-
1. 匿名 2017/03/07(火) 17:21:18
1… 「ダメねぇ」「ダメだね」
【こう変えよう】→「次はできるよ」「頑張ったね、かっこいい」
失敗してしまっても「強かったね」「かっこよかったよ」などその子自身の存在を肯定する言葉を届けることが大切です。
出典:googirl.jp
2… 「どうしてこんなことができないの?」
【こう変えよう】→「どうすればできるようになるかな?」
できない原因を考えることも必要ですが、それよりも大切なのは子どもが前向きな気持ちになり、やる気を出すことです。
3… 「どうせ……」
【こう変えよう】→「大丈夫、○○ちゃんならできるよ!」
お子さんを「また頑張ってみよう」とやる気にさせるには、親の温かい言葉が必要です。
4… 「早く早く」「早くしなさい」
【こう変えよう】→「お、早いね!」「いいね、いいね」
大人から見るとスローペースな行動でも、子どもは精一杯頑張っています。
また、早いことがいいこととは限らないので、時間がないと感じるならママが余裕を持って行動を先回りするおくことも大切です。
5… 「勉強しなさい」「宿題やったの?」
【こう変えよう】→「勉強って面白いね、楽しいね」「一緒にやってみようか」
勉強すると賢くなれて嬉しい、できると楽しいなどママが意欲的にお子さんに語り続けることでお子さんも勉強に対してのマイナスイメージがなくなり好きになってくれますよ。ママの口癖を変えるだけ! どんどん子どもが成長する言葉のかけ方 | 女子力アップCafe Googirlgoogirl.jp日頃何気なく言ってしまう口癖ですが、意外とマイナスな言葉を発しがちです。それは子どもに対しても同様で、知らず知らずのうちにマイナスな声掛けをしていることで、お子さんの成長を妨げているかもしれません。ポジティブな口癖を発していると、自分もまわりの運もよくなっていきます。 今回は何気なく子どもに言ってしまう言葉を30代~40代前半の都内にお住いの小学生ママ(10名)にアンケートをとってみました。マイナスな口癖を変えるだけで、お子さんがどんどん成長していきますよ。
+83
-44
-
2. 匿名 2017/03/07(火) 17:22:43
はいはい理想論理想論+1225
-49
-
3. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:09
余裕があればね
しかもそんな簡単に子供はかわらない+1007
-14
-
4. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:17
わかってはいるけどついキツく言ってしまいます。+608
-7
-
5. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:22
5がなんかリアリティがない。後はいける。+280
-6
-
6. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:26
言葉ってすごく大切だと思う。
子供の立場に立って話せるママになりたい。+365
-17
-
7. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:46
4絶対ムリだ。
うちの子わざとゆっくりやってるもん。+269
-4
-
8. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:47
まずは彼氏作らなきゃ(^_^)+59
-11
-
9. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:50
元からダラシない子は嫌な気分は軽減されるだろうけど、変わらない気がする。
+119
-4
-
10. 匿名 2017/03/07(火) 17:23:53
難しいのよ~
ほんとに違うのかなぁ?+104
-6
-
11. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:01
うちの子はそういう言い方してもやらないものはやらない…。+249
-5
-
12. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:05
わかってますわかってます!言われなくても頭ではわかってます!
でも実際なかなかできないの!+422
-5
-
13. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:07
今更なことばっかり。
みんな頭では分かってるんだよ。
でも、なかなか出来ない。+300
-3
-
14. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:11
メモります+12
-2
-
15. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:21
理想論ばかり目立つと、上手にできなくて苦しむママさんが増えちゃうのでは?+216
-5
-
16. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:22
はい、すみません。
気を付けなくては。。。
と思うけどそんなの一瞬。
そんなに優雅な子育てできるようにするところまでが大変なんじゃい!+197
-2
-
17. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:23
当てはまりすぎて耳と心が痛い( ;∀;)
φ(..)さっそくメモしました。
気を付けます!+44
-0
-
18. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:34
あ~気をつけよう。。余裕ないとついね‥+18
-0
-
19. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:40
「早く早く」
大人から見るとスローペースな行動でも、子どもは精一杯頑張っています。
だよねぇ、ごめん
わかってはいるんだけど時間までに済ませなくちゃいけないのよ><+217
-2
-
20. 匿名 2017/03/07(火) 17:24:49
頭では、分かってはいるんです、頭ではね(-_-;)+44
-1
-
21. 匿名 2017/03/07(火) 17:25:08
うちの母親、全て否定的な言い方だった。
+78
-1
-
22. 匿名 2017/03/07(火) 17:25:12
口癖とか思考とか似て来るから子供が幸せになってほしいなら意識しておかないとね+51
-0
-
23. 匿名 2017/03/07(火) 17:25:31
親子の間では、いいとは思う。
でも社会に出たら、そこまで気遣ってくれる人は少ない。
つまり、ちょっとキツく言われただけで驚いて、ショックを受けるような、打たれ弱くなる可能性がある。+177
-15
-
24. 匿名 2017/03/07(火) 17:25:38
こう変えようを全部実行できたら良好な関係が築けるだろうなーーー+13
-1
-
25. 匿名 2017/03/07(火) 17:25:46
子供の性格による+16
-4
-
26. 匿名 2017/03/07(火) 17:25:57
なんか今日こういうトピ多くない?
教えるみたいな
+6
-4
-
27. 匿名 2017/03/07(火) 17:26:17
そして怒れない親と周囲に叩かれる+32
-2
-
28. 匿名 2017/03/07(火) 17:26:40
ほんと
日常 親がどんな語彙を使うかで
その子の精神性に関わると思う
ちなみに植物もすくすく育つのは
プラスの言葉やクラシックっていうね+61
-1
-
29. 匿名 2017/03/07(火) 17:27:14
言うことを聞かないイヤイヤ期真っ只中の2歳と3歳の男児を持つ友人が
ついカッとなって怒ってしまうと落ち込んでた。
でもきっとみんな口に出さないだけで、家庭内では切れることもあるんだろうね。
常に優しく褒めてはいられないでしょう。+52
-1
-
30. 匿名 2017/03/07(火) 17:27:36
だってさ、あまりプラスのことを言いすぎても調子に乗るから…+94
-7
-
31. 匿名 2017/03/07(火) 17:27:47
私も子供への話し方を変えてみたことある。ギャーギャーうるさく言うよりは効果あると思うよ。でもすぐ戻っちゃうのよね。日常生活じゃなかなか余裕はないのよ。+43
-0
-
32. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:07
ダメねぇとか何で出来ないのはたしかに言わない方がよさそうそれぐらいなら気を付けられるね+12
-0
-
33. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:14
親の言い方子供はマネするし、私が変われば子供も少し変わるのかな。そういう話し方をしなくては。と思うけど、それを実際やってる人が身近にいたら、それは過保護だと思ってしまう。なぜか。
+5
-1
-
34. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:22
子育てに正解など無い
育ってみなきゃわからない 結果論だわ+8
-3
-
35. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:37
上司でも明らかにこういうマニュアル本読んだような
こっちが恥ずかしくなるような言い方してくる人いるけど
人間百人いたら百通り
普通でいいんだよ普通で!!
+42
-2
-
36. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:40
時間に余裕がないとつい急かしちゃうんだよね。
なるべく気をつけようと思ってるけど。+5
-0
-
37. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:43
こういうの最近多いけど、絶対的な正解なんてないと思うんだけどなぁ。
子供の性格はみんな違うんだもの、育児書みたいな理想論もいいけど目の前の子供をちゃんと見なよ、子供の性格によって臨機応変にしなよと思う。+66
-2
-
38. 匿名 2017/03/07(火) 17:28:58
早く早くってよく言ってる。余裕があるときはなるべく気をつけよう。+9
-0
-
39. 匿名 2017/03/07(火) 17:29:14
で、叱るときはどうしかるの?
そっちのが知りたいw+46
-2
-
40. 匿名 2017/03/07(火) 17:29:33
前向きな言い方は良いと思う。大人でも。
何でもかんでも否定的な言い方で返されると、やる気が失われる+9
-0
-
41. 匿名 2017/03/07(火) 17:29:36
宿題やったの?
まだ!
ふーん。または、何時までにやりなねー!
です。勉強おもしろーい!なんで言おうとも思わない(笑)+56
-0
-
42. 匿名 2017/03/07(火) 17:30:26
だめねえって普通は言わない。私の親は言うけど毒親だし。+12
-0
-
43. 匿名 2017/03/07(火) 17:30:34
これじゃ育児書で頭ガチガチのママと同じだよ+26
-1
-
44. 匿名 2017/03/07(火) 17:31:00
「てめーはやくしろよ」→アウト
「ねーはやくしてー!」→現実
「おっ!はやいね!いいねいいね!」→理想
これでいいと思ってる。しょうがないと思ってる。
+80
-1
-
45. 匿名 2017/03/07(火) 17:31:24
モチベーションを上げる
自信をつけさせる
考える機会を与える
だね+9
-1
-
46. 匿名 2017/03/07(火) 17:31:28
100人同じ育て方して みんな同じ様に育ったら真似するわ+22
-0
-
47. 匿名 2017/03/07(火) 17:31:39
でもね、こういうのお金持ちだったらできると思う。余裕があるから。私たまーーに平日仕事休みのときとか、いつもはいらついて早く!早く!トロい!なんでそんなグズなの!ってどなりちらしてるのに、休みの日はイラつかないでこういう声かけできるんだよね。+13
-5
-
48. 匿名 2017/03/07(火) 17:31:59
感のいい子とか気付くんじゃない?
まーたなんか読んで触発されたな(苦笑)とか。
みんな理想のマニュアル通りになったら気持ち悪い。
その家のママのやり方でいい。
+40
-1
-
49. 匿名 2017/03/07(火) 17:32:02
自分が言われて嫌なことは子供にも言わない
だから子供に「ダメねえ」なんて言ったこと無いよ
普通の事しか書いてない気がするんだが+22
-0
-
50. 匿名 2017/03/07(火) 17:32:49
>>44さんに
プラスつけたいのに
つかない…なぜ??+0
-0
-
51. 匿名 2017/03/07(火) 17:32:52
親にここまでじゃなくても
優しく言ってもらいたかったな〜
全部否定的になったわ+12
-0
-
52. 匿名 2017/03/07(火) 17:33:39
公共のトイレで
母親「早くしろよー、置いてくよー」
女の子 半べそ
大人だって言われたら嫌だよね、、、
+24
-4
-
53. 匿名 2017/03/07(火) 17:33:42
いつも毒舌の人が急にやさしい言葉になると気持ち悪いよね。+5
-2
-
54. 匿名 2017/03/07(火) 17:33:47
>>21
分かる
子供の人格までおかしくなるから
どうにかして欲しい+8
-0
-
55. 匿名 2017/03/07(火) 17:34:34
これ読んで
「はい!気を付けます!」って思ったけど、
30秒後・・・
「ちょっと買い物いくよー!暗くなっちゃうから早く!早く帰ってきて宿題やらないとだよー!どうせテレビ見たいって始まるんだから、今のうちにテキパキ行動しとかないと!」
と子どもに行ってしまいましたが。(笑)
+17
-0
-
56. 匿名 2017/03/07(火) 17:34:41
「早くしなさい」って言う時って子供が自分でやらなきゃいけないこと
(お片付けとか着替えとか)をテレビやおもちゃに夢中になってやらない時にしか言わないから、
「お、早いね!」は通用しないなぁ。そもそもやってないからね。+11
-2
-
57. 匿名 2017/03/07(火) 17:35:31
>>55
それぐらいならいいんじゃない?!+6
-1
-
58. 匿名 2017/03/07(火) 17:36:05
私はネガティヴな言葉や、否定的な言葉はあまり使わないようにしてる。
+11
-2
-
59. 匿名 2017/03/07(火) 17:37:16
こういう言葉掛けばかりのお母さんの息子、めっちゃ自尊心だけやたらと高くて俺について来い俺は万能!的な空気の読めなさでお友達いないよ。+13
-11
-
60. 匿名 2017/03/07(火) 17:37:22
自分が子供なら育児書や教育の本で何でもマニュアルマニュアルでやるのはやめて欲しいかな。
子供の性格に合わせて母親自身が自分の頭で考えてやって欲しい。+5
-1
-
61. 匿名 2017/03/07(火) 17:39:07
うちの親は
バカ
アホ
人間のクズ
こんなんしか言わなかった(怒)
+15
-0
-
62. 匿名 2017/03/07(火) 17:40:18
こんなの子供の性格次第。
専業で余裕があった時にこんな感じで頑張ったけど、全然自発的な子に育たなかった。結局、早くしなさいとか怒鳴ってる。+15
-2
-
63. 匿名 2017/03/07(火) 17:41:29
子育てってそういう表面的なことじゃないような+6
-1
-
64. 匿名 2017/03/07(火) 17:42:15
普段「ねえねえ宿題はいつやるの?早くやっちゃいなよーダラダラしてばっかりで」
って言い方をして、そこから宿題タイムになる我が家。
ちょうど今息子(小3)が横にいて、宿題まだだったから、
「勉強って面白いよね~楽しいよね~一緒にやってみようか」
って言ってみた。
「は?ママどうしたの?なんか壊れた?w勉強はあんまりおもしろくないよ?どこがおもしろい??」
という回答が返ってきました。
返しにこまり、結局「いいから早く宿題やっちゃいな!」って言っちゃったw
だめだこりゃw+20
-5
-
65. 匿名 2017/03/07(火) 17:43:42
>>1
また、早いことがいいこととは限らないので、時間がないと感じるならママが余裕を持って行動を先回りすることも大切です。
結局これが一番大事だよね。
+3
-0
-
66. 匿名 2017/03/07(火) 17:44:22
下の4歳の子が朝のんびりしてたら「お母さんとどっちが早いか競争だ~」って言うだけで凄く早くなる。
上の小4には何を言っても効き目無い。
物でなら釣れるけど。+5
-0
-
67. 匿名 2017/03/07(火) 17:44:45
正解が一個しかない学校教育自体にだいぶ前からひずみが出てるんだから、更に母親や未来の子供達に正解を押し付けるのはもうやめれー+5
-0
-
68. 匿名 2017/03/07(火) 17:45:16
私の母親は、外で怒鳴る人だったから、とても嫌だったなぁ。
まぁ私が悪い時ももちろんあったけど、明らかに八つ当たりされてる時もあった。
子供の羞恥心を舐めちゃいけないよ。+6
-0
-
69. 匿名 2017/03/07(火) 17:49:28
近所のスーパーによく親子連れいるけど、「そんなキツい言い方しなくても…」ってお母さんばっかり。
+10
-7
-
70. 匿名 2017/03/07(火) 17:50:56
わかってる!わかってるけど、そんなに余裕ない時が多い。自分の口癖をそのまま子どもが話すし、否定的なことばっかり言わないように気を付けようとは頑張ってるよー+6
-0
-
71. 匿名 2017/03/07(火) 17:50:59
あ〜やばいな。
私ぜんぜんできてないわ。
って思って読んで、凹んで下にスクロールしたら
みんなのコメントがめっちゃ冷めててホッとした!!!!+12
-2
-
72. 匿名 2017/03/07(火) 17:51:35
>>64
「早くやっちゃいなよー」 だけでいいのに
「早くやっちゃいなよーダラダラしてばっかりで」 って一言嫌味を言わないと気が済まないのか。+8
-4
-
73. 匿名 2017/03/07(火) 17:52:04
リビング学習で難関国立大
魔法の声かけで子供のやる気アップ
自分も読書して子供も読書好き→成績アップ
子供部屋に図鑑や地図を置いて何でも調べる
・・・頭ではよくわかってる。なるべく頑張ってるつもり。自分は習い事はさせてもらったけど、やらせっぱなしでフォローなく出来なきゃ「なんで出来ないの!」って言われたからなるべく子供の学習に寄り添ってる(つもり)。
でも最終的には子供の適性見極めないと、全部が全部子供に効果あるわけじゃないから、親のエゴや結局強要になるんだろうなぁ。
難しいね。子供の教育って。時々疲れる。+7
-0
-
74. 匿名 2017/03/07(火) 17:53:37
年齢にもよるよね
使えるのも2~3歳くらいだと思うし
子供によって言われて嬉しい、モチベ上がる言葉は違うし、一概にはね…
そして小学生にこれは通用しないよ+10
-1
-
75. 匿名 2017/03/07(火) 17:53:38
最後の勉強のくだりはわかるかも!
小学生のとき、自主勉強したノートを先生に見せるっていう宿題があったんだけど、我が家は勉強したことについて、最後に母がいろいろ問題作ってくれて、それを解いてた。お母さん問題って呼んでた。
母が文系だからか漢字問題が多かったんだけど、おかげで漢字が得意分野になったよ。+1
-0
-
76. 匿名 2017/03/07(火) 17:54:21
>>47
え、子供にトロいとかグズとか言うの…?+9
-0
-
77. 匿名 2017/03/07(火) 17:55:07
よほどとんでもない言葉遣い、例えば「おい!オメェ何してんだよ!」「バカ、おいてくぞ!」「それ触んなって言っただろ?」とかじゃなければ良いんじゃないかね?
どんなに心掛けたってついつい「早くしなさい!」とか「まだなの!?」とかはあると思うよ。+8
-0
-
78. 匿名 2017/03/07(火) 17:56:30
>>72
3年前は「宿題は~?」だけで済んだけど、
今「宿題は~?」っていうと「ダラダラしたい時間だからあとで~」ってなります。
「ダラダラしてないで」の一言余計ですかね汗
+9
-2
-
79. 匿名 2017/03/07(火) 17:57:13
近所の見知らぬババアが、変なことを話しかけて来るから無駄。
早く死ね
意地が悪そうな顔したババアだったわ+1
-6
-
80. 匿名 2017/03/07(火) 17:57:43
>>75
うちの母親もそれやってた。
練習問題とか応用問題とか独自に出してくるの。
でも私は「宿題終わったのになんで自由になれないんだ」って大っ嫌いだった。
言い方も偉そうで「教えてやってる感」がすごくて嫌だった。
毎日じゃなくてすごい気まぐれだったし。+6
-0
-
81. 匿名 2017/03/07(火) 17:59:23
頑張ってた時期もあったけど、子どもって、これは怒られないなってわかるよね。
で、調子に乗る。
結局早くしなさい、いい加減にしなさい
になるのよ。
もっと現実的なアドバイス欲しいなぁ。+9
-1
-
82. 匿名 2017/03/07(火) 18:00:12
あの近所の見知らぬババア、子供に話し掛けるな!
老害って、本当にあるんだわ
早く死ね+0
-9
-
83. 匿名 2017/03/07(火) 18:00:48
>>3
そんなの当たり前だろ、長い期間掛けてやれってことだよ。短期間でやろうと考えてるお前の頭がおかしいわ+5
-0
-
84. 匿名 2017/03/07(火) 18:05:02
犬には1みたいに話しかけてるから
人間の子供にもやろうと思えば出来ると思うけど
犬と同じ扱いして良いものなのか迷うね+1
-3
-
85. 匿名 2017/03/07(火) 18:06:50
ババアは子供育てた事あるのか?
あったとしても、もう80歳くらいだろ
他人の事に首突っ込むより、棺桶に入って後は目を瞑るだけなんだからさっさと目を閉じろ!
ババア死ね
お前みたいな如何にも私は立派よ〜と言うババアに限って、子供と一緒に住んでないだろ
若しくは、40歳過ぎても同居して子供の面倒を見てるんだろうな
早く死ねやババア
子供達も遺産を待ってるだろうな
遺産も無いようなビンボーそうな格好して、汚い顔したババア死ね!
お前みたいな奴に介護する必要性も無い
早く死ねババア!
他人の子供に話し掛けて来るな!+1
-13
-
86. 匿名 2017/03/07(火) 18:08:52
うちの子は、誉めるとこれでいいんだと現状に満足しちゃってサボるタイプ。
早くしなさいって言わなかったら毎日遅刻だろうなぁ。どうしたらいいんだろう。+6
-0
-
87. 匿名 2017/03/07(火) 18:09:36
わかるけど、更にストレスがどんどん溜まりそうだわ+5
-1
-
88. 匿名 2017/03/07(火) 18:12:04
これを完璧にしてる人は常に冷静だよね。
子供への感情が薄いと思うよ。+5
-5
-
89. 匿名 2017/03/07(火) 18:19:28
でもこれ、その通りだよね(笑)『早く』てワード使うと条件反射的に遅くなる。我が家はそのNGワード使わないで後何分だよ!て言ってたらそのうち時間の使い方に慣れてきた^ ^+6
-0
-
90. 匿名 2017/03/07(火) 18:22:45
これがさ『女を落とす必勝恋愛マニュアル』とかいう記事だったら、
「人によって違うし!」「私はそれじゃ落ちないよー」「マニュアルじゃなくて向き合って」とか皆反応バラバラになるでしょ。
子供だってひとりひとり性格違うんだからマニュアルで何とかなると思ってるのが一番手抜きだよ。+8
-0
-
91. 匿名 2017/03/07(火) 18:22:48
4は遅いのに「早いね!」「いいねいいね」って言うの?
かなりの難易度だねwww+6
-1
-
92. 匿名 2017/03/07(火) 18:26:29
これから子育て始まります。
実践したい!!
いつまでもつか分からないけど。笑+1
-0
-
93. 匿名 2017/03/07(火) 18:27:02
私・宿題やんなよー
子・えーーー(ゲームしながら上の空)
私・宿題って楽しいよね♪
子・は?何言ってんの?
私・宿題やんないならゲームすんな!
子・わかったーやるよ
やらないで10分経過
私・宿題やれっつってんだろ(゚Д゚)ゴルァ!!
子・ゲームやめて宿題やってる←now
こんなもんです+17
-2
-
94. 匿名 2017/03/07(火) 18:28:31
田舎の優しいじーちゃんばーちゃんに勉強見て貰ってる子ってそんな感じ。
だから二世帯・三世帯同居してる秋田の小学生の方が公文や塾に通う東京の小学生より賢いのかな。
+3
-3
-
95. 匿名 2017/03/07(火) 18:29:00
ダメだねーは言わないように気をつけてる。自分が言われて嫌だったから。どうせダメですよーって思ったし。いみのない言葉だなと思う。+7
-0
-
96. 匿名 2017/03/07(火) 18:30:12
>>93
読んでてフフッと和んだ
十分愛を感じるからいいよ+5
-1
-
97. 匿名 2017/03/07(火) 18:30:32
ほんとに生まれ時からずーっとこれでやってるなら効果あるかもね
でもね、もう中学年高学年になってからやっても効果ない
ほんとに努力して結果が出たときがっつり誉める
だらしなくしてりゃがっつり言う
もーこれしか無理
お母さんも人間じゃ+5
-0
-
98. 匿名 2017/03/07(火) 18:33:27
同じ親に育てられても兄弟で違う性格、違う生き方になるんだから画一化なんか意味ないんだけど笑
ちゃんと子供に合わせなよ+9
-0
-
99. 匿名 2017/03/07(火) 18:38:00
なんかなあ、必要以上に褒めまくってる親いるんだよなあ
で、私は素晴らしい子育てしてるって鼻の穴、膨らましてる
子供はなんだか調子に乗ってる性格で
+9
-2
-
100. 匿名 2017/03/07(火) 18:38:22
私も子供産むまでこのような情報を沢山耳に入れてたよ。
でも実際口から出る言葉はダメなやつの方。
こんなん言えるお母さんになりたいよ。+5
-0
-
101. 匿名 2017/03/07(火) 18:38:22
今の時代ごちゃごちゃうるさくて周りが親を追い詰めてる事ってあるなと最近思いました+9
-1
-
102. 匿名 2017/03/07(火) 18:40:08
母親に理想論ばかり押し付ける記事もういらないからー+8
-1
-
103. 匿名 2017/03/07(火) 18:41:24
うちもなかなか理想通りには(゚ω゚;A)
でも、頑張った時には大げさな位褒め倒す(笑)
テストで良い点取った時にめっちゃ褒めると普段は絶対に進んでやらない自学を率先してやる
+6
-0
-
104. 匿名 2017/03/07(火) 18:41:26
片付けて~
ごはんだよ~
習い事の練習した~?
などなど1回で動かないと
いい加減にしなさい!ってなる。
いい加減にしなさいまで何回言ってるかわからない。だからイラつく。+10
-2
-
105. 匿名 2017/03/07(火) 18:48:13
うちの親はガミガミ言いはしなかったけど
褒めてくれた事もなかった
例えば2位取っても「1番だったらもっと凄かったのに」とか、100点取っても「勉強だけできても仕方ない。手伝いもっとしてくれたらねえ」みたいになんでも否定的
そのせいかはわからないけど「どうせ私なんか」って常に否定的な人間になったから
褒める事を重視してるよ。
怒る時もあるけど良い事したり頑張ったら結果はともかく頑張った事を思いっきり褒めてる
+16
-1
-
106. 匿名 2017/03/07(火) 18:58:11
時には怒ってもいいんだよ(笑)
褒め過ぎても褒めなきゃやらない子になるし、怒りすぎても卑屈になってやらない。なんでもバランスが大事。+15
-0
-
107. 匿名 2017/03/07(火) 19:00:01
そんな余裕ないわー+4
-1
-
108. 匿名 2017/03/07(火) 19:02:47
たしかに、買い物に行くから早く着替えて支度しなさいと言うよりは「着替えて一緒に買い物行ったら、前に約束した◯◯売ってるか眺めて来ようか!」って声をかけたら急に着替え始めたことがあった。+10
-0
-
109. 匿名 2017/03/07(火) 19:39:52
この言葉がけで育った子どもってどんな大人になるのかな?
競争社会や厳しい世の中生きていけるのか心配。小学校低学年までならこういう声がけでも良いんだろうけどさ。+11
-1
-
110. 匿名 2017/03/07(火) 19:41:19 ID:X3sXOqWWku
毎日ママお疲れ様!+3
-1
-
111. 匿名 2017/03/07(火) 19:42:31 ID:X3sXOqWWku
育ててる母親がいるだけで偉いと思う。
いっつも母親が責められるよね。こーゆー記事読むと。+8
-1
-
112. 匿名 2017/03/07(火) 20:05:35
これを完璧にしてる人は常に冷静だよね。
子供への感情が薄いと思うよ。+6
-6
-
113. 匿名 2017/03/07(火) 20:09:51
言葉遣いが悪い人いるよね
そんな言い方したら大人でさえその言葉を受け取り拒否するよ
+8
-0
-
114. 匿名 2017/03/07(火) 20:09:56
5
あり得ない。
「勉強って楽しいね」って言って勉強するわけない(笑)。そもそも苦手だから楽しいって思っていないから、やらない。+4
-0
-
115. 匿名 2017/03/07(火) 20:13:06
指摘の仕方には根の性格が現れるよね+2
-0
-
116. 匿名 2017/03/07(火) 20:18:50
こんなをいちいち気を遣って喋ってらんない。
たまに待機児童まっさかりのひまじん親子は、砂場でやってるが。むだに声デカくてうざ。+1
-3
-
117. 匿名 2017/03/07(火) 20:20:35
子供は経験値の足りなさから想像力がまだ乏しいんだから、そこを親がカバーして言葉で補ってあげないと
親が読書したり勉強している姿を見せてないのに、子供に勉強しろ!って言ってもしないとか愚痴っててもね…この親にしてこの子ありだよ+7
-0
-
118. 匿名 2017/03/07(火) 20:47:53
寒い日とか、下の子を抱っこしてて上の子がどこかをずーっと眺めててなかなか中に入ってくれなくて、いい加減中に入りたくて「早く早くっ」って言ってしまう。+0
-0
-
119. 匿名 2017/03/07(火) 21:03:45
ほとんど言ってるー。。
早く早くなんてもう言いまくってる。ごめんなさい+1
-0
-
120. 匿名 2017/03/07(火) 21:17:17
まだ子供が1歳なので、なるほどー、勉強になる!とか単純に思ったけど、
みんなのコメント見てたら、
あ、私も実際には無理そう!!!と悟りました。(笑)+1
-1
-
121. 匿名 2017/03/07(火) 21:18:59
家庭でそう言っていても、幼稚園では遅いと早く早く急い急いでと言われてる。そんな呑気な言い方だと先生も何十人も束ねられないよね+4
-0
-
122. 匿名 2017/03/07(火) 21:27:48
ママも人間ですからぁ〜+1
-2
-
123. 匿名 2017/03/07(火) 21:37:47
いつも顔が紫色に変化しそうだけど怒鳴らないように我慢してるよ!
違う生き物に進化しそうだけど怒鳴らないように努力してるよ!
でもね、ほめて育てるにも限度あるわ。
こめかみに怒りの十字路血管浮き出して眉間に深くシワを刻んで目尻はニコニコで
「お、おぉう、そうかぁ、そうかぁ、どうしてこうなったか、わかるかなぁ?」
なんて言っても子供曰く、
怒り狂ってんのはわかるから叱るか諭すかどっちかにしてくんない?
とか言うよ。+4
-1
-
124. 匿名 2017/03/07(火) 21:39:58
大切なことだとは思うけど、毎回ポジティブな声かけしかしないと それに慣れてマイナスに打たれ弱くなったりしない?
早く!とか状況に応じて言っても大丈夫でしょ。理想だけで、子育ては出来ん。+4
-1
-
125. 匿名 2017/03/07(火) 21:57:01
アドラーの本だったかな?
「叱るのも褒めるのもダメ、子どもをありのままで受け入れましょう」
と書いてあってちゃぶ台ひっくり返したくなった。
大体の人がさ、子どもが何やっても愛してるのは変わらない、子どものありのままを愛していると言う事前提で叱ったり褒めたりしてるのよね。
言葉の選び方は大切だとは思うけど、それにとらわれて本質を見失う事が多いのでこの手の「使ったらダメな言葉」や「子どもが伸びるメソッド」などの記事は考え方の根本だけ理解できれば表層的な部分はあまり参考にしないでいいと思う。+9
-0
-
126. 匿名 2017/03/07(火) 22:08:44
自分が言われて嫌な言葉遣いはしない。子供だって傷付くよ。+4
-0
-
127. 匿名 2017/03/07(火) 22:10:58
子供は親の鏡
子供の発言で、親の質や品が判断できる
+4
-0
-
128. 匿名 2017/03/07(火) 22:15:12
人格否定やネチネチした言い方はどうかと思うけど、多少は怒ることも必要だと思う。
祖父母甘やかし、パパはあまり叱らない、結果打たれ弱くなるように思うから、私は「早くしてー」とか言うよ+7
-0
-
129. 匿名 2017/03/07(火) 22:20:09
ヒステリーで暴力ふるう母親だった
でも、母親としての愛情は感じてたし、感謝もしてた
だが、人としては大嫌いだった
結果、愛情を受け取ることが下手で、自分に自信がなく、疑い深く、時に人を見下す人間の出来上がり
+3
-0
-
130. 匿名 2017/03/07(火) 22:21:54
感情的に怒るのと、信念のある叱り方は全く違うことを大人(親)が学ばないと+4
-0
-
131. 匿名 2017/03/07(火) 22:23:39
「勉強っておもしろいね、楽しいね」
→親自身まったくそう思ってないので、子供に嘘つくことにならない?と思ってます。
自分で疑問に思ったことを調べてみる、理解する学習や探求は楽しいし面白いし好奇心も満たされて結果身につくと思うけど、単調な書き取りや計算なんかおもしろくないよ…と、小2の宿題を見ながら思った+4
-0
-
132. 匿名 2017/03/07(火) 22:48:48
今の時代、ネットや育児本溢れまくってて混乱する
親がアップアップになる気がする
肯定的な声かけを心がける(ようになるべく意識)
でも親も人間だから完璧じゃないさ
ぶち切れることだってあるさ
教科書通りには行かないさ
言い過ぎたら反省して子に謝りながら互いに成長するでいいよもう
と言い聞かせてる
育児に悩んで思い詰めてしまった過去がある私+4
-1
-
133. 匿名 2017/03/07(火) 22:49:56
毒親育ちです。
世の中の罵詈雑言、すべて言われて育ちましたが
自己肯定感が恐ろしく低いです。
ほめなくてもいいから、せめて
言葉の暴力に気を付けて子育てしたいですね。
+8
-0
-
134. 匿名 2017/03/07(火) 23:19:07
ここの人ほんとに表面的よね。子どもの気持ちを考えろってことでしょ。自分の気持ちばっかり押しつけてくるお母さんばっかりなんだね。+5
-0
-
135. 匿名 2017/03/07(火) 23:19:20
私、パーフェクトだわ!
ただし、一歳の子だからだな(笑)+2
-0
-
136. 匿名 2017/03/08(水) 01:00:43
常にこうでないといけないから難しい!
ママだってしんどい時はキツい言い方しちゃうけど、子供にとっては、何でこの間は同じ事をしても優しく言ってくれたのに…と理不尽な感情をいだくはず。
自分の感情関係なく、子供のすふ事柄に対していつでも同じ態度を取れる親になりたいです。+4
-0
-
137. 匿名 2017/03/08(水) 01:05:25
自分もこんな風に育ててほしかった。+2
-0
-
138. 匿名 2017/03/08(水) 01:13:30
教科書通りになんて出来るわけないでしょ。
怒ると叱るは違う、感情的になってはいけませんっていうけど内容によってはブチ切れそうになることもあるじゃん!
社会ってそんなもんだよ。
FBで、幼稚園の先生してる友達が『これぞ幼児教育!』って感じの投稿ばっかりしてて子供アゲ(うちの子はこんなことがもう出来る・こんなに感受性が豊かで素晴らしい・いつも友達と仲良く遊べるなど)が凄まじいんだけど、実際その子供に会った子によると、無表情で恥ずかしがり屋で人見知りの激しい子だったそう。
投稿にあった感じとは違和感があったって。
どんなに『正しい 』育児を実践しようとも、子供は生き物なんだから思い通りに育つことなんて確率にしたら低いよ。
親も自分の子供を理想の子供に仕立てあげようと必死な世の中で、SNSの弊害をひしひしと感じます。
+7
-2
-
139. 匿名 2017/03/08(水) 06:40:18
なるべくプラスの言葉をかけるように意識してる。
自分の子供だからキツく言っても良いと甘えないように。
何言われても親の言葉は受け入れるしかないのが子供だから、それを忘れないようにしたい。
親の言葉って大事だよ。私自身、感情の起伏が激しく気に入らないことがあると、自分勝手に怒鳴り散らしてた父親がいまだに嫌いだし、許していない。いつも優しくしてくれた母には何でもしてあげたい気持ち。
一生懸命子育てしてるのに子供に嫌われたらもともこもない。+3
-0
-
140. 匿名 2017/03/08(水) 06:42:41
まず否定。自己防衛ばかりの意見だね。
反省するとかないのかね。子供が可哀想。+3
-1
-
141. 匿名 2017/03/08(水) 06:48:16
>>93
うち、ゲーム機は親が管理してるよ。やることやらないと出さない。
男の子(小学生)だから?持たすと一日中やるし、取り上げるのが大変だから。
ゲーム機購入の時に親子でルール決めた。
携帯もそうすると思う。+3
-0
-
142. 匿名 2017/03/08(水) 07:18:00
わかってる。
でも、本当に急ぐ時は本当の事を言ってもいいと思う。
いつも余裕を持って行動できないもん。+4
-0
-
143. 匿名 2017/03/08(水) 08:15:19
そういう風にできれば、子育て苦労しないよ。
そっちの方がいいのかもだけど、実際は余裕ないし…+2
-0
-
144. 匿名 2017/03/08(水) 09:01:54
生まれた時から1〜5実践してるよ。
今のところ、純粋で好奇心旺盛で賢く育ってます。
自慢の息子です。+2
-2
-
145. 匿名 2017/03/08(水) 09:22:55
朝の1秒の大切さをナメたらいかん!!+1
-0
-
146. 匿名 2017/03/08(水) 12:32:10
あーーわかるよー頭では!
頑張るよ+0
-0
-
147. 匿名 2017/03/08(水) 13:35:19
誉めてもできない(しようとしない)、叱ってもできない(しようともしない)、ほったらかしてもできない(しようともしない)、一緒に頑張ってもできない(しようともしない)子への対処方法教えてほしいわ。あの手この手その手どの手を使っても何も響かないうちの子…(涙)
私だって菩薩のような笑顔の母でいたいのに、眉間の皺が増える一方(涙)+3
-0
-
148. 匿名 2017/03/08(水) 13:37:05
うちの子みたいに調子に乗るカツオくんタイプにこのやり方は向かないと思う
うちの子は厳しい中にある愛情にしか振り向かない
褒めれば調子に乗るしきつく言い過ぎれば捻くれるから
素直で性格がまるい子には向いているかもね
向き不向きがあるよ
+2
-0
-
149. 匿名 2017/03/08(水) 16:37:30
なかなか現実難しい。
子供が3人4人いたらほんと無理、でっかい声だして怒り気味で指示しないと動かないうちの子供たち。
一人っ子ならできそうだけど。+0
-0
-
150. 匿名 2017/03/08(水) 17:11:10
時間がかかるならママが余裕を持って先回り…
って、いろんな事に時間かかりまくりなので、先回りにも限界があります!母親だけ1日が30時間あればいいのに!+0
-0
-
151. 匿名 2017/03/08(水) 17:19:42
これ赤ちゃんの頃からやってるけど
うちには合ってるかな。
ネガティヴな言葉言うとこっちも余計イライラするのでポジティブな声かけしてたらどんどんできるようになって楽でした!+1
-0
-
152. 匿名 2017/03/09(木) 12:31:01
やってます
そんなに子供は簡単じゃないですよねー
育ててみてわかったわ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する