-
1. 匿名 2017/03/18(土) 00:25:24
ライトノベルのことを知りたいです。
中高生に人気の読みやすいもの?というイメージなのですが、何か決まったルールや定義みたいなものはありますか?
本が好きな人でも評価が分かれますよね。詳しいかたにおすすめなどあれば教えてもらいたいです。
ちなみに、わたしは本を読むのが大好きな、いい年齢の大人です。有川浩さんの作品は好きです。ですが、ライトノベルといっていいのかもわかりません。+27
-3
-
2. 匿名 2017/03/18(土) 00:26:24
教えなーい(*^3^)/~☆+2
-42
-
3. 匿名 2017/03/18(土) 00:26:56
なにそれ
初耳〜+3
-22
-
4. 匿名 2017/03/18(土) 00:27:30
本の中身に挿し絵?があるイメージ。+72
-1
-
5. 匿名 2017/03/18(土) 00:27:46
村上春樹は意識高い系専門のライトノベル+48
-3
-
6. 匿名 2017/03/18(土) 00:27:49
最近のはタイトルが長い+55
-0
-
7. 匿名 2017/03/18(土) 00:27:57
私が書いた
「アーモンドオイルを弱火で絡めるやつはしょうもない屁(へ)をする」
です+18
-8
-
8. 匿名 2017/03/18(土) 00:28:29
光る鈴と思ったババアが通過します。+10
-5
-
9. 匿名 2017/03/18(土) 00:28:33
魔法系が多い
ファンタジーですよ+47
-1
-
10. 匿名 2017/03/18(土) 00:29:33
僕が僕の、君が君に、とか?+16
-1
-
11. 匿名 2017/03/18(土) 00:30:43
表紙がアニメっぽいのはラノベ
おすすめは「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」
これ面白かった
ネタバレ踏んじゃダメだよ!
+31
-1
-
12. 匿名 2017/03/18(土) 00:31:18
物語シリーズもだっけ?+27
-1
-
13. 匿名 2017/03/18(土) 00:33:17
本屋の棚で幼児書の近くにあるやつ?+20
-0
-
14. 匿名 2017/03/18(土) 00:33:26
お前ら用じゃない+3
-1
-
15. 匿名 2017/03/18(土) 00:33:34
出典:encrypted-tbn1.gstatic.com
+9
-18
-
16. 匿名 2017/03/18(土) 00:36:09
有川浩ってラノベ出身だよね
だから装丁が普通の本でも中身はラノベっぽい+51
-0
-
17. 匿名 2017/03/18(土) 00:36:16
古くは魔術士オーフェンとか
少し前は涼宮ハルヒの憂鬱とか
最近は長ったらしいタイトルや意味不明なタイトルつけてるね
これはゾンビですか?とかさ
異世界ファンタジーが多くて男主人公がネトゲの世界に行ったりする
最強なのに劣等生だったりもする+40
-3
-
18. 匿名 2017/03/18(土) 00:36:21
ライトノベルは何となく登場人物のキャラが漫画的っぽい
個性が強いキャラが多いと思う+54
-2
-
19. 匿名 2017/03/18(土) 00:36:23
綾崎隼さんの吐息雪色がオススメです!
もう一度初めから読み返してみたくなる本です+4
-0
-
20. 匿名 2017/03/18(土) 00:36:24
タイトルがすごく長いのが印象的+20
-0
-
21. 匿名 2017/03/18(土) 00:37:54
酷いものは昔流行った携帯小説ぐらい酷い
アタシは死んだ スイーツ(笑)並に酷い+23
-1
-
22. 匿名 2017/03/18(土) 00:39:02
高畑京一郎のタイムリープ あしたはきのう
は普通に面白かった!
少し古い本だし当時のラノベと今のラノベじゃ雰囲気違うかな?+16
-1
-
23. 匿名 2017/03/18(土) 00:39:08
最近はライトノベルと一般小説の境界線が曖昧になってるね
新本格ミステリ作家としてよく名前があがる有栖川有栖もライトノベルに分類されてたりするし+29
-1
-
24. 匿名 2017/03/18(土) 00:39:41
日経BP社『ライトノベル完全読本』においては「表紙や挿絵にアニメ調のイラスト(≒萌え絵)を多用している若年層向けの小説」とされている+22
-0
-
25. 匿名 2017/03/18(土) 00:40:14
なんかセリフが
「えっ!?ちょ、なんだよどうなってるんだよっっ」
みたいなイメージ
漫画っぽいというか。偏見かも。+42
-0
-
26. 匿名 2017/03/18(土) 00:41:47
物語シリーズ、アニメ勧められていくつかみたけどキモすぎた
無駄に理屈っぽく長々喋るのがオタクっぽすぎ+12
-7
-
27. 匿名 2017/03/18(土) 00:41:50
十二国記はラノベの域を越えてる+52
-3
-
28. 匿名 2017/03/18(土) 00:41:59
涼宮ハルヒの作者の学校へ行こう!シリーズは結構面白かった
あと時雨沢さんのキノの旅、アリソンシリーズ
作者忘れたけどデュアンサーク、フォーチュンクエストも読んでたな
思ってたよりも私読んでたなww+13
-1
-
29. 匿名 2017/03/18(土) 00:43:11
ビブリアとか有名だよね+22
-0
-
30. 匿名 2017/03/18(土) 00:44:32
角川スニーカー文庫+13
-0
-
31. 匿名 2017/03/18(土) 00:46:05
コバルト文庫も一種のラノベなの?近いものはあるよね
コバルト文庫はがるちゃんでも読んでる人多そう+42
-0
-
32. 匿名 2017/03/18(土) 00:49:14
ライトノベルというと萌えオタク向けの作品ばかりが晒されて馬鹿にされるよね
アニメだってオタク向けのエロ中心の萌えアニメからジブリやディズニーまでピンキリなのと同じでライトノベルもピンキリがあると思う
それをすべて一つのジャンルにまとめて偏見を持つのはよくないよ+19
-3
-
33. 匿名 2017/03/18(土) 00:50:00
古すぎてごめん
なんて素敵にジャパネスクとかマンガ家マリナシリーズ好きだった
日文卒だけど、近代文学の教授が「マンガと小説をつなぐ…と言うか、その二つの中間がライトノベルだと思っています。ただ近年は大衆小説とライトノベルの境目が薄い」って講義中に言っていた記憶がある+41
-1
-
34. 匿名 2017/03/18(土) 00:52:46
読みにくい
他にも過去のトピに↓+16
-4
-
35. 匿名 2017/03/18(土) 00:54:51
昔でいうジュブナイルのコンセプトとテイストを引き継いでる感じもあるね。+8
-1
-
36. 匿名 2017/03/18(土) 00:59:01
ラノベも面白いよ。
ここの人たちには嫌われてるけど。
悲しいよね。偏見って。+31
-5
-
37. 匿名 2017/03/18(土) 01:01:51
+13
-1
-
38. 匿名 2017/03/18(土) 01:02:41
アイリスやビーズログ文庫もライトノベルのくくりでいいんだよね?
(仮)花嫁シリーズや、身代わり伯爵シリーズ面白い。
最近はシュガーアップルフェアリーテイルが気になるんだけど面白いんだろうか+4
-3
-
39. 匿名 2017/03/18(土) 01:07:26
政宗君のリベンジ面白いよ+7
-0
-
40. 匿名 2017/03/18(土) 01:10:23
西尾維新もライトノベルだよね?
「〜物語」シリーズはアニメにもなってるし、「掟上今日子」のシリーズはドラマにもなった。
でも、個人的には初期の戯言シリーズが1番好きです。+24
-1
-
41. 匿名 2017/03/18(土) 01:10:47
漫画が軽く読める小説になった感じ
中2が喜びそうな御都合主義の設定で
内容も本の厚さもうっっっすい+23
-6
-
42. 匿名 2017/03/18(土) 01:12:05
有川浩、乙一、桜庭一樹あたりはラノベ出身作家だね
ラノベレーベルから出版された本が一般レーベルで再版されてたりする+34
-1
-
43. 匿名 2017/03/18(土) 01:13:02
挿絵がある、表紙がアニメ、漫画のような展開やストーリーが多い(漫画を文章にしたような…)
ってイメージ。好き嫌いが分かれるけど、自分に合う話なら普通に面白いよ。読みやすいし。+10
-1
-
44. 匿名 2017/03/18(土) 01:14:06
スレイヤーズ好き+14
-0
-
45. 匿名 2017/03/18(土) 01:17:15
>>1
何か決まったルールや定義みたいなものはありますか?
特に明確な基準はない。だからひとによる
有川浩や筒井康隆は作者ご本人が
自身をライトノベル作家といってます+22
-1
-
46. 匿名 2017/03/18(土) 01:21:33
ラノベって宮部みゆきのブレイブストーリーとかじゃないの?+4
-1
-
47. 匿名 2017/03/18(土) 01:29:29
登場人物が二次元な感じ。立体感がない。リアリティがない。
スピード重視で、とにかくテンポよく読み進められる文体。考えさせられる内容とは無縁。+3
-7
-
48. 匿名 2017/03/18(土) 01:30:06
もう描いてる人もいるけど、桜庭一樹の書いたラノベは結構どぎつい。ラノベって言ったら軽薄でバカっぽいイメージだったかどこの人の「砂糖菓子の弾丸は打ち抜けない」を読んだらちょっと変わった。というかかなり変わった。+7
-1
-
49. 匿名 2017/03/18(土) 01:31:58
まあ基本的に軽くてわかりやすい文章だよね
題材も偏りすぎて転生やらハーレムやら…
でもライトノベルでもレベルの高い作品もあるし一概には言えないな 侮れない+4
-0
-
50. 匿名 2017/03/18(土) 01:50:21
面白いよ
他人がなんと言おうが自分の好きな本を読めばいいじゃない
ちなみに私はブギーポップシリーズが好き+8
-1
-
51. 匿名 2017/03/18(土) 01:51:25
夏川草介さんの神様のカルテもラノベ?
表紙が漫画っぽくて気になる、、。+3
-0
-
52. 匿名 2017/03/18(土) 01:52:26
上橋菜穂子さんや伊坂幸太郎さん東野圭吾さんあたりもライトノベルだと私の中では思ってる
山月記やカフカの変身やオスカーワイルドのドリアングレイの肖像とかもそうじゃない?
文学っていうとヘミングウェイの老人と海、ゲーテの若きウェルテルの悩み、夏目漱石のこころ、塩狩峠あたり浮かぶけど人によって違うもんなのかな+4
-11
-
53. 匿名 2017/03/18(土) 02:01:56
純文学や難しい本を読んでる私は偉い!
ってライトノベルを見下すな
昔、「今日からマ王シリーズ」が好きで新刊が出る度に楽しみにしてたのに、
「まだそんなモン読んでるの?いい歳して」
って言った人が今だに嫌い
ライトノベルだろうがその他の文学だろうが自分が面白いと思っているのが何故悪いの?
私はライトノベル以外も読むけど、どのジャンルの本も好きだよ!+17
-3
-
54. 匿名 2017/03/18(土) 02:02:46
十代の頃はよく読んでた!
キノの旅とか、バッテリーの作者あさのあつこが書いてるNo.6とか好きだったな。
図書館とかだと分類は小説だけど、ヤングアダルトとか独自のコーナー分けしてる所があるよね。+7
-0
-
55. 匿名 2017/03/18(土) 02:09:00
時をかける少女の作者は
涼宮ハルヒの憂鬱、とかのイラストレーター
と組んでライトノベル書いてるね
作者ご本人は
時かけもラノベみたいなもんと仰てるけど+13
-0
-
56. 匿名 2017/03/18(土) 02:14:08
漫画コーナーの棚に一緒にあるのが
ライトノベルの基本+6
-0
-
57. 匿名 2017/03/18(土) 02:19:01
>>52
ライトノベルってもっと文体が口語的で、会話文も「ちょっ、」「〜なんでしょー!」とかマンガの吹き出しの文みたいなイメージ。
上橋菜穂子は児童書に振り分けるには重厚な作品だと思うし、伊坂幸太郎や東野圭吾は大衆文学にしても文学要素は低めかな?とも思いますが(お二方の作品は好きです、念のため)、ライトノベルだとは思ったことなかったよ。
凄く面白い意見だなと思いました。
文学に挙げておられる作品と、山月記や変身、ドリアングレイの肖像は何が違うのか気になります。
後者に似てるなと個人的に思う、芥川龍之介や太宰治、後期の川端康成、ヘルマン・ヘッセやフィッツジェラルドもライトノベルっぽくお感じですか?+13
-2
-
58. 匿名 2017/03/18(土) 02:21:16
ラノベがいまいちどんなのかは分からないけど、
中学生時代に嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん、しにがみのバラッド、桜庭一樹さんの本は読んだな。
軽く読めて起承転結が劇的で、心情に思いを馳せるというよりかストーリーとテンポを楽しむものじゃないかな?
+3
-1
-
59. 匿名 2017/03/18(土) 02:21:23
売れた作家の担当編集者は持ち込みとかでえらい大変になるって聞いたけど本当かな。
漫画家もそうだけどラノベの作家は短命の人多いよね。
年に数冊出版する人もいるし…未完作品のファンの気持ちを思うと健康に暮らしてほしかっただろうね。ハンターファンは冨樫に優しいよね(笑)+3
-4
-
60. 匿名 2017/03/18(土) 02:31:19
今話題の櫻子さんの〜も微妙なラインだよね。
挿絵があるし表紙も二次だからラノベに近いんだけど、本棚含めてあんまりその分類に入ってない。内容のせいかな。+4
-1
-
61. 匿名 2017/03/18(土) 02:33:15
>>51
あれはラノベのイラストとは違うと思うな。
普通に、たまたま一般文芸が人のイラスト使っただけって感じ。
内容的にも一般かと。+7
-1
-
62. 匿名 2017/03/18(土) 02:34:31
>>52
ドリアングレイは読んでないけど舞台を見に行った。
内容的にはラノベとして書かれてもおかしくはないテーマだけど、、、あくまでテーマなだけだね。+4
-1
-
63. 匿名 2017/03/18(土) 02:35:59
20年くらい前の極道くん漫遊記シリーズや創竜伝は今で言うライトノベルでいいのよね?
昔の少女小説はどうなんだろう折原みととかが挿絵描いてたやつ(歳がバレるなこりゃ)+15
-0
-
64. 匿名 2017/03/18(土) 02:37:20
わたしは一般文芸ばっかり読むから
ラノベはちょっと苦手だったんだけど、
はがないや俺修羅みたいにテーマがぶっ飛んでない一般世界のものは読めるし面白いことに気づいてハマった。
アブソリュートデュオとかも読むけど、まだファンタジーや異世界転生なんかも苦手かなあ。
そう考えるとラノベは文章も読みやすいし、ジャンルが豊富で手に取りやすいと思うな。好みの作風、作品も探せる。+9
-0
-
65. 匿名 2017/03/18(土) 03:18:40
読みやすい+0
-0
-
66. 匿名 2017/03/18(土) 03:21:37
>>57
私はあんまり本を読みません。
設定が特異で場面展開の動きが軽やかだとラノベだと感じます。あと薄さ。
深読みを求める本は横暴さを感じるので文学として線を引きました。感じ取らせるのとは違います。
あと主人公が特別な者であったりしょっぱいとストーリーや本との一体感から外れます。私の場合は。
念のためラノベを嫌ってはいません。
露骨でも一章、一文で心が鳴って時間が長くなる錯覚をしたことはありませんか。
どう落ちたとしても普遍性が隅々に行き渡っている。いつ読んでも変わらないのが文学作品かなと私は思います。
ファンの人いたら通報押されそうなんでこれ以上はやめますね。気に障った方がいたらすみませんでした。失礼しました。+7
-1
-
67. 匿名 2017/03/18(土) 03:59:52
>>62
読んでないのに勝手にラノベのくくりに入れないで。
+5
-1
-
68. 匿名 2017/03/18(土) 05:08:33
>>66
ありがとうございます。
設定の特異さ、展開のスピード感という点はライトノベルの特徴かもしれないですね。
文学には普遍性があるというのも同意です。
個人的にカフカの変身は普遍的な(誰の身にも起こりうる)、社会の不条理を描いた文学作品だと思っていたので、これをライトノベル(エンターテインメント)として楽しめるの?!とびっくりしたんですが、設定の特異さからするとそういう読み方もあるのかーと思いました。
挙げてらっしゃる作品の多くに私は普遍性を感じるから、濃淡はあるにせよ文学に分類してるんだなと再認識させられました。
トピずれなのにすみません。
ご意見が聞けて嬉しかったです。+6
-0
-
69. 匿名 2017/03/18(土) 05:58:56
10年ぐらい前のラノベはハーレムとか萌え系ばっかりじゃなくて面白いのも結構あった
キノの旅とバッカーノ!は現在も続いてるけど今読んでも面白い
後、missingっていうホラーサスペンスっぽいのが凄い怖かったの覚えてる+11
-0
-
70. 匿名 2017/03/18(土) 06:35:28
集英社オレンジ文庫もラノベになる?
+5
-0
-
71. 匿名 2017/03/18(土) 06:51:33
明確な定義が無い
気軽に読める~とかいう定義になると
赤川次郎とかも該当しちゃうし謎+8
-0
-
72. 匿名 2017/03/18(土) 06:51:58
ライトノベル…
売れるけど評価されない。アニメ化しやすい。
マンガと小説の間かな?+7
-0
-
73. 匿名 2017/03/18(土) 06:52:21
出版から数年後にコミカライズされる+2
-0
-
74. 匿名 2017/03/18(土) 08:00:19
内容っていうか、出版してるレーベルの違いだと思う。
電撃文庫、ファミ通文庫、スニーカー文庫、ガガガ文庫…まだあるけど、この辺りが少年向けライトノベル
コバルト文庫、ビーンズ文庫、ホワイトハート文庫、ルルル文庫、アイリス文庫…この辺りが少女向けライトノベル。
その中間がメディアワークス文庫あたり。ライトノベルと一般文芸の橋渡し的な存在かな。
私は一般文芸もライトノベルも児童文学も、面白かったらなんでも読む。ライトノベル出身で一般文芸書いてる人もたくさんいるしね。+11
-0
-
75. 匿名 2017/03/18(土) 08:07:38
ジャンルってのはわかんないけど作家志望が出す新人賞の傾向の差くらいに思ってた
スニーカー文庫とか+5
-0
-
76. 匿名 2017/03/18(土) 08:20:34
>>67
いやいや文章読んでる?
舞台見てるから話は知ってる上で、テーマはラノベにも使えるかもしれないけどって言っただけなんだけど?
何も本をラノベなんて言ってないんだからさ、ちゃんと文章読んでよ。+2
-4
-
77. 匿名 2017/03/18(土) 08:22:42
ノイタミナでこれやるよ
+6
-2
-
78. 匿名 2017/03/18(土) 08:44:04
文体が軽いのが多いから、それに慣れない内は読みにくい
涼宮ハルヒの憂鬱は文章がまだ普通で読みやすかった
+7
-0
-
79. 匿名 2017/03/18(土) 08:46:00
>>11
同じ作者の「電波女と青春男」もオススメです(^^)
+1
-0
-
80. 匿名 2017/03/18(土) 08:48:39
>>76
内容知ってるのと読んでるのとではやっぱり大きく違うと思うよ。
舞台は設定を多少変えているかもしれないしね。+5
-0
-
81. 匿名 2017/03/18(土) 08:58:26
十代の頃はまったわー 懐かしい!
当時夢中になったのは、
魔術師オーフェンはぐれ旅 シリーズ
スレイヤーズ シリーズ
極道くん漫遊記 シリーズ
かなあ。全部ギャグが効いててストーリーもしっかりしてた。ギャグが効いてる本って一般書ではないから衝撃的だった。
三つともギャグ風味をさらに強くした1話(一冊)完結型の外伝シリーズも出てる。
とにかく楽しい気持ちで読めた。
大人になってから読んで面白かったのは、
バッカーノ
とある飛行士への追憶
かな。
乙一のzooとかもラノベ寄りで面白かったな。
+3
-0
-
82. 匿名 2017/03/18(土) 09:05:57
読んだことがある個人の感想としては恋愛系で主人公が現実離れした特別待遇を受けまくりな漫画みたいな内容を小説化したイメージ。+3
-3
-
83. 匿名 2017/03/18(土) 09:25:32
異世界を冒険しても魔法使いが出てきても とても可愛い女の子が冴えない男の子を好きになっても楽しく読めるんだけど
「○○ですのー!」と話す女の子や「ワシは…」とか年寄り言葉を使う幼い子とか「○○して死ね」とかすぐに言う異様に口の悪いツンデレとか異様にベタな方言使う女の子とかが出て来ると冷めてしまってどうしても読めなくなる
イヤだーと思ってたら とあるサイトでラノベ書いてた人が担当編集さんから
「普段は漫画読んでる人や中学生が主なターゲットだから セリフに特徴つけてくれないと誰が誰かわからない お嬢様はお嬢様言葉で書いて!女の子は口調に特徴をもたせて!」
って言われたって明かしててナルホドーって思った
ラノベって会話文で進むの多いから 確かに変な口調だと誰のセリフか一発でわかるもんね
でも 中学生をバカにし過ぎなような…(笑)+7
-0
-
84. 匿名 2017/03/18(土) 09:35:18
最近の、長いタイトルのラノベは読む機会が無くて読んだことないなー。手元にあれば読むかもしれない。コバルトとかも読んできたアラフォーなので、耐性はあると思うのだけど。図書館でたくさん借りた西尾維新さんは面白かった。+2
-0
-
85. 匿名 2017/03/18(土) 09:49:02
子供の頃よく読んだ、三毛猫ホームズとか、氷室冴子さんの小説なんかが、今のライトノベルなのかな?
おばちゃんですが、活字に触れるきっかけになるのは良いことだと思う+2
-0
-
86. 匿名 2017/03/18(土) 09:54:51
三毛猫は昔の人やそれなりに読む人にはすごく手に取りやすいし、小学生用なんかも出てるけど、ラノベばかりの人には一般扱いされてる。
本屋の本棚も一般の部門に置かれてるのも理由の一つかもしれないけれど。
+1
-0
-
87. 匿名 2017/03/18(土) 09:58:11
>>83
わたしは小説で専門学校通ってるけど、
クラスの8割(というか男子全員)が読む本もラノベばかりでラノベをやりたくて入ってきた子達だけど、全く一般読めないよ。
文章が難しい、とかセリフが分かりにくい、とか理由つけて一般の子の作品は読まないし「難しすぎて読めない」って言ってる。
専門学生でそれなら、中学生ターゲットにするとそうなってしまうかも。普通の本を読む子達じゃないから。+3
-0
-
88. 匿名 2017/03/18(土) 10:04:00
タイムリーで、小学生の頃読んでたライトノベルのフォーチュンクエストをまた読みたくなって、最近大人買いして読んでます!
大人になっても面白い!+2
-0
-
89. 匿名 2017/03/18(土) 10:17:01
1:絵が描けないけど漫画のノリで自己主張したい人の作品。
2:挿絵不要の小説を書きたい新人作家さんが生活する為に書く作品。
3:十分文学だけど、内容が架空の英雄伝とかファンタジーの要素が強いもの。
がライトノベルのイメージです。一昔前は3のイメージだったけど、今は1のイメージ。それは挿絵がどれもこれも同じ感じに見える&流行りの絵柄である事から言えるかと思います。+5
-0
-
90. 匿名 2017/03/18(土) 10:17:42
心霊探偵八雲とかも、一般のところにおいてあるけどどちらかというとライトノベルだよね。
個人的には、面白けりゃライトノベルだろうと一般文芸だろうとどっちでもいいじゃんて思うけどね。
やはりイラストが表紙だと本の売れ方が段違いらしいし。
よく分からないビルの夜景が表紙とかよりは綺麗なイラストの方が素敵だと思うし。+3
-0
-
91. 匿名 2017/03/18(土) 10:26:41
読書家な人のなかにも、ライトノベルを毛嫌いする人って絶対いるけど、なんやかんやライトノベルって気にせず読んだことあると思うんだよね。
ベストセラー作家の有川浩だってライトノベル作家って自身で言っているし、本屋で売れ行きの良い本を宣伝しているコーナーとかでも西尾維新や神永学の本がよくおかれているからね。
かなり粗悪なのがあるのも事実だけど、レーベルによるし「ライトノベル」っていうカテゴリを食わず嫌いしているだけのように思う。+5
-0
-
92. 匿名 2017/03/18(土) 10:44:41
君の名は。も一応ライトノベルなんだっけ?
涼宮ハルヒの憂鬱、とある魔術の禁書黙示録までは好きだったけど最近流行りの異世界転生系やゲームに閉じ込められる系が苦手で見なくなった。ニート男が異世界に転生して美少女とハーレムとか……ちょっとw
また面白いラノベ出て来ないかな。+2
-1
-
93. 匿名 2017/03/18(土) 12:03:46
時代が変わって世間の評価が
「設定やジャンルが多彩だし読んでいるうちに様々な文章作品を読むきっかけにもなるだろう」といった寛容な扱いから
「設定もジャンルも量産型で読んでるうちにそれしか読めなくなるもの」に変わった感じ。
最近のラノベを甥っ子に勧められて何冊か読んだけど、ストーリー展開は面白い。原案としてメディアに使えそう。
ただ、文章の表現の工夫はあまりなくて文章表現を楽しみたい人や単純な言葉運びしかないのがストレスになる人は受け付けないだろう、という感想を持ちました。+1
-1
-
94. 匿名 2017/03/18(土) 12:35:00
+0
-0
-
95. 匿名 2017/03/18(土) 14:34:41
ライトかそうじゃないのか、境界線がわからない。
池井戸潤は大人用ラノベって評価を見たことがあるけど、ラノベって外から言われるもの?作者側から言うもの?+0
-0
-
96. 匿名 2017/03/18(土) 14:40:24
>>34
ぴーぽーぴーぽー
ばたん
どたどた
怪我人はどこだ
の所は好き。絵本みたい。+1
-0
-
97. 匿名 2017/03/18(土) 16:46:48
彩雲国物語や十二国記ハマった
続きはいつ出るんだ+2
-0
-
98. 匿名 2017/03/18(土) 21:02:37
ラノベの定義知りたいか知りたいのか
じゃあ教えてあげる
作者がデビューしたのがラノベレーベルならラノベ
それ以外ならそれ以外
以上+1
-0
-
99. 匿名 2017/03/19(日) 07:54:23
中学息子がラノベ好きで学校の読書タイムに読んでるみたいなんだけど担任から没収されたことがある。担任曰くエッチな本って事らしいけどそうなの?確かに表紙はあれだけど・・・+0
-0
-
100. 匿名 2017/03/19(日) 14:31:22
>>99
モノによるかな
読んだことあって既に此処でも出てる十二国記、キノの旅、バッカーノ!はエロ要素皆無だし+0
-0
-
101. 匿名 2017/04/11(火) 22:23:30
これ読んでみて
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する