-
1. 匿名 2017/02/16(木) 11:41:02
子育て中の親御さんの中には、子どもに読ませる絵本をどう選べば良いかで、頭を悩ませる方もいるようです。また、夜寝る前に読み聞かせをすることが、親の義務だと考えている方もいらっしゃいます。
そのような方たちに対して、「なぜ子どもが絵本を読んでほしがるのか」ということを考えてみてほしいとアドバイスするのは、保育士出身で、親と子がともに過ごす講座「おやこ保育園」が人気の小竹めぐみさんと小笠原舞さん。
■子どもが絵本を読んでほしがる本当の理由
「読んであげたい」という気持ちを持つのは構いませんが、たとえ読めなくても、どうか自分を責めないでください。
絵本はコミュニケーションツールのひとつにすぎません。子どもが、なぜ絵本を読んでほしがるか知っていますか?
絵本の内容を心から楽しみにしている……なんていう場合は、少ないのです。
正解は、「絵本を通してママに甘えたい」から。ママの膝の上に座れたり、ママの優しい声を耳元で感じられるから。子どもは、絵本よりもママが好きなんです。
上記の「ママ」は、もちろん「パパ」に置き換えることもできます。
つまり、子どもが絵本を読んでほしがるのは、親と絵本を通してのコミュニケーションを求めているからなのです。
+329
-2
-
2. 匿名 2017/02/16(木) 11:42:56
知らなかった+27
-23
-
3. 匿名 2017/02/16(木) 11:43:04
わざわざ言うほどのことでもないような。+239
-22
-
4. 匿名 2017/02/16(木) 11:43:06
つまり絵本じゃなくても、ママが飽きずに続けられるコミュニケーションツールなら何でも良いと+234
-7
-
5. 匿名 2017/02/16(木) 11:43:20
だと思った+104
-5
-
6. 匿名 2017/02/16(木) 11:43:23
やっぱり絵本はいいよ。たくさん読んでやると言葉の理解も早い気がする+292
-8
-
7. 匿名 2017/02/16(木) 11:44:11
感受性の豊かな子供に育つよね。+226
-6
-
8. 匿名 2017/02/16(木) 11:44:19
子供って可愛いね+222
-1
-
9. 匿名 2017/02/16(木) 11:45:24
絵本は読んであげたほうがいいよ
スキンシップ読み聞かせ→だんだん自分で読みたくなる→文字おぼえる想像力つく→読解力がつく→文章問題に強くなる→勉強楽しいにつながるから
+254
-4
-
10. 匿名 2017/02/16(木) 11:45:32
子供そっちのけでスマほに夢中で相手にされない子供が可哀想...+157
-7
-
11. 匿名 2017/02/16(木) 11:46:08
自分も小さい頃読んでもらった本よく覚える!
今でも思い出してたまに読みたくなるなぁ~
本だけじゃなくても思い出って大事+81
-0
-
12. 匿名 2017/02/16(木) 11:46:18
母親に読んでもらったの覚えてる
読み聞かせ上手すぎて面白いから眠れなかった思い出(笑)+105
-2
-
13. 匿名 2017/02/16(木) 11:46:25
私も、そうだった+11
-0
-
14. 匿名 2017/02/16(木) 11:46:49
読み聞かせしたいのに、聞いてくれない子には無理にしなくても良いかな?+118
-1
-
15. 匿名 2017/02/16(木) 11:47:31
私も絵本読んでもらうの好きだったな〜
それだけでも愛情感じるものだよね。+29
-0
-
16. 匿名 2017/02/16(木) 11:47:44
仲良くしたい+7
-0
-
17. 匿名 2017/02/16(木) 11:47:49
えーでも学校での読み聞かせとかあるし、親子のコミュニケーションツールってだけではなくてやっぱり情操教育とかそっちの意味も重要なんじゃないの?
余裕があるならたくさん読んであげるに越したことはないような。
+60
-6
-
18. 匿名 2017/02/16(木) 11:48:17
絵本を読むだけが愛情ではないだろうけど、
私が親に愛情をたくさん受けてきたと感じるひとつには、絵本を読んでもらった記憶があるからだとも思ってます。
子供ができたら読み聞かせするのが夢です。+68
-1
-
19. 匿名 2017/02/16(木) 11:48:48
自分、読書嫌いだけど、
そうゆう理由があるのなら、読んであげなきゃだー!娘ちゃん、今日から、また絵本読んであげるね〜!+11
-20
-
20. 匿名 2017/02/16(木) 11:50:21
たまにこどもそっちのけでスマホ
触ってる自分…
反省。今から本読ませる。+138
-4
-
21. 匿名 2017/02/16(木) 11:50:24
>>14
その子の興味のあるものにすると良いんじゃないかな?
恐竜・車・昆虫・昔話・アンデルセン・人物の伝記とか。
少し説明の書いてある図鑑とか。+24
-1
-
22. 匿名 2017/02/16(木) 11:50:39
子どもが生まれて久々に絵本読んだら、自分がハマった!
文も暗記した 笑+28
-1
-
23. 匿名 2017/02/16(木) 11:50:45
生まれたばかりの妹の世話で忙しかったときも読んでくれてたみたい。
親に感謝してます。+23
-0
-
24. 匿名 2017/02/16(木) 11:51:01
絵本読んであげたあと感想求めるのもダメってよく言うよね+56
-0
-
25. 匿名 2017/02/16(木) 11:53:00
>>9
人の話をきちんと聞ける子にもなるよね
+14
-0
-
26. 匿名 2017/02/16(木) 11:54:02
絵本読んでる時の母の声が優しくて好きだった。+45
-1
-
27. 匿名 2017/02/16(木) 11:54:19
何歳から読ませてますか?
一歳なんですが、本を出すと食べようとしてなかなか読んであげれません>_<+62
-3
-
28. 匿名 2017/02/16(木) 11:54:52
>>10今その話題じゃない+6
-1
-
29. 匿名 2017/02/16(木) 11:54:54
>>17
そもそも小さい頃から絵本に親しんでないと、学校の読み聞かせも頭入ってこないんじゃない?
上辺しか理解出来なかったりさ+23
-0
-
30. 匿名 2017/02/16(木) 11:56:54
絵本読んであげると、言葉や文字を覚えるの早いし、大きくなったら読書好きになって漢字も文章作るのも得意になる。
読解力も育つし、感受性や想像力が豊かになる。
行間を読み取る力がつくから、言葉にしない裏の気持ちは何だろうって考えるようになれる。いろんな人の気持ちを考えられるようになる。
+30
-1
-
31. 匿名 2017/02/16(木) 11:57:08
絵本って、何ヶ月から読み聞かせしていいの?+1
-1
-
32. 匿名 2017/02/16(木) 11:57:16
一歳の子供が一日中絵本を持ってきて、読んで欲しがります。一冊は1分もかからない簡単な絵本なので、何度も繰返し読むのに、自分が飽きてしまうのがつらいです(-_-;)+114
-0
-
33. 匿名 2017/02/16(木) 11:58:51
うちの子はうさこちゃんの本
一人で読むの好きだからなんとも
勝手に話作ってる事もあるけど+7
-0
-
34. 匿名 2017/02/16(木) 11:59:28
>>19
でたー娘ちゃん。
頭悪そうだからやめた方が良いよ、それ。+58
-3
-
35. 匿名 2017/02/16(木) 12:01:08
うちの親は読み聞かせは一切しなかった。
だけど、小さい頃から毎日図書館に通って読書するのが私は好きだった。
絵本好き=必ず勉強好きになる…とは思わないけど、世の中にこんなことあるんだーってワクワクするから読み聞かせは価値があると思う。
だけど、子供が本が好きじゃ無いなら、一緒に走ったり、身体を動かすことでも別に良いと思う。きっと、一緒に楽しむ気持ちを共有することが大事だよね。+54
-1
-
36. 匿名 2017/02/16(木) 12:03:06
最初はママに優しくしてもらえたり甘えられるのが良いんだろうけど、脳が成長するにつれて絵本の面白さに移行するんじゃないの?+25
-0
-
37. 匿名 2017/02/16(木) 12:04:12
みんな何冊くらい絵本持ってる?
図書館で借りて気に入ったら買う感じでもいいかな?+43
-0
-
38. 匿名 2017/02/16(木) 12:05:17
性格によると思います。
上の子は三ヶ月頃から じっと聞ける子で 読んでもらうのも 自分で読むのも好き。
下の子はせっかちなのか 先々ページをめくってしまい 話は聞いてない。
インドア と アウトドア で真反対です。+22
-1
-
39. 匿名 2017/02/16(木) 12:06:13
4年生の時、担任の先生が頻繁に読み聞かせをしてくれる人だった。すごくいい声の先生で、普段は全く言うことを聞かない男子たちも静かに聞いてたな。
古典文学から自伝まで、色んな作品や著者を教えてくれて、今の自分の一部を作ってくれた先生だった。
コミュニケーションだけじゃなく、絵本の読み聞かせそのものはすごく大切だと思う。+35
-0
-
40. 匿名 2017/02/16(木) 12:07:53
>>37
絵本は小さいときはよく買っていたし、貰い物やお下がりも多く100冊近く。
でも大きくなって あんまり繰り返しは読まないので 今はほとんど図書館で借りてます。
逆に図鑑などは繰り返し見るので購入してます。+20
-0
-
41. 匿名 2017/02/16(木) 12:08:50
>>34
わかりました。気を付けます。+16
-1
-
42. 匿名 2017/02/16(木) 12:11:24
大人になった今でも絵本読みたくなります。実家からいろいろ持ってきちゃった!
林明子さんが大好きです。子どもできたら再び買い集めちゃいそう。
おもちゃは全然買ってもらえなくて、プレゼントと言えば絵本や本ばかりだったけど、今になれば絵本で良かったって思います。+13
-1
-
43. 匿名 2017/02/16(木) 12:15:00
うちは毒親で全く本を読んでもらえなくて4歳から自分で読んでて、もう本を読むのが楽しくて仕方がなかった。
アラサーだけど今でも本の虫。
全然勉強しなくても国語だけは成績がめちゃめちゃ良かった。
そして2歳の娘も1才から本が大好きで毎日読んであげてたら今は自分で棚から引っ張り出してきて宇宙語で喋りながら一人で読むようになった。
将来同じ小説を読んで感想を言いあえる日が来たらいいなと楽しみにしてる。+34
-3
-
44. 匿名 2017/02/16(木) 12:15:55
ある保育園に子供を迎えに行ったら、ラジカセで絵本の読み聞かせをしていた。
保育士はダルそうに絵本のページをめくるだけ。
何かが間違っていると思った。+69
-1
-
45. 匿名 2017/02/16(木) 12:21:14
首が座る前にはもう読み聞かせ始めました
意味がわからなくても、カラフルなイラストが刺激になればなあと思って
いま1歳8ヶ月ですが絵本大好きです!
だるまさんシリーズがお気に入りで、セリフもなんとなーく覚えています*°
言葉を話し出すのも早かったし、今もたくさん話します
保育園に行っているってのもあるんでしょうが・・・
自分も親にたくさん読んでもらったのでそのまま娘にしてる感じです+10
-0
-
46. 匿名 2017/02/16(木) 12:22:52
絵本の読み聞かせいいよね。
楽しく本を読む習慣が無いと、
文字を読む=学校での勉強だけ=面倒で嫌なもの
になって、余計に読まなくなる。
で、文章読むこと自体が必要な情報(テストに出るとか)をただ抜き出す作業になりがち。+10
-0
-
47. 匿名 2017/02/16(木) 12:23:52
>>37
絵本に触れられる生活にしたいと思い、
以前から持っていた本20冊+古本50冊まとめ買いしました。
古本はアルコール消毒してから読み聞かせしています。
古本に抵抗ある方もいるかもしれませんが、普段から図書館通いしているので、私はそこまで抵抗ない為購入しました。+17
-1
-
48. 匿名 2017/02/16(木) 12:26:15
うちまだ4か月だけど始めようかな+10
-0
-
49. 匿名 2017/02/16(木) 12:28:00
親に読んでもらうのは好きだったけど、学校の読み聞かせはあまり好きじゃなかった。
子供ながらに、教育活動の一環だと感じ取っていたのかもしれない。+9
-2
-
50. 匿名 2017/02/16(木) 12:31:04
親が絵本読み聞かせ熱心だったから、言葉を喋り始めたのも読み書きできるようになったのも早かったから、読み聞かせしたほうがいいと思う+8
-1
-
51. 匿名 2017/02/16(木) 12:33:53
嫌々ではなく親が楽しそうに読んでくれると共感力や想像力が豊かになるよ+8
-0
-
52. 匿名 2017/02/16(木) 12:35:41
集めたくなっちゃうけど棚を圧迫する…
図書館がいいね!+5
-0
-
53. 匿名 2017/02/16(木) 12:38:12
うちの子3歳になるけど、全然聞かない。
読む前に、すぐ閉じる。。。
産まれた時から、本を読み聞かせてたのになぁ。
仕方がないので、寝る時は子を主人公にした架空物語を即興で話してる。せめて想像力だけでも伸ばせないかと。
お題が子が決めて。「お星様」「スーパー」とか。
最近は「ジャイアン」が多く、おかげでジャイアンのモノマネが上手くなったよ。。。
ひらがなも練習しないし、困った。
+17
-0
-
54. 匿名 2017/02/16(木) 12:40:07
親が負担でなければ、子供用の大きい本棚用意してあげてもいいと思う
国内外の名作絵本揃えてあげたら子供は楽しいから+14
-0
-
55. 匿名 2017/02/16(木) 12:41:51
たまに姪や甥に読んであげるけど、確かにいつも体を密着させてはくる。
こちらもそれが嬉しくて読んであげてるかも。
+6
-0
-
56. 匿名 2017/02/16(木) 12:43:49
絵本の種類によっては退屈だったから、本屋に行って子供が好きな絵本を買ってあげるのも良いと思う
その絵本の絵が嫌いとか子供にも好みがあるので+8
-0
-
57. 匿名 2017/02/16(木) 12:48:46
>>37
うちは300冊位。
図書館で借りて、子供が欲しがった本を買ったり、月刊誌の絵本を買っているうちに沢山になった。
福音館書店の月刊誌の絵本は400円でおススメです!
取っておいて、将来孫が出来たらあげたい。+14
-0
-
58. 匿名 2017/02/16(木) 13:03:56
絵を見て、「この子はどんな顔してる?」「どうして嬉しい顔してるのかな?」とか聞いてる
読み終わった後にクイズ出してちゃんと聞いてたか確認したり+1
-16
-
59. 匿名 2017/02/16(木) 13:05:53
コミュニュケーションがとれるなら
なんでもいいと思っていたけど
村本さんみたいな、地頭は悪くないはずなのに
本は読めない大人になってしまうかもしれないので
やっぱり、絵本は重要。+0
-0
-
60. 匿名 2017/02/16(木) 13:08:38
うち寝る前に1冊読むか読まないくらいだわ
今ガルちゃんやりながら焦った
ちょっとガルちゃん離脱してたっぷり読んでくる(汗)+9
-0
-
61. 匿名 2017/02/16(木) 13:13:24
>>58
それ、あんまりやると良くないって聞くよ。
たまにやる位ならいいけど。
子供が嫌になるみたい。+25
-1
-
62. 匿名 2017/02/16(木) 13:16:06
寝る前戦隊の本 リクエストされるから こっちが詳しくなるわ
けど いいよ^_^+3
-0
-
63. 匿名 2017/02/16(木) 13:18:51
赤ちゃんの頃から、子供の好み以外でも色んな絵本を読んできた。
今5歳になりましたが、日本文化、宇宙や自然、科学系の絵本も図書館で借りたいと持ってきます。
内容がかなり難しく、おそらく理解はしていないと思うけど、ザックリでも分かったらいいかなと思って読んでいます。
+6
-0
-
64. 匿名 2017/02/16(木) 13:22:40
>>58
国語のテストじゃないんだから
+12
-0
-
65. 匿名 2017/02/16(木) 13:23:40
読み聞かせ全く駄目な兄弟。が、旦那が趣味が読書。本は文庫本から趣味の世界から漫画まで沢山ある。読み聞かせは諦めてたら、いきなり、本を引っ張り出してきて、ペラペラめくる。挿し絵もない文庫本を一生懸命見てる。これ何?とか聞いてくるようになった。まぁ、読み聞かせが絶対ではなく、環境ですね。打ち首の挿し絵これ何?って聞かれた時はびっくりしましたが。子供用の絵本より大人向けの本が好きな2人です+3
-0
-
66. 匿名 2017/02/16(木) 13:31:34
子どもが産まれる前までは
絵本を声に出して読むなんて恥ずかしい…
と思ってました。
母になった今は、人前でもふつうに読めちゃう。
寝る前にベッドの上で読んであげるのは特に好き。
息子は私の膝に座り
私は息子の頭をクンクンしたり頬擦りしたりしながら
お決まりの本を読みます。
同じ本を連続して5~6回読むこともあります。
最近は息子も文を覚えてきて
私の声に合わせて読んでます。
まだ字は読めないので、読む、とは違うかな?+8
-0
-
67. 匿名 2017/02/16(木) 13:39:12
ウチの子は、赤ちゃんの頃から絵本が大好きでした。歩けるようになってからは、読んで!と自分で持ってきたり。絵本を読めば、ケラケラご機嫌になるので暇さえあれば読んでました。
小学生になって、先生から「理解力がずば抜けているのですが、たくさん絵本を読んでいますか?」と面談で言われました。
今、7歳でゲームも好きだけど、本も暇があれば読んでる。そして物語を書いてる。
家族やお友達に見せているけど、面白いと好評です。私も親バカですが、面白くて次回作を待っています。
絵本の存在が娘は、気分転換になっているみたいです。+10
-0
-
68. 匿名 2017/02/16(木) 13:41:22
1年生になった真ん中の子もまだ絵本読んで欲しがるよ。
膝に乗る為だと思う。+5
-0
-
69. 匿名 2017/02/16(木) 13:45:52
この前、Eテレで井桁先生が読み聞かせのコツをアンガールズに教えていたの、見ましたか?なるほどと参考になりました。+3
-0
-
70. 匿名 2017/02/16(木) 13:56:48
もうすぐ2歳。
一人で遊んでるからとスマホいじったり、テレビ見たりと私が他の事やると絵本持ってくる。
一人で遊んでても自分の事見てて欲しいんだろうね。
持ってきたら膝の上座って何回も、ってなるし満足したら違う事しにいくからそういう時はちゃんと読むように気をつけてる。
同じ本ばっかりだと私が飽きるから色々買うけど、持ってくる本は
車とか乗り物の本ばっかりだけど。
+10
-0
-
71. 匿名 2017/02/16(木) 14:06:01
絵本の読み聞かせは本当にお勧めします
うちの子たち2人とも本好きになりました
特に上の子はもう社会人ですが、仕事を頑張った自分への褒美に本を買うほどの本好きになりましたよ
読解力が養われるので勉強面でも良かったと思います+8
-0
-
72. 匿名 2017/02/16(木) 14:06:15
子どもに鈴木はなぜ必要に見えた…+2
-0
-
73. 匿名 2017/02/16(木) 14:09:17
今2歳半で、毎日昼寝前に10冊以上は読む習慣になっています。私自身が絵本好きで、赤ちゃんの時から沢山読み聞かせていました。今のところ絵本が大好きなようです!ことばは遅いですけど…(^^;;
+6
-0
-
74. 匿名 2017/02/16(木) 14:11:11
>>66
耳で言葉を憶え 目で文章を追って字面を憶えていく
読み聞かせすると教えなくても文字を憶えていきますよ
うちはその点は とても楽でした
あまり演技をしないで 淡々と読むのがコツです
子供が想像する余地ができますよ+4
-1
-
75. 匿名 2017/02/16(木) 14:13:40
弟が小さい頃、
「お姉ちゃん、本読んで!これ読んで!」って、よく本持って来てたな・・・
絵本→マンガになっても、読み聞かせしてたよ(笑)
マンガくらい、1人で読めばイイのにって不思議に思ってたけど、あれは、弟に甘えられてたのか・・・(笑)
おかげさまで、"ドラえもぉ~ん!!"が上手くなりました。
"お父さんは心配性"は読むの辛かったけど、ケタケタ笑う弟が面白くて、2人で笑ってた記憶がある(笑)+16
-0
-
76. 匿名 2017/02/16(木) 14:14:10
手のひらサイズの絵本は外出時にいいですよ
字が少ないし、何冊か持って出ても重くないので
お子さんの退屈しのぎにおすすめ+7
-0
-
77. 匿名 2017/02/16(木) 14:21:41
>>44
そんな保育園あるの!?本持ってるなら、先生呼んであげてよー!!+11
-0
-
78. 匿名 2017/02/16(木) 14:26:12
知ってる。
母親の声、表情を見たり聞いたりして安心出来るとか、子供の言動見てたらわかる。
特に自分で読めるような年頃は、読みたければ自分で読むから。+7
-0
-
79. 匿名 2017/02/16(木) 15:07:03
残念ながら私は母から読み聞かせしてもらった記憶がないのだけど、いま中学生のひとり娘が小学生になるまでは毎晩読んであげてたことを思い出しました。
寝室に置いてある小さな本棚から自分の好きな絵本を持ってきて『今日はこれ!』、たまに欲張って3冊くらい待ってくるけど2冊目くらいで眠っちゃったりとか。
懐かしいなあ。もうそんな時間は持てないのだと思うと、あの頃の時間は本当に宝物だったんだなと思います。いままさに読み聞かせをしているお母さんたちが羨ましいな(^-^)+21
-0
-
80. 匿名 2017/02/16(木) 15:26:26
>>60だけど
一緒に読んで一緒に遊んで抱っこしてたら寝ちゃった(笑)
そのうち親の手離れるんだから今くらいはべったりしてても良いよね
+2
-0
-
81. 匿名 2017/02/16(木) 15:27:53
>>72
あなた疲れてるのよ…+6
-0
-
82. 匿名 2017/02/16(木) 15:50:47
1歳半の息子、最近本や図鑑に興味を持ち始めて一日中付き合ってる。疲れるときもあるけど、私も本好きだし小さい頃は読み聞かせしても知らんぷりだったから興味持ってくれるようになって嬉しい。動物や乗り物の名前もわかるようになりました。+11
-0
-
83. 匿名 2017/02/16(木) 15:58:54
>>79にプラス押したのに反映されない。
自分の声で子供が安心して眠ってくれてたんだなと思うと、私ももっと読んであげてればよかったなと思ったよ。子供に『あんたが小さかった頃、布団の中で本読んでたこと覚えてる?』って聞いたら『うん』だってさ。ちょっと嬉しかった。+5
-0
-
84. 匿名 2017/02/16(木) 16:04:52
うちも1才から幼稚園まで毎晩寝る前に1冊読んであげてました。
何度も読んだ本で内容全部覚えてるので、本自体というより寝る前に一緒に布団入ってるのが嬉しそうでした。
本読んだら寝る、というリズムもできて良かったと思います!
+6
-1
-
85. 匿名 2017/02/16(木) 16:09:53
うちは本が苦手な子だったから、まさに今国語でつまずいてる。
私の努力が足りなかったかな 私も文字苦手だし。
参観で作文とか聞くとそういう差がはっきり出るよね。
+5
-0
-
86. 匿名 2017/02/16(木) 16:11:29
知ってまーす+0
-0
-
87. 匿名 2017/02/16(木) 16:17:49
わかるなーって思った
亡くなった父の膝の上に乗って絵本読んでもらう時間が好きだった。今でもふとした瞬間に思い出す。
母は入院繰り返したりしてたから、今思えば安心したかったんだろうなって思う+8
-0
-
88. 匿名 2017/02/16(木) 16:26:26
そう言えば子供の頃よく絵本を読んでもらってたけど国語も大好きだったし読み書きも覚えるの早くて
小学校一年生の授業が簡単過ぎてビックリしたな
あれは絵本のおかげだったのかー+5
-0
-
89. 匿名 2017/02/16(木) 16:28:30
1歳くらいの頃は絵本で遊びたがってなかなか読めなかったけど、2歳くらいから通しで読んでも聞くようになった
2歳2ヶ月だけど今は結構文字数多いのも聞くよー!
たまに自分で読んでいるんだけど凄い可愛くて…
次はなんの絵本買ってあげようかと悩むのもとても楽しい!
この絵本は絶対好きだろうなーとかこれは教育に良さそうだなーとか。
今度は色がわかるような絵本を買ってみようと思ってるよ+5
-0
-
90. 匿名 2017/02/16(木) 16:39:18
>>32
私も自分が飽きる。で、また別の絵本を買っちゃうよ~。どんどん増える。+2
-0
-
91. 匿名 2017/02/16(木) 17:02:28
私も読んでもらった記憶はない。
でも子供にはたっくさーん読んだ。
もう成人だけど、今でも本好きで面白かった本を勧め合ったり貸し借りしたり、
感想を言い合ったりして楽しいよ。+3
-0
-
92. 匿名 2017/02/16(木) 17:07:05
お父さんが読んであげるのも良いって聞いた。
低い声でハラハラドキドキが伝わりやすいらしい。
うちの子も絵本が大好きで、二週に1回は図書館に行って15冊借りてくる。
4歳になって物語的な絵本の内容も理解できるようになってきたから、読むこちらも楽しい。
絵本読んで悪いことなんか何もないよね。+7
-0
-
93. 匿名 2017/02/16(木) 17:47:36
カラスのパンやさん、ぐりとぐら、おしゃべりなたまごやきとか
食べ物が出てくる話がおいしそうで好きだったなー
私は親に読んでもらったことないけど子供ができたらしてあげたいな+5
-0
-
94. 匿名 2017/02/16(木) 20:01:44
うちの親朗読が億劫なのか?めちゃ早口で絵本読んであっという間に終わってたな(笑)
コレジャナイ感半端なかったのは甘えたかったんだ。+4
-0
-
95. 匿名 2017/02/16(木) 21:20:35
1歳ぐらいから毎晩寝る前に2〜3札読んで、5年目。寝る前の日課になってますが、年々字が小さく文章も長くなってきて大変です(^^;;
そろそろ自分で読み出すかな?+3
-0
-
96. 匿名 2017/02/16(木) 21:46:41
うちは長男が多動傾向で支援センターに通っているけど、絵本を毎晩読みはじめてから落ち着きが出てきた気がする。勿論成長もあるんだろうけど、最後までちゃんと聞けるようになった。絵本はいいと思う。+3
-0
-
97. 匿名 2017/02/16(木) 22:17:23
>>82
うちも毎日図鑑です。
2歳児の頃は旦那の新車カタログとか読まされていたので、
大きな進歩です!
子どもの好きなもの読んであげるのが一番かな!
子どもと知ることの楽しさを共有できるのもいいです。+2
-0
-
98. 匿名 2017/02/16(木) 22:25:48
私は読み聞かせを午前と午後にして、寝る前はしていません。
寝る前の読み聞かせは、明るい部屋で何冊か読むということですか?
お子さんは明るい部屋でも寝たりするんでしょうか?
+4
-0
-
99. 匿名 2017/02/17(金) 00:09:53
>>98
私自身がルームライト好きじゃなくて、明るくした部屋で読んでから電気消して寝させてるよ。+3
-0
-
100. 匿名 2017/02/17(金) 00:18:46
子供が2歳や3歳の頃、リクエストされるままに数冊を10回ループで読むとかしてた。
本によっては声音を変えたりもしたけど、基本的にゆっくりはっきりした発音を心がけた。
絵本というアイテムが子供の気質に合っていたのか、年長の現在、学年一の本好きに成長。
まだ読解力やテストの成績といった面では測れないけど、隙あらば図鑑や子供新聞も読み漁ってるから学力にも繋がってくれたらいいなと勝手に期待中。+1
-0
-
101. 匿名 2017/02/17(金) 08:17:35
1歳半の我が子が何度も読んで欲しがるのは、私のお気に入りの絵本。赤ちゃん用の絵本もたくさんあるのに、対象年齢全然ちがって意味も分からないだろうその本を読んでもらいたがるのは、私が他の本より楽しそうに読むからなんだろうな〜
と、妙に納得した。+1
-0
-
102. 匿名 2017/02/17(金) 12:14:37
私は忙しい両親の元で育ったので、
読み聞かせもしてもらった事もなかったし、
絵本を買ってもらう事もほとんどありませんでした。
なので読書も嫌いだし、国語の長文問題が大の苦手だった。
まず文章を読んで情景が全く想像できないし、
人の名前や地名なんかも憶えるのも億劫で。
でも大人になってから、絶対面白い!って評判の読みやすいものを
選んで読むようになったら、だんだん読書が楽しくなってきました。
ミステリーものとか司馬遼太郎の坂本龍馬とか。
そして子供の高校入試の問題をウン十年ぶりにやってみたら、
長文がスルスルわかる!全問正解しました。
読書って大事なんだな〜と改めて実感しました。
子供には読み聞かせをばっちりしたので、やっぱり
国語がダントツ得意みたいです。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
漫才コンビ、キングコングの西野亮廣さんが作った絵本『えんとつ町のプペル』がベストセラーとなっています。西野さんはお金がなくて買えない子どもたちにも読ませたいと宣言しWebサイト上に無料公開にしました。確かに子どもたちは絵本が大好きです。ではどのような絵本を選べばよいのでしょう。