ガールズちゃんねる

幼稚園のこと教えてください!

180コメント2017/04/25(火) 19:46

  • 1. 匿名 2017/04/24(月) 18:50:15 

    4月から娘が幼稚園に通っています
    今のところ私も娘も楽しく通えてます!
    先輩ママさんに聞きたいのですが これから気を付つけておいた方がいいことや やっておいたらいいことなどありますか?
    主はとりあえずバス待ちの時は大きい声で挨拶して帰りはすぐ帰る 娘にはお話をいっぱい聞くことです!
    他にも幼稚園であった嬉しかったことやトラブルなどの経験談聞きたいです

    +44

    -67

  • 2. 匿名 2017/04/24(月) 18:51:18 

    しらんがな

    +48

    -52

  • 3. 匿名 2017/04/24(月) 18:51:22 

    >主はとりあえずバス待ちの時は大きい声で挨拶して

    近所迷惑

    +328

    -68

  • 4. 匿名 2017/04/24(月) 18:51:38 

    でしゃばらない
    めだたない
    余計なことは言わない

    +409

    -2

  • 5. 匿名 2017/04/24(月) 18:52:09 

    ひらがな教えてる?
    みんな結構出来てるよ!

    +29

    -43

  • 6. 匿名 2017/04/24(月) 18:52:24 

    子供に幼稚園の様子をしつこく聞くのも良くないって言うよね。言いたくない時期があるんだって。

    +321

    -6

  • 7. 匿名 2017/04/24(月) 18:52:31 

    空気を読めるようになることかな

    +58

    -6

  • 8. 匿名 2017/04/24(月) 18:52:36 

    忘れ物をしない!

    +56

    -5

  • 9. 匿名 2017/04/24(月) 18:52:43 

    マンションの入口でお喋りしないでね
    うるさいし邪魔

    +288

    -7

  • 10. 匿名 2017/04/24(月) 18:53:07 

    自慢も自虐もだめ。

    +146

    -1

  • 11. 匿名 2017/04/24(月) 18:53:27 

    役員とか必要以上に、嫌がったり避けたりしないこと。思ってても言わないこと!

    +156

    -6

  • 12. 匿名 2017/04/24(月) 18:53:32 

    >>2
    知らんかったらくんなや

    +35

    -14

  • 13. 匿名 2017/04/24(月) 18:53:36 

    だいたいどこのママも怖いよ

    +32

    -7

  • 14. 匿名 2017/04/24(月) 18:53:53 

    早寝早起き朝ごはん。

    +93

    -5

  • 15. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:05 

    ここで聞いても田舎と都会では違うし色んな幼稚園があるからねぇ
    あまりしゃしゃり出ないで主役はあくまで子供ってのを念頭に置いておけばいいのでは?と思うよ
    いい意味で目立たない方が無難かと

    +188

    -4

  • 16. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:09 

    知らんがな(笑)

    ジモティーに聞けばぁ(笑)

    +7

    -41

  • 17. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:11 

    怪我やケンカしてもすぐに被害者意識を持たず、まずは先生に相談することかな

    +115

    -2

  • 18. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:22 

    たてつかない

    我慢だ

    +7

    -3

  • 19. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:24 

    無駄に声がでかい人苦手!
    適度にね。

    +122

    -7

  • 20. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:28 

    全国津々浦々違う幼稚園なのに、漠然とアドバイスされてもあまり参考にならないと思います

    +110

    -7

  • 21. 匿名 2017/04/24(月) 18:54:55 

    友達を怪我させちゃったら焦る。いい人はお互い様だからって言ってくれる。すぐにお母さんに会ったらすぐに謝る。
    うちは怪我させられて病院送りになったけど、お母さんにすごい不満な顔されたよ。聞いた話によると、自分の所だけが原因じゃないからって謝りたくなかったらしい。

    +14

    -12

  • 22. 匿名 2017/04/24(月) 18:55:02 

    >>5
    うちの息子もう社会人だけど、幼稚園の時には簡単な漢字書けてましたよ
    大学も国立一発合格だった

    +5

    -55

  • 23. 匿名 2017/04/24(月) 18:55:05 

    幼稚園のこと教えてください!

    +4

    -2

  • 24. 匿名 2017/04/24(月) 18:55:19 

    なにした?どうだった?はやめた方がいい
    子供は慣れない場所で頑張って疲れてる。

    あと親が必要以上にでしゃばらない事。

    +168

    -4

  • 25. 匿名 2017/04/24(月) 18:55:23 

    >>2
    トピ間違えた?

    +5

    -6

  • 26. 匿名 2017/04/24(月) 18:55:45 

    そんな、張り切って大きい声を出す必要ないですよ!娘さんのお話を聞いてあげることで十分です!これからも引き続き、主さん、娘さんと楽しく通えますように‥☆

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2017/04/24(月) 18:56:00 

    良くも悪くも何に関しても比べないことかな。

    +21

    -1

  • 28. 匿名 2017/04/24(月) 18:56:13 

    聞き上手になることかな。
    その中でも地雷を踏まないように、変な質問はしない。

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2017/04/24(月) 18:56:29 

    その幼稚園の郷に従う。ママ友達の波長に合わす。

    +74

    -1

  • 30. 匿名 2017/04/24(月) 18:56:40 

    うちの幼稚園では、子供に聞きすぎないようにって言われてる。話してきたら、聞いてあげたらいいと思うけど

    +110

    -2

  • 31. 匿名 2017/04/24(月) 18:56:57 

    ママ友めんどくさいと言わず、ある程度は付き合いしておく方がいい。
    小学校に上がった時相談に乗ってもらえたり、学校で分からない(子供がちゃんと話を聞いてこなかった)事とか教えてもらえる。

    +157

    -2

  • 32. 匿名 2017/04/24(月) 18:56:57 

    深入りしない、当たり障り無い会話で乗り切る。

    +39

    -2

  • 33. 匿名 2017/04/24(月) 18:57:13 

    何でも受け身で。

    +8

    -4

  • 34. 匿名 2017/04/24(月) 18:57:23 

    >>22
    自慢乙

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2017/04/24(月) 18:57:59 

    幼稚園であった事を毎日聞くのは良くないらしいよ。
    聞くなら時々で子供から話してきたら聞いてあげるのが一番いいらしいよ。

    +128

    -5

  • 36. 匿名 2017/04/24(月) 18:58:16 

    幼稚園が水筒持参なのですが
    夕方帰宅した娘の水筒にはお茶がパンパンに入ったままです。

    ん〜。持って行く意味あるのか⁇って思いながら毎朝お茶入れてます。

    +207

    -2

  • 37. 匿名 2017/04/24(月) 18:58:50 

    保護者同士で聞いてくれ、的な園もあるから、ママ友は大事だよ

    +10

    -3

  • 38. 匿名 2017/04/24(月) 19:01:01 

    張り切らない。主役は子ども。
    子どもより目立つな。

    +12

    -4

  • 39. 匿名 2017/04/24(月) 19:05:50 

    主さん、張り切りすぎて疲れないようにね。

    大きな声で挨拶は場所と相手によっては引かれるかも。

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2017/04/24(月) 19:06:04 

    >>36
    うちの子供もお茶あまり飲まない。
    だから家で「お茶しっかり飲んでオシッコ行かないと、しんどくなるよ」って言い聞かせてます。

    皆がお茶飲む時間飲んでなかったら先生が忙しくなくて気がついた時は子供に声かけてくれると嬉しいですってお願いした

    +61

    -2

  • 41. 匿名 2017/04/24(月) 19:06:38 

    >>16
    ジモティーとか久々に聞いたわww

    +34

    -1

  • 42. 匿名 2017/04/24(月) 19:06:44 

    噂話を聞いても絶対に広めない。
    自分が言い出しっぺってことにされて恨まれる危険も。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2017/04/24(月) 19:07:06 

    新入社員になった気分で、私新米なんでわからないんですぅって、果てしなく下手に出てベテランママに質問すると、面倒見のいい先輩ママが色々教えてくれるよ。

    +5

    -15

  • 44. 匿名 2017/04/24(月) 19:08:38 

    親子遠足で色んな子がお菓子配ってくれたから、一緒に食べてた子にもお菓子渡したらうちは食べさせないんですって…
    受け取ったならわざわざ言わなくてもいいのに
    ありがとうって言いつつ後で捨ててくれたら良かったのに。
    はーめんどくさ
    色んなママがいるね、こう言う自分では意識してない言葉で私も相手に嫌われたりするのかな

    +49

    -26

  • 45. 匿名 2017/04/24(月) 19:09:07 

    クラスの子の名前を毎日少しずつ覚えてて私に教えてくれるよ。
    特にお気に入りの子は毎日のように連呼してますw

    +73

    -2

  • 46. 匿名 2017/04/24(月) 19:09:35 

    あんまり娘さんに 今日は誰と遊んだ?何した?って、しつこく聞かない方がいいですよ。まだ4月、娘さんも気を張って幼稚園で頑張ってるだろうし。娘さんが話したいって時には、蔑ろにしないで聞き役になってあげればいいかと。

    +69

    -1

  • 47. 匿名 2017/04/24(月) 19:09:47 

    >>22
    幼稚園児におばあちゃんと言われる年齢のおばちゃんが登場w
    なつかしかったのね

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2017/04/24(月) 19:09:50 

    >>36
    どんどん減って半分しか持たせてないのにほぼ全量余って帰ってくる。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2017/04/24(月) 19:11:28 

    よく、子供に園でのこと聞いちゃダメて見るけど理由はなんで?知りたい。

    +125

    -1

  • 50. 匿名 2017/04/24(月) 19:11:54 

    ごめん、毎日聞いてた
    楽しかった〜?
    お弁当美味しかった?給食の日は給食全部食べた?
    今日は何したの?
    明日から黙ります、ウザいママでごめん

    +203

    -6

  • 51. 匿名 2017/04/24(月) 19:12:08 

    バス待ちで大きな声で挨拶、ってことは他にも何人か同じバス停の人がいるんですかね?必要以上に大声じゃなくても普通ににこやかに挨拶すればいいと思いますよ。
    あとは他の人も書いてるけど、お子さんにあまり幼稚園でのことを聞きすぎない。

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2017/04/24(月) 19:13:12 

    幼稚園にもよるよね

    子供が通った幼稚園は
    キリスト教系で女子大の附属
    (男の子も通えます!)
    制服もなく、遊び中心でお弁当持参
    昔ながらの、自由で伸び伸の幼稚園なので
    遠くからもわざわざ通ってくる人もいて
    お母さん達の意識も似ていて楽しかった。
    まずは、園の雰囲気になれることかな。

    +31

    -2

  • 53. 匿名 2017/04/24(月) 19:13:53 

    大きい声で挨拶しないと聞こえてない人がいて(自分は喋ってる)、あの人いつもの挨拶しないわよねって言われたらって疑心暗鬼に。

    +9

    -4

  • 54. 匿名 2017/04/24(月) 19:15:30 

    >>49
    家に帰って来て、ようやくリラックスしてる所で疲れてるのに根掘り葉掘り聞かれるってウザイでしょ?
    そういう事。
    もうウルサイ‼️ってなるのよ

    +85

    -1

  • 55. 匿名 2017/04/24(月) 19:16:28 

    幼稚園の手紙をちゃんと目を通す。いろんな提出期限を守る。これ、意外とできていない人多いよね。

    +97

    -1

  • 56. 匿名 2017/04/24(月) 19:16:47 

    うちは幼稚園でのこと聞くと手遊び楽しかったーとか砂場で足ふまれて痛かったーとか給食のゼリーおいしかったーとか話してくれるし私もいろいろ聞いちゃうけどやらないほうがいいのかな。

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2017/04/24(月) 19:17:53 

    最初は幼稚園に行って帰るだけで疲れてしまうから、根掘り葉掘り聞かないであげてって言われたような…

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2017/04/24(月) 19:17:58 

    >>43
    内心「ちょっとは自分で考えて動けよ」って思ってます

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2017/04/24(月) 19:19:12 

    元気いっぱいやる気いっぱいで色んな人と交流持とうとすると面倒くさそうな人て思われて空振りになるから、控えめなくらいでいた方がいい

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2017/04/24(月) 19:19:16 

    >>36
    これから暑くなれば熱中症なんかの心配あるから、飲むようになるさ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/24(月) 19:19:27 

    息子も四月から幼稚園児です。
    朝家からはルンルンで出るんですが、幼稚園に着いたら「いやだ!帰る!!!!先生きらい!!!!」って泣き叫んで大泣きで嫌がります...リュックからタオルとコップ出したら、泣きながらまたリュックに戻します...

    周りはみんないい子にお母さんとバイバイしてるのにうちだけですあんなに泣き叫んでるの...

    なんか心配やし、毎朝イラつきます...

    +93

    -2

  • 62. 匿名 2017/04/24(月) 19:20:39 

    あまり考え過ぎて空回りしすぎると良くないから自然体でいたら?

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2017/04/24(月) 19:20:40 

    私もダメだと思いつつ聞いちゃう。
    でもこっちからいろいろ聞いた時より自分から話してくれる時の方が詳細に教えてくれる気がするなー。
    がんばって控えよう。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2017/04/24(月) 19:21:03 

    その幼稚園のカラーに合わせる。
    地味すぎても派手すぎてもダメ、メイクもそう。
    多くの園児から慕われて挨拶されてるママと友達になるべし。大体性格良い。

    +38

    -1

  • 65. 匿名 2017/04/24(月) 19:24:33 

    やっぱり水筒は コップ付きですか?ストロー付きですか?
    来年幼稚園(年中から)なんで参考にしたい!

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2017/04/24(月) 19:25:14 

    まだ通ってないんだけど来年からバス通園になりそう。
    バス停で始めての挨拶の時に自己紹介とかしますか?
    それとも挨拶だけしてあんまり関わらないものなんでしょうか…。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2017/04/24(月) 19:25:19 

    少しずつ他のママと距離を縮めていく。
    焦ってLINEやメール交換はしない。

    +49

    -0

  • 68. 匿名 2017/04/24(月) 19:26:49 

    今って 3年保育が主流だから 2年保育って
    肩身が狭いのよね〜
    なんで 入れないのって言われる…
    ダメなんかい?

    +57

    -1

  • 69. 匿名 2017/04/24(月) 19:33:29 

    でもやっぱり幼稚園で何したか気になるよね〜(笑)とりあえず集団行動が出来てるのか心配だわ…

    +52

    -0

  • 70. 匿名 2017/04/24(月) 19:34:56 

    >>61さん
    うちの息子も最初そうでしたよー!
    でも1学期が終わる頃になると自然と嫌がる回数が減り、すんなり幼稚園に行く日も増えてきました。根気強く付き合うのしんどいですよね。周りと比べてしまうし。お気持ちわかります。お子さんもまだ不安なのかなぁ。幼稚園が楽しい所だと理解できるまで、もう少しの辛抱です!頑張って下さい!

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2017/04/24(月) 19:35:02 

    >>65
    うちはパカってフタが空いてそのまま飲めるやつを持って行かせてます。

    +30

    -2

  • 72. 匿名 2017/04/24(月) 19:37:11 

    >>61
    うちは5月いっぱいくらい泣き叫んでました
    お母さん駐車場で待ってるからね、すぐ近くにいるから大丈夫だよって言ってたら安心して行けるようになりました
    年長になった今も自分が幼稚園いってる間私はずっと駐車場で待ってると思ってるらしい

    +87

    -0

  • 73. 匿名 2017/04/24(月) 19:37:11 

    幼稚園内で自分の会社で扱っているという健康食品のパンフレットを配ってるママさんにはあまりお近づきにならないほうがいいでしょうか?

    +79

    -0

  • 74. 匿名 2017/04/24(月) 19:38:40 

    私「今日の給食なんだった?」
    子「………牛乳!」

    我が家の毎日のやりとりです。
    牛乳は毎日出てるから!笑
    いろいろ聞き過ぎるのダメなんですね。気をつけよう。

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2017/04/24(月) 19:39:41 

    主さんになんでこんなにマイナスがついてるのか分からない

    +40

    -6

  • 76. 匿名 2017/04/24(月) 19:40:07 

    >>66
    「今年から入園します○○です」とか
    「今年入園しました○○組の○○です。宜しくお願いします。」

    ぐらいで良いと思うよ。


    +4

    -0

  • 77. 匿名 2017/04/24(月) 19:45:12 

    >>2はうんこ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/24(月) 19:46:04 

    >>61
    環境変わってお母さんと長い時間離れるのは最初嫌だよね。
    仕方ないよ。
    うちの子供なんか4月ずっと泣きながらバス乗ってたよ。
    ようやく慣れてきたと思ったのにGW終わったら、また泣きながらバスのステップで動かないから心を鬼にしてバスに押し込んだりしてた。

    そのうち慣れてくるよ。

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/24(月) 19:47:05 

    自分から噂話をしない。
    何か知ってしまっても他人に
    言わない。
    つるまない。
    あくまで幼稚園の知りたい事だけ話題にして
    家庭の事情とか詮索しない

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2017/04/24(月) 19:47:43 

    ここ読んでるとまともなやついないの分かるわ

    +1

    -9

  • 81. 匿名 2017/04/24(月) 19:49:13 

    >>36
    お茶を少な目に入れれば?
    結構重いしうちは必要な時でも半分以下

    +27

    -0

  • 82. 匿名 2017/04/24(月) 19:49:35 

    >>80
    どう、まともじゃないのかしら?

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2017/04/24(月) 19:53:10 

    子供に幼稚園での出来事を聞くのは悪いことだと思わないけどな
    根掘り葉堀りだと子供も疲れるかも知れないけど、親なら知りたいと思わない?

    小学校に行ったら、子供から学校の事聞かないと分からないよ

    幼稚園みたいに先生が見てくれたり、子供の様子を教えてくれたりするわけじゃないから

    +6

    -5

  • 84. 匿名 2017/04/24(月) 20:02:32 

    主です!大きい声で挨拶とゆうのは 相手にきちんと聞こえるくらいってことなので近所迷惑になるほど大声で挨拶してるわけではないです。
    説明足らずですみません(>_<)

    毎日幼稚園での話を聞いたらいけなかったんですね。幼稚園でどう過ごしてるか気になって ついつい聞いてしまいましたが、勉強になりました!

    都会と田舎では確かに幼稚園の仕組みなど違うとは思いますが色々なお話を聞きたかったので よろしければ引き続きお願いします!

    +53

    -11

  • 85. 匿名 2017/04/24(月) 20:07:42 

    >>65
    うちはコップです
    ストローや直飲みってうちの子逆流させちゃうから汚くて。
    コップに注ぐのでも練習したらすぐできるようになりましたよ。

    +5

    -3

  • 86. 匿名 2017/04/24(月) 20:08:31 

    >>61
    園に直接送り迎えですかね?
    私は元幼稚園の教諭で今は園に子供を預ける側になったものです。
    息子さん、幼稚園に着いたら泣いちゃうのは大好きなママと離れなければいけないのが分かっているのと、新しい環境がきっと不安でいっぱいなんですよね。
    周りの子を見てしまうと、なんでうちの子は…となってしまいがちだけど個人差があると思います。まだ、今月入園したばかりですし、泣いていても大丈夫ですよ!
    夏あたりになれば年少さんも園に慣れて行くのが楽しくなると思います!
    経験上、朝送ったらお子さんが泣いていても先生に任せてママはすぐに帰った方がいいと思います。ママが居なくなると中にはけろっと泣き止む子もいます。
    朝泣いていても帰りは普通に元気そうなら幼稚園でもそれなりに過ごしていると思います。ママも不安なこと沢山あると思いますがは行き帰り笑顔で子供をむかえてあげましよう。
    長々コメントしてしまいすみません

    +57

    -0

  • 87. 匿名 2017/04/24(月) 20:09:55 

    >>36です。
    お茶の件でコメントくださった方々ありがとうございます。

    水筒のお茶飲めてない子、けっこう居るんでしょうかね?
    今日に限ってめっちゃ飲むかも、とか万が一災害に....とか考えると半分に減らす勇気が出ず。
    前の方も仰ってる様にこれから暑くなれば自然に飲む様になりますよね。

    先生にも、負担にならない程度に声掛けなどのお願いしてみたいと思います。
    お願いした時点でやっぱり負担ですかね?

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2017/04/24(月) 20:10:23 

    噂話ダメだよね
    悪口はもちろん
    園批判云々も
    あと良い話のつもりでも、尾ひれがついて嫌味や自慢ぽい話になって結局悪口広めたみたいになっちゃう

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2017/04/24(月) 20:13:08 

    ここではママ友付き合いに否定的な意見が多いけど、ママ友いた方が助かる事や楽しい事の方が圧倒的に多いよ。
    極端に人付き合いが苦手、という性格では無いなら、べったり付き合う事は無いけど程々に付き合っといた方がメリット多いと思います。

    先生にわざわざ聞くのはためらわれるけどちょっとした分からない事を聞いたり、役をやるにも親しい人がいた方がやりやすいし、小学校上がってからも分からない事だらけなので人脈作っといた方が情報収集できたり助かる事が多い。

    サーっと帰らず多少の世間話は付き合ってもいいのでは?
    挨拶はきちんと、でもサーっと帰る人いましたが、別に誰も悪くは言いませんが「あ〜、ママ友付き合いが面倒・苦手な人なんだろうな」という印象は持たれるので距離を置かれがちでしたよ。

    +16

    -23

  • 90. 匿名 2017/04/24(月) 20:13:48 

    >>65うちはコップ、ストロー不可

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/04/24(月) 20:17:30 

    年少だったら、オムツ取れてなくても平気ですか?

    +19

    -7

  • 92. 匿名 2017/04/24(月) 20:19:56 

    >>55
    私これバッチリやってたら、先生に「たまにうっかりしてもいいかもしれません!」って言われたw
    息子が真面目すぎ、イレギュラーを受け入れるのに固まりやすいタイプだからとのこと。
    園でなんでもフォローできますからと。

    本当に、一人ひとりにあわせてじっくり指導してくれてありがたい。この園にご縁があってよかった。
    主さんもいい幼稚園生活になるといいですね。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2017/04/24(月) 20:21:26 

    >>65
    コップです。
    衛生上コップの水筒にして下さいって書いてありました

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2017/04/24(月) 20:21:35 

    クラスにすぐ手が出る子がいるみたい。
    なぜかその子にうちの子は好かれててベッタリされてるらしいんだけど…
    なんかいろいろ親も不安になりますよね。

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2017/04/24(月) 20:27:15 

    >>91
    通ってるところは3月までにオムツ卒業させて下さいって言う所でした。友達の所は何も言われなかったらしいです。
    通う幼稚園によって方針があると思いますよ

    +35

    -1

  • 96. 匿名 2017/04/24(月) 20:28:02 

    >>91
    平気ではないです。
    できるだけ外す努力をした上で外れてないのと努力せずに外して行かないのとでは雲泥の差があります。
    先生の負担だけじゃなく、トイレに行けるというのはお子さんの自信にも繋がると思います。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2017/04/24(月) 20:28:49 

    >>89
    バスを見送ったらサーっと帰ってください
    バス停では多少の世間話も迷惑です

    +48

    -1

  • 98. 匿名 2017/04/24(月) 20:30:05 

    子供には毎日おつかれさま!がんばったね!毎日がんばって幼稚園行って嬉しいな、て声かけてます。朝はバス停1人なのでぎゅーしてハイタッチ。
    あと、割と入ってすぐは体調よく崩してお休みが多かったので集合写真の日など要注意です。
    私はママ友に恵まれたのか既に友達のようになっているのですが、幼稚園の様子がママ友伝いに色々聞けるし私も話すので仲良くなれて良かったなあと思ってます。
    ママ友、悪くいう人もいますがマイナスなことばかりじゃないしお互い支え合えるし教えあえるので気が合いそうなら仲良くしてたら自分も楽しいと思います。まさか自分がこの歳で新しく友達が出来ると思ってなかったくらいなので。

    +7

    -6

  • 99. 匿名 2017/04/24(月) 20:41:32 

    3
    なんで近所迷惑なの?考え方がすごい意地悪だよね。元気に挨拶ぐらいいいのでは。

    +19

    -10

  • 100. 匿名 2017/04/24(月) 20:42:35 

    うちの子(年少)は幼稚園のこと、話したがらない。
    聞かないと自分から何をやった、とかは話をしてくれるけど、おともだちと何した、とかいうのはまだ話は聞いたことないです。
    先生の話によると、おともだちと話しながら遊んでいるみたいなので、おともだちと関わってるのを知られたくないのかも笑。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2017/04/24(月) 20:43:19 

    毎日告げ口?してくる同じ組の女の子が居て
    ちょっとうんざりしてます~
    その子のママも
    いちいちそんなこと言わないの。とか
    言ってくれりゃいいのに。
    こどものことだから全部
    本当か解らないのに。

    +20

    -2

  • 102. 匿名 2017/04/24(月) 20:44:30 

    >>68
    うちも2年保育の予定で
    なんで3年保育じゃないの?って言われることがある

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2017/04/24(月) 20:45:40 

    >>22
    文字に興味がある子は勝手に本読んだりして勝手に読み書きできるようになるから、幼稚園で簡単な漢字を書けるのは珍しくも何ともないですよ。
    頭脳レベルが普通であろう私の下の子がそうなので。
    私の上の子が文字に全く興味がないタイプで、幼稚園の頃は年長になっても殆ど書けず、自分の名前を漢字で書ける子を見て焦ったりしたけど、公立の小学校なら最初に平仮名の書き方をかなり丁寧に教えてくれるし、入学説明会の時にも「平仮名・カタカナが書けなくても、無理に自己流で覚えさせないように」と言われたので、全く問題なかったです。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2017/04/24(月) 20:46:38 

    幼稚園や地域の雰囲気でも違うから

    うちは自力で送迎してるママたち多かったよ
    勿論自転車で!
    園バス利用してる人は遠くから通わせてた
    基本皆個人主義が多くて送迎したら解散だったよ

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2017/04/24(月) 20:46:54 

    うちも2年保育だけど色々考えて2年にしたから
    3年保育だけどだからどうとか2年だから
    どうとか気にしない。よそはよそ、うちはうち。

    +34

    -0

  • 106. 匿名 2017/04/24(月) 20:48:01 

    >>54
    49じゃないけど、そういう理由があるんだね
    最初の頃は言葉もまだ上手じゃなかったし覚えてないのもあるんだけど、お風呂の時に幼稚園でなにしたのーとかよく聞いてたな
    年中、年長になると喜んでいろいろ話聞かせてくれたなー懐かしいw

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2017/04/24(月) 20:49:38 

    幼稚園入る前からお友達のママがいるけど、たまに面倒で登園時間ずらしたりして会わないようにしたりしてる~
    うちの子に○○してるの見たから←他愛のないこと
    しないように言っておいて!とか
    今度やったら泣かすから!とか
    言ってきて頭おかしい?!

    +43

    -1

  • 108. 匿名 2017/04/24(月) 20:51:17 

    主婦の私だって、
    帰宅した夫に
    今日何してたのー?
    何食べたのー?
    どうだったー?
    なんて毎日聞かれたら
    鬱陶しいもんなあ

    +51

    -1

  • 109. 匿名 2017/04/24(月) 20:51:24 

    子供がスイミングに通ってて、見学席で子供の様子を見てるんだけど、一部のママたちが本当にうるさい。
    大きい声で、その場に同じ幼稚園のママがいないのをいい事に、幼稚園やママやよその子の悪口をベラベラ喋ってて不快。
    私は一人で見学してるから嫌でも耳に入ってくる。
    幼稚園の名前も言ってるから、「ああ、○○幼稚園はこういうママばかりなのかな?」って思っちゃう。

    +43

    -1

  • 110. 匿名 2017/04/24(月) 20:54:19 

    通う園のお母さん達に挨拶を!挨拶を!と思ってやっていたけど、スルーされたりする事が多かったわ。
    そりゃ顔も知らない人から挨拶されたら微妙だもんね…。ごめんなさい。

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2017/04/24(月) 20:55:26 

    自宅前に幼稚園バスが来ると紛らわしいママさん同士の付き合いが少ない。ママさん同士の付き合いを避けたいなら、一番気楽。徒歩通園や指定された場所でのバス停待ちはトラブルがあれば大変です。幼稚園の人たちに会うのは手伝いか行事程度。優先するのはお子さんが行きたい幼稚園に行かせるべきです。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2017/04/24(月) 20:56:31 

    えー、私子供に「今日どうだった?」とか「誰と遊んだ?」とか聞いてるよ?
    自ら言う子もいれば(娘このタイプ)
    聞かないと言わないけど聞かれることは嫌じゃない子もいるし(息子このタイプ)
    みんなの言うように聞かれる事自体嫌な子もいるかも知れないけど、
    幼稚園や学校で起きたことを言う・聞くクセつけておいた方が交遊関係を知れたりトラブルを防げたりすると思うんだけどな。

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2017/04/24(月) 20:56:58 

    >>65
    うちは直飲みです。
    ストローって、洗うの面倒じゃないですか?

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2017/04/24(月) 20:57:03 

    根掘り葉掘り聞かないように、って園側からも言われたけど知りたくて聞いてしまう(笑)でも
    根掘り葉掘り聞くより、聞かない方がやっぱり
    こどもから
    話してくれるようになったよ

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2017/04/24(月) 20:59:53 

    立ち話がうるさいとか迎えのときのチャリが邪魔とか近所からのクレームがすごいみたい。そりゃ
    毎日だったら迷惑だろうけどね。見つけたらすぐクレームしてやろう!みたいな近所の人が居るかと思うと怖いわ。まぁさっさと
    帰りゃいいんだけどね。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2017/04/24(月) 21:01:54 

    >>91
    取れてる方がいいに決まってる!
    子供のためにやってあげた方がいいと思う。
    通ってから取れてないと本人のおもらしの不安もあるだろうし、自信になるんじゃない?
    お着替え、靴の脱ぎ履き、トイレは完璧じゃないけどできるようにはした。

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2017/04/24(月) 21:06:14 

    >>115
    うちの幼稚園も近所からのクレームが多数あるみたいで、去年も一昨年も通園のマナーについてプリントもらったわ。
    プリントもらった直後はみんな立ち話せず早く帰るんだけど、しばらくすると忘れるのか、民家の塀のそばで長時間立ち話するママが出てくる。
    そこの住民が窓から顔出して険しい顔で立ち話しているママを見ているのを目撃してしまったよ。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2017/04/24(月) 21:12:06 

    >>117
    毎日だったらそりゃ迷惑ですもんねぇ。
    うちも散々
    車での送迎(路駐になっちゃうから)は
    禁止って言われた保護者会のあと
    車に乗り込む家族がいて、
    常識ないなぁと思いました

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2017/04/24(月) 21:13:25 

    もちろんみんながみんなじゃないけど
    女の子はホント面倒で生意気で基本いじわる
    男の子はおバカばかりだよね(笑)

    +3

    -14

  • 120. 匿名 2017/04/24(月) 21:17:30 

    うちの子は甘えん坊でマイペースで、出来ることもまだ少なくて、いつも
    帰ったら練習してください
    できるようにしておいてください、とか先生に
    言われちゃう。おうちで練習させてると
    ママ優しかったのに最近
    怖い、とか言われてへこむ。
    こどものために出来るように困らないように
    なってほしいけど
    かわいそう。でも出来ないのもかわいそうだし

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2017/04/24(月) 21:18:48 

    >>61
    年少さん?
    それだけ話せたら頼もしいね。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/04/24(月) 21:20:25 

    立ち話しは、迷惑ですよー。
    やめましょう。
    そのぐらいで、仲間ハズレされるなら、たいした仲間じゃないってこと。

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2017/04/24(月) 21:21:03 

    >>110
    同じ園に通ってるし、クラス関係なしに私もすれ違えば挨拶しますよ
    マナーだと思う

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2017/04/24(月) 21:23:20 

    うちの子は幼稚園のことは話してくれない。
    友達の子は、よく話す。そのママが
    なんで話してくれないんだろうね~?
    うちはよく話してくれるよ?お友達のことも
    よく見てるし~←すごい嫌な感じの言い方
    カチンときた

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2017/04/24(月) 21:25:31 

    お父さんが送りに来てるおうちがけっこう多いんだけど、たいてい挨拶返してくれない。
    挨拶基本なのに出来ないお父さんが多いよ~
    お宅の旦那さんは大丈夫?

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2017/04/24(月) 21:28:36 

    来月の遠足がいまから憂鬱
    面倒くせ

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2017/04/24(月) 21:30:05 

    バスの子が多いからあまり
    迎えに来る保護者が少なくて気楽
    さっさと帰ります♪

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2017/04/24(月) 21:40:35 

    自虐も自慢もだめですよねw
    私、自虐風自慢オンパレードだったらしく嫌われてハブられたよw
    一回ハブられると参観とか行きにくくなるし
    自分の子どももハブられるから
    親は目立たないが一番ですよ。


    +20

    -1

  • 129. 匿名 2017/04/24(月) 21:49:52 

    子供が友達に怪我をさせないように
    爪はキチンと切る

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2017/04/24(月) 21:50:46 

    >>128
    自虐風自慢ってどんなの言ったんですか?

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2017/04/24(月) 21:54:55 

    >>121
    年少です(^^)

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2017/04/24(月) 21:58:14 

    >>61です。

    みなさんや元教論の方のお話聞けてよかったです。
    お迎えの時はニコニコしたりおふざけしてるんで、園ではそれなりに楽しんでいると思います(^^)ありがとうございます。
    親も私も楽しくニコニコ、息子を園に送ったりお迎えに行ったりしたいと思います(^^)

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2017/04/24(月) 22:01:25 

    係りとか、率先してやらない方がいい?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2017/04/24(月) 22:01:46 

    バス停での立ち話とかは多分、どの園でも苦情ありますよね…。息子が通う幼稚園でもいつも同じ内容のお手紙きます。
    行事の時も幼稚園の駐車場に停められなかった人が路駐とかした結果、警察きてました。幼稚園側も手紙等できちんと注意しているのに聞かない人は本当にモラルがないです。いつも思うけど子供を指導するより保護者を指導する方が大変だと思う。

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2017/04/24(月) 22:09:54 

    田舎の私立幼稚園なんですが、寄付金2万以上みたいな項目あるんですが、2万でいいのかな。少ないと子供への対応が悪くなるのか心配です。お金のことなので、いくら寄付しますか?いくら寄付したらいいですか?とか聞けないし、大体いくらぐらいがいいのでしょうか?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2017/04/24(月) 22:15:24 

    >>133
    うちはみんな立候補でサクサクッと決まって、
    なにもしないのも印象悪いなーと思って
    立候補したよ。簡単な係だけどね。
    誰かがやってくれるだろうから
    やり過ごす、みたいなのも
    良くないし仕切る人も嫌われるし
    面倒だね

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2017/04/24(月) 22:17:16 

    挨拶はする、でも深くは話さない。
    さっさと帰る。付き合い悪いとか思われても
    面倒なママ友に絡まれるよりマシ

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2017/04/24(月) 22:19:12 

    幼稚園のバス停で朝から立ち話
    2時間くらいしてまたそこ通ったら
    まだ話してた。近所の人は
    たまらないよね。お母さん同士の話って
    なんかうるさいし。わかる?
    そうそうそう!うちもー!
    あははは!みたいな

    +33

    -0

  • 139. 匿名 2017/04/24(月) 22:20:55 

    親密まではいなかくても、話せるママさんができるといいと思います!
    でも、ママ友との付き合い方って園によっていろいろなので、私は納涼祭とかを見に行ったときに、ママ同士でつるんでる感じじゃないところにきめました!
    ちなみに、子供は知ってる子がいなくても、どうにかなるようです。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2017/04/24(月) 22:22:50 

    お父さん送りに来てるうちってなんか
    たいていパジャマみたいなスウェット?だか
    ジャージだかで汚ならしいんだよね。
    スーツ着てこい、とは言わないけど、
    よくそんな格好で幼稚園行くの
    奥さんも許可したね、みたいなさ。
    一部だけど。こどもにはちゃんと
    制服着せてきれいにさせてんだから
    親も恥ずかしくないようにしなきゃ。

    +4

    -12

  • 141. 匿名 2017/04/24(月) 22:25:09 

    @幼稚園は子供の教育施設
    @親はあくまでも「保護者」
    @役員も送迎も「仕事」
    @よってママ友は「職場仲間」
    という意識を保てば、トラブルも回避出来ます。
    どこにでもトラブルメーカーはいると思って一線引く事が大事。
    中には、車・自転車・出前の器・洗濯物・布団干しetc..をチェックし好きに噂する人もいますので。

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2017/04/24(月) 22:25:11 

    挨拶されたら返す、みたいな人けっこういる。
    会釈だけ、とか。
    こどもには挨拶しっかりね!とか教えてるだろうに。親の教育が先か?

    +19

    -2

  • 143. 匿名 2017/04/24(月) 22:28:30 

    >>142
    プラス50くらい押したい。
    ほんまそれ。
    何で受け身なんだよと思う。
    こっちがしなかったら絶対にスルーしただろと思う保護者が多いわ。
    子供より保護者の教育して欲しいわ

    +9

    -2

  • 144. 匿名 2017/04/24(月) 22:33:53 

    親のくせに?って言い方は変か。
    挨拶も出来ないとか恥ずかしいよね。
    こっちがしたから返す、って
    感じの人ホント多い~

    +5

    -2

  • 145. 匿名 2017/04/24(月) 22:35:39 

    いつからママ友、なんて気持ち悪い言い方になったんだろ。ただの保護者じゃん。ママ友、なんて
    言うから変な感じになるんだよね。

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2017/04/24(月) 22:35:54 

    >>89こういう人のがめんどくさいし、滲み出てるよ。
    世間話もいいけど、幼稚園前とか周辺は他人の迷惑で品良くないからサッサと散れ

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2017/04/24(月) 22:38:35 

    うちの子も入園したばかりの年少で、毎日泣きながらバスに乗ります。私に抱きついて離れないから先生が引き剥がしてバスに乗せます。
    でも帰ってきたらニコニコしながら、何をして遊んだか話したり覚えてきた手遊び歌を披露してくれます。
    楽しくてよかったね〜って話すのですが、夕食時もお風呂の時も寝る前も「明日幼稚園に行きたくない」と涙を浮かべます。
    朝も「絶対幼稚園行かないから!」と泣きながらごはん食べます。
    ちょっと心が痛みます。どうしたらいいのでしょう…。

    +31

    -1

  • 148. 匿名 2017/04/24(月) 22:39:00 

    今週頑張ればGWだね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2017/04/24(月) 22:41:07 

    >>147
    行ったら楽しいよ!いつもにこにこ帰ってくるでしょ?ママにたくさんお話聞かせてねっ!って
    あかるく接してれば良いかと。泣くのも
    そのうち直りますよ♪

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2017/04/24(月) 22:42:13 

    >>141
    間違えてマイナス押しちゃいましたすみません

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2017/04/24(月) 22:43:05 

    >>61
    うちの息子も今年から幼稚園。園バス通園させてるけど、毎日似たような感じでバス停まではスムーズに行くけど、バスが来ると全力で拒否します。
    でも、バスの先生からは一瞬でケロッとするから大丈夫だと言われました。幼稚園も楽しく過ごしてるようだし。親としては早く慣れて欲しいですけど、離れるのが苦手なんだろうと思って見守ることにしてます。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2017/04/24(月) 22:56:54 

    3年保育の幼稚園に
    2年保育で通わせた。

    馴染めるか心配でしたが
    転入して来る子とかも結構多くて
    打ち解けるの早かった。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2017/04/24(月) 23:07:43 

    4月の月曜や、大型連休明けの園児の泣き声はもはや風物詩。
    先生たちも慣れっこだから大丈夫!

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2017/04/24(月) 23:12:40 

    >>147
    慣れるまでは大変だけど仕方ないと思うよ
    うちは最初の頃グズグズだったし、同じ通園の子はもっと大変そうだった
    2学期半ばになってくれば少しは落ち着くと思うよ
    ママと離れるのが寂しいんだね
    ママは待ってるから幼稚園で楽しかったこと教えてね!とか持ち上げてあげてみたり頑張るしかないよ
    3年間続くわけじゃないから!

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2017/04/24(月) 23:44:12 

    >>105
    2年保育でも希望の園に入れるのなら何も問題ないよね。
    うちの地域では3年保育がほとんどだし、最近では満3歳クラスの4年保育も増えてきてる。
    だから2年保育じゃ希望の園に入れる事はそうそうない。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2017/04/25(火) 00:06:05 

    幼稚園教諭してたけど、毎年必ず「子どもが園のことを話してくれない」って不安がるお母さんって一定数いるんだよね。それと同時に、子どもが言った本当じゃない話を信じちゃうお母さんも多い。
    子どもにあれこれ聞くより、気になることや園での様子は先生に色々聞いてみた方が良いと思う。年少は特に。

    +29

    -0

  • 157. 匿名 2017/04/25(火) 00:15:32 

    >>147
    お母さんが不安になってると必ず子どもに伝わる。
    子どもが泣いて離れられないのを、お母さんがオドオドしていつまでも抱っこしてると、子どもも区切りが付けられなくなる。
    まずはお母さんが園を信頼して、泣こうが「いってらっしゃい!」ってパッと子どもから離れること。これだけで先生は大分受け入れやすくなるし、1学期中は続く物だと思ってドンと構えて欲しいな。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2017/04/25(火) 07:05:45 

    >>61
    今月年中から息子が入園しました。
    やはり子どもの中ではワクワクや離れる不安など色んな気持ちがあるようです。

    そして、子どもによって様々。
    うちは泣いて嫌ー!帰る!ってのは今のところ無く、朝着いたら私から離れていき、鞄や帽子置かずにそのまま遊ぼうとするくらいですが、そういう子もいれば、泣いて嫌がる子、ママが帰ってからシクシクと泣く子...色々です。

    先生を信頼して、「いっぱい遊ぼうね、ママお迎えくるからね」とササッと預ける。
    心配になるし、時にはイラってするかもしれないですが、子どもなりにゆっくり時間かけても慣れていきます。
    親も子どもに合わせて、焦らずゆっくり見守りと良いと思います。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2017/04/25(火) 07:22:37 

    >>120
    お子さんはできないことに対してどんな感じですか?
    できなくても気にしてない?周りの子ができてるのに、自分はできない、やりたい、でもできない...悲しいとかでしょうか?
    先生に言われたりすると、親も焦り教えなきゃ!ってなりますよね。
    でも、それは逆に子どもを焦らせたり不安にさせることにもなりますよね...
    子どもによっては「できない私はダメな子なんだ」となる場合も。

    お子さんがどんなことに困っているのかをゆっくり見てから親御さんが提案したりはどうでしょうか?
    (例えばですが、ハサミが上手く使えないなら、「紙の方を動かしたらうまく切れるよ」とか。)
    困ってることがすぐ本人が答えられないなら、考えさせて「困ったことがあったらママに教えてね」と待つ。

    お子さんにゆっくりゆっくり時間をかけて、待つ。見守る。
    難しいし、時に面倒に感じるかもしれませんが。。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2017/04/25(火) 08:58:44 

    >>5
    マイナスたくさんついてるけど
    年中のときから読み書きできるの前提の保育だったわ
    のびのび系の園で、勉強のことはやらない幼稚園だったけど
    家庭で教育するのは当たり前ということみたいだった

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2017/04/25(火) 09:00:52 

    >>44
    中には食物アレルギーの子もいるから、お菓子のやり取りは好まない人もいるよね。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2017/04/25(火) 10:18:31 

    子どもが楽しいなら1番だよ~!

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2017/04/25(火) 10:29:11 

    私が他の人と2人で話している時に会話に入ってくるママがいます。私が会話に参加しようとすると遮ったり、会話に入れてくれないんですがそのママにどう接していったらいいですか?

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2017/04/25(火) 11:48:09 

    >>36
    元幼稚園教諭です。
    お子さんは元々あまりお茶を飲まない子ですか?
    これからの時期、熱中症も心配ですから、
    先生に一言伝えておいても良いかもしれません!

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2017/04/25(火) 13:04:11 

    さっきから変な改行してる人は同一人物かな

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2017/04/25(火) 13:22:27 

    今年から2年保育で幼稚園に入りました。
    私は下に子供いないから役員やろうかと思ってたのですが、なんとまさかの定員オーバーでじゃんけんして負けました。
    誰も手をあげないって話は聞いたことあるけど、こんなにやる気のある人達ばかりで驚いてます。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2017/04/25(火) 13:55:47 

    >>166
    みんな年長でやりたくないからじゃないかな?

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2017/04/25(火) 14:26:05 

    >>159
    本人はマイペースで気にしてません
    すこしは焦ってよ(笑)と親からしたら思いますが

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2017/04/25(火) 14:36:51 

    もうすぐクラス単位の保護者の懇親会がある。
    行きたくないな。。。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2017/04/25(火) 14:39:14 

    家の前がバスの停留所になっています。3件ぐらいの幼稚園バスが来ますが、その内の1件の幼稚園の親どもが本当に常識がない!バスを見送った後にいつまでも世間話をし、下の子供たちが家の前で遊び出す。これは幼稚園に苦情だしてもいいですか?

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2017/04/25(火) 15:11:10 

    この春から娘が入園しましたが、私も気になるので今日は何した?誰と遊んだ?給食なんだった??って聞毎日きまくってしまってました…(´Д` )

    このトピ見て見てよかった!!
    もう今日からしつこく聞いたりしない!!

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2017/04/25(火) 17:06:45 

    でしゃばらないのが1番。クラス役員を決めるのに仕切ってたおばさんイラつく。小学校でも幼稚園でも役員をしたことがない人お願いしますって言われ、その場では何も言わなかったけれど陰で小学校は関係ないだろ!って思って周りのママ達も言っていた。上の子がいる人は有利。自分のことしか考えてない自己中おばさん。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2017/04/25(火) 17:19:16 

    幼稚園に入れるつもりですが、すでに保育園に通わせてるママ達から幼稚園は色々めんどくさいし可哀想〜と言われます。
    そんなに保育園の方がいいですか?言い返したいけど分からないから言い返せない。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2017/04/25(火) 17:23:20 

    >>173
    多分、幼稚園に入れたくても自分がフルで働かなきゃいけないから、幼稚園ママを妬んでるんじゃない?

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2017/04/25(火) 17:33:29 

    密に仲良くするママ集団、さっさと帰るママ、マイペースなママ、色んな方がいました。
    気を使い行事が多く二年間かなり疲れました。


    +6

    -0

  • 176. 匿名 2017/04/25(火) 17:43:03 

    幼稚園って私立は特に幼稚園によってそれぞれだよね。
    うちの幼稚園は、親の出番は極力少なくしてくれているので、遠足は園児と先生で行くし、運動会など行事のお手伝いもやりたい人がやる。
    発表会は幼稚園が衣装を用意してくれている。
    クラス役員の出番も、年2回だけ。
    あとの役割はやりたい人がやる。
    午前保育は長期休み前後と行事の前日のみ。
    延長保育も、かなり融通がきく。
    親としてはすごく助かるけど、先生方にその分負担がかかっているので、本当に頭が上がりません。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2017/04/25(火) 19:37:00 

    >>110
    ちょっとわかる。
    私の所の幼稚園、だいたい2人か3人くらいのグループでお母さん同士固まってる。(私は三歳クラスに入ってなくて今年入園でぼっち)
    だいぶ顔も覚えてきたんだけど、同じクラスだとしても仲良くなかったらスルーするんだな…と寂しく思った。
    まぁ挨拶してくれる人も少しだけいますけどね。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2017/04/25(火) 19:38:05 

    >>116
    何月生まれのお子さんですか?
    うちは三月の早生まれで身体も小さいんですが、トイトレの暖かい時期が2歳ちょいで思うように進まずイヤイヤ期で冬場も上手くいかず。。
    かろうじてズボンとオムツの脱ぎ着。靴の脱ぎ履きは出来るけど、
    オムツなのがかなり気が引けてます

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2017/04/25(火) 19:43:27 

    >>173
    幼稚園は午前中で終わりの日がある。
    お弁当がいる。
    親の出番が多い。
    PTA役員も仕事等してないとやらされる。
    絵本バックなどを用意しなければならない。
    あとは制服代とか?

    でも面倒じゃないですよ、別に。
    子供に対する親の姿勢や家庭の事情って人それぞれ違うし。
    私は面倒じゃないけど、保育所に入れてた私の親はうわー幼稚園って大変やねと言います。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2017/04/25(火) 19:46:51 

    うちも春から幼稚園に入園した子供がいます。
    やっぱり私が今日何した?って聞いても「わかんない」とか言うけど、自分から「今日はダンゴムシ体操したよ!」と言い出したらその他の事もたくさん喋ってくれる。
    夫にも言っときます!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード