ガールズちゃんねる

両親が老化したなと感じたのは何歳頃ですか?

91コメント2017/03/27(月) 06:09

  • 1. 匿名 2017/03/26(日) 09:01:55 

    私は学生時代母と仲が良かった方で、昔は一人暮らしを始めてもよく長電話をしてましたが、社会人になり私が軽いパニック障害になってから、母は面倒になったのか、または病人の話を聞くのがしんどいのか疎遠になりました。今は半年に1度位たまに電話がかかってくるのですが、最近会話をしてもぼーっとした感じで、会話が成り立ちません。会社の愚痴を言うと「今の世の中狂ってるから」という意味の分からない総括で終わるみたいな。元々そういう気質はあったのですが、年々酷くなってます。
    ボケ始めたのかなーと思うのですが、老化との境界がよくわかりません。ちなみに65歳で、周りの働いてる65歳はまだまだ現役の方が多いので実感がありません。
    みなさん両親が年取ったなと思ったのは両親がいくつの時でしたか?

    +82

    -13

  • 2. 匿名 2017/03/26(日) 09:02:34 

    ながい…

    +73

    -55

  • 3. 匿名 2017/03/26(日) 09:03:52 

    両親が老化したなと感じたのは何歳頃ですか?

    +65

    -1

  • 4. 匿名 2017/03/26(日) 09:04:18 

    65才過ぎぐらいから、昨日はあそこの病院行った、今日はこの病院行くと病院の話が多くなって

    +139

    -3

  • 5. 匿名 2017/03/26(日) 09:04:37 

    たっまーーに会った時に同じ話何度もされると、認知症かなと不安になる。68歳、父。
    まだ仕事してるからいいけど、やめて一人住いで誰とも会わなくなったらやばそう。

    +106

    -4

  • 6. 匿名 2017/03/26(日) 09:05:23 

    両親共40歳頃かな。
    まぶた弛んだり、お腹出てきたり。
    何より短気で暴力的な父が少し大人しくなった。

    +6

    -47

  • 7. 匿名 2017/03/26(日) 09:06:15 

    私の子供(孫)の面倒を見てくれていた時に
    高い高い〜って1回したらハアハア言ってもう無理って言った時
    自分が小さい時は沢山してもらった覚えがあるから余計

    +74

    -6

  • 8. 匿名 2017/03/26(日) 09:06:16 

    久しぶりに母と外食した際
    食事を取る母の口元に
    年齢を感じ僅かにショックを
    受けたな…

    その時確か50前半だったかな

    +105

    -6

  • 9. 匿名 2017/03/26(日) 09:06:35 

    45歳の母親老けたなと思う。私が22歳で4月から社会人。ひと段落したみたいで、急に老けだした。

    +18

    -32

  • 10. 匿名 2017/03/26(日) 09:07:06 

    見た目が若いので、67歳過ぎたあたりから体調崩し気味になってきて
    ようやく認識した。

    +70

    -1

  • 11. 匿名 2017/03/26(日) 09:07:09 

    親の老いを感じるのは子供として切ないよね。でも、20年近く、必死で子供を育て上げてくれたんだもんね。今度は子供が親に寄り添ってあげる時が来たんだと思って、できるだけ親孝行してあげたいね。

    +211

    -2

  • 12. 匿名 2017/03/26(日) 09:07:23 

    本当に心配になるのは70かな。脳梗塞で倒れたから

    +73

    -5

  • 13. 匿名 2017/03/26(日) 09:07:26 

    「スマホの文字が見えない…なんて書いてあるの?」

    と老眼鏡をしてスマホを近づけたり遠くにやったりを繰り返しながら言われた時。

    ぱっと見は綺麗にしてて見た目の割には若いと思ったけど、そういうの見るとやっぱりそういう年齢なんだなと思った。

    +46

    -2

  • 14. 匿名 2017/03/26(日) 09:08:30 

    60過ぎたあたりから、母が異常に子供っぽくなった。ちょっとしたことで拗ねる、怒る、信じられないほどケチになる。
    昔は子供優先でとても優しい母親だったのに、今ではあげるお土産にも必ず文句を言う。
    老化なのか。

    +166

    -3

  • 15. 匿名 2017/03/26(日) 09:09:03 

    65歳の父、歩き方がおじいさんぽいなと思った

    +38

    -2

  • 16. 匿名 2017/03/26(日) 09:09:33 

    やっぱり手とか顔のシワをみたら
    ああ〜自分の親も年取ったんだなって思う

    +27

    -2

  • 17. 匿名 2017/03/26(日) 09:09:38 

    70歳を過ぎた頃かな(現在72)
    物忘れや話しの重複はじめ年取ったなぁって思うことが増えた
    みんな順番だからしかたないけど親の老化はやっぱり切ないです

    +117

    -1

  • 18. 匿名 2017/03/26(日) 09:10:20 

    30代の時の両親は生き生きしてたかな。40代になったら両親共に白髪やシワシミ増えて、中年をすごく感じた。40超えたら老化が加速するのかな。

    +28

    -2

  • 19. 匿名 2017/03/26(日) 09:10:29 

    お願いです

    皆さん年齢書いて下さい(>人<;)

    +38

    -4

  • 20. 匿名 2017/03/26(日) 09:11:43 

    暇なんだと思う。やる事無くなると一気に老ける

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2017/03/26(日) 09:12:36 

    60代からかな。
    短気でキレやすかった父が穏やかになった。
    優しくて頭の良かった母が、ちょっとしたことでムッとしたり周りが見えないおばはんになった。

    +65

    -3

  • 22. 匿名 2017/03/26(日) 09:12:54 

    アラフォーです、
    母が今72です。
    緑内障も出てきて、更年期の鬱もあり、くも膜下の手術もしたから、一気に老けました。
    会うたび切ないです。
    痩せて人相も変わって、物覚えも少し衰えて、、、後何年か話できるんだろう。

    +79

    -1

  • 23. 匿名 2017/03/26(日) 09:13:04 

    友達のお父さんは65歳過ぎてるけどすごくしっかりしてる
    町内会の役員?やってるからかな

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2017/03/26(日) 09:14:32 

    母親(53)が、
    家にストックがあるのを忘れて、何度も同じ調味料を買ってきたり等
    ここ数年で記憶力が曖昧になってきた事。

    +41

    -4

  • 25. 匿名 2017/03/26(日) 09:14:46 

    お母様に対して優しい気持ちがわかりますね。

    私は系列の会社の方が63歳の方でかなりきちんとした仕事を定年退職してこられた方なんですが、
    メールをきちんと読ます返信来たり、
    確認するところ間違えたり、
    難しい問題をまるで部下に丸投げみたりにしたり、私は部下じゃないのに
    大変です。

    年を考慮して私がフォローしてます。
    本人には伝えてないけど。
    まるで新人みたいね。

    お母様も出来る事。出来ない事が
    出て来たのかも知れない。です

    いずれにせよ、ボケないように工夫は必要かもです。

    +11

    -4

  • 26. 匿名 2017/03/26(日) 09:15:09 

    いま76
    急速に記憶が衰えてる感じする
    好きだった力士の名前言っても
    「あぁ何か
    広島出身の人?」
    あんなに好きだったのにどうした!

    +43

    -2

  • 27. 匿名 2017/03/26(日) 09:15:16 

    芸能人見て、この人何だっけか~?あれ名前出てこないなぁ。って言われると年老いたって感じる。
    家族の名前が出てこなくなったら認知症だとビビるかもしれない…。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2017/03/26(日) 09:16:54 

    両親今65歳前後

    年々考え方が頑固というか偏り具合が激しくなってきてる。仕事も現役だしまだまだ2人で遊んでるから老化は感じないけどめんどくささは感じる。

    +47

    -3

  • 29. 匿名 2017/03/26(日) 09:17:02 

    店に行ったとき、母のことを店員に「おばあちゃんは?」って言われたとき。
    ああ、他人から見たら十分おばあちゃんなんだと実感した。

    +64

    -1

  • 30. 匿名 2017/03/26(日) 09:17:43 

    ババ親しかいませんが、65歳ぐらいがらいつも同じもの(食べ物)を
    買ってくるようになりました。その頃からかな。 挙げ出したら切りが
    ないけれど、例えば納豆(三連パックのもの)を8個以上(・_・;) し
    かも新しいものから食べるから古いものはいつまで経っても冷蔵庫の中
    に・・・ 2~3ヵ月後には結局捨てる。ゴミの分別なんてするはずも
    ない・・・('◇')ゞ
    両親が老化したなと感じたのは何歳頃ですか?

    +55

    -2

  • 31. 匿名 2017/03/26(日) 09:18:14 

    60歳位で病気した時
    付き添いで一緒に行ったんだけど隣に座る母親が小さかった…
    小さい頃に病気がちだったのでよく病院に連れて行ってもらってた時より私が成長したから、そう感じたんだと思うけど、なんか切なかった

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2017/03/26(日) 09:18:23 

    階段でちょっとつまづいてこけただけで骨折した時
    もう若くないんだな、受け身とるような反射もだいぶ遅くなってるんだなって思った

    +27

    -1

  • 33. 匿名 2017/03/26(日) 09:18:34 

    70頃からかな
    母は元々気性が荒くて良い意味で元気、悪い意味で短気でワガママ。
    そんな母が70過ぎたら急に大人しくなった。
    大人しくなったのをいい事に私もあまり電話とかしなくなって、何かあったら連絡して来るだろうと構え過ぎてた。
    75になった時には認知症になってました。
    父を亡くして寂しかったのかな。

    +56

    -2

  • 34. 匿名 2017/03/26(日) 09:18:37 

    60くらいからですね。
    人の気持ちを全然考えられなくなっている気がします。
    私の夫の悪口を本人の前で平気で言い出したり、他人の子に、女の子なのにオジサンみたいだとか笑いながら言ったり、ちょっと人としてありえないです。
    かなりキツく注意しますが、逆ギレする始末。ちょっと認知症入ってきてるんでしょうか?

    +82

    -3

  • 35. 匿名 2017/03/26(日) 09:19:22 

    父が70くらいの時、デイサービスでみんなで塗り絵をしているのを見たとき‥
    自分の親が塗り絵なんて‥と本当にショックでした

    +103

    -6

  • 36. 匿名 2017/03/26(日) 09:21:35 

    まだ48だけどふざけてるのかと思うほど
    同じ話ばっかりしてて怖い

    +6

    -6

  • 37. 匿名 2017/03/26(日) 09:24:41 

    >>30
    これは、すごい量ですね!
    納豆食べられないので思わずコメント。

    +25

    -2

  • 38. 匿名 2017/03/26(日) 09:25:29 

    70歳から老いを感じた
    昔話を何回もするし、都合が悪いと忘れたと言うし

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2017/03/26(日) 09:26:55 

    パニック障害の人とはあまり関わりたくないんじゃない?愚痴ばかり聞かされるとウンザリするよ!関わる事によって障害が更に悪化したりするからねぇ。主の被害妄想もあるだろうし。いくら親しい身内とはいえ障害者とはあまり関わりたくないと思うなぁ。

    +6

    -12

  • 40. 匿名 2017/03/26(日) 09:27:22 

    60だけど同じことしか言わないし会話にならない。
    家でボーッとしてるだけだからもう認知症始まってるのかな?
    毒親なので接触するとこちらがストレスが貯まるので放置ぎみです。
    でも放置してたら認知症進行しやすいみたいだしそれはそれで負担になる。
    お荷物にしか感じない…

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2017/03/26(日) 09:30:20 

    母63歳はいまだに若いのだが
    父66歳がここ数年みるみる老いていってる

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2017/03/26(日) 09:30:54 

    父が入院した時
    あれ?こんなに小さかったっけと感じた

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2017/03/26(日) 09:32:59 

    なんかちょっと変だなと感じたら脳神経内科での受診をお勧めしますよ。
    認知症じゃなくても高齢者の場合、パーキンソン病もありますからね。
    パーキンソンの場合、動作や口調の緩慢さか出てきます。例えば歩行がやたらゆっくり。話し方もやたらゆっくりで呂律が回らない。
    パーキンソンを発症すると自然に認知症も合併します。脳の病気ですから。
    なんかちょっと変?と感じたら一度受診して相談してみると良いかもです。
    60代以降は要注意です。

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2017/03/26(日) 09:35:56 

    結婚して遠方に来てしまったので、時々会う度に年取ったと思う。最近、着付けの資格とって働いているので同じ事を何度も…てことはないけど、白髪が増えてたり小さく見えたりする。今、63。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2017/03/26(日) 09:41:47 

    私は5歳ですが、母が89歳です。

    +3

    -20

  • 46. 匿名 2017/03/26(日) 09:42:20 

    主さんのお母さんの場合は、老化だけじゃないような気がします。

    うちは逆パターンなのですが
    母が一人になってから電話がきて話すことといえば、叔母の悪口・職場の愚痴・近所の人の悪口ばかりで話を聞いてるのが嫌になり、あまりちゃんと聞いていないので、母からしたら私が上の空でボケてるみたいに感じてると思います。
    人の悪口や愚痴ばかり聞くのは正直しんどいです。

    なんで人の悪口やネガティヴな会話しかできないのか…自分の親ながら心の貧しさに嫌になります。

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2017/03/26(日) 09:44:48 

    >>35
    確かにそれはショックですね、、

    いつまでも元気でいてほしい
    現実を受け止めるまでに、時間がかかりそう

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2017/03/26(日) 09:47:09 

    父が60で定年になってから、短気に拍車がかかった気がする。
    思い通りにならないとキレる。
    正直、ため息です。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2017/03/26(日) 09:53:21 

    顔がパンパンだったのが

    最近はしわしわパンパン・・・(表現難しい)になったかなー
    (56越え)

    若くて身が張っている梅が
    たるんできた梅干し(梅肉はしっかりあるけど)。



    あとは親の身長が小さくなったと感じた時。
    太ってるんだけど縮んだ

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2017/03/26(日) 09:53:31 

    >>45

    84歳の出産か…


    って‼️おい‼️死ぬわ‼️

    てか

    排卵あるんか〜〜〜い‼️

    +4

    -10

  • 51. 匿名 2017/03/26(日) 09:55:31 

    母?60過ぎぐらいからかな。
    頑固で子供っぽくなった。 扱いづらい。
    私はこうならないようにと今から思ってる。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/26(日) 09:58:09 

    自分と親見ていると
    46、73ぐらいのタイミングかな
    老けると違って 細胞レベルの話

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2017/03/26(日) 09:59:18 

    70手前くらいからです。
    昔から両親とも丈夫だったのに、病気や手術を要する怪我などをちょくちょくするようになった。
    あと、冬場「灯油が重くて運べないから家まで運んでくれる所にお願いするようになった」と聞いた時は、そうか重いものも自分達でどうにか出来なくなってきてるんだと軽くショックを受けました。

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2017/03/26(日) 10:12:04 

    70さいすぎたあたり。

    病院に行く回数も増えた。
    元気は元気だけどね

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2017/03/26(日) 10:18:46 

    まわりを見てると、60歳前後で一度体調を崩す人が多い気がする。
    しかも、男性が多い気がする。
    定年とかあって、老後のことや退職して社会から離脱したような気持ちやいろいろ考えたりすることがあるのかもしれないね。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2017/03/26(日) 10:19:20 

    父が70を過ぎた頃、私はもう働いているのに、近所の人に娘は大学院に言っていると堂々と嘘をついていた
    何の学部なの?と聞かれて困ったので、父にあとで言うと、言っとけばいいんだ!と‥
    悲しかった

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2017/03/26(日) 10:25:03 

    >>45
    書き込みなんてできるはずないwww

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2017/03/26(日) 10:26:47 

    70代の親御さんがいる方ってもう本人もそんな感じ出てきてますよね?

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2017/03/26(日) 10:28:50 

    >>51
    女性は閉経やホルモンのバランスなどと体調変化もあって大変なんですよ
    みんな通る道
    理解してあげて・・・

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2017/03/26(日) 10:32:15 

    男は定年が一つの分岐点になるよね。

    いつまでも元気な方は、運動したり、趣味に没頭したり、友人も多い人かな。
    家で寝てばっか、家族以外と会話しない、みたいな老人ニートになっちゃうと、老化も早くなるよね。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2017/03/26(日) 10:52:06 

    70歳くらいで父が旅館のコンパニオン(50歳くらい)にハマり、その旅館に通いつめていた
    コンパニオンの家に電話をかけたり、日記に、電話をかけると息子さんが出て、風邪で寝ていると言われた‥などと書いてあり、何とも言えない気持ちになった‥。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2017/03/26(日) 10:55:03 

    65くらいのとき
    小さいおばあちゃんが歩いてくると思ったら母だった
    父もなんとなく腰が曲がり、おじいちゃんのような風貌に
    そして、会うたびに同じ話をする

    いつまでも元気でいてほしいけれど
    頼りになった両親はもういなくなったのだと思った

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2017/03/26(日) 11:00:39 

    >>39
    いつ誰がそうなるかもわからないのに
    あなたもそうなる日が来るかも知れないのに
    あなたって浅はかな人。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2017/03/26(日) 11:07:11 

    母親は75歳超えたあたりから同じ話を何回もする頻度が多くなった。
    父は趣味があるので見た目はおじいちゃんだが考えは若々しい。
    2人ともピンピンコロリで長生きして欲しい。

    +16

    -0

  • 65. 匿名 2017/03/26(日) 11:15:52 

    81歳の父、
    いまだに元気でベルファイヤを乗り回し、60代の彼女とつき合っているが、去年白内障の手術をした。

    でも50代の私も実は白内障が酷く近々手術をする予定です…………
    私の方が日々老化現象を感じる日々です。

    父にはいつまでも元気でいてほしいけどそうもいかないんだろうな…………

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2017/03/26(日) 11:17:09 

    母(63歳)は最近かな。
    やっぱり、体がひとまわり小さくなったように感じるのと、嫌がってたお年寄りがよく着る地味な色合いの服を着るようになった。
    明るい色の服を贈ると、返される。

    父(70歳)は、入れ歯になったことや、
    山登りができなくなったこと(登る体力はあるけど、下りで関節が痛くなる)、ひまな日はテレビをみてボーっとしてなかなか寝ないこと。
    話しかけたり、どこかへ連れ出したいけど、
    実際そうすると家族の気安さで口ゲンカしたり、面倒な展開になることもあり、躊躇する。

    親孝行したい、と思いながらね、、なかなか

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2017/03/26(日) 11:22:20 

    65歳の両親、耳が遠くなった。
    二人の会話が噛み合わなくて私が通訳することがある(笑)
    静かなところなら普通に会話してるけどね。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2017/03/26(日) 11:24:37 

    帰省した時に録画してる番組が病気系ばかりだった時

    60過ぎると一気に膝が痛いとか色々出てくる

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2017/03/26(日) 11:27:08 

    音に鈍感になってきたかな。

    冷蔵庫半開きでピーピーなってんのに気づいてない。
    ガスが立ち消えして鳴ってても分からない。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2017/03/26(日) 11:27:38 

    やっぱり定年後に老いを端から見て最初は感じて、
    両親ともに70過ぎに老けたし病気もするようになった。
    母は何度も同じ話や愚痴が多くなって、気がついたら認知症でした。
    予防に日常の軽い運動や趣味って大切だな、と思う。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/26(日) 11:27:45 

    何で怒ってるの?あなたも心療内科に通ってるの?パニック障害なの?誰だって愚痴なんか聞きたくないでしょう?しょっちゅう嫌な話ばかり聞かされたら適当に受け流したくなるよ。ボケてるとは限らないよ!

    +0

    -6

  • 72. 匿名 2017/03/26(日) 11:30:00 

    欲望のまま買い物してくる。
    欲しかったCDや化粧品。
    お菓子におかず。
    毎月多額な生協の注文。

    日用品なんか歩いて五分の薬局のが安いのに全部生協。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2017/03/26(日) 11:33:24 

    久々に会うと老化にショックうけるんじゃないかな
    毎日会ってるとじわじわ見慣れてる感じがする

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2017/03/26(日) 11:38:11 

    75歳の母ですが、ここ数年で足がおぼつかなくなって階段から落ちたり、庭で転んだりバスから降りる際に転げ落ちたり足がすっかり弱くなりました。
    転んで数回骨折、耳も遠くなり話も電話も大変です。
    汚くてすみませんが下も弱くなり、オムツがないと外出出来ません。
    話も通じる時と、通じてない時があります。
    このまま進行したら痴呆になるのでは?と心配でなりません。
    両親が老化したなと感じたのは何歳頃ですか?

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/26(日) 11:53:08 

    会話している時、お互いに
    「アレなんて言うんだっけ?」
    「あーアレね!なんて言ったっけ?アレでしょ!アレ!アレはさあ……」
    とアレ多用で会話が済んだ時

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2017/03/26(日) 11:56:59 

    60くらいだと動きとかに若さが残ってる
    70近くなると顔の老け方が目立つ印象
    白髪がほとんど、毛が少ない、体力が衰える
    農家の人や現役だとシャキシャキして驚くような人もいるから、中身は本当に人によるかな

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/03/26(日) 12:02:58 

    53歳現在

    とうとうお父さんがリアップを買ってきた

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2017/03/26(日) 12:09:23 

    >>30
    これほんとならちょっとヤバくない?
    何かありそうね…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/03/26(日) 12:15:58 

    遠出をする時に昔は親がずっと運転してくれてたけど
    最近は自分がずっと運転してるときに年老いたなって感じる。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/26(日) 12:24:14 

    >>77
    かわいいお父さんだね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2017/03/26(日) 12:33:07 

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/26(日) 12:50:01 

    パニック障害の主を刺激しないように会話してるんじゃないの?話そらそうとして違う話したりしてさ。一緒に悪口言うようじゃ尚更ネガティブな気分になってお互いに気が滅入る。実はものすごく気を使っているかもよ。悪化して精神病になったら大変だしね。ボケてるんじゃないかってお母さんに失礼だよ。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2017/03/26(日) 12:55:24 

    うちも65歳。
    気弱になった。

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2017/03/26(日) 13:00:26 

    75歳高齢の父。仕事もほぼ引退して家からあまり出ない。さすがにここ2年くらいはグッと老化してきてヨボヨボになった感じがする。
    反対にカラオケの趣味をもち、大会があると必死に練習して、週に2回は教室に通う母は73歳でも若々しく声も大きく元気。母は祖母も曾祖母も90歳以上生きたので、長生き家系のおかげかも

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2017/03/26(日) 13:29:41 

    とにかくキレやすくなった。(70過ぎ)
    歳をとったり痴呆が始まるとキレやすくなりやすくなるみたいですが、ホント些細な事で急にキレて、手がつけられなくなる。
    本人に言わせるとキレてる感覚がないらしい。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2017/03/26(日) 13:51:50 

    今までは何でもわからないことがあれば父に聞くことばっかりだったのに今は立場が逆転。電話勧誘すんなり受け入れて契約した時に得でもないのになんで契約したのかちょっと問い詰めたら悲しそうな声で細かいことはお父さんにはわかんないよ…って言われたときもう父は若くないんだなと思った。考えるとか仕組みを理解することを諦めたらどんどん老いていっちゃうよ…
    年金暮しで趣味を楽しむのはいいけどボケとか心配になる。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2017/03/26(日) 16:40:47 

    50代半ばくらいからかな。
    50代ってそれなりに若い方だと思ってたけど、老いはかなり来てるのね。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2017/03/26(日) 20:09:34 

    母は53歳ですがつい先日帰省したときに何気なく目に入った手の皺を見た時なんか年取ったなぁと思ってしまった(>_<)顔や体型は変わらないから余計ショックだったな(。>д<)

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2017/03/26(日) 22:22:48 

    実家のタオルがなんか臭いなぁと思ったとき。
    60過ぎたくらいかなぁ。

    私が小さい時はフカフカのタオルだった。
    介護の時は超フカフカのタオルで拭いてやろうと思ったよ。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2017/03/27(月) 01:39:53 

    >>39

    パニック障害は、急性の不安発作を繰り返す症状で障害と名前はつきますが「障害者」とは違います。むしろここで主さんの言いたいのは、お母さんの会話での反応の薄さや思考力の衰えを老いなのか認知症の初期なのかを心配しているのではないでしょうか。

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2017/03/27(月) 06:09:51 

    >>6
    40才って言ったらあんたと変わらんじゃん
    いくつか知らんが40才なんかあっという間だからね
    そん時に吠えヅラかかんように

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード