-
1. 匿名 2014/03/22(土) 23:38:49
八ヶ月になる娘が居ます。
生後すぐからおしゃぶりを使い始め、今に至ります。
寝る時はもちろん、夜泣きの時に頼ってしまい正直やめられるか不安です。
歯も生え始め、出っ歯になる恐れもあるようなので…
みなさんはどうやって卒業しましたか?+30
-12
-
2. 匿名 2014/03/22(土) 23:40:19
おっぱいだったので
おしゃぶりしてません+107
-35
-
4. 匿名 2014/03/22(土) 23:40:37
保育園かようのが決まって泣いてないて可哀想やったけど、一日でとれたよー?!(・◇・;)二人目は絶対おしゃぶりしないと決めた!+38
-7
-
5. 匿名 2014/03/22(土) 23:41:14
妹は中学生までおしゃぶりしてた笑
+11
-61
-
6. 匿名 2014/03/22(土) 23:41:33
我が妹が小三になってたも
直らなかったんだけど
絆創膏をはって徐々に直してたよ
絆創膏苦いらしい+31
-10
-
7. 匿名 2014/03/22(土) 23:41:42
わたしはおしゃぶりを卒業しきれなくて、
幼稚園までずっと指をしゃぶってました。
お菓子とか食べるようになったら自然と卒業できると思いますよ+32
-4
-
8. 匿名 2014/03/22(土) 23:42:10
おしゃぶりはないですが卒乳がなかなか…+54
-5
-
9. 匿名 2014/03/22(土) 23:42:41
6ヶ月の息子、以前からおしゃぶりは受けつけませんが指しゃぶりをいつもしていて私も今後が不安です・・・
指しゃぶりの卒業の仕方も教えてほしいです!
+48
-5
-
10. 匿名 2014/03/22(土) 23:44:28
一歳過ぎた頃に、おしゃぶり無くしたふりをして捨てました
無いと分かれば諦めてくれました
おしゃぶりに執着してたのは子供じゃなく親なのでしょうね、あれば便利ですものね+113
-1
-
11. 匿名 2014/03/22(土) 23:44:34
ちょっとビックリかもしれませんが、
目の前でハサミで先をチョキンと切り
「あーあ、ないないだね」と言うと、
何度かは確認していましたが、先がない、
吸えないと納得してすんなりやめれました^_^
変に隠したり、別のものでごまかすより
よかったかな…
急に思いついた方法でしたが、
私の覚悟も決まりました!笑+83
-6
-
12. 匿名 2014/03/22(土) 23:44:34
友達は少量のからし、もしくはわさびを塗ったと言ってました。うちはおしゃぶりより指しゃぶりで苦労しました…私が出っ歯で少々苦労してるので。3歳を目安にやめさせればいいらしいですよ。+13
-27
-
13. 匿名 2014/03/22(土) 23:44:38
うちの子も、5~6ヶ月頃までおしゃぶり使っていましたが、だんだん自分でおしゃぶりをペッと出すようになりました。なので自然と卒業できました。
こんな物で騙されない!と思ったのでしょうか。+34
-0
-
14. 匿名 2014/03/22(土) 23:44:55
今3歳の息子が1歳すぎくらいの時、ふと
おしゃぶりやめてみたらどうなるんだろう?
と思っていきなりやめたら意外と何事もなくすんなりやめれました。
出っ歯でもないです。
夜だけとかにして日中は与えなければ大丈夫かと思います。+28
-0
-
15. 匿名 2014/03/22(土) 23:45:31
おしゃぶり否定派じゃないけど、夜泣きにおしゃぶり使うのは黙らせようとしてるみたいでなんだかよくは思えません…。抱っことかないのかな?+17
-74
-
16. 匿名 2014/03/22(土) 23:45:50
私はなかなか卒業出来なくて母が隠したらしいです。最初の一週間はずっと泣いてて大変だったそうです。+19
-1
-
17. 匿名 2014/03/22(土) 23:46:42
親が思っているほど、おしゃぶりに依存してなかったみたいでアッサリ取れました。
でも、母乳で育てていたので寝かしつけや、夜泣きの時はおっぱいに私が頼ってました。
今思えば、息子はしゃぶれればおしゃぶりでもおっぱいでも、どちらでも良かったようです(笑)+28
-3
-
18. 匿名 2014/03/22(土) 23:47:19
早いに越したことは無いね。
長引くとだんだん分かってきて大変になるから。
一週間泣いてもぐっとこらえて与えなければ諦めます。可哀想ってまたあげてしまう方が可哀想です。
タイミングを決めたら根気よくやるか、2歳~3歳の言葉が分かる時にいついつにバイバイしようねとハサミで目の前で切ってしまうやり方も聞いたことあります。+29
-0
-
19. 匿名 2014/03/22(土) 23:49:00
彼氏のをしゃぶってます!という書き込みが絶対出てくる+5
-38
-
20. 匿名 2014/03/22(土) 23:49:21
おしゃぶりは分からないけど
指しゃぶりは自然にやめるので
気にすることないですよ+8
-18
-
21. 匿名 2014/03/22(土) 23:51:28
今のおしゃぶりは出っ歯にならないように作られてると聞きました。
うちは毎日おしゃぶり辞めようね。と言い聞かせて3歳くらいから徐々にしなくなりそのうちおしゃぶりなくても大丈夫になりました!
それよりも指しゃぶりの方が大変です。
下の子は小学生になるまで指しゃぶりしてました。目の前に指があるから(´・_・`)+31
-0
-
22. 匿名 2014/03/22(土) 23:51:31
自然卒業ですw
1歳半過ぎても何と5~6か月用のおしゃぶりを手放せず、無理やり離そうとしても嫌がって悩んでいたのですが、ある日、子供がボロボロ(歯が生えるのが早かった)のおしゃぶりをじーっと見つめて一言
「ばっちい(汚い)」
と言い放ち、とてとて歩いてゴミ箱へぽいっ。私の実家での話で、私と母は唖然。それきり、おしゃぶりには見向きもしませんでした。こんな子供もいます。+59
-0
-
23. 匿名 2014/03/22(土) 23:52:02
15
たしかに。。。そういう風にもとれるよね。
私はおしゃぶり使うけど
泣きが強い時は抱っこする。けど、そうでもない時は逆にそのままの体勢でおしゃぶりをさっとあげたほうがすんなり寝ることが多いかな。
+25
-1
-
24. 匿名 2014/03/22(土) 23:52:15
2歳の誕生日に自分で噛みちぎったのでそれ以降与えずやめました。
あとはもはや根比べでしたね…+11
-1
-
25. 匿名 2014/03/22(土) 23:52:30
一歳半の娘がいますが指しゃぶりが治りません。
急にダメと言ったりするよりは遊ぶことに誘導して指しゃぶりより他のものへ気をそらしてみて下さい。とアドバイスを貰って心がけてます。
2歳までに治まれば良いかなとゆったり考えようと思ってます。+17
-0
-
26. 匿名 2014/03/22(土) 23:53:49
うちはおしゃぶりの先をちょっとずつハサミでcutしていきました。
本人もくわえる事が出来なくて諦めて自分からごみ箱にポイしてくれましたよ。
+11
-3
-
27. 匿名 2014/03/22(土) 23:54:41
娘は、夜寝る時だけですが一歳半くらいまで使っていて、もうお姉さんだからおしゃぶりはバイバイしようと話して、納得させて、自分でゴミ箱にバイバーイと、捨てさせました。
自分で捨てたので、その後も納得して欲しがりませんでした。
下の子は使いませんでした。+19
-0
-
28. 匿名 2014/03/22(土) 23:54:46
うちの弟は母が川に流して「おしゃぶりばいばいね。」と言ったその日からおしゃぶりの事は言わなくなりました。+5
-21
-
29. 匿名 2014/03/22(土) 23:55:21
私も1歳くらいのとき指を吸っていたそうですが親に「出っ歯になるよ〜」と言われ続けるうちに、途中で我慢するようになったそうです。
喋れなくても、何か良くない事だということは伝わると思います。+5
-5
-
30. 匿名 2014/03/22(土) 23:55:22
一歳になってから、鼻風邪をひいて。
その時におしゃぶりが苦しそうだったから
これを機におしゃぶり卒業させようと思って取り上げました。
おしゃぶりっ子だったので心配でしたが
予想外に難なく卒業しましたよ!
おしゃぶり辞めてから夜泣きがなくなり朝まで寝るようになりました!!+6
-1
-
31. 匿名 2014/03/22(土) 23:59:02
おしゃぶりの先を、ハサミで切り込みをいれて吸えなくしました!
うちの子はおしゃぶり命だったので夜中泣いてました。とても、かわいそうでおしゃぶりを与えたことを後悔しました。
でも、今思うと焦って卒業させなくても言い聞かせて分かる年になってからでも良かったかなぁと思います。+11
-0
-
32. 匿名 2014/03/23(日) 00:01:47
1歳前に。2〜3日は夜泣きがありましたが、我慢です。
そしたら辞めれましたよ☆+5
-1
-
33. 匿名 2014/03/23(日) 00:01:51
上も下も1歳10ヶ月で卒業しました。
産まれてすぐからおしゃぶりを使い、寝かし付けにはおしゃぶり様様でした。
1歳半の歯科検診の時に、歯科の先生におしゃぶりの事を相談したら、「出っ歯とか気にする事はないですよ」と。
そのうち外れるでしょってのんびり構えていたある日、おしゃぶりの乳首の部分にヒビが入り切れてしまいました。
「おしゃぶり、壊れちゃったからないないね」と子どもの前でゴミ箱へ捨てたら、それからおしゃぶりの事は一切言わなくなりました。
おしゃぶり魔だった二人とも出っ歯じゃないですよ。
言葉が遅くなるって言う人もいますが、おしゃぶりしなくても遅い子は遅いし、してても早い子はいます。
上の子は遅かったけど、下の子は早かったし、やはり個々の成長の違いなんだなって思います。
+16
-0
-
34. 匿名 2014/03/23(日) 00:05:44
高校になる息子は小さな頃から指しゃぶりが酷く…小3年まであったかな(((^^;)
無理にやめさせてはダメ!ストレス発散しているから!と聞いていました。
今は出っ歯にはなってませんよ(^-^)v+14
-1
-
35. 匿名 2014/03/23(日) 00:06:07
一歳の誕生日に
二階からぽいっ!って
されました。
泣くと思われていたそうですが
そうでもなかったらしいです。+4
-0
-
36. 匿名 2014/03/23(日) 00:06:39
28
川に流したおしゃぶりはそのまま?
回収したんですか?+21
-7
-
37. 匿名 2014/03/23(日) 00:07:10
自我が芽生えるとなかなか取れなくなると雑誌で見たので、一歳になった頃に隠しました‼︎
1日ですんなりとれましたよ^ ^★+6
-1
-
38. 匿名 2014/03/23(日) 00:08:26
うちは1歳半で、なんとなーく隠してみたら案外泣きませんでした。そこまで焦らなくてもいいと思いますよ!(*^^*)
おしゃぶりはマイナスイメージ強いですが良い事もありますから!おしゃぶりを薦めるお医者さんも居ますしね!
まずは一歳になったらおしゃぶり卒業やってみよう!とか。
目標立ててママも心の準備を。+11
-3
-
39. 匿名 2014/03/23(日) 00:12:16
息子三人います。
それぞれおしゃぶり使用してました。
2歳のお誕生日の日に目の前でハサミで切り、
もうないよ。と言うのを見せました。
その日は泣いてましたが次の日からは全然普通でした。
三人ともこれでおしゃぶり卒業しましたし、指しゃぶりも1度もしませんでした。
でも、一応予備のおしゃぶりは隠してありましたけど。+7
-4
-
40. 匿名 2014/03/23(日) 00:18:10
36
母が流して私が拾いました。+20
-6
-
41. 匿名 2014/03/23(日) 00:21:08
子供を大人しくさせるためにおしゃぶりに頼って、その時自分が楽したんだから悩んで当たり前!+10
-38
-
42. 匿名 2014/03/23(日) 00:25:05
子供自身に捨てさせるのが一番です。だから、2~3才くらいかな。夜泣き酷いなら、無理にやめさせなくても大丈夫。+9
-2
-
43. 匿名 2014/03/23(日) 00:25:16
41
それじゃあ答えになってない。+19
-5
-
44. 匿名 2014/03/23(日) 00:25:24
前にTVで見たことがあるんですが、胸に水性ペンでへのへのもへじを大きく書いて見せるといいみたいですよ。
諦めたのか違う物に見えたのか本当にオッパイなしで寝てました!+7
-5
-
45. 匿名 2014/03/23(日) 00:28:22
保育士です。
こんなにも、おしゃぶり使ってる方が多くてびっくりー‼︎
おしゃぶりは現在の保育現場では絶対にあり得ないモノだし、絶対に薦めないですよー‼︎
歯並びが悪くなるから、辞めた方が絶対いい‼︎
静かにさせる道具ではなく、
子どもとしっかり向き合って、お喋りしてあげて下さい♪
指しゃぶりも、辞めさせた方がいいですよ。
もし指を口に入れたら、さり気なく指を抜いてあげると、自然とやらなくなりますよ(*'-'*)+23
-60
-
46. 匿名 2014/03/23(日) 00:28:45
もらったから使ってたけど、ある時紛失。
そのまま買わずに卒業。
引っ越しの時に出てきましたが、そのままゴミ箱へさよなら~。+2
-0
-
47. 匿名 2014/03/23(日) 00:32:18
おしゃぶりを卒業出来ないのはお母さんなんですよ~。
一回辞めると決めたならおしゃぶりを捨ててしまいましょう!
4日間の我慢ですよ。ウチは双子だったので、それはもぅ大変でした。でも卒業する!と決めたので泣こうがわめこうが絶対にあげまんでした。
おしゃぶりはお母さんの卒業です。
頑張って耐えて下さい!+18
-2
-
48. 匿名 2014/03/23(日) 00:34:12
指しゃぶり長いと爪が変形します。
知人が変になってきたと言ってました。
うちの子もおしゃぶり嫌がり指しゃぶりなので心配。+3
-8
-
49. 匿名 2014/03/23(日) 00:35:58
夜泣きの酷さを経験してるから、おしゃぶりしてもいい…って方もいると思います。
ちなみにうちは、生後8ヶ月~3才まで毎日夜泣きありました。
DVDみせたり、抱っこしたり、深夜のドライブ行ったり。
人それぞれです。+6
-4
-
50. 匿名 2014/03/23(日) 00:42:08
泣いたらおしゃぶりという事に否定的なので、うちは一度も使ったことないです。+17
-10
-
51. 匿名 2014/03/23(日) 00:58:16
今5カ月の子どもに使ってますよー( ☆∀☆)
上の子も1歳半まで使ってたんですが、卒乳とほぼ同時にすんなり辞めれたので、今回も迷わず使いました!
その時丁度ブーブに夢中で、ブーブを持ちながら寝たりしだしてブーブがおしゃぶり代わり(精神安定剤)になったのかな~と思います。
否定的な方もいますが、私はおしゃぶりオススメしたいです( ・∇・)♪
育児って大変ですから、おしゃぶり使って楽したって良いと思うんですよ。自己責任だしね♪+17
-3
-
52. 匿名 2014/03/23(日) 01:00:47
上の子がおしゃぶりしてました。幼稚園入る前に「もう幼稚園行くからやめようか。」と言ってやめさせました。無理にやめさせるのではなくきちんと話して分かってくれるまで何回か言いました。
出っ歯になるの心配して下の子にはおしゃぶりさせませんでした。そしたら指しゃぶりはじめてしまって。
指しゃぶりの方がやめさせるの大変でした。おしゃぶりは隠せたりできるけど、指は気づくとおしゃぶりしてて。でも下の子も幼稚園年長の時にはしてませんでした。やっぱりきちんと話して分かってくれるまで言いました。+6
-1
-
53. 匿名 2014/03/23(日) 01:06:58
自分の話ですが、私は指しゃぶりだったので絆創膏をはって寝ました笑
癖になってるものをとるのって難しいですよね。。+2
-0
-
54. 匿名 2014/03/23(日) 01:08:36
私は、三才児検診までおしゃぶりしていたそうなのですが、みていただいたお医者さんが
「大きくなっておしゃぶりしていると、お口がこーんな(手振りがあったらしい)怪獣みたいなお口になっちゃうんだよ。」と言われて、
その夜からぴたりとおしゃぶりなしで眠りについたらしい。+7
-1
-
55. 匿名 2014/03/23(日) 01:20:32
自分の話なんですが、
小さいとき、どーしてもおしゃぶりをやめれなかった私の指に、母がからしをぬってやめさせたらしいです。
覚えてないですが(涙)
おかげで辛いものが全然たべれないです(T_T)+2
-5
-
56. 匿名 2014/03/23(日) 01:21:03
上の子は1歳のとき、保育園の入園と共にやめました。
そのときは突然隠しましたが、全くぐずることなく、パタッと卒業できました。
今したの子が1歳2ヶ月ですが、まだ卒業できません。
いきなりは無理だったので、お昼寝のときは使わないで、だんだん離していこうと思ってます。
+3
-1
-
59. 匿名 2014/03/23(日) 01:50:27
おしゃぶりに、ホットレモンの粉末をまぶして、酸っぱくしたら、次からやめました!
母乳の時は、乳首に抹茶を塗りました。
いつもと異なるだけで、面白い位、拒否反応を起こします。
子供の様子&母の負担で、考えていけばいいと思いますよ。+4
-3
-
60. 匿名 2014/03/23(日) 01:55:16
トピ主さんは「おしゃぶり」の相談をしてるんだよね⁈
卒乳や指しゃぶり、使ってません!使わない方が良いですよ〜だけでどうやって卒業させたかを書いてない人が多過ぎるような・・・
うちは一歳で卒乳した時、同時におしゃぶりも卒業しました。
一晩大泣きしましたが、それまであった夜泣きも次の日から不思議とピタリと止みましたよ。
下の子も同じタイミングでした。
もう大学生と高校生ですが歯並びもキレイだし、今のところ虫歯もありません。+16
-4
-
61. 匿名 2014/03/23(日) 03:11:02
育児って大変だし、少しの間くらいおしゃぶりに頼ってもいいと思いますよ。
娘は2歳過ぎてから、昼寝はおしゃぶりしない、夜もなくても寝れそうな日はしない…と、だんだんしないでも寝れるようにしていきました。
出っ歯にはなってないのでご心配なく。
保育士さんの書き方、ちょっと冷たくてガッカリしました。+20
-4
-
62. 匿名 2014/03/23(日) 03:57:46
私は小さい頃指しゃぶりしてました(^^;;
親や祖母、保育園の先生などからやめるようにいろいろ(指が溶けるとか)言われましたがやめられませんでした。
でも5歳になって保育園から幼稚園に変わると、なぜか人前で指しゃぶりが恥ずかしくなって寝るとき布団の端でこっそりしゃぶるようになって、いつの間にか辞めることができました(^∇^)
私の体験談ですが、おしゃぶり恥ずかしいよ〜とか羞恥心からやめさせることができるかもしれません( ´ ▽ ` )ノ+2
-1
-
63. 匿名 2014/03/23(日) 04:05:38
45の保育士さん
静かにさせる道具ではなく、
子どもとしっかり向き合って、お喋りして
あげて下さい
この言葉を直接言われたら母親は傷付きますよ。
私もそうでしたが、おしゃぶりを使っているぐらいの乳児を保育園に預けてる親なら働いている人が殆どで、専業主婦の方と比べて一緒にいられる時間が短い事に罪悪感がありました。
専業主婦でも働くママでも、自分の子育てに自信満々という人は少なく、些細な言葉でも傷付きます。
おしゃぶりに限らず、もしも職場で母親に何か助言や指導をするなら、出来れば言葉を選んで優しく言ってあげて下さいm(_ _)m
+24
-7
-
64. 匿名 2014/03/23(日) 06:05:58
3歳まで吸ってた我が子。
隠したりしたけどダメで。
ある日 公園で自分で失くしてしまい 以降泣く事もなく卒業。
自分が納得したからでしょうね。
おしゃぶりに頼ってたのは母親である自分だとも気づきました。
ちなみに歯並びですが 噛み締めても舌がチョロっと見えるように。おしゃぶりの癖で 舌も常に前歯を押す感じで。
歯列矯正したらすぐ治りましたが。+3
-0
-
65. 匿名 2014/03/23(日) 06:24:57
2人育てましたが2人共おしゃぶりなしでは昼寝もできない位おしゃぶり大好きでした。ミルク育児だった事もあり、積極的に与えました。
確かに外れるのは遅かったのですが、ある日突然なくても眠れるようになり自然に取れました。指しゃぶりなどに移行すると嫌だなと無理に取る事もしませんでした。寝る時だけにする、というように頻度は減らしました。
心配される歯並びも全く問題ありません。歯が生えるのが遅かったのでおしゃぶりのせいで歯茎が固くなったのでは?などカチンとくる事を言われたりもしましたが、私も主人も遅かったですし今は綺麗に生え揃っています。勿論出っ歯でもないです!+5
-1
-
66. 匿名 2014/03/23(日) 06:42:39
歯並びはあまり関係ないかと。
高学年の息子はおしゃぶりなしで育ったけど、歯並びあまり良くないです。下の娘はおしゃぶり指しゃぶり大好きだけど歯並び綺麗。
そもそも産院で赤ちゃんにおしゃぶり使ってたからなぁ。
あと別に黙らせる為におしゃぶりって訳じゃないと思うけど。お喋りするのも当然。
ただの入眠儀式の一種でしょ?普通に抱っこもしつつおしゃぶりじゃないかな。+6
-1
-
67. 匿名 2014/03/23(日) 07:19:35
我が家はふたりともある日突然おしゃぶりをプイと口から出すようになりました。ふたりとも出っ歯でもなく歯並びは大丈夫。無理にやめさせる必要なし!+2
-0
-
68. 匿名 2014/03/23(日) 07:29:29
45
働くママはミルク育児が多いかと...
専業主婦とかで、完母ならそりゃおっぱい咥えさせて寝乳が出来れば1番いいけど....
専業でもおっぱい出ない人はそうでしょうし....
おっぱい出なくても咥えてくれる子ならいいけれど、まぁ大抵はかわりに使うものはおしゃぶりになりますよね。
静かにさせる道具として使ってるというより
おっぱいのかわりの道具として使ってる方のが多いと思いますよ。
使うのなんてありえなーい!!
夜中3時間4時間泣きやまなかろうが、
使うのはありえないんで夜中子供と向き合って会話して
何日も寝ずに徹夜で仕事行け。って言ってるようなもんですねその発言だと...
子供と向き合っては、そうしたいのは誰よりも母親であり、してあげられない罪悪感は持ってますよ。
育児してる母親ならおしゃぶりは歯並びに影響する可能性言われてる事くらい知ってます。
使わなくてもいいなら
使いたく無いのも母親の方ですよ。+10
-3
-
69. 匿名 2014/03/23(日) 07:33:19
9
まだお子さん六ヶ月ですよね?
指しゃぶりはやめさせる必要はありません。
指しゃぶりをしたからと言って何も悪い事なんてないんですよ。+4
-0
-
70. 匿名 2014/03/23(日) 07:41:33
お恥ずかしい話、うちの息子4歳はおしゃぶりとれてません。
何回も試したのですが全て効果なし。
自然にとれるのを待とうと思ってます。
ちなみに寝る時だけ欲しがります。
+6
-0
-
71. 匿名 2014/03/23(日) 08:20:15
一番最初の子どもがおしゃぶり使ってました。幼稚園に入ってもまだ使ってました。すぐ噛みきって破いてしまうから買い替えてばかりでお金もかかるし困ってました。
4歳か5歳になる時にもうやめよう!と私が決意。なくなっちゃった、と嘘をついて捨てました。1週間ぐらいは寝るときに「ちゅっちゅ(おしゃぶり)ちょうだい~!」と号泣してましたが、1~2週間でやめられると聞いていたので頑張りました。
結果おしゃぶりは卒業できましたが、そのあと爪かみするようになってしまい、小学生になった今でもまだしてます。出っ歯にはなってないですよ。
おしゃぶり卒業が大変だったので二人目からは絶対おしゃぶり使わないと決めて、二度と使わなかったですね。
お母さんが頑張れば卒業できます。頑張って下さいね。+4
-0
-
72. 匿名 2014/03/23(日) 08:36:55
先日、引っ越しの際に、16歳になる娘の愛用おしゃぶりが出てきましたー(笑)
上の子の時は散歩中に口から落としてしまい、ガードレールを越えて道路まで転がり、本人の目の前で車にひかれました。しばらくは呆然とひかれたおしゃぶりを眺めてましたが、使えなくなった事を理解したのか、それっきりでした!
なので他の方がおっしゃっていた、目の前でハサミで切るのは有効かと(・_・)+4
-0
-
73. 匿名 2014/03/23(日) 08:54:00
二歳のとき、デパートでおしゃぶりを落として、それきり、使わなかったです。+4
-0
-
74. 匿名 2014/03/23(日) 09:24:27
おしゃぶりって、なんの為に使うんですかね?黙らせるため?泣いたら、抱っこなり相手してあげればいいのに。+3
-10
-
75. 匿名 2014/03/23(日) 10:08:35
74
黙らせるためではなく、眠りやすくするためや安心するためですよ。
吸わせて放置ではないんですよ。
おしゃぶりしながら抱っこなりするのが普通だと思います。
それに本当にギャン泣きだったら、おしゃぶりはくわえないので、しない場合とさほど変わりません。+9
-1
-
76. 匿名 2014/03/23(日) 10:11:42
74
赤ちゃんにしかわからない、抱っこや遊びでは決して満たされない何かを満たすものなんじゃない?+5
-2
-
77. 匿名 2014/03/23(日) 10:51:20
うちの息子は3才過ぎまでおしゃぶり使ってました
出来ることならおしゃぶりは使いたくないと思っていました
でも生後19日目に入院した病院で治療をするのに泣かないように与えられちゃいました
何度もやめさせようとしたけど、おしゃぶりとガーゼはどうしても離せず、ズルズルと、、、
でもおしゃぶりって赤ちゃん用だから、3才過ぎになると噛む力強すぎるから3日と持たない
オムツはずしよりおしゃぶりはずしの方が大変でしたが、噛みちぎったおしゃぶりを見せて納得させました
でもそのおかげか指しゃぶりはしなかったです
長文失礼しましたm(_ _)m+5
-0
-
78. 匿名 2014/03/23(日) 11:06:47
今三人目子育て中です(*^^*)
一人目二人目、おしゃぶり使ってました!
よし今日やめさせようって決めた日だけ、お母さんもお子さんもがんばりましょう!
その日はねんねぐずぐず大泣き!お母さんも大変!でもほんとにその日だけです!
次の日には普通になしでねかせれますよ(*^^*)
お母さんが大変だけど、その日だけだと思ってその日だけ気合いいれましょー!(笑)
三人目今9ヶ月ですが、この子はおしゃぶり嫌いで逆に今まで大変で(;´д`)
夜中もおっぱいしゃぶらせろーと夜泣きが多くて(*_*)
おしゃぶりくわえさせると、オエーーっとなります(-_-)使えないのです(*_*)
お互いがんばりましょうね!+5
-0
-
79. 匿名 2014/03/23(日) 12:21:03
ギャン泣きすると予想して、上の子の時は旦那の連休前の金曜日、下の子の時には旦那の実家に上の子をお泊まりさせて、おしゃぶりを卒業させました。
有難いことに二人とも泣いて大変だったのは一晩だけ。
他の方のコメントにもありますが、親の決心が一番大事だと思います。
友達の子供は四月から年中さんですが、今もガーゼのハンカチが必須だとか。
無理矢理取り上げるのではなく、子供のタイミングに任せるそうです。
+1
-1
-
80. 匿名 2014/03/23(日) 14:02:34
壊れて新しい物にしたらゴムの味や弾力が気にいらなかったよう。煮沸を何度かしましたが、ダメで卒業しましたよ。
哺乳瓶の卒業も同じ理由だったと思います。+1
-0
-
81. 匿名 2014/03/23(日) 14:15:35
おしゃぶりは無理に卒業しない方が良いらしい
無理に早くやめると口呼吸の癖がついたり、逆に出っ歯になりやすい+4
-1
-
82. 匿名 2014/03/23(日) 17:29:42
上の子は1歳のとき、保育園の入園と共にやめました。
そのときは突然隠しましたが、全くぐずることなく、パタッと卒業できました。
今したの子が1歳2ヶ月ですが、まだ卒業できません。
いきなりは無理だったので、お昼寝のときは使わないで、だんだん離していこうと思ってます。
+1
-0
-
83. 匿名 2014/03/23(日) 21:20:02
午前中に公園で遊ばせて、お昼ねは先に布団に入り寝たふり。気付くと隣でスヤスヤ眠っていて、夜も寝たふり作戦で簡単に取れました。うちは1才9ヶ月で。+1
-0
-
84. 匿名 2014/03/23(日) 21:25:50
午前中に公園で遊ばせて、お昼ねは先に布団に入り寝たふり。気付くと隣でスヤスヤ眠っていて、夜も寝たふり作戦で簡単に取れました。うちは1才9ヶ月で。+1
-0
-
85. 匿名 2014/03/23(日) 21:40:44
おしゃぶりは出っ歯の原因になるから早めに卒業させたほうがいいよ+1
-1
-
86. 匿名 2014/03/23(日) 22:00:12
8ヶ月ならまだまだいいんじゃない?
早くに取っちゃうと口呼吸になっちゃうよ。+2
-0
-
87. 匿名 2014/03/23(日) 22:11:01
妹に与えて、これは赤ちゃんがするものだよ、というと、あっさりとやめました
2才半のころです。
それまではほんとに便利だった!出っ歯にもなってません!+1
-0
-
88. 匿名 2014/03/23(日) 23:09:54
トピ主さん同様、娘が8ヶ月の頃「そろそろおしゃぶり止めさせないと…」と思っていたのですが、ちょうど今頃でしょうか、鼻風邪をひかせてしまい、おしゃぶりをくわえると鼻呼吸が出来なくて苦しかったようで自然と卒業できました。
アドバイスになってないですねf(^^;+0
-0
-
89. 匿名 2014/03/23(日) 23:10:03
トピ主です。
色々なご意見ありがとうございました。
確かに、私自身が卒業出来ないのかもしれませんね!
みなさんのご意見参考にさせて頂きます!
ありがとうございました。+2
-0
-
90. 匿名 2014/03/23(日) 23:22:45
今日おしゃぶりやめて二日目です。
昨日は寝る前と夜中に少しグズりましたが今日は抱っこでウロウロして寝かせました。
二歳ぴったりです。
このままやめれるように一緒に頑張ります+1
-0
-
91. 匿名 2014/03/25(火) 21:55:17
45
それは理想でしょ?
完璧に出来てたら、おしゃぶりなんて使わないよ!
先生やってました!先生やってます!
って人に限って理想を押し付けるんだよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する