-
1. 匿名 2017/05/22(月) 23:33:41
いつの間にか自分が気付かない間に毒親にならないように、たくさんの方の意見を教訓にしたいです。
過とは→
愛とは→
というふうに簡潔に教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m+34
-8
-
2. 匿名 2017/05/22(月) 23:34:22
ありのままの愛を+9
-4
-
3. 匿名 2017/05/22(月) 23:34:36
相手が嫌がる事をしない+131
-6
-
4. 匿名 2017/05/22(月) 23:35:00
+27
-3
-
5. 匿名 2017/05/22(月) 23:35:12
過とは→支配
愛とは→信頼+319
-7
-
6. 匿名 2017/05/22(月) 23:35:49
+21
-14
-
7. 匿名 2017/05/22(月) 23:36:22
自立できるかできないか。+110
-4
-
8. 匿名 2017/05/22(月) 23:36:35
過とは→ 監視
愛とは→ 見守り+264
-4
-
9. 匿名 2017/05/22(月) 23:36:56
愛とは、見守る事かなぁ
+64
-5
-
10. 匿名 2017/05/22(月) 23:37:04
子供といえどもひとりの人間。
プライバシーを尊重出来るか出来ないかじゃない?
基本的には子供を信じること。
+154
-2
-
11. 匿名 2017/05/22(月) 23:37:15
干渉だけが愛情じゃなくて見守ることも愛情だと思う
あと過干渉の典型的な
あなたのためを思って言ってるのに!してるのに!っていうセリフは禁句
+180
-5
-
12. 匿名 2017/05/22(月) 23:37:47
決めつけない+41
-0
-
13. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:02
過干渉はしなくてもいいことまでする。
愛とは本当に助けてもらいたいときに助けてくれる。+170
-2
-
14. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:04
子供が愛情を感じてるかウザいと思ってるかの違い+13
-6
-
15. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:09
ほんで?+1
-6
-
16. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:19
相手を尊重すること+16
-1
-
17. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:43
愛情→子供の幸せをこころから願う、子供のの立場を尊重すること
過保護や可干渉→自分の不安や孤独を埋めるために子供を利用すること+191
-7
-
18. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:47
お帰りぎゅー。
おやすみ、おはようちゅー。
とかそんなんが愛情、スキンシップ。
+3
-18
-
19. 匿名 2017/05/22(月) 23:38:48
過=子どもの手を引いて親が主体で先導するイメージ
愛=子どもの後ろをそっとついていくイメージ+120
-3
-
20. 匿名 2017/05/22(月) 23:39:25
信頼+5
-1
-
21. 匿名 2017/05/22(月) 23:39:30
時には怒るのも愛情
+26
-1
-
22. 匿名 2017/05/22(月) 23:39:56
自分がどう感じているか、子供がどう感じているか のギャップを理解し調整できてるかどうか+8
-1
-
23. 匿名 2017/05/22(月) 23:40:42
親は木の上に立って見守ると書く+78
-1
-
24. 匿名 2017/05/22(月) 23:41:25
過とは→自分のことを考えている。自分のエゴや利益のあることに基づいて、子供を動かそうとしている。子供のことは見えてない。
愛とは→相手のことを考えている。何が子供にとって真に幸せか考えた上での言動。+63
-3
-
25. 匿名 2017/05/22(月) 23:41:50
過干渉→自分の為
愛情→子供の為+105
-3
-
26. 匿名 2017/05/22(月) 23:42:12
>>1
気づかないうちに毒親に・・・なんて考えながら子育てする主って
あれこれ干渉うるさそうなイメージ
愛も行き過ぎたら毒になるんだから
こんなこといちいち気にして子育てしたくない
+7
-24
-
27. 匿名 2017/05/22(月) 23:42:44
・過とは→
子供の個性を無視し、世間体や親の都合を優先。禁止するワードが多い。
・愛とは→
子供の個性を伸ばしつつ、他人様に嫌われない為のルールを伝授。褒め上手。+79
-8
-
28. 匿名 2017/05/22(月) 23:43:43
過保護→子供の監視、管理
愛情→見守りつつも間違った時は叱り、
立派な大人に成長してもらうまで導く+34
-3
-
29. 匿名 2017/05/22(月) 23:43:52
子どものことなんでもやったり手出ししちゃう親
見守ることも愛です+33
-2
-
30. 匿名 2017/05/22(月) 23:44:03
子供のスマホのgpsで位置情報を確認するのはどうですか?
中学生です。+2
-17
-
31. 匿名 2017/05/22(月) 23:45:08
過→何でもするのが愛と勘違い。
うちの母親は、日記や手帳や手紙、ケータイまで何でも見て把握するのが親の務めと勘違いしてる毒親だった。
プライバシーや人権なんて与えてもらえなかった。+89
-3
-
32. 匿名 2017/05/22(月) 23:45:13
自転車用ヘルメットは親の愛で、危ないからといって自転車自体買い与えないのは過保護だと思う。+98
-5
-
33. 匿名 2017/05/22(月) 23:45:52
過とは→子供を自分の所有物か自分の一部として、自分の都合の良いように支配(統制)する。
愛とは→子供をひとりの人格として自立するためのアドバイスを行う。
これに尽きると思います。
逆にするとわかりやすいのだけど、
子供に「わたしは○○ちゃんのお母さんみたいオシャレなお母さんが良い!」などと言われると傷つくのは、子供が親に対して過干渉で依存が高く。親を自分の都合の良いように変えようとするセリフだから。
同じ内容でも「もう少しオシャレしたら、お母さんもっと綺麗になると思うよ」と言われれば、子供は愛情を持ってお母さんにアドバイスしたことになります。+69
-4
-
34. 匿名 2017/05/22(月) 23:46:17
過保護な親に育てられると精神歪む
突き放してもなんでも自立させてくれる親の方がいい親だと思う+81
-1
-
35. 匿名 2017/05/22(月) 23:46:40
愛情→子供の気持ちや意見を尊重して見守る
間違った事をしないように時には厳しく接する
過保護→誰と遊ぶのか、何時に帰るのか、
どこにいくのか。子供の意見や気持ちを無視して
自分の思いどうりに管理する。+13
-22
-
36. 匿名 2017/05/22(月) 23:54:21
紙一重だよね。
親と子の相性によって過にも愛にもなる。
子供の性格や考えを尊重することが大事だと思う。+16
-1
-
37. 匿名 2017/05/22(月) 23:54:32
さっきツィートでまわってきたこれを思い出した+66
-1
-
38. 匿名 2017/05/22(月) 23:56:06 ID:tlVT2eCegP
過保護→この子は私がいないと生きていけない!だから私が長生きしないと!!
愛情→私が早死にしてもこの子が困らないよう、寂しくないよう自立した愛情深い子に育てよう!+104
-2
-
39. 匿名 2017/05/22(月) 23:56:38
信じて見守る事って本当に難しい〜〜
子供だって時には嘘を付いたりするから‥
子供事想ってるんだよなぁ〜〜みんな+11
-5
-
40. 匿名 2017/05/22(月) 23:57:21
過→怪我しないよう後ろをついて回る
愛→怪我したら「痛いの痛いの飛んでけー」と魔法をかける+14
-10
-
41. 匿名 2017/05/22(月) 23:58:04
子どもは所有物ではない、人権を尊重してください
部屋のドアをノックして、返事を聞いてから開けてください
兄弟姉妹には皆平等に接してください
どこに、誰と遊びに行くか、何時に帰るか、成人したら聞くのは控えてください、ご飯がいるかいらないかくらいにとどめてください
社会人になったら一人暮らしするのぐらい許してください
父や姑の悪口を聞かせないでください
バカ、ブス、デブなどあなたが言われて嫌なことは言わないでください
少しでも頑張ったと感じたら褒めてください
笑顔を見せてください
たまにでいいから言葉で愛情を表現してください+113
-10
-
42. 匿名 2017/05/23(火) 00:04:24
同じ愛する我が子を持つお母さんでも、過保護になる分かれ道になるのは、やっぱり子供の事を信じることなのかなって思います。自分が子供の時に親にされて嫌だった事を今一度思い出すのもいいかも。+9
-0
-
43. 匿名 2017/05/23(火) 00:07:33
過→先回り先回りで押し付ける。
愛→考えさせたり、理由を説明したりする。できたら褒める。
自分で考えたり頑張ったりってことをさせてもらえなかったので、
大学時代や、今社会人ですが、ものすごく困っています。+47
-2
-
44. 匿名 2017/05/23(火) 00:08:46
過保護・子供が転んだらすぐ
走ってきて、起こす
愛情ある・子供が転んでも
自分から立ち上がるまで
手をださない+10
-18
-
45. 匿名 2017/05/23(火) 00:10:51
過→親の思うように行動させようとする。親自身が子の世話をすることに自分の価値を求めて依存している。
愛→子の考えや行動を認めて見守る。子が自分で考え行動し、時期になったら親から離れて自立出来るような関わり。+25
-1
-
46. 匿名 2017/05/23(火) 00:14:05
>>35誰と遊ぶや帰る時間聞くのは当然だと思うしうちもそうしてるけど?むしろしない方がどうかと。+60
-2
-
47. 匿名 2017/05/23(火) 00:14:42
いらすとやの絵が面白いw+2
-4
-
48. 匿名 2017/05/23(火) 00:24:21
親になってみたいとわからない
みんな初心者
子供の事信じて、スキンシップ、コミュケーション
大事だと思います+24
-0
-
49. 匿名 2017/05/23(火) 00:26:41
自分のために愛を求めすぎるなら過
こんなにしてやったから自分の面倒見るように➡過
自分のためにこんなにしてやったから自分の子(孫)にしてあげて➡愛+7
-2
-
50. 匿名 2017/05/23(火) 00:30:29
>>39
子どもが時に嘘をつくようになるのって自然なことだと思いますよ。
成長するにつれて、親とは徐々に精神的な距離が離れていくし、親が何でも知っておく必要もなくなっていくのでは。
全部を知ろうとするんじゃなくて、子どもが本当に困った時に頼れるような安心感と信頼感を築いておけば、本当に悩んだ時には相談してくると思います。+27
-1
-
51. 匿名 2017/05/23(火) 00:30:33
過干渉。
子供の友達関係を大人が口出す。
子供が親のスパイ活動させられてる。
大人が仲間外れを教えてる。
あそばせなくないんだって。変な噂聞いただけてね。、
+11
-4
-
52. 匿名 2017/05/23(火) 00:30:36
愛情は「やりたい」事をやらせる。
過保護は「やりたい」と言う前に、先回りして親がやってあげる+18
-1
-
53. 匿名 2017/05/23(火) 00:31:40
過→子供が自分で答えを出す前に「ママの言うこと聞いてれば間違いないから!」とか言って自分の思い通りに支配しようとする。
過→言わないでほしいことやそっとしておいてほしいことだってあるのに、心の扉をこじ開けて干渉してきて家族どころか親戚にも言いふらす。
愛は思いつかない(笑)
子供のときは気づかなかったけど、大人になってすごく傷ついてる(トラウマになってる)ことに気がつきました。+22
-1
-
54. 匿名 2017/05/23(火) 00:44:20
>>26
トピタイ読んだら?
あなたの評論なんて聞いてない。
+4
-0
-
55. 匿名 2017/05/23(火) 01:46:46
過→子供の全てに関わりたい。離れたくない。
愛→子供が幸せなら何でも我慢出来る。+11
-1
-
56. 匿名 2017/05/23(火) 01:52:02
>>13
すごい。ほんとこれ。
前者が義両親で後者が実両親。
タイムリーでこの問題に悩んでたから納得して思わず返信…+10
-0
-
57. 匿名 2017/05/23(火) 02:14:01
過保護・過干渉は、「子供の領域」を侵す。親の希望・望みで子供の希望・望みをコントロールしようとしたり、変えようとしたり、時には拒否してみせる。
愛情は、親の希望や考えが「子の希望・考え」と違っても、怒りや悲しみなどの感情でどうこうしようとはしない。ただ、常識的な範囲内で「その選択肢と、その他にもあれ・これの選択肢がある」と情報を与えてくれたりする。
愛情は、与えるけど、子の意志や価値観を支配したりコントロールするために使わないし、支配する意図はない。時には子の考えと全く逆であろうと、親は子の意志を認め見守る。そこが違う。
+1
-0
-
58. 匿名 2017/05/23(火) 02:24:35
過→「お母さん(お父さん)は嬉しい、悲しい」という言葉を与えつつ
親が望んだ結果には「おりこうさんね、いい子ね」
親が認めない子の言動には怒りや悲しみをぶつけて
子供の心を動かそうとする。
愛→親個人の感情(怒り、悲しみ、不満、期待)をぐっとこらえて
子を一人の人間、親とは異なる個人として見てくれる。
常識とルールに照らし合わせて子の言動を認めるところは認め
不足しているところは指摘するなどしてバランスが良い。
+10
-6
-
59. 匿名 2017/05/23(火) 02:25:53
知り合いでリフォームのときにマンションの室内ドアを全部取ってしまった人がいた。自分から全部見えて、なにもかも把握してあげるのが大事みたいに言ってたけど、子どもって隠し事とかすることでやましい気持ちになったりすることも必要だと思うな。凹む経験を取り上げるのは愛情ではないと思う。+23
-0
-
60. 匿名 2017/05/23(火) 02:30:53
干渉→所有物のように扱う
愛情→一人の人として扱う+15
-0
-
61. 匿名 2017/05/23(火) 02:43:53
過→親個人に取って都合がイイコだと凄く褒めたり、そう出来ない他の子または兄弟を著しく貶す。
学校で苛められてるのに、「お前が弱いからだ。ブスだからだ」「学校や塾に幾らお金かけたと思ってるんだ」と言う。
お金や物ばかり渡す。不出来だと「ブス」「〇〇ちゃんや世間は こうなのに」など言う。
恋愛に干渉する。
携帯を見たり、バイト先や仕事先へ来る、干渉する。
余りに自分の思う通りにいかないと、父親に都合いいように告げ口して殴らせる。更に父親を悪者にする。
うちの母親。
片思いしてた人に電話かけられたのは特に最悪でした。
私が大人になってから謝らせました。+6
-2
-
62. 匿名 2017/05/23(火) 03:04:44
甘やかすのと時に甘えさせるのとでは違うよね。+12
-0
-
63. 匿名 2017/05/23(火) 06:02:58
過→とにかく飴(手助け)ばかり。
愛→飴(手助け)と鞭(突き放し)のバランスが良い。+8
-1
-
64. 匿名 2017/05/23(火) 06:15:50
これはダメであれはするなと言って子供に選ばせる余地を与えないのが過干渉
これはダメであれはしない方がいいんだけど子供の好きにさせてみるのが愛情+10
-0
-
65. 匿名 2017/05/23(火) 06:41:56
過→転ばないように道の小石を取り除く
愛→小石なんかじゃ転ばないように歩き方を教える
なんかのマンガでこんな感じのこと言ってた+25
-0
-
66. 匿名 2017/05/23(火) 06:47:36
見守るためには母親に余裕が必要です。
そのためには母親自身が幸せになることです。
母親の心に余裕があり幸せなら子供も幸せを感じます。+16
-1
-
67. 匿名 2017/05/23(火) 06:51:10
過→自分に都合のいいもの
愛→子供が望むもの+11
-1
-
68. 匿名 2017/05/23(火) 06:51:11
過→姑 どんどん来る。
距離感なんて皆無。
愛情→舅
見守りが上手。+6
-0
-
69. 匿名 2017/05/23(火) 06:54:07
過か愛かわからないんだけど、
母親に生活すべてを世話してもらって当然と
思ってる人とは友だちになりたくないし男性なら結婚したくない。+4
-0
-
70. 匿名 2017/05/23(火) 07:21:16
過:何でもやってあげる。やってもらうのが当たり前だと思って、いざ親が困った時は助けない。
愛:子供が自立できるよう見守る。人を思いやることができる子になる。+6
-0
-
71. 匿名 2017/05/23(火) 07:24:22
と、頭だけでは理解して実際は過干渉な親が多い。+12
-2
-
72. 匿名 2017/05/23(火) 07:28:55
過保護→ 親が、先回りをして やってしまう、守ってしまう
過干渉→ 子供が、考えるべき課題を 親が考え決めたり 口うるさく言いすぎる
愛→ 小さい時から 反抗期前までは、スキンシップ、
小学生から先は、本人のやりたい!気持ちや 意見に まずは、共感的に聞く耳をもつこと
とにかく味方になること+8
-0
-
73. 匿名 2017/05/23(火) 07:38:30
過干渉→転ばぬ先の杖
愛情→転んだ時に差し出す杖+5
-2
-
74. 匿名 2017/05/23(火) 07:41:16
過保護や過干渉は自分のため
子供と自分を同一のものと考えて、自分の理想通りの動きをさせたい
愛とは子供のため
1人の人間として意思や意見を尊重して見守り、困った時には手を差し伸べる+6
-0
-
75. 匿名 2017/05/23(火) 07:42:01
子供にとって過干渉な親はキツイよね+14
-0
-
76. 匿名 2017/05/23(火) 07:52:33
旦那と私の意見が分かれて困る。
小3の娘が自転車で5分ぐらいの公園に友達と遊びに行くのを反対してる…
私は、友達と一緒だし近いからいいんじゃない?って言っても、何かあったら責任とれるのか?と言って最悪パターンの事ばかり言って来て終了ー
って感じ…+7
-1
-
77. 匿名 2017/05/23(火) 07:55:56
過と愛について語るのは簡単だけど
実際に子供に接しているとよーわからなくなる。+6
-1
-
78. 匿名 2017/05/23(火) 07:56:21
ここみると私は過干渉だわ。
つい、宿題しなさい!したらご飯食べてお風呂!とかいっちゃう。だってほっておいたら本当にしない。あそびだす。悪さする、ケンカする…おもちゃで溢れかえる…
子育て私には向いてないといつもおもう。+16
-0
-
79. 匿名 2017/05/23(火) 07:56:56
無責任で過干渉非保護な親に育てられました
娘の手柄は全て親の成果、娘の失態は娘の責任と言った具合です
常に親のペースで物事を進めなければならず自分のプライベートや自分の思想を持つことを否定され続けたらマインドコント―ロールからメンタルが豆腐になりニートになりました
物心ついたときから親の言うとおりに出来ないと殴る蹴る詰るというDVをされました
高い(適性の無い)目標設定を決められそれが出来ないとお前は一人では何にもできない無能だと決めつけられました
なんとかできた場合も褒めるのではなく自分の指導が良かったからだと称賛を求められました
独り立ちできない子供に育てるというのは罪です
そして教育は洗脳にもなりうるということをご理解ください+9
-0
-
80. 匿名 2017/05/23(火) 07:57:35
>>76
草刈さんじゃん(笑)+0
-0
-
81. 匿名 2017/05/23(火) 08:05:00
すっごい難しいよね、よく虐めの加害者とか犯罪者とか、部屋で隠れて薬をしていた子供で、親が信用して部屋に入らずプライバシーを尊重したって人もいたから・・
あの時はガルチャンで何で親が気が付かなかった!!って部屋に入らなかった親が責められてたし・・+12
-0
-
82. 匿名 2017/05/23(火) 08:05:35
うちの母親なんだけど私の友人関係に口を出し遊んではいけない子だけじゃなくこういう子と仲良くしろとまで言う。進学先も大学受験を目指していたら女の子は短大くらいで終わって幼稚園の先生くらいになればと将来性まで決めようとする。更に近所の子が専門学校に行くと知れば専門学校を推してくる。行くのはあんただけどお金を出すんは親なのよと決めつける。お金が無いならそう言ってくれたら良いのに。私が結婚して出産したら名付けにまで口を出す。そしてこちらが言い返したら二言目にはもう知らん‼出ていけ‼
絶対に介護なんかしてやるもんか+15
-1
-
83. 匿名 2017/05/23(火) 08:06:04
これ、
①過干渉
②愛情
③無関心
と三例あげたら尚わかりやすいかもね。
+2
-0
-
84. 匿名 2017/05/23(火) 08:06:56
>>80
草刈さん?
ごめん、わからない…+2
-0
-
85. 匿名 2017/05/23(火) 08:07:03
>>78
やりなさいって言わないで、
片付けや勉強をする意味だけ説明したら?
意味を知った上で片付けや勉強を実行するかどうかは子供の性格や考え方によって違うだろうけど、意味わかった上でやらないとやりなさいって言われたからやるんじゃ主体性が育たないでしょ。
自分で考えさせないと、親がやりなさいって言ったからこの進路にしたとか人のせいにするようになるよ。+6
-1
-
86. 匿名 2017/05/23(火) 08:07:28
口先だけで何もしないのが過干渉
困った時に動いてくれるか経済的に助けてくれるのが愛情+4
-1
-
87. 匿名 2017/05/23(火) 08:09:15
ウチの母親は、大人になった今思えば『完全見守り型』なんだけど、当時の私と妹は「お母さんは私たちに関心がない」って感じてた。愛情って持ってるだけじゃなくて示すことも大事なんだと思いながら子育てしてる。+4
-0
-
88. 匿名 2017/05/23(火) 08:09:52
過干渉って人目に触れる所だけで可愛がったり口を出すだけって感じ
我が子が可愛いんじゃなくて我が子を可愛がってる自分を見て欲しいだけみたいな+4
-4
-
89. 匿名 2017/05/23(火) 08:12:38
>>77
そのとおり~
どっちかというと、見守りと放置の違いの方が私にとってむずかしい。+3
-0
-
90. 匿名 2017/05/23(火) 08:16:09
とりあえず子供の気持ちより自分の見栄と自己満足が優先
過干渉からはずれるけど私は未だに幼稚園時代の母親の見栄っぱり弁当が忘れられない
お弁当箱の縁をイチゴで囲ってその中心におにぎりやらそぼろご飯やらおかずを詰めてて子供とは言えとても食べられたもんじゃない
残したら弁当箱をシンクにぶつけていつまでも嫌味を言われた
だから今度はお母さんの体が弱ったら私が同じの作ってあげるんだ(*´∇`*)食べられないなら口に運んだげるからね(^ω^)+7
-0
-
91. 匿名 2017/05/23(火) 08:19:22
>>76
それは、ダンナさんは娘さんの「行きたい」「友だちと遊びたい」っていう気持ちを無視、自分の「安心」を最重要としてるよね。「放課後遊び」「コミュニケーション能力」っていう大事な経験、成長のチャンスを逃してることを話してみたら?
心配なら子ども携帯を持たせる、自転車の乗り方を教える、ヤバい人の見分け方や対処法を教える、○時には必ず帰って来ると約束させる…とかの手間をかけたくないだけのように思える。
+8
-1
-
92. 匿名 2017/05/23(火) 08:22:22
子供の様子、反応を見て、子供がどう感じているかを考えた上であれやこれや働きかける親→愛情を注ぐ親
自分が満足する為に、自分のやりたい時だけ子供をかまう、子供の気持ちを気にしない親→過干渉な親
子供のためか自分のためかの違い+3
-1
-
93. 匿名 2017/05/23(火) 08:26:34
>>91
全部、言いました。が最悪のケースを持ち出されると、結局こっちが負けてしまうんですよね…
お前は、子どもが死んだら仕方がないって思えんのか?って旦那の決め手なんです…
それ言われると、何も言えなくなってしまう…
すごいモヤモヤします+0
-2
-
94. 匿名 2017/05/23(火) 08:26:42
子供は家庭で助走を付けて社会に飛んでいくイメージだな〜
愛情は、子供の成長過程を判断しながら、その都度だんだん親が子供を支える力を緩めていって、最後は手を離すかな。
過干渉は、子供の成長過程を無視して、親の都合で子供を振り回す親かな。最後、しがみついちゃったりして。+2
-0
-
95. 匿名 2017/05/23(火) 08:29:33
過→我が子は間違いない。我が子はわるくない。我が子は周りより大変。我が子は周りよりよく出来ている。我が子は…
愛→褒めるのはもちろんだけど、我が子の悪いところをちゃんとわかっている。そこにちゃんと向き合って育てる。
義母が義姉に過保護です。なんでも○○ちゃんはかわいそう、○○ちゃんは頑張ってる、ばかり。悪いのは周り。よって、結婚生活もガマンできず離婚。実家でヌクヌク。再婚したけどまた離婚。実家でヌクヌク。見た目や育ちは所謂DQNではなくむしろセレブきどり。わからんもんですな
+4
-0
-
96. 匿名 2017/05/23(火) 08:30:32
過とは→ 一から十まで、べったり、親の手足のようにコントロール。
愛とは→ 自力で解決できることには様子を見るだけ。困ってる時には助ける。子供がやらかした時の、尻拭いは親の努め。+2
-1
-
97. 匿名 2017/05/23(火) 08:48:44
>>76
>>91
うーん、最近は女の子だけで公園遊びも危なくて・・
公園遊びも親同伴、子供同士の家に行かせるのも親が送迎とか普通だからなぁ・・
携帯持たせようが危ない人の見分け方を教えようが危ないと思う。
+4
-3
-
98. 匿名 2017/05/23(火) 08:57:00
結局何があっても親のせいになるんだよ。
外で遊ばして犯罪にあった→ちゃんと危険な人を教えなかった親のせい。外で遊ばしてた親のせい。
家に侵入して犯罪にあった→一人で留守番させてた親のせい。
子供を尊重してプライバシーを守ったけど加害者になった→何で子供を把握してなかった!親失格。
なのである程度把握しようと子供を探る→子供を信用しないでプライバシーすら守らない毒親だ!
なにしたって、子供が被害者でも加害者でもその親になったら、何でこんな事をした!って親のせいにされるんだよ。
+12
-0
-
99. 匿名 2017/05/23(火) 08:57:20
>>97
まさしく旦那が言ってることは、そうなんです。
絶対はない。けど、パパが守れることは全部する遊ぶのはお互いの家だけで十分なんじゃないか?
それ言われて娘も渋々納得って感じでした+0
-2
-
100. 匿名 2017/05/23(火) 09:00:41
>>99
面倒かもしれないし、子供も親同伴で疎ましいかもしれないが公園に遠くでずっと付き添ったら?
かなり過保護の親だと子供が冷やかされるかもしれないけど・・
でも確かに女の子の公園は最近は危なくてさせないよ。
犯罪にあってからじゃ遅い。
+6
-1
-
101. 匿名 2017/05/23(火) 09:12:29
過保護→欲しい物を全て無条件で与える
愛→欲しい物を自分の力で正当な方法で獲得できる力を与える+3
-1
-
102. 匿名 2017/05/23(火) 09:12:58
>>100
そうですよね…
子どもは嫌だと思いますが、このご時世何があるかもしれないので…
しかし、思春期に突入したら旦那はどうなるんだ?これから先おもいやれます笑+6
-0
-
103. 匿名 2017/05/23(火) 09:13:45
過→子供の気持ちは無視。思ってることを否定。
子供の失敗は親の人生の損失につながるので全力で子供の
意思で生きることを拒否。子供が言う事を聞かないと食べものや
必要な物を奪い、服従させる。そして背いたと言って人格否定する。
愛→子供が自分で考えたことを、たとえ親の意見と合わなくても
頭ごなしには否定しない。できるだけ尊重。万が一、子供の選択が
間違っていたり、失敗しても受け入れる。罵ったりしない。人格否定しない。+2
-1
-
104. 匿名 2017/05/23(火) 10:10:14
性悪説で見る時が要る。我が子でも。
+0
-0
-
105. 匿名 2017/05/23(火) 10:23:05 ID:hNo4FwN2rh
私30歳なんだけど、旅行帰りに夜母親と2人で歩いてて、小銭が必要になったから、そこそこ距離のあるコンビニで両替しようと思って
「走って行ってくるから待ってて」って言ったら
「旅行のおわりに怪我でもしたら大変でしょ!歩いていこう。」って言われたんだけど。
私子どもじゃないんだけど…
あと、ガスのコンロは火事になるから電気にしなさい、とか。
過保護すぎてまいる…+4
-3
-
106. 匿名 2017/05/23(火) 10:25:03
子供が結婚しても過干渉で、子供の家に「手伝い」と称して入り浸っている親もいるよね。+14
-0
-
107. 匿名 2017/05/23(火) 10:31:42
>>88
わかる‼だから子供が自分なりの意見を言ったり反抗したらはなっから否定するんだよね+3
-0
-
108. 匿名 2017/05/23(火) 10:36:39
>>106
母親の知り合いがそんな感じでやたら娘夫婦にお節介やいてたみたいで娘さんのご主人は窮屈になったのか外に女作って出てったよ
その人は最近になってうちの母親に親子間でケンカとかするのか?と聞いてきたらしい
どうやら娘さんも我慢の限界が来たんだろうね+3
-0
-
109. 匿名 2017/05/23(火) 10:38:09
高畑淳子さん…娘には極端に厳しくてあの息子は猫可愛がりしてそう+6
-1
-
110. 匿名 2017/05/23(火) 10:41:33
過干渉してる母親は放任主義で上手くいってる親子を妬む傾向がある
むしろ放任主義だと子供はたくましくなるけど(放置はダメよ)過干渉からは何もメリットがない+9
-4
-
111. 匿名 2017/05/23(火) 10:42:19
愛情ではなくて自己マン+4
-0
-
112. 匿名 2017/05/23(火) 11:00:53
>>26
そんな事ないと思うよ。
私は自分の母親が毒親で、気まぐれな過干渉と放置の波状攻撃だった。
大人になってから毒親だったんだな、って気付いたんだけど、妹と2人で「自分たちは母親のようにならないように」って気をつけ合ってる。
それでも時々母親と似てる部分が出てしまって、すごく落ち込むもん。
客観的な意見欲しくなる気持ち、わかるけどな。+1
-0
-
113. 匿名 2017/05/23(火) 11:48:45
過➡️自分のため
愛➡️その人のため
+2
-2
-
114. 匿名 2017/05/23(火) 12:54:28
放任にも程度がある。
道路族の子供たちが近所に迷惑かけているのに、知らん顔の親たち。
「子供を伸び伸びと遊ばせて何が悪い?」という主張をしてくる。
それを「愛」と勘違いしている親が多すぎる。
+3
-1
-
115. 匿名 2017/05/23(火) 13:43:53
過干渉と過保護の違いがわからない。
過干渉はなんでも口出し、過保護は先回りして問題が起きないようにすること??
ちなみに、身の安全を守ることは過保護だとは思わない。親の義務。+1
-1
-
116. 匿名 2017/05/23(火) 14:08:01
末っ子で親兄弟がなんでも先にやってくれた。そして高校生ぐらいになっていきなり「もう大人なんだから自分で考えなさい」と放り出された。頼りグセがついて考える力がないからすごい苦労した。同世代の人達に比べて明らかに精神年齢が低いのはわかっていてもどうしていいかわからなくて。心と身体の年齢を一致させるのに10年ぐらいかかった。
小さい時に「自分で考える!」って言えばよかったけどそれも難しいよね…
過保護は本当に良くない。本人が辛い。+15
-0
-
117. 匿名 2017/05/23(火) 14:10:25
逆に私は親から愛を感じた事がない。本当に。
いわゆる毒親なので。
監視、干渉は当たり前で子供イコール自分と考えてるから、個性や価値観を尊重してくれない。
でも他人から褒められた私の個性的な行動や発言は、受け入れる。(自分も褒められてると勘違いするので)
私に部屋をあてがわれた時、その日から私が不在の時に部屋を荒らす。汚くするではなくアラを探すと言うか。
私の秘密が無い、恥ずかしい事もただ知られる。怒られはしない、ただ知られる。
ただのストーカーですね。長文失礼しました。+6
-0
-
118. 匿名 2017/05/23(火) 14:22:19
>>97
そうとしか考えられないって場合はもう、いつも送迎か家から出さないしかないよね。。まぁ世の中そういうお家もあるんだろう。がるちゃんにも「私はそんな風に育ちましたが…」って人がコメントしてくれたら参考になりますね。+0
-0
-
119. 匿名 2017/05/23(火) 14:28:36
すっごい子どもを心配してる風で、他人に面倒見させるのは平気人っているよね。+3
-0
-
120. 匿名 2017/05/23(火) 14:29:49
>>115
「干渉」「保護」の意味をそれぞれ調べてみたら?「過」はそれが行き過ぎてるってことだよ。+0
-0
-
121. 匿名 2017/05/23(火) 14:30:03
秋葉原の加藤被告の母親は過干渉の更に上をいく毒親界のドン+3
-0
-
122. 匿名 2017/05/23(火) 14:36:18
知能に問題無い 発達障害 の子がいます。
低学年ですが、宿題も 時間割を揃えるのも 親がつきっきりでやらないとできません。
鍵盤ハーモニカも体育も、自宅でみっちり予習復習してもついていけません。
体操服をしまう 鼻をかむ トイレでおしりを拭く といった日常的なこともサポートが必要です。
あれこれ手を出してしまって、他人には過干渉とおもわれるし、子供もうるさがっています。
普通の子のように、見守るだけでは自然に身につかない場合、どこまで手をかけるかが難しいです。+7
-0
-
123. 匿名 2017/05/23(火) 16:44:40
子供がやりたいことを全力で否定して自分のやりたかったことを押し付ける。自分の子供を自分の第2の人生だと思っている。
それが私の母です。+1
-0
-
124. 匿名 2017/05/23(火) 18:28:35
義父母が正にそんな感じです。おかげで30過ぎの義弟が2人もずっと同居です。娘が自立したら私は何を心の拠り所にしていったらいいか分からないと夫に言ってしまい、義父にうちが嫌なら出て行けと言われました。離婚の危機です。弟の自立より嫁を追い出す方を選んだ様です。+3
-0
-
125. 匿名 2017/05/23(火) 23:19:37
過→子どもの世話をすることで存在意義を見出す、
自己投影しすぎる、世間体を気にする
愛→子どもの人権を尊重できる、子どもの世話以外に夢中になれるものをちゃんと持っている
私の母親のことです
自分の人生を投げ打つ精神は凄いと思うけど、自分の思い通りにならなかったからといって
こーすれば良かったあーすれば良かったと勝手に私の人生後悔しないでほしいw+3
-0
-
126. 匿名 2017/05/24(水) 00:13:00
過→「この子のために」と、子供が自分でできることも先回りして親がやってあげる。
また、過剰に干渉して、子供の希望や好みを聞き入れず、自分が良いと信じるものを押し付ける。
愛→「この子のために」と、子供が自分で出来ることは自分でさせ、その子の人生で出来ることが増えるよう自立する力を育てつつ、興味を持ったものや夢の実現のため、サポートをする(例えば、夢の為に資格取得を頑張る子供に、夜食を作ってあげる)。
過の先回りしてやってあげる例えは、
転ばないように先回りして石ころをすべて取り除いてあげれば、怪我はしないけれど、将来転んだときに自分で対処する力が育たない。
どんな友達と付き合っているのか根掘り葉掘り聞き、自分の気に入らないことは付き合わせずに、束縛したり説教をする。
うちの母が過、父が愛でした。+0
-0
-
127. 匿名 2017/05/24(水) 07:48:06
旦那のお母さんが旦那用に貯蓄系の保険を30年近く掛けてくれているんだけど
私が実母にその話をチラッとしたら「あのお母さんは孫の学費にって貯めてくれてるんやろ。学費に使うんやで」となぜかうちの母親が使い道について語りだした
で、あなたは私たちに何を残してくれてるのかしら?+1
-2
-
128. 匿名 2017/05/24(水) 22:00:47
簡単です。
子供を自立させるのが親の役割。
過保護は、子供が自分でできることも手助けしてしまうこと。
愛情は、子供が自分でできないことを手助けしてあげること。+1
-0
-
129. 匿名 2017/05/29(月) 12:43:50
知り合いなのだが、
子どもが学校で鬼ごっことかして遊ぶ
↓
ルールを破ったり独自ルールを繰り出す子がいる
↓
子どもが帰宅後親に愚痴る
↓
即、学校に連絡
という感じなのだけどこれは過保護?過干渉?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する