後4年続けた自分すごい(笑)時給800円ちょっとで人の命預かって、、割に合わない。
6000円上げたとか逆に屈辱w+46
-1
-
313. 匿名 2017/06/01(木) 18:09:13
保育補助の仕事したいなー+8
-1
-
314. 匿名 2017/06/01(木) 18:09:31
「女児とキス」ネット投稿 保育園職員退職girlschannel.net「女児とキス」ネット投稿 保育園職員退職 投稿していたのは葛飾区の保育園で非常勤職員をしていた20代の男性で、日本テレビの取材に対し投稿していた事実を認め謝罪した。男性「(写っているのは男性で間違いない?)はい。すいませんとしか、頭を下げることし...
最近、男性保育士の異常行動が目立ちすぎ。+9
-4
-
315. 匿名 2017/06/01(木) 18:11:02
>>310
確かに!その為の学校出て、厳しい実習行って、何度も資格のためにお金払ったりもしたのに一緒じゃおかしい。+11
-2
-
316. 匿名 2017/06/01(木) 18:12:42
保育士です。
今年度は0歳児の担任。午睡中に、10分毎呼吸や姿勢のチェック、連絡帳や個人日誌の記入、園内での研修などなど、眠れないで起きた子の保育だったり、休憩時間なんてありません。
年長児の担任だった昨年は、普段の書類プラス
小学校への引き継ぎ資料の作成も、幼稚園と同じやうにある。
幼稚園の先生とは、時間の余裕が違う。
勤務時間の全てを子どもを見てる。子ども見つつ事務はしたくないので。
事務作業だって、保育には必要なのに。
残業代なんてつけてもらえないので、全て持ち帰って家で仕上げました。
こんなに保育園を増やしたら、保育の質の低下は目に見えてる。
規制緩和?なんなの?
1歳児6人を1人の保育士がみるのが、国の最低基準だけど、役人の方、1日やってみて?
1人あたりの人数を減らして、手厚く見てあげたいって現場はみんな思ってるよ。
乳児の時に、いかに身近な大人に愛されて受け入れてもらえたかたのががその子の人生を左右する。
安易な保育園増加、絶対反対!
+84
-1
-
317. 匿名 2017/06/01(木) 18:13:47
たまに時給1600円とか1800円で保育士の募集かけてるとこあるから飛びつきたくなる。
条件も良かった。
勤務地が遠かったから見送ったけど。
たまに良さげな求人もあるよ。+8
-1
-
318. 匿名 2017/06/01(木) 18:16:44
相当大人しくて聞き分けのいい子達じゃなけりゃ1才児を6人、1人の保育士が怪我なく面倒見るなんて無理だよ。+66
-0
-
319. 匿名 2017/06/01(木) 18:17:45
保育の仕事8年やって、民間企業も2社転職で経験したけど、保育が一番辛かった。ブラック過ぎて。
転職したらお給料の手取りが10万以上上がって、労働時間は大幅に減った。
こんな仕事、戻る人いねーわ。
+56
-1
-
320. 匿名 2017/06/01(木) 18:18:49
>>276
売れる保証ないけどメルカリに作った工作を出品すると買う保育士がいるかもw
季節の壁面飾りとか一カ月で変えなきゃいけないから需要あるよ!元保育士なんだけどあの時代にメルカリがあったら迷わず買ってたわw+6
-2
-
321. 匿名 2017/06/01(木) 18:20:37
本来なら子どもが午睡してるときに1時間休憩とるはずなんだけど、そんなん無理!
5分くらいでおにぎり書き込んで食べて、連絡帳書いてその他記入するもの書いて、掃除したりなんなりして、すぐ起きちゃう子どももいるしで全然休めない。
とりあえず1時間きちんと休憩ください。
取れないなら割増賃金くださいって思います。+50
-1
-
322. 匿名 2017/06/01(木) 18:26:18
そんな事言ったらどの仕事も同じじゃない?
労力に見合ってなあ給料だと感じてるのは保育士や看護師だけじゃないよ。
どれだけ辛くてどれだけ重労働で、なのに給料これだけ!なんて、その非は本人じゃないと分かんないことでしょ。
職業に限った事じゃない。+7
-17
-
323. 匿名 2017/06/01(木) 18:26:44
幼稚園教諭歴10年目ですが、6000円アップしても、給料15万にもならない_(┐「ε:)_悲しい!+28
-0
-
324. 匿名 2017/06/01(木) 18:27:43
>>249
0歳児の子ども一人当たり月に39万のコストがかかるらしいよ。月に7万なんて全然足りない
ベビーシッターに換算すれば一週間すら面倒見てもらえないでしょ+29
-0
-
325. 匿名 2017/06/01(木) 18:27:54
もう、みんな自分で育てよう。
他人に押し付けすぎだよ。低賃金で重労働押し付けられて保育士さんが可哀相。+72
-3
-
326. 匿名 2017/06/01(木) 18:27:59
>>321
そうそう私のところは午睡してる子どものところで給食たべるから食べてる途中に子供が泣いて起きて食べるの中止して子どもを、再びあやして寝かしつける
それプラス午睡の息してるかどうか確認。うつ伏せ寝になったら仰向けにして~をしててご飯なんか落ち着いて食べれない
それなのに食事は休憩時間に含まれふから休憩室での休憩は短めにって言われる
休憩なんてできたもんじゃない+23
-1
-
327. 匿名 2017/06/01(木) 18:29:17
毎日主婦保育士集団にいじめられて疲れた。
+9
-0
-
328. 匿名 2017/06/01(木) 18:29:20
>>322
だからさー、今現在、保育士は他の仕事と比べても需要があるのに人手不足だし低賃金だから問題になってるのよ。+26
-1
-
329. 匿名 2017/06/01(木) 18:29:51
とにかく今のクレーマーが多いご時世に人の子供預かるなんてこわくてできないよ。
それに見合った高給料じゃなきゃ。+21
-1
-
330. 匿名 2017/06/01(木) 18:30:49
>>45
その仕事を選んだのも自分なんだよね。
不満があるなら辞めればいいと思うよ。
辞めて他の仕事につけばいいと思う。
職業選択の自由があるのだから!
少ないにしても上がっただけでも感謝しなきゃ。
今注目されていて、今後更なる改善が期待できるだけましだと思うよ。+7
-22
-
331. 匿名 2017/06/01(木) 18:30:51
行事のときに教室の壁の飾り(折り紙で手作り)とか、卒園アルバムも折り紙でかざったりコメント記入したり、自分が子供のころはワクワクして嬉しかったけど、保育士さんたち残業して作ってるんですよね…
事務作業もネットで無料のイラスト使うとか簡素化しないと大変と思う。
簡素化したらクレーム言うアホ保護者いるのかな(-。-;+28
-0
-
332. 匿名 2017/06/01(木) 18:32:07
>>322
でも目に見えて保育士が足りないんだから仕方ないよね
全部の職業がそれぞれ大変だろうけど、資格があるのに大多数が他に転職しちゃうほどって異常でしょ+19
-2
-
333. 匿名 2017/06/01(木) 18:34:02
たぶんだけど、昭和や平成初期の保育士と、今の保育士じゃ本当に負担が違うんだよ。
今は保育士の負担がでかすぎる。
昔はそんな夜遅くまで、土日も、朝早くからとか預けるお母さんいなかったろうし。+64
-0
-
334. 匿名 2017/06/01(木) 18:34:07
保育士やめて14万から24万になったので30万まで上がれば戻ってもいい+24
-1
-
335. 匿名 2017/06/01(木) 18:34:29
保育士のことバカにしてる人は1日1歳児低月齢6人を1人で見てください!
どんだけ大変か分かってください
新年度の4月なんて、入園してきた1歳児6人みんな一日中泣いてるんですよ
慣れてないから泣いてご飯も食べれずの子もいればグレーの子で暴れながらなく子もいる、トイレにも連れていかないといけない!オムツ替えないといけない!その中で6人を一人で見れますか?
+70
-5
-
336. 匿名 2017/06/01(木) 18:35:34
嫌なら辞めろ!って言った結果、保育士が不足して困ってる状況に陥ってるんだよね。
嫌なら辞めろって言って困るのは自分だよ?+43
-3
-
337. 匿名 2017/06/01(木) 18:35:42
「1日6千円」ならわかるが、「1ヵ月6千円」は、雀の涙だよね。
1日6千円は現実味ないから、1日1円位はあげて欲しいよね。(時給100円位アップだよね?)+23
-1
-
338. 匿名 2017/06/01(木) 18:37:57
いっそのこと義務教育を3歳からにすれば良いんじゃないの?
幼稚園も保育園も両方行かない子供なんていないんだから一緒にしちゃって義務教育化すれば待機児童もいなくなるし、保育士と幼稚園教諭を地方公務員にしたら待遇も改善するような気がするけど
大掛かりだし財源的にも無理かw+31
-2
-
339. 匿名 2017/06/01(木) 18:38:45
一日6000円上がればやっと適正価格
実際にはそれよりかかってるし+14
-1
-
340. 匿名 2017/06/01(木) 18:38:52
>>330
こういう考えの人がいるから保育士辞めたくなるんだよ+14
-4
-
341. 匿名 2017/06/01(木) 18:39:21
>>338
賛成!これから子供減ってきたらできるんじゃない?確実に減るし。+10
-2
-
342. 匿名 2017/06/01(木) 18:39:35
>>337
1日1円やない、1000円や
+11
-0
-
343. 匿名 2017/06/01(木) 18:39:53
>>338
今問題になってる待機児童っていうのは、0歳から2歳までのことなんだよー。
3歳なら大抵の保育所や幼稚園に入れるよ。+16
-1
-
344. 匿名 2017/06/01(木) 18:40:13
保育士もだけど学童もね。
一度本気で保育園と学童、ストライキしてみても良いと思うくらいだよ。+29
-0
-
345. 匿名 2017/06/01(木) 18:40:58
>>330
この人なんでこんな偉そうなの?
働いたことない無職?+16
-2
-
346. 匿名 2017/06/01(木) 18:41:52
保育士は誰でも出来る簡単な仕事だと思われてるのか悲しい
誰でも出来る簡単な仕事なら是非やってみてくださいよ
自分の子供もろくに見てない親が何言ってるんだかって思う+33
-4
-
347. 匿名 2017/06/01(木) 18:42:29
法律で0歳から2歳までは長時間預けてはいけないコトにすればいい。+61
-3
-
348. 匿名 2017/06/01(木) 18:42:44
国のお偉いさん達は、保育園や介護施設で働いてみたらいい。三年くらい働いてみろ。+26
-0
-
349. 匿名 2017/06/01(木) 18:43:14
保育士も幼稚園も学校の教諭ももっと上げて良いと思う。
自治体によるのだろうけど、最近の傾向として「公務員の給与下げました」みたいなアピールで学校の先生の給与が減らされたりしてる。
公務員の給与下げろって教員の事じゃないのにね。+13
-2
-
350. 匿名 2017/06/01(木) 18:45:22
>>349
他の公務員も下げられてるよ。一応。+7
-1
-
351. 匿名 2017/06/01(木) 18:46:18
>>347
国は女性活用!とか言ってるから、産んだらすぐ働け!って思ってるよ。
保育士の負担とか考えてない。+14
-1
-
352. 匿名 2017/06/01(木) 18:46:23
少し話ズレますが、保育士さん達は結婚妊娠した場合そのまま働いてますか?
子供相手だし重労働だから退職されることが多いのでしょうか?+7
-0
-
353. 匿名 2017/06/01(木) 18:48:24
保育士だけど
親に私もともと子供が好きでない
子供見たくないけら仕事探してずっと保育園預けられてる
今情緒が安定してない子がいる
それなのに2人目作ってきた
その2人目は誰が見るんですか!!
一人の子もまともに見れてないのに2人目作るなよ
それなのに文句は言う親多すぎ
保育士に頼りすぎ
+62
-1
-
354. 匿名 2017/06/01(木) 18:49:52
>>352
幼稚園教諭はあまり結婚や出産で辞めない。復帰してるよ。+3
-9
-
355. 匿名 2017/06/01(木) 18:50:46
>>352
私の元保育士友達が自分の子供見ずに人の子見てて夜遅くまで仕事して帰って子供の寝顔しか見れない
そんな生活が続いて子供がお母さんはよその子が好きなんでしょって言われて、辞めたって言ってた+58
-0
-
356. 匿名 2017/06/01(木) 18:52:45
月案、週案、日案、保育記録、児童記録
ただでさえ頭捻って考えて作るのに全て手書き…デジタル化すれば時間は半分以下になると思うのに。
毎日の連絡帳以外はデジタル化してほしい。子供が昼寝のときに書く連絡帳でトイレ休憩すらままならないし。
去年まで幼稚園教諭してたけど、7時出勤早くて6上がり、だいたい20時上がり、行事前は日付越える。なのに手取りは16万円。二度と戻らないです。+46
-0
-
357. 匿名 2017/06/01(木) 18:53:44
>>352
旦那の給料が少なくやっていけない人やシングルはそのまま続けてる人いるけど
お金に余裕がある家庭はやめる人多いよ、自分の子供を一番に考えたいからって+7
-0
-
358. 匿名 2017/06/01(木) 18:53:58
それでも日本人死ね問題以降保育士の報酬が見直されてるのは羨ましい。
私の会社は私が入社してから、給与体系見直され、女性の専門職手当もなかなか付かなくなって昇給もあまり無く、人事部勤務ながら、なかなか手取り増えません。賞与は悪くないから、それを貯金してる感じ。+4
-2
-
359. 匿名 2017/06/01(木) 18:55:58
保育士は一度辞めてもまた他で復帰できるよ。
しかもずっと続けてもそんな高給取りになんかなれないし、パートなら融通きくとこも多いよ。+18
-0
-
360. 匿名 2017/06/01(木) 18:56:37
今ですら、国から保育園に補助金出しすぎ。理事長や園長、主任クラスばかり社員研修(海外旅行)行ったりしてぶくぶく太ってる。
国の税金から出さなくていいから、今まで通りの補助金の中から一般保育士の人件費に回すように長を厳しく指導、監督してほしい。
上ばかりが潤ってるのは他の会社もそうだろうけど。+28
-1
-
361. 匿名 2017/06/01(木) 18:59:32
>>352
むしろなかなか辞めさせてくれなくて結婚を理由にやっと辞めれる+11
-0
-
362. 匿名 2017/06/01(木) 19:02:20
>>5
はい、辞めました!
辞める人が多いので、不足しているのだと思います。
世間でとりあげられるようになって良かったです。
子どもたちは可愛いので、改善されたら戻りたいです。+17
-1
-
363. 匿名 2017/06/01(木) 19:04:26
保育や介護だけでなく、他の職種も見直して欲しい。+8
-2
-
364. 匿名 2017/06/01(木) 19:10:03
命預かってて国家資格の仕事してるけど給料は保育士と変わらないよ
保育士みたいに足りてないけどテレビとかでは取り上げられないから知らない人多い
6000円上がるだけでも羨ましいなぁ+21
-1
-
365. 匿名 2017/06/01(木) 19:13:57
保育園なんてどうでもいいよ
もっと他の子育て優遇にお金使って欲しい+8
-5
-
366. 匿名 2017/06/01(木) 19:15:02
>>284 私も4大卒ですよ。二年時のボランティアがきっかけで保育士いいなあって思って、そこからバイトして貯めたお金じゃ足りないから地元戻って実家から通える短大に入り直して保育士資格とって働いてます。
募集要綱見た時、高卒と同じ扱いってわかって、まじか~って思ったけど、もうそこに引っかかるしかないからがんばりました。コメント読み直すとなんか書き方が悪かったですね。すみませんてした。+7
-0
-
367. 匿名 2017/06/01(木) 19:15:28
独身の頃は保育園、今は幼稚園でパートで働いています。
昔と比べ保護者の質も落ちています。年少で紙パンツの子供は多いしトイレトレーニング、箸の持ち方など丸投げ。そしてモンペも多く先生方もゲッソリ。ストレスだらけの仕事です。発達障害者の子供も今は多く大変です。
時給上がって欲しいな。
+39
-0
-
368. 匿名 2017/06/01(木) 19:20:13
>>367
やっぱり発達障害の子増えてるんですね…+27
-1
-
369. 匿名 2017/06/01(木) 19:20:14
時給1000円以上で保育士パートしてる。地方だから保育士にしては高いけど休憩とれないから、時給高くてもねー。
6000円もらってる保育士さん少ないんじゃない?いつも国が支給してくれても保育士の手元に届いてないよ。上が使ってるんだろうな。+15
-0
-
370. 匿名 2017/06/01(木) 19:20:47
保育士も介護士も6万円アップくらいしないと可哀想だよ
これからも両者共に必要な職業だし、待遇が良くなれば良い人材も集まるし、結局は私達自身の為になるよ+18
-0
-
371. 匿名 2017/06/01(木) 19:22:06
保育士の質が悪いと言っている人がいるけど
そうさせているのは、給料があまりにも労力にみあっておらず理不尽なことが多すぎるからじゃないの。
モンスター親の相手をしていたら、おかしくなるのもわかるような気がする。+33
-1
-
372. 匿名 2017/06/01(木) 19:24:58
>>33
そんなおかしな人が増えているなんて世間に誤解を生む発言は、同じ方保育士として控えていただきたいです。
私も公立の保育園で市に800人の保育士がいますが、そんな人は1人もいませんよ。あなたの周りの数人の質が悪いだけじゃないですか?+12
-3
-
373. 匿名 2017/06/01(木) 19:26:47
仕事辞めたい、でも辞められない、スパッと辞められたらどんなにいいか+4
-0
-
374. 匿名 2017/06/01(木) 19:28:00
息子の通ってる園は
まぁうまいこと順番に産休育休
取っているイメージで
復帰後は働いてる園に入園し
一緒に登園しているよ
なかなかいいよね
+10
-1
-
375. 匿名 2017/06/01(木) 19:29:31
>>325
保育料を設定してるのも保育士の給料を決めてるのも利用者ではないのに、低賃金で他人に押し付けてるってなんだかなー。
プチプラの服を作る会社が東南アジアでひどい環境で服を作らせてても、服を買う人が低賃金で労働押し付けてる!って騒がれないよね。+5
-1
-
376. 匿名 2017/06/01(木) 19:29:42
>>352
元保育士ですが、結婚後も引き続き仕事を続け、ほどなくして妊娠が分かったので園にそれを伝えましたが、辞めるのなら次の人を紹介してからにしてくれ、妊娠は病気じゃないんだから、できるだけいつもと同じように仕事をしてくれ、貴方の妊娠よりも子供たちの方が大切、等と言われて普通に仕事に当たりましたが結局、切迫流産になってしまったのでそのまま退職させてもらいました。
しかしそれは妊娠が分かり次第、仕事を辞めなかった自分の責任でもあると思ってます。ちなみに私にそれを言った代表者である園長は3人の子持ち。自分は妊娠中でも普通に子供たちの世話に当たっていたし、「本来ならば臨月ギリギリまで働けるのが理想」だそうです。「妊娠した途端に辞めちゃう先生が多い。無責任な先生が多くて残念」とかぼやく始末。
ちなみにそう言った例は私だけではありませんでした。だから保育士さんは結婚と同時に退職する先生が多い。園にもよりますが、個人的には家庭と両立するのは難しい仕事かなと思います。妊娠後も続ける先生もいたけれど、私みたいな人も少なくない。
予想外の行動をいつ取るかわからない子供たち、しかも人の子を預かっている以上は自分のお腹にいる赤ちゃんすら後回しにせざるを得ない場面は沢山あります。
保育士を下げている訳ではなく、実際にその位に激務という事なんですよね。
+36
-0
-
377. 匿名 2017/06/01(木) 19:31:44
市の嘱託職員の方が待遇はいいのでしょうか?
ベテランさんが多い印象です。+1
-0
-
378. 匿名 2017/06/01(木) 19:36:59
たった6000円上げれば
潜在保育士が出てくるって
考えてること自体が
腹が立つ+47
-1
-
379. 匿名 2017/06/01(木) 19:40:51
介護の方が大変って言ってる人がいるけど、私の友人の介護士は保育士資格も持ってるけど、介護は楽しいけど保育は絶対やりたくないと言ってました。おじいちゃん、おばあちゃんかわいいと楽しんでやってますよ。大変と感じるのは人それぞれなので、どっちが大変とか比べるものじゃないと思います。+12
-4
-
380. 匿名 2017/06/01(木) 19:45:09
話をそらしてしまいますが
保育士男性と結婚するのはどう思いますかね?
+0
-9
-
381. 匿名 2017/06/01(木) 19:50:10
保育料をあげればいいのかな。
利益がでなけりゃ、給料はあがらないよ。+8
-0
-
382. 匿名 2017/06/01(木) 19:51:17
>>380
保育士ですが自分の給料見たら旦那が保育士は嫌です。
+22
-0
-
383. 匿名 2017/06/01(木) 19:53:09
>>381
保育料上げたら親から苦情ですよ
でもその分、お金に余裕がある家は子供逃げたさに無理に働いてまで預けなくなるのかな?+10
-1
-
384. 匿名 2017/06/01(木) 19:53:14
子供が幼稚園行ってるけど、先生達は面倒な仕事の仕方をさせられてるなって思う事が多い。
お知らせプリントとか手書きの月間予定表とかもうやめたほうがいいよ。
親へのお知らせなんだから可愛らしく絵と描かなくていい。
クラス別のマイページ的なのを作って連絡、予定表もそこを勝手に見せるようにすればいい。
幼稚園、保育園向けの業務システムも沢山あるのになんで使わないのか不思議。
デジタル化出来る部分はどんどんしていって先生の仕事を減らしていかないと根本的な改善にならないと思う。
そもそも連絡帳とか必要かね?+28
-0
-
385. 匿名 2017/06/01(木) 19:56:14
看護師や保育士に給料支払う仕事してるけど保育士はサービス残業が多い割に給料が少ないと思う
うちの保育園は国からの補助も手厚いから大幅に黒字なのに職員までお金を回さない
+8
-1
-
386. 匿名 2017/06/01(木) 20:01:07
もうね、給料はいきなりどっと上げなくてもいいからデジタル化して…
他の職種の方達だって書類が全て手書きとか地獄でしょ?非効率的でしょ?面倒でしょ?保育業界もデジタル化してくれればどらだけ救われるか。
+20
-0
-
387. 匿名 2017/06/01(木) 20:03:48
園の経営者が、国からの補助金を会社の利益にしちゃってるのかな。
国から直接保育士に振り込みにすればいいのかな。+7
-0
-
388. 匿名 2017/06/01(木) 20:06:41
元保育士、第1子を産んで一歳で復帰、子供は別の園でお世話になりながら働きましたが帰るのは7時、我が子と過ごせる時間は少なく、土日も月に一度は実費で研修に行かないといけなく、我が子と過ごす時間があまりにないことに悩んでいました。
更にその頃妊娠中、月一訓練は大きな乳母車を押して全速力で5分以上坂を登るなどこなして、そのせいかはわかりませんが流産し、限界を感じて退職しました。
それぞれの保育士の考え方や、環境があると思いますが、給料をもらい、保育士として園に勤める以上、お腹の我が子の安全より園児を、という考えも確かにあり、私には難しいと決断しました
+26
-0
-
389. 匿名 2017/06/01(木) 20:07:40
>>345
言ってることは正論だし、根拠もなく「無職?」とか言ってるあなたよりマシ。+3
-2
-
390. 匿名 2017/06/01(木) 20:10:24
現在2ヶ月の子どもがいる元保育士です。
子どもが産まれるまでは正規職員で
持ち帰りの仕事をなんとかこなしていましたが、
子育てをしながらあの仕事量は私には無理です(>_<)
やりがいがあるし園児たちはかわいいので
自分の子どもが幼稚園に通うようになったら
パート保育士として復帰したいです。
もっと保育士一人あたりの仕事量が減れば
正規職員として働きたいのになー!
+14
-0
-
391. 匿名 2017/06/01(木) 20:13:08
まあ、「保育士の給料相場分かってて好きでなったんでしょ」も「保育園待機児童って分かってるのになんで産んでから入らないって騒ぐの?」ってのと同じレベルかと+10
-1
-
392. 匿名 2017/06/01(木) 20:14:04
保育士です。私が働いてる市では二人目の保育料は半額、三人目からは無料です。
0歳児でも三人目ならタダで預けられるって…。
だからホントは働いていないのに、自営業の証明をあげて預ける人が多いです。
保護者には1人ひとりの子どもの年齢や保育時間の長さに応じた保育料を払ってもらいたいです。+21
-1
-
393. 匿名 2017/06/01(木) 20:17:23
>>37安っ!!
訪問介護士してるけど時給倍以上だわ+3
-0
-
394. 匿名 2017/06/01(木) 20:17:36
ぶっちゃけ子供や老人の世話なんて無資格でも出来るから安いのはしょうがないね
大変さなら小~高の教師のが上だし
単純に人手不足で一人辺りの負担が増えてるだけ
給料あげたらあげたでこんどは競争率あがって職につけないぞ少子化だもんで(゜ロ゜;+1
-14
-
395. 匿名 2017/06/01(木) 20:23:15
保育士です。
確かに6000円ぽっちじゃ、、、とは思うけど、少しでも足してくれる気持ち?があるのは素直に嬉しい。
そしてあんまりデカい顔してると、他の大変だけど薄給な職種(介護士など)に悪い気がする、、、。+21
-1
-
396. 匿名 2017/06/01(木) 20:24:29
>>71
それは奇跡に近い職場ですね。
保育士は重労働だし、精神的にもきつい仕事です。子供がかわいいから頑張れます。+7
-0
-
397. 匿名 2017/06/01(木) 20:28:39
子供が好きで保育士や
幼稚園の先生とか
責任が大きい事をわかりきった前提で
職種についてるんでしょ?
+5
-7
-
398. 匿名 2017/06/01(木) 20:29:29
個人的には介護士も相当キツイと思うからあげてほしいなぁ。
保育士が少なくなるのも困るけど、まだ親という子供を育てる人がいる。
でも介護士が少なくなったら本当まずいと思う。+24
-0
-
399. 匿名 2017/06/01(木) 20:32:20
保育士の給料上げるよりも介護士のほうあげた方が良い。
例えばオムツ交換も子供と大人じゃ大変さが違うし、全てにおいて介護士の方が大変だと思う。
これから年寄り増える一方で給料少なきゃやり手もいないよね。
保育士はなんだかんだ言ってもやり手(仕事したい人)は絶対にいる。
+15
-2
-
400. 匿名 2017/06/01(木) 20:32:25
>>249
月7万に収まるわけない。税金遣いすぎ。+7
-0
-
401. 匿名 2017/06/01(木) 20:39:29
保育士さんや幼稚園の先生が辛い仕事を安いお給料で頑張ってくれてる理由をなんでかと突き詰めると「子供は可愛いから頑張れる」って言う気持ちひとつだったりする。
その保育士さんや先生達の気持ちを国にはわかって欲しい。
無駄な仕事を減らす、保育士を増やす、業務の簡易化、お給料の適正化、保育料の適正化、全てきちんと対処して欲しい。
言ってる人いるけど保育料安すぎるよね。+41
-0
-
402. 匿名 2017/06/01(木) 20:43:12
保育士は大変な仕事!それはすごくわかるけど 安月給で大変な仕事をしてる人もたくさんいる!給料アップに越したことないけど 働き方を変えたほうがいいかも!+11
-1
-
403. 匿名 2017/06/01(木) 20:45:03
姉が保育士です。
保育士になるために短大の保育科を出て保育士になりました。公務員だから、他の人よりかはまだ優遇されてるのかもしれないけど、家に仕事を持ち帰って毎晩日付けが変わるまで仕事してます。
保育園に飾る掲示物なんて家族総出で手伝ってますよ(><)
子供と遊んでお金もらえるなんて良いよね〜なんて言う奴ブッ飛ばしてやりたい‼︎
+50
-1
-
404. 匿名 2017/06/01(木) 20:45:05
業務系システム会社で働いてるんだけど、少しづつだけど私立保育園、幼稚園は業務システムを使い始めてきてるんだけど、本当にまだまだこれから。
私がヒアリングした幼稚園はまず朝の欠勤連絡の電話受けから非効率で手間のかかるやり方をしてたりするんだよね。
大型園だとひっきりなしに鳴る電話をずっと取り続けてたり。
これは国ではなんとも出来ないから、リッチマンプアウーマンの小栗旬みたいな民間の会社の社長とかがなんとか頑張って普及させたりしないかな〜っていつも思ってる。+8
-0
-
405. 匿名 2017/06/01(木) 20:45:16
>>170
タクシー運転手も人の命を預かっていることにかわりはないけど、保育士の仕事と一緒にされるのは正直納得いかない。
まぁ、保育の仕事を正社員で経験した事のない人には理解してもらえないかもしれないけどね。+7
-3
-
406. 匿名 2017/06/01(木) 20:49:25
保育料あげてほしい。
必要な人が払うべきじゃん。
なんでもかんでも税金使われても。
給与が働きと見合わないのは保育士ばかりじゃないよ。命預かってるからっていうのが大きいんだろうけど、そこだけ切り取って保育士ばかりが大変、かわいそうっていう今の風潮は正直どうなのと思う。
そもそも子どもは親が育てるものでしょ。
それができなくて保育士の力を借りてるわけだから、その力を借りる人たちが保育料もっと払って保育士の給料上げてあげるのが普通だと思うんですが。+51
-1
-
407. 匿名 2017/06/01(木) 20:50:35
旦那が保育士
私が教師
手取り10万以上違うけど
時給にすると同じ値段。
8時間や9時間労働で帰れる保育士だから。
残業ほとんどしてないし。私は
毎日13.14時間労働なので
悔しいけど時給一緒。
+3
-5
-
408. 匿名 2017/06/01(木) 20:51:12
タクシー運転手不足で困ってます!って話は聞いたことないな。
タクシー運転手だって立派な仕事だけど、保育士問題の引き合いには出さないで欲しい。+5
-0
-
409. 匿名 2017/06/01(木) 20:52:31
保育園で働いてるけど(保育士ではない)今年の4月からうちの市の保育士みんな給料3万円アップしたよ!それでも安いって言ってる
+6
-2
-
410. 匿名 2017/06/01(木) 20:53:04
>>407
教師って手抜きしようと思えばいくらでも手抜きできるでしょ。
+4
-9
-
411. 匿名 2017/06/01(木) 20:53:43
4月から保育士に10年振りに復帰。
正職ではないんだけど、10年前は若いながらも園長だったし 他の職員もそれなりには貰っていた。尤も、仕事量に比例しておらずだが。
仕事に復帰し、書類はまだしも「そういえば掃除掃除の仕事だっけ…」と思い出した。
個人的に理論を理解した上で書類は書くものだし、書類を書く事で実践に繋がると思っている。
オムツ替えなども体調を知る手掛かりの一つなので専門職である保育士がやるべきだと思う。
でも、掃除は保育資格が無くても良いのでは?と。
用務の方は一人いるけど、一人では無理なので各クラスの掃除は保育士。
無資格者が子供と関わるのは怖いけど、掃除をやって貰えたら 随分楽になる。+20
-0
-
412. 匿名 2017/06/01(木) 20:55:24
保育士が国家資格ってことを忘れないで欲しい。+15
-4
-
413. 匿名 2017/06/01(木) 20:55:37
>>401
保育士、看護師、介護士は本当に優しい人しかできない仕事だと思う。
給料安いのにハードで汚い、それでもなんでやるの?って聞かれると、やっぱり、優しい答えが返ってくるんだよね。
優しいから安くても文句いわず、人のためにという優しい答えに国が甘えてる。
看護師は少しはよくなったけど、介護士、保育士にももっとよくしてもいいとおもう。
保育士は子供と遊んでるはけじゃない!保育士に文句言ってる人たちは他人の子の便や嘔吐物処理でますか?鼻水や涙やヨダレが服についてもオムツ替える時おしっこが服や手にかかってもやな顔せず優しい顔ができますか?
体調が悪い子を抱っこしてたら嘔吐物が体につくことだってあるはず
あなたは保育士できますか?+16
-7
-
414. 匿名 2017/06/01(木) 20:57:41
介護士してるけど保育士の方が子どもだけでなくモンペの相手もしないといけないから大変そう。
知り合いもマスコミの仕事してるからって少しでも気に入らないとマスコミに流してやるって保育士さん脅していたせいかその保育園ギスギスした雰囲気だった。
介護士は施設は大変だけど都内のお金持ちの多い地域の訪問介護だとクリアで介護度軽めの人多い(重くなると施設に入る)し時給高めだし保育士みたいな雑務はないし自分は気にいっている+8
-0
-
415. 匿名 2017/06/01(木) 21:00:25
事務と保育と分けたらいいじゃん。
保護者に渡す書類や行事の準備、壁に飾る切り絵とかは事務がすればいいでしょ?
毎日の様子書くノートなんかは今まで通りにお昼寝中に保育士が書く。
で何とかならないかな?+20
-10
-
416. 匿名 2017/06/01(木) 21:00:35
保育士は簡単に取れる資格っていうけど
ピアノができなくて大変だったわ
しかも音痴だからピアノの弾き歌いのテストでは恥ずかし思いもした!
実習は泊まり込みの施設実習がつらくて泣きたわ!
何もしなくて簡単に資格取ったんじゃないわ!+29
-4
-
417. 匿名 2017/06/01(木) 21:03:20
保育園でも幼稚園でも働いたことあります。
最近過剰な要求な親は増えたし、オムツをとるのもなんでも丸投げ。
送迎時間も守れない親、明らかに遊びに行くのに預ける親。
手がかかる子でも、親が頑張っているなら力になりたいと思うけど…
何でも丸投げな親が増えたと思う。
6000円じゃ割に合わない。+32
-0
-
418. 匿名 2017/06/01(木) 21:03:43
>>415
現場知らない人の発想だなって感じ+18
-2
-
419. 匿名 2017/06/01(木) 21:05:23
認可保育所で勤めてます。
お給料の件は沢山ニュースでもやっていたので少しでも上がるんだなと期待してましたが1円も上がりませんでした。
園長、副園長に聞いても誤魔化されました。
国で決まったことなのに1人6千円アップのぶんはどこにいっているのかなーと疑問とため息が出ます。+23
-0
-
420. 匿名 2017/06/01(木) 21:05:56
>>415
書類は保護者に渡すものだけではないよ
一人ひとりの子供の記録なんかを書かないといけないんだよ
0歳や1歳なんかは毎月ビッシリ書かないといけない
指導計画とか日案、月案、週案、障害児には障害児用の記録や支援計画。
その他もろもろ
それは実際に保育する人じゃないと書けないもの+15
-1
-
421. 匿名 2017/06/01(木) 21:08:00
>>416私も資格とるの大変だった!実習園でしぼられ、単位習得に不眠不休。けど、今はやめちゃう子が増えてきて実習でもあまり厳しくしないとこ増えたみたい。実習日誌もゆるいとか。
+7
-1
-
422. 匿名 2017/06/01(木) 21:11:18
>>421
私が実習生を担当したら、あんまりに態度ややる気が見られないから評価を最低のものにしようと思ったら園長に止められたわ
評価は普通ぐらいにしといてって...ありえん!!!
+10
-0
-
423. 匿名 2017/06/01(木) 21:12:41
>>405
結局は保育士も他の仕事見下してるんだよね。職業に貴賎なしなんて綺麗事。所詮みんな自分の仕事が大変だって思ってんだよ。+21
-1
-
424. 匿名 2017/06/01(木) 21:12:48
私保育士だけど、6,000円上がったか?
基本給5,000円しか上がってないし、税金は増えてるから手取りほとんど去年と変わってないんですけど…みんなはどうなの?+6
-0
-
425. 匿名 2017/06/01(木) 21:13:51
>>415
一人ひとりの子どもの性格や成長過程を知らないと書類は書けない。
私は書類を書いたり、園のマニュアル作成を得意とするので、出来るなら それ専門の仕事をしたいけど、それと同時に 園児一人ひとりと日々関わらなければ書けない事も分かっているので あり得ない仕事だと思う。
園のマニュアルも園の方針・全体の把握無しには書けない。
ただ壁面製作は無資格者で可能だと思う。+17
-0
-
426. 匿名 2017/06/01(木) 21:15:17
クソみたいなwebプログラマ
ゆるゆるアメガムジュースのみながら
ダラダラ仕事して時給2100円
なんか間違ってるとおもう+6
-11
-
427. 匿名 2017/06/01(木) 21:16:01
>>415
行事を事務任せにはできないよ
運動会や発表会なんかは、ただ大人がこれやりたいからって理由でやることを考えてるんじゃないんだよ
クラスでやったことやその子たちが好きなこと、できるようになったことなんかを考えて運動会や発表会で保護者の方に見てもらえるようにやるんだよ
担任じゃないとできない!+7
-2
-
428. 匿名 2017/06/01(木) 21:19:13
公務員の待遇と同じに〜とか、30万に〜とか言う人いますが、それはありえないですね。保育士は国家資格ではありますが、学校さえ行って実習クリアすれば国家試験が免除になりますよね??
保育士国家試験は学校に行かないで独学だけで受験する人をふるいにかけるためですよね?(間違ってたらすみません)
保育士が給料30万だと、
小児、母性、精神、成人、老年と多領域でハードな看護・医学の勉強と実習と国家試験をクリアしてる看護師より多くなって、おかしいです。(=_=)
保育士の質そして給料を上げたいなら資格の取り方の見直しも必要なのではないかと。+23
-6
-
429. 匿名 2017/06/01(木) 21:22:09
保育士だけど、何年か前から世間では騒いでるけど全然待遇変わらないし、人ごとな気がしてならない。
毎年基本給は上がるけど、その分引かれる分も増えるからあまり変わらず。
おまけに一昨年結婚したら手当少なくなって給料下がったっていう。
そりゃあ未婚の人多いし子ども出来ても働きずらい職種だなって思う。
なんとかならないかな。+11
-0
-
430. 匿名 2017/06/01(木) 21:22:28
>>428
なぜ看護師と比べるの?
他にも一般企業で国家資格なくても高給取りはいでしょ+1
-9
-
431. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:24
保育士を見下す人が多い、保護者ですら保育士を見下してるからね。元保育士もそんな仕事に戻りたいと思わないと思う+13
-0
-
432. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:55
>>426
でも貴方には出来ないでしょ?それ相応の努力をしてその仕事に就いてるんだよ。+10
-1
-
433. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:57
>>99
どんな保育士なら満足なのですかね。
悪口くらいいない所でならみんな言うでしょ。
預けてる親の質も悪いからねー+7
-0
-
434. 匿名 2017/06/01(木) 21:25:57
>>428
とくに国家資格のいらない一般企業で働いて30万もらってる人ってたくさんいるよね?
なぜ会社員は30万もらっていいのに保育士はダメなわけ?
それに、公務員の保育士だっているんですけど…。いちいち看護師を基準にする意味がわからないです。+13
-6
-
435. 匿名 2017/06/01(木) 21:26:33
0歳とか1歳から預けて働く高所得世帯から
もっと保育料をもらえばいいんだよ。
世帯年収1000万以上あるところはもっと高くていい。
+32
-1
-
436. 匿名 2017/06/01(木) 21:28:58
多分看護師と比べてる人は自分も看護師で保育士を見下してる人+4
-3
-
437. 匿名 2017/06/01(木) 21:30:24
クソみたいなwebプログラマ
ゆるゆるアメガムジュースのみながら
ダラダラ仕事して時給2100円
なんか間違ってるとおもう+2
-4
-
438. 匿名 2017/06/01(木) 21:30:50
>>430
スレの冒頭で「命を預かってる」、看護師のこと、国家資格だから〜などと書かれていて似たような例として看護師について書いただけです。+2
-3
-
439. 匿名 2017/06/01(木) 21:30:50
保育士と看護師って全然違う仕事じゃん。
なんでいちいち「看護師はー」って言ってくるんだろう。
病院なりクリニックなりで働いててくださいよ。+7
-1
-
440. 匿名 2017/06/01(木) 21:32:22
給料上げるなら、もっと資格を難しくするべきだと思います。
幼児教育科の短大を卒業しましたが、一般企業に就職しました。
短大の同級生の中には常識、マナーなど知らない子もたくさんいたし、クラス内でいじめもありました。
授業中も私語が多く、先生にすら敬語を使えず。+28
-2
-
441. 匿名 2017/06/01(木) 21:32:54
看護師の給料や待遇に文句があるならそれを訴えればいいじゃん?
なんで保育士の領域にケチつけてくるのか不思議。+7
-1
-
442. 匿名 2017/06/01(木) 21:33:07
せめて手取りで20万あれば、もう少し頑張ろうと思える。
14〜5万じゃ辞めていくのも仕方ない+10
-1
-
443. 匿名 2017/06/01(木) 21:33:37
>>418
でも外からの目で見えることもあるよ。現場の意見は大事だけど、多少無理しないと業務改善なんて出来ない。+2
-1
-
444. 匿名 2017/06/01(木) 21:34:24
国が絡むとだめだから一般企業だけで保育園運営すれば良いよ。価格競争も起こるし、良い人材を確保するには賃金上がるし。低収入の人は少し質の悪い安い保育園選ぶとかでバランスとれるし。
皆平等なんて時代は終わってるんだよ。賃金だって差があって良い。+5
-1
-
445. 匿名 2017/06/01(木) 21:34:29
299です。
やはり、専門職だからこその難しさがありますよね。
だからこそ、食事後や園のお掃除、必要な洗濯干し(最近は一気に乾燥機でしょうか?)、事前事後の付帯業務の補佐をして、保育士さんがより本来業務の保育に集中して頂きたい為のお手伝いをしたい思いが強くなりました。
何人かアンカーつけてくださった方もありがとうございます。
トピ主さんには便乗してしまい、大変失礼致しました。
育児が一段落したら、是非保育園の門を叩いてみたいと思います。+2
-1
-
446. 匿名 2017/06/01(木) 21:35:01
0〜2歳児は突然死・病気・怪我が多いからね。
0歳児は乳児3人に保育士1人。3つ子みたいなものよ。
幼稚園と同等ではないのは当然。
寧ろ大変なのは、多少の想像力を働かせれば容易いと思う。
因みに少し前に4歳児が午睡中に嘔吐物で窒息死した事件を、医師の友達は「4歳児の昼寝で まさかそんな事になるなんて想像つかないよ。予測出来ない不幸な事故」と言っていた。+10
-0
-
447. 匿名 2017/06/01(木) 21:36:06
会社員は会社に儲けがあるから給料を上げられるんでしょ
保育士も主任とかは結構貰ってるんでしょ?
+8
-2
-
448. 匿名 2017/06/01(木) 21:36:21
>>403
私も元保育士だけど一人担任の時でも昼寝の時に一気に壁面やったりして家に持って帰る仕事は無かった。
大変大変って言ってる人要領が悪いとしか思えない。+5
-14
-
449. 匿名 2017/06/01(木) 21:36:50
給料上げるなら資格取りを難しくしろって言われないといけないの?
資格なくても高い給料もらってる一般企業あるよね
保育士だけな何故?きちん勉強して実習して取った資格なのに+6
-12
-
450. 匿名 2017/06/01(木) 21:37:00
ストライキ、、してみたい。
でも年末年始以外の週5、毎日約9時間一緒にいるクラスの子ども達は我が子同然。だからそんな事できない。
今日だって去年辞めた先生のことを思い出したクラスの子どもが「◯◯先生(私)もいつか先生辞めちゃうの?ずっといてほしいんだよなぁ〜」と言われ、身体が壊れるまで続けたいなんて思っちゃったもん。+15
-1
-
451. 匿名 2017/06/01(木) 21:37:45
>>434
なぜ会社員は30万もらっていいのに保育士はダメなわけ?
頭のつくりが違うからです。+22
-22
-
452. 匿名 2017/06/01(木) 21:39:27
昔は少ない給料でも文句も無かったけど今の保育士はなんで給料少ない少ないって言ってるの?
+13
-7
-
453. 匿名 2017/06/01(木) 21:40:08
保育士パート1150円です。地域によって時給は違いますが
1250円になってくれたらもっと長い時間パートしたいです‼+7
-2
-
454. 匿名 2017/06/01(木) 21:40:09
>>451
会社員でも馬鹿なやつはいる+16
-1
-
455. 匿名 2017/06/01(木) 21:41:04
資格が簡単に取れる職業は安くて仕方ない。
専門学校で保育士の資格を取れるのにビックリ。
命を預かるなら医者ぐらいの専門性を高める課程にしないと。
私は教員免許持っているけど、やっぱり専門的な知識はあるからね。
保育士さんにはそこまで専門性を求めていないんじゃないかな。+22
-15
-
456. 匿名 2017/06/01(木) 21:41:13
うち
保育園ではないですが幼稚園で
預かりなら直接園にいけば7時半から18時までok
でもバス登園なので朝は決まった時間に来てくれ
土曜も隔週であって
冬も温水プール
英語に
ピアノに
ひらがなに
リトミックに
なーんでもやってくれる幼稚園の先生が月6日休みでして
もう本当に頭が下がります。
いつ寝て
いつ指導案書いて
いつ発表会の素晴らしい衣装作ってるのですか!?
もう。本当にありがとうございますとしか言いようがない
ありがたくこちらも働かせていただいています
+13
-4
-
457. 匿名 2017/06/01(木) 21:41:52
本来未就学児くらいの年齢は親が責任もって
自分で面倒見るときでしょ。それをサッサと
預けて仕事優先するこの国の社会システムがおかしい。
もっと育休とれて、職場復帰しやすいようにしてほしい。
そして独身で無責任のノウノウと自由に生きてる人には
もっと税金を高くしてほしいです。+30
-7
-
458. 匿名 2017/06/01(木) 21:41:53
>>447
保育は福祉なんだよ。
儲けが出ないけど、社会的に必要なものだから税金が投入されてるわけ。
保育士の賃金もたくさん税金を投入されなきゃおかしい時代になってるわけ。+7
-3
-
459. 匿名 2017/06/01(木) 21:42:19
>>454
保育士で頭のいい人って見たことない+18
-21
-
460. 匿名 2017/06/01(木) 21:43:54
>>451
どう違うのでしょうか?
バカにしないでください。
なんか泣けてきます。+7
-3
-
461. 匿名 2017/06/01(木) 21:44:45
>>455
教員免許だって、偏差値40くらいの大学だった単位とって実習行けば取れるよねー。
教員免許を自慢して保育士を馬鹿にされても…(^^;+32
-0
-
462. 匿名 2017/06/01(木) 21:44:55
>>448
園によって書類などの多さに違いはあるよ。
私の園は書類が多く、監査を通して福祉課で「凄い」と噂された程だったんだけど、他の園から来た先生から「前の園はこんなに書かなくて良かった」と何度か言われた。
でも、監査などでは「完璧な書類」と評価が高かったし、大変だったけど意味ある事だと思った。+3
-2
-
463. 匿名 2017/06/01(木) 21:46:09
私は小学校教員だけど、子供相手の仕事はやりがいもある分、責任も大きい。
昨今は厳しい目を持つ保護者も多いし。
普段は楽しいけど、たまーに何やっても駄目なときがあって辞めたくなる。
そういうとき続ける理由になるのが給与なんだよね…
今の時代幼稚園保育園にいい人材を集めなきゃなんだから、ある程度の給与を払わなきゃこれからの日本がヤバイよ+20
-1
-
464. 匿名 2017/06/01(木) 21:46:11
>>427
その責任感が親としては嬉しくあるけど保育士さんの仕事を大変にしちゃうんだよね。
どうしたら担任の仕事を減らせるかな。
あなたを始めここに意見をしてる保育士さんの責任感と優しさに本当に救われてる親は沢山いるよ。+9
-1
-
465. 匿名 2017/06/01(木) 21:46:17
今の時代、女子でも短大に進学する子少ないなか、偏差値30台くらいの短大でも卒業と同時に資格取得出来るところを変えた方がいいかもね。+22
-1
-
466. 匿名 2017/06/01(木) 21:46:24
>>459
ごめん、私偏差値60以上ある大学出て保育士してます。国試受けて取りました。
人並みの学力はありますよ。
イメージだけで見下されても…w+19
-9
-
467. 匿名 2017/06/01(木) 21:46:49
お金だけを求めてたらこの世から保育士いなくなるよね。給料と見合わない仕事です。
子どもが好きなのは当たり前
でも好きだけじゃやっていけない
子どもたちとの関わりより保護者との関わりが大変
預けて当たり前、見てもらって当たり前
保育士は子どもの命をしっかり守っています。
気に入らないことがあれば文句言われて言い返すこともできない
幼稚園みたいに面接したり、園の方針に理解できない家庭は辞めてもらうとかの保育園側からも強く言えればなと思います。
親の言いなりだからモンペが増えて保育士の負担になってる+25
-1
-
468. 匿名 2017/06/01(木) 21:47:40
すみませ~ん(>_<)私 保育士してるけどホントたいしたことしてないな~って思います。子供と遊んで 公園連れてって ご飯食べさせて 昼寝させて 連絡帳 日誌書いて おやつ食べさせて排尿の始末って 確かに目は離せないけど 子供の休みが多い時なんて暇で暇で 皆 おしゃべりやスマホは当たり前だし 何か適当に好き勝手な事ばっかりやってるもん。
女ばかりの職場だから 保育士同士の嫌がらせ いじめも平気であるしね。
私も入ってからずっと嫌がらせされてるけど 園長は年寄りでノー天気だから ちっとも気がついてくれない。
こういう所から改善していかないと 結局人が入っても続かないと思う。
今月も一人保育士辞めるし 私も近々辞める予定。そしてもう二度と保育士はやりたいと思わないけどね(´Д`)+31
-9
-
469. 匿名 2017/06/01(木) 21:48:26
>>461
教員免許とっても採用試験合格しないと教師にはなれないからね。
短大や専門で資格取得して保育園や幼稚園に就職した人とは同じくくりには出来ないね。+20
-1
-
470. 匿名 2017/06/01(木) 21:49:03
>>459
あなたが保育園に通ってたか幼稚園に通ってたか知らないけど、その頭悪い人にお世話になったのね。
それに保育園で働いてる人ってほとんどの人が幼稚園教諭の免許持ってるから。+15
-1
-
471. 匿名 2017/06/01(木) 21:49:15
仕事量と賃金が見合う仕事なんてそうそうないんだからさ…
+7
-1
-
472. 匿名 2017/06/01(木) 21:49:25
一人の給料上げるよりも保育士その他のスタッフの人数増やして残業とかしなくていいようにした方が保育士不足解消するんじゃないのかなとも思うけどそうでもないのかな。
コストは一人の給料上げるよりもかかるとは思うけど。+3
-1
-
473. 匿名 2017/06/01(木) 21:50:36
>>469
教員免許持ってる人なんてたくさんいるよね。
自慢したいなら定年まで教員として勤め上げてから自慢しなよって思うわw+11
-0
-
474. 匿名 2017/06/01(木) 21:51:39
保育料を上げてその分を保育士さんに還元すれば?
1人5000円あげれば10人で50000円アップ!+8
-1
-
475. 匿名 2017/06/01(木) 21:52:27
>>459
一応四大出て小学校教諭と幼稚園教諭取り、保育士も後から取って今保育士してますけど+3
-1
-
476. 匿名 2017/06/01(木) 21:52:32
>>455
じゃあ、保育園で死亡事故とか怒っても保育士や保育園を一切責めないでね!
専門性ない仕事だから死亡事故起きても仕方ないよね!専門知識ないからね!
って言われて納得できる?+10
-1
-
477. 匿名 2017/06/01(木) 21:52:32
>>466
全国にあなたみたいな保育士がどれ位いるかな?
ほとんどが短大もしくは専門卒でしょ。
+10
-3
-
478. 匿名 2017/06/01(木) 21:53:08
>>406
ほんとそうだよね。保育士の給料が足りないならその分は保育園を利用してる人達が出せばいい。保育園入れない人もいて家計を切り詰め節約して家で子ども育ててるのに、何でも税金からって不平等だわ。+10
-1
-
479. 匿名 2017/06/01(木) 21:53:49
こういう話題、保育士ばっかり目立ってるけど、仕事量と賃金が見合ってないのは保育士だけじゃないよ。
自分の友人は週6出勤毎日最低2時間の残業、終日立ち仕事な職場で働いてるけど、給料は時給に換算したら500円と少し。おまけに退職金なし。
飲食店だから土日祝休みはないし、年末年始・GW・お盆とかの長期連休期間は10何連勤とか当たり前。
ちなみにその職場のアルバイトの給料は800円。
この友人の職場も、仕事量と賃金が見合ってなさすぎる。+13
-3
-
480. 匿名 2017/06/01(木) 21:54:46
>>466
横からゴメンだけど…偏差値60でそんなにドヤされても…
他ではあまり言わない方がいいかも+13
-5
-
481. 匿名 2017/06/01(木) 21:54:56
学童保育も給料上げてあげて欲しい。+13
-1
-
482. 匿名 2017/06/01(木) 21:55:19
認可でも、小さい子供預けてまで働く意味あるのか悩むくらいの高い保育料。
保育料に影響ないなら先生達のお給料あげてあげてください
でも、給料あがったらあがったで、怪我でもしたらクレームが増えそう
+3
-9
-
483. 匿名 2017/06/01(木) 21:55:26
>>455
それはあるかもね。
私はなりたくて保育士になった。私はアラフィフなので、当時は保育士=短大だった。
かといって、それなりの大学に行くのが普通の地域トップ進学校には通える程度に勉強した。保育士になるのは進路指導で反対され、大学進学を勧められた。でも幼少期からの夢を選んだ。
目標設定はハッキリしていたのでピアノも習っていた。
保育士になり、保育士の中にも温度差を感じる時があり、歯痒く思う事もあった。
出来れば保育士になるレベルを高くして、給料や社会的地位が向上すれば良いとは以前から思う時があった。+19
-1
-
484. 匿名 2017/06/01(木) 21:55:32
>>477
短大や専門学校だからって何か問題ある?
東大卒や医学部卒の人だって犯罪者になったりする人はいるわけで。個人の問題では。
イメージだけで人のこと見下したり判断するの辞めたほうがいいと思いますよ。+13
-4
-
485. 匿名 2017/06/01(木) 21:56:08
>>475
うん。で?+6
-2
-
486. 匿名 2017/06/01(木) 21:57:25
無認可園って保育料高いけど、保育士のお給料は安いの?
ごめんなさい無知で。+1
-1
-
487. 匿名 2017/06/01(木) 21:57:52
>>480
こちらも横から失礼
大学の偏差値60って、高校とは全然違うよ?
いわゆる難関って言われるレベルだよ?
+12
-2
-
488. 匿名 2017/06/01(木) 21:58:39
>>484専門や短大でとれるほど、難関な資格じゃないってことだよ+6
-1
-
489. 匿名 2017/06/01(木) 21:58:57
>>479
保育士の場合は保育士不足による待機児童問題があるからね。
他の仕事だったら割に合わないからってその仕事する人いなくなっても困るの経営者くらいだしね。
潜在保育士はたくさんいるけど他の仕事にいっちゃってるからどうやってまた保育士の仕事をしてもらおうかって流れでしょ。+6
-0
-
490. 匿名 2017/06/01(木) 21:59:15
みんな頭悪いのかなー
子供の世話って急変するから大変だよ。
古来やって来たという意見もあるが人の子となれば責任感は重大だよ。
頭悪いでしょ??
預ける方が。
自分の子供一人見れない親どもがでっかい口叩いてんなよ。
+16
-6
-
491. 匿名 2017/06/01(木) 21:59:57
>>479
ごめん、飲食店ブラックアルバイトの話をこのトピでしないで。
+8
-0
-
492. 匿名 2017/06/01(木) 22:01:29
その頭の悪い保育士に必死になって預けたい親はもっとバカということよね。
バカに大事な大事な子どもを預けられるんだね。
すごいねー。+10
-2
-
493. 匿名 2017/06/01(木) 22:01:32
なんでこんなに保育士をバカにされないといけないんだろ...悲しくなる+9
-1
-
494. 匿名 2017/06/01(木) 22:01:38
>>468
辞める前に福祉課に報告すべきですよ。
地域差はあるかもしれないけど、私の地域は動いてくれたよ。私の園はトップが最悪だったんだけど。
因みに、そんな暇な園で働いた事は無い。
園児の居ない所ではほぼ小走り。
前の園でも保護者に「いつも走ってるイメージしかない」と言われてた。+4
-0
-
495. 匿名 2017/06/01(木) 22:02:23
賃金も安いのもあるけど、保育士が現場に戻らない理由のひとつに、保育士は基本的には子どもが好きな人が多いので、自分の子どもが出来た時に仕事より、子育てを優先する性質があると思う。
プラス、持ち帰りの仕事など、子どもとの貴重な時間を裂くことの価値があるかどうかだと思う+19
-0
-
496. 匿名 2017/06/01(木) 22:02:45
>>470
幼稚園教諭の免許あるからって「頭いい!」とはならないけど??+13
-2
-
497. 匿名 2017/06/01(木) 22:02:57
保育士のこと見下してる人が何名かいるようだけど、あなたたちはどんな仕事してるわけ?
さぞご立派なんでしょうね。+11
-3
-
498. 匿名 2017/06/01(木) 22:03:15
そんなに保育士を見下してなんなの?
ならこんな頭の悪い保育士に大切なお子さんを預けないで頭がよくてすごい学歴がある人に預ければいいじゃない
東大での人にでも預ければいい+20
-0
-
499. 匿名 2017/06/01(木) 22:03:48
保育するって頭も身体も使うし、
勉強できなくても、感性が大事と思います
頭固い人より柔軟性がある方が子どもたちとも仲良しになりますよ!
バカはバカなりに、一生懸命保育しています。
でも、人からバカにされたり経歴を気にされるよーな仕事の仕方はしてません。+20
-0
-
500. 匿名 2017/06/01(木) 22:03:52
親の立場で言わせてもらうけど、本当に大変だと思う。
庭園で遊ばせるのも、1歳2歳は思わぬ事故もあるし。
季節のイベントも多い。
けれど、外で思い切り遊ばせるのは休日に親がやればいいので、園は安全第一で取り組んでくれたらいい。
1~2歳児は外にださなくてもいい。季節のイベントも時間外の仕事になるならいらない。
連絡ノートも最低限、書く事がある時だけでいい。
「今日〇〇ができましたよ!」とかうれしいけど、大変ならなくていい。
もっと簡素化していいと思う。
+19
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育情報サイト「ほいくらいふ」を運営するウェルクスは5月31日、「保育士不足解決に関する取り組みについてのアンケート調査」の結果を発表した。調査は、保育士と幼稚園の先生206人を対象にインターネット上で実施された。保育士不足を解消するためには、「待遇の改善」や「職場の環境改善」が必要だという声が上がった。「国の取り組みとして保育士不足解消に最も効果があると思うのはどれですか?」と聞いたところ、「勤続年数・経験年数に応じた処遇改善」が最も多く57%だった。次に多かったのは「どれも効果はない」の28%で、「離職保育士に対する再就職支援の強化」(9%)「保育士試験の年2回実施」(4%)を上回っていた