-
1. 匿名 2017/02/21(火) 14:33:07
主は独身で社会保険などに入れるパートをしていました。ですが店が閉店し、次にいいなと思う職場は社会保険などがありません。独身で社会保険に入れない会社で働いている人、何か不満だったり困ったりすることはありますか?+89
-1
-
2. 匿名 2017/02/21(火) 14:34:15
個人的な意見だけど
ブラックて感じがします。+282
-4
-
3. 匿名 2017/02/21(火) 14:34:25
そんな会社クズすぎだけど多いね
+235
-2
-
4. 匿名 2017/02/21(火) 14:34:54
底辺+38
-2
-
5. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:10
社員の為を思えば社会保険だよね+204
-0
-
6. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:10
主さん社会保険のことちゃんと分かってる?
+107
-9
-
7. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:16
ある程度の時間働いてたら入らなきゃいけないんじゃないの?
入れないってどういう事だ?週1ぐらいしか働いてないとかじゃなくて?+205
-4
-
8. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:26
入らせたくないんだよね+149
-3
-
9. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:34
うちも国保!!+120
-1
-
10. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:47
健康診断を独自で申し込んで受けないといけないから学校卒業してから1度も受けたことない。+18
-4
-
11. 匿名 2017/02/21(火) 14:35:55
国民保健とか国民年金自分で払わなきゃだめなんだよね?
手取り相当もらわなきゃ損じゃん(´・ω・`)+206
-4
-
12. 匿名 2017/02/21(火) 14:36:29
結婚して専業主婦になる予定なら、どうってこともないけどね。
そんな予定もないなら、社員で働けるところ探したほうがいいよ。+103
-3
-
13. 匿名 2017/02/21(火) 14:36:33
社会保険に入りたいなら、入れる条件がきちんと整備してある会社に就職しないと。
でも社会保険って会社にとってはかなりの負担だから、小さい会社なんかは社会保険が払えないっていうとこもあると思う。
国民保険って結構高いから、社会保険に入れる会社の方がいいと思うけど。。。+172
-0
-
14. 匿名 2017/02/21(火) 14:36:37
やめたほうがいいよ。
そういう会社はだいたい家族経営で
社長一家が潤う事が目的。
他人なんて捨て駒程度な扱いになると思うよ。
(体験談)+327
-7
-
15. 匿名 2017/02/21(火) 14:36:44
ある程度の条件超えたら強制的に社会保険だよー+108
-0
-
16. 匿名 2017/02/21(火) 14:36:48
>>7
その時間ギリギリに調整したり、個人事業主として請負で雇うとこもあるからね
社保入れさせないようにしてるとこ結構あるよ+95
-6
-
17. 匿名 2017/02/21(火) 14:37:03
週30時間以上の労働なら入れるはずだよ?
入れないってどういう意味?入れないと言われたなら他の勤め先を探すしかないんじゃないかな+111
-6
-
18. 匿名 2017/02/21(火) 14:37:20
>>10
ん?+10
-1
-
19. 匿名 2017/02/21(火) 14:37:27
私は派遣で社会保険に入ってなかったけど、手取り20万の中から、年金と保険を自分でかけて毎月4万円払ってたよ。
私は転勤族の嫁だったから、それで良かったけど、1人で生計を立てるなら社会保険はあった方が良いよー。できるなら正社員。+125
-3
-
20. 匿名 2017/02/21(火) 14:37:42
☆法人事業所である
☆個人事業所であり、常時5人以上の従業員を使用している(例外あり)
どちらかにあてはまる事業所は、社会保険に加入しなければなりません(強制加入)。+136
-4
-
21. 匿名 2017/02/21(火) 14:38:21
週30時間以上働かないと、どこの会社も社保に入れないよ。
だから、社保を整備してない=「30時間以上働かせない」ってこと。
どれだけ稼ぎたいかによるんじゃない?+45
-7
-
22. 匿名 2017/02/21(火) 14:39:03
せこい会社だと社会保険入らせないギリギリの働き方させるよね!+106
-1
-
23. 匿名 2017/02/21(火) 14:39:07
いいと思ってるだけなら、そこはやめといたら
国民健康保険、国民年金の方が高いよ
別のところ探した方がいいと思う
+73
-2
-
24. 匿名 2017/02/21(火) 14:39:27
しっかりしたところに入った方がいい。+8
-0
-
25. 匿名 2017/02/21(火) 14:39:52
小さい会社には多いよね。
入っていたとしても、会社負担分が払えなくて溜めに溜めまくって国から馬鹿高い利息付きの徴収がきて倒産とかさ。
とくに土木関係に多かったイメージだけど、最近はかなり厳しくなってるみたいだから入り始めた会社も多い。+48
-3
-
26. 匿名 2017/02/21(火) 14:40:31
私、前の職場が保険何も掛けてくれなくて、健康保険も年金も自費で負担してた。
お給料は高くても、高くなればなるほど保険料も高くなって、結局払う額が多額すぎて破産すると思った。
必ず保険をかけてくれる会社に行ったほうがいい。それか、扶養になるしかない。
会社やめても、税金は前年度の給料から計算されるから辞めた翌年まで苦しむ事になるよ。+102
-0
-
27. 匿名 2017/02/21(火) 14:40:56
出典:pbs.twimg.com
+36
-0
-
28. 匿名 2017/02/21(火) 14:41:05
>>10
それって中小企業だと割と普通だよ。後で費用を会社に請求するだけだよね。
大企業になると、社内を健診ルームにしたりレントゲンの車が来たりするけど。+26
-0
-
29. 匿名 2017/02/21(火) 14:43:20
>>21
30時間以上働いた分はサビ残として逃げ切るブラックは多い
あと、完全に違法だけど従業員なんてバカだからわかんねーだろくらいにしか思ってない+64
-1
-
30. 匿名 2017/02/21(火) 14:44:31
確定申告がめんどくさい+12
-1
-
31. 匿名 2017/02/21(火) 14:44:56
保険の外交員とか?+4
-2
-
32. 匿名 2017/02/21(火) 14:45:11
厚生年金も健康保険も
雇用保険もない
拘束時間は長い
残業代出ない
労働者としての権利全て無視
貧乏な寺+66
-0
-
33. 匿名 2017/02/21(火) 14:45:25
某介護企業
介護職(正社員・パート)は社保完備
事務職(パート)はない
+20
-4
-
34. 匿名 2017/02/21(火) 14:46:59
今は事務員も委託契約で逃げ切る企業がじわりと増えてきてるね
私の友人はそんなとこで労基法違反やられたんだけど、委託契約の場合はほぼ自己責任だから弁護士雇うしかないような状態になってた
ほんとたち悪い
日本の労働環境は異常+54
-1
-
35. 匿名 2017/02/21(火) 14:47:55
フルタイムで働くのなら社保きちんと加入させてくれるとこのがいいよー。
そういうところきちんとしてくれない会社って雇用保険の手続きとかもちゃんとしてくれなさそう。+71
-0
-
36. 匿名 2017/02/21(火) 14:48:03
>>10
従業員50人未満の会社なら健康診断の報告書を提出する必要ないから、強制にはならないんだよね。
本当は健康診断を受けさせることは義務なんだけどね・・+25
-2
-
37. 匿名 2017/02/21(火) 14:48:15
会社が社会保険入ったらやっていけないとか言いながら、名義だけで一切仕事してない人たちには毎月高額報酬。
私だけが24時間365日トラブルに備えていつも電話にびくびくしてる。
電話の着信があるたび胃が痛くなる。
電話が鳴ってなくても鳴っているように感じる。
許せない。
クズ野郎共。
報いを受けますように。+86
-3
-
38. 匿名 2017/02/21(火) 14:48:24
すでに退職したけど、以前フルタイム正社員で働いていた同族経営の会社が、中途採用のみ半年間は社会保険に入れてくれなかった。新卒者は入れてたらしい。
勤務時間の長さによっては違法なんだよね。
この会社、こういうところはケチるのに、なぜか2年に一度、会社が全額負担の社員旅行があった。
+70
-0
-
39. 匿名 2017/02/21(火) 14:49:08
これを機に正社員を目指すか、社会保障に入れる派遣に登録したら?
前の職種がわからないからアドバイスし難いけど、事務とか人手が足りないみたいだよ。
お子さんの受験で再契約?しなかった知人のママは、休んでる間仕事の紹介が多くてウンザリって言ってた。
今は大手派遣に登録してフルタイム事務員。
社会保障は派遣元で加入してるって言ってた。+27
-1
-
40. 匿名 2017/02/21(火) 14:50:23
>>38
中途採用で短期離職者が多かったのかも。
一概にブラックとは言い難い。+15
-0
-
41. 匿名 2017/02/21(火) 14:51:18
>>39
「社会保障」と書くと広義の意味になっちゃうから、国民年金や生活保護もひっくるめたことになっちゃうよー+8
-4
-
42. 匿名 2017/02/21(火) 14:52:29
>>37
社保入れたらやってけないとか
残業代払ったらやってけないとか
そんな会社が存続してるのが問題だよね
バブル崩壊以降、実は倒産件数はそんなに増えてないらしい
なぜかというと、それまでだったら潰れるしかなかったような会社がでも幽霊のように生き残ってるから
働く方も、どんなにおかしくてもそれがなくなったら生きていけなくなるから
日本はこんなふうに、ギリギリでなんとかやってる貧乏国家に成り下がった
+49
-2
-
43. 匿名 2017/02/21(火) 14:53:44
歯科衛生士してるけど、個人歯科医院って大体そうじゃない?3件働いて3件とも自分で国保入って年金も払ってた。友達の所も歯科医師国保に入れてくれるか自分で入るかで年金は自分持ち。
手当で国保代を負担してくれた医院が1件だけあったけど、他は手当ない。+64
-0
-
44. 匿名 2017/02/21(火) 14:55:10
>>40
中途採用とはいえ、人が離れていく時点でブラック+14
-0
-
45. 匿名 2017/02/21(火) 14:56:44
>>39
派遣は、社保加入義務が生じるギリギリ手前で切ってくるとこ多い
だから、ちゃんと派遣元で正式に雇用された人はラッキーだね
+21
-2
-
46. 匿名 2017/02/21(火) 14:57:14
ハロワの求人とか見てたら正社員なのに社会保険完備してない職場あったりするよね。よく確認しないと。+53
-0
-
47. 匿名 2017/02/21(火) 14:58:06
>>42
しかも実際仕事してるのは私だけなんですよ。
名義だけで高額報酬もらってる奴らが許せなくて。
そんか金あるなら実際働いてる人の社会保険を払えと。
バチ当たれと思っちゃいます。
税理士も無能だし、あちらのグルだし。
+8
-1
-
48. 匿名 2017/02/21(火) 14:58:18
政府も大手だけ賃金上げたりしてないで、ブラック企業撲滅して欲しい。+32
-1
-
49. 匿名 2017/02/21(火) 14:59:07
社保に入らない会社けっこうありますよね!
そういう会社は信用できないんじゃないかな?
社保に入れるのに入らない会社に勤めてましたが、なかなか入ってくれませんでした。それでいて、社長はベンツにハーレー
。会社辞めました。+71
-1
-
50. 匿名 2017/02/21(火) 14:59:31
みなさん、不満があるならデモには参加しましょうね
せめて、労働環境良くしようとデモしてる人たちを叩かないでね
+5
-4
-
51. 匿名 2017/02/21(火) 14:59:54
週に30時間働いてるよなーって思った時に
その時の上司に相談しないで速攻経理に相談したよ
そうすると入れた
上司に言ってもらちがあかない時があるので、直接本部に問い合わせてみてもいいかも
+10
-1
-
52. 匿名 2017/02/21(火) 15:03:03
試用期間は社会保険無しってだけでもガッカリしちゃう。
総務やってたから、採用した人への説明ですぐに辞められたら手続きが大変だから〜って理由にされると複雑な気持ちになる。
それが仕事なんだから別にいいのに。
何ヶ月も頑張ったのが社会的には無かったことにされるようで、すごく嫌だ。+18
-4
-
53. 匿名 2017/02/21(火) 15:03:09
あったあった!
社保加入OKの所を選んでパート入社したのに「社員以外は入れないんですぅ~」って言われた。2日で辞めました!+33
-0
-
54. 匿名 2017/02/21(火) 15:06:39
試用期間は社会保険加入義務はないと騙されて、一年間試用期間やってた子がいる
+17
-0
-
55. 匿名 2017/02/21(火) 15:09:20
厚生年金は半額を会社が負担してくれるんでしょう。
自分で払う分も少なくはないけれど、両方をあわせると結構な掛け金になる。
それがないと自分で国民年金か個人年金に入ることになるから
将来の不安は大きいね。
+22
-0
-
56. 匿名 2017/02/21(火) 15:14:38
社会保険加入を訴えたらクビを切られた社員さんがいた。
中小企業なんてそんなもん。
小さい会社でもちゃんとした社長なら良いけど。
嘘だらけの求人票と面接じゃ見抜けないよね。
+27
-0
-
57. 匿名 2017/02/21(火) 15:16:22
でも実際、社保入れない会社って割とあるんだよね~
+55
-0
-
58. 匿名 2017/02/21(火) 15:16:33
ちゃんと法を守ってる会社で働きたい
こんなことすら贅沢な社会ってすごいよね
+25
-1
-
59. 匿名 2017/02/21(火) 15:18:22
コメントありがとうございます(^-^)主です。
ちなみに次にいいなと思う職場は個人経営の飲食店です。そこのフルパートを考えています。1年半後に結婚の予定があり、その後は扶養内で働こうと思っています。
社会保険の事良く考えてから決断しようと思いました(^-^)ありがとうございます+15
-2
-
60. 匿名 2017/02/21(火) 15:18:34
面接で、今時社保入るなんて時代遅れだよ、年金払うなんてバカだよ、だからうちはその分給料に上乗せして、加入は個人の自由にさせてる
という会社が、小泉時代に増えた気がする
で、上乗せ分はなーんと2万円程度www+25
-0
-
61. 匿名 2017/02/21(火) 15:20:16
飲食店は社会保険制度取り入れなくて良いんじゃなかったかな?
ブラックじゃなくても、小さい会社でそこまで出来ないというのが現実なのかも。
私が前にいた会社も社会保険なかったけど全然ブラックじゃなかったよ。+9
-0
-
62. 匿名 2017/02/21(火) 15:21:54
>>61
飲食店、サービス業も義務じゃなかったかな〜
あと、あなた感覚麻痺してるよ
雇う側を優先して自分を犠牲するのが正しいはずない
+8
-2
-
63. 匿名 2017/02/21(火) 15:27:40
個人経営の飲食は確かに社保完備してる所少ないわ。
+23
-1
-
64. 匿名 2017/02/21(火) 15:28:43
>>61
ブラックって、例えば人間関係良いならホワイト〜とかそんな子供っぽい問題じゃないよ
法的義務果たしてなければブラック+12
-0
-
65. 匿名 2017/02/21(火) 15:29:13
悪いことは言わない、福利厚生しっかりしている会社の方がいいよ。+20
-0
-
66. 匿名 2017/02/21(火) 15:32:17
店主本人が個人事業主で、国保・国民年金なら、
パートや社員さんを健保や厚生年金に入れてくれるはずも無い…
そういうのは自分で払いなさいと思ってるでしょうね+15
-0
-
67. 匿名 2017/02/21(火) 15:33:51
>>61
個人経営の飲食店は『法定外業種』に該当するから、従業員が何百人いても事業主の加入義務はないみたいだね。ただし、労災保険と雇用保険は従業員が1人でもいれば強制適用らしい。
勉強になったわ。+11
-0
-
68. 匿名 2017/02/21(火) 15:36:00
>>14
まさにわたしが前に勤めていた会社がそうでした。
手取り14万なのに、そこから自分で国民健康保険と国民年金を自分で払ったら手元に残るのは…
年末調整はしてくれなくて確定申告自分でしなきゃいけない。人数少ないから代わりの人がいないし有給なんてないに等しい。
これだったら、そこそこ時給がいいところで普通にアルバイトしたほうが儲かるわって思いました。+29
-0
-
69. 匿名 2017/02/21(火) 15:36:12
年金制度が今後どうなるかはわからないけど、自分で老後の貯蓄きっちりできない場合は厚生年金に加入しておいたほうが多少の安心感はあるからね。+8
-1
-
70. 匿名 2017/02/21(火) 15:37:28
美容師だけど、今まで数回職場変えて社会保険のところは一か所もなかった。
職種によっては「福利厚生?だから何?」みたいなのたくさんある。+29
-0
-
71. 匿名 2017/02/21(火) 15:38:42
前職がそうだった!
社会保険加入できない日数と時間にされて、オーバーした分は働いてないことに隠蔽されてて
いつもタイムカード見ながら計算した金額と実際にもらった給料が違ってた。
従業員を大切にしないって最悪。+29
-1
-
72. 匿名 2017/02/21(火) 15:41:27
社会保険完備って求人には記載されてたけど、入社して一週間くらいしてから保険証は半年後だからって言われた。
それまで国保ね!って…+17
-1
-
73. 匿名 2017/02/21(火) 15:44:45
>>67
そうそう。
私調理師科卒だったけど、飲食で社保完備なんてホテルぐらいのもん。
飲食なんてホテルか、チェーン店でもない限り、少人数の個人経営だからね
+13
-0
-
74. 匿名 2017/02/21(火) 15:54:02
そういうところで妥協するとどんどん落ちてくよ。自分の身を置く環境は選ばないと良い出会いもないよ。+14
-0
-
75. 匿名 2017/02/21(火) 15:56:48
弁護士事務所で事務してますが社会保険完備されてません
法律を扱う場所だし抗議出来なくて悔しいです+22
-0
-
76. 匿名 2017/02/21(火) 16:02:54
夫が小さい会社やってて全員入社日から社保に入れてるんですが、賃貸契約の時とか夫の仕事の話から保険の話になった時に社保なんですか〜すごいですね〜って言われます。
私は今まで家族経営の会社も含めてずっと雇われる側として嫌な思いしてきたから、そんなふうに言ってもらってもどうリアクションすればいいかわからなかった。
当たり前なことのはずなのに。+14
-1
-
77. 匿名 2017/02/21(火) 16:10:24
理美容はほとんど国保だよ。
あっても、組合保険。
+14
-1
-
78. 匿名 2017/02/21(火) 16:14:36
>>67
個人経営でも従業員5人以上は義務じゃなかったかな
まーそれでも、法的にはセーフでも「若い子しか雇いたくない」とか贅沢ぬかしてだまして雇ってるようなところは害だわ。従業員5人以下の個人経営のお店なんて本来は扶養範囲内の主婦のパートの領域でしょ。それなのにやっぱ若い子がいいわ~、フルタイムパートで~、社保入らずに~、「これが普通よ?」とか言っとけばいいわ~ってお店は多い。こんなとこで若い時期を無駄にするべきじゃないよ。+13
-1
-
79. 匿名 2017/02/21(火) 16:15:04
多分、開業した最初はちゃんとしてるんだよね。
すぐ辞めちゃう人とか、労働基準法 社会保険加入の定義を知らない人がいると経営者は良からぬ事を考える。
若い子は知らない人多いし、うまく使われちゃってるよね。+2
-7
-
80. 匿名 2017/02/21(火) 16:15:12
そりゃ誰しも社会保険の所で働きたいよ。
でも個人経営や中小企業なんかだと国保多いよ。
バイトでも法律で決められた時間以上働けば認められるはずだけど、律儀に入らせてくれる所なんてなかなかない。
+20
-0
-
81. 匿名 2017/02/21(火) 16:18:43
>>78
ちょっと調べたんだけど、個人経営の場合は業種によるみたい。『法定業種』だったら従業員5人以上いたら加入義務が発生するんだけど、飲食業の場合は法定業種外だそうで、加入義務ないらしい。+8
-0
-
82. 匿名 2017/02/21(火) 16:19:25
有給休暇がないのは当たり前な職場多い。
有給休暇は働いてる限り、全ての人に必ず付く。+22
-1
-
83. 匿名 2017/02/21(火) 16:20:22
>>81
ほんとだね!!!!
だから飲食業はブラックなんだね、、、、
時間外勤務もひどいうえに社保なしかよ~~~~
こりゃひどい
+4
-0
-
84. 匿名 2017/02/21(火) 16:23:31
私のパート先はみんな知ってる有名な小売業で
時給もいいし新店舗だったから
最初は従業員たくさんいたんだけど
研修期間終わったら社保に入れないように
週24時間までって通達があった。
そのせいで
扶養内の主婦と大学生ばっかりになったよ。+2
-0
-
85. 匿名 2017/02/21(火) 16:49:09
>>84
扶養内の主婦と学生だけって、定番だよね
+5
-0
-
86. 匿名 2017/02/21(火) 16:52:41
今は週20時間で社保入れますよー!+11
-1
-
87. 匿名 2017/02/21(火) 17:06:59
超ホワイト企業でバイトしてたけど、1日5時間週3勤務の時はさすがに適用外だったわ笑+0
-0
-
88. 匿名 2017/02/21(火) 17:14:57
ブラックって言うけど、雇う側からしたら社会保険の負担ってすごいんだよ。+8
-13
-
89. 匿名 2017/02/21(火) 17:16:24
>>82
もう少人数の所だと、実際問題有給くれも言えないよね。
仮にあったとしても。+7
-0
-
90. 匿名 2017/02/21(火) 17:28:52
>>86につけ加えると・・・
平成28年10月から、週30時間以上働く方に加え、従業員501人以上の会社で週20時間以上働く方などにも厚生年金保険・健康保険(社会保険)の加入対象が広がりました。
さらに、平成29年4月からは、従業員500人以下の会社で働く方も、労使で合意すれば社会保険に加入できるようになり、より多くの方が、これまでより厚い保障を受けることができます。+8
-0
-
91. 匿名 2017/02/21(火) 17:30:55
>>88
だから会社経営って大変なんだよね。人を雇うってのは本当に責任も伴うし大変なことだと思うわ。+9
-0
-
92. 匿名 2017/02/21(火) 17:32:22
うちは有給や慶弔休暇 無いです
生きていれば仕事休まなくてはならない日が
多少なり出来てしまいますが
休むことと仕事に来ること、どっちが我が身のためか
よく考えな、と言われます。
+5
-0
-
93. 匿名 2017/02/21(火) 17:53:41
>>92
それってもう脅しだよね。
でもこのご時世、地域によったらそうそう仕事選べないよね。
+8
-0
-
94. 匿名 2017/02/21(火) 18:01:55
そんなブラックにしか入れない己の底辺さを呪うがいい+1
-9
-
95. 匿名 2017/02/21(火) 18:03:57
社会保険なんて当たり前だろ
普通会社は更に任意の労災とかも入ってて手厚い+3
-1
-
96. 匿名 2017/02/21(火) 18:14:41
>>94
あんたも十分底辺なんだから、人の事言えたギリじゃないでしょう+6
-0
-
97. 匿名 2017/02/21(火) 18:14:58
>>30
確定申告は関係無く無い?
うちの会社社保入ってないけど、医療費以外でやったこと無いよ。
生命保険料控除とかの申告書は普通に提出してる。+2
-0
-
98. 匿名 2017/02/21(火) 18:16:35
福利厚生全然なくてブラックだと思ってたけど、
その分色んな所が緩くて助かってる。
休みたいって言えばOKだし。すごく融通を効かせてくれる。+6
-0
-
99. 匿名 2017/02/21(火) 18:23:55
かなり前だけど、某大手スポーツクラブでバイトをしていました。
8時間勤務、月24日位の出勤。
しかし、バイトの契約は2ヶ月更新!
3ヶ月以上フルで働く人には保険加入させる義務があるけど、2ヶ月更新というのが汚いやり方。
辞めました、当然。
今はどうなんだろう~+7
-0
-
100. 匿名 2017/02/21(火) 19:10:55
>>14 私も家族経営の司法書士事務所で同じような体験したよ。
>>20 その事務所は社会保険に加入したくないから強制加入の要件を満たさないために別会社を作って一部の職員をその別会社の社員として使用している。+8
-1
-
101. 匿名 2017/02/21(火) 19:33:14
>>100
うちの会社は社長と役員とバイトしかいません。
役員は社員じゃないので、帳面上は社員ゼロ。+6
-0
-
102. 匿名 2017/02/21(火) 19:36:17
フルタイムパートで社保完備って求人票に書いてあったから働いたのに
「保険証はいつもらえますか?」って聞いたらパワハラモラハラが始まった会社があった
私が行ってた高校より偏差値低い社長が作ったちっさい会社
社員は奴隷、有給も労災も降りないとかいいつつ社長になぜか心酔
すぐやめました
今は名前だけ大手なところでつまんない仕事だけど福利厚生だけはきっちりしてるので
できるだけ長く続けようと頑張ってまーす
あ、ちなみに前の会社のことはちゃんとハローワークにチクリ入れときました
今日も求人出してる+17
-1
-
103. 匿名 2017/02/21(火) 19:45:43
派遣はだいたいの契約が初回1ヶ月は社会保険つかないよ、週40時間働いても。雇用保険は最初からつくけど。+1
-0
-
104. 匿名 2017/02/21(火) 20:36:32
昔勤めてた職場だけど私、社会保険どころか、雇用保険すらなかったところがある……。
ちなみに、全国各地にある、某クリーニング店です。
辞めて10年以上たつので、今どうなのかは知らないけど。+6
-0
-
105. 匿名 2017/02/21(火) 20:43:17
なんだか、不安になってきたんだけど
1日7時間×5日労働
雇用保険のみ
社会保険や年金なんかない
自営業の職場に勤めてるんだけど
もしかしてブラック?+13
-1
-
106. 匿名 2017/02/21(火) 21:45:10
最近勤め始めた大手の会社、フルタイムでパートだけど社会保険の手続きすぐしてくれたし、残業させないし休憩はきちんと取って下さいって言うすごいしっかりした会社。
ここ読んでていい会社に入ったなーと思った。
仕事内容は時間に追われる仕事なんで大変だけどね。+7
-1
-
107. 匿名 2017/02/21(火) 21:53:05
前の会社無かった
給料安かったし、毎日サビ残、有給もまともに取れなかった
健康診断ももちろん無し
辞めてから色々調べて、違法だし、異常ってこと知った
最低限のこと整えてない会社はろくなもんじゃないと学んだ
ちなみに求人票には社会保険完備って大嘘書いてあったので、求人票だけで安心するのも危険なので気をつけてください+6
-0
-
108. 匿名 2017/02/21(火) 22:08:51
>>17
従業員500人以下の会社は強制じゃないんですよー+3
-1
-
109. 匿名 2017/02/21(火) 23:29:43
派遣で5年働いてるけど社会保険入れると会社の負担が増えるから毎月契約させられてるよ。
融通効くから今も働いてるけど、そろそろ辞めないと雇用保険と国保の事考えると勿体無い。たいした仕事でもないしさ。
+0
-1
-
110. 匿名 2017/02/22(水) 00:26:47
早期退職者対策で○カ月以上勤務しないと社保が加入出来ない所もあるね+0
-0
-
111. 匿名 2017/02/22(水) 05:12:57
社会保険に入ってないのにいいなと思う基準がわからない。
病気しても病院いけないね。
社会保険にちゃんと加入していて、いいなと思う会社を探しましょう+2
-0
-
112. 匿名 2017/02/22(水) 08:24:51
>>101 100です。法の潜脱行為をする方法はいろいろあるんだよね。だから格差はなくならない。+0
-0
-
113. 匿名 2017/02/22(水) 09:02:20
クリニック勤務で医師国保です。
自己負担高いしかなり不満です。
小さいところは他も国保なのかな?+0
-0
-
114. 匿名 2017/02/22(水) 10:01:11
求人には正社員、社保完備って載ってたのに入社するとただのバイト、社保なし、
週80時間働いたのに手取り10万なかったなぁ、 ずっと雑誌にも載ってる整骨院。+2
-0
-
115. 匿名 2017/02/23(木) 06:20:14
アルバイトメインの会社で事務やってるけど社会保険に入ってくれない人が結構いるよ
せっかく3点セットがあるのに…
強制加入っていうけど勝手には加入させられないし
何度説明しても、「その内入る」って言うだけ…
面倒くさいわ!!
+0
-0
-
116. 匿名 2017/02/23(木) 15:47:20
前の職場はオーナーと自分の2人だけ。
結局20年近くいたけれど、保険も年金も一切加入はしなかった。
けして高くない給料から国保やら年金の支払いはキツかった。
やっぱり個人となると税金関係もなんだかあやふやで後になって請求されたり大変だった。
今さら遅いけど、小さくてもしっかり整った会社でないとね。
+0
-0
-
117. 匿名 2017/02/25(土) 18:00:06
どの求人みても最初の3ヶ月~半年は試用期間中が多いよね?
その場合は保険も入らせてもらえないんだろうな…と思うんだけど、どうなんだろう。
うちの会社は健康診断なし、有給使うのは悪。
保険も立場弱い人や何も言わない人は入れられてない。
社員の足元みてるから腹立つ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する