-
1. 匿名 2017/04/26(水) 00:32:59
私は来月部屋の更新です
保険など色々なものまで加算されて、更新料だけで家賃2か月分くらいに膨れ上がって死にそうです
引っ越したいけどそんなお金も無いよ!
こういう時誰かと暮らしていたらいくらか楽だったのになと思います
同じく賃貸の更新料で死にそうな人語りませんか?+206
-12
-
2. 匿名 2017/04/26(水) 00:33:43
猫さん可愛いね(ΦωΦ)+203
-8
-
3. 匿名 2017/04/26(水) 00:33:58
更新料、会社出してくれるや+50
-25
-
4. 匿名 2017/04/26(水) 00:33:59
もやし生活で乗り切る+48
-5
-
5. 匿名 2017/04/26(水) 00:34:06
田舎に住めば更新料ないよ+226
-20
-
6. 匿名 2017/04/26(水) 00:34:30
来月更新
毎日もやし。これくらいの覚悟です(T_T)+135
-2
-
7. 匿名 2017/04/26(水) 00:34:45
更新料ってそんなにするの?
うちは保険が2万と更新手続き料5千円だけだよ+249
-22
-
8. 匿名 2017/04/26(水) 00:34:46
>>5あるよ(苦笑)+63
-11
-
9. 匿名 2017/04/26(水) 00:35:06
家賃、携帯代高すぎだよね+292
-4
-
10. 匿名 2017/04/26(水) 00:35:45
大阪って更新料ないらしいよ。+88
-40
-
11. 匿名 2017/04/26(水) 00:35:46
都内一人暮らし
何のために働いているんだろう+190
-2
-
12. 匿名 2017/04/26(水) 00:35:53
礼金と更新料はほんと謎のお金だよね
内訳出せよって思う、事務手続きで何でそんなにお金要るんだよ…
貸主側に都合よすぎだろー+398
-9
-
13. 匿名 2017/04/26(水) 00:36:17
少しでも賃料下げてもらえる更新のチャンスと思って
床板がね〜キシキシ言うからとか言いまくります。
直せるとこ直して貰って今回4回目の更新で
最初に家賃より6500円安くなりました。+219
-11
-
14. 匿名 2017/04/26(水) 00:36:20
震えるような家賃高い、分不相応な所には住んでません。+16
-12
-
15. 匿名 2017/04/26(水) 00:37:23
大手の看板を背負ってない不動産屋の賃貸物件だと保証会社や更新料が発生しない物件多いですよ+88
-9
-
16. 匿名 2017/04/26(水) 00:37:36
みんな一人暮らしでいくらぐらいのとこ住んでる?+20
-3
-
17. 匿名 2017/04/26(水) 00:38:20
>>10
うん。大阪だけと更新料は周りでもあまり聞かない。保険の更新位かな。+163
-8
-
18. 匿名 2017/04/26(水) 00:38:40
東京の賃貸高すぎじゃない?
需要と供給あってないはずなのに...
+150
-4
-
19. 匿名 2017/04/26(水) 00:38:49
はい!はい!
私も10月で更新です。
お金吹っ飛んでいきますよね(´;ω;`)
関西は更新ないって本当ですか?!+113
-14
-
20. 匿名 2017/04/26(水) 00:39:37
更新料で調べるといろんな情報出てきてどれが本当なのかわからなくなりますね
2年毎に2ヶ月弱払ってましたね。今思うと勿体なかった+100
-1
-
21. 匿名 2017/04/26(水) 00:39:51
家賃2ヵ月分もするの?(>o<)
うちは、一年更新で8千円だったと思う。
+70
-9
-
22. 匿名 2017/04/26(水) 00:39:55
私は2万ですよ+49
-2
-
23. 匿名 2017/04/26(水) 00:40:37
会社が家賃の8割を負担してくれてるから、都内で借りられる。更新料も会社負担だよ。+14
-19
-
24. 匿名 2017/04/26(水) 00:41:45
だいたいが家賃1ヶ月分だよね。うちは家賃8万の更新料は3万だよ+119
-3
-
25. 匿名 2017/04/26(水) 00:42:28
>>16
2LDK、7万円
郊外にしたのでそのぶん広くて安くなりました。+11
-3
-
26. 匿名 2017/04/26(水) 00:42:32
秋に更新です。
今転職活動中なので、更新までには本当に就職しないと…。+32
-3
-
27. 匿名 2017/04/26(水) 00:42:49
家賃が6万弱、更新料はおよそ倍・・・なんでそんなに取られなきゃいけないのかわからない
特に説明もなく聞きもせずだったけど(笑)あ~情けない+133
-4
-
28. 匿名 2017/04/26(水) 00:43:21
祖父母が都内の地主。
たまーに帳簿付けを手伝うんだけど、保険料別の3万だった。
+9
-3
-
29. 匿名 2017/04/26(水) 00:43:35
だいたい都内で更新料っていくらくらいなの?
私は都下で2年、2万。+7
-8
-
30. 匿名 2017/04/26(水) 00:45:27
>>20
私の友達の賃貸物件は、入居時に敷金は不用だけど2年更新で家賃2ヶ月分くらいの更新料がかかるらしい+67
-2
-
31. 匿名 2017/04/26(水) 00:46:18
大阪で3回引っ越ししたことありますが、全て更新料なかったですよ?+101
-6
-
32. 匿名 2017/04/26(水) 00:46:25
家賃6万 来月更新で家賃代1か月と保険の更新料で合計9万ほど取られました、、高すぎる、、+83
-3
-
33. 匿名 2017/04/26(水) 00:47:04
家賃を下げてもらうチャンス!私は家賃がキツイから下げてほしいんですけどとこのまま言ったら4500円下がったよ。大家さん(管理会社?)も出て行ってほしいわけではないだろうし。+71
-5
-
34. 匿名 2017/04/26(水) 00:47:39
更新料は賃料1ヶ月分+保険料2万円
出てく出てく+66
-3
-
35. 匿名 2017/04/26(水) 00:48:12
関西ですが、更新あります。+21
-11
-
36. 匿名 2017/04/26(水) 00:48:45
礼金とか更新料とか私の住む大阪ではあまり聞かない言葉です。
礼金みたいなのが大阪でいう保証金なのかな+35
-6
-
37. 匿名 2017/04/26(水) 00:49:21
前のとこは2ヶ月分と家賃別で色々雑費入れるようなトコだったから大変だった…
今は家賃に毛生えたくらいしか請求されないから楽+8
-2
-
38. 匿名 2017/04/26(水) 00:51:44
>>30
物件で違うですかね。統一って難しいのかな+11
-1
-
39. 匿名 2017/04/26(水) 00:53:27
今まで更新料とかなかったから、ドキドキして契約書確認したよ。
うちのマンションは更新料なかった!関西です。+52
-6
-
40. 匿名 2017/04/26(水) 00:54:33
うちは2年更新で、更新料1万円(税別)。契約書の連帯保証人のサインと押印、印鑑証明書が必要で更新の度に保証人に申し訳なくて憂鬱になる。
保険は前の住まいの保険引き継いだから払う時期が違うけど更新料やだよね。+23
-2
-
41. 匿名 2017/04/26(水) 00:55:05
関西でも礼金はあるよ。
地域や物件によるのかな?
ただ、関西は契約前に家賃の値下げ交渉が当たり前だからなぁ…+7
-12
-
42. 匿名 2017/04/26(水) 00:55:11
私も6月に家賃の更新と火災保険の更新で5万くらい取られる…
どうしよう…+22
-1
-
43. 匿名 2017/04/26(水) 00:55:53
え!更新料たか!
わたしのところは更新料というか火災保険15000円支払えば更新という形になってる+86
-2
-
44. 匿名 2017/04/26(水) 01:00:05
都下だけど普通に2ヶ月分取られる
普通じゃなかったのか!?+57
-1
-
45. 匿名 2017/04/26(水) 01:00:38
転勤で愛媛県に引っ越してきましたが、更新料があって保証会社の更新料と賃貸マンションの更新料両方払わなきゃいけなくて、初めてだったのでややこしくて面倒です。
皆さんは更新料って保証会社と不動産屋の両方に払ってます?+3
-4
-
46. 匿名 2017/04/26(水) 01:00:44
大阪で一人暮らししてた時、2年ごとの契約になってたけど自動更新で何も料金かからなかったよ。
火災保険も2年ごとで任意だったから、最初は部屋の契約の時払ったけど、3年目は申し訳ないけど加入しませんでした(^_^;)
4年弱その部屋には住みました。+47
-4
-
47. 匿名 2017/04/26(水) 01:02:26
大阪のまぁまぁ田舎の方だけど家賃28000円で更新料1万円。
駅近だし静かだし、掘り出し物だった+6
-0
-
48. 匿名 2017/04/26(水) 01:02:57
>>46
火災保険入らなくても別に申し訳なくはないよ
それ対象は家財だから、物件には大家が入ってる+31
-4
-
49. 匿名 2017/04/26(水) 01:03:07
>>29
うちは23区内で2年更新、家賃一ヶ月分だよ
家賃7万だから微妙にきつい…+70
-1
-
50. 匿名 2017/04/26(水) 01:03:38
家賃7万5千円で6畳の1K
狭いけど東京家賃高いからしょうがない…+15
-1
-
51. 匿名 2017/04/26(水) 01:04:18
正に私!!
世間知らずだから更新料は2年経った月に家賃と同じ金額引き落とされる物だと思ってたら、2ヶ月前にコンビニ払い!しかも保険とか入れて約2ヶ月分!
もうかき集めてギリギリ…
いっそのこと引っ越したいけどそれもお金かかるしね。更新するしかなかったわ+25
-2
-
52. 匿名 2017/04/26(水) 01:06:00 ID:GEXevcgMRT
滋賀に住んでたときは更新料ありました!
ワンルームは1年か2年に一度家賃1ヶ月分。
ファミリー向けは2年に1度家賃2ヶ月分…
ホントに死にそうだった。
京都滋賀にはあると聞きました。+14
-1
-
53. 匿名 2017/04/26(水) 01:27:35
大阪って更新料なくても敷金礼金が凄くない?
転勤でいくかもしれないから調べたらビビった+9
-3
-
54. 匿名 2017/04/26(水) 01:35:28
来年の4月だわ。2年更新だけど2年ってアッと言う間だし2ヶ月位前に突然通知来るから、えっ!てなる。去年は失業中だったからマジ焦った。+8
-1
-
55. 匿名 2017/04/26(水) 01:48:43
日本て強く言えない立場の人からはたくさん絞り取るよね+56
-3
-
56. 匿名 2017/04/26(水) 01:52:34
昔友達と暮らしてて15万位の部屋借りてたけど友達が病気になって一緒に暮らせなくなって、私も家賃全部は払えなくて実家に戻ったよ…シェアハウスは万が一があるから怖い+8
-1
-
57. 匿名 2017/04/26(水) 02:00:55
>>48 えっ?火災保険って入らなくてもいいんですか? 家事になっても燃えて困る物ないから入りたくないんですけど+13
-5
-
58. 匿名 2017/04/26(水) 02:03:12
都内家賃9万
2年ごとに家賃1ヶ月分プラス保険2万です
高いけど、もう親とも暮らしたくない
一人暮らしの自由と職のやりがいに意味を見出さない人は、実家か安い地方に行けば良いと思います。
+28
-4
-
59. 匿名 2017/04/26(水) 02:06:00
>>57
関西在住だけど、更新料は掛からないけど火災保険は強制加入。
多分、火事になった時に住民同士のトラブルを避けたいのかなと思っている。+22
-1
-
60. 匿名 2017/04/26(水) 02:17:34
ゼロゼロ物件やから更新料毎年払うよ1万円
前の物件も更新料毎年かかったな
by大阪市+5
-1
-
61. 匿名 2017/04/26(水) 02:18:51
更新料て保証人付けれないから保証会社に払うお金じゃないの?+2
-18
-
62. 匿名 2017/04/26(水) 02:37:05
大東建託で借りてるけど更新料なし、、
なんでそんなに取られるの??+17
-4
-
63. 匿名 2017/04/26(水) 03:38:23
家賃13万で更新料は1ヶ月分
プラス火災保険が2年分で確か2万
プラス保証会社の更新料?は1年ごとに1万
更新に16万かかる
更新料って本当に無駄+25
-1
-
64. 匿名 2017/04/26(水) 04:01:10
関西。
家賃71000、更新は2年ごとに、15000。
家賃分とか高すぎるね。
管理は大きな会社がしてるマンションです。+10
-1
-
65. 匿名 2017/04/26(水) 04:29:51
関東住み
更新料ない+11
-1
-
66. 匿名 2017/04/26(水) 04:33:54
更新はがきや書類にサインせず突っぱねるって言う手もあるけど、ある程度の法律知識が必要
2ヶ月分は高すぎだと思う+18
-3
-
67. 匿名 2017/04/26(水) 05:14:44
こないだ払ったばかり。
家賃一カ月分と火災保険かな。
うちのアパート、大家が頭おかしいし、共用部分の電気は切れっぱなし、掃除ずっとしてない、Gの死骸放置。
正直更新なんてしたくなかった。
金さえあれば引っ越すんだけど、くやしい。+7
-3
-
68. 匿名 2017/04/26(水) 06:13:09
更新月の直前に工面しようとすると大変だから毎月の家賃にプラス1万くらいの金額を別に取っておいてる。自分のところは家賃振り込みでそのためにだけ使ってる口座があるので、そこに貯めるようにしてる+10
-0
-
69. 匿名 2017/04/26(水) 06:26:48
更新料を払うのが嫌なら自動更新物件に住んだらいい。
構造に問題あるけど、確か大東建託の物件は自動更新です。
保険の更新は仕方が無いね、それは自分の万が一の備えだから諦めろ。
でも保険を自分で選んでも良い物件なら少額短期保険とかなら安く抑えられるよ!
通常の保険でも地震保険を省いたり金額を抑えることは出来ます。もちろん補償も小さくなるけど。
あと更新料以外に更新事務手数料を取る物件は高くつくので、部屋探しの際は更新時の費用も考えて探した方がいいよ。
by 不動産屋勤務+11
-0
-
70. 匿名 2017/04/26(水) 06:30:52
さいたま市駅前築年数は20年くらいのボロマンションだけど更新の時には1ヶ月分プラス数万の手数料で15万だった+3
-0
-
71. 匿名 2017/04/26(水) 06:40:33
なんでみんなそんな払ってんの⁉︎
福岡は物件によっては掛からないし
掛かっても2年毎に2万。1年毎に1万ですよ。+13
-2
-
72. 匿名 2017/04/26(水) 06:40:55
>>71
これでも高いと思ってたのに!+6
-0
-
73. 匿名 2017/04/26(水) 06:48:49
更新してあげてる立場なのに、なんで高いお金払わないといけないのか謎。+62
-4
-
74. 匿名 2017/04/26(水) 07:08:14
毎月家賃+αを口座に入れてるよ。
更新料1カ月分〜1.5ヶ月分を
24カ月(2年)で割って 毎月実質の家賃が幾らか計算して 部屋を借りてます。
更新しなくても、引越し代になるし…
契約する前に 更新料をちゃんと考えて
物件を選んだほうが良いと思います。
更新料が嫌なら 関東ならUR賃貸とかですかね。+8
-1
-
75. 匿名 2017/04/26(水) 07:08:47
大阪だけど
3回引っ越して 全部
更新料ありましたよ。
2年ごとに2万くらい。
最初の2件は会社が払ってくれて、
今のところは
交渉して
更新料ナシにしてもらいました。
+0
-2
-
76. 匿名 2017/04/26(水) 07:12:37
大阪ですが、更新料??何それ?更新過ぎてるけど後から払わないといけないの?と震え上がりそうになった!+6
-0
-
77. 匿名 2017/04/26(水) 07:25:19
広島だけど、更新料ないよ。
入居時に、敷金、礼金のみ+8
-0
-
78. 匿名 2017/04/26(水) 07:26:33
火災保険、入んないとダメだよ。
もし自分が火事起こして、人が住めなくなったら家賃の収入を得られなくなった大家に賠償金請求されるからね。
借家人賠償つけて入りなー。+17
-0
-
79. 匿名 2017/04/26(水) 07:31:02
なんで継続して契約してやってんのに更新料払わされるのか訳わかんなくない!!?怒+28
-2
-
80. 匿名 2017/04/26(水) 07:33:08
お得意様なんだからむしろ更新するなら一部キャッシュバックして欲しいくらいだよね!+31
-1
-
81. 匿名 2017/04/26(水) 07:36:43
更新のタイミング的に冬のボーナスもしくはやっと貯まった数万円が更新で消えていく。
前回の更新で家賃の値下げ交渉しようと思ってたのに、書類送られてきて送り返すだけで、交渉のタイミング消された。
+3
-0
-
82. 匿名 2017/04/26(水) 07:41:21
>>48
でも火災保険は入るよね。+2
-0
-
83. 匿名 2017/04/26(水) 07:48:31
これから引越し先を決める際には、更新料のことも聞いておいたほうがいいね。
+5
-0
-
84. 匿名 2017/04/26(水) 07:50:14
25年間ずっと北大阪住みの賃貸マンションですが2年に1度の火災保険以外、
更新料など払ったことないな・・・都道府県で決まりがあるの?
+5
-1
-
85. 匿名 2017/04/26(水) 07:51:42
火災保険は入らないと不安だわ…+2
-0
-
86. 匿名 2017/04/26(水) 07:54:08
家賃値上がった……+1
-0
-
87. 匿名 2017/04/26(水) 08:06:42
更新料高いよねー。あれ、内訳的には半分不動産屋の事務手数料、半分大家の収入なんだよねー。単純に大家の収入って言っても、部屋のエアコンが古くなったから交換してとか、不具合があった時とかの突然の入居者からの依頼もしくは建物全体の修繕とかの為に貯めてる。長年住んでる人とか築年数が増えると家賃はがんがん減額していくし。皆、気軽に住んでるけど、大家からすれば不動産経営なんですよ。経営。しかも、以外と色んな事で出費が激しい…。皆、大家は優雅な生活してるんだろうなぁって思ってそうだけど、実際はそうじゃない。優雅なのは物件を何十棟も持ってる人だけ。実際は、カツカツ。
まぁでも、更新ごとに家賃の減額とか更新料半額にしてとか交渉するのは、全然有り。大家が聞いてくれるかは別だけどねー。
あと、火災保険は入るもんですよー。契約書に大体、火災保険は業者もしくは大家が指定する火災保険に入るものって書いてありますよー。
あと、契約書には、退去する際必ず原状に復して戻すものって書いてありますよー。万が一火災が起きて部屋が燃えた場合、私金持ちだから保険なしで部屋元通りに戻せるもんって平気な人なら火災保険に入らなくていーんじゃない?
私は貧乏人で無理だから入る。ただ、業者から指定される保険は馬鹿高いから、どこの火災保険に入るかは好きにさせて貰ってる。更新毎に保険のコピー提出は求められるけど。
あと、大家が入ってるのは建物全体の保険であって、皆が思ってる火災保険と、ちと違うよー。あれは、例えば車を建物にぶつけられて建物が壊されたとか、何かしら損害が出た時用だからー。
基本的に火災が起こった部屋=賃借人のテリトリーは、火災起こした人が元に戻すんです。大家は、それ以外の火災焼却の際に水浸しになったとかを保険で賄うんです。
+13
-7
-
88. 匿名 2017/04/26(水) 08:07:58
私もです!好きなバンドのツアーが始まってチケットの予約、グッズ購入等で今月7万くらいの出費をしたところに更新の案内が来て泣きそうになりました。すっかり忘れてたよ…来月地方遠征とかもするのに…+4
-7
-
89. 匿名 2017/04/26(水) 08:22:37
三万のボロアパだから大丈夫
こういう時楽なんだー。ボロ狭アパだけど。+2
-0
-
90. 匿名 2017/04/26(水) 08:24:48
火災保険入らなくて良いとか行ってる人いてこわい....信じちゃだめですよー+11
-1
-
91. 匿名 2017/04/26(水) 08:42:00
大阪住みですが、更新料は今まで一度も取られた事はありません。
どのマンションに住んでも火災保険は義務で2年に一度1万5千円~2万払ってます。
ただ敷金礼金が30万超えなんてざらにあり、なかなか簡単に引っ越せません。+1
-0
-
92. 匿名 2017/04/26(水) 08:43:08
家賃保証と更新料で約12万。家賃保証やめてもらって連帯保証人にしてもらった。不動産屋っていいねー。+0
-0
-
93. 匿名 2017/04/26(水) 08:46:18
都内千葉寄り
家賃75000
更新料2年に1回/75000
家賃と合わせ150000
+7
-0
-
94. 匿名 2017/04/26(水) 08:47:05
>>87
更新料の半分は不動産屋って
いうのは違います。
少なからずうちは違います+2
-0
-
95. 匿名 2017/04/26(水) 08:48:12
みんなの読んでてびっくり。
うちは前住んでた大和リビングの駅前のアパート(千葉)は、2年毎に更新だけど、家賃の1ヶ月分(駐車場も1ヶ月分)払ったよ。家賃79000円、駐車場が2台分で10800円なんだけど、更新年・月は×2の支払い。
馬鹿馬鹿しくてそのあと家を買いました。+9
-0
-
96. 匿名 2017/04/26(水) 08:51:54
>>5
地方だけど当たり前に更新料ありますよ。私も今月更新です!痛い出費だ・・・+5
-0
-
97. 匿名 2017/04/26(水) 08:53:10
不動産屋に勤めてます。
町の小さな不動産屋です。
私の田舎はまだまだ更新料
が根付いています
お客さんの中には
更新料半分じゃダメですか?
とか下げてもらえませんか?
交渉ありましたよ。
言われれば大家さんに交渉します。
払いたくないひとは交渉したら
どうでしょうか?+5
-0
-
98. 匿名 2017/04/26(水) 08:57:50
ほんとふざけたシステムだよね。
むしろ、更新してくれてありがとうございますと、菓子折り持ってきて欲しいくらいだわ。+23
-3
-
99. 匿名 2017/04/26(水) 09:03:43
大阪でも更新料払わないとダメな所もあります。
一度目のマンションが家賃の半分だったので、その次は1.5ヶ月分でキツかった…
その後、無い所もあると知り、引越してからは無いところばかりを選んでますよ。+1
-0
-
100. 匿名 2017/04/26(水) 09:12:48
安いマンション買えば良いじゃん。
300万であるよ。
+1
-4
-
101. 匿名 2017/04/26(水) 09:22:34
更新料なんて払ったことない
田舎だからかな?
2ヵ月分ってかなり高額ですね+9
-0
-
102. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:21
都内だけど前に住んでたところは更新料無かった
今のところは家賃2か月分くらい取られる
つらー+3
-0
-
103. 匿名 2017/04/26(水) 10:03:46
関西だと更新料ってあんまり聞かないね。だけど礼金が高いよ。家賃の3ヶ月分とかもあった。
+5
-0
-
104. 匿名 2017/04/26(水) 10:05:39
二年で更新料家賃一ヶ月分
保険料、火災と地震が高い!
火災は仕方ないけど
地震って、自分の家でもないのに高すぎ!+7
-0
-
105. 匿名 2017/04/26(水) 10:24:29
転勤族で3年置きに引っ越すけど、運良く更新料ないところばっかりだった。
保険代で1〜2万だけで済んでる。
部屋選びで更新料気にしたことなかったから次回から注意しよ…。
ここ読んでると更新料メッチャ怖い(;´д`)+10
-0
-
106. 匿名 2017/04/26(水) 10:33:00
>>12
しかも引っ越すとき、なんだかんだ難癖つけて敷金を返さない!腹立つよ
なかにはいい家主さんもいるけど。
ひどい場合は、賃貸人協会みたいなとこに相談するといいアドバイスをもらえる+10
-0
-
107. 匿名 2017/04/26(水) 10:49:05
>>106
確か4月から法改正で、賃貸契約の現状回復はしなくて良いことになったと思う。
今までの契約書に書いてあってもそれは関係ないらしいから、敷金は、全額戻ってきますよ+9
-0
-
108. 匿名 2017/04/26(水) 10:53:05
大家さんの事、あれこれ言ってるけど 大家からしたら建物は資産なわけで それに対してずーっと固定資産税や退去時のリフォーム代を工面するんだから 家賃収入であぐらかいている人はそこまで居ないと思う。
住んでやってる、払ってやってるって上から目線の人は、個人で買ってみたらいい。
馬鹿みたいに税金が掛かるから。+4
-9
-
109. 匿名 2017/04/26(水) 11:33:23
関西ないって言ってる人いるけど学生の娘は京都に住んでるけど2年ごとに家賃1ヶ月分取られました。
不動産会社によるのかなぁ
大手の所です。+4
-0
-
110. 匿名 2017/04/26(水) 11:39:04
学生なので火災保険は大学生協のに入ってます。
敷金礼金はなかったけど更新は2年おきに家賃1ヶ月分です。
+5
-0
-
111. 匿名 2017/04/26(水) 12:41:30
更新し続けても何も感謝がないってのがさあ…
お気持ちですが、ってなんかプレゼントのひとつもくれたら印象も違うのにって思っちゃう。+5
-5
-
112. 匿名 2017/04/26(水) 12:43:17
更新料はただの利益だよ。修繕費の補てんとかなんとか言われるけど、ほぼ利益。
ま、利益がなきゃ大家側だってやってけないよね。
私は先月更新だったー。振り込むとき本当嫌だった~+8
-0
-
113. 匿名 2017/04/26(水) 12:46:43
>>108
資産として自分の意思で買った所有物にかかる税金まで私達が心配しなきゃならないの?+9
-1
-
114. 匿名 2017/04/26(水) 13:08:01
>>73
更新してあげてる?
なんで上から目線なの?
貸主によっては更新料云々でなんか言ってくる迷惑な入居者には「嫌ならどうぞ、出て行って」って言われますよ(笑)
賃貸借契約は義務と権利で成り立っています。
借主側が偉いわけじゃないよ。
もちろん貸主側が偉いわけでもない。+10
-10
-
115. 匿名 2017/04/26(水) 13:21:11
>>55
日本は、借地借家法でかなり賃貸人が守られています
誠実な賃借人であれば、大家さんは助かりますが
そうではない賃借人だと大家さんかなり痛い目にあいます
良く法律相談しにくるよ+2
-2
-
116. 匿名 2017/04/26(水) 14:00:21
更新料辛いし、結婚もできなさそうなので、実家に戻ることにしましたm(__)m+4
-0
-
117. 匿名 2017/04/26(水) 14:11:37
>>114
貸してる側が偉そうじゃないなら、嫌なら出て行けって言葉はおかしくない?岡村さんですか?w
他県にはなかったりするシステムだし、敷金礼金もきちんと払ってるのにこのお金は何?って思っても普通だと思うよ。
更新の度に部屋の中をメンテナンスしてくれる訳でもないしね。+6
-1
-
118. 匿名 2017/04/26(水) 14:55:43
都内 家賃9万円。
更新料が2ヶ月分なのは入居の時から確認済みだよ。
準備してあるからとくには。
急に言われたの?+3
-2
-
119. 匿名 2017/04/26(水) 15:17:39
都内、色々と住んでるけど、更新料は1ヶ月の所もあれば2ヶ月の所もある。
物件によるっていうか、家主による。
契約時に説明義務があるはずだから、突然ではないでしょう。
貯金してない人には痛いだろうねー+4
-0
-
120. 匿名 2017/04/26(水) 15:36:34
家賃2か月分じゃなくて諸々含めると2か月分に相当するって事でしょ+1
-2
-
121. 匿名 2017/04/26(水) 15:59:38
急に言われる訳ではないけど額が額がなだけにやっぱり痛いな〜とは思うよ
家賃って家電に置き換えたら結構良い物買えたりするし+6
-0
-
122. 匿名 2017/04/26(水) 16:32:14
最近敷礼ゼロのところも増えてるけど、更新料というかたちでとってるだけなんだ。
賃貸住んだことないからわからないけど+1
-0
-
123. 匿名 2017/04/26(水) 16:35:11
>>122
敷金礼金あるところは出るときに戻って来ることも多いです。
ここは借りるときにしっかり確認ですね。+3
-0
-
124. 匿名 2017/04/26(水) 18:55:08
持ち家、賃貸派のトピの度にいつも思う
その更新料無駄じゃね?って
+4
-0
-
125. 匿名 2017/04/26(水) 19:02:28
実家が賃貸マンションやってます。
礼金1ヶ月分、更新料は2年ごとに1ヶ月分です。礼金はまるまる不動産屋に募集手数料として持っていかれ、更新料も半分強不動産屋への更新手数料です。大家はもうかりません。店子さんは無駄な出費でしょうし、不動産屋の為だけの仕組みとしか思えません。
+2
-1
-
126. 匿名 2017/04/26(水) 19:04:15
>>62
上下左右斜めの上下の部屋の生活音がダダ漏れの大東建託の部屋で更新料なんて取ったらみんな退去しちゃうでしょ?+0
-0
-
127. 匿名 2017/04/26(水) 19:05:34
>>61
保証委託料と賃貸借契約の更新料は全く別物です。+0
-0
-
128. 匿名 2017/04/26(水) 19:14:39
>>66
賃貸借契約時にしっかり更新料についても書かれているはずだし、重要事項説明で説明を受けて署名・捺印までしているのに、法律の知識を悪用して払うべきものを払わず住み続けようなんて輩かよ。
変な入れ知恵されて更新料を免除してもらおうとするクズが多いけど、契約内容も守れない奴はさっさと退去すべきだよ。
更新料の分割や賃料や更新料の値引き交渉をしてくる客には親身になって貸主と交渉するけど、免除しろとか、払う義務はないとか言い出す奴はまじ「出て行け!」って思うわ。
契約内容に盛り込まれているのに履行しなければただの契約違反なんだよ!ばーか。+1
-3
-
129. 匿名 2017/04/26(水) 19:16:22
>>123
礼金はその名の通り「お礼のお金」なので帰ってくる事は100%ないです。
戻ってくる可能性があるのは敷金のみです。+3
-0
-
130. 匿名 2017/04/26(水) 19:19:30
>>120
私もそう思います。
更新料が1ヵ月分と0.5又は0.25ヵ月分が更新料事務手数料でその他に火災保険
後は保証会社を利用していれば年間保証委託料、駆け付けサービスなどに加入していればそれも更新する必要があるでしょう。+0
-0
-
131. 匿名 2017/04/26(水) 19:27:32
>>125
募集手数料とは仲介手数料のことでしょうか?
仲介手数料は1契約で1ヵ月分+消費税しか不動産屋は受け取れません。
本来は借主側が払うものなので、借主から仲介手数料を貰っているのに貸主からも貰っていたら違法です。
物件の管理を任せているのでしょうか?
借主からは貰わず貸主から満額貰っているのでしょうか?
確認した方が良いかも。
あとは貸主は不動産屋に広告費も払わなければならない場合も多いです。
もし自主管理物件であれば更新手続きをご自身でやれば更新料は満額貸主に入りますよ。更新書類の雛形はネットにあるものでも充分です。+0
-0
-
132. 匿名 2017/04/26(水) 19:37:43
更新料て、不動産業界の悪しき慣習だよなー。
なんの対価性もないもん。
むしろ、更新してあげるんだから、お金もらいたいくらいだわ。+4
-1
-
133. 匿名 2017/04/26(水) 19:39:39
>>117
嫌なら出て行け→契約守れないなら出て行け
ですよ。+2
-0
-
134. 匿名 2017/04/26(水) 19:51:18
>>114
横からだけど、賃貸マンション経営してる友達は、更新料値切ったり家賃交渉してくる人はザラにいるし、自分が賃借人の立場ならすると言ってたけど、、、。
意志の合致で初めて更新という契約をするんだから、そこで交渉することは、おかしい話ではないでしょ。+1
-0
-
135. 匿名 2017/04/26(水) 19:56:59
>>117
岡村って誰ですか?
いきなり何?頭おかしいの?w
更新手続きには地域差があります。
関東では一般借家契約を結び2年ごとに更新するのが一般的です。
東北の方では定期借家契約を結び定期が過ぎたら退去が基本ですが、双方合意があれば再契約する事ができます。
関西は自動更新が多いようです。
契約の種類は自分で調べて下さい。ググれば出ます。
敷金礼金も払っているのに?それもググれば出ますが、敷金は退去時に滞納や壊したり汚したりした所が無ければ清掃費用くらいは引かれますが借主に返ってくるあなたが貸主に預けているお金で礼金はその名の通りお礼のお金です。
更新とは全く関係ないので敷礼払っているのに‥‥とか全くの見当違いの言い分です。
契約時に重要事項説明を受けた時に全く理解出来ていないのに署名捺印しましたね?
自業自得です。
更新の度にメンテナンスとかどの口がいうか?無知は罪ですね。
設備であれば壊れたものは貸主に修理の義務があります。調子が悪いものがあるなら貸主にそう言えばいいのですよ(´∇`)
間違っても「更新してやるから修理しろ」なんて言わないで下さいね。
貸主との信頼関係が崩れれば契約解除の理由になりますからwww+0
-3
-
136. 匿名 2017/04/26(水) 20:00:45
>>134
交渉が合意に至れば問題ないでしょ?
原契約に不満があれば交渉すればいい。
貸主・借主双方が合意の上で契約更新です。何がおかしいのでしょうか?
交渉が決裂すれば退去するなり、裁判するなり方法はありますよ。+1
-0
-
137. 匿名 2017/04/26(水) 20:04:55
>>115
いい加減なことを言わないでください。
旧借家法は貸主に手厚い法律でしたが、改正された借地借家法は借主に手厚い法律です。
泣いている貸主は大変多いです。+0
-0
-
138. 匿名 2017/04/26(水) 20:10:59
火災保険は、不動産屋の言う通りに加入するとバカみたいにお金取られるけど、県民共済は同じ内容で年間3000円程度。
私は最近県民共済に変えました!
不動産屋に変更してもいいか聞いたら、何でもいいけど保障は今の保険と同じ内容にしてくださいって言われた。
皆さんも変えるといいよ…
+1
-0
-
139. 匿名 2017/04/26(水) 20:33:44
>>114
いや借りてあげてるんでしょ。
出ていってはいいけど、数ヶ月でも空いたらその間の損失のが大きいと思うけど+1
-0
-
140. 匿名 2017/04/26(水) 21:22:37
>>139
クソみたいな入居者なら出て行ってもらって空室にしておいた方がいいと考えているオーナーさんも多いですよ。
クソみたいな入居者に住み続けられて更新料がどうのこうのとかつまらないクレーム言ってくるような、例えば借りてやってるとか勘違いした入居者にはさっさと出て行け!って思われていると思いますよ。あしからず+0
-1
-
141. 匿名 2017/04/26(水) 21:25:52
>>139
言い忘れてた‥‥
あなたがボロッボロの次の入居者を見つけるのが難しいような物件にお住みならその考え方でもいいかもしれませんけど‥‥
謙虚な考え方の方が退去時に得すると思いますよ。+0
-2
-
142. 匿名 2017/04/26(水) 22:19:30
更新料、謎の慣習ですよね。
でも、その条件で契約したのだから仕方ないと思って払ってます。
保険は入っておくべきだとは思います。
自分が加害者となった時に助かります。
洗濯機の故障とかで下の階に水漏れしたり、盗難にあったり、予期せぬ事故は誰にでも起こる可能性はあると思います。+0
-0
-
143. 匿名 2017/04/26(水) 23:42:11
都内23区の家賃9万
更新料は、2年に一度
家賃プラス手続きとか保険料で、12、3万は飛ぶ…だからその月は20万以上一気に飛んでく+1
-0
-
144. 匿名 2017/04/26(水) 23:48:46
2年契約で9月で2年経つから更新料聞いとこ+0
-0
-
145. 匿名 2017/04/27(木) 00:07:56
>>48
賃貸契約のときの入居者がかける火災保険のメインは、借家人賠償責任や個人賠償責任特約。
家財保険に入るのは、借家人賠償責任や個人賠償責任特約が単独では契約できず、基本保証に付随して契約するものだからです。
これ、賃貸契約上上記の特約を付けていないと契約できませんという約束になってることもあるので、よく調べず勝手にやめちゃダメですよ。
でもこの特約を付けた保険に入っていさえすれば、どこの保険会社で契約してもいいので、余裕があれば外部の保険会社で見積もり取って必要な保証を最低限付けた安いプランを探してきてもいいんです。+1
-0
-
146. 匿名 2017/04/27(木) 00:40:55
ぶるぶる+0
-0
-
147. 匿名 2017/04/29(土) 00:11:01
>>7
地方だとないところ多いです。
自分も地方住まいの時は、事務手数料+保険料くらいしかなかったです。
関東と京都は、更新料をとるところが多いです。それでも入居したい人が多いので人の弱みに付け込んで~~~~って思います。( ノД`)シクシク…
更新料なくなりますように!+1
-0
-
148. 匿名 2017/05/09(火) 23:52:37 ID:ezcyWs52Zb
うちは、初の更新が、大家から更新料なしの通達。間の不動産屋さんを経由せず直契約に変わったから。さらに交渉して永代更新料なしをゲット!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する