ガールズちゃんねる

昭和の子育てと、平成の子育ての違いについて

252コメント2017/05/21(日) 13:31

  • 1. 匿名 2017/05/20(土) 10:57:01 

    とにかく今の子育てはハイコスト
    お金がかかるだけじゃなくて、親が膨大な時間と労力を割かなきゃいけない時代
    こんな風潮では少子化もむべなるかな
    昔はもっと放任主義で子どもは自由だったように思います

    みなさんは今と昔の子育てを比べてどう思いますか?

    +348

    -8

  • 2. 匿名 2017/05/20(土) 10:57:34 

    昭和の子育てと、平成の子育ての違いについて

    +76

    -5

  • 3. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:06 

    日光浴させるかさせないか。

    +268

    -3

  • 4. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:10 

    昭和の人は厳しそう

    +15

    -46

  • 5. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:16 

    アレルギーの子が増えたと思う

    +687

    -2

  • 6. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:32 

    今の子は怒ったら何するか分からない

    +343

    -28

  • 7. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:37 

    昭和は長いから、紙おむつがなかった時代、全自動洗濯機がなかった時代もある。

    +346

    -5

  • 8. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:47 

    昭和→子供は宝
    平成→子供はだから

    +221

    -83

  • 9. 匿名 2017/05/20(土) 10:58:49 

    子育てが難しくなったよね

    +419

    -8

  • 10. 匿名 2017/05/20(土) 10:59:04 

    昭和の子育てされた世代が今の親世代だもんね

    こうなったのも理由があるよね

    +236

    -11

  • 11. 匿名 2017/05/20(土) 10:59:09 

    自動ゆりかご

    +46

    -4

  • 12. 匿名 2017/05/20(土) 10:59:19 

    そうか?
    お産は無料、小児医療も無料~1000以内
    産むだけなら金はかからん

    +24

    -114

  • 13. 匿名 2017/05/20(土) 10:59:23 

    子供は平成生まれだけど、ふた昔前くらいはこんなに妊婦や小さい子に世間の目は厳しくなかったように思う
    やっぱネットの影響なのかな?

    +553

    -15

  • 14. 匿名 2017/05/20(土) 10:59:41 

    姑が湯冷ましを飲ませようとする…

    +314

    -6

  • 15. 匿名 2017/05/20(土) 10:59:47 

    家事全般は格段に、昔より色々便利になってるよね。育児だけが大変になってるの?

    +230

    -7

  • 16. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:02 

    子どもの頃はよく叩かれた。パチンとね。
    今はあんまり見ない。学校でもすぐ親がしゃしゃり出てくるイメージ。

    +440

    -4

  • 17. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:03 

    今、小学生って親が必ず迎えに行くんだね
    自分の頃は1人で帰ってた

    +473

    -11

  • 18. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:09 

    おんぶしてるお母さん見ないね。

    +375

    -26

  • 19. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:13 

    昭和に生まれてほとんど平成で育った世代も多いから、昭和と平成で分けるのは乱暴すぎると思う

    +233

    -5

  • 20. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:14 

    紙おむつがあるだけマシだよ

    +201

    -2

  • 21. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:17 

    子供を叱ると
    昭和→ありがとう、またはすみませんと親が言う
    平成→何怒るの?頭おかしい
    キー!!ねもはもない噂広める

    +430

    -21

  • 22. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:26 


    平成→計画的に産む

    +185

    -16

  • 23. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:33 

    昭和の初めは 子供は親の付属
    今は 子供は人格を持つ1人の人間
    この意識の差は大きい

    +404

    -8

  • 24. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:36 

    >>8
    子供はだからって何?

    +456

    -17

  • 25. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:38 

    ある意味寛容な昭和
    今は昔みたいにデリカシーないことズカズカ言われるとストレスじゃないかな?
    今はまだそういう所はマシになってると思う。

    +125

    -3

  • 26. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:41 

    昭和の時代は地域で見守り育ててくれた。
    悪さをしてれば知らないおじちゃんに叱られたり、小学校に入学した時は近所のおじちゃんおばちゃんに、おめでとう!お姉さんになったね!なんて話しかけてもらえたり。

    今の時代は全部不審者。

    +515

    -6

  • 27. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:53 

    自由というか昭和の時代はほったらかしのイメージだよ。子育ては母親任せだし。

    平成は親子べったりだけど、その分愛情表現もしっかりあって、精神的な部分も見てる気がします。

    +279

    -28

  • 28. 匿名 2017/05/20(土) 11:00:59 

    ハイテク化と比例して子どもをより厳重に守らなければいけない時代になったね。
    昔はネットなんか普及してないし、外で見ず知らずの人に写真撮られて世界中に晒されるなんて心配いらなかった。

    +167

    -1

  • 29. 匿名 2017/05/20(土) 11:01:00 

    >>5
    アレルギーを知らなかったのかも

    +226

    -7

  • 30. 匿名 2017/05/20(土) 11:01:12 

    近所の人とかも子供を見守ってくれたし注意もしてくれた。
    今他人の子供注意したらその親に怒られるよね。
    だから余計育児はじぶんひとりでしないといけなくなったとおもう

    +222

    -3

  • 31. 匿名 2017/05/20(土) 11:01:20 

    やんちゃ、おてんば、せっかち、のんびり、尻切れとんぼ、がり勉、お笑い、
    こういうの、全部何とか障害になっちゃった。
    個性死んじゃってる。

    +488

    -8

  • 32. 匿名 2017/05/20(土) 11:01:21 

    先生や他人に我が子が怒られても

    「あんたが悪い!」と子を叱る

    先生に怒られたときは言ったらまた親から怒られるから黙ってたわ〜

    +203

    -8

  • 33. 匿名 2017/05/20(土) 11:01:40 

    >>14
    駄目なの?あげている

    +5

    -14

  • 34. 匿名 2017/05/20(土) 11:01:50 

    昔は子供の数も多かったし、親にそんなに干渉されなかったよ
    学校の先生に対して非常識なクレームを入れる親も少なかったんじゃないかな

    +212

    -5

  • 35. 匿名 2017/05/20(土) 11:02:04 

    教師も親も、ブチ切れて感情に任せてぶん殴ってたケースでも、昔はお咎めナシだからね。
    どっちがいいんだ?

    +165

    -3

  • 36. 匿名 2017/05/20(土) 11:02:09 

    タブレットの動画などに頼ることは無かった

    +166

    -4

  • 37. 匿名 2017/05/20(土) 11:02:27 

    オムツ外しの時期も1年くらい遅くなってる。

    +164

    -2

  • 38. 匿名 2017/05/20(土) 11:02:52 

    今の若いママは搾乳してるの?

    +53

    -1

  • 39. 匿名 2017/05/20(土) 11:02:56 

    共働き増えたせいで歪んだガキ多いよね。親は知らないだけでさ。

    +230

    -61

  • 40. 匿名 2017/05/20(土) 11:03:07 

    昭和時代より教育熱心な人が増えたかな?
    昔はバカでも一生懸命働ければお金は稼げたけど、今じゃそれは難しいよね。

    +239

    -6

  • 41. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:03 

    昭和だって初期と中期と後期じゃ違う
    私は中期に育てられたが
    勉強はそんなに言われなかったな
    平和だったとは思う、都会育ちですが

    今はネットで人の本音がわかってしまってやりづらいと思う

    +57

    -4

  • 42. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:04 


    今の子は足を長くさせるために正座させないって聞いたけど本当?

    私は座敷で足をポーンと伸ばしてたらさせたら父から「行儀が悪い」って怒られてたけどな。

    +133

    -5

  • 43. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:14 

    >>18

    おんぶに関してはうちの母も言われたらしい。
    23歳の私がまだ赤ちゃんの時に、おんぶしてたら、スーパーで

    「昔はおんぶで子育てが多かったけど、最近は見ないな〜〜と思ってたところだよ。おんぶ姿がいいねぇ」

    って知らないおばあちゃんに言われたらしい。

    +171

    -0

  • 44. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:20 

    >>15

    情報が増えたから気にかける所は増えたと思うよ。
    何かあれば発達障害かと心配したり、親の愛情が足りないとか言われたり、子供の自尊心がとか、昔はそんな事言われてなかった事が沢山ある。

    +16

    -3

  • 45. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:34 

    ギリギリ携帯スマホを持たない時期に子育てしたので良かった。
    が、携帯ゲームを持たせたらたちまち目が悪くなった。

    小中学生でメガネをかける子が増えたね。

    +128

    -2

  • 46. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:36 

    今なら虐待ってワイドショウが大騒ぎするケースも少なくないと思うけど、民事不介入でお咎めなしだけど。
    殴られた側も、昔は良かったって思うのかな。私は思わないな。
    明らかに理性失ってただろ、あのときのうちの母。

    +45

    -2

  • 47. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:38 

    花粉症なんてなかったよね。
    昔は土だったから自然が上手く吸収してくれてたけど、コンクリート現代では花粉は舞い上がるしかなく、花粉症が生まれたんだってよ。

    +237

    -7

  • 48. 匿名 2017/05/20(土) 11:04:54 

    >>42
    バレエ漫画で時々あるよね笑
    正座させないって

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2017/05/20(土) 11:05:08 

    整体のおじさんが言ってたけど

    昔は姿勢にかなりうるさかったけど、今はうるさく躾けないから、姿勢が悪い子が多いって言ってた

    +160

    -0

  • 50. 匿名 2017/05/20(土) 11:05:17 

    現在60歳のうちの親の世代は、ちょっと勉強ができない子は、知的障害がなくても特殊学級に連れていかれたらしい。それが怖かったと言ってた。

    +29

    -4

  • 51. 匿名 2017/05/20(土) 11:05:22 

    お風呂上りの水分補給は要らないって指導されたけど
    飲ませている。
    昔は良かったのに今はダメっておかしくない?

    +75

    -12

  • 52. 匿名 2017/05/20(土) 11:05:47 

    子どもは風の子

    +39

    -2

  • 53. 匿名 2017/05/20(土) 11:05:54 

    家でゲームするより外で遊ぶのがいいのにと思うけど昭和脳かな
    不審者がいるからかな

    +86

    -1

  • 54. 匿名 2017/05/20(土) 11:05:59 

    前で抱っこしてると
    腰やられない?
    おんぶのほうが楽だと思う

    +107

    -3

  • 55. 匿名 2017/05/20(土) 11:06:19 

    >>51え?お風呂上がりの水分補給いらないって言われてるの?

    +93

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/20(土) 11:06:21 

    >>5
    昭和の時代に花粉症はなぜなかったのか
    すごい不思議

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2017/05/20(土) 11:06:35 

    >>39
    サラリーマンじゃなきゃ、商売人だって農家だって、昔から共働きじゃないか?

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2017/05/20(土) 11:06:58 

    >>51
    それ初めて聞いた
    赤ちゃんに、ってこと?
    ダメなの?驚き

    +50

    -1

  • 59. 匿名 2017/05/20(土) 11:07:01 

    電車の座席が一つしか空いてなかったら、昔は「あんたは立ってなさい」って子供に言って親が座ってたけど、今は親が立って子供に座らせる

    +105

    -4

  • 60. 匿名 2017/05/20(土) 11:07:03 

    なんでも母親!
    学校行事に行く回数も増え、宿題の最終確認
    習い事、部活、塾の送迎も母親、
    そして仕事やパートも母親。
    母親の責任と出張る回数がハンパない。
    なにかにつけて小まめにLINEで連絡。
    そして通信教育やら習い事、塾は当たり前だから
    お金もかかる。スマホもいる。

    休まる時がない。

    +186

    -2

  • 61. 匿名 2017/05/20(土) 11:07:43 

    >>56
    それも花粉症って気づいてなかったんじゃ…

    +43

    -4

  • 62. 匿名 2017/05/20(土) 11:07:48 

    葉酸のサプリは平成初期はまだなかった。
    湯冷ましも飲ませてた。果汁も。

    バウンサーなるものも最近だね。

    +66

    -2

  • 63. 匿名 2017/05/20(土) 11:07:57 

    >>22

    マイナスされてるけどそうじゃない?

    計画的に、何歳差とか、何人とか産む時代だよね

    昭和は時期によるけど、子供はたくさんいてナンボだし

    +80

    -3

  • 64. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:10 

    今は子供の事をしっかり見てる気がする。
    昔は厳しい親の一言で片付けられてたのも、今はそれは毒親だって言うし、うちの親はバリバリ昭和世代だからまともに育てばそれで良いって考えです。

    しかも、まともに育てばって警察のお世話にならないとか本当に最低限なんだよね。暮らしに余裕ができた分、子供の内面にもしっかり目を向ける余裕が今はあると思います。

    +62

    -9

  • 65. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:20 

    >>31
    見方を変えれば、生まれ持った障害なのに 根性ないやる気がないって苛められたり怒られたりしてたんじゃない?

    +67

    -2

  • 66. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:20 

    >>60
    それは多分昔から。

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:22 

    >>56
    1,2歳くらいまでそこそこ汚い所で育つといいんだよ
    特に犬猫馬牛なんかの家畜がいるほうがいいらしい

    +29

    -1

  • 68. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:37 

    公園で自転車乗入れ禁止とか、ボール遊び禁止とか、大声を出すの禁止とか
    もうわけがわからない
    がんじがらめで何もできない子どもたち可哀想

    +203

    -3

  • 69. 匿名 2017/05/20(土) 11:08:38 

    花粉症という病名ではなく、アレルギー性鼻炎と呼ばれてたらしいよ。

    +73

    -0

  • 70. 匿名 2017/05/20(土) 11:09:09 

    >>54

    わかる。私は特に身長が平均より低いからか、抱っこは疲れるからおんぶ。

    抱っこの方が顔見れるからいいっていうけど、おんぶの方が楽だしうちの子は寝てくれる

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/20(土) 11:09:47 

    >>63
    今の還暦以上だと、貧乏でも7人兄弟とか普通だよね。

    +66

    -1

  • 72. 匿名 2017/05/20(土) 11:10:05 

    >>68
    外で何をして遊んでても怒られるのに
    家でゲームしていると「最近の子どもは家でゲームばかりしてろくでもない」って言われるんだから
    狂っているのは世の中のほうだよね

    +171

    -3

  • 73. 匿名 2017/05/20(土) 11:10:07 

    >>39
    今のスーパーの店員はサラリーマンだから専業主婦かも知れないけど、昔ながらの八百屋なら共稼ぎだよ。

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2017/05/20(土) 11:10:23 

    テレビゲームやら、DSみたいなゲームが殆ど無くて いつも外で遊んでた!

    今は 少し便利すぎる時代!

    +44

    -3

  • 75. 匿名 2017/05/20(土) 11:11:16 

    平成の後半になるにつれて、専業主婦が叩かれるようになった事。
    専業主婦の数が多いご時世で、私の両親は2人とも共働きで正社員だった。男性並みに稼いでた母親に対しては「家庭を顧みずに仕事に走る金の亡者」って専業主婦の奥様方やその旦那様方にかなり陰口を叩かれてたらしい。
    今は専業主婦が叩かれるご時世になって、「世の中変わってきたね」ってボソッと言ったのが印象的だった。

    +136

    -3

  • 76. 匿名 2017/05/20(土) 11:11:37 

    33歳だけど、子供の頃はテレビゲームばっかしてたよ。

    +35

    -4

  • 77. 匿名 2017/05/20(土) 11:12:35 

    公園の遊具を撤去したから軟弱な子が増えた
    小さいケガは大きいケガを防ぐからわんぱくに育つ事も必要だと思います
    ゲームばかりやって体を動かさないから男性ホルモンが出なくなって男の子が草食化する

    +140

    -0

  • 78. 匿名 2017/05/20(土) 11:12:45 

    >>75
    専業主婦叩かれてる?なかなかいないから羨ましがられてる気がする。
    私は羨ましい。

    +73

    -3

  • 79. 匿名 2017/05/20(土) 11:13:07 

    昔は変わった子でも今は発達障害とか言われるし全体的に過保護?になった気がする。
    だからか最近の子は将来社会に出たとき大丈夫かしらと思うよ。

    +94

    -4

  • 80. 匿名 2017/05/20(土) 11:13:08 

    平成育ち
    お金かけられたという自覚はあるし、それを生かしたいと思って今頑張ってる

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2017/05/20(土) 11:13:13 

    昔はとにかく外で遊ばせる。子供同士喧嘩しても長続きしないし、怪我をしても唾をつけてれば治る!悪い事をしたら他の人が注意とかしておおらかな子育てって風潮だったけど、
    今はちょっと怪我をしたら大騒ぎ。誰にやられたやられないで親がカリカリしてる。
    知らない人に声をかけられたら、たとえ親切であっても不審者扱い。
    周りの大人は呆れて子供を邪魔扱い。公園であそばれると厄介にしか思わない。
    本当に悪循環になった。

    +139

    -3

  • 82. 匿名 2017/05/20(土) 11:13:17 

    昭和世代のうちの親はPTAや保護者会なんて一度も関わったことがなかったって言ってたよ

    +35

    -5

  • 83. 匿名 2017/05/20(土) 11:13:54 

    もう90近いばあちゃんたちが
    「昔は悪いことすると問答無用でバシーッと叩かれた
    今はそれも出来ない、だから根性無しになる」
    ってよく言うんだよ
    バシーって叩いたらいい簡単な育児がしたいわ

    +134

    -5

  • 84. 匿名 2017/05/20(土) 11:14:13 

    昭和53年生まれの弟はスーパーマリオばっかりやってたよ。昭和だけど。

    +48

    -0

  • 85. 匿名 2017/05/20(土) 11:14:15 

    >>75
    バブルが弾けて不景気になってからだよ。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2017/05/20(土) 11:14:47 

    30代だけど、子供の頃は習い事ブームだった気がする。
    良いとこの子じゃなくても、みんな習い事してた。
    ちなみに何も身についてない。

    +88

    -3

  • 87. 匿名 2017/05/20(土) 11:14:59 

    昭和→親が世話して育てる。親や教師が子供に手を上げることを社会的に容認。親は子供に「産んでやった」と思ってる。
    平成→預けられる環境が権利と思ってる?自分の子でも手を上げるのはNG。親の意思で子供を作ったので、子供が存在してることは親の責任。

    +90

    -1

  • 88. 匿名 2017/05/20(土) 11:15:19 

    体力ない子が多い。
    どこに行くにも車出し、電車乗る事が少ないからマナー悪い子も沢山いるし、座れなくて文句言う子、歩きたくないって言う子多いよね。

    +94

    -1

  • 89. 匿名 2017/05/20(土) 11:15:35 

    >>18
    逆に、抱っこはよく見る

    +13

    -1

  • 90. 匿名 2017/05/20(土) 11:15:53 

    >>55
    私も聞いて驚いたんだけど、湯冷まし飲ませないで、ミルクや母乳で水分補給するようだよ。

    +57

    -1

  • 91. 匿名 2017/05/20(土) 11:16:44 

    おんぶって腰痛になるのかなぁ
    関係ない?

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2017/05/20(土) 11:16:59 

    西松屋とか、ユニクロとか。子供用衣類は安くなってるんじゃない?
    批判的な意味じゃなく、お金かかるんじゃなく、お金かける、んじゃない?昔に比べてコレは値上がりした!!ってのある?選択肢がないもの。

    +67

    -2

  • 93. 匿名 2017/05/20(土) 11:17:01 

    運動会のお弁当作りのために朝3時起き
    場所取りのためにパパが徹夜で並んでるって話を聞いて
    本当に世の中が狂ってると思った
    そんなに子育ての労力を増やして自分で自分の首を絞めてるようなもんでしょ
    少子化にもなるよそりゃ

    +154

    -0

  • 94. 匿名 2017/05/20(土) 11:17:29 

    自分が教師に叩かれたり体罰を受けたのは、わるいことしたからと分かるし文句はないが
    子供が殴られてのを想像するとそれは無理。
    体罰は許せない。

    +11

    -7

  • 95. 匿名 2017/05/20(土) 11:19:24 

    昔の親はもっと中身が大人だった。今の親はまるで自分が子供。

    +147

    -16

  • 96. 匿名 2017/05/20(土) 11:19:33 

    >>56
    アレルギー性鼻炎と病院で診断されていた。
    花粉症は俗称だと思う。

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2017/05/20(土) 11:19:35 

    >>86
    同じく30代だけど習い事なんてひとつもしてなかったし
    鍵っ子だったから放課後はひたすら遊び倒してたよ
    でも成績はトップクラスだったし健康そのものだった

    +15

    -4

  • 98. 匿名 2017/05/20(土) 11:22:43 

    >>47
    それも多少あるけど、木材確保のために戦後に大量に杉を植林したのが原因。大量に植林したものの外国から安い木材を輸入できるようになったり、そもそも木材の消費が減ったことで手入れをする人がいなくなったので花粉飛び放題。
    爺さん婆さんが昔は花粉症なんてなかったって言うのは当たり前

    +84

    -0

  • 99. 匿名 2017/05/20(土) 11:23:11 

    今の親はなんでも口を出しすぎる。
    子供同士で解決する力とか育たないと思う。

    +97

    -2

  • 100. 匿名 2017/05/20(土) 11:23:35 

    >>77
    それプラス、インスタント食品の摂取で男性ホルモンが減り性欲がない子が増えている

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/20(土) 11:24:05 

    保護者がクレームをつけて教師の体罰を完全に封印しちゃってるから
    子どもは大人を舐めてかかって言うことを聞かなくなる
    けっきょく親も子供のしつけに苦労するようことなるんだから
    これも自分で自分の首を絞めてるよね

    +50

    -5

  • 102. 匿名 2017/05/20(土) 11:24:22 

    >>82 私の母はPTAあったって言ってたよ。広報委員会だとか。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/20(土) 11:24:34 

    足の裏で体温調整するから靴下はあまり履かせないようにと産院で指導されたけど、ジジババからは「そんな足出して冷えない?」としょっちょう言われる。

    +116

    -0

  • 104. 匿名 2017/05/20(土) 11:25:36 

    夏休みのドリルの丸つけを親がしてくださいと言われた時に驚いた。宿題を親に見てもらったことないから。

    +111

    -2

  • 105. 匿名 2017/05/20(土) 11:26:07 

    うちの近所の公園のすべり台
    もともと2mくらいの高さがあったんだけど
    子どもが落ちてケガをしてから1mくらいのやつに作り変えられたよ
    今のすべり台で子どもが遊んでいる姿を見たことがない

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2017/05/20(土) 11:27:44 

    おばあちゃん世代の人たちって
    1歳未満の赤ちゃんになんでも
    食べさせてたんでしょうか。
    先日子供をおばあちゃんのところ
    (子供からしたらひいばあちゃん)へ
    行った際に砂糖菓子を無理やり食べさせようと
    しててなんで食べれないの?と言われて
    びっくりしました。

    +37

    -2

  • 107. 匿名 2017/05/20(土) 11:28:06 

    >>42 昭和育ちだけど、バレエ習ってる子は正座免除だったよ。いいなぁって思ってた

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2017/05/20(土) 11:28:19 

    >>95
    昔ってちゃんとご両親にご挨拶をして、社会人としてキチンと認められないと結婚って出来なかったからね。今は簡単に結婚して簡単に子供を持てちゃうからそうなったんだろうね。

    +39

    -5

  • 109. 匿名 2017/05/20(土) 11:29:36 

    習い事させてないとかわいそうみたいな目で見られる!
    私が子供の時は小学生なってからで良かったのに、今は赤ちゃんからリトミックとかスイミングとか、正直いらないと思うけど、させないと貧乏に見られるし悩んでる。2歳児だけどどうしよう。。

    +68

    -1

  • 110. 匿名 2017/05/20(土) 11:29:46 

    >>106 子供おんぶしていておろしたら義母にかっぱえびせん口に入れられてた。なめたてたらふにゃふにゃになるって…。あのね!まだ5ヶ月ですよと言ったら神経質だと怒られた…

    +56

    -0

  • 111. 匿名 2017/05/20(土) 11:30:02 

    昭和⇨厳しく育てる
    平成⇨褒めて育てる
    どっちがいいのか、正直わかんない。自分へ褒めて欲しかったけど、褒められてたらこれでいいかなーって自分に甘くなりそう。厳しく育てられたから、くそーって思ってた歯をくいしばることが出来た様な気もする。

    +83

    -1

  • 112. 匿名 2017/05/20(土) 11:30:15 

    あれをしなきゃダメ
    これをしちゃダメって
    親の責任や負担が増え過ぎ
    少子化になるのも当たり前

    +83

    -0

  • 113. 匿名 2017/05/20(土) 11:30:15 

    >>77
    写真の遊具は確か死亡事故があって、全国から撤去されたんだよね。
    遊具の安全点検は定期的に行ってるそう。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2017/05/20(土) 11:31:31 

    怒られることになれていないのが現代っ子。怒られるようなことをしているのに「どうして自分だけ怒られるの?意味わからないんだけど…」という表情をする子が多いなぁと、塾でバイトしていて思う。

    +70

    -1

  • 115. 匿名 2017/05/20(土) 11:31:37 

    >>109 始めるのは簡単、辞めるのは難しいよ。早くからあれこれしても、それだけの時間とお金をかけたか?と思う。スイミングもピアノも小学校からだけど、覚えが早かったよ

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2017/05/20(土) 11:32:01 

    共働き増えたんだから、パパ育児を批判的に見ないでほしい。
    母親ばかり無理だし、旦那さんかわいそーみたいに言われると本当にムカつく。子供にとっても悪いことではないと思うんだけど?

    +45

    -3

  • 117. 匿名 2017/05/20(土) 11:32:10 

    >>113
    遊具で事故が起こる→事故が起こらない構造に改良する→わかる
    遊具で事故が起こる→撤去する→???

    +78

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/20(土) 11:33:14 

    >>117
    本当のことらしいよ。
    それから死亡事故ね。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2017/05/20(土) 11:34:24 

    >>92
    昔は子供服はどこで買っても値段が高かったみたいですね
    母が西松屋に行って衝撃を受けてました

    +57

    -0

  • 120. 匿名 2017/05/20(土) 11:34:26 

    昭和:親は親。子供の上にいる。
    平成:親は友達。友達親子だと、お互い精神的には楽。
    偏りすぎるのはよくないけれど、現代の方が親とは適度な距離が保てて、年取ってからの関係は円満なのかもしれないなぁ。

    +28

    -5

  • 121. 匿名 2017/05/20(土) 11:34:29 

    平成は親子とも何かと負荷が多い。
    子よ、生き抜けよ。昭和の私は、薄ぼんやりだとつくづく思う。

    +29

    -1

  • 122. 匿名 2017/05/20(土) 11:35:46 

    >>115
    そうだよね、本人の適正とやる気によるよね。私はそろばんと習字だったけど、意思を持って始めたから続いたし、遅れも取り戻した。でも今はあまりにもみんなやってて、私がケチなんだろうかと本当に悩んでる。

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2017/05/20(土) 11:36:11 

    >>116
    「イクメン」も最近は叩かれるほうが多くなってきてるよね
    男性保育士バッシングとか
    そのうち誰もやらなくなって余計に自分の首を絞めることになるのに

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2017/05/20(土) 11:37:28 

    働いてるお母さんがたくさんで学童に入ってる子がたくさんいる!

    習い事の送り迎え今は当たり前。
    自分で自転車で行って帰ってくるのはほとんどないのかな!

    真っ黒に日焼けしてる子供をみなくなった。
    日焼け止め、ラッシュガード着てるが当たり前!

    虫が苦手な子が多くなった気がする!

    ハーフバースデー、入学式、卒業式、誕生日、七五三、なにかと行事のときに写真館で写真を撮る。
    昔は七五三、成人式、結婚くらいしかとらなかった。

    +94

    -1

  • 125. 匿名 2017/05/20(土) 11:38:14 

    >>119
    その代わりお下がりは当たり前でボロッボロになるまで繕って着潰してたよ
    今はちょっとシミがついただけで「こんな汚いもの着せたら可哀想だから」ってゴミに出しちゃうでしょ

    +37

    -0

  • 126. 匿名 2017/05/20(土) 11:39:32 

    >>67
    従兄弟の家が牧場やってるけど、ホントに風邪引かないって言ってたわ
    男ばっかりで怪我はやたらとするけど(自転車ごと川に落ちたり、山から滑り落ちたり)

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2017/05/20(土) 11:40:05 

    人口増え過ぎてたから
    今の方が一人ひとりに集中できていいんじゃね

    +1

    -5

  • 128. 匿名 2017/05/20(土) 11:40:11 

    クレームをつける→責任を問われる→誰もやらなくなる→自分たちが困る
    不寛容の悪循環

    +57

    -0

  • 129. 匿名 2017/05/20(土) 11:40:19 

    平成はジジババも口出すならお金もねが強い気がする。お年玉いっぱいくれるジジババに懐く傾向が…

    +6

    -3

  • 130. 匿名 2017/05/20(土) 11:40:44 

    昔→ちょっと変わった空気読めない子
    今→ADHDやらアスペやら学習障害やら

    +80

    -2

  • 131. 匿名 2017/05/20(土) 11:41:12 

    >>126
    子どものころに多少ケガするくらいやんちゃなほうが
    ものの限界や加減というものを学ぶことができると思う

    +34

    -0

  • 132. 匿名 2017/05/20(土) 11:41:18 

    >>129
    落ち着いて書こう。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/05/20(土) 11:42:14 

    >>127
    中国の一人っ子政策の結果はどうだったのかな。

    +24

    -1

  • 134. 匿名 2017/05/20(土) 11:43:09 

    昔は地元の祭り、花火、伝統行事を協力してやるものだと思ってたけど
    今は自治会面倒、盆踊りや神輿もやるべき?ウルサイからという理由で無くなる、、、
    地元の小さな祭りが無くなりました

    +36

    -1

  • 135. 匿名 2017/05/20(土) 11:43:19 

    昔に比べて精神的に大人な親が少なくなった上に、親の負担が増えてるから、子育てにヒーヒー行ってる人が多い気がする。私もその1人。

    +92

    -4

  • 136. 匿名 2017/05/20(土) 11:43:23 

    知り合いの子どもが中学生になるまで一度も自分で店で買い物をさせたことがなかったと聞いて
    どんだけ過保護なのと思った
    ちゃんと大人になれるのかしら

    +45

    -2

  • 137. 匿名 2017/05/20(土) 11:46:06 

    >>130
    何でもかんでも病名をつけちゃうから
    周りの人間が病名持ちの子どもに生活のルールを教えてあげようとしなくなる
    それじゃ触れず関わらずの腫れ物扱い
    まともに育たないよ

    +25

    -3

  • 138. 匿名 2017/05/20(土) 11:47:47 

    露骨に生活に困ってるんだろうなぁ〜って見た目の子が少なくなった。
    昭和の頃は見た目から苦労してる子供が少しは居た。
    経済成長したぶん豊かになって、技術が発達したぶん金がかかるぶん格差が生まれて時代は巡るかもしれないね。今は貧困が目立たないだけで表向きは演じてる家庭多いからなあ。

    +50

    -1

  • 139. 匿名 2017/05/20(土) 11:48:15 

    >>125
    兄弟姉妹がいれば高い服を買っても何年も着回せるけど
    一人っ子で短い期間しか着られないなら安い服でいいやってなるのかも

    +13

    -1

  • 140. 匿名 2017/05/20(土) 11:49:26 

    昔は家畜の豚や牛とか近所に居たりしたけど、現代だと環境が清潔すぎるからアレルギーが増えてるんだよね。不潔な物に対して働いてたバリア機能が行き場をなくてし、体に害のないものを危険な物と認識して拒絶したり排除しようとするからアレルギーがでる。
    家畜と毎日一緒に暮らしてる民族だとほとんどアレルギーないらしい。
    昔の人はアレルギー知らないからなんでも食べさせようとしてくるけど、アレルギーは本当に危ない。

    +35

    -1

  • 141. 匿名 2017/05/20(土) 11:49:57 

    今の小学生、平均でどのくらいの数の習い事をさせてるんだろう
    体感で週3つくらいのような気がするけど

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2017/05/20(土) 11:51:04 

    >>140
    むしろ逆になんでも気にせず食べさせていたから
    アレルギー持ちが少なかったんじゃ

    +31

    -2

  • 143. 匿名 2017/05/20(土) 11:51:49 

    女が社会進出とかしゃしゃりでてきて
    あらゆることが細分化され過ぎ
    病気の概念が増え過ぎ
    セーフティネットに偏り過ぎて、じじばばが得するようになってるよな
    人類の終焉感がしますわ

    +18

    -3

  • 144. 匿名 2017/05/20(土) 11:52:24 

    知らない大人は警戒するようにと教育された始めたのが我々昭和50年代生まれの世代。

    宮崎勤や宅間守がいなければ、子育ての方針もかなり違ってたかもしれない。

    +77

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/20(土) 11:52:43 

    >>136
    昭和、平成関係なく過保護はいたよ。
    子供の頃私は体が弱かったせいで過保護気味に育てられて、田舎の小学校へ転校した時にギャップを感じて苦労した。
    『可愛い子には旅をさせよ』はある程度必要。

    +31

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/20(土) 11:52:56 

    毎日のように川に行き 山に行き 外で駆け回ってた。
    昔は蛍もいて 家の中も締め切らないので 夜寝てると蛍が入ってきて
    光が飛んでるの見ながら寝たな〜
    今は川が汚れちゃって めっきり見なくなった。
    神社に蛍の卵見つけて 近所の上級生に それは取ったらダメだよって教えられた。
    年齢関係なく遊んでたし 親がいちいち出てくる事もなかった。
    よその家に遊びに行き 花札をヤクザに教えてもらって帰っても
    え〜 変な事覚えたね〜って言われただけっだったような…
    昔のヤクザは子供には変な事しないし 釣りも教えてもらったよ。
    肥溜めの肥料撒いてるから ここは大きなミミズがいっぱいいるぞと穴場を教えてもらい
    餌を取りに 近所の子供とヤクザが一緒にバケツ持って出かけるという 今考えると 中々カオスな光景。
    そして 誰も疑問に思ってない。そのヤクザは或る日突然実家に戻らなくなり音信不通らしいので
    何があったんだか…

    まあ なんか時代が変わったよね。今は戸締りしないとねれないよ。
    田舎も空き巣が増えて 畑のものも盗まれるし 無人野菜やってた人も辞めちゃった。
    殺伐としてる。

    +67

    -5

  • 147. 匿名 2017/05/20(土) 11:53:12 

    >>134
    少子化と高齢化と共働き増加のトリプルパンチで、そういう地域のイベントはこれからどんどん無くなっていくと思う
    私の地元でも祭りが無くなったよ

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2017/05/20(土) 11:53:39 

    >>138
    昔は社会も個人も貧困に寛容だったんだよ
    多少貧しくてもそれがどうしたって感じだった
    今は「貧困ぜったい許さない」「貧困は死ぬほどの苦痛」「貧困になるくらいなら生まれてこないほうがマシ」
    みたいな風潮だし
    生きづらい時代だよ

    +90

    -0

  • 149. 匿名 2017/05/20(土) 11:53:55 

    低年齢で保育園に入るかが増えたから、ウイルス性の感染症が増えた。ノロとかRSとか増えてるもんね。小児科の先生が言ってた。

    +33

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/20(土) 11:54:30 

    >>144
    ごめんなさい。その前から変質者はいましたが、今ほどは神経質でも過保護でもなかったですね。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2017/05/20(土) 11:55:13 

    >>145
    昔は過保護に否定的だったけど
    今は過保護であればあるほど親の美徳みたいな風潮がある気がする

    +46

    -3

  • 152. 匿名 2017/05/20(土) 11:55:34 

    昔に比べて第一子を生む高齢化と体力のない人が多いから、子育てにへばってる人が多いと思う

    +67

    -0

  • 153. 匿名 2017/05/20(土) 11:56:20 

    昔は性倒錯者よりも金銭目当ての誘拐のほうが多かった気がする

    +57

    -1

  • 154. 匿名 2017/05/20(土) 11:57:36 

    >>131
    それは思う。想像力の欠如と言うよりも、このぐらいの力でぶったり、蹴ったりしたらまずいことなるって、純粋にわからないんじゃないかなぁという子が増えたと思う。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2017/05/20(土) 11:58:27 

    どこの家もだいたいお母さんは家にいたような気がする。
    もちろん働いてる親もいたけど パートとかが多かったです。
    家にいても 今の専業主婦とは違って 朝から田畑やってたり
    みんな忙しそうで 子供と一緒に遊びに行く親なんて皆無。
    そもそも公園がない。
    その辺の野っ原とか 学校で遊んでもよかったので (昔はグラウンドは 休みも開放状態)
    遅くまで遊んで帰って怒られた。

    +72

    -0

  • 156. 匿名 2017/05/20(土) 11:58:40 

    >>152
    子育てしてたら様々なトラブルを避けて通れないけど
    若いとそれだけで気力で乗り越えられるもんね
    40~50代でもう一度あの修羅場をくぐり抜けろと言われても無理

    +16

    -1

  • 157. 匿名 2017/05/20(土) 12:00:00 

    >>153
    金銭目当ての誘拐は全く聞かなくなりましたな。
    失敗率が高すぎて確実に捕まるし、厳罰に処されるのが理由だろうね。

    +46

    -0

  • 158. 匿名 2017/05/20(土) 12:00:14 

    現実だと妊婦や子どもに優しいなと思う
    とくに50代くらいからの女性は親まで気遣ってくれる

    わたしの世代は教室で大人しくできない子が先生にかなりキツく叱られてたけど
    一緒に授業を受ける方がいいのか病名をつけてその子に合った授業を受けるのがいいのか分からない
    大人しくできなっかた子を子どものときは黙ってみんなと同じようにすればいいのにと思ってたけどそれができなかったんだろうなっと大人になると思ってきた

    +14

    -2

  • 159. 匿名 2017/05/20(土) 12:00:24 

    なんか昔上げ、現代下げの意見多いね。

    +53

    -3

  • 160. 匿名 2017/05/20(土) 12:01:30 

    昭和の子のほうが、活発で運動神経良いイメージ。

    +26

    -0

  • 161. 匿名 2017/05/20(土) 12:04:01 

    今の子供達が結婚するころって、
    マザコン男、マザコン女だらけなんだろうな。
    親離れ子離れできなさそう。
    なにかあるとすぐ親だし、親も一人っ子を見張ってるし。
    お互い苦労しそう。

    +48

    -4

  • 162. 匿名 2017/05/20(土) 12:06:34 

    学校の先生が大変て言うけど
    大変なように時代が変えただけで 昔の先生は余裕があったような気がする。
    会議や 書類だって今 すごく増えてるんだよね。
    もっとシンプルにすればいいのに。変な親がいるから先生も気の毒だわ。
    だって 休日に遊びに行くと 一緒に庭の草取りしたり 先生の家の犬と遊んだり
    ホットケーキ焼いてくれたりした。旦那さんも他の小学校の先生だったけど一緒にトランプしたりした。
    まあ 私 家がすぐ近くだったので 子供の図々しさもあり 今思えば迷惑な奴ですが。
    今じゃ 担任の家に遊びに行く子どもなんていないよね。
    贔屓だーとか言って騒ぐ親とかいそう。

    +66

    -3

  • 163. 匿名 2017/05/20(土) 12:07:20 

    >>159
    そりゃ子育てに問題のない時代なら
    少子化になったりしないもの

    +19

    -1

  • 164. 匿名 2017/05/20(土) 12:08:55 

    宿題は親が丸つけしてから提出とか…
    親がバカだったらやばいことになるよ

    わたしの時代に親にそんなことしてもらった記憶はない

    +76

    -0

  • 165. 匿名 2017/05/20(土) 12:09:26 

    ギリギリ昭和生まれの今年30歳の私の頃と、今はそんなに劇的に変わってないと思う。

    私の子供の頃も、塾とか習い事当たり前な感じだったし、普通に友達や兄弟とテレビゲームしたり、
    母親も働いてて共働き世帯が多かった。
    ゲームとか服とか、結構みんな子供の好きなものを買ってもらった。
    大学や専門学校に行く人もまぁまぁいた。
    私が小学生の時に、酒鬼薔薇聖斗の事件が起きて、
    不審者に気をつけましょう!って町内放送で注意喚起したり。

    変わったのは、
    ・幼児期からスマホ
    ・発達障害
    ・小学生や中学生でも、学校や習い事の送迎当たり前。
    私らの頃は、学校を親が送迎したら、からかわれたし、習い事は自分で自転車乗って行ってた。

    +69

    -1

  • 166. 匿名 2017/05/20(土) 12:09:39 

    >>31
    でも本人が大人になって生きづらさを感じるならそれなりの治療を早めにしてもらった方がいいと思う

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2017/05/20(土) 12:10:09 

    昔は「鍵っ子」という言葉があったけど
    今はあんまり聞かないよね
    両親共働きが当たり前になったからかな

    +33

    -0

  • 168. 匿名 2017/05/20(土) 12:11:23 

    >>27
    そのせいなのか、今の子はいつまでも幼稚な感じがする。

    +28

    -3

  • 169. 匿名 2017/05/20(土) 12:11:29 

    >>165
    子どもの習い事の送迎や準備にかかる負担は異常すぎるよね

    +15

    -1

  • 170. 匿名 2017/05/20(土) 12:11:45 

    ゲンコツとか叩かれるのとか当たり前だった気がする
    今は少しでも叩いたら「体罰、虐待」

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2017/05/20(土) 12:11:58 

    今 変な方向に騒ぐ人達がいるじゃない。
    差別がー
    貧困がー

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2017/05/20(土) 12:14:11 

    >>170
    学校や部活は今の教育のほうがいいと思う。
    女子でも普通に叩かれてた。
    中高年でもスポ根反対の人はいます。

    +42

    -1

  • 173. 匿名 2017/05/20(土) 12:16:33 

    習い事なんて一人で行ってたのに
    今は送迎しないといけないなんて。
    この曜日は送迎の都合がつかないから習わせられないっていうのも、習えない理由に上がってくる。

    +31

    -1

  • 174. 匿名 2017/05/20(土) 12:18:50 

    >>168
    60代でもお母さんをママと呼ぶ人も沢山いますよ、、

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2017/05/20(土) 12:24:10 

    >>159
    確実に今の方が良くはなっているのにね。

    +11

    -1

  • 176. 匿名 2017/05/20(土) 12:28:25 

    自分が子供の頃と
    今自分の息子を比較してみると

    習い事などはいくら遠くても自力で行ってたけど
    今は送迎

    親同士、つるんでだりママ友とかあんまりなかった

    小学生はあんまり受験ていう風潮じゃなかった

    とかかな


    なんか子供の世界と大人の世界がくっきり別れていた様な気がする
    今は何か一緒

    +55

    -0

  • 177. 匿名 2017/05/20(土) 12:29:40 

    子育てと言うか、今の学校は体育館にもエアコンがあって今日みたいな暑い日は付き添いも楽でいいよね

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2017/05/20(土) 12:31:53 

    >>176
    ママ友とは言わないけど、親同士の交流は昔(25年前)もあったよ

    +17

    -1

  • 179. 匿名 2017/05/20(土) 12:34:41 

    先進国の宿命

    昭和は経済右肩上がりで、これからみんなで日本をよくしていこう!という、希望がたくさんある時代でしょ。今は、もう全部がそろってるもん。その飽和状態において、何かを生み出していける(付加価値を生み出せる)人が必要なんだもん。

    子育て=未来のそういう人材を作るということなんだから、教育にお金がかかって当然。昔みたいに「元気で育てばいい」なんて生半可なものではないもん。

    +43

    -1

  • 180. 匿名 2017/05/20(土) 12:39:45 

    ベピーパウダー使うか否か

    沐浴・入浴後に白湯を与えるか否か

    歩行器に入れるか否か

    +30

    -0

  • 181. 匿名 2017/05/20(土) 12:40:41 

    >>172
    叩かないに越したことはないけどね
    今は叩かない怒らないんじゃなくて、叩けない怒れないんだと思う、先生が。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2017/05/20(土) 12:41:01 

    昔は親も子も、親は親、子供は子供って感じだった。
    だから友達との関係の方か密だったように感じる。
    今は親との関係が友達感覚で、昔より友達関係がアッサリしてる。

    親と子の関係が近くなった分、親が子を、子が親をと、痛ましい事件も増えたような…

    +24

    -0

  • 183. 匿名 2017/05/20(土) 12:43:25 

    確かに、小学受験・中学受験は増えた。

    田舎だったから、初めての受験が、高校受験の人が大多数。小学校〜高校まで公立に行く人がほとんど。

    都会なら、小学校受験も増えてて、中学受験当たり前だよね。
    田舎でも、今中学受験する子増えてます。

    +25

    -0

  • 184. 匿名 2017/05/20(土) 12:45:38 

    昔から、保護者同士の付き合いあったよ。
    「ママ友」って言葉がなかっただけで。

    私の母親が言うには、昔から保護者同士の付き合いがあった。でも、基本固定電話で連絡だったし、
    今の母親のようにメールやラインがなかったから、
    深い付き合いしなくて楽だったと。

    +41

    -1

  • 185. 匿名 2017/05/20(土) 12:50:47 

    ウチの子供達は平成一桁生まれだけど、オムツ外しも断乳も一歳前後だったけど、今は三歳くらいまで平気みたいね。
    孫が生まれても育児に口出し出来ないんだろうな。

    +16

    -5

  • 186. 匿名 2017/05/20(土) 12:54:51 

    昔は良かったみたいに思ってる人もいるみたいですが‥ 今の方がいいですよ 色々

    私自身 団塊ジュニア世代で昭和時代に子ども時代過ごしてますが、子どもの意思を尊重するだとか、人権だとか一切ない風潮で学校や先生に意見できない雰囲気だった

    ひたすら押さえつけられてた 個性を尊重するって事がないから皆同じことできないと許さないし、何でも連帯責任で朝は登校班全員揃わないと登校させないし、クラスで何かあれば全員居残りさせて話し合い

    それに変質者も昔からいるし朝も帰りもたまに出くわしてました 今みたいに情報が拡散されないから問題視しないし
    私、周りから浮きがちな子どもだったから何かと辛い事が多かった 今だったらまだマシだたんじゃないかと思う事多いし‥
    私にも子どもがいて 実際に子育てしてても
    今現在の方が良かったって感じる
    昭和の学校は異常 今は今で問題もあるんでしょうが‥

    何かと親がしないといけない事は多いけど
    それが苦だとは思いません。




    +45

    -4

  • 187. 匿名 2017/05/20(土) 12:56:03 

    >>156

    修羅場なら、20代より30代・40代のお母さんの方が上手く切り抜けてると思う。人間関係のイロハを使い分ける術を知ってる。単純に若いお母さんの方が、体力があるってだけのことだと思う。

    +12

    -2

  • 188. 匿名 2017/05/20(土) 13:33:56 

    昔も今もいいところも悪いところもあるよね

    今は騒音にうるさい人が増えて子供がのびのび遊べなくなってるイメージ

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2017/05/20(土) 13:41:49 

    他人の子供に挨拶しただけで不審者扱いされたりするんでしょ?
    そんな親がいるんだから地域で子育てなんて無理

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2017/05/20(土) 14:01:41 

    >>177
    昔と今じゃ夏の暑さが違うよ

    わたしが子供の頃は都内の最高気温なんて32度ぐらいだったけど、今は38度とか…南国レベルだもん

    ちょっと油断したら熱中症で命落としたりするから…
    それを「昔はそんな贅沢してなかった」というのは違うと思う

    高齢者がよくそういうこと言ってエアコンつけずに熱中症になって…毎年たくさん亡くなってるよ

    +75

    -1

  • 191. 匿名 2017/05/20(土) 14:32:13 

    >>21
    理不尽に叱る変なのもいる

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2017/05/20(土) 14:40:22 

    >>111
    大人になってから困難な状況に直面しても「へこたれない力」が強いのは、
    《褒められた経験が多い+厳しく叱られた経験が多い》子供 だって。
    最近の新聞に載ってた。貼っておきます。
    褒めるも叱るもどっちも大事みたい。
    昭和の子育てと、平成の子育ての違いについて

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2017/05/20(土) 14:59:55 

    昔の反省が今の良いところになってるわけだから
    今の悪いところもそれが次の世代で反省されて良い形で繋がればいいよね。
    どの世代も一生懸命出産して子育てしてきたと思うし私も一生懸命子育てしてるつもり。

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2017/05/20(土) 15:22:23 

    汚い言葉で表すと、、、

    昭和→老害
    平成→中二病

    綺麗な言葉で表すと、、、

    昭和→古き良き時代の弱者に優しい日本
    平成→色んな価値観が混在する新しい新生児

    +12

    -8

  • 195. 匿名 2017/05/20(土) 15:33:38 

    私が2人目を妊娠中に義母が上の子を見てくれた時に、おんぶができないからやりづらいってあまりに言うからおんぶ紐を買ったら、それはそれでおんぶしないで結局私が抱っこしていた。

    それが今と昔の子育てを象徴している気がする。
    要するに義母は大して子供を見てなかったんだなーと思った。それでも子は育ったんだよ。

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2017/05/20(土) 15:52:47 

    この前2歳児健診いったばかりだけど、「暴力によるしつけは絶対ダメ!」と言われ、パンフまで配布された。
    私も頭ではわかってたし、理由も知ってるし、その方がいいのはわかるけど、お友達や兄弟を叩いた時も、叩いてわからせるのはダメ(意味がない)んだってね。
    え?それもダメなのって思っちゃった。なかなかついていけない事もあるけど、一応色々研究されて、現段階ではこのやり方がベスト、なんだろうから、親も勉強しなきゃダメだね。
    自分の親の育児(叩かれて育った)がここまで参考にならないとは・・・。自分を否定されてるようで、少し悲しい気もするけど。

    +17

    -5

  • 197. 匿名 2017/05/20(土) 15:54:51 

    昭和は冬に汗かいてても兎に角厚着させた。
    平成の冬は割と薄着。肌着も高機能になった。

    親は風邪引くから着せなさいと言い、いや汗かいてむしろ風邪ひきます とバトルが繰り広げられる。

    +19

    -2

  • 198. 匿名 2017/05/20(土) 15:58:45 

    昭和 沢山食べさせろ、痩せ過ぎだ。
    平成 いやいや充分平均身長と体重です。そんなにおやつ食べさせないで欲しい。

    +19

    -2

  • 199. 匿名 2017/05/20(土) 16:08:00 

    なぜ昔を美化するのか。東京だからかもだけど昔から変質者はゴロゴロいたし今と比べて親は送り迎えもパトロールも見守りもしないから、女の子なら変な目に合わずに育つ子の方が少なかった。子供のくせに口を出すなとか子供のくせに生意気だと普通に言われてた時代で、子供にも人権があると言われだしたのが自分が小学中学年の頃でそれまでは子供に人権があること自体誰も腑に落ちてない。親や教師に叩かれることが素晴らしい訳ない。連帯責任で忘れ物をした子がいる班は全員物差しで叩いてくとかあったよ。これが昭和に育った者の感想。今の方が絶対にいいと言い切れる。親の負担は多いけど。

    +22

    -3

  • 200. 匿名 2017/05/20(土) 16:20:15 

    >>106
    生後6ヶ月赤ちゃんが
    泣いたらスルメあたえて抱っこしないで
    寝かせとけばいい
    それすれば泣きやむから!
    なぜやらないのだ!と義理父に言われた

    抱っこしたら抱き癖つく
    スルメあたえれば泣き止むんだって

    赤ちゃんが泣いても抱っこせずに寝かせてたら
    泣き止んだ、すごいだろう自慢された

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2017/05/20(土) 16:21:39 

    >>198
    昭和は食べ物が充分じゃなかったから

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2017/05/20(土) 16:23:48 

    オムツが取れるのが遅くなったのと比例して成長も遅れてない?

    +1

    -13

  • 203. 匿名 2017/05/20(土) 16:28:20 

    出産するから育児休暇を主人がもらえるから
    もらおうとしたら

    60代のおっさん連中(子供なし)に嫌味を言われた

    昔は頭下げて子育てを親に手伝ってもらうんだよって

    こっちは頼みたくても頼む人がいない

    義理両親は深夜の仕事と足が悪い
    私の両親は他界

    +29

    -0

  • 204. 匿名 2017/05/20(土) 16:29:41 

    >>199
    親の負担が大きくて結婚したくない、子どもを産みたくない
    結果として超少子高齢化で未来の社会が真っ暗闇というのでは本末転倒だと思うけど

    +12

    -1

  • 205. 匿名 2017/05/20(土) 16:29:57 

    今の私立の子が昭和だと標準
    勉強じゃなく躾や情緒や立ち振る舞いが

    +13

    -5

  • 206. 匿名 2017/05/20(土) 16:32:43 

    皆さんの周りの小学生のいる家庭
    平均いくつぐらい掛け持ちで習い事をさせてますか?

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2017/05/20(土) 16:44:23 

    マイナスかもしれないけど、おんぶは家でしかしませんでした。
    スーパーで老人が傘で子どもを叩くとかのニュースをみたら
    外出時におんぶして、子どもを傷つけられないか怖くて。
    抱っこのほうが安心です。

    +52

    -1

  • 208. 匿名 2017/05/20(土) 16:49:35 

    昭和では子どもの方も

    大人に大事にしてもらおう

    なんて意識は、カケラもなかった。

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2017/05/20(土) 17:33:40 

    >>58
    お風呂上がりの水分補給は母乳、もしくは粉ミルクでいいって意味だよね。
    昔は白湯とか飲ませてだけど、そもそも母乳も粉ミルクも90パーセント位?水だから、それで栄養も水分も効率よく吸収出来るって事なんだよね。

    +29

    -0

  • 210. 匿名 2017/05/20(土) 18:01:59 

    知らない人にはついていかない

    知ってる人でも親、家族以外にはついていかない
    世の中怖すぎる。誰も信じられない。
    でもそう教えるしかない。

    +43

    -0

  • 211. 匿名 2017/05/20(土) 18:09:14 

    母親がダメになった
    同居はいやだが手助けだけは求める
    こらえ性がない
    二言目にはすぐ離婚と言い出す
    かと言って実際に離婚して貧困化
    社会問題化

    +7

    -18

  • 212. 匿名 2017/05/20(土) 18:09:38 

    >>206 上の子はフルート ピアノ 習字 進研ゼミ。
    下の子はスイミング ピアノ 習字 進研ゼミでしたよ。

    +2

    -7

  • 213. 匿名 2017/05/20(土) 18:30:52 

    >>88 体力ない子が多いのは同意見。
    骨が弱い子が多くて幼稚園児なのに遊んでて骨折する子が多い。私の時代は骨折って小学生で真剣にスポーツの習い事やってる子くらいだった。
    電車のマナーに関しては学校の指導にもよるかも。
    近所の私立の小学生は制服着てて人数が多いとみんなで立ってる。旦那の通勤電車の小学生は改札で大人の隙間から横入りしてすり抜けて行こうとする。
    都会だと本当に不審者多くて大人の私でも怖い。
    やたら過保護になるのも仕方ないかなと思う。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2017/05/20(土) 18:45:10 

    >>192やっぱり地域で育てるって大事なんだね。
    知らないおじさんにいきなり怒鳴られたり、理不尽に叱られたりしたこともあったけど、掃除とかしてると知らない人に偉いわね!って褒められたりしたこともあってうれしかったことを今もよく覚えてる。

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2017/05/20(土) 18:49:53 

    今は叱らない育児を勘違いしてる。
    昔は知らない人にでも問答無用で怒られたりしたけど。
    今は注意も出来ない。見てみぬふりみたいな。
    子供が突っ込んできたりぶつかってきたり、割り込まれて注意したとこで親が100パーお前が悪いって態度でくる。
    そんな親に出くわす度に、子供自体は嫌いじゃないのに子供を産む気を失くしてる今日この頃。

    +32

    -1

  • 216. 匿名 2017/05/20(土) 18:52:49 

    >>197いいとこの子はみんな良い服着ててコートも良いもの着ててあまり厚着はしてなかった。
    貧乏な子は寒くても半袖半ズボンで膝がカッサカサ。
    でも、元気という謎。

    +5

    -2

  • 217. 匿名 2017/05/20(土) 18:55:50 

    >>198 おばあちゃんの家に行くとおやつよりご飯を食べきれないくらい食べさせられた。

    おやつも干し芋とか煎餅とか地味なものばかりだった。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2017/05/20(土) 19:04:00 

    ウーマンリブ運動が深刻化したからだよ

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2017/05/20(土) 19:07:43 

    それぞれに事情があるんだろうけど、共働きの家庭が増えて、子どもと過ごす時間が減ったのが大きな違いかな

    +8

    -2

  • 220. 匿名 2017/05/20(土) 19:28:27 

    昔は知らない人にも怒られた。今は逆恨みされるから怒らなくなったし、迷子がいても関わると変な言いがかりつける人が増えたから関わらなくなった。
    だけど怒らない親も増えたからヤンチャっていうより叱られないから躾もなってない子供が増えた。
    そして子供嫌いも増えた。
    よってちゃんとやってる人ほど子育てしづらい。

    +28

    -2

  • 221. 匿名 2017/05/20(土) 19:43:44 

    親よりも、老人が変わり過ぎ
    今は何もかも禁止だらけで子供は遊べないよ

    +24

    -2

  • 222. 匿名 2017/05/20(土) 19:54:32 

    昭和が子育てしやすいか?平成のがしやすいか?
    は微妙だし、コスト云々も時代だからわからん。

    けど、今は昔と違って、情報なんてかなりあるよね?
    虫歯菌とか幼児に食べさせてはいけないものとか、すっごく行き渡ってる。
    社会保障だって昔より、だいぶ改善されてるんじゃないかな?
    今子育てしてるわたしは大変、昔は楽でいい。
    みたいな、言い方良くない

    +26

    -1

  • 223. 匿名 2017/05/20(土) 20:09:32 

    DQNな親多い。
    親が逆ギレ、言い訳ばかりしている。
    子供も一緒。

    +23

    -2

  • 224. 匿名 2017/05/20(土) 20:22:44 

    ネットの影響でロリコン増加
    ロリ画像見て目覚めた奴らが多い
    ホモショタもロリコン程ではないけど増えた
    子育てしにくい

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2017/05/20(土) 20:36:06 

    非常識を非常識とも思わない、非常識と分かってても「子供だから」と躾しない親が増えてる
    ちゃんと常識的なことを教えてもらえない子供もかわいそう

    +22

    -3

  • 226. 匿名 2017/05/20(土) 21:30:17 

    親と一緒に歩いてる時、ちゃんとついて来るように言われてた。
    今は親の方が子供について行ってる。
    個人の意見としては親にちゃんとついていくように躾けた方がいいと思う。もちろん親も子供を気にしながらね。
    後々集団行動出来なくなる可能性もある。

    +22

    -1

  • 227. 匿名 2017/05/20(土) 21:59:25 

    今は子供から目を離すことが許されない

    1世代前の親は(母の多くが専業主婦だったのに)放課後こどもは放っておかれた
    子供がいまどこにいるか親はほぼ全く把握してなかった

    昔も危険はいっぱいあった(誘拐、誘拐未遂、変質者いっぱいいたよね。コンクリート詰めとかの凶悪犯罪も)。でも何かあってもその犯罪者だけ責められて「母親はその時何をしていた」と責められず自責の念もなかった

    つくづくうちの母の世代って神経図太いなって思う

    家事は(家電がいまいちだったしユニクロとかもなく裁縫も多く)今より大変だったt思うけど


    +24

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/20(土) 22:08:27 

    昭和の子どもの公園デビューは
    子供が単独でデビューするパターンだったな

    +19

    -1

  • 229. 匿名 2017/05/20(土) 22:25:12 

    昔は親がしっかり叱ってた、という意見もあるけども、少年犯罪率は減ってるから今の教育の方が良いのでは…と思う。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2017/05/20(土) 22:30:22 

    昭和→今ほど便利ではなく家事が大変だったので、日々忙しくてママ友と遊ぶ暇が無かった。ママ友に関してだけはノンストレス。
    今→家事が色々と快適になった分、その時間がママ友との交流に使われるようになった。また、早期教育にも。
    私の母世代(昭和)からは、「余計な神経を使わないといけないから今のママは大変だね」と同情されます…。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2017/05/20(土) 22:42:46 

    昭和子育て世代のババですが、昭和を美化しすぎだと思う時があります(-_-;)
    昔から(悪い意味で)過保護な親や、子供の悪事に対して開き直ったりする親はいましたよ。
    出産年齢も低かった上に専業主婦が多かったから、世間知らずで社宅や学校の保護者会が全て!というタイプもいましたし…

    +26

    -1

  • 232. 匿名 2017/05/20(土) 22:49:31 

    今の子供は甘やかされてる。

    +6

    -6

  • 233. 匿名 2017/05/20(土) 23:23:21 

    >>139
    違いますよ
    ひとりっ子だからこそ、本当に気に入ったいいものを買ってやります
    贅沢できます

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2017/05/20(土) 23:52:14 

    >>17
    物騒な世の中それは仕方ないでしょ

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2017/05/20(土) 23:53:42 

    高学歴化社会で教育に対する意識は明らかに高いでしょ?
    中学卒業したら働けよなんて今言ったら虐待や子育て放棄とも取れる

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2017/05/20(土) 23:55:00 

    え、今の昭和の親世代やそれに育てられた世代、常識あるか?

    +8

    -1

  • 237. 匿名 2017/05/21(日) 00:02:40 

    昔の方がこども時代は親に干渉されず楽しいと思う。さっぱりした親子間系も素敵に思う。

    でも人によるんだろうけど反抗期、非行の度合いも昔の方が酷い。

    干渉されることで親からの愛情が伝わるのか今の子は反抗期ない子の方が多い。
    問題ある家庭の子が反抗期ある。

    +1

    -4

  • 238. 匿名 2017/05/21(日) 00:16:51 

    子供が悪いことすると、子供に言うんじゃなくて親に文句が来る。
    それを見てる子供が、子供同士で解決するんじゃなくてわざわざ親に言いつけにくる。
    両方とも本当に面倒くさい。
    別に子育ての話だけに限らないけど、本当に面倒くさい。

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2017/05/21(日) 00:32:06 

    家の近くにある公園。
    大声禁止。ボール遊び禁止。
    住宅街だからまだ分かるけど遊具が滑り台とブランコだけの後はグラウンド状態。
    昔はシーソーや鳥かごや噴水、うんてい、砂場があったけど撤去されて
    今はベンチばかり多くて老人のたまり場。
    自転車族が走り回ってるけどさ公園のあり方がイマイチ分からない。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2017/05/21(日) 00:49:59 

    世間の高学歴化(大学進学率等)で、
    昔は教師は保護者より上の立場(知的等)だったから保護者も先生が正しいし、言うことを聞いていた。

    今は教師よりも上の立場の人が増えて教師も保護者の顔色を見ながらするようになった。保護者も先生に苦情もたくさん言うようになった。
    って講義で聞いた。

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2017/05/21(日) 01:02:18 

    生まれは昭和だけど、育ったのほぼ平成ですか…
    私たちが小学生のころは先生に怒られた事なんて親に言えなかった。そんなことバレたら親に更に怒られるわって、とにかく内緒にしてた。
    でもこないだ職場のパートさんが言うには、今の子はけっこう親に言うんだね。で、親も一緒になって先生にキレ出す。こうやって学校にクレームつけてく親が出来上がるんだなーって思った。

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2017/05/21(日) 01:33:27 

    昭和を美化するなーー
    パヨク↑

    +2

    -2

  • 243. 匿名 2017/05/21(日) 02:57:37 

    親も保健所に監視されるようなことなかったよね、定期検診とか訪問とか、あれって虐待がないかチェックしに来てるようなもの。計測と用が終わったらさっさと帰るもん

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2017/05/21(日) 03:27:08 

    >>57
    農家や商売は、会社勤めとは全然違うよ
    家と田畑はそんなに離れていないし、店も家と繋がってるのが普通だったから
    お母さんは家と田畑、もしくは家と店を自由に行ったり来たりできるし、子供もそう
    田畑や店先で遊んでたから安心だった

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2017/05/21(日) 07:19:17 

    しまむらで息子が乗ってた車の遊具に同じくらいの子があとから来て乗ろうとして息子が手を出したので相手の親とお子さんに謝って
    さっと買い物済ませて帰ろうとしてたけど
    息子は乗り物に乗れなくてわんわん泣いてた所を
    そのお母さんが追いかけてきて、
    うちの子が悪いのでそんなに叱らないであげてくださいねって心配そうに言われたんだけど
    叱らない子育てしてないし、思い切り叩いて叱った訳でもないけど、厳しすぎな怖い母に見えたのかなぁ。

    +0

    -4

  • 246. 匿名 2017/05/21(日) 08:22:35 

    子供を歩かせない。
    ベビーカーか、自転車ばかり。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2017/05/21(日) 08:22:39 

    今の子供は可哀想だなーと思うよ
    外に一人で出せないし放課後は校庭で遊んじゃ駄目だしかといって公園でもボール駄目自転車駄目スケボー駄目
    何に関してもアレダメコレダメ多すぎる
    親も大変だけどさ
    自分が子供のときはわりと自由で楽しかったよ

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2017/05/21(日) 08:44:19 

    幼稚園小学校で怪我しないように?痛くないように?体育で使う用具が変化してるよね
    柔らかい跳び箱とかリングのバトンとか

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2017/05/21(日) 10:19:37 

    昭和を美化し過ぎ

    +5

    -1

  • 250. 匿名 2017/05/21(日) 10:22:14 

    お父さんは勿論お母さんも教師より高学歴か同等の学歴の人が増えて教師は大変
    教師を外の社会に出たことない一般常識のない人という目で見ている
    まあ半分事実だけどね

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2017/05/21(日) 11:24:12 

    昔は中卒でも高卒でも親になれた時代。
    親は畑仕事や自営業で子供は自力で勉強。

    今のお母さんは子供の勉強を見られる力が必要になっているよね。大卒のお母さんの子供は塾行かなくても志望校行っている。聞いたら大学生の時に塾講師のバイトしていたって、専業でいられるのは自分が教えて塾にお金かけなくていいからだって言っていた。よく専業叩かれるけど大卒のお母さんの専業は一味違うなと思った。

    今NHKの朝ドラひよっこの時代をチラ見した高校生の娘は「大学受験しなくてもいいんだー、いいなー就職」と羨ましそう。
    ただし、25才までに嫁に行かないと肩身が狭いのは言うまでもなく…洗濯機は二層式と絞り器で脱水で乾燥機はないわ。紙おむつは上流階級にボチボチ知られてる程度かと…。


    +0

    -2

  • 252. 匿名 2017/05/21(日) 13:31:37 

    うちの親、小学校教諭歴40年。現在も再任用で担任中。
    昭和の親は
    「ウチの子が悪さしたらすぐに言ってくださいね!」
    という感じで、時々理不尽なことを言う親がいても
    「あんた何言ってるの!」
    と叱って先生を守ってくれる親が多かったらしい。今の親は、揚げ足取りに終始して、自分に都合の良いことを押し通そうとする親が強くなってしまい、多くのマトモな親は理不尽な親の矛先が自分に向くのを恐れて知らぬ存ぜぬで通してしまうらしい。
    非常にやり難い時代になったと嘆いていた。
    母と同学年の担当をしていた若い先生は、異動してから保護者対応に疲れて鬱発症。
    そんな若い先生がたくさんいる。先生を育てるのが難しいって言ってた。

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード