-
1. 匿名 2017/03/24(金) 18:02:15
1歳10ヶ月の子供がいます。悪い事をしたら目を合わせて叱ったり、言い聞かせたりしますが、分かっているのかいないのか…
公園などでお友達がいるから順番だよと言っても やりたい事がすぐ出来ないとグズります。
このまま続けていけば分かってくれるのでしょうか?+79
-2
-
2. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:39
荒れるトピ+1
-37
-
3. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:42
愛子さまのお母様が理想的+2
-34
-
4. 匿名 2017/03/24(金) 18:03:43
3歳までの躾が重要。+180
-3
-
5. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:35
そうですよ。
頑張って+98
-1
-
6. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:42
自我が出始めてから+16
-1
-
7. 匿名 2017/03/24(金) 18:04:57
1歳過ぎてから、ちゃんとダメはダメって言ってないと 舐めた態度になるし+183
-1
-
8. 匿名 2017/03/24(金) 18:05:00
とりあえずモーツァルトを聞く+2
-16
-
9. 匿名 2017/03/24(金) 18:05:34
順番は守らせよう。+97
-0
-
10. 匿名 2017/03/24(金) 18:05:40
0歳から死ぬまで。
石原都知事・籠池など老害を見て最近そう思う+115
-5
-
11. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:04
歩き出して色んなものに手が届くようになってからしたよ。危険なものは手が届かないところに置くのは前提でね。
順番守るとかは叱るというか、当たり前の様な事として一緒に並んだりしてたよ。+78
-0
-
12. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:37
この間、京都大学の研究室が「生後6ヶ月で赤ちゃんは善悪の判断ができる」っていう実験結果出してたよね。
小さいから仕方ないと諦めず、成長する可能性に目を向けて言い聞かせていくのは正しいかもしれない。+145
-0
-
13. 匿名 2017/03/24(金) 18:06:42
ちゃんとダメな事はダメって言ってないと3歳児検診の時に、周り見てビックリすることになるから+173
-2
-
14. 匿名 2017/03/24(金) 18:07:08
私共創価学会では言葉を理解できるようになった時点で、毎朝一緒にお題目を唱えることになっているのです
幼子の張りのある元気な声でのお題目は良いですね、心から元気になれます
ご近所の方からも「毎朝大きな声で元気ね」と誉めていただいています+4
-58
-
15. 匿名 2017/03/24(金) 18:08:12
>>14
釣り?+51
-1
-
16. 匿名 2017/03/24(金) 18:08:36
首がすわったころ+4
-18
-
17. 匿名 2017/03/24(金) 18:08:41
育児書によって
「歩き始めたらしつけをしなさい」だとか
「3才まではしつけをしようと考えなくていい」とかって全然違う事書いてる+115
-1
-
18. 匿名 2017/03/24(金) 18:09:47
確かに3歳児検診、差が出るよね〜。
椅子に座って大人しくできたり、挨拶出来たりする子もたくさんいるし。
うちは、宇宙語で走り回っててショック受けたわ。
+186
-2
-
19. 匿名 2017/03/24(金) 18:10:01
>>16
早すぎない?むしろ首が座った頃の赤ちゃんになんの躾するの?+84
-6
-
20. 匿名 2017/03/24(金) 18:13:58
躾は3歳からかなー、それまでは自由にさせたい。
でも甘やかせすぎって親がうるさいのが悩み。
幼い時くらい愛情たっぷりと伸び伸び育てたいのに。。
+4
-52
-
21. 匿名 2017/03/24(金) 18:14:26
>>14
釣り?ただの近所迷惑だから。
これまでのコメの人はちゃんとしてそうだからいいけど、小学校入学以前には基本的なことは終えておいた方がいい。躾がきちんとされた小学生と躾がされてない猿って、後々差が開いて周りにも迷惑かけるからね。ブス・ブ男は特にただでさえ顔が悪いのに躾もされてなかったら最悪だから。
+25
-2
-
22. 匿名 2017/03/24(金) 18:15:01
>>20
3歳じゃ遅すぎるよ。+122
-2
-
23. 匿名 2017/03/24(金) 18:16:07
うちも一歳10ヶ月だけど躾てるよ。
三つ子の魂百までってやつ。すりこみだよね。
取り敢えずありがとうとごめんなさい、寝る前に一緒に片付ける事はやっています。
+102
-2
-
24. 匿名 2017/03/24(金) 18:16:14
「三つ子の魂百まで」
3歳までの接し方が重要。
親をなめてしまってからじゃ遅い。言っても聞かないよ。
小さい時に親の言うことを聞かない子供が、中学・高校になって聞く訳がない。+145
-2
-
25. 匿名 2017/03/24(金) 18:16:58
叱るとかまではしなかったけど、掴まり立ちがサマになった頃には 登らないで〜 位の事は言ってたな。
1歳くらいには遊んでも良い場所とダメな場所の区別をさせた。+29
-1
-
26. 匿名 2017/03/24(金) 18:17:18
叱り方が年齢によって違う
会話できる前は態度や表情で分かりやすく。怒るのは一瞬はっきりと。
本人に理解力が追いついてないのでここで説教じみた事や激昂したところで無駄。
会話ができるようになってから何故していけないか理由を付加する+37
-3
-
27. 匿名 2017/03/24(金) 18:18:15
股から出た瞬間から+4
-23
-
28. 匿名 2017/03/24(金) 18:19:32
言うこと聞かないしわがままばっかで会話のやり取りもできないから言っても無駄でしょ。
って思いながらも赤ちゃんの頃から日常的に大人と同じように接してました。
2歳になったところですが、脱いだものは洗濯カゴに入れるし食べたお皿などはキッチンへ持って行く、お菓子を食べる時もお皿に入れてから食べる、人に会ったら挨拶してる。
気にしてなかったけどいつの間にか躾してたのかもしれない。+109
-1
-
29. 匿名 2017/03/24(金) 18:19:50
根気よく繰り返しだよね。
どんなに泣いても、ダメな事はダメ!
親の姿勢は
ちゃんとわかってくれますよ+85
-1
-
30. 匿名 2017/03/24(金) 18:20:12
>>20
愛情があるから躾をするんでしょ。+57
-1
-
31. 匿名 2017/03/24(金) 18:21:34
親の躾が厳しいと子供が嘘をつく頻度が飛躍的に高くなり内容も巧妙になる
思春期になると反抗も激しくなるので
厳しい躾もほどほどに+50
-3
-
32. 匿名 2017/03/24(金) 18:21:42
3歳児健診で差が出るのは、発達の差じゃないかな?
よほどしっかりしてる子は、躾というより発達が早い子だと思うよ
おとなしくしてる子は、人見知りや場所見知りだったり、ママにべったりな子だったり
躾の差が出てくるのは、せいぜい年長くらいからだと思う+91
-19
-
33. 匿名 2017/03/24(金) 18:22:51
悪いことを叱る時、簡単な因果関係を理解するのは3歳以降と言われているらしい。
10歳からは大人と対等に叱るようにした方が良いと聞いた。私立の幼稚園の講習会みたいなやつで。
そうじゃないと10歳の壁を乗り越える力が付かないそうだよ。
正直、躾は難しい。叱る時は叱っているけど。+30
-1
-
34. 匿名 2017/03/24(金) 18:25:51
>>33
10歳にもなれば自分の考えがしっかりしてくるから、叱るというより自分で気づけるようにしてあげるのが重要だよね。+26
-1
-
35. 匿名 2017/03/24(金) 18:28:01
いやいや、生後半年で
手が動くようになったら
色々舐めるし危ないものとか
めだよ~とかタッチしたら
どうぞてかありがとうとか
教えてだけど。
真似っこで段々覚える。+53
-4
-
36. 匿名 2017/03/24(金) 18:29:31
食事に関しては食べ始めの頃からかな。優しくね。投げちゃ駄目だよ~とかとりあえず手で食べれる物準備しても右で持たせるとかフォーク握らせるとか。これは躾に入らないのかしら+10
-1
-
37. 匿名 2017/03/24(金) 18:30:19
帰ったら晩御飯だからお菓子ダメ!って叱ってからの〜子供はバタバタ泣きじゃくりで
焦ってコンビニにお菓子を買いに走ったママ友。
子供の思惑通りだなぁ…って思って見てた。
3歳でかなりの肥満体質。
何で、うちの子は晩御飯食べないんだろう…って相談された時は何も…言葉が出なかった。+116
-1
-
38. 匿名 2017/03/24(金) 18:34:21
高3(男)、中2(女)の子供がいます。
2人とも本格的に始めたのは、一歳6ヶ月の頃からでした。
きっかけは、何かやらかしたら、私の顔色を伺うようになったからです。
つまりそれが良い事なのか、そうでないか。
問いかけるような目をしたからです。
ちなみに2人とも、目立った反抗期もなく
、真っ直ぐ育っています。+12
-13
-
39. 匿名 2017/03/24(金) 18:34:48
なんやかんや親の態度を見て育つから。+52
-0
-
40. 匿名 2017/03/24(金) 18:37:11
上階の7歳の女の子、気に入らないことがあると30分以上叫んで床を足でドンドン踏みつけてます。
管理人が言うには前の賃貸うるさくしすぎて追い出されて分譲マンションの中古で入居してきたのですが、分譲でもうるさくてあと何年続くのかなって感じです。
親は「子供のやることだから仕方ない」って開き直ってますが、しつけしなかった親にも原因はあると思います。+76
-2
-
41. 匿名 2017/03/24(金) 18:38:20
毎日が躾の積み重ねだよ
言い続けることで覚えていくこともあるし
きちんと教えなければならない時もある。
1歳だから何してもいいかって言ったら
伝わるか分かるかは別にきちんと言って躾
積み重ね+40
-2
-
42. 匿名 2017/03/24(金) 18:44:09
子供が産まれてから常にですよ!
赤ちゃんで まだ躾は無理な時期は、親である自分自身を見直す時期です!
躾のなって無い親に子供の躾は無理ですからね!
+49
-1
-
43. 匿名 2017/03/24(金) 18:52:35
やってはいけないことは動きだしたらすぐ
細かい躾(食事のマナーなど)は年長ぐらいかな+4
-3
-
44. 匿名 2017/03/24(金) 18:55:23
産まれた時から色々話しかけているので、躾もしています。叱るときはなぜだめなのか赤ちゃんの時から説明しています。
一応、躾はしてきてるつもりですが、3歳半の息子、お風呂上がりに裸で走りまわってどうしようもありません。元気なのはいいですが、いつになれば落ち着くのか。。。+23
-0
-
45. 匿名 2017/03/24(金) 19:00:17
生まれたら優しく話しかけて気にかけていくのも躾のうちでしょ。
医者の母です。+40
-4
-
46. 匿名 2017/03/24(金) 19:03:19
子育ては自分育て。
自分の事は棚にあげて躾だからとかぬかすクソ親にならないでね。
ちゃかしではなく、実際うちの家庭それでメチャクチャだし。親なんか尊敬してない。
+16
-0
-
47. 匿名 2017/03/24(金) 19:03:24
躾は大事だけど叱りすぎると叱られることに慣れて言うことを聞かなくなると聞いた
じゃあどうしろというのってことが育児には多すぎ+73
-2
-
48. 匿名 2017/03/24(金) 19:07:06
確かに3歳児検診、差が出るよね〜。
椅子に座って大人しくできたり、挨拶出来たりする子もたくさんいるし。
うちは、宇宙語で走り回っててショック受けたわ。
+3
-1
-
49. 匿名 2017/03/24(金) 19:14:11
小さい頃からいつでも本気で躾てた。そんな子達も小学高学年。
ちょっと厳しすぎるかなと思ったこともあったけど、後悔はしてないよ!それより躾してこないで後悔する方が後が怖いと思うから。
これからも厳しく育てるつもり
+39
-2
-
50. 匿名 2017/03/24(金) 19:22:28
>>32
それはどうかなぁ…私は、幼稚園入園の頃にはかなり差が出てると思う。
発達がゆっくりめで出来ないことが多い=理解してないってわけじゃない。子供って大人が思ってる以上に分かってるよ。言葉が出てこなくてもこちらが言ってることを理解してるとか、ダメと分かっていながら、わざとやってることもあるよね。
+38
-2
-
51. 匿名 2017/03/24(金) 19:26:22
素朴な疑問なんですが、私は子供がいないのですが周りの小さい子供を持つ友達は、皆といっていいほど叱る時に「やめてねー」とか、「◯◯ちゃん、お願い、やめて、ダメだよー」等の叱り方をします。
育てた事がない私が言うのも…と思い黙ってますが、どうして「やめなさい」とピシャリと叱らないのでしょうか?
皆さんもそうですか?
大体2,3歳の子の躾の時です。+29
-3
-
52. 匿名 2017/03/24(金) 19:29:02
歩けるようになったらかな
色々行動範囲が一気に広がるから ダメなものはダメ
どなたかに会ったら 挨拶+2
-0
-
53. 匿名 2017/03/24(金) 19:32:23
>>51
人前だから。家だと怖いお母さんがほとんど。
+84
-1
-
54. 匿名 2017/03/24(金) 19:33:13
もちろん、声色変えて、真剣に「◯◯だから、やめなさい!!!」とぴしゃりと言っています。3歳児です。+22
-0
-
55. 匿名 2017/03/24(金) 19:38:05
>>51
娘1歳1カ月ですが、やめなさいって叱りますよ。
危ない時にはピシャッと強めに叱ってます+28
-0
-
56. 匿名 2017/03/24(金) 19:38:47
どんなに厳しく躾してても、幼稚園や保育園では良くも悪くも違う一面が芽生える事がありますよね?
四月から幼稚園
多少の覚悟はしてますが、もしかしたら色々一からやり直さないといけなくなるかも〜と考えるとちょっと憂鬱。+23
-0
-
57. 匿名 2017/03/24(金) 19:42:00
>>51
その場の状況を見ていないので何とも言えませんが、
そのくらいの時期は自我が芽生えて、自分の気持ちを通そうと意地になる年齢です。
ピシャリと言えば効くかと言えば、大抵は反抗して大暴れしたり、状況が悪化する事も多いので、周りに迷惑を掛けない為にも、やんわり諭しているのでは?
2、3歳は、怒鳴れば黙る訳ではありません。
怒鳴って黙る子は、一概に言えませんが、
親に大声(またはそれ以上、暴力等)で恐怖心を与えられた事のある子。とも言えると思いますよ。
生まれ持った性格で大人しい子もたくさんいますが、大人の前でお利口すぎる子は、親がひどい叱り方をしている場合もあります。
叱り方にも、時と場合を選んだり、いろいろあると思いますよ。
叱る、怒る、諭す。似てるけど違います。
そこに、お母さんなりの愛がこもってるようなら、見守ってあげてください。
+47
-2
-
58. 匿名 2017/03/24(金) 19:43:37
>>50
それは確かに
理解してることは多いと思うよ
でも、3歳だと発達と性格がまだ先に出る年齢だとも思う
健診の時は普段と全く違うから、興奮しちゃう子もいるし、周りにつられて走り回る子もたくさんいる
だから暴れてても一概に「躾のなってない子」と見ることはできないんじゃないかな?
そして躾自体は、0歳児から一貫してしっかりすべきだと思うよ(年齢に応じて言い方は変わるけどね)
+22
-2
-
59. 匿名 2017/03/24(金) 19:45:54
うちの三歳の子はすごいあまのじゃく。
どんなに言い聞かせても走り回って言葉にならない言葉しゃべってるわ。
精一杯頑張ってるのにもう心が折れそう、、+9
-0
-
60. 匿名 2017/03/24(金) 19:48:15
1歳でやめようねと低い声で言ってから怪我をしたら困るよとか辛いとか痛いと伝えてるけどわかっているのかはわからない。
落ち着きなく座っていられないけど食事の時やテレビを見るときだけは半ば強制で座らせている。
脱出しては戻すの繰り返しです。座れるようになるまで外食も諦めてます。
いつかわかってくれるといいなあ。+13
-0
-
61. 匿名 2017/03/24(金) 19:48:33
>>56
成長する面の方が大きいから、心配する事無いよ。+5
-0
-
62. 匿名 2017/03/24(金) 19:50:22
上が女の子で、全く叱ることなんか必要なく育ってきた。そういう子。
男の子が生まれ、2歳くらいからビシッと叱るときは叱るようになり、
上の子が母の変わりように青ざめて怯えた笑
下の子は言っても一度では聞かないからホント大変。もうすぐ4歳だけど、叱ると怒りながらママ抱っこー!って…。
甘やかし過ぎてるのかな〜
+15
-1
-
63. 匿名 2017/03/24(金) 19:51:29
やめなさい。ダメ。と叱るときに使うけど育児書にやめなさい。ダメ。は、性格を歪ませると書いてあるの読んでから本当になんて叱るべきなのかわからなくなる。育児書に惑わされる。
育児に答えはないとはこのことなんでしょうね。
+8
-2
-
64. 匿名 2017/03/24(金) 20:01:13
まだ子どもはいないのですが、スーパーなどで超音波のようなキーッ!て声を出す子をよく見ます。あれは躾で何とかなるものですか?+9
-8
-
65. 匿名 2017/03/24(金) 20:01:52
>>51
そりゃ人前で恐い顔して「こら!やめなさい!」
とはなかなか言えないよね。
周りの冷ややかな目線が痛いのよ。
きっと家ではピシャッと怒ってますよ。+32
-0
-
66. 匿名 2017/03/24(金) 20:02:10
わかるにきまってるでしょ。小学生になっても同じことをやるんじゃないかとでも思ってるのw?真剣に繰り返して教えて行くしかない。その前に他で調べたらいいさ。+2
-1
-
67. 匿名 2017/03/24(金) 20:05:44
>>64
ただの成長過程。躾でなおせるならみんな静かだよ。+16
-2
-
68. 匿名 2017/03/24(金) 20:07:15
>>64
公共の場では静かにしなさいと
毎回言うしかないよね。
+9
-0
-
69. 匿名 2017/03/24(金) 20:14:10
1歳でもきちんとダメって叱らないとほんと言うこと聞かなくなる。
娘はダメなものはダメって叱ってたから、イタズラとか一切しないけど甥っ子は母親が「家古いし諦めてる」って育てたら、5歳になってもイタズラがひどい。
どこでも走るし言うこときかない。
そうならないためにも、小さいうちから言い聞かせるのがいいと思います!+23
-2
-
70. 匿名 2017/03/24(金) 20:15:50
ある程度まで自由にさせといて躾けるって人さ、今までOKとされてたことがNGになったら子供どう思うかな。それですんなり躾られるのかな。+40
-1
-
71. 匿名 2017/03/24(金) 20:18:22
キーキー騒ぐのなんてせいぜい3才ぐらいまででしょ。あれ買って欲しいとか愚図るとかでも人前では6歳ぐらいまでじゃない。小学生の子が愚図ってる光景なんてほんと珍しい。と言うより一度見ただけ。周りの目を気にしながらお母さんに買って欲しいと愚図ってた。+7
-1
-
72. 匿名 2017/03/24(金) 20:21:14
何にでも個人差はあるし、神経も根気も必要かもしれないけど、見守っていくしかない。+2
-0
-
73. 匿名 2017/03/24(金) 20:22:09
>>64
普段から言い聞かせててもテンション上がっちゃってつい⋯!みたいなこともあるよ+4
-0
-
74. 匿名 2017/03/24(金) 20:22:11
51です。
皆さん、ありがとうございました。
そうなんですね、家では叱ってる方が多いみたいですね。
あと、ピシャリと言ったからといって聞くもんでもないという事ですね。
やはり、経験しない事には分からないものですね。
自分が経験したことの無い事に口を出すのはやっぱりダメですね。イライラしてしまった自分を反省します…。+40
-0
-
75. 匿名 2017/03/24(金) 20:22:52
成長したらわかるに決まってるでしょ?
とはごもっともな意見なのですが、初めての育児で疲れ果てて心に余裕がなくなったら、無限ループに感じてしまうのですよ。
そんなことじゃだめですね。押したり引いたりしながら育児がんばります!+12
-1
-
76. 匿名 2017/03/24(金) 20:23:38
先日歯医者でヤダヤダと暴れました。
定期的な検診なので、いつも出来ていたのに。
どうしても無理だなコリャ…無理させて歯医者嫌いにさせたくないし…と思った反面、
なんで叱って座らせないんだ?とか思われないかな…と気になって、5分程子供と揉み合いました笑
結局諦めて、歯医者さんにも謝り、子供には落ち着いてから話を聞きました。
3歳の男の子なのですが、綺麗なお姉さんで恥ずかしかったらしく笑
次はちゃんとする。と約束してくれました。
世間から躾をしてないように見られたら嫌だなーと、揉み合った自分に、なんかガッカリしました。
3歳なりに、オトコなりの理由があったのね笑
叱るだけではなく、聞くのも大事だな、と思いました。+26
-6
-
77. 匿名 2017/03/24(金) 20:25:00
主です。コメントありがとうございます。
何度も叱ってますが、同じような事をしてまた叱るの繰り返し。イヤイヤ期に突入したのか?首を振ってイヤー‼︎と言う時もあります。
コメントにもありますが、育児書によって書いてある事も違うし、私もイライラしてしまいますが、根気強く言っていくしかないですよね。
子育てって難しい。頑張ります。+13
-1
-
78. 匿名 2017/03/24(金) 20:26:43
一歳で叱る?勝手にやってください。あなたの文言なんて何の参考にもならない。読んでてびっくりした。+0
-24
-
79. 匿名 2017/03/24(金) 20:35:53
躾する→伝わってないかもしれないし、ここでの積み重ねが将来的に効果あるかもしれない
躾しない→当然何も伝わらないし、今後も何の効果もない
って考えれば前者一択でしょ。
小さい内から英才教育~とかなら賛否あるだろうけど、少なくとも順番守ることを覚えるのはいくつになっても必要なマナーだから、今からしつけといてもダメってことはない。+26
-0
-
80. 匿名 2017/03/24(金) 20:39:26
そうですね、大変なことの方が多いかとは思いますが、頑張ってください。+3
-0
-
81. 匿名 2017/03/24(金) 20:40:39
はい、終わり。お説教としったかぶりのくだらないコメントはもういいよ。+1
-16
-
82. 匿名 2017/03/24(金) 20:41:17
>>51
外でガッツリ叱って泣き喚かれると周りに迷惑&なだめるのも面倒&友達(あなた)に引かれるかもしれない
とか考えると控えめになるんじゃない?
子どものためを思うなら悪いことしたその場ですぐに叱ってあげるべきなんだろうけど、周りの人も他人が叱って叱られてっていう場面あんまり見たくないでしょ。
そういうのを嫌がる人もいるよ。+9
-1
-
83. 匿名 2017/03/24(金) 20:46:07
私見たくない。人前で怒鳴ってる奴を見るとお前が黙れよって思う。人前で叩く奴もこいつおかしな親だなって見てる。+7
-9
-
84. 匿名 2017/03/24(金) 20:47:35
相談させてください。4歳の女の子。
この前仲の良いことお出かけしたら、その子はお母さんと約束してたらしく少し高めのガチャガチャをしてたんです。
それを見た娘が「私もやりたい!」と。
今日はやらないと話したのですがどうして友達はいいのに…と泣いてしまい、ついやらせてしまいました。。
たまのお出かけだし、目の前で友達が楽しそうにやってたらやりたいだろうな…と。
でもしつけには良くなかったと反省中です。
泣いてもやらせない ➕
ガチャガチャくらいやらせる ➖+7
-29
-
85. 匿名 2017/03/24(金) 20:51:02
一件落着。チャンチャン!+0
-4
-
86. 匿名 2017/03/24(金) 21:02:12
2歳半の友達の友達の子が文字も書けるし、絵も描ける実際に見たわけじゃないけど「友達の子がもうこんなにできるの〜」ってFacebookで見せてもらったんだけど、すごいママが熱心みたいで、力を注げば子供ってそんなに吸収できるんだってただただ驚いた。同じ月齢のうちの子はまぁ何て自由人なんでしょうっていろいろ反省した。+9
-0
-
87. 匿名 2017/03/24(金) 21:15:02
>>86
その友達、きっと興味の持たせ方が上手いのかもね
子どもって興味持つと、すごい入れ込み方するから
ただやらせても、押し付けになったりして難しいよね…
+18
-0
-
88. 匿名 2017/03/24(金) 21:21:21
まだ8ヶ月の息子。
躾と言えるまでの事はしていません。
朝晩や食事の挨拶。ごはんを食べる時間や場所、着替えをする時間や場所などは意識して毎日同じことを繰り返しています。
習慣が人を作ると聞いた事があります。今はまだ息子は解らないとは思いますが、わたしが当たり前のことを当たり前にやると言う習慣をつけている感じ。いつか息子にも伝わると思うと、下手な事はできないなと思います。+13
-1
-
89. 匿名 2017/03/24(金) 21:25:20
1歳10ヶ月なら「おやつだよー」とか嬉しい事、都合のいいことは喜びませんか?
叱る時だけ「分かってるのかな?」なんて思わなくても大丈夫。喋れなくても大人の言うこと分かってるから。
ただ、理解して行動に移せるかは別の話。
言い続ければ理解する時が来るし、理解すれば行動に移せるよ。+14
-0
-
90. 匿名 2017/03/24(金) 21:35:29
ある程度大きくなってから躾するとか言う人いるけど、ある程度大きくなる=話せる年齢って考えるとその時点で既に大きな差があるよね。
赤ちゃんの時から躾てたら3歳くらいには良い事悪い事の簡単な事くらい言えるようになるよ。+13
-1
-
91. 匿名 2017/03/24(金) 22:40:29
考えたこともなかったけど、
言葉発する前に言葉を理解してくれてるなぁと思った時から躾けてたよ。
ご飯の時も歩かないできちんと座って食べるとか、
ものをもらったらありがとう。悪いことをしたらごめんなさいって。発語は少しだけだけど、
ぺこっとしたり、ちゃんとしてると思う。怒られてたらちゃんと理解してるし、まだ一歳九ヶ月だけど、それはすごく大事だと思ってるから。+12
-0
-
92. 匿名 2017/03/24(金) 23:06:22
良い母親ぶっているのか
三つ子の魂百までって言うでしょ?
お母さんはあんた達が三歳になるまでちゃんと躾て、三歳過ぎたら怒った事一度もないよ!
と毎回毎回言い張るうちの母親。
この言葉大っ嫌いです。
結果礼儀も何も知らずに育ち、我儘し放題で小中学校でイジメられてた私w友達もいなかったし学生時代は超孤独。親元離れて就職してからようやく自分の親が毒親だった事に気付き、それ以来距離置いてます。
経験者は語るじゃないけど、躾はちゃんとしましょう!でないと子供が大きくなってから苦労するよ
+2
-5
-
93. 匿名 2017/03/24(金) 23:09:46
2歳半。
1歳半くらいから私の言うことを理解しだしてしつこくしつこくダメなものはダメ!危ないことは危ない!など躾てきました。
イヤイヤ真っ最中でお手上げ状態ですが、人様の迷惑にならないよう頑張りますm(__)m+18
-1
-
94. 匿名 2017/03/24(金) 23:10:41
1歳の子がいますが、はいはいをしはじめてから危ないことは「危ないからやめようね」とか公共の乗り物に乗る時は「静かにしようね」など躾てます。
それでも聞かないときは手をパチンと叩いて目を見て「だめ!」って躾ます。
そんなことしたからか、「だめ」って言えばやらない子になりました。
もう少し大きくなったら、理由をつけて危ないことは止めるように促そうと思いますが今は伝わらないので…
根比べ本当に疲れますよね。
+9
-0
-
95. 匿名 2017/03/24(金) 23:21:55
緩んだ手綱を後から締めるのはとても大変だけど、先に締めてた手綱を緩めるのは簡単だから私は意志疎通がとれるようになった時点で躾始めましたよ。+6
-1
-
96. 匿名 2017/03/24(金) 23:24:23
児童館に行ったら片付け出来ない、すぐ暴力、物を人に投げつける
野蛮な3歳児たちを見て呆れ返ったわ
もちろん親は謝りもしない、ヤンママたち
躾って言葉すきじゃないけど、
躾大事だなって思ったよ
+17
-0
-
97. 匿名 2017/03/24(金) 23:25:52
大体の人が勘違いしてるけど幼児教育的にしつけって叱ることじゃないよね。
正しいことを教えるのにいちいち叱る必要はなく、言い聞かせの繰り返し。
それでもきかなければ叱るって感じだけど、教えてもないことをいきなり叱って理由も説明しない人多くてビックリする。+13
-2
-
98. 匿名 2017/03/24(金) 23:26:40
自分が厳しく躾られすぎて、何をするにも顔色を伺うタイプになってしまったから、叱ることより叱った後のフォローに気をつけてます…でも気がつくと母と同じ口調になってしまっていて反省。+5
-1
-
99. 匿名 2017/03/24(金) 23:28:08
>>84
お友達といると、そういうことたくさんありますよね!
1番良いのは、相手のお母さんとも仲良く、気兼ねなく付き合える関係で、オモチャやお菓子を買う場合には話しておけると良いですよね。
お友達と遊んでいる時に、ガチャガチャは、私なら控えますが。
今回の事も含め、お友達と一緒の時は、ある程度みんな平等。合わせるのもマナーのうち、と学ぶ機会と思っては?
私の周りは、お菓子もみんなで同じものを同じ数与えるし、平等に!同じ!がルールのひとつです。
お約束や、人生、時には例外もある…のも本当。
失敗とは思わないでいいんじゃないですか?
お母さんは柔軟に、子供の事を考えて対応したんだから。
結果、ニコニコみんなが楽しかったなら、良い判断だったと思って良いと思います。
+5
-0
-
100. 匿名 2017/03/25(土) 00:13:07
躾と言うのか分からないけど、ハイハイ出来るようになった頃からオムツ替えした後のオムツを自分で持たせて「さぁないないしようね~」て毎回ゴミ箱に連れてって捨てさせてたら、9ヶ月頃には使用済みのオムツをハイハイで自発的にゴミ箱まで持っていって捨ててくれるようになってた。
1歳になって歩けるようになった今は、食べ終わった食器を台所に持って来てくれるし、台拭きを渡して「ふきふきしようね」って声掛けすればぎこちない手つきで一生懸命机を拭いてくれる。今まで1歳なんてまだまだ大人に全部やってもらってる年齢だと思ってたけど、言葉がまだ出ない赤ちゃんでも教えればこんないろいろ手伝ってくれるものなんだってビックリした。+6
-0
-
101. 匿名 2017/03/25(土) 00:47:27
もちろんダメなことはダメと教えるし、礼儀や挨拶も身につけさせたい。
でも、そこまでピリピリしなくても、ある程度大きくなれば羞恥心がでてきてちゃんとするようになるよ。
小さいうちはその都度言い聞かせる感じでいいんじゃないかな。+3
-0
-
102. 匿名 2017/03/25(土) 11:56:09
躾ってほどでもないけど、本当に赤ちゃんのハイハイしてるあたりから話はするよ。それはバッチッチーだよーとか、危ないからこっちからねーとか。コラー!って言うのはいつからだったろう。今5歳だけど毎日言ってるわ…。でも、物心つくまえから当たり前が理解できてると本人も楽だと思うよ。レジのパートやってるけど勝手に入ってきてピッてやりたがる子とかいるもんね。親は口だけ叱って連れてかないっていう。接客だけど苦笑いになるわ。+4
-0
-
103. 匿名 2017/03/25(土) 12:13:06
そんな気にしなくていいよー、まだ赤ちゃんなんだからって義母は言ってたけど恥かくのは私と息子だからって赤ちゃんのときからダメなことは言ってきかせたよ。これは危ないよーって抱っこして離したり。今5歳でぐずりんぼうだけど保育園だとちゃんとしてるらしいし、凄く良くできる子じゃないけど普通に育ってると思う。今まで良かったのが今からダメっていう方が理解難しいと思うし、叱るのも大変じゃないかな。+3
-0
-
104. 匿名 2017/03/25(土) 12:13:51
躾ってほどでもないけど、本当に赤ちゃんのハイハイしてるあたりから話はするよ。それはバッチッチーだよーとか、危ないからこっちからねーとか。コラー!って言うのはいつからだったろう。今5歳だけど毎日言ってるわ…。でも、物心つくまえから当たり前が理解できてると本人も楽だと思うよ。レジのパートやってるけど勝手に入ってきてピッてやりたがる子とかいるもんね。親は口だけ叱って連れてかないっていう。接客だけど苦笑いになるわ。+1
-0
-
105. 匿名 2017/03/25(土) 14:57:08
赤ちゃんは言葉が出せなくても耳はきちんと聞こえています。
大きい声で怒るのではなく、なぜいけないことなのかを「理由」をしっかり言って叱る事が大事。
たとえ赤ちゃんでも、それが大事なんですよ。
と保育園の先生に言われて目から鱗が落ちたようだった!
義母なんかは「そんなわからないうちから何言ってんの」って言いますが
よく見ろ、今私の娘は5歳になるがきちんと約束が守れる、ごめんなさい、ありがとう、食事のマナーもそこそこ守る。
お前の息子とは大違いだぞ
本当に躾は大事です。
そして絶対に将来その子を守ってくれますよ(*^^*)+6
-0
-
106. 匿名 2017/03/25(土) 14:59:42
1歳7ヵ月と6ヵ月の年子男児を育てていますが
最近、当たり前の事を教えるのってこんなに難しいんだと日々考えさせられます。
例えば、食べ物で遊んじゃいけません。
ボールは投げたり蹴ったりして良いけど、おもちゃは投げたらいけません…など。
祖母や実母は、まだ1歳半なんだから〜とか
ボールもおもちゃも今は違いなんて分からないんだから〜とか言いますが、今怒らず良しとしている事を3歳になってからある日突然ダメと言っても聞かないし、子供自身パニックですよね。
一番困るのは、義実家が近くて月数回行くのですが、可愛さの余りやりたい放題させて…
むしろ、壊れたら新しいの買うからやりたい様にさせとけ!や気に入った物はすぐ与える。
育児雑誌なんかでは、意見が様々ですが
年齢に応じて怒り方や強さを変える事は必要ですが、何歳であろうとダメな物はダメと教えなきゃ!と私は思っています。
長男には、言葉はまだですが言ってる事は理解してるので1回2回目は注意、3回目はちょっと強く、以降は言っても分からない人にはペチだよ、と言ってから例えばワザと飲み物をブーっとしたら口をムニュっと、食べ物で遊んだりだと手をペチンとします。
次男もまだ6ヵ月ですが最近ミルクの遊び飲みが始まったので、プーだよ!いらないならナイナイするからね!と片付ける振りをすると泣いてその後はちゃんと飲みます。
自分の機嫌やイライラをぶつけるのは虐待ですが
子供がダメな事をしてる時に怒らないと
子供にとってやってもいい事と認識されちゃうので、根気強く言い聞かせてます。
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する