-
1. 匿名 2017/03/28(火) 16:55:58
旦那は絶対音感、子供達は相対音感があるようで、家族で私だけ音感が無いです。曲聞くとメロディしか聞こえずハモる事が出来ません。カラオケは上手いと言われますが、ガイドメロディが流れてないとアカペラでは正しい音も出せません。音感のある人ない人のお話聞かせてください。+28
-6
-
2. 匿名 2017/03/28(火) 16:57:34
音感ないです
友達がハモってくると必ず釣られる(笑)+61
-2
-
3. 匿名 2017/03/28(火) 16:57:50
ある。
流れてきた簡単な音楽をピアノで弾ける。+104
-2
-
4. 匿名 2017/03/28(火) 16:58:56
ある
全ての音が音符になって聞こえて一時期怖かったです+14
-7
-
5. 匿名 2017/03/28(火) 16:59:01
音感全くないです
合唱コンクールなんていつもソプラノにつられてた(アルトなのに)+60
-2
-
6. 匿名 2017/03/28(火) 16:59:08
家族で私だけ音感もリズム感もない。+8
-2
-
7. 匿名 2017/03/28(火) 16:59:15
楽器やれば相対音感は備わると思うよ
私もピアノやってたからか相対音感はある(超凡人だけど)+100
-3
-
8. 匿名 2017/03/28(火) 16:59:36
音感がないというか音痴なので、カラオケには2回しか行った
ことがないし、その時も歌わずに人の歌を聞くのみでした。+22
-1
-
9. 匿名 2017/03/28(火) 17:00:33
+13
-1
-
10. 匿名 2017/03/28(火) 17:01:15
旦那→音感ナシ
わたし→音感アリ
子供(2歳)→音痴だけどリズム感は抜群+19
-4
-
11. 匿名 2017/03/28(火) 17:01:24
うちは高校の時軽音楽部に入ってたw
guitar担当でチューナーなくてもチューニングしてたよーん
+4
-13
-
12. 匿名 2017/03/28(火) 17:01:25
+2
-23
-
13. 匿名 2017/03/28(火) 17:01:33
相対音感はある。初めて聞く曲の続きがなんとなく分かったり即興でハモれたり。
耳はいいみたいで、寝ながらテレビの音聴いてて誰の声か当てられる。(ナレーションもしかり)
遺伝かな?
しかし別に得することはなんもないよ(笑)+54
-5
-
14. 匿名 2017/03/28(火) 17:01:53
ピアノも何も習ったことないけど音感はある方です。
伴奏聞いても歌い出しが違う高さになる人が謎です。+27
-2
-
15. 匿名 2017/03/28(火) 17:02:19
音痴なのに本人は上手いと思ってる友達がいます助けて下さい+41
-12
-
16. 匿名 2017/03/28(火) 17:02:57
4音までなら、聞いた音楽譜に起こせるよ
小さい時からピアノ習ってたおかげかも+17
-0
-
17. 匿名 2017/03/28(火) 17:02:59
音感あります
先生にも言われてた
その代わり音符読むのが得意じゃないw
音楽の笛やピアノの授業は
大体耳コピだった
誉められた(笑)+65
-1
-
18. 匿名 2017/03/28(火) 17:03:40
>>15お察しします+15
-0
-
19. 匿名 2017/03/28(火) 17:04:21
リズム感はある
てか周りが無さすぎて吹奏楽部の時超イライラした+7
-2
-
20. 匿名 2017/03/28(火) 17:04:43
姉妹で絶対音感あります。ピアノ習わなくてもテレビで流れてるような曲は何でも弾けるしアレンジもできるよ。+19
-4
-
21. 匿名 2017/03/28(火) 17:05:28
和音はバラバラに聞こえるけど何の音かはキーボードとかピアノとかで確かめないとわかんない。
バラバラには聞こえるけど何の音かって認識はないって感じ。
単音のメロディーは頭から逃げてくからとれない。
和音も連続して弾かれたりしたら聞こえない。
想像以上に使えない。+12
-2
-
22. 匿名 2017/03/28(火) 17:06:10
楽譜は読めないけど、知ってる曲ならいきなり発表会でも弾ける。+8
-0
-
23. 匿名 2017/03/28(火) 17:08:38
姉妹揃って絶対音感があってそれが当たり前だと思ってたので、自分はCDとか聞けばすぐに弾けるのに周りの子がピアノをわざわざ楽譜見ながら練習する意味が昔はわからなかった。+26
-3
-
24. 匿名 2017/03/28(火) 17:08:52
音感あるけど、音痴だよー!!+22
-0
-
25. 匿名 2017/03/28(火) 17:09:31
ごめん、どーでもいい話だ。
はい、マイナス+3
-17
-
26. 匿名 2017/03/28(火) 17:10:02
物心ついた時からピアノとか習ってたら音感つくでしょ。
なんのメロディ流れて来ても音階に直してしまう
無意識に。信号のメロディとかも
みんなそうなのかと小さい頃は思ってた+31
-1
-
27. 匿名 2017/03/28(火) 17:11:09
楽器を30年やってるけど音感は無い。
生活音の音が何の音かとか分からない。+31
-2
-
28. 匿名 2017/03/28(火) 17:13:37
幼稚園からエレクトーンをやって小学生に個人のピアノをやってました
ピアノを始めたその頃には音感はありました!
幼稚園でもメロディ音とアイマスクを使って絶対音感を身につけてました
エレクトーンを習ってた時も先生が指を隠して音を当てるゲームをしたりしてましたよ〜!
ピアノは高校受験を期に中3で辞めてしまいましたが家で今も時々弾いてます+4
-2
-
29. 匿名 2017/03/28(火) 17:15:00
堺雅人が興奮してた時はファのシャープの音だったわ。
テンションんたけーなって思って見てた+7
-1
-
30. 匿名 2017/03/28(火) 17:15:23
小さい頃からテレビなどで流れてる歌やらなんやら、何でも耳コピで勿論伴奏つきで何でも弾けるよ。
ただこれは音大に行ったら当たり前の能力。
アレンジ力なんかは上には上がウジャウジャいる。+20
-1
-
31. 匿名 2017/03/28(火) 17:16:01
なんちゃって絶対&相対音感が発生する予感+38
-3
-
32. 匿名 2017/03/28(火) 17:16:21
音痴なのに音感ある人っているの?+21
-2
-
33. 匿名 2017/03/28(火) 17:17:31
絶対音感あるからカラオケは歌詞ではなくドレミでも歌える
+11
-2
-
34. 匿名 2017/03/28(火) 17:17:41
ノクターンを楽譜が家になかった時は曲を聴いて音で弾いたりしてました
発表会で弾くことになり楽譜を先生からともらった時音があってて弾くのが簡単でした+9
-0
-
35. 匿名 2017/03/28(火) 17:18:33
相対音感はピアノと吹奏楽してたから自然と身についてた
絶対音感は大変そう
ヘルツとかまで分かっちゃうんだよね?+24
-2
-
36. 匿名 2017/03/28(火) 17:19:24
>>32
絶対音感とかがあったとしても、歌の上手さや技術はまた別だよ+48
-1
-
37. 匿名 2017/03/28(火) 17:22:15
>>17
わかるw
小学生で習うレベルの曲なんて練習いらないレベルだから、みんながチマチマ授業で練習するのが昔は不思議で仕方なかった+10
-1
-
38. 匿名 2017/03/28(火) 17:23:09
18年間エレクトーンを習ってました。相対音感はあると思う。
でも日常の音がドレミで聞こえる絶対音感はない。
嵐の番組でセカオワのSaoriが絶対音感あります!って言って聞いた曲を演奏するゲームをやってたけど、きちんと弾けてなかったし絶対音感あるとは思えない。+27
-3
-
39. 匿名 2017/03/28(火) 17:23:14
絶対音感はないけど、例えば、最初の一音が「ミ」から始まる曲があったとしたら、その最初の一音を「ラ」から始まるように置き換えて弾いてとか歌ってとか言われたら出来る
こういうの、何て言うの?+9
-1
-
40. 匿名 2017/03/28(火) 17:24:15
絶対音感あります。
母が音大でピアノの先生だったこともあり、幼少期に相当練習させられて身につきました。。夫からは「子供にも音感つけさせて!」と軽く言われますが、あの辛過ぎる練習を子供にはやらせたくない…
絶対音感あるあるかも?ですが、耳がいいので語学の発音は綺麗に出来る人が多いと思います。あとはカラオケの採点機能で音程だけはやたら良い点数ですが、抑揚とか感動させられるような技術は皆無なので、実に心に響かない淡々とした歌が歌えます。+26
-6
-
41. 匿名 2017/03/28(火) 17:25:08
>>32
耳と声帯は別+17
-1
-
42. 匿名 2017/03/28(火) 17:25:34
まったくのオンチです。お葬式でお坊さんと一緒にお経を読み上げる時でさえ、うまく音程とれません。+4
-1
-
43. 匿名 2017/03/28(火) 17:26:51
>>39
それが相対音感じゃない?+21
-1
-
44. 匿名 2017/03/28(火) 17:30:57
マックのポテトの揚がった音はソファソ ソファソだよね?!
+21
-4
-
45. 匿名 2017/03/28(火) 17:31:14
私も相対音感はある。ピアノやってたからだと思う。
絶対音感はない。+10
-2
-
46. 匿名 2017/03/28(火) 17:31:32
絶対音感って一部の職業以外は必要ない能力、むしろある事で弊害も多いと思う
てか、訓練したらで誰でも身に付くようで、本人の素質、生まれ持ったものが大きいのよ+22
-1
-
47. 匿名 2017/03/28(火) 17:33:02
楽器とか曲とかの音聞いて、ドレミに置き換えることが出来るけど、
風の音とか人の声とかは無理。
全ての音を♪に置き換えられるのが絶対音感だよね?+12
-3
-
48. 匿名 2017/03/28(火) 17:34:55
吹奏楽部で木管楽器やってたけど音感よりリズム感がよくてパーカッションの人たちに勧誘されてた+6
-0
-
49. 匿名 2017/03/28(火) 17:52:41
むかしは超絶音痴だったけど、趣味のヒトカラに通い続け、
採点ゲームばかりやってたら、自然と音の高低はわかるようになりました(*^^*)+4
-3
-
50. 匿名 2017/03/28(火) 17:52:45
ここに絶対音感テストがあったよ
こちらは相対音感テスト+7
-0
-
51. 匿名 2017/03/28(火) 17:54:24
音感ある人って実はそんなに多くはない
みんなカラオケみたいに練習で上手くなってるだけ
初めての音楽でも促されたら裏拍を踏めれば音感があると思う
ライブとかでもあるでしょう?
手拍子や裏拍を促されても
次第に拍手がバラバラして来ることが
あれは音感はなくて練習しないと出来ないからだと思うよ+7
-7
-
52. 匿名 2017/03/28(火) 17:55:06
カラオケでハモろうねと言って友達と一緒に歌ったけど、友達全然ハモれなかった。
>>1さんに似てるかも。+1
-0
-
53. 匿名 2017/03/28(火) 17:56:52
>>51
音感とリズム感は別じゃない?+17
-0
-
54. 匿名 2017/03/28(火) 18:01:39
>>3
それくらいピアノ習った経験あるならみんなできるんじゃない?
音感あるかないかの自己申告って一番怪しいよなー+5
-4
-
55. 匿名 2017/03/28(火) 18:03:34
私もあると思います!
3歳から15年間ピアノ習ってたけど他はごく普通の学校出て全く音楽に関わる仕事はしてないけど、物が落ちる音もドレミに出来てると思ってる。当たってるかは知らないけどw+2
-4
-
56. 匿名 2017/03/28(火) 18:05:44
相対音感はあるけどリズム感が最悪です+2
-1
-
57. 匿名 2017/03/28(火) 18:15:05
>>38
セカオワさおりは>>21さんタイプじゃない?私は耳コピすらできないレベルだからわからないんだけど。+3
-0
-
58. 匿名 2017/03/28(火) 18:16:27
ドレミファはなんとなく相対音感であればわかる。
関係ないけど、ハ長調とかCメジャーとかいうのはどっちかに統一してほしいです。ドレミとイロハとABCとでややこしくなって、ええとってなる。+3
-3
-
59. 匿名 2017/03/28(火) 18:24:57
メインの音程じゃなくて複雑な音の中から自分にとって一番心地良い音のラインと思われる音程で歌う人がいるんだけど、音痴とはまた違う様にも聴こえて、なんなんだろう。
よく聴くとズレてないんですw伝わるかな?+3
-0
-
60. 匿名 2017/03/28(火) 18:26:31
絶対音感も相対音感もありますよ。
絶対音感どんな感じって言われても感覚何で説明するのムズイな。聞いた音のドレミが瞬間的に分かるんですよ。だからチューリップの歌の、「ドレミ、ドレミ、ソミレドレミレ」を例えば「ラファソ、ミラド、レレミファラシド」で歌ってて言われると混乱します。ラファソの音で歌ってしまいます。赤色見せられて白言ってる気分です。作曲も楽器なしでできるし、感覚が鋭い人が多いからみんな勝手に伴奏付けられたり原曲アレンジできる人多かったな。本当に音楽って理論も大事だけど感覚による部分がほとんどだなって思ってます。ほとんど感覚やヒラメキでやってますから。だから逆にあのアーティストはぁ、とウンチク垂れてるような人は音感ないセンスない人の方が多くないですか?音楽を正確に言葉にするのは難しくて別物になってしまいそうで細かいニュアンスが伝わらないです。音楽は音楽でしか伝えられないんですよ。+7
-3
-
61. 匿名 2017/03/28(火) 18:30:24
絶対音感って、あればあったで大変みたいよ。
バイオリニスト五嶋みどりさんはA=440ヘルツという完璧な「絶対音感」があったために、442ヘルツで調律したオーケストラの中で演奏すると違和感を感じるようになってしまったという話があります。ちなみに最近のオーケストラのコンサートは442ヘルツで演奏されることが多いとのこと。+8
-1
-
62. 匿名 2017/03/28(火) 18:32:47
絶対音感あります
曲も音で覚えてるのでカラオケでキーの上げ下げされると歌えません
相対音感があまりないです+9
-3
-
63. 匿名 2017/03/28(火) 18:33:27
幼少期から絶対音感あり。
外で鳴いてる鳥の鳴き声、たまに音外してる音痴な鳥にイラつく。
そのほか車や自転車などのキキィーっていう軋み音や、クラクション、そこらで鳴ってる電子音などが醸し出す不協和音に気持ち悪くなったりする。
カラオケでは他人の音ズレがとても気持ち悪い。
音楽家でもない限り絶対音感音感があって良い事はあまり無い。+8
-7
-
64. 匿名 2017/03/28(火) 18:33:40
なんか「固定ド」「移動ド」とかいう言葉があったよね。
+7
-1
-
65. 匿名 2017/03/28(火) 18:34:51
トピ主です。コメントありがとうございます。音感ある人の書き込み心底羨ましいです。絶対音感の旦那は変な音がすると気分が悪くなります。子供達は楽器習った事がないですが、音を間違えません。。なんでママ出来ないの?!耳悪くない?と言われる始末(;_;)音感ある人はそれが当たり前のようですね。アラフォーの今鍛える事は難しいのかな。+8
-0
-
66. 匿名 2017/03/28(火) 18:37:14
>>63そうそう!絶対音感のひとってカラオケのキー変えると嫌みたいだね。気持ち悪くなるから止めてって言われる。私原キーじゃ高くて歌えないのに(笑)+12
-1
-
67. 匿名 2017/03/28(火) 18:38:49
最初のプラスの数で、こんなに音感ある人がいるのかと驚愕してる。。。+5
-2
-
68. 匿名 2017/03/28(火) 18:46:02
絶対音感小さい時からありますが、特に迷惑だった事はないな。調律ずれてる時だけは気持ち悪いけど。外の音の不協和音とかは気にならないですね。確かに英語の習得は早かったし現地の人に通じました。音程もだしリズム感も大事ですね。あと、地元ではバリバリ訛ってますけど、綺麗な標準語話せます。+7
-1
-
69. 匿名 2017/03/28(火) 18:47:24
>>51
ライブで手拍子がバラバラしてくるのはリズム感ないヤツがいたり、そもそもアリーナとかだったら広すぎて聞こえてくる音に時差が生じるからじゃん
音感関係ねーわw+15
-0
-
70. 匿名 2017/03/28(火) 18:52:19
絶対音感って幼少からピアノとか習わないと出来ないよね。歌は絶対音感は必要なく、相対音感がある方が上手い。でも声帯やら腹筋やら関係するから音感だけではダメかな+8
-1
-
71. 匿名 2017/03/28(火) 18:52:52
>>66
絶対音感だけの人は嫌がりますね。
プラス相対音感持ってると大丈夫です。
ピアノでもハ長調の曲をヘ長調に一発変換できます。カラオケのキーの上げ下げが演奏でもできるんですよ。+10
-0
-
72. 匿名 2017/03/28(火) 18:57:32
>>50
これやってみた!
絶対音感指数は50、相対音感指数は100
ハイクラスはどっちとも指数20
絶対音感はないけど相対音感は大丈夫なのかしら。
ハイクラスでやると相対音感もボロボロだったからよく分からんw+2
-0
-
73. 匿名 2017/03/28(火) 19:10:44
>>54
出来る。音大生なら普通。+7
-0
-
74. 匿名 2017/03/28(火) 19:15:54
>>47 違います。生活音や自然音は音の周波数分布のうち中心周波数が明確に決められない物が多く、音程がはっきりしないものが多い。
全ての音に音名や階名が付けられるわけではありません。楽音を基準音の提示無しに音名で答えられるのが絶対音感。
楽音の音程と音程の音程差を正確に認識出来るのを
相対音感といいます。
山登りに例えれば標高差を認識する能力が相対音感、常に海抜で認識出来るのが絶対音感。+9
-0
-
75. 匿名 2017/03/28(火) 19:30:55
>>71へー!!!初めて知った!絶対音感だけってなんか勿体無いね。相対音感も身につけ無いと意味ないというか。+5
-0
-
76. 匿名 2017/03/28(火) 19:33:12
>>49
「絶対音痴」にじわじわきてる+8
-6
-
77. 匿名 2017/03/28(火) 19:45:29
>>64 固定ド=音名
移動ド=階名
ハ長調(Cメジャーキー)では両方一致しますが、
例えばニ長調(Dメジャーキー)なら 主音のD音は
固定ド表記ならレ
移動ド表記ならド ですね。+5
-0
-
78. 匿名 2017/03/28(火) 19:46:03
>>76
どこに絶対音痴なんて書いてあるの?+5
-1
-
79. 匿名 2017/03/28(火) 19:51:59
羨ましい。
+1
-0
-
80. 匿名 2017/03/28(火) 20:12:38
主さんカラオケは上手いって言われるなら充分じゃないですか、、
私は音感もリズム感もないし、音痴。
幼稚園のとき、音当てが全くできなくて。
他の子がすぐ反応して「ドファラ!」とか元気に答えてるのを不思議に見ていた。なんでわかるんだろ〜って。
中学の音楽は、前に出て1人ずつ歌のテストがあって辛かった、、緊張で音外しまくりだったと思う。+2
-0
-
81. 匿名 2017/03/28(火) 20:13:38
ピアノを習ってました。
絶対音感あるけど、あまり楽譜を見て弾くことがなかったため、音楽のペーパーテストはけっこう悪かったです。
+3
-0
-
82. 匿名 2017/03/28(火) 20:32:36
>>75
うんでもね、日常生活では使わないんだなーこれが。全く必要ない。
それ所か私がバリバリピアノやってた事を職場の人とか知らないから、好きなアーティスト誰とか聞かれて答えると、えー全然良くないじゃんとか言われて訳分からない音楽評論聞かされてる笑
笑って誤魔化してるけど、内心絶対音感も相対音感もない人とは音楽の話した所で通じないだろうなと思ってるよ。+2
-1
-
83. 匿名 2017/03/28(火) 20:41:10
>>78
ごめん、超絶を脳内で「絶対」に読み替えてたよ(≧∀≦)
ずっと絶対音感て言葉が続いてたもんでつい。+4
-2
-
84. 匿名 2017/03/28(火) 20:53:52
幼稚園から音楽重視の学校。
つられますょ。
今の若い子オンチいません。+2
-1
-
85. 匿名 2017/03/28(火) 20:54:01
>>83
私も絶対音痴に見えてた!!(笑)+6
-0
-
86. 匿名 2017/03/28(火) 20:55:50
相対音感はあります。
耳コピは得意で旦那がギター弾くんだけど、間違いを指摘したり、音源を聴いて音を拾ってあげたりすると重宝されます。
私も楽器習っておけば良かったなぁ、と後悔しています。
楽譜はまともに読めないし、歌も上手くはないので凡人です。+3
-0
-
87. 匿名 2017/03/28(火) 20:56:44
>>2
相手に影響されるというのは、間違いなく音感が良いからです+3
-0
-
88. 匿名 2017/03/28(火) 21:23:02
松下奈緒は絶対音感あるのに川田アナなみのスキップの破壊力がすごかった+4
-0
-
89. 匿名 2017/03/28(火) 21:41:41
親子で音感あります❗
ただ、長男が常に1度ズレます(笑)
例えば
私、次男「ソファソミー」
長男「ファミファレー」
みたいな感じです。
単音、和音なら3人合致します。
音あてクイズは外出先でよくします。+1
-0
-
90. 匿名 2017/03/28(火) 21:59:37
>>15
助けて下さい…
友達って剛田武君?+3
-1
-
91. 匿名 2017/03/28(火) 22:08:13
絶対音感あるけど、特に歌うまくはない+3
-0
-
92. 匿名 2017/03/28(火) 22:29:12
うちの子も学校の先生に絶対音感あると指摘されたけど、歌下手くそだよ。音は絶対外さないからカラオケの点数だけは高いけど発声がなってないからかな。音感あって得する職業ってそんなにないよね。+3
-1
-
93. 匿名 2017/03/28(火) 22:32:05
うちの子も音感だけが凄くいい。私の鼻歌や口笛もキーか違うと直されるけどw鼻歌くらい気持ちよく歌わせてくれww+5
-0
-
94. 匿名 2017/03/28(火) 22:55:12
絶対音感持ってたら日常生活に支障が出たりノイローゼになるんでしょ?+1
-0
-
95. 匿名 2017/03/28(火) 23:12:46
うちの子も絶対音感ある。楽器の音は完璧に当てるけど、人の歌は難しいらしい。人の声は音程がゆらぐと言っている。
生活音や物音を当てるのも無理。ドに近いようなドとドの♯の間のような…みたいな感じで音階にピッタリはまる音は少ないと言ってる。
だかは日常の生活音が音階で聞こえるなんてことはないらしい。一応440と442ヘルツも聞き分けられるみたいですが。+2
-1
-
96. 匿名 2017/03/29(水) 00:01:53
小さい頃ピアノ習ってたけど音感無い。
嫌々やってて真面目に練習してなかったからだと思う(笑)+0
-0
-
97. 匿名 2017/03/29(水) 00:43:24
ピアノの12音平均律とコーラスや管弦アンサンブルの純正律の音程のズレや、ポピュラー音楽のブルーノートの音程を聴き分けが出来る程度の音感はあります。いわゆる絶対音感はありません。
+1
-2
-
98. 匿名 2017/03/29(水) 00:50:23
単音で複雑じゃないメロディくらいならドレミで聴き取れるのに歌は音痴。
ピアノで出してもらった音が何の音か分かるのに、それに合わせて声を出すと謎の不協和音が生じる。
この場合は音感あり?なし?
+0
-0
-
99. 匿名 2017/03/29(水) 01:11:32
5歳でピアノ習い始めてすぐに、保育園で歌った曲やダンスの曲がドレミで弾けるようになった。
絶対音感のトレーニングとかは特にしていない。
その後音楽の道に進み、音楽の仕事をしているので、かなり役に立っています。
管楽器始めたときは最初は苦労しましたが(B♭管だったから)、楽譜見て指が動く→鳴った音を固定ドに置き換えて覚える、が自然とできるようになりました。
しかし、B♭管の楽譜見ながら移動ドで歌うと、どうしても固定ド(inC)になってしまいます。+3
-0
-
100. 匿名 2017/03/29(水) 01:42:46
>>74 例えばメロディをX軸Y軸のグラフで表すとしたら、絶対音感は棒グラフ的音感、相対音感は折れ線グラフ的音感て事ですよね。+0
-0
-
101. 匿名 2017/03/29(水) 01:45:01
>>98 それは音感はあるけど、
声帯という肉体楽器の演奏訓練が出来てない、わけですよ(^^)+4
-0
-
102. 匿名 2017/03/29(水) 01:45:48
絶対だか相対音感の才能があると言われピアノを習いに行っていたのにずっと先生のピアノの音源を追う発声練習させられたw
必死になってくれていたピアノの先生を怖いと思ってしまっていたけど才能見つけてくれて有難う御座いました!って今は思う。
耳が極端に良かったんだろうと思う。
嗅覚壊してから音感の世界からは相手にされなくなったけどピアノはずっと続けたいなぁ
+0
-0
-
103. 匿名 2017/03/29(水) 01:47:56
>>53
ズレるとどうしようもない気持ち悪さを感じてしまうって事じゃないかな?
これは結構避けられないし+0
-2
-
104. 匿名 2017/03/29(水) 01:50:57
相対音感は誰でも持ってるよ。じゃないと音楽楽しめないでしょ。
それが鍛えられてるかどうかなだけで、誰でも最低限の音感は持ってるよ。+1
-0
-
105. 匿名 2017/03/29(水) 01:55:42 ID:MPb3hTAvZu
童謡ちょうちょがニ長調で流れてきた。
ピアノ弾き「ラファ♯ファ♯ ソミミ レミファ♯ソラララ~ だね」
Bb管奏者「シソ♯ソ♯ ラファ♯ファ♯ ミファ♯ソラシシシ~ だよ」
移動ド遣い「ソミミ ファレレ ドレミファソソソ~ じゃない?」
全員正解(^^)
+3
-0
-
106. 匿名 2017/03/29(水) 01:58:53
>>59
和声感を持ってるという事です。
即興ハモりが出来ますね(^^)+1
-0
-
107. 匿名 2017/03/29(水) 02:00:55
>>104
ね!相対音感を皆持ってるならマジで嬉しい。
特別なのとか要らない。
私はバカで重宝する才能がなかったから音楽を皆で共有する楽しみ方が好き。
全身で音楽を好きだと感じられる人が羨ましい。+2
-0
-
108. 匿名 2017/03/29(水) 02:04:48
>>102のコメントした者だけど、花粉症とかアレルギーあるじゃん。
嗅覚壊して音感薄れた人いる?
ピアノの先生と親にがっかりされた事が一時期辛かったからさ。+0
-0
-
109. 匿名 2017/03/29(水) 07:52:36
>>101さん
>>98です。
コメントありがとうございます!
音が聞き取れるのにどうしてその通りに歌えないんだろうとずっと気になっていたので、理由が分かって嬉しいです(´;ω;`)ボイトレ頑張ります!+1
-0
-
110. 匿名 2017/03/29(水) 09:14:44
歌を聴いたら右手のメロディーは耳コピですぐ弾けるけど左手の伴奏までは弾けない。
これって絶対音感あるのかな?
ある→プラス
ない→マイナス+2
-4
-
111. 匿名 2017/03/29(水) 09:45:54
みんな、音符がとか聴いただけで弾けるとか、経験があるからでしょ? 経験が無い人は、出来ないのは当たり前でしょ。才能というものがある人は例外だと思うけど。+0
-0
-
112. 匿名 2017/03/29(水) 11:07:58
子供が絶対音感があるんだけど、クラスに2.3人はいるらしいよ。中には嘘つきもいるらしいが、すぐに嘘だとわかるそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する