ガールズちゃんねる

言葉が遅かった子どもを育ててる人!

456コメント2017/06/02(金) 16:59

  • 1. 匿名 2017/05/26(金) 11:57:08 

    歩くのが遅かった子どもを育ててる子どもトピがあったので、言葉が遅かったのも立ててみました!

    うちの子どもは現在1歳8ヶ月の女の子ですが、アンパンマン、わんわん、ばいばいぐらいしか言わず、ママやパパ等はまだ出ていません。
    1歳半検診では目も合うし、指差しもあるので大丈夫と言われたものの、発達を促す親子教室を紹介されました。
    同じくらいの月齢の子がたくさんお話ししているのを見ると、うちの子大丈夫かなぁと心配になってしまいます。
    同じような方いましたら、ぜひ語り合いませんか?

    +262

    -9

  • 2. ロシアンフック 2017/05/26(金) 11:59:12 

    大丈夫です。

    +577

    -37

  • 3. 匿名 2017/05/26(金) 11:59:45 

    あのね、15歳くらいになればべらべらべらべら
    言わなくて良いことまで流ちょうに話せてるから大丈夫ですw
    心配しすぎ

    +199

    -159

  • 4. 匿名 2017/05/26(金) 12:00:21 

    +17

    -217

  • 5. 匿名 2017/05/26(金) 12:00:24 

    アンパンマン、バイバイ、ワンワン言えるなら大丈夫でしょ
    パパママは近くにいて、わざわざ言う必要がないから言わないだけじゃない?

    +598

    -15

  • 6. 匿名 2017/05/26(金) 12:00:33 

    うち結局二人共発達障害だった。二人目は指差しもあったし目も合ってた。ただ体幹は弱いかんじだったな。
    今考えたって仕方ないよ。ものすごく不安なのは分かるけど…誰かリアルでちゃんと話聞いてくれる人が居るといいね。
    出来れば旦那さんが心に寄り添ってくれるといいんだけどね

    +572

    -10

  • 7. 匿名 2017/05/26(金) 12:00:46 

    3つでも出てるならまだ良い方じゃない?
    うちの兄3歳でも言葉でなくて色々大変だったけど成人して今はちゃんと社会に出て1人で暮らしてるよ。
    トピ主さんの場合2歳前でそんな感じなら、発達障害だとしてもごくごく軽い方だね。

    +388

    -15

  • 8. 匿名 2017/05/26(金) 12:01:13 

    言葉の教室の先生が知り合いにいます。
    特にさ行が
    しゃ、しゅ、しょ
    ってなってしまう子が多いそうですよ。
    特に問題なければ自然に治るらしいです。
    心配であれば定期的に病院に通う方が安心は出来ますね!
    あまり気にしすぎも良くないですから、、

    +22

    -70

  • 9. 匿名 2017/05/26(金) 12:01:29 

    男の子2才4ヶ月なのに数えるほどしか言葉を話しません。
    周りはもっとお話出来る子ばかり。
    毎日今日こそはもっと!と願ってしまう。
    本当に不安。

    +429

    -7

  • 10. 匿名 2017/05/26(金) 12:01:45 

    3歳過ぎて喋り出しました今15歳で理数系と動物好きな子です
    父親が似た感じの発育だった様なので心配してませんでした

    +170

    -23

  • 11. 匿名 2017/05/26(金) 12:02:04 

    >>1
    あなそれの中川翔子みたいな人だね。

    +4

    -22

  • 12. 匿名 2017/05/26(金) 12:02:16 

    大丈夫~3歳ぐらいでいきなりあふれ出るよ!って話が聞きたいならズレちゃうんだけど
    我が子は発達障害でした。
    言葉が遅いってのが1番初めにアレ?って思った事でした。
    4歳の今は会話できるけどまだまだ幼いです。

    +479

    -7

  • 13. 匿名 2017/05/26(金) 12:02:19 

    3歳8カ月の娘がいるけど、
    幼稚園行くようになって、本当最近
    ちゃんと喋るようになりました。
    2歳半〜療育行ったけど、確かに
    言葉は増えたけど二語分以上は
    話さなかったです。3歳過ぎても
    遅くて悩みましたが、普通に
    話せるようになりました。
    ダメなこととかわかるようになり
    順番を待つこともできるようになり
    子どもの成長ってすごいと思った。

    +245

    -4

  • 14. 匿名 2017/05/26(金) 12:02:45 

    +237

    -7

  • 15. 匿名 2017/05/26(金) 12:02:59 

    うち2歳すぎてもそんな感じだったよ!そしたら2歳半で急に話し出して本当2ヶ月くらいで他の子に追い付くくらい話すの上手になったよ!
    焦らなくていいと思います!

    +299

    -13

  • 16. 匿名 2017/05/26(金) 12:03:10 

    うちも遅かったけど、
    ありがとうだけは
    きちんと発音出来なくても
    言い忘れないよう教えてました。

    言葉ってやりとりだから
    お礼で
    コミュニケーションのきっかけになり、
    社会性も育ってきたように
    思います。

    家庭内も大事だけど、
    「ワンワン!」
    「ワンワンだねー」
    とか受け答えが
    ワンパターンに
    なっちゃうというか。

    +11

    -110

  • 17. 匿名 2017/05/26(金) 12:03:33 

    3歳になるまでほとんど喋らずすごく不安だったけど、
    今4歳、よく話すようになったよ
    不安だけど、まだそのくらいの年齢で単語言えるなら大丈夫だと思うよ

    +195

    -10

  • 18. 匿名 2017/05/26(金) 12:03:50 

    うちの子は2歳まで全然話さず
    3歳でも会話にならず二語文を話す程度

    療育センターで検査を受けましたが異常はなく
    3歳半超えたら突然ベラベラ話し始め
    今4歳ですが周りとの差はまったくなしです

    +223

    -8

  • 19. 匿名 2017/05/26(金) 12:04:00 

    言葉が遅かった子どもを育ててる人!

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2017/05/26(金) 12:04:14 

    タイムリーです。
    4歳の娘。先日、先生から理解力が乏しいと言って頂きました。

    夫が外国人で家庭では2カ国なので、言葉もかなり遅かったので理解力もそれに加え、遅いです。

    先生からは手先は器用だし、お友達や年少さんのお世話もしてるし、運動も頑張ってるので、問題は無さそうとのこと…

    先生からは、何か指示をし、それをこなすを繰り返すと理解力(言語力)も向上すると言われました。
    そして習い事も勧められました。

    何の習い事が良いのか模索中です。

    長々とすみませんでした…何度もトピ申請しているのに採用されなかったので、ここで言わせて下さい。

    +200

    -13

  • 21. 匿名 2017/05/26(金) 12:04:32 

    無責任に大丈夫とか言えない。

    +299

    -4

  • 22. 匿名 2017/05/26(金) 12:04:56 

    何?明石家さんまみたいに育てたいの?そうじゃないよね?
    もっとゆっくり待ちなされ。
    ロボットじゃないんだからマニュアル通りには行かんよ。

    +19

    -51

  • 23. 匿名 2017/05/26(金) 12:05:18 

    >>20
    離婚したら?

    +2

    -120

  • 24. 匿名 2017/05/26(金) 12:05:45 

    絵本を見せて指差しができればOK

    +112

    -21

  • 25. 匿名 2017/05/26(金) 12:05:56 

    >>1
    2歳で二語文(ワンワン、きた等)出てれば大丈夫。

    +35

    -22

  • 26. 匿名 2017/05/26(金) 12:06:16 

    ウチは話せるけど発達障害だったな。

    +201

    -4

  • 27. 匿名 2017/05/26(金) 12:06:27 

    3歳までは個人差で見守りましょう
    3歳児検診で心配なら相談するか
    何かあれば指摘されるから。

    子供が育つ力を信じて待ちましょう

    +158

    -3

  • 28. 匿名 2017/05/26(金) 12:06:54 

    >>21
    1歳8か月だしね。まあ正常範囲でしょう。

    +109

    -4

  • 29. 匿名 2017/05/26(金) 12:07:26 

    うちも、一人目は
    立つのも喋るのも遅かったので、
    心配しました。
    いま成人してますが至って普通です。
    二人目は立つ・喋る両方とも
    早くて、天才かよ!と思った(笑)
    こちらも普通に成人しました。
    学校の成績で言えば
    上の子のほうが
    賢かったです。

    思うに、最初の子は母親と二人で家に居たりするので、
    日常会話を耳にする機会が少なくて
    遅かったのかな、と。
    私が母親としてのノリが悪く、
    赤ちゃんに話し掛ける育児を
    あまりしてなかったのかも?
    下は、母親と上の子の会話を
    自然に聞いて、得してただけ、
    みたいな(笑)

    +271

    -3

  • 30. 匿名 2017/05/26(金) 12:07:30 


    個人差があるので、どちら側にも「こうだよ」とは言えないけど、勧められてるなら通った方がいいと思う。

    結果定型ってパターンももちろんあるけど、もしも万が一特性がある子供だった場合、3歳までにどの程度の刺激を与えられるかによってその後の成長が雲泥の差になるよ。

    後でやっとけばよかったと思うより、結局違ったじゃん 笑 って笑い話で済ませられた方がいいと思う。

    +161

    -4

  • 31. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:22 

    >>28

    あんまり簡単にそんなこと言わない方がいいと思う。

    +38

    -13

  • 32. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:25 

    兄の子は2人とも遅くて、上の子が自閉症で下の子が軽度の難聴でした。

    +123

    -2

  • 33. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:30 

    >>18 ちなみに三女です

    上の子が2人いるわりに
    本当に話さない子でした。

    +10

    -5

  • 34. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:32 

    男の子は遅いとは聞くけど、やはり心配でした。
    2才7ヶ月くらいで急に言葉が増え、2語~3語文も話始めました。

    子育てが終わった方に相談すると「いろいろ心配が尽きないのはわかるけど、まだ2~3年しか生きてないんだから」と言われ、確かに…と少し救われたのを覚えています。

    +180

    -7

  • 35. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:37 

    主さん!うちも娘で月齢、話せる言葉、全く同じです。
    沢山話しかけたり、毎日のように支援センターに連れて行ったりしてるのに、全然話さないので心が折れてきてます。
    一緒に頑張りましょう!!

    +126

    -2

  • 36. 匿名 2017/05/26(金) 12:08:48 

    うちも2番目の子が遅くて3歳2ヶ月で幼稚園入るまで、二言語も言えなくて心配だった。上の子と比較しちゃって大変だった。でも園入ったらすぐにペラペラだったよ。
    ただそうなるまでは悩みつつも、後方から声かけたら振り向くか、目を見てくれるか、こっちの言ってる事が分かって行動してくれるかって自分なりにチェックしたりしてたな。

    +81

    -2

  • 37. 匿名 2017/05/26(金) 12:09:40 

    息子が2才のとき、児童心理士に相談しアドバイスされたことを書きます。

    口腔の発達と言葉の発達は密接に関係しています。
    ストロー飲みもコップからの直飲みもバランスよくどちらもやる。
    笛やシャボン玉などで吹く動きもよくさせる。
    固い肉なども食べさせる。色々な固さ、食感の食べ物を食べさせる。

    あとはよく身体を動かし、自然と大きな声で笑えるような楽しい経験をさせてあげる。

    私も悩みましたので、少しでも参考になれば…。

    +221

    -8

  • 38. 匿名 2017/05/26(金) 12:09:56 

    保育園に行ってるのかな?
    友達から影響を受ける事って
    たくさんあると思った。

    うちは保育園に行き始めてから
    突然ベラベラ話すようになった。

    +65

    -12

  • 39. 匿名 2017/05/26(金) 12:10:10 

    勧められてるなら
    通った方が良いと思う。

    凹むだろうけど、
    親子で身になる事は
    あるとおもうよ。

    +144

    -2

  • 40. 匿名 2017/05/26(金) 12:10:54 

    発達は現代の劣等種

    +4

    -78

  • 41. 匿名 2017/05/26(金) 12:11:00 

    >>3
    15才って遅すぎでしょ(;゜∀゜)
    5才の間違いかな??
    いや、5才もおそッ…

    +4

    -99

  • 42. 匿名 2017/05/26(金) 12:11:09 

    聴覚の検査はしてるのかな。
    一歳半ってするんだっけ?

    +6

    -6

  • 43. 匿名 2017/05/26(金) 12:11:47 


    うちの子も同じような感じだったので、自宅で発語を促す接し方に変えました。

    今6年生だけど、はたから見たら普通に喋ります。
    けれど、三歳の時に専門医に診てもらったら、2歳の時点で接し方を変えなかったら喋れなかったかもしれないと言われました。

    やらないよりやった方がいいと思います。
    ちなみに、知的に問題はない高機能自閉症です。

    +132

    -3

  • 44. 匿名 2017/05/26(金) 12:12:11 

    >>24
    うちもできてたけど発達障害だったよ。
    指差しだけじゃなくて、指差した後ママの顔を見るとか、ちょっとした反応だったりコミュニケーションがきちんと取れているかが大事。ただ指を差すだけだったら、知的障害はないか軽度かもしれないけど、発達障害はあるかもしれないし、それだけで大丈夫っていう指標にはならないよ。

    +141

    -5

  • 45. 匿名 2017/05/26(金) 12:12:15 

    いつも思うんだけど心配ならここでトピたてないで診察に行ったらいいのにって思います。
    ここで「大丈夫」とか無責任な意見きいて安心感を求めても仕方がないよ。

    うちは言葉遅く発達障害でした。

    +180

    -8

  • 46. 匿名 2017/05/26(金) 12:13:16 

    うちは2歳で三語文でその後もペラペラ喋ってたけどアスペルガーだった。

    妹の長男は2歳前は全く話してなかったけど健常だよ。

    指先しはしてた。

    アスペルガーの息子も指差しはしてた。

    事実は一つでも簡単に診断できない。

    +171

    -2

  • 47. 匿名 2017/05/26(金) 12:14:18 

    発達障害の親だけど。多少の遅れで不安になるのは誰にでもある事だと思う。けど実際に発達障害の子には母親にしか分からない違和感があるよ。どれだけ口で説明しても誰にも分かって貰えない、物凄く微妙な違和感。
    単に言葉が遅いだけで、言葉自体の意味の理解はしてたり周囲とのコミュニケーションが取れてたり外に行くと親そっちのけであちこち行ったりしないようだったらそんなに心配しなくてもいいとは思うな。

    +195

    -0

  • 48. 匿名 2017/05/26(金) 12:15:24 

    言葉の遅れだけじゃなんとも言えないよね。しかもトピ主の娘さんの場合遅れてると思えないし。早くはないけど。
    うちは言葉早かったけど発達障害だったよ。

    +60

    -4

  • 49. 匿名 2017/05/26(金) 12:15:51 

    特別支援関係の仕事してる者です。

    お母さんが心配しすぎて焦らすのも子どもにはよくないし、でももし発達に問題があるなら早めに療育受けさせたいですよね。。。
    1歳8ヶ月ならまだ様子を見てもいいと思いますが、心配ならば紹介された親子教室に行ってみるのもいいと思います!お母さんも同じ悩みを持つ方々とコミュニケーションする機会になりますし(^^)
    親子教室に通ったからと行って、発達障害と決まったわけでもないし、言葉がたくさん出たら辞めてもいいし、お母さんや子どもさんに合わなかったら辞めたり、他の教室を探してみてもいいと思います!
    お母さんとお子さんがストレスにならないようにしていくのが一番いいんじゃないかなと思います!

    1歳8ヶ月だったら元気に動き回ってお母さんも大変な時期だと思いますので、お母さんが頑張りすぎてパンクしちゃわないようにしてくださいね(^^)

    +113

    -2

  • 50. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:23 

    読みたくないかもしれないけど、

    うちも言葉が遅くて
    軽度自閉症です。

    子供の障害の有無に関わらず、
    誰かにアドバイスしてもらって
    子育ての軌道が見える。
    ってこともあります。

    まずは通って様子見るのも大事かな、
    と思います。

    +112

    -1

  • 51. 匿名 2017/05/26(金) 12:16:22 

    うちも下の息子が遅かったです。

    現在4歳ですが理解力はあって指示も通るけど、言葉が不明瞭で言いたい事が伝わらなくて息子はイライラして手を出したりしていました。これはまずいと発達相談をして言語療法や療育に週1で通っています。息子自身の成長と言語療法の成果が重なってハッキリと話せるようになり、お友達とも先生ともコミュニケーションが取れるようになって穏やかになったと言われました。やっぱり踏み出すのに親も勇気はいるけど、子供が困らないように少しでも伸ばしてあげたいという気持ちで頑張っています。

    +72

    -1

  • 52. 匿名 2017/05/26(金) 12:17:05 

    うちは2歳過ぎでようやくアンパン(アンパンマン)かかー(お母さん)ブーブー(車)など言うようになったけど、2歳9ヶ月の今でも言葉が拙くて2語文もまだ。
    言葉だけじゃなくて、動きや理解力などまわりの子に比べ随分遅れている。
    市の発達相談に行ったり、言葉の教室行ったりしてるよ。先日は発達の検査して今結果待ち。

    +73

    -0

  • 53. 匿名 2017/05/26(金) 12:17:42 

    >>44
    横だけど何の発達障害?

    +3

    -4

  • 54. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:06 

    少し大きくなれば話せるようになるから大丈夫、という意見が多いけど、
    重い障害でない限り話せるようになるのは当たり前。
    ただ、あー心配した、骨折り損だった、と思っても、
    本当に発達障害が現れて来るのは小学校中学年くらいから。
    あれ?うちの子だけいつまでも幼い、理解度が低いと気づき始めて、
    小さい頃を思い起こせばだいたい言葉が遅いことが出発点。
    だから、話し始めても安心しすぎないで、長い目で経過観察した方がいいです。
    もし発達障害なら早めに療育すれば大丈夫だから。
    これ、ADHDの中学生息子を持つ私の体験談。

    +169

    -2

  • 55. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:13 

    息子も幼稚園入園時は宇宙語だった

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:37  ID:yVWAxLobrY 

    うちの息子も遅かった〜
    最初の言葉は2歳3ヶ月
    2歳半から爆発的に話し出した

    +20

    -4

  • 57. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:43 

    大丈夫ですとは言い切れない。
    親子教室を紹介されたなら児童館に遊びに行くような気持ちで行ってみては?実際そんな感じだと思いますよ。私も親子で通っていました。

    +56

    -2

  • 58. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:43 

    ウチも主さんちとおんなじ感じだったな。

    発達障害疑いって感じで育って、今、小2。
    言葉は、まだつたない。体幹もふにゃふにゃ。だけど、だんだん身体の使い方のこつをつかんできた。勉強は、知的に問題なかったらしく、中の上くらい。
    あんなに言葉が遅れてるのに、なんで勉強はついていけるのか不思議。

    本人も頑張ってるだろうけど、親も根気よく、目をかけ、手をかけ、声をかけ…大好きって子育てしてたら、きっと子どもも答えてくれるよ!

    +57

    -1

  • 59. 匿名 2017/05/26(金) 12:19:09 

    話せても障害あるパターンや、折れ線型で言葉が消える場合もあって、遅いから問題があるよと決めつけるも難しいみたいですよ

    3歳まではみんな成長部分凸凹で差がありますし、うちの親戚の子の様に、後追いがあったけど自閉症という場合もありました

    次は2歳あたりでまだ遅いと感じたら行政の子育て部門に相談をオススメします

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2017/05/26(金) 12:20:13 

    一歳代だと
    うちの地域は療育センターに
    相談しても様子見と言われるかも。
    言語教室に通う年齢でもないし。

    厳しめに書いてごめんだけと、
    ネットで安心出来る書き込み
    読んでるより、

    今行ける場所が地域にあるなら
    絶対行った方がいいよ。

    +80

    -0

  • 61. 匿名 2017/05/26(金) 12:20:25 

    >>20
    お子さんがハーフって事ですよね?
    それって見分け方が難しいですね、どこに相談すればいいんだろう。そういうサークル?みたいなのはないのかな?
    習い事は公文とかで国語を習うとか?

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2017/05/26(金) 12:20:50 

    うちは二歳半でいきなり長文で話し出した
    2歳のときに単語一つも出てなかったけどそのうち話すよって医者3人と保育士さんに言われました。
    危険回避能力、コミュニケーション能力、その他の発達具合を見るそうです。

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2017/05/26(金) 12:21:11 

    息子一歳半たけど
    「ハイ」しか言わないよ!
    手が汚れるのが嫌で
    ご飯も自分で食べられないし
    マグも飲めない

    +66

    -6

  • 64. 匿名 2017/05/26(金) 12:21:38 

    >>47
    わかります!
    小4息子がそうです。普通学級へ行って適当に人付き合いもし勉強もまあまあできて真面目で頑張り屋で性格もいいって先生に褒められ、「普通の子となんら変わりないですよ。お母さんの心配のし過ぎ。」って言われるけれど毎日一挙一動見ている親からするとなんか違ううまく説明できない違和感があるんですよね。
    よく言えば??天然、不思議ちゃん。

    本人も困っている様子は感じられないので見守るだけですが…

    +74

    -2

  • 65. 匿名 2017/05/26(金) 12:22:04 

    うちの子なんて3歳まで喋らなかったよ
    1歳半の検診から言葉が遅いってことで引っかかり、何ヶ月か毎に保健師さんの家庭訪問を受けてました
    ただこちらが話すことは理解しているようで、私がうまく対応出来ないと大泣きしてた
    多分抗議していたんだと思います
    保健師さんから次回の訪問で言葉出なければ、県の療育施設で言語療法士さんに診てもらった方が…という話出た途端、ポツポツと話し始めた!
    喋り始めて1ヶ月しないうちにオムツあっさり卒業できた
    急激歯車が回りだして、その後はごくごく普通に育ちましたよ〜

    +51

    -8

  • 66. 匿名 2017/05/26(金) 12:22:40 

    現在小学4年生の娘、、、1歳半なんてママも言えませんでした。2歳3ヶ月くらいで、ママ、パパ、バァバがどうにか言えるようになり2歳半でワンワンが言え、その後が猛スピード!3歳になる前には替え歌を歌える程で、幼稚園に入園する頃は煩くてすごかったです! 成長のスピードは様々なので気にしなくていいと思いますよ(*☻-☻*)

    +23

    -11

  • 67. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:46 

    >>65
    ゆっくりめなだけだったんですね。

    +17

    -3

  • 68. 匿名 2017/05/26(金) 12:23:51 

    言葉出る早さは個人差あってそこは問題じゃない。注意すべきはコミュニケーション力、理解力、多動傾向。
    それらに幾つかアレって思う所があるんだったらある程度覚悟はしてた方が良いと思うよ。
    言葉が遅かったけど大丈夫だったって人はそういう所はどうだったのか聞いてみたいな

    +110

    -1

  • 69. 匿名 2017/05/26(金) 12:24:11 

    2才までうちの子はなんも言わなかった。
    役所に相談してみたら「まず、しゃべらないからといって2歳児を赤ちゃん扱いしやすいから気をつけて」
    と言われて「ああ確かに」と思った。
    3才前からポツポツと言葉がでて、3歳すぎてからはどんどんしゃべるようになった。
    「言葉をためる」ってよく聞くけど本当だった。

    +39

    -4

  • 70. 匿名 2017/05/26(金) 12:25:18 

    うちは発達障害です。
    別に普通に学校行ってます。
    相変わらず話すのが苦手。話したいことをうまく頭の中でまとめられないみたい。
    作文は問題ない。

    ま、お友達と楽しそうにしているからいいのかな〜?

    +62

    -4

  • 71. 匿名 2017/05/26(金) 12:26:34 

    2歳までママとかすら全く言わなかったけど
    2歳になってからパパって言い始めどんどん言葉増えて2語文、3語文言えるようになった

    幼稚園行き始めたけどまだオウム返しが気になる

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2017/05/26(金) 12:26:37 

    注意してみるべきは
    言葉じゃなくて
    場面の切り替え方だと思うよ。

    聞き分けが良い子がマル。って
    意味じゃ決してなくて
    子供の予想とか意に反した時、
    感情をどう表すか、みたいな。

    +68

    -1

  • 73. 匿名 2017/05/26(金) 12:26:57 

    発達かどうかはまだ分からないね。少しでも言葉出てるし。
    友達の子3歳まで殆ど喋らなくて何度か相談行ってたけど小学生になった今は機関銃のように喋ってるよ。

    +12

    -5

  • 74. 匿名 2017/05/26(金) 12:27:06 

    >>2
    安易に大丈夫なんて言わない方がいい。
    うちの子も全く喋れなかったから
    今療育に通ってますよ。
    気になるなら 本当に専門家に相談した方がいいです。

    +72

    -1

  • 75. 匿名 2017/05/26(金) 12:27:07 

    療育施設で働いています。
    不安にさせる訳ではないですが、大丈夫!3歳になったら突然話しだすよ!男の子は遅いよ!って言葉は鵜呑みにしない方がいいと思います。
    中には本当にそういうお子さんもいるんだろうけど、全員が当てはまるわけではなく、やはり発達障害、知的障害のお子さんもいらっしゃいますので。

    療育は早ければ早い程効果が出ますので、不安に思ったらきちんと相談に行くのが親にも子にも最善だと思います。



    +99

    -0

  • 76. 匿名 2017/05/26(金) 12:29:01 

    言葉が喋れれば 発達障害ではないの?
    言葉が全てなんですか?
    気になるので教えてー

    +16

    -14

  • 77. 匿名 2017/05/26(金) 12:29:13 

    3歳児の男の子がいるけどうちもオウム返しが多く会話が出来ないことがよくある
    うた歌うのは好きで上手だけど幼稚園の教室から飛び出したり落ち着きないしオウム返しするし発達に問題あるのかな

    +88

    -1

  • 78. 匿名 2017/05/26(金) 12:29:56 

    ウチの長男もそんな感じだった。全く言葉が出ないわけではなかったけど、検診の度に要観察。毎回まぁこれなら…という感じでギリギリOKになっていたけど、幼稚園に入っても周りの子ほど喋らないし滑舌も悪い。年中になって言葉の教室の先生に相談をして、クラスでの様子をみてもらったら、「先生の指示はよく分かってるようだし、周りの子の話もしっかり聞いてる。この子はただ口下手なだけ。大人でも喋りが苦手な人いるでしょ?滑舌はトレーニングで少しずつよくなっていくし、この子は大丈夫だから!」と言われた。

    まぁ成長してみたら、その通りで。滑舌は1年生でようやく治って話も普通にするようにはなったけど。基本的に口数が少ないし、4年生になった今も、「こういう時、なんて言えばいい?」ってよく聞かれる。まさしく口下手!

    言葉の教室の先生には、大人の言うことが年齢なりに理解できてればとりあえず大丈夫!と言われたよ。言葉の発達に大事なのは、ブロックとか粘土、砂遊びやお絵かき。手先を使うといいらしいよ〜。
    ウチは全部苦手で一切やらなかったな。なんとか頑張って、もっとやらせてれば違ったかも。

    +16

    -5

  • 79. 匿名 2017/05/26(金) 12:30:31 

    うちも言葉が遅くて心配していました。
    3歳半検診時に、浸質性中耳炎・扁桃腺肥大を指摘され手術。
    耳が聞こえ易くなってから、べらべら話すようになりました。

    言葉が遅くて心配でしたら、まずは病院に相談するのもいいかも。

    +31

    -3

  • 80. 匿名 2017/05/26(金) 12:32:20 

    主さんのところより小さい一歳7ヶ月だし、励みになるかはわからないけど
    3語くらいしか出てなかったけど、この2週間くらいで急に20個くらいに増えたよ
    パパママもようやく出てきた
    それに今まで接する機会もなく、話すようになった今もたいして好きでもなさそうな「ポッキー(見たことも食べたこともない)」とかを一発で覚えて話すようになったから、言葉って言語脳にプログラミングでもされていてタイミングが来たら出るようになってるのかな?と最近感じてる

    +2

    -18

  • 81. 匿名 2017/05/26(金) 12:33:48 

    >>76
    言葉が達者すぎるアスペルガーもあるし、
    「言葉」はひとつの目安であって、
    その他にもこだわりの強さやコミュニケーションの低さとかいろいろ。
    それから体幹がしっかりしていなくてクネクネしているのも
    発達を疑う要素のひとつ。

    +74

    -1

  • 82. 匿名 2017/05/26(金) 12:34:13 

    >>24
    1つの参考に。

    ・幼児期から指差し行動は、とくにみられなかった

    ・スーパーなどのお店で、子供が好きそうなおもちゃ売場や、
    お菓子コーナーをみても反応が薄いor指さし行為をしない
    or「あれが欲しい」「これ欲しい」とか、子供らしい年齢相応の
    駄々をこねることしない。実親は、おとなしく、欲の無い、
    聞き分けのよい子供だと思っていたらしい

    これが決定打のポイントになったと発達障害専門の主治医に聞いた
    親面談で@成人後診断された大人の発達障害者

    +34

    -0

  • 83. 匿名 2017/05/26(金) 12:34:17 

    私言葉を初めて話したのが3歳でした。
    今は18ですが忘れ物や遅刻、話が聞けなかったり 周りが気づくことが年齢に比べて遅く。感情が爆発するとヒステリになります。集中力も全然なくて机に向かっても15分ももちません。高校に入学した頃は何人かに変わってると言われてショックでそこから自分を出さず凡人を演じるために必死に普通を装ってました。

    これって発達障害というかADHDの気があるのですかね?

    ちなみに、姉は頭がよく要領も良くて友達もたくさんいます。何もかもが違うんです。

    その後に聞いたことなのですが 母は姉を妊娠中の時はタバコをかなり控えたそうですが 私の時はタバコは関係ないとデマ情報を聞き、妊娠中にタバコをプカプカ吸っていたそうです。タバコは胎児の発育に影響するとも言うしそれを聞いてタバコのせいもあるのかなと辛くなりました。

    +87

    -6

  • 84. 匿名 2017/05/26(金) 12:34:25 

    気になるなら保健士さんに相談するべし!!
    子供の様子見てくれて母親がもっと気になる事があれば発達検査もしてくれるよ。

    私はネット見すぎて不安になって発狂しそうなくらいだったので保健士さんに相談に来てもらった。
    結局ST通ったけどね、私の気持ちも少しずつ前向きになっていったかなり

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2017/05/26(金) 12:34:54 

    子供同士で遊ばせると言葉が一気に出てきますよ。
    焦らなくて大丈夫です。

    +1

    -20

  • 86. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:11 

    >>68
    参考にならないかも…

    15才下の弟が3歳くらいまでほとんど話さなかったです。しずかで居るか居ないかわからないくらいおとなしく遊んでいました。
    ある日を境にベラベラ話し出して家族びっくり!わたしが何で話さなかったの?って聞いたら「みんなが喋ってなんでもやってくれたから面倒くさかった」←のようなことを言っていました。
    弟の場合、他のところは変だなってところはありませんでした。
    息子が発達障害。言葉遅い他に筋力ない、好き嫌い激しい、他にもアレ?ってことがありました。

    +44

    -2

  • 87. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:14 

    >>77
    うちの小学生の息子が三歳の時そんな感じでしたよ。アスペルガーとADHDです。

    +24

    -2

  • 88. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:22 

    >>38
    保育園の子は、おしゃべりのわりに吃りや滑舌の悪い子が多い。
    下の子もその傾向が強い。子供同士のおしゃべりが主軸で大人からの語りかけが少ないとそうなるらしい。そういう子は小学校以降人前で話すことを嫌がり授業に参加しなくなり落ちこぼれになりやすいらしい。
    保育園の子ほど読み聞かせ等を沢山した方が良いよ。

    +27

    -13

  • 89. 匿名 2017/05/26(金) 12:35:26 

    うちは2歳半くらいまであー、とか くーとか
    そんな感じで心配も少しした時期がありましたが
    現在17歳、無口なタイプで声も小さな感じですが
    至って普通に生活しています。
    その子の性格とかもあるかもしれません。
    参考程度に…

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2017/05/26(金) 12:36:35 

    長男、歩きだしも1才8ヶ月
    幼稚園入園まで人見知り+全然話さず(+_+)
    検診でも毎回ひっかかって、発達促す教室に通うよう言われたり、定期的に保健センターから成長・様子はどうかと連絡がきてました。

    本当に悩みましたが、幼稚園入園半年後ペラペラ話しだし、友達や運動大好きな子に変身しました。小学生の今はサッカー大好きっ子に。
    幼稚園入園までのあの期間って本当なんだったんだろ。
    心配しすぎて、療育や児童館や保健センター頑張ってました(;^ω^)

    +20

    -3

  • 91. 匿名 2017/05/26(金) 12:37:03 

    目が合う・指差し以外に、目つき・口元は判断のヒントになります。何かしら持ってる子は目線がウロウロ定まらず、目が合っているようで自分を通り越して遠くを見ている、また長い時間目を合わすことが難しいです。ただ緊張しているだけの子の目線は下をジッと見つめています。口元はヨダレだけじゃなく、常に半開きのポカン顔(鼻詰まりを除く)の場合も今後の成長を注意深く見守る必要があります。

    +70

    -1

  • 92. 匿名 2017/05/26(金) 12:37:36 

    うちも言葉が遅かったです。3歳まではとても心配していましたが、幼稚園に入り4歳になり、今は語彙や表現力がとても豊かになりました。もう少し様子を見てもいいのでは?

    +8

    -5

  • 93. 匿名 2017/05/26(金) 12:37:38 

    うちの子、年少に上がってやっと
    喋り始めたくらい、何も話せなかった。
    本人に聞くと、相手の言うことは
    分かってたし、自分では話せてたつもり
    だったと言っています。
    私には宇宙語でしたが、上の子には
    その言葉が理解できていて
    お母さん、なんでわからないの?と
    言われていました。

    今、高校生ですが、
    模試の結果は全国トップレベルです。
    過去にうちの子を小馬鹿にしていた人は
    いっぱいいます。
    喋りが遅いと判断材料にはなるので
    しょうけど、素人が判断できるものでは
    ありませんし、教育関係に従事していても
    判断できませんよ。
    もちろん、良い先生もいらっしゃって
    励まされたこともあります。
    長い目で見ないと分からないことも
    ありますよ。

    +14

    -21

  • 94. 匿名 2017/05/26(金) 12:38:08 

    3歳0ヶ月女の子。
    2歳くらいのときはほとんどしゃべらなくて、心配して区の相談に行って、今は言語の先生に見てもらってます。
    今3歳。3語文しゃべります。
    絵本を図書館で借りて、1日20冊くらい読んでたらしゃべり出しました。たまたましゃべり出すタイミングが合ってただけかもしれないけど、絵本良いですよ。
    かなり悩んだし、今も不安は消えないので、他人事に思えなくて。

    +24

    -4

  • 95. 匿名 2017/05/26(金) 12:38:21 

    >>77
    ごめんね。それADHDの典型です。しかも多動が強い。
    療育で落ち着いてくるから早めの受診をお勧めします。

    +71

    -2

  • 96. 匿名 2017/05/26(金) 12:38:23 

    あくまでうちの場合ですが、子供(男の子)二人とも言葉が遅いタイプで皆健診にひっかかりましたが、ある日を境にベラベラと…。下の子はまだ普通ですが、上の子は今9歳、幼稚園くらいから本格的に口が達者になり今では私、言い負かされます(>_<)私もまるきり同じで全然話さない子供だったそうですが、やはりある日を境に…タイプだったそうで、似てるなあと思います。

    慎重に語彙をためてから、一気に発するタイプなんだと思います。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2017/05/26(金) 12:38:58 

    >>83
    私も3歳まで話さなくて母親が本気で障がい児の検査しようとしてたらしい。
    ちなみに私も83さんと似ていて 書いている条件すごい当てはまってます。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/05/26(金) 12:39:34 

    >>76
    言葉は喋れても発達障害の可能性もあります。
    アスペルガーは言語の遅れはありません。
    軽度知的も遅いかもしれませんが、話せるようになります。
    個人的に、頷きがない、応答の指差しをしない、簡単でも初めて聞く指示は理解出来ない、どっち?と聞かれてこっち、と選ぶ事が出来ないのは意識してしっかり様子を見る方がいいと思います。

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2017/05/26(金) 12:40:57 

    >>40
    自分を卑下するのよくないよ!

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2017/05/26(金) 12:41:09 

    本当に言葉だけが遅かった健常なこどもと、本来は発達障害があるけどうまいこと健常なこどもに混ざって生活ができているグレーゾーンのこどもがいるよ。後者の子も比較的多いから“今は元気に~!”みたいなコメントを真に受けずに我が子を冷静に見守った方がいい

    +60

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/26(金) 12:42:03 

    2歳4ヵ月の男の子、単語もほんの少し言えるだけで凄く心配してきたけど、本人なりに色々と興味を持ったり親の真似をしたり一生懸命で、何かあっても親がドンと構えてなきゃって言い聞かせてる!

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2017/05/26(金) 12:42:13 

    うちは2歳の子がいて言葉含めて発達が遅れていて言葉の教室に通っているけど、まわりの普通の子を持つママさん達から、大丈夫だよ〜、神経質になりすぎだよ〜とか言われるのが凄くストレス。大丈夫だよ、見ればわかるじゃんって言われた時は、毎日毎日子どもを見てる私は違和感を感じてるのに、私の見方がおかしいのだろうかと落ち込んだこともある。
    まわりはフォローしてるつもりなんだろうけど、安易に大丈夫って言わないで欲しい。

    +97

    -4

  • 103. 匿名 2017/05/26(金) 12:42:53 

    すごいタイムリートピ‼︎
    うちは1歳7ヶ月になりたてだけど、先週1歳半検診があって引っかかりました。
    来週保健師さんと発達に遅れのある子が通う幼稚園の先生が面接に来てくれます。
    うちはママとマンマ…しか喋りません。
    喃語は朝から晩までよく喋ってくれます。
    ママが大好きで毎日ベタベタひっついて来ます。
    良く笑うし、歌や踊りが大好きで他の子とそう変わらないと思っていましたが、言葉や理解力が遅れています。
    良く言葉が出なくても理解して入れば問題ないと聞きます。
    その理解力が乏しい気がしています。
    ワンワンどれ?ブーブどれ?の指さしも出来ません。

    来週の面接でなんて言われるかドキドキです。

    +49

    -0

  • 104. 匿名 2017/05/26(金) 12:42:55 

    わたしの子どももとても遅かったです。
    二歳まで、ママ、わんわん、くらいしか言えずに
    検診でも引っかかり療育センターを進められて通ってました。保育園でも、先生が心配するほど。
    公園行っても、わたしの問いかけに笑うだけで周りの子と比べてしまって、かなり気が滅入りました。
    でもその後急に言葉が爆発して、今3歳半ですがもううるさいくらい喋る!(^_^;)保育園のクラスで一番のおしゃべりになりました。

    言葉は本当に個人差があります!

    +19

    -6

  • 105. 匿名 2017/05/26(金) 12:43:07 

    >>95
    わざわざありがとうございます
    私もADHDじゃないかなって薄々思っていました
    なかなか診断つかないのと療育も順番待ちでなかなか進みません
    幼稚園でも落ち着きがなく先生方には本当に申し訳なくて辛いです

    +69

    -1

  • 106. 匿名 2017/05/26(金) 12:43:50 

    2歳半言葉遅いと周りに言われてました
    三歳になる頃にはほんと喋る
    ようになってきました!
    幼稚園とか行き始めたら尚更
    ほんと心配なりますよね
    いつの間にか覚えて喋るようになりますよ

    +5

    -5

  • 107. 匿名 2017/05/26(金) 12:44:13 

    1歳8ヶ月で、それだけ言葉出てて「言葉遅いのでは…」って悩んでるなんて、正直嫌味かなと思われるよ。
    うちの子は幼稚園入るまで、バイバイしか喋れなかったけど、夏休みごろにはみんなと同じくらい喋るようになってた。
    そんなもんだよ。

    +9

    -25

  • 108. 匿名 2017/05/26(金) 12:46:31 

    うちは1歳のころは何も話さず指差し、クレーンとかで欲しいのもをアピールしてました。
    3歳過ぎてもママすら言わず、ずっと心配していたけど、3歳児検診でこちらの言ってることわかってるので大丈夫ですよ!幼稚園に入れば周りに影響されて話しますよ!と、市の担当の方に言われました。
    今、7歳であのときはなんだったの?って言うくらい話してます。

    +6

    -6

  • 109. 匿名 2017/05/26(金) 12:46:54 

    こればっかりは子供によるし、主さんの子供はだだ判断が難しい年齢ですよね。3歳が1つの目安なのかな〜。

    +36

    -0

  • 110. 匿名 2017/05/26(金) 12:47:02 

    一歳半の検診で言葉が遅くて引っ掛かったよ。小柄だしいつまでも赤ちゃんみたいだった。でも1才10ヶ月ごろには二語文出たし、2歳過ぎた今も宇宙語多いけどだいぶコミュニケーション取れるようになった。分からないからと思わずいっぱい話しかけてあげて\(^_^)

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2017/05/26(金) 12:48:49 

    1歳5か月にもうすぐなる男の子だけどまだ「わんわん」くらいしか喋りません。
    基本的に何か興味を持ったものには「あ、あ」と言って指さします。
    メロンパンナちゃんはどれ?カレーパンマンは?と聞くときちんと合っている人形を
    持ってきます。ごみ箱ポイしてきて、お風呂の入浴剤を選んでなどもできます。
    理解力はあると思いますが、言葉だけが遅いです。
    とりあえず意味はわかっているようなので今のところ様子見してます。

    +18

    -7

  • 112. 匿名 2017/05/26(金) 12:49:51 

    ここにコメントしている人たちは心配しながらも子供を冷静にみようとしているから偉いとおもう。近所に明らかにADHDの子がいるけど親御さんは言葉の後れ以外は大丈夫と思ってるみたい。グレーで生きていくんだろうけどいつか躓く日が来るだろうな・・・

    +84

    -8

  • 113. 匿名 2017/05/26(金) 12:50:30 

    >>1
    1歳10ヶ月
    うちの子も5語ぐらいで後は宇宙語です。

    1歳7ヶ月検診で目は合う、積み木は積める。
    でも普段指差しもあまりできないし、言葉が遅いし、相談して4月から親子教室に通ってます。

    何もしないより、早めに何か始めた方がいい。
    通ってる間に言葉が出てきたら、それでいいと思って楽しく通ってます。

    市によって違いますが教室は人気で申し込むなら早めの方がいいかも。

    最初は出来なかった指差しも「あれ」と言って欲しい物を指差し出来るようになったり、ゆっくりですが、できたり言える物が増えてきたように思います

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2017/05/26(金) 12:50:40 

    言葉遅かったけど大丈夫だったよーって人はそれ以外の部分には違和感無かったのかな?
    当時のお子さんの様子詳しく思い出して教えてくれると参考になる人沢山いると思うんだけど。

    +83

    -1

  • 115. 匿名 2017/05/26(金) 12:53:20 

    >>105
    3歳ならまだしっかり診断つかない場合多いし、つらいですね。
    ただ、年と共に多動は落ち着きます。小学校高学年でフラフラしている子いないし。
    問題は物忘れと突発的な行動の方。深く考えないで同じ失敗を繰り返すのが特徴です。
    今からできることは「静かにしなさい」「周りの迷惑になるでしょ」と言うのではなく、
    静かにすることで、本人にどんなメリットがあるかを繰り返し話して
    理解させること。
    まだ幼いからわからないかなと思わずに、
    家庭でのちょっとした声かけで本人の意識も変わっていきますよ。

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2017/05/26(金) 12:54:27 

    3歳9ヶ月男の子、パパ、ママ、単語が出るレベルであとは宇宙語(レロレロしてる)会話は出来ません。
    療育行ってません。家族も言葉がおそいだけで支障ないのであまり気にしていません。なにより可愛いあるので♡

    …というママが近所にいます。
    うちの子はまだ小さいのですが年少さんはもう少し
    喋りますよね?

    喋るプラス
    喋らないマイナス

    +102

    -11

  • 117. 匿名 2017/05/26(金) 12:55:02 

    >>102
    数年前の私全く同じで、結局誰にも言わなくなった。相談したって寧ろ上からのお説教受けて嫌な気分になるだけって。
    結局発達障害発覚した時は絶望と共に診断ついた安堵の気持ちも確かにあった。誰にも言えない心の闇。

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/26(金) 12:55:04 

    >本当に発達障害が現れて来るのは小学校中学年くらいか

    本当にそう。
    言葉が遅いし落ち着きもなくて…と心で悩んでいたけど、男の子ってみんなそんなもんかなって受け流したりしてました。
    でも、中学年になると、周りのコが精神面や行動面でしっかりしてくる。
    なのに自分のコはいつまでもマイペースすぎた。他害がないから見過ごされてたけど軽い発達障害でした。

    幼稚園で集団生活するようになって、
    なんでできないの??何度言ったら分かるの??
    って毎日ガミガミ言ってたから、今では反抗したり拒否反応が酷くて親子でカウンセリング通ってる。
    ガミガミ言っても脳の特性なら治しようがないから、もっと笑顔で見守ってあげれば良かったな。

    主さん、言葉の数よりも行動面に違和感感じたり、集団生活してみてどうもおかしいと感じたら、早めに療育センターなどに相談してあげてください。

    +69

    -1

  • 119. 匿名 2017/05/26(金) 12:55:53 

    娘は1歳半で発語なしです。
    他の様子を見た感じ、自閉症グレーかなぁと思ってます。
    1歳半検診で発達相談する予定だけど1ヶ月先だし、自治体の療育も民間の療育も空きがなくて不安でいっぱいです。
    早く動くに越したことはないけど、動きたくても動けないのは辛いです。

    +34

    -0

  • 120. 匿名 2017/05/26(金) 12:56:42 

    全然話さなかったけどいまは1番うるさいです!とか凄く活発になりました!てのも逆に心配かも・・・多動傾向の場合は言葉が出てから更に言動が酷くなることがあるからね

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2017/05/26(金) 12:56:48 

    うちも2歳10ヶ月の息子がいます。
    他の子と比べるとやっぱりちょっと遅いです。
    質問に対して正しい答えが返ってこないし、挨拶やありがとうなどは、気が向いた時にしか言いません。

    うちも国際結婚で家庭では英語と日本語の、2ヶ国語になってしまっています。
    主人だけには英語で会話しています。その分の遅さもあるのかもしれません。
    言語聴覚士の方に見てもらった時に、「早くはないけど、遅すぎではない。ただし努力が必要」
    と言われています。

    同じ月齢の近所の女の子が大人顔負けに、お話が上手で驚いています。

    +12

    -1

  • 122. 匿名 2017/05/26(金) 12:57:00 

    >>116
    あんたそんな統計取ってどーすんの?相当性格悪い。
    近所のアホママこき下ろしたいんだろうかど発達持ちの親としてはあんたのがよっぽどだわ

    +126

    -5

  • 123. 匿名 2017/05/26(金) 12:57:58 

    >>116
    なんでわざわざ近所のママとまだ喋らない子を見下すようなコメント?

    +139

    -3

  • 124. 匿名 2017/05/26(金) 13:01:53 

    うち二人目が2歳半過ぎても一語も怪しかった。指示は聞くし、他に気になる行動なかったから様子見てた。
    でもさすがにそろそろ相談に行こうかなと思った2歳8ヶ月ごろ、突然二語文三語文どころかベラベラ喋りだしたよ。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2017/05/26(金) 13:02:30 

    うちの子は2歳5ヶ月まで本当に全く単語が出なくて喃語ばっかりで、発達障害かなと思って発達相談も受け付けてる小児科で診てもらった。
    子供との普段の接し方教えてもらえて、その通りにするようにしたら1ヶ月ほどで単語の数めっちゃ増えるようになったよ
    例えば、それまでは子供本人から言葉を発してほしくて何かあれば「これは何?」とか「なんて言うの?」とか言わせようとしてた。
    でもプレッシャーに弱い子供にとぅてそれは英語が喋れない人が海外で話しかけられて言え言えって言わされるようなもんだって言われて。
    逆に親である私がこれは〜だよ、とか言葉や単語をたくさん教えたら言葉が増えたよ。
    子供それぞれに合った接し方ってあるだろうから心配なら診てもらった方が安心しますよ!

    +32

    -1

  • 126. 匿名 2017/05/26(金) 13:03:52 

    >>115
    本当にありがとうございます
    心が軽くなりました。毎日大変で何でわからないの?って行き詰まって私が泣く日もありましたが成長と共に出来ることも増えてきてるので私も子どもと一緒に色々学んで成長していこうと思います。
    とりあえず早く療育に通いたいな

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2017/05/26(金) 13:04:06 

    >>40
    あなた何言ってるの?不快なので通報しました。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2017/05/26(金) 13:05:57 

    うちの子供も言葉が遅くて、二歳半の時に単語数個話すくらいで心配になり、市の保健師さんに自分から連絡して心理の先生に発達検査をしてもらいました。
    検査の結果は言葉以外問題なし。そのうち話すでしょうと言われました。
    幼稚園入ってもおうむ返しするような感じでしたが、年中の頃には周りと変わらないように話すようになり、小学校高学年の今はうるさいくらいにお喋りで生意気に成長しました。
    不安なら発達検査を受けることをおすすめします。言語以外にも弱い部分があるなら発達障害の可能性もありますが、言語だけが遅いなら幼稚園ぐらいから一気に話すようになると思います。

    +23

    -1

  • 129. 匿名 2017/05/26(金) 13:06:39 

    >>116
    他の方に同意
    ちょっと嫌な感じでプラスもマイナスも押したくなかった。もしかしたらなにか被害でもあるのかな??

    +48

    -1

  • 130. 匿名 2017/05/26(金) 13:08:10 

    言葉も遅くて幼くて、心配していましたが、小学生になった今他の子と普通に遊んでいます。
    トロいのはあまり変わりませんが。
    勉強も、人よりは飲み込みが悪いのですが、時間が経つと理解できるので、テストの点はそこまで悪くありません。
    幼少期に発達が、遅いと親戚に悪口を言われまくっていた時期がありました。
    でもこの子は絶対できる子になる!と信じて、絵本の読み聞かせも毎日三冊を、欠かさず、図鑑や本を惜しみなく買ってあげ、読書を好きになるように誘導しました。
    読み書きも遅かったので公文に年中組で入れて、家では教育番組をかけて、本を読んであげました。
    とても心配していた読み書きは入学時にはクリアできてましたよ。
    体操と水泳で、体を、よく動かしました。
    あとやはり幼少期の療育は絶対大事です!
    うちは作業療法も療育も心理も出来る限りのことをしましたよ!

    +14

    -3

  • 131. 匿名 2017/05/26(金) 13:08:58 

    主さん、うちは1歳9ヶ月だけど、パパママはもちろん、アンパンマンもわんわんもバイバイも言えないよ…。
    車が大好きだから「ブー」だけは早くから言ってたけど、最近なぜか「よいしょー」と「おーいしっ」だけ言うようになった。
    1歳7ヶ月健診で発語ゼロで引っかかって、2歳まで様子見中。
    2歳までに単語が1つも出なかったらちょっと心配ですね、と言われた。
    遅れてることは確かだから、2歳のフォローのときに親子教室を紹介してもらうつもり。

    +41

    -1

  • 132. 匿名 2017/05/26(金) 13:10:09 

    うちの姪がすごく言葉が遅かった。
    小学校あがるくらいまで変な感じだったけど、それがまぁかわいくてかわいくてw
    2月生まれだったから周りと比べると小さかったし。
    ちょっとはたから見てる感じだと、姪が喋らなくても周り(一緒に住んでる両親とか)が何でもやってあげちゃうから喋る必要がなさそうだったよ。
    療育すすめられて妹もへこんでたけど、通って様子見てた。
    今は中学生になって、お勉強もまあまあみたいよ。

    +5

    -6

  • 133. 匿名 2017/05/26(金) 13:11:25 

    今年年少の3歳娘も言葉が遅く、2歳になって単語がチラホラで、3歳前に三語文でましたが、滑舌が悪く慣れた人でないと理解出来ませんでした。

    うちも1歳9カ月位から親子教室や相談に通って様子見だったけど、やはり幼稚園で一斉指示が通らない、お友達とコミュニケーション無し、集中が続かない、活動について行けない、偏食が酷いなど問題が出て来て、現在療育を受けるための検査の結果待ちです。

    うちの場合、集団に入ってから問題が目立って来たので、もっと早くから児童館や支援センター等、同年代の子供が集まる所に積極的に行っておけば良かったと思っています。
    下の子の妊娠、出産で私の体調も悪く、2歳頃からあまりそういう場へ行けなかったのが、悔やまれます。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2017/05/26(金) 13:13:00 

    うちの娘は2歳過ぎまで あーとかうー とかしか言わなくて。
    でも、話し始めたら、ビックリするほどにどんどん言葉が増えました。
    喋らなかった時期に、オリンピックがあったのですが、話すようになってから五輪のマークを見て、「オリンピックだ」と言って驚きました。
    言葉はためてたんでしょうね。
    他の事も含めて心配があるようであれば、保健師さんに相談されるのがいいと思います。
    ウチの子に限っては、現在18歳、ものすごく愉快なおしゃべりさんです^ ^

    +12

    -1

  • 135. 匿名 2017/05/26(金) 13:14:30 

    切り捨てちゃうようだけど、

    第三者に気になる事言われたら
    不安でも早めに対応したほうが
    賢い。

    今は軽い子でも
    幼児期から療育受けられる
    時代だし、

    ずっと目をつぶって
    小学校に上がって
    本格的に支障が出てから初めて
    療育相談行ったりすると、
    親子で本当に大変だよ。

    +45

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/26(金) 13:18:02 

    正直言って
    他の子発語体験談は
    参考にはならないと思う。

    実際誰もお子さん見てないし、
    親の安心材料でしかない。

    +60

    -3

  • 137. 匿名 2017/05/26(金) 13:18:17 

    >>111
    うちも正にそんな感じです。
    そして普通だと思います。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2017/05/26(金) 13:18:59 

    栗原類の本読めば?高校の図書室に置いてあって結構おもしろかったよ。

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2017/05/26(金) 13:20:30 

    もうすぐ4歳になる息子は、歩いたのは 1歳半、まともな言葉が出るようになったのは2歳過ぎてからだったような気がします。今はとてもペラペラと話しますが、達障害の自閉症スペクトラムの診断がつきました。でも症状は軽いようで、経過観察中です。療育等は受けていません。
    今思うと、いろいろ遅かったような気がします。でも当時はとても育てやすい子だと思っていたし、何が起こるかわからないものです。

    +20

    -1

  • 140. 匿名 2017/05/26(金) 13:21:36 

    自分は専門的なことを学んで働いていたから分かるけど、友達(親友では無い)の子どもが発達障害の疑いがかなり強いのに言えない。お母さんは気付いてないけど子育てに苦労してる・・・でもやっぱり余計なことは言わない方がいいかな?

    +2

    -11

  • 141. 匿名 2017/05/26(金) 13:21:46 

    男の子ですが,うちも言葉の発達がとても遅かったです。
    2歳半頃,幼稚園の説明会に行っても,幼稚園より療育を勧められる始末。人知れず泣きました。
    なんとか拾ってもらった幼稚園で,あっという間に他の子と同じようにしゃべれるようになりました。
    その後,私立小学校に合格でき,少しは幼稚園に恩返しできたかなと思います。
    主さん,不安だと思いますが,子どもの発達はこれからです。

    +38

    -10

  • 142. 匿名 2017/05/26(金) 13:22:27 


    子供が三人発達障害。
    みんなASDとADHDだけど、
    言葉が遅いと指摘されたのは1人だけだよ。
    上の子なんか、言葉どころかなんでもできたし、他の子よりも早かったくらい。


    療育を勧められるってことは、言葉だけではないところにも特性があるんじゃかいかな?
    単純に言葉が遅いってことだけで勧められているわけではないと思う。
    相手はプロだから、根拠なく勧めないと思うんだ。

    ショックかもしれないけど、一度受け止めて、動いてみたほうがいいと思う。
    なんでもそうだけど、後回しにしておくと、取り返しがつかない問題に結びつくことの方が多いから。

    +54

    -0

  • 143. 匿名 2017/05/26(金) 13:25:32 

    >>53
    自閉症スペクトラム、知的障害はなし。
    昔でいう「アスペルガー症候群」ですね。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2017/05/26(金) 13:28:22 

    みんなの「大丈夫」は当てにならない。
    母親にしか気付けないことってたくさんあるよ。母親が、なんか他の子と違う、とか育てづらいな、とか、コミュニケーション取れてないな、とかそういう違和感を感じるなら、当たってることは多い。
    うちも軽度の自閉症スペクトラムだったけと、パパも「まさか」って感じだったし、じぃじバァバに関しては「障害なわけない!」って聞き入れてもくれなかった。そんなもんだよ。

    +59

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/26(金) 13:28:43 

    今ではものすごいお喋りです。

    ってコメント多いけど、アスペルガーの特徴の一つに饒舌、多弁があるよ。
    記憶力がいいから細かい事までよく覚えていて、全部話さないと気が済まない。
    コミュニケーションのために話すというより、出来事を一方的に話し出すかんじ。
    相手の反応や表情を見ない。
    時間や場所を選ばない。

    そんなお喋りなら、ちょっと気にかけてあげた方がいいと思う。

    +78

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/26(金) 13:31:04 

    別に全然遅くないでしょ。お母さんあせりすぎ。紹介されたのもあなたがやたら言ったからじゃない?遅い遅いって。
    もっとゆったりしてあげた方が子どもにいいよ。

    +0

    -12

  • 147. 匿名 2017/05/26(金) 13:31:13 

    1歳半検診の時に、ワンワン、ニャーニャー、ヨーグルトとか言えたものの、パパママが言えなくて(旦那がお父さんお母さんで教えてて本人混乱していた)指指しもよくよく考えたらしたこともなくて要観察になりました。

    凄く不安で、それ以降お父さんお母さんで呼び方を統一して教えてり、指差ししながら絵本の読み聞かせをしてり必死でした。すぐに指差しも出来るようになって、2歳でお父さんお母さんと言えるようになりました。

    今年の4月から幼稚園に通い始めたら一気に言葉が出てきて、2語文3語文で上手にお喋りしています。早生まれなので2年保育にしようか迷いましたが、3年保育で通わせて良かったなと。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2017/05/26(金) 13:31:53 

    東大生もアスペ多いみたいだし、いい方向に向かえば天才になれるかもよ!
    療育は必須!

    +76

    -0

  • 149. 匿名 2017/05/26(金) 13:32:22 

    >>1
    たぶん、物の名詞の単語は出ているのに、コミュニケーションの言葉が出ていないから、やっぱりなんか他の子と違うって思うのかな?
    名詞が何十個も言えるようになっても二語文が出ても「ママ」と言わなかったら気になるね。普通は言葉が言えるようになってからわりと早い段階で「ママ」は出てくるもんね。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/26(金) 13:33:06 

    3歳まで単語はひとつしか話しませんでした。こっちが言ってることも理解出来てないのか単にやりたくないだけなのか?とにかく育てにくい子で発達障害を疑い、2歳前から親子教室と病院の言語療育に通いました。
    3歳すぎた頃から自然と言葉が増えてもうすぐ4歳の今は殆ど言葉の遅れは気にならないほど話すようになりました。同世代の子と比べると遅れてると感じることはまだ色々ありますが…。

    親子教室に通って子供との接し方を教わったり同じ悩みの人と共に過ごしたり、あの時行動しておいて本当に良かったと思っています。
    うちの子は集団にいれたのがよかった気がします。親子教室で保健師さんにすすめられ一時保育を利用したらどんどん言葉が増えたように思います。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2017/05/26(金) 13:33:17 

    >>145
    その通りだね。うちの子もアスペルガーではないけれど、発達障害持ちで、
    言葉が遅かったわりに幼稚園や小学校ではものすごいマシンガントークだった。
    発達を心配しているお母さんに「あとでおしゃべりになるから大丈夫」なんて
    軽々しい言葉、とても言えない。

    +62

    -3

  • 152. 匿名 2017/05/26(金) 13:33:30 

    >>7
    ここの情報だけではわからない。適当なことを言うのは本当にやめてほしい。発達障害のこと知らない人ですね。

    +6

    -5

  • 153. 匿名 2017/05/26(金) 13:34:06 

    3歳まで喋らなかったけど今は普通の子です!

    普通と思ってるのは親だけだったりして

    +47

    -11

  • 154. 匿名 2017/05/26(金) 13:36:26 

    喋れば万事解決ではないと思います。
    ただ、言葉が遅いのは理解力の遅れもあるので注意が必要と思います。
    男の子だから、は関係ない。

    +47

    -1

  • 155. 匿名 2017/05/26(金) 13:37:16 

    3歳4歳まで言葉出なかったけど今は普通です、って方がちらほらいるけど
    自閉症スペクトラムは3歳以前でコミュニケーションや言葉の遅れや色々な行動がどうだったかで判断するよ。
    3歳過ぎてペラペラ喋り出したから安心、ではなくて、3歳直前まで話せなかったなら、そこが問題なんだよ。さすがにそこまで遅れて何にもないってことはないし何かしらあると思う。程度は人それぞれだけど。

    +41

    -11

  • 156. 匿名 2017/05/26(金) 13:45:05 

    >>152
    娘が発達障害です。自閉症スペクトラムです。信じてもらえないかもしれませんが。兄は当時発達障害という言葉もなく周りの理解もなく苦労しましたが、ズバ抜けて学力が高かったので大学院を出て研究職として働いています。自閉症スペクトラム、昔で言う高機能自閉症ってやつですかね。
    (知的障害はないが言葉の遅れのある自閉症。)
    娘は2歳前で単語出ていましたが、同じ軽度の自閉症スペクトラムでした。
    誰よりも娘と向き合い、発達障害について勉強してきました。
    だいたい2歳前で単語が話せて重度、という人はいませんよ。だから発達障害だとしても軽度。トピ主さんの娘が発達障害ではない、とは一切言ってません。

    +43

    -0

  • 157. 匿名 2017/05/26(金) 13:46:19 

    >>152
    当事者ですか?

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2017/05/26(金) 13:47:48 

    うちの子が通った療育施設、すごく良かった!色々と厳しめなんだけど笑、親のサポートもばっちりで。
    どの子も確実に成長しました。
    ただ、80人中、普通級に行った子はいません。お母さん達も腹を括ってます。

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2017/05/26(金) 13:50:40 

    主です!
    たくさんの投稿ありがとうございます!

    うちの娘は運動面では発達が早く、1歳前から歩き出し、今では公園のすべり台を登ったり、手を繋げば階段を昇り降りもできます。
    音楽に合わせて踊るのも大好きです。
    ただ言語面の発達が遅く、絵本を見てわんわんはどれ?→指差しで教えてくれるができません。
    ただ水筒はどこ?とかバナナ(おもちゃの)はどこ?と聞いたら探して持ってきてくれたりするので、ちゃんと水筒やバナナは何か分かっているのか、でもバナナという言葉を発しないのは滑舌が悪いせいなのか?ともやもやしてました。
    6月からすすめられた親子教室が始まるので行ってみたいと思います!

    +58

    -1

  • 160. 匿名 2017/05/26(金) 13:54:06 

    うちも1歳7ヶ月ですが、言葉はママ・バイバイ・まんま・ぽんぽん(お腹)しか出てません。
    言葉よりコミュニケーションの心配をしています。
    私が言っていること理解しているのかな?って不安です。
    「コレちょうだい」って言うと解って渡してくれてるのか「コレしまって」ってわかってしまってくれているのかが母親なのに解りません。
    できる時と出来ない時が同じくらいあります。
    「おいで」に対しても来る時と来ないときがあります。

    他の子を見てると母親とのスムーズなやりとりをしていて、うちの子はなんか違う気がしてしまいます。

    歌をうたうとパチパチ拍手してくれたり、何か嬉しいことがあったり、積み木など何か出来ると私を見ながらニコニコしてパチパチしてくれます。
    それを見ていた私の母には、この子大丈夫だよ〜と言われました。

    何か障害があれば早くから何かしたいと思っているのですが、主人は発達に遅れがあるかもしれないことを認めたくないみたいです。
    来月発達相談に行く予定なのでそこでなんと言われるか…

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2017/05/26(金) 13:55:35 

    滑舌にペコパンダっていう舌を鍛えるやつ良いよ。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2017/05/26(金) 13:55:41 

    双子のうち1人が発達障害あり。
    もう一人は、きっちり育児書通りに育ったので、「人間ってこうやって成長していくのか!」と感動すら覚えました。
    従って勉強も平均です…。

    +21

    -2

  • 163. 匿名 2017/05/26(金) 13:57:28 

    一歳半健診で引っ掛かりました。
    単語がポツポツと。
    小児科の先生には、一歳半で単語、二歳で二語文が話せるのが目安だと言われました。

    発達障害の不安が消えません。
    6さんが、目が合って、指差しもしたけど発達障害だったと書かれていて、目が合って、指差しできるからと安心要素にしてたのですが、そうではないんだなと思いました。

    +42

    -1

  • 164. 匿名 2017/05/26(金) 14:00:14 

    >>143
    最新ではアスぺルガー以外の症例もあります。私がそうです
    自閉症スペクトラムだけど、絶対アスぺじゃないと診断です

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2017/05/26(金) 14:02:51 

    よくこういうトピで「クラスの子が(or近所の子がorママ友の子が)明らかに発達障害っぽいのに全然お母さんが気にしてないみたいで。どう思います?さりげなく教えてあげたほうがいいのかなぁ。心配。」

    みたいな書き込みあるけどさ、周りの人が気付くレベルなのに親が気付いていないわけないよね。気付いていて、実はもう療育センターや相談機関に相談していて、でもまだ診断は出ていなくて、とかかもしれない。だって自分の子がなんか違うってほんとにちょっとの違和感でもわかるよ、発達障害の子を持つ母親って。わざわざ他の人に逐一報告なんかしないし。それにそういうことをわざわざ他の人に聞いたりこういうところに書き込みするような人だから言わないんじゃないの?
    他の人にちょっと話したことがあっという間に幼稚園や子供たちに広まることもある。
    そこから自分の子どもの耳に入ることだってあるかもしれない。だからこそ言わないっていう人もたくさんいるよ。
    周りに言わない=母親が気付いていないっていう思考がおかしいと思う。

    +115

    -4

  • 166. 匿名 2017/05/26(金) 14:04:12 

    >>139
    追記です。
    主さん、何か気になることがあれば相談してみると良いと思います。私は当時、発達障害の事なんてほとんどしりませんでした。目が合うから問題ないとか、典型的な症状がないから気にもしていませんでした。でも自閉症スペクトラムと診断を受けて色々と本を読んで勉強しましたが、発達障害といっても本当に個人で症状が様々なのだと知りました。
    もう少し母である私が早く気が付いていればと今は思います。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2017/05/26(金) 14:04:20 

    >>164
    ちょっと言ってる意味がわからない

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2017/05/26(金) 14:04:37 

    >>140
    余計な事は言わない方が良いです。あなたが言わなくても成長と共にいずれは気付く日が来ます。
    その時母親は周囲への体裁や向けられる目も含めて物凄く複雑な気持ちになる。我が子が発達だと知られても平気だと思えるまでにはそれなりの時間を要するのが自然。
    だからそれを気付かせるのは友人のあなたでは無く専門家やその方のご家族に任せてあげて下さい。

    +29

    -0

  • 169. 匿名 2017/05/26(金) 14:05:16 

    言葉は出ませんが喃語はめちゃくちゃ喋ります。
    1人でゴニョゴニョ喋った後笑ったり、私やパパにゴニョゴニョ言って来たり、私が何か話しかけるとゴニョゴニョ言い返してきたり、テレビ見ててもゴニョゴニョ言って笑ったりしてます。
    10ヶ月頃から喃語は本当に良く喋ってくれますが、言葉はまんまー(ご飯なのかママなのか曖昧)しか言いません。
    1歳半です。
    発達障害に喃語は関係ありますか?
    喃語をすごく話したとか、喃語はあまり話さなかったとかあったら教えて下さい。

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/26(金) 14:05:29 

    >>160
    大丈夫と思えば大丈夫なんだろうし、
    なんか違うと思えば違う。
    最終的には親の判断になる(医師は診断を押しつけはしない)ので、お子さんをしっかり見てあげて下さい!

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2017/05/26(金) 14:07:18  ID:VkzdGVDCtz 

    >>165
    気づいてるけど、認めたくないひともいるよ。
    いずれ普通になる、と。

    +30

    -1

  • 172. 匿名 2017/05/26(金) 14:08:00 

    おうむ返しってどの程度のものが危ないのでしょうか?

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2017/05/26(金) 14:11:49 

    私の友人で、子供の障害をどうしても認めたがらない人がいるんだよね。
    その子は自覚していて、高校の時に担任の先生と一緒に「受診したい」と親を説得しようとしたけど失敗。
    私達ママ友軍団で受診するようにそれとなく言ってみたけど(人の育児に口出すのは気が引けたけど)泣きわめいて失敗。結局友人の望んだ進路(大学)に進んだけど、人間関係が難しいみたい。
    その人、自分の母親が認知症の疑いがあるのに放置してるんだよね。
    反面教師です。

    +8

    -15

  • 174. 匿名 2017/05/26(金) 14:12:04 

    私は子供の頃、歩き回ってばかりで喋り始めたのが2歳半か3歳ぐらい。

    幼児教室みたいなのも行ったらしい。
    けどいつの間にか喋ってたみたいです。

    +7

    -1

  • 175. 匿名 2017/05/26(金) 14:14:28 

    頷きがないとダメなんですか?( ; ; )
    あと何か言葉が遅い以外に見分け方ってあるのかな…

    +16

    -1

  • 176. 匿名 2017/05/26(金) 14:17:30 

    >>165
    母親自体が発達障害ありで、これが普通、と思っているパターンはかなりある。

    +44

    -0

  • 177. 匿名 2017/05/26(金) 14:17:55 

    うちの子もそれくらいの時は喋らなかったけど
    2歳越えてからベラベラ喋るようになったよ。
    まだ1歳だから焦らなくていいんじゃない?

    +5

    -4

  • 178. 匿名 2017/05/26(金) 14:19:41 

    一才くらいじゃまだそんなもんじゃない?
    うちの息子は幼稚園の年中の時に、言葉がおかしいから療育に行くよう言われた。
    専門家に見てもらったけど個人差の範囲だから様子見になったよ。
    今2年生だけど、問題なく成長してる。

    最近は言葉が早い子が多過ぎて、何かあるとすぐに発達を疑われてなんだかなと思う。

    +23

    -8

  • 179. 匿名 2017/05/26(金) 14:20:39 

    うちの子も1歳半〜2歳くらいまで「パパ」「パン」くらいしか話さなくて、1歳半健診の時に経過観察って言われた。
    2歳過ぎまであんまり変わらなかったけど、ある時オムツが漏れたらしく
    「なんか濡れちゃってるみたいだよー」って突然流暢に話し始めた。笑
    その後は堰を切ったようにペラペラと話し始め、現在3歳半、毎日ずーっと話すか歌うかしてます。。

    +11

    -6

  • 180. 匿名 2017/05/26(金) 14:21:11 

    母子手帳の、はいいいえのページで、いいえが多いとマズイのでは。
    あれ、かなり重要だよ。さらっと書いてあるけど。

    +40

    -0

  • 181. 匿名 2017/05/26(金) 14:21:14 

    うちも3歳3ヶ月の娘がいますが、言葉が遅いのが気になります。今年から幼稚園に行き始めて言葉が増えましたが、周りの子と比べると幼いと言うか、>>47 さんの言われる母親にしか感じられない微妙な違和感がずっとあります。
    家だと出来ることが外に出るとしない・出来なかったり(挨拶や自己紹介とか簡単な受け答え)、集団で遊んだり行動する時に1人でフラーっとどこかへ行ったり、親そっちのけで走り去って行くからお出かけが本当にしにくいし大変だったり、掴み所がないと言うかなんと言うか。。
    これがこの子の個性なのか発達障害があるのか、始めての子なのでよく分かりません。

    +21

    -1

  • 182. 匿名 2017/05/26(金) 14:22:31 

    >>167
    これでわかりますか?

    はっきり書きます。公的機関役所の証明書は
    「自閉症スペクトラム障害」非アスぺルガー>>164のとおり

    専門医による、専門病院での病名
    ・PDD、或は PDD-NOS
    ・ADD
    ・そのた2次障害

    広汎性発達障害(PDD)とは?年齢別に症状の特徴を解説! 2016/05/30 更新

    https://h-navi.jp/column/article/175

    PDD-NOS(特定不能の広汎性発達障害)とは?
    自閉症やアスペルガーとの違い、診断・支援方法は? 2016/11/21 更新

    https://h-navi.jp/column/article/35025926

    言葉が遅かった子どもを育ててる人!

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2017/05/26(金) 14:23:36 

    >>181
    発達検査を受けては?
    今感じてる違和感も正直に話して。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2017/05/26(金) 14:27:49 

    >>160
    旦那さんの理解が得られないってしんどいよね。けど大概の男の人は目を背ける傾向にあったり、発達分かった後も母親に丸投げーって多いような気がする。旦那さんの許可を得ないと何も出来ないって状況じゃなければ事後承諾でさっさと動いてみても良いのかなぁって思うよ。
    それと来月の発達相談は気になってる事全部紙に書き出して持ってくと良いよ。つい伝え忘れちゃう事もあるから。
    少しでも気が楽になると良いね!

    +31

    -0

  • 185. 匿名 2017/05/26(金) 14:32:04 

    子育てって大変…。

    +52

    -0

  • 186. 匿名 2017/05/26(金) 14:32:57 

    一歳代なら大丈夫!
    うちは4歳手前ですが、赤ちゃん言葉で話しています。
    「さみちい(寂しい)」とか。
    言葉が沢山出てきたのは3歳頃です。
    検診では問題ないと言われましたが、不安は付きまとっていました。

    +19

    -2

  • 187. 匿名 2017/05/26(金) 14:39:09 

    発達障害児の親です
    ◯歳からすごく喋るようになりましたよって人いるけど、発達障害でも軽度なら3、4歳からペラペラ喋るようになります
    勉強だって知的障害がなければ普通か普通以上の子だってたくさんいます
    結局は3歳ごろに検査するしかただの言葉の遅れなのか発達障害なのかなんてわからない

    +45

    -0

  • 188. 匿名 2017/05/26(金) 14:48:44 

    >>165
    同意です
    うちの子は発達障害だけど支援級入るほどではなく他害があるタイプでもない。
    よその家が気になってしょうがない噂大好きママさんになんか絶対に言わないよ。

    +46

    -1

  • 189. 匿名 2017/05/26(金) 15:02:52 

    >>25
    2歳0カ月と2歳11カ月の差の期間をだいたいの親が悩んでいるんだよ。
    2歳と、2歳代ってどうなの??って焦ってるんだよ。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2017/05/26(金) 15:06:46 

    グレーゾーンって居場所ないよ。普通学級でも支援学級、支援学校でもどこに行っても浮く。ずっと違和感を感じていたんだから、早く動けばよかったと強く思う。間違っててもいいじゃない?1歳8ヶ月でも自発的に療育へ。

    +41

    -0

  • 191. 匿名 2017/05/26(金) 15:16:00 

    >>183 さん ありがとうございます。
    181です。
    あと3ヶ月後には3歳半検診があるので、その時に相談してみようかなと思っていました。
    3歳半検診ではどんなことするんだろうと調べて、一通りのことをさせてみたら一応ほとんど出来ました。が、もし検診の時に検査をクリアしても、何となく感じてる違和感などは話してみようと思います。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/26(金) 15:17:04 

    今、2歳5ヶ月の子がいますが、やっと単語が増えてきた感じです。2語文はまだですが…それに加え、癇癪もちなので、療育に行くべきなのか悩みます。
    来年度、幼稚園に行く予定なので、プレだったりリトミックやる支援センターだったり、同じ年代の子と接する機会が多くなってきたので、様子を見てます。
    みなさんの色々な意見や経験談などを読んで参考にします!
    子育ては不安な事も多いけど、楽しみながら育てたいですね。

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2017/05/26(金) 15:20:07 

    うちも1歳8ヶ月です。お話は良くします。毎日どんどん言葉が増えている感じ。主さんは一歳半検診でおかしいとは言われなかったんですよね。発達障害とかだったら医者の目からみて分かると思います。私もお話はするものの気になる点を話したのですが、この子はどこもおかしくなく大丈夫です、周りの様子もちゃんと見れている賢い子ですとまで言ってもらえました。どこか様子が違う子は指摘されると思います

    +0

    -13

  • 194. 匿名 2017/05/26(金) 15:21:43 

    みんな頑張ってて偉いな。
    子供の障害を認めて受け止めて根気よく付き合う気力がなくなってきたよ。
    私が口出ししすぎると良くないから黙って見てるけど。

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2017/05/26(金) 15:27:06 

    >>20
    うちも同じで夫が外国人。
    今1歳4ヶ月だけと、指差しもしないし、ママを『マママママママ…』パパを『パパパパパパパパ…』って多く言うくらいしか出来ない。
    2言語だからどうしても遅くなるって知ってるけど、一歳半健診が不安になってきた。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2017/05/26(金) 15:35:15 

    オウム返しばかりのときは気を付けて

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2017/05/26(金) 15:35:27 

    自閉症スペクトラムの子を育ててます。もう直ぐ4歳になる我が子も単語しか話しません。子供に話し掛けても興味がなく口元を見ない顔を見ない親の言ったことを真似しないという感じでした。これらの事がなければ遅くても話すと思います。発達障害など気になれば病院へ。我が子の場合、保健師の様子を見ましょうを鵜呑みにしていていざ病院に行ったら診断ついたので。

    +13

    -1

  • 198. 匿名 2017/05/26(金) 15:40:46 

    >>194
    そんな時もあるよ
    もう無理だーーーってなるのは発達障害児の親あるあるだと思う
    悩んじゃう落ち込んじゃうのは子供のことを思ってる証拠

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2017/05/26(金) 15:42:04 

    健診がー 健診がー

    って言ってる方々。

    健診は試験じゃないから。
    引っかかるとかいうのもおかしい。
    何か指摘されたら不合格なわけでも、指摘されなかったら合格なわけでもないよ。

    子育ての結果が出るのは、自分が死ぬ時だと私は思ってる。
    その時に子供が笑って暮らしていれば、障害があってもなくても関係ないよ。

    +5

    -26

  • 200. 匿名 2017/05/26(金) 15:45:40 

    >>175
    よく目が合うか聞かれるけど、目が合うかというよりはこちらの様子を伺う素振りがあるかと言うこと。度々、目が合うくらいなら偶然でもありえますから。

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2017/05/26(金) 15:48:25 

    うちの次女は3歳半頃にようやく言葉が出てきたよ。そのくらいに療育通い始めて、4月からは幼稚園も並行して通い始めた今も発音が聞き取りにくくて、見てると舌や口の使い方が下手みたい。言語の専門の先生の所に通い始める予定。
    診断をされた訳じゃないけれど発達障害かなとなんとなく思ってる。幼稚園生活にはついていけてるみたいだしお友達とも上手くいってるみたいだけどね。でもいつもニコニコ可愛くて癒される☆

    +7

    -4

  • 202. 匿名 2017/05/26(金) 15:52:04 

    うちは6歳でも単語も出ない自閉と知的障がいがある子ですが。
    出ていた言葉が(それでもマンマとかワンワンとか赤ちゃん言葉でしたが。)消失しました。

    2歳前から通った時は疑いのある子のクラスでした。
    でもそこでどんどん言葉が増えて遅かっただけだね、と言う子が沢山いましたよ。
    というか、ほとんどだった気がします。
    うちの子は全く変化はなく、そのまま療育施設に通う事になりましたが、早期発見と言う意味で良かったと思っています。
    お母さんが大変でしょうが、通ってみて損はないと思いますよ!

    +25

    -0

  • 203. 匿名 2017/05/26(金) 15:52:45 

    不安ですよね。うちの子は今3歳になったところですが、1歳半検診では一言も話せず指差しもあまりできず引っかかり、2歳の誕生日頃にやっとワンワン、ブーブーくらいでした。心配で療育を申し込んで1年経つけど、今はベラベラしゃべります。でも周りと比べると少し幼い感じ。発達障害の疑いは拭えてないけど、1年前に比べたら随分成長したなぁ…
    療育は保育士さんとオモチャで遊ぶだけで、うちの場合はあんまり意味がない気がする…本人は楽しんでるから続けてるけど。

    +23

    -2

  • 204. 匿名 2017/05/26(金) 15:56:29 

    3歳で女の子で言葉が出ないってかなり遅いですよね?
    感情はあるし、テレビの真似っこも出来るのですが、言葉だけが出ないんです。

    嬉しい時は『あー!!!』
    不快な時は『ぎゃあー!!!』

    やっぱり発達障害なのかな。
    何も言われないから病院専門のところ行くべきですよね?

    +42

    -1

  • 205. 匿名 2017/05/26(金) 16:03:01 

    >>199
    みんな子供が笑って暮らせるように心配したり検診受けたりしてるのわからないのかな?
    不合格だの合格だの誰も言ってないのにそんな発想が失礼すぎるし、子育ての結果なんて自分本位な考え方あなたしか気にしてないよ。子育ての結果なんかより子供がのびのび楽しく過ごせる方が大事
    こう言う人が一番自覚なく障害を差別してる人だと思う。

    +24

    -0

  • 206. 匿名 2017/05/26(金) 16:03:28 

    うちはベビーサインしてたから
    いつまでもベビーサインで通じちゃうから
    遅かったよ
    小児科の先生には関係ないって言われたけど

    でもパパママじぃじばぁばねぇね(私の妹)とか普段世話してくれる人は呼んでたし
    いいかって感じでいたら
    2歳はんになったらいきなり話し出した

    +4

    -6

  • 207. 匿名 2017/05/26(金) 16:04:24 

    甥っ子2歳5か月直前。まだ、あーーおーーしか言えません。マンマとかの単語もまったくのゼロ。おさるのジョージみたいな感じ。来年から幼稚園で、保育園も一時預かりも、プレ幼稚園とかもまったく行ってません。お母さんやわたしの手を持ってやってほしいところへ持っていきます。(クレーン現象?)聴力とかは検査したけど問題なし。どこかへ相談した方がいいんでしょうか。義理姉のうちの子なのでわたしからは言えません

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2017/05/26(金) 16:06:17 

    私も最初は1歳4ヶ月頃から
    言葉の遅れで気づきました
    話すと長くなるので書きませんが
    今は2歳4ヵ月
    この子に合った療育をみつけて
    隣の県ですが毎日通ってます

    友達や周りには、男の子だから大丈夫だよ、ゆっくりなだけで発達に問題はないよ

    と、言われてました
    だけど、お母さんは毎日我が子を見てますよね?
    あなたにしか分かりません
    あなたの判断で行動に移して下さい

    +29

    -1

  • 209. 匿名 2017/05/26(金) 16:26:11 

    >>197
    保健師も医者も、積極的には療育勧めない。親が、うちの子ちょっと違う、という気持ちを認めないと何も進まない。
    〜も〜も出来るんです!と言うと、ああそうですか、じゃ様子見でってことになる。
    所詮他人事だから。

    +31

    -2

  • 210. 匿名 2017/05/26(金) 16:26:58 

    >>207
    放置で。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2017/05/26(金) 16:27:08 

    たとえ話せたから大丈夫って訳でもない

    私の子どもが通ってる小学校にADHDの兄弟がいるけど、ちょっと注意されたら癇癪おこして叫ぶし物なげるし児童館出禁になった子がいるよ
    母親はほぼほったらかしで周りが協力してくれないの一点張り



    +14

    -1

  • 212. 匿名 2017/05/26(金) 16:27:57 

    うちの子も3歳の頃くらいにやっと喋りだしましたが幼稚園~低学年時はオチのない一方的な話と妄想話にクタクタになってました(・・;)←現在小3
    だけど中学生になる反抗期の時期だと口すら聞いてくれないと言う話もどこかで聞いたので今はとりあえず子供のグダグダ話を楽しんでます

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2017/05/26(金) 16:27:57 

    >>208
    隣の県まで!
    お母さん頑張ってますね!応援してます。

    +34

    -1

  • 214. 匿名 2017/05/26(金) 16:30:27 

    言葉が遅くても成長と共に伸びていく子、実年齢より幼い話し方の子、小4くらいでもあーうーだけの子と色々居ますよね

    +5

    -4

  • 215. 匿名 2017/05/26(金) 16:30:49 

    >>204
    それ、深刻じゃない?
    待ってても、親が動かないと誰も何もしてくれないよ。

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2017/05/26(金) 16:32:38 

    >>214
    本人なりの成長=普通ではないってこと。
    医者も気を遣ってかなり遠回しに表現するから。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2017/05/26(金) 16:33:19 

    うちもずっとワンワンすら言わず、
    療育に通ってました

    二歳半から急に二語文、三語文を話始めたけど
    発音が不明瞭で、全部た行みたいな感じ。
    しかも喋りにくそうに口を動かすから
    なんか変だな〜と思ってたら、、、

    だんだん受け口になってきてしまって
    噛み合わせが悪かったのが原因と判明!
    自閉症など心配してましたが、
    こういうケースもあるんですね。
    今三歳ですが少しずつ矯正を始めてます。

    +24

    -2

  • 218. 匿名 2017/05/26(金) 16:34:11 

    >>203
    療育施設変えたほうがいいかも

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2017/05/26(金) 16:34:13 

    しゃべりません のレベルがうちからしたらかなりしゃべれると思う。2歳3ケ月で単語がまったく出ません。しゃべりません って書いてる人見ると、二語文になりませんって意味合いが多い。パパ、ママぐらいしか言いませんって凄い!不安だから来週保険センター行ってみます。

    +17

    -1

  • 220. 匿名 2017/05/26(金) 16:34:15 

    >>211
    うちの子の通う小学校では言葉そのものを発する事が出来ない子も居るけどそういう子は普通の公立小学校の支援学級で大丈夫なのかなと

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2017/05/26(金) 16:35:00 

    3歳半の双子の男の子
    2歳半まで、くっく(靴)と、パパママしか喋れなかった。意思疎通はできていたけど私は眠れなくなるほど悩んでいて、区に相談。療育は2歳から始めて3歳前からものすごく喋るようになりましたよ。
    ただ、2歳半のあたりで幼稚園の面接があり、ほとんどしゃべれなかったためか落ちてしまいました。
    なので来年度入園、二年保育を目指して療育園で頑張っています。

    まだ周りに比べたら幼いけど、スタートも遅かったからこのまま療育もいってる事だし様子みてみようとおもっていますが、発達障害などの疑いが消えた訳では無いし悩みはつきません。

    +11

    -2

  • 222. 匿名 2017/05/26(金) 16:35:29 

    >>220
    支援学校レベルじゃないかな。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2017/05/26(金) 16:36:13 

    息子も話しません。今1歳5か月。運動面の発達は順調だったのですが、1歳近くなった頃から
    なかなか芸を覚えないなぁ。ママもマンマも言わないなぁ。指差しもしないなぁ。と不安なことが次々出てきました。
    まだまだ産まれて1年半くらいでこの子はおかしいって思っちゃ可哀想だな、性格かもしれないしとも思います。
    発達障害だとしても、息子は息子だし、療育で良くなるなら助けてあげたい。もちろんショックですが。

    +25

    -2

  • 224. 匿名 2017/05/26(金) 16:43:48 

    >アンパンマン、わんわん、ばいばいぐらいしか言わず

    ばいあぐらって言えるのかと思ってびっくりしたらばいばいか。

    +1

    -10

  • 225. 匿名 2017/05/26(金) 16:45:51 

    >>173
    ママ友軍団(笑)で吊るし上げて噂して、
    反面教師にしてます だって
    きめーwww
    そのお母さん鬱にでもなってるかもよ
    そっとしておいてあげて

    +40

    -1

  • 226. 匿名 2017/05/26(金) 16:47:12 

    1歳半健診で発語もなく(発語してたけど言わなくなった)指差しは間違うけど指差すって感じでした。だけど、目も合うし、大人の言うことは聞けてました。

    その時気にしてたのは、皆が静かに読み聞かせする時にウロウロしたり、人見知りがなく、母親が近くに居なくても平気といった点。あと一人遊びが上手でした。読み聞かせでも本を先々めくって集中して聞いてくれない感じで。だけど、ママ友のいない私はそれが普通だと思ってましたが…やっぱり発達がゆっくりだったみたいです。
    健診では様子見って言ってたけど、私がすごく心配で早めに病院で診てもらいました。療育にも運良く早く受けることができてます。

    そのおかげか年少の今では言葉も話せるようになってますが、会話力は低く周りに比べ幼いし今頃後追いが激しいです。

    気になるようなら、役所の人の意見より母親の勘を信じて早めに病院受診するのがいいと思います。病院は予約しても受診できるの一年先とかザラですし。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2017/05/26(金) 16:48:35 

    喋ってても発達障害、喋らなくても発達障害。
    もうその子を見ないとわからないってことですね。

    +64

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/26(金) 16:57:25  ID:pbJjtW3q6F 

    本当に不安なら親子教室に通ってみて判断した方がいいと思う。

    夫は、大人になってから軽度ADHDとアスペルガーと診断されました。私からみて、他の人と受け答え方や人の話を聞いているときの上の空感に違和感を感じたので病院を進めたところ、やっぱりそうでした。7歳までサ行とタ行がちゃんと言えなくて小2までことばの教室に通ってたらしいです。でも夫の母親は未だに「言葉が遅れてただけでうちの子は普通」って思ってる。

    夫は空気を読むのが苦手なのと見よう見まねができなくて、なんでだろうっていつも悩んでたみたい。障害だと診断されるのは親として嫌な人もいるかもしれないけど、ちゃんと向き合ってみてあげてほしい。

    夫みたいに、大人になるまで親にさえ気づいてもらえずに、方法もわからないまま人と上手に付き合えずに生きていくなんてもったいない。軽度の発達障害なら、療育とかで改善できる方法はいっぱいあると思う。

    長々と失礼しました><

    +33

    -1

  • 229. 匿名 2017/05/26(金) 16:58:22 

    3歳半の息子がいます
    近所に、息子と同じ年の数日違いで生まれた子がいます。
    うちは二歳で全く話さなかったので本当に心配で、2歳半から療育に、奮闘してきました。そのことについて、その子のママさんに「療育まで行くなんて神経質。そのうち話すのに。私はどんなことがあっても受け止めてるし焦って親のエゴで受けさせようと思わない」と言われたことがあります。

    そんなことがあり疎遠になってましたが、その息子さん3歳半で一言も喋りませんし意思疎通も出来ない、クレーン行動。
    でも療育受けさせるつもりないそうです。
    この先どうなるんだろう。

    +36

    -4

  • 230. 匿名 2017/05/26(金) 16:59:58 

    >>227
    喋ってても会話になってなかったりとか。要は言葉のキャッチボールがどれだけできてるかどうか

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2017/05/26(金) 17:06:03 

    人見知り&場所見知りが激しいのも障害の可能性があるのでしょうか?

    今、年少の息子は言葉も3歳過ぎからで歩くのも1歳4ヶ月くらいでした。
    医者や心理療法士さん・保健師さん・幼稚園の先生にも相談しましたが様子見や生まれ持った性格もあるとの事で今のところ障害は見受けられないと言われたました。
    二人目の子の出産や入園などで不安定な時期でもあり、判断がつかないのかなとも思います。

    入園して日に日に成長してますが、初めて行く場所は泣き叫んで建物に入らない等がまだまだあります。
    人見知り&場所見知りがある、あったお子さんがいるママさんの話も聞いてみたいです。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2017/05/26(金) 17:10:01 

    3歳近くでやっと会話できるようになったけど、
    今は超有名進学校に行ってるよ。
    もともと無口だったみたい。

    +3

    -7

  • 233. 匿名 2017/05/26(金) 17:18:25 

    うちの息子(11歳)も、言葉は遅かったです!
    3歳児検診でも言語でひっかかりました!
    喋らなくても気付いてもらえる生活を送らせてしまってたからだと今は思います!
    現在小学六年生!
    どこも異常なくすくすく育ってますよ!

    +1

    -4

  • 234. 匿名 2017/05/26(金) 17:20:50 

    >>229

    どんなことでも受け止めてる、って何なんだろね
    障害があってもって意味?

    あなたがお子さんに教育を無理強いしようとしてるとでも勘違いしたのかな。ちゃんとした教育受けさせないのは立派な毒親な気がするけど。旦那さんとか何も言わないのかな?

    +14

    -0

  • 235. 匿名 2017/05/26(金) 17:22:55 

    男の子なら発達障害で言葉が遅くてもその後何かにすごい興味持ったりして東大とか有名な大学とか行くパターン多そうだね。
    私は発達障害だけど言葉は早かったらしいし成績はそんなに良くない。

    +1

    -7

  • 236. 匿名 2017/05/26(金) 17:34:25 

    大丈夫ですよ。

    うちの子(男の子)はほとんどしゃべらずおとなしい子供でしたが、小学校の3〜4年生あたりから自我に目覚めたのか自分の意思をしっかり持ってごくごく普通に話すようになりました。
    考えられる要因としては、3歳上のお姉ちゃんがいてこのお姉ちゃんの自己主張に押されて自己主張があんまりできなかったのかな・・・と。
    今ではかなりコミュニケーション能力が高くなり、ちゃんと人並みの明るい子になりました。
    時間をかけてじっくりみていきましょう。

    +5

    -13

  • 237. 匿名 2017/05/26(金) 17:47:02 

    うちの息子1歳9ヶ月もまだ言葉出ません。ここ読んでたら物凄く不安になってきた…

    +37

    -0

  • 238. 匿名 2017/05/26(金) 17:49:49 

    >>237
    1歳半検診はどうだったんですか?

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2017/05/26(金) 17:51:23 

    >>235
    そういう極端な例はいいから。

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2017/05/26(金) 17:53:10 

    >>236
    それは単に性格。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2017/05/26(金) 17:56:22 

    療育行くと他のお母様方との温度差を感じる。みなさん子供の為なら何でも出来る、苦になんてならない、発達障害な分余計に可愛い愛しいって方ばかり。
    私は子の為に命は捨てられる。けど日常の全てを子に費やす事は出来ない。健常に生まれて欲しかったと思う時もあるし少しくらい育児以外を楽しみたいとも思う。
    あの空気の中ではとても言えずいつも愛想笑いしてる。疲れた

    +91

    -1

  • 242. 匿名 2017/05/26(金) 17:59:17 

    しばらくぶりに会った甥っ子5歳。
    何才?幼稚園はどこ?と聞いても視線も合わせず、まるで私が見えていないかのような反応。私の子供にも興味なし。
    1日一緒にいたけど、単語しか発さない。
    やばいよなあ。

    母にそれを話すと「あんたのことが嫌いなのよ!」って、こりゃダメだ。
    それ以上は追求しないけどね。

    +22

    -0

  • 243. 匿名 2017/05/26(金) 17:59:27 

    ADHDは2歳代で主にどのような症状が出るのですか?
    ここを読んでると色々心配になります…

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2017/05/26(金) 18:00:44 

    >>241
    母親も発達障害のひと多いからね。
    私も色々やられたわ笑
    お互い頑張りましょう!

    +19

    -0

  • 245. 匿名 2017/05/26(金) 18:02:40 

    息子は折れ線自閉症。

    二歳までは、むしろ成長が早いと言われたくらい。
    単語も30以上でてたし、二語文も1歳あたりで言えた。
    指差しもしたし、目もあったし、よく笑った。

    けど、二歳あたりから、どんどん消えた…。
    そこからは自閉症の子らしく、耳ふさぎしてうなりつづけたり。
    拘りが激しくて騒いだり。。

    もうすぐ6歳。
    成長が、定型型自閉症よりだいぶ遅れれると言われるらしい折れ線型。
    現在はママ、パパ、ヤダ、バナナくらいです。
    5年前に言えた兄の名前を、また呼んでほしい(泣)

    長々すみませんでした。

    二歳まで母親でも確信持てないことがあります。

    +61

    -0

  • 246. 匿名 2017/05/26(金) 18:03:29 

    2才の時点でこりゃ遅いと判断して発達センターに行ったよ。
    周りはみんな大丈夫って言ってくれてたけど
    自分の子育てにも全く自信がなくて。
    こういう類いのトピでよく書き込むけど、
    発達センターなんかは数ヵ月待ちとかザラだから、行こう!と思ったらすぐ電話なんかで相談した方が良いです。
    今3歳になって幼稚園だけど口数はかなり増えました。
    やっぱり良い刺激になるみたいです。
    発音はまだまだ、道のりは遠そうですが成長はしてるので気長にやってます。
    他の子と比べるのは精神的にきつくなるのでオススメしません。

    +16

    -0

  • 247. 匿名 2017/05/26(金) 18:04:27 

    >>243
    とにかく座ってられなくて、動き回る。
    2才だとみんなそんなもんかもだけど、ひたすらチョロチョロ走ってる。

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2017/05/26(金) 18:07:21 

    なんか読んでたら心配になってきたー。

    1歳10ヶ月で、アンパンマン、ワンワン、違う、どうぞ、これ、くらいしか言えません。
    こちらの言ってることは理解しているみたいで、座ってとか、ティッシュもってきてっていうとできます。ごはんも1人で食べれるしコップも飲めます。
    絵本でゆびさしもできます。
    でも、本当に言葉が出てこないんですよね。
    近所の同じ月齢の子は1歳半くらいでペラペラしゃべっていたのであせります。

    +18

    -3

  • 249. 匿名 2017/05/26(金) 18:10:14 

    >>182
    今って、
    DSM(主にアメリカで使用されてる診断基準。精神疾患のみ。文科省もこっち)
    と、
    ICD(厚生省が使用している診断基準、こちらはすべての病気の中の発達障害の定義を基準にしている)
    と、
    二つの基準(DSM.ICD)があり、診断するにあたってどちらを基準にしているかは医師によって違う。

    診断名は色々と変わりつつあり、ICDの方は来年あたりももしかしたら変わるかもと言われている。つまりこちらを基準にした場合、診断名はまた変わってくるかもしれない。
    つまりそこまで診断名は重要とされていないし全世界で統一されていないんだよ。
    この表だとDSMとICD両方を基準にしてしまっていて混ぜちゃったみたいでよくわからないけど、
    自閉症スペクトラムの中に自閉症、広汎性発達障害、アスペルガーなどが含まれている、というのも間違いではないよ。どっちの基準だか忘れたけど。

    それから、非アスペルガーとかなんとか言ってるけど、自閉症スペクトラムの中でも症状は人それぞれ様々で、普段はアスペルガー的な要素が出ないけど、こういう場合はアスペルガーのような傾向が出やすい、とか、ほんとに人それぞれで、アスペルガーだからとか、アスペルガーじゃないからとか、あまり関係ない。
    で、あなたが誤解しているのは、自閉症スペクトラム=昔で言うアスペルガーだと書いたと思ったんでしょう。そうじゃなくて、こだわりや空気の読めなさ様々含めアスペルガーと書いたんですよ。そういう傾向があるということです。診断名としては自閉症スペクトラムだということ。
    それもDSMかICDかの違いで変わりますが。

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2017/05/26(金) 18:16:36 

    >>182
    アスペルガー以外の症例もありますって当たり前にわかってるよ。PDDがデカデカと書いてある時点でもうこの表は古いです。

    +3

    -2

  • 251. 匿名 2017/05/26(金) 18:23:05 

    様子を見ても良いと思うってコメントは無責任だと思う。親が何らかの違和感を覚えたら保健師なりに相談すべきだよ。「取り越し苦労だったわー」ならそれでいいじゃない。割とうちの市とか、育児相談ちょっとした事でもすごく親身に話聞いてくれるよ。

    +28

    -1

  • 252. 匿名 2017/05/26(金) 18:28:17 

    >>203
    そうそう、療育って問題行動があってそれを治すための療育(他害や順番が守れないとか)なら有意義だなーって思えるけど、月一とかでただ遊ぶくらいならそれだけでは療育の効果はないよね。
    それより日々の親の対応の仕方とかが大事で、療育に行かせてるから安心、ってわけでもなく、やっぱり親がちゃんと学んでいかなきゃいけない、そのために療育センターに行き対応含め教えてもらうっていう意味合いもあるよね。
    けどまだよくわからない1.2歳のうちは療育センターと繋がっておくのはいいことだよー。今後なんかあったら見てもらえるし、相談できるし。なかなか予約取れないからね。

    +23

    -0

  • 253. 匿名 2017/05/26(金) 18:30:35 

    うちも一歳10ヶ月だけど、パパ、ママ、はっぱ、チンチン、た!(ごちそうさまでした)、いしゃしゃー!(いただきます)しか言わない。

    他の子見てると明らか遅い。
    こちらの言ってること理解してるし、共感求めてくるけど、やっぱり療育の扉を叩いた方がいいのかな?

    4月から保育園行ってるけど特に変化なし…
    保育園の先生に相談してからの方がいいのかな?
    働いてるお母さんは、年休とって療育通ってるの?

    +12

    -3

  • 254. 匿名 2017/05/26(金) 18:31:59 

    >>1さんの不安とても分かります!うちも1歳8ヶ月の男の子ですが、あまり話せません。ずーっとパパ、ババは言えたのですが、最近やっとママが言えたかと思ったら、パパ、ババと言わなくなりました。歩くのも遅かったです。1歳半検診は言葉で引っかかり、2歳に時に再検診?です。
    ただ、甥っ子も姪っ子もきちんと話し出したのは3歳になった頃で、特にその後問題なく小学校に通っています。勉強もできる方のようです。運動も問題ありませんし、友達とのコミュニケーションも大丈夫です。なので、不安になりすぎても子供は感じ取るだろうし、無理矢理教えようと縛り付けるのも良くないかと思って、気にしすぎないようにしています。絶対に大丈夫とは言えませんが、今出来ることを褒めてあげれば良いのかなと思っています。
    長文ごめんなさい。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2017/05/26(金) 18:32:16 

    >>241
    いや、みんな腹のなかではそう思ってるよ。きっと。
    自分の時間を持つことは大事だよ。勉強会で療育センターのセンター長である医師の先生も言ってた。
    お母さんが子育てを忘れられる時間を作ることも大事だって。趣味とか、1人の時間とかね。まるっきり忘れちゃどうしようもないけどさ。笑

    +35

    -0

  • 256. 匿名 2017/05/26(金) 18:35:18 

    うちの息子も1才半健診で言葉の遅れを指摘され、落ち着きもないことからずっと療育に通っています。
    今は年長さんですが、語彙力は小学校高学年並みと言われるほどよく話すし、たくさん言葉も知っています。
    落ち着きは出てきましたが、保育園でのイベントで静かに座っていないといけない場面で、思ったことを躊躇なく話したりしているようです。

    病院での診断は受けていませんが、何もないということはないだろうし、ある程度覚悟はしています。
    ただ病院で診断を受ける勇気はまだありません。
    弱い母親です。

    周りは簡単に大丈夫大丈夫と言いますが、あまりアテにはならないかなと思っています。
    専門医でさえ、お医者さんによって診断名が変わることもあると聞きますので。

    何があっても大事なわが子。
    お互いがんばりましょうね(^^)

    +22

    -1

  • 257. 匿名 2017/05/26(金) 18:37:10 

    >>182
    公的機関役所の証明書?というと?どこの公的機関ですか?文科省と厚生省とでも違いますが。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2017/05/26(金) 18:39:30 

    うちは3歳前まで全然だったよ、3歳くらいからは喋ってるんだけど、保育園の担任でも通じないくらいのお喋りだったし、
    でもこっちが言った言葉は完全に通じてました。
    今は4歳半。不自由なく喋ってるけど、すごく舌足らずで、「おかあたん、すごいでちょ」って感じ。
    3歳半の時、療育センターで検査したけど、知能も4歳以上で心配ありませんって言われたから、すごく安心した!
    心配な方は検査してみると良いと思います。

    +5

    -3

  • 259. 匿名 2017/05/26(金) 18:40:04 

    目が合うとか、意思疎通できてれば問題ないと思います。あんまり考えすぎもよくないですよ。

    うちも一歳半で指差し発語なくて様子見になって発達検査までしたけど、一歳7ヶ月で指差し、二歳二ヶ月で言葉爆発しました。
    療育勧めてきた保健センターの人、あれだけ不安あおっておいて、よかったねー、の一言。なんかモヤっとしました。

    +17

    -3

  • 260. 匿名 2017/05/26(金) 18:44:08 

    >>255
    ありがと。最初はそう思ってたんだけどみんなホントにいつでも母性で構築された完璧な母親像崩れないから発達障害の母はみんな自然とそうなるのかなって思ってたんだー。
    あの人達とはそつなくやりつつ私は私でゆるめにやってくよ。ありがとね。

    +31

    -0

  • 261. 匿名 2017/05/26(金) 18:59:06 

    自分がかなりゆっくりの英語でも聞き取れないのと同じで、子どももかなりゆっくりじゃないと聞き取れないのかもと思い、絵本をゆっくり、単語を区切ってハッキリ読むようにしたら、少しお喋り上手になってきた気がする。

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2017/05/26(金) 19:03:38 

    >>261
    関係ないと思う。スピードラーニングとかあるくらいだし。まぁあれは効果なさそうだけどw

    +2

    -4

  • 263. 匿名 2017/05/26(金) 19:06:46 

    「普通」の子はこちらが何も働きかけなくても、教えなくても然るべき時期に勝手に言葉をしゃべるんだよ。だから育て方は関係ない。
    訓練が必要ということは、この子はわざわざ教えなければ言葉を習得できないんだ、と認識しましょう。

    +37

    -0

  • 264. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:16 

    頷きがないだけで何かの発達障害ってことはあるのでしょうか?
    今2歳3ヶ月で最近会話みたいなのも出来るようになってきました。
    ママ見て〜ママこれなにー?など沢山言葉も出てきて、私が何の味ー?と聞くといちごー!と言えたり
    いる!いらない!やる!やらない!とかハッキリ言えるんですが頷きが無いんです。
    こちらを見てると頷きが無いと…と書いてあったので心配になってしまいました。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2017/05/26(金) 19:09:20 

    >>259
    煽ってるわけじゃないでしょう。
    そういうこと言うひとがいるけら、指摘し辛くなって保健師が萎縮するよ。

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2017/05/26(金) 19:12:41 

    >>264
    こちらの問いかけに対して、うん(分かった)という反応ってことじゃないかな

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2017/05/26(金) 19:14:26 

    1さんごめんなさい。不安を煽ること言うつもりはないけど、うちの娘は1歳8ヶ月で同じような言葉数でパパママ言うのは無しで、市の心理士さん紹介されたり同じように市の親子教室紹介されたりしたけど、病院言ったら自閉症スペクトラムの診断を受けました。今は4歳でお話しできて他害もない知的な遅れもない幼稚園児ですが、マイペースで時々頓珍漢で変わったところも多い女の子です。個人差はあるのでなんとも言えませんが100%大丈夫なんてことはありえないと思います。市の心理士や保健師によって言うこともまちまちですが、とりあえず専門医の意見を聞いてみても良いと思います。私は2歳数ヵ月で連れていきましたが専門医の病院とるのに4ヶ月待ちだったので早いうちに動いた方が良いかと思います。公的な療育機関だと更に半年待たされましたorz
    皆親の思うことは同じなんですよね。でも行動起こすなら早いに越したことは無いと思います。

    +21

    -0

  • 268. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:05 

    >>47
    そうですね。
    親なら分かると思います。
    私は保育士なんですが、保護者じゃないけど毎日朝から晩まで接しているのでちょっと変だなって子は気づきます。
    大体そういう子は3歳児検診で見つかる場合が多いです。

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2017/05/26(金) 19:16:22 

    >>262
    スピードラーニングw

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2017/05/26(金) 19:18:43 

    >>253
    全てあなた次第。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2017/05/26(金) 19:28:38 

    >>165
    何となくうちの子他の子と違うと気づいていても認めたくなくて何も動かないお母さんいますよ。
    私の周りにそんな方がいて、園から一度検査受けてみてはと言われていましたよ。

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2017/05/26(金) 19:29:04 

    >>242
    うちの子の将来を見ているよう・・・

    今はまだ二歳ですが、極度の人見知りで言葉も遅く発達が心配です

    父母、爺婆の前では明るく笑い、お話も出来るようにはなってきてはいます。
    よく遊んでくれる義兄にも懐いているのですが、
    義兄の奥さんや義妹は特に苦手なようで、露骨に態度に出してしまう!

    そういう態度を取られた方はやはりよく思いませんよね(´-`)

    +0

    -4

  • 273. 匿名 2017/05/26(金) 19:33:39 

    >>267
    言葉の遅れ以外に他に何か気になる行動とかあったのですか?

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2017/05/26(金) 19:46:38 

    心配だよね、わかりますよ。私の息子2人もそうでした。歩くのも喋るのも遅かった。
    特に長男は周りの子がベラベラ喋る中、喃語みたいな感じで・・・
    病院で診察した結果、長男は軽度自閉。次男はADHDでした。
    今は2人とも小学校の支援学級に在籍していて、少しずつですがコミュニケーション取れるようになりました。でもかなり幼いです。
    もし心配なら受診を。

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2017/05/26(金) 19:47:03 

    療育も言語療法も順番待ちの所が多いから、気になる事があるならまず保健士さんや、市の療育施設に外来相談など行ってみたらどうかな??
    うちは4月の卒園の時期にまだ空きがあって入れたけど、早めに動かないとスタートが遅くなる。

    それで何もなければ心配しすぎたな〜と笑えるし、何かあったとしても子供と自分の為にいいと思えるよ。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2017/05/26(金) 19:56:22 

    うちの上の子も言葉が遅く、歩くのも1歳3か月でした。
    周りからは大丈夫!って言われてましたが、心配で心配で市がしてる教室に入れ、3歳の時に念のため検査を受けたところ発達障害でした。

    周りの大丈夫を信じたい気持ちは痛いほどわかりますが、子どものためだと思って通ってあげて欲しいなと思います。
    なにも問題がなくても結構タメになる話も聞けたので、無駄にはならないと思います。

    発達障害かもって色々悩んでる間に結構覚悟って出来てるものです。
    発達障害だったとしても療育もありますし、凄く成長するので大丈夫ですよ。

    +14

    -0

  • 277. 匿名 2017/05/26(金) 20:05:48 

    >>266
    うちは「うん」も言えないし頷きもなくて軽度の発達障害だったよ。
    おうむ返しが多かったけど、名前は?って聞いたらちゃんと答えるし、
    会話はそれなりに成立してた。知的障害はなかった。

    +13

    -0

  • 278. 匿名 2017/05/26(金) 20:07:28 

    うち自閉症だったわ。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2017/05/26(金) 20:08:40 

    >>259
    不安をあおったわけじゃないと思うよ!いきなり話し出すか出さないかなんてその時になるまで誰にわからないし。
    プラスのこといってちがったってなるよりは、マイナスなこといって違ったの方がいいし。安易な大丈夫は言わないと思うよ

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2017/05/26(金) 20:09:05 

    >>272
    うちの今小6の息子は、園児の時人見知りヤバくて、私の友達とかに話しかけられたら、白目剥いてクチぽかーんとあけて石のように固まっていました。
    言葉も少し遅くて、あ、これ、絶対あるわ。って思ったけど、年中に保育園入ってから人見知りも治り、
    障がいや、病気など特に何もなくでした。

    +5

    -2

  • 281. 匿名 2017/05/26(金) 20:09:52 

    沢山の書き込みがあるから色々混乱するかと思いますが、療育をもし受けられるのなら、日記に綴ると良いです。練習メニュー。母が見た様子。先生からの言葉など綴ると少しずつ成長がわかります。我が子だけの他に無い成長日記です。2歳で4歳まで話せないでしょうと言われて訓練開始して小学生1年で練習の必要なしとなりました。今は合唱部で歌の好きな女子高生になりました。診断名は当時高機能自閉症現在だとスペクトラムでしょうか。特に思春期も平穏に過ごしています。長い目で行きましょう。

    +11

    -0

  • 282. 匿名 2017/05/26(金) 20:14:58 

    >>277
    返信ありがとうございます!
    他に何か気になる症状ってありましたか?
    ちなみになんの発達障害でしょうか?
    やはり私も一度検査しに行こうかなと思います。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2017/05/26(金) 20:17:56 

    うちの長男はスゴイ遅かった。
    もう中3だから記憶遠いけど、とりあえず3歳でもまだ1歳半レベルで4歳でも友達が長男の話を理解できず先生が通訳してくれてた。
    あらゆる疑いで病院も療育もテストも受けたけど、、中学生の今は普通過ぎるくらいに普通の男子です笑
    言葉が遅い、こだわり強いくらいが、ひっかかりその他のことはほとんど問題なかったです。

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2017/05/26(金) 20:22:08 

    今小学生の息子は3歳半まで話さなかったです。
    まわりが早くて、もっと話しかけないと!とか
    お母さんのせいじゃない?みたいに言われるのが
    すっっっごく嫌でした。今全く問題ないですよ!
    ただ文系より理数系です、赤ちゃんの頃から数字に興味示していました。
    実弟も4歳過ぎるまで話さなかったと母が言っていましたが頭も良くエリートですw
    気にしすぎも良くないですよ!でも気にしてしまうのもわかります、私もそうだったので(~_~;)
    個人的には4歳くらいまで様子見でいいと思います。

    +2

    -11

  • 285. 匿名 2017/05/26(金) 20:27:00 

    療育に通ってる息子がいますが、話すのは遅かったです。そのため滑舌が年長の今もまだ発展途上という感じです。なので、早めに何処かにかかるのは悪くないと思います。でも体をいっぱい動かして体幹を鍛えるのも発達にはとてもいいことだと思います!
    療育の先生に、伝えたい気持ちからことばは育まれていきます。と言われ、私は先回りして、言葉を促すことが足りなかったな、と反省しながら今取り組んでます!
    お母さん、焦らないでね。ゆっくりでも成長はしてますよ!

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2017/05/26(金) 20:27:44 

    >>280
    白目剥いてるの想像したら少し笑ってしまいました。ごめんなさい( ;∀;)
    でもうちの子も似たり寄ったりで、毎度毎度固まってます。今は人見知りなだけで、成長とともに改善すると良いのですが。
    読んで少しラクになりました!ありがとうございます(^ ^)

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2017/05/26(金) 20:29:44 

    4歳なのに「あ」しか言いません!
    発達障害児です!

    +7

    -1

  • 288. 匿名 2017/05/26(金) 20:31:38 

    >>282
    うちは、言葉の遅れはなく、異常なほどの人見知り場所見知り、目が合わない、つま先歩き、くるくる回る、
    多動、こだわり、手をひらひら(興奮した時)、声の適切な大きさがわからない(遠くにいる人に小さい声で話しかけようとする)、「おかえり」と「ただいま」や、「あげる」と「もらう」のような言葉が逆になりなかなか覚えられない、
    3歳頃からは環境の変化が苦手、順番が守れない、待つのが苦手、人より物に興味がある、聴覚過敏、などなど書ききれないほどがっつり当てはまってました。
    それでも軽度の自閉症スペクトラムでIQは高い方。
    今は年長さんですが友達もたくさんいて集団行動も取れていて順番も守れるようになったし他害もなく登園拒否もなく、平和に暮らしています。
    これから人間関係が複雑になるにつれ悩むことはありそうですが。そんな感じです。

    「肯定の頷きがない」というのはよく聞きますが、医学的な判断基準にはないそうなので、それだけなら気にすることでもないのかな?と思います。

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2017/05/26(金) 20:35:10 

    >>277
    うちも今2歳9ヶ月ですが
    うんって頷いてるの一度も見たことない!
    否定はするのですが。気になります。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2017/05/26(金) 20:36:08 

    うちの子はもうすぐ2歳半ですが言葉が遅く、病院で正式に検査して広汎性発達障害と診断されました。
    近々療育に通う予定です。

    何もなければそれでいいし、早くから療育に通わせるのは良い事だと思います。
    周りは、目が合うから大丈夫だよーとか、理解力はあるからとか、3歳半まで待ってみてもいいんじゃない?

    と言ってくれてたけど、早めに検査して良かったと思う。
    てかもう少し早くても良かったと思ってる。
    検査する病院がなかなか予約取れなかったので。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2017/05/26(金) 20:46:07 

    うち4歳だけど未だに何言ってるかちんぷんかんぷんよ

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2017/05/26(金) 20:59:20 

    今、発達の診断ってグレーも多いから
    結構厳しめにみるようです
    あるお医者さんから言われましたが
    どんな人間も脳に障害はあるらしく
    それが大きいか小さいか
    病名があるか、ないか
    その違いですって言われました
    健常者も障害者もする事は同じ
    ただ障害者の子達には丁寧に教えるだけ

    +29

    -0

  • 293. 匿名 2017/05/26(金) 21:08:12 

    アスペルガーのお子さんいらっしゃる方、2歳から3歳くらいの時はどんな様子だったか教えていただきたいです。

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2017/05/26(金) 21:12:05 

    >>288
    詳しくありがとうございます!!

    うちは今2歳3ヶ月で、肯定の頷きと多少のおうむ返しが気になりますが他は特に気になることは無くて(><)
    多動、人見知り、こだわりつま先歩きくるくる回るとかも無くて保健センターにも2度発達相談に行ったのですが特に気になるところは見当たらないと言われたのですがやっぱり不安になってきてしまいました…

    おうむ返し頷きが無いっていうのも一つの判断基準ならうちの子も当てはまるなーと(><)

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2017/05/26(金) 21:17:50 

    >>27
    もし発達障害なら3歳まで待つなんて絶対だめ。
    今は0歳でも簡単に自閉傾向調べられるんだよ。
    保健センターでも「3歳まで様子を見て」と、口を揃えて言うけど、むしろ3歳までが大切なんだよ。

    息子が発達障害でずっとモヤモヤしてたけど、男の子だしと思っていて。やっと3歳から動きはじめて、今5歳になるけど本当にスタートが遅かったと後悔してます。

    もっと早く療育を受けさせたかった。
    認知の歪みが進む前に…
    こだわりが強くなる前に…
    小さければ小さいほど療育の成果は出ます。
    息子が通ってたデイはとても人気で、2歳になったら通えるから、すぐ通えるように一年前からみんな予約していました。

    申し訳ないけど、ここで不安だと書き込みしてる人の中にも何人か発達障害の子はいると思う。

    その子が大人になって苦労しないためにも、周りの言葉を鵜呑みにせず、3歳からと待たずに今から動いて欲しい。


    長々と、乱文すみません。

    +28

    -1

  • 296. 匿名 2017/05/26(金) 21:18:37 

    >>293
    息子の同級生。お喋りはすごいし、早くから文字に興味を持って、年中でかなりの漢字が書けた。
    ただ、絶望的に空気が読めない。参観日でもふざけてばかり。
    お母さんが遠回しに、将来的にもコミュニケーションに苦労するだろうと言ってた。受験して私立小学校へ行ったよ。

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2017/05/26(金) 21:21:07 

    言葉が遅かった事がきっかけで、一歳半検診で発達障害と分かりました。今は小学生ですが、アドバイスをするとしたら、1日でも早く病院で診てもらって療育が必要なら予約をして下さい。予約も混んでる事が多く、うちの場合は4ヶ月待ちました。
    ただ言葉が遅れてるだけならいいですが、気にされているならすぐにでも受ける事をおすすめします。

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2017/05/26(金) 21:22:49 

    >>296
    ありがとうございます。
    息子はもうすぐ3歳になるのですが、話すのが上手で記憶力いいです。
    ひらがなは読めます。
    でも書いたりはできないので、どうなんだろう。
    お喋りすぎる=アスペルガーと見たので不安です。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2017/05/26(金) 21:24:08 

    アスペルガーの子は、むしろ言葉が早くからペラペラだったりする事もあるみたいですね。
    一概に言えないけど。
    言葉だけでは判断出来ないところもありますね。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2017/05/26(金) 21:24:30 

    今2歳1ヶ月で身内からこの子は口が遅いと
    言われます…。
    今の時点で単語は20個以上話し、それ以外にも
    ちっち出たうんち出たなど言います。
    私自身は全然心配していないのに周りから会うたびに言われることで気になってきました。
    これは遅いのでしょうか?

    +4

    -2

  • 301. 匿名 2017/05/26(金) 21:26:25 

    2歳半男児、話せるのは単語5つだけで、二語文?なにそれ状態。
    癇癪もひどく、療育通ってるけど言葉が増える兆しはなし。
    毎日不安でたまらない。これから始まるプレ幼稚園が憂鬱…みんな喋ってるんだろうな。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2017/05/26(金) 21:26:56 

    うちも3歳になってすぐ、幼稚園入園のための面接で自分の名前すら言えず、先生から「言葉が遅い」と指摘され、その後言語聴覚の先生にみてもらいました。親の私がなんとも言えない違和感を感じていたのに、周りの人は「大丈夫だよ」しか言ってくれず、むしろやっと「遅い」と認めてもらい相談できたことで安心しました。

    今5歳になりかなり喋るようになったけど、滑舌が悪くまだまだ他の子よりわかりづらいです。ただ、発達障害ではないと言われました。

    +25

    -1

  • 303. 匿名 2017/05/26(金) 21:28:27 

    >>293
    2歳から3歳なら、早ければ数字やアルファベット、ひらがななどに興味を持ったりですかね。
    看板や道路標識なんかもすぐ覚える子が多いです。
    あとは見通しが立たないことに不安を感じてくる頃かなぁ?
    急な予定変更にパニックになったり。いつもと同じを好むようになります。
    でもみんな同じ特性ということはあり得ないので、
    ここに書いたものに当てはまらなくてもアスペルガーということもあります。

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2017/05/26(金) 21:38:08 

    >>303
    ありがとうございます。
    ひらがなは覚えさせた感じですが、カタカナ、アルファベットはあまり興味がなさそうです。
    よく行くお店の看板は結構記憶しています。
    急な予定変更などは全然大丈夫ですし、いつもと同じじゃなくてもなんともないです。

    私がかなりの心配性なので児童精神科を予約入れましたが、一応3歳健診は問題なしでした。

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2017/05/26(金) 21:39:53 

    言葉が遅いのは、集中力がある証拠だそうです、医学書に書いてあるみたいですよ。お子さんは、ひとつの遊びに集中できてたりしませんか?

    +10

    -6

  • 306. 匿名 2017/05/26(金) 21:40:14 

    うちは体、運動面の発達はわりと普通でした
    1歳半年くらいに初めて「えっしゃ」(でんしゃ)と言いました
    それから何個か覚えてないくらいに言った単語があったと思いますが3歳で言えるのが電車1つだけになり、現在5歳ですが意味ある単語は無しです。
    出ていたはずの単語は消えてしまいました
    2歳~4歳くらいまでがパニック癇癪がひどく、真夜中起き出して始まることもありキツかったです。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2017/05/26(金) 21:41:00 

    成育環境も関係ありますよね。
    うちはワンオペ専業で、私もタフじゃなくて、DVDばっかり見せてゴロゴロしてる事も多かったし、近くに友達も親類もいない、きょうだいもいないという環境で必然的に遅くなった面もあると思ってる。

    先日、病院で発達がゆっくりと診断されて、私がこの子を駄目にしちゃったのか。
    無理矢理でも大変でも、産休とって仕事復帰して保育園で集団生活させた方が、この子の場合は良かったのか。
    と思うところもあります。

    +47

    -4

  • 308. 匿名 2017/05/26(金) 21:42:48 

    >>300
    2歳ちょうどの頃の言葉の目安としては200語くらいだそうです。
    二語文も普通に話す子が多いですよ。
    まわりの言葉に耳を傾けた方がよいかもしれませんね。

    +3

    -12

  • 309. 匿名 2017/05/26(金) 21:50:22 

    >>307
    そういう考えは自分も発達遅い子持つ他のお母さんも苦しめることになるから辞めた方がいいです
    うちも義父母に遠回しに言われてものすごくショックを受けました
    そもそも発達に問題無い子は環境がよっぽどで無ければ元々持った知能には追い付くようになっているそうです。まだ小さいからハッキリしないと思いますが、万が一障害持っている子だったとしたら集団にいることがストレスになったり逆に向かない場合もあります。
    集団に入れたら伸びるっていうのはみんなに当てはまるものじゃ無いですよ。

    +39

    -0

  • 310. 匿名 2017/05/26(金) 21:53:20 

    姉のめいっこが今年一年生になったのですが数が数えられなくて連絡帳に今日かかれていたそうです。
    ですがもの作りの能力はずば抜けててレゴとかは得意でお城のブロックとか作るのは得意です。
    発達障害だったら心配です。
    後私と私の母が統合失調症なので姉は正常ですがそれとか関係あるのかなとも思ってしまいました。
    私は寛かいしていますが。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2017/05/26(金) 21:58:31 

    子供が3歳すぎだけど単語のひとつもでてない。
    手遊びのマネはするし言ってることは理解出来てるけど、横目するしくるくる回ったり癇癪も偏食もひどいし育てにくい。
    保育園と療育行ってるけどまだ診断ついてない。旦那は療育に否定的だし。
    障害があるから言葉が遅いのかただ言葉が遅れてるだけなのかわかんないけど早く子供とお喋りしたいな。

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2017/05/26(金) 21:59:29 

    >>310
    発達障害と精神障害は脳や神経系統で密接に関係があり、遺伝性も強いです。
    主人の母や姉が統合失調症で、結果、うちの息子が発達障害です。
    私も全く予想もつかなかったことで、後々医者から聞いて関連性を知りました。
    310さんの姪っ子ちゃんの場合、たとえ発達があったとしても
    ものづくりは得意だということで、その分野を伸ばしてあげれば自信につながる
    と思いますよ。うちの子は何も得意ではないので、これもまた困ったもんです。

    +25

    -0

  • 313. 匿名 2017/05/26(金) 22:03:28 

    言葉は増えたけど自閉症でした

    +7

    -2

  • 314. 匿名 2017/05/26(金) 22:03:37 

    >>304
    私も心配性なので気持ち分かります。
    お子様何もないと良いですね。

    言葉が遅いだけでは発達障害とはならないです。
    必ず他にも特性があるはずです。
    ただ言葉が遅いだけで、他に不安がないのなら、ひとまず心配ないと思います。


    +5

    -2

  • 315. 匿名 2017/05/26(金) 22:07:03 

    うちの息子(ちなみに2月生まれ)は言葉が遅くて1歳半検診からずっと引っかかってた。3歳前までほとんど喋らず、発音も下手だし入園時は不安まみれだったわ。言語リハにも通った。

    小1の今、ベラベラ話してるよ!!
    大丈夫、話せるようになります!!

    でもうちの場合は最近自閉症スペクトラムのグレーゾーン判明。幼稚園時代は「男の子は皆そうだよ〜」とフォローされてたけど、入学したら判る。

    でも前向きに頑張ってます!
    先に不安はあるけど、息子なりの成長は感じるし毎日充実してます。

    お互い頑張りましょう!

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2017/05/26(金) 22:13:50 

    みんなよくおぼえてんなぁ。。
    今6歳だけどもういつどれだけ話し始めたかなんておぼえてないわ!

    けど3歳まであまりしゃべらなかった、とかほんとかなぁ?
    さすがにそれは…

    2歳なんてもういっちょまえに喋り散らしてたと思う

    +1

    -25

  • 317. 匿名 2017/05/26(金) 22:21:22 

    >>316
    せっかく2歳でいっちょまえに喋れる利発で聡明なお子さんなのに、あなたのようなクズが育てていると、大事な芽を摘んでしまうのではありませんか?笑
    わざわざこのトピに来てそんな事書くなんて、自分の人生が貧しいとアピールしているようなもんだよ。
    みんなあなたを哀れんでいるよ。
    誰よりもあなたの子が1番心配だわ。不憫だ。

    +44

    -2

  • 318. 匿名 2017/05/26(金) 22:23:29  ID:FNE1UeZ9ra 

    >>316
    気になるから覚えているの。検診に引っかかれば保健師から定期的に連絡来るんだよ。ペラペラなお子さんなら知らないよね?

    もし我が子のおしゃべりが同月齢の子より遅れているのにそれに気を留めていないなら、そんな母親の方が………だと思うけど?

    うちの子は喋れた自慢とか結構でーす

    +42

    -1

  • 319. 匿名 2017/05/26(金) 22:32:14 

    いっぱい絵本よんだり、話しかけたりしました。今は家族で一番お喋りです。焦らないでください。

    +3

    -2

  • 320. 匿名 2017/05/26(金) 22:34:59 

    うちの子も遅かった。
    結局3歳半位で自閉スペクトラムの診断が出たよ
    周りからは気にしすぎって散々言われたけど、自分の中では何かあるんじゃないかとずっとひっかかりがあったから、診断おりた時はやっぱりなぁって感じだった。
    こういう相談すると周りは気にし過ぎって必ず言うからね。

    +19

    -1

  • 321. 匿名 2017/05/26(金) 22:40:04 

    >>311
    自閉スペクトラム症の子がいるんですが、
    息子の症状とすごく似てて、ちょっと気になりました。
    くるくる回る、回る物が好き、横目で見たり…
    例えばオモチャを目の前で真横にずらしながらそれを目の視線だけで追うような動き。

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2017/05/26(金) 22:41:55 

    私もあまり話しかける方では無かったからか、1歳半検診では次の検診(3歳くらいだったかな?)でも言葉が遅かったら検査しましょうと言われた。結局検査はしなかったけど、3歳半過ぎからやっと何となく話が通じるようになってきた。

    全体的に成長が遅かったけど、七歳の今みんなにちゃんと追いついて、一日中ずーっと喋ってます。うるさいよ~!

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2017/05/26(金) 22:44:33 

    >>300
    言葉の遅れ意外に気になるところは無いですか?
    視線合い辛いとか、妙なこだわりや癇癪、偏食があるとか…

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2017/05/26(金) 22:46:00 

    とりあえず旦那と祖父母の言うことはあてにしない方がいい!!
    母親にしか分からないことがあると思います。

    +24

    -1

  • 325. 匿名 2017/05/26(金) 22:46:29 

    うちの子も言葉遅かった。
    結局発達障害グレーゾーンだった。
    今小3でお喋りは凄いするけど幼い感じはするな。
    何とも言えない母親が感じる違和感。
    私の場合はいろいろと当たってたことが多いです。
    できることはできるうちにやっておいて損は無いですよ!

    +19

    -0

  • 326. 匿名 2017/05/26(金) 22:50:39 

    うちは話すのが早く
    いつも私の口元ばかりみて
    真似してる子でした。

    同居してた甥は遅かったですが
    「話し出すタイミングより
    言われた事を理解できてるかが
    大切ですよ」と言われて、
    周りが先回りして何かしたり
    yesかnoで言える問いかけばかりを
    していたのも一つでした。

    検診で障害を疑われ施設を紹介された
    友人も、施設を見学してみて
    なんか違うと思ったようで
    英語がメインの園に入れたら
    話し出してくれたようです。

    2人とも話せないわけじゃなく
    話さなかっただけでした。

    一つの可能性にとらわれず
    視野を広げてみてください。
    答えがわからないうちは
    なんだか不安になるけど
    大丈夫よお母さん。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2017/05/26(金) 22:51:50 

    >>3
    こういうコメントする人って神経疑う

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2017/05/26(金) 22:56:05 

    息子も言葉も遅くて多動気味
    だったので1歳半から5歳まで
    保険センターの教室に通いました

    保健婦さんに指摘されたので
    とても不安で悩みましたが
    いろいろな相談ができてよかったし

    現在はごく普通の中学生です

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2017/05/26(金) 22:56:44 


    ★0歳〜1歳のチェックリストです。

    ⑴目が合わないと感じる・遠くを見ているような視線
    ⑵ほかの子より眩しがっている
    ⑶子ども特有の 輝くような視線が消える
    ⑷同年齢の子どもとの交流を嫌がる・無視する
    ⑸他人に対する反応が 他の子となんとなく違う
    ⑹つまらないので抱きにくかった
    ⑺あやしても笑わなかった
    ⑻呼んでも 振り向かなかった
    ⑼ほほえみ返しをしなかった
    ⑽頑固な便秘であることが多い
    (11)痛みを感じにくいと 思った
    (12)食べ物を手で口に持っていかない。
       スプーンを口に持っていかない
    (13)発声をしないかバラエティのある発生に乏しい
    (14)普通、乳児期にはなんでも口にもっていく時期があるが それがなかった
    (15)指さし{ほしい物や関心のある物を指さす}を10ヶ月から12ヶ月の間にしない
    (16)バイバイ・オツムてんてんなどどうさの模倣をしない
    (17)一人でおかれても 母親を探そうとしない
    (18)睡眠時間が短く よく泣いて 気むずかしい
    (19)乳幼児期におとなしい育てやすい子でだった
    (20)しっかりとものを握るだけの力が ないこともありものをもたせるとすぐに落としたりする

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2017/05/26(金) 22:58:59 

    329です。

    ⑹は、つかまらないので抱きにくかった
    の間違いです。

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2017/05/26(金) 23:01:36 

    ★1歳から2歳のチェックリストです。

    1・発語が1才6か月をすぎる。  
    2・音には敏感な時と鈍感な時がある。  
    3・名前を呼んでも反応しない、あるいは反応が鈍い。  
    4・言葉の理解が悪く、ことばとそれが指示する物とを結び付けられない。  
    5・発語はあるがオウム返しが多かったり、言葉が増えない。 
    6・1-1才半ごろに話していた言葉を話さなくなる。 
    7・会話になりにくい(一方的に話す)
    8・人見知りがまったくない  
    9・ほかの子どもへの関心が無い・無視する。  
    10・親がいなくても、平気でひとりでいる。  
    11・べったりと親にくっつきすぎている事もある。  
    12・相手をしていても、目線が合わないと思う事がある。  
    13・親よりも自分が興味のあるオモチャやテレビに関心を示す。 
    14・ジェスチャーによる意思表示や指示をしない・または、ほかの子より遅れている。  
    15・ボール遊びが下手 
    16・手のひらを自分の方に向けてバイバイをする。  
    17・痛みを感じにくい子だと感じる。転んだり打ったりしても、あまり泣かない。  
    18・同じ物への固執や、同じ行動を繰り返す。  
    19・触覚刺激(くすぐりなど)に対して、過剰に反応する。
    20・1才台には、ほぼ指さしを行わない。  
    21・1才半には、かかわりにくさをともなう多動傾向がある。  
    22・躾にくさを感じる。  
    23・かんしゃくの治まらなさが、ひどいと感じる。  
    24・表情がかたくなって、あまり笑わなくなる(健常児に見るような、おだやかな表情が 無くなる。  
    25・睡眠の異常(乳幼児にしては、睡眠時間が短く、夜泣きが多い)   
    26・年令より利発そうに見えた(賢そうに見える。と言う事も、なぜか1つの症状なのです       27・新しい環境に慣れにくい  
    28・固いものだけで遊ぶ  


    +4

    -4

  • 332. 匿名 2017/05/26(金) 23:06:51 

    >>314
    ありがとうございます。
    息子は言葉は遅くないんです…その逆で一日中喋っています。
    多弁はアスペルガーと見たので心配で。。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2017/05/26(金) 23:10:30 

    弟が2歳過ぎても話さなかった
    母いわく、姉の私がオシャベリで
    お節介するから弟の話す機会が無かっただけ
    だとか、、
    弟は頭が良くておとなしい性格

    環境にもよるのかな

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2017/05/26(金) 23:12:43 

    上記2つチェックリストに該当が多いお子さんをお持ちの方で、日頃から家庭内で音が多め(音楽やテレビなど)だった方は、家庭内でできる療育でかなり症状が改善します。

    我が子も、同じ療育に通っていた5名の子どもたちもかなり改善しました!
    浅野幸恵さんのブログを検索してみてください。

    ブログは過去の最初から読んでもらった方がわかりやすいかも。

    発達相談待ちや療育待ちをしている間に家でできる方法です!
    療法は栄養素も摂る方法ですが、市販されてるものを自分で購入してもよいので、摂る方がオススメです!

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2017/05/26(金) 23:15:54 

    チェックリスト添付ありがとうございます。

    該当するものがかなりありました…。
    ブログ探してみます。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2017/05/26(金) 23:16:35 

    厳しいよね、発達障害の規準。
    高機能自閉症とかだったら、昔はスルーの子が山ほどいたんだと思う。
    ちょっとマイペースな子とかで片付けられて。
    スルーしたから大人になってから苦しむ人が出てきたからって事なんでしょうけどね。

    何でもかんでも、そつなくこなせるように、普通のレールに何がなんでも乗せようとする社会じゃなくて、凹凸のある個性の人が生き生き活躍出来る社会をつくってほしいよね。

    って綺麗事だけど。

    +24

    -0

  • 337. 匿名 2017/05/26(金) 23:17:20 

    >>332
    横ですが、多弁以外は気になる特徴はないんですよね?
    こだわりが強いとか目をあわせないとか、
    他人とコミュニケーションが図れないとか手をひらひらさせるとか。
    それならアスペルガーなど発達の可能性は低いんじゃないかと。
    単におしゃべりで知能が高いだけの子もたくさんいますよ。
    気軽に大丈夫とは言えませんが、お子さんの場合はおそらくなんともないと思います。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2017/05/26(金) 23:19:01 

    長男が年中で幼稚園に通っています。
    やはり言葉が遅く、療育(言語訓練)と併用して通っています。
    加配を付けて園生活中です。
    指示も通りづらく、やりたいことはやりますがやりたくないことは断固拒否してやりません。
    独自のルール、ルーティンもあり周りにも強要する部分もあります。
    幼稚園で刺激も受けてか、言葉が増えてきましたが文章がぐちゃぐちゃですし、自分が言いたいことや頭に浮かんだもの、思い出したものを急に口にするため、伝わりづらいです。
    幼稚園でも、年中の子とはあまり遊ばないようで年長と年少、1人ずつ特定のお気に入りの子ができたようでよく遊んでいます。
    私も当初、遅いのが気になり相談を考えていました。
    でも、周りや主人義母義父には「大丈夫」「男の子なんだから遅いわよ」「相談?必要ない、行かなくて良い!」と散々言われました。
    しかし、幼稚園入園で面接でも遅れを指摘され、市の発達相談に。療育をおすすめしますの言葉。
    それからは特に義母が手のひら返したように「ああやっぱりね!」「早く相談行ったらよかったのに、可哀想に!」「早く治してやりなさい」と。
    親の私がしっかり判断して早期に相談行かなかったのが一番悪いのですが、当初はその言葉がしんどかったです。

    長文すみません。

    +34

    -0

  • 339. 匿名 2017/05/26(金) 23:20:50 

    >>329
    何のチェックリスト?

    発達障害のうちの子で当てはまるのは1つか2つだよ。
    こんなんで一喜一憂しても…。

    こういうサイトとか増えてるけどあまりあてにしない方がいいよ。ネットじゃ障害は分からない。

    +31

    -1

  • 340. 匿名 2017/05/26(金) 23:21:04 

    息子もうすぐ4歳
    1歳7ヶ月で初めてパパ、その後ママなど単語が出てきて、よその子よりも遅いなって思って心配してました。
    現在よく文章にして喋ってますが周りの子に比べたら話し方が幼い感じ。私に似て滑舌が悪いので、なんと言っているのかわからず、聞き返したりしています。滑舌が問題なのか、それとも発達障がいのようなものなのかわからなくて不安。
    周りは大丈夫大丈夫言うけど心配ですよね。。

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2017/05/26(金) 23:22:16 

    弟が2歳過ぎても話さなかった
    母いわく、姉の私がオシャベリで
    お節介するから弟の話す機会が無かっただけ
    だとか、、
    弟は頭が良くておとなしい性格

    環境にもよるのかな

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2017/05/26(金) 23:23:41 

    言語聴覚士です。障害があってもなくても、大人の関わり方は本当に大事なんだと日々実感しています。関わり方が分からない方は療育機関に頼っていいと思います!

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2017/05/26(金) 23:26:41 

    >>337
    ありがとうございます。
    こだわりなのかは分かりませんが、しょっちゅう服についてるタグを触っています。
    目は合いますが、たまにどこ見て喋ってるの?と思うこともあります。
    他人とコミュニケーションはとれます、児童館なんかへ行くと「先生ー!」と話しかけに行っています。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2017/05/26(金) 23:27:54 

    >>6
    うちの甥も2才過ぎぐらいまでしゃべれなかった。
    しゃべれるようになっても単語だけで文章になってない感じだったけど、幼稚園で発達障害の疑い、何年も検査して結局アスペルガーだったよ。
    あと歩くのも遅かった。
    とにかく目を見て話しかけるのが大事だって。赤ちゃんのうちはアンパンマンのビデオ見せて放っておくとか絶対しないほうがいい。うちの姉はそんな感じにしてて言葉が贈れた。仕事してるから仕方ないんだけど。

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2017/05/26(金) 23:28:03 

    2歳児。
    療育が必要と診断を受けた→ショックもあったけど、それより私の本音はやっと一人の時間が出来る!救われた。やったー!
    でした。。

    親子型じゃなく、マンツーマンで最初は一時間位だとおもうけど、その間に近くの公園でぼーっとコーヒー飲もうかな♪とか多少わくわくしてる自分がいる。。

    +17

    -1

  • 346. 匿名 2017/05/26(金) 23:30:03 

    >>326
    施設まで紹介されたのに自己判断で話を蹴って大丈夫?
    障害あっても成長はするから言葉も出てくる子は居るし、落ち着きが出てくる子も居るよ
    人生のどこでつまづくかは個人差あるけど
    知り合いは社会に出てからでしたよ。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2017/05/26(金) 23:30:14 

    パズルのピースみたいに、自閉症のピースというものがあって みんなピースは必ずいくつか持ってる。みんなが全くピースなければ、個性なんてないから。

    そのピースが多過ぎて社会的に生きにくさを感じている人は支援を必要としていると思う。だからチェックリストに当てはまるかどうかで障害なんて安易すぎる。支援を必要とするかどうかが基準かなと私は思う。

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2017/05/26(金) 23:30:50 

    三歳で2語文話さなければ医学的に見て、言葉の遅れがあると見なされます。
    それプラス、育てにくさを感じているのなら保健センターなり病院なり相談はした方がいいと思う。

    育てにくさは、いずれ本人の生きにくさになると思うから。

    +21

    -0

  • 349. 匿名 2017/05/26(金) 23:31:58 

    >>345
    すごくわかる。人には言えないけど、これが発達の子持ってるお母さんの本音だよね。
    一人になってストレス発散の時間と場は絶対必要。
    私の場合は、黙って延々と子供の愚痴を聞いてくれた親友に感謝してる。

    +17

    -0

  • 350. 匿名 2017/05/26(金) 23:33:18 

    うちの息子は第二子ですが、2歳になってやっとパパ、ママ、まんま、、などの片言が言えた程度でした。
    3歳児検診では、メニューの一番最初に歯科検診があったため、大泣きで結局内科検診までたどり着くことができずに、発達相談を勧められました。

    丁度その日に先生が発達相談の先生がいらしていたので相談することができました。

    先生の質問に答えていく程度だったのですが、心配はないでしょうが、週に一度、言葉が遅い子や人見知りする子、障害を持った子などが集まって遊ぶ会があるからと勧められ、一度だけ行きました。
    参加してみると、本当に人見知りの子や障害を持った子などいろんなお子さんが来ていて、息子も楽しく参加することができました。

    さて、現在 中2になる息子ですが、、、よくしゃべり、よく食べ、よく遊びます。

    あ、でも今思春期真っ只中なので、小学生の頃と比べて口数は減ってますが、、、。

    まぁ、全く心配いりませんでした。

    子どもが小さい頃って、ちょっとしたことでも不安になりますよね。気持ちはすごくわかります。
    母親だから不安になって当然ですよね。

    でも、心配ないですよ。

    +8

    -11

  • 351. 匿名 2017/05/26(金) 23:34:13 

    言葉が遅いだけじゃなくて何か特性があると発達障害と言う診断になるのですね。

    でもきっとこだわりや癇癪もない自閉症児もいるんでしょうしほんと専門家に診てもらわないとわからないですよね…

    +18

    -1

  • 352. 匿名 2017/05/26(金) 23:34:52 

    2才半ぐらいの時、病院で気になるようなら施設的なところを紹介しますって言われました。
    結局、施設には行かなかったんですが
    幼稚園年少の中頃から一気にベラベラx2・・・
    今じゃウルサいぐらい喋ってます。しかも言葉使いも酷い・・・
    環境って大事なんですね~

    +5

    -8

  • 353. 匿名 2017/05/26(金) 23:35:34 

    1歳半です。
    言葉ば2つくらいしか出てません。
    指さししません。
    理解力も他の子に比べると低いとです。

    気になることは沢山あるのですが1つ挙げるとすると、絵本を読んであげたくてもペラペラめくって読ませてくれないし、終いには私から本を奪いとって1人でじっと見ています。
    コレおかしいですよね?

    +8

    -13

  • 354. 匿名 2017/05/26(金) 23:39:44 

    専門医まで行って検査して何もなかったって人は分かるけど
    周りから進められたのに何もせずに「うちの子大丈夫だった」って言ってる親の子どもは心配ですね
    せっかく診てもらえるチャンスがあったのに親の勝手な判断で無しにされ気の毒

    +22

    -0

  • 355. 匿名 2017/05/26(金) 23:40:08 

    >>350
    え?なんで?何で心配ないの?あなたの子がなんともなかったから?
    中学生の15人に1人は発達障害と言われてるのに?
    あなたは視野が狭すぎる。
    ここで気軽に大丈夫と言える人ってなんなんだ…
    ここのトピだけでも、実際に診断された人たくさんいるのに。

    +13

    -10

  • 356. 匿名 2017/05/26(金) 23:40:38 

    うちの息子は1.6検診の指差しも3歳検診の自己紹介も言えずフォローアップ教室に通ったわ。

    18歳の今も無口で人の話を正確に聞き取るのも詳細に説明するのも下手。

    3歳歳下の妹がちゃんとわかるまで説明してやってるわww

    +4

    -1

  • 357. 匿名 2017/05/26(金) 23:43:05 

    >>355
    >>350です。なんなんですか?あなたのお子さんはどうなんですか?食いつくだけなんて荒しと一緒ですよ。

    +3

    -9

  • 358. 匿名 2017/05/26(金) 23:45:09 

    >>355
    気軽に答えてほしくなかったらここにトピ申請しないでしょ。

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2017/05/26(金) 23:49:55 

    連投すみません。
    >>355 へ。
    >>350です。
    ここにはどうコメントしたら良いのですか?体験談や経験談をコメントすることを主さんは求められてるんです。それともあなたは主さんですか?違いますよね。

    ひとつ、主さんは一歳八ヶ月のお子さんがいらっしゃって、片言が言えてます。
    うちの息子は2歳まで本当に言葉が出てこなかったんです。それは心配で心配でたまりませんでした。
    育児書片っ端から見てたし、公園に行くたびに同じ年頃の友達と比べては落ち込んでいました。

    そんな経験があるから、主さんにも伝えたかったんですよ。大丈夫だよって。

    あなたは、大丈夫じゃないよ、障害があるかもよ、と不安を煽れとおっしゃるのですか?

    長文失礼しました。私があらしになってしまいますね。みなさん、すみません。

    +10

    -18

  • 360. 匿名 2017/05/26(金) 23:50:30 

    >>217
    うちもそれです!
    受け口でサ行がタ行になってしまうから、私はそれをわかってるから言ってることがわかるんだけど、たぶん他の人だったら聞き取れないんだろうなと思います。
    同じく3歳位になったら矯正を考えています。
    言葉が少し遅いかなと思うケースには稀にそんなパターンもありますよ。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2017/05/26(金) 23:52:09 

    >>334さん

    ブログ昔から遡って少し読んでみました。
    当てはまるのは、生まれた時から常にテレビはつけっぱなしの状態だったこと。
    夜中の授乳も赤ちゃんの泣き声だけが聞こえるのが怖くっていちいちテレビをつけてたくらいです。
    普通にテレビを見てるおうちで定型で育っている子がほとんどと思います。
    わたしが音がないとだめなタイプなので、辛いですが、試しにやってみようと思います。
    テレビ普段見てないお母さん方はどんなことしてるのか教えてほしいです。
    そう言われてみればじっくり言葉を教えたり、本を読み聞かせたりしたことはあまりないかも。

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2017/05/26(金) 23:54:14 

    まあ大丈夫って言ってる側は大丈夫なパターンしか知らないからしょうがないと思う
    本当に発達を心配してるお母さんは他人の大丈夫よりきちんとした根拠を安心材料にして下さいね 
    親子で後悔することがありませんように。

    +11

    -2

  • 363. 匿名 2017/05/26(金) 23:57:23 

    >>353
    うちもそうでした。一歳半ではママくらいしか言えなかったです。絵本は2歳前までまともに読み聞かせできなかったし、似ています。
    今2歳2ヶ月。言葉は2歳超えてどんどん増えて、二語文も話せるようになりましたし、絵本も普通に読み聞かせできます(^^)
    内心周りの子より少し遅いかなと思ってたけど、こちらの言ってることはよく理解してたので、まぁ大丈夫かなと思うようにしてました。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2017/05/26(金) 23:58:49 

    ちょっと遅いかな→様子見、は3歳が限界でしょう
    それを超えるともう個性の範疇ではないと思うけどなあ
    周りの子とよーく比べて見てみると分かるよ

    +27

    -0

  • 365. 匿名 2017/05/27(土) 00:01:09 

    >>359
    それは359さんの例であって主に当てはまるとは限らないので、安易に大丈夫というほうが無責任だと思います

    +7

    -4

  • 366. 匿名 2017/05/27(土) 00:04:09 

    人見知りすると発達障害って思ってる人多いけど、発達障害がある子は人見知りなんてしないよ。
    一度興味持ったら初めてあった人でもなんでも一目散に近づいていく。
    人よりその人が持っている物や服などに興味を持ったり、母親のことを特別な存在と理解していない子は誰にでも近づいて行ってニコニコして全く怖がらない。

    +12

    -7

  • 367. 匿名 2017/05/27(土) 00:04:59 

    >>355
    「大丈夫」というのは、その人の主観。医者でも主観はあると思うよ。
    「うちの子しゃべれないけど普通の子なんです!」と生涯言い張れば、普通の子なんだよ。

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2017/05/27(土) 00:05:31 

    すぐ絵本の読み聞かせがテレビがって話になるけど
    発達障害って産まれ持ったものであってそんな簡単になるものでは無いですよ。そもそも後天的なものではありません
    まず発達の遅れを指摘されたら障害の決め付けじゃなく視野に入れて支援してあげましょう。本当に何でも無いかは専門の病院でないと分かりませんよ

    +31

    -1

  • 369. 匿名 2017/05/27(土) 00:06:47 

    >>366
    その逆もあるんじゃない?人を人と認識してないというか。

    +3

    -3

  • 370. 匿名 2017/05/27(土) 00:07:57 

    >>368
    読み聞かせしましょう!なんかはね、暇な小児科医が無理矢理作り上げた理論だよ。
    出版業界とつるんでるんかな。

    +0

    -5

  • 371. 匿名 2017/05/27(土) 00:08:34 

    >>111
    うちも一歳半くらいで同じようなかんじです。
    話しかける言葉は少しずつ理解しているみたいだし、赤ちゃん用の図鑑を買って毎日指差ししてたら単語も覚えてきました。でも発語がなかなかないのがなぜ?というかんじです。こんど健診あるのでそこが不安です…

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2017/05/27(土) 00:11:58 

    >>371
    まだ理解力が発達してないから、言葉も出ないんだと思う。
    だから結局、もう少し様子見ましょうと言われると思います。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2017/05/27(土) 00:14:45 

    355の意見に対して反論してる人たちは一体どんなアドバイスなら良しとするのだろう?主観だと述べてる人もいるが、みんな主観で述べてるのでは?内容によっては医師より子を持つ親のアドバイスの方に耳を傾けることもある。

    +2

    -5

  • 374. 匿名 2017/05/27(土) 00:20:06 

    >>373ですが、>>355ではなく>>350のアドバイスに対してです。失礼しました

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2017/05/27(土) 00:21:04 

    >>368
    発達障害のケースばかりじゃないでしょ、なんで発達障害にこだわるの?言葉の遅い子のトピックでしょ?

    +8

    -3

  • 376. 匿名 2017/05/27(土) 00:22:04 

    うちも遅かったけど、普通に育ってます。

    +5

    -4

  • 377. 匿名 2017/05/27(土) 00:23:38 

    >>375
    言葉の遅れは、発達障害の一番の特徴だから。

    +9

    -6

  • 378. 匿名 2017/05/27(土) 00:24:25 

    >>374
    もう訳わからんw

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2017/05/27(土) 00:24:48 

    2歳10ヶ月の男の子がいます。
    私は息子の様子で言葉が遅い等気になる点がいくつかあるのですが、主人が療育等に否定的で、まだ病院にかかったりはしていません。
    療育に通ったりすることが意味がないと思っているみたいで。。
    私がいくら「早い方がいいんだよ。何もないならそれはそれでいいじゃない。」と言っても、通ったらこんなメリットがある!こんなことを教えてもらえる!という例を具体的に出せる訳でもなく、説得力が無く…。

    療育センター等に通っている方、子どもへの関わり方や注意点など、センターの先生? にどんなことを教えてもらったのか、どんなことをするのか等何でも良いので具体的に教えていただきたいです。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2017/05/27(土) 00:27:22 

    >>375
    こだわっているって解釈がまずおかしいなあと思う
    発達の遅れを見守って来て実際障害があったって人が多く居るからこういう流れになるんだよ
    だから気になることがあったら早めに相談や専門医で診てもらった方がいいと言う話になるの
    そこで何もなかったら初めて安心出来るでしょう。

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2017/05/27(土) 00:27:35 

    >>379
    遅いの程度によるだろうけど。。
    旦那は無視して独断で行けばいいんじゃない?子どものためだもん。

    +19

    -0

  • 382. 匿名 2017/05/27(土) 00:27:58 

    >>377
    言葉の遅れが発達障害の特徴かもしれないが、言葉が遅い子を育てたが普通に育ってるって書いてる母親をなぜせめるのかがわからない。体験かいたらダメなの?何なのこのトピック。

    +35

    -3

  • 383. 匿名 2017/05/27(土) 00:28:24 

    もうすぐ2歳6ヶ月。
    独り言多く「はいこれは?」と指差しして聞いてくるけれど全然喋らない。こちらが「これは何?」と聞くと渋々語尾のみ喋るようになったけれど、爆発期って本当にくるのか不安。
    病院予約したけれど3ヶ月待ち。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2017/05/27(土) 00:28:47 

    >>365
    無責任とか言われたんじゃなんもコメントできないじゃん。

    +6

    -3

  • 385. 匿名 2017/05/27(土) 00:31:10 

    >>377漠然としすぎてるよ〜それは。
    寡黙な子だっているんですよ。生まれ持ったものとしてね。

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2017/05/27(土) 00:31:36 

    >>379
    療育って379さんが思ってるほど特別なことはやりませんよ。
    ここでチラッと聞いて習得出来るようなものじゃないです。親子で参加するから意味がある場所ですよ
    まずは親が子どもを知らなければ意味がないと思います。夫を説得する時間がもったいないです

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2017/05/27(土) 00:31:42 

    >>361

    わかる。
    私も音がないと駄目なタイプ。
    静寂の中で子供と二人きりとかやってみたけど病んだ。過去の事思い出したり。

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2017/05/27(土) 00:31:56 

    >>385
    寡黙と遅れは違うと思う

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2017/05/27(土) 00:32:06 

    361さんへ。

    ブログ、見てくださって、ありがとうございます!

    私もテレビをつけっぱなしでいる状態が多かったんです。反省してます…。
    我が子は言葉も全く話しませんでしたが、表情も乏しく、目もほとんど合いませんでした。呼んでも振り返らない、他もろもろ自閉性症状満載でした。当時1歳前半でした。
    私がテレビなし生活にして行ったことは、いないいないばあでした。最初は全く反応がありませんでした。でも、テレビなし生活にして3日目くらいから、少ーしニヤッとするようになって、1ヶ月後には爆笑するようになりました。他には、歌を振り付きで歌ったり、自分が口ずさんだ歌(線路は続くよどこまでも、とか)に合わせて親子3人で部屋の中を歩いたり。手遊び歌を歌ったり。
    あとは、静かな時間に公園に行って、その道中、沢山話しかけました。
    言葉を教えるといったことは最初はせずにどんどん話しかけました。
    絵本は、内容というより、絵を指差して、猫がいるね、てんとう虫がいるね、みーちゃんが笑ってるね、みたいに声かけたりしてました。
    子どもが起きてる間は全くテレビをつけない生活なので、朝から寝かせるまで大変でしたが、毎日ほんのちょっとずつの変化があるので、頑張れました。

    ブログ、長いですが、ぜひ読んでみてください!
    きっと、大丈夫!治せるんだ!治してやろう!って思ってくると思います。
    私もそうでした!
    3ヶ月前は自閉性があると発達相談で言われたのに、先月の相談では自閉性は消えていると言われました!
    今では育児が楽しいです!
    あと、栄養素は市販のものでも大丈夫みたいです。レシチンとビタミン(C1000withB)とビタミンCです。

    +1

    -10

  • 390. 匿名 2017/05/27(土) 00:32:48 

    >>292
    さまのおっしゃることは間違いありません
    ここ数年でとくに、小児も子供も成人も親世代も、
    あらゆる世代で発達障害者の数が激増した為に、大変だと。
    このまま激増したら、医療の対応も(とくに医療費補助などの
    金銭面が)ままならなくなるので 国の発達障害診断基準も、
    数年前、法律がかわり厳格化しました。初期の頃より明らかに
    発達障害者の正式な診断基準値が相当厳しくなりました。医者談です

    +6

    -2

  • 391. 匿名 2017/05/27(土) 00:34:13 

    うちも、義母から「大丈夫よ~、いつの間にかペラペラ喋り出すから」と言われてました。(自分の子育ての経験からそう思ったようで…)
    でも、ほんと自分の勘を信じた方がいいです!
    療育は、早ければ早いほど良いと思います。

    下の子は今日、軽度知的ありの自閉症と言われました。言葉が遅く、理解力も低いです。幼稚園では、指示が通ってるようで通ってないような感じです。
    (周りを見ながら行動しているような感じです)



    +22

    -0

  • 392. 匿名 2017/05/27(土) 00:38:39 

    >>390
    うちの子、障害児。
    分かった、もう今後障害者を増やしたくない。
    みんな、療育なんか行かないでね笑

    +2

    -4

  • 393. 匿名 2017/05/27(土) 00:45:27 

    うちの子が1歳半ぐらいのときはママとかパパは言えてもアンパンマンとかは全然言わなかったなぁ。
    2歳ぐらいから急に、これなにー?とかあっち行くー!とか話しはじめました。

    +7

    -1

  • 394. 匿名 2017/05/27(土) 00:52:01 

    >>249
    >こだわりや空気の読めなさ様々含めアスペルガーと書いたんですよ。
    >そういう傾向があるということです。

    そのような解説受けませんでしたよ。発達障害専門主治医へ
    何度も口酸っぱく確認したけど、「アスペルガーではない」
    「断言する」とはっきり解説されたから。医者以外は信用しません

    >>250
    うちの病院まだPDDの診断しているよ。大学病院だけど。医者以外信用しません

    +0

    -6

  • 395. 匿名 2017/05/27(土) 00:52:32 

    >>393
    育児書通りです。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2017/05/27(土) 00:53:06 

    >>382
    普通に喋れるようになったからって発達に問題ないということにはならないからだよ。
    発達障害って、喋れたら違うとか目が合ったら違うとかじゃないでしょ。
    普通に喋れるし目も合うし勉強も出来るけど発達障害っていうの、いっぱいあるから。
    だから大丈夫って言うのはあてにならないの。

    +18

    -1

  • 397. 匿名 2017/05/27(土) 00:57:01 

    うちの次男は半年で立って、9ヵ月には
    走ってたけど、二歳まで指差しとうん
    ううんの首振りくらいだった。
    二歳過ぎた頃突然
    「ほんでなーあんなー」
    ってしゃべりだしたよ(笑)

    そっから毎日黙ってっていうくらいうるさかった。
    たぶん発達がいびつなんだと思う。

    今小1だけど平仮名書くのは苦手
    (時間がかかったり鏡文字になったり)
    みたいだけど、簡単な漢字なら読めるし
    足し算も2桁くらいは出来るけど
    感覚でわかるらしくてどーしてそうかは
    本人たぶんわかってないっぽい。
    でもコミュ力あってすぐ友達出来るから
    それでいいかなーと見守ってる。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2017/05/27(土) 01:22:37 

    うちも何もかも○ヶ月~○ヶ月頃に~し出すとか
    本当に後半。発達検査も引っ掛かり、療育に月2通って、幼稚園に行ったら
    標準という結果になり凸凹も標準範囲内で
    特に無かった。
    ついでに3件くらいハシゴで
    小児精神科に検査行って、全て定型って言われた。
    今小学生で成績も体育は普通だけど5取って、クラスの中心で居る。

    +8

    -1

  • 399. 匿名 2017/05/27(土) 01:33:42 

    息子が三歳のとき発語なしで自閉症スペクトラムの診断がおりたよ。知的障害も伴ってる。発達はまだしも知的障害は本当にショックだった。健常児うらやましいよー。

    +26

    -0

  • 400. 匿名 2017/05/27(土) 02:33:33 

    知り合いのお母さんで娘が発達障害かも…って心配されている方がいてよく相談受ける(我が子は軽度発達障害の診断済み)のだけど、その子場合はやっぱり言葉が遅くて指差しが無い、目が合わない気がするとのことでじゃあお医者さん行った方が良いですよ。って言うんだけど、怖いしお医者さんにショックなこと言われたら立ち直れないし怖いって勇気がでない様子。確かに発達障害って言われたときは本当にショックだった。けど現実を受け止めて早いところ親が子供の特性を見抜くことが1番重要だと思う。療育も大切だけど、親が子供にどう対応するかで2次障害の有無にも関わってくる。何もなかったら何もなかったで安心も出来るんだし、ちょっとでもおかしいと思えることあったら早いうちに専門機関に行った方が良いと思う。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2017/05/27(土) 02:40:11 

    四年生の息子が自閉症スペクトラムです。
    通常学級で頑張っています。

    数年前に気づいたのですが息子が「幼稚園の年少の時に○○って言ってたよね。」と私が忘れかけていることをたびたび言うことがありました。確かにその通りでした。
    「幼稚園の時って全然お話しできなかったよねー、何で覚えているの?」「えーっ、あれでも喋ってたよ〜なんでみんなわかってくれないのかなって思っていたんだよ。お母さんはギリわかってくれてたけど。」と言われました。
    ちなみに知能は当時4歳の一歳半遅れってことは2歳半でした。

    幼くて発達障害で話せなくても知能が遅れていると診断されても実際は子ども達はちゃんと理解しているんだなぁと思いました。

    +36

    -0

  • 402. 匿名 2017/05/27(土) 02:44:04 

    発達障害の子どもは褒めて褒めて褒めまくって育てると良いと思います。
    怒っちゃうとトラウマになる。そこを上手く使って絶対にダメなものは強く叱る、もちろん加減してだけど。

    経験談です。

    +23

    -1

  • 403. 匿名 2017/05/27(土) 03:04:35 

    昨日、歩くの遅い子のトピの時
    「言葉の遅い子バージョンもやってくれ」
    と思ったらあったw

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2017/05/27(土) 03:18:02 

    アインシュタインは4歳まで言葉が出なかった

    人間どう発育するか分からないものだね…

    +19

    -2

  • 405. 匿名 2017/05/27(土) 03:48:15 

    >>366
    逆に人見知りがひどい子もいるよ。うちも人見知りが異常にひどくて、 発達障害でした。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2017/05/27(土) 03:59:27 

    >>394
    うーん、会話が噛み合わないようで。
    アスペルガーの傾向があるというのは、うちの娘のことなんですが。あなたのことではないですよ。私の書き込みに対して、どんな診断でしたか?と質問があったので答えたまでです。そこに対してPDDがどうとか非アスペルガーだとかわけのわからない否定をされたので、言ってるんですよ。
    PDDの診断をされたんですね。新しいDSM、ICDではでは自閉症スペクトラム、もしくは自閉スペクトラム症にアスペルガーやPDDが含まれるということになっています。あなたの貼ってくれた表だと逆になっちゃってますよね、それが古いよ、と言ってるんですよ。意味わかっていただけますか?

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2017/05/27(土) 04:13:34 

    既に1歳から英語話してたのもあって、日本語がいまいち。
    学校では、ここは日本なので、日本語喋れないから発達障害って言い方されたよ。
    中学年辺りから日本語話せるようになってるし、普通だよ。
    ただ、定期的に、外人が日本語を覚えたばかりの、
    ん?って言い回しがあるから、例えばだけど、
    発言する権利を持っている、とか、怒ると英語がベラベラ出てきて、
    日本語で説明するのがわかりずらい時、もう面倒臭いからいいよ!って言ってる。
    英語だとスラスラ出てくるんだけど、日本語でそれをどう説明したらいいのかがわかんないみたい。
    でも、生活してけるくらいには喋ってるよ。知的障害じゃないから別に。

    +0

    -14

  • 408. 匿名 2017/05/27(土) 04:46:20 

    私の弟は4歳まで喋らなかったらしい(ほかにも多動とかあり)。
    保育園に入って喋るようになったので親も安心したようだけど、17歳で二次障害発症してうつ病になったよ。いまも社会適応は出来てない。

    もちろん発達障害という言葉なんてなかった時代。
    健診でのスクリーニングなり、療育なり、今は本当に充実してきたと思う。

    +25

    -0

  • 409. 匿名 2017/05/27(土) 04:57:43 

    うちの子は早生まれで体も小さくて小学校の適性検査?で発達障害とか言われたけど
    今じゃ普通に医療事務して働いてますよ
    ひらがなも何も読めないし書けなかった落ちこぼれだったのに(教えなかった私が悪いんですが)
    計算機なんて銀行にお勤めしてる人のように早いです学校って凄いですよね
    お給料安いみたいですけどあんなでも普通に卒業して受験もして就職しました
    学校で集団生活してると馴染んでくようです

    +1

    -11

  • 410. 匿名 2017/05/27(土) 05:20:12 

    >>409
    横ですが、文章は句読点つけると読みやすくなりますよ。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2017/05/27(土) 06:06:22 

    子供が発達遅れてるのに、健常児だと同じだと思ってる人って何なんだろう。
    地面に頭つけて電車のおもちゃを横からずっと見てたり、癇癪やこだわりが強くて言葉もおかしいのに、普通だと思ってる。

    +10

    -16

  • 412. 匿名 2017/05/27(土) 06:11:13 

    うちの長男は3歳児健診の段階で2語文くらい、健診で絵本を見せられて『これ何?』って聞かれても犬や猫ですら一つも答えられず引っかかり、発達検査受けたり言葉の発達を促す会?みたいのに参加したり療育施設にも行かせた。ちなみに発達はホワイト寄りのグレー。
    療育で言われたのは、私が先回りして子供の気持ちを汲み取り過ぎていたらしい。例えば『お茶』って子供が言ったらすぐに差し出してたけどそれではダメで、『お茶がどうしたの?』って聞くと子供が『飲みたい』とかって言葉が次に出てくるようになるんだって〜…。
    それを繰り返してたらある日急にものすごい勢いで話し始めた。子供の中には言葉を貯めていて一気に話し出す子もいるらしい。
    ちなみに小4の今では黙ってて欲しい位にうるさいよ。

    +18

    -1

  • 413. 匿名 2017/05/27(土) 06:16:23 

    大きくなって黙ってほしいくらいのおしゃべりも発達障害の特徴。

    +26

    -1

  • 414. 匿名 2017/05/27(土) 06:25:22 

    保健師さんに大丈夫とか言われても、母親である自分が何か違和感感じてるのなら発達専門医に診てもらった方がいいよ。
    うちは一歳の頃から共感が薄くておかしいって訴えてたのに、発語があること、目も合う、言われていることに理解があるって言われて保健師に相手にしてもらえなかった。
    結局自分でいろいろ調べて病院行って、自閉症スペクトラムって診断出てる。

    保健師に取り合ってもらえなかった事で療育も遅れた。保健師さんって相当重度じゃないと分からんのでは。

    +21

    -1

  • 415. 匿名 2017/05/27(土) 06:43:09 

    >>409
    それは専門の病院でも無いし確定診断じゃなくて「もしかしたら」って話ですよね。
    何か指摘や心配事がある時点で然るべき機関に相談や検査へ行くべきでしたね
    その過程を省いて大丈夫だった何も無かったと勝手に判断するのはどうかと思います
    社会出て二次障害にあった人を知ってますが母親に「何で早く分かってくれなかったんだ」といつも言っています。

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2017/05/27(土) 06:47:59 

    うちの子はこだわり、癇癪、他害、自傷、睡眠障害、感覚過敏全てなくて本当に育てやすいけど自閉症スペクトラム。2歳半の時診断された。
    とにかく言葉が遅かった。でも2歳半前に2語文出てた。そのせいで周りからは大丈夫じゃない?なんて言われてたなぁ。
    でも私は何かずーっと引っかかるものがあって病院行ったよ。

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2017/05/27(土) 07:39:04 

    2才2ヶ月の女の子います!寝返りは普通でしたがおすわりつかまりだち9ヶ月、歩き始め1才4ヶ月、指差しもはっきりやりだしたのは1才半、言葉もめちゃくちゃしゃべるけどなにいってるかほぼわからない!
    でも親から見て、徐々にでも育ってるなと思えば大丈夫なのかな?と思ってます。

    例えば、同じ単語もすこしまえにくらべてはっきり言うようになったとか!歩くのも遅かったけどつかまりあるき、手押し車、なにもないところで立つが本当にゆっくりだったけど徐々にできてたし!

    あと自治体?市によって検診緩いところと厳しいところがあるかもしれません!担当の人にもよったり?

    我が子は1才半検診の日にはわんわんぐらいしか知らなくて他の絵のもの(確か、パンごはん車アンパンマンバス)全部知らなくてまぐれで3つあたったというか明らかにわかってないでしょとおもったし私もまだあんまりできてないですってゆったけど、担当の人も同じような年頃の子供がいて検診とか心配になっちゃいますよね、といって表のようなものをみせてくれてこの中でできてないものありますか?といわれてこれとこれかな?といったらこれはまだできない子もいるから大丈夫とかゆって、この子は大丈夫!といわれて終わった。その後3日後ぐらいに急に指差しできるようになってびっくりした!

    保健師さんもなにか直感のようなものもあるのかな?

    +5

    -1

  • 418. 匿名 2017/05/27(土) 08:12:55 

    今息子は10歳だけど、2歳の頃は発語無かったな。4、5歳の頃保育園の先生から耳の聞こえが悪いんじゃないかってしつこく言われた。医者は何も問題ないとは言ってたけど随分気にしてたなぁ。
    今は凄いおしゃべり。男子なのにおしゃべり。生意気で親の私達がイライラする事が多々あるぐらい。
    あまり安易な事は言えないが医者が大丈夫っていうなら大丈夫。不安ならセカンドオピニオンで他の病院に行くといいし。
    過ぎてみれば、そんなこともあったなーて感じるよ。

    +4

    -2

  • 419. 匿名 2017/05/27(土) 08:39:52 

    >>303
    うちは一歳八ヶ月だけど数字もアルファベットも大好きで言えるようになってしまった
    他の発語が少なくて(かーたん、とうたんとかでんしゃとか)他動気味だから心配

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2017/05/27(土) 08:40:55 

    うちは一人っ子で過保護過干渉気味に育ててしまった。
    結果、色んな事に経験不足で成長が遅かったみたい。
    幼稚園で普通になりました。

    +12

    -2

  • 421. 匿名 2017/05/27(土) 08:43:27 

    4歳です。3歳の時に言葉の遅れを指摘されて、いろんな手続きを経て、ようやく来月から療育に通うことになりました。
    発達障害なのかな…

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2017/05/27(土) 08:58:30 

    うちも一歳半検診で引っかかりました。
    検診では積み木や絵本の指さしは無く、お話だけでした。
    息子は積み木はできるけど、絵本の指さしは出来ません。
    指さしじたい普段ほとんどしません。
    言葉も2つだけです。
    私が不安で心配で…って事をすごく言っていたので引っかかったんだと思います。
    そして検診がまさにお昼寝の時間帯だったため、家を出る5分前に寝だした所を起こしたので終始グズグズでずっと泣いていたのでそれも心配されました。

    来週保健センターで発達についてまた診てもらうことになりました。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2017/05/27(土) 09:07:48 

    医学的に!
    我が家の子供も言葉が遅く、余り喋らないので、3歳で調べたところ、舌の奥の筋肉の動きが悪いことが発覚。
    3歳ではトレーニングも大変なので、5歳になったら改めて、ということになりました。
    5歳で、トレーニング始めて、3ヶ月で滑らかに動くようになり、めっちゃおしゃべりに豹変!
    トレーニング内容は、発声練習と、モノサシみたいなものを口に入れて正しい舌の形で音を出せるようにする(これが、オエってなっちゃうので、理屈がわかるようにならないと始められない理由)。
    参考になればいいですが。

    +8

    -1

  • 424. 匿名 2017/05/27(土) 09:08:38 

    自閉症スペクトラムは、3歳前でどうだったかで判断します。
    だから3歳の時点で言葉の遅れがあるということは、言語発達遅滞であるということは確定です。その後ベラベラ話しだそうがなんだろうが、それは関係ない。自閉症スペクトラムかどうかはまた別として、医学的には言語発達が遅いと判断される。
    2歳で遅いな、と母親が直感的に思うなら、早めに動いといた方が良いよ。相談するまで半年、そこから相談したりテストを受けたりして、診断を聞くのがまた何ヶ月後、療育受けるのはまた何ヶ月後、とかやってたらあっという間に一年経っちゃう。もし大丈夫だったならキャンセルすれば良いだけのこと。キャンセル待ちの人もたくさんいる。

    +24

    -0

  • 425. 匿名 2017/05/27(土) 09:12:39 

    こればっかりは成長しないと分からないと思うよ
    けど、私の子どもは今4歳になってベラベラ喋ってうるさいくらいだけど主の子と同い年の時喋らなくて不安だった
    言葉が遅いから2歳の時プレに通わせたら急に喋るようになったよ!
    従姉妹は3歳まで全く喋れなかったけど3歳の誕生日を迎えて急に喋るようになったって叔母から聞いた
    あまり気にしないで今育児を楽しんだ方がいいよ

    +6

    -2

  • 426. 匿名 2017/05/27(土) 09:12:56 

    うちなんて1歳7ヶ月まだ歩けません。
    産まれた病院の小児科の発達外来の先生には、この子はいざりばいだから1歳半つかまり立ち2歳までに歩けば良いよ…と言われました。
    ずっと運動面ばかり心配していたけど、気付けば言葉が増えてない。
    1歳頃からままとまんま…そこにバイバイが加わっただけです。
    先生には言葉は2歳過ぎて喋る子や3歳で喋り出す子もいるから、個人差がすごくあるからまだ気にしなくて良いよ…とりあえず歩けるように頑張ろうと言われました。
    でも今は歩けないことより(掴まり立ちから伝え歩きをしているので歩けそうなので)言葉が出ないことのが不安です。
    うちの子は何もかも遅いから不安でならないです。

    +12

    -0

  • 427. 匿名 2017/05/27(土) 09:13:39 

    うちの子も3才まで「まんま」しか言わなかった。
    3才過ぎてからやっと「もーもー」「めーめー」とか言うようになり、それから徐々に出てきて、4才の誕生日には会話まで出きるようになったよ!
    現在4才5ヵ月、幼稚園に行くようになりまだ片言だけど生意気なことも言うようになりました(笑)

    それプラスうちの子は未だスプーンの持ち方グーだし、折り紙も折れないけど、発達が遅めなんだともうあまり気にしないで過ごしてます。
    療育にも行ってるので、あまりにも気になること出てきたら保健師さんに相談してみるつもり。今のところ何も言われてないから大丈夫なのかな?と思ったりしてる反面、
    既に落ちつきなくて気になってるから近々相談しようかとおもってるけど。
    話それてしまいましたが、気になったら発達センターに相談してみるのもいいと思います。

    +8

    -1

  • 428. 匿名 2017/05/27(土) 09:18:34 

    子どもが発達障害です。
    自閉症スペクトラムの子を持つ親として5年間毎日発達障害のことを勉強して調べて対応を学んで、ってやってきた。
    それを踏まえて書き込んでも、「あなた発達障害のことよく知らないでしょ?」とか言われると、所詮顔の見えない掲示板なんだな、と思う。
    相手のことなんて何も知らないしその人の背景も見えない。そこに書かれている言葉だけで憶測で判断されてしまうから、全部が全部、信用しない方が良い。参考程度にね。
    間違った情報をいかにもそれらしく書き込んでる人もいるし。
    言葉が遅くても大丈夫だった人もいたし、発達障害だった人もいた。
    でもみんな共通して言ってるのは、早めに相談してねってことだよね。
    今は発達障害児のお母さんのブログとかたくさんあるから、変なまとめサイトよりよほど現実的で参考になるよ。
    色々参考にしてみてね。

    +25

    -0

  • 429. 匿名 2017/05/27(土) 10:04:39 

    1才9か月の男の子です。最近やっとパパと言えるようになった。指差しは1才半過ぎてから。
    まわりと比べるのはよくないけどやっぱり気になる。

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2017/05/27(土) 10:30:10 

    うちの長男、3歳になっても話せず。
    3歳児健診で耳の障害疑われたから検査したけど異常なし。
    専門的な病院で自閉症って診断されたよ。
    自分の子に対する何とも言えない違和感もあったし、モヤモヤしてたけど、病名がついた時ホッとした。
    あれから15年。高校3年生になった長男は本人なりに頑張ってる。
    心配とか違和感とか、あるんだったら専門的な病院で診てもらうのがいいと思う。3歳くらいにならないと発達障害とか診断難しいかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2017/05/27(土) 10:30:38 

    >>413
    こだわりが強いのも障碍、比喩がわからないのも障碍。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2017/05/27(土) 11:00:38 

    うちの子も3歳くらいまであまり喋らなかった。保育園行ってたからまわりの子は喋ってるのに何で….って結構悩んだなぁ。
    そんな時、無神経なママから「あなたのとこの○○ちゃんは口数少なくて静かでいいね。うちなんか良く喋るからうるさくて」って言われた。その当時は本当に悩んでたから結構傷ついた。今でもそのママ嫌いで話しない。
    小学生になった今は普通に喋ってるけど、小さい頃の成長って一つ一つが気になるよね。

    +17

    -5

  • 434. 匿名 2017/05/27(土) 11:02:12 

    >>406
    精神科でなくとも、医師が全て最先端をいっているわけではないので。
    診断もまだばらつきがありますよ?
    そのために、セカンドオピニオンもあるわけで。
    この分野はまだまだ日本では未熟ですから、今後変わっていく可能性があります。

    +0

    -1

  • 435. 匿名 2017/05/27(土) 11:05:41 

    >>432
    通報しておきました

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2017/05/27(土) 11:43:52 

    今、二年生の娘は支援学級に行っています。
    ことば遅く、全体的に遅れていて、頑張って話かけたし、療育にも行ってました。
    心配される気持ち、いろいろやってあげないとという気持ち、すごくわかります。
    でも、結局発達障害であれそうじゃないであれ、我が子は我が子。
    なるようにしかならないし、温かく本人の成長を見守ってあげても、幼児のうちはいいんじゃないでしょうか?

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2017/05/27(土) 11:57:31 

    うちも同じく1歳8カ月。ママ、ちょーだい
    しか言いません。後は鳴き真似位です。パパはママが言えると同時に言わなくなりました。こっちの言葉は理解し、ちゃんと行動してくれます。目も合うし、指差しはします。
    ここ読んで常同行動も気になりました。
    車をずっと転がす、坂道、橋の上、マンホール、エスカレーターなどなんども往復します。
    正直今まで全く気にしてませんでした。
    少し心配した方がよろしいでしょうか?

    +17

    -0

  • 438. 匿名 2017/05/27(土) 12:56:19 

    >>434
    だからばらつきがあるって書いてあるよ。遡って、ちゃんと読みなよ。もうしつこいからやめましょう。トピズレだよ。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2017/05/27(土) 13:05:42 

    >>434
    自分の娘の診断名を書いた人に対してわざわざ診断名がどうとか非アスペルガーだとかPDDがどうとか噛み付く意味がわからないってみんな言ってるんじゃない?伝わらないみたいなので、仕方ないけど。
    なんか勘違いしてないかな?あなたの障害や診断名のことを話してると思ってる?最初にあなたが他人の診断を書いたコメントを勝手に自分のことと勘違いして無関係なコメントにいきなり噛み付いて、自分からどんどんトピズレにして行ってることに気付かないかな?

    あと、『医師しか信用しません。』って言ってるわりに
    『医師が全て最先端をいっているわけではないので。 』
    って矛盾してるよね。
    言ってることめちゃくちゃだし、たくさんマイナスつけられても仕方ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2017/05/27(土) 13:55:14 

    市の家庭相談室や療育施設で働いていたものです。
    他の方も言われていますが…
    今の生活に支障がないからと早期の療育を受けないでいると、高学年くらいで自分がコントロールできなくなってしまうパターンが多くみられます。
    周りが自分のことをわかってくれない。自分だけが周りと同じようにできない。というストレスに子ども自身が押しつぶされてしまいます。
    家庭内暴力や引きこもりなど、様々な問題に繋がっていきます。
    できることなら早めに、お子さんと自分の為に行動されることをオススメします。
    なにもなければそれでいいじゃないですか!
    言葉以外にも色々なサインがありますので、検診等で他機関を紹介された場合、その時々でできることをしてあげてほしいなと思います。

    +14

    -0

  • 441. 匿名 2017/05/27(土) 13:58:49 

    >>437
    同じ場所をなんども往復するという点と言葉の消失が少し気になります。
    できれば一度相談されてみてはいかがでしょうか?

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2017/05/27(土) 14:17:49 

    >>379
    私の通っている療育では母子関係を築くことをまず第1にしています。親と子のコミュニケーションの取り方、遊び方を教えてくれます。(触れ合い遊びといいます)
    親がいることで子どもは安心して、家ではない場所で活動することができます。
    活動では身体を使う遊びや手先を使う遊び、色んな感触を味わったり、家ではできない様々な遊びを経験させてもらっています。
    また他のお子さんと一緒に活動することで、取った取られたや一緒に遊ぶことを経験していきます。
    その中で言葉の発達も促されます。
    一見普通に親子で遊んでいるだけです。家庭で様々なことを経験させてあげ、色んな人と会わせてあげ、密な関わりができる方は必要ないかもしれません。しかし、普通の方はなかなか生活の中でそこまではできないと思います。
    私は、療育に通うことで子どものことを深く知るきっかけにもなりました。
    ぜひご主人様を説得して、通ってみてください!必要ないかあるかは通ってみて決めても良いのかなぁと思います。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2017/05/27(土) 15:07:06 

    なんとタイムリー!
    昨日初めての療育行ってきた1歳10カ月の息子がいるものです
    1歳前から気になる所はたくさんあり、でも自分の思い過ごしかなーと悩んだりしていたけどばぁばもその違和感を感じていたようで市の保健師さんにずっと相談してました。
    周りに言っても気にしすぎ、そんな風にママが考えてたらそうゆう子にどんどんなるよと言われた事もありました。
    なかには声かけなどが下手くそ、外に連れ出さないからだ、保育園に預けた方がいい
    と言われた時には泣き続けました。
    公園に行っても楽しめず泣きわめいてしまったり声をかけても反応がイマイチでどう話しかければいいかわからなくなり頭が真っ白になったり
    周りには見えない所で悩んでることだってあるのに…
    気にしすぎだって言うけど、気にしてなにが悪い。
    我が子がそうでなければいいって思ってるに決まってる
    でもどうしても消えない違和感はお母さんや本当に物凄く近くで見てる人間にしかわからない。
    周りに理解してもらうのは、難しいんだなぁと感じ、落ち込んでました。
    でもここをみて悩んでるひとはたくさんいて、自分が感じる気持ちに自信を持っていいとわかって気持ちが楽になりました

    子供を一番にわかってるのはママたちですもんね!
    もっと周りの意見を聞きながせるように頑張ります!
    皆さんもかかえてるものはそれぞれ違うけど
    愛する子供のために頑張りましょうね(^^)
    長文失礼しました。

    +23

    -0

  • 444. 匿名 2017/05/27(土) 17:09:55 

    うちの子2歳2ヶ月ですが、パパママ言えません。言えるのはドラえもんとドラミちゃんだけです。
    保育園に通ってからも一切言葉が増えません。
    私か義母にしか近寄りません。
    ぬいぐるみやクッションを見ると泣き叫びます。
    言葉の理解はしていますが、「パ」や「マ」の喃語すらない我が子が心配です。
    病院は予約しましたが半年後です。
    言葉以外にも気になることがあると不安です。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2017/05/27(土) 18:09:45 

    言葉は遅いけど、頭はトップレベルですという人。頭じゃなくてコミュニケーション能力を見た方がいいよ。
    同じプロジェクトに同い年だけど職階下で、TOEIC満点の男性いたけど、人に話しかけるのは苦手だし、感情が突然爆発したり、指示通らなかったり、どのプロジェクト入ってもまるで使い物にならなさそうだった。
    頭だけ良くても社会では生き残っていけないよ。
    コミュニケーション不要な適職が見つかればいいね。

    +9

    -1

  • 446. 匿名 2017/05/27(土) 19:21:54 

    >>441
    ありがとうございます。
    相談に行ってみたいと思います。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2017/05/27(土) 19:51:51 

    >>414

    申し訳ないけど、そうだと思う。
    本当に気になるなら、最初から小児神経科や小児精神科受診が正解。

    上記の科で看護師経験が数年ある人なら別だけど。
    小児科でも専門外のドクターなら同様の事が有りうると思う。
    うちはそれでロスが出来た。

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2017/05/27(土) 20:11:59 

    うちの子は小さい頃心配したけど大丈夫だった。
    というコメントに、でも色々なケースがあるから、気になるなら病院に行ってみた方が良いです。

    みたいなのつけたら、そんなに反感を買わなかったと思います。
    大丈夫!
    みたいな一言が、とてもまずい。

    +4

    -2

  • 449. 匿名 2017/05/27(土) 22:28:42 

    >>404 どういう意味?アインシュタインはバリバリの…

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2017/05/28(日) 01:26:41 

    療育センターではどんなことをするのですかと質問した>>379です。
    コメントをくださった>>381さん、>>386さん、>>442さん、親身にお答えいただきありがとうございます。
    子どものためにプラスになるように、行動に移していきたいと思います。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2017/05/28(日) 01:41:56 

    周りのこと比べちゃいけないと思っても周りがどんなことができてるかを知るのは必要だと思います。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2017/05/28(日) 11:54:51 

    うちは普通に育ったから大丈夫は簡単に言えるけどそれは他人に必ずしも当てはまらない
    普通に育ったと親が思ってても実は子どもは不自由さを感じながら生きてる場合もある

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2017/05/28(日) 13:51:55 

    入学してから私が感じた違和感

    感情面
    悔しがったり負けん気出したりしない。
    嬉しい時に、テンションが高くなりすぎる。
    基本的にマイペース。ぼんやりしている。何を考えてるかわからない。
    慌てない、急がない、焦らない。

    運動面
    ブランコ、縄跳びが低学年になってもできない。
    ラジオ体操の最初にある「手足の運動」ができない。どう動かしていいのか分からない様子。

    集団行動面
    緊張感がない。
    じっとしていられるが、あくびしたり姿勢をすぐに崩してしまう。
    返事するのに時間がかかる。
    支度が遅い。などなど、、、


    話すのも歩くのも遅い子でした。
    とにかく行動が遅い。今の行動に集中しすぎて次の行動へさっと切り替えができない。
    周りにペースを合わせない。急がない。

    知能やコミュニーケーションに大きな問題はなかったので、毎朝、口うるさく「急いで!早く!グズグズしないッ!」と急かしてました。
    結果、ヒステリーを起こし、学校に行きたくないと言うようになりました。私が追い詰めてしまったのだと思います。

    色々相談したところ、時間の見通しを立てたり、行動の切り替えがうまく出来ない発達障害でした。

    目が見えづらい子が眼鏡をかけるように、脳の感度が独特な子には眼鏡の代わりに周りや親の理解とサポートが必要だと思います。

    我が子には、口調を和らげ、できなくても叱らず、できたら褒める、やり忘れても指摘せず、やってくれたら感謝するよう私の態度を改めました。行動の前に時計を見せて時間を意識するよう促しました。

    死ね!死んでくれ!死にたい!自殺したい!
    泣きながら喚く我が子の姿を思い出すと、本当に申し訳ないです。
    担任の先生には、からかいの対象にならないよう、うまくクラスに馴染んでくれればよいので、変わった様子などあれば教えてくださいと伝えました。

    ランキング落ちてもこちらのトピを覗く方は、しっかり子供と向き合える気持ちがある人だと思います。
    少しでも参考になればと思ってコメントしました。
    長文失礼しました。

    +21

    -0

  • 454. 匿名 2017/05/28(日) 15:15:33 

    ここのお母さんたち、皆偉いね。
    うちの母が発達障害(疑)、私は第二子妊娠中で上の子は健常だけど、発達障害は遺伝するから、覚悟しとかなきゃいけないと思ってる。

    こんなに頑張ってるお母さんたちがいると思うと励まされる。どんな子が生まれても受け入れて、頑張って育てたいと思う。

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2017/05/31(水) 16:45:28 

    主さん、私の娘も1歳8ヶ月でワンワン、バイバイ、いないいないば〜、などしか言えません。1歳半検診後、市の心理士さんと面談する予定でしたが、周りの大丈夫という言葉を信じて行きませんでした。ですが、このトピを見て>>424さんの言葉を見て面談を受けて来ました。やはり少し言葉が遅れてるとの事。発達の遅い子が集まる教室(といっても月に二回、保健師や保育士と遊ぶだけの楽しい教室)を教えて頂きました。ただ、発達の遅い子はたくさんいるらしく2ヶ月後になるとの事でした。もう少し早く動けば良かったかなと後悔しましたが、今回面談に行けて良かったです。
    子育てに悩みはつきませんが、一緒に頑張りましょうね。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2017/06/02(金) 16:59:20 

    補足


    ■DSM-5の分類における自閉症
    2013年に出版されたアメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)ではそれまでの診断基準であるアメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版 テキスト改訂版)における広汎性発達障害の分類に変更点がありました。

    変更点としては、広汎性発達障害のサブカテゴリーである自閉症やアスペルガー症候群が廃止され、レット障害を除くすべての障害名が自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder、略称ASD)に含まれるようになりました。これらは本質的には同じ1つの障害単位であると考えられており、症状の強さに従っていくつかの診断名に分類されます(そのため、spectrum=連続体と呼ばれています)。

    このようなことから、2013年以前に自閉症やアスペルガー症候群に分類された症状は、現在では自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害という診断名に分類されるようになりました。

    しかし『DSM-5』が未だ浸透していない場合もあり、『ICD-10』の診断基準を用いる医師もいることや、すでに自閉症の診断名を受けている人も多くいます。また、発達障害者支援法での障害名が「自閉症」であることから、この障害名を使い続けている人も多いのです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード