ガールズちゃんねる

なんでこんなに子育てにお金がかかるの!?

675コメント2017/06/04(日) 11:06

  • 501. 匿名 2017/05/31(水) 02:10:10 

    大学、すごく金かかるんだね。こわい。
    頭よければ国公立で学費も安めだけど
    私立とか留学とか何百万だよね。
    子ども産まない人生も、ありかな

    +19

    -9

  • 502. 匿名 2017/05/31(水) 02:23:31 

    子育てしてる人って「世間は分かってくれない‼」とか悲劇のヒロインな書き込みする人たまにいるよね。

    他人のせいばかりしてないで何が最善か自分の頭で考えたらいいのに。

    パート代をほぼ持っていかれる保育料金を払ってまで他人に預けて仕事する意味がわからん。


    +6

    -24

  • 503. 匿名 2017/05/31(水) 02:54:27 

    子育てってか人間生きてく為にはお金は必須

    +31

    -0

  • 504. 匿名 2017/05/31(水) 03:25:10 

    パートの給料と相殺するような保育料を払う意味を教えて欲しい。
    うちは裕福では決してないがフルタイムで稼いだってせいぜい12万程度だから専業(子ども二人)してる。
    在宅ワークで月2~6万程度働いている。
    子どもと一緒もいいもんだけどね。

    +31

    -2

  • 505. 匿名 2017/05/31(水) 03:42:44 

    稼ぎがないからって何でも安く無料にしてとか言わないでほしい
    こっちは毎日汚ない子供の相手してます
    アホな親の相手にもうんざりです

    +16

    -13

  • 506. 匿名 2017/05/31(水) 03:57:04 

    親はこんなにお金かけて育てくれたんだよね。お金かかるから産まないとか言われたらこの世にいなかったかもと思うと産んでくれて感謝しかないわ。

    +52

    -5

  • 507. 匿名 2017/05/31(水) 04:29:19 

    産んでおいて、なんでこんなにお金かかるのって言われても。

    +16

    -13

  • 508. 匿名 2017/05/31(水) 04:57:21 

    私自身も高校、大学と私立そして海外留学
    親にいっぱい教育費かけて貰いました。
    自分の事を考えれば歴史は繰り返すですよ。

    +16

    -4

  • 509. 匿名 2017/05/31(水) 04:57:39 

    地方から東京の大学に行くなら、余裕で1000万超えますよ。
    保育料でフーフー言ってられない。

    +59

    -0

  • 510. 匿名 2017/05/31(水) 05:00:08 

    私が子供の頃と違うと感じることは
    年齢や仕事の責任が上がっても、収入が増えない
    公立の学校でも、部活で色々買わされる
    塾代がかなり高額

    +32

    -0

  • 511. 匿名 2017/05/31(水) 05:09:38 

    盆正月の海外旅行者がどーののニュースで必ず出てくる「家族でイタリアに一週間行ってきました」とか答えてる子供

    +31

    -1

  • 512. 匿名 2017/05/31(水) 05:49:00 

    ここみて思ったけど、
    公立幼稚園がない地域や
    待機児童で保育園に入れない地域。
    住む場所ってかなり重要だね。

    +25

    -1

  • 513. 匿名 2017/05/31(水) 05:57:10 

    >>502
    小梨トピじゃないんで

    +13

    -4

  • 514. 匿名 2017/05/31(水) 06:04:50 

    マイナンバー作ってても、
    自営業は誤魔化しがまだまだきくみたいで
    低所得扱いにして、こども園料金安く
    行かせてるのに
    新築の家買ってる人とかいるから
    マイナンバーはまぢで政府の無駄使いだと思う

    +22

    -2

  • 515. 匿名 2017/05/31(水) 06:11:11 

    親としての責任もお金も大変だけど、子どもの成長の喜びで昇華できますよ。

    +10

    -3

  • 516. 匿名 2017/05/31(水) 06:32:33 

    うちの子が大学に行く頃にはもっと手頃な学費になってないかなーと淡い期待を抱いてる

    +41

    -7

  • 517. 匿名 2017/05/31(水) 06:44:23 

    経理してます。
    全ての市町村がわかりませんが、保育料は住民税の所得割額(収入に応じて決まる)で決定します。
    ふるさと納税や住宅控除は所得割額を算出した後から控除する「税額控除」に該当するので、保育料には関係ありません。

    所得控除に関するもの、例えば扶養家族が増えたり社会保険料、生命保険料、小規模共済掛金控除(401k)などは、必要経費とみなされ所得割額を算出する段階で控除されるので、ギリギリのとこにいればランクが下がる可能性はあると思います。

    +14

    -0

  • 518. 匿名 2017/05/31(水) 06:54:32 

    >>400
    ほんとそう。保育園・幼稚園〜大学までの中で、保育園・幼稚園が1番お金かからない時期なのに、保育料ごときでヒーヒー言ってるような家庭がなんで子供産んだんだか。
    なんでこんなに子育てにお金がかかるの!?

    +30

    -6

  • 519. 匿名 2017/05/31(水) 07:09:55 

    「大学こんなにかかった、大変だった」って書いてる方多いけど、
    何だかんだ全額出せたならすごいし、成功例だよね
    うちは一人っ子だし積み立てである程度の額は用意できる予定だけど、
    >>498さんみたいに年間合計で330万〜+諸費用なんてとても出せる自信ない
    こういう人はガルちゃんでよく言われる老後費用3000万〜も当然クリアなんだろうし
    世の中そういう家庭ばかりじゃないよね、多分…

    +27

    -0

  • 520. 匿名 2017/05/31(水) 07:21:22 

    >>25
    子供がやりたい。って言ってるなら不必要じゃ無いでしょ。
    他人の家の子供の習い事を不必要とか決める基準て何なんだろう。
    習い事複数やってたりすると、あからさまに妬んでくる人とか苦手。

    +24

    -4

  • 521. 匿名 2017/05/31(水) 07:36:58 

    公立ならそんなにかからないけどね

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2017/05/31(水) 07:42:24 

    >>520
    不要というか、カツカツの人は、習い事費用より大学費用貯めておいた方が子供のためじゃないかなって意見なんじゃないかな。
    習い事費用も大学費用もある家庭はいいんだろうけど。
    子供本人が習い事したいって言っても、大学費用が足りなくなる可能性とか考えてないだろうしね。
    まあ子供本人が将来大学奨学金でも習い事できてよかったって思えたらいいんだけど。

    +28

    -0

  • 523. 匿名 2017/05/31(水) 07:44:47 

    大学受験はなるべく現役でいかせた方が家計的にも、子供の生涯収入的にも良いと思うよ。
    浪人したら高校時代よりも多くの予備校講座を取る傾向にあるし、またあの受験費用数十万円がかかる(ここが意外な盲点)
    しかも、案外浪人すると学力が下がって去年受かったレベルの大学にも落ちたり、全員がグイグイ偏差値を上げて伸びるなんてことはない。


    さらに、親が知らないだけで浪人生はよく予備校をサボったり談話室や自習室で寝ています…気力や緊張感がもうもたないみたい。
    両親が大学受験の経験がない場合は、幼児のうちに費用だけなく入試の仕組み、推薦枠、指定校推薦、高校選びなど基礎的な事を学んでいかないとすぐに子供は大きくなってしまうので早めの準備を!

    +47

    -0

  • 524. 匿名 2017/05/31(水) 07:45:51 

    やっぱり自分の親の代から経済力があるないって大切だよね。
    私は奨学金使ったことけど、大学行くのに当たって、奨学金使う人結構いるけど夫婦二人で何百万と奨学金借りていたら下手したら500万以上の人結構いると思う。
    そんな中家を買ったり子育てしたら共働きでも結構きついと思う。
    また自分の子供の学費は奨学金借りさせれば…とか安易な考えが出そう。
    奨学金は良いよ。なんてやたらに勧めるのはおかしいよね。
    地方に住んでるけど地方から都会に出たら本当に生活費や学費で計算すると多分4年なら子供一人で1000万以上かかると思う。
    けど出せる経済力のある親と出せない経済力の親で社会人になった時のスタートがまず気持ち的に違うなと思った。

    +27

    -0

  • 525. 匿名 2017/05/31(水) 07:49:10 

    お金ないのを愚痴ってる人ほど子供多かったり、仕事してない
    努力足りな過ぎ。
    考え甘過ぎ

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2017/05/31(水) 07:50:22 

    >>124
    スイミングは小学校の授業にあるが、習ってる子が多くほとんど泳げるので最初から泳げないときつい。
    運動神経が良くて、海やプールにしょっちゅう親と行ける環境なら必要はないが、そうでないなら習わせておいたほうがいい。
    ピアノも習っていたおかげで譜面が読めるが、小学校時代の音楽行事での出番が多く、中学に入っても非常に役立っていると感じている。
    子どもが嫌がる場合は全くの無駄になるので見極めはもちろん必要だが、向いているものを見つけられればそれが子どもの大きな自信になるから、あれこれ経験させるのは決して悪いことじゃない。
    ただ、周りが行かせてるからなんとなくとか、家計が厳しいのに無理して行かせるのはよくない。

    +22

    -5

  • 527. 匿名 2017/05/31(水) 07:53:00 

    昨日赤ちゃん本舗でベビーカー高くて買えなくて定員さんに相談してる夫婦見たけどベビーカーごとき買えなくてこれから先、どうするの?って思う。
    子供が不憫。
    ビンボーでも幸せですなんて強がり
    GWお金なくて、近所の公園です。って家庭より
    GWみんなでハワイ行きました。の方が楽しいに決まってる。

    +21

    -16

  • 528. 匿名 2017/05/31(水) 07:57:42 

    >>71

    幼稚園代めっちゃ安いね!

    地域によって保育料も幼稚園代も違うよー。
    私の住む場所は公立の幼稚園ないよ。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2017/05/31(水) 07:58:13 

    >>518
    うちは今私立大1回生ですが、その学費の倍払う。更に留学予定・・・

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2017/05/31(水) 08:08:46 

    えっ、小学校て学費そんなにかかる???

    +15

    -0

  • 531. 匿名 2017/05/31(水) 08:14:06 

    >>527
    ベビーカーを買えないくらいというのはちょっと気の毒だなと思うが、GWに近所の公園よりハワイが幸せというのは違うんじゃない?
    ハワイが幸せなのは親の感覚であり、子どもは走り回れるところがあればどこでも楽しいよ。笑
    実際子どもが3歳、小1と海外に行ったが子ども自身ほとんど覚えてない。
    小3の時は記憶があるが、海外である必要はなかった。
    それより、中学以降は流石に近所の公園というわけにはいかない。笑
    私立に通わせると海外に行く子がほんとに多いし、また本人も英語を本格的に勉強しているのでよい実践経験になる。
    赤ちゃんの時にハワイに行くくらいなら、貯めておいて中学で英語圏に行く方が有用かな。

    +49

    -0

  • 532. 匿名 2017/05/31(水) 08:21:40 

    >>527の人みたいにお金に余裕ない人はジモティとかリサイクルショップ利用すればいいのに。
    うちは私が妊婦になって仕事辞めた上に家を買ったばかりだから今後の為に節約してる。
    食べ物にはお金かけるけど、妊婦だから服もほとんど買ってないし、出産準備は布団とお出かけ着だけ良い物買ったけどあとはベビーカーや抱っこ紐などは姉妹のお古。安っぽく見えないよう気をつけて買った安い物ばかり。ジモティやリサイクルショップも利用してる。

    少しのことで全然違ってくるのにお金がないって言ってる人に限ってお金の使い方が下手な人が多い。

    +11

    -3

  • 533. 匿名 2017/05/31(水) 08:22:21 

    自分の趣味が何一つできない。時間も無いしお金も。産む前に戻りたい。

    +11

    -2

  • 534. 匿名 2017/05/31(水) 08:24:37 

    共稼ぎだけど、いつまで働けるかわからないし不安になってきた。
    健康なうちは何かしら仕事しないとかもね。
    あとは節約…
    子無し独身と合わせてたらもたないわ。
    タバコお酒やめる、旅行、帰省は減らす、携帯は格安simにする、飲み会は行かない、冠婚葬祭は断る、新築を買わない建てないローンを組まない、車は必須でなければ買わない、服はメルカリ、娯楽は減らす

    +10

    -0

  • 535. 匿名 2017/05/31(水) 08:29:34 

    はぁぁ、もう色々嫌になってきた。でも頑張らないとね。

    +18

    -0

  • 536. 匿名 2017/05/31(水) 08:31:18 

    保育園、幼稚園ってそんなに高いんですね。

    なのに保育士のお給料安い。

    園経営者はいい暮らし(跡取りの友人がそうだった)

    おかしな話ですね。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2017/05/31(水) 08:35:24 

    パート代がほとんど保育園に持って行かれます!なら身の丈に合っていないという事で、パート辞めて自宅で見ればいいだけの話。

    もしくは、パートではなく正社員で頑張るよう、収入を増やす方法を考えるか、二択しかない気がする。

    だが、ずーっと子育てしたくない!自分も輝きたい!保育園のほうが社会性も見に着くしご飯も出してくれていたせり尽くせりだから、保育園は辞めたくない!
    正社員は辛いから、程よいパートがいいとか、夫が家事できないからとかなんとかで、
    国がなんとかして!保育園料安くして!
    という国叩きレスを期待しているような本心が見え隠れする。

    +10

    -2

  • 538. 匿名 2017/05/31(水) 08:36:57 

    神奈川県在住です。家の周りというか神奈川県は私立の幼稚園しかほぼない。幼稚園に月約3万。プラス給食やら細かいものを支払いすると月3万3千円。品川に住むお友達は幼稚園月9千円と聞いて驚きました。
    なんでこんなに高いの。。

    +15

    -0

  • 539. 匿名 2017/05/31(水) 08:38:12 

    >>32
    そうですよねー。うちは二人とも幼稚園でそこまで
    高く無かった。長男の時は主人の収入が少なくてかえって年末に
    幼稚園からお金が戻ってきてたよ。次男の時は収入が多くなってもらえなかったけど。
    それより中学高校ましてや大学までどれだけかかると思ってるの⁈

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2017/05/31(水) 08:41:14 

    産んでしまった子供に対して、なんで産んだの?というレスをよく見るが、解決にならない気がする。
    じゃあいらないから捨てる、なんて出来ない訳だし。

    住んでいる区の待遇を見直すとかするといいかもね。2人目以降は幼稚園や保育園料無料っていう所もある。

    +19

    -0

  • 541. 匿名 2017/05/31(水) 08:42:43 

    前の方で書いたけれど
    娘(高3)が京都の私立美大に行きたいという
    美大は課題をしなくていけなかったりで
    なかなかバイトもできない
    九州住なので、仕送りが10万近くかかると思う
    恐らく四年間で1000万くらい掛かってしまう
    奨学金借りても、返すのも大変だし
    女の子なので将来、結婚退職ってこともあり得るし…
    卒業しても、就職するのは難しく(染色専攻)
    せっかく四年間頑張っても、一般企業に就職とか
    なったら、私が泣いてしまう……
    二つ下に弟もいるので、お金のことを考えただけで
    気分が滅入ってしまう

    +29

    -1

  • 542. 匿名 2017/05/31(水) 08:45:39 

    >>527
    定員じゃない。店員さんです。バカに見えるから気をつけてくださいね。

    +10

    -1

  • 543. 匿名 2017/05/31(水) 08:46:03 

    今は子供がやりたいって言ったらやらせる、ほしいっていったら買う、って親が多いもんね。
    お金が理由で我慢させる、みたいな親って今はそんなにいない。
    だからそりゃあ経済的にキツキツにもなるだろうね。
    昭和とか、がる民にはお金かけてもらえなかったって人いっぱいいるけどw
    子供にかけるお金も、見直す余地はあると思う。

    +26

    -0

  • 544. 匿名 2017/05/31(水) 08:46:44 

    川崎市に住んでいるけど、幼稚園かバス代込みで42000円でした。子供2人行っている時は×2で中々大変でした。
    上の子は今高学年で大手進学塾に行っているので月5万弱&他の習い事1万。下の子はまだ低学年なので塾には行かず、習い事2つ。

    毎月夫と目を丸くしています…笑
    でも、自分のことを後回しにしてもやはり頑張っていることを応援したくなっちゃうのが親心!

    惰性で習い事に向き合わない様、家でも進み具合を一緒にチェックして惰性で習い事に行かないようにしています!

    本当にお金がかかりますよね。高齢者優遇の政策をなんとか変えていきたいですね!

    +6

    -3

  • 545. 匿名 2017/05/31(水) 08:46:54 

    >>527
    ただの値段交渉じゃないの?
    私も電化製品買う時に、予算が足りなくてとか言って、相談するよ?

    +12

    -2

  • 546. 匿名 2017/05/31(水) 08:48:03 

    とにかく計画的に貯めていくしかない。
    うちは子供2人を大学卒業させた段階で教育費として蓄えておいた1500万はほとんど消えてました。うちは自宅通学だったのでまだ掛かってない方だと思いますが、これはあくまでも大学在学中に掛かった学費含めた諸費用だけです。
    高校までは公立でお金掛かってないけど塾代や習い事は結構使いました。

    子供が小さいうちからしっかり貯めておくしかないです。あと可能なら共働きで頑張るのがいちばん。

    +12

    -0

  • 547. 匿名 2017/05/31(水) 08:48:38 

    受験生がいるんで興味もってトピ開いたらがっかりした
    知ってるママ友さんにそっくり
    保育料引いたら数千円しか収入が無いのにパートで保育園いれてる
    わずかでも家計のため~とかいいながら、若作りやネイルしてEXILEや三代目にそれ以上貢いでる
    ちなみに共働きだから~と、家事もほとんどせず汚部屋
    タイトルに偽りありだと思った

    +16

    -0

  • 548. 匿名 2017/05/31(水) 08:49:04 

    幼稚園で4万〜かかると言っている所は、市町村から補助が出た額で言っているの?それとも補助が出ないの?

    私の所は、区立は6000円程で、収入に応じて私立幼稚園の授業料は補助されて、かかるのはバス代や給食だと言っていた。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2017/05/31(水) 08:49:29 

    上でベビーカーの話出てるけど、ベビーカーも抱っこ紐も定価で買うと当然数万はかかるし、
    今じゃみんな当たり前のように乗ってる電動自転車も15万前後するよね
    「周りもやってる」と思ってお金出してくと、乳幼児期でも結講馬鹿にならない出費になる
    小学校以降は習い事にレジャーにともっとお金かかるようになるから、油断してるとろくに貯金できないまま大学受験を迎えそう
    前に独身の友達に「子育てしてる人達って、どこからあんなにお金出てくるの?」と言われたよ…

    +28

    -0

  • 550. 匿名 2017/05/31(水) 08:49:30 

    本当にそうですよねー!

    親世代はお金はなんとかなると言いますが、、、
    二人目なんて今でさえあれやこれやとお金がかかるのに無理。
    ちなみに共働きで私は派遣フルタイムです。
    ヤバいので最近残業するようにしてます(T ^ T)

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2017/05/31(水) 08:52:04 

    塾も、成績上がるってのはなかなか難しいよね。
    本当に学びたくて、ってよりは
    友達がいってるから~、みんな行ってるから~
    とかが動機の殆どでしょ。

    +27

    -3

  • 552. 匿名 2017/05/31(水) 08:53:42 

    >>211
    親からの援助って大きいけど、私たちが孫を持つ時代、今の時代のように援助してあげられる世帯がどれだけあるのだろうか。
    ひとりっ子にすればなんとかその孫育てにも援助できるかなぁ。

    +19

    -0

  • 553. 匿名 2017/05/31(水) 08:55:11 

    もう高校生の親だけど
    子供が小さいときにママ友つきあいで
    英会話やダンス、ピアノやってた家庭ほど
    うちは女の子だから高卒でいいわ~って平気で言う
    お金無いと言いながらランチには必死で参加する
    正直親失格だと思う

    +55

    -6

  • 554. 匿名 2017/05/31(水) 08:56:25 

    >>549
    本当そう。
    皆が普通にやってるからーみたいな理由でやってたら
    お金なんてたまらないよ。
    自分の知り合いも、ママ友が習い事始めれば自分も-、ランドセルも高い奴買えば
    自分もー、海外旅行行けば自分も-って何でも合わせてるけど
    お金たまらないって言ってた。

    +35

    -0

  • 555. 匿名 2017/05/31(水) 08:59:17 

    >>548
    私立と公立ではかなり違ってきますよね。
    月、四万以上でしたけど、補助は所得制限に引っかかって返ってきませんでした(T . T)

    自分で選んだ幼稚園なので、仕方ないですが公立がある地域と私立しかない地域の差が大きくてビックリです!

    +14

    -0

  • 556. 匿名 2017/05/31(水) 08:59:34 

    年長と年少の2人で保育料65000円。毎月その他もろもろ集金もあるし、今年はキツイ。来年から上の子は小学生だしまた色々準備にお金かかる。
    子供は可愛いけどお金がいくらあっても足りないね〜…

    +16

    -0

  • 557. 匿名 2017/05/31(水) 09:03:23 

    >>553
    ママ友の、ランチや飲み会ほど無駄なものないよね。
    お金かかるし。

    +42

    -2

  • 558. 匿名 2017/05/31(水) 09:03:26 

    月に30万くらい貯金すれば足りるかなぁ?

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2017/05/31(水) 09:08:38 

    知り合いの子で、サッカーやってるんだけど高いボール買ってもらって
    2週間ぐらいで無くして、また新しい高いやつかってもらってたり、
    靴もすぐ壊すのに高いやつとか・・・
    で、お金ない、共働きとか。
    聞いてみると、子供が欲しがるから~って言ってた。
    子供にかけるお金は無限大だと思ってる親が多いんだよ。
    だからカツカツになるよね、そりゃあ。

    +24

    -3

  • 560. 匿名 2017/05/31(水) 09:10:28 

    >>558
    収入の1~2割貯金できるといいよ。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2017/05/31(水) 09:22:30 

    3人子供作って破産寸前の姉がいる
    金持ちだけ子供作れよ

    +28

    -0

  • 562. 匿名 2017/05/31(水) 09:24:17 

    まさに今、パートに出るか迷っています。
    市営住宅なので働けば家賃は倍になる。
    他にも計算したら、来年度には働き損になる予感がして…踏み切れません。
    が、家計が火の車!
    下の子供がもうすぐ4歳。集団に入れたいのですが、保育園は待機児童が多いし、幼稚園は私立しかないので4万。
    旦那からはフルタイムはやめてと言われ(家事育児の負担がかかるから)上の子は児童館に入れますが、児童館のトラブルも多く、旦那は入れるなと言います。
    どうしたら良いか困っています…。

    +10

    -6

  • 563. 匿名 2017/05/31(水) 09:28:15 

    意見お願いします。
    地方在住、マイホームローンあり
    4才、2才、今三人目妊娠中。
    旦那29才で年収650万。私専業主婦です。
    旦那はこれから年収は上がる予定で40才になる頃になれば順調にいけば年収1000万いきます。
    私は三人目が幼稚園入る頃に扶養範囲内のパートに出る予定です。
    私の収入はないものとして全額貯金に回します。
    児童手当も全額それぞれの子供名義に貯金。
    三人目が成人しても旦那は49才なので、三人目成人してからの収入は老後資金に少しずつ回していくつもりです。
    老後資金としてプラス生命保険年金600万、退職金、毎月2万の積み立ての株を売る(45年分ほど)。

    夫婦共、大学出てもフリーターやらニートになる人もいるし高卒でもちゃんと正社員で働き稼いでる人もいるから、そんなに大学進学にこだわってないので行きたいと言えば進学させますが、高卒で働きたいと言えば反対しないし、子供達の意見尊重派です。

    もうお腹にいるので子供三人は確定ですが、無謀だと思いますか?

    +4

    -28

  • 564. 匿名 2017/05/31(水) 09:40:03 

    大学費用、子供一人につき500万と言われてどうにか貯めたけど
    高校3年生の2月・3月で一気に200万飛んでいった。一人暮らし費用や受験費用を
    甘く見積もっていた。国立大は安いといわれても、県外だと親も引っ越し・入学式に
    ついて行ってそれも結構痛い出費。

    さらに、理系だからバイトできない、でも部活?サークルには入るとか言い出し、
    遠征費用、ジャージ代、一般教養の教科書代とか次々に。
    4月と5月で5万円を4回送らされた、仕送りと前期授業料とは別に。これからは
    仕送り内でやりくりし、できないならサークルやめれば?とまで言ってしまった。
    小学校から続けてる習い事と中学から続けてる部活だけどね、これから6年学費と仕送り。留年しなければいいけど。

    地元国立大にはない学部だったし、6年だし、いろいろ想定外すぎた。

    +43

    -0

  • 565. 匿名 2017/05/31(水) 09:40:46 

    >>1
    認可保育園ですか?
    パートで税金納めないくせに認可保育園預けて税金使うとかやめてほしいです

    +4

    -3

  • 566. 匿名 2017/05/31(水) 09:42:28 

    まあ国にたかんのはやめてね
    子持ちって子供だしに使えば
    どれだけたかってもいいと思ってるところがあるからね

    +6

    -11

  • 567. 匿名 2017/05/31(水) 09:42:58 

    >>49
    これ、ほんとそう思います。
    仮に主さんが1日6時間週5日預けてたとして、1ヶ月120時間。
    保育料を時間で割ったら、1時間350円ですよ。それで、食事・排泄・着替え・躾・寝かしつけ・遊びなど保育士さんたちがして下さるんですよ。決して高くないとおもいます。
    主さんは違うかもしれませんが、高いと文句言う割に、オムツ取ってもらえるとか箸も教えてもらえるから楽とか言う保育園ママに疑問をもちます。

    +20

    -0

  • 568. 匿名 2017/05/31(水) 09:45:46 

    上の子が小学校高学年になって、ますますお金かかってきてます。
    塾など教育費はもちろんだけど、旅行に行くのも嵩む。でも、親としては夏休みに1回くらいは連れて行ってやりたいし。

    なかなか貯金が増えません。

    +5

    -1

  • 569. 匿名 2017/05/31(水) 09:48:03 

    明日から仕事復帰するので、こどもふたり保育園です。
    服とか指定のものとか会費とかで20万かかった。まあ二人分だから仕方ないけど、、
    これが小学校とかになるともっとかかるんだろうなって。
    明日から不安いっぱいですが、がんばって働いて貯金する!

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2017/05/31(水) 09:54:22 

    「本人が高卒で働きたいなら反対しない」とありますが、私の周りでは皆無です。
    本人の希望で専門学校や私立大、しかも県外。浪人生でも質の高い都心部の予備校に子供さんが通いたがる時代です。
    似たようなご家庭で、3人目のお子さんが優秀で私立中。親御さんは「地元公立でいいのに子供の意向」って。
    お金が最大限かかるほうに目を向けて準備してたほうがいいかも。

    +13

    -1

  • 571. 匿名 2017/05/31(水) 09:54:30 

    >>563
    何が無謀でどの点に関する意見を聞きたいのかわからないけど、アラフォーの私から1つ。
    健康を過信せず、備えておくべし。
    家族の誰かが病気をすれば、あっという間にバランスが崩れるよ。
    年金保険入ってるくらいだから、既に医療保険にも入ってるとは思うけど。

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2017/05/31(水) 09:55:32 

    >>554
    そんな人いるんだ?!
    私のママ友で、周りに合わせて習い事や旅行いくなんて人見たことないけど。

    +20

    -0

  • 573. 匿名 2017/05/31(水) 09:55:35 

    うちは大学費用に最低500万用意してて
    あと毎月数万くらいは出せるだろうけど、大幅にオーバーしたら正直無理だと思う
    高校生になったら子供にうちの経済状況を話して
    「ここまでは出す、これ以上は出せない」と言っておくつもり
    医大や院や留学もカバーするつもりの人からは「信じられない、酷い親」と思われるかもしれないけど
    無い袖は振れないし老後に迷惑かけるよりマシかなと…

    +39

    -0

  • 574. 匿名 2017/05/31(水) 10:02:50 

    >>548
    幼稚園もどんどん今は認定こども園になっていて、所得で保育料が決まるから、4万~とか言ってる人は補助がでない人じゃないかな。
    実際うちもそうだし。

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2017/05/31(水) 10:04:28 

    中3から塾に通わせた辺りでお金大変になってきた(>_<)
    月に7万の時もあるし3つ違いの娘たちがW受験のとき破産するかと(笑)
    大学受かったら受かったで学費にアパート代に…
    長女は理系なので6年あるし。

    これから3年間は大学生二人いる事になるので卒業までかなりきついです。
    主さんのところは小学校に上がればまた楽になりますよ。でもしっかり大学費用貯めといた方がいいです。

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2017/05/31(水) 10:11:58 

    >>541
    芸術系はホントお金掛かるからね。
    私は音大だったけど、正直お金の無い家庭の人が行かせるべきじゃないと思ってる。

    音大に行く時点で、将来お金で元取ろうとか就職とか親もそういう考えのない裕福な人達ばかり。
    美大の友達も多かったけど、やはりお金持ちで皆同じような考えの親御さんばかりだったよ。

    それが当たり前の価値観の人達ばかりの中に、お金に余裕のない家庭の子がいたらしんどいと思う。
    はっきり言って趣味の世界、金持ちの道楽の世界だよ。

    家庭の事情はそれぞれだし、弟さんの学費すら心配な状況だったら、娘さんにはっきり伝えて現実を教えることも大事だよ。

    +33

    -0

  • 577. 匿名 2017/05/31(水) 10:12:33 

    >>564
    分かります。
    理系6年あるし国立でも県外だとかかりますよね。
    うちは3年まではバイトしてくれてたけどこの春から研究室でバイトもほとんどできないし仕送り増やすことになり大変です。

    部活は最初入ってたけどバイトもできないのに遠征でお金かかるし本人も朝練とかつらいので辞めてくれて助かりましたが…

    次女は地元の国立で助かりました。落ちてたら県外私立でどうなってたことか
    でも留学したいと言ってるのでまた火の車になりそうです。

    ほんと子供ってお金かかるー

    +17

    -0

  • 578. 匿名 2017/05/31(水) 10:18:08 

    うちはお金がないから国立大しかいかせられないってあるけどさ、実際その内どのくらいが国立大に進学できるんだろうね。
    教育費も計画的に貯められないような家庭が、大学受験を見据えた学習を、長期的に取り組んでいるようには思えない。
    一部例外を除いて、高卒または奨学金借りてFラン進学になる気がする。

    +11

    -3

  • 579. 匿名 2017/05/31(水) 10:24:26 

    >>70
    だって本当のことだもん。

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2017/05/31(水) 10:24:39 

    実は幼稚園ママでランチ会してる人は小数派。
    ランチ会にも
    ○980円くらいのランチ
    ○ファミレス日替りランチ
    ○スーパーのイートイン
    ○スーパーで弁当購入で誰かの家で食べる。

    どっちにしよランチ会を週2以上でするグループに入ると習い事とか夏のキャンプ、ハロウィンと仲間内のイベントが…

    とても楽しそうで最後まで楽しくやって小学校に上がっても助け合ってずっーと楽しそうなグループもあれば、揉めて苛めなど発生するグループもある。
    どっちにしよお金がかかる。
    ランチ会しないグループは立ち話程度で楽。それでも年に一回くらいはランチした。

    +5

    -1

  • 581. 匿名 2017/05/31(水) 10:31:28 

    >>563
    大学に行かなくても、就職のために専門学校に行く人が多い時代。
    パート代を貯金するといっても、成長期までは食費とか被服費、部活の道具など、お金のかかりかたが幼児期とは桁違い。
    あと、年収960万で児童手当てを打ちきりにする案がいま政府で出てる。反対意見も多いし、子供の数で変えるかもしれないけど。でも、再び大震災などあれば手当てはすぐ打ち切られることもある。
    読んでいて気になった点はこれくらいだけど、ローンの残額とか退職金見込みとかでも全然違うし、こわいならファイナンシャルプランナーに聞いたほうがよい。グラフとかデータで見せてくれるよ。
    我が家は15年後に貯金が赤になるデータを見せられて、私の職場復帰を早めました。

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2017/05/31(水) 10:33:43 

    ぶっちゃけ、かかるというより、かけようとしてるんじゃない?
    親同士、子ども同士の足並み揃えないと、しんどいのが日本

    +15

    -0

  • 583. 匿名 2017/05/31(水) 10:34:43 

    >>563
    二個差の三人兄弟だから、みんなが大学や専門学校に行く期間、受験や浪人期間が重なると、その時点の出費がたいへんだね。

    +8

    -1

  • 584. 匿名 2017/05/31(水) 10:35:02 

    お金がないって人は働いてないんですか?

    +2

    -8

  • 585. 匿名 2017/05/31(水) 10:42:32 

    >>582
    こんなに皆こぞって塾に行ってるのって日本(と韓国?)くらいじゃないかな。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2017/05/31(水) 10:45:11 

    >>581
    年収じゃなくて、所得ね。
    所得960万なら年収1500万以上かと

    +5

    -1

  • 587. 匿名 2017/05/31(水) 10:46:55 

    まだ乳児ですが、諸先輩がたのコメント見て勉強しています。
    思ったのは小さいうちは習い事より経験を、
    国公立公務員も目指せるよう本好きに、
    運動はしたいものをやる気の見直ししつつやらせてあげたい、
    海外旅行は小学校までお預けで帰省と国内で、
    甘くなっていた日々の生活費を締めることでしょうか。
    頑張ります(^-^)

    +20

    -0

  • 588. 匿名 2017/05/31(水) 10:58:09 

    >>586
    年収であってるんじゃない?
    児童手当見直し議論 18年度予算編成  :日本経済新聞
    児童手当見直し議論 18年度予算編成  :日本経済新聞www.nikkei.com

     政府内で2018年度予算編成に向けた社会保障改革の議論が本格始動した。20日の財政制度等審議会では、今後計画される保育所増設の財源として、高所得世帯を対象にした児童手当の特例措置を廃止する案が浮上し

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2017/05/31(水) 10:59:23 

    >>563
    年収1000千万円いくなら無謀じゃないと思う。子ども多い方が税金取られないで手元に残るお金が増えそう。
    1000万クラスは子どもが居ない方が不利だと思う。税金ばっか取られて。

    +10

    -1

  • 590. 匿名 2017/05/31(水) 11:09:19 

    子ども一歳
    大学費用に学資保険400万貯めてるところでしたが、受験費用や塾、下宿も考慮したら全然足りないですね…焦る(・_・;

    リアルじゃ聞けないから参考になりました。

    二人三人いる方は学費もその分貯めてるんですよね?

    本当にすごいです。

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2017/05/31(水) 11:09:22 

    振りかえって思うこと。幼稚園前におもちゃは必要ない。
    ラップの芯やマヨネーズの空容器、ペットボトルに小豆や大豆入れて密閉でも可。絵本も図書館がある。
    初めての子でカプラやボーネルンド等の品質が良いって玩具を揃えちゃったが…自治体がやってる子育て広場にもある。

    っていうか幼児さんは私が片付ける→遊んで散らかすのエンドレスだから基本、公共施設や公園で遊ばせて家には玩具を置かない!ってのがストレスが貯まらなかった気がする…

    +30

    -3

  • 592. 匿名 2017/05/31(水) 11:09:33 

    >>45
    やっぱりそれが一番だよね、病欠ないし。
    うちは単身赴任だからムリだけど、帰って来たら絶対そうする!!

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2017/05/31(水) 11:12:17 

    誰も月40,000で幼児の面倒見てくれる人いないよ
    税金に感謝しな

    +28

    -1

  • 594. 匿名 2017/05/31(水) 11:14:29 

    知り合いの四人のママ(全員未就学児)は、家でみるのがしんどくなったから保育園入れてパートしてるよ。パート代=保育園代だけどそれでもいいって。私はそれもありと思います。家でみるの大変だもん。

    +8

    -3

  • 595. 匿名 2017/05/31(水) 11:15:59 

    来月第一子出産予定。
    返戻率下がる前にと思って早めに学資保険(月2万2000円、10歳まで払込、18歳以降に300万円)に入ったけど大学考えるとそれだけじゃ足りないよね。
    ここ読んでたら、児童手当に手を付けないように別口座作ってそこ振込先にして貯めようと思った。計算したら200万円近く貯められる。
    あと余裕がある今のうちに定額預金。普段使ってる口座にお金あるとついつい緩みが出ちゃうからさ。
    貯め時は中学入学前までだね。勉強になりました。

    +11

    -0

  • 596. 匿名 2017/05/31(水) 11:17:39 

    私は夫が単身赴任で実家も義実家も近くじゃないところにマイホーム建てちゃったから…2時間の激短バイトしてる。
    2時間なら子どもが病気でもちょっと家を抜けるし、長期休みでも留守番させれる。学校の行事も被らない。7時半から9時半で学校の近く。
    バイト見つけたときは嬉しかった。

    なかなか単身赴任で実家が近くない人は雇ってくれない(>_<)レジパートとケーキ屋さん落ちた…

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2017/05/31(水) 11:19:42 

    学資は400万で児童手当は貯金してる。でも、それでも足りないとご近所さんに言われた…

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2017/05/31(水) 11:25:45 

    >>591
    姉が子どもがテッシュペーパーとって散らかすのにキレて、テッシュの箱に不要になった服の布地をギザギザの糸が解れない挟みでガッーと大きめに切って色々な布地を箱に詰めてたのを思い出した。

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2017/05/31(水) 11:28:55 

    大学院はお金かかると思われがちですが、国立の院に進学して奨学金を借りても、成績次第で返済無しになります。私の父は早期退職だったので進学を迷いましたが、成績上位だったので学費は無し、さらに奨学金のおかげで研究に専念し、学会発表や論文執筆など思う存分取り組めて有り難かったです。
    私の子どもにはきちんと家の経済状況を伝えて、自分の出来る範囲で進路を選ばせたいです。

    +16

    -0

  • 600. 匿名 2017/05/31(水) 11:36:14 

    迷惑〜〜〜

    金が無いのに子供作っておいて外ではいっぱしの親を演じる馬鹿がこんな多いこと、、、情けない情けない情けない情けない情けない、、、





    迷惑〜〜〜〜



    もしかしてガル中毒のcさん?

    +0

    -8

  • 601. 匿名 2017/05/31(水) 11:40:25 

    わたしも子供が2歳まで正社員で働いてたけど保育料高いし退職したよ。
    正社員で収入があるからと無駄遣いしてしまってお金がたまらなかった!
    専業主婦だと家にいるだけだから洋服とか買わなくて済むしお金かからないし。
    まぁこれからたくさんお金がかかるから大変だとは思いますが。。

    +22

    -0

  • 602. 匿名 2017/05/31(水) 11:43:23 

    >>404
    そうやって言う人実際居ないからだよ。
    「キャリアが〜」「集団生活が〜」「保育園の方が〜」とか言い訳並べてる。

    「かなり生活キツイから保育園入れます」なら誰も文句言わないし、むしろそういうところのために保育園が必要なのに。

    だから、お金に問題ないなら子育てから逃げてるんだーとか批判があるんだと思う。

    +31

    -0

  • 603. 匿名 2017/05/31(水) 11:52:42 

    親からは
    小さいうちは手がかかり
    大きくなったら金がかかると言われた
    本当にその通りだ。

    +36

    -0

  • 604. 匿名 2017/05/31(水) 11:55:33 

    小学校から私学→音大の金かかるコースを行ったものの卒業後非正規、働きながら保育士資格取って正社員なるものの2年くらいで主婦に。

    小学校の同級生なんかは医者や東大も多かったけど、私はお金かけてもダメだった例の典型です。

    確かに教養は残ったけど稼げないので、自分で見れるものはなるべく自分で見て節約しようと思ってます。

    +12

    -1

  • 605. 匿名 2017/05/31(水) 11:58:07 

    低所得申請してるので保育料2000円です★
    二人目からは無料なので、
    全て公立にいかせるつもりだし二人目妊娠中です★

    +3

    -14

  • 606. 匿名 2017/05/31(水) 11:58:49 

    私立の大学の場合
    入学金で300万、学費は、年間100万かかったと親からききました。

    +1

    -9

  • 607. 匿名 2017/05/31(水) 11:59:10 

    今は大学5割・専門学校4割・就職1割だけど、20年前には想像もつかなかった。
    大学行きたいって言っても大丈夫なように貯金はしてたけど、学費値上がりしちゃってるから結婚式までは無理だわ…
    今後は大学が当たり前、学費はもっと高くなるだろうね。
    シニアに有利な政策ばっかりしてないで、これからの世代にもっと税金投入すべき。

    +13

    -1

  • 608. 匿名 2017/05/31(水) 11:59:42 

    >>606
    入学金は30万だよ

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2017/05/31(水) 12:00:06 

    すみません、本当に分からないので教えて欲しいのですが
    どこかのレスに学費一覧みたいなのが張ってありましたが公立幼稚園が年間20万円以上になっていました。
    公立と私立は分けて書いてありましたが
    私の地域は公立幼稚園で月に7,000円なのですが、この他に何が学費として掛かるのでしょうか??

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2017/05/31(水) 12:00:08 

    必要なもの全て買ってたら、ほんっっと幾らあっても足りないですよね。
    物を買うときは、これ今必要かな?家にあるので代用できないかな?と考えます。
    子どもにもっともっと買ってあげたいけど、そんなことしてたら足りない!
    うちは子ども3人なので、大学も出せるように今から学資と貯金頑張ってます!
    貯金してても将来不安!
    幾ら貯蓄できたら安心できるときが来るんだろう。。
    頑張ります!!

    +21

    -1

  • 611. 匿名 2017/05/31(水) 12:03:33 

    >>573
    564です。うち、全くその通りの考えでいたんです。そして本人も納得の上
    スマホも塾もやらず500万貯めました。ただ、本人の希望や学校の勧めで県外の大学見学←(これ
    親子で行かれる方も多いです。)海外修学旅行(親は国内希望、でも子供が言うこと聞かない)など、
    本当に想定外のことが起こるんです。この二つの行事だけで
    50万くらい飛んでしまいました。それでも卒業までに目標額貯めたのですが…地元大に希望学部がないと言われ、県外。
    理系クラスでしたが私立理系に行かせるのは大変と国立落ちて浪人になる人も多かったです。

    地元国立ストレートと思っての500万が、子供の希望で少しずつ少しずつ
    減ってしまいました。留学や院は無理、浪人もさせられないと思っていましたが、
    「親が言い聞かせて」取り返しのつかない事態(中退、再受験、仮面浪人など)
    も聞いたりして土壇場ですごく悩んでしまいました。更に、国立地元狙いでも成績が届かない人もいます。
    親の考えだけではどうにもならないことも多いです、自戒こめて。

    +27

    -0

  • 612. 匿名 2017/05/31(水) 12:03:40 

    子育てってどういう人になって欲しいかでやるというより、何円お金注ぎ込むか、どれだけ物を買い与えるかなんだろうか・・・。
    この国本当滅びてしまわない?それが育児なら確かに産むの躊躇うしイジメも増えるだけだよね。

    +29

    -0

  • 613. 匿名 2017/05/31(水) 12:04:16 

    世帯年収550万の我が家はお先真っ暗だな…。
    大学までの資金は2人分貯めたけど、マイホームもないし老後も馬車馬のように働くしかないな(´Д` )

    +16

    -0

  • 614. 匿名 2017/05/31(水) 12:12:31 

    >>541
    娘さん、勉強ができれば、国立大の教育学部芸術過程を勧める。
    美術の先生になるための大学だけど、裕福ではないけど音楽や美術やりたい子たちがきてるよ。
    でも、国立大なので、学力は必要です。教育実習とかも大変だけどね。お金はかかりません。

    +17

    -1

  • 615. 匿名 2017/05/31(水) 12:14:22 

    子どもが小さい頃はまだいい方よ。
    中学 高校から制服やら部活の道具やら食費やら塾代やら めちゃかかるからね。3人4人子どもいる家庭ってどうしてんだろ?とマジで思う。
    1人でもすごくお金かかるし。

    +34

    -0

  • 616. 匿名 2017/05/31(水) 12:14:22 

    今の時代、子どもを産んで育てるには、
    覚悟、責任、お金への計画性が必要ですね。
    なんとかなると到底、思えないです。

    +19

    -0

  • 617. 匿名 2017/05/31(水) 12:18:05 

    >>609
    うちは私立幼稚園で3万保育料+選択給食費+バス代+絵本代金+スイミングやサッカーの代金+親子遠足や行事の集金+夏服などの後から揃える物
    などがあります。
    実際かなりきついです。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2017/05/31(水) 12:18:40 

    正直、性格の不一致とやらで簡単に離婚する人大丈夫かなと思う。
    旦那がいて共働きでもカツカツな世帯が多いのに、母子家庭だと子供大学になんて行かせられないよね?

    +33

    -0

  • 619. 匿名 2017/05/31(水) 12:19:09 

    >>615
    私の周りだと、親に援助してもらっています。

    +1

    -7

  • 620. 匿名 2017/05/31(水) 12:20:57 

    主さん、その保育料ってことは旦那さん収入高い方じゃあない?

    私やったら辞めて専業主婦になるわ。

    +10

    -0

  • 621. 匿名 2017/05/31(水) 12:23:50 

    >>498
    子供贅沢三昧だね。

    +10

    -0

  • 622. 匿名 2017/05/31(水) 12:24:18 

    友達は裕福じゃないけど息子さんがやりたいことにはお金を惜しみなく使ってた。国立の高校に入ってくれたから今は全然お金かからないって言ってた。

    +9

    -0

  • 623. 匿名 2017/05/31(水) 12:30:44 

    だから子育て終了したおばさんたちはマウンティングしはじめるんだね。
    育児にこれだけお金かかったんだから自慢の一つもしたくなるわな。

    +6

    -8

  • 624. 匿名 2017/05/31(水) 12:32:58 

    で、みんな老後の貯金はどうする?

    +18

    -0

  • 625. 匿名 2017/05/31(水) 12:33:00 

    私の父親が
    よく口にしていたのが、お金がない状況を子どもにも押し付けて、我慢させてはいけないといっていました。(お金がないから習い事ができない、進学できない等)
    何故なら子どもは稼げないから、子どもの本業は、勉学だから。

    +27

    -0

  • 626. 匿名 2017/05/31(水) 12:34:27 

    私の世代の親達は何故あんなにお金があったんだろうと不思議に思う。
    そこを突き詰めると今は税金や社会保険料が高すぎるんだと思う。ボーナスからもがっぽり搾取されてるもんね。
    年金は国による壮大なねずみ講とはよく言ったもので

    +38

    -0

  • 627. 匿名 2017/05/31(水) 12:36:41 

    >>623
    今度は自分の老後で必死でしょ

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2017/05/31(水) 12:38:52 

    中学高校は学費が安くて
    施設の整った私立に
    テニスがやりたいからと
    行かせました

    公立のお母さんに
    部活の遠征ごとの
    交通費 高校受験の為の塾代
    を聞いてうちよりはるかに
    お金がかかっててビックリ

    学校内になんでもあるので
    まず他校には行かないから
    遠征交通費は大会だけ
    塾もそのまま高校に上がれる
    から通わずに済み
    PTAも矯正されず
    親は楽でした

    これから中学受験
    できる年齢なら
    そこそこの私立に入れた
    方が結果教育費はかからないのかも

    でも大学は国立でも
    60万はかかるから
    やっぱり大変です
    うちは私大なので
    倍かかります(笑)

    +10

    -1

  • 629. 匿名 2017/05/31(水) 12:45:31 

    専門学校も年間100万するよね…
    私はきょうだい4人いて全員大学や看護学校出してくれたから今になって親のすごさが分かった。
    父親地方公務員、母親は看護師だけどパートだったから贅沢なんてまったくしてなくて。
    父親が飲みに出たのなんて見たことなかったし。

    老後はその分海外旅行行きまくってますが(笑)

    +28

    -0

  • 630. 匿名 2017/05/31(水) 12:48:10 

    うちも保育料6万と言われ諦めました。
    年収はごく普通です。
    地域にもよりますよね。
    他県に居る友達に聞いたらどれだけ稼いでいても
    保育料5万ぐらいが上限になってるそうです。
    うちの地域は上限9万近いです…。

    +8

    -0

  • 631. 匿名 2017/05/31(水) 12:49:48 

    >>606
    入学金そんなに払ったら
    (笑)
    桁が違います
    30万だから安心して
    あとはFランでもいいから
    とりあえず大学に行かせたいなら
    センター試験がある間なら
    得意科目2教科判定で
    学費1年分免除って
    大学もあります
    ただ
    就活は厳しいけどね

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2017/05/31(水) 12:50:34 

    ごめんなさい、ここ読んでたら少子化になるのとてもよく理解できました...

    +38

    -0

  • 633. 匿名 2017/05/31(水) 12:52:10 

    その程度のことも調べなかったの?
    としか思わない

    +0

    -6

  • 634. 匿名 2017/05/31(水) 12:55:13 

    >>563
    みんなのマイナスの意味は、無謀じゃないよって事だよね?
    563さんは、理想的。
    子ども3人でも旦那さんがまだ若く、3人目が成人してもまだ50歳前。
    地方在住でありながら、現在年収650万で40歳で1000万。
    おそらく公立優位の土地柄だろうと思うので私立中高に行くこともないだろうし、老後のプランまで考えてある。
    退職金の額がわからないが、奥さんも働く予定でいるし問題ないと思う。
    世の中、計画通りには中々いかなくても、これくらい先を見越して色々計算できる方なら身の丈にあった堅実な暮らしができるのでは。
    うちは高齢出産、一人っ子なので全く違うプランで生活しているが、応援していますよ〜

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2017/05/31(水) 12:55:23 

    >>606です。
    失礼しました

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2017/05/31(水) 12:56:37 

    >>509
    関係ないけど、フーフーじゃなくてヒーヒーでは?

    +16

    -0

  • 637. 匿名 2017/05/31(水) 13:06:00 

    親にも優しい高校の
    保護者向け説明会で
    高2になったら
    家の経済事情を踏まえて
    子供と夏前に話し合ってください

    大学が本当に1番お金が
    かかります
    親はいくら出せるのか
    国立なのか私立にするのか
    もし私立しか受からなかったら
    奨学金(申し込みは高3の春です)を
    使うか?
    浪人させる余裕はあるかないか
    お金の話はお早めにと
    先生が言ってました

    親の財布からは
    際限無くお金が湧き出る
    わけじゃないって
    きちんと話すのは大事です

    +29

    -0

  • 638. 匿名 2017/05/31(水) 13:08:06 

    >>553

    ホントに!その通り!!
    そして子供がスマホ持ち出すの早いんだよね!!小学生からとか。

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2017/05/31(水) 13:10:21 

    今の総理には子育て支援は
    期待できないわ

    成蹊育ちじゃ
    庶民の親の苦労なんからわからない

    +18

    -1

  • 640. 匿名 2017/05/31(水) 13:19:58 

    まだ0歳の男の子がいるのだけど、がるちゃん見てたら教育費心配になって来た!

    幼稚園私立、小学校と中学校が公立、高校私立、理系大学 (下宿無し、一浪も考える)だと全部で塾代入れて2000万計算て足りるかな??部活や受験費用入れてなかった。。

    今、480万の学資入っててそれとは別に将来の教育費用に月5万ためてるけど、月7万に変更しようかと考え中

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2017/05/31(水) 13:21:13 

    昔は貧乏でも楽しく~とかあるけど
    それで辛い思いした人が自分の子供には同じような思いさせたくないから
    産まなくなってるってのも少子化の要因のひとつだと思う

    +20

    -0

  • 642. 匿名 2017/05/31(水) 13:26:36 

    大学は意外にかかるのが

    入学式前にスーツから一式
    フレッシャーズみたいに
    買ったりするし
    (コナカとかアオキが儲かるわけだよね)

    大学にあるとはいえ
    課題はみんなネット経由で
    パソコンも持ってないと
    スマホだけじゃタイピングすら
    出来ないから
    就活に困りますよってPC購入
    教科書も前期後期で買うから
    学生生協にも加入
    大学の対人とかの損害用の4年分の保険
    18歳満期の子供保険なら
    新しく保険にも入らないと
    入院やケガも比較にならない
    ぐらい増えてきます
    この諸々の額が合計すると
    結構高い
    あとは大学2年になると
    国民年金がやってきます
    学生時代免除申請しても
    卒業したら何十万って
    一括払いするか
    学生のうちは親が払うか?
    見えないお金はかなりあります

    +13

    -1

  • 643. 匿名 2017/05/31(水) 13:30:47 

    独身のうちから貯金が無い人はすでに詰んでるよね
    子供ができてから慌てて貯金を始めても遅いよ

    +8

    -1

  • 644. 匿名 2017/05/31(水) 13:35:19 

    子どもによるけどお金かけても本人のやる気がなければもったいないだけなんだよね。
    本人の意志ではなく親が塾とか行かせてる子は
    よくサボってたし結果お金かけたわりには
    塾いかなくても誰でも行ける学校行ってた。

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2017/05/31(水) 13:36:26 

    医療費無料の地域の方々多くて羨ましい!!
    うち広島市だけど値上がりして1000円負担になりました。全国一律にすればいいのに!!

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2017/05/31(水) 13:37:31 

    がるちゃんだと今だに子どもが小さいうちは働くなという意見が多いね。
    主さん大丈夫だよ。お金は小学生の頃が貯め時。保育料できついなら、今は学資保険と育児の助成金だけ貯めればどうかな?保育料は年齢が上がれば下がる(収入によるけど)から差額が出たらその分を貯金するとか。習い事は周りを気にせず無理のない範囲内で考える事は大切だよね。
    私は子どもが高学年になって受験のサポートの為に通勤はしていないけど、仕事を続けて良かったと感じてる。大変だったけどそのおかげで今在宅で少し仕事をするという事ができてるから。
    女性には出産育児があるから男性とは違ったキャリア形成を考える必要があるよね。選択肢が多いから悩むこともあるけど、専業主婦だって立派だし兼業主婦だって子どもへの愛情は変わりないよ。
    儘ならない事が多いけど、お互い頑張ろう!

    +7

    -1

  • 647. 匿名 2017/05/31(水) 13:38:36 

    出産一時金があって、児童手当が入って、義務教育が受けられて、私の住んでいる所は中学生まで医療費負担ゼロ。
    日本もそこそこ恵まれている方だと思う。


    +11

    -0

  • 648. 匿名 2017/05/31(水) 13:45:09 

    大卒ニート多いしお金かけても本人にやる気がなければ親の苦労は報われないよ。
    子供は自分の分身じゃないんだから
    大学は義務ではなく選択出来る。だからこそ奨学金があって貧乏でも本当に学びたいことがあれば行けるんだから。
    そういう人たちで親のせいで奨学金という名の借金背負った親のせいで苦労したなんて話言ってる人みたことない。奨学金に感謝してる人はいるけれども
    なんとなく行った人達は結局退学、定職につけない、低所得。大学、院に行けば必ず良いところに入れるのは終わった。自分の意志や信念がある子責任を自覚する子に育てるのが親の義務だと思う
    何でも与えるのが親じゃない応えてあげたいのはわかるけど。

    +8

    -2

  • 649. 匿名 2017/05/31(水) 13:48:21 

    高校生の子どもがいるお母さんが言ってたけど
    1人でもお金かからるから貯金しておいたほうが
    いいよって。塾は頭の良い子ほど行くから何もしてない子はどんどん差をつけられるよ。とも。

    +14

    -0

  • 650. 匿名 2017/05/31(水) 13:58:24 

    そもそも旦那の給料上がらないのに学費や税金だけ上がりすぎ。
    医療費タダとか一年に何度も行くわけじゃあるまい。行ったとこで医者は金儲けだからガンガン小さい子に薬出す。こんなに飲めないわ!ってこと多々ある。
    そりゃ皆不安になって仕事辞められない。
    それでも私は子供の近くにいたくて幼稚園までは専業してるけど、この先不安しかない。
    ブランクある主婦なんて雇うとこは安いパートのみ。

    子供無計画に産んでとか言われるけど、皆子供欲しいんだよ。
    なんで私たちの時代だけ子供産むことすら我慢しないといけないのか。

    保育園に預けて働くなんて子供にとっても母親にとっても負担でしかない。
    専業の私もお金がもっとあったら育児ストレスも発散する場所に行けたりする。
    週一で無料で息抜き保育あって旦那の給料が充分にあったら専業もっと増えるし少子化も止まる。

    全ては旦那の給料上がるor学費無料にすれば問題ない。
    なのに政府は保育園だの無意味なバラマキだのしか考えてない。

    +14

    -1

  • 651. 匿名 2017/05/31(水) 14:16:30 

    私0歳から保育園行ってたわ、高かったのかな。
    中高大私立だし。シングルなのにママありがとう!

    +3

    -9

  • 652. 匿名 2017/05/31(水) 14:20:17 

    このトピめまいしてくる(*_*)

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2017/05/31(水) 14:22:17 

    >>651
    >中高大私立だし。シングルなのにママありがとう!
    そういうのはここで書かずに本人に言いなよ

    +19

    -0

  • 654. 匿名 2017/05/31(水) 14:23:14 

    子供のスマホを格安に変えてる家庭も増えてるらしいね
    小さいことから家族で節約していかないと破綻するよりはマシかな

    +13

    -0

  • 655. 匿名 2017/05/31(水) 14:34:45 

    >>2

    確かにそうかもしれないけど、今 年金制度等無くしたりしたら、子育てにこんなにお金がかかっている上に、親世代を扶養する負担もでできます。年金保険料なんかよりも何倍も高いお金を仕送りすることになります。今の70代以上の人達の中には、そういうことも当たり前にしてきた人もいるんですよね。

    でもうちも教育費でアップアップです。もし親にも仕送りが必要となったら、パート掛け持ちしないと


    +9

    -0

  • 656. 匿名 2017/05/31(水) 15:00:34 

    死ぬまで働かないといけない時代になりそうだね。

    +19

    -0

  • 657. 匿名 2017/05/31(水) 15:09:47 

    >>655
    そう。年金制度や生活保護制度がなくなると、親を養うため仕送りしなくちゃいけない人、すごい増えると思う。

    生保も不正受給は絶対許せないけど、身寄りのない叔父叔母とか独身の兄弟で生保で何とか生活してる人いるよね。

    その人たち養わなきゃいけなくなるかも。

    教育費と介護費のダブルは家計破綻するよ。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2017/05/31(水) 15:34:08 

    >>654
    なんとタイムリー。
    まさに、先日子どものを替えたばかり。
    大手キャリアのサブブランドなので完全な格安とまではいかないが、値段と安心感のバランスを考えた。
    使い勝手が変わらないなら、私も来年縛りが解ける時点で変更予定。
    予定では1ヶ月で1人6000円ほどから半分以下になるはずと主人が言っている。(この辺曖昧。汗)
    もしそうなら1ヶ月2人分で3000×2=6000円減。年間72000円!
    10年スパンで考えれば72万円!!
    バカにならない大金だと思う。
    昔スマホなんてものがなかった時代は家計の中で通信費の占める割合など大したこともなかったものだが。
    詳しい人はガラケーと格安の二台持ちなどして工夫しているようだが、うちはこれが精一杯かな。

    +6

    -0

  • 659. 匿名 2017/05/31(水) 16:04:49 

    保育料くらい計算できなかったの?

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2017/05/31(水) 16:15:53 

    ジジ婆の年金が~とかいうけど
    ジジババからお小遣いや教育費援助してもらっている人もいるよね。

    年金なかったら援助してもらえないし、下手するとこっちから仕送りだよ。

    +17

    -0

  • 661. 匿名 2017/05/31(水) 18:24:30 

    >>654
    うちは子供2台は親のお古に格安simさして2台で2000円。本体も買ってキャリアもたせてたらすごい出費になるよね

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2017/05/31(水) 18:54:31 

    高校だけ私立であと公立国立で育ったけど高校そこなら私大にやるお金ないよ!って親に言われてじゃあ国立大学行くわ〜って塾なしでも勉強して合格したし、余裕ないならないよって言えば子どもも考えるかな〜ってのは楽観的かな 文系なら私大じゃなきゃいけない理由あんまりないし…

    今は子どもにかけるだけかけなきゃ悪い親!みたいな風潮が親の首を締めている気がしてならない…
    結局無い袖は振れないんだしさ〜と思ってしまう

    +16

    -2

  • 663. 匿名 2017/05/31(水) 19:53:08 

    格安シムだと毎年10万円以上浮くから助かります

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2017/05/31(水) 20:02:21 

    >>643
    なかには、なんとかるという考えで、結婚、妊娠、出産の場合もある。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2017/05/31(水) 20:05:18 

    >>643
    なかには、なんとかなると言う考えで、結婚、妊娠、出産のケースもある。

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2017/05/31(水) 20:05:47 

    連打してしまいました。すみません。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2017/05/31(水) 20:32:42 

    >>71
    うちの市は私立しかなくて近くは月4万だ。

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2017/05/31(水) 20:40:55 

    幼稚園、小学校にかかる費用なんて今から考えたら可愛いもんだった。
    兄弟ふたり中学から私立の我が家。学費にプラス塾やら部活やらで年300万は出て行くよ。

    +13

    -1

  • 669. 匿名 2017/05/31(水) 20:50:27 

    >>1
    でも子どもは成長するでしょ。一生保育園に通うわけではない。
    その保育園に通わせる数年間が自分にとってどんな時間になるのか。
    ただ単にお金のためだけで保育料と給料がトントンなら辞めた方がいいと思う。
    なんの仕事かわからないけど、社会に出ることに意味があるとか、キャリアとか人間関係とか、他にお金には換えられないものがあるなら続けたらいいと思う。
    まあ、決めるのは自分ですからね!

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2017/05/31(水) 22:47:46 

    何で日本人がこんなに養育費で苦しんでんのに外国人留学生はタダで
    大学行けて給料までもらえるわけ?
    どこか見直せる所あるんじゃないですかね
    移民が日本の福祉詐欺してるの腹立って仕方ないんですけど
    そりゃ移民はぼこぼこ子供産めて日本人は少子化になるわ

    +15

    -2

  • 671. 匿名 2017/06/01(木) 17:46:19 

    >>626
    13.4年前まではボーナスからは天引きなかったから丸々貰えてた時代だもんね。
    ボーナスからも3.40万がっぽり引かれるからでかいよ。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2017/06/02(金) 11:20:27 

    子供が2人いて、10歳と12歳。大学まで行かせてあげたいからパパとあと10年必死に頑張ろう。って言ってます。あと10年かと思うとなんか勢いでがんばれそうな気がしてきました。ほんとは10年以上頑張り続けないといけないのはわかってるんだけど、、年数を口にして考えてみたら大学卒業まで必死にやってあとはマイペースでやろうかなって精神的に思えるようになりました。
    子供が自立したら次は老後のために必死にやらないとなんだけど、やっぱり子供達には責任があるし親の思い通りにいかないことの方が多いから色々考えてしまいますね。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2017/06/02(金) 22:16:47 

    >>629
    うちの長男は高校一年の時俺は車やバイクが好きで修理にも
    自信あるから大学行かんでそういう方面の学校に行きたいと言い車の専門学校に
    行ったけど二年で200万はかかった。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2017/06/04(日) 00:25:26 

    子育てにお金かかるのはよくわかるんだけど、なんでもかんでも親が出す必要はないのでは。
    免許代、車本体代、留学費はみんなバイトしてためてたよ。
    修学旅行も行かない子もいたし成人式の振袖だって安ければ10万代もあるし。
    贅沢だなぁ。
    足るを知れない子どもになってしまうよ。

    +2

    -2

  • 675. 匿名 2017/06/04(日) 11:06:43 

    >>670
    言いたい事、めっちゃ分かる‼︎

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード