-
1. 匿名 2017/03/21(火) 15:12:27
同市は2005年度、ごみを集積場まで捨てに行けない高齢者らを対象にした「ふれあい収集」制度を創設。介護保険制度で要支援2以上の認定を受けた65歳以上の人や障害者らを対象として週1回、戸別収集する。ケアマネジャーを通じて申請されることが多く、初年度に173世帯だった実施数は14年度に500世帯を超え、その後も増えている。
利用者は夫が亡くなり、認知症が進んでごみを捨てられなくなった80代後半の女性、近くに住む娘からごみを捨てるよう促されたが捨てられず、娘が自分の家までごみを持ち帰って捨てていた80代後半の女性など。8割ほどが単身者で女性がやや多いという。
+33
-0
-
2. 匿名 2017/03/21(火) 15:15:15
桐谷さーん!!+100
-3
-
3. 匿名 2017/03/21(火) 15:15:21
あーあ…
政府は仕事してくれ
+30
-4
-
4. 匿名 2017/03/21(火) 15:15:32
ごみ屋敷テレビでやっていたけど夏場は特に強烈らしいね、臭いが+113
-2
-
5. 匿名 2017/03/21(火) 15:15:56
ありがてぇ。そういうの助けて欲しい+93
-2
-
6. 匿名 2017/03/21(火) 15:16:20
9割近くの自治体は「今後、ごみ出しが困難な住民が増える」と認識
本当そう思う。近所でも杖つきながらゴミ出ししてる高齢の女性とかけっこういる+177
-1
-
7. 匿名 2017/03/21(火) 15:16:27 ID:3XDMiTRBPJ
娘ご苦労です+20
-3
-
8. 匿名 2017/03/21(火) 15:16:44
近所の人はたまらないよね。
臭いとか虫とか不衛生だし、家事も心配だよね。
+89
-2
-
9. 匿名 2017/03/21(火) 15:16:54
ウチは田舎だからビン、ペットボトル、衣類等月に一度しかない。1ヵ月家に溜めておくの本当嫌だわ!どうにかして!+129
-3
-
10. 匿名 2017/03/21(火) 15:17:12
近所の高齢者が多く住む団地の方々。
ゴミ出し大変そうです。+40
-1
-
11. 匿名 2017/03/21(火) 15:17:18
大変なのはわかるけどさ、ゴミも捨てに行けなかったら日常生活の殆どができないと思うんだけど、どうやって生活してるの?+112
-11
-
12. 匿名 2017/03/21(火) 15:18:12
大正産まれぐらいの人たちは迷惑かけられないって頼まないらしい
どんどん頼ってゴミ出してほしいね+102
-1
-
13. 匿名 2017/03/21(火) 15:18:59
へえートラブル多そう
訪問介護士や看護師で慣れ親しんだ人ならいいけど知らない人にゴミ渡すのって怖いなあ+22
-9
-
14. 匿名 2017/03/21(火) 15:19:17
貯め込まれて近所迷惑になるよりみんなが衛生的に暮らせるならいいと思う+59
-1
-
15. 匿名 2017/03/21(火) 15:21:23
転勤族だけど
今の地域ゴミ出し場所に細かい制限と距離がありすぎだし、分別も細かすぎて、この地域はゴミ屋敷の住人には地獄だろうなと思ってた+82
-1
-
16. 匿名 2017/03/21(火) 15:21:35
ゴミの分別が細かすぎてゴミ捨て出来ないお年寄りも多そうだね…+101
-0
-
17. 匿名 2017/03/21(火) 15:22:09
近隣がゴミ屋敷だけど道路にまでゴミ溢れて
悪臭がものすごくて虫は大量発生するし
カラスや野良猫はたくさん集まってくるし
ゴミ屋敷を面白がってわざわざ見に来る人が
路上駐車したり騒いだりして大迷惑です。
市が強制撤去しても近隣住民が何度注意しても
一時的に少しマシになっても元に戻ります。
恥ずかしくて誰も招けないし健康被害心配だし
賃貸なので本気で引っ越しを考えています。
+27
-0
-
18. 匿名 2017/03/21(火) 15:22:20
うちの親、30年間せっかくのマイホームをあちこち散らかしてた。どこもかしこも物だらけで、不運な子ども時代だったな。今はさらに物が増えて酷いことに。帰省のたびに片付けるけど、次に来た時は元通り。もうすぐ70代なのにどうするんだろう…+48
-3
-
19. 匿名 2017/03/21(火) 15:23:09
生ゴミって意外に重いよね
私は若いから平気だけどお年寄りは自転車の荷台に乗せたりリヤカーでゴミ出ししてるの見るよ+38
-1
-
20. 匿名 2017/03/21(火) 15:24:26
>>9
分かる!うちもだよ!
ビンと缶が月1…
田舎ってこれだから嫌だ+42
-0
-
21. 匿名 2017/03/21(火) 15:25:53
桐谷さんくらいの段ボールとかの片付けなら手伝ってあげたいけど、本気でヤバイ所は無理だなぁ…他人の食べ残しや何年も洗ってない衣類等に触る勇気はない+39
-0
-
22. 匿名 2017/03/21(火) 15:25:59
自治体で
肩たたき券ならぬゴミ捨て券を発行して、
ゴミ捨てを手伝った人がその券の分
自治体からスタンプをもらい
ある程度たまったら、
500円位の商品券と交換出来たらいいのに。
でも、ズルしたり悪い事を考える人が出るだろうから無理だな…。+52
-1
-
23. 匿名 2017/03/21(火) 15:26:01
ゴミ屋敷住民が増えてるのは厳しい分別もあるんじゃないかな。
数十年前に比べて分別に手間がかかるし月に一度か二度ぐらいしか収集に来ないゴミもあるよね。
手軽に出せた昔に比べればそりゃゴミがたまるよ。+71
-2
-
24. 匿名 2017/03/21(火) 15:27:29
今のお年寄りってものが少ない時代に生まれたせいか、
何かとまた使うかもしれないからと言って、
とにかく物を捨てれない。
うちの両親(70代)も私(40代)が子供の頃に来ていた服とかまだとってあったりして、
うちの子供に着せたがる。
この前実家に帰ったとき、私が20年前に履いていたタイツを母親が履いていてかなり驚いた。
こんな両親の家は当然物であふれ返っている。
ごみ屋敷とまではまだいかないけど、物を必要以上にとっておくのは場所も無駄に必要になるし、ある意味もったいないと思わないのかいつも不思議に思う。+60
-0
-
25. 匿名 2017/03/21(火) 15:28:41
>>9
家の地域もそんな感じだけど、市のリサイクルセンターみたいなところがあって、
水・土・日限定で、自分で運び込まないとだけど、資源物捨てに行くこと出来る。
そういうところがないと不便でしょうがないよね。+8
-1
-
26. 匿名 2017/03/21(火) 15:28:56
ゴミ出し支援だけ、もう一人暮らしさせないほうがいんじゃない+9
-2
-
27. 匿名 2017/03/21(火) 15:28:57
「有料だけど何捨てていい袋」
制度つくってほしい。
何でも捨てていいのはクリーンセンターに持ち込みくらいしかないけど、大抵クリーンセンターは遠いところにあるし、自分で持ち込まないといけない。
ゴミ屋敷の住人なんてこの過程聞くだけでゴミ捨てるのやめるでしょ+45
-2
-
28. 匿名 2017/03/21(火) 15:29:11
しかもその分別されたゴミはしれっと可燃ゴミとして燃やされているという。
環境学の武田氏によると分別収集はただの建前なんだってね。+70
-1
-
29. 匿名 2017/03/21(火) 15:29:28
ゴミ屋敷とまでは行かないけど、とにかく昔からの物も捨てることなくどんどん車庫や家の裏に置かれてる家がある。片づけたら良いお宅なのに、だらしなさすぎて残念。話に聞くと、その人の親世代もそういう家庭だったらしくそこで育ったから散らかってても苦にならないんだろうね。きれいに過ごせば気持ちいいのに。+16
-0
-
30. 匿名 2017/03/21(火) 15:30:38
>>27
それが現実的には可燃ゴミなんじゃないかな?ビン、カン、金属などの確実に燃えないゴミは別として。+5
-1
-
31. 匿名 2017/03/21(火) 15:32:16
もう小学生の頃から学校でも片付けやごみの分別を授業で教えたほうがいいよね+13
-3
-
32. 匿名 2017/03/21(火) 15:32:53
月イチ回収とか、出し忘れて来月出そうと心に誓うも、翌月も出し忘れて、また誓う…の繰り返し+12
-0
-
33. 匿名 2017/03/21(火) 15:33:13
資源ごみの分別だとか規制が細かくなって、下手なゴミ出しすると近所と揉めたり回収していかなかったり
それで爺さん婆さんだったり病気だったりで自分でゴミ処理場にも持ち込め無くて溜め込んじゃうでしょ
ひと昔前だと生ゴミは畑の肥やしや海にまいて魚に食べさせて粗大ゴミは野焼きとか普通だったから+22
-0
-
34. 匿名 2017/03/21(火) 15:34:25
施設勤務だけれどゴミを出さない利用者さん多いよ…。
清掃スタッフさん大変そう。+4
-0
-
35. 匿名 2017/03/21(火) 15:35:44
認知症になると何がゴミで、何が必要な物か等の判断が出来ないからね。
うちの母親も『何で、こんな物を大事に封筒に入れてるんだ?』ってのとかあるもん。+13
-0
-
36. 匿名 2017/03/21(火) 15:36:27
>1
>利用者は夫が亡くなり、認知症が進んでごみを捨てられなくなった80代後半の女性、近くに住む娘からごみを捨てるよう促されたが捨てられず、娘が自分の家までごみを持ち帰って捨てていた80代後半の女性など
ゴミのことよりも、認知症の人が一人暮らししてるってことが気になった。危ないよね。+35
-0
-
37. 匿名 2017/03/21(火) 15:37:05
>>32
資源ごみだとうちの地域月2で出張で居なかったり朝早く出て夜遅く帰ると全くゴミ出す余地無くて
仕分けして場所もとる上結局出せずに溜まっていくのにイライラして
直接処分場に持ち込むようになった
分別しなくてもさっさと引き取ってくれるので今迄が本当馬鹿らしかった+5
-0
-
38. 匿名 2017/03/21(火) 15:38:25
高齢の方はもったいないとか分別のややこしさとかあるのかもしれないね。
もちろんルールに従わないといけないけど・・・
ゴミの分別で咎められたりして心がめげてしまってゴミ屋敷になった方もいると聞いたことある。+9
-0
-
39. 匿名 2017/03/21(火) 15:39:32
増えると思いますよ。
年配者もだけど、若い子も分別出来なくて溜めてるでしょ。
捨てたいけど分別が壁になって捨てれないらしい。
周りに分別出来ない人が多い事に驚きました。
なので、息子には分別を徹底して教えてます。
仮に、結婚した相手が分別出来ないっとなった時に息子が教えてあげれるからと思って。
ゴミ屋敷だけは避けたいですからね。
+14
-0
-
40. 匿名 2017/03/21(火) 15:42:27
いまから捨てておきましょうね+7
-0
-
41. 匿名 2017/03/21(火) 15:43:28
今は福岡だからそうでもないが
以前埼玉にいた時は紙のコーテイングされた袋に住所と氏名を書くようになっていて
8時まで出さないといけなかったので隣の部屋の女子大学生も一杯ためていた
私はかろうじて出せていたけど大変だった、8時に町内会の人が箒持って見張っていたし+8
-0
-
42. 匿名 2017/03/21(火) 15:45:16
年配になるとゴミ捨てなくなるよね。
ゴミだと思ってない。
やっと捨てようと思っても、分別が細かすぎて、また面倒になってるみたい。+23
-0
-
43. 匿名 2017/03/21(火) 15:47:55
老人がゴミ捨て場を見張り老人がゴミ捨てに困る+10
-0
-
44. 匿名 2017/03/21(火) 15:51:51
ゴミの分別、難しいなら表にして貼っておけばいいのにね。+1
-4
-
45. 匿名 2017/03/21(火) 15:53:20
捨て方わからないじゃなく、全部捨てるなの人はこの制度拒否するね。どうしたらよいやら+1
-0
-
46. 匿名 2017/03/21(火) 15:57:40
>>36認知症の独り暮らしが危ないって話しですが、
本当に火事が心配。
でも、介護認定もつかない少し不自由な高齢者はどうにもならない。
家の近所は親切で仕事熱心な民生委員がお手伝いしてるけど手は回らない。
買い物はネットスーパーで賄えるけど、ゴミだしだけは自力なんですよね。+18
-0
-
47. 匿名 2017/03/21(火) 15:58:40
臭いも去ることながら、火災の危険性も高いよね。
ゴミなんて、一度火が付いたら、あっという間に燃え上がるよ。+13
-0
-
48. 匿名 2017/03/21(火) 16:00:09
>>11
ゴミもたまれば重量に。日常生活は出来ても、たまったゴミをまとめて運ぶことは難しいということかと思います。+8
-0
-
49. 匿名 2017/03/21(火) 16:01:49
>>41
住所と名前まで書かなきゃいけないの!?
防犯の面で怖いね
女性の名前で一人暮らし向けの集合住宅だったら、持ち帰る変な人が必ず出ると思う
ゴミ収集時間のギリギリに出さないと不安だろうなぁ+10
-0
-
50. 匿名 2017/03/21(火) 16:03:33
>>24
わかるわ~、うちも義母がそう。
実母にはガンガン言えるから、すっきり捨てて片付けてくれてるけど、義理実家が恐怖…
終活の中に物を捨てて減らすっていうのもあるんだよね。ガラクタたくさん残されても、処分するこちらの身にもなって欲しいよ…
言えないけど…
+9
-1
-
51. 匿名 2017/03/21(火) 16:06:12
>>44
表にしても分からない物が結構あるよ。
私は引っ越しで市が変わったけど、以前の市で可燃や資源ごみとして出すていたものが不燃になったりした。
あとはリサイクルマークがついて紙と書いてあるものも表面にラップのようなものがついてると可燃だったりする。プラも同じようなことがある。市によって出し方が違うから以外にゴミ出しは難しい。
引っ越してから一個一個市のごみ減量対策課に電話して聞いてから出してるよ。まだ引っ越して1ヶ月ぐらいだからマイチよく分からない。+5
-0
-
52. 匿名 2017/03/21(火) 16:06:43
家ついてっていいですか?って番組でも恐ろしいほどのゴミ屋敷や部屋の時があるよね。
その中でたばこ吸ってたり、ストーブ使ってたり…
あんな人が近所に住んでいると思うと、安心して暮らせないよね。+9
-1
-
53. 匿名 2017/03/21(火) 16:07:28
>>23
ゴミ捨てには制限が増えたのに
24時間営業のコンビニスーパーが普通になって、アマゾンで自宅にいても物は買えて
それに付随したゴミも青天井
そして働き方は変わって独身や共働き、高齢者の独居が増えて出そうにも出せない人多発
インとアウトのバランスがまるで崩れていて家庭にゴミが溜まるのは当たり前なんだよね+16
-1
-
54. 匿名 2017/03/21(火) 16:12:32
>>29
旦那の母は
使わないであろう古い布団服本書類のために
物置2つ建てますよ
経済活性化?+5
-1
-
55. 匿名 2017/03/21(火) 16:13:01
>>53
そうだね。特に宅配はたまる。小さい物を一つ買ってもダンボールに梱包の紙と発泡スチロールがいっぱい詰め込まれてる。
昼の間に店舗に買いに行ってた時代はこんなにゴミがたまらなかったよ。+8
-1
-
56. 匿名 2017/03/21(火) 16:16:12
分別が大変だよね。
昔ってそんなに分別しなくてもよかったりしたしさ。若い子は市のHPなりにアクセスして調べたりできるけど高齢だと調べ方もわからなかったり。ちゃんと分別できてないと容赦なく置いていかれちゃうから嫌になって溜めてしまうらしい。+16
-1
-
57. 匿名 2017/03/21(火) 16:16:23
>>49
誰も書いてなかったよ
お役所の思いつきに付き合えないしゴミの収集車も持って行ってた
ただ八時には回収されていて早すぎて出せない人続出だった+5
-1
-
58. 匿名 2017/03/21(火) 16:21:40
うちの親はゴミ出しに行くときに転んで骨折&何針か縫う怪我した事ある。
まだリハビリで回復できる年齢だったから良かったけど、歳とってからこれやったら下手したら寝たきりコースだろうから怖い。+10
-1
-
59. 匿名 2017/03/21(火) 16:36:50
火事になったら大変だもんね…+0
-1
-
60. 匿名 2017/03/21(火) 16:39:14
溜めてる本人はゴミの意識が無い。勝手に捨てれば怒る。聞いたら使うから、と捨てさせない。もう、足の踏み場も無いのによくこんな所で生きてるなあと思う。……………ウチの母です。とにかく火事だけは起こさないで、と願う。ちょこちょこ出向いてはお小言言う位しか出来ない。行政には相談して時々様子見してくれているようですが、他人様だけは巻き込まないでほしいです。+7
-3
-
61. 匿名 2017/03/21(火) 16:55:25
埼玉県所沢市だけじゃなく、日本全国でこういう制度があると、認知症を患っている高齢者は助かるだろうね。+4
-2
-
62. 匿名 2017/03/21(火) 16:55:38
電話したら数時間でゴミ回収してくれる業者が出て来たらいいのに。24時間で。
今マンションにゴミ捨て場があって便利すぎ。
でも子供のために田舎の戸建てに引っ越したいけど、そこがネック。+5
-0
-
63. 匿名 2017/03/21(火) 16:57:29
違うよ‼昔に比べたらゴミ収集日も減ったし
分別が細かすぎだし、うるさい人がいるんじゃないか、持っていってもらえないのではとか
色々考えてしまう人がゴミを出せなくなるんだよ+12
-1
-
64. 匿名 2017/03/21(火) 17:02:21
有料でもいいから、連絡したらうちの前まで取りに来てくれるシステムにしてほしい
今まで通りのシステムにプラス有料でも便利も
加えてほしい
+10
-0
-
65. 匿名 2017/03/21(火) 17:09:27
遠方で親を一人暮らしさせてしまっているので、耳が痛い問題です。
本来なら家族がやるべき事なのに、役所にして貰うのも申し訳ない。
+4
-0
-
66. 匿名 2017/03/21(火) 17:23:11
ゴミ捨て難しいし面倒なんだよね
これお年寄りならついてけないよ
毎年一冊細かく書いたゴミ捨て方法配布して欲しい+7
-0
-
67. 匿名 2017/03/21(火) 17:25:17
>>9
私も田舎住みですが
うちの地域なんて
2ヶ月に1回の時もありますよ(泣)
+2
-0
-
68. 匿名 2017/03/21(火) 17:28:55
ゴミ屋敷ではありませんが 実家を処分するにあたって こういう業者さんに手伝っていただきました。
住民票のない人は そこの市の収集所に持って行っても受け付けてもらえないのです。諸手続きを踏めばいいのでしょうが…
あとは 家具など大きなものは個人ではどうしようもありません…トラックを借りて運び出して・・大変です。
2LDKの家の家具ほとんどと衣類書物雑多なものなどいっぺんにお願いしました(勿論形見など必要なものは事前によけておきました)トイレお風呂場キッチンも含みます。
処分代と掃除までしてもらって20万くらいでしたね。
大きなものは タンス数点や食器棚 ダイニングテーブル こたつ 押し入れの中の布団 はたまた衣類などなど 人が住んでいるとたくさんあるものですね。母はきれい好きで 家はとてもきれいにしてありましたが 処分するとなると個人の力では限界があると思います。
+7
-0
-
69. 匿名 2017/03/21(火) 17:40:49
三世代同居の友達のおじいちゃん、雑誌が増えるごとに本棚買うらしい(別に大事な本じゃない)贈答品も使わず溜め込んでる。バザーなどに出すのは拒否。物置は建てたけど、すぐ満杯。そしてついに荷物置くために近くにアパート借りた。
同居の家族が苦労してるだけで、他人に迷惑は及んでないけど、おそるべしお年寄り。+5
-0
-
70. 匿名 2017/03/21(火) 17:50:32
>>28マジすか?
私の地域は
燃える生活ゴミ、新聞紙、チラシ雑誌、段ボール、ビン、(さらに透明、茶色、緑色、その他に分類)アルミ缶、スチール缶、ペットボトル(洗ってラベルはがしキャップは別に回収)牛乳パック、古着、古い布団座布団、 大型可燃物、大型不燃物、生活プラスチック(洗って乾かしてゴミ袋に詰めたモノ)に分けなければいけない。
ゴミ当番の時は
沢山の種類のゴミネットを用意したり
少しでも違反する人を皆で責めたりして疲れる。
ハッキリ言ってお総菜パックを洗って乾かすのは
スンゲー手間。それが嫌でお総菜を買わなくなった。
ただの建前のために
こんなに必死に分類してる
私達っていったい・・・。+13
-0
-
71. 匿名 2017/03/21(火) 18:11:32
分別細かいよ。収集場所も遠いよ。体力無いときはつらい...+10
-0
-
72. 匿名 2017/03/21(火) 18:12:12
まだお年寄りではないけど、
醤油や胡麻油やドレッシングの口の部分が硬くて剥がすのしんどい
お年寄りには無理だろうなと思いながら時間かけてやってる+10
-0
-
73. 匿名 2017/03/21(火) 18:14:48
非効率的だよね
どうせ一緒に燃やすのに+11
-0
-
74. 匿名 2017/03/21(火) 18:24:04
>>70
大変だね、どの辺の人?
+2
-0
-
75. 匿名 2017/03/21(火) 18:27:20
お年寄りも二極化してるよね。ごみ捨てられなくて溜め込む人と終活野ためにどんどん捨てる人。
実母と義母は後者だわ。+3
-0
-
76. 匿名 2017/03/21(火) 18:51:00
>>11
私は関節の病気で杖ついてる。身の回りのことも家事もできるけど、坂の下までゴミ捨てにいくのは辛いんだよね。普段は夫に頼んでるけど、夫の出張中は数十メートルの距離でも車でゴミ出しに行ってる。ゴミ出しが大仕事って人、多いんじゃないかな。+5
-0
-
77. 匿名 2017/03/21(火) 19:02:36
>>24
それ、勿体無いが口癖のお年寄りと育った子供にも移ってたりする。
うちの旦那、40代だけど子供の頃、広い家にお爺ちゃんやお婆ちゃんと住んでいて父親もケチなためか物を捨てない。100円ショップで買ったボロボロの物なんかも後生大事にとっておく癖がある。
広いお屋敷に住んでるならともかく狭い賃貸住みなんだから直してほしいわ。+4
-0
-
78. 匿名 2017/03/21(火) 19:41:18
家族が介護おむつ使ってるけど水分含んでるからゴミ出しの時めちゃくちゃ重い
手足弱いお年寄りはキツいと思う+4
-0
-
79. 匿名 2017/03/21(火) 19:54:11
これは良い取り組み+3
-0
-
80. 匿名 2017/03/21(火) 20:16:04
うちの親もゴミ出しできなくて、ゴミ捨ての曜日がわからなくなる→風呂場に溜め込む→それがゴミということを忘れる→ヘルパーさんがゴミ捨て手伝いしようとすると怒る、の悪循環だった。
高齢独居世帯は早くから支援できると助かると思う。+3
-0
-
81. 匿名 2017/03/21(火) 20:24:33
たまにはましなことやってくれますね、行政さん。
とてもいい制度だと思います。+2
-0
-
82. 匿名 2017/03/21(火) 20:41:16
福祉系の職をしています。
皆さん本当に2025年問題に国民全体で
取り組まないと恐ろしい日本がやってきますよ。
+5
-0
-
83. 匿名 2017/03/21(火) 21:24:26
東村山市なんだけど、洗ってないプラスチックは燃えないゴミに入れてはいけなくて月一の回収。
納豆のタレの袋、お弁当の醤油、汚れたラップ、洗いにくいレトルトパウチ…
頑張って洗うか月一の回収までためておくかのどちらか。
夏場なんてとくに月一の回収までとっておけないので納豆のタレやからしの袋の中も洗って出しています。
どこがエコなんだよ。
ゴミ屋敷ふえるわ、そりゃ+9
-0
-
84. 匿名 2017/03/21(火) 21:40:46
有料でゴミ収集してくれる業者はありますよ。
うちは自営業で毎日ゴミ収集業者が来てくれてますが、日曜日以外毎日収集で、月額1万5千円ぐらい。
家庭ゴミで週に2回程で良ければ、交渉次第で月額4千円位にしてもらえたりもします。
自治体で出すゴミよりも分別は緩いです。+3
-0
-
85. 匿名 2017/03/21(火) 21:52:03
そのうちガル民も処理されるんじゃないか?+0
-0
-
86. 匿名 2017/03/22(水) 00:39:40
ケアマネです。
ヘルパーさんによるゴミだしをヘルパーさんに介護保険使ってやってたら介護保険の財源がなくなるのよね。
だから、国はその辺りは地方自治体に介護保険使わずになんとかしろって言ってる。
近隣住民に頼むとか。安価なボランティアとか
でも、高齢者って他人に頼むの遠慮するんだよね。ボランティアもド田舎は、そもそも人がいなくて社会資源として存在しないとか(T△T)
一番いいなあって思ったのは、ケアマネが申し込み窓口だけど、家の前に出して置けば収集の人が持っていってくれる制度だった。+2
-0
-
87. 匿名 2017/03/22(水) 00:53:19
>>11
まさに私の祖母(90歳超え)と父親(脳梗塞の後遺症で半身に麻痺あり)なんだけど
家の中は家具に手をつきながら、または杖を利用して移動。
入浴や掃除、調理はヘルパーさんとデイサービス。
買い物は生協の宅配。
その隙間を埋めるように、私(電車利用で1時間の距離に住んでます)がたまに訪問してます。
それで日常生活は成り立てるんですが、
足に麻痺があり、外出は杖が必要な人には、ゴミ袋を持って行ったり、ゴミペールを出し入れするのは大変なんです。
それにゴミ出しの時間つまり朝はヘルパーさんもいないし、私も夫と子供がいて、ゴミ出しの時間までに電車に乗って実家に行くことはできません。
ゴミ出しサービスがあれば本当にありがたいです。+0
-0
-
88. 匿名 2017/03/22(水) 03:52:21
分別が細かくて溜め込む様になった。
瓶や缶を洗わないといけないとか
分別や洗いがなければゴミ屋敷にはならなかった+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生活意欲の衰えなどから身の回りのことができなくなるセルフネグレクト(自己放任)や、それらに起因する「ごみ屋敷」「ごみ部屋」の問題が顕在化する中、高齢者らを対象にした自治体のごみ出し支援制度の利用者が増え続けている。埼玉県所沢市ではこの10年で取り扱いが3倍に。それでも担当者は「まだ制度の周知が徹底されず、拒否する人もいる。このままだとごみがいっぱいの家であふれかえるのではないか」と懸念する。