-
1. 匿名 2017/04/28(金) 15:35:24
10日のおやつの時間に牛乳が出た際、園児が飲めないと告げたが、担任の職員が偏食と誤解して飲むよう促したという。園児は約30分後の帰宅時に、目や口のまわりが腫れるなどの症状が出ていたため、保護者が受診させた。
+35
-201
-
2. 匿名 2017/04/28(金) 15:36:19
バカなの?ねーバカなの?+1250
-81
-
3. 匿名 2017/04/28(金) 15:36:19
親は言ってなかったのかな?+1262
-18
-
4. 匿名 2017/04/28(金) 15:36:55
そういうの親が保育所側に報告して、保育士が把握してるものだと思ってたわ。+1425
-2
-
5. 匿名 2017/04/28(金) 15:37:11
親が言ってなかったんだとしたら分からないよなあ+1231
-8
-
6. 匿名 2017/04/28(金) 15:37:30
親が園に言ったないからじゃないの+687
-14
-
7. 匿名 2017/04/28(金) 15:37:34
親が預ける時に最初におねがいしておくべきこと。言ってなかったの??+903
-8
-
8. 匿名 2017/04/28(金) 15:37:34
なにしてんの?
最悪命落としますよ+557
-45
-
9. 匿名 2017/04/28(金) 15:37:48
飲ませた保育園の先生は大分お歳の方なんじゃないかと勝手に想像した+751
-53
-
10. 匿名 2017/04/28(金) 15:37:56
無理やり飲ませるとか今時ある?
下手すりゃ人殺しになってたとこよ。+594
-68
-
11. 匿名 2017/04/28(金) 15:38:00
親も知らなかったってこと?+30
-60
-
12. 匿名 2017/04/28(金) 15:38:12
アレルギー情報を把握してないとか考えられない、
うちの子は卵と小麦アレルギーどんなものにも意外と入ってるから
本当に意識していただきたい+292
-119
-
13. 匿名 2017/04/28(金) 15:38:17
攻め難いな+193
-6
-
14. 匿名 2017/04/28(金) 15:38:26
アレルギーって事前に園に報告したり園からもあるかどうかってきくよね?
なかったのかな??+690
-3
-
15. 匿名 2017/04/28(金) 15:38:50
この先生じゃなくて、幼稚園が悪いんじゃないの?
あとはきちんと親が申告していたかどうか。
「嫌いだから飲めない」のか「飲んじゃダメ」なのか。
幼稚園児の語彙力からは判断出来ないよ。+725
-3
-
16. 匿名 2017/04/28(金) 15:38:51
保育士が知っていたか知らなかったかで判断が割れる
担任の職員が偏食と判断したのだったら、知らなかったって事かな
ならちゃんと伝えなかった保護者が悪いね+487
-10
-
17. 匿名 2017/04/28(金) 15:39:17
アレルギーって、下手すると死ぬよ+243
-7
-
18. 匿名 2017/04/28(金) 15:39:39
アレルギーじゃなくても、無理矢理飲ませるのはどうかと思うんだけど+98
-83
-
19. 匿名 2017/04/28(金) 15:39:40
もしかすると新しくなったばかりの担任で引き継ぎがなかったのか、他の担任にだけ言っていたのか。+127
-9
-
20. 匿名 2017/04/28(金) 15:39:52
親が申告してたかで責める人が異なるよ、こればかりは+444
-1
-
21. 匿名 2017/04/28(金) 15:39:56
うちの子アレルギー持ちだけど
診断書も添えて親が保育所に申請するよ
親がいってなかったら保育士さんわからなくてもしょうがない+447
-2
-
22. 匿名 2017/04/28(金) 15:40:21
親ちゃんと伝えとけよ+124
-17
-
23. 匿名 2017/04/28(金) 15:40:29
親が言ってないなら親が悪いけど
親が言ってたなら知らなかったじゃ済まない話だよね
目や口のまわりが腫れたとあるけどそれで済んで良かったよ
最悪、亡くなるアレルギーだってあるのに+355
-3
-
24. 匿名 2017/04/28(金) 15:40:31
今時は入園前に必ずアレルギーの有無を確認される。
先生は園児が拒んだ時点で確認すべきだったね。+239
-25
-
25. 匿名 2017/04/28(金) 15:40:39
死ななくて良かった。死んでもおかしくない話。+129
-1
-
26. 匿名 2017/04/28(金) 15:40:58
親が悪いわ+33
-37
-
27. 匿名 2017/04/28(金) 15:41:07
甥っ子(保育園児)はちゃんとアレルギーって申告してあったのに、それを知ってる担任が勝手にアレルギー食材を与えた。
アレルギー反応で呼吸は乱れ、顔が少し腫れていた。
迎えに行った親が甥っ子の異変に気が付き担任に問いただしたら、
「試しにあげた。」
と…。
あげないでと何度も言ってるのに、その後も「お試し」はあったらしい。
+474
-5
-
28. 匿名 2017/04/28(金) 15:41:22
アレルギー知らず、って書いてるんだから親が伝えてないんでしょ+98
-20
-
29. 匿名 2017/04/28(金) 15:41:23
え。ここ地元。
しかもたぶん私も通ってた保育園だ…+3
-21
-
30. 匿名 2017/04/28(金) 15:41:43
えー!
今ってうるさいから入所するときに必ず申告するはずだし、うちの子の保育園は給食もアレルギーの子用に別メニューだったり、すごい細かく対応してくれてたよ。
マイナーな食品ならまだしも牛乳なんて毎日のムものだし知らないなんてあり得ない。
親は申告してなかったの?+190
-2
-
31. 匿名 2017/04/28(金) 15:42:11
”親が”アレルギー知らず、だったのかもしれない+42
-27
-
32. 匿名 2017/04/28(金) 15:42:47
4月10日ってことは今年から入園して試し保育終わって初めての1日保育の可能性あるから、保育士が把握してない可能性もあるね。
園児のアレルギー表確認しなかったのかな。+167
-3
-
33. 匿名 2017/04/28(金) 15:43:37
これは親が悪いと思う!!
親からアレルギーのこと聞いてなくて、子どもが牛乳飲めないって言ったら嫌いなのかなって思うのが普通。+41
-46
-
34. 匿名 2017/04/28(金) 15:44:02
ダメだとわかってても、勢いで色々やらかしてしまう人間というのはどこにでも
存在する。
子供には自分の命を守る術を親がきつく言い聞かせておく必要がある。+32
-3
-
35. 匿名 2017/04/28(金) 15:44:11
保育所だけでなく、幼稚園も学校も
入所時にアレルギーの有無は必ず聞くはずだよ+157
-1
-
36. 匿名 2017/04/28(金) 15:44:19
とりあえず可哀想なのは子供だ
大人がちゃんと情報共有してあげないとだよね+90
-3
-
37. 匿名 2017/04/28(金) 15:45:30
普通、入園時に健康に関する書類を書いて担任に渡しますよね?
今、治療中の病気や食物アレルギーはあるか等の
・・
ここはなかったのか?
わからないから何とも言えないけど
こわいよね、アレルギーは。+31
-1
-
38. 匿名 2017/04/28(金) 15:45:35
>>35
じゃあ親が知らなかったってことだよね+20
-8
-
39. 匿名 2017/04/28(金) 15:45:59
知らせていない親も悪いけど
飲めない理由を聞かなかった職員にも落ち度はある+6
-33
-
40. 匿名 2017/04/28(金) 15:46:31
私の子どもが小学校入った時、4月末にある懇談会まで自分の子が喘息持ちだってことを担任伝えていなかった人がいたよ
そのお母さん、散々自分の子の愚痴を喋った後に付け足しのように喘息の話し始めて、先生ビックリして固まってた
これはレアケースかもしれないけど、子どもに言ってあるから大丈夫みたいな甘い考えの人がいないとは限らないと思う+161
-0
-
41. 匿名 2017/04/28(金) 15:46:41
親が自分の無知を結果的に保育所のせいにしてただけってこともありうる+73
-4
-
42. 匿名 2017/04/28(金) 15:47:01
母親が先生に言ってなかったのかな?
言ってなかったんなら母親もどうかしてるよ+70
-1
-
43. 匿名 2017/04/28(金) 15:47:15
>>27
その担任は完全にアウトだね
というかそんな意識の人に子供預けるなんて怖すぎる
今回の保育士はどうだか分からないけど+180
-3
-
44. 匿名 2017/04/28(金) 15:47:23
保護者がアレルギーのことを保育所に連絡していたのかどうかが、ニュース読むだけじゃ分からない
謝罪してるのだから保育所に落ち度があったと推測するが、実際のところは分からない
こんな中途半端な情報、ネットに載せてるのもおかしいと思う+119
-1
-
45. 匿名 2017/04/28(金) 15:47:24
アレルギーって知ってたなら無理やり飲ませるなんてことしないでしょ
情報共有に問題があったんちゃうの+88
-3
-
46. 匿名 2017/04/28(金) 15:47:34
例え保育士に伝えてなくとも
そもそも園児が拒否をしているのに飲ませる事を強要している時点で暴力+11
-50
-
47. 匿名 2017/04/28(金) 15:48:41
>>39
子供がアレルギーだから、って言えるの?+33
-0
-
48. 匿名 2017/04/28(金) 15:48:57
>>41
モンペにはよくあること+19
-1
-
49. 匿名 2017/04/28(金) 15:49:06
33歳の私が保育園の時は今よりアレルギーの理解がされてなくて、担任の先生が休んだ時に牛乳アレルギーの子に代わりの先生が牛乳を残しちゃダメと言ってた時があったな。
園児の方がちゃんとわかっていたから「○○ちゃんはアレルギーだから牛乳飲んじゃダメなんだよ‼」と大ブーイングだった時がある。
担任が休みの時に代わりに来た先生が、子育て一段落した50代くらいの人が久々に保育士復帰した人だとこういうことがありそう。+96
-4
-
50. 匿名 2017/04/28(金) 15:49:23
親が伝えないとダメだよこれは+12
-5
-
51. 匿名 2017/04/28(金) 15:49:32
アレルギー表を確認しなかったんじゃないの?子供が飲めないと言うぐらいだから飲んだらダメという事を親は言い聞かせてるよね。アレルギーの申告も入園の時にはあるわけだし。+16
-3
-
52. 匿名 2017/04/28(金) 15:49:35
>>46
あなたの考えだと、しつけもなにもできないわね+37
-1
-
53. 匿名 2017/04/28(金) 15:50:27
>>46
親が申告してなかった可能性もあるんだからそれは言い過ぎ。
好き嫌い無く食べて貰えるように頑張るのも保育士の仕事だし。+51
-3
-
54. 匿名 2017/04/28(金) 15:50:50
親は園に伝えてたけど、園からこの保育士には伝わってなかったってことなのかな?+8
-1
-
55. 匿名 2017/04/28(金) 15:50:55
入園前にアレルギーあるか書き込む用紙があると思うけど?
ここの園は実施してないの?+7
-0
-
56. 匿名 2017/04/28(金) 15:51:36
>>46
モンペ+13
-4
-
57. 匿名 2017/04/28(金) 15:52:08
正直、偏食=悪い事って認識も古いしな
別のもので栄養が取れてれば、別に好き嫌いしても問題ない
まぁ精神論の話ではあるんだろうけど+15
-9
-
58. 匿名 2017/04/28(金) 15:52:52
>>10子供の気持ちがわからない馬鹿がいるからね+4
-6
-
59. 匿名 2017/04/28(金) 15:53:01
>>27
やばい 怖すぎ
荒療治のつもりかも知れないが医師の監督なしにやっちゃいけない
強いアナフィラキシー出て子供が死んだら保育園側がアレルギー知ってるから業務上過失知識に問われるよ+65
-1
-
60. 匿名 2017/04/28(金) 15:54:08
普通アレルギーあるの知ってるならそもそもその子には牛乳は出さないから親が申告してなかったのでは?
+8
-2
-
61. 匿名 2017/04/28(金) 15:54:35
>>59
間違えた
致死←○ 知識←✕+1
-0
-
62. 匿名 2017/04/28(金) 15:54:49
牛乳は必ず出るよね。
伝えてなかったのかな?+4
-0
-
63. 匿名 2017/04/28(金) 15:55:00
>>2
バカなの?って「親が」って事だよね?
アレルギーのこと園に伝えてないからこうなったんだよね?+7
-15
-
64. 匿名 2017/04/28(金) 15:56:11
その教員はどう言い訳するつもりなんだろう?
先生と名のつく職業の人は言い訳ばかり
+5
-12
-
65. 匿名 2017/04/28(金) 15:57:20
>>27
通報しなかったの?+30
-0
-
66. 匿名 2017/04/28(金) 15:57:36
この件で学ぶべきは、大人が子供を守る為にきちんと情報共有すべきだって事であって
親と保育士どっちが悪かったかって犯人探しは当事者以外関係ないと思うんだけど+25
-0
-
67. 匿名 2017/04/28(金) 15:58:46
保育園の栄養士していましたが、給食室から配膳する時点でアレルギー持ちの子は牛乳じゃないもの出すはずだから親がい言ってない可能性大。
でも親が言わないってこともあるかなぁ?
うっかり言うの忘れたのかなぁ
+26
-3
-
68. 匿名 2017/04/28(金) 15:59:07
アレルギーの調査票って、入園の時必ず提出すると思うんだけと。
親は、言うでしょ普通。
この保育士のアレルギーに対しての認識がただの好き嫌いと同じと思ったんじゃない?
+19
-0
-
69. 匿名 2017/04/28(金) 15:59:37
偏食なら強引に飲ますのは間違ってないよ。
厳しさも愛情だし。
なんかアレルギー抜きに無理やり飲ますのは良くないとか言ってる人いてびっくりした。
無理やり口にあてがったわけじゃないんだから笑+9
-8
-
70. 匿名 2017/04/28(金) 15:59:50
無理に飲ませたことはないと思うけど…「ちょっと挑戦してみる?」って感じだったんじゃない?嫌いものでも一口食べてみよう!的な。+6
-19
-
71. 匿名 2017/04/28(金) 16:00:09
そもそも親が伝えてなかったのも憶測に過ぎないよ。アレルギーの申告を担任が見落としていた可能性もあるわけだし+20
-0
-
72. 匿名 2017/04/28(金) 16:01:31
>>70
そんなの保育士がやっちゃダメよ。+26
-5
-
73. 匿名 2017/04/28(金) 16:02:53
>>27
ちゃんと親御さんが申告しているのに
わかってて食べさせるなんてその担任頭おかしい+46
-0
-
74. 匿名 2017/04/28(金) 16:03:37
どんなに頑張って状況を予想しても憶測の域をでないんだから、ここじゃ結論は出ないんじゃ…+7
-0
-
75. 匿名 2017/04/28(金) 16:05:46
>>72
いやいや、普通に幼稚園とか保育園とかでもあるでしょ!そういうので少しずつ食べれるようになったって子もよく聞くし。+12
-18
-
76. 匿名 2017/04/28(金) 16:07:16
仮に偏食だとしても強要はないわ
>>46にマイナスついているけど、つけたヤツらはバカな職員と同レベル+1
-18
-
77. 匿名 2017/04/28(金) 16:07:53
把握してないわけ無い。
把握してないとしてこのご時世にアレルギーの多い乳製品無理やり飲ませるとかあり得ない。
アレルギーとか気のせいって思い込んでるタイプなのでは?+14
-0
-
78. 匿名 2017/04/28(金) 16:08:04
4月だからな~。もしかしたら働きはじめのパート保育士とかかもね。+13
-0
-
79. 匿名 2017/04/28(金) 16:08:57
・親も知らなかった
・親は知っていたが園に伝えていなかった
・親は知ってたので園に伝えていた
・園には伝わっていたが職員には伝えていなかった
・園には伝わっていたので職員にも伝えていた
・職員にも伝わっていたが忘れていた
さて、どれ+27
-0
-
80. 匿名 2017/04/28(金) 16:09:10
>>27
それ虐待か傷害事件として通報して良いレベル+39
-0
-
81. 匿名 2017/04/28(金) 16:10:07
>>75
ああ、アレルギーじゃなくただの好き嫌いだったらの話だよね。+21
-0
-
82. 匿名 2017/04/28(金) 16:10:15
3歳児だもの、
親はアレルギーを把握してるし
園に言ってるに決まってるでしょ。
保育士一人一人にアレルギーだからって
言ってられないし
これは園の保育士の中で把握すべきこと。+20
-0
-
83. 匿名 2017/04/28(金) 16:10:32
>>75
それは親の役目でしょう?そんなアレルギーの試し食べなんてリスキーなことまで保育士にやらせるの?+10
-5
-
84. 匿名 2017/04/28(金) 16:10:37
いや…あの、親が言ってない訳がないでしょ
給食で牛乳出るってわかってるのに伝えない訳がない+24
-3
-
85. 匿名 2017/04/28(金) 16:10:43
食物アレルギーの代表的な食品で無理矢理飲ませるとかあり得ない
子供を預かってる立場なら、普段からニュースなどで多少の知識は持ってるでしょ+18
-1
-
86. 匿名 2017/04/28(金) 16:13:15
>>75
それをやっていいのは、専門医+11
-3
-
87. 匿名 2017/04/28(金) 16:13:30
>>83
アレルギーって職員が知らなかった場合でしょ…
アレルギーって知ってたら試し食べなんてやるはずないじゃん!+20
-0
-
88. 匿名 2017/04/28(金) 16:13:38
卵、小麦、牛乳アレルギーだとお子さんもつらいよね…+6
-0
-
89. 匿名 2017/04/28(金) 16:20:18
本人が嫌がっているのなら偏食だと思い込まずアレルギーかもとちょっとでも想像出来ないかな?
だって牛乳だよ?+11
-7
-
90. 匿名 2017/04/28(金) 16:20:30
親が申告していなかったのか、園が情報を共有する環境を作っていなかったのか…。
+0
-0
-
91. 匿名 2017/04/28(金) 16:23:12
今の時代、入園するとき、面接があってアレルギー食品などの質問を受けるのでは?そして、ノートがあり閲覧して食事をするのでは?
そんなこともしてなかったのかなあ?+9
-0
-
92. 匿名 2017/04/28(金) 16:23:28
>>27
自分の子供にそれをやられたら発狂するわ。+25
-0
-
93. 匿名 2017/04/28(金) 16:23:29
うちの学校で卵アレルギー申告してなかった男子が先生のお土産のバームクーヘン食べてアレルギーが出て、大変なことになった。
小6なんだから、それくらい自分で食べられるか判断しろよって思った。
+44
-2
-
94. 匿名 2017/04/28(金) 16:24:09
うちの学校で卵アレルギー申告してなかった男子が先生のお土産のバームクーヘン食べてアレルギーが出て、大変なことになった。
小6なんだから、それくらい自分で食べられるか判断しろよって思った。
+4
-6
-
95. 匿名 2017/04/28(金) 16:24:15
面倒な世の中〜
昔ってこんなにアレルギーの子いた?+3
-17
-
96. 匿名 2017/04/28(金) 16:25:35
親は入園の際に絶対伝えてるはず!
情報の共有ができてない園が悪いし、
その保育士も確認しなきゃいけない+5
-3
-
97. 匿名 2017/04/28(金) 16:26:34
アレルギーの子の親ってちょっと上から目線だよね。
先生方に迷惑かけてるんだから、軽く申告するだけじゃなく申し訳ないって気持ちでお願いした方がいいと思う。+6
-21
-
98. 匿名 2017/04/28(金) 16:27:29
>>79記事にするなら、上っ面だけじゃなくて、真相を詳しく書いて欲しい。
最近はこういう記事多すぎ。内容不足で不安や反感を煽る記事。+8
-0
-
99. 匿名 2017/04/28(金) 16:28:43
牛乳の代わりが準備できてなかったって事は園が知らなかったってことじゃないの+9
-0
-
100. 匿名 2017/04/28(金) 16:32:01
入園する前に書類に書いたりするよね?
高校だってアレルギーの書く欄があるよ
+9
-1
-
101. 匿名 2017/04/28(金) 16:32:54
北海道だけなのか、保育園でよくあることなんだけど、給食を給食室で一斉に食べるんだよね。
待機児童も増えてて保育園パンパンだから保育室でスペース間に合わなくて、給食専用スペースで食べるの。
そこに他のクラスやパート保育士など、補助が入るから担任は把握していても他の人が知らない可能性はある。+8
-1
-
102. 匿名 2017/04/28(金) 16:34:01
今時、無理矢理飲ませたら虐待じゃないの?
たぶん、若い保育士さんじゃなくて、歳がいった保育士さんがしたんだろうな。+3
-6
-
103. 匿名 2017/04/28(金) 16:38:28
地元…+2
-0
-
104. 匿名 2017/04/28(金) 16:41:37
トピずれかもしれないけど
そもそも牛乳をやめてほしい。+12
-4
-
105. 匿名 2017/04/28(金) 16:44:57
うちの園は毎月、月末に親、担任、園長、と何人もの先生達を交えて給食とおやつに排除する物がないか確認があるよ。
医者の診断書もいるしね。
+4
-0
-
106. 匿名 2017/04/28(金) 16:45:39
頑張って飲んでみようのどこが強要なの?
アレルギーって知ってた上でなら当然ダメだけど、そうじゃなかったらの話にマイナスついてるのはなんなの?+18
-13
-
107. 匿名 2017/04/28(金) 16:47:13
もし親が保育園に伝えてないなら親が悪い
これは間違いなくその通りだとは思う
だけどもし自分が保育士さんの立場なら、人様から預かった子供が牛乳等のアレルギー食材を嫌がったら
「これは…好き嫌いかアレルギーかどっちだ?この歳だと自分で説明するのも難しいだろうし、もしもの事があるからとりあえず保護者の方に確認を取ってから飲ませよう。」
って思うわ
人参とかお米ならともかく、牛乳を嫌がるのをアレルギーの可能性を考えずに偏食と断定できる感覚が怖い(もちろん、野菜やお米でもアレルギーはあるけど)
私が心配症なだけかもしれないけど+10
-17
-
108. 匿名 2017/04/28(金) 16:47:34
親が言ってなかったのか?
親が言ってたのに保育園がアレルギーは甘えと捉えたか?+7
-0
-
109. 匿名 2017/04/28(金) 16:49:53
今時アレルギーと知ってて飲ませるのはないだろう
いくら年配でもさすがに…
どこからかはわからないけど、この保育士には伝わってなかったか忘れてたかなんなのか+10
-0
-
110. 匿名 2017/04/28(金) 16:53:44
今はアレルギーがある子が多いので幼稚園でも小学校でも健康カードに書かされますよね
うちの子も軽いけどアレルギーがあり健康カードにアレルギーがある事を書いたら保険の先生、給食担当の方とのやりとりもありました
幼稚園児だとまだ自分のアレルギーについて分かってなかったり先生にうまく伝えられなかったりするから大人側がきちんと把握して気をつけてあげてほしいですよね
最悪命にかかわってきてしまうアレルギー反応はとてもこわいです+7
-0
-
111. 匿名 2017/04/28(金) 16:55:01
牛乳嫌いな人って自分で認識してなくても実はアレルギーだったってことがあるらしいねー
嫌がる、嫌いってことはなにかしらあるかもしれんから、アレルギー出やすい食べ物はとくに確認が必要かもね+21
-1
-
112. 匿名 2017/04/28(金) 16:56:25
職員がアレルギー持ちだったら
そのアレルゲンを
たんまりと食わせてやりたい!
子供かわいそう
こういう馬鹿が一人いるせいで
その子が
大人のこと、信用できなくなっちゃうし
おかーさんも神経質になっちゃうよ!+3
-20
-
113. 匿名 2017/04/28(金) 16:58:02
今時、入園時に申告してないなんてありえる?
書類で申告してるから大丈夫だと思って先生には何もいってなかったら起きたんじゃない?+8
-2
-
114. 匿名 2017/04/28(金) 17:04:55
家の子も牛乳や卵のアレルギーだけど見た目は普通だからとてもアレルギーあるように見えないから、たまに年配のおばちゃんがクッキーとかくれてヒヤヒヤする。小さい子には卵牛乳小麦のお菓子を安易にあげちゃいけないってアレルギーっ子持って初めて分かった。+15
-0
-
115. 匿名 2017/04/28(金) 17:08:58
保護者からの申し出がなかったのか、保育園での情報共有が出来てなかったのか、保育士が頭に入れてなかったのか、これが明確にされてない記事に意味はあるのか。なんのコメントも出来ない。+9
-0
-
116. 匿名 2017/04/28(金) 17:11:07
>>89
それは無理じゃないかな…
気分によって全部いらないなんていう子もいるよ+5
-2
-
117. 匿名 2017/04/28(金) 17:12:56
今回の場合は詳細が少ないから誰が悪いとかわからないけど、
アレルギーだと知ってて与えたり無理やり食べさせようとしたら「殺人未遂」でいいと思う。+9
-0
-
118. 匿名 2017/04/28(金) 17:18:10 ID:48v2jJx1tF
>>106
アレルギー以外の原因だってある場合があることを想像できませか?
腸が弱くて牛乳が体調次第で飲めない人もいます。
大丈夫と思っても、実はダメでしたなんてことも
健康カードでは説明も付きませんし、なかなか理解もされません。
(忘れられることも多々)
60過ぎの母がこの症状でかなり苦労をしていました
まして相手は子供です。
その場で対応せず、後で親に確認取るという選択肢もあるのではないのでしょうか+13
-1
-
119. 匿名 2017/04/28(金) 17:22:39
我が子は小麦、卵、乳その他色々のアレルギー持ちで、エピペンも所持しています。(中学生)
我が子の場合は幼稚園でしたが、アレルギーでも受け入れてくれるかという前提で幼稚園探しをしました。勿論、幼稚園やお友達に負担をかけないように、口に入れる物は全て家から持参しました。
小学校、中学校は入学前の健康診断や毎年の健康調査票など、学校側からアレルギーを提示してほしいと書類が渡されますし、病院からの診断書も家庭の方からは提出しています。
我が家も北海道在住ですが、ここまでは最低ライン学校に報告します。(現在も弁当持ち)
ただ、アレルギーの症状は軽度~重度と個人差が非常にあります。
軽い子なら皮膚に多少湿疹が出る程度、我が子の様に命を落としかねない位と様々です。
ひょっとしたら、軽いアレルギーの御子さんだったので、親も保育園もそこまで真剣に考えていなかったのかもしれませんね。
しかし、体質や食物によっては突然重症になる事もあるので、本当に怖いと思いました。
親がもっと積極的に保育園に訴えていたら飲ませるなんて事は無かったのかなと思います。
もし、親が訴えていたのに飲ませていたのなら、保育園側の意識が低かったのかなと。
いずれにせよ、恐ろしい。
+18
-1
-
120. 匿名 2017/04/28(金) 17:26:43
>>27
それって最近の話?まだそんな人いるんだね
他人事ながら腹ただしいわ!!訴えてもいいレベル!+9
-0
-
121. 匿名 2017/04/28(金) 17:31:18
果物とかでもアレルギーって気づかないけど、実は子供なりに口の中がイガイガしたり痒くなるから嫌いな場合もあるから、普通無理強いはしないと思ってた。+9
-0
-
122. 匿名 2017/04/28(金) 17:34:24
病院にて、私はピリン系の薬アレルギーだから、問診票に書くけど、行きつけの病院でさえたまにうっかり処方してくるよ。
私はピリン系の薬を全て把握できてるわけじゃないから、間違えられないように うっかり忘れられないように【アレルギーですカード 】を作って毎回見せてる。
アレルギーの子どもも毎回アレルギーって認識できるバッチ付けたり、名札に書いたりしたほうが安全だと思う。
そうすれば、この事件みたいなことは起こらないし、隠し味にアレルゲンが含まれてるよなど周りも気をつけてくれたりするので。+9
-0
-
123. 匿名 2017/04/28(金) 18:06:53
単なる好き嫌いを子どもの自由にさせてたら、保育出来ない。嫌いなものも量を加減して頑張って飲むということが大事。他で栄養取れてれば飲まさなくていいとかいう問題ではない。
今回のケースは親のミスか保育園のミスかはわからないけど、保育園に原因はなくても飲ませた事実として園側は謝罪すると思う。+6
-1
-
124. 匿名 2017/04/28(金) 18:20:44
詳細出てないのに保育士さん責められない
責めすぎるとアレルギーの子は弁当持参に決められるよ+10
-1
-
125. 匿名 2017/04/28(金) 18:24:18
アレルギーであることを園が把握してたかどうか、親が伝えてたかどうかがわからない状況だからなんとも言えないと思うんだけど、ここではアレルギーであると知らなかったとしても嫌がってるのに飲ませたことが非難されるの?無理やり飲ませたわけじゃなくても?
そこがよくわからない
牛乳だから?それともどんな食べ物でもそうなの??
先生が、好き嫌いなく食べさせようとするのはダメなの?いちいち確認取らなきゃなの?+8
-2
-
126. 匿名 2017/04/28(金) 18:25:53 ID:R56Re7LvFH
無理に飲ませたのも問題だけど、親もアレルギー持ちであることは伝えないと!+4
-1
-
127. 匿名 2017/04/28(金) 18:28:40
>>125
そもそも好き嫌いは家庭の問題では
そこまで保育園が面倒見る必要はないから放置すればいいよ
好き嫌いが激しいなら、親に直接言って家庭で何とかするようにした方がいい
+10
-1
-
128. 匿名 2017/04/28(金) 18:38:54
うちの子も乳と卵アレルギーです
保育園にも申請していて
ご飯もおやつも除去してもらってますが
他の子がおやつを食べてる時に
触れたりしてしまって反応起こす事もあるけどそれは仕方ないと思ってる
先生も防ぎ切れない事もあると思うし
だけどこれは園児が拒否してるのに飲ませてるし
殺人レベルだと思う
発作も起きる場合もあるし少しの成分だけでも反応でるのに牛乳の原液は救急搬送されてもおかしくないよ+5
-6
-
129. 匿名 2017/04/28(金) 18:40:42
>>125
園児が拒否してるのに飲ませたのが良くないんじゃない?
例えばその日は飲まなくて良いよって伝えて帰りに保護者に飲みませんでしたって伝える事もできるから
その日は必ず飲まなきゃいけないとか無い訳だし。+3
-6
-
130. 匿名 2017/04/28(金) 18:47:19
アレルギーって少し口に含んだだけで反応でるよ
うちの子も乳アレルギーだけど
カゼイン(乳成分)って書かれた表記の物を
間違えて食べただけで目が腫れたり口痛いって言うし食べ物の成分気をつけてる
なのにこの子は牛乳飲まされて
喉もイガイガして痛かったりしたかもしれないし
一歩間違えれば呼吸困難にもなるよ
なんで無理に飲ませたんだろう+11
-2
-
131. 匿名 2017/04/28(金) 18:50:15
>>42
何で母親限定?
保護者って母親だけじゃないんだよ。+3
-1
-
132. 匿名 2017/04/28(金) 18:53:33
うちの娘は乳製品アレルギーと
杉花粉と色々なアレルギーです。
元夫の親はアレルギーだと言ってるのに、可哀想だからと言い訳して乳製品を飲ましやがった。
アトピーが酷くなるから止めて下さい。と言ってるのに与える。夫に言っても笑ってるだけ…
その時点で気が付けば良かった。
もっと早く離婚すれば良かったと悔やんでます。+9
-0
-
133. 匿名 2017/04/28(金) 18:56:08
アレルギーなんて甘え!とかいう世代の老センセか?と思った+13
-1
-
134. 匿名 2017/04/28(金) 18:57:45
うちの子も乳製品アレルギーで、診断書も毎年提出してるけど、四月に先生が変わった時、間違えて牛乳が配られたが息子が自分でアレルギーだから飲めないよ。と伝えて何とか無事だった事があった。
新年度の引き継ぎがきちんとされてなかったか、新しい先生が忘れていたか。
この子はきちんと伝えたのにね。
早く良くなりますように。+12
-0
-
135. 匿名 2017/04/28(金) 18:58:52
>>27
試しにって、、なにそれ怖い先生
+10
-0
-
136. 匿名 2017/04/28(金) 18:59:17
>>125
ご飯中に食べられない物が出てきて残したとして
友達に食べなよって言われても食べる?
最近はアレルギー持ってる子多いし
無理に食べさせると命に関わる事もあるんだよ
保育士ならそういう可能性も考える必要があると思うよ
一番はアレルギーある事を伝えるのが大事だけど+2
-3
-
137. 匿名 2017/04/28(金) 19:03:31
親が申告していなかったら、保育士がわかるはずがない。親が悪い。
卵アレルギーで、こっちが細心の注意を払って給食の職員と連携して給食出して食べさせているのに、遠足のお弁当に卵焼き入れてきたバカ親。
バカバカしくてやってらんないわ。
牛乳苦手な子には、一口でも頑張ろうねってあげたりもするよ。アレルギーなんて言われなきゃわからないよ。なんでも園のせいにするな‼‼+9
-7
-
138. 匿名 2017/04/28(金) 19:06:28
>>128
えっ。園児が拒否してるのに飲ませてるのは殺人レベル?
好き嫌いのある子どもにちゃんと食べるよう促すなんて日常茶飯事だよね。そんなこと言ったら保育士の先生みんな殺人未遂じゃない?アレルギー知ってて飲ませたならそりゃ大問題だけど今回は違うんでしょう?忘れていたではなく知らなかったみたいなのが気になるところではあるけど、殺人とか言う親がいるなんてそりゃ保育士不足にもなるわ。
うちの子も好き嫌い多くて、先生たちがあれこれ工夫して食べるように促してくれて感謝してる。そんな先生たちの努力を殺人なんて言い方は酷すぎる。+12
-5
-
139. 匿名 2017/04/28(金) 19:54:24
自治体によって違うのだろうか。
首都圏で保育士をしていた時は、アレルギー以前に、食べたくないのに無理には食べさせない様に言われていた。監査でも毎回聞かれたし。
故郷の東北に引っ越して初めて、今月から保育士として働き始めたんだけど、出来るだけ残さないで食べさせるし、左利きの子は右手に持ち替えさせたりで驚いた。
友達の臨床心理士や 知り合いの精神科医に聞いたら、2人とも「無理して食べさせて良い事無いよ。利き手直すなんて 以ての外」と呆れていた。
友達の0歳児の子もアレルギーに無頓着。ご主人がアレルギーあるから可能性は高いよとは伝えた。+3
-2
-
140. 匿名 2017/04/28(金) 19:57:17
無理に食べさせるのはどうかと思うけど、声かけくらいはするのかと思ってた
+1
-0
-
141. 匿名 2017/04/28(金) 20:34:05
保護者が申告していなかったのなら保育士は全然悪くない。教育や子どもの成長のために嫌いなものを一口頑張ろうって励ましながら食べて、みんなに褒められて食べられるようになった子をたくさん見てきました。嫌がるのを無理やり口を開けてあげたなんて書いてないので、保育士を叩き上げるのだけはやめてください。+5
-3
-
142. 匿名 2017/04/28(金) 20:37:17
保育士です。
アレルギーの有無は例え担当してるクラスの子じゃなかろうが職員は全員周知徹底してる。
周りの子もいつもその子が除去食(給食やおやつはアレルギーがある子は別でお盆や食器が違う)を食べているのを知っていて、お手伝いで配膳をしてもらう時も、◯◯ちゃんのは違うやつ!◯◯ちゃんのは先生が配るからね!ってちゃんとわかってる。誤配や誤飲は絶対ない様に園全体で気を付けてる。
今回は重体にならなかったみたいだけど、人によっては本当に命に関わる事。信頼して預けてる保護者の方を裏切らないで欲しい。+12
-3
-
143. 匿名 2017/04/28(金) 20:39:41
保育士をすぐに批判する社会がとうかしてる。
保育士がストライキしたら、社会が機能しなくなるほど重要な仕事なのに。保育園に通ってて好き嫌いが少ないのであれば、保育士たちが毎日毎日少しずつ少しずつ声をかけて励まして積み上げていくことをわかってあげてほしい。3歳の子が無理やり飲ませたと言ったことを鵜呑みにする大人も怖い。子どもなんて平気で嘘ついたり、大人が少し、無理やり飲まされたの?なんて食い気味に聞けば大人はそう言ってほしいんだ!って察して言う可能性も大いにある。保育士って本当に本当にかわいそうな職業だ。+3
-7
-
144. 匿名 2017/04/28(金) 20:47:25
>>136
ちょっと意味わからない。
大人ならアレルギーは自分で言うでしょ。
保育園で特に母親からの申告がなかったら、『ひと口だけ頑張ろう?食べず嫌いは駄目だよ!』と勧めるんじゃない?
私も保育園で働いてるけど、基本的にはアレルギーの申告書(診断を受けたもの・家族にアレルギーがあり、本人もアレルギーの可能性があるもの・その他心配なもの)を出してもらって、それが無ければ給食は提供出来ないことになっている。
ただ単に子どもの『食べない!』だけじゃアレルギーにイコールで結びつけれないよ。毎日どれだけの『食べない!』が園で飛び交うか、、、。+10
-1
-
145. 匿名 2017/04/28(金) 20:48:17
アレルギーだと預かってくれないとかあるしな
幼稚園、保育園にはアレルギーのためにエピペンとか置いてないの?+0
-0
-
146. 匿名 2017/04/28(金) 20:49:19
>>142
本当に保育士さんですか?同じ保育士として保護者を裏切ることしないでとかよく書き込めますね。
こんな少しの記事で軽率な発言よくないと思います。しっかり事実が分からないのに。この記事の保育士さんが子どものことを良く考えていて一生懸命働いていた方だとしたら気の毒で仕方がない。保護者はしっかりとアレルギーを伝えていたのだろうか。園は診断書をもらって除去の手続きをしっかりやっていたのだろうか。+6
-14
-
147. 匿名 2017/04/28(金) 20:56:00
友達の保育所では、年配の保育士が牛乳アレルギーのある子にアレルギーとわかってて「そろそろ慣れさせないと!」と親に確認も許可も取らずに牛乳飲ませて救急搬送された事故があったよ。
子供自身がアレルギーがあるとわかってて飲めないと申告してるなら、親が園側に申告してないとは考えにくいけどなぁ…+3
-0
-
148. 匿名 2017/04/28(金) 21:33:02
うちは卵アレルギーです。
完璧に、火が通って入れば大丈夫ですが温泉卵でも身体中湿疹がでます。
入社前に除去食材の申告は必須でしたょ。
アレルギーじゃないにしろ、今時無理やり食べさせるとかも時代錯誤な感じがします。+1
-2
-
149. 匿名 2017/04/28(金) 21:51:24
普通は入園前に書く書類にアレルギーの有無を書く欄あるよね。
書いてなかったか、担任の見落としなのかにもよる。
いったんそういう書類を出せば、伝わってると思って、改めては言わない保護者もいても自然だよね。私は心配性だから、給食始まる時に口頭か連絡帳のようなものでもう一度言うけど。
求めすぎかもしれないけど、牛乳とか卵とか、特にアレルゲンとして多いものは、子どもが拒否した時点で、アレルギーの可能性を考えてほしいなともおもう。
+0
-3
-
150. 匿名 2017/04/28(金) 21:54:39
アレルギーのある子はすぐにわかるように、アレルギー食品を名札みたいにつけたらいいよね。
誰でも一目でわかるから、間違いがなくなるかも。+4
-0
-
151. 匿名 2017/04/28(金) 21:57:40
>>27
信じられない…。
殺人未遂で警察に通報してもいいレベルだよ。+6
-0
-
152. 匿名 2017/04/28(金) 22:05:49
ほんと。死ぬよ。
ばかじゃない。
+2
-2
-
153. 匿名 2017/04/28(金) 22:23:12
飲むように促した って書いてあるだけなのに嫌がる子供に無理やり飲ませと脳内変換してる人多くない?+5
-4
-
154. 匿名 2017/04/28(金) 22:50:30
こういうの見てるとアレルギーある子への対応も一定してないなと思う。
対応しきれなければ、安全のために”アレルギーのある子はあずかれません”になっていくんだろうなぁ+3
-0
-
155. 匿名 2017/04/28(金) 22:53:41
>>146
本当に保育士です。
記事を読んで思った率直な意見でした。
不愉快にさせてしまったらすみません。
軽率な発言でしたね。
+4
-2
-
156. 匿名 2017/04/28(金) 22:59:21
>>146
事実がわからないのに疑ってとか、本当に保育士か?と聞いてくる貴方も大概だよ。+20
-2
-
157. 匿名 2017/04/28(金) 23:04:27
担任が偏食と誤解って事は、診断書は出てたんじゃない?
もし出てないなら内々で事故処理になるでしょ。保護者の落ち度だもん。
公に発表されたって事は園で不手際があったからだと思うんだけど。+12
-1
-
158. 匿名 2017/04/28(金) 23:15:20
伝えてない親が100%悪い。
先生は好き嫌いしない子に
育てようとしてくれただけ。+6
-9
-
159. 匿名 2017/04/28(金) 23:41:51
色んなアレルギーがあるけど
さすがに牛乳は小さな子供が飲めないって言ったら
わたしだったらただの偏食だと確認が取れるまで飲まさないよ
命に関わることだもん
かわいそうに+5
-3
-
160. 匿名 2017/04/29(土) 00:04:19
責任ある立場の人の無知は罪+3
-1
-
161. 匿名 2017/04/29(土) 00:06:37
ここの保育所に4月から通わせていますが、この事ニュースになってから知りました! 昨日今日の事ではなく二週間も前とは! 先週、父母懇談会がありましたが この事は一切話題になりませんでした。明日、保育所に問い合わせます。 緊急説明会だとか、そういう事するのか..
日にちだいぶたっているし、保育所で隠蔽しようとした?+16
-4
-
162. 匿名 2017/04/29(土) 00:07:18
アレルギーのある子どもには絶対にその食材を口にさせないようにするのは当たり前。
保育園は集団生活。アレルギー以外で勝手させたいなら家でわがまま放題させればいい。将来困るのは本人と親。苦手なものでも一口でもいいから頑張ろう!と励まし促し、食べられた時には良かった!頑張った!と自信につなげていく。栄養だけの問題ではない。いろいろな方面から子どもたちの成長につながるように援助する。
かわいそうだからと甘やかして、それが一番かわいそう。+4
-1
-
163. 匿名 2017/04/29(土) 00:10:28
+5
-0
-
164. 匿名 2017/04/29(土) 00:13:30
>>163+11
-0
-
165. 匿名 2017/04/29(土) 00:16:15
>>3
>>5
>>7
最初に聞かれたので、書面で報告しています。+10
-0
-
166. 匿名 2017/04/29(土) 00:20:53
>>165
誰だよ保育士悪くない!伝えない親が悪いとか言ってた人、、、。
最初から『誤って』って書いてたじゃん。
まあ今となってはこのコメントも後出しジャンケンになるけどさ。+23
-1
-
167. 匿名 2017/04/29(土) 01:20:02
3歳までアレルギーだったけど病院で検査してもらって紙もらって提出したよ。
今の保育園はどこもそうなんじゃない?
息子の保育園は教室の先生の机にも名前とアレルギー、内容、書いてあった。
ちゃんと伝達がいってなかったのか、親が言い忘れてたのか…
危な!!!+0
-1
-
168. 匿名 2017/04/29(土) 01:20:28
ん?牛乳アレルギーならそもそもこの子の分の牛乳はないはずだよね。うち乳製品の給食の日はお弁当持たせてる!親は保育園に全部任せてたの?+5
-4
-
169. 匿名 2017/04/29(土) 01:24:39
>>166
いや、そんなにレベル高い子なら普通通常食だのアレルギー食だのの前にお弁当作るでしょ。保育園任せにして自分は仕事してて対策が不十分だよ。+5
-6
-
170. 匿名 2017/04/29(土) 01:28:26
>>168
園によってはアレルギーの食品を除去した給食を提供してくれる所がある。
この園がアレルギーがある子は昼食を弁当にするか除去した給食を出すかはわからないけど、伝えてたいたのであれば、まさかアレルギー食品を出すとは思わないでしょ。+12
-0
-
171. 匿名 2017/04/29(土) 01:34:40
>>10
無理矢理ってどの程度無理矢理なんだろうね。
子ども⇨嫌!飲みたくないー!!
先生⇨そんな事言わないで、頑張って飲んでみよう!
っていう流れでも、親が騒いだら無理矢理になりそう。
でも、先生知らなかったんでしょ?+6
-3
-
172. 匿名 2017/04/29(土) 01:35:22
>>12
親が報告してなかったら?
それでも先生悪いのかな。+0
-8
-
173. 匿名 2017/04/29(土) 01:37:11
この子の場合は報告してあったみたいだね( ; _ ; )
引き継ぎが年度始めでうまくいってなかったんだね。
うちの園はアレルギー持ちなのにそんなにひどくないからって園に報告してない子が何人かいた。説明会でお伝えしてあるにもかかわらず。それで体調不良が重なって蕁麻疹でたりして発覚するパターンもある。こういう保護者の方もいる…。
+13
-0
-
174. 匿名 2017/04/29(土) 01:39:39
>>169
だから、対策が不十分だったのは園でしょ。何の為の聞き取りだったのかっていうの。
アレルギーの反応が高い子は食事の提供は出来ません、ってしなければいけなかっただよ。だけどそれをしないで対応してたんでしょ?保護者の危機管理も必要だけど、園が対応してくれるという言葉を信じてたんでしょ。自分の子どもを預けてる場所だよ。信じるでしょ。
っていうかそれ以前の話だからね。弁当持ってきてようが申告してようが引き継ぎなってなくて飲ませちゃったんだから。+7
-0
-
175. 匿名 2017/04/29(土) 01:42:14
>>171
お母さんはアレルギーを報告してたみたいだよ。
それで知らなかったじゃ済まないよね。命に関わるし、仕事としてやってるんだから。
+16
-0
-
176. 匿名 2017/04/29(土) 02:39:38
>>158
伝えてたってよ?+8
-0
-
177. 匿名 2017/04/29(土) 02:40:47
>>172
少しはトピを遡ってから、そういう事を言おうね。+6
-0
-
178. 匿名 2017/04/29(土) 03:49:09
しかたねーべ、+0
-8
-
179. 匿名 2017/04/29(土) 04:29:23
親からの報告を受けてない→先生も園も知らない
→子供が牛乳嫌いで飲まない→教育者として少しでも飲もうね...の展開が頭に浮かんだんだけど。
何人かのコメントでは、無理やり飲ませたとか言ってるけど
子供が食べないー飲まないーって言って食べさせなかったら先生が親にご飯食べさせなかったの!?
ってなるよね?
親の責任でしょ?+0
-13
-
180. 匿名 2017/04/29(土) 05:34:39
申告してないってのは有り得ないでしょ。入園の時必ずしんこくしてるはずだし。これは園のミスだね。+5
-0
-
181. 匿名 2017/04/29(土) 05:48:05
なんだ、親はちゃんと申告してたのに園が申告無視で当初から普通の給食って、、完全に円の落ち度やないか!!下手したら死ぬわ!!+13
-0
-
182. 匿名 2017/04/29(土) 05:49:43
>>165
やっぱり親はアレルギー申告してたんだね。普通そうだよね。
園が悪いし、2週間前ならもっと早くニュースになってもよかった。保育園が隠蔽してたのかもね。+14
-0
-
183. 匿名 2017/04/29(土) 09:02:03
子供の言うことをちゃんと聞こうとしたり解ろうとしたりしてくれない先生も中には居るよね+4
-0
-
184. 匿名 2017/04/29(土) 09:31:14
>>178
何が仕方ないの?+2
-0
-
185. 匿名 2017/04/29(土) 09:41:11
>>182
園が悪いのは最もだけど、隠蔽しようとしたんではなく、町(役所)からの対策と報告が出てからの報道だったんじゃない?刑事事件にはならなかった(亡くなっていたら過失致死になるのかな?)し、こういうケースはすぐには出ない。
だけど在園する園児の保護者にはもっと早く対策と共にこういった事故があった事を伝えるべきだったとは思うよ。+7
-1
-
186. 匿名 2017/04/29(土) 09:45:15
普段のおやつは除去食とかじゃなかったのかな?+0
-0
-
187. 匿名 2017/04/29(土) 10:58:04
マイナス覚悟だけど
これだから保育園とか怖くて預けられない。
多分、入園時に書いて個人情報の書類には書いてあると思う。
でも、職員全員が園児全員の情報を覚えるなんてあり得ない。
今の時代アレルギーが多いから尚更。
うちも長男が卵、乳アレルギー、次男は卵がある事にはあるけどギリ食べれる数値。
旦那しか信用出来ない。
実母も義両親も、実祖父母なんて私の目の前でも食べさせたがる位だから冗談じゃない。
うちの近くの保育園は、そう言うのには凄く気を配ってお盆の色分けたり対策は取ってくれてるみたいだけど、先生が見てない間に隣の子の物取っちゃったりするかもしれない…
このトピみたいな先生のせいとは言えない事が起こるかもしれない。
分かっていても偏食と捉える人もいる。
理解がない人もいる。+4
-1
-
188. 匿名 2017/04/29(土) 11:12:13
>>146
本当に保育士なのかって聞きたいのはあなたの方だけど。普通アレルギーの有無がわからなければ給食出せないから。普段一生懸命働いてたら、アレルギーある子にうっかり出してもいいわけ?+6
-2
-
189. 匿名 2017/04/29(土) 11:24:19
>>186
当初から他の園児と同じ通常食が出されてた、って書いてあるからおやつもそうだったんじゃない?
となると、牛乳そのものを飲んだ時にだけ反応が出たみたいだから、調理に使われた(シチューとか乳製品とか)くらいの物は反応が出ない比較的軽いアレルギーだったのかもしれない。今まで。
だからといってセーフという訳ではないけど、、、。+5
-0
-
190. 匿名 2017/04/29(土) 11:37:45
完全に先生が悪いと思う。たとえアレルギーじゃなく嫌いな牛乳でも強要して飲ますってほぼいじめみたいだなと思うのは私だけ?+7
-1
-
191. 匿名 2017/04/29(土) 12:08:14
>>168
引き継ぎが不十分だったと書いてありますよ。+3
-0
-
192. 匿名 2017/04/29(土) 13:03:05
最近アレルギーの子増えてない?
昔がそんなに意識してなかっただけなのかな?
+1
-0
-
193. 匿名 2017/04/29(土) 14:42:15
園が把握してないとかあるかな?普通入園の時アレルギーや持病の有無などを書く用紙を配らない?うちの園だけかな?+1
-0
-
194. 匿名 2017/04/29(土) 14:45:17
>>193
出してた(アレルギーに関して面談で話してた)みたいだよ。職員間での伝達ミス。+3
-0
-
195. 匿名 2017/04/29(土) 15:05:21
>>163
クマが気になってそっちの記事を先に読んでしまった+1
-0
-
196. 匿名 2017/04/29(土) 15:34:55
私もアレルギーの診断の紙出してたのに、違う先生が間違って10時のおやつに牛乳飲ませたって仕事場に電話あって慌てて帰ったのを思い出した。
その後園長と市の役員とかが謝ったが、こんな事があったって公にしないって態度だったから腹立ったな。
他の親を不安にさせるだけだからとか、犯人捜しする人が絶対いるからっていう理由で。
勿論納得いかなかったよ。+5
-1
-
197. 匿名 2017/04/29(土) 15:42:49
入園時の書類にアレルギー等って項目あるよねぇ。
うちは軽度の卵のアレルギーで完全加熱なら給食除去はしなくていいって主治医の先生からオッケー出てたからそう書いたけど、書類を見ながら園長先生と担任と面談して、後日診断書も提出したよ。
卵が入ってるメニューの日はお迎えの時に先生から、今日は大丈夫でした!とか、少しだけ口の周りが赤くなりましたが元気に食べてました!とか、かなり気を遣ってもらったし。
申し訳なかったけどありがたかった。
今時申告漏れとか、申告してるのにそんなずさんな対応とかあるのって感じ。+0
-0
-
198. 匿名 2017/04/29(土) 16:01:25
>>146
タラレバ言って同じ職業庇ってるつもり?
気の毒なのは子どもと裏切られた保護者だろうが。+3
-2
-
199. 匿名 2017/04/29(土) 16:07:52
>>150
見学に行った幼稚園がそうだったよ。
ネームにマーク(個人のマーク以外に星?マーク)が付いてて、アレルギーの有無がわかるようになってた。剥がれると悪いからシールではなく直に描いてた。+4
-0
-
200. 匿名 2017/04/29(土) 21:17:45
なんか保育士叩きがすごいから、みんな保育園に預けないで自分で見たらいいよ。大切な子どもなんだろーが。+1
-3
-
201. 匿名 2017/04/30(日) 01:00:29
保育士を叩いてるんじゃねぇーよ
申告したのに取り次ぎが上手くいってなくて子供を殺されかけたから叩いてんだよ
履き違えんな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【釧路町】町立の保育所が、牛乳・乳製品アレルギーをもつ3歳の園児に誤って牛乳を与え、園児がアレルギー反応を起こして病院で治療を受けていたことが分かった。26日の臨時町議会で佐藤広高町長が明らかにし、「深くおわびする。対策マニュアルを作成し、安心できる保育所運営をしたい」と謝罪した。