-
1. 匿名 2017/03/07(火) 19:49:16
ボイトレとか本当に効果あるんでしょうか?
家でできる練習があればおしえてください+33
-0
-
2. 匿名 2017/03/07(火) 19:50:16 ID:X3sXOqWWku
むり
音痴は音痴で生きていくしかないんだよ…
by音痴より+6
-31
-
3. 匿名 2017/03/07(火) 19:51:24
+53
-3
-
4. 匿名 2017/03/07(火) 19:51:39
セカオザ「俺も上手くなりたい」+68
-0
-
5. 匿名 2017/03/07(火) 19:51:58
近所迷惑だからカラオケで練習+12
-2
-
6. 匿名 2017/03/07(火) 19:52:15
音楽の学校に行ってましたが、音痴ぎみの友達がプロの先生に習って驚く位、上手くなりましたよ+75
-1
-
7. 匿名 2017/03/07(火) 19:52:32
まぁ、意味はあるだろうけど、、、
歌手の人は大体、もって生まれたものがあるよね+82
-0
-
8. 匿名 2017/03/07(火) 19:52:44
音程通りに歌えるなら、うまい人の真似をすれば、うまく聞こえる風、くらいまでにはなると思う。
音程からしてダメなら諦めた方がよいかな…+30
-3
-
9. 匿名 2017/03/07(火) 19:53:24
>>1
ボイトレはちゃんとした先生に習えば上手くなるよ+40
-2
-
10. 匿名 2017/03/07(火) 19:54:21
親が音痴の癖によく歌う人だと子供も音痴になるものなの?+8
-1
-
11. 匿名 2017/03/07(火) 19:54:58
正しい呼吸法!+21
-1
-
12. 匿名 2017/03/07(火) 19:54:59
まぁ、ボイトレで上手くなるのは可能。
でも人を感動させるとかだとまた別。
家では腹筋だね。+20
-3
-
13. 匿名 2017/03/07(火) 19:55:04
お浜さんも途中からビブラートできるようになったよね。
今は聴けたもんじゃないけど…+27
-2
-
14. 匿名 2017/03/07(火) 19:56:10
曲流してるスピーカーに近づき一緒に歌うと音程が当たってるか外れてるか明確にわかって補正していけば上手くなると言われた+24
-0
-
15. 匿名 2017/03/07(火) 19:58:43
ビブラートかけられるようになりたい+62
-2
-
16. 匿名 2017/03/07(火) 20:00:25
音痴に聞こえる声質もあるよね。
相葉くんとか声でだいぶ損してる。+75
-2
-
17. 匿名 2017/03/07(火) 20:00:25
何回も曲を聴いて音を体にたたきこむ!
自然に鼻歌で出てくるくらい聞き込む。
それから曲と一緒にくりかえし歌う。
そしてひとりで歌う。
しっかり音程がわかってると、自信を持ってうまく歌えるよ。+16
-1
-
18. 匿名 2017/03/07(火) 20:01:41
本当にうまい人の歌をよく聴く。+28
-0
-
19. 匿名 2017/03/07(火) 20:01:54
バケツ被って歌うというのは本当かな+14
-0
-
20. 匿名 2017/03/07(火) 20:01:58
どの程度目指すのかによるよねボイトレは効果あるよ間違いなく有名な人で1回30分1.5万から1万その人の弟子で8000千円くらい+17
-0
-
21. 匿名 2017/03/07(火) 20:03:31
>>20
ごめん8千円+15
-1
-
22. 匿名 2017/03/07(火) 20:05:11
ピアノを習ってみたら?
+3
-6
-
23. 匿名 2017/03/07(火) 20:06:54
地声と裏声の間(ミドルボイス)で歌う!
うんと音域広がるし疲れないし声も出るしいいことしかないよ!
+11
-1
-
24. 匿名 2017/03/07(火) 20:12:22
ヒトカラに毎週通ってたら自分でもびっくりするくらい上達したよ!
久しぶりに友達とカラオケしたら友達もびっくりしてて嬉しかったよ!+50
-0
-
25. 匿名 2017/03/07(火) 20:13:38
音は外してないはずなのに全然うまく聞こえないんだけど声質の問題だろうな…
どうしたら声質ってよくなるんだろう?+45
-0
-
26. 匿名 2017/03/07(火) 20:13:51
>>23
それが出来れば苦労しないんだってば(^^;+27
-0
-
27. 匿名 2017/03/07(火) 20:19:07
とりあえず身体のどこを意識するとどんな声になるのかとか、ヒトカラでひたすら研究した。
あとはやっぱり腹筋を多少鍛えたら格段に声出しやすくなった。
あと自信を持って声を出す。こうだっけ?ってちょっとでも迷うと喉も狭くなって外れがちになる。+19
-1
-
28. 匿名 2017/03/07(火) 20:19:53
ビブラートはコツコツ練習したら出来るようになるよ!
私は全くできないタイプだったけど、YouTubeとかの動画片っ端から見て練習して、意識しなくても精密採点で20秒くらい、意識すればすべてのフレーズに掛けれるようになった(*^^*)
さらに練習を重ねて早さも深さもコントロール出来るようになってきた!+18
-0
-
29. 匿名 2017/03/07(火) 20:20:44
音痴もそうだけど、声量がなくてカラオケ行くと自分の声が音楽に負けてしまう。
カラオケよりお風呂で歌うほうがストレス発散する。笑+57
-1
-
30. 匿名 2017/03/07(火) 20:25:43
>>28
ビブラートにも種類あるよね
横隔膜ゆらすやつとか
音程を変えてよるやつとか
どの方法でやってますか??+19
-0
-
31. 匿名 2017/03/07(火) 20:32:13
合唱部で独唱の部 全国区で金賞とってました。
技術はうまくなるよボイトレ。呼吸法、発声法、歌い方。
歌そのものは情操にも関わってるので
色んな本や曲や映画やお芝居なんかをたくさん見るのも効果あります。
歌詞や曲の意味を理解することも大事なので。
口開けたら喉も開くように気をつけて、
声を出すときは腹から出なく、
喉の奥の上のあたりからパカっと出すようにするとよく通ります。
前じゃなく斜め上から声を出す感じ。
足の親指に力入るように腹筋もしてると声量も上がります。
+16
-0
-
32. 匿名 2017/03/07(火) 20:32:30
+7
-0
-
33. 匿名 2017/03/07(火) 20:36:01
キーが高すぎるなら下げてもいいよ
歌は変わらない強さ持ってる
+22
-0
-
34. 匿名 2017/03/07(火) 20:38:14
声量が無いのと
音域が狭すぎて
裏声とかもない地声でいける
歌いやすい男性歌手なら
採点の音程は合うレベル。
ビブラートも出来なくていいから
プロみたいにならなくていいなら
普通にカラオケで笑われないくらいになりたい(T_T)+25
-0
-
35. 匿名 2017/03/07(火) 20:40:47
>>30
音程と横隔膜は曲によって使い分けていますよ(^^)
無意識にかかってるのは横隔膜でブレスコントロールして揺らしてるイメージで、くっきりビブラート出したくて意識すると音程差になる感じですね(^^;
+4
-0
-
36. 匿名 2017/03/07(火) 20:47:43
ボイトレの先生が一緒だった。
安室奈美恵 うたばん 2006 - Dailymotion動画www.dailymotion.comDailymotionで 安室奈美恵 うたばん 2006 から送信された動画 «738swt19» を視聴する。
安室ちゃんVS中居くん
+5
-1
-
37. 匿名 2017/03/07(火) 20:49:06
カラオケのダムでボイトレできるって+3
-0
-
38. 匿名 2017/03/07(火) 20:59:35
中居くんは自腹でたっかいお金払ってボイトレ通ってたんだけど一向に上手くならず諦めたって言ってたよw昔だけど+19
-1
-
39. 匿名 2017/03/07(火) 21:08:47
カラオケ行くのおすすめだけど、さらに毎回録音するのもおすすめ
自分が外してるところ、出来てないところが良く分かります+6
-0
-
40. 匿名 2017/03/07(火) 21:09:07
ビブラートできる人が心底羨ましい・・・+15
-0
-
41. 匿名 2017/03/07(火) 21:12:02
あややの桃色片想いを歌えるようになりたい!
って思って体幹鍛えたら高い声が出るようになりました。+14
-0
-
42. 匿名 2017/03/07(火) 21:27:35
最近宇多田ヒカルの歌い方フルにビブラート効かせた歌い方が苦手になった+3
-3
-
43. 匿名 2017/03/07(火) 21:35:31
音痴というか高い声が出ないからカラオケで苦労する。友達同士ならキーをいくつか下げて歌うけど、会社の飲み会や合コンで行った時にキーを下げると場がしらけるというか…下げる割にはそんなに上手くないし(笑)+3
-0
-
44. 名無しの権兵衛 2017/03/07(火) 21:51:59
>>1 趣味でボイトレに通っていた者ですが、一口に上手くと言っても、どこまで上手くなりたいのかによりますね。
子供の頃から音楽に親しんで育ったかなどの環境の問題もあるので、例えば音痴の人が今から歌手を目指すというのは難しいかもしれませんが、カラオケで楽しく歌えるようになりたいくらいなら、上達は十分見込めると思います。
発声練習などはもちろんですが、意外に見落としがちなのが(他のトピでも書かせてもらったのですが)原曲をしっかり聴くこと。
聴いているつもりでも、細かい歌い回しなど意外に聴き取れていなくて、それが原因で曲の同じところで何度もつまづいたりすることがあるんですよ。
例えばスピッツのロビンソンで、サビの「ルララ」が高すぎて出ないとか、叫んでいるような出し方になってしまうという話を聞くんですが、ボーカルをよーく聴いてみると「ル~ゥララ」と歌っていて、ルで低めに入りゥで高音に持って行っているんです(これを俗にしゃくりと呼びます)。
ルでいきなり高い音を出そうとするから、失敗するのではないかと。
私は上記のことに気づいて原曲通りに歌うようにしたら、難なく出せるようになりました。
※この歌い方をしても出ない場合は、キーを下げるか、ボイトレを。+6
-0
-
45. 匿名 2017/03/07(火) 21:54:41
自分の歌、録音して聞くと、ピッチやブレス、音のブレがよくわかるよ。
そもそも主さんがどのくらい歌えるのかわからないけど、かなり歌える人もあらためて聞くとアラがわかっていい。+5
-0
-
46. 匿名 2017/03/07(火) 22:17:46
上手くなりたいけど、味のある人も魅力的ですよね。
+6
-1
-
47. 匿名 2017/03/07(火) 23:29:01
>>3
横尾師匠は?+1
-0
-
48. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:28
一人でカラオケ行きまくったらかなり上手くなりましたよ!音域も広がったしビブラート出せるようになった!月に2回くらいで1回につき3-5時間ぶっ続けで歌ってます。+6
-0
-
49. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:24
お腹から声を出すように意識する
そうすると声量も出るし高い声も出しやすくなる気がする
+2
-1
-
50. 匿名 2017/03/08(水) 00:04:06
外国人のような歌い方ってどうすればできるようになりますか?
+2
-0
-
51. 匿名 2017/03/08(水) 00:05:30
肩の力抜いて、お尻の穴をしめる感じで歌うとラクに声がでる。
笑顔で歌うと明るい声が出る。+0
-0
-
52. 匿名 2017/03/08(水) 00:34:38
自分の歌声を録音したのを聞いて絶望することが上達の第一歩らしいよ。
自分はそれが怖くて怖くてできない。+6
-0
-
53. 匿名 2017/03/08(水) 03:39:06
・オクターブアルペジオなど様々なスケールパターンでリップロール、ファルセット
・舌回し、早口言葉、五十音で滑舌の強化
・バケツ被るか耳栓して自分の出した声を聴きながら歌う
これを毎日やる
+5
-0
-
54. 匿名 2017/03/08(水) 03:45:58
でも才能がある人はまた全然ちがうよね~ 元々リズム感ある人とか音楽のセンスなんだろうな~+1
-0
-
55. 匿名 2017/03/08(水) 04:09:56
カラオケとかだったら少し声を大きく歌うだけでも変わってくると思う!!あとはリズムが大事だと思う!!
田舎の私は周りに人がいないとけっこう外でも歌ってるよww+2
-0
-
56. 匿名 2017/03/08(水) 05:37:16
しゃくりを出来るようになりたいですが、練習すれば出来るようになるのでしょうか?+0
-0
-
57. 匿名 2017/03/13(月) 22:01:47
若い人らで、ヘッタクソな人ってあんまりあったことない
やっぱりカラオケで育ってきたからかな
羨ましい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する