-
1. 匿名 2017/04/27(木) 19:06:54
・第2外国語の必修化などは27日の都教委定例会で了承された。7年生(中学1年生に相当)から第2外国語として、仏語、中国語、スペイン語などのうち一つを必修とする。1~6年生でも希望する児童を対象に、通常の授業以外の学習として第2外国語に触れる機会を設けるという。
・都立の小中高一貫校は、都教委が13年から「世界で活躍できる人材の育成」を目的に、開校に向けた検討を続けている。都立立川国際中等教育学校(立川市)に付属小学校を新設する予定。適性検査などの形で入学者を選抜する。
+10
-107
-
2. 匿名 2017/04/27(木) 19:08:11
韓国語も学べるといいな+15
-264
-
3. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:01
英語、もっと早くから習得したかった
私みたいなバカが高校から英語やっても無理+303
-14
-
4. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:04
韓国語が入ってなくて良かった+368
-11
-
5. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:05
選択授業からじゃだめなのかな
そんなに早いうちから必修にする必要あるだろか+160
-5
-
6. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:10
その前に英語を完璧に話せるようにする方が先じゃない?+537
-3
-
7. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:39
経験上外国語も大事なのは分かるけど国語教育にも力を入れて欲しい+352
-1
-
8. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:40
>>2
きもいニダ+94
-11
-
9. 匿名 2017/04/27(木) 19:09:53
大学みたいだね〜+16
-0
-
10. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:02
英語もままならないのにこんなことして意味あんの?+328
-2
-
11. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:08
7年生?聞き慣れない+18
-2
-
12. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:12
英語すらほぼ身につかないのに…
第2外国語、選択なら分かるけど必修にするのはちょっと驚き
+259
-0
-
13. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:12
まず日本語マスターしてからにしたら?
英語も第二外国語も+231
-4
-
14. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:12
日本語もろくすっぽ操れないでなーにが外国語だって気もするけどね+193
-4
-
15. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:26
韓国語とか覚えても何の意味ないでしょうw+108
-13
-
16. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:27
ridiculous!+14
-0
-
17. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:39
必要じゃないと人は覚えない+23
-0
-
18. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:40
あら、ドイツ語は無いの?+55
-1
-
19. 匿名 2017/04/27(木) 19:10:52
英語ですらついていけない子どももいるからなぁ
選抜入試を勝ち抜いた子なら大丈夫なのかな?+68
-0
-
20. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:04
中学からやって覚えれるもんなのかな。+8
-0
-
21. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:11
母国語がしっかり出来てこそ外国語が習得できると思っているから、早いうちからの英語教育は否定的に見てる。+86
-18
-
22. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:32
ますますゆとり世代は失敗だって言われるね。
いい事かも知れないけど、日本語も疎かにしないで欲しいな。
綺麗な言語だし。+71
-2
-
23. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:41
日本語と英語!これが完璧にできてからでしょ+102
-4
-
24. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:50
第2まで義務教育で必要?
将来つく職業によっては、早いうちに学んでた方がそりゃ良いだろうけど。
必修は、やり過ぎな気がするな+62
-1
-
25. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:56
キムタクの娘は3ヶ国語話せるんだっけ+3
-8
-
26. 匿名 2017/04/27(木) 19:11:58
第二外国語やるなら
英語の時間増やせばいいのに。+113
-0
-
27. 匿名 2017/04/27(木) 19:12:01
日本語は家庭でもカバーできるし
とりあえず世界共通語の英語を当たり前に話せるようになれば良いと思う+3
-11
-
28. 匿名 2017/04/27(木) 19:12:03
いらないよ
わざわざ貴重な勉強時間使わなくても本当に必要になったら話せるようになるよ+36
-1
-
29. 匿名 2017/04/27(木) 19:12:18
日本語も英語もまだできてないのにこんなことしたら覚えれないでしょ+33
-2
-
30. 匿名 2017/04/27(木) 19:12:38
ぶっちゃけ日本で暮らしていけるから英語習得にも必死さがないんだよね
+65
-2
-
31. 匿名 2017/04/27(木) 19:12:40
同時に学んだ方が覚えやすいっていうもんねー。
学校で英語始まる前に外国語教室通わされて嫌だったから学校で第二外国語もやってくれると子供としては助かる。+2
-7
-
32. 匿名 2017/04/27(木) 19:12:44
インドヨーロッパ語族は似てるので英語と同じカテゴリの言語なら同時に学ぶのは悪くない
…けどそもそも英語教育ですら方法が確立されてないと思う
ものすごく英語できない大人が多すぎるもん+38
-0
-
33. 匿名 2017/04/27(木) 19:13:27
>>25
日本語の敬語があやしいという記事もあったけど+38
-0
-
34. 匿名 2017/04/27(木) 19:13:58
韓国語学んでいい事ある??
あちらの国の言語学んでも使い道ない
韓国ほど魅力の無い国はないと思う+60
-4
-
35. 匿名 2017/04/27(木) 19:14:23
日常生活で使わないから絶対身につかない
1年英語圏で生活する方が早い+9
-0
-
36. 匿名 2017/04/27(木) 19:14:25
>>27
アホな日本語しか喋れない親も増えてきてるけどね+9
-0
-
37. 匿名 2017/04/27(木) 19:14:29
今の子供たちが大人になるころには自動翻訳システムが一般的になってるかもしれないし、母国語で深い思考や議論ができる能力を伸ばした方がいいような気がする。
まあ選択肢が増えるという意味ではこういう学校があってもいいだろうけどね。+20
-1
-
38. 匿名 2017/04/27(木) 19:15:32
必修にする必要あるんですかねぇ・・・
選択制でいいじゃん+13
-0
-
39. 匿名 2017/04/27(木) 19:15:32
文部科学省、ときどき馬鹿じゃない?と思うことがある。
+64
-1
-
40. 匿名 2017/04/27(木) 19:15:42
先に英語を話せるように
なってからすべきだ+20
-1
-
41. 匿名 2017/04/27(木) 19:16:00
同時にやるといいって第二どころか複数習わせるスパルタ親が居るから、昔も学校でそういうのやって欲しかった。そしたらもっと遊べたのに。+6
-0
-
42. 匿名 2017/04/27(木) 19:17:09
高卒だって中高6年勉強したはずなのにこことかで簡単な英語の記事が貼られてても「分からない」「なんて書いてあるの」「訳してください」連発だもん…
まずは習得のさせ方をもっと考えないと+51
-0
-
43. 匿名 2017/04/27(木) 19:17:20
正直大学受験でやらなくなると思うから皆んな忘れてくよ。結局そういうもの+5
-0
-
44. 匿名 2017/04/27(木) 19:18:09
私も某国語ができるようになりたいけど
やっぱり英語力も不安だから英語1本に絞ってるけどな
外国語学習が得意な人にはいいニュースだけど
そうでないと混乱するんじゃないかな
あ、外国人労働者が大量に入って来た時の為か+8
-1
-
45. 匿名 2017/04/27(木) 19:18:38
他の科目の授業の時間数を第二外国語に回すの?+0
-0
-
46. 匿名 2017/04/27(木) 19:20:01
母国語の習得レベル以上に外国語は上達しないんだから今まで通り外国語は英語のみにして、同時に日本語での論文指導、今まで以上の古典の読み解き、英語でも初級論文指導をした方が有意義な気がする。+7
-0
-
47. 匿名 2017/04/27(木) 19:20:04
>>42
んだんだ
まぁ日本人が外国語習得するのは大変だっていうから
英語ができないがる民を責めるのもアレだけど+2
-1
-
48. 匿名 2017/04/27(木) 19:21:10
そういえば土曜日の授業もまた復活するし時間数は大丈夫か。+3
-0
-
49. 匿名 2017/04/27(木) 19:21:33
AIも発達してきてるし、
英語だけで充分。
教育現場の人間が1歩も10歩も遅れてる。
第2外国語をやる必要はない。+28
-1
-
50. 匿名 2017/04/27(木) 19:22:30
国語 歴史 数学 徹底的に教えるべきよ。英語や外国語なんて二の次+11
-1
-
51. 匿名 2017/04/27(木) 19:23:29
都立の小中高一貫校なら賢い子が多いだろうしね。
いいんじゃない?
ほとんどの子が区立だからあまり関係ないね。+5
-2
-
52. 匿名 2017/04/27(木) 19:24:57
南多摩か立川国際受験させようと思ってたけど、立川国際はちょっとはずすことにするかもしれないわ。ただでさえ中間一貫は入ってからも大変なのにね。
ま、受かるかどうかって話だけど(笑)+7
-0
-
53. 匿名 2017/04/27(木) 19:25:49
あとあと役立つから授業でやるのは良い事だと思うなぁ。
同時はめんどくささが勝って死ぬ程嫌だったけど。
英文科だって第二外国語とるし良いと思う。+3
-3
-
54. 匿名 2017/04/27(木) 19:25:53
これ、英語の他にハングルを学ばせようとしてるよね+3
-11
-
55. 匿名 2017/04/27(木) 19:26:16
いやいや、まずは日本語でしょ。
漢字もろくに書けない、諺も慣用句も四字熟語も知らない若者がどれだけいるか…
+11
-3
-
56. 匿名 2017/04/27(木) 19:27:02
>>54
スペイン語、中国語、フランス語って書いてあるよ。+9
-2
-
57. 匿名 2017/04/27(木) 19:28:05
国語の授業の時間数を減らすわけじゃないんだからいいんじゃない?
土曜日授業も復活するし。+2
-5
-
58. 匿名 2017/04/27(木) 19:28:42
確かにAIとかの翻訳機能はどんどん向上してるけど
相手の国の言葉を学んで直に会話できるようにするのは大事なことだと思う。
こういう考え方は古いと言われるようになるのかな?+5
-3
-
59. 匿名 2017/04/27(木) 19:28:56
都立中学は偏差値60位だもんね。
すんなり入るんじゃない?
それ位偏差値ある子なら。+9
-3
-
60. 匿名 2017/04/27(木) 19:29:57
まずは日本語って書いてる人居るけど、国語の授業時間数を減らして第二外国語にあてるわけじゃないんでしょう?
+7
-3
-
61. 匿名 2017/04/27(木) 19:31:52
>>52
南多摩と立川国際なら都立では低い方だから狙う人は多いかもね。
私立に比べたら高いけど。+3
-3
-
62. 匿名 2017/04/27(木) 19:34:48
私は文法が同じだから英語と中国語にするかな。
あ、でもまず英語完璧にしないとな。+4
-2
-
63. 匿名 2017/04/27(木) 19:34:55
都立の小中高一貫校ならいいと思う。受験してはいるんだよね?+8
-1
-
64. 匿名 2017/04/27(木) 19:36:50
>>3
高校からなの?+1
-1
-
65. 匿名 2017/04/27(木) 19:36:53
中学生からなんて負担が増えそう
いつ息抜きして遊んだりすればいいのやら+4
-4
-
66. 匿名 2017/04/27(木) 19:37:06
>>63
うん。受験だよ。
倍率すごく高いし、偏差値も平均60以上だよ。+7
-1
-
67. 匿名 2017/04/27(木) 19:39:07
いいと思う。
文学としてではなく、語学として、道具としての外国語なら、
まあ2年で一人旅ができる程度の能力が身につかないとおかしい。
今まで、中高と6年(大学を入れたら10年)英語を学んでも身につかない、
というのがおかしかったのだから。+4
-4
-
68. 匿名 2017/04/27(木) 19:44:27
フィンランドでは小学校3年から英語が始まり、中学校からはスウェーデン語が、高校からはフランス語やドイツ語など第三外国語がスタートします。
だから3ヶ国〜5ヶ国話せる人は珍しくないです。
ちなみにフィンランド語と英語は全く違う言語です。+10
-3
-
69. 匿名 2017/04/27(木) 19:45:07
なんでもかんでも
「させていただく」
を語尾につければ敬語になると勘違いしてるおバカさんだらけの現状をどうにかするのが先じゃない?
「風の噂」という意味不明な言葉がまかり通ってるのも怖い
「言葉は日々変化するの!生き物だから今はこれでいい!」という言い訳でまともな日本語が淘汰されていくんじゃないかと不安になる
まずは正しい日本語を教えようよ+2
-7
-
70. 匿名 2017/04/27(木) 19:45:46
>>4
中国語は入ってるけどね。+0
-0
-
71. 匿名 2017/04/27(木) 19:46:31
>>65
学校でやってくれたほうが断然負担少ないよ〜!
学校でやらなかった時代は親に教室に通わされたんだからそのほうが負担だよー!+4
-1
-
72. 匿名 2017/04/27(木) 19:48:06
>>56
などのうち、
などって書いてあるの読める?
これだから国語を先に極めた方がいいって言われちゃうんだよ
こっそり選択肢に韓国語あるに決まってるじゃん
印象操作しないでよ+5
-4
-
73. 匿名 2017/04/27(木) 19:48:52
どんどん海外にむけて色々学ばせろ。
まずは日本語を〜とかばっかり言ってるからいつまでたっても英語も喋れないコンプレックス日本人ばっかりになるんじゃ。+7
-4
-
74. 匿名 2017/04/27(木) 19:49:19
優秀な学校の生徒って、みんな英語ペラペラなの?
+0
-2
-
75. 匿名 2017/04/27(木) 19:49:32
>>68
同時のほうが良いと言うよね。
母と父がマルチリンガルだったから、外国語教室通わさせられたよ。英語はなぜか教室じゃなくて家庭教師の先生付けられて先生が嫌いだったから嫌いな言語になった。笑
学校のほうがマンツーマンじゃないから楽しく学べると思う。+3
-2
-
76. 匿名 2017/04/27(木) 19:49:55
確かに大学でも第二外国語はあるけど、中高で英語を学んだ上でやってるわけだから
いきなり英語ともうひとつ別の語学を学ぶのってどっちも中途半端にならないのかな
日本語って数多の言語の中でもかなり特殊な言語なんでしょ?
英語やラテン語起源の言語を母国語にしてるような海外の子供がバイリンガルやトリリンガルになるのとは負担が違うんじゃないかな+4
-6
-
77. 匿名 2017/04/27(木) 19:50:33
ガルちゃんって化石みたいに頭古臭くて固い人多いw+11
-3
-
78. 匿名 2017/04/27(木) 19:51:19
中高一貫校だしいいと思うけどね。
それを覚悟して受験する
それなりの学力の子達だろうし。
+10
-1
-
79. 匿名 2017/04/27(木) 19:51:36
>>72
読めてるよ、第二外国語のどれを選ぶかは選択制だから学びたくない国の言語は選ばなきゃいいんじゃないかな?
カリカリしてどうしたの?+2
-2
-
80. 匿名 2017/04/27(木) 19:52:54
>>65
その中学を受験しなきゃ済む話。
+6
-1
-
81. 匿名 2017/04/27(木) 19:53:32
何が問題なの?
授業の科目や時間数が減るなら問題だけど増えるなら良い事では?
土曜日授業も再開しますし。+6
-1
-
82. 匿名 2017/04/27(木) 19:57:53
記事もちゃんと読まずに
コメントしてる人多くない?
漢字も書けないのに…とかさ。
これ小中高一貫校の話だよ。
優秀な子供にはそれなりの
教育受けさせることは
いいことだと思うけどね。
+11
-4
-
83. 匿名 2017/04/27(木) 20:00:51
第二外国語を中1から習わせるのって「それなりの教育」で片づけられることなのかな+1
-2
-
84. 匿名 2017/04/27(木) 20:03:34
>>79
お前、韓国語は含まれてないって断言してるよね
そこがバカスだって言ってるの
半島に帰れ+2
-5
-
85. 匿名 2017/04/27(木) 20:04:46
気付かないうちに日本の有名企業が外国資本や合弁になってしまっている。いつの日か日本人や日本語が少数派になり、現地から幹部や社員が派遣され、移民も働くようになって日本の会社は外国語が話せないとやっていけなくなるんじゃないかと心配。こんなに英語や外国語習得が奨励されているのは、そのための地慣らしなんじゃないのかな…。個人的な経験から言うと、親がその外国語のネイティブじゃない限り、日本の環境じゃそう簡単にポリグロットには慣れないと思う。第2外国語をやっているとその分英語が疎かになるよ。中国語やスペイン語の単語を覚える時間があるならその分を英単語を覚えるのに当てないと、仕事で使う語彙力には届かないと思う。それに、中国人や中南米移民の子が恐ろしく有利にならない?これって。+3
-3
-
86. 匿名 2017/04/27(木) 20:05:11
ハーフとか韓国の工作員多すぎ+6
-6
-
87. 匿名 2017/04/27(木) 20:06:49
日本を解体するための策+5
-5
-
88. 匿名 2017/04/27(木) 20:08:01
手を広げすぎ。
馬鹿みたい。+5
-3
-
89. 匿名 2017/04/27(木) 20:09:09
キレてる人が火病って感じ。+2
-3
-
90. 匿名 2017/04/27(木) 20:10:32
>>84
日本人なんだけど。笑
その汚い日本語どうにかしたほうが良くないかな?
キレてどうしたの?火病?+3
-2
-
91. 匿名 2017/04/27(木) 20:12:08
大学でドイツ語選択しましたが 卒業と同時にすっかり忘れました。
使う環境がなかったら語学は身につかないよ。+8
-2
-
92. 匿名 2017/04/27(木) 20:13:00
ピックルが現れた!
ハングルを絶賛し
間違った日本語解釈で
日本の教育破壊を目論んでいます!+2
-2
-
93. 匿名 2017/04/27(木) 20:14:38
英語とドイツ語できるオッサンが
ドイツ語は需要ないってさ
ロシアと英語できるオッサンも
ロシア語封印してる
需要ないからだって+3
-2
-
94. 匿名 2017/04/27(木) 20:16:47
そんな事より道徳の授業だよ+3
-3
-
95. 匿名 2017/04/27(木) 20:19:09
朝鮮語とか学ぶ意味がわからんw
使ってるの北朝鮮と南朝鮮ぐらいだろ??見事にクズ国!!w
韓国に留学するーーとかいう馬鹿が心底理解できない。+2
-6
-
96. 匿名 2017/04/27(木) 20:19:58
>>55
諺や四字熟語知らない子は
小中高一貫校を受験しないと
思われるが…
+5
-1
-
97. 匿名 2017/04/27(木) 20:21:11
朝鮮人○ね!w+4
-3
-
98. 匿名 2017/04/27(木) 20:22:20
日本を汚すな!+1
-3
-
99. 匿名 2017/04/27(木) 20:22:52
自分とは縁のない学校に、文句言ったって仕方ないのに。
+1
-1
-
100. 匿名 2017/04/27(木) 20:23:19
なら、授業のやり方変えないと!
聞く、話す力が弱いと言われてるんだから+4
-1
-
101. 匿名 2017/04/27(木) 20:23:57
100歩譲って中国語は理解できる。実際使う人口が多いわけだし。ただハングルとか人口的にも需要なし。
どっちも嫌いですがね。+5
-3
-
102. 匿名 2017/04/27(木) 20:29:56
使用言語ていったら
英語とスペイン語だろうけど
英語離せない人多いなか、やってもな
まず英語を読み書きできるレベルにしたら?+3
-1
-
103. 匿名 2017/04/27(木) 20:30:07
都立の一貫校なら、私立難関校も受かってるくらいのかなり出来のいい子ばかりよ。
こういったエリート教育いいんではないかと。+10
-2
-
104. 匿名 2017/04/27(木) 20:35:04
公立中学が全部そうなるわけでもないのに批判ばかりだよね…
その学校を選ぶのは1つの選択肢なんだから、行きたい人が選ぶだけのこと。
+6
-1
-
105. 匿名 2017/04/27(木) 20:35:07
高校から私は習ってたなー!
が極める事はできなかった(笑)
スペイン語。+2
-1
-
106. 匿名 2017/04/27(木) 20:38:30
論点ズレまくりw
男が荒らしてるの?+4
-2
-
107. 匿名 2017/04/27(木) 20:39:44
医者の嫁のダンナさんは当然ドイツ語は、日常会話以上のレベルでしょ?+1
-0
-
108. 匿名 2017/04/27(木) 20:55:06
必修にする必要ないと思うけどね~+1
-2
-
109. 匿名 2017/04/27(木) 20:55:20
フランス語なんかは、日本人にとってもっともむずかしい言語だと思う。将来フランス語圏の国で生活しない限り、中学から学ぶ必要ないと思う。+4
-2
-
110. 匿名 2017/04/27(木) 21:15:21
こんなの受ける時間あるなら、苦手科目克服のための選択授業を増やして欲しいわ。+2
-1
-
111. 匿名 2017/04/27(木) 21:17:00
その第二外国語の授業の時数分、何が削られるのでしょうね?英語か国語かな?
新しいセンター試験で通用する位の内容なら、相当やらないと。+2
-0
-
112. 匿名 2017/04/27(木) 21:24:12
えっ‼まさか韓国語って覗いたら違ってホッとした。どこかの県では、小学生からハングル(韓国語)強制的に勉強させられたりしてるからね(怖)修学旅行で慰安婦像なんかに土下座するって云うのもあるみたいだし・・・+2
-1
-
113. 匿名 2017/04/27(木) 21:25:09
教員採用試験はどうなるの?まさか、専任じゃなくて講師?
きちんと教えられるの?今だって、英語の時間にくる講師いるけど、発音や会話を読んでくれるけど主に教えるのは日本人だよ。+4
-1
-
114. 匿名 2017/04/27(木) 21:27:21
現在
日本人「中高で6年間英語勉強しました」
外国人「え!そんなに勉強してたのに英語しゃべれないの?」
今後
日本人「英語は中高で6年間、第2言語で仏語を小中高で8年間勉強しました」
外国人「 」
+3
-1
-
115. 匿名 2017/04/27(木) 21:31:41
大学で第二外国語とったけどなーんの役にも立ってないよ。
ってか、自動翻訳の技術がどんどん上がって行くんだから、古典や百人一首とか日本古来の文化や教養を身につける方がいいと思うんだけど…
体育でダンスじゃなくて日本舞踊を浴衣でする方がいいってコメントがあったけど、ほんとその通りだと思う。+3
-0
-
116. 匿名 2017/04/27(木) 21:39:16
第2外国語を学ぶの自体は賛成。
ただ、都立中高一貫校ってものすごい倍率で入るのは大変な割に大学合格実績がイマイチ伸び悩んでるから、やるなら第2外国語でセンター受けれるくらいのレベルまで持ってかないと、ただ忙しくなるだけで受験にも悪影響だと思う。+3
-2
-
117. 匿名 2017/04/27(木) 21:41:00
>>59
それがすんなり入らないのよ。
倍率6倍とかだから。+0
-1
-
118. 匿名 2017/04/27(木) 21:42:06
日本語(基礎)をしっかりやりつつ
英語をマスターした人のみ第2に進める様にしたら
良いのに…あれもこれもって詰め込んでも
全部半端で使い物にならないし学生の負担にしかならないのでは?+3
-2
-
119. 匿名 2017/04/27(木) 21:50:12
母校だ+1
-1
-
120. 匿名 2017/04/27(木) 22:07:25
アラサーでドイツに住んだ。
3年間ぴっちりドイツ語教室に通ったが、intermediateレベル止まり。回りのヨーロッパ圏から来た人たちは結構すぐペラペラに。聞けば学生のときドイツ語を習った人が多かった(エリート多し)。
やっぱり若いときに習ったことは後々身になりやすい。頭のいい子達なら第二外国語は無駄にはならないと思う。
因みにそれまで全く話せなかった英語は1年位でペラペラになった、ドイツなのに。大学受験までの基礎力がものを言ったと思う。+5
-3
-
121. 匿名 2017/04/27(木) 22:20:56
まず、公立高校は世界で通用するような役に立つ英語をきちんと学校で教えてよ。
文科省は義務教育と高校行って(最近は小学生から)、最低6年英語勉強してても全然活用できない状況をなんとかするべきでしょ。
+3
-0
-
122. 匿名 2017/04/27(木) 22:40:37
都立エリート高校はすでに第二外国語あるよね。
中学からになると本当に地頭のいい子じゃないとついて行けなくなるね。何割かは脱落して転校しそう。+0
-0
-
123. 匿名 2017/04/27(木) 22:50:57
>>121
同感です。
英検凖1級を持ってますが、会話はほぼ無理です。
学校で習った程度の語学では稼げません。
帰国子女や留学経験者の前では、自分の無能さに驚かされます。
中途半端に語学に時間を割くくらいなら、理系の人間を育てる方が社会の役に立ちます。+4
-3
-
124. 匿名 2017/04/27(木) 23:01:00
反対する理由がわからない。
時勉強出来る事が増えるのは嬉しいと思う。+4
-4
-
125. 匿名 2017/04/27(木) 23:38:19
ハーフとか在日外国人はそりゃ
日本語がムズイもんだから、自分が得意な系の言語が学べて
そっちで日本語を凌駕できれば
バカのくせに高偏差値大学へ入学できる道筋ができると思ってるだろうね。
まずは森鴎外とか三島由紀夫の完璧な日本語を正しく読解して
マスターしろ!糞外人共が。+1
-2
-
126. 匿名 2017/04/27(木) 23:52:47
外国語を学ぶってすんごい、労力使うんですよ。
これから、AIでそれができるなら、外国語に労力使うぐらいなら、化学+医学とか、理系の複合分野を理解できる人間を育てろっての。
ほんとこういうとこ上にたってる日本の人間馬鹿だと思う。+2
-2
-
127. 匿名 2017/04/27(木) 23:56:48
>>126
ついでに、理系の翻訳者してる。
これからの時代には、語学なんて言ってんじゃねーよって思うんだよ。
それはAIか単価が落ちが私達にまわしとけ。
理系の複合分野で理解して応用していける人間!
それしかない。+2
-1
-
128. 匿名 2017/04/27(木) 23:57:51
小学生でTOEIC980点だかなんだかの公立中の女の子って別にすごくないんだよね。
英語ができるだけの子じゃ使い捨てにしかならないよ。
上智出て社会で活躍してる女子ってあんま聞かないでしょ?
そういうこと。+1
-2
-
129. 匿名 2017/04/28(金) 00:07:56
道徳とか性や薬物教育を強化する方が今の日本人には必要だと思う。
今の日本人は心の豊かさや道徳心が欠落してる
モラルがない人も多い。
勉学も必要だけど子供を外で遊ばせられる環境人間作りが必要だよ。+0
-2
-
130. 匿名 2017/04/28(金) 00:41:10
大学で第二外国語習ったが
ほとんどものにならなかったから
無駄だと思う。+2
-2
-
131. 匿名 2017/04/28(金) 00:42:56
言語はその国の文化
英語以外の言葉を学ぶことで
多様な価値観を知り
他者を受け入れ理解できるようになる
同時に土台となる母国語との違いがわかり運用力が伸びる
賛成+4
-1
-
132. 匿名 2017/04/28(金) 01:15:33
スペイン語いいな。
大人になってメキシコ旅行がきっかけに
スペイン語習ってるからうらやましい。+2
-1
-
133. 匿名 2017/04/28(金) 01:43:08
私は賛成だよ。
英語を習得できなかったのに中国語はものすごく得意な人を知ってるし、私自身も英語は少し喋れるけど去年から始めたスペイン語の方がすんなり体に吸収されるし、英語より喋りやすくて私には合っています。
人によって、英語より他言語の方が向いてたりするからいいと思う。
スペイン語圏の人は英語不得意な人が多いから、こちらが英語できたところで会話が成立しない場合があるからね。(実体験)
中国語も然り。+3
-1
-
134. 匿名 2017/04/28(金) 02:08:09
芸術や体育に優れた子は専門の高校があるのだから
外国の言語や文化を得意とする子を伸ばす専門機関があって良い
人工知能に翻訳や通訳を任せて意思が通い合った気にはなるかもしれないがそれは表面に過ぎない
その言語を話す人の思考回路を芯から理解するためには
直接その言葉を運用しなければ絶対に不可能+3
-1
-
135. 匿名 2017/04/28(金) 04:21:22
>>3
中学でやってないの?
+0
-0
-
136. 匿名 2017/04/28(金) 05:57:30
>>1
13年からって時間かかりすぎ
何で時間かかった?+1
-0
-
137. 匿名 2017/04/28(金) 06:07:13
>>115
確かにそれも大事だね、自国の文化知らないとか恥ずかしい
外国語も大事だけど、観光国にするなら日本文化も大事だね
てか、日本文化を教えちゃダメな圧力でもあるのかね+2
-0
-
138. 匿名 2017/04/28(金) 08:10:26
いや、自分の身を守る為に韓国語は覚えてた方がいい気がする…+2
-0
-
139. 匿名 2017/04/28(金) 11:33:06
>>134
その言語を話す人の思考回路を芯から理解する
そんな必要、あるんですかね?
普通、翻訳でも通訳でも、必要になるのはビジネス上でだよ。
言いたい意味を伝えられるようになるだけで十分。
なんでドイツ人を心から理解するにはドイツ語を習得、みたいな変な流れになってんの?+2
-2
-
140. 匿名 2017/04/28(金) 12:44:10
必修にする必要があるのかどうか。
選択にして、好きな人だけ選べるようにすればいいと思うんだけど。+1
-1
-
141. 匿名 2017/04/28(金) 13:11:20
>>139
言外の意味、つまりコンテクストを理解するには文化理解が必須
通訳翻訳の基礎+2
-0
-
142. 匿名 2017/04/28(金) 13:40:16
2020年の大学入試からセンター廃止になるのと同時に、英語教育を大幅に改善して
ゆくゆくは公立、私立関係なく、全国で高校と大学の授業を英語にしたいんだって。
この間、うちの子が通う大手進学塾で聞いてきた話だから、ほぼほぼ決まりなのかも。
今の小学校6年生が大学受験をする時には合わせて新指導領域変わるから、英語だけじゃなくて、大学入試がもっと大変になるよ。
ちなみに2020年の大学入試からは、受験生全員が英検準一級レベルが必須(TOEFL、TOEICでも可)
その先駆けとして、今年6月からの英検準一級の問題が大学入試レベルに変わってる。+0
-0
-
143. 匿名 2017/04/28(金) 13:43:23
ちなみに英検準一級のレベルが変わるのはさることながら、内容も大幅に変わって、読む力と話す力に重点が置かれて、今どこの進学塾も「ネイティブの発音」に重点を置いてる。
国は受験英語じゃなくて、ちゃんと取り組もうとしているみたいだけど、どうなんだろうね。
私は自分が子供の頃にあったら良かったな〜と思うけど+0
-0
-
144. 匿名 2017/04/28(金) 15:04:11
英語は日本語覚えるのと同時にやったほうがいい、発展途上国ですらそう、沢山外国人日本にいるんだから早くにやった方がいい、子供のうちのほうが頭に入りやすい。+3
-0
-
145. 匿名 2017/04/28(金) 16:25:25
小中高一貫校で小1から英語を始めて6年生までに英検3級目指すんでしょ?
それから中学で第二外国語。余裕だよ。公文の子は3、4年で3級とってる。
批判なしに聞いてほしいんだけど、7歳くらいまでの子を英語好きにさせて効率良く数年勉強すれば
英検3級は小3くらいでとれます。英検5級がネイティヴの3〜5歳、3級は9歳くらいのレベルです。
小学生で3級くらいとれると海外に興味を持ち、他言語も習得したくなってきます。
ただし中学からも生徒募集するなら、第二外国語は持ち上がりの子だけにした方が…。+2
-0
-
146. 匿名 2017/04/28(金) 16:31:06
私の通っていた国際科の高校では、英語と中国語が必修で韓国語は選択でした。
高校からならまだしも、英語もままならない中学生に第二外国語を必修にするのはどうかなと思います。+2
-0
-
147. 匿名 2017/04/28(金) 16:33:40
国語にも力入れてー
作文にしろ、小論文にしろ分かりにくい文章を書く人を減らしてくれ
+1
-0
-
148. 匿名 2017/04/28(金) 18:44:30
こんなことして意味あんの?
大体の子は日本国内から出ることなく死んでいくでしょ?笑
世界を股にかけて活躍する人間にみんな育つならいいけど使わなきゃ意味ないしね
私は英語喋れます!って言ってるやつが外国で仕事やら生活やらしてないとか笑えるじゃん笑
じゃあ喋れない私たちと一緒だねって+0
-2
-
149. 匿名 2017/04/29(土) 08:46:47
まず国語やれ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都教育委員会は27日、2022年度開校を目指す都立小中高一貫校で、第2外国語を中学段階から必修とし、小学校段階でも希望者は学べるようにする方針を決めた。公立の中学段階で第2外国語を必修にする試みは珍しいという。都教委によると、公立の小中高一貫校の開設は全国初の試みで、特に語学教育に力を入れたい考えだ。