-
1. 匿名 2017/02/19(日) 19:45:39
剣や盾の様な武器では無く、動植物をアレンジした日本の家紋、素敵だな〜と思います♪
ご自身の生家の家紋、好きな家紋、珍しい家紋等、あれこれお話ししませんか?+139
-1
-
2. 匿名 2017/02/19(日) 19:47:02
丸がいくつかあるような家紋
蔵に紋章付いてる
意味とかはよく分からん+48
-0
-
3. 匿名 2017/02/19(日) 19:47:14
私の家の家紋は稲穂です!+36
-0
-
4. 匿名 2017/02/19(日) 19:47:31
トピ画のスズメ?可愛いなw+92
-0
-
5. 匿名 2017/02/19(日) 19:48:17
家紋て、自分で作っていいんだって
お墓建てるのに家紋わからず調べた時に知ってびっくり
まぁ、固有の家系を想起させる家紋は使用に注意が必要だけど+104
-4
-
6. 匿名 2017/02/19(日) 19:49:51
うちは【丸に鷹の羽】です。+153
-0
-
7. 匿名 2017/02/19(日) 19:50:33
母の実家、母が嫁に行った先(父の実家)
と私が嫁に行った先(旦那の実家)の家紋が同じ+80
-0
-
8. 匿名 2017/02/19(日) 19:51:49
実家も私の旦那の家も地味な感じだけど、妹の嫁ぎ先が向かい合った揚羽蝶で、お盆の提灯ではじめた見た時、「か、かっこい〜〜〜〜!」と思ってしまった…+90
-2
-
9. 匿名 2017/02/19(日) 19:52:17
母の実家が家紋あったけど
どんなんだったか忘れちゃったわ+19
-0
-
10. 匿名 2017/02/19(日) 19:52:39
私は 梅鉢紋でした!
梅鉢でも色々形があって忘れましたが
家紋素敵ですよね+65
-1
-
11. 匿名 2017/02/19(日) 19:53:05
実家も義実家も同じ家紋だったからつまらない。
農家に多い家紋。+60
-0
-
12. 匿名 2017/02/19(日) 19:53:05
結婚するときに着物作ってもらって、家紋をいれてもらうんだけど、形がわからなくて、義実家に聞いてみた。
そしたら義母が、半紙と墨をお墓に持っていって、墨をお墓の家紋に塗って、半紙をペタリ。
そのスタンプされた半紙をファックスで送ってきた。
まだ、写メのない時代。+107
-3
-
13. 匿名 2017/02/19(日) 19:53:43
『男紋』と『女紋』ってありますよね。
男紋は嫁ぎ先の紋で、女紋は妻側の実家の紋の事ですか?+64
-3
-
14. 匿名 2017/02/19(日) 19:54:08
うちは武器だよ
鎌がポツンと写ってちょっと禍々しいかも
動植物がやっぱ羨ましい+32
-3
-
15. 匿名 2017/02/19(日) 19:54:17
ルイヴィトンのモノグラムは薩摩、島津家からヒントを得て出来たんでだよね。こち亀で読んだ
ちなみに我が家は梅鉢+102
-0
-
16. 匿名 2017/02/19(日) 19:55:20
>>10
あ、同じです!+6
-0
-
17. 匿名 2017/02/19(日) 19:55:24
実家は丸に木瓜です
+37
-1
-
19. 匿名 2017/02/19(日) 19:55:59
抱き茗荷です。
ごはん屋さんの箸袋に同じ家紋が入ってて親近感湧いた事有ります。+76
-1
-
20. 匿名 2017/02/19(日) 19:56:15
学生の頃、「女性は実家の家紋を付け続ける」って習ってビックリしました。
私の地元では結婚したら姓を選択したほうの家の家紋にするので。
先生に質問しに行ったら先生も先生でビックリしてました。
本家のため子供の頃から家紋を意識して見てたので、結婚しても変えなくていい地域の方が羨ましいです。+61
-0
-
21. 匿名 2017/02/19(日) 19:57:34
ミツウロコだよ 北条系+62
-1
-
22. 匿名 2017/02/19(日) 19:57:48
伊達家の家紋がかっこいいです。+109
-0
-
23. 匿名 2017/02/19(日) 19:58:28
私の実家は、抱き茗荷+55
-1
-
24. 匿名 2017/02/19(日) 19:58:48
トピタイは
家紋に興味がある方、カモ~ン
が良かった+273
-2
-
25. 匿名 2017/02/19(日) 19:59:23
左三つ巴。
同姓の、有名な戦国時代の武将の家紋と同じだから、薄〜い子孫なのかも?と期待していたけど、家紋って自由に設定できるんですよね。
多分血は繋がってないんだろうなぁ。+48
-1
-
26. 匿名 2017/02/19(日) 20:01:09
>>6
私もそれです。1番多いんじゃなかったっけ?+14
-1
-
27. 匿名 2017/02/19(日) 20:02:17
兎の紋、面白い。後ろ向きって何だかシュール(;_;)+155
-0
-
28. 匿名 2017/02/19(日) 20:02:23
嫁入り道具に作った物までは実家の紋。
嫁ぎ先で作った物は、嫁ぎ先の紋。だと思いますよ。+79
-3
-
29. 匿名 2017/02/19(日) 20:02:57
夫の家が家紋がわからなくて。
調べようもないから自分たちの代から新しくしようかな(届出も必要ないし)+24
-1
-
30. 匿名 2017/02/19(日) 20:05:27
蟹を紋にしてしまう先人のセンスに脱帽(^^)+150
-0
-
31. 匿名 2017/02/19(日) 20:06:17
>>8
蝶は平家系の家紋ですね。
まあ家紋は自由につけられるから確実ではないですが...+76
-0
-
32. 匿名 2017/02/19(日) 20:07:55
杏葉牡丹。もとは近衛家の家紋らしい。
うちの先祖は商家、どこでこの家紋を拾ってきたのか?
でも父はこの家紋をとても誇りにしていた。+18
-1
-
33. 匿名 2017/02/19(日) 20:08:28
色々な茗荷紋。+65
-3
-
34. 匿名 2017/02/19(日) 20:08:37
うちは剣片喰紋
いま何でも好きに変えていいのなら蝶々かうさぎみたいな可愛いのがいいな+86
-2
-
35. 匿名 2017/02/19(日) 20:11:37
丸に抱きおもだか。
実家の応接間に大きな家紋が飾ってあって大袈裟で恥ずかしい。
デザインはカッコいいから好きなんですけど、なんかの事務所みたいです。+27
-1
-
36. 匿名 2017/02/19(日) 20:12:01
うちは、『丸に剣花菱』って言う家紋みたい。
意味は全く知らない。+24
-1
-
37. 匿名 2017/02/19(日) 20:12:07
蝶。+68
-1
-
38. 匿名 2017/02/19(日) 20:17:09
>>14
そうかなあ?
鎌、なかなかカッコいいと思うのですが+122
-1
-
39. 匿名 2017/02/19(日) 20:19:15
うちは逆ミッキー+8
-7
-
40. 匿名 2017/02/19(日) 20:22:42
家紋好きで家紋帳を持ってます。
大河ドラマとかで戦国時代の合戦のシーンは目が釘付け!
特に関ヶ原の戦いは東西色んな武将が参戦してるから旗を見てるだけで楽しい!
そんな我が家の家紋はジミーな根笹です。+37
-0
-
41. 匿名 2017/02/19(日) 20:29:53
+43
-6
-
42. 匿名 2017/02/19(日) 20:29:57
>>39
州浜?
+3
-1
-
43. 匿名 2017/02/19(日) 20:30:25
>>29
お墓についてないのですか?+11
-0
-
44. 匿名 2017/02/19(日) 20:31:08
>>6
多分うちもこれですが、
どっち向きの羽が上or下かもあるんでしたっけ+7
-0
-
45. 匿名 2017/02/19(日) 20:32:57
>>30
『踊り蟹』イイネ♪+41
-1
-
46. 匿名 2017/02/19(日) 20:34:56
実家は下がり藤にたちばな、大好きです。嫁ぎ先のは………あまり好きになれません。喪服等は実家の家紋入りのものを持って嫁に行きました。
呉服屋を始めた祖父母が京都から北海道に移転した道民です。+35
-1
-
47. 匿名 2017/02/19(日) 20:36:08
実家は平凡な横木瓜。徳川家紋が好き。+9
-0
-
48. 匿名 2017/02/19(日) 20:37:31
動物シリーズなら、エレガントな鶴希望!+101
-0
-
49. 匿名 2017/02/19(日) 20:38:46
うちもだけど、抱き茗荷多いなー。
+26
-1
-
50. 匿名 2017/02/19(日) 20:41:59
鎌かっこいいですよ!
パワー漲る感じが好き。
あと、ウサギの後ろ姿と上から見た姿がたまらなく可愛すぎる‼︎
チームワークなんて抜群なの♡
+35
-1
-
51. 匿名 2017/02/19(日) 20:44:02
武田家です。
地味だけど好き( ^ω^ )+70
-0
-
52. 匿名 2017/02/19(日) 20:47:39
最強の家紋はやはり、菊の御紋でしょう!
美しいですね。+144
-1
-
53. 匿名 2017/02/19(日) 20:50:22
実家は水戸黄門と同じです!
いつもこの紋所が目に入らぬか!とやっていました!+22
-1
-
54. 匿名 2017/02/19(日) 20:52:30
武田の菱形とか、北条のミツウロコとか、シンプルな図形に惹かれます。
島津の、丸に十文字みたいなのもいいな。+30
-0
-
55. 匿名 2017/02/19(日) 20:56:23
黒い丸が並んでる家紋はワタナベさんに多いって聞いたことある。+12
-1
-
56. 匿名 2017/02/19(日) 20:57:07
>>53
うらやましい+13
-1
-
57. 匿名 2017/02/19(日) 20:58:33
『丸に3つツィッター』だと(笑)+99
-2
-
58. 匿名 2017/02/19(日) 20:58:42
私も家紋に興味あります!結婚したら義父も家紋好きで、義父から家紋の本をもらいました。
ちなみに実家はは下がり藤で、小さい頃から気に入ってました。+14
-0
-
59. 匿名 2017/02/19(日) 20:59:11
商標登録されてる家紋あるよね。
真田の六文銭とか伊達の竹に雀とか。+7
-0
-
60. 匿名 2017/02/19(日) 21:00:47
実家は三段松でした。
玄関にデーンと鎮座してました。+58
-1
-
61. 匿名 2017/02/19(日) 21:01:13
デザインあ で家紋の書き方やってるけど、あれ書く人すごいよね。
なるほどー、こうやって書くのかってわかって面白い。+53
-1
-
62. 匿名 2017/02/19(日) 21:01:25
コウモリと三日月のコラボがCOOL★+83
-2
-
63. 匿名 2017/02/19(日) 21:04:54
>>1
私の家竹に雀です。
でもコレとは違うんですよね~。
探しても無いんです。
家紋好きです。+17
-1
-
64. 匿名 2017/02/19(日) 21:05:55
ありふれているけど、うちは九枚笹。+37
-0
-
65. 匿名 2017/02/19(日) 21:06:50
>>43
家庭環境が複雑で調べようがなくて。
なので好きなの選んじゃおうかと+17
-0
-
66. 匿名 2017/02/19(日) 21:08:36
>>55
この辺ですかね?
家紋 渡辺さんシリーズ+38
-0
-
67. 匿名 2017/02/19(日) 21:12:09
これです。
竜胆とか桔梗とかがよかったよ。+50
-0
-
68. 匿名 2017/02/19(日) 21:16:27
鈴木です。+38
-1
-
69. 匿名 2017/02/19(日) 21:21:24
三つ巴です。
母方は六文銭+20
-0
-
70. 匿名 2017/02/19(日) 21:25:26
父方の家紋が帆掛け舟なんだけどどんだけ調べてもない。
帆掛け舟は沢山あるのに父方の家紋と一致するものが一切見つからない。
本当に日本人なのか疑惑w+8
-0
-
71. 匿名 2017/02/19(日) 21:25:39
父の葬儀の時、家紋の再確認があった。
家紋帳を見てみると、似たような感じの家紋がいくつかあり、
「これじゃないですかね〜」
ということで決定した。+14
-0
-
72. 匿名 2017/02/19(日) 21:33:33
>>67
これも素敵じゃない。+28
-1
-
73. 匿名 2017/02/19(日) 21:33:37
実家は丸に桔梗でした
気に入っていました+21
-0
-
74. 匿名 2017/02/19(日) 21:35:06
実家が菊水です!
結婚してしまいましたが、着物などずっと菊水を使い続けたいのが本音です!笑+14
-0
-
75. 匿名 2017/02/19(日) 21:35:39
>>68さん
丸に下がり藤?
だったらうちの実家と同じ。ちなみにうちは鈴木さんじゃないですが。
今年のお正月、またまた初詣行った神社が春日大社の分院で同じ家紋でした。
家紋詳しくないのでよくわからないけど、何繋がりなんでしょう??
+16
-1
-
76. 匿名 2017/02/19(日) 21:41:54
うちは元々井桁に菊だったけど明治になって菊はおそれ多いと何にも関係ない無難なのになりました
戻したいけど菊はなんか避けたいから、新しく作ろうかなと思ってます
最近は家紋のオーダーとかあるみたいですね!+7
-0
-
77. 匿名 2017/02/19(日) 21:45:43
家紋ってどうやったら分かるの?+14
-2
-
78. 匿名 2017/02/19(日) 21:49:20
>>77
親に聞いたら?+12
-2
-
79. 匿名 2017/02/19(日) 21:53:01
これです。祖母から貰った留め袖に入ってました。+32
-0
-
80. 匿名 2017/02/19(日) 21:57:58
うちは枝付き三段松です。左か右か枝があるかでまたちょっと変わってきます+25
-0
-
81. 匿名 2017/02/19(日) 21:58:25
丸に7つスライム???+66
-0
-
82. 匿名 2017/02/19(日) 22:02:10
>>67
個性的でいいよ
うちは丸に桔梗だけど貸衣装に多いって家族が嘆いてる+10
-0
-
83. 匿名 2017/02/19(日) 22:06:20
家紋って、海外で言えば紋章(エンブレム)ですよね。
家紋をもとに自分のルーツを探るのもなかなか興味深いなと思いました。
家紋の意味や由来も、紋章みたく色々と調べたくなる!+23
-0
-
84. 匿名 2017/02/19(日) 22:07:16
家紋のデザインセンスの素晴らしさね。
日本人の美意識の高さは世界一だと思う。+80
-0
-
85. 匿名 2017/02/19(日) 22:08:34
うちは良くある「丸に鷹の羽」ですが、
好きなのはコレだ!+33
-1
-
86. 匿名 2017/02/19(日) 22:10:13
ウチは日本一多いと言われる木瓜(もっこう)です。貸衣装でも困らないけどつまんない。+49
-0
-
87. 匿名 2017/02/19(日) 22:11:17
>>24
カモ〜ンがツボに入ってしまったw
うちは丸に笹竜胆(りんどう)
デザインあ、の家紋描くやつやってると見入っちゃう+46
-1
-
88. 匿名 2017/02/19(日) 22:12:34
>>64
同じでーす!
実家の畳の縁に刺繍してあったよ
色んな家紋見られて楽しいですね!
兎、蟹…と先人たちの美的感覚は本当にすばらしいですね+13
-0
-
89. 匿名 2017/02/19(日) 22:18:15
隅切り角に違い丁子です。
ルーツなど調べるのも楽しそうですね。+25
-0
-
90. 匿名 2017/02/19(日) 22:21:26 ID:3bKlaXHRla
女性が祖母→母→娘と受け継ぐ女紋は婚家と財産を分けるためだとか。
嫁入りで持参した物を嫁ぎ先で区別できるようにってことらしいです。
私の受け継いだ女紋は蝶々。+27
-0
-
91. 匿名 2017/02/19(日) 22:25:16
>>86
うちも同じですよ!
ちなみに山田でーす。+28
-0
-
92. 匿名 2017/02/19(日) 22:26:59
>>90
ウチ、実家と嫁ぎ先の紋が同じというまさか。
区別できねえww+21
-0
-
93. 匿名 2017/02/19(日) 22:33:20
実家は丸に中陰蔦
嫁ぎ先は確か菱のどれかだったかな、、、
実家の家紋の方が好きです(..)+10
-0
-
94. 匿名 2017/02/19(日) 22:39:13
こちら『3つWiFi』になります(笑)+59
-3
-
95. 匿名 2017/02/19(日) 22:39:18
>>47
お‼
うちも横木瓜です
家紋の本あるんですね
欲しいなー
+6
-0
-
96. 匿名 2017/02/19(日) 22:41:05
母方が下がり藤で、父方が丸に工だけど、父方がマイナーなのか読み方も探し方も分からない。薩摩の侍の出なんだけど…造作?+5
-0
-
97. 匿名 2017/02/19(日) 22:43:51
デザインあ で,家紋を取り上げることありますよね
コンパスの鉛筆のところが筆で,その道具を使って丸を描いて,丸い線を駆使して上手に書き上げる職人さんが素敵‼
+12
-0
-
98. 匿名 2017/02/19(日) 22:48:37
五大紋(桐、酢漿草、藤、木瓜、鷹の羽)の分布図
「桐」編+20
-0
-
99. 匿名 2017/02/19(日) 22:50:27
実家は、根付き橘。
お仏壇に彫刻されているよ。
橘は良く見るけど、根っこが付いているのはあんまり見ない。
うちは埼玉だけど、鎌倉のお寺で同じ家紋を見たよ。
見付けた時には不思議な感じだったなぁ。+6
-0
-
100. 匿名 2017/02/19(日) 22:51:25
五大紋その2
「酢漿草」(かたばみ)編+17
-0
-
101. 匿名 2017/02/19(日) 22:53:26
五大紋その3
「藤」(下がり藤)編+23
-0
-
102. 匿名 2017/02/19(日) 22:55:55
丸に三つ扇です。どなたか、知っている方いらっしゃいますか?家紋っていろんな柄があって見ていて飽きないですよね。+4
-0
-
103. 匿名 2017/02/19(日) 22:56:02
五大紋その4
「木瓜」(もっこう)編+23
-0
-
104. 匿名 2017/02/19(日) 22:57:30
>>42
当たり!
やっぱり詳しい人多いなあw
でも、もうちょっと複雑でエレガントな家紋だったらなあとも思いますね
華とか蝶とか動物とか+5
-0
-
105. 匿名 2017/02/19(日) 22:57:55
五大紋その5
「鷹の羽」編+22
-0
-
106. 匿名 2017/02/19(日) 22:58:54
実家が丸に十文字で、シンプルすぎ〜。
どうりでシンプルな人生なわけだ…。+14
-0
-
107. 匿名 2017/02/19(日) 23:07:19 ID:6fATaUqACS
うちは丸にバイオハザードです。+7
-0
-
108. 匿名 2017/02/19(日) 23:09:30
この前のNHK「デザインあ」を見てたんですが、葵の御紋は円を組み合わせて(重ねて)作ってると言うのを知りました。
とても細かい作業であんなかっこいいのを作るんだな〜と驚いたので、このトピはまさにタイムリーに思えました(^o^)+12
-0
-
109. 匿名 2017/02/19(日) 23:13:16
>>106
それって島津家の家紋じゃないですか!
THE 武家って感じでカッコいいですよ。+53
-1
-
110. 匿名 2017/02/19(日) 23:18:13
わが家は菊水です。
子供の頃は格好良くて自慢でした^^
王室とは関係ないですが(笑)+29
-0
-
111. 匿名 2017/02/19(日) 23:24:13
千鳥紋。可愛い+62
-0
-
112. 匿名 2017/02/19(日) 23:29:08
家は笹りんどうにじゅうまる紋です。
同じ家紋でも、◎があるのとないのがありますよね。
ちなみに、パンで有名な日光の金谷ホテルと同じ紋です。
包装紙が家の家紋と一緒でした。+8
-0
-
113. 匿名 2017/02/19(日) 23:30:24
加賀梅鉢で中心部分がちょっと変わってるものです。昔の人のデザイン力すごいですよね!
5月人形の提灯に家紋入ってるけど時期じゃないから写真撮れない…+8
-0
-
114. 匿名 2017/02/19(日) 23:31:40
>>110
初めて見ました。カッコいいですね!
神々しいというか、縁起よさげ+12
-0
-
115. 匿名 2017/02/19(日) 23:33:08
+3
-1
-
116. 匿名 2017/02/19(日) 23:34:14
蛤(はまぐり)シリーズ+20
-0
-
117. 匿名 2017/02/19(日) 23:36:31
>>15
そうなの!
ちなみに、イギリスでは温州みかんはサツマだよね。
イギリスのスーパーで見たときびっくりした。
帰国して、理由が知りたかったので、専門家に聞いてみたら、昔のフランスの万博博覧会に薩摩の人がみかんをもっていったからじゃないかと。
なんか関係あるのかな、そのメーカーのマークの由来と。+6
-0
-
118. 匿名 2017/02/19(日) 23:41:39
>>60
>>80
の「トリプル松」、3人組のキャラクターっぽくて可愛い。
動きもあってなんかいい感じですね。+13
-0
-
119. 匿名 2017/02/19(日) 23:51:31
桃の家紋もある。+31
-1
-
120. 匿名 2017/02/19(日) 23:52:37
家紋のトピなんて面白いですね。
実家は丸に蔓柏、嫁ぎ先はありふれたやつ…
実家の家紋に愛着がある方が多くて安心しました。+12
-0
-
121. 匿名 2017/02/19(日) 23:59:54
雁金。ビックリしたような目が面白い。+28
-0
-
122. 匿名 2017/02/20(月) 00:00:01
家紋には天体シリーズもありますよ!
渡辺さんでお馴染みの「丸」も、実は天体(あるいは星)由来らしい。
または宿曜を表すものも。
家紋ひとつ取っても、なかなか奥が深いですね。+22
-0
-
123. 匿名 2017/02/20(月) 00:04:05
家に家紋の本があります。
茗荷紋の人が多いようなので、由来を。
「冥加」つまり目に見えない神仏の助力、加護に通じる所から縁起の良さを祝って生まれた紋だそうです。+16
-0
-
124. 匿名 2017/02/20(月) 00:05:51
>>21
The ピラミッドパワー‼︎って感じ!
ミツウロコって呼び名も格好いい。+7
-0
-
125. 匿名 2017/02/20(月) 00:09:37
>>98
うちの家紋これだ!+4
-0
-
126. 匿名 2017/02/20(月) 00:49:13
うちは平家の筋なのであげは蝶です。+3
-0
-
127. 匿名 2017/02/20(月) 01:17:04
我が家はこれです。
妖怪のモデルになった家紋w+23
-0
-
128. 匿名 2017/02/20(月) 01:28:57
>>122
渡辺姓です。
因みに家紋は真ん中の「丸に3つ星」です!
渡辺姓と星の関係性が気になりますね(笑)+7
-0
-
129. 匿名 2017/02/20(月) 01:29:01
うちも女紋が丸に揚羽の蝶です
でも、これって蝶じゃなくて蛾だと聞いたことがあるのですが...
お蚕さんの蛾らしい。+26
-0
-
130. 匿名 2017/02/20(月) 01:55:32
映画「犬神家の一族」で、喪服着物に家紋のイヌが可愛かったw+7
-0
-
131. 匿名 2017/02/20(月) 02:26:15
>>107
えっ?と一瞬思ったけど、もしやこんな感じ?+14
-1
-
132. 匿名 2017/02/20(月) 02:32:09
丸に五三桐
+4
-0
-
133. 匿名 2017/02/20(月) 03:04:53
>>107
もしかして『丸に「大」が3つ』ですか?
確かにバイオハザードにしか見えない!+32
-0
-
134. 匿名 2017/02/20(月) 03:07:05
実家は丸に上り藤です!
旦那の家のは見たことないな~
結婚式してないし
まだ法事も参加したことないから。+4
-0
-
135. 匿名 2017/02/20(月) 03:10:34
>>130
こっちも一応犬神家らしい(笑)
タイトルは【湖に足】+30
-3
-
136. 匿名 2017/02/20(月) 03:16:58
>>119
桃の家紋ってなんか女子力高そう。+13
-0
-
137. 匿名 2017/02/20(月) 03:31:01
うちは丸に橘です。面白味も無いですが、ずっとこれです。+25
-0
-
138. 匿名 2017/02/20(月) 05:44:03
実家は丸に木爪、嫁ぎ先が丸に上がり藤です。
私は両方好きです!+10
-1
-
139. 匿名 2017/02/20(月) 05:52:08
>>57
うちのこんなかんじ!雀が3羽で。+6
-0
-
140. 匿名 2017/02/20(月) 08:00:07
>>135 遊び心がありすぎるね。
でも絶対に他のおうちとかぶらない家紋(笑)+9
-0
-
141. 匿名 2017/02/20(月) 08:29:54
うちの旦那背中に家紋の刺青入れてる
すごくダサいしみっともない+7
-4
-
142. 匿名 2017/02/20(月) 08:30:19
旦那の実家の家紋を知りたくて義父にも何回か確認したのだけれど、義父が実家と疎遠なのもあって積極的に確認もしてくれないので諦めました。
私の実家は細々とですが昔から続いている家系で、家紋にも愛着があるため自分の嫁ぎ先の家紋も楽しみにしてたのですが、義実家の『どんな家紋かなんて知らないし興味ないや』という反応に軽く衝撃を受けました(笑)
実家の家紋は丸に立ち沢瀉(まるにたちおもだか)です。沢瀉にもたくさんの種類があるようですね。
今後は私の実家の家紋を使おうかなと思っています。
+8
-2
-
143. 匿名 2017/02/20(月) 08:43:47
>>141 私の父、車のキーに家紋キーホルダーつけてます。ダサ可愛い。
旦那さんもキーホルダーくらいにしとけば良かったのにね(^_^;)+17
-0
-
144. 匿名 2017/02/20(月) 09:06:34
うちは丸に下がり藤。家が和モダンなので、新築の時瓦屋さんに頼んで作ってもらい、玄関の表札の上にかけています。+9
-0
-
145. 匿名 2017/02/20(月) 11:33:17
色無地の着物を作った時に、>>62と雪紋をヒントに三日月に雪の結晶のオリジナルの
洒落紋を入れました。
三日月は金糸で雪の結晶は銀糸。可愛い!と褒められます。
実家の紋は源氏車です。+7
-1
-
146. 匿名 2017/02/20(月) 11:34:41
うちは丸に撫子紋。
藤原系だそうです。本当かは知らない。
前、警察っぽいねと言われてしまったけど。+22
-0
-
147. 匿名 2017/02/20(月) 12:00:46
>>86
うちも木瓜
『庵 木瓜』子供の頃の思い込みで
庵にスズメがとまっていると信じてた
父のお墓を建てるときに母にスズメは?と聞いて笑われちゃった(^o^;)+8
-0
-
148. 匿名 2017/02/20(月) 12:07:28
>>128
うちも渡辺で同じです。
同じ丸バージョンでも、「一」との組み合わせが良かったな〜
戦国武将っぽくて格好いい!
コレ↓+7
-0
-
149. 匿名 2017/02/20(月) 12:39:11
>>145
想像してみたら、確かにお洒落可愛いとうかカッコいい!おぉ〜っ!って感じ
和服を着こなす女性素敵ですよね。憧れます。+4
-0
-
150. 匿名 2017/02/20(月) 12:50:02
>>129
「蛾」ってリアルだと怖いけど、家紋にするとエレガントですよね。蚕だからかな?+4
-0
-
151. 匿名 2017/02/20(月) 12:53:38
扇の地紙がモチーフ。福岡に多いそうですが、うちもそう。
昔は地味だなぁと思っていましたが、末広がりで今は嫌いじゃないです。+9
-0
-
152. 匿名 2017/02/20(月) 12:57:35
>>142
私の家は丸に抱き沢瀉です。
沢潟にも色々あるんですね~+4
-0
-
153. 匿名 2017/02/20(月) 13:34:47
葬式で家紋使うから調べてもらったよ!+3
-0
-
154. 匿名 2017/02/20(月) 14:00:25
+23
-0
-
155. 匿名 2017/02/20(月) 14:25:44
うち、神道のはずなのに、家紋が左卍なの。すっごい矛盾してるような。謎!+7
-0
-
156. 匿名 2017/02/20(月) 15:00:57
>>154
雷に打たれたような衝撃。+7
-0
-
157. 匿名 2017/02/20(月) 15:03:22
うち梅ヶ枝餅みたいな家紋だから、小さい頃はうちの家族はみんな大好きだから額にまで入れて飾ってるのか〜と思ってた。+2
-0
-
158. 匿名 2017/02/20(月) 15:52:26
私の家はいかつめ家紋です。
藤の中に矢。+10
-0
-
159. 匿名 2017/02/20(月) 15:52:53
うちは「丸に梅鉢」太宰府天満宮とゆかりのある神社の氏子だから、神社の紋の一緒だと聞いた。
大人になるにつれ素敵だなと思うように。
日本の家紋って、デザイン性高いよね。
でも、勝手に作っていいし、選んでいいとは知らなかった…。
日本人じゃない人がつけちゃうじゃん…。+7
-0
-
160. 匿名 2017/02/20(月) 16:10:58
うちは丸に引両紋です。
地味で面白くないと思っていたけど、足利義満所縁で、源氏系統の紋だとか。
家紋は自由ということで実際はわからないけどロマンを感じますね。+5
-0
-
161. 匿名 2017/02/20(月) 16:14:03
79さんと一緒です!
この桔梗紋は結構多いんですかね?+1
-0
-
162. 匿名 2017/02/20(月) 16:18:40
菊水紋です~!菊を使うのはダメだから、半分水に隠してるって知ってから愛着わきました(*^^*)+6
-0
-
163. 匿名 2017/02/20(月) 16:23:03
実家は蛇の目です
とてもシンプル+3
-0
-
164. 匿名 2017/02/20(月) 16:24:17
>>127
この家紋カッコイイですね。
渋く輝く燻しゴールドが似合う家紋だと思う!+4
-0
-
165. 匿名 2017/02/20(月) 16:53:24
『ふくら雀』が大好き(^O^)。考えた日本人もやさしくてかわいい。+24
-0
-
166. 匿名 2017/02/20(月) 17:07:20
うちは丸に桔梗です。
桔梗は裏切りの家紋と聞いたことがあるので
ちょっと悲しい(_ _)+1
-0
-
167. 匿名 2017/02/20(月) 17:20:23
>>165
めっちゃ可愛い!!
もふもふが伝わってくる!
粋やなー(^^)+10
-0
-
168. 匿名 2017/02/20(月) 17:35:34
夫は丸に揚羽。
私は丸無しです。
嫁ぎ先の紋に変わる地域ですが男は丸有り、女はそれの丸無し、と女紋のしきたりがあります。+5
-0
-
169. 匿名 2017/02/20(月) 18:54:42
丸に釘抜きです。
シンプルすぎてインパクトないですよね。
仙台藩でした!+5
-0
-
170. 匿名 2017/02/20(月) 19:17:32
実家は 丸に横木瓜。
結婚前に主人が「うちと同じだ」と言ったから、
その後もずっと丸に横木瓜紋入りの懐紙やポチ袋を使っていた(義実家に対しても)。
しかしつい先日、義実家の家紋は 丸に木瓜だと知った…
+2
-0
-
171. 匿名 2017/02/20(月) 19:32:49
家紋大好きです!
私の家は巴紋です。
いろんな家紋見るの楽しい〜〜!+7
-0
-
172. 匿名 2017/02/20(月) 19:44:24
夫の家紋きいたことないな。実家の家紋で暮らしたい。+3
-0
-
173. 匿名 2017/02/20(月) 21:07:43
野菜シリーズの家紋。
大根がなかなかの芸達者(笑)
もう、大根役者なんて言わせません‼︎+11
-0
-
174. 匿名 2017/02/20(月) 23:06:17
>>129
私の地元では昭和前半までに生まれた世代の人たちは蛾のことも蝶って言ってますよ。
昔は地域関係なくどこの人も蝶と蛾を区別しなかったのか、もしかしたら私の地元が養蚕が盛んなところなので成虫になっても大切な存在だったのかもしれません。+4
-0
-
175. 匿名 2017/02/20(月) 23:33:49
>>174
ふらっと合掌造りで有名な所に旅行に行ったのですが、
そこで何とも言えない懐かしさにとらわれて
養蚕に興味を持った私の家紋も揚羽の蝶です。
174さんのコメントをみて
どこかで繋がってたんだわー
と、勝手に納得しております(笑)+5
-0
-
176. 匿名 2017/02/21(火) 01:47:37
うちは源氏車です+2
-0
-
177. 匿名 2017/02/23(木) 21:45:57
>>173
ご存じだとは思うけど大根じゃなくて実は丁子なんだよね‼本当に大根役者だわ‼
ちなみにうちは丸に丁子です(笑)
+1
-0
-
178. 匿名 2017/03/03(金) 08:50:57
うちは、伊達政宗と同じ家紋でした。
私もだけと右目だけ生まれつき一重ぎみな家系だから何か関わりあるのかな…(笑)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する