ガールズちゃんねる

故人(※身内以外)の年忌・法要法事について

82コメント2017/04/28(金) 23:10

  • 1. 匿名 2017/04/28(金) 12:44:06 

    最近勤めだしたパート先の先輩方が、数年前に亡くなった方の親御さんにお花を送るといって1000円ずつ徴収していました。さすがに私は徴収されませんでしたが、この先このようなことも出てくるのだなと思いました。
    結婚式や出産のお祝い事ならその場限りで終わりますが、年忌や命日となると、この先ずっと出費だけでなく時間や手間もかかりますよね..正直、親友だとしても面倒だと思います。私が最低なのでしょうか?
    皆さんの考えを聞かせてください。

    +34

    -31

  • 2. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:09 

    私の周囲ではそんなの聞いたことないです…。働き始めて20年経ちます。

    +191

    -3

  • 3. 匿名 2017/04/28(金) 12:46:26  ID:1gRbBmY7Hd 

    いちいち面倒臭い人っていますよね。
    会社関係、数年前、って。。
    もう関係ないよね。。

    +166

    -1

  • 4. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:01 

    気持ち次第だとは思うけど、仕事やらプライベートでお世話になった方とか、すごく仲の良い友人以外は面倒だと思っちゃうな
    やっても四十九日とか七回忌とかかなー

    +70

    -2

  • 5. 匿名 2017/04/28(金) 12:47:42 

    自分も面識があってお世話になった人とかなら私はあり。
    >>1の例は無し。今後もメンバーから外して欲しいね。

    +90

    -0

  • 6. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:08 

    亡くなったときだけじゃない?
    普通は…
    ◯回忌とかは親族だけにしてほしい

    +182

    -0

  • 7. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:45 

    それはおかしいよ
    上司に言ってみては?

    +93

    -4

  • 8. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:48 

    無理に集めるよりお世話になった人や
    仲良い人で有志でやったほうがいいと思うんだけど

    +69

    -1

  • 9. 匿名 2017/04/28(金) 12:48:48 

    いや聞いたこと無いけど、よっぽどお世話になった人の親御さんとかなのかな。

    +40

    -2

  • 10. 匿名 2017/04/28(金) 12:49:15 

    親友が亡くなっても花を贈るの面倒だと思うあなたには
    パートの仲間が亡くなって花を送りたい皆の気持ちなんて
    絶対に分からないだろうね

    +12

    -27

  • 11. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:15 

    親友なら贈るかな。

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2017/04/28(金) 12:50:21 

    会社の同僚本人ならともかく、身内ならお通夜とかも必要ないと思う。自分の身内が亡くなった時も上司には休みをもらうために報告はしたけど、他の人には気を使ってほしくないから黙っていた。
    まして一周忌とかはもっと何かやる必要ないと思うんだけど。
    身内だけでも葬式とか縮小傾向だしね。

    +25

    -2

  • 13. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:15 

    >>9
    親御さんが亡くなったんじゃないよね
    パートされてた方が亡くなったんだよ

    +66

    -0

  • 14. 匿名 2017/04/28(金) 12:51:55 

    >>12
    間違った、同僚本人の方なんだ。よく読まないでごめんなさい。

    +22

    -2

  • 15. 匿名 2017/04/28(金) 12:52:08 

    これ遺族にしてみたら困ることじゃないだろうか
    親戚、親友くらいならまだしも同僚レベルだと反対に迷惑になると思う
    忘れないでいてくれるのはありがたいけれど金品が絡むのはちょっとご遠慮願いたいと思う人もいるんじゃないかな

    +46

    -2

  • 16. 匿名 2017/04/28(金) 12:53:35 

    初めて聞いた
    職場は、亡くなった時だけだよ
    会社の社長の親が亡くなった時も、香典だけでその後何もないよ

    その人オカシイよ
    法事も親戚だけでやるのが通常でしょ

    +60

    -2

  • 17. 匿名 2017/04/28(金) 12:55:25 

    >>1
    普通は初盆までだと思う。

    +5

    -5

  • 18. 匿名 2017/04/28(金) 12:55:26 

    主を外されたなら良いんじゃない?

    お世話になった方への気持ちを
    仲間内で花を贈るくらい良いじゃない
    忘れてしまうことが悲しいよ。
    私の父は教員で他界してますがコーチしてた
    部活の方々が毎年花を送ってくれるの
    嬉しいですよ

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2017/04/28(金) 12:55:30 

    みんなーーー!
    主さんの文で分かりにくいけどパートの仲間が亡くなったんだよ

    パートの仲間の親御さんが亡くなったんじゃないよーーー

    +50

    -1

  • 20. 匿名 2017/04/28(金) 12:57:43 

    主さんは最近勤めだしたから、その亡くなった方とは面識ないので徴収されなかったんだよね

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2017/04/28(金) 12:58:27 

    徴収された人が皆が同じ気持ちならいいけどやたら心遣いが強すぎる仕切り屋というか
    ほっとく優しさというのもあるんだって、価値観が無い方が言い出しちゃうと断りにくくてね。
    1000円ぐらいでってこっちも我慢しちゃうし。

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2017/04/28(金) 12:59:03 

    そもそも普通は親友が亡くなって命日等に何かをするのを面倒だとは思わない。

    忙しくてお参りに行けなかったりするけど、そこは親友もわかってくれてると思う。
    面倒臭いのとは次元が違う。

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2017/04/28(金) 13:00:39 

    夫の職場で若くして亡くなった人の時は
    一周忌に呼ばれて出席してました
    食事の用意もしてあった様です
    職場の人も呼ばれる時が有るのですね

    +15

    -0

  • 24. 匿名 2017/04/28(金) 13:01:42 

    前半はどうでもいいけど後半の、もし親友が亡くなっても、命日や法事が面倒だという主にビックリするわ(゜ロ゜)

    +27

    -4

  • 25. 匿名 2017/04/28(金) 13:01:52 

    主は>>19さんに感謝した方がいい。

    +4

    -5

  • 26. 匿名 2017/04/28(金) 13:02:24 

    >>18
    恩師みたいなもんだからおくる方も思い入れ度合いが有るからそれは納得だけど主の話しの間柄だと違くない?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2017/04/28(金) 13:06:05 

    一緒にお仕事してた同僚や上司が亡くなったっていうのは今まで無かったな
    かなりショックな出来事だったと思う
    その立場にならないと分からないことだから主さんがあえて何も考える必要は無いと思う
    無いとは思うけどそのことについて職場で何か言うのはやめたほうがいい

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2017/04/28(金) 13:06:38 

    主です。書き方が悪くごめんなさい。
    亡くなっている方は、元同僚の方本人です。
    そして花をご存命の親御さんに送る、ということです。

    「7回忌って、何年前にしたっけ?」という会話が聞こえたので、もう亡くなってだいぶ経つと思います。そしてお花代を請求された中には、そう懇意ではなく少し話したくらいなんだけどね..いう人の愚痴も聞こえました。

    正直ゾッとしました。

    +26

    -12

  • 29. 匿名 2017/04/28(金) 13:09:24 

    故人への思いは人それぞれだからトピ立ててみんなに意見を募るようなことじゃないよ

    +21

    -1

  • 30. 匿名 2017/04/28(金) 13:10:57 

    >>17
    同僚ならまだしもその親御さんなら、お香典までが普通の範疇。
    というか、ご家族のご不幸ならお香典をしなくてもって思うけどね。
    要は、お悔やみの気持ち次第ってことだよ。

    +1

    -18

  • 31. 匿名 2017/04/28(金) 13:11:41 

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2017/04/28(金) 13:11:54 

    >>30
    だから、同僚本人が亡くなったんだってば!

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2017/04/28(金) 13:15:00 

    お祝い事もそうだけど、やりたい人が個人的にすればいいのに…って思う。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2017/04/28(金) 13:15:36 

    うちの職場はほぼ有志
    金額も3,000円までと決まってる
    でも、こちらも結婚祝いや出産祝い頂いたことあるから、お互い様だと思ってる
    基本上司や同僚の親や配偶者までかな
    非番なら通夜か告別式参列するし

    迷ったら同期と相談するし

    それより同窓会という括りの方が面倒くさい
    たまたま生まれた年、地域同じになっただけなのに、今じゃ、地元に数人しか残ってないのに同級生の親が亡くなったら花輪だなんだってお金徴収されてる
    片親の場合もあるし、限られた人としか交流ないし、いろいろ不平等だと思うし、そんなのやってたらキリがないって思う

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2017/04/28(金) 13:15:53 

    >>28
    最近入ったあなたには分からないだけで、亡くなった同僚と仲間は
    何年経っても花を送りたい関係ができてたんじゃないの?

    それをゾッとしちゃうんだね
    親友が亡くなっても花を送るのが面倒っていうあなただもんね

    +28

    -7

  • 36. 匿名 2017/04/28(金) 13:16:08 

    亡くなった時は徴収されても仕方ないかもしれないけど、そのあとは個人でしてほしいね

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2017/04/28(金) 13:16:33 

    >>29
    主はまだ周りが亡くなる年齢でないか想像だけでは分からないから聞きたいんでない。
    こういう掲示板でこそ両極端な意見聞けるからあーそういう事あるかもって私は興味あるからトピ開いたけど。

    それぞれの色々な考えや思い理由があるの聞けるから。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2017/04/28(金) 13:16:35 

    七回忌をとうに過ぎてるなら十三回忌なのかな
    それるけどパートさんで12年以上勤めてるってすごいね

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2017/04/28(金) 13:19:34 

    24さんは既婚かな?独身かな?
    私既婚で子供3人いるけど、はっきり言って面倒くさいよ。
    教育でまだまだお金がかかる子供がいて共働きで毎日めまぐるしい中で、友人の命日になると本当大変。
    (そのめまぐるしいのは決して友人のせいではないけど)

    そして、何年もたつと、もはや友人の魂の為ではなく、親御さんの為にしているような気になってくる。
    命日にお酒や和菓子を送ると、これまた立派なお返しが返ってくる。そしてまたお礼の電話をかける。
    この一連の流れが本当に憂鬱なんです・・。
    だから私は旦那に、もし自分が死んでもその時だけ弔ってもらって、あとは一切辞退してと強~く頼んである。

    +11

    -10

  • 40. 匿名 2017/04/28(金) 13:20:31 

    若くして大切な人を亡くした人にとっては寂しくなる話だわ
    若くして亡くなると供養の年数もどうしても長くなるので
    仕方ない事は分かっているけれど
    愚痴を言ってる人も面と向かっては言えないのだから他人がどうこう言えないよ
    仕方なくでも出すんならそういう愚痴は周囲に聞こえないように言って欲しいけどね

    もし断りたいんなら
    私はそれほど親しく無かったしご遺族にもかえって気を使わせてしまうから
    今年からは遠慮したいと言えば角も立たないのでは?
    仕切ってる人はきっと故人と特別親しかったとかご遺族の気持ちが分かるような
    経験があるとか事情があるのでしょう
    メンバーが集まらなければお花をどうするかはまたその人が考えるだろうし

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2017/04/28(金) 13:21:54 

    確認だけど、その亡くなった方は、職場でなにかあって(事故とか)亡くなったとかではないよね?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2017/04/28(金) 13:22:13 

    >>28
    ほんと、書き方悪いわ。
    でも、同僚の方に7回忌以上のお供えをするというのは、少しやりすぎではないかな?
    7回忌の次だと13回忌だよね。
    相手の親御さんも「いつまでも…」っておもわれてるかもしれないし。(逆の場合もあるけど)
    その中のごく少数の人達だけの考えで、その他は迷惑していそう。
    よかったね、その中に入れられなくて。
    もし、お金徴収されたなら、キッパリ断る事がいいと思う。
    同僚なら、私はお香典のみで終わらせる。
    それ以上は個人としてするな。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2017/04/28(金) 13:22:33 

    親友の旦那(学校の先輩で部署は違うけど職場の同期)の親が亡くなったとき、通夜に行く支度してたら、夫に俺なら行かない間柄だなーって言われた

    考え方は人それぞれみたい

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2017/04/28(金) 13:23:09 

    主、親友でも面倒って
    それ親友じゃないわ

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2017/04/28(金) 13:25:44 

    >>32
    ごめん、コメントしたあと28の主のコメントみた

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2017/04/28(金) 13:26:00 

    主は極端にケチというか、心ない人だなとは思う。親友にまでケチるって、どんだけお金なくて心荒んでるの?

    今回のことはあなたは徴収されなかったんだからほっとけばいい。
    誰かがグチってたとか、そんなのはあなたに関係ない。

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2017/04/28(金) 13:27:16 

    よっぽどお世話になった人、家族ぐるみの交流があった人じゃない限りはなし。
    真っ当な家だとお花や供養菓子に対しても後日返しを用意するから、よかれの法要が逆に手間かかると思っていただきたい。

    うちは亡くなった母が経営者(父も別会社の経営者、私も母の後継いで経営者)なので仕事関係の繋がりが膨大、おまけに身内も多いです。
    ただ、近い身内と常勤の従業員さん以外が49日以降の周忌法要の訪問、供養品を持参したことはありません。(1周忌の時点で法要は近親者のみでやると通知済)

    現在も繋がりのある人(母の友人が殆ど)たちは、大体「お墓の場所を教えて欲しい」とおっしゃるのでお伝えしてます。たまに参り行ってくださってるみたいで、綺麗なお花がまつられてます。
    我が家的にも、そちらの方がありがたい。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2017/04/28(金) 13:27:31 

    >>39
    なぜ送ることをやめられないのですか?
    ご遺族も同じように憂鬱な気持ちになっている可能性もあるのに
    子どもさんが産まれていて状況が変わったとかそういうのも本当は知りたくないのかもしれない
    こちらから疎遠にしてあげる方が良い場合もあると思います

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2017/04/28(金) 13:28:05 

    そういうのは気持ちでするものなわけだから無理矢理徴収されるのは抵抗がある。しかも、亡くなった後に入ってきた職場の人にまでお花代出させるのって普通なの?社員でもないのに。

    +2

    -6

  • 50. 匿名 2017/04/28(金) 13:28:08 

    >>28
    そんなゾッとすること?

    自分は結局なんにも関与してないのに、勝手にあれこれ想像して聞き耳立ててこんなとこにトピ立てするあなたにゾッとするよ。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2017/04/28(金) 13:28:56 

    >>49
    ちゃんと読んだ?
    主は徴収されてないじゃん。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2017/04/28(金) 13:32:06 

    主の文が下手すぎて勘違いしてる人多いけど、
    結局主は新参者なんだから、その亡くなった方とパートの方たちとの関係性もなにも知らないのに1人で聞き耳たててあれこれ想像して騒いでるだけでしょ?
    実際お金請求されてたら怒るのわかるけど、されてもないし。
    なんでトピ立てたの?

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2017/04/28(金) 13:32:37 

    人の生死に関わることに面倒ではないですか?って口に出す事ではないと思う
    気持ちがもてないなら周囲にも黙って自分がやめればいいこと

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2017/04/28(金) 13:35:24 

    主さんは、身内以外のそういう事は面倒くさいって事でしょ?何年も前に亡くなってる面識のない相手ならわかるけど、親友にそんな事思わないけどな。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2017/04/28(金) 13:36:27 

    愚痴ってる人も故人やご遺族に対してっていうより
    その仕切ってる人との仕事上の人間関係が良く無いとか色々な理由があると思う
    こういうことに限らず他人同士の関係に関心を持ちすぎると働きづらくなるのでは?
    愚痴ってる人なら同意してもらえると思ってその話を職場でしたら
    両方から嫌われるとか職場だと有りがちだよ
    とにかく余計なお喋りな人は嫌われる

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2017/04/28(金) 13:37:24 

    とりあえず主には親友がいないことがわかった

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2017/04/28(金) 13:39:11 

    若い同僚の方が亡くなって長い期間お花をおくってる職場って
    かなりレアケースでは
    トピ立てたの気が付かれたらかなり気まずく無いか?
    そういうことの方に気を付けた方がいいと思う

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2017/04/28(金) 13:39:59 

    職場だって、すごくお世話になった人なら私は出すよ。
    顔見知り程度なら微妙だけど、そんな高くない金額なら出すかなー。

    親友に出したくないってのは驚き。
    親友なら出すよ!下手な親戚より大事だもの!
    親友にも出ししぶるって、主さんよっぽどお金なくて困ってるんだね…

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2017/04/28(金) 13:44:12 

    貰う立場から考えてみた。
    とても気持ちが有り難いけど
    他界して年数経過した法事は
    そっとしておいて欲しい。
    大人数の少額のお気持ちはお返しが難しく
    お返し代がかかる。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2017/04/28(金) 13:45:47 

    父親は田舎の人で近所が親戚状態。
    自宅で最後を迎えた時も親戚に混じって近所の幼馴染みの数名が来た。
    田舎なんで医者来るとすぐわかる。
    その後の49日までの毎週の法事や一回忌までの月命日や初盆に来て御供えを持って来てくれました。
    一回忌以降の法事の参加は家族と親戚だけですが、親しい人からも毎回御供えはしてくれて、それをそれぞれ御供えした方に分けて配ります。
    お金の場合は半額を商品券と御供えの分けた物。
    命日近くに御供えを持ってくるのでそれの対応や分けたのを各家に届けてと大変。
    御供えはいくつかセットになっていてそれぞれのしつけたり配りやすいようか物をします。
    ただちょっと特殊な例だと思います。
    お付き合いはお互い様だからしていただいた家にご不幸があれば同じ事をしないといけないのでありがたい事ですが正直言うと面倒です。





    +3

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/28(金) 13:46:43 

    親しい人でも出し渋るなら、陰口叩かれても仕方ないと思うよ。でも実際お金ないなら仕方ないんだから、無視しかない。

    お金に余裕があるのに出さなくて陰口たたかれて逆ギレするのは意味がわからないかな。実際ケチなくせにプライド高くて「あの人って…」って思われるのが嫌なんて、どんだけ人に自分のいい面しか見られたくないんだよって思う。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2017/04/28(金) 13:49:02 

    故人の年齢にもよるよ
    高齢で亡くなった方ならあまり頂きたくない遺族の方も多そうだけど
    若くして亡くなった場合は本当にケースバイケースじゃないかな
    実際にご遺族から笑顔でお礼を言われてるうちはやめられないっていうのもあるかも

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2017/04/28(金) 13:58:12 

    自分が新人の時に職場の先輩が他の先輩の愚痴言ってる時は
    聞こえないふりした方がいいというか、聞かない方がいいよ
    下手にその場に居て聞いてたってことになるとあの子も同意してたとか
    派閥争いに巻き込まれたりするし

    仲悪いと思ってた先輩同士でも案外つながってて新人の子が
    面倒くさくないですか?
    って言うけど、この会社の事何にも知らないで
    お金も出して無いくせにね~
    って盛り上がってたりするかもしれないし

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/04/28(金) 14:01:29 

    かなり高齢化した職場でもない限り
    退職前に仕事仲間が亡くなるってそうそうあることじゃないよ
    取り越し苦労じゃない?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2017/04/28(金) 14:03:38 

    私はいい職場だなと思ったよ。
    主は自分が徴収されてないんだから放っておけばいいのに。
    先輩の愚痴もどこまで本当かわからないよ。
    あなたがドン引きしてそうだったから言ってくれたのかもしれないしね。
    わざわざスレ立てる程の事じゃないよ。

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2017/04/28(金) 14:03:58 

    実際その職場や地域の慣習に従うしかないんじゃないの?
    先輩方がそうしてるんならするしかないし
    頑張って長年勤めて主さんが会社のベテランになった時にしか変えられないでしょう

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2017/04/28(金) 14:11:51 

    遺族側からの立場だと嬉しく思われる方もいると思うけど、私は気を使わせてしまって申し訳ないと思ってしまいます

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2017/04/28(金) 14:12:36 

    まさかとは思うけど
    ガルちゃんに職場のトピ立てるんなら事実をそのまま詳細に書いちゃダメだよ
    愚痴ってる先輩ももう一人の先輩に知られたくは無いんじゃないの?
    せっかく表面上は気持ちよくお花代を出したのにさ
    主さんもしかしてこれって友達の職場の話だよね?そういう事にした方がいいよ

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2017/04/28(金) 14:19:06 

    トピ主…妄想だけで物事大きくして騒ぎ立てて、噂流して怖がったふりして楽しんでるオバちゃんみたい

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/04/28(金) 14:19:57 

    万が一の話だけどまた不幸があった時に主さんが私はお花代を出さないって
    言った時に一番不満に思うのは案外愚痴ってる方の先輩だったりするかも
    自分たちだって我慢してずっと出してたのにって思うんだよね
    だからこういう慣習ってなかなか変えられないんだと思う

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2017/04/28(金) 14:25:20 

    職場でそんなの徴収されたことない。
    亡くなったときのお香典でも最近は辞退されることが多いよ。
    年忌とかは有志でやりたい人だけがやったらいいと思う。
    強制徴収はおかしい。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2017/04/28(金) 14:29:51 

    亡くなった時はともかく職場でそんな話聞いたことないなあ
    旦那の実家の近所の家の法要で家からも卒塔婆代出した事はあるけど、小さい頃に旦那がお世話になった人だしレアケースだと思う

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2017/04/28(金) 14:31:15 

    有志っていうのに声かけられる人とそうじゃ無い人がいるから
    自分が徴収されたことないからと言ってみんなもそうかは分からない
    日頃からそういうのを嫌がりそうな人というのは何となく伝わるしね
    こういうことって本当に正解は無いと思う
    他人とうまくやりたかったらやっぱり周囲の人に合わせるしかないよ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/04/28(金) 14:35:05 

    職場の他の人達がお香典とかどうした?とかは自分から周囲に聞かないと
    情報が入って来ない場合もあると思う
    周りから必ずしも声かけてくれるわけじゃないし
    何も言い出さない人はきっと何もする気が無いんだなと思われてしまう

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/28(金) 14:38:00 

    都会の職場に勤めてた時は全くそういうお付き合いは無かったけど
    ご近所のお葬式に手伝いに行くのが普通の地方の職場の時は同僚が声かけてくれて
    お通夜に行ったりしたこともある
    やっぱり地域によって全く常識が違うから全国の人に聞いても意味が無いと思う

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2017/04/28(金) 14:54:48 

    遺族として経験者として
    葬儀前後なら心遣いを感謝しました。
    でも年忌は遺族の気持ちも落ち着いてるから
    気持ちは嬉しいけど
    訪問される時のおもてなし、お茶菓子やお礼のお返しで
    お花代より負担がかかりました。

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/04/28(金) 15:20:08 

    お金出す人全員が納得できてればいいと思う
    この県とは違う話だけど、お祝いやお見舞いとかで強制的にお金回収する人はやだ

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/28(金) 16:59:17 

    >>28
    有志だけにすべきだよね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/28(金) 17:01:21 

    >>65
    愚痴を言うぐらいなら
    断ればいいのにね
    断るよりも愚痴を言う方が
    性格悪いなぁと思うけど
    その人はケチだと思われたくないのかな

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2017/04/28(金) 17:26:36 

    1000円ぐらいで義理と面子が立つなら、
    私は別にいいと思う。
    職場や友人や親戚関係の付き合いは色々と面倒で、そもそも企画や提案するのが最も面倒臭い。
    1000円徴収されて、それで終わるなら私は全然出します。
    文句を言う方が疲れる。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2017/04/28(金) 19:29:25 

    私が以前パートしてた所は親世代が多かったから不幸が多くて、本人が亡くなったこともあったけどパート代表が不祝儀集めて葬儀に顔出すくらいしかしてなかった。
    だけど、冠婚葬祭は地域とか会社によって違うし付き合いの程度にもよるから、何が正しくて間違いってのはない。

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2017/04/28(金) 23:10:10 

    今回徴収されなかったんだし、
    故人を知ってる人のみで
    花を贈ったってことでしょう?
    常識外れとも思わないし、
    むしろきちんとしてる。

    そこまで引っかかるのか
    理解出来ない。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。