-
1. 匿名 2017/04/11(火) 17:01:08
これから気温が上がって食中毒が心配な季節ですね…。
ご存知の方も多いと思いますが注意喚起のためトピ投稿します。
日本食品衛生協会の栗田滋通・技術参与によると、ウェルシュ菌による食中毒が起きやすいのは「カレーやシチューなどとろみのある料理を大鍋で作った時」だという。筑前煮や煮込みハンバーグなどでも起こる。
ウェルシュ菌の中には「芽胞(がほう)」という殻のような状態になるものがある。熱に強い芽胞は、100度で60分間熱しても死滅しないとされる。そのため、調理の際に煮沸してもウェルシュ菌が残り、その後増殖して食中毒を引き起こす可能性がある。
常温で保存し、温度が55度程度まで下がってくると芽胞から新しい芽が出て菌が増殖し始める。特に43~45度で急速に増える。料理にとろみがついていたり、量が多かったりすると、温度はゆっくり下がるため、菌が増殖する時間も長くなる。
+149
-11
-
2. 匿名 2017/04/11(火) 17:02:06
まじか+211
-3
-
3. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:09
お味噌汁もだよね、案外。+513
-5
-
4. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:14
ぎゃー+29
-3
-
5. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:19
コーギーみたいな名前だな+301
-3
-
6. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:35
前から言われてるね
小分けしてすぐ冷まして冷蔵庫がいいって+312
-5
-
7. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:35
+148
-21
-
8. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:35
知ってた
+118
-13
-
9. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:40
昔から食べてるけど周りにもなった人いないや+804
-15
-
10. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:40
今までも普通に食べてたから気にせず食べる!!+565
-26
-
11. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:44
いま作ってる最中だから気を付けよう+182
-3
-
12. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:49
レンチンでも大丈夫かな?+82
-26
-
13. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:49
今日の昼カレー作って、夜また食べようと思ってるところだった+163
-9
-
14. 匿名 2017/04/11(火) 17:03:56
今までなったことないぞ?
2日目カレー下手すりゃ3日目の朝まで食べるけど
でも気をつけたほうが良いのか?
うーんめんどくさいな
+741
-14
-
15. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:01
関係ないけど、
洋食屋の「創業当初からの追い足ししながら使ってるデミグラスソース」とかってよく聞くけど、あれってなんか気持ち悪いよね。+1149
-16
-
16. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:02
当たり前じゃない⁇+33
-16
-
17. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:07
いや常識だし+20
-22
-
18. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:32
面倒だから次の日またはその次の日用にと大量に作ってたよ。+207
-4
-
19. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:33
鍋ごと冷蔵庫だったらダメ?+495
-7
-
20. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:33
カレータッパーに入れたくない+706
-4
-
21. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:41
じゃがいもが腐りやすいんだよ+237
-2
-
22. 匿名 2017/04/11(火) 17:04:47
じゃがいもが糸引いてる。+24
-21
-
23. 匿名 2017/04/11(火) 17:05:03
+129
-3
-
24. 匿名 2017/04/11(火) 17:05:08
+14
-19
-
25. 匿名 2017/04/11(火) 17:05:12
>>5
うまいこと言うね+9
-11
-
27. 匿名 2017/04/11(火) 17:05:39
ノロの次は食中毒、一年中食事には気を付けないといけないのか
+207
-6
-
28. 匿名 2017/04/11(火) 17:05:44
創業以来100年継ぎ足して使ってるっていうウナギ屋のタレも一度調べてほしい+504
-9
-
29. 匿名 2017/04/11(火) 17:05:49
今まで100回以上カレーを作って一晩寝かせてから食べてたけど食中毒になったことない
けどこれを知ってしまうと一晩寝かせるのが怖くなる。
今までが幸運だったのか、それとも気にしすぎなのか、
ほんとうに危険なんだろうか?
+473
-9
-
30. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:01
今まで平気だったし別に良いや+98
-13
-
31. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:04
冬でも室温高いから季節問わずに火はしっかり通してる+116
-5
-
32. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:16
で?カレーや寿司や洋食はダメでキムチは良いとかかな?www+39
-14
-
33. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:29
>>29
温め直せばOKでしょ+14
-24
-
34. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:30
昔から一晩寝かせるのとか嫌いだからその日のうちに食べきってた
次の日のカレーってそれほど美味しくないと思う+18
-42
-
35. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:37
ちょっと前にどこかの幼稚園か保育園で、前日作ったカレーを園児に食べさせて集団食中毒になってたよね。+211
-2
-
36. 匿名 2017/04/11(火) 17:06:48
わかってるんだけど真冬に1、2回はやってしまう
他の時期は鍋ごと冷蔵庫に入れてるけど小分けしなきゃなのか+190
-1
-
37. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:03
これから先は、何でも常温で放置はできないな
とりあえず冷蔵庫へ!+66
-0
-
38. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:05
おい。
2日目のカレーが美味しいって最初に言ったの誰だよ。
+349
-3
-
39. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:10
この前のトピでカレーが危険なのはわかったけど、煮物のほうが食中毒多いんだ!
じゃがいもだけじゃなく里芋とかも同じなの?+30
-1
-
40. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:14
どんぶりに入れて冷蔵庫、翌日レンチンならOKでしょ+90
-6
-
41. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:20
初めて聞いたわ+3
-4
-
42. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:38
食べる前に沸騰させればいいんじゃないの?+65
-21
-
43. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:44
知ってた。
とくにジャガイモはやばい。+94
-1
-
44. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:47
>>20
タッパーに入れるときはタッパーの上に大きめのラップをひいて真ん中にカレーのルーを流してラップを包むようにするとカレーの匂いがつかなくなりますよ。+227
-1
-
45. 匿名 2017/04/11(火) 17:07:56
こないだ集団食中毒事件あったよね
免疫力の弱い子供や高齢者のいる家庭は特に注意したほうがいいかも園児ら76人、2日めのカレーで食中毒 東京・世田谷の幼稚園girlschannel.net園児ら76人、2日めのカレーで食中毒 東京・世田谷の幼稚園 園児ら76人、2日めのカレーで食中毒 東京・世田谷の幼稚園 - 産経ニュース東京都は17日、世田谷区の私立幼稚園で、園児と教職員計76人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を発症したと発表した。世...
+54
-1
-
46. 匿名 2017/04/11(火) 17:08:07
しっかりあっためたら大丈夫。
あと冷蔵庫保存
夏場はとくに!+75
-7
-
47. 匿名 2017/04/11(火) 17:08:29
食中毒?
なったらなっただ!!
\(^▽^\)~♬+45
-55
-
48. 匿名 2017/04/11(火) 17:08:32
2日くらいなら特に問題ない。+82
-8
-
49. 匿名 2017/04/11(火) 17:08:55
タッパーはカレー専用のを買ってる。
100均のを買って使い捨て。+17
-12
-
50. 匿名 2017/04/11(火) 17:09:21
こういうトピで得意げに「常識でしょ」とかいう女ウザい+167
-11
-
51. 匿名 2017/04/11(火) 17:09:41
一晩寝かせたカレーで食中毒に!?手作りおにぎりも…【夏に食べてはいけないものランキング】girlschannel.net一晩寝かせたカレーで食中毒に!?手作りおにぎりも…【夏に食べてはいけないものランキング】 【夏に食べてはいけないランキング】 1位…おいしさもウェルシュ菌も増加!『一晩寝かせたカレー』 2位…吸収されない”異物”入り『ノンカロリー飲料』 3位…添加物で...
園児ら76人、2日めのカレーで食中毒 東京・世田谷の幼稚園girlschannel.net園児ら76人、2日めのカレーで食中毒 東京・世田谷の幼稚園 園児ら76人、2日めのカレーで食中毒 東京・世田谷の幼稚園 - 産経ニュース東京都は17日、世田谷区の私立幼稚園で、園児と教職員計76人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を発症したと発表した。世...
+0
-0
-
52. 匿名 2017/04/11(火) 17:09:59
>>50
無知の遠吠え+3
-22
-
53. 匿名 2017/04/11(火) 17:10:14
のだめカレー+5
-4
-
54. 匿名 2017/04/11(火) 17:10:19
>>45
これって量が多いから菌が死滅するまで温めてないってことはないの?+2
-0
-
55. 匿名 2017/04/11(火) 17:10:19
おでんもそうだよね
たしかにじゃがいもが入ると危険だと思う。+9
-0
-
56. 匿名 2017/04/11(火) 17:10:57
さすがにこれからの季節、鍋のまま外に出しとくなんてしない。冷蔵庫入れるし、あっため直すし大丈夫でしょ。+69
-0
-
57. 匿名 2017/04/11(火) 17:11:05
鍋ごと冷蔵庫に保存してしまう
タッパーもいいけどカレーの汚れとるの面倒くさい+105
-0
-
58. 匿名 2017/04/11(火) 17:11:06
冬場に一晩室温で寝かせて二日目に食べても、今まで何ともなかったけどなあ。
夏はさすがに冷蔵庫入れるけどね+27
-4
-
59. 匿名 2017/04/11(火) 17:11:44
ウエルシュ菌って熱に強くて、100度くらいでは死なないって聞いた事がある。+36
-0
-
60. 匿名 2017/04/11(火) 17:12:13
ウエルシュ菌は殻みたいのを作るから、温め直しても死なないんだよ!!
常温保存は危険だから作りおきは、小分けして冷蔵か冷凍が良いよ。
今まで大丈夫でも、気候は変わってきてるからね。
+53
-0
-
61. 匿名 2017/04/11(火) 17:12:30
ティファールの鍋、取っ手をとって蓋で密封して冷蔵庫しまってた。+23
-2
-
62. 匿名 2017/04/11(火) 17:12:33
私の家、みんな腹が強いみたいですw
流石に夏はね~
すぐ冷まして冷蔵庫だけど+20
-1
-
63. 匿名 2017/04/11(火) 17:12:37
>>59
そう書いてるよ+8
-0
-
64. 匿名 2017/04/11(火) 17:12:51
タッパーに移すにしろ、熱冷めないと冷蔵庫・冷凍庫に移せないから、冷めるの待ってたら菌増えるんじゃない?
だったら、一緒の気がするけど…+133
-1
-
65. 匿名 2017/04/11(火) 17:13:20
カレー冷ましたら鍋ごと冷蔵庫に入れてる+40
-1
-
66. 匿名 2017/04/11(火) 17:13:27
>>25
どうもありがとう♪♪+0
-2
-
67. 匿名 2017/04/11(火) 17:13:58
義家族があんまりこういうこと気にしないから嫌。
もちろん冷蔵庫にも入れない。
私が言うと、そんなの大丈夫大丈夫!って感じで。
気を付けないとそれを子供に与えようとするから困る‼
+62
-2
-
68. 匿名 2017/04/11(火) 17:14:22
でかいボウルにいれて冷蔵庫で保存は?だめなの?
しばらくいいやって時はタッパにいれて冷凍してる。+3
-1
-
69. 匿名 2017/04/11(火) 17:14:53
>>52
かなりの割合の人が知ってるような事だし、主さんも「知ってる事かもしれないけど…」と前置きしてる事ををわざわざドヤ顔で「知ってる」って書き込むのがうざいって事だよ。+26
-4
-
70. 匿名 2017/04/11(火) 17:15:09
>>64
一時間くらいで冷まして冷蔵庫入れれば平気では?
+11
-0
-
71. 匿名 2017/04/11(火) 17:16:21
タッパーが茶色くなってカレー臭くなるの嫌だから、ナベごと冷蔵庫に入れてる+78
-3
-
72. 匿名 2017/04/11(火) 17:16:24
2日目自体はともかく、常温で保存してる家がけっこう多いんだよね。
仰天した。
小分けにして冷まして冷蔵庫入れなよ。+10
-8
-
73. 匿名 2017/04/11(火) 17:17:01
カレーを作った次の日の夫の弁当はカレー弁当
ダメだったのね、ごめんなさい+9
-4
-
74. 匿名 2017/04/11(火) 17:17:05
怖いなー
今までたまたま当たらなかったけど
食中毒とか胃腸炎みたいな上から下からなやつはなりたくないよね…+25
-0
-
75. 匿名 2017/04/11(火) 17:19:03
私はいつも一日分しかつくらない
次の日もなんて飽きるし!!
+2
-5
-
76. 匿名 2017/04/11(火) 17:19:08
やだ、今日カレー作ったばっかりで
4日くらいはこれで過ごしてもらおうと思ってたのに+26
-13
-
77. 匿名 2017/04/11(火) 17:19:25
これって放っとくと勝手に菌が増殖するの?
+5
-0
-
78. 匿名 2017/04/11(火) 17:19:37
前にカレーのトピでこの話題になったときに、
普段テレビを信用しないのに、こんな時はテレビでやってたこと真に受けてるのか?私は今まで大丈夫だったから絶対大丈夫、みたいなコメントあったけど。
自分一人の食事ならよいけど、今回みたいに子どもとかに食べさせる立場の人は気にした方がよいよね。
ホットケーキミックス粉を開封後常温保存しない、とかもそうだけど。+35
-2
-
79. 匿名 2017/04/11(火) 17:19:49
>>77
菌ってそういうもんよ+1
-0
-
80. 匿名 2017/04/11(火) 17:19:58
前シチュー2日目のをチンしたら泡立ってきたことある。
+5
-3
-
81. 匿名 2017/04/11(火) 17:20:31
>>78
すごい思ってる。別にいいやって人、あんた1人ならいいけど、子供とか他人は巻き込まないでしょ!って感じ。+17
-1
-
82. 匿名 2017/04/11(火) 17:20:35
いままでの人生で一回もなったことないけど、自分の作ったもので食中毒になったら死ぬほど後悔しそうだから気をつけよう
外食でも嫌だけど…+42
-0
-
83. 匿名 2017/04/11(火) 17:20:36
ミニ扇風機あるから鍋冷やしてた。+3
-0
-
84. 匿名 2017/04/11(火) 17:21:14
ふりかけも開けてゴムして常温したら小さな虫が湧いてきた+3
-0
-
85. 匿名 2017/04/11(火) 17:21:19
これ見てからその日食べる分以外は出来たてを即冷凍してる
じゃがいもも美味しく解凍できる冷蔵庫で良かった+2
-1
-
86. 匿名 2017/04/11(火) 17:21:27
作ってその日にカレーライスで
冷めたら鍋ごと冷蔵庫入れて
次の日に温め直してカレーうどんしてる!+23
-0
-
87. 匿名 2017/04/11(火) 17:21:31
3日めのカレーってまだいけますよね??夜ごはんに食べようと思ってたのに+48
-2
-
88. 匿名 2017/04/11(火) 17:21:31
私もちょうど金曜の朝にカレー作って、冷蔵庫保存して夜食べて、次の日出して温めて食べてを今朝まで丸4日続けたけど大丈夫だったよ。鍋にアルミホイルで蓋して冷蔵庫保存してた。常温保存は腐りそうで怖い。+20
-1
-
89. 匿名 2017/04/11(火) 17:21:33
母の友人、これで入院したよ。
普段から身なりもお家も清潔な料理好きな人。あの人が食中毒?って驚いた。+37
-0
-
90. 匿名 2017/04/11(火) 17:22:00
この間幼稚園で2日目のカレーで食中毒のニュースあったなと思いながら、今カレー作ってた。
明日も食べる予定だから、夕飯終わったらすぐ冷蔵庫に入れます。
今までなったことはないけど油断大敵ですね。+9
-0
-
91. 匿名 2017/04/11(火) 17:22:28
よく火を通すことが意味ないとこの前初めて知った+28
-0
-
92. 匿名 2017/04/11(火) 17:24:06
このトピ前半、温めれば大丈夫ってコメントプラス多いけど、温めてもダメだからコワイんだよー。+63
-1
-
93. 匿名 2017/04/11(火) 17:24:13
じゃがいもって危険がたくさんあるね。
ソラニンとかウェルシュ菌とか。+13
-0
-
94. 匿名 2017/04/11(火) 17:24:36
困るわー。
自分が翌日に予定とかある時に、晩作っておいて、私がいないお昼に食べてもらってるのにー。+11
-1
-
95. 匿名 2017/04/11(火) 17:25:46
次の日も食べるときは鍋ごとじゃなくて密封容器に入れ替えて冷蔵保存してる+3
-0
-
96. 匿名 2017/04/11(火) 17:26:57
カレーにジャガイモ入れないけど、大きいタッパーに入れて冷蔵庫入れるよ。+7
-1
-
97. 匿名 2017/04/11(火) 17:27:50
昔ガッテンでやってた。
この菌に汚染されていても、いわゆる酸っぱい匂いとかしないから、腐ってるって気づかないんだってよ。+46
-0
-
98. 匿名 2017/04/11(火) 17:28:50
じゃがいも入れなきゃいいのね
玉ねぎとツナ、もしくは玉ねぎとシーフードならオッケーなの?+4
-5
-
99. 匿名 2017/04/11(火) 17:29:06
冷めてから冷蔵庫入れるまでに腐る場合もあるの?
タイミングがわからなくなるー+9
-0
-
100. 匿名 2017/04/11(火) 17:30:37
朝作ったトマトスープを今、冷蔵庫に入れたよ。+5
-1
-
101. 匿名 2017/04/11(火) 17:30:45
みんな続けて食べて飽きないのか…。
自分はじゃがいも抜いて小分けにして冷凍
解凍後はカレーうどんやドリア、トーストのせやココットの具にしてるよ。
まめに冷凍する癖をつけると忙しい時に助かるよ。+5
-0
-
102. 匿名 2017/04/11(火) 17:31:06
臭いもしないし、熱でもなかなか死なないから加熱しただけでは駄目。
でも空気に弱いから温める時によくかき混ぜたら大丈夫だって、前にほんまでっかで先生が言ってたよ!
私は混ぜて混ぜて食べるようにしてます。+52
-1
-
103. 匿名 2017/04/11(火) 17:31:07
翌日にカレーうどんにしてたけどもうやめます。
知ったからには危険は回避!+3
-2
-
104. 匿名 2017/04/11(火) 17:32:51
加熱してもダメなんじゃん。レンジアップで、芽胞とやらを破壊できないのかな?+2
-0
-
105. 匿名 2017/04/11(火) 17:34:41
しっかり熱を入れ直して食べるようにはしている。今までは調子悪くなった事はないけど菌とか聞いちゃうともっと念入りにしなきゃと思う。+0
-0
-
106. 匿名 2017/04/11(火) 17:36:02
>>19
私も鍋ごと冷蔵庫だけどそれでいいよね。
常温で放置じゃないし+17
-1
-
107. 匿名 2017/04/11(火) 17:36:05
お皿に取り分けて余った分は氷水を入れた大きなボールに鍋ごと入れて
急速に冷やしてる
鍋から別容器に移して冷蔵庫へ
2日ぐらいは大丈夫かなーとは思ってるけど
これからは1日分だけ作ったほうがいいのかも+7
-0
-
108. 匿名 2017/04/11(火) 17:36:29
一人暮らしだから一人鍋したら鍋出しっぱなしで
2日目とかも食べてた…
これからは気をつけよう…+3
-0
-
109. 匿名 2017/04/11(火) 17:36:59
>>20
ガラスの保存容器にしてます
+1
-0
-
110. 匿名 2017/04/11(火) 17:37:19
これからはその日食べる分だけにしよ( ´・ω・` )
子供産んでからお腹が弱くなったから…+3
-0
-
111. 匿名 2017/04/11(火) 17:37:23
60分沸騰させても死なない菌と>>1に書いてあるよ!よく読もう!
食中毒は時に命にも関わることだから素直に受け入れるよ私は。+23
-0
-
112. 匿名 2017/04/11(火) 17:37:26
>>28
確かに+2
-0
-
113. 匿名 2017/04/11(火) 17:37:58
うちは1日で食べきる量しか作らないし
一晩寝かせたカレーが美味しいとあまり思わないです。+9
-2
-
114. 匿名 2017/04/11(火) 17:38:12
カレーとか完全に冷めてから鍋ごと冷蔵庫に入れてるんだけど。だめなのかな。+22
-0
-
115. 匿名 2017/04/11(火) 17:38:41
ええー、大量に作って翌日に持ち越せるのがカレーのいいところなのに、作ってすぐに食べろだなんてー。+50
-0
-
116. 匿名 2017/04/11(火) 17:38:52
うなぎのタレは底の方にGでもいるんじゃないかと思ってるけど。+20
-2
-
117. 匿名 2017/04/11(火) 17:39:03
>>114
次の日までじゃない?
それ以上保存するときはジップロックに平たく入れて冷凍。+1
-0
-
118. 匿名 2017/04/11(火) 17:39:15
でも確かにカレーで食中毒は聞いたことないな。
周りに牡蠣や生肉で食中毒になった人はいるんだけど+7
-1
-
119. 匿名 2017/04/11(火) 17:40:53
近所のカレー屋、昼間は行列できる人気店だけど、食べる度に下痢する
継ぎ足し○○年とかが売りだけど、絶対ばい菌だらけだと思う
一回検査するべきだ+46
-1
-
120. 匿名 2017/04/11(火) 17:41:49
私なんて学生時分、大鍋で煮込んだカレーを
2週間くらい食い続けてた。常温保存で。
米不足起きてたから安いタイ米買ってきて。+7
-6
-
121. 匿名 2017/04/11(火) 17:43:14
ウエルシュ菌はちょっとやそっと温めても死なない。
カレーが冷める過程の中心のヌルいところで繁殖し、そうなっちゃうと翌日100℃4時間でも死なない。+15
-0
-
122. 匿名 2017/04/11(火) 17:45:11
前日の残りのカレーを次の日にリメイクするか温めなおして食べるのが実家ではお約束だったけど、
私は元々お腹が弱いからなのかよくお腹壊してた。実家出てから1日で食べきるし、お腹壊さない。
+9
-0
-
123. 匿名 2017/04/11(火) 17:45:31
帰省したとき、姑がいつも煮物を作って出してくれるんだけど、大量に作って3日も同じの出す。
私も旦那も行くといつもお腹が緩くなるけど、酒の飲み過ぎかと思ったら違った。+6
-1
-
124. 匿名 2017/04/11(火) 17:46:09
カレーはレトルトでいいよ
味噌汁の沸かし直しも味噌の香りが飛ぶからイヤ+4
-2
-
125. 匿名 2017/04/11(火) 17:46:38
加熱後は水で冷やしてすぐに冷蔵庫、その後時々加熱
今日も10日前に作ったカレーを食べる+4
-7
-
126. 匿名 2017/04/11(火) 17:47:08
この菌、確か空気に弱かったはず。だから再び温めるとき、よく空気中を含ませながら混ぜると言いって聞きました。+27
-1
-
127. 匿名 2017/04/11(火) 17:47:28
うちはカレー用にガラスの保存容器買ったよ
臭い付かなくて良い
冷凍の時はジップロック便利だよね+4
-0
-
128. 匿名 2017/04/11(火) 17:48:11
みんな!
セコイ考えで次の日にもカレーを食べるのを前提で作らず、1日で食べきるんだ!+8
-5
-
129. 匿名 2017/04/11(火) 17:49:08
こう言うのはちっちゃい頃から体に慣れさせとけば大丈夫。
そうやって菌がでるからってなんでも対策立てると菌に弱い身体ができるよ。
考え方としては予防注射みたいなもん。+10
-12
-
130. 匿名 2017/04/11(火) 17:49:38
前の日に作ったカレーをそのままにしてて、
お昼に食べようとしたら、糸を引いててビックリした。
それ以来、カレーはその日のうちに食べられる量しか
作らないようにした。+6
-0
-
131. 匿名 2017/04/11(火) 17:49:44
1晩どころか夏でも3日くらいカレー続けたりするけど
何もなったことない+21
-5
-
132. 匿名 2017/04/11(火) 17:49:45
昔からいた菌なら今さらって感じ
逆になぜ今まで大きな問題にならなかったのかを特集すれば、大した問題ではないんじゃないの+30
-2
-
133. 匿名 2017/04/11(火) 17:50:26
これ去年、友達がなったわ。
やっぱり前の日のカレーだって。
鍋で冷めるのを待って数時間後に冷蔵庫に入れたって言ってた。
今まで平気だったのにって驚いてたよ。
+17
-0
-
134. 匿名 2017/04/11(火) 17:51:21
あれ?ウェルシュ菌って給食病って言われてるやつだよね?
空気に触れると死滅するけど、学校給食のような大量生産で混ぜが足りないと菌が増える
家庭の鍋サイズでは問題ないんじゃなかったっけ?
じゃがいもは一番痛みやすいからカレーに入れないようにしてるよ!+24
-1
-
135. 匿名 2017/04/11(火) 17:51:33
ジャガイモ別に後からチンして皮剥いて食べる分だけに乗せてるわ。+5
-2
-
136. 匿名 2017/04/11(火) 17:51:51
除菌滅菌マスク温湿度調整!で守られてきた子にはキツいのかもね
私は賞味期限切れにもなんなら消費期限切れにも慣れてるから大丈夫です+7
-6
-
137. 匿名 2017/04/11(火) 17:56:20
「熱に強い芽胞は、100度で60分間熱しても死滅しない」
↓
グツグツ煮てもダメなんだ。+8
-0
-
138. 匿名 2017/04/11(火) 17:56:59
みんな翌日まで食べるの?
貧乏なの?+3
-19
-
139. 匿名 2017/04/11(火) 17:57:33
二日目のじゃがいもって
食感悪くなってまずいから
うちではじゃがいもは別添えにしてます。
もしくはお惣菜コロッケ乗せてる。
+6
-2
-
140. 匿名 2017/04/11(火) 17:57:36
ウェルシュ菌はそもそも何の食材にあるの?
肉?+8
-0
-
141. 匿名 2017/04/11(火) 17:58:18
>>9←こう言う人が孫とかに食べさせるんだよね。「大丈夫、大丈夫」ってで、食中毒起こさせるんだよ。
自分だけで食べてね。+12
-4
-
142. 匿名 2017/04/11(火) 17:59:05
予防注射とかw頭悪そうw
害がある物質を身体に蓄積させてどうすんだよ
+2
-8
-
143. 匿名 2017/04/11(火) 18:00:26
>>15
鰻屋のタレとか焼き鳥のタレもですね。
でもあれは創業当時の成分は0.1も入っていないとテレビで見ました。
あと焼いたうなぎなどをタレのツボに直接入れる事で低温の消毒になっているそうです。
今まで食中毒って聞いた事ないけど、どうなんですかね。+9
-1
-
144. 匿名 2017/04/11(火) 18:02:52
作ったらすぐ冷蔵庫に入れて食べる分だけ温めながら5日間くらい食べ続ける
貧乏な新卒なもので・・・+8
-1
-
145. 匿名 2017/04/11(火) 18:03:02
母親のカレーを2日目に食べた後に
下痢をよくしてたのはこのせいかしら+7
-0
-
146. 匿名 2017/04/11(火) 18:07:15
酸素に弱いからよくかき混ぜるのが大事。
グルグルじゃなくて、上から下に混ぜるように。
+13
-0
-
147. 匿名 2017/04/11(火) 18:07:55
カレー用にタッパー買ってラップで匂い移りしないようにするか。+1
-0
-
148. 匿名 2017/04/11(火) 18:08:33
>>140
根菜類だよ+2
-0
-
149. 匿名 2017/04/11(火) 18:08:38
去年のお盆に義実家に帰省中、夜カレーでした。
一軒家でマンションよりは涼しいけど、カレーは鍋のまま常温で放置。
朝カレー。「カレーは2日目菌が増殖してヤバイです」って忠告しても年寄りから我が家の子どもまで私以外全員が食べました。「長く加熱すれば平気」って。熱で死なないって言ってるのに。
私はお腹弱いから無理。
もっとシニア世代が見るようなNHKの番組とかで注意勧告してほしい。NHKの言うことならすぐ信じるから。
+32
-0
-
150. 匿名 2017/04/11(火) 18:08:50
>>138
馬鹿の発想+0
-2
-
151. 匿名 2017/04/11(火) 18:10:18
>>128
何でそれが「せこい」になるのか意味不明。+4
-2
-
152. 匿名 2017/04/11(火) 18:10:30
私、子供の頃なった事あるよ。
それ以来、カレーは1日で食べきれる分しか作らない。+0
-0
-
153. 匿名 2017/04/11(火) 18:11:49
1度なった事あります。
今まで何度と同じ事してて大丈夫だったのに…
前の日のカレーを朝温めて食べたちょうど2時間後身体に震えが来て嘔吐しました泣
温めて足りなかったのかなー+6
-1
-
154. 匿名 2017/04/11(火) 18:12:01
>>38
ブルゾンちえみじゃね?+0
-5
-
155. 匿名 2017/04/11(火) 18:12:21
でもこれまで2日目のカレーやシチューや煮物で食中毒になった人の話そんなに沢山は聞かないよね?
日本人はずっと2日目、下手したら3日目の常温放置のカレーやシチュー食べて来たわけで。
それを考えるとこの手の記事ってどうなのかと思う。+29
-4
-
156. 匿名 2017/04/11(火) 18:12:26
外食のカレーとかどうなんだろう?
寸胴で作って、わざわざ小分けにして冷蔵なんてしないよね?
火を入れっぱなしなら良いだろうけど、夜中は無理よね。+18
-0
-
157. 匿名 2017/04/11(火) 18:13:12
多分、私のこの腹痛はこれのせい
3日目のカレーです
つら+1
-1
-
158. 匿名 2017/04/11(火) 18:13:48
>>124
そもそも味噌汁は沸騰させたらダメなんやで。+21
-0
-
159. 匿名 2017/04/11(火) 18:14:26
うちは常に冷めたら鍋ごと冷蔵庫だわ。
移し替えるのが面倒で…。
まだ一度も食中毒にはなってないけど気をつけよう。
夏場は特に心配だから大量に使わずに半量だけ作って食べきるようにしてる。+6
-0
-
160. 匿名 2017/04/11(火) 18:15:43
カレーとかシチューとか3~4日は食べてる+11
-0
-
161. 匿名 2017/04/11(火) 18:16:57
店の秘伝の付け足したれが恐ろしすぎる+1
-2
-
162. 匿名 2017/04/11(火) 18:17:28
今まさに2日たったカレーがコンロの上に。
普通に食べるよ+9
-1
-
163. 匿名 2017/04/11(火) 18:17:42
>>15
>>28
この間、サマーズの神疑問?かなんかでやってたよ
継ぎ足し、継ぎ足ししていくといつの間にか最初にあったタレはなくなるらしい
物理?かなんかなんだけど、
例えば、
青色と赤色それぞれの水を用意して
青い水から○mL汲み出したら、同量の赤い水を青い水に加える
これを繰り返していくと青い水は赤い水になる原理と一緒だって説明してた
物理は専攻してなかったから説明分かりにくくてごめんm(_ _)m+15
-0
-
164. 匿名 2017/04/11(火) 18:18:32
>>140
肉、魚、野菜らしいです。
+2
-0
-
165. 匿名 2017/04/11(火) 18:19:08
うち煮物作って余ったら、次の日はカレールー入れてカレーになってるw+2
-1
-
166. 匿名 2017/04/11(火) 18:23:12
うわっ(>_<)
これ前にも聞いた事あったのに、すっかり忘れてた !昨夜ひと晩寝かしのカレー食べたとこ〜
でも毎回必ずやってるけど、家族みんなこれまで異常はナシなのよね。+4
-0
-
167. 匿名 2017/04/11(火) 18:23:37
熱には強いけど、空気に触れることで死滅していくので、調理の段階から下からよくかき混ぜることが大事。
あと、じゃがいもがダメなんじゃなく、野菜から出る水分がダメらしい。+10
-0
-
168. 匿名 2017/04/11(火) 18:28:02
一晩おいたカレーだけでは
どんな状況で置いていたのかよくわからない
カレーが可哀想だ
何か原因があるのでは?
幼稚園児は確かに菌に弱いだろうけど
数が多すぎるよね
完全に腐ってるやん
ジャガイモは足が速いけど一晩でとは?
ちょっと不思議が多い??+1
-4
-
169. 匿名 2017/04/11(火) 18:29:33
明日、二日目のシチューだよ。。+6
-0
-
170. 匿名 2017/04/11(火) 18:35:33
ますみ+2
-0
-
171. 匿名 2017/04/11(火) 18:35:52
え、寝かすって、室温で一晩置きっぱなしにしちゃうってこと!?
怖くてやったことないよ??
+8
-2
-
172. 匿名 2017/04/11(火) 18:36:10
知っていた。ジャガイモが悪さするんだよね。+1
-1
-
173. 匿名 2017/04/11(火) 18:39:27
夏場はやらないけど
冬とかなら、放置して再加熱して
ずっと食べてきたけど、お腹壊した事はないよ
継ぎ足しを続けてきたタレのお店からも
そんなん聞いたことない+8
-0
-
174. 匿名 2017/04/11(火) 18:39:28
前にお昼に作ったカレーを夜ご飯に出したら酸っぱくなってたことある。すぐに吐き出したから大丈夫だったけど。
その日、雨で湿度が凄く高い日だったんだよね。(ちなみに夏ではない)
半日でダメになることあるから気を付けた方がいいよ!+11
-0
-
175. 匿名 2017/04/11(火) 18:41:38
除菌、除菌とか言ってるから
ちょっとの菌でも、弱い人が増えるんだよ+11
-5
-
176. 匿名 2017/04/11(火) 18:52:49
作った時には、もうすでにヤバかったのでは?
それを置いていたから菌が半端じゃない+2
-0
-
177. 匿名 2017/04/11(火) 18:57:29
これは夏場のことじゃないのか?
冬場は冷蔵庫入れなくても良いと思うが+6
-4
-
178. 匿名 2017/04/11(火) 18:58:50
人はあらゆる菌を食べながら生きているんだから神経質にならずに今までどおりいきます
2日目だから菌が怖い!って思うほうが体に悪そう
私の場合はね
+5
-8
-
179. 匿名 2017/04/11(火) 19:02:36
二日目からのカレーは嫌い。口当たりのザラ感、あぶらっぽさが目立って無理。+3
-2
-
180. 匿名 2017/04/11(火) 19:04:05
一人暮らしの私は冬場のおでんを常温10日常識
あんな鍋は冷蔵庫に入らんから
具が無くなったら足す
じゃがいも大好きだから入れてる
ただ火は1日2回必ず通す+2
-11
-
181. 匿名 2017/04/11(火) 19:22:16
なんかもうカレー作るの億劫になっちゃうわ
色んな野菜と隠し味で大量に作るから好きだったのに+14
-0
-
182. 匿名 2017/04/11(火) 19:24:23
一晩おく時は冬場だと冷蔵庫並みの室温になる玄関近くに置いておく。
それ以外は鍋ごと冷蔵庫だな~+0
-0
-
183. 匿名 2017/04/11(火) 19:25:56
一人分だと断然レトルトの方がってなるよね
大量に作れるから便利で経済的なのに なんかな~
+12
-0
-
184. 匿名 2017/04/11(火) 19:28:27
この菌の場合、しっかり温めることはもちろんなんだけどかけ混ぜながら空気に触れさせることが重要なんだよね。
+5
-0
-
185. 匿名 2017/04/11(火) 19:28:31
>>155
昔、知人がよく泊まりに行く場所(海のそば)があったんだけど「そこで料理した物は数時間で腐るんだよね…」と言ってた。今思うと>>174にあるように場所的に湿度が高かったりしたのかもしれない。+4
-0
-
186. 匿名 2017/04/11(火) 19:30:43
大きな鍋で作るとなかなか中まで冷めるのに時間がかかるから毎回10分置きくらいにかき混ぜて早く冷めるようにして、人肌に冷めたらすぐ冷蔵庫に入れる。入れた後も2回くらい混ぜて温度差が無いようにしてる。
何となく鍋の真ん中あたりが冷めきるのに時間がかかって菌が増殖しそうな気がするから。+0
-0
-
187. 匿名 2017/04/11(火) 19:32:36
カレーって作るの面倒じゃない?
最近はついついレトルトになっちゃう。
作るより美味しいのよね+1
-1
-
188. 匿名 2017/04/11(火) 19:34:56
秋頃にカレー作った時、隣のコンロの熱で中途半端に温まってたらしく
翌日にダメになったことはある。
いつもは1日1回しっかり加熱しとけば余裕で3日もってたのにびっくりした。
気をつけよう。鍋たっぷりのカレーを捨てるの、精神的に凄いダメージだった…+9
-0
-
189. 匿名 2017/04/11(火) 19:35:09
じゃがいもがダメなんだよね。
私はこれからの時期、じゃがいもは辞めてなすやピーマンのカレーにしてるよ。
+1
-1
-
190. 匿名 2017/04/11(火) 19:47:43
一人暮らし始めた頃に簡単レシピで炊飯器で作るドライカレーっていうのをやったけど
出来立ては上々で味もgoodで友人来るまでの1時間保温にしてて
さぁ食べようって蓋を開けてすくったら
不気味な粘りでベチョベチョになってたの
スープがあると分かり難いけど
ウィルシュ菌って水分無い時はこんな感じなのかもと思った+1
-1
-
191. 匿名 2017/04/11(火) 19:48:51
私も秋口に常温で1日置いたカレー鍋でお腹壊したよ(;´Д`)初めてだったからびっくりした!
それ以来気をつけてるよ〜+3
-1
-
192. 匿名 2017/04/11(火) 19:58:59
旦那の実家で35度を記録した夏の日
前の日に作ったカレーを食べさせられた。
ガスレンジにのせたままだった。
臭いクンクンしてから「大丈夫」って
出されたけど…あたらなくて良かった。+10
-0
-
193. 匿名 2017/04/11(火) 20:00:40
麻婆豆腐でなったことがあります!+1
-0
-
194. 匿名 2017/04/11(火) 20:01:34
100℃の煮沸殺菌じゃ芽胞菌は死滅しないけど、
圧力鍋で121℃20分加熱すれば死滅するはず。
でも仕上がったカレーにこんなに熱加えて味とか具がどうなるかはわからない+4
-0
-
195. 匿名 2017/04/11(火) 20:01:45
体質が変わったのか2日目のカレーやシチューを食べると必ず下痢をするようになった。
気になるので調べたら原因はそれだった。+3
-0
-
196. 匿名 2017/04/11(火) 20:06:40
義実家では、夏場でもカレー、みそ汁そのまま
まだお腹壊したことないけど怖い(T-T)+3
-0
-
197. 匿名 2017/04/11(火) 20:17:29
この情報を読んで、
今日、昨晩作った肉じゃがを
ビクビクしながら食べた。
+3
-0
-
198. 匿名 2017/04/11(火) 20:22:07
おでんとかは大丈夫なのかな?
2日目以降のが味が染みて美味しいから、普通に鍋のままコンロに置いて翌日温めて食べてたよ。+3
-0
-
199. 匿名 2017/04/11(火) 20:22:56
>>32
一日中韓国のことばっか考えてるの?病気だよあんた。+3
-0
-
200. 匿名 2017/04/11(火) 20:30:30
一般的な家のカレーだと作る量も余る量もそう多くないから冷める時間も早くなって菌も増えず
温める時も比較的短時間で十分熱くなるから大丈夫なのかもね
寸胴の大鍋とか何十人分のような大量のカレーだと冷めるもの温めるのも何倍もかかるから
その間に菌が爆発的に増殖するんだろうね+2
-0
-
201. 匿名 2017/04/11(火) 20:32:24
煮物って二日くらいいけると思ってた。+2
-1
-
202. 匿名 2017/04/11(火) 20:43:02
カレーって冷めていく段階で菌が増えるって聞いた
だから急速に冷ます必要があるって
温めるときも空気を入れながらかき混ぜながら温めないと
菌は死なないって前テレビでやってたわ+2
-0
-
203. 匿名 2017/04/11(火) 20:45:41
麦茶作るときも急速に冷まさないと常温で冷ましていくと菌が増えていくって聞いたから
やかんのまま氷水で急速に冷ましてボトルに移し替えて冷蔵庫に入れてる+0
-1
-
204. 匿名 2017/04/11(火) 20:52:04
私2日目のシチューを主人と夕飯で食べると、吐き気下痢になりました。
その時は胃腸炎?と思って、一歳の娘に移らないようにと最新の注意を払っていたのですが、よくよく考えると、シチューの菌かも...食中毒だ...と気付いたので、娘には、下痢等のトイレには近づかないのと、私と主人は、出すものは出す!を2日続けていたら良くなりました。
2日目のシチューでも、なるんですね...
火は通したのに( ;∀;)
それからは、涼しい時期でも、冷蔵庫で保存しています。
もしくは、大量には作らないように...+5
-2
-
205. 匿名 2017/04/11(火) 20:52:14
信じてなかったけど、作り置きカレー食べてる間、ずっと腹痛だった。
食べなくなったら腹痛なくなった
好きなんだけどなー!
ちなみにさらさらのインドカレーもだめでした。+1
-0
-
206. 匿名 2017/04/11(火) 20:56:26
どこの家庭でも昔からカレー作ってるよね
そんなに神経質にならなくてもいいんじゃない?
酸素で死滅してるんだよね
じゃがいもからのカレーが傷んでお腹壊す人の方が多いんじゃないの?+2
-3
-
207. 匿名 2017/04/11(火) 20:57:20
>>194
圧力鍋は粘性の液体は入れたらダメって注意書きに書いてあった。
圧力鍋でカレー、シチューはダメだと思う。
圧力鍋でカレー作る時は具材に圧をかけてからルーを溶かして作ってる。+9
-0
-
208. 匿名 2017/04/11(火) 21:06:51
ちょっとちょっと
明日から激務だから3日分のカレー作っちゃったところだわ!3日目はカレーうどんにする予定だけど…。しかもジャガイモいり。。冷めたら鍋ごと冷蔵庫にインしてたけど、それでもNGなのかな?+6
-1
-
209. 匿名 2017/04/11(火) 21:07:48
じゃが芋入りのカレーを冷凍するときは、じゃが芋を潰して溶かしてしまえば冷凍出来るって読んだことあるけど、したことある人います?+1
-0
-
210. 匿名 2017/04/11(火) 21:08:46
今まで普通に食べてた人がこの記事を見たからって食べなくなるの?
私は普通に食べるけど。+10
-1
-
211. 匿名 2017/04/11(火) 21:12:51
カレー2日目でお腹くだしたことある…きちんと混ぜて温めたのに。それ以来もし2日目まで食べる量ならじゃがいもは抜きにして作ってる+4
-0
-
212. 匿名 2017/04/11(火) 21:17:03
>>28
代々継ぎ足されてるタレは既に元のタレなんて蒸発してるんじゃないかな。+1
-0
-
213. 匿名 2017/04/11(火) 21:19:49
このトピ見てからカレーについて色々考えてみたけどそもそもあまりカレー好きじゃないから食べなくてもいいやという結論になった。
子供や男性はカレー好きだよね。+5
-0
-
214. 匿名 2017/04/11(火) 21:21:24
土曜日に作って冷蔵庫に入れて、急に実家へ帰らなきゃならなくなって1週間くらいして自宅に戻ってカレー食べたけど大丈夫だった
作ってすぐに冷やしたら大丈夫らしいね+2
-6
-
215. 匿名 2017/04/11(火) 21:24:57
怖いなぁ、怖いなぁ+5
-0
-
216. 匿名 2017/04/11(火) 21:27:32
>>204
シチューは牛乳入ってるから常温なんてありえない+6
-1
-
217. 匿名 2017/04/11(火) 21:31:55
それより牡蠣をどうにかしてよ
確実に食中毒の原因じゃないの+13
-0
-
218. 匿名 2017/04/11(火) 21:33:39
夏でも冬でも鍋ごと冷蔵庫で3日くらい食べる。
お腹弱いほうだけど、全然平気。
だから、これからも食べ続ける。だってご飯作りメンドクサイ!!!+5
-0
-
219. 匿名 2017/04/11(火) 21:36:00
カレーを食べて下痢になったって人の中には胃がアブラが受け付けなくなったって人も多そう
ちゃんと病院で食中毒って診断された?+12
-0
-
220. 匿名 2017/04/11(火) 21:43:09
じゃあカレーは2日目がおいしいってどこから広まった情報?+6
-0
-
221. 匿名 2017/04/11(火) 21:56:47
レンジの電磁波が、菌の殻の内部まで破壊するのでは?
一鍋で10日連続でカレー食べたりするけどまったく問題ない。。
火にかける→冷ます→冷蔵庫→レンチン→火にかける・・(以降この繰り返し)+2
-3
-
222. 匿名 2017/04/11(火) 22:38:36
9年間で255件ってことは、1年に30件も満たない。確率でいうと相当低いけど、、どうなの?+4
-0
-
223. 匿名 2017/04/11(火) 22:39:55
テレビに出ていた専門家が『冷ます時に蓋を閉めていれば大丈夫』と言ってました!真相やいかに。+0
-2
-
224. 匿名 2017/04/11(火) 22:57:23
萌芽という細菌の冬眠状態が100℃でも生き残るというだけで、別に萌芽が繁殖するわけじゃない
普通にしっかり再加熱すりゃ良いってだけだね+0
-3
-
225. 匿名 2017/04/11(火) 23:18:50
前に昼過ぎに夕飯のおでん作ってから火を止めてコンロにそのままで出かけて、帰ってきたら糸ひいてた。
9月とかのまだまだ暑い日だったけど、作ってから5時間ぐらい。
食材は当日午前中にすべて買ったもの。
それからは必ず冷蔵庫に入れるよ。
ミートソースやカレーなど洗うのが大変な食品は、タッパーにラップを大きめに敷いてから入れて、ラップで包むようにしてから蓋をして冷蔵や冷凍してる。+3
-0
-
226. 匿名 2017/04/11(火) 23:46:55
夏なんか常温では一晩でダメになるよね
翌朝に煮物の鍋の蓋を開けたら白い幕張っていたり+7
-0
-
227. 匿名 2017/04/11(火) 23:53:59
というか、カレーにせよ味噌汁にせよ、余った料理をそのまま常温で置いとく神経がわからん
粗熱が取れたら冷蔵庫へ!っていうのは当たり前じゃない?+6
-5
-
228. 匿名 2017/04/12(水) 00:05:19
私変わってるのか分からないけど冷や飯&冷えたままのカレーが好き。でももうやらない方が良いな…+1
-0
-
229. 匿名 2017/04/12(水) 00:06:21
煮物もか…
さっき作ってコンロの上に放置されてる…+3
-0
-
230. 匿名 2017/04/12(水) 00:10:00
お味噌汁もダメなんた...+4
-0
-
231. 匿名 2017/04/12(水) 00:54:02
>>50 女とは限らない+0
-0
-
232. 匿名 2017/04/12(水) 01:40:21
湿気が凄かった家に住んでたときは確かにカレーやクリームシチューは常温保存で翌日に糸ひいてた。冬場も。
だがその家は靴箱に革靴を入れてるとカビは生えるし(湿気とり置いてた)、何かかび臭いと思い押し入れを触ったら押し入れの壁が汗かいてるみたいに水滴がついてた(-_-)
乾燥注意報が冬場でても我が家は湿度60%‥毎日除湿機かけて電気代が‥
しかしそこ以外の住居でカレーやシチュー翌日に糸ひいたことないしお腹壊したことないから食べる。+1
-1
-
233. 匿名 2017/04/12(水) 01:50:27
>>28
テレビで創業○年の鰻のタレは腐ってない?みたいなの検証したのみた。
鰻の蒲焼きは高温だからタレにつける(タレの壺に蒲焼きを入れる)時に高温殺菌されて鰻の旨味だけタレに移って衛生的って言ってた。ただし、流行ってる所だけ。
来客数が少ないと鰻をタレに入れて高温殺菌する回数が少ないから菌が繁殖するだって。+2
-0
-
234. 匿名 2017/04/12(水) 02:25:34
今まで何度となく一晩寝かせたカレーを食べてきたからなぁ。
同じ方法で今後ウェルシュ菌にあたったとしたら、運が悪かったってことにする。
菌見えないしどうしようもないや。+0
-0
-
235. 匿名 2017/04/12(水) 02:28:18
>>220
美味しいことには違いないけど食中毒には気をつけてねってことでしょ?+1
-0
-
236. 匿名 2017/04/12(水) 02:52:18
いつもカレーの日は、鍋が冷めたら鍋ごと冷蔵庫で翌日食べてます。
煮物は、小皿に分けてラップ、翌日レンジであたためてる。
でも今までずっと大丈夫でした。
たまたまかなあ?
ちょっと怖くなってきた。+1
-0
-
237. 匿名 2017/04/12(水) 03:57:49
うちは小さい頃から大鍋に作ってそのまま3日間位食べてたけどなんともなかったよ。
むしろカレーが続いて嬉しいと思ったくらいだよ。+1
-0
-
238. 匿名 2017/04/12(水) 03:59:24
>>237
冬場で冷蔵庫に入れてたら大丈夫かもね。
でも気をつけよう。+1
-0
-
239. 匿名 2017/04/12(水) 04:20:52
二日目のカレーでなった事無いけど意味なくめっちゃかき混ぜてたから空気に触れて菌が死んでたのかね?+6
-0
-
240. 匿名 2017/04/12(水) 04:34:11
>>26
友達のお母さんそっくり、お父さん警察官だった。笑+0
-0
-
241. 匿名 2017/04/12(水) 04:35:31
そのウェルシア菌が良い味を出してたんじゃないのか?+3
-0
-
242. 匿名 2017/04/12(水) 05:28:14
夏はさすがに気にして作らないか1日で食べきる量しか作らない
夏以外は大量に作って普通に2日くらい常温で置きっぱなしだわ
じゃがいももゴロゴロ入れる
1回もお腹下した事ないし実家も常温保存が普通だから常温保存が一般的だと思ってた
+0
-0
-
243. 匿名 2017/04/12(水) 06:20:28
残り物食いだらけで驚くw
両親共にそういうの嫌いだから、いつも冷凍するか食べきり。
しかも常温保存って正気か…+0
-1
-
244. 匿名 2017/04/12(水) 07:17:23
やたら菌のニュース・・+0
-0
-
245. 匿名 2017/04/12(水) 07:46:46
菌の世界の生態系も変化しているのかな+0
-0
-
246. 匿名 2017/04/12(水) 08:42:46
料理後、63度以下になると雑菌が繁殖するので
ビーフシチュー、カレーやフォンドボーなどを作るときは80度程度になるように
温度を保つか、保存する場合急速に冷やしています
2年前に新古品のブラストチラーを手に入れたのでそれで冷やす…
他にも焼きプリンなどの洋菓子や総菜パンなどにも利用しています
フォンドボーなどを作るときは、3日ぐらいかかるので
以前はガスで弱火で火を絶やさずだったので怖かったけど鍋用にIHを利用しています
+0
-0
-
247. 匿名 2017/04/12(水) 08:57:17
>>28
>>212
醤油などは発酵食品なので基本的に腐らない(ちゃんとした醤油なら)
タレの場合、醤油、砂糖、みりんなどで煮詰めている
営業時間内は常にタレが攪拌されているから雑菌も繁殖しづらい
継ぎ足しなどで酵素を含んだ新鮮な醤油たれが入る
営業時間外は鰻の油が膜を張って雑菌が入りにくい(熟成)
店によって営業時間外は冷暗所に保管するとか、冷蔵庫で保管されている店もあるけどね
+0
-0
-
248. 匿名 2017/04/12(水) 09:01:07
>>28
前にテレビでやってたよ!
熱々の鰻をタレにつけて撹拌するから熱殺菌されて大丈夫らしい。
但し繁盛店の場合ね笑+0
-0
-
249. 匿名 2017/04/12(水) 09:02:20
冬は出しっ放し。
でも4月に入ってからは味噌汁でもなんでも冷蔵庫に入れてる。
若い頃は夏場に出しっ放しにして、何度も鍋に白い膜が張った事ありましたよ。夏は半日で駄目になりますから、マジで気をつけよう。
+2
-0
-
250. 匿名 2017/04/12(水) 09:03:47
>>219
基本的に病院でも原因菌検出(病理検査)は行いません
重篤で生死にかかわる場合などの場合は行うこともありますけど
原因菌検出は非常に費用が掛かるので
大量の患者が発生した場合など保健所が国費を使って調べます
または海外渡航者の帰国時に重篤な食中毒とか
+0
-0
-
251. 匿名 2017/04/12(水) 09:10:52
食後にお腹痛くなって下痢する時あるけど出せばスッキリするのは食中毒ですか?
食中毒の場合は下痢が長引くのかな?
いつもそれがわからない。+1
-0
-
252. 匿名 2017/04/12(水) 09:19:26
黄色ブドウ球菌は3~5時間で発症
ウェルシュ菌は6~18時間
サルモネラ菌は8~48時間
腸炎ビブリオは6~24時間
カンピロバクターは1~10日
腸管出血性大腸菌(O157など)は2~8日
コレラは数時間~5日
赤痢は1~5日
などです
軽い食中毒の場合
全部出し終わってしばらくすると改善される場合もあるみたいよ
+0
-0
-
253. 匿名 2017/04/12(水) 09:23:41
252です
刺激物で下痢をする人もいますので
食中毒かどうかはわかりません
うちの旦那は生姜(チューブで5mmでも)で下痢します(笑
吉野家の紅生姜1本でもピーピー(笑
食して30分~1時間以内にトイレにこもります(大体30分を3コース)
食べなけりゃいいのに、元々刺激物大好きだったようで…
(胡椒、唐辛子、生姜、ワサビ、からし・・・だめみたいねー)+1
-0
-
254. 匿名 2017/04/12(水) 09:31:36
たった今食った+0
-0
-
255. 匿名 2017/04/12(水) 09:37:03
252です
>>251さん
食後1~2時間なら
旦那と同じで過敏性腸症候群じゃないのかな?
刺激物とか、高級な和牛(サシが入ったヤツ)が旦那のNG食品
(当然カレーも笑)
過敏性腸症候群は人によって違うので何とも言えないけど
+2
-0
-
256. 匿名 2017/04/12(水) 10:00:51
たれに熱々のうなぎを入れたら、たれの温度が上がって、
菌が繁殖しやすい生ぬるさになって逆に危ないと思うんだけど。
しかも、たれにつけるとき、絶対指も入ってそう。+0
-0
-
257. 匿名 2017/04/12(水) 10:03:35
一応怖いから…タッパーとか面倒だから、なべごと冷蔵庫に入れちゃおうかな〜!+0
-0
-
258. 匿名 2017/04/12(水) 10:10:46
カレールーの裏側の作り方のところに、注意書きが必要じゃない?
「その日のうちに食べきるようにしましょう」とか。
一箱10皿分、12皿分のルーもあるんだし。
+1
-0
-
259. 匿名 2017/04/12(水) 10:18:54
>>256
塩分濃度は薄ければ危険だけどさ
まともな醤油を使っていて攪拌され続けたらよほどのことが無い限り大丈夫よ
それを言ったら、海の水も危険ってことになる
常時動いているし、醤油は海の塩分より濃いよ
死海なんて絶対腐らないし…+0
-0
-
260. 匿名 2017/04/12(水) 12:41:35
カレーは冷まして鍋のまま冷蔵庫に入れてるけど、ちゃんと小分けした方がいいのか…
煮物とかも午前中に作ってそのまま夜まで常温で置いてるけど危険なのかな+0
-0
-
261. 匿名 2017/04/12(水) 13:10:50
>>260
246です
急速冷却機能の付いた冷蔵庫なら大丈夫だと思う
小分け・鍋、どっちが冷却するのが早いかを考えればわかること
小分けするにしても保温性の高い容器ならダメ
芯温が10度以下になるのが30分、45分、60分で雑菌の繁殖は全く違います
20~60度が一番雑菌が繁殖する温度
レトルト食品でも消費期限があるのは…
脱気して(家庭用ではなく)120~140度以上の真空調理を行い…
ってやってもなかなか難しいよ
+0
-0
-
262. 匿名 2017/04/12(水) 13:37:36
私は作ったことないけどじっくりコトコト的なカレーはどうなの?
何日もかけました!みたいなやつ+0
-0
-
263. 匿名 2017/04/12(水) 15:44:40
うなぎの万年タレみたいなのは、常時微熱で加熱し続けていて菌がわかない仕組みになっていると聞いたことがある+2
-0
-
264. 匿名 2017/04/12(水) 17:07:26
汚い台所は菌がうようよしてるから食べ物が腐りやすいって言ってた
冷蔵庫も普段から綺麗にしておかないと保存した食べもの次々やられるとか
カレーは温めてるときちょっとでも変なにおいがしたらヤバいから食べないで+1
-0
-
265. 匿名 2017/04/12(水) 23:11:07
>>250
えーっと、「○○の店でカレー食べたあと下痢になった。あの店検査したほうがいい」って人がいたので「下痢の原因が細菌感染じゃなくて体質のせいだったって人もいそうですね。病院で診てもらったわけでもないのなら」ってことが言いたかっただけです
いちいち説明してくれるなんてあなた真面目ですね
+0
-0
-
266. 匿名 2017/04/13(木) 16:34:07
一晩寝かせたカレーがダメならレトルトカレーはどうなんだろう。
常温保存を長くできるのには体に悪い成分が入ってそう。
たまにテレビのお店紹介で、継ぎ足し継ぎ足し作ってますみたいな店ない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」をご存じですか? この菌には熱に強いものがあり、作りおきしたカレーや煮物などを食べて発症するケースが多くみられます。春にも食中毒が起きており、注意が必要です。