-
1. 匿名 2017/04/28(金) 23:35:03
私はADDと診断されてから一年程経つのですが、メモや付箋を活用して無くし物だけはないように注意しながら何とか日常生活は送れているのですが、仕事だけはどうしても駄目で、電話に出ながらメモも取れない、説明されたことを一度で理解きない、ケアレスミスばかりするなど、職場に迷惑をかけてばかりで自分に自信を無くしています。
ADDの方、このトピで不安や悩みを吐き出しませんか?
日常生活、仕事、家族に関することなど、どんな話題でも構わないので語り合いましょう。
前トピ+136
-6
-
2. 匿名 2017/04/28(金) 23:35:46
死にたい+163
-25
-
3. 匿名 2017/04/28(金) 23:36:25
発達障害に生んだ親を恨んでる人、プラス押して+138
-153
-
4. 匿名 2017/04/28(金) 23:37:09
アクセプタに出会えて本当に良かった
冗談じゃなく、もっと早く出会ったら人生変わったと思う+91
-6
-
5. 匿名 2017/04/28(金) 23:37:34
今は理解も多いからなんとかやっていけてるよ+46
-26
-
6. 匿名 2017/04/28(金) 23:37:45
すぐ忘れるすぐミスする本当につらい+316
-4
-
7. 匿名 2017/04/28(金) 23:38:44
>>3
発達障害に生んだのは恨んでないが、自分の子は周りと同じなんだと何もケアせず放置したのは恨むかな+417
-13
-
8. 匿名 2017/04/28(金) 23:38:53
主さんトピ立てありがとう。
アラサーの診断ずみ手帳持ちです。
とにかく、できることだけでもきちんとする、これに尽きると思います。難しいけどね。
ホント辛いですよね。何一ついいことなんてない。
でも診断もらえたことには心の底から感謝しています。
この障害自体にはふざけんなボケェェェェって感じだけどwww+213
-4
-
9. 匿名 2017/04/28(金) 23:39:16
なんでも障害にするんじゃない(´・ω・`)+26
-139
-
10. 匿名 2017/04/28(金) 23:39:44
今は薬があるから助かる+59
-8
-
11. 匿名 2017/04/28(金) 23:40:19
みんな、仕事の面接のときADDだって言ってる?+14
-33
-
12. 匿名 2017/04/28(金) 23:40:19
実際に障害がある方が描いた漫画+572
-7
-
13. 匿名 2017/04/28(金) 23:40:39
通院や通所してる人 プラス
してない人 マイナス+47
-85
-
14. 匿名 2017/04/28(金) 23:40:40
+524
-7
-
15. 匿名 2017/04/28(金) 23:40:58
私は簡単な計算が出来ません。
これも病気なのかと思ってます
情けなく、悔しく、辛いです。+374
-10
-
16. 匿名 2017/04/28(金) 23:41:11
薬は何をのんでますか?効果ある?+50
-8
-
17. 匿名 2017/04/28(金) 23:41:53
あまりにも仕事が出来ず、上司、同僚、後輩からも白い目で見られるのが辛い
でも働かないと生きていけない+334
-0
-
18. 匿名 2017/04/28(金) 23:42:23
頑張るしかない!
頑張る
でも、つらくなることもしょっちゅうだけど+110
-5
-
19. 匿名 2017/04/28(金) 23:42:57
海外でも何十年も前からある障害が、最近になって知って騒ぐ日本。
変な流行りにのっかるよね。+31
-48
-
20. 匿名 2017/04/28(金) 23:43:17
>>16
ストラテラ飲んでます
あまり効果を感じることができない人が多いみたいですが、私は少しだけ集中力が増してイージーミスが減った気がします+159
-8
-
21. 匿名 2017/04/28(金) 23:43:17
野放しの人がいるので一番困ってるよ+73
-21
-
23. 匿名 2017/04/28(金) 23:43:59
障害手帳持ちで、薬飲んでるってコメントだめなんか?
勢いでマイナスついたけど+170
-10
-
24. 匿名 2017/04/28(金) 23:44:03
治らないんだから仕方ないよね+123
-6
-
25. 匿名 2017/04/28(金) 23:44:15
>>14
このマンガの子はADDなの?
新入社員だからミスも仕方ない気がするんだけど
疲れきって部屋の掃除も出来なかったりとか
+397
-6
-
26. 匿名 2017/04/28(金) 23:44:24
>>11
ほんとこれ。ね。悩む。
言えば言い訳と責められ、言わなきゃ何故言わないと責められ。
はぁ。+163
-3
-
27. 匿名 2017/04/28(金) 23:45:09
今日ありえないミスをしました!!
書類チェックの方法も応用も頭には入ってるのに違う処理をして上司に怒られました!
3年居て、今までこんなミスしたことないし作業中他の考え事をしてたわけでもないのに…
脳が一瞬バグったようにしか思えない。+247
-10
-
28. 匿名 2017/04/28(金) 23:45:37
誹謗中傷の類いの書き込みしてる人達は全部通報でお願いします
ご協力お願いします+211
-28
-
29. 匿名 2017/04/28(金) 23:46:20
ミスすることが問題なんじゃなくて、頻度が高すぎるのが問題なんだよね。+356
-1
-
31. 匿名 2017/04/28(金) 23:46:38
色々な事を諦めました、そしたら少し心が軽くなりました+121
-6
-
32. 匿名 2017/04/28(金) 23:46:53
>>22
周りに理解なんて求めてねーよ
悩みを吐き出すって書いてあるだろうが+202
-21
-
34. 匿名 2017/04/28(金) 23:48:10
はっきり言って、軽度の身体障害者が羨ましく感じる。+36
-58
-
35. 匿名 2017/04/28(金) 23:48:37
既婚の方、子供は
いる+
いない-+180
-52
-
36. 匿名 2017/04/28(金) 23:48:46
早く病院へなんて人はいるよ。
発達に問題がある人をからかってるのよ。
意地悪もわざとだよ。
会社で見てて嫌になる。
そんな悪意もいるから、気をつけて。
+158
-6
-
37. 匿名 2017/04/28(金) 23:48:52
え!これ私のことみたい。
メガネ冷凍庫に入れてたり、同じ間違いしたり、すぐお金なくしたり、いくら使ったか分からない。
もしかして障害なのかな?+269
-8
-
38. 匿名 2017/04/28(金) 23:49:00
まあ、荒らす奴や油注ぐ奴は出てくるからスルースキルを鍛えるつもりで無視しとこうな
もしくは通報+81
-6
-
39. 匿名 2017/04/28(金) 23:49:32
私も最近、自分が障害って知った。
学生時代も「聞き逃し」や「物忘れ」が多かったけど「まだ子供だし、大人になったらちゃんとできる!」って思ってた。
大人になったけど全く直ってないし、むしろ学生時代より生きにくい。+296
-1
-
40. 匿名 2017/04/28(金) 23:49:36
>>31
分かるwww+16
-0
-
41. 匿名 2017/04/28(金) 23:49:45
周りに話しても迷惑だろう。
なのに「どこかおかしいよ」とかはないかと思うよ。
+6
-31
-
42. 匿名 2017/04/28(金) 23:50:03
職場で発達障害の人がいるからとかで当事者じゃないくせに書き込みに来る奴ってどの発達障害トピにも現れるね
全部通報しよう+163
-25
-
43. 匿名 2017/04/28(金) 23:50:39
障害が流行りとか馬鹿なの?
昔は「怠けてる・甘えてる」で片づけられてたことが、研究が進んで脳の一部が機能してない障害として認識が広がってきてるんだよ+335
-11
-
44. 匿名 2017/04/28(金) 23:50:48
自分でも、なんでこんなミスしたの???
というミスを繰り返しやってしまう。
自分のコントロール範囲外でミスするから、責められると余計に辛い+203
-2
-
45. 匿名 2017/04/28(金) 23:50:50
病気はなんで私を選んだの??
+85
-24
-
46. 匿名 2017/04/28(金) 23:51:27
脳の障害は理解されない。
しかも軽いとなると努力足らず。
おちょくる人は増える。
こんな人、いつ痛い間に合うんだよ+231
-9
-
47. 匿名 2017/04/28(金) 23:52:46
わざわざ意地悪する人も、ちょっとね。
別の意味で病院へ。
言いたいわ。+213
-4
-
48. 匿名 2017/04/28(金) 23:52:56
本当は皆障害者なのに、自分には関係ないって思ってる人が一番イヤ。
皆に関係あるテーマなのにね。身体障害も、知的障害も、他の難病も。+189
-3
-
49. 匿名 2017/04/28(金) 23:52:58
>>22
それだったらみんな開き直っているでしょ?
ここのみんな、悩んでいるんだよ?!
おわかりになりませんか?+70
-4
-
50. 匿名 2017/04/28(金) 23:53:12
有名ところだとアミノ酸のチロシンも効くみたいよ
最近では糖質制限も発達障害特有の症状を軽減させるみたいだね+90
-2
-
51. 匿名 2017/04/28(金) 23:54:18
事務職と単純作業(データ照合みたいな)はオススメしない。
脳が疲れて、ただでさえダメな自分がどんどんおかしくなってくのを実感してる…+135
-1
-
52. 匿名 2017/04/28(金) 23:54:20
矛盾があるんだよね。
自称健常者にもね。
それ、発達に問題があると思うと人様のことながら思うようになる。+30
-1
-
53. 匿名 2017/04/28(金) 23:55:01
自分を客観視しようと人一倍努めるようになった。これはかなりいいことだと思う。+41
-0
-
54. 匿名 2017/04/28(金) 23:55:02
+244
-4
-
55. 匿名 2017/04/28(金) 23:55:17
脳の回路が普通と違う。
最新の研究でADHDは目的・結果を判断する部位と行動を起こさせる部位の繋がりが薄いことが分かっている。
なので「防げたミス」や「先延ばしにして困るのが分かっているのになぜ事前に準備できないのか」という一般的な意見は行動の改善には何の意味もない。指摘されることは自覚できるが、行動に対する目的付けが多数派の脳とまったく違っているから。
だから悩んでいる人は努力して他の人と同じ行動を心がけるよりも、自分の行動スイッチの入り方を知る方が良い。
脳は足りないところを補って他の部位が強くなる素晴らしい器官なので、うまく活かしてあげてほしい。弱点は強みになる。+160
-3
-
56. 匿名 2017/04/28(金) 23:55:29
+183
-3
-
57. 匿名 2017/04/28(金) 23:55:35
現在大学4年生
売店でバイトしてるんだけどバイト6人全員が発達障害。みんなケアレスミスが本当に多くてトラブルはほぼ毎日。トラブルが無い方が不安になるくらい。
でも、みんなお互いをよく理解してるから精神的に凄く楽。(もちろん反省は欠かさない!)
雇ってくれた社員さん達も「そういう人はどこにでもいるから。皆が一生懸命工夫しながら働いてるのが凄く伝わるよ。何より皆んな個性的で一緒にいて面白い(笑)」と寛容的なのが一番良かった。
理解者がいる環境で働けるってとても有り難い事だなぁと感じる。+289
-12
-
58. 匿名 2017/04/28(金) 23:55:49
なぜ、私なんだ。意地悪な人にこの障害をあげてしまいたい。
だって自分を絶対に責めない。全ては弱い人に押し付けてる。
こっちは、だんだん精神的に辛くなる。+132
-11
-
59. 匿名 2017/04/28(金) 23:56:18
本当に悩んで病院行かれてADDと診断された方はともかく、全く関係のない、ただ単に不注意で仕事上のミスをくりかえしてるような輩まで わたし障害者だからぁ と言い訳の材料にするのは本当に腸が煮えくり返る思いです。+131
-6
-
60. 匿名 2017/04/28(金) 23:56:31
とっさに言われたことを理解できない。
はい!…………えっと、今なんて?
その時は理解したのに耳から頭に入った途端に情報が消えてなくなる。
だから一瞬で判断して聞き返したりできない。+251
-2
-
61. 匿名 2017/04/28(金) 23:56:51
>34あえて軽度のとかつけてるとこが嫌らしいな。なんか人間性が透けて見えるわ。+7
-17
-
62. 匿名 2017/04/28(金) 23:57:21
二次障害に苦しむ。
さらに「怠け者」とレッテル貼られる。
生きてることが辛くもなる。
人に助けを求めなくなる。
以上。+143
-1
-
63. 匿名 2017/04/28(金) 23:57:35
+18
-16
-
64. 匿名 2017/04/28(金) 23:58:11
質問していいですか?
薬を服用してる人はずっと薬を服用し続けるんですか?
ずっと服用し続けて頭や身体に後々何らかの影響はでないのかいつもコメを見ながらきになってます。+82
-2
-
65. 匿名 2017/04/28(金) 23:58:17
赤ちゃんいるけど出かける前しんどい。
忘れ物があるんじゃないか
何度確認しても不安でずーっとそわそわして
かなり疲れる。
それを見てみかねた家族は
もし忘れ物しても大丈夫だよって言う。
わかるけど、でもそわそわ。
そんでそんなに確認したのに
絶対あるのよ忘れ物‥
なんなのよー+103
-7
-
66. 匿名 2017/04/28(金) 23:59:12
>>56
あるあるだね
やっぱりみんな片付けられない人が多いのかな?
私は汚部屋ってまでじゃないけど片付けが大の苦手で常に散らかってるし探し物ばかりしてる+134
-1
-
67. 匿名 2017/04/28(金) 23:59:52
なんか書き込みにくい雰囲気ですね・・。
みなさんメルトダウンに対処できますか?
自傷(リストカットではなく、顔や腿をぶつ)や物を投げたりが衝動的に出てきてしまいます。
出先では抑えられるんですが、顔をぶつのが癖になってしまって・・。+66
-2
-
68. 匿名 2017/04/28(金) 23:59:59
>>59
医者によって診断基準まちまちで明らかなのに診断下ってない人も多いからね。一概には言えないよ。ボーダーの人はボーダーでどちらからも共感得られず辛いと思うよ。
+77
-3
-
69. 匿名 2017/04/29(土) 00:00:01
何かの弾みで危険な目に遭ったりすると、それを頭のなかで何度も何度も反芻してしまう。これが原因で、私は免許を取ったけど運転は自粛しています。
思えば教習所に通った事が、本格的な受診のキッカケでしたが、診断が下りるまでに5年くらいかかった。現在はコンサータ服用してます。+69
-0
-
70. 匿名 2017/04/29(土) 00:00:35
1日が40時間近くあったら最強だと思う。
ずーっと同じ事してても平気だから。+77
-4
-
71. 匿名 2017/04/29(土) 00:01:04
不注意な人を見下して、自信喪失させ、笑い者にするんだってさ。この間、陰口聞いたわ。
不注意に好きで生まれたわけじゃないよ。
+147
-0
-
72. 匿名 2017/04/29(土) 00:01:22
ADDだからミスの頻度が高くても仕方ないのはわかる。
仕方ないからそのミスを周りがフォローするべきって方向に世の中が進めばいいのかよくわからない。
そりゃ会社としては能力が高い人を多く雇いたいだろうし、
それだとADDだと言ったら雇われにくくなるだろうし、
発達障害と診断される事が増えてきて、今後周りや社会はどうなるべき?+121
-2
-
73. 匿名 2017/04/29(土) 00:01:49
実際にADD診断された人は別として
私がだらしないのは性格じゃない、病気なんだ
そう思い込みたい人も中にはいそう
+80
-6
-
74. 匿名 2017/04/29(土) 00:02:36
え!これ私のことみたい。
メガネ冷凍庫に入れてたり、同じ間違いしたり、すぐお金なくしたり、いくら使ったか分からない。
もしかして障害なのかな?+8
-16
-
75. 匿名 2017/04/29(土) 00:03:06
バイト先でミスが何回も続いたら、努力不足と言われ
共有ファイルには、
〜さんはこういう所が苦手なので〜してあげましょうと、私用のマニュアル作られて
わざわざ共有ファイルに動物の飼育方法みたいにマニュアル作られて、人格を否定された気持ちになった
できるだけ自分に負担の少ない働きやすい環境を選ぶ必要があるなと思う
+146
-29
-
76. 匿名 2017/04/29(土) 00:03:27
私、鬱になってるって言われたよ。
鬱にならない方がおかしいわ。
来る日も来る日も努力はミスへ。
意地悪な人にも目をつけられる。
人前で恥かかせる。
「ほら、あの人〜」と言われ出す。
悪夢で目がさめる+168
-0
-
77. 匿名 2017/04/29(土) 00:03:43
>>65
赤ちゃんはよかったね、優しいママのところに生まれてこれて。+30
-9
-
78. 匿名 2017/04/29(土) 00:04:17
悪意を持って生まれて来るよりマシだと思ってます。+56
-9
-
79. 匿名 2017/04/29(土) 00:04:38
情報入力まかされて、必死にやっても1日かかって、次の日ミスりまくりで怒られる。
しかも、直してもミスしてたり、データごと消去したり。。。
マジで地獄だった。
反面、あの情報量の中でよくミスに気付くな。って普通の人を心底感心してた。+147
-2
-
80. 匿名 2017/04/29(土) 00:04:41
>>63
発達障害の診断についてご存知ないでしょう。
注意力散漫というのは脳の機能の不具合の結果現れやすい症状であって、それ自体が診断基準になるわけではない。+39
-0
-
81. 匿名 2017/04/29(土) 00:05:07
>>75
うーーーーーん。でもそれ、ちょっと羨ましい。
必要な存在だってことなんじゃないの?+82
-2
-
82. 匿名 2017/04/29(土) 00:05:11
人と関わるのが無理だと解ってるので清掃業に就いてます
病気のこともちゃんと言って仕事を工面してもらってます
ひたすらガラスを磨くとか廊下を拭くとかの単純作業
まだ10代だし違う仕事したいけど諦めてる
清掃業は嫌なんだけど「いつも綺麗にしてくれてありがとう」と言われると嬉しいし
私でも出来るんだという自信にもなったよ+192
-0
-
83. 匿名 2017/04/29(土) 00:05:45
みんなから避けられる。
しかも大人です。
私が変なので子供も変と言われてハブ。
もうこんな人生いらないよ。+77
-6
-
84. 匿名 2017/04/29(土) 00:07:38
去年診断でわかりました。
親が学習センターや専門家で見てもらったのに気付かれず成人しました(アラサー)
今の子は療育が充実していてうらやましいし早くわかっていればと思う
雰囲気や行動がおかしいらしくイジメに合います
支援センターの人に相談しても、そのままで良いと言われ軽度で周りと違うのはわかるから苦しいです
お店などでも他の客(人)と態度が違うと気に障ることしたかと思って悩んでしまいます+94
-0
-
85. 匿名 2017/04/29(土) 00:07:42
これから検査ですが、おそらく私も注意欠陥障害だと思います。
すぐ忘れる、すぐに理解できない、慣れたと思ってもミスばかり。
とても生きにくいです。死にたいとも思いました。
皆さんと悩みを吐き出せることが唯一の救いです+112
-3
-
86. 匿名 2017/04/29(土) 00:08:10
私の場合、会話や家事は定型の人とそこまで変わりなくこなせてるとは思う。(私がそう思ってるだけかもしれないけど)
ただ、仕事になると本当にダメ。
一度に2つ以上の事をこなしたり、急な変更があるとパニックになる。
私よりも後に入ってきた後輩の方がバリバリ仕事をこなしているのを見ていたたまれなくなります…。
私は介護職で正社員なんですが、給料泥棒だとか影で言われてそうで怖い。
親に介護の専門学校も行かせてもらったし、辞めるのは気が引ける。
というか、辞めた所でこんな私に適職があるのかと不安になります。
ちなみに発達障害の事は職場の人には伝えていません。けどみんな薄々と感づいてるだろうな…。+87
-1
-
87. 匿名 2017/04/29(土) 00:08:20
学校時代は周りの人たちが良かったんだと思う。会社もそうだった。一部嫌な人はいたけど「あの人たちはいつも意地の悪いことするから」と教えて貰った。
教えてもらけど意地悪はなくならず、
変な噂は瞬く間に流れ「変人扱い」になった。
なんとか結婚できたけど、子供も産んでいいのかわからない+16
-5
-
88. 匿名 2017/04/29(土) 00:09:58
言われたことは、
細かいことでもメモして忘れないようにして
優先順位つけて仕事してる
みんなより、努力は必要だなって感じる!
付箋はよく使うわ!+111
-2
-
89. 匿名 2017/04/29(土) 00:10:03
発達に問題がある人は生きてちゃいけないんだって思う。
結婚できたけど、離婚してくれって言われると思う+6
-29
-
90. 匿名 2017/04/29(土) 00:10:09
自己愛やサイコに目を付けられらすい+82
-3
-
91. 匿名 2017/04/29(土) 00:10:55
>>80
じゃあ診断基準は何ですか?+3
-6
-
92. 匿名 2017/04/29(土) 00:11:49
発達に問題があれば嫌われ者なんだね。
仲間外れにもあう。除け者にもなる。
誰からも必要とされない。
生きてていいのかな?って真剣に悩んでる+67
-3
-
93. 匿名 2017/04/29(土) 00:12:37
>>89
気持ちは分かるけど、生きてちゃダメなのは、殺人犯とか性犯罪者とかだよ。+107
-3
-
94. 匿名 2017/04/29(土) 00:12:42
>>90
あるあるすぎて…
自己愛ってなんですぐコチラのことわかるんでしょうね+69
-0
-
95. 匿名 2017/04/29(土) 00:12:43
>>90
確かにね。
なんか知らないうちにターゲットにされて、他の人からも意地悪される+66
-1
-
96. 匿名 2017/04/29(土) 00:12:43
片付けに関して、片付けのやり方がわからない・やろうと思うけど結果やらない・家族の干渉(掃除を手伝ってもらう)を嫌うタイプみたいに色々あると思うんだけど皆んなはどのタイプ?
お母さん【やらない・させない】
姉【やり方がわからない】
私【やらない・させない】
私は自分でやるのは億劫だけど、かと言って他人に物を触られるのが極端に嫌な厄介なタイプです。+58
-1
-
97. 匿名 2017/04/29(土) 00:13:23
病院行っても良くならず、努力してもこんな毎日。
+19
-0
-
98. 匿名 2017/04/29(土) 00:13:30
>>91
失礼ですが発達障害当事者ですか?
どういう立ち位置で書き込まれているのかよく分からないのですが+21
-1
-
99. 匿名 2017/04/29(土) 00:14:09
アスペとadhdの家系だけどカオスだよ
大人になって初めて自分の周りの人間がおかしいことに気が付いたもん
+101
-1
-
100. 匿名 2017/04/29(土) 00:15:20
>>59
>ただ単に不注意で仕事上のミスをくりかえしてるような輩
これは発達障害といえるのでは?
だって健常者ならただ単に不注意でミスなんかしないよね?ミスしても治せるし頻度減らせるよね+12
-3
-
101. 匿名 2017/04/29(土) 00:15:28
ただでさえ人が何言ってるか理解できないのに、鬱まで進行するともっと理解できなくなる。
ただでさえ片付けできないのに、鬱が進行すると何も手がつかなくて部屋がひどくなる。
なんじゃ、こりゃ?って毎日責めて死にたかった。
同じ環境の人もいるんじゃない?
あなたの一生懸命なとこ、真面目なとこ、私はわかるよ。
+90
-0
-
102. 匿名 2017/04/29(土) 00:15:33
あからさまに呼ばれてない+3
-1
-
103. 匿名 2017/04/29(土) 00:16:54
一人暮らしで納豆食べようと思ってテーブルに置いたはずなのに見当たらなくて、数十分探した結果カバンの中から出て来た事ある。
見つかってよかった…次の日カバン使えなくなるところだった。+106
-2
-
104. 匿名 2017/04/29(土) 00:17:49
遺伝する確率高いよね
私は、悩みましたが、子供産みません。+68
-12
-
105. 匿名 2017/04/29(土) 00:18:43
>>59
やる気まったく起き無くてミスしてもいいという気持ちでやってる人なら障害は関係無いかも知れないね
+5
-4
-
106. 匿名 2017/04/29(土) 00:20:12
>>91
IQテストと質問が何個もあって4段階であてはまるか当てはまらないか○つけると問診と親に子供の頃の話聞くのが主+18
-1
-
107. 匿名 2017/04/29(土) 00:20:37
ケアレスミスが多いし
物忘れもひどい
自分でもバカだと思う
仕事中バカじゃん?こいつ
って思われてるなーと感じて辛い
+104
-0
-
108. 匿名 2017/04/29(土) 00:21:57
>>73
分かります、、恥ずかしいですが私です。
仕事でミスしまくってるのはきっと自分に何か障害があるからだろうと言い訳の材料にしていた時期があった。+3
-4
-
109. 匿名 2017/04/29(土) 00:22:29
>>90
それが原因で自殺しても「悪くない」と言えるんだろうね。+5
-1
-
110. 匿名 2017/04/29(土) 00:22:59
>>103
ネバネバッグですね分かります+9
-6
-
111. 匿名 2017/04/29(土) 00:24:08
私も多分それで、興味のない事は全く覚えられないし頭の中は常に酔ってるみたいな感じで、仕事の大切な場面でも好きな音楽がガンガンなっててもう脳みそをコントロール出来ないです(笑)
仕事より周りより自分の興味が優先です。
こんなんだから目をつけられ易いですが、嫌なこともすぐ忘れちゃうのでムカついた事を誰かに話そうとしても感情だけで何に腹が立ったのかうまく話せなくて、それにまたイライラしますw
自分に疲れる事に疲れ、今の仕事やめて、目立つのが好きなのでコンパニオンでもやるつもりです。
まともに働いて生きて死ぬという普通の人生が送れないのは今の時代特に日本では生きづらいですね(笑)+107
-7
-
112. 匿名 2017/04/29(土) 00:24:25
なんか時々、自分の頭の中がキャパオーバーになって頭が真っ白になってクラクラしてくることがある。
そうなると一度頭を休ませないと思考力がどんどん低下する感覚に陥るんだよね。+77
-0
-
113. 匿名 2017/04/29(土) 00:24:49
初めて行く医療機関に死ぬほど怯えてしまう。
医療関係者ほど傷つけてくることを知っているから。+71
-1
-
114. 匿名 2017/04/29(土) 00:25:56
世間の人には「ちゃんと気をつけてればミスしないでしょ」って思われているかもしれないけど、それが本当にできないのが発達障害の辛いところ。
例えるのは失礼だけど盲目の人に「目を開けたら見えるでしょ」って言ってるようなもの。+138
-5
-
115. 匿名 2017/04/29(土) 00:30:22
もしかして私もそうなのかな。
中学生の頃からなにか狂ってきた。
生きづらい感じがして周りと馴染めず
社会人になってからは自分が悪いのではなく
周りがおかしいと思うようになっていって
自分中心の正義感で生きてた。
協調性がないから浮くし嫌われるし
でも周りと同じような事に興味がもてなかった。
子供は産んだけれど、子供もなんだか似た所がある。
優しい子だけれど、何かが違うと感じるんだ。
性格なのか障害なのか、わからない。+71
-4
-
116. 匿名 2017/04/29(土) 00:30:40
子供の頃からどんなに気を付けても忘れ物が減らない子で、通知表には必ず注意力散漫と書かれてた。
今子供が正にADDで、初めて自分もその傾向にあるんだとわかった。
この春から小学校に通う子供の時間割や持ちものも、私なりに一生懸命チェックしてるけど、やっぱ漏れがある。+71
-3
-
117. 匿名 2017/04/29(土) 00:32:10
大事なことはすぐ忘れるのに嫌なことはこびりついて忘れられないからたち悪い+66
-1
-
118. 匿名 2017/04/29(土) 00:32:55
周りが、「あいつはミスをする」って思えば思うほどミスが増えるってこと、分かってほしい。
自分は「ミスをしないように」じゃなくて「とりあえずこれだけでもちゃんとやろう」って頑張ってるつもり。+61
-8
-
119. 匿名 2017/04/29(土) 00:33:53
>>91
>>80だけど、診断基準について知らないのに>>63のようなことを書き込んだの?何を根拠に?
検査を受けるか悩む人もいると思うので診断について書きます。
ADHDの診断はまずカウンセリングから入ります。本人の抱える問題が発達(先天性)の問題なのか、コミュニケーション不全(後天性)の問題なのか簡単な質問で分類。
発達の問題への傾向が高ければ今度は自己評価の問題なのか客観的評価を伴う問題なのか詳細な検査へ。医師は家族へのヒアリングを行います。項目は時間管理、清掃、言語理解、順位付け、過集中など。発達障害なら複数項目に該当し、おおむね自己評価と客観評価の一致が見られます。これでほぼ発達障害は診断できます。
最終的にIQテストを行い、動作性や言語性といった個別のIQの数値差が15以上あれば確定です。一般的な脳は得意不得意にそこまでのバラツキがないからです。+24
-3
-
120. 匿名 2017/04/29(土) 00:34:21
>>50
えっ、糖質制限?!
聞き捨てならない…
花粉症にもいいっていうしダイエットにも!
と、やる気スイッチ押そうとしまくるわたし+54
-0
-
121. 匿名 2017/04/29(土) 00:34:25
誰でもたまにミスはするよね?
1000人いれば
1回くらいはミスする人と2回くらいはミスする、3回くらい・・・10回、30回・・・・・・60回
・・・・・100回
何回から人と違うのかな?何回から障害なのかな?+26
-8
-
122. 匿名 2017/04/29(土) 00:36:15
一見ダメダメな人ほど、自分の好きなこと・興味のある分野に置いてはとてつもない力を発揮するってのは案外当たってるかもしれない…
親戚変な人(失礼)ばっかなんだけどほぼ自営か個人事業主か専門職という事実+59
-1
-
123. 匿名 2017/04/29(土) 00:36:55
これってどこの医療機関行けば診断されますか?
精神科?内科?
切実に悩んでます+34
-2
-
124. 匿名 2017/04/29(土) 00:37:39
>>122
分かる分かる分かる+5
-0
-
125. 匿名 2017/04/29(土) 00:37:57
「聴覚障害・視覚障害の人たちは支援されるべき立場」という認識は学校にも社会にもある。それでも五感の欠如は本当に大変だと思う。
一方、発達障害の人はポーンと社会に出て苦しい思いをする。そもそも「発達障害」を知らないまま辛い思いの人が大勢いると思う。「発達障害とは何か」が世間に認識されるだけで、お互いの息苦しさが少しでも解消されたらいいのにな。+62
-1
-
126. 匿名 2017/04/29(土) 00:38:22
私もこれです…。読んでいて腑に落ちました。
仕事でミスしてしまって「もうなにもしなくていい」って言われてしまいました。
全然信用されてないです。+81
-3
-
127. 匿名 2017/04/29(土) 00:38:33
わたし、注意力散漫なんだろうけど、
度重なるチェックで乗り越えている者です
診断結果は、処理速度が150くらい出てた
あとはすべて100超え
なので、ビシッと神経張りまくりの
確認しまくりーので乗り越えてます
ただし、神経はもちろん、体力的にも超疲れる…
し、あっ、あれ忘れた、も、
少し気をぬくと超多いです…+75
-1
-
128. 匿名 2017/04/29(土) 00:38:49
小さい時から本当に人の長い話を噛み砕かないと何言っているか分からない。いっぺんに2つのことが出来ない。すぐ忘れ物する。不注意が多くて、周りから「天然すぎて苛立つ」って言われてきた。運転免許持っているけど怖くて運転できない。もうこう言うのは性格の問題だと思って諦めていた。大学出て就職しても、真面目そうって最初は好印象なんだけど数ヵ月すると何やっても失敗ばかりで険悪になるパターンが多くて、何度も転職した。自分では真面目にやっているつもりなんだけどうまく続かない。仕事が出来ないと人間関係がうまくいかなくなるから自分に自信がなくなって一度心療内科にもお世話になった。
結婚して子供できたけど、その子が発達障害(高機能自閉症)って診断されて、自分でも発達障害のことを良く調べたけど自分はADDなんだろうなと思う。もっとちゃんと調べておけば良かった。本当に後悔ばかりだ。でも両親に言っても理解してくれないだろうな。+88
-6
-
129. 匿名 2017/04/29(土) 00:39:20
>>123
成人 発達障害 で、ググって、近くの一番有名なとこがいいかな。
多分精神科が一番近い。メンタルクリニックのこともあるね。+13
-0
-
130. 匿名 2017/04/29(土) 00:39:32
>>123
精神科〜わたしは。
心療内科でもいいのでは
医師の所属する学会とか見てみてもいいかもね+14
-1
-
131. 匿名 2017/04/29(土) 00:40:27
>>119
>項目は時間管理、清掃、言語理解、順位付け、過集中
これは特別劣ってるかどうかなら白黒はっきりしそうだけど
どれも能力であり広い目で見れば劣ってる人(障害)~並の人~優れてる人
まで連続してませんか?
+7
-1
-
132. 匿名 2017/04/29(土) 00:41:41
>>123
診断は心療内科が得意分野です。カウンセリングも一緒に受けられるので薬を使う・薬に頼らないも選べるよ。+5
-4
-
133. 匿名 2017/04/29(土) 00:45:21
理解者が職場に一人いるだけで、
とても心強いです。
年上の営業職の女性に救われました。
初めて大人の人に守ってもらえたと感じました。+68
-0
-
134. 匿名 2017/04/29(土) 00:48:03
>>123
私は脳神経外科いきました+6
-2
-
135. 匿名 2017/04/29(土) 00:49:02
>>129
大きい病院の精神科にかかっていて、前にテスト?
みたいの受けた時、問題ないと言われてもモヤモヤで…生きにくいのは確かで。ただの努力不足?と思ったり思わなかったり+15
-1
-
136. 匿名 2017/04/29(土) 00:50:39
>>131
診断は脳の機能障害ではありえない値を白とし、発達障害とそうでない人が両方存在しうるグレーゾーンをもうけています。グレーゾーンの人はIQテストで確定できます。IQの凸凹は発達障害の大きな特徴なので。
白、黒、グレーゾーンは標準偏差で出しているのでグレーゾーン寄りの白の人は発達障害を気にする必要はありません。+3
-0
-
137. 匿名 2017/04/29(土) 00:51:36
>>135
病院は2つは行った方が良いですよ。+7
-0
-
138. 匿名 2017/04/29(土) 00:53:08
123です。みなさん、ありがとうございます
今度、通院のとき担当医に詳しく聞いて
脳神経外科のことも聞いてみます+5
-0
-
139. 匿名 2017/04/29(土) 00:55:37
>>137
えーそうなの?
と訝しく思った者だけど、
そういえば自分、
大学病院の先生2人と、
大学病院にいた先生のクリニックにいる非常勤の先生の、
少なくとも3人に診てもらってるから、
多数に診断を仰ぐことはいいかもしれない+12
-2
-
140. 匿名 2017/04/29(土) 00:57:29
人の話が聞けないし、場を乱す事ばかりします。
人に嫌われてばかりです。
辛いです。+39
-2
-
141. 匿名 2017/04/29(土) 00:59:27
>>136
>IQの凸凹は発達障害の大きな特徴なので。
これは当たり前だな。凸凹が無くて低ければ知的障害の範疇に入るだけだからね。
+11
-1
-
142. 匿名 2017/04/29(土) 00:59:29
遺伝するよねー
うちの家系は若い世代しか診断して貰ってないけど特徴からいって確実にそうだわって人だけでもこんなにいる。
母方おじいちゃん・アスペ
母方おばあちゃん・ADHD
母方おばさん・アスペ
母方おばさん・アスペ
母方いとこ親子・両アスペ(診断)
お母さんアスペ
姉ADD(診断)
兄ADD(診断)
私ADD(診断)
姪アスペ(診断)
子供3人、孫1人診断済みなのに、お母さんに病院勧めても理解してもらえないし相手してもらえない。そのへんがもうね。。+46
-1
-
143. 匿名 2017/04/29(土) 00:59:37
日本がもっと、おおらかなお国だったら…
と思う
発達障害って、名前が悪いよね
でも定型発達って、
何の面白みも無い感じの言葉でもあるけど
本人が困難を感じたら障害
という話も聞いたことあるけど…
本人は感じてないけどなんか変で、
実は発達障害の部類に入る人ってすごい多いと思う
+74
-5
-
144. 匿名 2017/04/29(土) 01:02:21
>>139
他の病気もそうだけど、自分が「明らかにおかしい」「納得いかない」って思うなら
他の病院行くことを強くおすすめします。
大事なのは診断名じゃなくて、自分の気持ちをよく聞いてくれる専門家のところで自分と向き合うことかなと。症状の緩和に繋がりますよね。+17
-0
-
145. 匿名 2017/04/29(土) 01:06:31
>>144
うんうん。
わたしは結果的に多くの先生に診てもらってたけど、
(手術で入院してて、
あまりに衝撃受けちゃったのかメンタルに危機を感じたので他科紹介を受け…
そこから、近隣クリニックへ…の流れ)
信頼できる先生を選ぶべしですな+12
-0
-
146. 匿名 2017/04/29(土) 01:07:01
>>143
周りから見て明らかにおかしいのに本人に自覚がない場合は他の障害も併発してるのでは?+23
-1
-
147. 匿名 2017/04/29(土) 01:08:40
>>145
発達障害の傾向がある人や発達障害のひとは、
何といってもデリケートに傾きがちだと思う
なので、医師は選んだ方が、後々安心と思います+29
-0
-
148. 匿名 2017/04/29(土) 01:10:07
>>146
どうだろうなあ+2
-0
-
149. 匿名 2017/04/29(土) 01:12:56
ほんと医師選び大事だよね
今度引っ越すから新しい土地での病院選びを考えるともう死にたくなる
精神科医って、他の科に勤まらない医師が流れてくるって聞くこともある
内科とかと違って診断間違ったからって患者が死ぬことないからって
それ知った時本当に愕然とした+42
-0
-
150. 匿名 2017/04/29(土) 01:22:26
騒がしい空間だと落ち着かないし早くこの場から去りたくなる
周囲の人の会話が聞こえて話してる相手の声聞こえなくなってしまう
説明してくれても途中からしか耳に入ってこないし頭の中でまとめられない
メモ書いても重要な所がわからずダラダラ書いていて見返しても??
誰に相談すれば療育的なこと指導してもらえますか
相談センターの人には相談しましたがそのままで良いと言われ当てになりません+14
-1
-
151. 匿名 2017/04/29(土) 01:23:19
学生時代の友人がそうで、「なんで出来ないんだろう、なんでミスするんだろう」と思ってたけど、
振り返ってみたら強弱の違いはあれど自分もそうだった…。
当事者が混乱しないような伝え方、当事者がスムーズにできる仕事のやり方があるから
頭ごなしに「なんで出来ないの!?」って言わないでやってほしいなぁ。贅沢な願望。+43
-0
-
152. 匿名 2017/04/29(土) 01:34:13
>>55
その研究の話はネットか何かで
読んだのですか?
私もそれを読んで勉強したいので
教えて欲しいです+2
-0
-
153. 匿名 2017/04/29(土) 01:51:24
何度も、「みんなはこうじゃない、申し訳ない、変わらなきゃ、頑張らなきゃ」って思うのにどうしても出来ない自分が情けなくて腹立たしくて、心が折れる。それでも日常は続くからなんとか掻立てるんだけど、いよいよ折れる回数の方が多くなってきた。
遂に人と話すことも気になってきちゃったから、他人との接触を極力絶つことにしてる。
基本的に話すの好きだったから自分でも意外。発達障害の限界説ってあるかもなぁと思ってる。
+62
-0
-
154. 匿名 2017/04/29(土) 01:53:33
病院へは行ってないけど仕事のミスが多いのでADDだと思います。本当に気をつけているのにミスをしない日がない。情けない。酷かったのは、両面印刷の印刷物を上下逆さまに印刷したのに気付かずクライアントに渡したこと。かなり怒られたし本当に自分が嫌になった。+66
-3
-
155. 匿名 2017/04/29(土) 01:54:50
私も絶対ADHDなんだよな。
子供の頃は授業中にチンドン屋について行ったりとか。
最近は何も困ってないけど、手帳貰えるんなら、診断受けてみようかな。+5
-16
-
156. 匿名 2017/04/29(土) 01:56:11
すごく落ち着いてて気分がいい時でないと
他人と接するときになにかしら失礼をしてしまう。
家の鍵も最近特によくかけ忘れるし、忘れ物もひどい。
ほんとに最近ひどい。認知症じゃないと思いたい。
娘がほんとに先を読んで気配りできるし忘れ物もしないし
あれが「ふつう」なのだろうかと思うと辛い。
私が子供の頃は絶対あんな感じじゃなかった。+48
-0
-
157. 匿名 2017/04/29(土) 02:00:35
皆頑張ってるなって思う。本当に。
私も死ぬことしか考えてなかった頃を思えば、本当に頑張ってきたなって思う。うふ。+59
-1
-
158. 匿名 2017/04/29(土) 02:08:50
ここで診断は無理だってわかってるけど書かせてください(泣)。
自分今月から社会人だけどADDじゃないかと思い始めてきた……未経験で歯科助手を始めたんだけど、処置に必要な準備物や手順をなかなか覚えられない……。メモを見てなんとか準備できるけど、イレギュラーな処置(ちょっとした応用編って感じのイメージで考えてください)になるとなにか一つ準備し忘れたり、「(こういう場面では)こうしてね」って言われたことをなかなか実践できない(言われてる意味はわかるけど本番になると頭からすっぽり抜ける)。未経験だからって言ってもさすがに1ヶ月になるのに全然覚えられないから周りにも患者さんにも申し訳ないし、毎日ノートに書いたり見返したりしてるけど自信をもってできる仕事が全然ない……。職場の人たちみんな良い人だけど最近は「うーん、ふわっとしか理解出来てないのかな?途中途中でミスがあるね……」って私に呆れてる気がします。病院で診断してもらいたいんですけどなんて言って医師に伝えたりしてますか?精神科とか行ったことがなくて、症状の伝え方がよくわからないのですが……+30
-2
-
159. 匿名 2017/04/29(土) 02:10:15
発達障害って言葉がそもそもいただけない。いじめとかやってる奴の方がよほどおかしいです。+73
-4
-
160. 匿名 2017/04/29(土) 02:15:12
子供のモノがどんどん増えてリビングが片付けられなくなった。
やる気を出してもどうしていいか頭真っ白になって
皿洗いや洗濯に逃げていつまでたってもスッキリできない。+57
-4
-
161. 匿名 2017/04/29(土) 02:18:54
メモちゃんと取らなきゃって何度100均で用紙買っただろう。
どうしてメモ用紙ごとどこかに行っちゃうの・・・+34
-1
-
162. 匿名 2017/04/29(土) 02:19:33
>>158
自分が困ってること、悩んでること、なるべく沢山箇条書きにして紙に書いて持って行くといいかな。
具体的なエピソードも交えてた方がいいから、聞かれて困らないように簡単に書いておいたらいい思う。
あと、子どもの時の様子も聞かれるから、身内に自分の子どもの頃の様子も聞いておいた方がいいね。
例えば、歩けるようになった時の様子、話せるようになった時の様子、お友達との遊び方とか。
タブレットからだから短くなってごめんね、参考になれば。+7
-1
-
163. 匿名 2017/04/29(土) 02:20:07
>>96
片付け、私も[やらない させない]タイプです。
最近、母が私の留守中に部屋をいじくりまわすのが、超ストレス。鍵をかけたい。
数日前もモノを捨てられたり、位置が変わってたりしてイライラ。気持ち悪くて仕方ない。
前も「勝手に触るな」と言ったのに、「だって片付けないから」と言われると言い返せず。
>>67 の方のいうメルトダウン(?)というのを起こしました。
モノをなげたり、蹴飛ばしたり、自分の腿を引っ掻きました。
男だったら壁を突き破ってたかも。
メルトダウンって初めて知ったのですが、これも特長なんですかね?
(ちなみに私は診断済、通院中です。)+22
-0
-
164. 匿名 2017/04/29(土) 02:20:38
>>160
えっ、尊敬するわ。
私なんか家事ほったらかしよー+14
-0
-
165. 匿名 2017/04/29(土) 02:47:55
本当の発達障害持ちは、部屋はどれだけ頑張って片付けてもすぐゴミ屋敷(コバエ飛ぶレベル)、金銭管理出来ないから電気も携帯もしょっちゅう止められる、出さなきゃいけない書類が期限に間に合わない、コミュニケーションが上手く取れない等々、人と同じように暮らしたいのに何故か出来ないし、そんな自分がこの世に生きてるだけで気持ち悪い、申し訳ない、人の視線が怖い、こんな人生歩むくらいなら死んだ方がマシ→鬱になって自殺未遂して病院送り。これくらい悲惨。
私は親や友達が理解してくれたからマシな方なのかもしれません。診断も受けて早10年。未だ抗うつ剤飲みつつ色々努力して何とか人並みの生活は手に入れられたけど、自律神経のバランスはどうしても人より不安定で、フルタイムの勤務は厳しいです(T_T)
私も発達障害かも〜?って思ってる方、心身に支障をきたすようなレベルでないのならそれは『障害』とは言えません。誰にだって得意不得意はあります。ただ、そんなレベルじゃないんです。
本当に地獄を味わった身としては、簡単になんでも発達障害かもって言って欲しくないです。それくらい、本当に辛いし一生付き合わないといけないものなので。+71
-7
-
166. 匿名 2017/04/29(土) 03:12:45
ADDでも高IQだと言う人はいませんか?
忘れ物やケアレスミスが非常に多くて、子供の頃から財布や定期、携帯など少なくとも月に1回はなくすし、テストでのミスもたくさんありました。
ただ、ミスを続けることで自分がどんな時にミスをするか分析できたので、予測し回避出来るようになりました。
学生時代から色んなジャンルの仕事をして来て、寧ろ何処ででも評価されるし、学校でも常に上位。
今は、どちらかと言うと、ギフテッドのOEに悩んでいるのですが似たような方っていないでしょうか?+38
-2
-
167. 匿名 2017/04/29(土) 03:35:10
合う仕事が本当にわからない
事務職に向いてないことだけはわかった+40
-1
-
168. 匿名 2017/04/29(土) 03:55:49
しかたねーべ、+10
-3
-
169. 匿名 2017/04/29(土) 04:32:12
仕事辛い。自分にはこの職は合わないんじゃないかって、転職も何回もしてきました。第1印象良くて面接受かりやすいのですが、入ってからの使えないのがバレるまで、バレでからが怖い!努力してるはずなのにケアレスミス多発。ボケまくりな毎日。仕事できない自分が本当に嫌になる。病院何回か予約してカレンダーに書いてるのに忘れて行けなかったりする始末。年々ひどくなってる気がして、老い先不安になります。+42
-0
-
170. 匿名 2017/04/29(土) 04:50:27
>>163
私も親に部屋いじられてイライラした時、壁とドアに蹴り入れて穴開いたよ。+9
-5
-
171. 匿名 2017/04/29(土) 05:31:03
二歳の息子がおととい、軽い自閉症スペクトラムの症状があると、心理士さんから診断された。
静かなショックは多少ありましたが、なんか納得した。
息子、言葉も年相応だし、凄く反応がよくてケラケラ笑うんだけど、こちらからの問いかけは自分に興味がないと聞こえてないみたい。
反応があっても生返事だし、こちらがしつけで注意しても、怒られたことに対して悲しい顔はするけど、すぐにケロッとしていて、響いてないなと思ってた。
そんな私も診断こそついてないものの、自分は
学習障害だと疑ってる。
以前、県の発達障害支援センターで診断受けたけど、診断でなくて。
でも、そのテストは経験を積めば出来る内容で、本当に大人でこれわからない人いるのかな?って感じだった。
後で大人の発達障害が診断出来る医療機関ではないことを知り、だろうな。と思った。
色々調べたけど、うちの県に大人の発達障害を診断できるところないからもう自分のことは半分あきらめてる。
今は専業主婦だけど、将来は怒られながら、けなされながらもなんとか働ければいいな。
旦那優しいし、贅沢しなければ子供2人と私が専業主婦やれる経済力もあるから今はとても助かってる。
めぐまれてるな。+27
-12
-
172. 匿名 2017/04/29(土) 05:39:53
獣医学部の学生ですが、ストラテラを飲んでいても不注意によるミスが人より多くきっと臨床は無理だろうなーって思ってます。+21
-0
-
173. 匿名 2017/04/29(土) 05:55:27
結婚できた人うらやましい。
初めて栗原類見たとき、自分だと思った。
話し方が栗原類の女バージョンみたいな感じです。
彼は見た目が良いけど…。
今37歳だけど、交際が半年持ちません。
毎回相手が去っていくパターン。
自分の遺伝子残すのは抵抗があるので、子どもは諦めるとしても、パートナー欲しいです。
贅沢なんでしょうか。
+68
-1
-
174. 匿名 2017/04/29(土) 06:03:03
悲しくなりますね…。
私も仕事でミスが多いです。
その代わり皆の雑務とか引き受けまくったり、なるべく笑顔で接したり気を付けていますが、ほとんどいないものとして扱われています…。
仕事ができるからとか、話が面白いからとかそういう人のまわりに人が集まる。
でもうちの職場ではそういう人にかぎって、機嫌次第で人に当たったり、人を平気で傷つけたりする人が多いです。
本当に不公平だと思うし、こんな身体に生まれて怒りと悲しみしかわかないです。+36
-0
-
175. 匿名 2017/04/29(土) 06:07:12
もっと努力しよう、頑張らなきゃ、人の役に立たなきゃって感情と、何をしても無駄だ、なんでこんなにミスばかりで人から疎まれながら生きてるんだ、死にたいが交互にきます。
一生こんなかんじなのかな…。+30
-0
-
176. 匿名 2017/04/29(土) 06:10:18
普通の人の範囲内のウッカリな人もいる。
ギャグ的なキャラもいる。ウッカリしてて、昔から怒られちゃうから演じてる。
専門家に聞くと、何かのトラウマなどで、自分を守ろうと身についた性格などは、そう簡単に癖は直すのは難しいです。と言われた。
発達の検査受けても「あなたは違いますよ」と言われても、道化みたいな性格は直らない。
見下す人は増える。
もうこんな人生嫌だ
+28
-0
-
177. 匿名 2017/04/29(土) 06:55:38
検査してADDの診断下ったけど、一人暮らししてます。
私の現状を把握するために母親からは何かあったら何でも報告するように言われてますが、報告することが「玄関開けたまま寝ちゃった」「ベランダの窓開けたまま出かけた」ばかりなので母は胃が痛いようです
仕事は事務職ですが、伝票書いてる最中に思いついた書類整理を突然始めて、その最中に思いついた備品の補充をやり始めたりして、やりかけのものばかり増えていき、1日の最後に慌てて終わらせる感じです。
なんとか生きてます。
趣味(興味を持てること)が料理と掃除なので生活面に問題がないのは不幸中の幸いでした+52
-0
-
178. 匿名 2017/04/29(土) 07:00:28
昔やってたダウンタウンの『アカン警察』に出てた『森兄弟』も今考えたらADDかなにかだったんじゃないの?って思う。
とにかくハチャメチャな男の子達だった。
親も分かってなさそうだったし、どんな大人になったんだろう…。+25
-0
-
179. 匿名 2017/04/29(土) 07:03:57
>>50
海外のチロシンのサプリのんだけど鼻血が出たり耐性ができて疲れやすくなったりしてやめた
+4
-1
-
180. 匿名 2017/04/29(土) 07:06:20
学生時代、虐められて殆ど不登校でした。
変わってる、とよく言われてました。
ADDと全く同じ症状だったので、近くの精神科へ。
色々な検査をして頂いて、結果は、グレーゾーンに近い軽度の知的障害と、自閉スペクトラムの傾向。
精神安定剤は頂いてますが、ADDと診断されていないので、ADD治療薬は飲めない。
でも、ミスは多いし、同時に作業が出来ない等、欠点は全然変わっていないので、
相変わらず、仕事で苦労して居ます。
ここを見て、別の病院に行くのも考えてます…。
でも、過去に行った精神科で嫌な先生が居たから怖い…。+16
-0
-
181. 匿名 2017/04/29(土) 07:07:08
頭の中で常に音楽がなっている+29
-0
-
182. 匿名 2017/04/29(土) 07:12:18
ADDかなって思って、
精神科行ったら、自閉スペクトラムの傾向があるって言われました。
傾向って事は、グレーゾーンなのかな。
グレーゾーンだからか、治療したりもして居ません。でも、辛いです。
子供が大好きで、小さい頃から保育士になりたい夢があるけど
発達障害傾向の人は無理ですよね…。
小規模な保育園で働きたいなって思うけど…。+26
-0
-
183. 匿名 2017/04/29(土) 07:27:17
うちの職場に三年いてろくに仕事できない人がいるすっごい迷惑不潔だし食品扱ってるから余計に。周りに散々注意されても全く辞めるきないみたいで早く辞めて欲しいわ。+22
-19
-
184. 匿名 2017/04/29(土) 07:39:17
「普通じゃないんだから」とADHDの薬を勧められました。。「普通じゃない」の言葉に傷付きました。
「普通の人」って何?
こんな事を思う時点で私は「普通じゃない」って事なんでしょうか?+15
-10
-
185. 匿名 2017/04/29(土) 07:43:20
皆さん車の運転は大丈夫なんですか?+40
-0
-
186. 匿名 2017/04/29(土) 07:59:12
職場にそれっぽい人いた
還暦くらいだから、病院行ったことないんだろうけど、仕事覚えられない。同じことを毎日してるのに毎日ミスする。
グレーゾーンのまま入社しないでほしい…
カミングアウトされなきゃこちらもみんなと同じだと思って接するから、周りも大変だよ。あなたADDじゃないの?なんて言えないし。
自分に合った職種を探すしかないよね…
+29
-7
-
187. 匿名 2017/04/29(土) 08:08:31
「あなたのためを思って」と意地悪な態度で怒ってくる人……それ、いじめです。+26
-10
-
188. 匿名 2017/04/29(土) 08:10:00
当事者じゃないのにごめんなさい
不愉快だったら通報で削除して下さい
職場に、この子そうなんじゃないかな?と思う子がいます
指示を理解していない節があり、凡ミスが多いです
丁寧さより早さが求められる仕事なんですが、きっちり角を揃える等こだわりが強いようです
本人は一生懸命やっていてサボったり手を抜いているようには見えません
具体的にやり方を教えるとしっかり守ってやってくれます
自己申告シフト制、たまに連絡なしで休む事がありますが、自分で決めたシフトが分かっていなかっただけのようで次の出勤日には普通に出社します。
一緒にチームを組む事が多く、些細なミスは何も言わずにフォローしています
繰り返すミスは、こうしたらいいよと具体的に指示しています
けれど、ベテランパートさん達に露骨にイヤミを言われたり責められたりしています
パートさん達も同じミスをする事はあるのに、それは笑ってフォローし合うのに、その子だけは
またかよ!とか、えーあの子と同じチーム?と言われていて見ていると胸が痛いです
とは言え私は下っ端だから何も言えずこっそりフォローするくらいしか出来ません
同じチームになった時に
どうしたらミスが減るような教え方が出来るかと試行錯誤しています
目の前でやって見せる、向きはこちらで固定して作業する等具体的に指示をするようにしていますが、周りの人がどうしたら本人はやりやすいでしょうか?
精神的に辛いだろうに、辞めることなく、他人を責めることなく頑張ってやってくれています
手助けしてあげたいと思う事も失礼かと積極的な対応にも躊躇してしまっています+81
-0
-
189. 匿名 2017/04/29(土) 08:51:51
二人子持ち専業主婦です。
洗濯物が終わってるのに数時間放置してしまったり、子供の持ち物の準備や参観日を忘れたことがあったので、スマホに予定入れて常に分かるようにしてます。
毎日確認して、それでも迷惑かけることあるけど、夫と子供にはこんな母で申し訳なく、、感謝してます。+12
-2
-
190. 匿名 2017/04/29(土) 08:55:31
説明ができない。上手く話せない。+46
-0
-
191. 匿名 2017/04/29(土) 09:11:25
よくも悪くも繰り返しを心地よく感じるから、負のループに陥ると抜け出すのが大変だけど、正のループ(予防策からの成功みたいな流れ)をみつけるといいのではないかと思う。+6
-0
-
192. 匿名 2017/04/29(土) 09:16:26
なんか…人生のなかで普通にありえる話を読んでいるような…みんな病気なんだ。+3
-2
-
193. 匿名 2017/04/29(土) 09:26:53
発達障害の子どもたちの学童保育をしています
ADDの子達は失敗した経験が多く否定され自信をなくした子達が多いです
どうか親御さんやお友達、先生たちはもっと褒めて、一人の人間として肯定して下さい
関係なくてすみません、それが原因でいじめられ
不登校になった子がいるのでつい書き込んでしまいました+48
-1
-
194. 匿名 2017/04/29(土) 09:33:02
他人のミスでも自分がしたんじゃないのかと不安になる時がある
多分時間がたったミス等は言い切られたら自分のミスじゃないかと思ってしまいそう+20
-0
-
195. 匿名 2017/04/29(土) 09:45:57
>>29
その頻度知りたい!私もおっちょこちょいだし、時々ミスするし。
他の人の言う「よくミスする」その頻度ってどれくらいなの? 毎日?1週間に1回?
どんな事でミスするの? 家の鍵かけ忘れた? 電気つけ放しで外出? 書類の打ち間違え?
ある程度って、(その程度もどれ位か?と言う疑問もあるけど)おっちょこちょいな人って事でいいんじゃないの?+7
-0
-
196. 匿名 2017/04/29(土) 09:50:44
最初の方に載ってた漫画がまんま自分だったんだけどやっぱりそうなのかな?
個性というかそういう性格だと思ってたけど…+10
-0
-
197. 匿名 2017/04/29(土) 10:05:36
私は大人になってから診断されたADDです。
火やアイロン、電気の消し忘れ、大切なもの(鍵、カードキー、書類など)をほほ毎日無くしては探し、子供と夜まで家に入れなかったこともあります…。カードキーは3回作り直しています。部屋も片付けているのに、汚くて夕方には頭痛で動けなくなっていました。仕事もレジも出来るけど袋詰めが出来ず、パソコンは得意なのに電話が聞き取れずに事務も出来ないので、掃除のパートをしていました。
私は診断された時、障害だったのかと、少し悲しいような気持ちになりました。
ストラテラは吐き気がひどくて、夜に何度も目が醒めるため、中止して、コンサータを54m飲んでいます!これがすごく効いていて、頭にかかっていたモヤが晴れるような感じです。
今まで、「ここをこうしよう!」と思って、出来なかったことが出来ています。今まで目につかなかったホコリを取るようになりました!!(笑)事務も少しだけ任されるようになりました。
ただし、何もやることかない日に飲むと、居ても立っても居られないような感覚になり、頭痛が酷く動けなくなるので、週1で休薬しています。その日はぼーっとしています(その時間が私には必要)
昨日、丁度病院でしたが、先生が、「ADDやADHDは、脳の伝達機能に何らかの障害かあると証明されているから、どんなに自分が頑張っても、気を付けても出来ないんだよね、あなたではなくて、脳の問題だからね」と言っていました!
長文すみませんでした!!
薬について知りたい方もいたので…
ちなみにコンサータは指定医にしか出せないみたいです!
+44
-1
-
198. 匿名 2017/04/29(土) 10:05:50
友達?(知り合いの女子)は頭はいいけど診断済だそうです。
うーん、国公立大でてるけど、普通の仕事は無理らしく、ライター(地方紙、雑誌、ウェブマガジンの)してるよ。見た目にはわからないから余計に可哀想。+13
-0
-
199. 匿名 2017/04/29(土) 10:07:18
私もADDなのかなー
物心ついた時からまわりに馴染めなくて自分だけ変に浮いて目立ってる感覚が拭えない
複雑な話は理解出来ない事多いし、だから頭の回転が早いキビキビした人にはすぐ嫌われる
常に脳がフリーズしてる感じなんだけど、ゆっくり考えながら話しないと文書が組み立てられなくて、急いで話すと支離滅裂で何言ってんのこいつってなって呆れられる。。自分の情けなさに日々疲れて自己嫌悪に陥ってまた自信が削られてく+31
-0
-
200. 匿名 2017/04/29(土) 10:11:43 ID:SrTXCY4ZlS
① ハムエッグを作りながら、トースト焼いて、その間にサラダを用意する。
② 二層式洗濯機を回して、途中脱水したりしながら、部屋の掃除をしつつガルちゃんをする。
これらが出来てるなら障害ではないですよね?
だけど、何かを取り掛かるのに物凄く精神的な準備が必要です。
銀行にお金を卸しに行く、普段行かない店に行く、古紙回収の為に古紙や段ボールを整理して紐でまとめる、自転車のタイヤに空気を入れる、仕事で人と会う、帰省する等々
日常最低限の行為(食事を作る、食べる、トイレ、お風呂)以外は、全ての行動に対して身構えてしまいます。 こういうのも何かの障害なんでしょうか? ただの面倒くさがり屋なレベル?
+9
-0
-
201. 匿名 2017/04/29(土) 10:25:39
学生時代から天然キャラでした。本物の天然とか天然記念物とか、幸いいじめとはなかったけど、仕事してからがヤバいですね。最初はおっちょこちょいなんだなーって笑ってくれてたのが、あまりの頻度でミスるから段々あれっ?みたいな…。
昨日旦那が車の後ろに乗ってるとき、座ってるって思い込んで片足乗せたくらいでゆっくり出発して危なかった。せっかちな所ありませんか?短気だったり衝動的だったり。そして頭のネジ抜けてる感じ。障害のこと親に話したら納得された。多分かなり育てづらかったんだと思う。+36
-2
-
202. 匿名 2017/04/29(土) 10:43:17
>>4
アクセプタって何?+7
-2
-
203. 匿名 2017/04/29(土) 10:46:08
トピずれだったらごめんね。
>200
私も①、②とも問題なくできるけど、すごーく面倒なときがあって、洗濯終わってるのがわかっているのに何時間も動けなかったり、冷蔵庫空っぽなのにどこにも買い出しに行けないとかよくやるよ(笑)
私はだいたいそういうときは睡眠不足か糖分の取りすぎか、女性ホルモンが足りてないときなんだけど、当てはまりそう?
しんどいときは無理せず、1つできたら「あー私頑張ったわーえらいわー」ってペースでもいいと思うよ。
+12
-0
-
204. 匿名 2017/04/29(土) 10:47:44
昔からすごく不器用です。家庭科の裁縫、調理実習はメチャクチャ。「作り方」が理解できない。人からの説明も途中からワケがわからなくなる。受け答えもトンチンカンらしく「天然ボケ」と言われて来ましたがいたって真面目なつもりです。
ADHDと診断されれば薬もらえるんでしょうか。もう薬に頼るしかありません。。。+29
-1
-
205. 匿名 2017/04/29(土) 10:51:09
中学時代に担任から、知能指数は200人中で上からトップレベルなのに何故成績は真ん中辺なのか?頑張ればもっと上に行けるのに、と言われた。
それでかなり頑張ってみたけど偏差値60より上には行けなかった。数学は人の倍頑張っても平均以下だった。
知能指数や偏差値とは本当は何なのか?+21
-1
-
206. 匿名 2017/04/29(土) 10:55:17
仕事のモチベーションを上げようとお気に入りの文具などで周りをカラフルに固めてみたが、気が散ってミスが余計に増えるので、自分の趣味好みは封印して地味に事務的に徹することにした。
仕事が出来ないのに文具にはこだわってるのが恥ずかしく思えたし。+20
-0
-
207. 匿名 2017/04/29(土) 10:57:06
>>204
私も裁縫が苦手でした!
手縫いの本返し縫いが出来なかったり、みんなが普通に使えるミシンも扱えなくて困った。
+13
-0
-
208. 匿名 2017/04/29(土) 10:57:20
>>34
身体障害だと、目に見えて解るからということ?
+9
-0
-
209. 匿名 2017/04/29(土) 10:58:26
炭水化物、糖質大好き。
ビタミンB群のサプリは必須。+9
-0
-
210. 匿名 2017/04/29(土) 10:59:29
>>205
IQって理数に強いほうが高く出るんじゃないの?
ADD女性は国語が強いからしゃべってると頭良く見られるよね+29
-1
-
211. 匿名 2017/04/29(土) 11:00:21
いろんな人がいて当たり前。
そういうゆとりを皆が持っていれば、これはけして障害にならない。
今は誰が働いても窮屈な時代で、皆がイライラしている。
私は発達障害だから理解できるけど、
私がもし発達障害じゃなかったら、きっとイライラしてる。
理解ってとても難しいよね。
+26
-1
-
212. 匿名 2017/04/29(土) 11:00:49
身体障害の人や家族からすれば、見た目健常な発達障害のほうがまだいいと思うかも知れないのよ。+11
-2
-
213. 匿名 2017/04/29(土) 11:04:16
事務の仕事をしてますが、時間がかかって量もこなせない上にミスが多く注意はされるし、いよいよ辞めようかなと。
でも何の仕事ならできるのかわからない。
芸術系もだめだし不器用だし資格もないし運転もできないし。
+27
-1
-
214. 匿名 2017/04/29(土) 11:05:11
仕事は仕方ないと思うけど、遺伝する確率高いのに子供つくる奴の気がしれない。自分は苦労してきたくせに子供にも同じ想いさせたいの? 連鎖は断ち切れよ。+16
-14
-
215. 匿名 2017/04/29(土) 11:06:45
>>210
205です。
国語は特に得意ではなく多弁でもなく、あのIQの話は単にハッパかける意味で大袈裟に言われたのかも知れないです。
記憶力は良くて英語教科書の単元の文を丸暗記とか出来た。今はムリだけど。
+6
-0
-
216. 匿名 2017/04/29(土) 11:08:56
数秒前まで手に持っていたはずの物が消えて、何処に置いたのか分からずキョロキョロ探し回ることが増えたアラフォー。早くも認知症の兆しか?+23
-0
-
217. 匿名 2017/04/29(土) 11:12:16
毎度毎度、毎回毎回、計算間違い、文字数字の見誤りばかり。何度見直してもミスがある。臨機応変な対処も出来ない。
呆れられて任される仕事が減り、周りからの怒りと不満ばかり増える。
養ってくれる人がいるなら仕事やめたい。でもこんな私を養ってくれる人なんぞ居ない。+25
-1
-
218. 匿名 2017/04/29(土) 11:16:20
今、冬物の服を春、夏用の服に入れ換えてます。
けどなかなか終わりません。
これとこれ、いるかなとか迷いながら入れたりして
そして「あ。この服可愛い。今年も着るかな~」って悩んだり
近いところに携帯とテレビあるからか
いじっちゃったりボートしたりめんどくさいなって感じてしまう。
服の山をどう整理整頓すればいいのかな
もう1つ袋欲しいけどまた余計に散らかってしまう+17
-1
-
219. 匿名 2017/04/29(土) 11:21:08
普通に生まれたかった+36
-1
-
220. 匿名 2017/04/29(土) 11:21:57
生きようとは思ってない。
これを言うと中二病。
死んでた方がマシ+12
-2
-
221. 匿名 2017/04/29(土) 11:22:28
あなたの存在はみんなの迷惑!
だったら殺してくれ+10
-2
-
222. 匿名 2017/04/29(土) 11:23:22
私も数学はダメ
小学生4年生からの算数がわかんない
IQが低かった
60ぐらい??
簡単な計算は分かるよ
国語は平均でした+24
-3
-
223. 匿名 2017/04/29(土) 11:27:36
診断はしていないけど、多分発達障害だと思う。
周りが難なくこなせる事が出来ずに子どもの頃から浮いていた。
大人になって忘れ物とかはだいぶ良くなったけど、臨機応変が大の苦手でとっさの判断や正しい取捨選択が出来ない。
当然仕事も出来ず、いつも周りに迷惑を掛けている。
私より周りのストレスの方が大変かも。
でも病院に行かないのは、もし発達障害だと診断されたら、ただでさえ努力しない私の性格上、それを言い訳に何もしなくなってしまいそうだから。
ちなみに私、空気読めない、要領悪い、イージーミスが多い、家事が満足に出来ない。
はぁ…(ため息)
+37
-1
-
224. 匿名 2017/04/29(土) 11:28:45
ADDの脳は仕事用には出来てない
職場に放り込まれると人をイライラさせるだけ
周囲をほんわか癒やすことしか出来ないからペットみたいに専業主婦として飼ってもらうしかない
+40
-8
-
225. 匿名 2017/04/29(土) 11:33:05
大学生です。私、ADDなのかな…と思うことがあります。
鍵閉めて階段下りて「さぁ行こう!」って時に「あれ?私、鍵閉めたっけ?」ってなることがたまにあります。
あと部屋は散らかってるし、やらなきゃいけないこと(掃除やゴミ出し)をギリギリまでやりません。
でも、忘れ物はそんなにしたことないし暗記は人並み程度で、顔や名前を覚えることは苦手でもないし計算も得意です。
これってADDなんでしょうか?+8
-6
-
226. 匿名 2017/04/29(土) 11:46:36
私の職場は一日の予定を紙でもらって、箇条書きになっており終わったらチェックいれていくんですが
同じADDの人がいるんですが、その人はそれでできてます。(仕事が完璧なので言われるまで気づきませんでした)
でも私にはできません。
あまりにもできなさすぎて嫌われてます。
「障害だっていうのはわかるけど、これ以上どうしたらいいの?
なんで私がこんなに気を遣わないといけないの?
Aさんは仕事が早くて自分で何回もチェックしてる。
自分でどうにかしようとする気ないでしょ。」
と言われました。もう辞めるしかないかなと思ってます…+30
-1
-
227. 匿名 2017/04/29(土) 11:46:46
私は幼稚園の頃から社会人の今まで友達がいなくて、自分の性格が悪いと思ってた。
正確にいうと、明るいから友達はすぐできるんだけど、何度か遊んでいるうちになぜか嫌われてフェードアウトされてしまう。
自分がADDだと知ってから、ADDの特性が原因で嫌われてたんだなと分かった。ADDの本はたくさんありますが、〝女性の〟と特化された本を読むと納得しますよ!+29
-0
-
228. 匿名 2017/04/29(土) 11:47:21
どれぐらいで診断した方がいいのか基準がわからない…。
診断済みの方はどうして診断したんですか?+7
-1
-
229. 匿名 2017/04/29(土) 11:50:00
多動との混同型だけど
げーむと男遊びばっかりして奇跡的に
立命受かって
統合失調症になってカウンセラーにセクハラされて
ハーバード受かって
何とか卒業した
私の場合は多動の攻撃性はある癖に
不注意のドジが邪魔して駄目だったなあ+10
-4
-
230. 匿名 2017/04/29(土) 11:52:08
普通がわからない
これは障害?+6
-0
-
231. 匿名 2017/04/29(土) 11:54:07
今の彼氏が結婚しようと両親にも紹介してくれたんだけど..私に良き妻・母が務まるわけがなく結婚を躊躇しています。
部屋はゴミ屋敷だし、やるべきことができないし、家事は苦手で嫌い。子どもを産んだら遺伝するかもしれない。
彼は私の一面を見て過大評価してるけど、本当はダメ人間なんです。+25
-1
-
232. 匿名 2017/04/29(土) 12:06:42
完全に、addだけど結婚もできて、ボケボケな性格も役に立つこともあり、学生時代なんかは、げわそれなりに楽しんできた。問題は社会に出てから、あと大人になってからの人付き合いが苦手だ。子供には遺伝したら申し訳ないけどaddだから人生終わったわけじゃないし、そこらへんは持って産まれた性格も重要な気がする。+15
-2
-
233. 匿名 2017/04/29(土) 12:07:13
ずっと地味な大人しい三軍グループ
高校デビュー、大学デビューで仲間から抜けて変身出来る子と、どうしても変われない自分の違い
単に明るくなれば済む問題ではない
常識的な感覚が無いと明るく振舞っても誰とも仲良くなれない+8
-2
-
234. 匿名 2017/04/29(土) 12:07:46
私は保育士です。仕事ができなくて苦労しています。でも、子どもと保護者と保育士に迷惑かけないよう、起こった全てのこと、やるべき全てのことはメモと付箋に書いてなんとかこなしています。ゆっくりメモ取る時間はないから、単語一つでも残すように。
自分がADDだと気づいたのは保育士になってからです。発達障害などの研修をたくさん受けたり、要支援の子が保育士間で話題になったりしているうちに、私は子ども時代も今もADDの特性に当てはまるんだと知りました。
気遣いや気づきが大切で、同じ日なんてなく常に臨機応変に対応すべき保育士には、あまり向いていなかったかもしれないです。でも愛情と努力と「生きづらい子達への理解」を武器にがんばります。+47
-3
-
235. 匿名 2017/04/29(土) 12:14:29
小学校でやった聞き取りテストの成績どうでしたか?
私はとても苦手でした。途中で話がわからなくなってしまいます…
その影響で、実技もとても苦手でした。
大人になって仕事を始めると、指示を聞いたり、ミーティングの内容を聞き取るのが難しく感じます。
聞き取りが苦手で、認識の相違が出てミスをしょっ中してしまいます。
内気な性格も相まって、職場では孤立しがちです。+6
-0
-
236. 匿名 2017/04/29(土) 12:17:56
>>234さん
ごめんなさい!
間違ってマイナス押しちゃった!
慌ててプラス押そうとしたけどダメだった…
前向きに頑張ってらして素晴らしい思います
!
応援してます!+8
-0
-
237. 匿名 2017/04/29(土) 12:19:02
友達と長続きしないのもaddの特徴?それとも私だけかな。仲良くなっても気づいたら連絡先すらわからなくなってる。+23
-0
-
238. 匿名 2017/04/29(土) 12:23:56
>>203さん、レス有難うです。
ちなみにaddの診断をされてるんですか?
私もとにかく、なにか行動予定を立てるとすごく構えてしまって大袈裟に捉えてしまいます。
ギリギリまで行動に移せなかったり、移す前に物凄く用意周到にしてしまったり。
フラッと気の向くままに行動するって事はほぼ無い。
睡眠不足は確かにあるかもしれないけれど、糖分過多は無いです。ホルモンは年代的にさしかかってるし、自律神経はかなりやられてます。予期不安が酷くて薬をのんでるので、そのせいですかね。
ADDのような気もしてたんだけど、やっぱり違うのかなー。+5
-0
-
239. 匿名 2017/04/29(土) 12:38:07
>>214
私は結婚し、子どもが生まれた後に発達障害と言う言葉を知った。
上の子は小さい頃の私にそっくりでおそらく何らかの障害があるとは思うけど、今のところ普段の生活で生きにくさは感じてない様子。ただ、社会に出たら苦労するかも。
下の子はそういう傾向は全くなく、集団生活も普通に過ごせてる。
今後どうなるかはわからないけど、生んだ事を後悔はしてない。
多分母も障害があったと思うけど、生んでくれなきゃ良かったのに!と思った事はないし、むしろ生んでくれて感謝してる。
障害があってもなくても形が違うだけで人生の試練は同じ。強く乗り越えていって欲しいと思ってる。+11
-4
-
240. 匿名 2017/04/29(土) 12:38:29
ADHDと診断されたことがあるんだけど、当時通ってた精神科の先生に自分はADHDではないかと言ったら診査終わってから検査もなにもせずADHDと言われた…+7
-1
-
241. 匿名 2017/04/29(土) 12:46:59
うつの治療してるけど2次障害だと思う。
子供の頃からADDの特徴があったけれど結構な年だから親も他界、高齢。
検査も難しい。かかりつけの先生は時間が守れるから大丈夫と言うけど、普通には頑張って努力しても届かない。
パート先でも変な人と言われたり、社員さんをイライラさせてすごく叱られます。
今は大人の発達障害の本が多くて参考になります。
30年前にこういう本に出会いたかった。+22
-0
-
242. 匿名 2017/04/29(土) 12:48:54
いつも味方になってくれるアスペ気味の夫と、視覚障害で軽度発達障害の優しい息子がいる専業主婦です。息子の手が離れたので、パートでもしようかと考えていますが、自分に自信がなくて踏み出せないです。
+17
-3
-
243. 匿名 2017/04/29(土) 12:51:46
長男は自閉症と重度知的障がい。私と次男はADADと学習障がい。私達3人が苦手なことで失敗した時の、旦那の態度の違いに、私と次男は苦しんでいます。
同じ失敗をしても、長男には寛大なのに、私と次男には「何でこんな簡単なことが出来ないのか?ふざけてるのか?わざとやらないのか?オレをなめてるからか?障がいを理由にして言い訳するな!何回言っても治らんバカは入院しろ!」とか言います。
何で出来ないのか、何でみんなは簡単に出来てしまうのか、私達が知りたいよ。
私と次男2人きりの時に、次男が「お兄ちゃんは何をやってもパパに可愛がられる。僕はすごく頑張ってるのに、何でできない?とか、もっと頑張れ!って言われる。お兄ちゃんになりたい」と泣いた。私も同じだよ。
旦那に何を言っても、「バカは俺の言うこと聞いてればいいんや」と聞く耳持たない。ツラいです。+24
-4
-
244. 匿名 2017/04/29(土) 12:51:51
いつもせかせか動いてるから裏で
「カロリー消費高そうな人」と呼ばれてる。
失くし物しょっちゅうなので派手な色の斜めがけバッグ、鍵やパスケースはヒモでバッグに結びつけて外出。
外出前に自転車の鍵見つからなくて慌てて走ってパート先に行って笑われた。
面白い人ととらえる人と変人と思ってる人のまっぷたつです。
+16
-0
-
245. 匿名 2017/04/29(土) 12:55:58
>>239
発達障害という言葉が広まったのは最近だから子供いる人も多いよね。
私は父から遺伝したと思うけど父よりは軽い。普通には遠いけど。
成人した子供たちは問題なし。
遺伝子は持ってるだろうからいつかの世代には出るかもしれないけれど、今より理解や対応、医療は進んでるだろうことを祈ってます。+19
-2
-
246. 匿名 2017/04/29(土) 12:59:22
たくさんの人の中で自分に指示されたり話しかけられると聞き取れないか、間違って解釈してしまう。
聞こえではなく聞いてからの脳の解釈に発達障害は問題あると知って納得。
私には犬みたいに初めに大きく名前を呼んでから指示してもらわないとわからないのです。
仕事で苦労します。+12
-0
-
247. 匿名 2017/04/29(土) 13:02:19
>>243
すごく辛いですよね。
次男さんもあなたも傷つきますよね。
ダンナさん理解して欲しいけれど、普通の人には本当に何でちゃんとできないのかわからないんですよね。
私も夫から不思議な目で見られます。
+14
-0
-
248. 匿名 2017/04/29(土) 13:06:48
片付けがわからない。
ゴミは捨てるしいらない物を捨てるのもなんとか出来るけれど、物を立体的に収納するというのがわからない。
どうやってしまえばいいのか。
もう少しまた物を減らさないと。+22
-0
-
249. 匿名 2017/04/29(土) 13:24:14
大学生の子どもが片付け苦手、物忘れ酷い、一人暮らしを始めたけど生活がメチャクチャ。
これで社会人になったらどうなるんだろうと心配して親子で心療内科に行った。
診断はADD。
中学校まで成績も良くて少し忘れっぽいかな?みたいなところはあったけど、穏やかで特に問題もなかった。
ただ、得て不得手の差が大きく、とにかく眠たい子だった。
眠いのもADDの特性の一つなんだよね。
高校は進学校に進んだから勉強も大変で、その辺りから親も色々叱ることが増えた。
最終的にはもう毎日叱ってばかり。
叱りたくないのになぜ叱られる事ばかりするのか?と不思議で仕方がなかった。
ADDと診断を受けて、本人は自分はそうなんだなとスンナリ受け入れているし、私たち親は障害よりも、これからは叱らなくて良いんだと言うことで凄く楽になった。
医師からも、これからはお子さんを叱ってはいけないと言われて、子どもにも辛い想いをさせて申し訳なかったと謝ったよ。
子どもはそんなことないよ、みんな一生懸命だったんだから、もうそれで良いじゃんと。
将来に不安はあるけど、家族みんなが穏やかになったことが今は一番大きいと思っています。
+22
-0
-
250. 匿名 2017/04/29(土) 13:34:04
皆さん、病院でちゃんと診断されて羨ましい。私はアラフォーですが、病院では小さい頃からの材料が欲しい。(母子手帳や通信簿、親の意見)それがない限り、いくらテストをして疑わしくてもグレーの判断しか出せない。年を取りすぎて、生まれつきかそうじゃないかの判断は非常に難しいって言われたよ。どうすれば楽になるんだ!+16
-0
-
251. 匿名 2017/04/29(土) 13:48:31
生きづらいー
私は病院に通い始めて、薬に頼ってるよ
お医者さんには、ADHDは年をとると自然に治るから大丈夫って言われた。
じゃあ、その場しのぎで生きていけばいいんだって思って、なるべく疲れすぎたり睡眠不足になったりしないように体調に気をつけて、自己ベストの状況でいようと努力はしてるよ
+15
-5
-
252. 匿名 2017/04/29(土) 13:59:24
鍵!家の鍵も車の鍵もとにかくいつも行方不明で出る前に慌てて探す
決まったとこに置けないし、置いたところを忘れる
+10
-0
-
253. 匿名 2017/04/29(土) 14:12:04
私は時間軸のズレや暗記力が強く出るタイプなのですが、ストラテラと相性良くて、飲み出したら安定しました。
うまく向き合ってくしかないですよね〜。
+5
-0
-
254. 匿名 2017/04/29(土) 14:16:28
ワーキングメモリーを鍛える方法脳のキレを取り戻す、ワーキングメモリーの鍛え方 7選 | 小さな組織の未来学www.nikkeibp.co.jp最近、どうも脳のキレが悪くなったと感じることはないだろうか。そんな時は、脳の記憶の重要な機能であるワーキングメモリーの機能が低下しているのかもしれない。
+4
-0
-
255. 匿名 2017/04/29(土) 14:22:30
今就活中でオープンにするかクローズにするか迷ってる。なんでこんなの持ち合わせているんだろ+11
-0
-
256. 匿名 2017/04/29(土) 14:54:06
>>20
ストラテラ効果は感じられなかった。
これを飲んでいても当時仕事では失敗ばかり。
今は飲んでない。転職した今は失敗はあるが、仕事を色々任せられるようになって、充実している。
今の仕事は出来れば辞めないで頑張りたい。
仕事の向き不向きがあると思う。
自分に合う仕事を探すまで時間がかかるけれと。+6
-0
-
257. 匿名 2017/04/29(土) 15:22:31
みなさんどんな仕事してますか?
AD(H)Dに向いてる仕事は
デザイナー・クリエーター・演出家・芸術家・料理人
芸能人・小説家・作家・起業家・社長・研究職
スポーツ選手・訪問修理・講座の講師
らしいのですが、正直どれも現実的でないように思います…+45
-1
-
258. 匿名 2017/04/29(土) 15:27:14
天然で片付けられるのは本当は嫌
みんなの目が気になる
笑って済ましてくれればいいのだけど
そんな域こえてるんだろなぁ
頑張ると空回り
体調直ぐ崩れ悪循環+13
-0
-
259. 匿名 2017/04/29(土) 15:27:49
軽度知的障害の友達いるけど免許持ってるし、周りに無関心で自分の話を聞いて欲しいっていうのが強いけど、全然普通にしか見えない。
私は空気読めない読み間違える、暗黙の了解が分からない。雰囲気が悪くなってるのは察知できるから、また変な発言したかなといつも反省してる。
興味あることだと何でも質問したくなるけど、周りの反応に合わせて笑うだけにしてる。
話しすぎると失言が出てくるから恐ろしい。
馬鹿正直なのもあるのかもしれないけど、その場にいる人に応じた対応ができない。いつも同じようにしかできない。+13
-0
-
260. 匿名 2017/04/29(土) 15:29:11
なんか、読んでたら自分もそうじゃないかと思ってきた!
障害もってないからって人は完璧ではないし、ミスもしてきたはず
分かり合いたいよね+13
-2
-
261. 匿名 2017/04/29(土) 15:30:18
>>71
ゾッとした。ひどいね、そんな計画的に陥れる悪魔のような人間、必ずバチがあたるよ。
+12
-0
-
262. 匿名 2017/04/29(土) 15:51:09
空気はわかるけど、なんでそんな話をして来るの?
なんで私が話してたと言うの?
私からするとあなたなんですけど。
+1
-1
-
263. 匿名 2017/04/29(土) 16:02:25
若い内はそそっかしいとか愛嬌で可愛がられたりする事もあるけど年を取ると一気に疎まれ者になるよ+18
-1
-
264. 匿名 2017/04/29(土) 16:03:15
生きててすいません+10
-2
-
265. 匿名 2017/04/29(土) 16:06:46
>>257
普通の事務だけどそろそろやめようかと思ってる…
家系的にアスペと多動が入り混じってる感じだけど
祖父→昔は自営で今はスポーツのコーチのボランティア
祖母→調理員からの飲食店経営
母→マッサージ屋経営
などなど・・・
講師か自営が多いなぁ
ってかよくよく考えてみると自営してる親戚多すぎてやはりこういう方向に進んだ方がいいのかと思えてくる
自営で成功してるか非正規で転々としてる人に分かれてるのがそれを物語ってる気がする+19
-0
-
266. 匿名 2017/04/29(土) 16:14:25
ADHDかつ自己愛です
仕事はできないし、プライドが無駄に高いのですぐ仕事をやめてしまいます+15
-4
-
267. 匿名 2017/04/29(土) 16:28:45
片付けられないのは、発達障害と関係ありますか?
自分の母親もそうなんですが・・・家の中がすぐ汚くなります。
片付けようとは思うのですが、やる気も出なければ、どうやって片付ければ良いのかも思い浮かびません。。。。。+22
-0
-
268. 匿名 2017/04/29(土) 16:31:34
発達障害の診断の有無ってそんなに大切かな??
「自分は発達障害だから!」って言って努力もしない人はもちろん論外だけど、発達障害の傾向があって、自分で努力しても色々問題が起こって苦しんでるなら、診断されててもされてなくても一緒に悩みを共有したいと個人的には思います。+11
-2
-
269. 匿名 2017/04/29(土) 16:39:49
なんで治そうとしないの?
自分に子どもいたら同じようになるとか不安はないの?
周りに迷惑かけてて平気なの?+2
-19
-
270. 匿名 2017/04/29(土) 16:45:57
自分に合うファッションやメイクが分からない
洋服屋が美容院以上にパニックやめまいを覚える位に苦手+10
-0
-
271. 匿名 2017/04/29(土) 16:49:24
主婦のADHDの方はどんな工夫されてますか?
家事がほんとにしんどいです
気を抜くと汚部屋化します
洗濯も皿洗いも段取り悪く、溜めていること多いです
インターネットで食洗機、ルンバ、ドラム式洗濯機はADHDの味方とあったので、買うべきか迷ってます
+20
-1
-
272. 匿名 2017/04/29(土) 17:14:44
前頭葉を鍛えるには掃除がいいと聞いたけど、やっぱりどう頑張ってもうまいこと掃除出来ない。
糖質制限も1ヶ月ぐらいしか続かなかった…
人並みになるにはまだまだ遠い。
+18
-0
-
273. 匿名 2017/04/29(土) 17:24:12
ADDは前頭葉の報酬系の働きが弱いとか。
喜びを感じる力が弱いために刺激の強い事にハマりやすい。
アルコールやタバコ、カフェイン、買い物やギャンブルなど。
思い当たるフシがあるので私はコーヒーは1日2杯までにして飲酒喫煙ギャンブルはゲームさえしない。
買い物はカード持たないようにしています。
これらで大失敗しなければ生活工夫しながら、悩みは尽きずともなんとか生きていける。+21
-0
-
274. 匿名 2017/04/29(土) 17:26:30
>>272
運動やリズムのある動きも良いんだって。
足踏みや編み物などの指の動きも。
掃除は嫌いじゃないけど、片付けが苦手です。
+9
-1
-
275. 匿名 2017/04/29(土) 17:32:42
>>271
私の場合は片付けなどは主人にも手伝ってもらい、自分で行う時は全部やろうとするのではなく、今日はここだけと決めて掃除しています。
あと、段取りがうまくいかないのであれば、今日のやることをリストにして書いておけば書かないよりかはましになると思います。+6
-1
-
276. 匿名 2017/04/29(土) 17:33:04
>>271
やることをリスト化して、同時並行なしで一個ずつ順番にしてます。
お部屋の片付けは、今日は3つのものを片付ける!と決めて少しずつ。それ以外は触らない。
食洗機、ルンバ、ドラム式洗濯機はADHDの味方
とありますが普通に主婦の味方のような…
あれば便利だと思いますが特別ADHDの味方ではないような気がします。+22
-0
-
277. 匿名 2017/04/29(土) 17:36:08
>>271
工夫といえませんが、ためると余計手を付けられないので洗い物は食べたらすぐやる、洗濯も毎日。
取り込んだらなるべくすぐたたむ。
家族四人分の食事メニューが頑張っても2日分しか思いつかず買いきれないので毎日買い物行ってます。
家計管理がいまだによくわからず、使いすぎないということしか出来ません。
片付けも苦手なので物を増やさないしか解決策がないです。
+16
-0
-
278. 匿名 2017/04/29(土) 17:39:07
>>251
治りはしないけど、経験から学ぶことも多いから多少しのぎやすくはなるかな。
多動傾向は落ち着く。
それでもやはりせかせかしてるけど。
ミスのカバー方法や人間関係は経験と工夫でうまくいくこともある。+8
-1
-
279. 匿名 2017/04/29(土) 17:48:04
気が向いたら「本を声に出して速読」してみて下さい。
頭がじんわりして、何日か経ったら物無くさなくなった。
効果が実感できるかは正直個人差あるかもしれないけど、決してマイナスにはならないと思うから。+10
-0
-
280. 匿名 2017/04/29(土) 17:49:39
>>15
学習障害ですね
黒柳徹子やアインシュタインも暗算などできなかったですね+11
-0
-
281. 匿名 2017/04/29(土) 17:52:28
>>127さん
私も同じタイプです。
処理速度の数値は突出して高かった。
でも他の数値との差がひどくて。
ものすごく神経を張り巡らせて仕事をして
脳を酷使しすぎて1日の終わりにはもう全く頭が働いてない状態になる。
過集中のせいもあってスピードは早い。
だから次々に仕事を投げられて、もうクタクタ。+14
-0
-
282. 匿名 2017/04/29(土) 17:54:04
>>257
営業事務は合わなかった
今は事務規定照会窓口(コールセンター)+6
-0
-
283. 匿名 2017/04/29(土) 17:56:46
>>279
279さんは、一日に何分くらいやれば効果があると思いますか?
+0
-0
-
284. 匿名 2017/04/29(土) 18:01:20
音が、全ての音が同じ音量で聞こえる。
普通の人は会話などに集中することができるが、ADHDの人はそれができないから聞き取れないことがある。
夜寝ている時も音で睡眠が浅くなるからちゃんと寝た気がしない。
診断してもらって薬がほしいけどお金がないよ。。。+11
-2
-
285. 匿名 2017/04/29(土) 18:08:06
>>275
旦那さんが理解ある人で羨ましいな
うちは専業だから俺は何もしないってタイプ
だから機械に頼るしかないから、家電買いまくってるよ+9
-1
-
286. 匿名 2017/04/29(土) 18:15:04
>>284
音に過敏というのも症状の一つだったと思う。
病院で脳波の検査してもらって、私がそうだった。
自覚してなくても脳は反応してて、だから睡眠が浅くなるんです。+14
-0
-
287. 匿名 2017/04/29(土) 18:18:10
障害があるからっていろ色々なことが許されるわけではないけれど、それでもやはり、周りに理解してもらために診断名はあった方がよいと思います。自分がどんなことが苦手で、でもどうしたらできるのか?自分を説明できるからです。+10
-1
-
288. 匿名 2017/04/29(土) 18:22:14
職場で計算ミスしたのがきっかけで
『何でこんな簡単なことができないの?!なんで!いつもそうなの?!なんで!!!』と女性社員に大声で怒鳴られてしまった。
普段から相当迷惑をかけてストレスがたまってて爆発してしまったんだろうなと申し訳なくなったが
落ち着いてミスがないようにしようと努めても何かしらミスが出てくるし周りの話し声でパニックになるしもうどうしたらいいのかわからん+18
-0
-
289. 匿名 2017/04/29(土) 18:23:48
素人判断だから全て鵜呑みしないように
+1
-2
-
290. 匿名 2017/04/29(土) 18:27:08
今27才で三年くらい彼氏なしです。前の彼氏と付き合ってる時にADDの診断を受けました。別れた原因はこれじゃないけど、なんか恋愛しにくくなった。年齢的に結婚も考えて相手を選ぶとなると、子供に遺伝しないかなとか、理解してもらえるのか不安で踏み出せない。今は月に一回通院、コンサータ服用中で仕事もなんとかこなせてるけど、やっぱり疲れます。+11
-0
-
291. 匿名 2017/04/29(土) 18:30:23
私が大人になってからADHDを診断しましたが、子供の頃はいたずら好きで
多動もあったと思うんだけどすべて
スポーツで発散してました。
今は、ケアレスミスと睡眠障害があり
困るだけで、明るく天真爛漫、人見知りもしないし喜怒哀楽がはっきり表情に出てます。ネガティブな考えもなく
マイペースですね。
子供は元旦那のアスペが入り自閉症スぺクトラムがあるアスペ長男はADHDも入り社会に出て仕事でケアレスミスがよくあるみたい。
次男は広範性発達障害ですが、小さい時は癇癪で困ったり予定変更に困ったり冗談が通じなかったりがありましたが、学校の先生、病院の先生、家庭での積み重ねでコンサータを飲んでましたが、中3になり薬を飲まなくても変わりが目立つ事もなく癇癪持ちも収まり
薬の量も減らして行くことになりました。高校受験の進路に向け10歳からしてなかったウイスク検査も改めてして
得意、不得手を見て進路を決めます。
長男はコンサータがないと大変みたいなので続けて飲んでます。
私が思うに小さい時に診断をして
療育などで手先の訓練などをしたり
薬の力も借りて年齢がいく程、困った面も減りましたので絶対、改善します。
ただ、旦那の様に46歳で診断となると
人格も性質も決まってしまいかなり大変だと思います。
+14
-1
-
292. 匿名 2017/04/29(土) 18:32:21
>>273
DQNと言われてる人々の性質がそのまんま当てはまるな
+4
-5
-
293. 匿名 2017/04/29(土) 18:35:11
メイクや服装は頑張ってるので彼氏はできるのですが
毎回「お前、本当に何もできないな。一体何ができるの?」と必ず言われてしまいます。
今の彼氏とは同棲してるのですが
トイレの流し忘れ、水の流しっぱなし、火の消し忘れを何十回もしてしまったうえ
片付けができない他にも色んな出来事が重なり
とうとう頼むから病院に行ってくれと言われた+25
-0
-
294. 匿名 2017/04/29(土) 18:36:37
お金の管理ができず1400万の借金があります
今年自己破産する予定です
皆さんお金の管理はできてますか?+10
-5
-
295. 匿名 2017/04/29(土) 18:38:35
せめて顔が可愛かったら天然と思われ男性が味方してくれるかもしれないけど顔もブスなんだよね
しかも他人をイラつかせる顔をしたブス+10
-0
-
296. 匿名 2017/04/29(土) 18:41:29
健常者にうまれたかった((/_;)/)+17
-0
-
297. 匿名 2017/04/29(土) 18:44:44
>>265
普通のサラリーマンは無理だと自分も思っています
うちは家系が大工なのですが手に職系を目指すべきだったと後悔しています+8
-0
-
298. 匿名 2017/04/29(土) 18:45:16
>>257に追記です
AD(H)Dに向いてない仕事は
・事務や総務などのデスクワーク
・工場などのライン作業
・製品の検査などのチェック業務
・機械操作
・自動車やトラックの運転
・経理や校閲など
・正確さや臨機応変な対応が求められること
だそうです。
大体の職種で上記のことがあるように思えます…
なんだったらできるのか自分でもわかりません。+22
-0
-
299. 匿名 2017/04/29(土) 18:47:45
>>272
糖質全部制限は出来ないからお菓子類をやめた時はいくらか頭がスッキリしたよ。
失敗も少なくなったり。
主食は米にしてる。
また最近お菓子控えて様子見るつもり。
アマニ油摂取するというのは私は効かなかった。
+10
-0
-
300. 匿名 2017/04/29(土) 18:52:48
料理中に鍋に触れたりして小さな火傷をよくしたり、作っていても食べていても服汚すからずっとエプロンしてる。
ガラスのコップは存在忘れて倒すからマグカップしか使わない。
仕事先でも物によくぶつかったりしているから不器用な人、とよく笑われてる。+8
-0
-
301. 匿名 2017/04/29(土) 18:57:00
>>294
私は父が多分発達障害で同じく大借金してました。
私はそれが怖いからあまり自分にはお金使わずやってるけど、先にかかるお金考えずに住宅ローン組んだり、教育費掛けたり無茶だと思う。
破産まではいかないけど本当にお金関係がわからない。
+18
-1
-
302. 匿名 2017/04/29(土) 19:06:42
>>292
それと一緒にしないでほしい。
弱い面を意識しながらカバーして生きていくのに必死だから。+6
-1
-
303. 匿名 2017/04/29(土) 19:19:45
2つ3ついっぺんに指示されるとわからなくなる。
優先順位つけるのも苦手。
字がすごく汚かったけれど、ペン字の本でひたすら練習したらキレイになった。
字がキレイに見えるパターンを覚えたら飲み込めた。
これだけは克服して良かったことかな。+39
-1
-
304. 匿名 2017/04/29(土) 19:29:22
小1の子が発達障害っぽくて、5月に検査します。
先生からは手帳の話もされ。。
手帳もってたほうが子供のためなのか、持ってるから大人なってから大変なのか本当にわからない。+7
-1
-
305. 匿名 2017/04/29(土) 19:51:45
私軽度って診断されたんだけどさ
正直自分でもそのミスが「ADDのせいでできないこと」なのか「性格、甘え」なのかの判断が難しい...
バイト先の先輩達からは仕事褒められてて浮かれてたんだけど、
この前オーナーに「新人の中であなたが仕事覚えるの一番遅い」
って言われてかなり落ち込んでる。。
ADDって告白した方がいいのかな。でも偏見もたれたらいやだな...はあ...+36
-1
-
306. 匿名 2017/04/29(土) 20:09:50
>>305
診断までしてもらって頑張ってるから甘えってことはないよ。
向き不向きや出来る事出来にくいことはあるけれどね。
私はグレーだけど職場には言ってない。
理解はないだろうから。
理解してくれて自分もそれで頑張れる状況なら話してみてはいかがでしょうか。+13
-0
-
307. 匿名 2017/04/29(土) 20:10:04
独身時代は自己分析ができておらず、接客業に就きました。あなたはなぜこれだけの簡単な事が出来ないのかとよく責められ、自分でもなぜなのかわからず苦しみました。絵やパソコンなど淡々とした作業は得意でしたが、人と関わる仕事に自信を無くし、正社員を諦め、アルバイトの道を選びました。今子供が同じ傾向にあり、療育センターへ。聴くより視覚的に物を捉える能力に長けている、自信を無くさないようとにかく褒めて伸ばしなさいとアドバイスされ、なるほど自分もこういう特徴があったのかもしれない、と思いました。この先働きに出ることを考えると、どういった職種を選んだら良いのか…正直気が重いです。
+16
-0
-
308. 匿名 2017/04/29(土) 20:23:57
発達障害マジ勘弁+3
-22
-
309. 匿名 2017/04/29(土) 20:27:08
今大学一年です。
なんとか推薦で入学することができました。
親には負担をかけたくないのですがバイトしながら単位を落とさないでいられるかも不安だし疲れてしまいそうで不安です。就職も自分になにができるかも分からず不安です。
職場で充実している方はどんな事をしていますか?できれば教えてください+9
-1
-
310. 匿名 2017/04/29(土) 20:33:06
もうね、普通の生活は諦めたわ。物は極力買わない、趣味は物が増えないようにネットと散歩。人付き合いは最小限。仕事は誰でも出来る単純な肉体労働をほんの短時間。生活を小さくシンプルにを心がけてる。物が少ないから部屋も割りと常に片付くようになった。ただ、老後はナマポかもなぁ。とてもじゃないけど社保に入れるような仕事には就けないもん。+24
-0
-
311. 匿名 2017/04/29(土) 20:33:59
放課後デイサービスで働いてたけど発達障害の子には高い能力を持つ子もいた
数的処理や空間認知力が高いタイプは適正が合えば伸びるが合わないものには順応が難しい+15
-1
-
312. 匿名 2017/04/29(土) 20:41:17
>>43
認識は広まったけど理解はされない、特に会社では。
そして家族すら理解ないと本当に辛い…。+15
-0
-
313. 匿名 2017/04/29(土) 20:56:59
栗原類さんはADDよりASD?って言われてるみたいだね。
どっちなんだろう+10
-0
-
314. 匿名 2017/04/29(土) 21:18:38
説明されたことを一度で理解できない って、
難しいことを一度で理解できる人なんているか??+14
-2
-
315. 匿名 2017/04/29(土) 21:20:46
ATMにお金をおろしにいったり諸々カードにチャージとかしにいくと、何か忘れて帰る(機械がピーピー言ってても、カードそのもの、お金、レシート、またはお金をおろすときに脇に置いた傘、携帯、サブのカバン、メインのカバン・・・・)
通勤定期も財布も年に数回なくす・・・
もうこんな自分がイヤです
色々試してみたけど(薬も)、もうだんだんスピリチュアルな方向に行きそう
先週からグルテンフリーにしてみてます
+11
-4
-
316. 匿名 2017/04/29(土) 21:20:59
>>308
ここでそういうことをすすんで書ける神経は、
発達障害なんてレベルじゃないと思うよ。
+12
-0
-
317. 匿名 2017/04/29(土) 21:26:49
>>304
うちの子も小学生になってから診断がついて手帳取りました。
そんなに重く考えなくていいんじゃないかな。
というのは未就学児のときと違って、小学生になってから手帳をとって「得」なことってあまりない・・・自治体にもよるけど「療育」などもありません(小学校内の支援は受けられることもあるけど、未就学児の療育センター並のサービスは期待できない)。
発達障害の手帳って、身体的な障害、知的な障害の手帳とは違うので、駐車場とか公共交通が割引とか無料って言うのもない(私の住んでいるところの場合)。「移動支援」っていうのが受けられるところもあるみたいだけど。
放課後デイケアなんかもウェイティングリストが長いしそうそう入れない。
じゃぁ一体手帳ってなんのためにあるんですか、と福祉センターの先生に聞いたら「印籠のようなもので、学校でどうしてもこの授業には発達障害で出られない(たとえば音に過敏な子が音楽の授業が辛い)、というときに、その授業に一切でなくても卒業させて下さいと言えるくらいですかね」と言われた。
取得しても2年しか有効じゃないから(継続にはまた診断書がいる)、そんなに気負わなくていいよ+10
-2
-
318. 匿名 2017/04/29(土) 21:29:19
317です
>>304
あと手帳持ってることは、自分がその権利(?利権?)を使いたくなければ、誰にも言う必要はないので、手帳を持っていたから大人になって損ってないと思うよ
上記書き忘れたけど、家庭の収入によっては、手帳申請と同時に「自立支援」の申請をすれば、児童精神科の医療費が安くなります・・・でもほんとそれくらい(うちはそれももらえてないので手帳取った意味ほとんど無いです)
+8
-0
-
319. 匿名 2017/04/29(土) 21:32:30
>>315
私も一時期スピ本よく読んでたけど解決にはならなかった。
本読むだけでおさまっておいて良かったけど。
もう持ち物全てにヒモつけて首からぶら下げておきたいよね。
出来る限りそうしてる。
自転車の鍵はヘアゴムつけて手首に、家の鍵はケースにビヨーンと伸びるストラップつけてしまって、更にケースにヒモつけて帰りは首から下げてるよ。
もう自分の体から離したら存在を忘れるの前提で対策。
見た目は度外視。+11
-0
-
320. 匿名 2017/04/29(土) 21:59:52
音に過敏で悩んでた。でも、TOEIC受けたら、リスニングは495点が満点なんだけど、400点とれたよ。いいこともあるんだと思った。
毎日つらいことが多いから、少しだけうれしかった。
関係ないけど、自分が自分でいられる安心感がほしかった。。。
+14
-0
-
321. 匿名 2017/04/29(土) 22:03:17
仕事で次が読めない。これって空気が読めないってことなのかな?
臨機応変に対応できない。+13
-1
-
322. 匿名 2017/04/29(土) 22:17:57
私は海外ではADHDの治療に使われてるピクノジェノール飲み出して大分楽になりました。日本だとサプリとして買えます。頭がクリアになって、ふわふわした感じとか思考の散乱がなくなります。あと、疲れやすさも感じなくなりますね。次はチロシンを試そうと思ってます。毎日泣き暮らしてる方々は騙されたと思って利用してみて。私は高校受験前にピクノジェノールに出会えてたら、もっとマシナ人生歩めてただろうなと思います…。+12
-0
-
323. 匿名 2017/04/29(土) 22:22:00
コンサータを飲んでいます。
今までは原因が分からず嫌な思いをすることが多かったです。発達障害と分かった今は、あらかじめ病気の特徴に対する行動を取ることで日常生活を問題なく過ごすことが出来ています。
付箋、メモを活用し、確認、早朝出勤で、仕事上のミスや人間関係のぎこちなさもなくなりました。薬のおかげで集中して仕事ができますが、薬が切れる夕方は、どっと疲れます。
長年仕事をしていると、自分と似たような同僚や後輩を何人か見かけます。病気のことは言わずに、仕事上のアドバイスをしたり落ち込んでいたら励ますようにしています。
私は自分が発達障害だと分かって良かったです。+21
-2
-
324. 匿名 2017/04/29(土) 22:40:15
>>166
私。たぶん高IQでADHDカバーしてるタイプ。
とにかく部屋を片付けることとスマホのアプリを駆使して紙はなるべく持たないのがいいよ。紙のメモは駄目。手帳も駄目。終わったら捨てるから付箋はマシだけど、容量の面でやっぱりスマホを使うのが良い。
思い出したときにToDoリストをいつでも見返す。
あとは子供がお使い行くみたいに、一つずつ忘れずに、用事でも仕事でもこなしていくことだよ。+13
-0
-
325. 匿名 2017/04/29(土) 22:42:20
ここ読んでて、私もそうなのかと思っています。。
昔から、確認しているつもりでも必ず仕事で小さなミスを何度もしています。
その日の持ち物は事前に準備するにも関わらず、直前にならないと何が必要なのかわからなくなるんです。
あと、育児で忙しくなっているのも重なり、印鑑をゴミ箱に捨てていたり子供にぐずられると食事の支度ができずもう夜になります。
どうしたらいいんでしょう。。+12
-0
-
326. 匿名 2017/04/29(土) 22:53:04
1人で集中できる環境でなら落ち着いて仕事できるけど、人が多かったり初めての環境だと集中まったくできない。変なこと言っちゃったり、頭真っ白になったり、、
たぶんかなりの高確率でADDです。+16
-0
-
327. 匿名 2017/04/29(土) 23:02:59
飼われたい・・・+3
-0
-
328. 匿名 2017/04/29(土) 23:21:22
サプリ飲んでみたいけど少し怖い。
まずは糖質制限してみようかな+1
-0
-
329. 匿名 2017/04/29(土) 23:33:30
人様の命とお金を預かるような仕事にはついてはいけないと思っている。+10
-0
-
330. 匿名 2017/04/29(土) 23:34:44
>>17
頑張れ!応援してる!!!+2
-0
-
331. 匿名 2017/04/29(土) 23:40:14
皆が、頭の中で考えてやれる事を、
私は自分用に分厚いマニュアル作って、さらに付箋も貼って何回も確認してる。仕事自体はこれらでなんとかやるんだけど、それ以外で気を抜いた瞬間やらかす。
階段転げ落ちたり、コピー機の設定拡大にして戻すの忘れ次の人が使って怒られたり、服に汚れついてても気づかなかったり(;-;)つらい
+13
-0
-
332. 匿名 2017/04/29(土) 23:48:28
ポーチをバッグから出して、ちょっと置いて、下の方にあったものを取り出す
⇒ほぼ100%ポーチは置き忘れる
だから、出しても置かず、手に持ったままにするようにした。作業しづらいけど、置くなよー置くなよーって自分に言い聞かせてる笑+10
-1
-
333. 匿名 2017/04/29(土) 23:57:40
スピ系やめておいたほうが良いよ。
スピ系とは、関わりたくない。+7
-0
-
334. 匿名 2017/04/30(日) 00:43:03
クリエーターは締め切り前に過集中して一気に仕上げる人が多い、みたいなのをよく耳にするけど、今まさに実感してる。
マジで締め切り直前に追われながら一気に仕上げてる。じゃないとマジで仕上がらない。そんな自分にびっくりした。
本当にみんなADHD(ADD)じゃないの?ってくらい過集中あるあるな業界に入って、マジで思う…。
しかも脳が過集中スイッチ入ってるから、作業の合間にゴハンを挟むと散らかりまくる。うまくゴハンも食べられない。
本当の本当に、自分って普通の脳じゃないんだと今日も実感してる。ってか締め切りもうすぐなのにこんなことしてるw早く寝なきゃ。+7
-0
-
335. 匿名 2017/04/30(日) 01:06:54
物をとにかく無くす、忘れる、、、
工夫してどうにか頑張ってます_(:3」z)_
工夫を3つくらいしたら忘れなかったり無くさなかったりできる。とにかく対策を、、+7
-0
-
336. 匿名 2017/04/30(日) 01:14:16
>>257
まさにそういうADD向けと言われる業界。
過集中ってのは大人になって知ったけど、マジで過集中頼みな人ばっかりだから、過集中って別に普通だと思ってた。でもADHD・ADDの症状なんだ…。
本人がオープンにしなくても、と言うか診断すらしなくても発達障害者が多いと有名な業界だし、仕事先の人達も普通に勘付いてるだろうなと思う。
と言うか、ADHD・ADDのまとめ?に普通に載ってるレベルで有名。
こっちの業界に来たらみんなそれが普通になるから、寧ろ障害扱いされないですよ。笑+6
-0
-
337. 匿名 2017/04/30(日) 01:39:19
>>185
免許すら取ってないです。
みんな免許くらい持ってる、持ってないとかアホ!みたいなことを言う人もいますが、私が尊敬している人が「車は凶器にもなる危ないもんだ、別にそんなもの運転しなくてもいい」とハッキリ仰っていたのを十代で知ったので、バカにされても取る気はなかったです。
タクシーの方が好きだし、車がいる田舎じゃない限り安上がりじゃないですか?維持費過ごそう。+8
-0
-
338. 匿名 2017/04/30(日) 04:36:13
ストラテラを飲み始めました。
少しづつ改善された気がしましたが、まだまだ人生変わるって感じじゃないです。
アクセプタとは何ですか?
ストラテラと同じ効用ですか?
教えて頂きたいです。+0
-0
-
339. 匿名 2017/04/30(日) 04:41:40
一人暮らしをして、食生活乱れてから
甘いも取りすぎて、体重も6キロ太って、それからADHDが発症してしまった。
学生のときは、キチンと出来てたし、大人しいし…
でも癇癪が小学校から凄くて、やっぱり前頭葉の問題なんだと思ったら理解できた。
ADHDで直ぐにきれてしまう人いますか?わざとでなくて、本気で治したいのに、自分でもコントロールできない。
最近は、ADHDに加え人格障害もあるんじゃないかと思ってしまう…+7
-3
-
340. 匿名 2017/04/30(日) 07:49:26
私もこれだと思う。鍵の閉め忘れやガスの止め忘れ、ゴミ捨て忘れもよくやります。
旦那が理解があり家を建てるときに色々対策してくれました。
子が小学生になりました。
みなさんPTAはどうしていますか?
出来る気がしないからちゃんと診察受けて診断書貰った方が良いのかな?+6
-0
-
341. 匿名 2017/04/30(日) 08:21:25
何度もすみません。323です。
仕事は事務職でお金も扱う仕事です。
最初は仕事ができなさすぎて、周りの冷たい視線が痛かったです。帰宅後は癇癪が出て家族に暴言を吐きまくっていました。
真剣に仕事をしているのに、ミスが多い。
仕事の優先順位が分からず、一度に多方面からの仕事の依頼があればパニックを起こしていました。また、一つの仕事をしているのに他の仕事を思い出して、気がそぞろになることも。
落ち着きがないと、何度も注意されました。
私が入社した当時は発達障害の認識も低く、いじめられ辞めていく人も多かったです。
個人の得手不得手を管理職や上司が把握し、適切な指示を出せば、発達障害の方も仕事がやりやすくなるのかな?と思います。
人材育成には時間と上司の観察力が必要です。発達障害の方がストレスなく、社会で生き生きと働けるような世の中になれば、と思います。+12
-0
-
342. 匿名 2017/04/30(日) 09:02:17
職場のパートおばさん40代既婚子供ありの人、なかなか仕事覚えない、同じ質問何回もする、同じ失敗をする、本人はよかれと思ってるけど空気読めなくて今やらなくていいことやってる、アドバイスだとか指摘しても上の空(聞いてない)、人の話を遮る、職場の人たちと会話してると突然自分の話に持っていく。
ここをみてADDなのかな?と思いました。しかし仕事ができないと深刻になるどころか、他力本願で自分に甘い人なのですが、自覚のないADDの方も居るのでしょうか?+7
-2
-
343. 匿名 2017/04/30(日) 09:09:26
一人暮らしをして、食生活乱れてから
甘いも取りすぎて、体重も6キロ太って、それからADHDが発症してしまった。
学生のときは、キチンと出来てたし、大人しいし…
でも癇癪が小学校から凄くて、やっぱり前頭葉の問題なんだと思ったら理解できた。
ADHDで直ぐにきれてしまう人いますか?わざとでなくて、本気で治したいのに、自分でもコントロールできない。
最近は、ADHDに加え人格障害もあるんじゃないかと思ってしまう…+2
-5
-
344. 匿名 2017/04/30(日) 10:30:25
婚活してる人いますか?+2
-0
-
345. 匿名 2017/04/30(日) 10:58:46
>>344
婚活はしてたけど、私はうまくいかなくてもう諦めた 笑
もし、343さんが婚活中だったら頑張ってね、応援してるよ(^O^)
+5
-0
-
346. 匿名 2017/04/30(日) 11:01:21
>>345です。
ごめんね、早速注意欠陥だった、涙。。344さんへの返信です。+2
-0
-
347. 匿名 2017/04/30(日) 12:03:25
>>298
工場のライン作業も??
事務と販売がダメだったから工場に行こうとしたのに
仕事ないじゃんw
+4
-0
-
348. 匿名 2017/04/30(日) 13:29:58
>>343
ADHDって、生まれつき脳の障害だから発症はしないんじゃないの?
薬や療育によって成長や改善はあるけど。
+10
-0
-
349. 匿名 2017/04/30(日) 15:01:59
>>257
集中力高い上にまともな人間もたくさんいますよ+6
-0
-
350. 匿名 2017/04/30(日) 16:44:04
>>281
横ですが、私も処理速度が突出しているタイプです。
ネット見てると処理速度が低い方のほうが多いようで、このタイプの人となかなか出会えません。
色々手をつけ始めると全然集中出来ずに全然終わらないのに、時間に終われて過集中になるともの凄いスピードで一気に終わらせて、もう毎日ヘトヘトです。
なんとかならないかなぁと毎日思うのに、アイディアが浮かばず繰り返してしまいます(*_*)+7
-0
-
351. 匿名 2017/04/30(日) 21:41:42
転職活動がうまくいかない、正社員の面接落ちまくり。
それでも昔は正社員で働けてたのはやっぱ人手不足の介護業界やブラックな会社だったからなんだろうな。
条件のいい会社には絶対受からない。
一度だけ受かったけど、あまり人を見極めず雇うような会社で、数日で人がやめたり最終的には倒産した。
もう転職しなくていいように、腰を据えて働きたいんだけど。+8
-0
-
352. 匿名 2017/04/30(日) 21:44:56
>>347
ホントだよ。
これらが求められない仕事ってバイトやパートでの責任のない軽作業しかないじゃん。
正社員はムリなのかな。
それを見透かされるから面接受からないのか…。+4
-0
-
353. 匿名 2017/04/30(日) 21:52:35
>>340
理解あるご主人で羨ましい。
私はカミングアウトしてから旦那なりに色々勉強したりして理解しようとしてくれた時期もあったけど、理解しようとしてる割には特性(欠点)をつついて嫌味言ったり理解しようとしてくれてる感じがしない。
この前もケンカして扶養内パートで働いてるのが気に入らない(甘えてるように見えるらしい)みたいでグチグチ言うから転職する!って宣言してしまった。
結局うまくいかなくて面接落ちまくり。
受けるほどに自信をなくして嫌になる。
せっかくこんな私でも務まる仕事に就けたのに、辞めて新しい環境に飛び込むのが怖い。+3
-0
-
354. 匿名 2017/04/30(日) 22:03:46
>>322
薬って強烈な眠気来ない?
あの眠気は睡眠薬に匹敵するレベルじゃないかと思った、睡眠薬飲んだことないけど。
普通の風邪薬とか飲んだ時よりも眠気ひどかった感じした。
一度飲んで何も手につかなくて1日フラフラふわふわして眠くて寝てばかりいたから仕事だったらとてもじゃないけど集中できないし普段しないミスまでしてさらに不信感持たれて悪循環になるんじゃないかと思ったら怖くなって以降やめた。
病院通いもカウンセリングも何も変わらず惨めさ突きつけられるばかりで辛くて嫌になってすぐやめた。+3
-0
-
355. 匿名 2017/04/30(日) 22:29:24
普通の人が普通にこなせる事が苦手だと障害扱いされるし、ドジだと笑われる。
だけど逆に、普通の人が普通にこなせない事が得意だと天才扱いして羨望、僻まれる。
世間って本当にいい加減。
発達障害だと、何故かこういう極端な扱いされやすくないかな?+13
-1
-
356. 匿名 2017/05/01(月) 01:08:02
もう正社員は無理だと思って事務のパートにしたけど、そこも無理みたい。
迷惑かけてばっかりで、ここは合わないと思うから辞めた方がいいと言われてしまった+11
-0
-
357. 匿名 2017/05/01(月) 04:22:04
頭の中は音楽がなっている人いたけど私の頭の中はセミがなっているわ(笑)
薬が切れるとね。因みにストラテラ
80㎎+11
-0
-
358. 匿名 2017/05/01(月) 08:07:57
入社して二か月。仕事は、届いた申込書に不備がないか確認して入力するという誰にでもできる仕事。なのに私は必ず何かミスする。あれ?と思ったことを先輩に聞けばいいのに聞かずに進めて後で大問題になるとかもよくある。とうとう上司に、ミスが多岐にわたるから傾向が読めないと言われた。ほんとその通り。で、またミスするんじゃないかと不安になりまたミスする。このループ。
派遣だから次更新されるか分からないけど、生活あるからどうしても続けたい。
今日病院行って上記を話して、コンサータ18mgから増やしてもらうようお願いするつもり。どうか増やしてもらえますように。+8
-0
-
359. 匿名 2017/05/01(月) 08:55:06
30歳前になって、私も自分がADDじゃないかと疑ってます。
正社員として働いていますが、周りや、上司からいいように思われてないのがわかります。
ミスが多い、忘れ物も多い。
今働いていてもこんなんなので昇進はすでに諦めてます。ほんとに精神的につらいです。なんで自分ちゃんとできないんだろうって。普通に生きたい。
けど、仕事しないと生活できないし。
障害認定されたら、今の仕事辞めないといけないのかと考えると悩んだり。
吃音も抱えてるし、生きているのが嫌になります。もういやだ…+10
-0
-
360. 匿名 2017/05/01(月) 10:11:17
358さん
薬の量を増やしても、注意欠陥や学習障害などは効果は無いよ。
量を増やしても、体が着いて行けるかどうかだと思う。
私の薬はストラテラで105㎎にしたこと有るんだけど、体が着いて行けず80㎎にしました。増やしていた日は1日中気持ち悪く吐き気が酷かったでしたよ(*_*)
今のお仕事が合わないと思う。
+9
-0
-
361. 匿名 2017/05/01(月) 15:06:36
聴覚過敏のある人いますか?
私はアスペルガーよりは軽いみたいなんですが、ちょっと聴覚過敏があります。
感覚過敏もアスペルガーの人に比べたら軽いけど、ちょっとはある感じ。+9
-0
-
362. 匿名 2017/05/01(月) 16:11:38
職場にたぶんADDの子がいます。
ここを見て薬の存在を知りました。合う合わないはあるようですが…。
言った方がいいですか?
傷つけてしまうのではないか、また大きなお世話というか、ただの同僚なのに踏み込み過ぎというか、いろいろ考えてしまいます。+4
-6
-
363. 匿名 2017/05/01(月) 18:29:19
>>362
私は周りには言ってないけど自分では服薬はしていないけどADDだと自覚しています。
同僚の方がもし注意欠陥などの症状で本気で悩んでいて自覚していたり相談されたら話を出すのもいいですが、薬は必ず出してもらえるかわからないです。
診断もらうのも大変です。
ご家族ならともかく、あなたにも負担がかかるので障害の件まで深く関わるのは考えた方が良いかなと。
心配してくれる貴方の優しさが伝わるかがわからないので・・・。+15
-0
-
364. 匿名 2017/05/01(月) 18:38:17
>>362
私は親戚に素人目でアスペルガーだと決めつけられたことがありますが、正直ありがた迷惑でした。(あなたアスペルガーじゃないよ!ってお医者さんが笑って否定されたしw)
もし、ADDのように見えて実は鬱っぽくて注意散漫とか、自閉系だった場合はあの薬は効かないし。
私に関心を寄せてくれたのは嬉しかったけど、ナイーブな問題だし相談されてから答えた方が無難だと思います。
ミスった時に許容したり、そんな感じでそっと理解を示してあげたら嬉しいと思います。+4
-0
-
365. 匿名 2017/05/01(月) 19:13:22
>>361
子供の頃から音に悩まされる事が多く、発達障害の症状に聴覚過敏があるのを知って納得しました。
映画館やあちこちで放送が流れるスーパーなども苦手。周りの全ての音を耳が拾ってしまうので疲れます。
たくさんの音や声の中から自分だけに話し掛けられても聞き取れなくて
「ちゃんと聞いてない人」と思われます。
スーパーで働いていた時は店内放送が家にいても頭の中を流れていて体調崩しました。
耳を休めるって難しいですね。+6
-0
-
366. 匿名 2017/05/01(月) 20:43:40
ネットで調べたら、大人のADHDの項目にほぼ当てはまっていた。
でも今のところ受診する予定はない。
もしADHDと診断されたとして、カミングアウトしてしまえば私の負担は減るかもしれないけど、あの人は病気だから、と周りに我慢を強いる事になり周りの負担も増えてしまうだろうし、そんな事になるなら仕事が出来ない使えない奴という認識で怒られたりする方がまだいい。+3
-2
-
367. 匿名 2017/05/01(月) 23:37:01
>>362
傷つけるかもしれないなら言わない方がいいのでは?
それよりそんなに気になるならあなたの方がさりげなくフォローしてあげた方がよっぽどいいと思う。
私は自分の意思で病院行って診断受けたけど、それでもショックだったから。+10
-1
-
368. 匿名 2017/05/01(月) 23:52:29
>>365
答えてくれてありがとうございます。私も映画館のあの大音量は嫌いだから、映画は家で観ますw
私は踏切、犬の鳴き声、雷、運動会のピストルや花火などが小さい頃から大の苦手で、今でも怖くて踏切や犬の前を渡る時はビクビクする。
それが聴覚過敏なんだと、大人になって知りました。
面接中でも音が鳴った方を向いてしまったり、音を拾いまくって挙動不審です。
ADHDの芸能人がテレビの前でめっちゃ挙動不審だった時は、共感しましたし客観的に見たらああなんだと思いました。
これでも耳栓まで必要ってレベルではないので、聴覚過敏が酷い人は辛いだろうなと思います。+4
-0
-
369. 匿名 2017/05/02(火) 00:06:08
>>334ですが、過集中頼みで一気に仕上げて締め切りギリギリに原稿を納めた時、何回もミスってしまった\(^o^)/ごめんなさいー!
あと事務作業を要する趣味をしてるけど、いつも封筒にテープで封をする時に思い切りズレる\(^o^)/受け取る人ごめん!
違うんだ、テープを貼る瞬間になんか違うことを考えて気付いたらズレるんだ。不器用っていうか、本当に集中できないんだ。こんな簡単な作業でミスしまくりで、落ち込むw
でもたまに過集中を発揮したら、周りがいつもとの差に驚くんだ\(^o^)/自分でもびっくり!
これ、わかってくれる人いるかな。+1
-3
-
370. 匿名 2017/05/02(火) 08:02:38
ADDの者です。今の派遣先に、この人もそうかもと思う方が2人います。仮にその2人がADDだとしたら、40人弱の職場で私含めてADDが3名いることになる。未診断含めて結構高い確率でこの障害に苦しんでる人がいると思う。+12
-0
-
371. 匿名 2017/05/02(火) 23:27:35
ADD診断してなくても多分そうじゃないかな、という人はなんとなくわかりますね。
同じニオイがする。
一番症状が強いかなと思った昔の友人は
買い物かなりたくさんして家もゴミ屋敷寸前、100㎏以上あった。
衝動も強かったし。気はいい人でした。
今は知られているけれど、アラフォー以上だと発達障害についてあまり知らない人も多いから悩んでる人も多いと思う。+9
-0
-
372. 匿名 2017/05/03(水) 10:59:41
明るいキャラでやってるけど本当は注意力が足りない事や、何事もうまくこなせない事にずっと悩んでる。
やりきれなくなる事がある。+8
-0
-
373. 匿名 2017/05/03(水) 12:30:36
ADDのトピなのにすみません!
この前ADHDかどうか診断するために試験みたいなの受けてきて、GW後に予約いれてて結果聞く予定だったんだけど、試験受ける前に予約とったときは朝イチで15分の診察の予定だったのに、昨日電話がかかってきて「結果について詳しく話したいので、できればラストの時間に来て下さい」って言われたんだけど、これはどうとらえればいいんだろう(;>_<;)
差し支えなければ、診断受けたかたの、受けたときの気持ちを伺いたいです。
診断がつけば安心するし、よりしっかり対策をたてられると思って受けたのですが、やはり世間の理解はなかなか得られず、偏見もまだ多いので、診断されても心配ですし、
されなかったらされなかったで、わたしはただ無能なだけの人間なのかと思って落ち込んでしまいそうでこわいです(*T^T)+5
-0
-
374. 匿名 2017/05/03(水) 12:34:50
聴覚過敏です。
和らげたりするための良いアイテムを使ってるかたいますか?
私はノイズキャンセリングのイヤホンは気になってるんですけど、まだ使ったことがないです。効果あるのかなぁ。+4
-0
-
375. 匿名 2017/05/03(水) 16:42:35
私の職場にもADDなのかなと思う人がいる。
何年たってもとにかく仕事ができない。
指導されても忘れてしまうみたい。
本人は自覚がないけど、こっちが病院に行ってみては?と言うのも気が引ける。
辞めてくれたらいちばんいいのに。+6
-8
-
376. 匿名 2017/05/03(水) 18:03:15
もうトピ落ちとっくにしてる発達障害トピに文句言いにくる人の方がおかしい。
嫌な雰囲気かもし出してそう。
こういうトピに来る人は自覚して頑張ってるんだし。
私も努力重ねて職場で微力ながら戦力になってるよ。
+7
-1
-
377. 匿名 2017/05/04(木) 15:29:44
のんびりマイペースに働けたらな…
どの職場に行っても流れが速すぎてついていけない+5
-2
-
378. 匿名 2017/05/04(木) 18:50:10
職場のペースって早いよね。
目標が「3倍のスピードで丁寧に」に決まって「そんなの無理だよー」と思っちゃう。
3倍はともかく今より丁寧にミスなく、が私の目標。+5
-1
-
379. 匿名 2017/05/05(金) 09:53:45
聴覚過敏です。職場でサボっている人の雑談、下品な笑い声なども気になります。+7
-0
-
380. 匿名 2017/05/05(金) 16:57:58
>>379
私も結構離れたところの雑談まで聞こえてきて笑い声も耳について疲れます。
黙々とやらなくてもいいけど、あまり職場向きではない話や笑い声はちょっと。
帰宅しても耳に声がそのまま再生されてる感じです。疲れますね。
+4
-0
-
381. 匿名 2017/05/05(金) 18:51:06
>>379
聴覚過敏、私は家ではあまりうるさくないNHKのテレビをつけて他の音をまぎらわせています。
無音にしておくと外の音や隣人の生活音で精神不安定になってしまうので。
ドラッグストアなどで店内の音楽と売り場ごとのモニターで流れる商品アピールが辛くて、次回からは耳栓して行くつもりです。
いっぺんにたくさんの音を耳が拾うのは疲れますね。+3
-0
-
382. 匿名 2017/05/05(金) 20:42:24
>>381
わかります。鬱もあるんで派手な番組がしんどく、NHKのアナウンサーの声が一番落ち着きます。めざましテレビとか女子多過ぎて疲れますw+4
-0
-
383. 匿名 2017/05/05(金) 22:03:41
>>382
うつも軽くなりつつ私も持ってるので余計にうるさい番組は苦手です。
めざましテレビとミヤネ屋は鬼門w+4
-0
-
384. 匿名 2017/05/07(日) 09:13:49
明日から仕事で憂鬱です。ミスしないように気を張り詰めてるのでぐったりします。職場で仕事できる定型の方は大きめ付箋にやることを書いて終わったら剥がし、帰りにノートに清書していました。何冊も作られて、見返していました。こっそり真似ています。が、清書忘れて付箋たまります。清書するまでを頑張りたい!+6
-1
-
385. 匿名 2017/05/07(日) 12:32:48
>>384
メモしても家に帰るとぐったりして清書まで出来なかったりするよね。
それでもメモ必須。
付箋も持ってる。
自分なりの方法探していきたいね。
覚えるの時間かかっても自分の体にしみこんでしまえば出来るものね。
明日からまた頑張ろう。+3
-0
-
386. 匿名 2017/05/07(日) 15:47:50
聴覚過敏ではないんだけど、昔からなぜか風の強い日が嫌で堪らない。
体が重くダルい感じになり、精神的に参ってしまう。家の中にいても。
台風の日はなぜか平気。
発達障害は無関係かも…。
+3
-0
-
387. 匿名 2017/05/07(日) 16:34:24
>>338
ありがとうございます!メモを持ち帰り写メるならできるかもとかいろいろ考えました。なんでもかんでもやろうとすると嫌になるから出来ること、出来そうにないことを知るのも大事ですね。+1
-0
-
388. 匿名 2017/05/07(日) 16:36:35
>>385
すみません、387です。番号打ち間違えました。+1
-0
-
389. 匿名 2017/05/07(日) 16:53:55
>>386
発達障害系は自律神経が乱れがちなので気圧や天気で体調左右されやすいですよね。
私は午後から雨降るような日や季節の変わり目はダウンしやすいかな。
+5
-0
-
390. 匿名 2017/05/07(日) 17:05:01
職場でミス減らすのも課題だけど、人間関係も難しい。
元々長くいる人達や社員さんとは距離あるけど、一年未満の人達とは仲良くなった。
まあ、その中でもちょっとトンでるけど。
誰かが体調よくないと言ってたら次の日
「体調どう?」と聞いたり、お子さんの年齢もメモしておいたり。
世間に食らいついてついていくのに必死です。+6
-0
-
391. 匿名 2017/05/11(木) 23:05:00
トピ違いでごめんなさい。発達障害の方、今、どんなことで困っていますかというトピが好きでパート4を二回申請しました。が、採用されず、、、残念です。優しい方がたくさんの良いトピでした。ここにいらっしゃったら嬉しいな。+2
-0
-
392. 匿名 2017/05/14(日) 18:03:43
>>391
私そこにいました。採用されなかったんですね。またトピ立つといいですね。+1
-0
-
393. 匿名 2017/05/14(日) 22:01:22
ネットとかで○○歳までに正社員になれないとやばいみたいな記事を見かけるけれど
それ見る度になりたくてもなれない人が沢山いるのにそんなこと言うもんじゃないと心の中で叫んでます。+1
-0
-
394. 匿名 2017/05/14(日) 22:05:49
>>365
めっちゃ分かります(汗)
自分の好きじゃない曲が流れてる時にはその場から逃げ出したくなります。+0
-0
-
395. 匿名 2017/05/15(月) 17:27:29
>>392
うまくいってる方のトピが立ったみたいです。うまくいくなんていいなあ。返信ありがとう。発達障害で上手くいっている方girlschannel.net発達障害で上手くいっている方発達障害のトピを見るとだいたいうまくいってない系がおおいですが、逆に昔は苦労したけど現在は工夫してうまくいってるよという方はいますか? うまくいく秘訣等あればアドバイスお願いします
+1
-0
-
396. 匿名 2017/05/15(月) 23:07:46
>>395
どういたしまして。うまくいってるトピ立ちましたね。私もうまくいってる方がうらやましいですよ。+1
-0
-
397. 匿名 2017/05/17(水) 10:04:06
韓国人は
ウソにまみれた教育を
何十年間もされています
↓
日本人も、在日らによって
誤った認識を広められています
戦前の韓国は1000年は遅れていて糞尿にまみれ
インフラも、教育も、文明も無かった
ソウルの街も人も異臭が漂っていた
中国の奴隷身分だった
中国のからの『使いの者』レベルに
韓国の最高権力者が地面に頭をこすりつけて
土下座しまくらなくてはいけなかった
それほどミジメな奴隷身分だった韓国
そのような韓国を、日本人が日本人の税金で
インフラを整備し
学校を作り、ハングル文字を広めた
日本は何故、一国が買えてしまうほどの
日本人から徴収した莫大な税金を使い
文化も教養もモラルも無く
不衛生でヒステリックで怠け者で
卑怯で残忍でウソばかりつく
厄介すぎる者がやたら多い民族を
朝鮮人/朝鮮半島を、統治し発展させたのか?
↓
それは、中国やロシア(旧ソ連)が
日本に侵略してくることを
阻止するためだった
当時の朝鮮人達は日本に統治されたことにより
豊かな生活と仕事と知識と技術と教育を手に入れた
日本人となることで
中国のミジメな奴隷身分から解放された
相手にされなかった取引先とも
商売できるようになった
日本の敗戦後
朝鮮半島で、日本人が作った財産も
全て無償で与えてもらった
日本の敗戦が確定した途端
数日前まで日本人を名乗っていたというのに
同じ日本人の友を裏切り
手のひらを返して戦勝国人を名乗り
日本人から略奪と暴行を始めた
この略奪の規模は大きく、戦後も長く続いた
日本側の被害は甚大だった
↑
韓国人は、その事実も恩も、すべてを隠蔽
韓国は中国4千年の歴史よりすごい国なのだ云々…と
ウソの歴史を、堂々と教科書に乗せている
とにか~く!日本が悪者で諸悪の根元なのだ!!
と教育している
↑
真実を知っている老人達は
だんまり…
(真実を言ったら殺されるから)
歴史をねつ造し、中国のミジメな奴隷身分だったことは隠蔽
日本人と、日本人の税金で発展し
独立できたことは隠蔽
戦後、日本人へまさに『恩をアダで返す』
尋常ではない数の卑劣な犯罪は隠蔽
朝鮮人は戦前の時点で
日本の弥生時代以下
衛生面など野生動物以下だったことは脳内スルー
日本の縄文人の存在もスルー
↓
日本人の祖先は朝鮮半島の罪人や流刑者達で
現在の日本人とはその子孫達だ!!
そんな野蛮で卑劣な日本人が善良な我々韓国人から
様々な悪行で富や技術を奪って先進国になっている!
謝罪も賠償もちゃんとされていない!!!
世界に誇れる歴史と文化が有り
優秀で善良で素晴らしいのは韓国人だ!!!…と
本気で教育されている
そういう教育をされてきた韓国人
在日らが、日本のマスコミ
政治に沢山紛れ込んでる
皇室でさえ、狙われている…
さらに、どれだけの在日に
在日特権、生活保護に
日本人の税金が使われているのか
日本人は知らない
なんか昔は日本も悪かったみたいだし
戦争したことじたいが
日本も悪かったと思いこまされている
日本人は自尊心を取り戻して
真実をちゃんと知っていかないと…
韓国は“なぜ”反日か?
韓国は『なぜ』反日か?peachy.xii.jp【韓国は“なぜ”反日か?】韓国の反日には「嫉妬」以外に、もっと切実な【理由】がある。日本・中国・北朝鮮・在日朝鮮人など、断片的な情報からは見えない反日のカラクリを順を追って『できるだけ簡単に』【点と点を繋げて線にするように】説明します。
真実
+0
-0
-
398. 匿名 2017/05/20(土) 23:30:13
>>391
私もパート4を2,3回申請しましたが無理でした。
で、うまくいってる人って・・・
IQ130とかの天才とかがコメントしてて
なんかあまり参考にならない・・・余計神経やられるトピです+3
-0
-
399. 匿名 2017/05/21(日) 01:34:33
がるちゃんって新着から落ちるとあっという間に見られなくなるね
まだコメントできるのに…+1
-0
-
400. 匿名 2017/05/21(日) 14:54:24
>>398
うまくいってるてトピなのにうまくいってない書き込みあり、、もちろん、批判もたくさん。なんか悔しいです。当事者同士で工夫を話し合いたいんだって!だからトピ申請してるのにね。+3
-0
-
401. 匿名 2017/05/28(日) 13:52:09
診断を貰ったわけではないのですが、
もしかしてそうなのかもしれないと最近感じるようになりました。
言われた事なのにどんどん次の情報が入ってきて、いつも、頭の中がいっぱいなんです。要領も悪いし優先順位が付けられない。
出来ない自分がとても悲しく嫌になります。前々から自分はどこか違うのかもしれない、私は変なのかなと思っていました。
まだそうだと決まったわけではあやりませんが、
皆さんはどうして気づいたのですか?
トピズレで申し訳ないのですが、お聞きしたいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ADD「注意欠陥障害」の方が不安や悩みを吐き出すトピADD「注意欠陥障害」の方、不安や悩みをなど今抱えている辛いことを吐き出しませんか? 私は最近ADDの診断が出ました。 仕事の成果が出ない、ミスが多い、仕事が捗らないなど自分に自信をなくして辛い思いをして...