-
1. 匿名 2017/03/13(月) 16:33:28
勉強の仕方を問う質問で「勉強したものを実際に応用してみる」と答えた生徒の割合は米国が65.5%で最も高く、中国が34.2%で続いた。韓国は14.5%で日本は最下位だった。
また「教わったことをほかの方法でもやってみる」と答えた生徒の割合は日本が7.5%で、米国(45.8%)、中国(25.9%)、韓国(10.4%)に比べて低い。一方「試験の前にまとめて勉強する」と答えた生徒は日本が69.3%で最も高い。
学校生活が楽しいと答えた生徒は78.8%で4カ国で最も高いが「学習よりも学校で人間関係を培うことに重きを置いている」(同機構)という。+38
-1
-
2. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:15
島国だからしょうがない+87
-3
-
3. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:26
出る杭うたれる。+122
-2
-
4. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:33
穏やかな民族なの(^^)+24
-18
-
5. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:48
受け身なのにノーベル賞が多いのは何故かな?+139
-24
-
6. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:53
人間関係か・・・そうだよなぁ…+44
-0
-
7. 匿名 2017/03/13(月) 16:35:58
教育が成功している国との比較ならわかるが
韓国、中国、アメリカに日本の教育についてあれこれ言われたくない
逆にあなたたちが日本を見習うべきなのでは?+87
-38
-
8. 匿名 2017/03/13(月) 16:36:31
受け身ではいけないの?
+81
-20
-
9. 匿名 2017/03/13(月) 16:36:34
敷かれたレールに乗るだけの日本じゃ こうしかなりようがない+112
-2
-
10. 匿名 2017/03/13(月) 16:36:37
学校のシステムも違うしね
甥っ子はアメリカの中学だったけど、
日本の大学みたいなシステムだったって言ってたし+64
-0
-
11. 匿名 2017/03/13(月) 16:37:30
日本人の学力が落ちている
向上心も落ちている+116
-8
-
12. 匿名 2017/03/13(月) 16:37:37
パクリばかりの国と比べてどうしろと?+50
-17
-
13. 匿名 2017/03/13(月) 16:37:40
高校のころ必死こいて勉強した数学や英語は社会に出るとこれっぽっちも役に立ちませーん
それより必要なのはどのタイプの人ともうまくやれるコミュニケーション能力+122
-14
-
14. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:15
飛び級があればいいのに。
高校でも普通に落第があってもいいな。+101
-1
-
15. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:25
将来は日本人のノーベル賞減ってくるよたぶん+104
-4
-
16. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:35
国民性ですから
内に秘めてるんですよ+35
-7
-
17. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:38
自主的にいろいろやってたら教師に目をつけられ風当たりが強くなったことがある
こんな状況じゃしょうがないと思います
何のために勉強しているのか意味が分かりません。
+86
-3
-
18. 匿名 2017/03/13(月) 16:38:41
学校生活楽しいと思う生徒78%?!嘘つけ!!!!+96
-10
-
19. 匿名 2017/03/13(月) 16:39:16
世界レベルで主張が強い国と比べられても…+30
-3
-
20. 匿名 2017/03/13(月) 16:39:23
上の世代からの教育が原因だよね。
何事もみんな同じことをしないといけないっていう。+64
-3
-
21. 匿名 2017/03/13(月) 16:39:57
自己主張すればえらいのか?+41
-10
-
22. 匿名 2017/03/13(月) 16:40:32
将来使いやすい人間になるように教育されてるんだから仕方ない
日本は個人より集団を要求される国ですから+116
-3
-
23. 匿名 2017/03/13(月) 16:40:32
日本人にはますますノーベル賞増えると予想されているんだよ。+11
-24
-
24. 匿名 2017/03/13(月) 16:40:33
ネットでは自己主張できるんだけどねw+37
-4
-
25. 匿名 2017/03/13(月) 16:40:34
受け身の何がいけないのかしら。+14
-15
-
26. 匿名 2017/03/13(月) 16:41:24
お隣さんには偉そうに言われたくないわな
+11
-7
-
27. 匿名 2017/03/13(月) 16:41:56
昔からそうじゃん。そういう教育じゃん。
自主性なんてつぶすじゃん。+111
-0
-
28. 匿名 2017/03/13(月) 16:43:38
今考えると学校はやっぱ必要だね。勉強は塾とかでも出来ると思うけど人間関係まなばせるのもそれ以上に必要だと思うから。+4
-2
-
29. 匿名 2017/03/13(月) 16:43:39
>>5
確か日本出身のノーベル賞受賞者は多いけど、海外に国籍を移している学者さんも多くない??+53
-2
-
30. 匿名 2017/03/13(月) 16:44:28
少子化だけど、賢い子が増えてるらしいよ+4
-10
-
31. 匿名 2017/03/13(月) 16:45:02
ゆとり教育で失敗したらしいから自主性を育てることは無意味だって風潮になったんだろう
+29
-2
-
32. 匿名 2017/03/13(月) 16:46:11
また自虐させようとしてない?日経+3
-5
-
33. 匿名 2017/03/13(月) 16:46:30
中国あれだけ人口いるのにノーベル賞一桁なのはなぜ?
韓国はあれだけ受験勉強してるのにノーベル賞0なのはなぜ?+79
-8
-
34. 匿名 2017/03/13(月) 16:46:48
そりゃあ、受け身が楽だからさ。+17
-1
-
35. 匿名 2017/03/13(月) 16:47:23
教師より頭がいい子は、予備校に通わせてどんどん勉強したらいい。
先生に睨まれるなんて子どもの能力がもったいないし、宝の持ち腐れ。+64
-1
-
36. 匿名 2017/03/13(月) 16:47:39
そりゃ小学生が公務員目指す時代だもん
夢も向上心も持てないよこんな世の中じゃ+68
-2
-
37. 匿名 2017/03/13(月) 16:48:11
>>「勉強したものを実際に応用してみる」「教わったことをほかの方法でもやってみる」
学研の科学と学習があったときは、自分でできた
今の時代は親の協力が必要かも
+5
-1
-
38. 匿名 2017/03/13(月) 16:48:49
だって日本って自由な発想求められてないじゃん!
ひたすら上の人の言うことを守るのが優秀。
頭いいけど主張の強い人は優秀って見なされない。+79
-2
-
39. 匿名 2017/03/13(月) 16:48:52
政治も他国に言われてばっかりで受け身じゃん
日本の性質なのよ+27
-2
-
40. 匿名 2017/03/13(月) 16:49:17
まあ野心も夢もない子供が増えてるからね
+6
-3
-
41. 匿名 2017/03/13(月) 16:50:17
>>7
見習えは傲慢だよ。日本の教育だった問題点は山ほどある。+9
-1
-
42. 匿名 2017/03/13(月) 16:50:56
Twitterでは強気+13
-0
-
43. 匿名 2017/03/13(月) 16:51:29
>勉強したものを実際に応用してみる
教わったことをほかの方法でもやってみる
高校時代思い返してみれば、宿題とか部活とかやることが多すぎて、学習したことを何かに応用したり、ほかの方法でやったりする時間なんて無かった。+18
-0
-
44. 匿名 2017/03/13(月) 16:51:50
海外に比べて~って卑屈になり過ぎでしょ。
秀でてる面も多いんだし。
すぐに欧米より劣ってる意識を持たせるようにもっていってる。+36
-1
-
45. 匿名 2017/03/13(月) 16:52:14
日本は自己主張を嫌う民族だからね
協調性、周りに合わせろ、空気読めって言葉が蔓延してる社会+42
-1
-
46. 匿名 2017/03/13(月) 16:52:39
>>13
そりゃ高校レベルの勉強じゃ役に立たないでしょう。
でも英語は必死こいてやったのなら多少は役に立つと思うんだけど。頭悪かったから身につかなかったの?+3
-3
-
47. 匿名 2017/03/13(月) 16:54:45
自分で働くより専業主婦になりたがる人が多い社会だからね+21
-2
-
48. 匿名 2017/03/13(月) 16:55:25
もっとグループディスカッションとか人と意見交換ができる授業があれば良いのにね。他人と話し合うの楽しいよ。+8
-1
-
49. 匿名 2017/03/13(月) 16:56:54
大学入試がそういう内容だからね
応用なんて無駄なことはしないだけでしょ
塾や進学校で教えてくれることだけやっていればいいし
大学に入ってしまえばよっぽどじゃない限り適当でも卒業できるし
海外は入るのは簡単だけど卒業はちゃんと勉強してないと出来ないから
卒業に向けて色々やってみるという思考になるんでしょ
一律の入試と違って卒業は人それぞれ違うから自分でやるしかない+24
-1
-
50. 匿名 2017/03/13(月) 16:57:52
>>45
外国行ったら自分の主張を述べるのが一番大事だよね。+13
-0
-
51. 匿名 2017/03/13(月) 16:58:20
「他国と比べ」
またでたよ。周りと比べることでしか自分を見ることができない、日本の悪いとこ+14
-4
-
52. 匿名 2017/03/13(月) 17:00:48
今の日本の学生、自主性とか応用とかは確かに弱いよね。
習ったことしかできなくて、それは理解していることにはならないと思うんだよね。覚えただけっていうか。
それは特に習わなくても自分なりに調べたり今まで習ったことを応用すればできるんじゃあ?と思うことでも、教えてもらってないとか習いに行きたいとか。
自分で考える力が弱いんじゃないかな。+5
-3
-
53. 匿名 2017/03/13(月) 17:01:33
新入社員研修のディスカッションとかでも教官が「では意見を話し合ってください!」って言ってもシーーーンらしいね。
しかたないから教官がヒントだしたりグループの代表決めたりしてやっと喋りだす、みたいな。+12
-0
-
54. 匿名 2017/03/13(月) 17:01:52
学校で教わったことを応用する方法を教えてください+6
-0
-
55. 匿名 2017/03/13(月) 17:03:32
気張って表舞台に立って敵を作るのが面倒+8
-0
-
56. 匿名 2017/03/13(月) 17:04:16
そりゃ受け身でも知識だけ詰め込んでりゃ学校卒業できるもん...
+17
-0
-
57. 匿名 2017/03/13(月) 17:04:22
受け身なのも問題だけど他国に比べていとも簡単に卒業できてしまう大学が多いのは日本の教育の闇だと思う。特に文系学部。+4
-2
-
58. 匿名 2017/03/13(月) 17:06:35
そもそもディベートなんてする必要ないというか
現状維持で良いじゃんは平和な証拠
一部の不平不満分子同士で勝手にやれば?+2
-11
-
59. 匿名 2017/03/13(月) 17:06:35
受け身の何がだめって自分で物を考えなくなったり他人任せになる。就活や働く時になると苦労する。+7
-1
-
60. 匿名 2017/03/13(月) 17:07:19
「勉強したものを実際に応用してみる」
「教わったことをほかの方法でもやってみる」
ごめん
まずこの質問の意味がよくわからないや
家で実験してみたりってこと?
回答した日本の学生も、意味がピンとこないからとりあえずNoと答えとこって子が多かったのかもよ+13
-2
-
61. 匿名 2017/03/13(月) 17:08:08
ノーベル賞取る人が受け身だと思いますか?一般レベルの学生の話ですよ。+7
-0
-
62. 匿名 2017/03/13(月) 17:08:23
おとなしく問題を起こさない。
だまって教師の言う事を聞く子のほうが褒められる。+15
-1
-
63. 匿名 2017/03/13(月) 17:08:33
でも企業は自己主張が強い学生より組織に従順で何でも言うことを聞く学生が欲しいんでしょ?+14
-0
-
64. 匿名 2017/03/13(月) 17:08:42
入試制度の影響も大きいのかな 今後変わっていくかもしれないけど+2
-0
-
65. 匿名 2017/03/13(月) 17:10:42
確かに中韓の若者はガツガツしてる。
日本の会社に新卒で入ってくるような中韓の20代は、腹の中身は知らんが、コミュ力、プレゼン力、向上心は日本の若者なんて目じゃないよ。
早慶東大卒の日本人が休み時間にスマホでひとりで過ごしたいのに対し、中韓は積極的に上司と昼メシ行くし。
だけど表面の話であって、本当に追い詰められた時に底力を発揮して強いのは日本人だからね。+23
-1
-
66. 匿名 2017/03/13(月) 17:11:06
余計な波風立てず普通に穏やかに生きるのが一番+5
-1
-
67. 匿名 2017/03/13(月) 17:12:14
受け身で何とかなるのは学生まで。
大人になってからは楽した分苦労するんだよね。
私の事ですがToT+15
-1
-
68. 匿名 2017/03/13(月) 17:14:19
卒業試験を難しくしてください。+5
-2
-
69. 匿名 2017/03/13(月) 17:30:05
でも韓国や中国の学校って、日本以上に座学中心のつめ込み教育と聞くけど?
応用って具体的にどんなことを指すんだろ
+18
-0
-
70. 匿名 2017/03/13(月) 17:41:52
まだまだ教育だって不完全な状態だし他国を参考にする事は必要でしょ。+4
-1
-
71. 匿名 2017/03/13(月) 17:50:59
>>33
韓国は一応ノーベル平和賞()1つとってる
お金で買ったと言われているあれ+7
-1
-
72. 匿名 2017/03/13(月) 17:54:02
>>60
ピンとこない時点でそういうことをやってないってことだからNOであってるんじゃない+5
-0
-
73. 匿名 2017/03/13(月) 18:05:41
日本の学校の多くは教科書に書いている事を教えるってスタイルですよね。個人の能力を引き出すって感じではない。だから、家庭学習や塾が必須になる。
問題わかる人は手を上げてと言われたら、海外は自分をアピールするのにとりあえずあげるけど、日本は誰かがあげなきゃあげない。国民性ですよ。仕方ないが。+3
-0
-
74. 匿名 2017/03/13(月) 18:11:17
日本人は穏やかだからディベートやディスカッションは必要ないみたいな考え方が多いのには驚く。
違う意見にも耳を貸すのは大事だと思うよ。
全員が自分と同じような考え方なんてありえないし、そこから何か見えてくることもある。
自分で考えてプレゼンできるような学習を、日本はもっとするべき。+17
-0
-
75. 匿名 2017/03/13(月) 18:14:31
そりゃ国も違えば教育の仕方や若者の意識も違って当然でしょ
比べたところで今すぐどうにかなるわけでもないし+1
-4
-
76. 匿名 2017/03/13(月) 18:21:00
内申制度からして先生の言うことを聞くいい子ちゃん有利に出来ているから仕方がない+13
-0
-
77. 匿名 2017/03/13(月) 19:04:01
確かにアメリカ人や中国人はうろ覚えな外国語をよく喋るよね。発信型で積極的で自分のものにするのが早いと思う。
でも受け身の強さもあるからね。
受け身で大人しくてもだからこそこねくり回さずストレートに物事を覚える強さとかさ。
こればかりは個体差だからどっちに無理やりなろうとしなくても良いと思うけど。
狼の子供の集団が可愛くてツイッターで上がってるけどあんな小さくても攻撃的な子やのほーんとしてる子で差がある。
それぞれが心地いい学び方をすれば良いよ。+3
-0
-
78. 匿名 2017/03/13(月) 19:12:11
今の30代とかも親父狩りやカラーギャングとか多かったけど今普通に経済回ってるし 大人になれば変わるよ。 今の高校生の方がまともです エンコーとかしてないし+4
-1
-
79. 匿名 2017/03/13(月) 19:20:24
韓国の女子高生 慰安婦像設置
日本のK-POP好きの女子高生 韓国人か在日ののベテランファンさんに新規の日本ファンはおとなしくしてろといわれた 悲しいとか
情けなくないのって思った
ここまで在日古参ファンにいじめられてK-POP好きって+5
-2
-
80. 匿名 2017/03/13(月) 19:41:14
3.9+5.1=9.0は不正解。
そんな教育だから、自主性なんて育つわけがないよね。+10
-1
-
81. 匿名 2017/03/13(月) 19:41:20
「応用」とか「他の方法ではこの解き方もできます」とか、教科書に載ってるよね。
習っちゃうからこういう結果になるんじゃない?+1
-2
-
82. 匿名 2017/03/13(月) 20:18:01
>>11
学力は上がってない?+4
-0
-
83. 匿名 2017/03/13(月) 20:51:00
こいつがうるさくなりそうなトピw+6
-0
-
84. 匿名 2017/03/13(月) 21:08:22
だって小学校とか、習ってない漢字使ったり模範解答以外の解き方をするとバツになったり注意されるんだよ。そんな国で受け身になるなと言う方が無理+9
-1
-
85. 匿名 2017/03/13(月) 21:33:08
良くも悪くも主体性より協調性を重視するから自分からは意見を言わなくなるし受け身になるのも当然かなと。+3
-0
-
86. 匿名 2017/03/13(月) 22:52:25
これからも変わらないだろうな+0
-0
-
87. 匿名 2017/03/14(火) 00:47:15
いちいち比べんな! 中、韓なんかと同じ方が無理だわ。+8
-2
-
88. 匿名 2017/03/14(火) 01:20:02
国によってはアンケートの時点で応用するを小さなことでもしてるって思ったらしてるって答えることもできるんじゃない?日本人は控えめだからこんくらいじゃしてるとは言えないなって思う高校生も多そう。プライドだけは高そうないい顔したがりなイメージの国と比較されてもね、、+2
-0
-
89. 匿名 2017/03/14(火) 01:31:55
なんで米中かんと比較しなきゃなんないの?+3
-0
-
90. 匿名 2017/03/14(火) 03:09:39
>>5
でも海外の研究機関に所属してる人の方が多いよ日本じゃ
研究費安いわ、研究テーマさえ上が決めるわで才能ある研究者が
育ちにくいってさ+2
-0
-
91. 匿名 2017/03/14(火) 03:11:50
日本は母親が馬鹿だから仕方ない
+1
-2
-
92. 匿名 2017/03/14(火) 06:14:26
そもそもこんな今の日本を見せられてんだから、応用がどうだ以前にそもそも若者の向上心なんて無いわ
生活保護不正受給、稼げば稼ぐほど税金がっぽり取られ挙げ句の果てに低所得者の学費安くしま〜すwとか
低所得のやつらがろくに勉強もせず遊んでた時期に必死こいて勉強した優秀な人たちをもっと優遇しないと日本終わるよ、こんな現実を見て若者が頑張る訳ないでしょう+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の高校生は米中韓と比べて勉強の姿勢が受け身的であることが13日、国立青少年教育振興機構(東京)の調査でわかった。「勉強したものを実際に応用してみる」と答えた日本の生徒の割合は10.2%で4カ国の中で最も低い。同機構は「板書をノートに書き写すなど、現在の学校の授業スタイルが反映されている」と分析する。 調査は2016年9~11月に4カ国の高校1~3年生計7854人を対象に実施した。