ガールズちゃんねる

実は失礼な言葉「おあいそ」…意外と知らない言葉の由来

71コメント2014/03/19(水) 02:38

  • 1. 匿名 2014/03/18(火) 12:09:24 


    ●「ネコもシャクシも」は猫と杓子ではなかった
    「スマートフォンが流行ってからというもの、今やネコもシャクシも『スマート』だよなあ、この間なんてついに『スマートトイレ』なんてのが登場してたよ」というように、「何でもかんでも」や「誰も彼も」、という意味の「ネコもシャクシも」。よく漢字で書かれるのは「猫」と「杓子」ですが、意味を考えると、まったくピンときません。実はこれ「禰子」と「釈子」が由来と言われています。「禰子」というのは神道の信者、「釈子」というのは仏教徒のことで、そう考えれば納得がいきますね。

    ●ボクシングの「リング」、四角いのにリング(輪)と言うのはなぜ?
    ボクシングが生まれてすぐの頃、プロボクサーは町から町をまわり、それぞれの町の人と試合をしていたといいます。その時に、輪になった観客にロープを持ってもらっていたので「リング」となりました。その後、観客が増え、杭を四方に打ってロープを張るようになったので、四角になりましたが名前は「リング」のままでした。

    ●四六時中って何ですか? 二四時中じゃないんですか?
    「四六時中」というと、1日中という意味ですが、1日中だと二四時中じゃないの? という疑問が湧いてきます。これは簡単なからくりで、四×六=二十四なので、四六時中といいます。ちなみに、昔、まだ干支の12刻で時間を表現していたときには「二六時中」と言っていたのだとか。

    ●お会計のとき「おかみさん! おあいそで」は大間違い
    居酒屋でお会計をしてほしいとき、つい使ってしまいがちなのが「おあいそ」という言葉ですが、これは客側が使ってはいけません。「おあいそ」の由来は店側が「お愛想がなくて申し訳ございません」と勘定を出す時にへりくだる表現です。これが、勘定そのものを指す言葉となり、いつしか誤用されるようになったということです。つまり客側が使うと「愛想が尽きた」と言ってしまうことになりますので、そういう意図がなければ使わないほうがいいでしょう。

    ●「誤魔化し」は音の通り、胡麻のお菓子だった!?
    都合の悪いことを取り繕うことを言う「誤魔化し」。見るからに当て字の雰囲気が漂う言葉です。そう思って調べてみたら、やはりこれは当て字でした。江戸時代に「胡麻胴乱」という小麦粉に胡麻をまぜて焼いてふくらませた菓子を「胡麻菓子」と言い、中身が空洞になっていて、見た目よりも食べるところが少ないことから「外見だけよくて中身の伴わないもの」、「見掛け倒し」のことを「胡麻菓子」といったことから今の意味につながりました。

    ●四苦八苦はなんの数字?
    とても苦しんでいることを表現する「四苦八苦」。これは仏教の考えから来ています。四苦というのは「生苦」「老苦」「病苦」「死苦」のこと。そこに愛するものと別れる苦しみの「愛別離苦」、憎い人と出会ってしまう苦しみの「怨憎会苦」、ほしいものが得られない苦しみの「求不得苦」、心身の活動をしているだけでわきあがってくる苦しみの「五蘊盛苦」を加えて八苦となります。つまり、四苦八苦とは人の「すべての苦」のことをいいます。ちなみにここで言う「苦」とは単なる苦しみというよりも、思い通りにならないことを「苦」というそうで、この四苦八苦が静まれば、迷いがなくなり悟りの境地が開けるのだとか。
    実は失礼な言葉「おあいそ」。「誤魔化し」は「胡麻菓子」だった。意外と知らない言葉の由来(マイナビスチューデント) - goo ニュース
    実は失礼な言葉「おあいそ」。「誤魔化し」は「胡麻菓子」だった。意外と知らない言葉の由来(マイナビスチューデント) - goo ニュースnews.goo.ne.jp

    普段何気なく使っている言葉にも、歴史があり、「そうだったのか」と思わず膝を打ってしまうような成り立ちがあります。今回は、知ればつい人に教えたくなる、そんな言葉の由来を集めました。

    +28

    -4

  • 2. 匿名 2014/03/18(火) 12:10:15 

    おあいそってダメなんだ?

    +210

    -18

  • 3. 匿名 2014/03/18(火) 12:10:32 

    四六時中は知ってた。

    +66

    -3

  • 4. 匿名 2014/03/18(火) 12:11:15 

    >「おあいそ」の由来は店側が「お愛想がなくて申し訳ございません」と勘定を出す時にへりくだる表現です。

    お客の方から「おあいそ」と言うのがNGなんだね。

    +233

    -4

  • 5. 匿名 2014/03/18(火) 12:11:50 

    おあいそ、使ってたなぁ。
    気をつけよう。

    +158

    -11

  • 6. 匿名 2014/03/18(火) 12:11:52 

    勉強になるね(о´∀`о)

    +58

    -0

  • 7. 匿名 2014/03/18(火) 12:12:11 

    おあいそは知ってたから『お会計お願いいたします』って言ってる

    +260

    -4

  • 8. 匿名 2014/03/18(火) 12:12:13 

    おあいそ以外は由来を知らなくても用法があってれば問題なさそう

    +33

    -2

  • 9. 匿名 2014/03/18(火) 12:12:39 

    トピタイのお愛想は駄目って知ってた。

    +68

    -4

  • 10. 匿名 2014/03/18(火) 12:12:40 

    知らずに間違って使ってる言葉って結構多いよね。

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2014/03/18(火) 12:13:05 

    おあいそ、寿司屋さんでは使うなー。

    +36

    -37

  • 12. 匿名 2014/03/18(火) 12:13:18 

    おあいそめっちゃ使ってる!
    丁寧な言い方になるのかと思ってた…orz

    +28

    -34

  • 13. 匿名 2014/03/18(火) 12:13:59 

    おあいそはテレビでやってたので、知ってから旦那に注意してる。

    男性(おじさんくらいの年齢)で言う方多くないですか?

    +135

    -5

  • 14. 匿名 2014/03/18(火) 12:15:22 

    お箸のマナートピでも知らないことあった。
    勉強になります。
    彼も彼ママも上司もドン引き!意外とたくさんある箸のNGマナー
    彼も彼ママも上司もドン引き!意外とたくさんある箸のNGマナーgirlschannel.net

    彼も彼ママも上司もドン引き!意外とたくさんある箸のNGマナー■1:涙箸 箸の先から料理の汁をポタポタと垂らすこと、また、箸で取った食べ物から汁がポタポタ垂れること。 ■2:噛み箸 箸の先を噛むこと。 ■3:洗い箸 箸についた食べ物を、汁物などで洗うこ...

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2014/03/18(火) 12:16:12 

    「役不足」もなんか悪い意味ではないんだってね?

    +36

    -5

  • 16. 匿名 2014/03/18(火) 12:16:17 

    たいてい「ごちそうさまでした」って言ってる。

    +17

    -8

  • 17. 匿名 2014/03/18(火) 12:18:07 

    「貴様」も由来は「あなた様」っていう意味で丁寧な言い方だったらしい。
    今は目上の人に「貴様」なんて絶対使えないけどね(笑)
    貴様(きさま) - 語源由来辞典
    貴様(きさま) - 語源由来辞典gogen-allguide.com

    貴様(きさま)の意味・語源・由来を解説。

    +48

    -0

  • 18. 匿名 2014/03/18(火) 12:19:26 

    言葉って時代とともに変わる

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2014/03/18(火) 12:20:01 

    15さん

    簡単に言いますと

    力不足
    自分<仕事内容

    役不足
    自分>仕事内容

    単語の何が不足してるか考えれば分かります。

    +41

    -2

  • 20. 匿名 2014/03/18(火) 12:21:46 

    目上の人に対して「ご苦労様」って言うのも本来はNGなんだよね

    +143

    -5

  • 21. 匿名 2014/03/18(火) 12:23:22 

    煮詰る

    も逆の意味で使ってる人が多い。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2014/03/18(火) 12:25:06 

    えるたそ~

    おあいそ~

    +2

    -10

  • 23. 匿名 2014/03/18(火) 12:25:13 

    両親が日本人と外国人の方を「ハーフ」と呼ぶのは、タブーだそうです。

    +7

    -17

  • 24. 匿名 2014/03/18(火) 12:26:12 

    間違った使い方をする人が圧倒的に増えたらそっちの使い方の方が定番化することも多いよね。
    紛らわしい。。

    +40

    -0

  • 25. 匿名 2014/03/18(火) 12:27:29 

    21
    そうそう!ガルちゃんで前に違うと指摘されて覚えました!
    煮詰る とは - コトバンク
    煮詰る とは - コトバンク kotobank.jp

    2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。「問題が―・ってきた」→生煮え ◆近頃では、若者に限らず、「煮詰まってしまっていい考えが浮かばない」のように「行き詰まる」の意味で使われることが多くなっている。本来は誤用。2の意は1900年代後半に始まるようである。「行き詰まる」の意は1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか。 文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、「7日間に及ぶ議論で、計画が煮詰まった」を、本来の意味である「(議論や意見が十分に出尽くして)結論の出る状態になること」で使う人が56.7パーセント、間違った意味「(議論が行き詰

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2014/03/18(火) 12:27:46 

    21
    ググってきた!知らなかった~

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2014/03/18(火) 12:30:11 

    おあいそって年いってる人しか使わないでしょ。

    +8

    -29

  • 28. 匿名 2014/03/18(火) 12:32:16 

    日本語っていろんな意味があって面倒なことが多い

    +22

    -3

  • 29. 匿名 2014/03/18(火) 12:34:37 

    接客業で「どのようなご用件でしょうか?」は、相手を不審者扱いしているようなものだからNG 。っていうコラム見た。…使ってました(><)

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2014/03/18(火) 12:36:30 

    おあいそは知ってました。
    お会計にしています。

    +25

    -3

  • 31. 匿名 2014/03/18(火) 12:42:30 

    間違った使い方ってどういうきっかけで広まるんだろうね
    間違った意味で使われる言葉、1位は「ハッカー」 - 大辞泉調査 | マイナビニュース
    間違った意味で使われる言葉、1位は「ハッカー」 - 大辞泉調査 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    小学館は10月15日、「間違った意味で使われる言葉ランキング」と「言い間違いされる言葉ランキング」を発表した。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2014/03/18(火) 12:44:29 

    ためになる。
    間違ってる使い方しているのが子供だと注意しやすいけど、大人だと誰も注意できないもんね。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2014/03/18(火) 12:47:34 

    おすそわけはいい言葉?
    元旦のお母さんに料理作ってたまに届けてたんだけど毎回小さな手紙添えてたの。
    で「お口に合うかわからないけどおすそわけです」てかんじの内容書いたんだけど
    元旦に残り物あげるみたいでその文は失礼だ!!って怒られましました(´д`|||)
    悪気は全くなかったけど・・・

    +3

    -12

  • 34. 匿名 2014/03/18(火) 12:51:01 

    四苦八苦=煩悩の数
    4×9+8×9=108
    よくできてる

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2014/03/18(火) 12:51:36 

    20
    常識でしょ・・・

    +49

    -2

  • 36. 匿名 2014/03/18(火) 12:52:51 

    おあいそ 茶髪でスェット着たアホっぽいのがよく使うな

    常識人ならまず使わない

    +8

    -14

  • 37. 匿名 2014/03/18(火) 12:53:30 

    おあいそして

    〆て(閉める?)

    指で×作る人

    御馳走様

    お会計して


    客見てると様々です。

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2014/03/18(火) 12:54:38 

    ラフな居酒屋やお寿司屋さんだと「お勘定お願い!」って言ってます。
    おあいそは言ったことない。

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2014/03/18(火) 12:57:56 

    「妊娠が発覚した。」

    の「発覚」も本当はネガティブな表現だけど、
    意外と普通にいい意味でも使われてしまっている。

    本当は、妊娠がバレてしまってまずい。みたいな意味合いになってしまう。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2014/03/18(火) 12:58:19 

    日本語は奥が深いよね。日本人に生まれたから自然に漢字、ひらがな、カタカナって勉強して
    当たり前に使ってるけど海外の人からしたら日本語って覚えるの大変そう。
    同じ言葉でも意味が違う言葉も沢山あるし(橋、箸など)同じ読み方で意味が違う漢字も
    ある(漢字、幹事など)そして音読み訓読み。トピズレになちゃったけど知らずに間違って使ってる言葉
    が沢山ありそう私(笑) 

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2014/03/18(火) 13:01:14 

    「おあいそ」よく子連れの若夫婦が使っている
    アホまるだし

    こっちが恥ずかしいわ

    +8

    -20

  • 42. 匿名 2014/03/18(火) 13:05:21 

    元々は京都で店側が使ってた言葉を客側が使うっていう洒落から来てるから
    絶対に客側が使っちゃダメってことはないんだけどね

    無理に他人に押し付けずに、自分だけが分かってれば良い

    +15

    -4

  • 43. 匿名 2014/03/18(火) 13:18:53 

    お勘定とチェックもよく聞きますねー

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2014/03/18(火) 13:25:47 

    たま~に聞きます おあいそ
    難しい日本語知らない K国の人だなと寛大な気持ちで聞き流してあげます

    +6

    -22

  • 45. 匿名 2014/03/18(火) 13:30:15 

    友達がドヤ顔でこのこと指摘してきて気持ち悪かったなー
    いやいや…これぐらい知ってるから…面倒だから使ってるだけだから

    +2

    -24

  • 46. 匿名 2014/03/18(火) 13:40:11 

    すし屋でアガリくれとか大将おあいそ!なんて通ぶるダサい爺は未だにいる

    +32

    -4

  • 47. 匿名 2014/03/18(火) 14:01:57 

    こちらが「お疲れ様です。」と言うと、「いや、疲れてないよ!」と真顔で言う馬鹿上司。

    +26

    -4

  • 48. 匿名 2014/03/18(火) 14:48:13 

    しおどきってのも、私たちが使ってる使い方はちがうらしいよ。そろそろしおどきかと思うとか!!違うんだって。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2014/03/18(火) 15:07:36 

    “チェックして”も浸透してないらしいよ
    店側があたふたするんだって
    ってかチェックって水商売みたいw
    普通に“お会計してください”でいいよね

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2014/03/18(火) 15:08:26 

    しお‐どき 〔しほ‐〕 【潮時】

    1 潮の満ちる時、また、引く時。
    2 物事を始めたり終えたりするのに、適当な時機。好機。「―を待つ」「ピッチャー交代の―」
    3 時間。特に、一日のうちで出産や死亡の多く起こる時間。潮の干満の時刻に合わせて起こるからという。
    ◆2について、文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「ちょうどいい時期」で使う人が60.0パーセント、間違った意味「ものごとの終わり」で使う人が36.1パーセントという結果が出ている。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2014/03/18(火) 15:32:40 

    旦那とか嫁も間違った使い方で定着してますね

    +6

    -3

  • 52. 匿名 2014/03/18(火) 15:37:09 

    四六時中と四苦八苦は知らなかった!

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2014/03/18(火) 15:42:50 

    知ってました。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2014/03/18(火) 16:19:23 

    >目上の人に対して「ご苦労様」って言うのも本来はNGなんだよね

    本来も何も一般常識としてNGですよ
    どうしてこれにプラスが入ってるの

    +22

    -6

  • 55. 匿名 2014/03/18(火) 16:26:01 

    54
    家とスーパーの往復だけの主婦しかいないから

    +9

    -5

  • 56. 匿名 2014/03/18(火) 17:09:16 

    おあいそ? 使ってる人いないでしょ(´д`|||)

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2014/03/18(火) 17:46:28 

    おあいそは知ってたから使わないようにしてる。

    役不足ってよく使う人がいるけど「私には簡単すぎて出来ません」って意味になっちゃうんだってね(-_-;)

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2014/03/18(火) 17:51:50 

    目上の人に「がんばってください」もNGなんだよね。
    「お疲れの出ませんように」って言うのが一番近い言葉なんだって、最近知った。
    Amazon.co.jp: 日本人の知らない日本語: 蛇蔵, 海野 凪子: 本
    Amazon.co.jp: 日本人の知らない日本語: 蛇蔵, 海野 凪子: 本www.amazon.co.jp

    Amazon.co.jp: 日本人の知らない日本語: 蛇蔵, 海野 凪子: 本


    ↑この漫画、面白いしおススメです!

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2014/03/18(火) 18:21:48 

    一説では、おあいそは、
    「お金払うから、愛想良く見送って」
    って意味もあるから、一概に客が使ったらおかしいとも言えません
    言葉は日々進化するものだから柔軟に対応すれば良いのでは?

    +10

    -3

  • 60. 匿名 2014/03/18(火) 18:59:24 

    おあいそは知ってたから使ってないけど、旦那が使う。
    でも、世の中の大半の人は普通に使ってるだろうし、いちいち注意するのもなぁと思ってそのままです。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2014/03/18(火) 19:02:12 

    54
    だってマイナス押したらその意見そのものが間違いみたいにみえるから。
    もしマイナスだったら、
    「えっ!目上の人にご苦労様って使っていいと思ってるの!?」ってなるじゃん。

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2014/03/18(火) 19:08:01 

    確信犯も間違った使われ方をしてるのをよく見る。
    そうなると思っていてわざとやった人とかで使われてるけど、そんな意味は本来ない。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2014/03/18(火) 20:56:53 

    ご苦労様について

    「お疲れ様です」と「ご苦労様です」の使い分けは?
     「お疲れ様です」には大きく2種類の用法が認められます。ひとつは(1)他人が何らかの労働や作業に従事したのを労う用法です。もうひとつは(2)共同で労働や作業を行った人同士が互いを労う用法です。

      (1)「お父さん、今日も一日お仕事お疲れ様でした」
      (2)「じゃ、どうもお疲れ様です」「あ、お疲れ様」

     「ご苦労様です」は自分に対して直接・間接的に益をもたらす労働や作業に従事した人を労うときに用いられます。

      「ご注文の品をお届けに上がりました」「どうもご苦労様です」

     どちらも労いの言葉ではありますが、「お疲れ様です」が比較的身分に中立的に用いられるのに対して、「ご苦労様です」は「奉仕」というニュアンスが伴って、目上から目下に対して用いられる傾向が強くなっています。特に会社などではこれを目上に対して用いないことがマナーとして確立しているようです。

     「疲れ」も「苦労」も類似した言葉ですが、「お疲れ様」「ご苦労様」と表現が固定して慣用的に用いられるようになり、本来の意味に別のニュアンスが伴うようになったと考えられます。

    ある脚本家がご苦労様っていう言葉を殿様に使わしたから、今は目上の人に対して使ったらダメってなってるだけで、本当はどちらも労いの言葉だよ
    本来タブーとか言ってる人の方が常識知らず

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2014/03/18(火) 21:14:54 

    ちなみに目上のひとにはお疲れ様ですだよね

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2014/03/18(火) 21:27:44 

    おあいそで思い出した。
    この前行ったバーで帰り支度を始めたカップルがバーテンさんに
    『チャージお願い』
    と言っていた。

    お、お会計は『チェック』ね(〃ノωノ)

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2014/03/18(火) 22:34:30 

    61
    問題なのは「本来は」って部分でしょ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2014/03/18(火) 23:41:02 

    目上の人にご苦労様ですって使っても、本来の意味知ってる人が聞いたら何もおかしいことではない

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2014/03/18(火) 23:59:49 

    バーテンダーさんの事を「バーテン」と呼ぶのは失礼なんだって、最近バーテンダーしてる友人からお叱りをうけました!気をつけなくちゃ!

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2014/03/19(水) 00:31:15 

    いくら正しい言葉で伝えられても
    態度が横柄だったら、台無しだよね

    逆もあり。
    少しくらい間違った言い方をしても
    振る舞いが丁寧だったら、まぁいいかと思える

    お互い人間だからね

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2014/03/19(水) 01:29:47 

    お粗末様でした、もタブーだよね。
    自ら相手をお粗末に扱ったって認めてるようなものだから。

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2014/03/19(水) 02:38:52 

    まず、このトピ画が女なのか男なのか気になった… 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード