-
1. 匿名 2017/05/02(火) 22:27:04
大切なペットが寝たきり。
夜鳴き。
どのように介護してますか?+195
-5
-
2. 匿名 2017/05/02(火) 22:27:29
( Ꙩ _ ꙩ)+16
-42
-
3. 匿名 2017/05/02(火) 22:28:10
ペットが起きてるときはひたすら話しかける+212
-8
-
4. 匿名 2017/05/02(火) 22:28:32
+347
-3
-
5. 匿名 2017/05/02(火) 22:29:52
痴呆あるから夜鳴きや徘徊あるよね
オムツしたり、排便できない場合はかきだしてあげたり
人間とおんなじ、命の重さもおんなじ+579
-3
-
6. 匿名 2017/05/02(火) 22:30:07
>>3
それはさすがにウザイ。+10
-136
-
7. 匿名 2017/05/02(火) 22:31:50
いつの間にか自分達の歳を追い抜いてしまう
切ないよね
それを覚悟で家族として迎え入れたんだけどさ
悔いが残らないようにしっかりみてあげてくださいね+538
-4
-
8. 匿名 2017/05/02(火) 22:33:21
本当に本当に大変でした。
排泄や寝たきりは苦痛ではありませんでしたが、夜鳴きがどうしようもなく、うちの場合は起きてる時は痴呆で鳴き続けてたので、動物病院で犬用の睡眠薬をもらい、夜は眠らせてました。
本当に夜中に鳴かれるのだけは、近所にも申し訳なく精神おかしくなりそうでした。+438
-6
-
9. 匿名 2017/05/02(火) 22:33:51
何して欲しいのか、分かったらどんなにいいか。+394
-2
-
10. 匿名 2017/05/02(火) 22:34:23
疲れたよ
いままでたくさん癒しをくれたから介護と看病頑張ってるけど、疲れた
でも私しかいないから頑張らないと+466
-6
-
11. 匿名 2017/05/02(火) 22:34:47
代わってあげたいと本気で思う。私なんかがのうのうと生きてるより、よっぽどいい。+370
-10
-
12. 匿名 2017/05/02(火) 22:36:30
きっと辛くてこのトピ見れない
でも、みんな頑張って!
ペットも幸せな飼い主に巡り合えてとても幸せだった事に感謝しかないと思う+370
-5
-
13. 匿名 2017/05/02(火) 22:36:39
元気な時はペットからたくさん癒しをもらったから
最期まで家で看てあげたいね。+419
-2
-
14. 匿名 2017/05/02(火) 22:38:38
愛犬のダックスが昨年秋から暮れにかけて血液の病気で寝たきりでした。
三時間ごとにスポイトで水をあげ(夜中も)、回復を願って毎日、首筋から尾までの背骨の周りをマッサージ、筋肉が固まらないように足のマッサージをしました。
とにかく話し掛けて、撫でて、変わらぬ愛情を注いであげてください。
うちの愛犬は今年になってから奇跡的に回復して、歩けるようになりました。
+573
-4
-
15. 匿名 2017/05/02(火) 22:38:47
どんな事情であれ、そういうペットを甲斐甲斐しくお世話してる飼い主さんもエライです!泣+374
-5
-
17. 匿名 2017/05/02(火) 22:40:33
>>16
煽り?+42
-8
-
18. 匿名 2017/05/02(火) 22:41:51
人の介護と違って、周りに共感してもらいにくい。+251
-4
-
19. 匿名 2017/05/02(火) 22:42:07
うちはフェレットでインスリノーマとリンパ腫と副腎疾患という三大疾病併発で大変でした。
もう亡くなってしまったんですけど、頑張っておトイレに行こうとするし、ご飯もゆっくりだけどペロペロたべたり。
しかもお薬もイヤイヤしないお利口さんで…
多分大変だったけど、そんな風には感じなくてただひたすら辛かった。
また会いたいな。+357
-1
-
20. 匿名 2017/05/02(火) 22:42:34
>>16
この方はある意味、しんどいくらいに
ペットの介護を頑張っているんだと思った。
放っておいたらこんな言葉はでないよ。+145
-4
-
21. 匿名 2017/05/02(火) 22:43:03
痴呆ではなく認知症と言って欲しいです…。
細かくてすみません…。+23
-65
-
22. 匿名 2017/05/02(火) 22:43:40
うちも犬を何匹か経験した。
獣医さんに相談して安定剤や睡眠剤も使ってた。
たまに外に出して、庭仕事しながら日向ぼっこさせたりすると気持ち良さそうだったよ。
気持ちを楽に頑張り過ぎないように。
老犬でも大好きな飼い主の気持ちには敏感だよ。
+259
-3
-
23. 匿名 2017/05/02(火) 22:45:47
うちの犬も今年で11歳、他人事では無いです。
飼い主さん、朝晩の気温差がまだ激しいので体調には気をつけて頑張って下さい。+180
-1
-
24. 匿名 2017/05/02(火) 22:45:53
角に頭突っ込んだり、壁沿いずっと歩いてる場合、壁に突っ込む場合は
ビニールプールに変えてあげるといいかもです。
万が一もらしても、拭きやすいし
ぶつかってもビニールなので。
ただ夏はビニールプール熱がこもるかもなので、温度は気にしてあげてください。
床擦れはワセリン塗ってあげて
包帯とか。
介護は大変ですが、たまには息抜きしならがら無理せずです。+152
-2
-
25. 匿名 2017/05/02(火) 22:46:29
ファンシーラットが晩年は寝たきりでした。
床ずれしないよう抱っこして移動させたり、おしっこを寝たままその場でするので身体を拭いてあげたり...
どうしようもなく濡れてしまったら、洗面所にぬるま湯張って洗いました。
水大嫌いだけど清潔にしないとそれこそ一大事なので、我慢してもらいました。
引きつけ起こしたら声かけて撫ぜてあげて...
色々あったな
最期は看取ってやれなくて泣き崩れた。
でも、よく頑張ったね、と安堵もした。
介護は本当につらい。+243
-5
-
26. 匿名 2017/05/02(火) 22:47:28
寝たきりになって痴呆も始まった犬が1日に何度も何度もお腹すいたって鳴くもんだから、うるさいって怒ったりした。
でもある日私の帰りを待ってたみたいに、私が帰ってすぐ眠ったように死んだ。
私はもう犬を飼う資格なんかない。
何もしてあげなかった私をあの子は待っててくれてた。後悔してばかりだけど、きっとあの子は私を責めない。だからこそ余計辛い。
出来ることならもう一度会いたい。
+410
-14
-
27. 匿名 2017/05/02(火) 22:51:35
>>9
ほんと、せめて辛い時だけでも言葉が通じるといいのにね・・・
+132
-0
-
28. 匿名 2017/05/02(火) 22:51:47
先月、半年の介護の末に愛犬が旅立ちました。
夜中の徘徊は丸い輪の囲いを作り、気の済むまで歩かせました。
寝たきりになってからは、床擦れしないように夜泣きの度に向きをかえたり、オムツ交換や流動食を入れてやったり。
二時間おきに泣かれて起こされましたが、もっと出来ることがあったのでは?と心残りです。
子供と同じ様に可愛がってた愛犬なので、フラフラになって介護してましたが、この子も苦しいんだと思えば愛情を注げました。
大好きで可愛くて大切な子でした。
写真を眺めては涙が溢れます。
皆さんも可愛い子の為に後悔のないように!+273
-2
-
29. 匿名 2017/05/02(火) 22:52:11
治るのか、治らないのか?この看護がいつまで続くのか先が見えなくて不安だと思うけど、今まで癒やしてくれた恩返しと思って接してあげてください。
飼い主なりにやるだけのことをやったら、もしお星様になってしまった時、後悔しません。+153
-2
-
30. 匿名 2017/05/02(火) 22:53:01
可愛いペットの介護で“しんどい”とは思わない。どんなに大変でも。+73
-34
-
31. 匿名 2017/05/02(火) 22:53:51
>>21
すみません。いまは認知症と言わないといけないのですね。
あと、もしも認知症の鳴き声で悩んでる方がいらしたら、うちは夜はコタツを台に乗せてその電気をつけないコタツの中に犬を入れて、片側だけを開けて布団をかけてました。
犬の下には毛布を引き、引っ張ると犬ごと外に出せるようにしていました。
少しですがマシになりました。
夏場は暑くて無理ですが。
愛おしい17年も暮らした犬なのに、時にはいい加減にしてよ!と思って罪悪感感じたり、今でもそれは苦しいです。
介護に疲れた人の気持ちもわかります。
でも悔いのないように、自分の出来ることをすればいいと思います。
+164
-0
-
32. 匿名 2017/05/02(火) 22:54:14
介護中、介護経験なさった皆さん
大事されて、愛されて、皆さんのペットはとても幸福です+141
-0
-
33. 匿名 2017/05/02(火) 22:54:39
主さん大丈夫?疲れたのかな?
介護ブログとか参考になるかも。
うちは人間用オムツに穴開けて使ってたよ。+96
-1
-
34. 匿名 2017/05/02(火) 22:55:49
うちのミニチュアダックスのろびんくんは
19年生きてくれました。
もちろん最後の方は介護でしたが
オムツ、水分補給、ごはん、夜鳴き、てんかん、本当に大変でしたが家族みんなで協力しあって最後も看取れました。
可哀想だったし大変でしたが、やっぱりもう少し長生きしてほしかったと心から思ってます。
何度か危ない時期から復活してくれて、ろびんくんも生きたいんだなって、頑張ってるんだなって思いました。
やれることはとことんやったので、後は天国で待っててくれることを願います。
+149
-2
-
35. 匿名 2017/05/02(火) 22:57:35
うんちの時は
肛門周りを優しくムニムニマッサージしてあげると、体内からズズズーと、出てくる感触がして、外にムニュンと出てきました。
食後、マッサージしてあげたり、出ない時は、お腹?お尻硬くなっていたらウンチが溜まっているサインなので、
マッサージしてました。
あまりムニムニマッサージし続けると痛いかも。+86
-4
-
36. 匿名 2017/05/02(火) 22:58:14
うちの犬は、突然骨軟化症になっちゃって寝たきりで看病になりました…。それから10日もしないうちに亡くなっちゃって、気持ちが追いつかずに鬱気味になりました…。夜鳴きとかは無かったけど、苦しがっていたら昼夜問わず胸をさすってあげたりほんとに大変だった…。
でも、大切な家族なのに看病が大変とか思っちゃって、自分がなんだか嫌になったり…。
大切な家族だからこそ、ちゃんと看病や介護をしたあげてください。私みたいに後悔しないうちに。+105
-3
-
37. 匿名 2017/05/02(火) 22:59:36
私は癌を患って寝たきりになった猫を看病してました。病が病だけに、疲れるというより私が外出してる間に苦しんで亡くなってしまってたらどうしようと考える事が多かったです。
今は天に帰っていったけど看病で最後はいっぱい一緒にいられて良かったなと感じます。+120
-0
-
38. 匿名 2017/05/02(火) 22:59:52
タイムリーなトピ。
昨日から完全に寝たきり状態。
ねたまんま頑張って排便しようと苦しんでます。
介助もするけどなかなか出しきれない。
今夜が峠という感じ。
悲しいけど最期まで撫でてあげます。+257
-2
-
39. 匿名 2017/05/02(火) 23:01:46
寝たきりの子には高反発マットがいいですよ。
「犬 高反発マット」で検索したらいろいろ出てきます。
介護中、私の布団の隣にピッタリと高反発マットを並べて、夜中、水分補給やオムツの交換をしました。
辛かったけど、愛犬への愛情、ただそれだけの思いで頑張りました。+102
-0
-
40. 匿名 2017/05/02(火) 23:02:31
ペットは飼い主の困ってる顔や疲れた顔、悲しんでる顔、全て見抜いてる気がする+148
-0
-
41. 匿名 2017/05/02(火) 23:02:40
夏場のオムツは蒸れて暑いかも。こまめに変えたり、体温調整して気にしてあげてください。
私は介護はじめてした時、少し長めにオムツしちゃっている時、とったら
体から塩吹いてしまってました。
うちは、ひたすら寝そべり手足ジタバタ、ずっと吠えての症状だったので、余計汗かいてしまってました。
参考までに。。+61
-1
-
42. 匿名 2017/05/02(火) 23:04:17
もう亡くなってしまった我が家の柴も、元々下半身が不自由で寝たきり状態で、老いてからは夜啼きとかしてました。
レンタルの犬用車椅子をレンタルしてお散歩に連れていったり。
防音の小屋?のようなものもあるんだとその時知りましたが、うちはたまにだったので、
夜だけ大きめのケージに厚手の毛布をかけたりして少しでも音が響かない様にしたりなどしてました。+54
-1
-
43. 匿名 2017/05/02(火) 23:05:11
16歳愛犬の介護が、2週間前に終わってしまいました。
精一杯お世話したつもりだけど、今は後悔ばかりしてます。
もっとこうすればああすればって。
私の目を見つめて何とも切ない声をあげてそのまま動かなくなった愛犬にゴメンねしか言えなかった。
介護は大変だし、不安に押しつぶされそうになるけど、今介護で大変な思いをしてる人が羨ましい。
もっとお世話したかったな。
楽しい思い、いっぱいさせて貰った恩返しもっとしたかったな。
+125
-1
-
44. 匿名 2017/05/02(火) 23:05:52
愛犬が亡くなる前の3日間は寝たきりで、家で点滴しながらでした。
呼吸が荒くなってるの見ると可哀想で、かといって落ち着くとそのまま息を引き取ってしまうんじゃないかとずっと不安でした。
本当に代わってあげたかった。
今まで15年間、沢山の愛と癒しをもらったから
最後まで側でありがとうね、辛いね、って話しかけて、頭撫でながら見送りました。
来た時は手に収まる赤ちゃんだったのに、いつの間にか私より歳をとっていたなぁ。+126
-0
-
45. 匿名 2017/05/02(火) 23:08:25
大変だったけどペットはもっと辛いんだろうなと思ったら自分の大変さがちっとも苦じゃなかった。それに、これが終わるということは、この子とお別れすることだと思ったらそっちの方が辛くて…。動物の1日は人間の数日分だから、1日1日が一緒にいれる最後の貴重な時間だよね…+91
-0
-
46. 匿名 2017/05/02(火) 23:10:03
>>42ですが、寝たきりなら人間と同じように床擦れができるので、人間用の床擦れ防止のマットを買って敷いてました。
そのおかげか、床擦れは1度もできませんでした。+29
-0
-
47. 匿名 2017/05/02(火) 23:10:38
>>38
撫でられると愛情を感じるらしいので、最後までいっぱい撫でてあげてください。悲しいし、何もしてあげられないの辛いですよね。
+79
-0
-
48. 匿名 2017/05/02(火) 23:15:44
四六時中鳴きじゃくり
ノイローゼになりそうでしたが、
吠える声にも細くか弱く鳴いてる時と、強く激しく鳴いてる時がありました。
強く激しく鳴いてる時は必ず
うんち出してあげると激しく吠えるのがおさまったり
ご飯あげるとおさまり
お水をあげるとおさまり
抱っこしてあげるとおさまりました
もう何もわからなくなっちゃったのかと悲しかったんですが、ちゃんと意思が残ってるんだとおもうと益々愛おしかったです。
皆さんのワンちゃんも
吠えが激しい時など、何か訴えてるのかもしれません。+89
-0
-
49. 匿名 2017/05/02(火) 23:17:22
>>40飼っていた犬が老衰してきてそろそろ、、、かなと思う時に母が獣医さんの所にどうしてあげたら良いか聞きに行ったら、
獣医さんがまさしく言ってたよ。犬は人間の気持ちに敏感なんだって。飼い主の悲しい気持ち苦しい気持ち、不安な気持ちが全部ワンちゃんに伝わる、感じ取るって。だから飼い主さんも疲れて大変と思う、でも穏やかに大丈夫だからね、怖い事ないよと安心してと撫ぜてあげるとワンちゃんの気持ちも落ち着くんじゃないかな。
でも介護は本当に大変だからあまり無理したりしないで無理かもしれないけど力抜けるとこは抜いて下さい。+74
-0
-
50. 匿名 2017/05/02(火) 23:18:07
我が家の愛犬は気が立っているのか、私以外の家族にも全く触らせず、ご飯なども私からしか食べないので一日中目が離せないです。夜になると発作が起きるので寝不足の毎日です。夜少しでも寝れたら本人も凄く楽だろうな+53
-0
-
51. 匿名 2017/05/02(火) 23:22:35
昔飼ってた犬を思い出して泣けてきた。
当時中学生だった私は、悲しいから見たくないと言って最期の姿を看取りませんでした。
とても後悔していて今でも思い出して涙が出ます。
もう一度会ってごめんねとありがとうを伝えたいです。
+61
-0
-
52. 匿名 2017/05/02(火) 23:22:44
うちは大型犬だったから寝たきりになった時は床擦れが沢山出来てしまって、そのままにしておくとハエが卵産みつけたりするから毎日患部をママレモンの空容器にぬるま湯を入れたもので洗って薬を塗ってガーゼを当てていました
ご飯が食べられなくなった時は犬用のトマトジュースを注射器みたいなやつに入れて飲ませたりしました
毎日体を撫でて清拭していたから、亡くなった時ボロボロの汚い体ではなく綺麗でした
本当に大変ではありましたが大好きな大切な愛犬だったから頑張れました
亡くなった時は後を追いたいくらいのショック状態になってしまいましたが、介護に向き合ってやれるだけの事を全力でやったので「あの時ああしてれば…」という後悔はありませんでした+65
-0
-
53. 匿名 2017/05/02(火) 23:23:53
うちは大きい犬だったから大変だったよ。
親と三交代で夜もずっと側についてた。歩けなくて一人になると不安で鳴くから、寝ずの番が続いたよ。犬の介護のために、勤務シフトも変えたくらい。
不思議なことに寝たきりだった犬は、驚異の回復で復活してそれから3年、元気に過ごした。死ぬ前に、犬が捨て犬を拾ってきた。変な話だけど、うちの親が寂しがるから、後継者を連れてきたんだと思ったよ。+98
-1
-
54. 匿名 2017/05/02(火) 23:28:10
もし、もし、どうしても看護する人がいないときは辛いとは思うけど、「老犬ホーム」に預けるという手段もあります。+21
-0
-
55. 匿名 2017/05/02(火) 23:28:18
ペットの命、人の命も変わらないならば、何か国から援助があっても良いと思う。
ペットの介護は、家族。しかも家にいるのが長い人の負担にもなります。
意思疎通はできないです。
水を口元に運ぶ。
食べ物を口に運ぶ。
トイレ?
外にでる?
思いつくことは全てしたけど、悲しげでペット吠える、鳴くまではないけど、必死に何かを伝えたくてパクパクしてる。
わからない(泣く)
隣に寄り添い撫で撫でしても、話しかけても(ペット鳴く)
+4
-18
-
56. 匿名 2017/05/02(火) 23:30:24
>>54
数が足りないんだって。
ペットの老後を観てくれるところ少ないみたいだよ。
少しでも、預かってくれる人がいないと、飼い主が倒れちゃう場合もある。
+27
-1
-
57. 匿名 2017/05/02(火) 23:30:48
皆さんの投稿読んでると涙出てきた(ノ_・。)
+57
-2
-
58. 匿名 2017/05/02(火) 23:31:33
52さんのワンちゃんは、きっと天国で「精一杯お世話してくれてありがとう❗」って思ってるだろうな。+39
-0
-
59. 匿名 2017/05/02(火) 23:31:46
飼い猫が肺癌で寝たきりになった時辛かったな。
外の風に当ててあげたら、
ゴロゴロ言っては発作。
触って撫でてあげても
ゴロゴロ言っては発作。
辛かったなーーー。。。+52
-0
-
60. 匿名 2017/05/02(火) 23:34:46
介護必要な、どの子もね、トピ画みたいに寝てる。
寝返りしてあげてたりする。
うちは小型犬でも、人が腰と膝を痛めた。
食事が自力でできればまだいい。
+9
-0
-
61. 匿名 2017/05/02(火) 23:36:57
昨日の朝 寝たきりだった愛犬が亡くなりました
私も夜中に吠えるのが近所迷惑と寝不足で辛かった
最後の方は寝返りや食事も自力では無理になり
昼休みに帰宅して体向や 注射器で水や食事をあたえるのが大変でした
でも元気な時は本当に手のかからない賢い犬だったので 突然死なれたら私には乗り越えられない程の辛さだったと思うので 段々弱ってきてお別れの覚悟が出来て 世話をする事で
今までの恩返しが少しでも出来て良かったと思います
寝たきりになって本人(犬)は辛かっただろうに
私のエゴなのでしょうがそんな状態でも生きてさえいてくれるだけで幸せでした
もう一度抱きしめたい
闘病中の飼い主さん
悔いのないように精一杯お世話してあげて下さい+92
-0
-
62. 匿名 2017/05/02(火) 23:49:06
私は病犬介護中、パートだったので勤務時間を短いシフトに変えてもらった。職場の同僚も皆、犬好きで理解があって助かった。
仕事中は実家の父に来てもらって水分補給やトイレシート交換をしてもらった。
周りの協力があって、回復した。
獣医さんが言うには、飼い主が正社員で朝から夕方まで出掛けて、日中、誰も看てもらえないワンちゃんは、悲しいけれど、衰弱が早いって。+45
-7
-
63. 匿名 2017/05/02(火) 23:53:20
>>62
そんな環境はなかなかないし、いまこのトピで言わなくていいんじゃないかな?+12
-15
-
64. 匿名 2017/05/02(火) 23:55:59
脳腫瘍のゴールデン。
発作が起きるたびにフェノバールを注射しオムツを替えて夜は側に布団敷いて寝てました。
この子の命の灯火が消える事そのものよりも、病気のせいで苦しんでるのが辛かった。
最後は脳が萎縮して顔が別人のように変わってやせ細って死んでいった。
甘えん坊の子だったからもっといっぱい抱きしめて大好きだよっていってあげれば良かった。
出来の悪い飼い主でごめん。
10年以上前だけど、悲しさは薄れません。+54
-1
-
65. 匿名 2017/05/03(水) 00:06:38
今まさに介護中です。
痴呆に加え、目も見えないし耳も聞こえないみたいだけど食欲はあります。
かすれた遠吠えみたいな夜鳴きもするし、ぐるぐる回る徘徊行動も。
排泄もコントロールできないからオムツしてます。オムツからウンチが漏れちゃって体や床を汚しちゃうからお掃除が本当に大変です。
介護はしんどい時ありますよ。要望叶えてあげたいから言葉話せたらいいのになんて思う。
でも今までたくさん幸せな時間を私達にくれた大事な家族だから、最期まで大事に過ごしたい。
主さんも大変でしょうが、一緒にいられる時間をどうか大事にしてください。
+41
-0
-
66. 匿名 2017/05/03(水) 00:08:33
62さんのように大変な時は周りの人に甘えて、助けてもらって、一人で抱え込まないことが大事ですね。
飼い主さんが疲れ果てて、ノイローゼになっちゃったら、飼い主のケアも必要になっちゃう。+22
-0
-
67. 匿名 2017/05/03(水) 00:09:28
寿命分けてあげたい。+57
-0
-
68. 匿名 2017/05/03(水) 00:23:07
>>47
温かいコメント。ありがとうございます。先程、最後に鳴いて、息を引き取りました。
ゴールデンウィークでよかったです。
家族みんなで集まって看取れました。+69
-0
-
69. 匿名 2017/05/03(水) 00:34:48
胸が苦しくなった。今そばにいる子達を大切に、可愛がらなくちゃと本気で思った。健康で、長生きしてもらいたい。+44
-0
-
70. 匿名 2017/05/03(水) 00:45:59
皆んな何処にいるの?
私の周りにはここにいる様な暖かい人なんていない
職場のある人は「犬がボケてきたから保健所行ったわ」とか「寝たきりになったから安楽死させた」
とか笑いながら言う人いたよ
うちの犬はまだ若いけど、もしそんな状況になったらパート辞めると思う
+82
-0
-
71. 匿名 2017/05/03(水) 00:49:49
寝たきりで食欲が落ちたら、たとえ高齢犬でもフードはカロリーの高い幼犬用を与えるといいよ。
水分補給は普通の水ではなくて、犬用牛乳やペットスエットがいいよ。
ペットチニックという液体サプリはビタミン、ミネラルに富んでいて栄養補給にいいよ。+33
-0
-
72. 匿名 2017/05/03(水) 00:50:15
寝たきりではないので少し違うのですが…。
4歳のダックスがヘルニアになり下半身が全く動かなくなってしまいました。
子供がうまれ、散歩も疎かになっていたことによる筋力低下が原因としか考えられず、まだ若いのに自分の足で走らせてあげられないことが、後悔の気持ちでいっぱいです。
皆さんは寝たきりの子達をこんなにも愛情注ぎながらお世話しているのに、自分は何て酷いことをしてしまったんだろうと悔やんでも悔やみきれません…。
+9
-15
-
73. 匿名 2017/05/03(水) 00:54:21
犬の介護の時、会社に退職願い出した。上司に『犬の介護するため。』って言ったら休職扱いにしてくれた。それから約2年付きっきりで介護したなぁ。シェパードだったから外に散歩するとき、おんぶしてたよ。携帯電話のない頃の時代。当時は安楽死を勧められたよ医者に。+54
-1
-
74. 匿名 2017/05/03(水) 00:58:45
>>31
お返事ありがとうございます。
痴呆という言葉は侮辱的な言葉なので、人間ももちろんですが苦しんでるワンちゃんに使って欲しくないと思ったので書き込んでしまいました。
知り合いに高齢の犬、下半身に障がいを持った犬と一緒に暮らしてる方がいますが、
本当に大変なことだなと思います。
生半可な気持ちでペットは飼えないなと思いました。+16
-9
-
75. 匿名 2017/05/03(水) 01:08:07
みなさんの所は何歳ですか?
うちは前飼ってた犬はだんだん衰えていったけど寝たきりにはならず、トイレに行って遅いな。。
と思ってたら倒れててそれが最後でした。
個体差はあるけど何才くらいからなる可能性あるんでしょうか?
今は多頭飼いなのでこれまで以上にお世話の必要があると思うので心構えしておきたいです。+20
-0
-
76. 匿名 2017/05/03(水) 01:22:50
認知症だと徘徊やなき続けたりするんですね。
私の祖母が認知症なのですが、話すことは覚えている昔の楽しいことが多いです。
あとは「ばあちゃんは幸せ者よ~」と数十分話すうちにも何度も何度も言ってます。
「迷惑かけるね、ありがとう」も毎回聞きます。
皆さんの飼っている(いた)子達も、お散歩を思い出して歩いたりしてるのかなと思いました。
トピずれすみません。+41
-0
-
77. 匿名 2017/05/03(水) 01:39:06
介護で、四時間睡眠が二年間続き、
出掛ける時も車にベッドを置き、
面倒見続けた愛犬を、18才で見送りました。
疲れてつらい日もあったけど、犬も自分もお互い頑張ったから、ありがとうと言って、お別れ出来ました。
+43
-3
-
78. 匿名 2017/05/03(水) 02:23:42
私は3月に愛犬を亡くしました。心臓病、腎不全、クッシング症候群と大きな病気をいくつも抱え、毎日のように通院してました。
私は毎日泣きながら看病してました。本当に辛いのは愛犬なのに、精神的に追い詰められていました。
亡くなってしまってから思うことは、ずーっと、そばについててあげられてよかったということです。
看病・介護、大変だと思いますが、がんばってください。出来るだけ、そばにいてあげてください。+31
-0
-
79. 匿名 2017/05/03(水) 02:26:51
>>75
寝たきりになる可能性は、やっぱり個体差が大きいからなんとも言えないですよね。ただ高齢になればなるほど確率は上がるのは確かです。
足腰が衰えてきてお尻が細くなり骨が浮き出てくるまで痩せてきたら、だんだん自力で立てなくなります。そして人が支えても、立てなくなります。
この過程は小型犬ならより速く移行すると思います。うちのわんこはチワワで、16歳、三週間のうちに食が細りお尻が痩せ歩行に支障が出て、亡くなる一日前には自力で立てなくなり寝たきりに。あっという間でした。
そして13歳で肺水腫で苦しみながらも寝たきりにならず、歩き回って倒れて亡くなったわんこもいました。
罹患してる病気や疾患によっても差が出るんですね。
+23
-0
-
80. 匿名 2017/05/03(水) 02:31:42
猫介護ですが専業主婦でよかった
1日中付きっきりだったから
+39
-1
-
81. 匿名 2017/05/03(水) 03:13:52
ハリネズミの介護1年半。
2.3時間おきにお水のませて、
排泄チェックして、、
体温管理して、、
もっと早く気づいて病院に
いってたら
違う結果だったのかと、
後悔しかない。
亡くなった時は、
心に穴が空くって
こうゆうことかと思った。+21
-0
-
82. 匿名 2017/05/03(水) 03:26:17
亡くなりましたが実家の愛犬(雑種)が最後の方病気でほぼ歩けなくなりずっと寝たままでした。痛みできゅぅんと鳴き続け可愛そうだった。病院で鎮痛剤を打ってもらってました。
家の中に入れて看病してたけど排泄したくなったらヨタヨタしながら外に出せって言って。
歩けないから、ここでしてもいいんだよ?って言ってもきっと家の中でするのは悪いことって頭の中にあったんだろうな・・・
8年前の事だけどこのトピで思い出しました。
+28
-0
-
83. 匿名 2017/05/03(水) 04:07:37
ペットとはいえ、家族だから本当に辛いですよね。
辛いだけでは片付けられない大変さも、もちろんあります。
私が飼っていた猫が事故にあって
病院で、このまま死なせてあげるか手術をするかの選択を迫られました。
その時は助けたい一心で、手術をして命は助かったけど
そのあとが本当に大変でした。
歩くことは出来ないし、排泄する度に痛くて苦しい声をあげて、大好きだったおやつも食べなくなって
その1年後に死んじゃいました。
あの時の選択が、自分のエゴだったかもしれない…
あのまま死なせてあげた方が楽だったのかもしれない…
今でも、どうした方がよかったのか分からないです。+38
-0
-
84. 匿名 2017/05/03(水) 06:51:51
多頭飼いの方は、ワンちゃんが元気なうちに血液のマッチングテストをしておいた方がいいですよ。
病気で輸血が必要になった時、すぐに行えます。
動物病院では輸血のため、たいてい大型犬を飼っていますが(供血犬)、合わなくて輸血後、体調が悪くなることもある。
私は一頭飼いですが、友達のワンちゃんともしもの時はお互い、供血に協力しあおうと決めています。+11
-0
-
85. 匿名 2017/05/03(水) 08:27:07
>>72
まだ4歳で下半身不随は可哀想ですね…
ダックスはヘルニアになりやすい犬種ですが、散歩が疎かでの筋力低下による発症と病院で診断されたのでしょうか?
下半身を固定して自力で歩けるように出来る歩行機(下半身車椅子様のもの)があります。
怪我や病気・老齢などで治療や介護を献身的にしていても、亡くなったあともっとああすれば良かった・こうしていれば、、あの選択は正しかったのだろうか?
など後悔する飼い主さんが殆どだと思います。
犬の状態にもよると思いますが、少なからず>>72さん自身が、自身にも原因があると思われているのなら悔やむ前に>>72さんに出来る事まだ様々あるかと思います。+11
-0
-
86. 匿名 2017/05/03(水) 09:02:18
うちは脳腫瘍で介護中。
寝たきりではなく数歩なら動くんだけど、
バランスおかしくて転がるし発作起こすし危なくて目が離せない。
それでも可愛くて可愛くて…
今までのお返しに1日でも長く介護できたらいいな。+15
-0
-
87. 匿名 2017/05/03(水) 10:19:46
ウチの犬は、寝たきりになってもトイレの失敗はなくて、お腹を触って張ってたら、マッサージしてトイレシートに出してた。ウンチも同じく。
+15
-0
-
88. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:16
3日前に9才になったばかりのミニチュアダックスフントがなくなりました。犬を亡くしたのは2回目です。昨年うんちが出なくなり手術をして回復し、春にまた同じ症状で4/28に手術し、同時に歯石除去、イボ取り、前立腺肥大の為、去勢手術もしました。その後嘔吐が止まらなかったので、全身麻酔のせいかと思い、翌日は丸一日付き添って、その次の日の仕事中亡くなりました。母が側で看取ってあげられたのが幸いでしたが、前日に病院に連れて行かなかった事が悔やんでも悔やみきれません。とっても元気だったから、人間の手なんか加えなければ良かったです…。+10
-0
-
89. 匿名 2017/05/03(水) 10:32:17
甘酒が点滴と似た成分だとネットで見て、米麹ならお酒が入ってないので
食事とる元気がなくなってからは、園芸用の先が細くなってる水やりボトルにいれて、口に流して飲ませてました。ウチの18才の犬は拒否せず飲んでました。+13
-0
-
90. 匿名 2017/05/03(水) 11:57:15
ペットを飼う時はコメントの事も頭に置いて決めないといけないですね。自分は飼いたいけどコメントに書いてある事が頭に浮かんで飼えてません。かわいいだけじゃ済まないので。+14
-0
-
91. 匿名 2017/05/03(水) 12:04:26
>>5
でも、牛や豚は?+5
-0
-
92. 匿名 2017/05/03(水) 12:40:56
猫が癌になって半年介護したけど、あんなに元気だった子が徐々に弱って行くのが辛かったなぁ。
階段の上り下りが出来なくなり、次に食事、トイレや眠ることなど当たり前に出来てた事が出来なくなるけど
猫自身は一生懸命にやろうとするんだよね
。
+20
-0
-
93. 匿名 2017/05/03(水) 13:58:26
>>88
病気は違うけど、私も似たような感情になりました。手術して治って元気になれば手術して良かったね〜。なんて話してたかもしれない。
次から次へ。手術して苦痛与えたのかも。
人の手を加えなければ…って後悔はあります。
+5
-0
-
94. 匿名 2017/05/03(水) 14:02:14
デイサービスみたいなことができると助かる。
+4
-1
-
95. 匿名 2017/05/03(水) 15:58:34
うちは寝たきりと言っても寝込んでから3ヶ月位で去年逝きました。
私に沢山の愛情をくれて無償の愛を教えてくれました。
それまで大きな病気もなかったから衰弱して行くワンコを見るのは辛かった。それでもお散歩大好きだったので少し体調良さそうな時は抱っこして桜を眺めたり。
正直、自分の親をここまで介護できるか分かりません。
辛くても弱音も吐かず死を受け入れてその時を待つ動物って凄いなと思うし、生きざまを勉強させて貰ったと感じます。+13
-0
-
96. 匿名 2017/05/03(水) 20:11:42
テレビで犬の介護施設の話を見てから、大型犬は可愛いくても私は無理だと諦めました。+8
-0
-
97. 匿名 2017/05/03(水) 20:58:29
介護最後まで精一杯の事を出来たから、一昨年星になった猫ときちんと御別れできた気がする
考えたらキリがないくらい後悔もあるけど、どこかで納得できた部分もある
大事な家族との長い御別れの儀式だったんだなって+5
-0
-
98. 匿名 2017/05/03(水) 21:36:29
わたしも1人暮らししてたところに
実家の犬を母が連れてきて捨てて行った
独りで痴呆の犬を介護するの正直辛かった
もう四年前だけどほとんど毎日、もっと優しくしてあげたら良かったって思う
動物病院とかペットシッターさんとかで
デイサービスみたいに半日でも預かってくれるところがあればいいのに
今介護されてる方
大変だと思う
心配だと思う
あなたの気持ち伝わってると思うの
できるだけ1人で抱え込まないでね
近くなら手伝ってあげたいくらいだよ+7
-0
-
99. 匿名 2017/05/03(水) 21:44:12
うちにはあと数日で15歳になる
ダルメシアンかいます。
とっても勉強になります。
まだうちは夜鳴きではありませんが
朝4時ぐらいから泣いてます。
これから色々な事が起こるだろうな。+8
-0
-
100. 匿名 2017/05/03(水) 21:44:14
痴呆の症状がでてから二年近く、夜鳴きに悩まされたけど、思い出す姿は、老犬になってからの優しい表情です。
寝たきりになった時は、身体が動かせるうちは、顎の下にU型枕を置いてふせの形にしてあげ、首が固まらないようにしてあげるのも、いいそうです。+5
-0
-
101. 匿名 2017/05/03(水) 22:22:24
柴♂16年目 今、玄関でブーブー言ってる 可哀想だけどどうしようもない。 最近下痢してからは花粉症の症状が酷くなった。+3
-0
-
102. 匿名 2017/05/03(水) 22:46:04
年の近い犬を3匹飼ってました。
一番可愛がってたダックスは、癌と診断されてから2週間。死ぬ前日の夜までぼちぼち歩いてぼちぼち食べて、朝、家族全員に看取らて逝きました。
その半年後に大型犬1匹が急に倒れ、1日寝込んで眠るように他界。
そのすぐ後にもう一匹の大型犬が歩けなくなって、半年、寝たきりでした。
最後の子は母と父が面倒を見ていて、私はあまりお世話しなかったんですが、元気な時によく遊んであげていて、寝たきりになってからも横で寝たりしてたからか最後数週間は私の手からでないとご飯を食べなかった。
で、ほぼほぼご飯を食べなくなってたのに、死ぬ前日には手を噛む勢いでソーセージ食べたの。だから、まだ大丈夫だって思ってた。
父は「お前のこと子供みたいに思ってたから挨拶していったんやろ」って言ってたよ。
全員11歳で、逝ったのは家に来た(年)順です。
ダックス以外は病気じゃなかったし、年的にももっと生きてもよかった。
なんか、大型犬2匹はダックスのことが大好きで、構いかた見る感じ子供みたいに思ってたらしくて、、
犬にも、人間みたいな感情があるのかなって、この時に痛感しました。
犬の介護、特に大型犬はとっても大変だと思います。床擦れ夜泣き排泄、、
どれだけ看病しても絶対に後悔は残るけど、きっとどの子にも、愛情や感情が伝わって、返してくれると思います。
お疲れ出さないよう、頑張りすぎないよう、1日1日を過ごしてください。
+9
-0
-
103. 匿名 2017/05/04(木) 07:39:49
>>83
手術しなかった事を後悔しています。
16歳の高齢猫。急激に痩せてきたので
慌てて病院に連れて行った。
その時点で状態はかなり悪かった。
手術を視野に入れるかって医師に問われて
色々迷ったけど通院のみを選択しました。
それから3ヶ月後に亡くなりました。
もし あのとき 手術を選択していたら
もっと長く生きられたかもと思い返す毎日です。
+5
-0
-
104. 匿名 2017/05/04(木) 11:30:38
夜鳴き、起きてると延々と続く甲高い叫びました声、自力で出来ない排尿。
家族の誰も手伝ってくれなくて、意地だけで乗り切った犬の介護生活だったけど、このトピみて頑張ってよかったと救われました。ありがとう+10
-0
-
105. 匿名 2017/05/05(金) 00:29:40
みなさん、おつかれさまです
介護疲れで追い詰められてたけど私だけじゃないとわかったら頑張れる気がします
大変ですけど今まで楽しい思い出をくれたペットのためにも悔いのないように頑張りましょう!+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する