-
1. 匿名 2017/03/18(土) 18:57:48
『1928年のサラリーマンの1日。
6時間労働で、昼休みは1.5〜2時間。
キャプション「現代とあまり変わりません」
は?
(集英社 学習まんが日本の歴史 15巻より)』
出典:pbs.twimg.com
「1928年のサラリーマンの1日」を改めて振り返ると…ため息しか出ない | BUZZmagbuzzmag.jpブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo)さんが投稿した、「1928年のサラリーマンの1日」に、大きな注目が集まっています。このツイートを目にした方からは、無論、「今とぜんぜん違うじゃん!」との声が沸き起こりました。昭和初期と比較すれば、様々な技術革新により、現代のほうが明らかに便利な世の中になっているはず。 にも関わらず、長時間労働などが広く社会問題化している事については…。改めて、監督官庁や企業、労働者が一丸となり、より効率的な働き方を模索する必要があると痛感させられます。
+87
-6
-
2. 匿名 2017/03/18(土) 18:59:07
スーパーホワイトじゃないか+777
-2
-
3. 匿名 2017/03/18(土) 18:59:15
昼休み2時間はいいね+571
-3
-
4. 匿名 2017/03/18(土) 18:59:28
6時間ならパートだよ+590
-4
-
5. 匿名 2017/03/18(土) 18:59:31
ホワイトだね+283
-2
-
6. 匿名 2017/03/18(土) 18:59:43
パートみたいやな+261
-1
-
7. 匿名 2017/03/18(土) 19:00:00
いいなぁ~+108
-1
-
8. 匿名 2017/03/18(土) 19:00:12
いいなー六時間労働+306
-1
-
9. 匿名 2017/03/18(土) 19:00:16
現代とあまり変わりません
?
これを作った人がこんな生活してるってことかな?+464
-3
-
10. 匿名 2017/03/18(土) 19:00:16
今の日本人は働きすぎー。+271
-1
-
11. 匿名 2017/03/18(土) 19:00:21
現代とあまり変わりません
????
この本も古いのかな?笑
+271
-2
-
12. 匿名 2017/03/18(土) 19:00:45
17時に帰るとかどんなパラダイスよ+295
-3
-
13. 匿名 2017/03/18(土) 19:01:02
昼休み1時間30分~2時間
まじか+259
-1
-
14. 匿名 2017/03/18(土) 19:01:08
今、どんだけブラックなんだよ?+209
-2
-
15. 匿名 2017/03/18(土) 19:01:10
ええなー+17
-3
-
16. 匿名 2017/03/18(土) 19:01:28
これ昼休み1時間にしら4時に帰れるの?+227
-1
-
17. 匿名 2017/03/18(土) 19:02:04
え、17時に上がるの?あり得なくない?
普通に総合職の男性は夜8時くらいまでいるよ+22
-22
-
18. 匿名 2017/03/18(土) 19:02:58
江戸時代の役人は5時間しか働かなかったとか+104
-2
-
19. 匿名 2017/03/18(土) 19:03:26
昔は工場なんて3時で終わったとか言うの聞いてたわ
まぁ時代だよね+198
-4
-
20. 匿名 2017/03/18(土) 19:04:12
いつからこんな8時間労働がフルタイムで昼休みは一時間(仕事によっては取れない事もある)。
みたいな勤務体系にしたんだろうね。
確かに出社時刻は大して変わらないかも知れないけど6時間労働じゃパート並みだよ。しかも休憩長いし。
今と違って土曜日も半日出てたとしてもこれじゃ
疲労もしないよな。
+239
-1
-
21. 匿名 2017/03/18(土) 19:04:27
六時間労働。うらやましい。昭和3年!+120
-2
-
22. 匿名 2017/03/18(土) 19:04:34
どこに行けばその職場で働けますか?+176
-1
-
23. 匿名 2017/03/18(土) 19:04:34
主婦や学生の方が忙しそう。
それなのに家では亭主関白なんでしょ?+205
-7
-
24. 匿名 2017/03/18(土) 19:04:44
集英社に入社したらこうですよーと+12
-6
-
25. 匿名 2017/03/18(土) 19:05:00
9〜17時だけど休み時間は1時間だからうらやましい(笑)+82
-2
-
26. 匿名 2017/03/18(土) 19:05:21 ID:YrWdexKTya
波平とマスオさんはこういう勤務時間なのかなって思う。+199
-2
-
27. 匿名 2017/03/18(土) 19:05:53
週休何日だろう?
この労働時間で週休2日ならいいけど、1日だったら、少し嫌だ。+12
-1
-
28. 匿名 2017/03/18(土) 19:06:05
うちの職場のおっさん(ほぼ老人世代近く)
も昔は4時くらいに上がって草野球の練習ができたとか
そこから飲んでとか
なんて優雅な!!+201
-1
-
29. 匿名 2017/03/18(土) 19:08:16
昔は毎日残業っても八時に上がって飲みに行くから帰宅は終電、みたいな。
いまじゃ終電まで仕事してようやく終わって帰り道にコンビニ寄って~とかだもんね。
土日休みにされても慢性的に疲労してるし出掛けるにも気力も経済力もないっていう。+128
-0
-
30. 匿名 2017/03/18(土) 19:08:22
古い本なんだろ
理解しろよ+5
-4
-
31. 匿名 2017/03/18(土) 19:12:53
>>27
ゆるく働いてたら日曜だけでもいいのかも知れない。
しかも祝日有れば連休だし。私の祖父とか旅行会社に勤めてたけど土曜日の午前のみ出勤は消火試合みうなもんで11時に終わって昼は自宅で食べる感じだったもん。
+26
-1
-
32. 匿名 2017/03/18(土) 19:13:15
8時~23時が常のブラックを3月で辞めます‼
(*’ω’ノノ゙☆\(^_^)/+187
-0
-
33. 匿名 2017/03/18(土) 19:13:47
1928年と比べても。
戦前?+7
-1
-
34. 匿名 2017/03/18(土) 19:13:48
高度成長期のサラリーマンが一番大変だわ+16
-3
-
35. 匿名 2017/03/18(土) 19:13:55
そういえば定年した父が
若い頃は仕事帰りに5時には友達と飲んでたと言ってたな+62
-0
-
36. 匿名 2017/03/18(土) 19:15:06
>>35
なに、お父さんすごいジジイなの?+8
-21
-
37. 匿名 2017/03/18(土) 19:15:37
うちの母でさえ生まれてないw+37
-0
-
38. 匿名 2017/03/18(土) 19:16:17
この時代だと、10時と3時のお茶の時間もあったかもしれない。それでも5時に帰れるんだろうな。+85
-1
-
39. 匿名 2017/03/18(土) 19:18:07
土曜日は休みじゃなかったし、祝日も今より少なかったんだよね。+9
-2
-
40. 匿名 2017/03/18(土) 19:18:16
シドニーに住んでいたけど、オーストラリアはまさにこんな感じ。
だから5時に閉まる店も多い。
日本は便利さ求めて24時間あけてるお店もかなりあるし、みんなハードに働いているよね。
わたしの子供の頃はお正月閉まってる見せてがかなりあったのに、今では福袋売って正月からお店あけてる。
休み削って働いてる人が沢山いる国だよね。+126
-0
-
41. 匿名 2017/03/18(土) 19:18:27
90年前…
戦前かあ。なんか想像つかないな…+33
-0
-
42. 匿名 2017/03/18(土) 19:19:47
>>40
ニュージーランドも同じく。
出張だったんだけど、5時でみんな仕事やめてた。
すんばらしー。+101
-1
-
43. 匿名 2017/03/18(土) 19:20:34
そんなんで仕事ちゃんと終わるの?大丈夫かこの会社ってまず考えてしまった私は社畜…+15
-2
-
44. 匿名 2017/03/18(土) 19:20:58
今みたいに我儘なひと少なかったから仕事もそれほど無かったんじゃない?+10
-0
-
45. 匿名 2017/03/18(土) 19:21:38
>>36
ガルちゃん40代の人多いし
定年退職した60代以上の父親がいても何の不思議もないでしょ+31
-2
-
46. 匿名 2017/03/18(土) 19:22:00
戦前だよね?
日本がまだ発展途上国になる前だね。+3
-5
-
47. 匿名 2017/03/18(土) 19:23:30
これ、いつ出版された本なんだろうね
たとえばこれが10年前に出版された本だとすると、その10年前から急激にブラック化が進んだって事になる+16
-0
-
48. 匿名 2017/03/18(土) 19:29:36
通勤には往復2時間かかるのですね。。。+1
-0
-
49. 匿名 2017/03/18(土) 19:33:41
1928年がいいなぁ…
今は働き過ぎだって…+27
-1
-
50. 匿名 2017/03/18(土) 19:42:19
リクルートみたいな会社のOBがブラック企業を作ってると思う+13
-0
-
51. 匿名 2017/03/18(土) 19:45:08
明治時代?
その時代にサラリーマンいたの?
うちのひいじいちゃんは農民だったけど。
+2
-1
-
52. 匿名 2017/03/18(土) 19:49:18
ネットは勿論、テレビ放送も始まっていなかった時代。
余暇をどんなふうに過ごしていたの?+5
-0
-
53. 匿名 2017/03/18(土) 19:57:43
年寄りはいいね
職場の嘱託になったじいさんも全然仕事せず、できず、しかし出張ばかり行って高給貰ってるよ
昼間は寝てる、15時にはおやつ食べてる
あんな人生がいいわ
こっちは必死に転職活動と婚活ですよ+22
-0
-
54. 匿名 2017/03/18(土) 19:58:01
当時のサラリーマンはごく一部の超エリートだよ。サラリーマン家庭なら住み込みの女中がいた時代。今のサラリーマンと比べられるのは農民の小作農+10
-0
-
55. 匿名 2017/03/18(土) 20:02:08
89年前って戦前でしょ。
その時代のサラリーマンって、名家の人かお役人じゃない?
洗濯機もテレビもない時代だよ。
+16
-0
-
56. 匿名 2017/03/18(土) 20:22:38
でも給料がめちゃめちゃ安いよね?+1
-0
-
57. 匿名 2017/03/18(土) 20:31:06
外が明るいうちに帰られるなんていいご身分やなぁ。+1
-1
-
58. 匿名 2017/03/18(土) 20:41:52
軍隊もこんな感じ。基本明るい時間しか働かないよ。
昭和3年ったらもうほぼ現代と変わらないような生活スタイルが都市部ではできていた。
まあ、大半が農民なんだけどね。
私が子供の頃も父の帰りは割りと早かった(6時退社とか)。
5時から男とかあった位だし。
セブンイレブンとかが出来た頃から段々長く働く感じになったような気がする。+1
-2
-
59. 匿名 2017/03/18(土) 20:49:53
まず労働基準法の基準は
誰の基準やねん!
フルタイム6時間労働に改正して欲しい
プライベートの為に労働の義務を果たしてるのに
毎日仕事でプライベートないんだけど。
事務で30分で1日の仕事終わっちゃいます
あとの時間はがるちゃんしてます
みたいな職場
時間給なら30分労働で30分だけの給料で
帰らせろよと思います
30分で会社にとって
それ相応の対価の仕事量なら納得いくんだけど。
書くの面倒くさくなってきた。
理不尽な世の中だぜ+10
-1
-
60. 匿名 2017/03/18(土) 20:51:51
1928年って言ったら戦前じゃないか
大変なのは農家とかで、
こんなワースケ遊びに会社行ってるようなもんじゃないの。
今の日本があるのは、
この後の世代(今の70代くらい?)が必死で頑張ってくれたおかげ。
+10
-1
-
61. 名無しの権兵衛 2017/03/18(土) 20:54:36
昭和30年代のOLが主人公の小説を読んだら、終業時間が4時と書かれてあって、まぁ優雅ですこと、と感心した覚えがある。
高度経済成長期にはいわゆるモーレツ社員がたくさんいたはずなのに、過労死が問題になったという話を聞かないのは、なんだかんだ現代ほど労働環境が過酷ではなかったのではあるまいか。+23
-0
-
62. 匿名 2017/03/18(土) 20:58:17
しかもこの年代の人は年金もろくに払ってないのにしっかり貰えてウハウハ+17
-0
-
63. 匿名 2017/03/18(土) 21:07:10
>>62
1928年にサラリーマンだった方はもう存命ではないと思われ+5
-0
-
64. 匿名 2017/03/18(土) 21:46:21
>>20
そんなに働いちゃ集中力が続かなくて却って効率が悪い+3
-0
-
65. 匿名 2017/03/18(土) 22:16:50
そもそもこの時代、サラリーマンしてる人って成人男性の何割よ?!
ほとんどの人は、農業とか職人で、サラリーマンなんて都会のハイソなお仕事だった時代でしょ…+8
-0
-
66. 匿名 2017/03/18(土) 22:19:15
>>52
カメラ、読書、野良仕事、武芸、勉強など。
勉強が趣味の人、まあまあ居たみたいよ。
江戸時代を例に出すと、趣味:蘭学、職業または家業:蘭学とかね。+2
-0
-
67. 匿名 2017/03/18(土) 22:25:00
>>61
体調崩しても仕事のせいにしなかっただけで、過労でなくなる人はいたよ。
疲労から結核になるひとも少なくなかったよ。カリエスとかで働けなくなったり。
そろそろアウトソーシングの正社員や非正規も、そのうち労働組合作ろうとする人が表れるかもね。+0
-0
-
68. 匿名 2017/03/18(土) 23:07:00 ID:ecpJnREhyz
お昼休みが1時間半以上もあっていいなあ
お昼寝できるじゃん
うちの会社なんかお昼休みがたったの50分しかないよ+4
-0
-
69. 匿名 2017/03/18(土) 23:07:51
世界恐慌前で関東大震災からの復興需要で一番景気が良かった時期だね。
当時のサラリーマンというと財閥系のホワイトカラーだから割合的には5%くらいかな。
現代のサラリーマンとは違う。今で言うと上場企業の役員とかかな。
+5
-0
-
70. 匿名 2017/03/18(土) 23:08:45
昔は優雅だったね。+0
-0
-
71. 匿名 2017/03/19(日) 00:30:13
ドイツは夜6時以降仕事続けるのは禁止になったね。
6時以降仕事のメール見たりすると心の病に犯され易いのが証明されたからだそうな。+10
-0
-
72. 匿名 2017/03/19(日) 01:47:40
昔は農業してる方が多いんだよ。しかも戦前なら小作人が地主に年貢を贈る年貢制度が有るんじゃない?本職をしながら会社勤めしないと生活出来ない。かと言って八時間働くと本職の農業に影響が出る。+0
-0
-
73. 匿名 2017/03/19(日) 08:57:32
>>32
おめでとう!+0
-0
-
74. 匿名 2017/03/19(日) 11:44:49
「9時から5時まで」だから、普通の会社生活と同じじゃないの?
ジェーン・フォンダの映画や、シーナ・イーストンの主題歌も
有名でしたが・・・。+0
-0
-
75. 匿名 2017/03/19(日) 12:42:26
私は、県庁の臨時職員だったけど、そこの正規の公務員は、だいたいこんな感じの勤務時間だったと思う。昼休みの時間は、一時間だけど3時に30分位のおやつタイム(笑)があって…。そこでも一息つくんだけど、基本的に昼休みじゃなくても、地下の売店に買い物に行ったり、私用で銀行、郵便局に行くのも自由だったから。まあ、平日休みがないから?と言う理由で、勤務時間内に個人の用事を済ませていいのには驚きましたね!私は、その前は普通の民間の会社に勤めていたので、有り得ないと思って(^◇^;)
一度なんかは買い物で宝くじやロト6等を買って、週刊誌に載って批判された事もある(>人<;)
でもそれ以上に、タバコを買ってそのまま喫煙タイム取る人なんて、30分近く下手したら、1時間いなくなる人なんてザラにいたし(ノД`)今もかは分かりませんが、勤務時間中に新聞読んだり、パソコンで趣味のサイト見たり…。
まあ、暇な部署だったからと言うのもあると思います( ̄▽ ̄)あとは仕事が出来る有能な人はドンドン仕事が来て、それ以外の人はある程度仕事をすればいい…みたいな雰囲気もありました。あくまで、その県だけかもしれませんが…。+2
-0
-
76. 匿名 2017/03/19(日) 13:25:21
前に観た昭和14年制作の映画でもサラリーマンはそんな感じだったな。
月曜日~土曜日までが勤務だけど土曜日はほぼ半ドンで退社。
どこにも寄らずに帰宅すると妻が
「まだお風呂が炊けていませんの」と言ってた。
翌日唯一の休みの日曜日に家族で箱根にハイキング。
なんかゆとりがあっていいなぁと思ってた。+3
-0
-
77. 匿名 2017/03/19(日) 17:19:07
>>18
そんな昔のことは参考にならないよ笑
しかも、その時代は土日祝日なんて概念はなかったし+1
-0
-
78. 匿名 2017/03/19(日) 21:02:56
6時間労働、終身雇用最高かよ
時間減らして正規雇用の人数増やそうよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する