
神社仏閣の近くで育つと「幸せ」感じやすい 大阪大教授らが分析
99コメント2017/05/22(月) 04:03
-
1. 匿名 2017/05/14(日) 17:13:08
子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。大竹教授は「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」と話している。
神社やお寺の近くで育った皆さん、どうですか?+90
-17
-
2. 匿名 2017/05/14(日) 17:14:35
近くに小さなお社がある。
正直に育って欲しい…+137
-4
-
3. 匿名 2017/05/14(日) 17:15:02
となり?に小さい神社あるけどいい事なーんもないよ
w
不幸はよくあるけど+78
-13
-
4. 匿名 2017/05/14(日) 17:15:20
京都下鴨育ちの生粋の京女どすけど…呼ばれました?+11
-25
-
5. 匿名 2017/05/14(日) 17:16:05
神社仏閣の近くに住んでるクリスチャンはどうなるの?+30
-4
-
6. 匿名 2017/05/14(日) 17:16:13
なんだろう、見守られてるとか悪いこと出来ない感が芽生えるのかね?
あとは自然が多かったりして良いのかもね~
+170
-3
-
7. 匿名 2017/05/14(日) 17:16:30
絶対嘘
近くに神社あるけどめっちゃ不幸だもん+100
-23
-
8. 匿名 2017/05/14(日) 17:16:39
気の持ちよう。+90
-2
-
9. 匿名 2017/05/14(日) 17:16:47
有名なお寺の近くに住んでるけど
ごく普通です+28
-3
-
10. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:26
鳥居は好き
鳥居を境目に森・林に囲まれる霊域にある場所…と知って、こういうのがアニメや漫画で再現されて余計好きになる
例えて言うとトトロのいる所とか、ある場所を境目に風景が変わる場所
鳥居は神や人外がいる目印だとか+74
-2
-
11. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:31
そんなことない
毎日道路族に迷惑して精神やられてるわ+24
-9
-
12. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:34
半信半疑+8
-2
-
13. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:39
寺のすぐ近くに住む知的障害者にそいつの家の前でいたずらされたことある。
関係ないよ。+25
-11
-
14. 匿名 2017/05/14(日) 17:17:52
神社もお寺も家の近くにあって育ったけど、幸せ感じやすくないよ+17
-3
-
15. 匿名 2017/05/14(日) 17:18:06
神社はないけど幸せ+18
-2
-
16. 匿名 2017/05/14(日) 17:18:50
古来からの文化に触れるのは良いことだよね
+82
-3
-
17. 匿名 2017/05/14(日) 17:19:27
お寺が近いけど、自殺者が出た家が多い地域でもある。
うちの母も姉も自殺未遂したし…むしろ呪われてる?+19
-7
-
18. 匿名 2017/05/14(日) 17:19:28
いやあ、関係ないと思う。
奈良県民なので、寺社は身近だけど、私も含め、近所の方々の性格も考え方も色々だしね。
私自身は、そんなに幸せを感じやすい方ではないと思う。
神社では帽子を脱ぐとか、ごく普通の常識に沿った行動はできると思うけど、そこまで信心深い方ではないし。+17
-5
-
19. 匿名 2017/05/14(日) 17:19:28
いや、別に何とも。+7
-5
-
20. 匿名 2017/05/14(日) 17:19:41
生臭坊主のいる寺の近くで育ったら性格歪みそう+10
-4
-
21. 匿名 2017/05/14(日) 17:19:55
>>1けど育った時に見える風景は大事かもと思う。神社とか寺とか歴史ある場所はやっぱり落ち着く。東京の人と感覚違うかもしれないけど。+45
-1
-
22. 匿名 2017/05/14(日) 17:20:01
>>15
いいね(^ー^)
+6
-0
-
23. 匿名 2017/05/14(日) 17:20:09
そうかぁ?
神社や寺なんて小さいものとか入れるとその辺にめっちゃあるやん。
だいたいみんな近くに住んでるんじゃないの?+47
-8
-
24. 匿名 2017/05/14(日) 17:20:15
寺が実家の私、分かる!+15
-5
-
25. 匿名 2017/05/14(日) 17:20:21
>これを基に幸福度を年収に換算して調べたところ、寺院・地蔵があった人は約169万円、神社があった人は約55万円高くなることが分かった。
本当かよ+16
-0
-
26. 匿名 2017/05/14(日) 17:20:46
わかる気がします!
よく小さい頃
神社が遊び場でした。
神主さんがほうきで掃除していたり
お祭りがあったりと
身近でした。
いまでも神社大好きです。
子供の頃の神社よく思い出しますよ。
そんな心理状態があるとは!
ふむふむ
神社仏閣は
風水がよく考えられて
立ててあるから
その土地は縁起がいいらしいですよね。
近くにお住いの方は
羨ましいです。
いい気が流れていると思います‼️
よくよく見ると
神社の辺りの土地は
その辺りの一等地で
新参者はなかなか住めない感じです‼️+64
-8
-
27. 匿名 2017/05/14(日) 17:21:25
家の近くと学校のすぐそばにあったけどパワハラにあって仕事辞めたし、不妊だし幸せ感じたことない。+9
-3
-
28. 匿名 2017/05/14(日) 17:21:28
見守ってもらってる間がある+23
-3
-
29. 匿名 2017/05/14(日) 17:21:54
徒歩圏内に県内一の神社があるけど、年末年始は深夜までうるさいし
参拝が気軽に行けるのだけは嬉しいけど+4
-0
-
30. 匿名 2017/05/14(日) 17:21:56
小さい頃は家の近くの小さくても歴史が深い神社でよく遊んでたけど、これといって特別な幸福感はないよ。不幸でもないけど。+13
-1
-
31. 匿名 2017/05/14(日) 17:22:07
神社、鳥居だらけの地域ですがまったく不幸です、自分次第かと。+9
-2
-
32. 匿名 2017/05/14(日) 17:22:39
伊勢神宮の近くに住んでいたけど広いから見えないし前を通るわけでもない。こういうのはきっと意味ないんだよね?
+2
-2
-
33. 匿名 2017/05/14(日) 17:22:41
あまり関係ない。+26
-6
-
34. 匿名 2017/05/14(日) 17:23:17
否定的な意見ばっかだね…
幸せに感じる人もいるって良いことじゃん
でも地域っていったらほとんどの地域にあるよね
これはある程度の大きさや歴史あるところじゃないとダメなのかなf(^^;
+24
-7
-
35. 匿名 2017/05/14(日) 17:24:38
無いよりは、あった方がいいと思う。
神社って森林があって自然とふれあえるし、境内で遊んだり夏祭りあったり、初詣したり、いろんな行事もあるしいいよね。
幸せの価値観は個々に違うからなんとも言えないけど、神社が近くにあるといいなとは思う。+44
-2
-
36. 匿名 2017/05/14(日) 17:25:35
神社仏閣あって信心深いというかそこをきちんと守ろうとしている地域なら良いのかもね。
廃れたり生臭いるようなところじゃダメだ
綺麗に管理されて、住民に大切にされているような地域なら環境も良さそうですね+18
-1
-
37. 匿名 2017/05/14(日) 17:25:59
ろくな研究しないな+10
-7
-
38. 匿名 2017/05/14(日) 17:26:38
私もそう思います。
見守られている気がします。
だけど。
ものみには良くないって言われました。
神社等は悩みを持っている人達が大勢くる。
その分、不が落とされているだとか?
近くの人は吸収しやすいって言われたけど、、
気の持ちようもあるかもしれませんけどね+12
-2
-
39. 匿名 2017/05/14(日) 17:26:54
マイナス付けてる人は信心深いの?
感じ方は人それぞれでしょ+12
-8
-
40. 匿名 2017/05/14(日) 17:27:27
由緒正しく大きくて権威のある立派な勝ち組セレブの寺社仏閣なら少しはご利益あるんじゃない?+2
-3
-
41. 匿名 2017/05/14(日) 17:27:54
生まれた時から家の道路挟んで斜め向かいに神社あるけどそんなことはないと思うw+6
-0
-
42. 匿名 2017/05/14(日) 17:28:30
神仏に見られてる感覚があるから品行方正になるならわかるけど
正直になるって結論は変。+8
-0
-
43. 匿名 2017/05/14(日) 17:28:39
あれだね、写真にあるような荘厳なところじゃない?
そういうところは地価も高いし治安も良さそう+9
-1
-
44. 匿名 2017/05/14(日) 17:29:56
田舎だから神社、寺、お地蔵さんなんてそこら中にあるけどね。あらためて幸福感なんて感じないわ。
ずっとその環境、これが日常だから。+7
-1
-
45. 匿名 2017/05/14(日) 17:30:18
立派な神社とか寺は庭園みたいだからね。
それ見れるだけで得だわ。
+19
-1
-
46. 匿名 2017/05/14(日) 17:30:43
ごめん、信用できない
親戚の家の周辺に神社あるけど都会へ出たきり
一向に子供達帰ってこない。結婚する気なしと
悩んでた親戚の人。結婚だけが幸せじゃないけど
家の中全体暗い。。+6
-1
-
47. 匿名 2017/05/14(日) 17:30:42
>>18
私も奈良です住みやすいなとは思うけど神社仏閣が関係あるのか県民性なのかは分からないです
ただ辛いときにあまり人がこない神社でボーっとしてたときがあります
静かで落ち着く場所が身近にあるのはいいなと思います+19
-1
-
48. 匿名 2017/05/14(日) 17:30:54
>>32
流石に伊勢神宮はビックネームすぎて下々の人間たちの幸せ叶えますレベルじゃないでしょ。
逆に伊勢神宮で自分の幸せを願うなんて厚かましいし、畏れ多いわ。+18
-3
-
49. 匿名 2017/05/14(日) 17:31:39
通勤で横を通ると
体が軽くなる!
思い込みかな?+11
-2
-
50. 匿名 2017/05/14(日) 17:33:14
>>31
そこの神様と相性が良くないんじゃない?
そういうのあるらしいよ。+14
-0
-
51. 匿名 2017/05/14(日) 17:33:57
神や仏にも相性があるらしいから、その土地で生まれ育ったからといって相性が言い分けじゃないしね
+7
-1
-
52. 匿名 2017/05/14(日) 17:34:34
荒れてるところって汚くて落書きとかあったりゴミとか掃除されてない
神社仏閣はだいたいが綺麗にされてるからそれが関係あるのかな+10
-1
-
53. 匿名 2017/05/14(日) 17:35:51
この研究はどうなんだろうかとは思うけど、神社とかは嫌いじゃないよ。
そこに神様がいる、て思うようにしてる。+15
-0
-
54. 匿名 2017/05/14(日) 17:38:43
奈良です。
近くに神社仏閣たくさんあります。
子供の頃から遊ぶ場所はお寺だったり、頻繁に神宮やら神社やら
普通に行くのが当たり前でしたが
無意識に幸せを感じてるんでしょうかねぇ。
神社というより、長い歴史に思いを馳せることができる気持ちは大切にしています。
+18
-1
-
55. 匿名 2017/05/14(日) 17:41:59
隣が小さな神社
毎週土日にお参りしてる。
娘が、2歳から住んでるけど(今5歳)
大きな病気もせず、楽しく幼稚園通ってるね。
+20
-1
-
56. 匿名 2017/05/14(日) 17:45:10
近所ってどこら辺までの事を言ってるんだろ…
浅草、鎌倉、京都とか沢山神社とか在るし。
+6
-0
-
57. 匿名 2017/05/14(日) 17:45:14
富士山とかも似たようなもんじゃない?富士山が見えるとこだと向こうに見られてる感はある。+10
-0
-
58. 匿名 2017/05/14(日) 17:46:40
そういえば寺と神社に挟まれた親戚はお金持ちだな+3
-1
-
59. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:39
徒歩3分のところにあるけど、
不幸せばかり感じるよw
+5
-0
-
60. 匿名 2017/05/14(日) 17:47:46
胡散臭い分析だな。環境になれてるから幸せを感じやすいとかはないね。+5
-0
-
61. 匿名 2017/05/14(日) 17:50:49
神社、寺が多い地域ってだいたい過疎ってるから関係ないと思う。+4
-3
-
62. 匿名 2017/05/14(日) 17:51:01
工業地帯とか、あまりに整備された団地とかってなんか居心地が悪い。+8
-0
-
63. 匿名 2017/05/14(日) 17:51:04
これは絶対ない!!!!大昔処刑場だったという神社近くに住んでいるが、頭のおかしな老人ばかりだし、障害者、生活保護もらってる奴ら、そんなド底辺人種ばかりだよ+6
-5
-
64. 匿名 2017/05/14(日) 18:00:36
>>63
そこが異質なだけだと思うな。
大半の神社は普通だと思うよ。+20
-0
-
65. 匿名 2017/05/14(日) 18:02:21
どこの地域にも寺町ってあるよね
お寺が並んで建っている街
そういうエリアに不良がいないかって言ったら嘘になるし、説得力ないなぁ+7
-0
-
66. 匿名 2017/05/14(日) 18:10:20
隣が神社ですが
神社の杉花粉に毎年悩まされている+8
-0
-
68. 匿名 2017/05/14(日) 18:21:59
神社の娘だけど、色々さんざんな34年間ですが…+8
-0
-
69. 匿名 2017/05/14(日) 18:24:51
奈良の人が優しいのはこのせい?
知ってる奈良県民はだいたい優しい。+6
-4
-
70. 匿名 2017/05/14(日) 18:41:41
数年前のデータだけど、コンビニより神社の数が多いんだって。
意識してないから知ったときは驚いたけど
それからは至るところにあるって気づいた。+14
-0
-
71. 匿名 2017/05/14(日) 18:42:05
>>69
だったら京都の人も優しいはずなんだけどね…+9
-2
-
72. 匿名 2017/05/14(日) 18:44:12
近所に教会があるけど、その前を通るとき何だかワクワクする
なぜかって言われると分からないけど昔からそうだった+5
-0
-
73. 匿名 2017/05/14(日) 18:45:47
隣が寺院、神社があるけど、なんとなく安心感はある。
初詣やお祭りとか、大勢の人が集まる時とか特に。+10
-0
-
74. 匿名 2017/05/14(日) 18:50:53
神社にも合う合わないがあるって聞いたよ
人によっておいなりさんが祭ってあると駄目とか+5
-0
-
75. 匿名 2017/05/14(日) 18:59:21
神社・お寺の近く→氏子・檀家・信仰心のある人がまあまあ住んでる→自然とそういう中で子供も育つ→信仰心があって感謝する心の大人になる
とかかな?近くに新興宗教とか某宗教とかがあるよりは断然にいい。+19
-0
-
76. 匿名 2017/05/14(日) 19:01:49
ならば、新興住宅地には全く寺社はないよ。お地蔵さんもない。
でも、幸せそうな人多いけど。+2
-0
-
77. 匿名 2017/05/14(日) 19:03:41
たしかに、幸せだよ。
見守ってもらってる気がするよ+8
-0
-
78. 匿名 2017/05/14(日) 19:23:58
寺の娘と息子が知り合いにいるけど
僻み根性すさましいぞ
言語能力は人並み以上だから、気をつけて聞いていないと判りづらいけど+3
-0
-
79. 匿名 2017/05/14(日) 19:24:12
これそうかも。
夫の実家の二軒となりが神社だけど、夫は本当に真っ直ぐな人
人に対して妬んだりしたこともない。
私も嫁いでから前向きでくよくよしなくなりました。
なんていうか、いつも心が清々しい感じで生きてます。嫌なことがあっても翌日まで引きずることもなくなりました。
きっと合ってるんでしょうね。+12
-0
-
80. 匿名 2017/05/14(日) 20:03:33
某有名な◯◯大社の近くというか、神社の続きの土地みたいな敷地に住んでる方がいるけど、全然ですよ…
割とダーク&ネガティブだし、心療内科にも通院されてます…+1
-0
-
81. 匿名 2017/05/14(日) 20:03:49
>>74
五行占いだっけ?それで自分と相性の良い神社わかるんだよね。+2
-0
-
82. 匿名 2017/05/14(日) 20:06:57
お寺の隣の家で育った
お墓も家から見えるけど、コワイと思ったことは無いしむしろ守られてると思って育った!
あと、何故か亡くなる前の人と会うことが多い(知らない人で)
+5
-0
-
83. 匿名 2017/05/14(日) 20:19:19
前の家の近くにあって散歩や通勤の途中に何かと寄ってたな。色々しんどい時期だったから精神的に有り難かったよ。+6
-0
-
84. 匿名 2017/05/14(日) 20:22:49
寺の真ん前
まわりは皆早死にが多い…けど…
+1
-1
-
85. 匿名 2017/05/14(日) 20:30:29
>>74
なんとなく雰囲気が好ましいところと近づきたくないところがあるけど
そういう感覚的なものと別なんですかね+3
-0
-
86. 匿名 2017/05/14(日) 20:33:28
私、寺の娘でお寺に18歳まで住んでいたけど、どうなのかしら…_| ̄|○
嬉しい事は素直に喜びなさい、とは教わったけど。+4
-0
-
87. 匿名 2017/05/14(日) 21:27:55
不幸な事があるって?
そゆことじゃないの
理解してくださいね+2
-0
-
88. 匿名 2017/05/14(日) 21:30:51
幸福度の話ね
不幸なことがあったから嘘とか言ってる人は理解力ないからね
よく読んでよく考えましょう。+2
-0
-
89. 匿名 2017/05/14(日) 21:53:35
いやしろちだから気の流れが良いから?
+2
-0
-
90. 匿名 2017/05/14(日) 22:09:39
>>1
神社が1分以内で行けるとこに住んでた一家の話。
次女が小学生で溺死。長女は思春期に入ってから家庭内暴力を起こす。 家の近くに神社があるから幸せとか関係ない気がする。+2
-2
-
91. 匿名 2017/05/14(日) 22:41:39
自然が多くて静かだから?+2
-0
-
92. 匿名 2017/05/14(日) 22:48:33
子供のころ家にも学校にも居場所がなかったけど
そういう聖域みたいなところがあれば自分も少しは救われたのかな+3
-0
-
93. 匿名 2017/05/15(月) 00:31:51
寺社仏閣だらけの京都人とかめちゃ幸せですやん。
かく言う私も京都人で、隣が神社。
幸福度は高めかも。+3
-0
-
94. 匿名 2017/05/15(月) 00:39:55
お寺や神社って人気が少ないから昔から性犯罪起こりやすいよね+0
-2
-
95. 匿名 2017/05/15(月) 05:36:56
>>3
soukaの人ですか?
+2
-0
-
96. 匿名 2017/05/15(月) 08:11:19
朝と夕方、お寺の鐘の音が聞こえる所で育ったけど、お寺の鐘の音が聞こえると、安心感がある。
今住んでる所は、お寺の鐘の音は聞こえない。
そう、遠く無い所に、お寺があるんだけど、鳴らさないのね。
時限式鐘つき装置とかあるって聞いたんだけど、鳴らして欲しいなぁ・・・+1
-0
-
97. 匿名 2017/05/15(月) 08:22:35
春は桜
夏はせみ
秋はどんぐりと松ぼっくり
冬は枯葉の絨毯
息子と保育園の帰りに色々話しながら歩いた。
恩恵は受けてます。
+1
-0
-
98. 匿名 2017/05/15(月) 11:44:30
神社に近すぎる場所には住むなってよく言われてることだよね。
いわゆる「気」が強すぎて良くないらしい。
神社から少し離れていて歩いて行けるくらいの距離に住んで参拝するくらいがちょうどいいよ。
+0
-0
-
99. 匿名 2017/05/22(月) 04:03:43
塞翁が馬。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アンケートはインターネットで25~59歳の男女を対象に2回実施。9231人から回答を得た。小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうかや、現在の幸福度などについて尋ねた。 併せて他者への信頼感などの「ソーシャル・キャピタル」(社会関係資本)に関しても質問。寺社の有無を「操作変数」として扱い、ソーシャル・キャピタルが幸福度などを高めているかどうかを計算した。 その結果、寺院・地蔵があった人はそうでない人に比べて操作変数が0・110ポイント、神社では0・036ポイント高かった。