ガールズちゃんねる

自律神経失調症で妊娠出産子育てされている方いますか?

95コメント2017/05/20(土) 00:33

  • 1. 匿名 2017/05/19(金) 10:00:59 

    私はここ数年自律神経の調子を崩して、体調が年中悪いです。
    めまい、頭痛、疲労感、胃もたれ、息苦しさなどがあり、仕事も続けられず専業主婦しています。
    結婚8年目34歳なのですが、ずっと子供が欲しいと思いつつも体力に全く自信がなく(自分自身のことをするのがやっとなので…)もう、私には無理だ…と子供を諦めようと思うようになりました。
    しかしめいっ子を見たり友達の子供を見たりするとどうしても子供が欲しい気持ちになります。妊娠、出産、そして子育ては本当に大変だと聞きます。健康な方でも。
    もし出産しても主人の給料だけでは難しいのでいずれ私もパートくらいは出ないといけないだろうと思うと、
    子育てと両立でこなせるのか?と思います。
    体力に自信がない方、自律神経失調症の方で妊娠出産子育てされている方はいらっしゃいますか?
    子どもを産んで、良い方に体調や気分がかたむきましたか?それともやっぱりしんどいでしょうか?
    経験者の方お話聞きたいです。ずっと悶々としてつらいです。

    +68

    -53

  • 2. 匿名 2017/05/19(金) 10:01:15 

    います。

    +93

    -11

  • 3. 匿名 2017/05/19(金) 10:03:02 

    自律神経失調症で妊娠出産子育てされている方いますか?

    +14

    -8

  • 4. 匿名 2017/05/19(金) 10:03:24 

    主さん 産後うつとかも重なる可能性もあるから慎重に考えた方がいいよ
    人生 子供が全てじゃないからね

    +240

    -9

  • 5. 匿名 2017/05/19(金) 10:03:47 

    結構ひどかったけど何とかなりました

    +44

    -7

  • 6. 匿名 2017/05/19(金) 10:03:49 

    睡眠とか乱れるけど、
    便通がよくなったり、悪い事だけでは無し。

    自律神経は、病気の中でも
    何にも当てはまらないような病状につけられることが
    多いので、自分を病気とあまり思わないで
    気にし過ぎない事!

    つらいけど、大丈夫。
    子のかわいさで乗り越えられるよ。

    +85

    -22

  • 7. 匿名 2017/05/19(金) 10:04:02 

    自分自身のことをやるのが精一杯なら難しいかと・・・

    +169

    -6

  • 8. 匿名 2017/05/19(金) 10:05:33 

    産んだらきちんと責任を取らなければならないよ。
    身体が弱い、心が弱い。これで母になろうとするなら
    払拭しようとする覚悟が必要。

    子供が欲しいと思うなら…
    ドリンク剤でも運動でもいいから、自分が強くなる方法を見つけて
    頑張って下さい。

    +175

    -5

  • 9. 匿名 2017/05/19(金) 10:05:36 

    かかりつけ医に相談してみては?

    +67

    -2

  • 10. 匿名 2017/05/19(金) 10:05:43 

    子供が泣き出したり、ぐずったりすると焦って寒気がして震えてきますけど安定剤飲んだりしながら、なんとか頑張っています。育児でいっぱいいっぱいなので仕事はしていないです。旦那や親、地域のサポートも頼っています

    +15

    -23

  • 11. 匿名 2017/05/19(金) 10:06:28 

    以前自律神経を崩しました。
    とにかく体調が年中悪く、当時はシングルだったため常に疲労感。
    でも世話や家事をしないわけにはいかないので毎日とにかく必死でした。
    今も年中体調が悪く、倦怠感がありますが去年第四子を出産しました。
    気力でのりきってます笑
    でも、どうしても体調が悪いときは休んだり思い切り泣いたりしてます。すっきりするから。
    なんとかなる精神でやってます。

    +15

    -38

  • 12. 匿名 2017/05/19(金) 10:06:40 

    子犬や子猫の画像見たら癒されるよ!

    +8

    -26

  • 13. 匿名 2017/05/19(金) 10:07:27 

    めまい、冷や汗、極度の疲労感、疲れるとすぐに微熱と関節痛
    それでも大丈夫でしたよ
    子育てに追われて一時的にめまいと疲労感は酷くなりましたが段々と気にならなくなりました

    私は何とかなりましたが自信がなければ誰かサポートする人を探したりしてから考えた方が良いかもですね
    自律神経失調症なら妊娠もしづらいと思うけど

    +66

    -3

  • 14. 匿名 2017/05/19(金) 10:07:56 

    いますよ、私の姉がそうでした。
    20年前になりますが、同居もしてたのでかなり調子が悪くなる日もありましたが、私が手伝いに行ったり、ちょこっと息抜きしたりしながら出産しました。
    その後もいろいろありましたが、無事子育ても一段落してます。
    主さんも大変だと思いますが、ココとかで愚痴を吐き出したり、自分の好きな事が出来るならやったりして気を紛らわして見て下さい。

    +13

    -10

  • 15. 匿名 2017/05/19(金) 10:08:02 

    大丈夫だよ。産めるよ。なんて言えない。

    +100

    -5

  • 16. 匿名 2017/05/19(金) 10:10:07 

    体力ないし自律神経も乱れてます。
    妊娠中は突発性難聴になったり、産後は原因不明の発熱や蓄膿症を発症したりと体調悪いです。
    でも二人の子ども(3歳、4ヶ月)が可愛いのでなんとか暮らして行けます。
    ただ、パートで働きに行ける余裕は今のところ無いです。

    +29

    -5

  • 17. 匿名 2017/05/19(金) 10:10:33 

    健康な人だって妊娠中、産後はナーバスになるからね。産後鬱出る人もいるし。

    +99

    -1

  • 18. 匿名 2017/05/19(金) 10:10:47 

    自分の気持ちだけじゃなくて、産まれる子供のことも考えてあげてね。

    +53

    -2

  • 19. 匿名 2017/05/19(金) 10:11:33 

    厳しいこというけど、自分のことで手一杯なのに子供は無理じゃないの?病気があるナシに関係なく、子育ては自分のこのが疎かになる。子供優先の生活だし赤ちゃんのうちは尚更時間もない。
    何とかなる精神は通用しない時が来る。

    旦那だけの給料で無理なら今はやめておいた方がいい。
    まずは自分を治すようにしないと。
    赤ちゃんはあなたがいないと生きていけないんだよ。

    +87

    -7

  • 20. 匿名 2017/05/19(金) 10:11:43 

    二人産みましたが専業主婦です。うちは夫が家にいてほしいタイプだから助かってますが働きに出なきゃいけないのなら大変かもですね…こればかりは自分でどうしたいか!だと思います。旦那さんとしっかり話し合って考えてください!
    主さんの幸せを祈ってます♡

    +9

    -16

  • 21. 匿名 2017/05/19(金) 10:11:58 

    大丈夫なんとかなるって言ってもらいたいんだろうけど難しいかもですね。通常の精神状態でも子育ては頭がおかしくなりそうになる。

    仕事を辞めなきゃならないような精神状態でも子供は厳しいのではないでしょうか。経済的にもまた働きに出なければいけないとありますがまた辛かった仕事をはじめるんですよ?

    +80

    -3

  • 22. 匿名 2017/05/19(金) 10:12:39 

    子供産まれちゃうと、とにかく具合悪くてもやらなきゃいけないです。
    せめて、たまに誰か代わりに見てくれる人(どうしても具合が悪い時)がいないとかなり辛いと思います。
    私は誰も見てくれる人がいない中、やってきたけど、とにかく数時間でも休めてたらな、と今になって思うので。
    ただ、悪い事だけではないです。
    規則正しい生活になるし(早寝早起き)、子供の顔で元気になれるし。

    +48

    -1

  • 23. 匿名 2017/05/19(金) 10:14:37 

    >>20
    自分がどうしたいか・・・だけじゃ無理でしょ。
    子供のことや旦那のことを考えたら私なら産めない。
    産んでからまて辛くなったとき、働いてる旦那に子育てや家事まで全部やってもらうなんて申し訳ない。

    +10

    -3

  • 24. 匿名 2017/05/19(金) 10:14:39 

    私の友達は自律神経ではないけれど、心身ともに不調な状態が何年も続いていて、仕事はできないようで、主婦をしています。体力もメンタルも普通の人より、はるかにない様子です。家事もゆっくり調子がいい時にやると言っていました。友達は子供は産まないと言っています。

    失礼ながら、仕事ができない状況で、子作り&育児ができるとは思えません。それができるのなら、仕事もできると思うからです。子作りってハードですよね。それから子供は産むだけではなく、育てていくことがすべてです。旦那さんにもしものことがあったら、主さんが一人で育てないといけないのですよ?


    +57

    -5

  • 25. 匿名 2017/05/19(金) 10:16:10 

    私は「自律神経失調症の疑いで医大への紹介状を渡された」段階で、診断されるのが嫌で放置している者です。自律神経がおかしいのを自覚しているので、参考になれば幸いです。

    私は他に過敏性腸症候群やパニック障害、戸締りの不安など、精神的に弱いタイプです。部活や仕事も辞めたことはないけど、体調不良で遅刻や欠席することが多々ありました。今は専業主婦で1歳児の母です。

    結論から言うと、妊娠出産育児できます。もちろん体は治療すらしてないので治ってません。しんどい時もあります。

    ですが、私はお母さんだから!この子を守れるのは私だけだ!私は頼られてる!この子のために生きている!という気持ちを常に感じており、その気持ちが私を支えています。

    私自身、妊娠してからこの先20年本当に子育てできるのかと体調面が不安でしたが、まずは妊娠含め2年無事に過ごしてます。

    案ずるより産むが易しという言葉はあながち間違ってないですよ。あなたの体調の度合いがわからないので無責任なことは書けませんが、応援してます。

    +29

    -16

  • 26. 匿名 2017/05/19(金) 10:16:26 

    妊娠中は寧ろ体調良くなりました。
    プロラクチンとかセロトニンとか色んなホルモンのバランスが変わる事で結構そういう人いるらしい。
    授乳終わったらまたおかしくなったから、妊娠中の身体に近付ける薬貰って飲み出したらまた良くなった

    +35

    -2

  • 27. 匿名 2017/05/19(金) 10:16:49 

    知り合いにいます
    お子さんはもう高校生なんだど、挙動不審と言うかコミュニケーション能力に欠けると言うか…
    そういうお母さんに育てられたからかは分からないけど、可能性はあると思う

    +12

    -13

  • 28. 匿名 2017/05/19(金) 10:17:22 

    弟嫁の姉が結婚当時から自律神経失調症でした
    出産したのですが産後は鬱に
    手足を固定で入院するほど悪化
    (固定しないと道路に飛び出したりするので)
    旦那と親のサポートで子供は中学生になりました
    まだ鬱は治っていません
    子を産んだだけ。。。
    まわりは本当に大変そうでした(今も)

    +67

    -1

  • 29. 匿名 2017/05/19(金) 10:20:02 

    実際、不安だったけど
    こどもから勇気をもらうこともあるよ。
    勇気と言うか、原動力と言うか。
    つらくて、大変だけど
    それ以上のものがあるよ。

    波があるから、良い時悪い時あるけど
    子どもを欲しいと思った気持ちを
    ずっと忘れずにいられれば
    乗り越えられる。
    だって、ほんの数年だよ。

    介護は場合に寄っちゃ何十年、だからね。
    若いうちは、育児のほんの数年が永遠に感じるかもしれないけど。

    +6

    -7

  • 30. 匿名 2017/05/19(金) 10:20:44 

    とりあえずお金に余裕あればなんとかなるけど、カツカツなら慎重に考えるべき。

    お金あれば、自分が辛い時は預けたり家庭の事も掃除に食事にしてもどうにかなる。
    お金無いから節約で毎日自炊やオムツ代節約で布オムツ洗ったり家事はすごく増える。
    辛いのにお金ないからサボれないのは本当にキツイ。

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2017/05/19(金) 10:23:32 

    産めばいいじゃない、育てるのが大変なんだよ
    誰かのサポートなんてずっとあるわけじゃない
    最初から誰かを頼るつもりでなんとかなると考えてるなら無理だからやめた方がいい
    周りに負担がかかるのは正直両親でも迷惑になってくる

    昔保育園にお母さんは精神病んでる人が働きもせずシングルマザーでタダで預けてたけど、送り迎えはおじいちゃんおばあちゃん、子育てやってた。案の定その子は普通と違う行動ばかりするようになり祖父母は骨折や怪我が耐えなかった。そんな中お母さんは男をつくり、妊娠。祖父母は泣いて先生に相談してたよ。

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2017/05/19(金) 10:24:04 

    小六で突然発症した私は自律神経の安定度って性格以上に生まれ持った体質が大きいと思ってる。努力だけでどうにもならない事で諦めなきゃってしんどいよね。
    似たような境遇で二人出産して二人とも発達障害だった私には安易に産めばなんとかなるとは言えないけど、ご家族や主治医としっかり話し合って良い選択が出来たら良いね

    +10

    -3

  • 33. 匿名 2017/05/19(金) 10:24:23 

    体が弱くて仕事ができないのに、セックスは頻繁にできるんだ、とモヤモヤしてしまう。すみません、下世話で・・・でもセックスみたいなハードな行為ができるのなら、パートやアルバイトはできるだろと思いませんか?

    +43

    -44

  • 34. 匿名 2017/05/19(金) 10:27:18 

    >>33
    本当に気持ち悪い。こんなこといちいち書くな。
    頭悪そう

    +70

    -21

  • 35. 匿名 2017/05/19(金) 10:29:04 

    育児は年齢関係なく体力勝負だと痛感している二児の母です。
    20代前半ですが、自分の体調が悪くても子供の世話は絶対だし、家族が頼りになるとしても子供はやっぱりお母さんを一番頼りにしてるから。
    体力に自信があったけど毎日ヘトヘトになりますよ。

    +9

    -2

  • 36. 匿名 2017/05/19(金) 10:33:18 

    パニック障害と自律神経乱れていますが、現在9歳の息子育てながらパート出ています。

    妊娠中は悪阻以外は調子がよくパニックも克服できたかと思っていましたが、産後うつ気味になりパニック発作もたまにでます。

    今でも体調の良いときなどほぼありませんがw
    我が子可愛さで何とかのりきっています。
    体の辛さは本当に人それぞれなので、大丈夫❗と断言は出来ませんが…

    +18

    -2

  • 37. 匿名 2017/05/19(金) 10:33:19 

    >>33

    ネットだからこその本音の発言ですよね。

    でもそのモヤモヤわかりますよ。セックスなんて別にしなくても死なないものです。食欲とは別物です。がん患者はセックスなんてできないし、しようとも思わない。そういう行為が定期的にできるなら、一日数時間のパートならできる体力があると思う。

    +54

    -24

  • 38. 匿名 2017/05/19(金) 10:35:07 

    自律神経失調症です。
    パニックもあります。
    が、なんとか旦那と2人で頑張ってます。
    そして2人目も授かりました。
    断乳するまで漢方飲んで、断乳したら薬に切り替えて妊娠したので漢方に切り替えて…と効果はあるかわからないけど思いつく限りできることはやってます。
    みんなそれぞれ持病を抱えてると思うし持病で子供を諦めるのも選択肢の一つだとは思いますが、これからの人生長いのでうまい付き合い方と後悔ない付き合い方を見つけた方がいいかもしれないですよ。

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2017/05/19(金) 10:35:36 

    ずっと寝られない日続いたら
    いくら健康の人でも気参るよ
    どんな子供好きでも
    一時的な感情だけで子育てやってられない

    +34

    -1

  • 40. 匿名 2017/05/19(金) 10:35:43 

    ご主人の意見は?

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2017/05/19(金) 10:36:07 

    >>33
    セックスなんてしんどけりゃマグロになってりゃいいじゃん。仕事と同列にする事じゃない。
    難癖付けたいだけの意地悪な人は叩き系トピ行きなよ

    +43

    -20

  • 42. 匿名 2017/05/19(金) 10:38:14 

    出産してから → 自律神経失調症になった場合なら、それは仕方がない。なんとか頑張って子育てしていくしかない。でも今の主さんの状態で出産を考えるのは、正直無責任だなぁという印象です。このご時世、金銭的な理由で子供をあきらめる夫婦も多いです。旦那さんとは話し合っていますか?

    +22

    -3

  • 43. 匿名 2017/05/19(金) 10:41:12 

    私も20代の時に激務で体調を崩して、自律神経失調症になりました。
    何か薬は飲まれてますか?
    妊娠中はどんなにしんどくても薬が飲めないので、薬を飲まなくても生活出来るくらいの体調には持っていかないといけないかもしれません。
    自律神経失調症の薬は精神薬も多いので、胎児に影響があるらしいです。産婦人科で漢方薬すらダメと言われました。
    私は仕事を辞めてストレスフリーな生活を数年間して、薬のいらない生活まで持っていき、体調を整えてから妊娠、出産しました。
    妊娠中はわりと体調が安定してましたが、産後は授乳と夜泣きで睡眠不足になり、体調が悪化しました。
    妊娠中は安定、産後は悪化、こういうパターンが多いと聞きました。
    育児は体力的には正直しんどいです。
    特にまとまって寝ない生後3カ月までは、フルタイムで働く方が全然マシなほどしんどいと思いました。
    なんとか1歳半まで来ましたが、周りに頼ったり、預けたりしてなんとかなってます。1人で限界、2人目は絶対にないなと思います。
    現実を書きましたが、主さんにも頑張ってほしいです。
    体調と周りに頼れる環境を整えてからをお勧めします。
    応援してます。

    +32

    -2

  • 44. 匿名 2017/05/19(金) 10:43:36 

    >>37
    >>33

    主さんではないですが、過去に自律神経失調症になったことありますが、性行為はできなかったです。そんな余裕さえなかったです、毎日メンタルが不調で。夫も病気で調子が悪そうな私に求めてはこなかったです。私の場合、調子が悪いときは家事もままならなくて、寝たきりの日もありました。

    +26

    -2

  • 45. 匿名 2017/05/19(金) 10:45:24 

    健康なら産むことは誰でもできる。
    責任を持って育てるの事が、重要。

    人を育てるんだから
    「どうにかなる」なんて、
    軽く考えないほうが、懸命。
    【他人かそだてるんじゃないのよ
    貴女がそだてるのよ!犬や猫の子じゃないの。】
    産まれて来る子の事をよく考えて、
    行動してください。
    自分に、自信がないなら、やめた方がいい。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2017/05/19(金) 10:46:03 

    旦那さんが病気になったらどうするの?
    しばらくは失業保険とか休職手当・保険でやっていけるかもしれないけど…あと親の介護も
    健康な人でも34歳から子供を持つって結構大変なのに。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2017/05/19(金) 10:46:19 

    >>44
    そうですよね
    そんな気にならないですよね

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2017/05/19(金) 10:48:13 

    子育てに言い訳は出来ない。まずは自分の体調を整えるのが優先だと思います。産むのと育てるのは別問題。大人の都合に関係なく、夜泣きや子どもの体調不良はあるので常に子ども優先。自分のことで精一杯になって、子育てが疎かになるのが1番可哀想だと思う。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2017/05/19(金) 10:51:42 

    妊娠中は安定、産後は悪化、多いと思います。子供の頃から睡眠障害で妊娠中はピタッと治って喜んでたら、卒乳した瞬間再発。挙句パニック障害や激しい目眩で救急車呼ばれたり。
    子供いると病院もままならないし、サポート体制はどうなのか、体調最悪な時でもまずは自分で見る精神的なタフさがあるのか、自分としっかり向き合ってから決断されて下さいね

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2017/05/19(金) 10:53:08 

    みなさま親身なコメントありがとうございます。
    主です。

    経験者の方の話大変ありがたいです。

    なんとかなるよと言って欲しいのではなく、本当のところ経験者の方は実際どうなのかというのが聞きたかったんです。
    周りの友達は健康で元気なので
    働きながら子育てしている人なので
    そうでない人の実体験を聞きたかったのです。

    正直、性交渉は全くしてません。子供を作る決心もついてませんし、する元気もないです。欲もありません。夫もそれを理解して求めてきません。

    夫は子ども好きですし
    欲しいと最初は思っていたようですが、今は私の体調を考慮して
    無理はしないでいいと言う考えです。

    +35

    -0

  • 51. 匿名 2017/05/19(金) 10:55:34 

    子供は産んで終わりじゃないからね
    仕事は辞められるけど、子育てはやめられない。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2017/05/19(金) 11:00:20 

    産んだら産んだでどうにかやっていけるものだよ

    +1

    -13

  • 53. 匿名 2017/05/19(金) 11:01:21 

    ちょっと気にする性格だけど比較的元気なタイプです。
    だけど産後は鬱になったりストレスで体調崩しました。
    なのでもとから体調が良くないなら子育てはかなり難しいと思います。
    主さんと同じ歳です。

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2017/05/19(金) 11:11:36 

    激務の仕事のストレスからか、自律神経失調症になり、一時期薬も飲んでいました。結婚出産の頃には薬を止めて仕事もしていましたが…。

    出産後は動悸が酷くて、辛い思いもしましたが、とりあえず、なんとかなってます。ちなみに二人目妊娠中です。
    ただ、子どもがいると、いくら自分が辛くても子どもの世話をしなくてはいけないので、そこをどう乗り切れるか、だと思いますよ。
    私は出産後、意外と強くなりました(笑)
    「母になったんだから、こんな事で負けちゃダメだ」と言い聞かせ、体調を整えるように自己流ですが、呼吸法やヨガやったり…。

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2017/05/19(金) 11:11:46 

    自律神経失調症ではないけど、産後2年後軽度の発達障害が分かりました。
    家事と育児の両立が難しく、躁鬱に。二次障害です。キャパオーバーして心身共に大変でした。
    頼れる人と環境があれば可能だと思います。
    ただ、想像以上に大変です。

    +6

    -4

  • 56. 匿名 2017/05/19(金) 11:41:53 

    知人の話です。
    主さんと同年代で鬱持ちで男の子を出産。
    実家は遠くて援助は望めなくて、妊娠中から鬱が悪化。
    家事は全くできなくなり、市の家事サポートを申請。今は子供は年長さんですが、家事はずっと外注と旦那さん。
    経済的に余裕のあるお家なのでどうにかできているみたいですが、主さんは自分で育児とパートまでするならかなり覚悟しないと厳しいかと。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2017/05/19(金) 11:42:59 

    >>1
    自律神経が弱いと悪阻が酷く出る可能性はあるよ。妊娠する事自体でそもそも自律神経が乱れ体調悪化するんだけども、私も弱い方だから入院とかして大変だった(>_<)

    それでも主さんより年上の39歳で出産して、子供が2歳になる頃にようやく体調も整って来たかな!?年齢的にこの先が怖くもあるけど、子供を持った事を後悔した事はないです。自分一人の時よりも頑張れる!

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2017/05/19(金) 11:44:00 

    >>50
    それでなんで子供がほしいってなるの?
    旦那さんのため?

    +13

    -6

  • 59. 匿名 2017/05/19(金) 11:52:16 

    私も以前自律神経失調症になった事があって、回復してから授かり現在子育てしていますが、あの状態で子ども育てるなんて無理です!!
    よく考えた方がいいです
    妊娠中も精神的に不安定になります
    産まれてからは、まだ体が回復していないのに昼夜問わず泣く子どもの面倒を見ないといけません
    何しても泣き止まない赤ちゃんもいます
    頻回授乳で寝不足が続きます
    多分こう言ってもピンと来ないと思うかもしれませんが、産後のダメージやホルモンバランスの変化、不安な中本当にしんどいですよ
    後悔だけはしないように。。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2017/05/19(金) 12:08:05 

    セックス出来るなら働けってヒドイ事言うね、その考え方が気持ち悪すぎて寒気

    自律神経失調症じゃないなら見に来なきゃいいのに

    +32

    -7

  • 61. 匿名 2017/05/19(金) 12:12:33 

    自律神経弱い二児の母だけど、まず主さんの体調整えるのが一番だと思うよ。自分に合った主治医と出会えて自分に合った薬や漢方出して貰って自分の調子が自分でコントロール出来るのか無理そうなのか判断してから。
    みんな言ってる通り育児は発狂レベルでしんどいし、育児以外でも産後精神面でどうなるか予測出来ない部分が大きい。今は大好きで凄く感謝してるご主人が憎くて気持ち悪くて堪らなくなったり姑さんとのあれこれだったり。
    そういうのにも耐えられるって思えてから決めた方が良いのかなぁと。

    何より働けない状況で万が一ご主人との関係が破綻した時が怖いなって思うんだよね。自分がどうしたいってのも大切だけど、色々と抱える事になるご主人の負担や気持ちも考えながらゆっくり決めると良いよ。
    徐々に改善して行ける事を祈ってます。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2017/05/19(金) 12:14:23 

    出産は一種のギャンブルだよ。
    育てやすい子だったら御の字だけど、何やっても泣き止まない子だったら
    鬱じゃない健康なママさんだって、鬱になったりする。
    どう転んだって母親が頑張れるような環境にするか、
    お金がないとやっていけない。

    主さんは経済的に云々ってあったから、自分が強くなるか
    頼れる所を作るか。だろうなぁ。

    +25

    -3

  • 63. 匿名 2017/05/19(金) 12:14:58 

    私は出産したら 自分より子供になるので いつの間にか体調よくなりました

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2017/05/19(金) 12:17:49 

    ガル民事ってさぁ、子供産もうか悩んでるトピ主に「子供が可哀想」とか、いかにも子供の為を思ってますって正論ぶって、産ませない方にもってくよね。でも実は、産まれて来る子供の事可哀想とか思って無くて、子持ちは育児がいかに大変か、そんな大変な事やってる自分を引き合いに出してマウンティングしてるよね。子供の居ない人は、子無し仲間増やしたい、あるいは不妊仲間増やしたくて反対してる人も居そう。ちょっと意地悪な下心見える時ある。

    +12

    -19

  • 65. 匿名 2017/05/19(金) 12:20:24 

    ここ見てると自律神経失調症は怠けって偏見すごいね、セックス出来るなら仕事できるだろとか

    子育てして仕事して休日趣味やって旅行いっても平気な人もいるし、体弱くてフルタイム仕事するだけでグッタリする人もいる
    色んな人いるって認められない大人がこんなにいるとは

    +42

    -4

  • 66. 匿名 2017/05/19(金) 12:25:03 

    親戚に自律神経失調症で子育てしてる人いる
    専業で実家近いからたまにサポートしてもらってる、そして旦那さんが理解あって色々してくれてるみたい

    パートしないといけないならちょっとキツいんじゃないかな〜、、、
    病気の程度もあるし、周りのサポート具合にもよりそうだから一概には言えないけどね

    ただ無理して産んでもしも上手くいかなかった場合は子供に負担がかかる事もある事からね

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/05/19(金) 12:36:39 

    私はずっと元気で健康で、妊娠出産を幸せに感じていたけど産後鬱になりました。ごめんね、産前にそれでは絶対苦労する…あなたじゃないよ。お子さんがね。

    +15

    -4

  • 68. 匿名 2017/05/19(金) 12:37:22 

    せめてお金があればね…

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/05/19(金) 12:38:04 

    >>64
    え…?この状況で産め産め~大丈夫
    なんて言えないよー
    本当に子育て、幼稚園に上がる前までは大変なんだよ。
    自分はワンオペだから良く分かる。育てやすい子だからラッキーだったってだけ。

    他人だからどうあっても自分には関係ないっていうガルちゃんの中では
    かなり親身になってくれてる意見の多いトピだと思うんだけど。

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2017/05/19(金) 12:48:03 

    辞めた方がいいと思います。
    妹が自律神経失調症だったけど、子供を産みました。もともとメンタルが不安定で産後はさらに不安定になりました。出産して2年経ちますが未だに不安定で母親が毎日のように、妹に呼び出され家まで
    子供の面倒と妹の話し相手で体重も10キロくらい痩せました。私は離れたとこに住んでいるので状況をたまに聞くことしかできませーが、母親は自分がそう育ててしまったからと申し訳なさそうに言ってました。

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/19(金) 12:49:19 

    将来自分の介護させる為に子供を生むつもりならやめた方がいいよ。
    ある程度のお金や世話を掛けたからこそ子供も介護してくれるんだよ。
    鬱だの体弱いだので子供に苦労掛けたくせに老後もお世話になろうなんて甘いよ。

    +6

    -3

  • 72. 匿名 2017/05/19(金) 12:59:56 

    産んだら後戻り出来ないけど、産まなくても「あーやっぱり欲しい」って思った時に手遅れって事もあるから、辞めときなよとは言えない。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2017/05/19(金) 13:01:42 

    >>71
    何と戦っているんですか?

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2017/05/19(金) 13:02:56 

    >>71
    うんうん、老後子供には頼らない、迷惑掛けない、キチンと大学まで行かせる
    その覚悟ないと産まれた側も迷惑なのよ
    自律神経失調症に関わらずだけど

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2017/05/19(金) 13:10:32 

    私もなんだけど、自律神経失調症ってことは精神が細やかでストレス耐性が弱いってことだから、体のこともあるけど、精神的にも育児には向いてないよ。
    体力的にも精神的にもストレスが増えるけど、それでも育てたいと思えるかどうかだと思う。
    姪っ子や友達の子は確かに可愛く見えるけど、責任ないし、育児ストレスや大変な部分を見てないからで、自分の子は絶対ストレスも悩みもたくさん出てくる。
    仕事と同じで、周りがどうとかじゃなくて、自分の精神的なキャパを正しく判断して、決めた方がいい。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2017/05/19(金) 13:10:42 

    >>71
    誰も介護して欲しくて子供欲しいなんて言ってないと思うが。ズレてる。

    +9

    -3

  • 77. 匿名 2017/05/19(金) 13:40:03 

    診断はされてないけどめまい頭痛疲労感がずっと続いています。
    妊娠中も大変、出産も大変、だけど本当に大変なのは産んだ後。想像の100倍くらい。
    赤ちゃんの時は本当に寝れません。
    幼稚園入ったらママ友関係もあるしクラス委員にならないといけなかったりストレスはんぱない。
    小学校入ったらPTAや子供会の役員。
    中学や高校では反抗期の子供相手に暴言はかれたり、進路に悩んだり。
    その頃には自分は更年期障害もあるだろうし。
    いつまでこの大変なの続くんだろうって感じですよ。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2017/05/19(金) 14:25:33 

    私の友達でいました。子供が欲しくて欲しくて、出来たときは本当に嬉しそうでした。が、出産後病気が悪化し、入退院(自主的に)の繰り返し。子供は親がずっと見てます。あんなに妊娠したときは嬉しそうだったのに…久しぶりに会ったときは「子供の鳴き声がマジ無理」とか「子供いらなかったな~」っと言っていて、マジで引きました。その後、離婚して子供は旦那側へ。
    子供を育てるって本当に大変だと思います。主も欲しいだけでなく、まず身体を治すことを考えて子供をつくってください。その友人とはそれ以降会いたくないので会ってません。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2017/05/19(金) 15:09:09 

    出産してからなりました。今子供は9歳です。
    やはり体調が良くない日はつらいです。
    主人にも助けてもらっています。
    なのでうちは子供は一人と決めています。
    二人目を育てる自信がないからです。
    人それぞれ症状が違いますのでよく考えてからが良いかと思います。ただでさえ子育ては大変です。
    それに体のこととなると簡単ではないと思います。
    主さんの体調が少しでもよくなりますように。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2017/05/19(金) 15:14:46 

    意を決して1人産みました。
    まず産婦人科に相談に行って、そこで先生からアドバイスもらったりして、産むことに決めました。
    妊娠中は薬が飲めないので、それが一番キツかったです(気休めにと漢方薬はもらってましたが)。
    産んだあとすぐにピルの服用を開始しました(自律神経はホルモンバランスの影響を大きく受けるので少しでも症状を軽くするためらしいです)。
    そして薬を飲むためにミルク育児を選択しました。
    幸い手の掛からない育てやすい子で、実家の協力もあるので子育て出来ていますが、2人目はさすがに無理です。

    +11

    -1

  • 81. 匿名 2017/05/19(金) 15:16:06 

    最近の研究で妊娠前からの精神的不調は遺伝子変異として記録されてその後妊娠した子供に遺伝するそうです
    自分も病気してるので学術論文海外のも読み漁っていて…
    やっぱり病気のなり易さはかなりの割合遺伝子が支配していて高精度で予測できるみたいです
    妊娠前に使っていた精神薬の影響より母親の病気に起因する遺伝子変異の影響が
    子供の発病に強い相関関係があるって統計結果も出てるそうです
    産んで育てるのもしんどそうで迷うのに、子供にも脆弱性が遺伝すると思うと可哀想で

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2017/05/19(金) 15:31:03 

    >>1
    子供を産んでから自律神経失調症になりました
    子供は5歳と3歳
    失調症になったのは一年位前

    自分は頑張ってるつもりだけど、体調悪くて動かない時は子供達や旦那に申し訳なく思う

    だから体調が落ち着いてから妊活した方がいいと私は思う

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2017/05/19(金) 15:46:25 

    私も昔、とても働いていられないほどの体調不良というものを経験し、休職したことがあります。程度の度合いにもよりますが、現在自分の事をするので精一杯という状態での妊娠・出産は、リスクが高すぎると思います。

    すでに治療をされているとは思いますが、やはり妊娠出産を見越して、お金をかけてまずは自分の体調を整えることに全力を注ぐ方を優先した方が良いのでは無いでしょうか。お母さんが家でずっと横になっていて、更によく泣いている…という子供を知っていますが、やはり可哀想です。

    主さんの実母が近居で完全サポートしてくれるのであれば、また違ってくるかもしれませんが。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2017/05/19(金) 16:05:02 

    >>81
    え、そうなんですか!
    本当かも。自分の親をみてみても…。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/05/19(金) 16:14:19 

    こんにちは
    主です。
    本当に他のトピと比べてここの方は
    かなり親身で親切なコメントを
    残してくださりありがたいです。

    本当に参考になります。
    まったくもう自信がなくなりました、
    いい意味でです。
    迷いがなくなってきたというか
    今はやっぱり無理なんだ!
    と思うと逆に気持ちが楽になってきたというか…
    頑張ってみたいという気持ちもありますが、
    死ぬほどしんどい時期も経験していますし(それこそ一日中寝たきりレベル)
    安易に考えられないと改めて感じました。
    みなさん本当にありがとうございます。
    まだこのトピ覗きますので
    お話し聞かせてください。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2017/05/19(金) 17:16:05 

    あくまで私の体験なので、妊娠推奨ではないです。
    昔から自律神経失調症だったようなのですが、知らずに妊娠出産しました。妊娠時はつわり以降なぜか体調がずっと良かったです。出産しても産後ハイだったのか1年くらいは元気でしたが、断乳して生理も再開したら一気に体調が悪くなりました。産前の状態に戻った感じです。現在は薬に頼りながら2人の子供を育てています。子供は予測不能な事態が起きたり、幼稚園などのイベントで体調関係なく動かなきゃいけなかったりもするので、かなり辛い時もあります。
    子育ては妊娠出産よりもその後の方がずっと大変です。なのでお子さんを産むかどうかは良くお考えになった方が良いかと思います。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2017/05/19(金) 17:54:26 

    私も自律神経失調症でめまいや寝汗などに悩まされています。
    仕事はしておらず専業主婦です。
    そうやって体の不調も出てますし、毒親育ちで精神が安定しない時もあり安定剤を飲んだりしてるので、私は子供は諦めました。
    主人には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、子供は産んだら終わりじゃありません。子育てがずっと続きます。
    私には荷が重すぎです。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2017/05/19(金) 18:31:55 

    主さん、体調に自信ないけど、子供欲しいって気持ちは分かるよ。
    でも今は時期じゃないのかもしれないね。
    完治までいかなくても、8割方よくなって、自分のことプラス赤ちゃんのお世話が出来そうって思えた時でいいと思う。年齢のこと言う人いるかもしれないけど、自信が持てた時が主さんのタイミングなんだと思う。
    焦らなくていいよ。今より3年後の方が元気になってるかもしれないんだし。

    まずは自分の体調を整えよう。薬に頼らず自分のことや主婦業が出来る身体にしよう。
    しんどくても規則正しい生活して、太陽浴びてウォーキングして、食事内容に気をつけて、ストレスフリーな生活してたら、自律神経失調症はきっと治るよ。
    私も治った。高齢出産になったけど、無事に産めて、今は周りの人並みに子育て出来てる。

    今はそう思えないかもしれないけど、子供がいなくて専業主婦で療養してた時、自分の時間がたくさんあって気楽で贅沢な時期だったんだなぁ。
    まだ見ぬ子供のことなんかで悩まずに、思いっきり楽しめばよかったと思います。
    子供がいると自分の時間がなくなっちゃうから。

    だから趣味とか今目の前にある幸せを楽しんで、ゆっくりでいいから体調整えてね。

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2017/05/19(金) 18:50:38 

    こんばんは。度々登場してすみません、
    主です。

    みなさま、顔も知らない主のために、厳しくも温かいコメントの数々、本当にありがとうございます。
    全てのコメントをじっくりと読ませていただいてます。

    自律神経失調症の状態になってから
    5年はたちます。
    心療内科で診てもらっていますが、
    こんなにも治らないのかと焦ったり
    出産には年齢のリミットもあるのにと焦ったり
    でも何も状況が変わらないことに焦ったり悶々としたり…

    でも、こちらで相談してよかったです。
    今必要なことをコツコツと積み重ねて、健康な体に回復できるようがんばります。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2017/05/19(金) 19:32:55 

    私もそうです。

    11才、8才、6才の3人子どもがいます。

    激しい頭痛、目眩、動悸、倦怠感等ありますが、親は双方で頼れず、子どもが小さいときはやはり辛かったです。

    今は子どもたちもある程度自分のことは自分で出来るようになり、申し訳ないですが私の体調不良にも慣れてくれて静かに寝かせてくれます。

    手のかかる期間は長くはありません。
    頑張れます

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2017/05/19(金) 21:02:16 

    母親が鬱です。
    正直言うと周りの普通のお母さん達が羨ましかった。小さい頃なんて朝ごはんも食べさせてもらえずいつも寝てる母親を軽蔑してました。
    気の浮き沈みも激しく、学校から帰ると今日は大丈夫かなと子供心に心配し、暗い母を笑わせたく自分自身いつも無理してたように思います。
    大人になって自分も出産したけど、母の苦労も理解しつつやはり鬱の母親を重く感じてるのが本音です。

    子供は親の所有物ではありません。
    大人になれば自分で環境変えることができるけど、子供の頃は親が全てです。

    妊娠出産にはタイムリミットありますがよく考えて欲しいと思います。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2017/05/19(金) 21:19:58 

    病気もなにもない健康体なわたしは34で出産したけど、生まれた子が障害もちでした。普通の子育ての何十倍も大変だけど、親になったら泣き言も言えず子供を一生涯かけて面倒みていくしかありません。

    その可能性もゼロじゃないので、病気もちのお母さんだと、私からは平気平気とはぜったいに言えません…

    でも、結局産むか産まないかは自分自身どうしたいか、決めることで周りに言われてどうこうできることじゃないのかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/19(金) 23:52:46 

    難しい。
    けっこうキツイよ。
    産後一日目で後悔した。幼稚園に通うようになるまで毎日死にたかった。よく母子ともに生きてるなーって思う。過去に戻れるなら絶対妊娠はしない。あまりにもしんどくて二人目は断念しました。

    +4

    -2

  • 94. 匿名 2017/05/20(土) 00:09:25 

    私がそうです、1歳半の子供育ててます。発症したのは6年前。必ず無理しないでくださいね。子供を授かっても、1人で抱えないで必ず家族に相談し、辛い時には助けてもらって甘えてくださいね。そうすれば必ず乗り越えられます。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2017/05/20(土) 00:33:20 

    いろんな人生あるし、向き不向きもある
    主素直だからどんな選択しても、きっと楽しい人生になるよ

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。