-
1. 匿名 2017/02/21(火) 08:25:52
最近小学校低学年の子供が小さな嘘をつくようになりました。
明日の準備が終わってないのに終わったとか、今の所人を傷つけるような嘘ではないのですが。
でもやはり嘘をつくことに慣れて欲しくないので叱ります。
みなさんは子供の小さな嘘(冗談は除く)許せますか?+56
-9
-
2. 匿名 2017/02/21(火) 08:27:00
嘘はどろぼうの始まり
+38
-12
-
3. 匿名 2017/02/21(火) 08:27:22
そのくらいなら騙されてみる
んで、何かしらの矛盾が出てきた時に大袈裟に悲しんでみる+128
-8
-
4. 匿名 2017/02/21(火) 08:28:03
うちの子供はかまってほしいと嘘が増える気がする
意地になって嘘じゃないって言い張ったりね
+64
-1
-
5. モンゴル同盟 2017/02/21(火) 08:28:35
人間だもの…+20
-5
-
6. 匿名 2017/02/21(火) 08:28:39
ちゃんと本当のことを言おうね。とは言うけど、自分の子をこいつ許せない!なんて思ってたらやってけない、許す+26
-5
-
7. 匿名 2017/02/21(火) 08:28:44
どうして嘘を言うのか、子どもなりの理由がある筈だよ。
許す・許さないより、原因に目を向けて対応するといいと思う。+111
-8
-
8. 匿名 2017/02/21(火) 08:28:50
子供は小さな嘘はつくよ。
でも、真実をねじ曲げるような嘘をつく子にさせないようにするのは親次第では?
親が真摯に気持ち受け止めてるかどうかで
子供はついたらいけない嘘はつかなくなるよ。
小さな嘘は仕方ないよ。
宿題してないのにしたとかの嘘なら多めに見てあげよう+54
-6
-
9. 匿名 2017/02/21(火) 08:28:58
自分が困るだけの嘘(準備してない)とかならきつくは言わないかな+22
-3
-
10. ロシアンフック 2017/02/21(火) 08:29:13
嘘つきはトロンボーンの始まり。+14
-18
-
11. 匿名 2017/02/21(火) 08:29:14
小さなうその場合は子供側にもなんらかの理由があるので、さりげなくきいてみて
叱るか判断する。+7
-9
-
12. 匿名 2017/02/21(火) 08:29:22
人を裏切ったり、貶めるようなウソは言語道断。
自分が苦しむウソは、しばらく様子をみてから諭す。+32
-1
-
13. 匿名 2017/02/21(火) 08:29:56
家で「宿題やったの?」「やった」
学校で「やったけど家に忘れました」+86
-1
-
14. 匿名 2017/02/21(火) 08:30:26
嘘をつくのに一番罪悪感を抱いてるのは子供自身に思えたから
私「宿題した?」
子供「…した(暗い)」
私「一緒にしなくていい?」
子供「(笑顔)したい!」
(この時「宿題したって言ったじゃん!」とか怒らない)
って風に
子供が嘘をつかなくていいように持っていった
しかし未だに見抜けてない子供の嘘が
あるのかもしれないなー+127
-9
-
15. 匿名 2017/02/21(火) 08:30:50
許せない場合どうするの?うらむの?+4
-1
-
16. 匿名 2017/02/21(火) 08:30:53
あんまり嘘つくと友達いなくなるよ。+32
-2
-
17. 匿名 2017/02/21(火) 08:31:18
全部叱るけど全部許す+8
-4
-
18. 匿名 2017/02/21(火) 08:31:37
+14
-2
-
19. 匿名 2017/02/21(火) 08:31:46
いちいちガルちゃんで相談するようなことか?+14
-19
-
20. 匿名 2017/02/21(火) 08:33:11
そういう時期ですよね。
長男は嘘はつかないこだったけど、次男はしょーもない嘘ばっかりです、、トイレ行って手を洗わないのに、洗ったとか。
あまり責めすぎたら逆効果な気がするから、様子をみたり、時には「これから全部が嘘だと思ってしまうよ」と叱ってみたりしてます。
表情ですぐわかるから、顔を良く見ておくと分かりやすいです笑+35
-3
-
21. 匿名 2017/02/21(火) 08:33:43
お母さんに甘えたいときは、小さな嘘をつくこともある。+17
-1
-
22. 匿名 2017/02/21(火) 08:35:36
自分も嘘ついてたわ
社会でも良い嘘ついて生きてるじゃん
お世辞とか・・・
駄目な嘘、良い嘘の勉強してると思って、イライラしないようにした
怒るときは怒るけどね+52
-5
-
23. 匿名 2017/02/21(火) 08:36:08
同じく一年生の甥っ子がうそをつくようになった。
「今日学校に爆弾がしかけられた」、「○○が死んだ」
周りの反応を楽しんでいる風でもないし、参ってる妹の方がかわいそうだと思ってしまった+9
-15
-
24. 匿名 2017/02/21(火) 08:37:58
私叱っちゃうなぁ(ーー;)
小さなしょうもない嘘でもつき続けてたら誰にも信用されなくなるよと+34
-3
-
25. 匿名 2017/02/21(火) 08:38:57
悪い嘘は、必ずバレる。
1つ悪い事を隠す為についた嘘がバレたら、怒られるのも2倍になる。
怒られているうちはまだいい。
けれど「あいつは嘘つきだ。」と周りが思ったら、人から信用されなくなる。
やがてあなたの周りには、友達がいなくなる。
結局嘘をつくという事で、悪い事の全てが、あなたに返ってくる。
それならば最初から怒られる覚悟で、本当の事を言って、謝りなさい。
これをずっと教えて来ました。
+50
-3
-
26. 匿名 2017/02/21(火) 08:40:28
子供の嘘って分かるよね
お母さんは分かるんだよって怒らず真面目に言ったら、嘘ついても無駄だと思ったみたい+16
-3
-
27. 匿名 2017/02/21(火) 08:41:15
親が把握できるようなウソなら騙されたフリしてるかな。
そのうち他人や自分の気持ちまでウソでごまかそうとしてるなら、本人が気付くように仕向ける。
難しいよね。+10
-2
-
28. 匿名 2017/02/21(火) 08:41:17
重大な事につながる嘘は真剣に叱る。
それ以外の小さなうそは、許してあげる。
頻繁につくようならママからの関心を自分に向けさせたいと思っているのかもしれない。
スキンシップは大事。甘えさせてあげよう。+8
-1
-
29. 匿名 2017/02/21(火) 08:41:52
小1の息子は重度の知障で喋れません。
嘘つくほど知能が出来たのか、と感動してしまうかもしれない。
+36
-7
-
30. 匿名 2017/02/21(火) 08:41:54
以前ちゃんと子供と話し合うのも嘘つく、つかないの判断に
体勢はないって聞いた
私は嫌な事にちゃんと立ち向かえる勇気ではと思うけど
旦那と話し合い二人の姿を見せて と思うものの
見本になっているか不安+0
-8
-
31. 匿名 2017/02/21(火) 08:44:39
人を陥れたりする嘘は絶対に許さないけど、明日の準備の嘘ならかわいいもんだよ。
うちの息子もそんな時あったけど『あんた、なんでそんなしょうもない嘘つくの?』ってツッコミ入れるみたいに言うと『ばれたか~』なんて笑いながら準備してたよ。
何か本で読んだけど、子どもって思ってる願望を嘘をつく形で叶えることもあるんだって。そんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。+30
-2
-
32. 匿名 2017/02/21(火) 08:48:02
どこまででも許せるよ 自分も小さい頃とんでもない嘘を親とかについてたけど、成長するにつれてヘタな嘘はつくもんじゃないって学んでく+8
-0
-
33. 匿名 2017/02/21(火) 08:48:55
かまってもらいたいがために嘘をつくなら、私も反省し、しっかり寄り添うよう心がける。
我が身を守るための嘘なら、本人も辛いだろうから、今後、嘘をつかなくてもいいように行動するように諭す。
人を陥れるための嘘なら叱りつける。+4
-1
-
34. 匿名 2017/02/21(火) 08:50:10
明日の準備してないのにしたって嘘ついたら、最終的に困るのは自分なんだから放っておいたら?
低学年なら一緒にやってもいいかもしれないけど、一年生でも既にほぼ一年間通ってるからやり方もわかってるわけだよね
で、結局忘れ物したら困るの自分なんだからある程度失敗させるのも勉強かも+5
-2
-
35. 匿名 2017/02/21(火) 08:51:30
>>31
いい親子関係だね+7
-4
-
36. 匿名 2017/02/21(火) 08:53:33
保育園で働いてました。
正直、小学校入学前のお子さんも嘘つきますよ。
よくあったのが、遊んだおもちゃを片付けないで「遊んでないよ!」っていう子。
泣いてまでその嘘を通そうとするので、こっちが精神的に…
うちの園は園長がそういう嘘に目をつむる人だったので、嘘つくほうが得って子供は思っていたみたいです。
私は面倒でも根気強く、ダメだよと教えたほうが良いと思います。+21
-3
-
37. 匿名 2017/02/21(火) 08:54:04
知り合いのママでもしょうもない嘘つく人いるけど、バレてないと思ってるのは本人だけで、聞いてる方は会う度に話が違うから苦笑気味になる。誰かを傷付けたくないから嘘をつく。傷付けなきゃいい。そうじゃなくて、人としての信用度の問題になるから、小さな嘘でも嘘はダメよ。+22
-0
-
38. 匿名 2017/02/21(火) 08:58:06
うちの甥っ子はあざとくも可愛い嘘をつくよ。
幼稚園で作った工作を「おばあちゃんにあげようと思って」と言って私の母にあげたあと、私が帰宅すると同じものを持ってきて「おばちゃんにあげようと思って」ってにこっと笑うの。
たまに私が怒ると、ごめんねと言いながらVサインにした指で私の口角をぐいっと上げてくる。
「幼稚園でこうしなさい」って教わったと言うから「嘘ばっかり」って私が言い返したら「バレたかー」とニヤリ。
嘘というか、世渡りの方便と言うか……+7
-2
-
39. 匿名 2017/02/21(火) 08:58:15
小1でしょう?
「支度やった?」「やった」の後確認してあげればいいんじゃない?
忘れ物もしなくなるし、そのうち確認の必要も自然になくなるよ。
+8
-0
-
40. 匿名 2017/02/21(火) 08:59:20
他人を困らせたり、自分の利益のためのウソなら許さないです。
でも頭ごなしにダメ出ししません。
ウソついた理由を尋ねて、自分の頭でミスを自覚させています。+5
-0
-
41. 匿名 2017/02/21(火) 08:59:43
我が家の低学年も誤魔化したり嘘をつく。
本当にしょーもない事。手洗いうがいしたの?とか。叱りはしないけど、いちいち、しょーもない嘘つかないでよ。と気付いた嘘には全て注意する。嘘をつくことに罪悪感を感じてほしい。嘘に慣れてほしくない。+5
-4
-
42. 匿名 2017/02/21(火) 09:03:43
子供が成長して知恵がついてきたということ。
お母さんは、だまされたふりをして様子を見るのもありと思う。
相手を傷つけないためにとか、怒らせないためにつく嘘もある。
すぐバレるような小さい嘘に関しては、お母さんもユーモアを持って返答してみては?+11
-0
-
43. 匿名 2017/02/21(火) 09:07:39
子どもの友達に、ウソばっかりつく子いるよ。
聞かされる方は、イライラする。
だんだん、またどうせウソだわって、信用されなくなってきてる。
しょうもないウソでも、根気よく注意していった方がいいと思う。+11
-2
-
44. 匿名 2017/02/21(火) 09:12:11
嘘も方便
を学んだ賢い子供だね。+6
-2
-
45. 匿名 2017/02/21(火) 09:13:24
大人でもどうでもいい小さな嘘ばかり言う人いるけど、本当に信用できない。
子供の頃の嘘がどう影響するのかはわからないけど、お子さんの性格を一番知っているお母さんにはそうならないように上手に誘導してあげてほしいです。
宿題に関しては「宿題やった?」ではなくて「宿題やったかチェックしまーす!」だと嘘つかなくてすむ気がします。+15
-0
-
46. 匿名 2017/02/21(火) 09:14:20
嘘はダメだ!と頭ごなしに否定すると嘘つく子供に育つよ
原因を理解してその行動にも理解をする懐の深さは大事
親が正義感が強いっていう所をいつも見せれてる人ならまだしも、悪い子供になるなっていう正義感だけだと難しいもんで上手くいかない+11
-0
-
47. 匿名 2017/02/21(火) 09:18:45
嘘ばっかりついてたらオオカミ少年みたいになって友達無くすよって言えばいいんじゃない?+8
-1
-
48. 匿名 2017/02/21(火) 09:19:13
もう子供と言われるような歳ではないですが私は親に「友達と遊びに行く」と嘘をついてAKBのイベントに参加しています
もちろんお金はバイト代で賄っていますがやはり罪悪感はあります+5
-0
-
49. 匿名 2017/02/21(火) 09:24:17
ついていい嘘もあると思うけど基本的に嘘は人を騙してることだから本気で怒るかも。世渡り上手とか賢い子とか書いてる人いるけど嘘はダメだと思う。+10
-0
-
50. 匿名 2017/02/21(火) 09:27:22
>>48
イベント参加を何故隠すのか理解できないけど、罪悪感があるうちはまだ救いようがあると思いますよ(*^^*)
親離れ子離れの一段階の嘘なのかな。+3
-1
-
51. 匿名 2017/02/21(火) 09:28:50
私小学生のとき好きな男の子がいて
でもその男の子にはとても仲良しな女の子がいて
複雑な心境だったんだけど
その女の子と些細なことで喧嘩したとき
その子にありもしないことされたって言っちゃった記憶がある。
その後嘘がバレて怒られた。。+0
-0
-
52. 匿名 2017/02/21(火) 09:35:23
うちの子は歯みがき嫌いだから
歯みがきしたよーと嘘をつく…
+5
-0
-
53. 匿名 2017/02/21(火) 09:39:38
生まれてから今まで一度も嘘をついたことがないという人いる?
嘘をついたことがある╋
嘘をついたことがない━
+11
-0
-
54. 匿名 2017/02/21(火) 09:41:15
娘の元友達に、よく嘘をつく子がいた。
小さい頃はたわいのない嘘で、じゃんけんに負けたのに勝ったと言ったり、トイレに行って手をいつも洗わないので「洗ってきて」というと、「もう洗った」と言ったりするぐらい…
だけど、やっぱりどんどん嘘が大きく巧妙になっていった。
テストの平均点がすごく低かった(だから点数が悪いのは自分だけじゃない)と、テストの度に言っていて、みんな〇〇持ってる、持っていないのは自分だけで辛いと言えば、何でも買って貰えるとうちで言っていた。
自分をよく見せるための嘘が日常になってる。
時にはうちの子が悪者にされて、先生に疑われたこともあった。
先生はちゃんと見抜いていて、うちの子が悪くないのは分かっていますと言ってもらえたけど。
そのお母さんは信じちゃってるみたいだけど、周りからは嘘つきとばれているよ。
小さい頃からの常習的な嘘は、どんなに小さくても見逃しちゃダメだと思う。+13
-1
-
55. 匿名 2017/02/21(火) 10:17:11
怒られるから嘘をつく
+7
-0
-
56. 匿名 2017/02/21(火) 10:20:24
そういやクラスに一人位は病的な嘘つきがいるよね
自分の小学生時代には二人いた
一人は今にして思えばボーダーっぽい子(成績悪い、身なりも汚い、友達いない、教師もその子をあまり叱らない)
一人は人付き合いが解ってなさそうな子(成績普通、身なりは小綺麗、友達いる、教師もまともに扱う)
前者も後者も
小学校時代は「あの漫画全部もってる」「あのゲームソフト買った」「あのアイドルのCD全部もってる」と吹きまくり
まともに信じた同級生と良くトラブルになってた
そして二人とも盗癖があった
私もその子達も同じ公立小→公立中だったんだけど
母いわく
前者の母親はまったく我が子の嘘や盗癖に気付いてない、
後者の母親は「本当にあの子は育てにくい」と言ってたらしい+9
-0
-
57. 匿名 2017/02/21(火) 10:23:22
自分自身が困るような嘘は、わかっていても暫く黙っていた。
そのうち、嘘に嘘を重ねて自分が辛くなってくるから、その時に、嘘をついたらあとで困るのは自分なんだよ?と諭しながらフォローもし、嘘をつくとバレるんだと教えていました。
嘘も方便なんていうのは、もっと成長してからでいいと思う。
+4
-0
-
58. 匿名 2017/02/21(火) 10:47:13
小6の時絵のすごく上手い友達がいた。
明らかに見抜けるうそばかり言う子で、
「家には地下室があって、そこに白いグランドピアノがある」と豪語していた。遊びに行ったら普通の家だったし、絶対嘘だと思う。
子供心にこの子大丈夫かな…?と思ってた+7
-0
-
59. 匿名 2017/02/21(火) 11:30:37
大人になったらどういう人になるのかな?+1
-0
-
60. 匿名 2017/02/21(火) 12:10:37
中学年になったら、クラスで問題が起こったときに他人を攻撃するよ
見てもないのに→誰々君が悪口言ってました!掃除サボってたと報告
役決めで負けた→後だししないで!私が勝った!と嘘ついて勝ち取る。班の仲間はあの子は怖いからと譲る
授業中のおしゃべり聴く→○○さんがうるさいです!(お喋りしてた人と声が似てたから勘違いで先生に報告)
同じ子のせいで、結構うちの子怒られてます。後で誤解は解けるけど周りの子も巻き込んでトラブルになっても、本人は謝らないで平気な顔してる
バレる嘘ついても怒られて育ってないんだと思う+4
-0
-
61. 匿名 2017/02/21(火) 12:52:11
嘘をつくことは発達においてとても重要な事
小さな嘘をつけるようになった子供の成長を喜びたいくらい
その歳で嘘をつかない方が心配
+0
-1
-
62. 匿名 2017/02/21(火) 12:58:47
小さい子の嘘なんて叱るもんじゃないよ↓これ常識だよ
・叱れば叱るほどさらに嘘をつくようになる
・子どもの嘘にやたら厳しい親ほど自分は嘘吐き→こどもはもっと嘘吐きになる→親子ソックリで嘘吐き+1
-1
-
63. 匿名 2017/02/21(火) 15:39:02
嘘泣きして子に同情してもらいたがる母。
兄も気づいてて、嘘泣きバレバレだよねwって一緒にバカにしてたw
ちなみに、よく親を敬えって言ってきます。+0
-0
-
64. 匿名 2017/02/21(火) 16:32:44
本当の事を言ってるのに信じしてもらえなかった時から嘘をつくようになるって聞いたことあるよー+1
-0
-
65. 匿名 2017/02/21(火) 21:32:25
寧ろウソをつくのは脳の発達上で普通のことであって脳が順調に成長している証拠ですと脳科学者がいってたのみたけど
みんな4、5歳でつきはじめるみたいだか小さいウソは許してあげてほしいな
+3
-0
-
66. 匿名 2017/02/21(火) 23:01:19
嘘か…
娘が小学一年生の頃、同じクラスの女の子に、うちの娘がその子の悪口を言ったと嘘をつかれて、
その子の母親まで出てきて酷い目にあったことがあるわ。
結局担任の先生を挟んで、その子の言ってることの辻褄が合わず、嘘ついてたのがバレたんだけど、
母親は泣いて何故か逆ギレ。
クラスが変わっても嘘ついたりやらかしてたみたい。
親はすごく可愛がってたし、そこそこリッチなお宅だったけど、
嘘ばかりつくって、何か理由があるんじゃないの?
+1
-0
-
67. 匿名 2017/02/21(火) 23:08:45
白夜行の、武田鉄矢のセリフを
パクって言い聞かせる。
1つ嘘をつくと、その嘘を隠すため
どんどん嘘を重ねることになる
+1
-0
-
68. 匿名 2017/02/21(火) 23:41:39
大人も嘘つくし、加減だと思うんだよね。
でも、その加減が子供に出来るのかな?って思うと、「宿題やったよ!(本当はやってない)」っ小さな嘘でも叱るし注意してしまいます。
私自身嘘が大嫌いだし、子供の父親が嘘つき野郎だったので小さな嘘でも過敏に反応してしまって…
子供には「今からやる!」って言えばお母さん怒らないのにね〜って言ってます。ずる賢くなるかもしれないけど、聞き方答え方次第な部分も大きいですよね。+1
-0
-
69. 匿名 2017/03/11(土) 09:22:58
絶対許さない。
嘘つく子供は学校のお友達から村八分にされる。と相場が決まっているから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する