ガールズちゃんねる

発達障害の方、今、どんなことで困っていますか?part3 ※当事者限定

1271コメント2017/05/03(水) 17:58

  • 501. 匿名 2017/04/04(火) 14:39:46 

    >>489
    こんなところにまでネカマかよ。

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2017/04/04(火) 14:40:16 

    >>471
    「どうしてそうなんだ」
    私の発達障がい故に出てしまう悪意のない行動を過去にお付き合いした人には責められて来ました。幼少期に先生、親に言われた言葉が大人になっても繰り返しです。
    努力しても報われない部分もあります。
    彼は確かにふざけたことは言っていますが、私の失敗を責めるだけのことはせず、最低限でこうして欲しいと言う程度で深くを望まず細かいことは気にしません。
    馬鹿にしたって理由も聞かず笑い飛ばして許してくれることが、かと言って発達障がいだから特別に接してくることもない彼の態度が私は楽だと感じます。

    +16

    -0

  • 503. 匿名 2017/04/04(火) 14:40:35 

    >>491

    読んでるだけで辛くなった。今までよく頑張ったね…
    絵が好きって事は絵が上手いのかな?絵が上手いって特技があるだけでも凄いと思うよ!

    授業に付いていけないだけでクズ呼ばわりする周りがおかしいと思う
    仕事と違ってミスが許されない訳でもないのに…ましてや、教える立場の担任までキチガイ扱いなんて酷すぎる
    教師失格だわ

    +26

    -0

  • 504. 匿名 2017/04/04(火) 14:48:13 

    >>388の投稿をした者です。

    私は結婚したとしても子供を望んでいません。
    発達障害のトピでは、よく子供に遺伝の可能性があるからカミングアウトしなければならないという投稿を見かけますが、私のように子供を産む気がない場合はどうなるのでしょうか

    +21

    -0

  • 505. 匿名 2017/04/04(火) 14:48:41 

    自分と似た人大杉。最初はうれしかったけど、読うちに、だんだん辛くなってきた(. .)

    +37

    -0

  • 506. 匿名 2017/04/04(火) 14:50:20 

    >>504
    まず彼が子供欲しいのかどうか聞いてみるとか。

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2017/04/04(火) 14:51:14 

    >>67
    あなたのお姉ちゃんやTV 進行より先にこの続き知ってる事を言いたい優越感と、
    お姉ちゃんの言われるとTVが面白く見れなくなるガッカリ感。
    あなたの言いたい優越感が押さえられない、押さえるのを忘れちゃうのなら、
    次からは、言わないでよって言われたら直ぐに席を立って離れてあげたらどうかなぁ?

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2017/04/04(火) 14:53:50 

    >>488
    459です。

    コメント本当にありがとうございます。
    勇気付けられます!

    +5

    -1

  • 509. 匿名 2017/04/04(火) 14:54:38 

    エンタメ業界は
    変わり者がベター

    一般社会の観念では
    先ず通用しない職業

    社会では変人の自分が
    マトモに扱われる世界

    来てみれば分かる
    楽し過ぎるから

    +34

    -1

  • 510. 匿名 2017/04/04(火) 14:57:25 

    いや、俺じゃなかった
    俺はただのコミュ障だ

    +2

    -15

  • 511. 匿名 2017/04/04(火) 14:58:18 

    当事者限定トピで否定して噛み付いてくる人は本当に嫌な気分になるよ。
    正直、彼氏がそうだから参考にしてますとかも複雑な気分になってしまう。
    発達障がいを理解しようとしてくれるのは当事者としてもとても有難いことだと思うけど、結局なんでなんですか?って聞いてくる人も中にはいるし、答えは当事者にしか(ですら)分からないし上手に伝えられないから。
    同じ発達障がいでも個人差もあるし。
    当事者以外は来ないで下さいというわけではなく、そう言ってしまうと発達障がい者は理解して欲しいと言いつつ、そう言うなんて矛盾だよね、世間に理解されなくて当然だよねってなってしまうし。
    基本的な脳の構造が異なる以上、すごく難しい。
    発達障がいの人と非発達障がいの人で脳を1度交換してお互いの思考回路が理解し合えたらいいのにね。

    +24

    -1

  • 512. 匿名 2017/04/04(火) 15:01:58 

    特殊な場所を見つけてチャレンジ出来ればいいんだけど、そもそも学力とかのベースがなさ過ぎてどこへも行けない。だけどやっときゃよかったってより、いつもあれが限界だったなって思うばかりなんだよな…。本当に人間じゃないわ自分…。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2017/04/04(火) 15:03:13 

    >>509
    それって芸能界って事?

    +10

    -0

  • 514. 匿名 2017/04/04(火) 15:10:36 

    確定ではないけど発達障害っぽくて、隠して正社員事務になれたのはいいものの、零細企業だから将来的に1人事務
    できる気がしない

    +20

    -0

  • 515. 匿名 2017/04/04(火) 15:14:59 

    発達障がい者が悩む結婚、出産。
    遺伝説もあると気になるよね。
    個人的には2分の1の確率だと思ってる。
    私は子どもに同じ思いをさせたくないから一生出産はしないと決めていたんだけど、ある人に言われた言葉。
    「子どもが発達障がいを持って生まれてきても、その子はその子で強く生きていく力を持っている」
    確かに私自身も発達障がいで生まれて強く生きている、力があると思った。
    人並みに結婚して出産して幸せになりたい気持ちもある。
    でも、まだ悩んでるところだよ。

    +26

    -4

  • 516. 匿名 2017/04/04(火) 15:23:08 

    発達障害って昔なら ただの『馬鹿』。
    今の時代は何でも障害やら病名を付けてくれる。

    +5

    -25

  • 517. 匿名 2017/04/04(火) 15:33:35 

    軽度のアスペルガー障害と診断されました。できることと、できないことの格差が激しくって困ってます。集中できるときはできるのに突然に頭がぼんやりとして働かなくなることがあります。また、空間認知と平面図形の形状を正確に記憶することが苦手なので漢字が苦手です。ある程度は覚えることはできるのに正確に漢字を書くことが苦手です。また聴覚記憶も悪く、早口で話されると聞き取ることができないことがあり、日常生活でとても苦労しています。

    +19

    -0

  • 518. 匿名 2017/04/04(火) 15:36:32 

    子供が発達障害です
    私はうつ病です
    もう育児が無理です
    助けてください
    殺しそう

    +13

    -17

  • 519. 匿名 2017/04/04(火) 15:37:32 

    自分を責めたり修正しようとしなくていいんだよ。
    今まで何度も人を怒らせ嫌われたとしても、
    そのままの自分を理解しようとして、受け入れて、愛して。
    そして、人とは違う、発達障害だという事を周りに打ち明けて、出きることと出来ない事をを打ち明けて。出来ない解らない事を出来るようにもがこうとしなくていいから、ただ工夫をしてみて。
    耳で聞いた事を纏めて理解できないから、要点を纏めて文章にしてもらうようにお願いする。会議の前に纏めた資料を事前に作って貰う。
    電話が苦手なら、ちゃんと上司に打ち明けて、電話を取らないでいさせて貰う。
    時間がたつのを忘れるなら、タイマーを掛けて置く。
    何で怒らせたかわからないなら、発達障害だということを断ってなにが理由で怒らせたのか教えてもらう。
    手先が不器用なら、そんな事しなくていいw。裁縫は、リホーム屋さんがしてくれるよ。
    あなたはあなたの出来る事をしたらいいだけ。
    出来ない事もはできる人にお願いしてやってもらう。
    苦手なことでも、工夫すれば解決する事は、工夫する。工夫の仕方はいろんな人に聞けばいい。
    健常者も自分の欠点も受け入れて、そうやって生きてるんだよ。

    もう一度言う、
    『自分を責めないで。人と違う自分を受け入れて。他の人と同じように生きなくていい。自分にあったことをすればいい。』
    ⬆これは全人類に当てはまるよ。w

    +5

    -10

  • 520. 匿名 2017/04/04(火) 15:42:19 

    >>518
    大丈夫?お子さんはまだ小さいですか?
    誰か相談できる人いませんか?

    +28

    -0

  • 521. 匿名 2017/04/04(火) 15:44:04 

    自分と同じ人生だったら申し訳ないから子供なんて産めないや

    +32

    -0

  • 522. 匿名 2017/04/04(火) 15:45:32 

    >>257
    エジソンが発達障害だって言われても役に立たないんだよね

    +43

    -0

  • 523. 匿名 2017/04/04(火) 15:49:12 

    昔から要領悪いし、コミュ障で親に発達障害と決めつけられていた。
    今の会社に8年いるけど、何で怒られてるのか分からないし、言う事聞くの馬鹿馬鹿しいと思っちゃう。上司と後輩がつるんで、自分の社内資格取り上げたり。同情してくれてる方がいるのが救いだけど。
    カードで300万近くの借金し、カード没収され親と二人三脚で返済したけど、こっそり使って親より妹激怒。
    妹に縁切られるかもしれない。

    +7

    -13

  • 524. 匿名 2017/04/04(火) 15:49:14 

    >>274
    脳波刺激を受けないと劣化してく
    バカになっただけでは?

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2017/04/04(火) 15:51:13 

    >>515
    あなたは子どもを育てる自信ある?
    乳児、幼児期、少年期それぞれ大変なこといっぱいあるよ。
    子供の気持ちを理解して、話を聞いて、子供に自分の愛情と見守られている安心感と自己肯定感を持たせてあげれるように接する事できる?
    自分のイライラや欲求などの感情は後回しにして、子供の事を考え、子供の承認欲求も満たす事もできる?
    幼少期に親に拒否された、自分の気持ちを後回しにされたっていう承認欲求が満たされ無い事がトラウマとなり劣等感となり、その後の人生がキツくなるから。

    +17

    -0

  • 526. 匿名 2017/04/04(火) 15:52:15 

    汚部屋なんです。
    片づけなきゃとは思ってるんですが・・・・
    料理はなんとかやってます。
    でもヤカンでお湯沸かしてて忘れた・・・とか有ります。

    +24

    -0

  • 527. 匿名 2017/04/04(火) 15:54:32 

    >>523
    自分のお金使いたい欲望を我慢する事より、家族に借金背負わすほうを選ぶの?

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2017/04/04(火) 16:00:57 

    >>31
    最近、精神科を受診して発覚したと言ってみたらどうですか?

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2017/04/04(火) 16:01:29 

    >>515
    基本的に子供がいる人に話したら出産勧めて来るよ。出産を否定されたくないから、ありとあらゆる綺麗事言って生むことを勧めて来る。実親なんかもそうだしね。
    子持ちの人で出産を自粛したい気持ちを理解してくれる人は稀だし、その人自身が発達障害児育ててるわけでもないなら基本、綺麗事言ってるんだなと思ってる。
    個人的には遺伝もそうだけどまず自分自身が詰むと思ってます。仮に運良く健常児生まれたとしても、かなり子供には苦労させると思うし 遺伝なんかしちゃったら最後、虐待しない自信が全くない。考えただけで想像を絶する。
    発達障害の親には発達障害児の育児なんて絶対に無理。絶対に健常児が生まれてくれるんならいいけど遺伝のリスクはやっぱり高い。
    大体自分の事すらイッパイイッパイな奴が一人前に育児?周りに頼る前提ですか?周りにももれなく迷惑かけるよ。
    リアルでもゴミ屋敷で子供放置してる重度のADHD患者とかいるけど、あれ見たら綺麗事じゃ済まないだろうと思う。
    ただそれは最終的に夫婦で話し合って決める事だから、他人に相談しても埒が明かないと思います。
    >>515さんを責めるつもりは全くないんですが、無責任に生んでる発達障害持ちの親って何気にいるんで、つい物申したくなってしまいました。失礼しました

    +25

    -4

  • 530. 匿名 2017/04/04(火) 16:03:13 

    >>523

    これはダメだと思う
    学習能力が無さすぎるよ
    買い物依存症みたいになっちゃってるのでは??病院など依存症対策のカウンセリングうけるべきでは?

    +19

    -0

  • 531. 匿名 2017/04/04(火) 16:04:18 

    発達障害の二次障害でうつになった
    昔しばらく通ってたとこは
    療育の子供がキーキーうるさかったり
    知的障害の人が近寄ってきてこわいから足が遠のいたんだけど
    やっぱり病院行かないとダメだね
    しかし他の病院検索したけど何処がいんだかよくわからん
    そしてすぐ診てもらえそうにないし
    午前中から病院検索だけでエネルギーを使いすぎた
    パトラッシュぼくもう疲れちゃったんだ
    なんだかすごく眠いんだ



    +21

    -0

  • 532. 匿名 2017/04/04(火) 16:05:06 

    >>510
    コミュ障、キモヲタ!
    なーに覗きにきてんだよ。
    発達障害ならぼくちんの相手してくれるかな?とでも思ってんのか、クズ!
    お前は2次元しかムリだよ!
    さっさと職さがせクズが。

    +2

    -6

  • 533. 匿名 2017/04/04(火) 16:06:07 

    >>531
    座布団一枚!

    +2

    -3

  • 534. 匿名 2017/04/04(火) 16:08:24 

    >>134
    全く一緒! あなたは運転しちゃダメって教官に言われるなんて終わってる…。
    運転するのが怖すぎて
    ペーパーでピカピカのゴールド免許です。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2017/04/04(火) 16:08:41 

    私もです。とにかく勉強はいつもビリ。算数は壊滅的。コミュニケーション障害で会話が苦手。
    得意なものなし。
    両親も同じなので遺伝。弟もずっと無職。

    +20

    -0

  • 536. 匿名 2017/04/04(火) 16:08:56 

    ADHDの人は少しでも興味がある仕事ならもしかしたら才能を発揮できる可能性はあるよ。
    私も他は何も出来ないバカで底辺校出身高卒で片付け出来ないし失言多し。
    けどなぜかパソコン関係だけは好きだったからそれ系に就職して独立して今は高収入です。仕事だけにはすっごく頭がパーッと冴えてきてものすごく集中できるからミスもほとんどない。あれは自分でも不思議だわ
    でもADHDの障害ならではだと思っています。
    デメリットは集中しすぎてご飯食べなかったり家事一切出来ないことかな。あと仕事中に話しかけられるとワーッと頭がぐちゃぐちゃになるから癇癪おこすから周りは大変だと思う。申し訳ない

    +26

    -0

  • 537. 匿名 2017/04/04(火) 16:09:13 

    >>526
    時間を忘れちゃう時は、必ずタイマーかけよ!

    +12

    -0

  • 538. 匿名 2017/04/04(火) 16:10:05 

    >>275
    私も似た状況だけど死ぬのは怖いからヤダ(T_T)
    しかもヒキる度に友達関係が切れて外に出掛ける理由がどんどん減ってくんだよね
    人に会いたいのに会えるくらいの仲の人がいなくなったときは、2ちゃんのオフ会とかよく行ってたよ

    +3

    -1

  • 539. 匿名 2017/04/04(火) 16:10:49 

    本人に自覚があるのかないのか、周りはなんか違うって 会った瞬間から ん? て、思うのに
    何度も同じこと注意されても 治らない
    彼女の尻拭いだ 倍働いてるんだけど

    自分で分かってないのかな

    本人ではないんだけど ごめんなさい
    自覚のない人っているんですかね、




    +3

    -6

  • 540. 匿名 2017/04/04(火) 16:11:26 

    >>515
    私の母が発達障害者で、私はたまたま健常で生まれましたが・・・・
    学校であっても当時の子供の関係でも親が対処必要な時に対しても「私は対処できない!対処なんか自分でするものだ!」とかとにかく父兄と関わったり、学校に掛け合うのが億劫だったらしく放置されました。あとは子育てで思い通りならなかったようで(私が母の思うように動かなかった理由など)よく癇癪起こしては石棺まがいな事もされてきたり・・・。

    そういう意味ではちょっとリスクありますよ。あと、私が生んだ子供ですが、たまたま知的障がいなどないとはいえ、高機能自閉症で生まれてしまい診断おりました。実子でなくても、孫などに遺伝するなどもあるし、できれば母の方に対して思うのは診断あるのであれば産まなくいるのも自分や子孫のためだとも思ってしまいます。
    ちなみに子供には将来、孫は諦めて貰えるならそれでいいと思ってます。

    +15

    -1

  • 541. 匿名 2017/04/04(火) 16:11:46 

    >>276
    自尊心が傷付いてるからじゃないかな

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2017/04/04(火) 16:17:05 

    >>525
    横だけど読んでるだけでキツい…
    親って、こんなハードルの高いスキルを当たり前みたく求められるんですか?
    自分だったらぶっ壊れると思う。

    +3

    -3

  • 543. 匿名 2017/04/04(火) 16:17:07 

    >>518
    大丈夫ですか??
    私の子も発達障害だし私も鬱を持っていたりしましたが、こういう時は子育てホットラインなどに電話して自分の発達障害ある子供を鬱で育てる苦しみだけでも話してみるだけでも違うと思いますよ。発達支援センターとか、家庭センターなど市町村にあるから問い合わせてみては??
    あまり無理しないでくださいね。

    +13

    -0

  • 544. 匿名 2017/04/04(火) 16:17:18 

    >>98
    うちの父もそういう感じですw

    でも、愛嬌があって人に可愛がられる末っ子気質なので、周りに守ってもらえて苦労知らずでずっとこれたそうです。上司の方とも数人お会いしたことあるのですが、父は上司にさえも敬語を使わないのに、上司はニコニコ顔で可愛い後輩という感じでした。会社の人員削減となったときも、上司の方たちにこぞって守ってもらえました。

    問題なのは、うちの兄。父と似てズレてるところがあるのですが、父のような人望もなく、上司にはいじめられるわ、信頼してる友達には裏切られるわ、私の友達や弟の彼女にことごとく嫌われる始末・・・。根は優しい人なのになと悲しくなります。

    +7

    -1

  • 545. 匿名 2017/04/04(火) 16:17:57 

    >>527
    >>530
    今は親がキャッシュカードとクレジットカードを預かってくれてます。
    お金は使う時に渡してくれます。
    貯金もないので、親が月10万貯めてくれてます。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2017/04/04(火) 16:20:24 

    >>539
    自覚ない人いるよ
    アスペルガーは特にそう
    自覚ある人は自己嫌悪に陥るから
    まだかわいげあるんだけど
    アスペルガーは何でも人のせいにする人が多いんだよね
    周りのほうがおかしいとすら思っている
    だから反省しないまま同じ事を繰り返して
    人に嫌われている
    なぜ嫌われてるのか本人は全くわかってない
    そして嫌われてる事すらわかってない人もいる

    +27

    -3

  • 547. 匿名 2017/04/04(火) 16:21:12 

    子供を持つか迷ってる人へ。

    大人なって生きにくさを感じてる人は、大抵満たされないインナーチャイルドを抱えてる。

    端的にいうと、
    幼少期の「お母さんは私の気持ちを分かってくれない!」このままを受け入れてもらえなかったという劣等感が植えられた記憶。

    あなたは子供の気持ちをわかってあげられますか?
    自分の気持ちを押し付けることなく、子供を尊重できますか?

    子供はアクセサリーじゃありません。例え子供があなたの望むような人間でなかったとしても、ありのままを受け入れる事ができますか?

    +23

    -2

  • 548. 匿名 2017/04/04(火) 16:24:33 

    >>8
    すみません、何で付き合ってるんですか?
    将来、不安じゃないですか?

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2017/04/04(火) 16:26:05 

    自閉スペクトラムです。
    20代後半で診断されました。
    どこに行っても馴染めない。聞き下手。

    +10

    -0

  • 550. 匿名 2017/04/04(火) 16:26:56 

    >>546
    わかります
    アスペルガーの特に積極奇異型だけは私もすごく苦手
    同じ発達障害でも、こんなに差があるの?って思った

    +10

    -2

  • 551. 匿名 2017/04/04(火) 16:27:12 

    >>547さんの 質問の問いかけに
    マッハで「NO」とか思っちゃった私ヤバいな(笑)
    仮に子供が自分のダメなところを寄せ集めたような奴だったらガチで、頃さない自信ない。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2017/04/04(火) 16:28:03 

    491です。
    皆さん暖かいコメントありがとうございます。

    学校では担任から、やる事なす事人としておかしいと言われて来ました。遂には、体調を崩しやすい事や身長や普段声が小さい事まで否定されました。
    「そんなに体調を崩して学校に来ないなんてサボりだ 人間性が欠けてるそんなに仮病使って楽しい?体調悪いなら大学病院にでも入院しろ」と言われて精神が完全に崩壊しました。

    他の先生達は優しかったのですが…担任が糞でした。

    +11

    -0

  • 553. 匿名 2017/04/04(火) 16:28:09 

    中学まで全欠席(不登校)で高校から大学まで進学し(Fランです)一応今は正社員で働いてます。仕事面であまりトラブルはないけど、友人関係でどうふるまうのが正解かわからずズレてるらしく天然といわれる事が多くストレスを感じます。
    社会経験のなさが違和感を産んでしまっているのか、不登校児な時点で発達だったのかなと疑っています。同じような人に中々出会えなくて孤独。誰かいませんか?

    +6

    -3

  • 554. 匿名 2017/04/04(火) 16:31:33 

    私もそうです。
    ・説明するの苦手で話してて途中で会話迷子になる。
    ・計算が破滅的に出来ず、四捨五入とか言われても分からない。
    ・とにかく疲れやすい。
    ・人が言ってる(会話)ことが理解できない。
    ・同じことを何度も聞き直す。
    ・全科目が苦手だった。
    ・仕事も何度も転職。30過ぎてるのにパート。

    本当に親にも見放されてて風邪ひいた時に辛くて「来てほしい。」
    って言ったら「自分の事は自分でして下さい。電話して来ないで!!」
    とキレながら言われました…。本当にもう、孤独過ぎて辛いです…。

    +25

    -0

  • 555. 匿名 2017/04/04(火) 16:32:29 

    >>547
    発達障害はハッキリ言ってインナーチャイルド云々とか関係ないと思います。私はそうですね
    じゃあその満たされない何かを満たしたら障害が消えるのか?って言ったらそうじゃない。救われる人もいるかも知れないけど障害は障害

    +26

    -3

  • 556. 匿名 2017/04/04(火) 16:32:51 

    頭がまとまらない切り替えが苦手で
    働き出す→寝ても休まらず疲れが延々蓄積→鬱を延々と繰り返してる
    つらい

    +17

    -0

  • 557. 匿名 2017/04/04(火) 16:35:01 

    パート終わって職場の人たちと軽く雑談してたけど、私だけ全く笑えなかった…。みんな良い人だし嫌いな人いないし、なのにやっぱ私だけ声出して笑えないんだよね。嫌じゃないのに苦笑いしかできない。ツボが深すぎるのか、ジョークというものを理解してないのか。つまんないな人生。。もっと笑い転げたい。

    +10

    -2

  • 558. 匿名 2017/04/04(火) 16:35:42 

    >>97
    自分から率先して受診するなんて偉いし勇気がある。
    不安だったろうに。
    でも友達多くてちゃんとバイトもこなして、大学を特待で入れるのに、確定されたんだ。
    何が一般と違うんだろう?

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2017/04/04(火) 16:35:47 

    >>555
    関係ないというより発達障害の人がACとかと両方の人が
    こだわりが強い、頑固とかとセットになって社会生活にまで支障をきたすレベルになるんだと思う

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2017/04/04(火) 16:36:11 

    発達障害って一口に言ってもアスペルガーとADHDって全く違うから紛らわしい。
    よく発達障害の括りで一緒くたにされるけど別物。たまに発達関連のトピ立つ事あるけど、出来れば分けた方がいいと思う。

    +31

    -1

  • 561. 匿名 2017/04/04(火) 16:37:39 

    >>518
    恵明学園 青梅 で検索してみて
    私は手術の時にショートで預けた

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2017/04/04(火) 16:42:22 

    >>529
    綺麗事と言うか、子供産むのは誰でも大変ってイメージがあるから、定型だと発達障害特有の 大変さが想像できないんだと思うよ

    +18

    -0

  • 563. 匿名 2017/04/04(火) 16:44:08 

    >>555
    横からすみません。
    私はインナーチャイルドが二次障害として出てる人けっこう見て来ました。

    障害は治りはしないけど、否定ではなく肯定されて育てられていれば…
    障害を認め早期療育に力を入れていれば…
    確実に特性は薄れていただろうなと思います。

    発達障害は基本的に悪化はしません。するとしたら、二次障害が原因となります。
    ここの方でもかなりいらっしゃると思います。

    なので、547さんの言うことはよく分かります。

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2017/04/04(火) 16:46:26 

    診断をうけた +
    自己診断だ -

    +28

    -4

  • 565. 匿名 2017/04/04(火) 16:47:18 

    >>560
    同じくくりで少数派同士理解し合える良いきっかけになるのに。
    それにADHDだけって滅多にいませんよ。ADDも抱えてる方が大半です。ADHDのみ診断されてたとしても、本当はADDのグレーでもあったりするし。

    +10

    -1

  • 566. 匿名 2017/04/04(火) 16:47:52 

    私は多動がないADD
    製薬のMRになって10年弱…
    起承転結がつかない仕事で本当に向いてなくて毎日毎日辛い。
    会議中も違う世界に飛んでっちゃったり、上司の質問に対する受け答えが明確に出来ない。
    得意先の人にも私の会話とか言動が突飛だと指摘される始末。
    1人が好きだし、あまり人と関わるのが得意じゃないのに上司からもっと周りとコミュニケーションを取るようにと指摘されまくり。
    そのせいで四月から課内のレクリエーションの担当に指名されて自発的に交流を深めるように促されてしまった。
    本来の仕事以外で自分が1番苦手な事しなきゃいけないなんて本当にツライ。
    周りからしたら、負担のない役回りたがら理解してもらえない…
    フランクで仲の良いメンバーだから彼氏できたか、結婚は?って冗談で話すけど1人のペースを乱す事ほどパニックとストレスが半端なくなるから正直考えられないの。1人がいいの。相手は欲しくないの。
    こないだアスペルガーの診断したら少し入ってるらしい。
    ADDやADHDの人はアスペルガーや自閉を合併してる人が多いんだよね…

    最近鬱と不眠でどうしようも無くなって1人で泣いてて、このトピみて思わずグチを長々と書き込んじゃった。

    +19

    -2

  • 567. 匿名 2017/04/04(火) 16:48:15 

    >>547
    ポエム

    +2

    -7

  • 568. 匿名 2017/04/04(火) 16:48:40 

    >>560
    併発してる人もいるけどね
    でも確かにわけてほしいと思うわ
    あと診断済みとそうじゃない人もね
    ここで自分もそうでしょうか?
    病院行ったほうがいいですか?って質問は毎回イラッとする

    +8

    -5

  • 569. 匿名 2017/04/04(火) 16:48:57 

    子供が発達障害で初めて自分も発達障害の事を知った。8年間、死にたいと思って生きてきたけど、生きているとたまに良い事もあるので思いとどまる。少しは強くなったかな。
    先の事などを真面目に考え過ぎると疲れるので、適当な気持ちで過ごしています。

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2017/04/04(火) 16:50:34 

    日中凄い眠い
    事務で無理だったから接客行ったら立って接客してる時にもがくんてなるレベルで
    慌ただしい厨房系言ったのにそこでも立ったまま・・・orz

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2017/04/04(火) 16:51:24 

    健常者ですら優秀な人と比べられたらキレるのに発達ってだけでエジソンを引き合いに出されるのか……

    +29

    -0

  • 572. 匿名 2017/04/04(火) 16:57:14 

    イレギュラーな事が苦手。無駄にテンションが高くなって余計な事をやっちゃうか、どうしたらいいかわからなくてぼーっとしちゃうかどっちか。毎日同じスケジュールで動きたい。

    +14

    -0

  • 573. 匿名 2017/04/04(火) 16:58:55 

    コミュニケーションとれない、同時進行で仕事できないで、職場の局にめっちゃ虐められた。今は部署移動になって顔合わすことないけど、数年後に同じ部署に戻るからすごく怖い。今度は少しでも仕事出来るようになりたいからスキルアップのための勉強してるけど、またコミュニケーション能力不足で行き詰まることを思うと、今私がやってることって何なんだろうと虚しくなる。
    その局は根性論が全てだから、出来ないは甘えだと非難してくる。努力で補えるならお前に言われなくてもとっくに補えてるわ。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2017/04/04(火) 16:59:02 

    >>566
    ADDなのに製薬のMRが務まってる時点ですごいですね。本当にADD?自己診断じゃなくて?私もADDだけど、投薬しないと仕事行けません。

    +16

    -0

  • 575. 匿名 2017/04/04(火) 17:00:08 

    マイナス覚悟で書きます。私は診断済みのアスペとADDのグレー。どちらかというと二次障害の社会不安障害のが重症です。人間関係が破滅的にダメで仕事もできず転職5回。運良く結婚でき、子供の事は悩み旦那にも相談し「もし障害があっても適切な療育をしていこう」という話し合いで今妊娠7ヶ月。私の父も発達障害ですが、人間関係が全くダメな辛い人生だったくせになんで私を作ったのかと恨んでいます。娘の私にもその辛い人生が受け継がれるかもしれないのに。けれど私は同じことをしました。私自身死にたくなるくらい辛い人生なのに、子供を作ってしまいました。まだ障害があるかもわからないけど、私みたいな辛い人生を歩むくらいならいっそのことお腹の赤ちゃんと死のうかな なんて本気で考えてます。よく母は強し とか言いますが私はいまだに過去のフラッシュバックで死にたいです。支えてくれる大切な旦那とお腹の赤ちゃんの為に生きていますが、本当に生き地獄です。けど「家族」ができた以上、気軽に自殺なんてできません。辛い。こんな母の元に来てしまってごめんねと毎日謝ってます。強くなりたい。

    +6

    -19

  • 576. 匿名 2017/04/04(火) 17:00:40 

    >>550
    被害者多いよね(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2017/04/04(火) 17:01:53 

    デパートで買い物してたら閉店時間過ぎてて他の店は皆ネットかかってて電気消えて人がいなかったり
    日中読書してたら「電気付けずに何やってんの!?」って言われてそっち見てから本に視線戻したら真っ暗でもう読めない(夜9時になってた)とか
    過集中と集中力散漫の差が酷い周りが見えてなくて落ち込む

    +11

    -2

  • 578. 匿名 2017/04/04(火) 17:03:02 

    >>552

    何それ酷すぎる
    人間性おかしいのはその担任じゃないか!

    +7

    -1

  • 579. 匿名 2017/04/04(火) 17:03:13 

    >>575
    こいつはバカですか?
    慰めて欲しいだけならカウンセリング行けよ構ってちゃんが。なにが「マイナス覚悟で」だよ。嫌なら堕ろすなり死ぬなりすれば?ウザ

    +16

    -24

  • 580. 匿名 2017/04/04(火) 17:04:33 

    パート終わって職場の人たちと軽く雑談してたけど、私だけ全く笑えなかった…。みんな良い人だし嫌いな人いないし、なのにやっぱ私だけ声出して笑えないんだよね。嫌じゃないのに苦笑いしかできない。ツボが深すぎるのか、ジョークというものを理解してないのか。つまんないな人生。。もっと笑い転げたい。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2017/04/04(火) 17:04:43 

    >>575
    自分を支える道具として産むの?
    自分は親を恨んだけど自分の子供だけは恨まず愛して支えになってくれるだろうって?
    うちの親もそういう考えだったのかな、死にたい

    +20

    -0

  • 582. 匿名 2017/04/04(火) 17:06:02 

    構ってちゃんと、自称発達ばっかだなここ

    +7

    -9

  • 583. 匿名 2017/04/04(火) 17:06:20 

    >>542
    これのハードルを乗り越えない親がいるから将来子供が苦しむの。
    いわゆる毒親。
    自分で自分の心がわからなくなったり、引きこもりや鬱病になったり、人格障害、依存、ストーカー、セックス依存、リストカット...etc.

    子供に対する無条件の愛が肝心。

    +21

    -1

  • 584. 匿名 2017/04/04(火) 17:07:59 

    保育士さんから聞いたんだけど、
    ハッキリと『発達障害』で診断される人と、
    障害まではいかなくて『グレーゾーン』な人がいるって。
    今はそのグレーゾーンな子がかなり多くて
    成長が遅くて言葉を覚えられない子が多過ぎるって言ってた。
    グレーゾーンな人は障害だと診断されないわけだから、それも大変だと思う。

    +27

    -0

  • 585. 匿名 2017/04/04(火) 17:09:06 

    支えてくれるのは旦那さんのことだよ。

    支えてくれる旦那さん



    赤ちゃん

    +2

    -3

  • 586. 匿名 2017/04/04(火) 17:09:08 

    >>577
    凄い才能‼
    困るなら、これもタイマーで解決

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2017/04/04(火) 17:09:35 

    自分が発達障害なの知ってて子供産むとかどんだけだよ
    生きるって大変だって自分がわかってるのに
    鬼畜だわ

    +13

    -6

  • 588. 匿名 2017/04/04(火) 17:09:44 

    >>575
    バカ過ぎて笑う。
    こんなふざけた奴が親とか

    +16

    -1

  • 589. 匿名 2017/04/04(火) 17:10:45 

    自分語りが長文過ぎてめんどくさい

    +20

    -0

  • 590. 匿名 2017/04/04(火) 17:11:05 

    >>580
    そんな事、別に普通じゃん。
    人それぞれだよ。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2017/04/04(火) 17:11:43 

    >>575は、自己愛性人格障害か境界性人格障害だと思う。腹の子は被害者だな

    +24

    -2

  • 592. 匿名 2017/04/04(火) 17:11:51 

    >>558
    add確定された男友達(有名国立大理系学部と院を優秀な成績で卒業、大企業勤め)は
    こんなに難解な問題が解けるのにどうしてこんなにケアレスミスが多いんだ?と疑問を持たれたのがきっかけだった
    コミュニケーション能力も高い(大学入学から院を出るまでの6年間接客業をしていた)し
    どうしてこの人がと思わずにはいられない

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2017/04/04(火) 17:12:08 

    指示されたり言われたことは出来るけど応用は全くきかない…

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2017/04/04(火) 17:14:00 

    >>573
    その職場あってないんじゃない?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2017/04/04(火) 17:15:21 

    発達でおまけにドブスだし言っちゃ悪いが親を恨んでる
    何で私だけどれもこれも普通以下で生まれたの?
    普通の幸せが羨ましい

    +14

    -2

  • 596. 匿名 2017/04/04(火) 17:16:07 

    >>572
    自分の事分かってよかったじゃん。
    毎日同じ事をする職場へ転職!

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2017/04/04(火) 17:16:41 

    >>575
    産む前から生き地獄とか、自殺するとか何言ってんの?
    それなら、何故子供作った。
    周りからどう言われようが子供作らないようにするべきだったのでは?
    発達障害の子どもを育てるのって生半可な気持ちでは育てられないと思うよ。
    親戚ぐそうだったけど、見ていて本当に親は生き地獄だと思った。
    死ぬまでその悩みから抜け出されないんだから。
    子育てしてる最中ならまだ理解できるけど、子ども作ってからそういう事言うのってどうかと思う。

    +25

    -0

  • 598. 匿名 2017/04/04(火) 17:17:06 

    できることと苦手すぎることがあって
    同じ職種の名前の求人でも中身全く違ったりするから困る
    具体的にどういう仕事がいいのかわからない

    +8

    -0

  • 599. 匿名 2017/04/04(火) 17:18:49 

    読んでいると本当にADHDかと疑ってしまう。
    神経症の気もしないでもない症状。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2017/04/04(火) 17:21:27 

    ばーちゃんと血のつながりのない従弟は全員既婚子アリだけど
    血のつながりのある従弟は1人も結婚してなくて気が弱い
    ばーちゃんはドーパミン伝達に問題のある病気の人だったんだが正直遺伝ある気がする

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2017/04/04(火) 17:23:56 

    確かに、今ってグレーゾーンのお子さん多いって保育士さんや幼稚園教諭の先生から聞いた事はあるけど、それは仮に発達障害が疑われるような場合は早い段階から診断を付けて貰って、早期療育を試みようと行動する保護者が増えたせいもあると思う。
    一昔前なら、ちょっと変わってる子だよね〜、で済まされてたような人も多いし、気づかないで大人になり、社会人として仕事を始めてから気づく自分みたいな人も多いと思う。
    発達障害を持つ子供たちの早期療育に関して言えば、「無かったもの」としてスルーされてた昔に比べたら、療育環境とかは大分改善してるんじゃないのかなと思います。
    今、療育を受けている子供たちが自分に合った選択肢を見つける事が出来て、少しでも可能性のある未来になったらいいなと願ってます。

    +35

    -0

  • 602. 匿名 2017/04/04(火) 17:24:29 

    まず大学出て正社員で働けてる人は悩む必要ないっていうか、そのレベルなら誰にでもあることだと思う

    +32

    -3

  • 603. 匿名 2017/04/04(火) 17:25:02 

    セカンドオピニオンをお勧めしたい。
    誤診ということもあり得る。

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2017/04/04(火) 17:25:02 

    >>293

    私の子供が通ったますが、親御さんの勘違いだと思います。
    本人さんは小学生だからわからないと思いますが…。

    教育委員会に呼び出させたとありますが、教育委員会の許可がないと支援学級にはいけません。
    その時何かしらあったと思います。

    学校から教育委員会の相談会に行きませんかと言われる(そのくらい子供が周りより遅れていた)、その相談会が教育委員会も認めたとなり、後は校長と面談し両親が許諾したら入れます。
    あくまでも声はかけられるでしょうが、無理矢理ではありません、入らない入れないと言う娘とを言ったなら絶対入れないと思うのですが。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2017/04/04(火) 17:26:11 

    人の話は聞けるけど話すのが苦手。上手く話せないし説明もできない。長文を読むのが苦手。日本人なのに国語が本当に苦手。

    +24

    -0

  • 606. 匿名 2017/04/04(火) 17:26:16 

    私は多分ブスだったらもっと生きるのが困難だっただろうと思う。
    容姿にしか自信ない。

    +7

    -11

  • 607. 匿名 2017/04/04(火) 17:26:49 

    片付けや整理整頓をしようと努力してもできない

    +18

    -0

  • 608. 匿名 2017/04/04(火) 17:27:08 

    >>205
    2ちゃんで発達障害者被害者友の会を見ると社会復帰するの本当に怖くなる。迷惑かけて申し訳ないし、死にたくなる。

    +20

    -0

  • 609. 匿名 2017/04/04(火) 17:27:41 

    >>574
    つとまっていないですよ。
    しょっちゅう目的の資料とか忘れたり、必要な時に見つけられなかったり、、
    その他書ききれない程ヒドイ状況です。
    中学2年生の時に診断受けてます。リタリンを処方されてました。あの事件があってリタリンの処方が厳しくなりましたが…
    幸い比較的早くに病院に行けたので自分の弱点を分析して、被害を最小限にする方法を先生や親と1つずつ試し、自分に合う方法を見つけて来たので就活まではどうにか頑張れていました。入社後は自分の事を頑張れば良かったのですが、年次が上がり周りへの目配りやエリア全体への配慮などを求められるようになり、自分だけで仕事が完結しなくなり完全に容量オーバーとなりました。事務は周りに常に人がいて耐えられない、MRは1人でずっと外で頑張る仕事だから、と選んだのですが選択ミスでした。

    +9

    -1

  • 610. 匿名 2017/04/04(火) 17:29:23 

    >>606
    こういう事を平気で言っちゃうあたりアスペルガー臭い
    アスペの奴って他人の神経逆撫でする事に関しては天才的な地雷ばっかりで笑えるよね

    +15

    -7

  • 611. 匿名 2017/04/04(火) 17:31:06 

    >>526
    運転は得意です、狭い駐車場の車庫入れとか大体一発で入れれます。
    絵も得意だし、モノを作るのも得意です。
    が、数学はとっても苦手です。

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2017/04/04(火) 17:31:47 

    今グレーで診断受けて対処されてる子はまだいい
    アラサーだと教師にお前はクズって言われて殴られて育った子とかいてたけどもう積んでる

    +19

    -0

  • 613. 匿名 2017/04/04(火) 17:32:08 

    >>555

    >>547は発達障害はインナーチャイルドのを治せば治ると言っている訳じゃないよ。

    子供を持つか悩む発達障害の人は、自分の子供にインナーチャイルドを抱えさせてしまうような子育てをしないように出来るか考えてみて欲しかった。その問いかけだよ。何故なら、その子が大人になったら生きにくさを感じる可能性があるから。

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2017/04/04(火) 17:33:38 

    >>609
    リタリン飲むとどう変わりますか?

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2017/04/04(火) 17:33:39 

    >>609
    横だけど、扱ってる製品が薬物って時点でADDにとってはMRなんて綱渡りみたいな仕事じゃないかと思うよ。
    まず自分が潰れてしまう前に、適切な医療機関へ相談してみたらいいと思います。
    車の運転とかヤバくないですか?

    +1

    -2

  • 616. 匿名 2017/04/04(火) 17:36:02 

    子どもの頃読書の虫だったせいか思考力がないのに語彙と言い回しだけは多くあって
    でもすらすら喋ってても思考ここにあらずで聞いたことある言葉を自分の意志とは別に適当に口から出してるみたいなすごく気持ち悪くてむなしい状態なんだけど喋れてるから全然わかってもらえない

    +27

    -0

  • 617. 匿名 2017/04/04(火) 17:36:55 

    未診断です。高校生です。
    診断を受けるには小学生からの通知表があるといいと聞いたのですがないといけませんか?
    なくても診断つきますか?

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2017/04/04(火) 17:38:19 

    最近は世の中がロボットみたいにミスの無い完璧な人間を求め過ぎてるからちょっと何かあると「自分は発達障害なんじゃ?」って思うんだろうけど、本来ミスの無い人間なんて居ないから。ロボットですらミスがあるんだし。社会に出て働いて給料貰えてる人はとりあえず大丈夫だよ。そういう人は発達じゃなくて性格の問題だと思う

    +17

    -1

  • 619. 匿名 2017/04/04(火) 17:39:18 

    なんとか仕事を覚えて一人前にこなせるようになったのはいいものの、今度は新人に教えることに苦労してる。
    私が当たり前に分かると思って説明をすっ飛ばしてるとちんぷんかんぷんになるし、分からないと思って詳しく説明してると回りくどいって周りの人に言われる…。

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2017/04/04(火) 17:42:24 

    受動型アスペルガー(診断持ち)ですが健常者のほうが優しいし理解してくれようと努力してくれる方がわたしのまわりには多いので助かっています。
    一番恐いのは高IQでいわゆるジャイアンみたいなADHDと積極奇異型アスペルガーの人達は私のような駄目人間は気にくわない対象で人間とすら思ってないのではと思う時もある。
    わたし自身発達障害なので、偏見をもつのはよくありませんが、彼らには小さい頃から本当にちょっとしたミスでも罵られるミスを探して叩かれる、もしくは目があった瞬間ターゲットにされ周囲にばれないように精神的にも肉体的にもいじめ倒されました、もしくは利用され罪をなすりつけられるなど、沢山。医師による心理学的にゲームを仕掛けられやすいのではないかとのは事。

    大人になって、私にそういう事をしてきた人達が診断を受けたと聞いたので納得はしましたが、今では本能的に彼らを避けることができるようになりましたが、職場の仕事の出きる上司にターゲットにされているので今まさに逃げ場がない状態です。

    +18

    -1

  • 621. 匿名 2017/04/04(火) 17:42:43 

    美容室で働いてるけど、毎日違うお客さんと気を使いながら話をしながら仕事をするのが辛い。。
    週末は地獄。。
    水をかぶったくらい汗がでる。。。

    +19

    -0

  • 622. 匿名 2017/04/04(火) 17:47:27 

    >>608
    あのスレ、発達障害じゃない人を発達障害認定している人も多そう
    夫が発達障害スレですら「皆さんの旦那さんは病院に行ってますか?診断受けてますか?」という質問に対して半分以上が病院すら行ってなかったし

    +22

    -0

  • 623. 匿名 2017/04/04(火) 17:47:59 

    どこかのファーストレディだら

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2017/04/04(火) 17:48:18 

    >>563
    親や世間はいいから、せめて自分だけでも、というか、まず自分が自分の全てを肯定する事が大事だよ。
    出来ない事がある自分、ありのままの自分を。
    今日1日生きてただけでも褒めてもいい。w
    赤ちゃんがなんにもしなくても寝て起きて泣いておっぱい吸ってるだけで可愛いがられるように、自分のことを無条件で愛して。
    よく今で頑張ってきたねー、普通の人じゃ耐えられない位無意識に自分を責め続けてきたんじゃない?もう、そのままで楽になっていいよ。

    +1

    -2

  • 625. 匿名 2017/04/04(火) 17:48:59 

    私が周りの人と違うって気づいたのは幼稚園のときでした。
    工作でそんなに難しくない切り絵をする時間があって周りの子は普通にできていたのに私は何回やっても上手くできなくてずっとやり直ししてた。
    小学校に上がってからもちゃんと聞いてるのに理解できなくて授業もついていけなくて、運動神経も悪くて何をやっても本当にだめだった。
    身長が小さくて顔は可愛い方だったので妹的な感じでみんなに可愛がられる存在だったのでいじめられたりすることはなかったけど、それで人に甘えることを覚えてしまい、自分一人でなにもできない大人になってしまって生き方が難しいです。

    +5

    -7

  • 626. 匿名 2017/04/04(火) 17:50:55 

    接客応対販売は絶対向かない。気のキツい意地悪なメンバーに嫌われてキツく当たられる。ミスも多発。臨機応変さと瞬時の判断が必要な仕事は、全く向いてなくてメンバーから嫌われる。
    倉庫など仕事はスピード重視だからそれもクビちょんされた。物覚えもかなり悪い。

    +13

    -1

  • 627. 匿名 2017/04/04(火) 17:51:09 

    高機能自閉症です。
    ストレスがたまると妙な行動を無意識でしてしまいます。

    +19

    -1

  • 628. 匿名 2017/04/04(火) 17:51:16 

    >>616
    なるほど。そういう心理だったんだ。
    それを書いてくれてありがとう。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2017/04/04(火) 17:51:23 

    >>617
    もしも通知表が現存してるなら見せた方が確実なんじゃないかな。
    通知表には先生から当時の自分についての評価が書かれていたりするから。
    あと私は作文と健康診断の記録?も見せました。
    現在高校生なんですね。出来れば診断を受ける上では、保護者さんの協力(場合によっては保護者からみた幼少時からの自分の事を医師に伝えて貰う)も得られたらいいと思う。
    たぶん急には診断は付かないかもしれないけど焦らないで、その間自分に合った進路や将来希望する職種なども含めて、ゆっくり自分と向き合って行ったらいいと思います。

    +11

    -0

  • 630. 匿名 2017/04/04(火) 17:52:20 

    特例子会社でも仕事が続かない。

    年齢的に早く結婚したいけど、障害があるから難しい。
    万一結婚できても遺伝するから、子供は産みたくない気持ちもある。

    +11

    -0

  • 631. 匿名 2017/04/04(火) 17:53:11 

    >>601
    療育で、かなり改善されるっても聞くよね。
    でも、親が“私の子供は障害なんかじゃない!!”
    って受け入れようとしない人も多いって。
    気持ちはわかるけど、子どもの将来の為に受け入れて療育させたほうが本人にとっても親にとっても将来的にはずっと良いと思うよね。
    大人になって気付くのが一番だ辛いと思う。

    +23

    -0

  • 632. 匿名 2017/04/04(火) 17:55:01 

    >>626
    とりあえず飲食は地雷だったなー(笑)
    居酒屋みたいな、体育会系が集まる職場はもれなくヤバい。バイトの面接落ちて良かった

    +25

    -0

  • 633. 匿名 2017/04/04(火) 17:55:07 

    >>630
    女は結構結婚してるよ。

    +3

    -5

  • 634. 匿名 2017/04/04(火) 17:58:03 

    自分が1番多くミスした職業は

    ダイニングバーのホール

    +12

    -0

  • 635. 匿名 2017/04/04(火) 17:58:05 

    子供が特別支援学校に通っています。
    毎日持ち物(着替え、給食袋、連絡帳など)普通なら自分でやる物を代わりに親が毎日準備をする。
    準備だけならまだしも、連絡帳はその日の様子など詳しく書く欄が7、8行程。いつまで続くのかと落ち込む事もありますが…周りに聞くと皆真面目に書いていると言うので、特に変わった事も無いのに朝から下の子の幼稚園の支度もしながらバタバタと書いて、小学校のバス停まで送り、すぐに下の子の幼稚園のバス停まで送っています。忙しいけど、とても楽しくて幼稚園児が2人いるよう気持ちです。
    パニックが酷い時は本当に大変だけど、小学生だけど2歳児以下の子を育てていると思えば気が楽になります。大きくなればまた新たな悩みが出てくると思いますが、大切に育てて入れば話せなくても絶対に分かり合える事はあると思うので、死にたいと思っている方がいれば(私もずっと思っていたので)どうかそんな事を考えずに、もっと気楽に考えて生きていて下さい。

    +13

    -0

  • 636. 匿名 2017/04/04(火) 18:01:18 

    みんなでやる職業は全部ダメで

    結局1人完結の技術職に落ち着いた

    +20

    -0

  • 637. 匿名 2017/04/04(火) 18:02:32 

    >>633
    結婚できない発達障害ぷらす奇形みたいな外見のわたしは貰い手がありませんので拷問のような人生を生きていくか、ドロップアウトするしかありません、常にドロップアウトする気持ちに傾くから恐いよー

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2017/04/04(火) 18:03:52 

    簡単な計算ができない

    +18

    -0

  • 639. 匿名 2017/04/04(火) 18:04:07 

    向いている仕事がない

    +20

    -0

  • 640. 匿名 2017/04/04(火) 18:05:15 

    >>606
    幸せな部類ですね

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2017/04/04(火) 18:05:22 

    中学生の頃は成績まぁまぁ(9科目中5が7つ。4が2つ程度)。運動神経もいい方でした。
    現在、上場企業に勤めていて、周りからはある程度に見られているから、恐くて受診もできていない。でも、絶対私は障害がある。
    家族含めて、他人とコミュニケーション取れない。
    だから18才の時、20才も年上のフリーターの人と初めて付き合って、数年後そのまま結婚してしまった。この人以外チャンスないと思ったから。
    当時は若いし大目に見てくれたけど、今は付いていけないって、家庭内別居同然。収入面で私がこのおじさんを支えているのに。
    そして、仕事も覚えられず、20年目なのに3年目から昇給なし。
    本当にやばい。

    +7

    -8

  • 642. 匿名 2017/04/04(火) 18:15:11 

    >>606
    同じ発達障害でもこの人みたいなタイプには絶対近づいちゃ駄目簡単に灰人にされるから
    あと他罰的、人を無意識に支配したり人格障害まで入ってるやつね、私たちには救えないしカモにされますよ

    +23

    -1

  • 643. 匿名 2017/04/04(火) 18:15:42 

    ここは一応当事者だけなんだよね。
    なんかいつものガルちゃんと変わらない。

    +9

    -5

  • 644. 匿名 2017/04/04(火) 18:15:55 

    >>24
    わかります。私も多汗症。

    接客なんですが、あー、かき始めた、って思うと余計気になって背中を伝うほど汗が。手もびしょびしょになるので、明らかに様子がおかしい人だしもうやめてしまおうかと何度も思ってます。
    接客される方も不快なんじゃないかと思うといたたまれなくて。

    ただ、辞めてなんの仕事するんだよ…って感じ。
    アラフォーだし『甘えんな』ですが、涙が出るほど毎日生きづらいです。

    +22

    -0

  • 645. 匿名 2017/04/04(火) 18:18:48 

    何かにハマるとハマりすぎるからちょっとオタクっぽいかな。
    あるアーティストが好きになって、メンバーの誕生日や歌の歌詞が全部頭に入ってる。
    興味ないものは全然覚えられない。

    +27

    -0

  • 646. 匿名 2017/04/04(火) 18:19:03 

    私は過集中タイプで、過集中が長時間維持できる
    最高で50時間とか、寝ないで食べないで勉強していられる
    しかし心療内科の医師が言うには、こういう睡眠を取らずに集中してしまう人は脳の疲労が激しく、損傷を受けることが多く、最近の研究では痴呆になる傾向が高いらしい
    追跡調査に数十年かかるため、あまり進んでいない分野だけど、ジジイの心療内科医が体感でそういうふうに感じるし、心療内科の分野ではわりと「ボケがちだから」と言われているらしい
    過集中状態が24時間以上続くときは、処方された睡眠薬を飲んで強制終了してる

    +16

    -0

  • 647. 匿名 2017/04/04(火) 18:22:21 

    >>7
    私はADHDなんだけど昨日旦那に真面目に話さなきゃいけない時ほど目を見なきゃと思って話が頭に入ってこないという話をしたら「人のを見るんじゃなくて目と目の間を見るんだよ。」って言われて目からウロコだった
    けどこれからは(眉間の下...眉間の下)ってなって話入ってこない気がする

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2017/04/04(火) 18:26:11 

    なんかみんなのコメント読んで当てはまるのがちょこちょこ…私そうなのかなぁ?!

    +5

    -6

  • 649. 匿名 2017/04/04(火) 18:27:41 

    診断あり、職場には言わずに何とか働いてます。

    定型のフリをし続けることに疲れ果ててしまい、たまにボロが出るようになり、上司に相談したら、全然分からなかったよ、と。

    人手が足りないからとりあえず居て欲しいと言われた時は涙が出るほど嬉しかったけど、もう限界なんだよね(T . T)

    何十社も受けてやっと受かったとこだし、仕事も楽しいから辞めたくないけど、会社に迷惑かける前に自主退職した方がいいのか真剣に悩んでいます。

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2017/04/04(火) 18:28:09 

    子供のクラスが何年何組か覚えられない。担任の
    先生の名前も覚えられない。子供の同級生の名前が覚えられない。その親も覚えられない。
    授業参観の時間を必ず間違える。学校からのプリントを読むこと、学校行事も非常に苦痛。
    子供のことはかわいくて大好きですし、勉強も見てますが、学校関係のことがすごく苦手っていうか興味がないので、意識を向けられないです。主人にかなりフォローを入れてもらってなんとかやってます。普通にできる人がうらやましい。

    +12

    -1

  • 651. 匿名 2017/04/04(火) 18:29:40 

    踊りとかの振り付けを覚えられないよ、周りはコーチが踊ってるの見て回数こなすもしくはしょっぱなから覚えられてる。
    終わった後紙に書いてもよくわからないし、と言うか記憶にないからわからないどんな動きか観察しても判断できない。
    あと手の動きと足の動き別々にできない。趣味ではじめたのに壁にぶち当たっています。

    +20

    -0

  • 652. 匿名 2017/04/04(火) 18:35:08 

    >>496
    なんとなく分かります
    不眠、頭痛、疲労がひどくて辞めたので

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2017/04/04(火) 18:39:05 

    すごく疲れやすいが、逆に疲れすぎた日はアドレナリンだかドーパミンが止まらないのか脳の興奮が冷めず逆に寝れない
    ADHDは基本体内時計というものができにくいらしい
    頓服でデパス貰って無理やり寝るようにしたら気が楽になった
    来週からの娘の幼稚園がすごく怖い...起きれるかな...

    +21

    -2

  • 654. 匿名 2017/04/04(火) 18:40:47 

    なんとか仕事を覚えて一人前にこなせるようになったのはいいものの、今度は新人に教えることに苦労してる。
    私が当たり前に分かると思って説明をすっ飛ばしてるとちんぷんかんぷんになるし、分からないと思って詳しく説明してると回りくどいって周りの人に言われる…。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2017/04/04(火) 18:40:48 

    小中はいじめ、無視

    高校大学ではいつの間にか孤立

    よく分からなくて親にも相談しないまま社会人になりました

    発達障害なんて昔はなかったし、親も仕事多忙ですれ違いの生活でした。

    職場で親しくなったおばちゃんからやんわり指摘されて検査受けて診断つきました。

    生きづらさは変わらないけど、理解者が1人居てくれるだけで生きる原動力になっています。

    +32

    -0

  • 656. 匿名 2017/04/04(火) 18:43:54 

    片付けなんて、本気でやれば出来る!ちゃんとやれ!と旦那に言われたけど出来ない…
    旦那ADHDの本読んだはずなのに理解されてなくて困る。

    +20

    -1

  • 657. 匿名 2017/04/04(火) 18:44:25 

    集団で浮かないよう目立たないようヒッソリと行動してます。

    本当の自分を演じるのに疲れるよ

    +9

    -1

  • 658. 匿名 2017/04/04(火) 18:45:24 

    >>657です

    本当の自分じゃない人格?を演じるのが疲れる、の間違いです

    +7

    -1

  • 659. 匿名 2017/04/04(火) 18:46:07 

    子供が広範性発達障害で引っ掛かった。
    旦那はショック受けてたけど、私はあーやっぱりと思っただけだった。
    私自身が、アスペルガーだと思ってたから(自己診断)。
    そりゃ私に育てられたらアスペになるよね。
    旦那に欲しいって言われたから産んだけど、やっぱりやめれば良かった。

    +10

    -21

  • 660. 匿名 2017/04/04(火) 18:46:20 

    ADHDの人はデイドリーマーって言われているくらい頭の中はいろんな空想しているんだけど普通の人はしていないんだよね?普通の人の頭の中見てみたい。

    +27

    -0

  • 661. 匿名 2017/04/04(火) 18:47:59 

    言われて辛かった言葉

    気合いが足りない
    気の持ちよう
    怠けるな
    逃げるな
    甘えだ
    努力しろ
    指示待ち人間

    当たり前のことが、できなくてすみません。

    +37

    -0

  • 662. 匿名 2017/04/04(火) 18:50:12 

    診断する医師のさじ加減で変わるような曖昧な物に「障害名」付けてる事の違和感とその言葉の重み故の差別や偏見。

    もっと違った名前は無かったものかと思う。

    周知はされてきた分、差別が増えてきたと思う。
    周知させるのなら対応も同時にしてもらいたい。
    直る病気じゃないのに絶望し苦しむ人や家族が増えただけじゃないかと思う。
    この先の時代はどう共存して行くんだろう。
    IPS細胞はまだ脳の代わりにはならないんだろうか…画期的な薬は出来ないんだろうか…。
    生きてるうちに、社会と関わっているうちに楽しかったと言える時間を過ごしたい。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2017/04/04(火) 18:52:10 

    >>661
    謝らなくていいのですよ。
    完璧な人間なんていないのですから。

    +13

    -0

  • 664. 匿名 2017/04/04(火) 18:52:55 

    何度言われても努力しても覚えられません。

    普通の人が当たり前のようにできていることが自分にはできません。

    人と比べないようにして、少し前の自分と比べるようにしたら少しはマシになれたような気がします。

    +9

    -1

  • 665. 匿名 2017/04/04(火) 18:53:53 

    >>659

    貴方が育てたからなったんじゃないよ。

    生まれもった脳の障害だから、育て方で変わるんじゃないよ。脳が遺伝したと思う。

    +18

    -2

  • 666. 匿名 2017/04/04(火) 18:54:04 

    >>650
    >>子供のクラスが何年何組か覚えられない
    >>学校関係の事がすごく苦手って言うか興味がないので

    発達障害者を親に持ったあんたのお子さん罰ゲーもいいとこですね。
    将来は子供に全力で依存する毒親になったり、ダメ親持っちゃった子供がACにならないよう気をつけてやって下さい

    +6

    -14

  • 667. 匿名 2017/04/04(火) 18:54:10 

    >>654
    周りに指摘されるの同じです
    くどくなるか、あっさりしすぎるかなんですよね
    いい塩梅というものが分かりません
    目に見えない匙加減というものはバランス調整が難しいですね

    +8

    -0

  • 668. 匿名 2017/04/04(火) 18:56:48 

    ADHDは今でこそ割と周知されてるけど昔はADHD自体が怠け病と言われてたみたい
    ほんとに怠け者にみえるんだけどしたくてもできないんだよね。
    ちょっと変わった変な人、目に見えない極端に普通とは違う障害ではないからこそ辛い思いをする人が多いと思う。
    自分に適した環境にいれば光る人もいるんだろなと思う

    +19

    -0

  • 669. 匿名 2017/04/04(火) 18:56:50 

    >>606
    容色の衰える歳になったらきついね

    +9

    -0

  • 670. 匿名 2017/04/04(火) 18:56:57 

    読み書きは周りが驚くほど小さな頃からすらすらと出来、国語の成績は良かったが数字の理解は壊滅的に悪い。コミュニケーション能力が低いと上司から指摘される。確かに学生時代から談笑していて私が発言すると場が白けることがよくあり3人以上で話すことが苦手。無意識に興味の有無が態度にでているようで対人関係や仕事のやる気にムラがあると職場が変わっても言われる。車を運転し始めた頃に注意力散漫で交通事故を起こし今はペーパードライバー。書類を見ると頭に霞がかかったようにぼんやりして整理が出来ない。
    今は求職中で、お金無いのに働き出す勇気がなかなか出ないです

    +19

    -1

  • 671. 匿名 2017/04/04(火) 18:57:16 

    完璧にしないと気がすまないというか、落ち着かない。眠れない。

    後回しにできることも、まとめてやってしまいます。

    仕事できる人だと勘違いされてどんどん業務量増やされます。

    断れません。言えません。

    自分で自分の首を締めているようなものですよね。

    +18

    -1

  • 672. 匿名 2017/04/04(火) 18:59:43 

    19歳。未診断。
    シングルだった母が1ヵ月まえ突然死した。まだ40代だった。
    私は実家があるド田舎を出て大学に進学していたが学費払えなくなったから辞めるしかなかった。
    親戚はみんな遠い場所に住んでる みんな母の葬儀が終われば一目散に帰って行った。
    お金の管理とかは全て母がしていた為、実家に何がどこにあるのかもわからない…未成年だから来年まで遺産は受け取れない

    親戚は何も手続きを手伝ってくれない 私は親戚の中で親の躾がなっていない非常識な奴としか思われてない
    都会で仕事見つからなかったら仕事がないド田舎に戻って年老いた祖母の介護をやれとか言われる始末。
    仕事が出来るか不安しかない バイトでもまともに出来ないと思う
    中退で新卒でもないのに正社員になんかなれそうにもない 障害枠で仕事したくても高IQでダメだ

    死にたい

    +15

    -3

  • 673. 匿名 2017/04/04(火) 19:01:32 

    「自分は発達障害だ!」と思い込んで病院行ったら医師に違うと言われても納得できずにドクターショッピングする人も多いみたいね
    障害ならば言い訳になるけど、健常なら努力不足や自分の非を認めなければいけない

    +28

    -1

  • 674. 匿名 2017/04/04(火) 19:02:38 

    疲れる理由

    行動を制御できない

    刺激に弱すぎる

    素の自分で居られる場所がない

    常にフルスロットルかグッタリかのどちらか、中間がない


    +18

    -1

  • 675. 匿名 2017/04/04(火) 19:04:42 

    ある即売会があって、お金を支払う時に財布が見つからなくてアタフタとカバンの中を探し、スムーズにお金を支払えなくて相手に苦笑いされる。
    ってのがよくあって困る。緊張しやすいからな…って思ってたけど、これも注意欠如のせいかな…。
    これってあるあるでしょうか?普通の人は違うのか、気になりました。

    +10

    -1

  • 676. 匿名 2017/04/04(火) 19:05:51  ID:qMkZZKiEM9 

    >>566
    私も発達障害の疑いありでMRしてました。本当に辛かった。寿退社して主婦→離婚して再就職でまた営業職についたけどミス連続だし、変な人のレッテルはられてます。
    それでもヘラヘラしてるので少し強くなったのか、バカすぎるのか…
    MRは給料よかったなと今なると羨ましく思います。
    お互い、思い詰めずに頑張りましょうね。

    +11

    -1

  • 677. 匿名 2017/04/04(火) 19:09:13 

    片付けできない。
    うちの母親も片付けできない。私よりもっとひどいw

    +8

    -1

  • 678. 匿名 2017/04/04(火) 19:10:41 

    仕事でとんちんかんなことにばかりこだわって優先順位がつけれません。。電話は内容を覚えられないくせにその時はわかったふりをしてしまうのでミスが多くできる限りメールで連絡しています。何度もメール見直しています。ストラテラ服用ですが喉が渇く副作用がしんどいてます。

    +11

    -1

  • 679. 匿名 2017/04/04(火) 19:13:23 

    男運が悪いと思ってたけど、自分が引き寄せてた、選んでた。

    私みたいな変わり者に言い寄ってくる人なんて、まともじゃないと思ってる。

    +16

    -0

  • 680. 匿名 2017/04/04(火) 19:17:07 

    物が乱雑にある中から探し物をするのが苦手で...

    多分、物を平面でしか捉えられないというか、立体的に想像するのが苦手なんだろうなー

    ハサミとか家に6本くらいあるし

    +9

    -0

  • 681. 匿名 2017/04/04(火) 19:18:46 

    子供のクラスが何年何組か覚えられない。担任の
    先生の名前も覚えられない。子供の同級生の名前が覚えられない。その親も覚えられない。
    授業参観の時間を必ず間違える。学校からのプリントを読むこと、学校行事も非常に苦痛。
    子供のことはかわいくて大好きですし、勉強も見てますが、学校関係のことがすごく苦手っていうか興味がないので、意識を向けられないです。主人にかなりフォローを入れてもらってなんとかやってます。普通にできる人がうらやましい。

    +4

    -8

  • 682. 匿名 2017/04/04(火) 19:19:30 

    ママ友Aとお茶の約束をして約束の日までの間にママ友Bに会ったらBさんも誘い、当日Aさんは私と2人だと思った!BさんはAさんと約束をしていたなら言って欲しかった!お邪魔虫みたいで気まずかったと。毎回やってしまいます。AさんとBさんは子供が同じ学年で挨拶もしているので、私はたくさんの方が楽しいと思うのですが、これも障がいの一種でしょうか?

    +0

    -12

  • 683. 匿名 2017/04/04(火) 19:19:59 

    >>660
    普通の人でも後天的になったり、退屈な時は空想に逃げるとは聞きます。
    とあるお医者さんが漫画家はみんなADHDだ!とアバウトに括ってましたが、ADHDではないとある人は「漫画家は妄想ばっかしていておかしいやつらだ」って発言してて、普通の人にはこう思われてんのかwと驚愕した事があります。

    私はデイドリーマーで漫画や絵を描きますが、空想に耽ってネタを描き出すのに夢中になり、なかなか片付けが出来ません。描いた紙や資料が散乱してますw

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2017/04/04(火) 19:22:29 

    >>653
    まったく同じです。一回脳を興奮させてしまうと落ち着かないです。
    だから夜のライブになどに参加するときにはあらかじめ安定剤を飲みます。
    そうすると光や音の刺激にある程度は負けないで済む。

    あと子供の頃から忘れ物ひどいし、要領も悪くてよく怒られた。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2017/04/04(火) 19:22:36 

    >>675
    私もよくあるよ。
    もうバッグは斜め掛けと決めて、財布は大きめだったり目立つ存在感のあるものにしてる。バッグの中で見つけやすい。
    鍵や鉄道カードなどもヒモつけてバッグに結びつけてる。
    よく物を失くすので。
    最近は腕時計を失くしました。

    +18

    -0

  • 686. 匿名 2017/04/04(火) 19:23:36 

    >>681
    改めて読むと最悪だなこれ。
    保護者としての務め何一つまともに果たしてないじゃん。学校舐めすぎ
    子供は確実に迷惑被ってると思う。可哀想

    +10

    -4

  • 687. 匿名 2017/04/04(火) 19:27:33 

    私がADHDで息子が自閉症です。
    精神的にいっぱいいっぱいになると、子供のご飯を作るのを忘れてしまいます。
    児童相談所やら支援センターやら発達相談センターやら心療内科やら、色々相談した結果、デイサービスを薦められ、息子は送迎つきのデイサービスに通っているので、餓死するなんてことはないからまだなんとかなっているけど、多分デイサービスなかったら、子供どうかなってると思う。
    子供が泣こうが喚こうが、布団を被って出られません。
    苦しくて苦しくて、何もかもから逃げたくなります。
    多分ADHDだけじゃなく、育児ノイローゼにもなってるのかもしれません。

    +15

    -4

  • 688. 匿名 2017/04/04(火) 19:27:40 

    >>681
    紙に書いて貼っておいたりしておくのは?
    もうやってるかな。
    私はなんとか覚えられたけど、子供の学年変わったり卒業したらすぐ忘れてた。
    昔の先生の話で盛り上がれる人がすごいと思う。
    今でもパート辞めた人の名前はすぐ忘れちゃう。
    基本、目の前の事で精一杯だから自分にとって余計な情報はこぼれ落ちていく。

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2017/04/04(火) 19:28:22 

    >>685
    あーなるほど!見つけやすい物を持つといいとはよく聞きます。派手なものとか。
    まだ自分の特性に気付いてない時にやらかしたので、普通みんなこれくらい緊張するよね!私だけじゃないよね!って勘違いしてましたw
    やっぱり自覚して対策するのが肝心なのかと勉強になりました、ありがとうございます!腕時計見つかるように願ってます!

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2017/04/04(火) 19:32:43 

    診断なし
    幼少期の虐待が原因でADHDに似た症状をひきおこしている。
    国語はすごく得意だけど、算数はまったくできないなど何事も極端。
    幸いにも会話は難なくできるので接客・販売業は唯一できる職業かもしれない。
    でも、とにかく集中力と短期記憶力がないので忘れっぽい。ケアレスミスが多い。片付けは得意だけどしまった場所を忘れてしまう。些細なこともスケジュール帳に書かないと忘れてしまう。周りには天然て思われてるけど、おばさんになったらそれも通じなくなるからなんとかしたい。

    +8

    -1

  • 691. 匿名 2017/04/04(火) 19:34:17 

    >>690
    それ愛着障害じゃないかな。

    +4

    -2

  • 692. 匿名 2017/04/04(火) 19:35:27 


    子供産んでから気づいた。子供は自閉症。
    物は壊されるし、仕事続かないから
    お金ないし、風俗しか働けない。

    +2

    -16

  • 693. 匿名 2017/04/04(火) 19:40:17 

    マルチタスクができない。
    一つ仕事をこなせたら違うところでミスしてる。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2017/04/04(火) 19:41:16 

    >>608
    私は診断されたことないけど
    小学校から三十くらいまで
    何か言って場が凍りついたことが多々ある
    最近は、そういうことはない
    とりあえず、話すのを我慢して当たり障りのないことを言うとか
    自分は言われて嫌ではなくても、誰かが嫌がってる種類の事、カテゴリーは
    誰に対しても言わないようにして
    家庭も仕事も割と任せて貰ってるし
    人の事を考えてると言われるようになったよ
    診断されてなくて自分で思ってるだけの人は、人の話を黙って聞いて内容を整理して頭に入れて、次に生かせばなんとかなると思う
    仕事は能力にあったものなら出来る
    勉強だけ出来ても能力なければ都市銀行の業務をこなすのは無理だけど
    淡々と処理するだけの事務なら出来ると思う

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2017/04/04(火) 19:42:47 

    授業聞くのが苦手だった。
    先生の話聞いてる時に、先生の変な口癖とか動きとかが気になってしまって話が頭に入ってこない。
    しかも耳からの情報が苦手で同音異義語を勘違いしてしまって文脈をまるきり変な捉え方をしてしまったり。例えばシコウと聞いて施行なのに思考と思い込んでしまうみたいな。
    あとどうでもいい余談の情報と、試験に出るような重要な情報と区別することもできなかった。
    板書バンバンしてくれる先生の授業の方が得意だった。ロボットのように書き写してればよかったから。

    +13

    -0

  • 696. 匿名 2017/04/04(火) 19:43:30 

    コミュニケーション障害の人は場の空気を読めないとんちんかんな事言ってしまう、面白いことが言えない、会話できないなどなら、もうしょうがないと思って開き直らない?
    話しまくって人を傷つけないだけマシだと思ってさ、わたしはそうしてるかな。

    +8

    -0

  • 697. 匿名 2017/04/04(火) 19:43:31 

    >>690

    私も愛着障害で間違いないと思う。
    虐待が原因でADHDに似た症状、代表的な愛着障害だと思う。
    IQ検査と心理検査と聞きとり検査ををしっかり受ければ、診断できると思うので、病院に行かれることをおすすめします。

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2017/04/04(火) 19:43:44 

    職場の人が面白がって、色んな質問をしてくる。
    発達障害って気付かれていないからこそ、ただの変なやつだと思われ、バカにされてる。

    +11

    -0

  • 699. 匿名 2017/04/04(火) 19:44:07 

    産んだ親を恨まなかった日は無かったし
    これからも無いと思う。
    でも恨んだところで何も変わらなかった。
    ただ死ぬのを待つだけ

    +8

    -2

  • 700. 匿名 2017/04/04(火) 19:45:26 

    アスペにぎりぎりならないくらい。
    生きづらさも、少し慣れてきました。

    +5

    -2

  • 701. 匿名 2017/04/04(火) 19:47:55 

    発達障害ではないけど、毒親コンプレックスで何もかも足りなくてうまくいかない
    仕事できるしミスしないし親に依存が当たり前だったから依存しすぎてたくさんいた友達や彼氏がいなくなった生きづらい

    +2

    -7

  • 702. 匿名 2017/04/04(火) 19:48:45 

    >>688
    ありがとう、スマホの機能を使ったり、子供と主人とよく確認したりして、その都度こなしています。授業参観は、だいたい間違えて1時間早く行っちゃうので、ただ待つだけです。メモをとると、すぐどこかにやっちゃうんですが、目立つ場所に貼っておくのは良さそうですね。子供が2人いるので、進級があると混乱してしまっていたのですが、ボードを2つに分ければいいかもしれないですね!新学期目前だし、やってみようかな。

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2017/04/04(火) 19:48:54 

    大人の発達障害者には人生経験なんかで色んなメンタルの病気や障害がくっついていて、心療内科や精神科に診断受けにいくときは、発達障害の症状自体は見過ごされている可能性がある。
    小さいときから変な子、嫌われやすい、不登校気味だった。など、小さいときからのエピソードを頑張って思い出してみてください。メモしたら、現在の生活で困ってる事も書いて主治医に見せてみてください。私は躁鬱扱いで納得いかなかったけど、ADHDで納得しました。相変わらず人と目を合わせるの苦手です。焦ると汗が凄い、疲れやすい、
    マイペースでできる仕事のジャンルよりも、人数が少ないなど、環境が一番大事です。

    +19

    -0

  • 704. 匿名 2017/04/04(火) 19:49:25 

    皆のように気を使わねばと、良かれと思って気配りしたら裏目に出る。

    +33

    -0

  • 705. 匿名 2017/04/04(火) 19:49:40 

    わたしも一緒だから大丈夫。
    できることをやろう?♡
    わたしは苦手が多いけど
    新しいことばかりだから
    心機一転かな♫

    +14

    -0

  • 706. 匿名 2017/04/04(火) 19:51:47 

    大学4年生で就活中だけどaddで働から仕事なんてあるのかなぁ
    去年半年だけコールセンターで働いたんだけど、pcにある料金表とか見ながら話すのが本当に下手でちがう料金伝えたり
    期間限定キャンペーン説明が下手だったり、臨機応変にお客様対応出来なかった。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2017/04/04(火) 19:51:50 

    いろんなことを諦めていかなきゃならない
    どうしたって周りの人達みたいな人生は過ごせないと思った
    小さい頃は大人になったら自然に治っていくんだろうなとか思ってた
    そこらへんからもう足りてないんだろうな

    +19

    -0

  • 708. 匿名 2017/04/04(火) 19:51:54 

    >>699
    自閉症スペクトラムの親父と軽度の知的障害の母親から産まれたアスペルガーだよ。
    気持ちは分かるよ、苦しいよな。
    自分も親に虐待まがいのことされたし、なんで育てられないのに産んだんだろ?ってこんなに苦労するなら産まれたくなかったよ仕事はミスしちゃうし、居るだけでいじめられるし、せめて愛情いっぱいのまともな親のもと産まれたかったこれが本音。
    だから、絶対子供は産まないよ遺伝する気がするんだよ、だって私の兄弟全員軽度から重度までの障害者だし、甥っ子も自閉症。

    +24

    -1

  • 709. 匿名 2017/04/04(火) 19:52:39 

    適応力が低いし、一人だけ失敗やトンチンカンな勘違いが多いので、新しい事に尻込みしがち。
    仕事のやり方が変わったり人事異動がすごく恐怖で辛い。
    現状維持が精一杯だから向上心とかスキルアップとかどころではない。慣れた同じ仕事を坦々と続けたい。

    +21

    -0

  • 710. 匿名 2017/04/04(火) 19:53:19 

    >>702
    努力してるじゃん!遅刻するよりマシだからその調子。

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2017/04/04(火) 19:53:54 

    >>614
    人によって違うと思うので一概には言えないと思いますが、、
    私の場合は普段常に思考回路が色んな所に飛ぶんです。リタリンを服用するとあっちゃこっちゃしてる思考回路が一つに纏まり、いつもボヤけてる思考がクリアになります。普段眠っていて使えてない脳の機能を起こして使えるようにしてくれる感じです。先生に、普通の人は通常使えてる機能が使いこなせて無いから大変なのでそこを使えるようにしてあげてるのだと言われました。
    中枢神経興奮剤ですし、普段使えてないところを無理やり使ってるのと同じなので薬効が効いてる間は眠れないです。私は服用後5時間くらい。でも薬効が切れた後の疲労感が大きく、眠ってしまって起きれなくなります。
    効果が強いし、依存性の高い薬なので頓服など上手く付き合えなければ安易に手を出すのは危険だと実感してます。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2017/04/04(火) 19:54:37 

    子供の頃はそんなことなかったのなら障害や病気ではないよね
    それとも大人になったら突然なるの?
    若年性更年期とかなのかな

    +1

    -10

  • 713. 匿名 2017/04/04(火) 19:55:27 

    家族との関係です
    アスペとADHDしかいないから会話が成立しない
    今は一人暮らしですけど、地球上でもっとも苦痛な場所は実家です

    +28

    -0

  • 714. 匿名 2017/04/04(火) 19:56:49 

    周りやお医者さんに疑われたりしたし、自分でも調べて気付いたけど本格的なテストは受けていない。でもやっぱりADHDの人との方が話が合う(あるある!ってなる)
    発達障害は実生活に支障が出て社会生活が営めない場合に診断が下るらしいので、わざわざテストして下さいとは言わない。
    こういうのをグレーって言うのかな…とモヤモヤします。同じような方は多そうだ。

    +7

    -2

  • 715. 匿名 2017/04/04(火) 19:59:08 

    その症状は一切ないし覚えられるし友達多いけど家族仲は非常に悪い
    親がアスペなのか

    +1

    -5

  • 716. 匿名 2017/04/04(火) 20:00:32 

    自分から病気のせいにする人は嫌だな

    +5

    -8

  • 717. 匿名 2017/04/04(火) 20:03:17 

    >>713
    共感ww我が家もまったく合わない

    +7

    -0

  • 718. 匿名 2017/04/04(火) 20:03:54 

    基本的に自己肯定感が低いのと、失敗だらけ故他人の歪さにも寛容な面があるから(寛容てかあんまり気にしない)気がつくと、私は間違ってない!その上で敬って優しくして〜的な人に知らぬまま振り回されやすい。この相手が自己愛強めの人ってやつかな?

    +15

    -1

  • 719. 匿名 2017/04/04(火) 20:05:58 

    私アイハーブで購入できるTRUE FOCUSっていうスマドラ飲むとちょっとシャキシャキ動ける。
    頭クリアで捗るよ。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2017/04/04(火) 20:06:59 

    仕事はメールは長文が書けるけど、言葉に出すとなると、頭に霧がかかり自分の思うことが言えません。
    プレゼンなんて絶対できない。

    +18

    -0

  • 721. 匿名 2017/04/04(火) 20:08:06 

    >>718
    よく自己愛にタゲられてました。
    自分が失敗だらけだから、周りにも寛容。
    そういう人間を嗅ぎ分けるねでしょうね。
    自分のことで精一杯だし、人間関係は深入りしないようになりました。

    +17

    -0

  • 722. 匿名 2017/04/04(火) 20:08:17 

    >>615
    ご指摘ありがとうございます。
    今までは自身の対応策で問題無く仕事ができていましたが、キャパオーバーしてから私自身何があってからでは遅いと思い、転職しようと資格の勉強をしております。
    患者さんの立場からしたら不安ですし、携わらないで欲しいと思いますよね。
    割と私は車ではなく、電車などの公共機関を利用してまわってます。
    発達障害と鬱の両方を診察している病院に
    予約してまして来週診察に行く予定です。1ヶ月待ちだったので待ち遠しいです。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2017/04/04(火) 20:08:19 

    子供の頃は毎日忘れ物や無くし物をして、夜ふかしの朝寝坊で、授業中にボーツと他の事考えて先生に怒られて、体育の球技が大の苦手で、部屋の中はグチャグチャで、歯磨きサボって何日も同じ服着て顔も洗わずハナクソくっつけてた。身だしなみは親も注意してくれなかった。

    +20

    -1

  • 724. 匿名 2017/04/04(火) 20:09:35 

    >>682

    医者じゃないからなんとも…でも思考に他者が入りにくい自分本位(自己中じゃないよ)自閉系だと思う。

    +2

    -1

  • 725. 匿名 2017/04/04(火) 20:11:47 

    自己愛の八つ当たりサンドバッグ役として虐め抜かれた。
    周りは見て見ぬ振り、もしくは成り行きを面白かっる野次馬ばかり。
    信頼出来ると思った人に助けを求めたら自己愛にチクられて悪化した。状況や人を見る目がなかったのか…。

    +17

    -0

  • 726. 匿名 2017/04/04(火) 20:14:18 

    朝からダルくて眠いからカフェインに依存している

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2017/04/04(火) 20:15:10 

    まともに仕事出来ないからすぐクビになる
    障害枠で働きたい でも高IQだから無理

    知的並みのIQじゃないと手帳貰えない世の中っておかしい 発達障害は高IQのパターンだってあるのに

    +22

    -8

  • 728. 匿名 2017/04/04(火) 20:15:21 

    できなくて鬱になって親に病院行きたいってやっと言ったら病気のせいにするな!ずるいよ!って怒られるのがお約束の家だったので
    自分のせいだ自分が悪いって考えの私みたいなタイプは鬱中だとごめんなさいもういいませんて余計ドツボループ
    本当にどうしようもなくなるまでずるいずるいって言われる

    +8

    -1

  • 729. 匿名 2017/04/04(火) 20:16:03 

    >>676
    同じ境遇だった人がいらっしゃって嬉しいです。
    やはりMRだと転職するにも営業職での転職が選択肢になってしまいますよね。
    日々自分のダメさにしか目が行かなくなっていますが、発達障害だからこそ普通の人が至らない発想や着眼点があると思考を転換して前向きに気楽に生きていきます。

    +5

    -0

  • 730. 匿名 2017/04/04(火) 20:17:30 

    作業の途中で、無意識に全然違うこと始めちゃう。
    興味があることに深く集中すると、いつまでも続けられるんだけど…

    +23

    -0

  • 731. 匿名 2017/04/04(火) 20:18:13 

    頭の中も身体的にもすぐキャパオーバーしちゃう。
    あまり予定詰めないようにしたり、趣味も範囲絞って、出掛ける場所も店もだいたい決まってる。
    本当は色々冒険してみたかったけど、小さく、あまりお金使わず生きてる。

    +18

    -0

  • 732. 匿名 2017/04/04(火) 20:20:09 

    診断なしだけどアスペルガーだろうなって知り合いは学生の頃英語だけものすごく好きで出来て
    国語は日本人なのに…ってくらい駄目だった
    今はアメリカで働いてるけど、日本人よりもずっと
    びっくりするくらい自分勝手なことで逆切れしてきたりするからむしろ自分を責める気にならなくていいみたいw

    +16

    -1

  • 733. 匿名 2017/04/04(火) 20:20:30 

    私はADHD、逆にIQ低い方いますか?
    私はFIQ82です。90越えのIQなし。境界知能の方。
    IQ高い方羨ましいな…
    発達+境界知能ってマジで詰むよ…
    しかも発達障害にありがちな過集中はなし。
    大人の社会に小6が紛れ込んでるもんだもの。

    +22

    -2

  • 734. 匿名 2017/04/04(火) 20:21:07 

    発達障害かなり疑わしいんですが母に言うと狂ったように怒るんです
    「あんたは違う、あんたは大丈夫や!」って
    このせいで学生時代は生きるのに苦労しました
    周りは当たり前にできることが私にはできない
    置いてきぼりにされたり辛かった
    自分の子に限ってそんなはずがない!って思っているんでしょうか?
    怖くて母には何の相談もできない

    +19

    -0

  • 735. 匿名 2017/04/04(火) 20:21:20 

    人からバカにされるのは日常的ですが、普通に接してくれていると思っていた人にまで、実は陰で笑われてバカにされていたことが度々あります。
    というか、私を対等に見ている人はいません。
    だから誰と話していても、どうせこの人も私をバカにしてるんだろうな〜私なんかに親しみ持たれたくないだろうな〜と思って、接近しないよう遠慮しています。
    それで付き合い悪いとか腹の中が分からないと言われてます。

    +19

    -0

  • 736. 匿名 2017/04/04(火) 20:22:01 

    一番無理だったのは厨房のスタッフ
    ランチ時とか一度にいくつもの注文を短時間で同時進行でつくるから頭変になりそうだった

    +17

    -1

  • 737. 匿名 2017/04/04(火) 20:24:05 

    とても生き辛いのは想像に難くないし
    私も決して他人事ではなく注意に注意を重ねても、やっと人並みです

    でも、これだけは心にとめておいて欲しいのは
    明らかに、なんらかの発達障害のある人に強く怒ったりイジメたりする人は異常です
    普通は言っても仕方ないな、と諦めます
    馬鹿にしてるんではなく、自分や身内もいつ何時事故や病気で心身が健康でなくなるかもしれないと思えば、何度言っても理解してもらえない人、通常の早さで業務が出来ない人に辛くはあたれないものです

    だから、そう言う人の言うことに傷ついてしまわないで気の毒に思ってあげていいです

    +19

    -0

  • 738. 匿名 2017/04/04(火) 20:24:15 

    >>732
    自己愛もたぶん…

    +3

    -1

  • 739. 匿名 2017/04/04(火) 20:25:59 

    >>735
    わかるよー。下に見られるよね。
    バカにされてたり裏で色々言われてるのも知ってるけど、気付いてないフリして普通に仕事行ってるよ。
    傷ついてるけど誰にも見せない。

    +18

    -0

  • 740. 匿名 2017/04/04(火) 20:31:03 


    「へぇ」「すごい」「わぉ」いつもこんな返し方。
    思うことはあるけどどう話していいか分からない。

    +14

    -0

  • 741. 匿名 2017/04/04(火) 20:32:20 

    >>733
    私もあなたと一緒。
    小学生のころからいくら頑張っても頑張っても勉強が理解できず生徒と教師からいじめのタゲ、結局物覚えがわるいうえ、理解力もない、本当に大変だった。
    25でADHDの診断がおりてIQはあなたとかわらない、今30で年なのか認知症レベルですぐ忘れるようになった、ストレスもあるらしい。
    最近仕事場でも自己愛と思われる同僚にいじめ倒されうつ病に悪化退職するほかなくなり、今路頭に迷ってる。結婚はできないしどうしたらいいかわからない。

    +17

    -1

  • 742. 匿名 2017/04/04(火) 20:32:42 

    >>736私もです。

    臨機応変に動けなかったり
    厨房だと優先順位がコロコロ変わるので、とにかく早く動くしかなかったけど、無駄に動き過ぎて休憩時間は誰とも喋れないくらい疲弊してます。

    +9

    -0

  • 743. 匿名 2017/04/04(火) 20:32:47 

    >>79
    だから職場の飲み会は苦痛。
    こちらは映画とか文学とか美術の話が聞きたいのに、誰がどこの中学校出身とかいった
    話を聞いているとうんざりする。

    +13

    -1

  • 744. 匿名 2017/04/04(火) 20:32:49 

    結婚できません。

    +11

    -1

  • 745. 匿名 2017/04/04(火) 20:33:55 

    無駄に学歴高く、第一印象抜群なため、凄く期待される。だけどADHD&二次障害持ちだから、会議や約束や締切すっぽかす。そして、気分の↑↓で遅刻したり、休んだり。最初の期待を裏切る。

    今は、第一印象を低く設定しなおして、再就職目指してます。

    +15

    -0

  • 746. 匿名 2017/04/04(火) 20:35:23 

    発達障害なのかただのドジなのかその見分け方がわかりません…

    +11

    -0

  • 747. 匿名 2017/04/04(火) 20:35:37 

    ほぼ全部が当てはまる。
    両親とも多分発達障害で、特に父は顕著。母はモノを探してばかり。
    父は認知症発症してます。
    母も随分やばい感じなので前述の認知症に移行しやすいというのはあるのかもしれないです。

    自分は50過ぎの小梨主婦ですが、結婚以来夫とは多少話しますが誰とも関わらないように引きこもっています。


    振り返れば
    学生時代は自然に孤立してしまい、イジメは無かったですが友人はできませんでした。
    昼ごはんも常に一人なのを同情で一緒にいてくれた人達も多少いましたが
    その場だけで、基本はいつも一人で漫画やTVなど興味あるものに集中していました。
    非常に疲れやすいというのも皆様と同じです。虚弱体質なんだと思ってました。

    単独行動が楽で人と関わるのが兎に角苦痛です。
    今まで生きてこられたのは家庭に引きこもれたから生き延びた感じです。

    就職後は地獄でした。
    ミス連発で普通にはどうやってもできずイジメにあい辞めざるをえませんでした。

    結婚後はバイトをしては失敗と嫌われとイジメで辞めて、全く定着せず。
    ホール担当はやはり最悪でしたが、コールセンターも監視が厳しく、言葉遣いや話し方を
    どれだけ注意してもおかしくなってしまい、叱責されて辞めました。

    時間を忘れて過集中は、
    私も寝ずに何日も頑張りすぎてしまう。
    趣味で絵を描くんですが展覧会があると
    締め切りと途中の作品の出来が気になって寝られなくなり
    夜中に起きて絵を描いてしまい、兎に角何日も眠れなくなるので体への負担が大きすぎて辞めました。

    良かったのは子供を作らなかった事のみです。
    最悪子供も同じようになる可能性が高かったと思うので、共倒れだったかも。

    やはり私も
    汚部屋と片付けられない、計画たててやれない、夜と昼逆転が基本でずっと続いてるので
    夫が子供は無理だと思ったみたいです。
    それも今振り返ると良かったです。

    老後は家も無いし、親戚づきあいもないし、孤独でお金もないので介護は受けられない、
    ボケないようにしてポックリいくか
    誰にも迷惑だけはかけたくないです。もうそれだけ。

    +13

    -0

  • 748. 匿名 2017/04/04(火) 20:35:57 

    診断した訳ではないけど、昔から人付き合いがしんどい。

    小学生の頃は、先生から授業中よくボーッとしてる!と注意されてた。それでも勉強には着いていけたし運動と絵の能力があったので居場所はあった。
    ただ友達とのトラブルも少しあった。頷いてるけど私の話聞いてないでしょ!と初めて言われたのは6年生の時。

    小学〜中学はクラス替えがあると、元クラスメイトとの距離感が分からなくなって(何故か知らない子みたいな感覚になる)無視みたいになっちゃう。
    これはマズイと高校からは気を付けて、意識して話かけたり手を振ったりする事を覚えたのだけど、私は話が壊滅的につまらない人だとその頃から気づいた。
    グループに入っていたので何とか過ごせたけど、卒業すると切られる切られる。

    衝撃的だったのは、それでもグループの他の子同士が仲良かったから続いていたある子に、私の結婚式の余興を皆にお願いしようと電話したら、こういう時だけ利用して!今まで我慢してたけどアンタとこれ以上ナアナアで付き合いたくない!アンタだけは他の友達とは全然違う!と言われた事。
    因みに結婚式当日大遅刻してきた子、ずっと無視してた子もいた。きっと今まで何かを怒らせてたり自分に原因があるとは言え、その子達の行動もかなり問題があると思うんだけど…

    こんなだから、アラフォーになってもまともに続いている友達は国宝級のいい子がほんの少ししかいない。

    +6

    -4

  • 749. 匿名 2017/04/04(火) 20:36:46 

    >>734うちの親もそんな感じでした。

    小さい頃は親の言うことが絶対だったから、反論の余地もなく従ってたけど

    今となれば、子供より自分のことしか考えられなかったんだろうなと思ってます。

    +5

    -1

  • 750. 匿名 2017/04/04(火) 20:37:47 

    >>727

    なんでこれにマイナスつくのががわからない
    IQ関係なしに診断下ってても手帳貰えないのっておかしい
    IQは個人差がある 知的障害と違って必ずしもIQが低い訳じゃない

    +9

    -1

  • 751. 匿名 2017/04/04(火) 20:37:54 

    ※愚痴になります

    生まれる前から機能不全家庭で産まれたついでにADHDです
    両親は自分の事で頭いっぱいで小さい頃から朝食なしは当たり前パチンコ狂いで不機嫌なときは暴力もあったけどこれが普通だと思ってた
    周りを見渡さず生きてきたから異変に気付いたのは大人になってから
    親の借金が莫大だから自分だけではとてもじゃないけど背負いきれないのにこの件に関して整理しようと話を持ち出しても無視か面倒くさがって怒鳴るだけでまともに会話らしい会話をした記憶がありません
    今も生きてるのもいっぱいいっぱいで今世から早くおさらばしたいですが自分から死ぬ勇気は怖くて出来ません
    現在ストラテラと抗不安剤、眠剤服用してます

    吐き出してちょっとすっきりしました。ありがとう

    +27

    -0

  • 752. 匿名 2017/04/04(火) 20:37:55 

    >>122
    イ㌔

    そんな自分も出身高校・大学が女子校なASD当事者。
    高校は一番成績のよい生徒が集まる専門学科、大学は受験当時日本で最も
    偏差値の高いところだったので、なんとかやっていくことができました。

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2017/04/04(火) 20:42:17 

    出先での変人遭遇率が高い

    多分、自分が似たような波動出してるんだと思う。

    +24

    -0

  • 754. 匿名 2017/04/04(火) 20:42:39 

    職場の人が面白がって、色んな質問をしてくる。
    発達障害って気付かれていないからこそ、ただの変なやつだと思われ、バカにされてる。

    +13

    -0

  • 755. 匿名 2017/04/04(火) 20:44:36 

    発達障害と二次障害と診断され、手帳を持ち、今は苦手な家事をヘルパーさんにやって貰ってます。

    社会の仕組みを活用するって、大切!
    補助はあるものの、多少、お金はかかります。でも、「掃除をしなくていい!」って、解放されて、人生楽になりました。お陰で、自分の集中すべき仕事に打ち込む事ができるようになりました。

    甘えるとこは、甘えていいのです。

    +20

    -0

  • 756. 匿名 2017/04/04(火) 20:44:36 

    過去の嫌な記憶がフラッシュバックすること。
    何年も前なのに記憶が全然薄まらない。

    +19

    -0

  • 757. 匿名 2017/04/04(火) 20:47:31 

    >>264
    もしかして子どものころから、身に覚えのない
    青あざが手足に大量にできていたりしませんでしたか?
    空間認知能力がLDレベルで低い場合に起こるのですが、
    物の量から判断してちょうどいい大きさの袋を選べない
    ということでの袋詰めが苦手な人は結構いると思われます
    (違う理由で苦手という場合はごめんなさい)。

    +11

    -1

  • 758. 匿名 2017/04/04(火) 20:47:55 

    とにかく臨機応変に対応するってのが難しい。すぐパニック。聞き間違いが異常に多いし、>>736のように厨房とか、想像するのも恐ろしい。
    数を数えるのも本当に苦手。作業を正確に均等にやる、ってのが難しい。手先が不器用で嫌になる。

    みなさんどんな職業なんですか?こんなでも、どうにか生きていかないといけませんし。
    私は事務です。エクセルが面白くて、すごく勉強したため、数字に弱いところはカバーできるまでになってます。

    +18

    -0

  • 759. 匿名 2017/04/04(火) 20:50:17 

    発達障害が周知されてきてから感じること

    (定型の人が特性について)私もそういうときあるよ


    励まし?で言ってくれてるのかもしれないけど、そんなレベルじゃないほどの苦しみがあるので比べないで欲しい。

    +22

    -0

  • 760. 匿名 2017/04/04(火) 20:52:44 

    発達障害の診断するには親と一緒に来るか通知表が必要と言われた。そこで辞めちゃった。
    親の荷物めちゃくちゃになってて骨が折れるから。
    自分で管理してれば良かった。
    小学校から感想書いたりすると一人だけ浮いた事書いたことがあった。当時も恥ずかしいと思った記憶があるけど。皆ただストレートな感想なのに私だけ見方が違った。
    小学校は割合あたりから算数が全然わからなくなった。それ以外は普通で国語だけ良かった気がする。
    中学以降は数学訳わからなくて授業にもついて行けなくなった。国語も古文漢文は全然わからない。
    体育も駄目。家庭科、技術等物作りも苦手。説明聞いてもその後動こうにも動けない。何したら良いかわからない。
    体育祭とかの並びのフォーメーション覚えるのも苦手だった。近くにいる人が誰かで覚えてた。

    +18

    -0

  • 761. 匿名 2017/04/04(火) 20:53:25 

    凄い窮地に追い詰められると同じ人間か?ってぐらい覚醒する人いませんか?
    落差が激しいんです。

    +18

    -0

  • 762. 匿名 2017/04/04(火) 20:53:42 

    昔から不注意が多くて、診断ついた今も小さなケガが多くてアザやすり傷が絶えません。

    手足を動かす前によく見れば防げることなんでしょうけど、いつも後になって気がつくという。

    +14

    -0

  • 763. 匿名 2017/04/04(火) 20:54:50 

    >>741返信ありがとうございます。

    そう!そうなんですよね、とにかく誰からも軽く扱われて…
    私は小学、中学の時が特にヤバくて
    机の中のカビパンは当たり前、提出物は一切全ての
    物を提出出来ない、学校中、特に同学年の
    保護者からものすごく出来の悪い子がいると噂されるレベルで。
    もちろん社会に出てからも、同期から
    なんであんな出来ない人採用したんですかと上司に
    進言され(´-_-。`)

    結婚に関しては私は諦めています。
    年齢もあなたと近いのでつい長文しちゃいました。
    すみません。


    ちなみに私は手帳2級です。

    +19

    -0

  • 764. 匿名 2017/04/04(火) 20:56:27 

    >>733
    誤ってマイナスしちゃいました、私もグレーゾーンです。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2017/04/04(火) 20:58:58 

    職を転々とした結果、いまは部品工場の製造ラインで働いています。

    人と雑談する必要もなく1人黙々とできるので、気楽だけど給料は安いです。

    +10

    -1

  • 766. 匿名 2017/04/04(火) 21:00:51 

    もともと忘れ物、無くし物が多くて、ぼーっとしてましたが、自分、旦那、子供、仕事とやることが増えるたびに忘れ物、無くし物が増え、時間も守れず遅刻が多い、家の鍵を無くしたり、ケータイ無くしたり…集中すると旦那が帰ってきたことにも気づかない、コンロやアイロンつけたまま忘れたりと酷いので、脳の病気を家族や職場の人から疑われて病院に行ったらADDと自閉症スペクトラムでした。
    ストラテラは睡眠時覚醒の副作用で駄目で、コンサータを処方してもらって、昼間はかなり良くなったんだけど、20時頃薬が切れてき出したら何も出来なくなる。
    20時までに家事とか終わってなかったら悲惨。
    寝るときに、何か気になると過集中が邪魔をして寝るのを忘れると次の日コンサータ飲んでも悲惨。

    +13

    -0

  • 767. 匿名 2017/04/04(火) 21:01:23 

    >>483
    そこまで酷かったらドクターに就労不可の
    診断書書いてもらって、障害年金受給も考えた
    方がいいと思う。
    障害者手帳をもう持っていたらの話だが。

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2017/04/04(火) 21:01:33 

    注意力散漫で毎日のように色々なものにぶつかってるし、軽い火傷もしょっちゅう。
    昨日もここで植木にぶつかったから避けなきゃ!と覚えてる時は気をつけてるけど、忘れてる時の方が多くてぶつかる。

    +14

    -0

  • 769. 匿名 2017/04/04(火) 21:03:26 

    まず二次障害を改善していかなかったら何も行動起こせないね
    対人関係はほぼいじめられてたけど自分がそそっかしいからなんだよね
    一体何人の人を不幸にしてきたんだろう

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2017/04/04(火) 21:11:15 

    >>459
    読んでビックリした、自分が書いた文みたい。
    ママ友付き合いは緩く浅くを心がけて、バクチみたいなところもあるからガッカリすることもあるけれど、子供が高校生位になると疎遠になっていくよ。

    私は今となっては安カフェの1人席でコーヒーを飲む日々です。

    +9

    -1

  • 771. 匿名 2017/04/04(火) 21:19:28 

    >>727

    知的なくて発達だけなら「精神の方の手帳」もらえるよ!

    +16

    -0

  • 772. 匿名 2017/04/04(火) 21:21:42 

    >>734 私も
    ほぼ全ての特徴に当てはまって、親に発達障害かもと言ったら「甘えだ!」と言われました
    確かにそうかもしれないけどさ…

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2017/04/04(火) 21:22:39 

    広く浅く付き合えるママ友がいるのがすごいよ。トンチンカンなこと言って、変な人扱いですぐ孤立しちゃう

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2017/04/04(火) 21:23:24 

    成人向当事者向講習会に出て、
    この1年でだいぶ自分の特性を
    自覚できたり、ありのまま受け入れたり
    楽になりました。
    衝動的な発言して、後で反省会とか、
    ままありますが。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2017/04/04(火) 21:24:06 

    あと発達障害の方あるあるで
    重度の空想癖ありませんか?
    なにか作業しててもすぐ頭の中で関係ないストーリーが
    展開しちゃうの。
    脳内の多動。

    +34

    -0

  • 776. 匿名 2017/04/04(火) 21:29:38 

    知的ない発達で、仕事に配慮してもらってる人がいるよ。
    電話がとれないから電話は取らなくていいと言う配慮。

    周りの理解が必要だけどね。

    給料に差を付けていいから、そう言うの広めてもらいたいよね。それが合理的配慮だと思う。

    +19

    -0

  • 777. 匿名 2017/04/04(火) 21:37:41 

    主人に勇気を出して発達障害だと打ち明けたら、そんなの努力とガマンが足りないだけだと言われた。
    何も言えなくて、心臓がきゅぅってなった。でも、なぜか泣けないんだよね。どんなに悲しくても嬉しくても。これも、そのせいなの?
    皆に冷たい人だと思われてる。

    子供がいなかったら、このよから早く消えてなくなりたい。

    +10

    -5

  • 778. 匿名 2017/04/04(火) 21:41:27 

    >>775
    ドラマで刑事物とか小説でかっこいい登場人物がいたりすると自分がその人になりきった妄想はしてしまう。話しかけられたら我に返るけど。
    年々妄想癖が酷くなってる気がする。

    +10

    -0

  • 779. 匿名 2017/04/04(火) 21:45:46 

    >>721
    やはりそういう相性があるのですね。
    私と違ってはっきりしてるんだなーとか、ちょっと自分勝手だけど強さゆえかなーと思って仲良くしてた(つもり)だったんですが、段々と一方的になるのを感じ、覆そうにもどうにもならなくて。
    使えるだけ使い、要らなくなったら極端にポイって感じでした
    あまりよくない面が共鳴し合ってしまう相性もあるのですね。

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2017/04/04(火) 21:58:19 

    将来 結婚すらどうなんだろうって所だけど
    子供って産まない訳にはいかないのかなって先走った考えしたりするw

    +1

    -1

  • 781. 匿名 2017/04/04(火) 22:00:47 

    はぁ。ここの人たちとお酒のみたい。
    ものすごく分かり合える気がする。
    みんなに会いたいよ。

    +30

    -0

  • 782. 匿名 2017/04/04(火) 22:02:32 

    普通ってすごく恵まれてるよね
    多分ほんの少しの違いなのに それだけでいろんな事が駄目になる
    親は大好きだけど 産まれたくなかったなんて
    親に悪いと思うし心の痛む事考えるけど
    自分だってそれのせいで苦しい

    +18

    -0

  • 783. 匿名 2017/04/04(火) 22:05:55 

    >>779
    そうです。かなり距離詰められて離れようとしたら責められてポイ。
    その時に私の事を他の人とは違うと言われ、友達作るの怖くなりました。
    自分と相手の程よい距離感を作るのが苦手です。
    怪しい相手を見分けるのも難しい。
    何するにも不器用で。

    +6

    -1

  • 784. 匿名 2017/04/04(火) 22:11:44  ID:qMkZZKiEM9 

    >>729
    返信ありがとうございます。同じような方がいて嬉しかったです。同じエリアでMRとして働きたかったです。そしたら愚痴りあったり悩み相談しながら楽しめたかもしれません。
    MRでもピカ一で売ってくる人、とても変わり者だったりしません?私の会社にはいました。営業は個性も大事だと思うし、私に足りないのは楽しむこと、顧客に自信のなさを伝わらないようにすることだと思っています。変な人とも言われますし、面白いとも言われるので、面白いなーと好感もたれるようにします。万人に好かれる必要はなく、ファンを少しでも増やすことにします。
    お体と心を大切にがんばりましょう。MR続いてて尊敬します。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2017/04/04(火) 22:12:25 

    せっかくだから良い所もあげてみる。
    自分が失敗多いから他人の失敗も責めないので優しいと言われる。
    自分の失敗パターンに注意するうちに他人の失敗にも気付くので、教えてあげて感謝される。
    上司に怒られなくて済んだって。
    私はよく怒られてますが。

    自分が落とし物よくするので外で他人の落とし物もよく見つける。

    本当は苦しいけれど明るく振る舞うので助けてくれる人もいる。

    良い所ひねり出してみたよ。

    +21

    -0

  • 786. 匿名 2017/04/04(火) 22:40:03 

    >>775
    定型の人は空想するにしても1日5分から10分くらい
    らしいからね。

    +12

    -0

  • 787. 匿名 2017/04/04(火) 22:43:20 

    >>781

    本当それ
    オフ会でもやりたいw

    +13

    -0

  • 788. 匿名 2017/04/04(火) 22:48:02 

    >>780
    自分には問題がありすぎて結婚なんか絶対無理。
    万が一できても離婚しそう。
    発達障害の疑い以外にもアダルトチルドレンの疑いもあるし見た目も悪い。なにこの三重苦。

    +13

    -0

  • 789. 匿名 2017/04/04(火) 23:00:39 

    私も飲み会して語り合いたいです。ここで➕頂いただけでも感動しました。大阪に発達障害カフェという場所があり、イベントなど参加すべきか迷います。コミュ障もひどいので。ここで話すのは安心します。

    +20

    -0

  • 790. 匿名 2017/04/04(火) 23:02:06 

    子供に遺伝してないって言ってる発達障害のお母さんいたけど小さい頃じゃわからない事も多い。いし大人になってから判明した人が沢山いるのになんで自分の発達障害が遺伝してないって言い切れるの?
    結構高確率で遺伝してる場合が多いと思うんだけど、自分も含めて。

    +15

    -3

  • 791. 匿名 2017/04/04(火) 23:06:18 

    トピ主さん、ありがとう。

    引きこもりで孤独でしたが、ここで似たような方がたくさんいらして、1人じゃないんだって思えました。

    本当にありがとう。

    +31

    -0

  • 792. 匿名 2017/04/04(火) 23:08:14 

    もっと早く発達障害だと分かっていたら子供産まなかったのにな。

    子供も発達障害。

    遺伝させてしまって申し訳ない限り。

    でも、母ちゃん頑張って育てる!

    +25

    -0

  • 793. 匿名 2017/04/04(火) 23:11:25 

    発達障害って、例えるなら生まれつき手足がないように、脳の何かが欠落してるんだけど、見た目分からないから誤解や叱責され続けて苦しい。

    五体満足で生まれてきたことだけでも有難いことなのに、生きてるのがつらいんだ。

    +23

    -0

  • 794. 匿名 2017/04/04(火) 23:12:59 

    発達障害といっても色々な症状があると思うけど
    自閉症スペクトラムが強い人は少ない印象を受けました。
    オフ会とか飲み会を希望する人がいるんだな、という純粋な驚きがあります。

    +9

    -1

  • 795. 匿名 2017/04/04(火) 23:19:09 

    オフ会は私は苦手かも。
    大人数だと浮きそうだから。セミナーとか演説なら行きたいけど。

    +10

    -1

  • 796. 匿名 2017/04/04(火) 23:20:13 

    オフで女性の発達障害者に遭遇したことないです
    みんなはどこの支援所を利用してるのですか?
    下見した施設には同性がいなかったです…

    トピ主さんありがとう
    このトピのおかげで明日も頑張ろうって思えたよ

    +15

    -0

  • 797. 匿名 2017/04/04(火) 23:25:24 

    >>579

    うるせーバーカ

    +4

    -9

  • 798. 匿名 2017/04/04(火) 23:31:45 

    >>785
    ありがとう!
    すごくわかる!!!

    明日は少し頑張れそうです。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2017/04/04(火) 23:59:55 

    皆のコメント見て共感しすぎて泣きそうになった(´;ω;`)ここの人達と会いたい!

    +14

    -0

  • 800. 匿名 2017/04/05(水) 00:04:31 

    >>792
    こういう母ちゃんならいいなぁ、一緒に助け合いながら工夫して歩いていってくれそうでうちの自己愛じいさまに爪の垢煎じて飲ましたいww
    確かに小さい頃はわからないから、ちゃんと子供を見ていてあげてほしい

    +11

    -0

  • 801. 匿名 2017/04/05(水) 02:12:28 

    >>318です。

    強迫性障害になられた方は、どんなお薬飲んでますか?

    私は
    エビリファイ
    ストラテラ
    セニラン
    フルニトラゼパム
    バレリン
    です。

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2017/04/05(水) 02:22:07 

    被害者ぶり傷を舐め合うより周りに迷惑をかけない方法を考えなきゃ。

    +2

    -17

  • 803. 匿名 2017/04/05(水) 04:29:15 

    ≫255
    私もいずれ同じ立場になりつつある
    今年は後輩は入ってこなかったから良かったものの
    今の会社にあと1〜2年いたら責任者みたいな役目を担う事になるからその頃には転職しなきゃ…
    今でさえ凡ミスするし他の人と意思疎通も出来ないのに責任者とかその現場も私自身も絶対潰れるわ
    ずっとヒラでいさせてくれる会社あるかな…

    +7

    -1

  • 804. 匿名 2017/04/05(水) 06:37:08 

    自分が発達障害かもしれないなんて考えたことも無いまま、人生の半分以上を生きてきました。人間関係が本当に苦手で、引きこもり専業主婦させてくれる夫にはすごく感謝しています。
    私と夫の子供は、息子が発達障害、娘は普通です。息子は生まれた直後から、目を合わせない、なんか変なんか変、と実母にも義母にも言われて、三歳くらいから療育に行って、五歳でやっと言葉が出るようになり、なんとか高校生活をしています。
    息子を育てる課程で、夫が発達障害関係の本を読んで、オレはアスペだったんだ、って言い出して、最初ははあ?って思いましたが、普通の人だって完璧なわけじゃないのに、発達障害を差別的に責めるのはおかしいと思うし、発達障害の人がすべて普通の人の負担になっているかのように引け目を感じるのもおかしいと思います。そもそも自閉症スペクトラムは連続体であり、自閉症、ADHD、ADD、アスペなどの間に、定規で引いたような絶対の区別がある訳ではありません。普通の人と発達障害の人の間もすごく曖昧で、グレーなんです。普通の人が絶対に完璧なわけじゃないのに、普通イコール勝ち組、エライ、発達障害の人は負け組、お荷物、って、そんなのおかしいと思います。どちらにももっと寛容になって欲しい。完璧な人間なんて、いないのです。息子が発達障害だったってことは、私もそうかもしれないです。今、自分は普通だと思っている人が結婚して子供ができたら、グレーかもしれないのです。
    発達障害だからこの部分に配慮して欲しい、そのかわりこの部分は得意だから全部やるよ、とか、普通の人より時給二十円少なくていいよ、とか、いろいろな面で、世の中が柔軟になって欲しいです。そして発達障害の人も引け目を感じなくていい社会になって欲しい。長文失礼しました。

    +26

    -2

  • 805. 匿名 2017/04/05(水) 07:18:36 

    死にたい人いる?

    +26

    -3

  • 806. 匿名 2017/04/05(水) 07:37:37 

    あちこちでいじめられて退職
    もう働けないいつか貯金が尽きて餓死しそう何をどうしたらいいかどこに行けばいいかもわからない行政は冷たいし
    障害者就労施設っていうのがあるのをここで知った行こうかな手帳ないけどいけるのかな
    普通の人に理解されないもう生きて行くの苦しいよ

    +17

    -0

  • 807. 匿名 2017/04/05(水) 07:48:06 

    >>805
    死にたいに支配されて離れることがないです。なんでこんな無価値などうしようもない人間なんだろうと
    汚いからマイナスつくと思うけど学生時代はずっと便所飯してました。

    +6

    -2

  • 808. 匿名 2017/04/05(水) 08:26:16 

    手帳とったら障害枠のバイトあるかな

    狭き門かな 実際働いてる人いますか

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2017/04/05(水) 09:48:10 

    狭き門だけど今の子供達は療育受けてきた子達が社会に出てくるよ!
    ますます狭き門になるよ!

    手帳持ってても使うか使わないかは自由だし、持ってるだけなら何も起こらないから御守りとして申請してみたら?
    結構増えすぎたら増えすぎたで審査通りにくくなったりとか行政はしそうだし!

    +9

    -0

  • 810. 匿名 2017/04/05(水) 11:43:46 

    普段甘えだって言われるだろうと思って人に言えない気持ちをたまに人に話せると
    前向きにやる気と自己肯定感が湧いてくるんだけど
    なのでこのトピすごいい

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2017/04/05(水) 11:45:17 

    ※796を書き込んだ者です
    利用してるという書き込みがなかったので施設を利用される方は恐らく少数ですよね
    同性の発達障害者がいる施設に通いたい
    ネット上で女性をバッシングする発達障害者の男性が多いから異性が怖い

    +0

    -2

  • 812. 匿名 2017/04/05(水) 11:46:09 

    子供に「お母さん物忘れ酷いから診てもらったら?」と言われて受診して、仕事のストレスで痩せてるから太れる、睡眠不足のための睡眠の質をよくすると言われてドグマチールともう1つ処方されて飲んでました。3か月位で体重5キロ増えて戻ったけど今度は太ってきたと言っても薬辞めてくれなくて、急にADHD疑われて、去年確定。薬が高いから自立支援医療認定されたら薬出すと言われ、つなぎで相変わらず前記の薬飲まされてました。
    精神科って何?

    私は多少の生きにくさを感じてましたが、毎日の持ち物を毎日メモを確認したり、とにかく昔からメモ魔でした。そのメモを失くすんだけど。コミュ症っぽいと自分では思ってないし、苛められた、怒られた、迷惑かけたとか言われたこともないけど、鈍かっただけかなと、自分が判りません。
    ただ片付けが苦手、ご飯御仕度の段取りが悪い、これ克服したいです。
    クリニックに通うまで働いてて、その頃仕事をやめて専業主婦状態ですが、自分はADHDなんだと知り、それについて知れば知るほど、自分は人と違うのに、それすら分かってなかったのかと思うと就職が怖いです。

    先月からコンサータ18mg飲み始めて18日目ですが、効き目感じません。
    増やされちゃうのでしょうか。増えたら変化有るのでしょうか?

    症状で苦しんでる方多いけど、薬飲んでてもダメってことですか?
    苦しそうで、可哀想です。

    ネットで調べると、霧が貼れたようとか、テキパキ動けるようになったとか書いてあるの観ます。
    薬効果について、書き込みがあまりないので、書いてみました。

    +6

    -1

  • 813. 匿名 2017/04/05(水) 11:46:32 

    心療内科通院歴のせいで保険の審査におとされてとか聞くけど手帳も対象になるのかな

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2017/04/05(水) 11:51:22 

    元を辿れば家系かなと思うんだけど、当事者皆死ぬほど頭いい系です。日本社会的地位もある。
    私だけポンコツな上に勉強が本当に出来なくて役立たずなんです。せめて勉強さえ出来ればって心底思う。なんでこんなに何にも出来ないのか。劣等遺伝だけなんてバツゲームすぎる(笑)真剣に秀でてるところが何もない。全部平均以下って。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2017/04/05(水) 12:22:20 

    近所に当事者の会とか有ればいいんだけど、県内にあるけど遠くて悲しいです。
    当事者の会、たまに会って励ましあう集まりとか有って、参加してる方、居ますか?

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2017/04/05(水) 12:57:34 

    ここみて、今日検査してきました。
    簡単なテスト?みたいなものをして
    6割くらいの疑いがあるけどね~
    ぐらいなかんじ。
    結局次からは心理士の方に話をきいてもらう方向に。
    なんかふわふわした受診で
    いまいち分からないことに。
    どうしたらいいのかな。

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2017/04/05(水) 13:37:07 

    >>815 さま
    774です。
    月1回講座形式の会に、通ってます。
    お近くにないのは残念ですね。

    講座では、お互いのあるあるを共有できると同時に、特性に対する
    考え方の工夫(衝動的=行動力がある)や、
    行動の工夫(テスト直前にならないと勉強しない=テスト日を2日前倒しで自分に思い込ませる)
    など、各人それぞれの工夫を共有しています。
    1番は講座を通して特性を受け入れ、自分を責めることが少なくなったことです。失敗はありますが、頑張って生きてる自分を愛しいと思える日がくるとは思いませんでした。

    815さまにもご縁がありますようにお祈りします。

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2017/04/05(水) 13:41:46 

    >>816
    検査してくれたんですか?私なんて、問診とネットにも有るチェック項目の○付けと家族の意見を聞いただけで決められましたよ。
    簡単なテストで6割くらいの疑いがあるとも言われたんですか?私、そういうの全然で診断されました。でも、指定医。

    次からは心理士の方に話をきいてもらうのですね、いいですね。
    ここで困ってる方々も、そういうのにお世話になれると良いなって思います。
    カウンセリングってお金かかるみたいだし、私のクリニックはそんなの無くて、
    ただひたすら薬出されてるだけです。

    >なんかふわふわした受診で
    >いまいち分からないことに。
    >どうしたらいいのかな。
    そうなんですよね。医師もよく分かってなくて、製薬会社から勧められてるのを処方してるだけじゃないの?って思ってしまいます。

    命に係わるわけじゃないから、のんびりやってるのか?と思う時が有ります。

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2017/04/05(水) 13:46:17 

    二次障害で心療内科に数年通ってる

    ずっとお薬飲み続ける人生なのかと諦めてる

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2017/04/05(水) 14:08:37 

    発達障害の人の脳は男性脳の究極系だと考えるとわかりやすいって、本で読みました。私の場合、女性に対する感覚がすごく男性的な目線な気がして、違和感がすごいです。普通の女の人は性的魅力を武器にしたり男の人に媚びる女の人に眉をひそめますよね。ガルちゃんでもそういう芸能人が叩かれてるし。
    私はそういう女の人、可愛いなあって思うんです。グラビアとかのエロい女の子とか、アイドルより可愛いなあって。別に同性愛ではないですが、普通の女の人にそれを言うと、めちゃめちゃ嫌がられるんです。あんな女、可愛くも何ともないじゃん!って。
    自分がブスだから、キレイな女の人を見るのが好きなだけ、って思うけど、違いますかね?

    +8

    -1

  • 821. 匿名 2017/04/05(水) 14:13:07 

    >>817
    815です。早速の情報を有難うございます!

    月1回講座形式の会に通えてるって、すごく良いですね。
    はい、県内の遠くには有り、やはり月1くらいで座談会の様な物をやってるようです。
    近ければ本当に参加したい、残念です。
    そういう組織が、あちこちにあると良いですね。
    そしたら、ここで苦しんでる人たちも、ずいぶん助けられると思います。

    >講座では、お互いのあるあるを共有できると同時に、特性に対する
    >考え方の工夫(衝動的=行動力がある)や、
    >行動の工夫(テスト直前にならないと勉強しない=テスト日を2日前倒しで自分に思い込ませる)
    >など、各人それぞれの工夫を共有しています。
    素晴らしいですね!ここに来てる人たちも私も、孤軍奮闘なのかなと感じます。
    経験の共有でみんなで進歩出来たら良いですね。
    今の時代はネットがあり経験者の体験談工夫の話などを探して読んだりできますが、
    それでも、そんな時間確保できないし、持てる知識を分け合えたら無駄もないですよね。

    >1番は講座を通して特性を受け入れ、自分を責めることが少なくなったことです。
    >失敗はありますが、頑張って生きてる自分を愛しいと思える日がくるとは思いませんでした。
    そうですね。各自が自分の得意不得意をまず認識して、周りの協力も得て、
    努力はしてるんだと分かってもらって、許してもらって感謝して・・・。
    理解協力なしで沈んでいくのは悲しいですね。他の精神的病を併発することも有ると言いますし。

    >815さまにもご縁がありますようにお祈りします。
    ありがとうございます。日々手さぐりで仲間さがし、少しずつですがしてます。
    無ければ作ればいい、戸思ったりしてますが、難しいですね。
    昔は漫研作ったり写真の仲間作ったりしてました。
    でも、最近大人のADHDと診断されて、知れば知るほど、委縮してしまいそうです。

    ここの皆さんも、愚痴る(ごめんなさい、気に障ったら)だけでなく、
    まだまだ世の中的には理解されてないけど、だからこそ、
    その中の一人として、前向きに、出来る所からやっていけると良いですね。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2017/04/05(水) 14:46:28 

    821 の続きです。
    色々あって大変な思いをして困っている皆さんに、読んでほしくて書いてます。

    私はまだ診断されて間もなくてコンサータを飲み始めたばかりで、変化が分かってなくて、
    自分がADHDの中でも特にこれが強いとかそういう事をネットで確認してる最中です。

    忘れっぽい、段取りが悪い、片付けができない、時間に間に合わない、散漫。
    チェック項目を見て家族に指摘されて、そう?と自覚が無かったりしてます。
    1年間いた生命保険営業の職場には100人のおばちゃんがいて、思い出すと、
    女性上司に話聴いてないとよく言われてました。真面目にメモとってたのに。
    あと、動きが面白いよね、さかなくんみたいねと同僚に言われました。
    いつも安いスーツを着て行ったのを陰で同じのばかりと言われてたようですが、
    高齢者にも受けがいいように真面目な恰好で行きました。他部署の上司に好評でした。。
    100人の中でもしかしたらすごく浮いてて馬鹿にされてたかもしれません。

    クリニックでいただいた冊子には、周りの人の理解が必要とあります。
    理解を得るのには、交流ですね。コミュニケーション能力が低いなら低いなりに、
    どうしたらいいか、工夫する、医師に相談するなど、策をこうじましょう。
    私も能力高くはないけど、誰にも誠実に真面目に、ニコニコしてました。
    気持ちが暗くなると笑ってられないと怒られちゃうかな。
    私営業成績悪くて辛かったけど、あなたと組むとホッとすると言ってくれる人が多く、
    そういう人たちと組んだ日は、1日遊んでました。

    今私は働いてないのですが、パートですが再就職出来する予定です。
    仕事やめてから発覚したことなので、発達障害の事を言って就活するべきか悩みます。

    発達障害とカミングアウトするべきなのか、それとも言わないほうが良いのか。
    まだまだ世の中には偏見がありそうだからです。理解して協力得るって大変です。

    笑ってごまかす、ではないですが、私は人当たりがよく、いつも色んな時に
    しょうがないなあと笑って許してもらってきたかな?と感じます。
    真面目にやってるのはわかってもらえてたというのもあります。

    嫌われたとか、怒られたとか、諦めないで、努力はしてるけど、
    脳の構造がそうなんだから、それを個性と周りが思ってくれるように努力しましょう。

    もしかして、散々努力してきたのに、何言ってんの?と憤慨する方がいらっしゃったら、
    ごめんなさい。

    +2

    -3

  • 823. 匿名 2017/04/05(水) 15:07:10 

    >>818
    ありがとうございます。
    818さんの診断とは発達障害とすぐ診断が出たということですか?

    私の場合気持ちを抑える薬も出せるけどね~
    と全てが曖昧でした。
    他の患者さんが待合室に沢山いたので、
    長居は悪いと思いさっさと終わらせてしまったので
    心理士の方に、ゆっくり話を
    聞いてもらい
    今後の方向性を決めていけたらなと思います。

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2017/04/05(水) 15:42:40 

    他の発達トピでも書いたんですがレスがなかったのでこちらで質問させて下さい。
    発達障害の診断はどこの病院でしてもらいましたか?
    私が住んでるのは東北のド田舎です。市内に行けば大きな病院もありますがここで大丈夫かな?と思ってしまいます。
    田舎に住んでる方は東京や県外の発達障害専門医に診てもらいましたか?

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2017/04/05(水) 16:06:06 

    思ったまま、考えないで話すし、話題もころころ変え一人で話してる。
    相手がきょとんとし出してやっと気付く。
    話したいと思ったら止められない。
    前はそれさえもわからなかったので成長w

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2017/04/05(水) 16:37:43 

    タメ語で馴れ馴れしいとかいうわけじゃなくて接客される側の時とか、言わば赤の他人を前にして物腰柔らかいらしい。たまに店側の人が引いてるかもって時があるんだけどこれも距離感が分かってないってことかな?
    変なのかなーと自覚し出してからたまにドキドキしつつ意図的に無愛想にしてる…。

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2017/04/05(水) 17:20:14 

    >>824
    西日本の田舎在住です
    一回では判断できないそうなので都会へ何度も出て診てもらうのは出費が痛いので断念し、市内に出て大学病院の医師に診てもらいました
    それでも通うのに時間がかかり大変だったので、今は大学病院から紹介してもらった個人の病院に掛かっています
    専門医が見つかるといいですね

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2017/04/05(水) 18:44:18 

    >>732
    私もそれぞれバラバラに会う何人かの人に、あなたは日本にいること自体向いてない、生まれたところ間違えてる。これからもこれから先もずっとしんどいんじゃないか。いつも浮くと一生悩み続ける。可能なら英語伸ばして日本国外に行くのを勧めるって言われたことあって、ずっとなんでだろう?英語が唯一他より興味あったからかな?と思ってたんだけど、そういうことなのかもと気付いた。自分はできそうにないのが残念だけど…(こないだも海外行って喋れなかったとこ)

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2017/04/05(水) 18:58:29 

    自覚して良かったことは、仕事で自分が大丈夫だと思う以上に何度も見直し、電話する前に台本を書くなど仕事に関して対応策を練れたことです。辛くなったのは、余計な一言をいうかもしれないと懇親会に一切参加できなくなったことです。。一切参加しないという極端な選択がまた、らしいなあと自分でも感じます。上司になんで飲み会来ないの?と軽く言われると言い訳に苦労します。良い加減で、できないんですよね。何事も。極端なんです。
    皆さんは会社の方とほどよくつきあえますか?

    +4

    -0

  • 830. 匿名 2017/04/05(水) 19:27:06 

    >>692
    乙でーす

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2017/04/05(水) 19:46:07 

    >>824
    発達障害を診断、治療出来る指定病院が、各地にあるはずなので、自分の住む県名を入れて検索してみてはいかがでしょうか。
    発達障害のサイトにも指定医を検索出来るページが有った気がします。

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2017/04/05(水) 19:53:42 

    >>824

    私も東北地方のド田舎に住んでます。
    しかしながら、ド田舎の精神科には臨床心理士が居ないので、発達障害の検査は行ってません。
    ですから、東北大学病院に行きました。
    そこから、各都道府県にある発達障害専門のセンターを紹介されました。
    さすがに東京まで行かなくても良いですが、まずは大学病院かと。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2017/04/05(水) 20:15:29 

    >>824
    私は自分がADHDで市役所で医療支援の手続きをした時、
    分からない事は何でも訊いてくださいとプリントが入っていたので、電話相談した事があります。
    窓口は健康課、福祉課、町によって違うかわかりませんが、
    お住まいの町の広報誌、だいたい月に1回出てると思います、そういうので問い合わせ先を調べてみてください。
    または、市役所、町役場などに直接電話してみても、相応の場所に繋げてくれて何かしら分かるんじゃないかなと思います。
    827の方が大学病院から紹介しされて町の個人病院にかかってらっしゃると書かれてますが私も自分で調べてみたのは個人病院が多かったし、通い易い1番近くにしました。
    有ると良いですね。長く書いて、すみません。

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2017/04/05(水) 20:23:03 

    775
    さん、空想癖はデイドリーマーと言われます。
    有名な人はサルバドーレ・ダリです。
    彼は次々に空想が涌き出てきて、あの不思議な絵を描いたそうです。
    ちなみに、私も空想がすごすぎて独り言多くなったりしました(^-^;ストラテラで落ち着いた(..)

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2017/04/05(水) 20:27:14 

    >>820
    なんか勘違いしてると思うけど、究極の男性脳と言われているのは発達障害全般でなく自閉症スペクトラムの事だと思う。

    女の人はマルチタスクで動けるのは右脳と左脳の情報量が多いから、男の人はそこが少ない。
    自閉系はそれの最たるもの。
    言葉尻とかも女の人みたいには拾えないコミュニケーションが上手いのは女の人が多い。

    発達もADHDだけなら(二次障害なしなら)わりかし社交的だよ。
    失敗し過ぎて怒られ過ぎて二次障害で社会不適合になることもある。
    自閉系をあわせ持つ人も多いから、コミュニケーション苦手な人も多いかもしれないけど…。

    男性脳よりだからといって820さんの言ってることは別かな…只の好みだと思う。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2017/04/05(水) 20:36:24 

    りたりこ発達障害ナビでしたっけ?
    あそこに登録してメール受信してます。
    登録してますか?
    掲示板もあるけど、ガルちゃんみたいに見やすくなくて、
    ほとんど見ません。
    発達障害の子を持つママのためのサイト?と感じるくらい
    おとなの発達障害の人のの書き込みが少ない気がします。
    mixiで言うコミュニティが沢山あるけと、活発な気がしないし。
    あ、mixiにもある事はありますよね、でも見てないです。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2017/04/05(水) 20:46:34 

    知的障害のある自分にとって学校もきつかったけど習い事も拷問よろしくだった
    学習塾、算盤、バレエ、習字は人間扱いされなかったとくに学習塾と算盤塾 笑 この2つだけは人の尊厳を本当に奪われた習い事だった今ならニュースになるくらい酷い扱いだった、こんな経験わたしだけじゃないはず

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2017/04/05(水) 20:49:31 

    自分に疲れた。かといって人と会うのももう自信なくて行き場ない。夢中になることもなくて。
    こういう時どうしてますか?

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2017/04/05(水) 20:50:56 

    >>836
    りたりこ登録だけして全然見てません。ミクシィはたまに見てます。

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2017/04/05(水) 20:51:50 

    >>838
    私も自分に疲れたよ。

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2017/04/05(水) 21:05:34 

    >>836
    りたりこは当事者が少ないですね
    自分が書き込むのは場違いかなって思って登録して放置してます
    mixiはたまにログインする程度です
    アクティブユーザーが減少したためコミュニティも不活発化してますね

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2017/04/05(水) 21:13:50 

    りたりこ発達障害ナビでしたっけ?
    あそこに登録してメール受信してます。
    登録してますか?
    掲示板もあるけど、ガルちゃんみたいに見やすくなくて、
    ほとんど見ません。
    発達障害の子を持つママのためのサイト?と感じるくらい
    おとなの発達障害の人のの書き込みが少ない気がします。
    mixiで言うコミュニティが沢山あるけと、活発な気がしないし。
    あ、mixiにもある事はありますよね、でも見てないです。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2017/04/05(水) 21:51:55 

    >>838
    >>840
    元気が無い時、私は動画サイトで好きなアーティストの動画を延々とボーっと見たり、少し元気が出たら一緒に歌ったりします。
    そんなんじゃ全然足りませんか?
    主治医は、話を聴いてくれますか?
    日光浴してますか?
    休みたい時、ゆったりしましょう。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2017/04/05(水) 22:46:56 

    >>1
    主さん、トピ、ありがとうございます。
    障害者枠なんですか?
    精神科に1年通うと障害者の認定受けられるんでしょうか?
    確かでなく、そんなイメージがあります。
    で、障害者枠で就職したら、事業者と働いてる本人に、たまにどうですかと聞きに来てくれて、問題があれば、一緒に考えたりアドバイスしてくれると、何かでみたのですが、そういうフォロー無いのですか?
    有ったら、随分と助かりますよね。
    いつもずっといつまで働けるか、5年期限だからとか、不安があるのは嫌ですよね。
    もう来なくていいと言われてないなら、自信持つって無理ですか?
    上司に相談できると良いですね。
    みんなトピックを作ってくださった主さんに、みんな感謝してると思うし、自信持ってください。

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2017/04/05(水) 22:48:31 

    >>808
    >>108ですが、手帳があれば就労支援施設等で働けますよ!うちの作業所は箱を折ったり、シールを貼ったりといった簡単な物ですが、利用者さんたちは黙々と続けられています。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2017/04/05(水) 23:09:46 

    >>845 >>809 >>808
    こういう話題、助かります。
    私は医師から医療費が1割負担になる事は教わり手続きしましたが、その説明の時、障害者という事ではないと言われました。親戚の人がが鬱で通って1年経ったら障害者の申請しますか?と言われて、レッテル貼られるのが嫌だからか、しないで過ぎ、その内通院を辞めてしまいました。だから、そういう事がわかりません。
    お分かりの方で、書いてもいいと思われる方、教えてください。

    手帳とよく出てきますが、障害者手帳の事ですか。
    それも、よろしければ教えてください。
    よろしくお願いします。



    +0

    -0

  • 847. 匿名 2017/04/05(水) 23:20:46 

    ADHDの人とよくメールするんだけど1日少なくても1回は打ち間違いがある。それですぐに謝られるんだけど毎日何回も誤字があると確認しないのかな?と思う。
    失礼だから聞けないけどさ。


    +5

    -1

  • 848. 匿名 2017/04/05(水) 23:37:50 

    >>846

    手帳=精神障害者手帳ですねぇ。
    ただし、知的障害を併設?している場合、療育手帳だと思います。
    知的障害がある場合のみ、両方ともに取得ができますよ。
    ただし、注意点もあります。
    あまりにIQが高い発達障害で二次障害のうつ病などないと、手帳は難しいです。
    たしか、精神科や心療内科に一年半ほど通院すれば、申請そのものは出来ます。
    そしたら、障害者枠で働けるかと。
    でも、最初は障害者のみの施設で訓練したほうが楽かもしれませんねぇ。

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2017/04/05(水) 23:43:31 

    職場の人との雑談が苦痛なんだけど、付き合いが長くなればなるほど苦手。自分との年齢や経験値や生き方が全然違う人達と会話するなんて自分が無知なのがバレないだろうかとか馬鹿な発言しないようにしなきゃと思って他の人の顔色や反応窺いながら真似したり、答えにくい質問だと変な発言するよりはマシと思ってわざと困ったようなフリや口ごもったりしてしまう。自分がミスした時は過剰に申し訳なさそうな顔をする。眉間にシワ寄せたり。
    なんか演じてしまう。自然でいられない。
    自分を知られたくないし自信のなさから来てるのかな。
    ミスもあるけど、他の人もミスあったりする。
    自分の場合はこれを聞いたらこんな一般的なことも知らないと思われるのが怖くて聞けなくて勝手にやると間違いだったり、気を使ったつもりが余計な判断だったり、わからないことを自己判断でやるからミスになることが多い。
    コミュニケーション不足と一般常識が足りないのも生きづらさの原因なのかなと思ってきた。
    とっさの判断ができなかったり応用がきかなかったり、ちょっと考えればわかることを見落としたり、やっぱり頭の問題もありそうだけど。
    これからの生き方がわからない。
    手帳もらって障害者枠で働いたら良いのか。
    芸術方面はセンスがなければやっていけないし、アスペルガーかADHDかもわからないけど適職がわかればそれを目指して頑張れるからその為に診断されたいって甘いかな?目標立てられないのは頭が弱いよね。なにかあってもなくても。
    人生設計ってものが立てられない。

    +0

    -1

  • 850. 匿名 2017/04/05(水) 23:44:14 

    >>804
    経験からのお話、ありがとうございます。
    ここの多くの方が励まされたと思います。
    お子様が小さい時から発達障害をご存知なんですよね。
    最近はテレビで紹介されてますが、ちょっと前には、その言葉すら認知されてなかったですよね。
    色々ご苦労されたのではないでしょうか。
    ご主人さまが勉強してくださったのは嬉しいですね。

    人に出来不出来も勝ちも負けも無く、お互いに個性を認め合い、助け合い、補い合える、そんな世の中になってほしいですね。
    その前に、世の中がもっと発達障害を認知理解してほしいですね。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2017/04/05(水) 23:45:51 

    >>848
    わたしもそう思ってましたが、一部地域では91以下で療育手帳がとれるようです。

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2017/04/05(水) 23:53:39 

    >>851

    ご指摘ありがとうございました。
    なるほど、地域格差も大きな課題でしょうね。

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2017/04/06(木) 00:05:55 

    ここって、普通に当事者の雑談トピとして使ったらダメなのかな?

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2017/04/06(木) 00:08:45 

    雑談聞きたいですよ!どんなことを考えるのか、励みになります。つらいことも聞きたいです。

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2017/04/06(木) 00:14:42 

    あれ取ってこれ取ってが理解出来なくてパニックになる

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2017/04/06(木) 00:15:37 

    もし発達障害を治す治療があったとしても
    そういうことはしないで自分の特性と向き合いたいと思っております。

    +5

    -6

  • 857. 匿名 2017/04/06(木) 00:18:17 

    言葉や文章からでは、上手く聞けずに、スーッと流れてしまう。
    最近は、イラストに書いてみると
    直ぐに理解でき、行動できるようになった。
    普通の世界に入ると理解出来なくて辛い。

    +15

    -0

  • 858. 匿名 2017/04/06(木) 00:21:55 

    彼氏作るのが怖すぎる

    +12

    -0

  • 859. 匿名 2017/04/06(木) 00:29:02 

    >>141高校の時に作り笑いやめた方がいいよと同級生に言われました。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2017/04/06(木) 00:31:52 

    ADHDは全部の情報が一気に入り、取捨選択出来ずに、考えがグルグル回り、何も出来なくなる。
    それなのに、上司は私が何も動けなかったり固まったりするから、気づけないとか何も考えてないとか言いやがる。
    頭の中は気づきすぎて辛いし、考え過ぎて頭がグッチャグチャだから辛いっていうのに…

    定型発達の人は、勝手に自分にとっていらない情報は捨てられ、いる情報だけを選べる脳の作りになってるんだって。
    羨ましいー。

    それを知ってからは、もう相手の細かい行動は気にしなくなった。
    スルーされても、あっこの人にとってはいらないと認識されたのね、と思い、
    今までは酷いだったけど、聞き流せるようになったかも。
    逆に私も色々周りを気にしすぎたけど
    自分はどうしたいんだっけ??と思い、気にし過ぎなくなった。

    まだまだ難しいけど…

    +12

    -1

  • 861. 匿名 2017/04/06(木) 00:38:05 

    「発達障害」という言葉も知らず、ひたすら日々の失敗を責めてクヨクヨしてた高校生の時、偶然聴いて励まされた曲。


    隠れてないで
    ここまで来てよ
    負けてもいい
    曲がってもいい
    ポッキリ折れて逃げこまないで

    だって
    あなたには
    このわたしがついてる!

    強いか
    弱いかなんて
    違いはほんの紙一重
    教えちゃおう
    いばってるアイツも
    家に帰ればただのひと
    たいした違いはないんだよ

    わかってる
    進むのは
    ほんの少しでいい
    ほんの ほんの
    わずかでも

    まえへ 明日へ
    進んでゆけば
    どこへだって行けるよね
    オウ オウ オ!

    「わたしがついてる。/モーニング娘。」
    成人した今でも励まされるなぁ

    +5

    -6

  • 862. 匿名 2017/04/06(木) 00:41:45 

    免許とるのに、どれだけ叱られ、どれだけ追加料金払ったことやら。。

    最後の方の講習に入った時に教官から、
    ただ左に寄りすぎただけなのに(下手だから)
    後輩いじめするな、とか

    下手すぎて、最後の授業の時、
    俺の子供を轢いたら許さない、とか

    なんか思ってもないこと言われ
    今でもは?っとか思う。。

    つまり配慮できる余裕がなかったり
    下手すぎるって話なんですがね…。
    怖くてペーパードライバーです。

    +10

    -2

  • 863. 匿名 2017/04/06(木) 00:47:00 

    >>856
    同意
    私は過集中で大学合格、発想や得意分野の特化で仕事ができている部分も大きいから
    健常にしてくれると言われてもおそらく断ると思う
    出会う友人も変わってくるだろうし

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2017/04/06(木) 00:53:20 

    >>862

    わかる(笑)
    私も免許取るの苦労したなあ。
    ほぼ毎日通ったのに半年もかかった!

    急ブレーキの練習の時だけ褒められた。「初めてでこんなに勢いよく踏める女の子なかなかいないよ!!(笑)」って(笑)

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2017/04/06(木) 00:53:57 

    最近、ADHDと診断されたアラフォーです。ストラテラを飲み始めたら、イライラが驚くほどなくなり、頭もなぜかすっきりし前より疲れにくくなった気がします。

    昔から
    母にクヨクヨしすぎの性格をどうにかした方が良いとか、
    いつも部屋が汚れてるとか、

    いつも悪いところを前面に持ってきて否定されてたっけ。

    せめて母だけでも理解者だったら、
    もう少し自分に自信が持てたのかな。
    母にとって恥ずかしい娘なんだろうとか思います。

    今までよく頑張ってきたなぁと思う反面、これからずっと薬代を払ったり、飲み続けないといけないのかと思うと凹みます。



    +7

    -0

  • 866. 匿名 2017/04/06(木) 00:55:37 

    >>865

    いいなぁ
    私もストラテラ飲んでみたい!

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2017/04/06(木) 00:58:30 

    育て方とか環境もあったと思うんだけど、気を回したり感情表現の引き出しは多いらしい。でもいざ出すと引かれちゃう(表情とか言動で感じる)
    なにそれ(笑)とかそこまで…とかが多い。
    多分着眼点がズレてるんだよね。
    時に受け入れられて感謝されたりもあるんだけど、使われるかやっぱ違うわって輪からさり気なく出されるか。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2017/04/06(木) 01:04:30 

    856さん

    865です。

    今が幸せならそのままが良いと思います。

    私もずっとそう思ってありのままの自分と向き合いながら生きていきたいと思ってました。

    しかし、結婚をしてからが大変でした。
    家事は出来ない、
    イライラが原因でしたくもない夫婦喧嘩が多発。
    夫から離婚したいと言われ、
    子供にも矛先が向かわないようにと
    薬を飲むようになりました。

    薬を飲まないと一緒にいれない夫婦ってどうなんだろう…とかも思いましたが、
    たとえ他の人とでも結果は一緒だなぁと思いました。

    +5

    -2

  • 869. 匿名 2017/04/06(木) 01:08:10 

    うちは私が発達障害、妹が普通
    私は育てにくく奇妙な子、妹は育てやすい良い子だったので母は私の発達障害にはすんなり納得
    しかしアラサーに差し掛かった今、私は国立大を出てホワイト企業勤務結婚予定有り一人暮らし
    妹はFラン大を出てブラック企業勤務、結婚予定なしで実家住まい(お金は一切入れず送迎も家事も親任せで給与は浪費)
    母は「逆だったら納得できたしまあ良いかと思えたのに」とため息をついていた

    +9

    -5

  • 870. 匿名 2017/04/06(木) 01:20:40 

    子育て支援センターとかかなり浮くんですよね。私の周りに人が見事に寄ってこない…さりげなく皆離れる。なんか違うオーラが出てるんだろう。他の方が書いてましたが、なるべく目立たないように生きるが一番良い。

    社会にでるとなかなか出会わないADHDの人ですが(雰囲気とかも)、ガルちゃんにはこんなにいると思うと少し安心です。
    ガルちゃんといっても10代から50代くらいまでいると思うと割合はやはり少ないのかですが。

    +9

    -1

  • 871. 匿名 2017/04/06(木) 01:36:04 

    ここに実体験を投稿してプラスをたくさんいただいて嬉しかった反面、診断は未なので、やっぱりそうなのかぁ…と突き付けられている気持ちです。
    でも、受診する程ではないのでボーダーなのかもしれないですが仲間がいることが心強いです。
    生きづらさは、発達障害かもしれないし、毒親の影響かもしれないし、毒親を育てた毒祖父母かもしれない。
    学校中退、バツイチ、などの人生経験を積んでアラフォーですが、いま幸せです。
    それは発達障害と毒親の知識を得たから、親と自分を許せたんです。
    当事者の方々も、ぜひ知識と経験をを広めて欲しいです

    +9

    -2

  • 872. 匿名 2017/04/06(木) 01:58:35 

    >>824です。
    >>827>>831>>832>>833
    まとめてのお礼になってしまいますが、皆さんありがとうございます。来週にでも大学病院に行ってみます。支援センターの存在は初めて知りました。発達障害と診断されたらどうすれば良いか今から不安になっていたのでそういった機関がある事を知って少し安心しました。検査が怖いですが勇気を出して行ってきます。良い医師に巡り会えます様に。

    +6

    -1

  • 873. 匿名 2017/04/06(木) 03:35:35 

    私もとっさの判断とか臨機応変が苦手で免許持ちだけど車の運転したくなくてほぼペーパー
    でも今住んでる所が田舎なのと、親に将来の介護の足にするために練習させられる
    車がいらない都市に住みたいけど、田舎よりも家賃は高く、発達だから生活していけるだけの仕事探しに悩みまくって面倒になって諦めるの繰り返しをしてる
    全自動運転早く普及してほしい…切実に

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2017/04/06(木) 03:37:31 

    どんな人にも迷惑かけてる気がするからもうその辺のごろつきに殺されたい私は

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2017/04/06(木) 06:11:36 

    ほんとどれだけの人に「ごめんなさい」「すみません」って言いながら生きてきたことか。

    +14

    -0

  • 876. 匿名 2017/04/06(木) 08:06:08 

    >>848
    精神障害者手帳や障害枠について、早速ありがとうございます。
    普通に人づきあいが無く、周りにそういう人がいないから、教えていただけて嬉しいです。
    ありがとうございます。
    どなたかも書いてましたが混んでるクリニック
    ではなかなか漠然とした分からない事を医師に聞く事も出来ず、ネットで調べててもこんがらがったり、嫌になったりで、分からないままでした
    ご親切に感謝です。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2017/04/06(木) 08:23:01 

    >>872
    一部お返事した者です。不安は嫌ですよね。
    ここは雑談トピなのに、私は、発達障害とがるちゃんの両方の初心者なのに、
    自分に分かる事はこうじゃないかと書いたり、
    分からない事を質問したり、みんなが情報交換出来れば、
    ひとりで悩まなくて済むと思い、書き込み沢山してます。
    雑談トピなのに、という書き込みも有って、
    そうおっしゃる方からはアラシのように見えるかと不安ですが、
    少しでも不安解消や前進のお手伝いが出来たかと嬉しいです。
    私は私で、初めて参加してるこの発達障害に関するトピで、得る物が有り、助かってます。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2017/04/06(木) 08:26:34 

    アスペな祖父(母方)の持ち家に毒親傾向のある父と発達気味の学生の弟と住んでるけどそのうち殺人事件起きそう。母が亡くなってから皆おかしくなっちゃった。

    +4

    -0

  • 879. 匿名 2017/04/06(木) 08:29:18 



    http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4514155&media_id=220


    こういう記事が広まって欲しいですねぇ。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2017/04/06(木) 08:30:33 

    こつこつ1つずつ努力して+30ポイントまで積み上げたと思ったら、自分の不注意で一発で-50ポイント ぶちかましてしまう感じ。むなしい。

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2017/04/06(木) 09:07:06 

    >>871
    未診断なら発達障害だと思わない方が良いかもしれません
    元来の性格や他の病気の影響かもしれないし、それらなら改善できます

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2017/04/06(木) 09:17:49 

    >>806
    あちこちでいじめられて退職 した経験は辛いですね。
    でも、頑張ってきたんだから、無駄な事は無いと思います。
    たまたま理解が得られなかったとか、嫌な奴が居た職場に当たってきてしまったと、なかなか思えないとは思いますし、トラウマになっていて、次だってきっとそうと思いがちかもしれないけど、今迄の苦労は、糧になってたと後で思えるはずです。
    あー、私もADHDだから、頭の中こんがらがってて、励ましたくて書いてるのに、何書こうとしてたか、分からなくなってます...。
    >もう働けないいつか貯金が尽きて餓死しそう
    貯金出来てるんだから素晴らしいです。
    貯金には限りがありますものね。
    私も不安です。私は結構BBAでそれだけでも、
    仕事あるかなとハンデです。その上、
    長男10秒わ次男ニートだから無限就業希望。
    自立してて、ご家族は頼らないのですか?
    べつに根掘り葉掘り伺うつもりないですが。

    >何をどうしたらいいか
    >どこに行けばいいかもわからない
    ここは雑談トピだけど質問と応答も有ります。
    どこに行くか分かったと書いてらっしゃる方もいます。
    ここで聞いてみたら、分かるかヒント得るかも。

    >行政は冷たいし
    そう感じる事ありますよね。
    行政機関には親切な人もいるけど、たまたま時間内仕事してるだけのバイトに当たっちゃう事もある。
    電話してダメだこりゃとなって終わっても、同じ所にまた電話したら今度はまともな対応だったという事あります。横柄な態度でムカつく事も有るし。

    >障害者就労施設っていうのがあるのをここで知った
    私も最近知りました。ここで知れてよかったですね。

    >行こうかな手帳ないけどいけるのかな
    私も手帳の事質問ここでして教えていただいたばかりです。
    ここ、ありがたいですね。
    これに関して私も分からないし、知りたいから、
    どなたか、教えてくださると良いですね。

    >普通の人に理解されないもう生きて行くの苦しいよ
    まず、ここで気持ち、楽に、少しでもなると良いですね。
    ストレス発散の仕方、探しましょう。

    私、このトピに感謝してます。
    ここでは、同じような気持ち抱いてる人が多くて、
    みんなもひとりで孤軍奮闘してると分かって、
    自分だけじゃないって思えますよね。
    もっと繋がれたら、孤独感柔らぐかな。

    励まし合えたらいいですね。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2017/04/06(木) 09:35:16 

    >>819
    そうなんですよね。
    私は今は二次障害ないけど、発達障害は治るものじゃないから、一生飲み続けなきゃいけないの?
    と、やっぱり思ってますが、医師に聞けないです。
    そうでと断言されても悲しいし。


    +3

    -1

  • 884. 匿名 2017/04/06(木) 09:52:50 

    >>751
    大変な中、ずっと頑張ってこられたのですね。
    なんと言っていいかわかりません。
    学びたくもないのに働きたくないから親のスネ
    かじって大学に遊びに行ってる人達もいるのに、
    751さんは親が作った借金を何とかしようとしてるんですよね。立派です。
    でも親の態度はダメなんですね。
    いつまでも親を頼りにしてる人もいるのに、
    発達障害で751さんこそ親を頼りたいのにね。
    毒親かな。そういうの、行政に相談出来ないかな?

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2017/04/06(木) 10:19:51 

    >>785
    ほとんど同じです。私は憶えが悪く段取りも悪い。
    時間かけてなんとか出来るようになるから、
    何でもパパっと出来る人より教えるのはうまい。
    失敗ばかりしてるから、後に続く人には、
    失敗例も含めて教えてあげられる。
    で、優しい人扱いされる。
    ちょっと思い出しました。昔郵便局勤務の時、
    私新人で要領悪くて短期のバイトが沢山来た時は、
    要領いい先輩達に要領良さそうなバイト達を
    取られて、私は自分と同じようなポンコツの担当に
    なったりしました。

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2017/04/06(木) 10:31:53 

    唯一無二の心残りは、やはり免許が取れないことでしょうか。
    勉強そのものは好きですが、さすがに他人様を事故に巻き込めば、それこそ他の当事者まで誤解されますし。

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2017/04/06(木) 10:41:25 

    >>878
    お母様が大変な男どもに対処して来たというかんじでしょうか。
    878さんだけが女性で、家事やらなきゃかな?
    大変ですね。
    うちではダメな夫に息子が注意したら、
    夫酒飲んでたから暴れて息子が殺されそうな勢いで
    110番した事あります。
    いつか事件起きそうと実家から言われてましたが、
    今は落ち着いてます。

    >母が亡くなってから皆おかしくなっちゃった。
    お寂しいですね。
    大丈夫ですか?ひとりでしょいこまないように、
    相談出来る人がいるといいですね。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2017/04/06(木) 10:43:10 

    >>885
    同じく。
    自分の場合育ってきた環境からか人の言動や顔色、声色、匂いに尋常じゃないくらい敏感だから軟弱ですぐストレスで体調を壊します。。
    周りからは優しすぎて面白みがないとも。真面目系グズといわれちゃいます。

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2017/04/06(木) 10:45:44 

    >>860
    参考になります。ありがとう。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2017/04/06(木) 11:06:54 

    >>865
    ステラトラは効果が出るまで時間がかかると
    医師が言ってましたが、出て良かったですね。
    医師の選択で私は飲んだら12時間効くと言われる
    コンサータを飲み始めたところです。
    収入が多いと対象外で地域により内容も違うらしい
    自立支援医療。
    これを教えてくれない医師もいるようですね。
    薬が高いけど医療費が1割負担になる、
    そう聞いていたのに、手続きしたら、
    それどころか、かかった医療費まで手続きすれば、
    返ってきて、実質無料になると分かりました。
    治らないから一生飲む?
    でも医療費が実質タダなら助かります。
    凹みが半分になりました。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2017/04/06(木) 11:18:17 

    >>888
    885です。きっとここ少なからず、私達のような
    「真面目系グズ」(うまい、自虐)いますよね。
    不真面目よりマシ、クズよりマシ、ね。
    私の次男も匂いに敏感、もしや?
    私は匂いはまあ平気だけど雑音が気になります。

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2017/04/06(木) 11:21:48 

    似たような人が結構いるんですね。
    貧乏くじ引かされやすかったです。
    職場では居残りで他人の失敗を手伝わさせられたり(失敗した本人は仮病使って帰宅)、または他人の失敗を擦り付けられたり。
    辞めてから狡賢い人達の鴨にされてたんだなと気付きました。
    みんなも体よく使われないように気をつけてくださいね。

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2017/04/06(木) 12:03:31 

    >>872
    大学病院しか近くに無いですか?大学病院は、紹介状を持って行かないと、それなりの費用がかかりますよね。

    政府広報オンラインの中の「暮らしに役立つ情報」ページで

    緊急やむを得ない場合を除き、大病院(特定機能病院・一般病床500床以上の地域医療支援病院)で、紹介状なしで初診を受ける場合は5,000円(歯科の場合は3,000円)以上、他の病院・診療所への紹介を受けたにもかかわらず再度同じ大病院を受診する場合は2,500円(歯科の場合は1,500円)以上の特別の料金を、診察料とは別に必ず支払うことになります。

    と書かれてます。大学病院は町のお医者さんで手に負えなかったら医師が紹介状を書いて、それを持って行き受診するところ、そういうイメージが有ったので調べてみました。私も常識ないので、自信なかったのですが。

    だから、町の病院、診療所などに行く方が良いと思います。
    ADHDなら ネットで「ADHD(成人)を相談できる病院検索」検索してください。

    「発達障害情報・支援センター」で検索して行って(私久々、もっと観なくちゃと今思いました)、
    上の方の右のほうにある「相談窓口」に日本地図が出てきます。
    その中の自分の住んでいる都道府県内の市・郡にある一番近い『発達障害者支援センター』を探して電話をかけるといいと、「大人のADHD月子の生き方」というブログの「大人の発達障害かも!?と思ったら…病院探しから診断をもらうまで ~病院探し編~」という記事の中に書いてくれてます。
    私はどこで検索したっけな?と忘れてます。私は、電話しなくても、自分が住む町の指定病院を検索できるページで見つけることが出来ました。

    もしかしてADHDかな?でなく別の発達障害だったら、ごめんなさい。でも、どっち道同じですよね。

    その「発達障害情報・支援センター」のトップページの中央上部にある「医療・相談機関へ行くときには」を観ておくと良いかもです。

    電話しないでも見つけられるところがどこだったか、思い出せなくて、ごめんなさい。

    どなたか、お分かりの方いませんかねえ。分かりましたら、お願いしたいです。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2017/04/06(木) 12:05:13 

    発達障害の場合、五感が敏感なことも特徴みたいですよ。
    私は洋服などのタグに嫌悪感がありますし。

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2017/04/06(木) 12:16:43 

    そうなんだ!
    マニキュア、ネックレス、指輪が苦手です

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2017/04/06(木) 12:23:20 

    474です、ポンコツを自分自身が、受け入れるとコメントした者です。

    あのコメントは、実は90才過ぎまでほぼボケずに歩いた祖母が、晩年何度か 話して居た言葉でした。

    多分、祖母は友人や友達が痴呆症や老人性の鬱とかで、家族や周りに迷惑かけた人達を見て嘆いた言葉だと思いました、

    初めて私が聞いた時は、丁度社会人になったばかりで、私のことにも当てはまると思い仕事をして居ました。

    祖母は、認知症とかは言葉が無かった時代の人ですが、友人や知人が現役時代は、立派だった人達が、年をとってこれからは周りに迷惑かける年になって、家族に迷惑をかけ感謝をせずに、心がけや態度が悪く嫌われていく様が悲しかったと思います。

    私はポンコツなりに、今以上に威張らずに周りに感謝して、仕事をして身体を動く間はしたいです。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2017/04/06(木) 12:33:38 

    私は、視界に入るコバエ、小さい飛ぶ虫にめっちゃ気持ちが行きます。
    誰だって、そんなの嫌いだよね。でも極端。
    家の中に入られると、もう退治か追い出しが完了しないと何も手がつかない。
    暖かくなると発生して、どこから入るのか家の中に飛ぶアイツ!
    ムシコナ~ズなんて全然あてにならない。あの羽音もダメ。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2017/04/06(木) 12:53:00 

    >>872
    どういたしまして
    827です
    前回、省略してましたが一番最初は役所の福祉科に大人の発達障害が診れる病院を聞きにいきました
    その後、教えてもらった病院に電話をかけましたが数カ月先まで予約で満杯でした
    特に評価が良い個人病院は紹介状を持ってる人のみ初診を受け付けるとなっており紹介状なしでは予約にさえ漕ぎ着けない状態でした
    そんな折、駄目もとで大学病院の空き状況を調べてみると空きがあったので最初に大学病院へ予約をして診てもらうことになり→診断くだる→こちらの都合で現在は個人病院に通院という流れです
    地域によって違うと思うので色々な病院に電話をかけてみるしかないかもしれません(私自身、電話応対が苦手なので苦痛な作業でした(笑)電話で病院の雰囲気が多少分かったりするので受診の判断材料にはなりました)
    直感で受診してみたいなと思う病院に行かれてみるといいのかなと思います

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2017/04/06(木) 13:01:45 

    病院をお探しの方、可能ならばお住まいの市町村を教えて下さいませ。
    近場ならば教えますから。
    ちなみに発達障害専門のセンターですが、そこは無料で検査できました。

    お金に困っているかたは、主治医に障害年金のことを相談して下さい。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2017/04/06(木) 13:08:27 

    結婚前も結婚後も人に接する仕事をしてき太けど、名前と顔をちっとも憶えられませんでした。

    デパ地下ケーキ屋で店員してた昔、ご贔屓さんが出来てもこっちは顔も名前もを憶えてないから、ニコニコして誤魔化してました。
    転勤で他の店舗に移って、ある日、「ああ、今度ここで働いてるの?ここでもよろしくね」と言っていただいて、「こちらでもお買い上げ、ありがとうございます」と合わせてニコニコするけど、ちっとも憶えてなかった。

    病院で掃除して働いてた時、医者、ナース、ヘルパー、入院患者、その患者の家族、沢山の人に親しげに話しかけられて会話してたけど、名前も部屋番号も憶えられなかった。向こうは人数少ない掃除婦だから簡単に覚えたでしょうけど、こっちは人数が多かったから大変。2階のナース?3階のナース?ナース?ヘルパー?配置転換で今度はあのナース2階にいるの?誰が?先輩からせっかく聞いても、どうせわからん。

    ある日髪を束ねた若いナースに邪魔者扱いされてからは同じように髪を束ねた若いナースなんて沢山いるからいつもびくびくしてた。
    定位置で会えればいいけど、町ですれ違っても絶対顔がわからん!もしすれ違っても挨拶出来ないと思ってた、1年で辞めたから、今ほっとしてる。

    掃除の仕事は、安いのにキツクて、長くやってる先輩たちと毎日競争で大変だった。手際悪いからいつまでも色んな事が時間かかって、それが積み重ねで1日を終わるけど、ぐったりで体重1年で5キロ減って、痩せた痩せたと周りから言われ、もっと食えとも言われ、それでなくてもガリで、そういうの言われるの嫌なのに仕事では先輩でも「食ってるよ、好きで痩せてないよ、容姿で人を馬鹿にするな」と怒鳴ってしまったよ。仕事できないのに、許せないことは、ちゃんと言った。

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2017/04/06(木) 13:11:42 

    お薬飲んだら、不注意なおる?デメリットが怖くて治療に踏み出せない。

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2017/04/06(木) 13:21:49 

    >>892
    要領悪くても狡賢い人いますが。 私たちはきっとみんな人はいいのかもですね。、
    貧乏くじmひかせる意地悪がいなくなると良いですね。思いやりのある世の中になってほし。
    失敗した本人は仮病使って帰宅って、最悪!他人に失敗を擦り付ける人も酷い。
    間違っても、そっちの人間にはなりたくないですね。

    >みんなも体よく使われないように気をつけてくださいね。
    本当ですね。嫌な事忘れる癖が有るから忘れてたけど、
    ここ読んでて、色々、昔の事、思い出します。

    お人よしばかりしてたら悔しいから、私は今はけっこう言うべきことは言う、
    そうなってます。いつも言わない人が強く言うと効果あります。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2017/04/06(木) 13:32:29 

    >>898
    横から失礼します。893を書いた者です。

    やっぱり役所でも教えてくれるんですね。
    教えてもらった病院が数カ月先まで予約で満杯だったって、凄いですね。
    私はネットで調べてバスで行ける精神科に診療時間内に予約なしで行ったのですが、
    その日に診てもらえました。発達障害の患者がどの程度居るか不明ですが、
    いつも混んでて、待ち時間1時間は当たり前ですが、要予約ではないです。
    本当に地域によって色々なんですね。

    >特に評価が良い個人病院は紹介状を持ってる人のみ初診を受け付けるとなっており紹介状なしでは予約にさえ漕ぎ着けない状態

    って、どんなに凄い病院なんだろう。
    でも、ご自身で判断した結果、早めに出来て良かったですね。

    +4

    -0

  • 904. 匿名 2017/04/06(木) 13:42:21 

    >>901
    そうですよね。
    私はまだコンサータ18mlを1粒飲み始めたばかりでよく分からないけど、
    副作用なのかも分からないけど、いつも胃が気持ち悪いです。
    今の所、私は効果を感じてないので、薬を増量されるのかな?と思ってます。
    月1通ってます。様子見ながらゆっくりと言われてます。
    飲むとその日に効果が出ると言われてるコンサータ、
    効くのは12時間らしいです。
    薬の量は、はじめは18ml、その上が、27、36、45、54、63、72.
    18ml、27ml、36mlのカプセルの組み合わせみたいです。
    処方と共にもらった冊子によると。

    ネット上のブログで、「ステラトラずっと飲んでて効かないから
    コンサートに変わりました」なんてのを読むと、え~?です。

    効果と副作用感じてる方が教えてくれる書き込み、あるといいですね。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2017/04/06(木) 13:45:44 

    このトピ、中身が濃くて、いっぺんに読むと、みんなこぼれていく・・・
    読むだけで、めっちゃ集中して疲れる。
    時間がどんどん過ぎる。時間がいくらあっても足りない。

    発達障害でなければ、どれだけ時間を有効に使って
    頭の中に定着して、自分の行動にも生かせるのだろうか。

    +9

    -0

  • 906. 匿名 2017/04/06(木) 14:01:43 

    >>879
    これ、いいですね!!
    教えていただき、ありがとうございます!
    mixiの中のウィズニュースの最新版なんですね。

    「両方の立場で構成」というのがいいですね。
    中に出てくる「適当に塗って」。こういうの、私1番困ります。
    訊かないで自分で判断できる人はいいけど、私は無理。
    見本見せてもらっても、毎回、どうかな?と悩みそうです。
    実際製造業に勤めた時、悩んでばかりで、だからって、このくらいかと
    抵当にやれば、ダメダメ~と怒られました。

    何にしても、こういうのが広まるといいですね。
    twitterで広まってたのも知りませんでした。
    もっとアンテナ張らなくては。

    mixi久々アクセス、この中のコミュニティも活発だと良いのですが。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2017/04/06(木) 14:09:50 

    >>439
    ステラトラ飲んでダメだった4項目が無くなって過去の事になってるんですね。

    自殺も考えたレベルって大変でしたね。
    でも今は、士業の資格(?)とって今の会社に2年勤めてて、人間関係もまあまあ良好。
    戸の事、良かったですね!

    >とりあえず20代前半でストラテラ服用できたのが救い。
    本当ですね。私は倍以上上で、発達障害知り始めたとこです。

    こういう変化があるなら、悩んでる人は、受診したほうがいいですね。

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2017/04/06(木) 14:20:55 

    >>71
    まずやってみたら良いと思います。仕事内容は、その場その場で違うから。
    首になったら怖いとやらずにいたら、歳とってしまうよ。
    若い時なら失敗も許される、経験しないまま年だけ取るときついよ。
    ダメで辞めても経験が積めたって思えばいいと思う。
    若いっていい、まだそんなに生きてないから失敗しても焦っても
    可愛いって思ってもらえる場合も有る。

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2017/04/06(木) 15:12:39 

    >>851

    療育手帳がですか?

    91って高くないですか?

    こちらは九州ですが75以下です。

    91ならクラスにゴロゴロますよね~‼

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2017/04/06(木) 15:19:31 

    >>903
    898です
    ウェルカムです
    色んな個人の病院へ電話をかけた時に「この県は大人の発達障害を診れる病院が少ない&マスコミの影響で集中してる」と結構言われました

    困ってる時にサッと診てもらいたいですから、その日に診てもらえたの良かったですね
    そうですね、地域によるんでしょうね

    >発達障害の患者がどの程度居るか不明ですが
    私のほうでは女性の発達障害の患者さんを見かけていないです
    男性は見かけます(先生から当院に男性の発達障害の患者さんがいると言われてます)
    発達障害の女性は予想以上に少ないのかなと思います

    >って、どんなに凄い病院なんだろう。
    元大学病院に勤めていたお医者さんが開業(個人病院)→大学病院に勤めてた時に担当してた患者さんがそのまま開業先へ移動&クチコミで広まったっぽいです

    >でも、ご自身で判断した結果、早めに出来て良かったですね。
    ありがとうございます
    お互い自分のペースでのんびり発達障害と付き合っていけたらいいですね

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2017/04/06(木) 15:50:13 

    >>855

    あれって何?これって何?って思いますよね。私も「あれ、これ」表現で指示されると足手まといになります。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2017/04/06(木) 18:53:54 

    ADHDだけど、友達に「〇〇(私)って、いつも目の焦点が合ってない気がする。そこが面白いんだけどねw」って言われて何とも言えない気分になった。それからは、セカオワの深瀬に親近感湧くようになってしまったw 深瀬も目がおかしいし

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2017/04/06(木) 19:42:26 

    >>834
    私も空想癖がすごくて、仕事の大事な場面でも友達と話している時であっても、ふと空想してたり
    なんなら常に空想していて現実生きてない感じ。

    下手するとニヤけたり口が動いたり
    頭の中がうるさい。

    これ地味に困りますよね、やらなきゃいけないことがあってもすぐトリップして身が入らない。

    私はストラテラ飲んでるけど、前より脳内静かになったけどまだうるさいな。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2017/04/06(木) 20:01:39 

    >>853
    主です。当事者の雑談トピとして使ってもいいですよ!楽しくお話ししましょう!

    +4

    -1

  • 915. 匿名 2017/04/06(木) 20:03:10 

    洋服のタグがダメな人、私以外にいたんだ!てちょっと感動しました。ブランドものまで取るからあとで売れませんw

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2017/04/06(木) 20:07:24 

    >>844
    精神科に一年通うと障害者の認定が受けられるのかはわかりませんが、私の場合主治医が手帳の申請をしてくれて無事通ったので手帳をいただいて障害者になったという感じです。
    はい、支援センターとの繋がりがあって支援者と月一で面談があり様子を聞いてくれます。会社に言いにくいことを言ってくれたりするみたいです。ありがたいですね。
    ありがとうございます。自信持てたらいいな。
    こちらこそ書き込みありがとうございます。引き続きよろしくお願いします!

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2017/04/06(木) 20:25:20 

    このトピ伸びますね。
    それだけ今悩んでる方が多いんだなぁ…

    私手帳2級、二次で強迫障害で確認しすぎて仕事に行けない時もあり、なかなか外出出来ない。また、行けたとしても発達障害特有のストレス耐性のなさで過呼吸を起こして派手にぶっ倒れて救急車呼ばれてしまう。

    障害年金申請してる方いますか?

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2017/04/06(木) 20:29:17 

    昨日、仕事の指示で明らかにAと言われたはずなのにBでミスした。本当に私の勘違い?相手が言い間違えたんじゃと未だに思ってます。モヤモヤする。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2017/04/06(木) 20:35:12 

    >>918
    耳からの情報が不得手なタイプならば、
    本気の聞き間違いとかあるかも…

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2017/04/06(木) 20:46:02 

    >>901
    少しは落ち着くと思うよ。
    私はADHDだけど薬飲んだら頭の中が多少シンとしたし
    自分の場合は脳が疲れやすくてすぐ眠気が来るのも
    前よりは良くなったよ。

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2017/04/06(木) 20:49:46 

    >>919
    それが相手が資料を指差したんですよ。その箇所が間違ってた。うーん。

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2017/04/06(木) 20:53:51 

    >>921
    それで921さんが目からの情報が不得意でなかったら
    相手の方が間違っちゃったんでしょうね…
    気にしない、気にしない!

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2017/04/06(木) 20:58:25 

    >>922
    目からの情報、特に不得意というわけではないと思います。ありがとう!気にしないでおく!

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2017/04/06(木) 21:12:39 

    〉918さん
    わたしも相手が間違えてるかな?てこともまず自分が間違えてるんだろうなて考えてしまいモヤモヤします。自分が一番自分を信用してないんです。でも918さんは間違ってないかもだから気にしないでくださいね。

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2017/04/06(木) 21:16:16 

    >>924
    自分に自信が持てないのかな?( ´•ω•` )

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2017/04/06(木) 21:28:23 

    >>924
    はい。気にしないでおきます。ありがとう。>>924さんは自分が間違えてるって思っちゃうんですね。辛いですね。相手が間違ってることもあると思うよ。気にしすぎないでね。

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2017/04/06(木) 21:37:46 

    だらしない時や失敗した時に自分の性格なのか障害の特徴なのか分からなくなる

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2017/04/06(木) 21:58:36 

    >>917

    私は知的障害もあり、複数の専門家から就労不可を言い渡されました。
    ですから、障害年金で暮らしてます。
    当事者ですが、障害があるので、どこまで正確に説明できるか分かりませんが。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2017/04/06(木) 22:09:56 

    私も車の免許苦労して取ったけど、危険だからペーパーです。
    今日は電車で外出しましたが、外はいっぺんに色々な音が耳に飛び込んできて、
    人をよけながら歩くのにも疲れました。
    長時間の外出は控えてます。
    脳内の処理能力が低いので疲れます。

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2017/04/06(木) 22:16:23 

    >>928
    返信ありがとうございます。
    私は知的には境界ラインなんです…
    働く意思はあるのに、全然上手くいかなくて…

    いま申請の準備してるんですが
    その準備でさえ先延ばし癖が入ってスムーズに進まない、
    役所の方に説明されても全然頭に入らない。

    自信の頭ぶん殴りたい(´-_-。`)

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2017/04/06(木) 22:40:17 

    >>917
    本当、目に見えないだけで、苦しんでる方がたくさんいらっしゃるということですよね。それに、当事者だけと言っても、そうでない人が来て、心ない言葉を言われて余計傷付いたりで、なかなかこんなに平和にやりとりできる場ってないですもん。

    私は、大人になってからの知的障害発覚で、障がい者枠で月6万円ほどのお給料を頂いているのですが、両親が他界しており、家賃なども払わないといけないので、障がい者年金を頂いてます。

    好きで診断されて、好きで頂いている訳じゃないけど、やはり20代で年金を頂いていることに、申し訳ないです。

    でも、自分の身は、誰も守ってくれないので…917さんも力尽きてしまう前に、申請された方がいいと思います‼︎

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2017/04/06(木) 22:46:06 

    目の前に人が現れたり、ちょっと肩を触られただけでビクッ!!!ってなる人いませんか?

    +12

    -0

  • 933. 匿名 2017/04/06(木) 23:33:28 

    >>932
    ビクッとなります。急に大きな音がしたりも苦手です。
    すごく疲れますよね。

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2017/04/07(金) 01:03:28 

    >>932
    昔からよくびっくりしすぎ!って言われて両親とかにも笑われてたんですが、過敏だからなんですよね。最近知って納得です。ビックゥゥッ!ってなります(笑)

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2017/04/07(金) 03:57:54 

    >>933
    >>934

    やっぱり特徴の1つなんですね!
    私も小さい頃からそれで「オーバーリアクションで面白い」ってよくいじられてましたヽ( ̄д ̄;)ノ

    いま大学生で売店でバイトしてるんですけど、不意にお客さんが現れた時にビクッ!!!!てなってしまって「ええっ大丈夫?!ごめんね(笑)」ってお客さんに気を使わせてしまって申し訳ないです。

    今は「大学生」ですけど「社会人」になったら、職場の人にどういう風に思われるか少し心配です。

    +8

    -0

  • 936. 匿名 2017/04/07(金) 05:28:20 

    発達障害の恋愛相談トピ来たね。
    ここのトピ自体じわじわ1000近く伸びてるから管理人さんが「発達障害」に興味持ち始めたのかな?
    主改めてありがとう(*´∀`*)
    発達障害持ちだと恋愛は厳しいですか?
    発達障害持ちだと恋愛は厳しいですか?girlschannel.net

    発達障害持ちだと恋愛は厳しいですか?21歳です。多動なしのADHD(診断済の手帳持ち)です。 意中の男性に発達障害を持っていることを打ち明けたら、相手も私に好意は持っていたけど、それ聞いて偏見してしまった。無理になった、と離れられたことが何度かあります。 ...

    +7

    -0

  • 937. 匿名 2017/04/07(金) 09:44:25 

    結婚されてる方、町内会や子供会などの班長や役員になった場合どう切り抜けていますか?
    今春からアパート内の班長が回ってきたのですが、どう対応していいのか今からパニック状態になっています。
    普段から何度も確認したのにありえないようなミスをしたり、わけのわからない対応をしてしまったり(自分では考えに考えた上の真面目な対応のつもりなんだけど)いろいろやらかすので、責任のかかる事を今まで極力避けてきたのですが。
    町内会もアパートの規約で必ず入らなくてはいけないし、この先家を買ったとしても田舎の地域なので町内会に入らないわけにはいかないのです。
    夫に「私だとおかしな事になりそうだからお願いできない?」と言っても「こんな誰にでも出来るような事くらいやりなよ」と言う反応が返ってきます。
    普通の人からしたら容易い事なんでしょうね。この先ポカしでかさないか不安だらけです。
    みなさんどうされてるのでしょうか?

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2017/04/07(金) 10:27:30 

    >>937
    既婚だけど子供がいないので町内会は会長役が回って来る何個か前に脱会しました。
    脱会が無理ということは旦那さんに手助けしてもらうとかしか思いつきません。
    旦那さんに発達障害のことを話されてますか?

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2017/04/07(金) 10:28:02 

    ポンコツ過ぎてリストラ気味に自主退職 パワハラで鬱なったかも。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2017/04/07(金) 12:22:40 

    でもみんな何かしら診断受けたり自覚したりしてるだけ感心だよ。だからこそ、傷つくんだよね。
    自覚してない人ってたくさんいると思う。

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2017/04/07(金) 14:37:17 

    >>938
    知ってはいるんだけど、協力的じゃないです。理解もどこまでされてるんだかって感じです。
    夫は自分に対しても人に対しても厳しい人で、甘えを認めてくれないタイプですし。そんな人を選んだ自分が悪いと言えば悪いんですけどね。
    地域の結びつきが強く保守的な土地柄なので、町内会と縁を切ることは無理だと思います。
    脱会出来れば一番いいんですけどね。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2017/04/07(金) 16:33:11 

    >>941
    身近な人の協力が得られるだけでも楽になりそうなものですが、旦那さんに協力を求めるのは現段階では難しそうですね…。
    リーダーをするとき他の役員の方に協力を求めてみるのはいかがでしょうか?
    結びつきが強い地域は世話好きな方も多いので御厚意に甘えてみるのはいかがでしょう。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2017/04/07(金) 18:35:44 

    >>936
    なんかこのトピ
    定型の方たちの意見ももっともな部分あってグサッとくるね(´-_-。`)笑

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2017/04/07(金) 18:41:58 

    >>937

    班長さん1度頑張らずにやって私に任せるとこんなんだけどが分かるとしっかりしてる人がフォローにつくってパターンもあるよ。

    謙遜じゃなくてガチで無理ってのを周りにわかってもらった方がいいよ‼
    別に障害とかは言わなくても得手不得手として。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2017/04/07(金) 18:59:06 

    >>925
    自信まったくないです。堂々としなければとは思うんですが、ミス減らないので。。ベテランと言われる社歴なのに未だ毎日緊張して会社に行っています。疲れます。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2017/04/07(金) 19:03:13 

    >>943
    当事者だけでないのである意味、参考になりますが、あぁやはりみんなこう思ってるのかーと現実突きつけられてまあまあきついですね。わかっているんですが、、、

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2017/04/07(金) 19:21:16 

    ちょっとした事に驚いてリアクションが面白いと、やっぱりよく言われます。
    「超ハマる!爆笑キャラパレード」というお笑い番組でのシソンヌのじろうさんのやたらと驚くスタイリストのTOKIKOさんって知ってますか?
    驚きリアクションがオーバーで、面白いです。
    驚いちゃうのは仕方ないですよね。
    観た事無い方は観てみてください。
    あと、お笑いで、すごく驚く人達がリアクションが面白いと特集されたりしますよね。
    そういうの観て、凹まないで一緒に笑おう。
    そういう人観て、楽しく受け入れてほしいですね。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2017/04/07(金) 19:46:34 

    >>932私もです。
    いきなり触られるのがすっごく苦手です。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2017/04/07(金) 19:59:51 

    >>936
    どういたしまして。ありがとうと言われると嬉しいな。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2017/04/07(金) 20:04:06 

    >>937
    私も町内会脱会しました。役員になった時はやらかしたりして迷惑かけてこそこそいろいろ言われたりしてきつかったです。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2017/04/07(金) 20:31:07 

    今週も一週間よくがんばった。契約更新されて時給ほんのちょっと上がったよ。嬉しいな。でも将来の不安は消えない。辛い。

    +13

    -0

  • 952. 匿名 2017/04/07(金) 20:35:43 

    >>951
    おつかれさまです。ゆっくり休んでください!

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2017/04/07(金) 20:36:48 

    >>952
    ありがとう!嬉しいよ。

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2017/04/07(金) 20:53:11 

    >>943
    私も思いました。
    いつも強がってるんで、こういう所でまで、きれいごと言いたくないです。笑。

    私は、このトピ最後までいたいけど、いてくれる人他にいるのかな?

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2017/04/07(金) 21:43:36 

    >>954
    私はいたいと考えています。むかし、カウンセラーに頑張っているあなたの姿を見て勇気付けられている人はきっと沢山いますよといわれたことがあります。その言葉のようにここの書き込みに私は勇気をいただいています。

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2017/04/07(金) 22:06:48 

    937です。

    アドバイスや体験などありがとうございます。普段の生活ではなかなか理解や共感をしてもらえないのでとても嬉しかったです。
    分からないことは大家さんなどに聞きながらこなしていこうと思います。
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2017/04/07(金) 22:22:38 

    学生時代までは友達もいたりいなかったり、
    なんとか大学までいけたから
    自分が発達だなんて思いもしなかったけど、
    子供産んで初めて発覚しました。

    ここで恋人にカムアウトするか迷うとか書いてる人もいるけど、
    私結婚して10数年、発達障害だと判定されてから3年、
    私は夫にもいってません。
    言った一瞬は楽になりそうだけど、
    夫も短気な人だし、夫も思った攻撃的な言葉をすぐ口にするタイプだから
    傷つけられるのが目に見えてるから。

    診断がくだって3年だけど、そういえば幼稚園の頃から、
    人に好かれることがなかったなーよく省かれてたなー
    あーなんであの人にあんなこと言ってしまったんだろう・・・
    なんであんな言動とってしまったんだろう・・と思い返す
    フラッシュバックがすごくつらいです。
    15年とか20年たってても昨日のことのように生々しいです。

    最近パート始めたけど、おばさまたちの雑談に入れず辛い・・・。

    +9

    -0

  • 958. 匿名 2017/04/07(金) 22:31:58 

    自分に原因(発達)があることは重々わかってるんだけど、
    ここの色んな書き込み見てて思ったのは、
    今っていう時代も厳しすぎませんか?
    非正規があふれかえってる時代。

    とくに私は氷河期世代でもあります。
    大学でてれば、いいとこ就職できた時代は終わり、
    いきなりリーダーシップとか即戦力だのなんとか言われた就職時代。
    勿論氷河期でも優秀なとこに決めた人もいますが、
    確実に椅子は少なかった・・・・

    昔、近所や電車内にへんなおじさんとかいたけど
    思い返せば彼らも、ちゃんとスーツ着て正社員だったんだよね・・
    ガソリンスタンド、飲食店、デパートの店員、みんな正社員だった・・・

    今は時代も厳しいなあって思う

    +15

    -0

  • 959. 匿名 2017/04/08(土) 10:25:45 

    ここまで生きてくるのが大変だった。長くて申し訳ありませんm(__)m
    毎日地獄みたいないじめまくられた10代、3ヶ月で妊娠、結婚、流産、離婚。そのまま風俗に流れる毎日身体を酷使して荒れる。交際していた夫と結婚、仕事を引退。人間関係に疲れていたのかそのまま鬱が重症。寝たきりに近い状態が3年、なんとか少しずつパートを増やす。パート先で社長からセクハラ被害、退職。
    職業訓練3ヶ月通う。この時も学習障害に近い症状があり、過去の小学生時代のような違和感を感じる。完璧主義がまだあり、理解できない自分が嫌になる。なんとか先生も助けてくれて学習をする。
    今の職場に面接に行き、入社。職業訓練も卒業。
    女性は私だけ(ここ重要!敵は少ない方がいい)
    大変なことは沢山有ります。時々訪問してくる女性の身なりや話し方や、取り引き先の方の話し方など、真似できるならします。
    仕事は事務なので横やりで固まるのをみんな知ってるのでだんだん邪魔されなくなりました。笑。
    ただ、ミスが凄すぎて……(´-ω-`)栗原類さんに親近感を異常に感じたり、主治医にありえないミスや失敗を繰り返すし、忘れっぽいなど話をして、夫と今の私の話をして、テストをしたら診断でました。毎日がジェットコースターに乗るような人生でした。
    長文申し訳ありません。鬱が酷いときはトイレにいくのも大変でした。今は働ける幸せを感じています。

    +9

    -1

  • 960. 匿名 2017/04/08(土) 11:56:52 

    >>955
    954です。
    遅くなってごめんなさい。年度始めで、人も変わり、新しい環境での1週間で、疲れて寝てしまいました。
    ありがとうございます。
    ホント、人一倍空回りしてるのに、結局上手くいかなくて、自己嫌悪になって、それでもまた前を向いて頑張って…の、繰り返しですが、見ていてくれる人はいますよね。

    私も、周りの人の言葉や、発達障がいのどんな本よりも、ここでの人の言葉が凄く参考になるし、助けられています。ありがたいです。

    ここの皆さんが、少しでも気持ちがラクな週末が送れますように。

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2017/04/08(土) 11:59:40 

    >>959
    私は、30代で未だ独身なので959さんの大変さを共感してあげられる所が少ないけど、凄く大変だったんだよね。

    働けるって、当たり前のことじゃないですよね。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2017/04/08(土) 20:39:02 

    なんだか孤独です。発達障害って孤独じゃないですか?一人で奮闘してるような気がして。皆さんはどうですか?

    +8

    -0

  • 963. 匿名 2017/04/08(土) 21:24:13 

    >>962
    孤独です。
    ここみたいに、共感し合える相手っていない。
    他の方も言われてたけど、現実問題、発達障がいについて、いろんな偏見があるのも事実。だから、余計に苦しいの我慢して誰にも言わなくなる。1人で背負う。

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2017/04/08(土) 21:35:35 

    >>963
    返信ありがとうございます。そうですよね。一人で背負って一人でがんばって。だからここがあってよかったです。ここで励ましあってゆっくりいきましょう。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2017/04/08(土) 21:51:47 

    961. さん。
    ありがとうございました。m(__)m私もまだ30代、後半なんですが色んな経験しすぎました。(^-^;
    気を許せる友達は身近に二人しかいません。笑
    人疲れしてしまい、もう無理に友達を作ろうとか思いません。子供も……遺伝するなら諦めようと思います。実際に母も行動や発言で思いますが発達だろうし(*_*)人生の楽しみは今は仕事と愛犬と週一のPCのスクールと、たまの旅行です。発達障害がわかってからは、本当に自分が頑張ってきたことを認めて、無理しないようにしてます(^-^)/実家にも距離とりました。笑
    ここの皆さんが心穏やかに生活できたらいいと思います。

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2017/04/08(土) 23:14:13 

    授業で先生の話を聞けるようになったのは高校生になってから。それまではずっと上の空で考え事ばっかりしてた。高校生のときに、先生はこの問題の説明をしてるんだなってことが、スッと頭に入ってきて聞けるようになった。

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2017/04/08(土) 23:38:22 

    私もたぶん発達です。今月診断を受けに病院に行く予定です。妹がADHDと診断されてるので、その可能性は高いと思っています。
    人の話を聞くのも話すのも苦手で、笑ってごまかす癖がついてしまって友達もなかなかできません。
    仕事でもケアレスミスや書類の提出が遅れてしまったり、行動が遅いので周りをイラつかせるばかりで幼い頃からずっと生き辛さや周りとの違いを感じています。

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2017/04/09(日) 01:21:47 

    小さい頃「呼ばれたら返事しなさい!」ってよく怒られてた!何かに集中してる時って本当に何も聞こえない。

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2017/04/09(日) 01:28:31 

    うちの家族・親戚って変わり者多いな〜と思ってたら、お母さんの家系に発達障害が多い事が判明。私も特徴当てはまる事多いからきっと自分も発達障害だと思うようになった。
    そしたら「こんな私なのに今までどうやって友達作ってきたんだろう」って凄く疑問に感じるようになった(笑)

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2017/04/09(日) 01:37:19 

    高校生の時に友達が書いた綺麗な字を見て「字綺麗になったね」と言った事がある。まるで前は綺麗な字じゃなかったみたいな言い方になり相手をムッとさせてしまった(*_*)
    気持ちとは裏腹にうっかり変な言葉のチョイスをしてしまって相手を不快にさせてしまう事があります。あと、表情のチョイスも難しい_(:3 」∠)_

    +7

    -0

  • 971. 匿名 2017/04/09(日) 09:58:34 

    >>928
    まだ見てるかな。
    これだけの文章が書けるのに知的障害ありなんですか?
    私も実はIQ89なんでぎりぎりなんです
    定型の人に交じって働くには、知能が低い、
    でも知的障害とも診断されずすごくしんどいラインです。
    928さんは、IQどれくらいなんですか?

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2017/04/09(日) 10:15:16 

    971ですが、一件目の病院では
    「発達障害はないですが知能がちょっと・・・・
    もしかしたら沢山のくるくる話題についていけないのかもしれないですね」って
    言われました。2件目の病院でやっと
    「得意不得意の差が大きいと思います。発達障害と呼べると思います・・・」と診断されました。
    でもなんの手当も療育も受けられない田舎です・・・

    以前、同じようなことをがるちゃんの発達のトピに書いたら
    「え?そんなに簡単に診断でるの?だから発達障害が勝手に量産されてんだよ!!!」
    て暴言のようなこと言われてこれもショックでした。
    私含む行間を読むことのできない会話・・
    2件の病院ともに、数日×数時間×お金かかっての面倒な検査だったというのに。
    仕方ないんだけど、この面倒な検査が受診の妨げでもありますね
    でも面倒な検査をしないと正確なことがわからない。
    でも地域によっては、お金かけて面倒な検査をしてもなんの対策もなく
    ほったらかしという地域もあります←今現在私ここ

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2017/04/09(日) 10:30:54 

    連投ごめんなさい苦しくて言いたいことがいっぱいあります
    ちなみに軽犯罪を繰り返して刑務所に入ってるような人らのIQは
    平均70-80くらいのボーダーが多いそうです。
    発達障害の人も多いんじゃないかな。
    実際、発達障害だけどIQがいい人がちらほら自己申告でいるけど、
    そういう方は学習能力が高いから、自力で普通レベルに持っていくことが
    できそうで日常生活に支障がなさそうで羨ましいです。
    知的障害とも気づかれず、支援の手からこぼれるくらいの知能指数の方や
    知能が高くない発達障害の人は、どうやって生きていけばいいんだろう。
    正直、私くらいのIQだとわざとごまかして低く検査結果をだし、
    知的障害の援助を受けられるようにしてくれる医療機関もあると聞きました。
    正直、私よりわかりやすい文章を短く端的に書けるのに、
    年金を受けられる>>928さんが羨ましいです。
    支援の手から漏れるボーダーラインの人たちが
    一番生きづらいと思いますがどうしたらいいかわからない・・

    +9

    -0

  • 974. 匿名 2017/04/09(日) 17:48:34 

    療養手帳とか……どうですか?

    https://h-navi.jp/column/article/607

    私は障害2級です。ADHDがわかる前で、二次障害の躁鬱がひどくて、こちらで診断でました。
    夫の会社の事務員さんが、年金とか色々教えてくれて、手続きがんばりました。治療途中で、私も発達障害じゃないか?と疑って主治医や、発達障害の支援している施設や、別の病院にいきましたが、発達障害じゃない、大人の発達障害なんてない!と数年前は相手にされなく悲しくなりました。
    二次障害で障害診断だしてもらうか、療養手帳にするかしか私にはわかりませんが……(*_*)

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2017/04/09(日) 19:56:37 

    >>971
    私は928さんではないですが、
    89あれば大丈夫だと思う。
    私はIQ80前半で、これでかなり厳しい。
    でも確か、90未満でも療育とれるとこあるし、お互いかなり苦しいのは確かだね。

    IQ低いと発達の特性以外に、IQ低いゆえの幼稚さがかなり加わるから嫌だよね。

    ほとんど何も出来ないけど、高学歴です…ってコースもないし。

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2017/04/09(日) 21:27:27 

    >>970
    そんなつもりじゃない て、誰にでもあるんですがその数が多いんですよね、、、褒めてるつもりが、はほんとに多くて話すの怖くなります。。はっきりいうストレスないきつい人と思われたりがあります。最近は会話するのが辛いです。

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2017/04/09(日) 22:18:12 

    週末が終わりますね。またミスがないかビクビクする会社生活がはじまるので鬱です。。皆さん頑張ってください。わたしも確認確認さらに確認でがんばります。うまくいきますように。

    +5

    -0

  • 978. 匿名 2017/04/09(日) 22:38:07 

    >>977
    明日からまた仕事ですね。憂鬱ですね。はい、がんばりましょう。無事にいきますように。

    +4

    -0

  • 979. 匿名 2017/04/10(月) 00:18:15 

    >>976

    そうなんです!
    会話でもうっかりミスが連発です。
    それが多すぎて「うっかりじゃなくて、わざと?」って思われてそうで怖い!

    +5

    -0

  • 980. 匿名 2017/04/10(月) 00:36:16 

    >>912
    わかる。歌番組で明らかに深瀬さんだけ、目がめっちゃ泳いでソワソワしてた。オリンピックの時のマイケル・フェルプスも。
    私も目が泳ぎやすくて、たとえ面接中でも物音がした方を向いてしまうw
    アイコンタクトの意味はわかるし出来るんだけど、落ち着くのが無理

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2017/04/10(月) 00:44:31 

    小6の息子がEDHDです。
    とにかく落ち着きが無く多動性で、外食の時、座っていても歩き回らないけど今度はベラベラしゃべりどおしです。
    育てるのに苦戦してしています。
    これから先もどうやって育てていったらいいのかわからなくてこちらを読ませてもらっています。

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2017/04/10(月) 00:47:27 

    981です。訂正です
    EDHD→ADHD

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2017/04/10(月) 00:54:12 

    夫がADHDで、精神科の医師に「発達障害は90%以上遺伝だから誰か身内に発達障害で悩んでいる人がいるんじゃないですか?」
    と言われた。
    確かに、夫の両親と夫の姉、兄も発達障害で人とのトラブルが絶えない。

    +6

    -0

  • 984. 匿名 2017/04/10(月) 00:59:28 

    >>971

    正直、みなさんのIQの高さにはビックリしました。
    もちろん、発達障害のトピックスなので、知的障害があるかたは少ないかもしれませんけれども。

    WAIS―Ⅲでは、言語性が73、動作性が59でした。
    つまり、64しかありません。

    田中ビネーは、結晶性が78、記憶が71、流動性は59でした。
    ポンコツ過ぎたらしく、総合点は不明でした。

    私の場合、何故か国語だけは問題ありません。
    それ以外は幼稚園児にさえ敵いません。
    だから、学生時代はある意味では問題児でした。

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2017/04/10(月) 01:10:30 

    皆様、IQはどうやって調べているのですか?

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2017/04/10(月) 01:20:06 

    >>985

    臨床心理士がいる大学病院などで調べられますよ!
    ただし、めちゃくちゃ疲れました。
    クイズ番組の早押し問題みたいな気分でした。

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2017/04/10(月) 01:37:19 

    幼児を育児してます。
    それで初めて知りました。
    定型発達3歳児の言葉の収得力の凄さを…
    私よりきちんとしゃべれてますやん…

    ハンバーグを食べた時に、
    肉汁がジュワッと出て美味しいと
    言われ表現が的確というか。

    定型発達の人は言葉をコミュニケーションのツールとして使いこなしてるそうです。私はコミュニケーションが上手くいくほどきちんと言葉が出てきません。
    だけど意思疎通を図りたいから一生懸命話すけど言い間違いや言い回しが変、しまいには悪気が無いのに怒らせたり距離置かれたり。
    喋れば喋べるほど、関係は悪化する。

    唯一の逃げ道は笑いたくも無い笑顔するだけ。

    でも、おばさんになって愛想も振りまけなくなったから、いよいよ孤独真っしぐらな人生の幕開けです。

    それでも生きて行かなきゃいけない。
    定型で健康な脳と取り替えたい。


    +7

    -0

  • 988. 匿名 2017/04/10(月) 05:35:00 

    子供の成長が遅いみたいなトピにも書いたんだけど。
    親戚の子供が成長遅いっていうか、
    発達障害のわたしの幼少の頃と似たようなニオイがプンプン漂う。
    その親戚自体も空気読めない発言したり、
    ちょっと、ん?って事がある。
    その親戚の親もちょっとおかしな人で、
    発達障害の傾向がある感じ。
    私が発達障害なんだから、
    血縁関係のある人達が発達障害でもおかしくないんだよね。
    だけど親戚もその子供も発達障害じゃないかも知れないし、
    わたしが親戚にカミングアウトして、
    発達障害のわたしの幼少の頃と似てるから、
    病院連れて行けって言うのが親戚の結婚相手に知られたら、
    発達障害の家系だったなんて騙されたみたいになりそうだしさ。
    だけどもし本当に親戚の子供が発達障害だったら療育早いほうがいいもんね。
    悩むのです(´・ω・`)



    +5

    -0

  • 989. 匿名 2017/04/10(月) 07:44:57 

    私は声のボリュームの調節がむずかしい時がある_φ(・_・

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2017/04/10(月) 08:10:14 

    定型の友達に対しては「しっかりしてて凄いな〜かっこいい!」「この人といれば大丈夫!」っていう安心感、発達障害の友達に対しては「のほほんとしてていいな〜かわいい!」「私も好きな事しちゃお!」っていう開放感がある(笑)どっちも見習いたい大事な友達(^_^*)

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2017/04/10(月) 09:44:47 

    会話の内容が合わなくて困ることありますか?
    テレビをつけても、ニュース(芸能系ニュースは見ない) 天気 ((自然 風景 音楽 語学 アニメ))そういった番組しか見ません。(())内のはたまに見てるぐらいです。ノリ(雰囲気?)についていけないので芸人や芸能系は苦手です。
    ちょっとした会話なら見たニュースで足りるのですが、深いお付き合いをしたくなったときに話題が足りなくなります。
    趣味も多様化の時代ですよね。
    合う人を見つけるのがむずかしくなりました。

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2017/04/10(月) 16:23:25 

    知能が低くても、勉強できなくても空気読めなくても、コミュ力のある発達の人はいいな。
    というか、そういう人なら日常生活に支障がないから診断にもいかないのかな。
    私は学校卒業してから、「あれ、私って好かれない人じゃん・・・」と気づいてしまってから
    消極的になってしまって完全なコミュ障です
    どうやって人と仲良くなるかわからなくなってしまった・・
    20年友達いません
    昔から0か100かの人付き合いしかできなくて
    他人との距離の詰め方がわからなくなってしまった。
    すごくさみしいです

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2017/04/10(月) 18:50:10 

    ADDなのですが、思っていることと全然違うことを言ってしまい、コントロールが難しい。接客になるとパニックになって、変なことを言ってしまったり・・・。今日も罪悪感でいっぱいです。発言に関係する脳が上手く働いていないのかもしれません。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2017/04/10(月) 20:12:56 

    人から見るとフリーズして固まってるように見えるらしくて今日も「生きてる?」って言われた。傷つくし腹も立つ。嫌なこと言われることってないですか?

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2017/04/10(月) 21:27:47 

    工場で仕事してます。基本的にはもくもくと下向いてする作業です。
    色んな騒音が聞こえます。
    定型の人は、自分に関係ない音では顔をあげないものなのかな?
    なんか、しょっちゅう顔あげてしまうから、多分きょろきょろしてしまうから
    さぼってるとみなされることがよくある

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2017/04/10(月) 22:53:52 

    今日の出来事です。
    バイト先で在庫管理が間違ってたみたいで「見て!これ足し算引き算だよ!なんで間違うの?次から気をつけてね!」って叱られた。3年働いてるけど一度や二度じゃ無いんだなーこれが。バイトやめよっかな!

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2017/04/11(火) 02:12:52 

    会話の勘違いが結構多いです
    主語がないと特に、、

    私のことを天然だね〜と言う人もいれば
    馬鹿だと思ってる人もいます。

    相手の気持ちになって理解しようと努力しているつもりですが、中々上手くいきませんね。。


    +4

    -0

  • 998. 匿名 2017/04/11(火) 08:21:23 

    >>997
    この人バカだと思ってるんだろうなあて感じた時、相手への接し方は変わりますか?私はバカだと思われているというのも本当に合っているかわからないんですが、その瞬間に距離を置いてしまいます。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2017/04/11(火) 13:33:25 

    >>998
    私もなるべく態度には出さないように
    徐々に距離を置いてしまいますね、、

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2017/04/11(火) 20:11:03 

    >>998
    仕事場ならバカだと思われてることに気づいていないフリしてやり過ごすけど、友達関係なら距離置くかな。
    でもそんな風に接する人と友達にはなれませんよね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード