-
501. 匿名 2017/02/16(木) 08:21:46
時短勤務が制度としてあるなら構わないと思う。
私の会社は育休明けの人は周りに迷惑かけない仕事を与えられるようになってるよ。
私自身も育休明けの人が迷惑だと思ったことないな。
ここで不満を書いてる人は会社のフォロー体制が悪いんだと思う。+15
-5
-
502. 匿名 2017/02/16(木) 08:21:52
うちの会社は土日祝日暦通り、夏休み冬休み1週間GWの穴埋めOKだから良いけど、シフト制のとこって大変だねー。
そもそも、育休取った後の働き方も考えて会社決めればいいのに。同じ業種でも会社によって違ったりするじゃん。+5
-0
-
503. 匿名 2017/02/16(木) 08:22:17
>>496
祖母=身内じゃなくて、祖母=経営者で自分は雇われた側だから文句言えずにフォローさせられるってことでは?
自分の娘が仕事休まなくていいように、自営で好き勝手できるから休みまくってそのフォローを従業員にさせてるっていう…
自営はブラックなとこ多いよね。
+7
-0
-
504. 匿名 2017/02/16(木) 08:22:33
>>443
好きだわ笑+2
-5
-
505. 匿名 2017/02/16(木) 08:23:12
春から仕事に復帰予定です。
周りに迷惑を書けないように育休中に通信教育を複数取得しました。
しばらくは時短勤務ですが、フルタイムの人以上の仕事効率目指して頑張ります!+5
-11
-
506. 匿名 2017/02/16(木) 08:24:03
私は専業主婦です。
子供の病気や用事で職場に迷惑をかけたくないから。「何で働かないのー?働けばいいのにー」と言われますが、今の生活が成り立っているのに迷惑をかけてまで働こうとは思いません。
一億総活躍社会、そう言われると肩身がせまいのですが。+24
-2
-
507. 匿名 2017/02/16(木) 08:25:47
>>506
専業主婦は叩かれるし、兼業主婦は迷惑だと言われる。
子持ちは本当に肩身が狭いよね。+14
-10
-
508. 匿名 2017/02/16(木) 08:28:01
正直、どのレベルでも迷惑。
月に1、2回休むくらいならまだマシだけど、本当に小さい子供いる人の休む率半端ない。月に5回以上休む人もいるし。
大変なのわかるけど、正社員じゃなくてパートで探してよって思ってる。+44
-6
-
509. 匿名 2017/02/16(木) 08:28:13
図太くないと
やっていけないだろうね。
入社してすぐ妊娠とか
無責任としか言えないよ。+30
-3
-
510. 匿名 2017/02/16(木) 08:29:32
>>493
すごいわかる。
すぐ「それは会社がその人を認めてるんだから、問題があるなら上に言うべき、嫌なら辞めたらいい」
とかね。
それで改善するならこんなトピ自体存在しないよ。
私の部署は上司に言えば「女性同士上手くやってくれ、会社的には人数は揃えてるから」くらいで
食い下がれば「理解がない」「融通が利かない」からの「これだから独身は~」と言われて、自分がやりにくくなって終わり。
+28
-0
-
511. 匿名 2017/02/16(木) 08:30:08
みんな厳しいね!
私だったらチャンスだと思って仕事奪っちゃうわ。+11
-4
-
512. 匿名 2017/02/16(木) 08:31:14
>>510
上司に言ってだめなら組合に言うのは?
こういうときのための労働組合だと思う。+6
-0
-
513. 匿名 2017/02/16(木) 08:31:52
子供はすぐ体調悪くなるし、
迎えに行かなきゃならないから
早退は仕方ないよ!
それに文句言う上司が悪い。
独身には理解得られないんだろーな。
週一ペースで幼稚園や保育園からの
お迎えコールは当たり前だと思うべき。
それに文句いうくらいなら
子持ちを雇うな。
会社や上司が悪い。+8
-30
-
514. 匿名 2017/02/16(木) 08:33:05
>>508
仕方ないことだよ。
あんまり心狭いと
やばいよ。+3
-12
-
515. 匿名 2017/02/16(木) 08:33:48
評価制度が変われば少しは不満は解消しますか?
どうなれば円満になると思いますか?+1
-0
-
516. 匿名 2017/02/16(木) 08:34:37
>>508
仕方ないと割りきって働いた方があなたの精神的にも楽だと思うよ。
あまり気にすると一人相撲になってしまう。+0
-16
-
517. 匿名 2017/02/16(木) 08:34:53
>>505
こういうタイプが一番危ない気がする+12
-3
-
518. 匿名 2017/02/16(木) 08:35:02
子供が風邪って休んだはずなのに、デートしていたシンママ…+27
-1
-
519. 匿名 2017/02/16(木) 08:35:29
>>513
週一もあるなんて病弱過ぎる。
呼び出しなんて年一あるかないかだよ。
子供のために働かない方がいい。+40
-3
-
520. 匿名 2017/02/16(木) 08:36:12
私は休み代わってと言われても絶対代わらない。
私の中では自分のプライベートが最優先。
元々休みの日に色々予定入れてるんだから。+28
-2
-
521. 匿名 2017/02/16(木) 08:37:12
私の会社は男性上司が子供を理由によくフレックス・有給活用する。
上司が活用するから自分達も気が楽だわ。+6
-0
-
522. 匿名 2017/02/16(木) 08:37:20
寂しいトピだね。
何故、子持ち対非子持ちになるんだろう。
本来は最も大変な立場の人間も働きやすい様にお互いが社会に訴える事でしか何も解決しないのに。
あ〜これだから何も変わらない。+4
-17
-
523. 匿名 2017/02/16(木) 08:37:24
これは子持ちは悪くないね。
会社が悪い。
それくらいギリギリに人を雇ってるんじゃ?
うちの会社は子持ちだって子供のためにお金が必要!って理解してるから
子供ができたら、もう一人雇う。
いつでも休める体制をとる。
そして子供の用事や体調悪い時は休むように言ってある。
それが普通では?
子持ちが迷惑だと言ってるあなた、
会社が悪いんです+8
-31
-
524. 匿名 2017/02/16(木) 08:37:30
私の職場の人の中には介護で休んでる方もいます。確かに業務のしわ寄せとかもないわけじゃないけど、自分も将来そのようになるかもしれないし、できるだけ協力させてもらってます。業務量に追いつかないときは上司に話して、何とかしてもらってます。お互い様なのかなと思います。
+8
-2
-
525. 匿名 2017/02/16(木) 08:38:28
厳しい意見多いけど、自分がその立場になるときのことは考えてないのかな?
こどもができたら仕事やめますってこと?今の日本でそんな余裕のある夫婦は少ないですよ。
後から気づいても遅いよ。
友人は産休育休からの時短勤務の人を悪く言いすぎて、自分がいざ、こどもできた時周りから総スカンくらって辞めたくないけど辞めなきゃ…とか言ってました。+7
-26
-
526. 匿名 2017/02/16(木) 08:38:38
ここで不満がある人はシフト制の会社では絶対に働かない方がいいよ。
交替を求められる可能性が他の会社よりも高いからね。自衛も必要。+20
-0
-
527. 匿名 2017/02/16(木) 08:38:48
>>519
病弱?
集団生活はそんなもん。
移し移されですからねー+6
-13
-
528. 匿名 2017/02/16(木) 08:39:09
急に休まれたり早退とかされたら、必ず誰かが穴埋めしてんだよ
子供がどうこうじゃなくて、誰にでもいえること
子供いるんだからしょうがないじゃんっていばってる人はいやだな
少なからず迷惑かかってるんだから+25
-3
-
529. 匿名 2017/02/16(木) 08:39:12
>>519
入園したてはありますよ。+4
-2
-
530. 匿名 2017/02/16(木) 08:39:44
子供を作る予定がない人も将来親の介護で休みを取ることになるかもよ。
これは子持ちだけの問題じゃないと思う。+5
-11
-
531. 匿名 2017/02/16(木) 08:40:41
>>519
保育園に入れて最初の1年間は風邪もらいやすいよ。たくさん感染して免疫が鍛えられるんだよ。+4
-3
-
532. 匿名 2017/02/16(木) 08:40:56
逆の立場で考えてください。
自分が子供できたら
今の仕事やめますか?
子供の体調悪いのに、家に置いてきますか?
+8
-21
-
533. 匿名 2017/02/16(木) 08:41:48
>>458
全くその通りだよ!+3
-4
-
534. 匿名 2017/02/16(木) 08:41:58
>>519
うちは二週間に1回でした。
人によりますね。
男の子なんか特に弱いですから。+4
-2
-
535. 匿名 2017/02/16(木) 08:42:50
>>532
仕事に支障でないように考えることはしませんか?+19
-3
-
536. 匿名 2017/02/16(木) 08:42:56
>>519
それ、批判くらいますよ。
週一なんてかわいいよ。
週2とかもありますからね+4
-5
-
537. 匿名 2017/02/16(木) 08:43:32
>>459
誰のこと言ってるの?って感じ
皆んながそうじゃない+1
-5
-
538. 匿名 2017/02/16(木) 08:43:55
>>501
職種が何の業務かにもよると思う。
私は所謂SE土方なんで結婚はともかく子供が出来たら一旦辞める以外の選択肢はない。
事務とかだと軽めの仕事振って時短の人も周りも
困らないように回すのは出来そうだけど、納期が毎日ある、海外に取引先があると「○日○時まで」「○時以降じゃないと話せない」ってあるだろうし。
残る人の作業が増えるから残業時間も増えるって悪循環で、まともに働く人が疲弊しながらやるしかないんだろうしさ。
+11
-0
-
539. 匿名 2017/02/16(木) 08:44:12
みんな厳しい。
会社が悪いので子持ちを批判するのはやめっ+4
-21
-
540. 匿名 2017/02/16(木) 08:46:43
>>532
私は辞める。もう決めてる+20
-1
-
541. 匿名 2017/02/16(木) 08:47:53
>>486
今は30前半で結婚する人が増えてるから貯金してから妊娠だと35近くになるし、それはハイリスクになるよね
再就職しやすい社会になれば良いんだけどね。それなら独身の人へのしわ寄せもなくなるし、育休を取らなくて済むし、待機児童の問題も解決すると思うけど+10
-0
-
542. 匿名 2017/02/16(木) 08:48:37
もうやめない?
【祖父母の名前を教えてください】
ってトピ平和だよー+4
-11
-
543. 匿名 2017/02/16(木) 08:49:32
私の会社は最近男性も育休を取得するようになったよ。
同期の男性が今年3人育休取得した。
男女関わらずうまく仕事を回せる世の中になるといいね。+7
-2
-
544. 匿名 2017/02/16(木) 08:50:57
>>532
パートの方休みずらいんですよ?
子育てには何千万もかかるし…
お金持ちなら専業主婦もありですけどね◡̈+1
-4
-
545. 匿名 2017/02/16(木) 08:51:59
シフト制の会社で働いて子持ちに不満がある人は正直理解できない。
子供が原因で突発で休まれることは働く前に想定できるでしょ。+2
-17
-
546. 匿名 2017/02/16(木) 08:52:29
会社が規則で決めたとしても「ずるい」って口に出して言える
面倒くさいのが一人以上いたら何かしら苦労はあるよ+3
-3
-
547. 匿名 2017/02/16(木) 08:53:07
>>532
子持ちだろうと仕事に責任持ってほしいな
子供いるから休んでも早退しても当たり前って考えの人が多いから周りも疲れる
当たり前ではないよ
働く以上、何かあった時にどうするか考えておくのも必要じゃない?+24
-2
-
548. 匿名 2017/02/16(木) 08:53:12
>>522
いや 私2人の子持ちですけど頻繁にお休みして周り対するフォローが全くない子持ちにはイラつきますよ? 批判的な意見の人=独身ではないです なるべく急な休みを取らないよう努力工夫している子持ちから見て自分勝手にしか見えない子持ちの人はムカつきます。+28
-0
-
549. 匿名 2017/02/16(木) 08:54:15
高齢化でこれから親の介護問題も増えてきそうだ。
ここで子持ち社員を叩いてる人は親の介護が始まったら仕事やめるの?+2
-16
-
550. 匿名 2017/02/16(木) 08:56:00
ある程度は仕方ないけど、度を超えるとちょっとね…ってなる。+8
-2
-
551. 匿名 2017/02/16(木) 08:56:46
>>549
会社に迷惑が掛からないような働き方を探しますよ+18
-0
-
552. 匿名 2017/02/16(木) 08:57:32
入社してすぐだったら通常は退職だけどね。+17
-0
-
553. 匿名 2017/02/16(木) 08:57:37
>>551
子持ちの人も迷惑をかけないように意識してる人が大多数だよ。+3
-11
-
554. 匿名 2017/02/16(木) 08:58:17
こんなんならどっか別のとこでパートした方がいいんじゃないの。+18
-1
-
555. 匿名 2017/02/16(木) 08:58:38
さすがに図々しいと思う。+20
-2
-
556. 匿名 2017/02/16(木) 09:00:16
子持ちの人勘違いしすぎじゃない?
産休、育休、時短は権利だから会社には取らせる義務がある。
でも子供が体調を崩す度に介護休暇を与える義務なんて会社にはないよ?
あなた達が言うように、子供なんてすぐ体調崩すの当たり前で集団生活なんてさせたら流行病もらってくるなんてわかりきっていること。
だからこそ、子供が病気になった時の預け先を確保しておくのは働く上で当然のことでしょう?
祖父母に頼む、病児保育やシッターを手配しておく、それでもどうにもならない時だけ夫婦で交代に休ませてもらう。休んだ分は休日出勤や残業してでも取り返す。
休みまくってろくに働けないなら、在宅勤務やノルマ制などそれでもできる仕事を探すべき。
+47
-7
-
557. 匿名 2017/02/16(木) 09:00:32
私の会社の育休明け女性上司は保育園のお迎えは親に頼んでバリバリ残業してる。
正直自分は子供産んでも同じように働ける自信ないなぁ。+8
-0
-
558. 匿名 2017/02/16(木) 09:02:03
>>522
私は今の制度面に不満がある訳じゃないよ。
そりゃ小さい子がいたら普通にフルタイム勤務なんて厳しいに決まってる。
だから時短とか早退に不満はないし、そこ選べるならそうしたらいいと思ってる。
だけどさ、それを仕事に持ち込む勤務態度とか
雑用すらやらないで「私の為に周りが動くのは当たり前」みたいに休んでも早退しても当たり前、仕事は重たい作業は回さないで。泊まり出張は行きません、で「一人前」みたいな顔をする人が嫌なだけ。
半人前の仕事しかしてない、あとの半人分は他の誰かが負担してると自覚してほしいと思う。+45
-1
-
559. 匿名 2017/02/16(木) 09:03:57
>>556
いやいや、ちゃんとした会社は子供が体調崩して休むことまで考慮した仕事を与えてるよ。
親世代がまだ共働きしてる人も多いし、核家族化で両親が遠方の人もいる。預け先が無い人でも働きやすいように配慮されてるよ。+4
-15
-
560. 匿名 2017/02/16(木) 09:05:58
>>44
大いに賛成です!
時短の時だけでも、時給にしてほしい。
子どもの事情で休んだり、早退するなら、その方が周りもまだ我慢できる。+32
-0
-
561. 匿名 2017/02/16(木) 09:07:28
うちは全くないです。
事務だけど創業70年産休取った人いない。
旦那の給料だけじゃ暮らせないけど、妊娠中なので
じきに解雇されます。
事務所は常にタバコ臭いし。+13
-0
-
562. 匿名 2017/02/16(木) 09:08:06
>>560
時短の人はフルタイムの人よりも時間分給料が低いよ。
あなたの言う時給制って有給休暇を取得するなってこと?+7
-4
-
563. 匿名 2017/02/16(木) 09:09:17
自分の意思ではどうにもならない病気や介護の問題と
自身が希望して持った子どもを育てること
同列に語る意味がわかりません+20
-3
-
564. 匿名 2017/02/16(木) 09:11:14
>>508
パートでも迷惑だよ。
土日を含む週末、月に四回は出る契約で入ってきてるのに(子持ちもそうでない人も平等)
いざとなると「子供が○○でぇ〜」と平気で休む。
結局誰かが尻拭いする羽目になるし、当の本人達はシレーッとしてるし。
「子供いると自由にならなくて」と言うけど、なら最初からそういう仕事選ぶなよと。
入るまでは都合いい事言って採用されて、いざとなると反故にする。
結局アテにならない人となりシフト減らされると、ブツブツ文句言って「酷い」だの、バカじゃないのと思うわ。
自分だけに都合いい職場なんてある訳ない。
それを、女性も子持ちも働きやすい社会をとか、勘違いしてるんじゃないよって感じ。
前の職場は散々子持ちに振り回されたけど。
今の職場はそういう事がないので、とっても気持ちよく仕事出来る。+41
-2
-
565. 匿名 2017/02/16(木) 09:11:16
>>556
私は実家が遠いからシッターさんはわりと使っていたよ。
保育園に預けられるのは基本的に「子供が健康な時」だから。
「今朝はちょっと熱あったけど保育園に行ったら治るから」と、熱出した自分の子供を外に連れ出すなんて理解出来ない。
結局保育園から連絡がきて早退、そしてインフル貰ってきたりしてね。
子供が大切なら一緒にいるのがベストだけど、出来ないならせめて楽に休めるようにするのは親の義務なのに。
+21
-0
-
566. 匿名 2017/02/16(木) 09:12:13
>>563
あなたにとって同列じゃなくても会社側にとっては同列だよ。
子供も病気も介護も休まれることには変わりないでしょ。
+3
-4
-
567. 匿名 2017/02/16(木) 09:14:23
>>563
あなたのような人がいざ子供を持ったときに堂々と休みそう。+4
-11
-
568. 匿名 2017/02/16(木) 09:14:48
このトピって、会社側の意見がどうかって話だっけ?
回りで働く立場からの意見を出し合う場かと思ってた!+4
-1
-
569. 匿名 2017/02/16(木) 09:15:58
子持ちでかつ正社員って本当に上から目線だもんね。
私が勤めてた会社でも、フォローされる立場なのに「私は仕事だけじゃなく子供も手に入れてるの」アピールすごかった。
あと、「私は誰より頑張ってるの!」という思い込み。
私は出産を機に退職したけど、ワーママの専業主婦見下しもあるよ。
「私は社会から遠ざかるのが耐えられなかったの!自力していたいの!」アピがスゴい人たくさんいるし。
こんなんのしわ寄せくらって、かつ上から目線に晒されるって、そりゃ嫌になって当選だよ。+41
-2
-
570. 匿名 2017/02/16(木) 09:16:43
>>561
煙草くさいの最悪だよね……
私の勤務先は今年から喫煙室以外では全面禁煙に
なって壁から床から改修したんだけど本当に快適だ。
+1
-0
-
571. 匿名 2017/02/16(木) 09:18:44
できる限り優遇すべき。
といっている私は子供がいません。。
だけど子育てってやっぱり大変だと
想います。。
子供は寂しがっていたりするから。。
以前パート先に子供さんが居た人がいたけど
チーフが理解がなくてかわいそうだった。
私はお母さんたちを優遇してほしいと想います。☆
ちなみに独身ですが。+4
-17
-
572. 匿名 2017/02/16(木) 09:20:07
私はいい人ぶるわけじゃないけど
子供さんが熱を出したりしたら
代わりにシフトはいってお給料もらえるなら
いくらでも代わりたい(もちろん相談応で)
そのくらい器のひろい独身でいたいです。+8
-13
-
573. 匿名 2017/02/16(木) 09:21:36
>>473
そんなに旦那頼れるのは極々一部+3
-1
-
574. 匿名 2017/02/16(木) 09:24:09
>>476
代わりはいる、ってゆうならさー
皺寄せさせられる、なんてかなり矛盾なんだけど笑
これだから独身女は、、+4
-21
-
575. 匿名 2017/02/16(木) 09:24:26
同じ子持ちとして。子供の看護休暇は、仕方ない部分ある。勤務時間ずらすのは、会社が良ければオッケー。他の方と同じ時間働くのには代わりないし。
でも、妊娠のくだりは自分の判断で行動してる訳で。入社すぐとか、仕事復帰後すぐ妊娠とかバカなの?ていいたい。正直仕事辞めて欲しい。
こっちが、最初の妊娠は入社3年は働いて周りの方の信用を得てから…とか、色々計算してた事がアホくさくなる。+34
-0
-
576. 匿名 2017/02/16(木) 09:26:38
いいじゃん♪優遇してあげなよ♪。(^0^)+3
-15
-
577. 匿名 2017/02/16(木) 09:27:40
>>481
大きい仕事したがるんじゃなくて、勤務経験長いしベテランの域だから自然と大きい仕事を割り振られるんですよ。+1
-13
-
578. 匿名 2017/02/16(木) 09:28:14
去年は出生人数100万人切って日本の人口がかなり減少してるんだよ。
子持ちを叩くのではなく、いかに働きやすい社会を作るかを考えないと。日本の人口が減って移民が増える方が子持ちより嫌だよ。+9
-5
-
579. 匿名 2017/02/16(木) 09:28:38
>>522
私も子供いて働いてるけど「子供いない人にはわからない」「サポート出来ないなんて寂しい世の中」みたいな意見には同意しかねるわ。
兼業でも専業でも子持ちは肩身が狭い、どっちにしても叩かれる、と書いてる人もいるけどそれは
兼業専業関係なく、単に考え方や周りの人に対する自身の態度の問題だと思う。
+35
-1
-
580. 匿名 2017/02/16(木) 09:29:55
>>579
子持ちが肩身が狭いって書いてるのはガルちゃんの反応に対してでは?
実際の世の中はそんなに攻撃的な人いないよ。+7
-0
-
581. 匿名 2017/02/16(木) 09:31:16
>>574
能無しの要らない子が居座ってるから替わりが入ってこないんですがそれは+20
-0
-
582. 匿名 2017/02/16(木) 09:33:40
>>581
それは仕事を管理できていないあなたの上司に責任があるでしょ。+2
-4
-
583. 匿名 2017/02/16(木) 09:33:43
ここ読んでて、これじゃあ少子化にしかならないと思った
子供いるから当たり前に休みます!って大きい顔されたらイライラするけど、そんな人なかなかいないよ。うちの会社では
みんな申し訳なさそうにお菓子を持って謝りにきたり昼休み潰して仕事したり、旦那さんが休みの日は残業したりしてる
しわ寄せが来るのはその人じゃなくて、その人を雇ってる会社に言うべきじゃない?
女の人の大半は、結婚して子供産んで仕事してが当たり前だから
政府が女性も輝きなさい(働いて税金おさめなさい)って言ってるんだし+13
-7
-
584. 匿名 2017/02/16(木) 09:35:27
>>580 ここにいる人達のコメントは
「世の中の人の意見」じゃないとでも言うのか。
がるちゃんは異次元掲示板じゃないんだよ。
まあ、確かに実生活ではここまで言えないけど
それは「思ってない」訳じゃない。
+23
-1
-
585. 匿名 2017/02/16(木) 09:37:42
>>574
代わりならいくらでもいるからそこをどいて席を空けろって意味でしょ。
会社に居座って席だけ確保していいように休まれちゃたまらないって事。
これだから自分勝手な子持ちは。+24
-1
-
586. 匿名 2017/02/16(木) 09:38:21
+1
-9
-
587. 匿名 2017/02/16(木) 09:39:31
>>559
>預け先が無い人でも働きやすいように配慮されてる
配慮ってなんだろうな…
+18
-0
-
588. 匿名 2017/02/16(木) 09:40:30
販売なので、シフト制です。
もちろん土日も営業しています。
早番しかしないし、子供の行事やら何やらで土日の休み希望も多い。
早番しかしてないくせに「子どもを医者に連れてくから〜」とさらに早く帰ると言われたときには、正直はぁ?!でした。
しかも、飲み会のときは「旦那が見てくれてるから〜♪」と深夜まで参加する。それが出来るならたまには仕事のときも旦那に見させろ!+39
-1
-
589. 匿名 2017/02/16(木) 09:42:20
今スッキリで炎上について特集してるよ!
気持ちが強い人がたくさん書き込んで大多数の意見に見せるんだって。+6
-3
-
590. 匿名 2017/02/16(木) 09:43:03
>>582
頭悪いな。
+2
-1
-
591. 匿名 2017/02/16(木) 09:46:40
>>585
それも上司の責任らしいですよ…。
スキルのない時短ママの席があるのもその上司のおかげかもしれないのにね。
+12
-0
-
592. 匿名 2017/02/16(木) 09:52:22
同期の子持ち。
会社休むときはすごく謝ってるし、
仕事にも前向きなんだけど。
34歳彼氏無しの私にやたらとうちの子供の可愛いエピソードを話してきたり。
「一人っ子は絶対嫌だからもう一人ほしい」とか
「××さん、子供できたから専業になるんだって。働いてたほうがいいのにね」とか
やはり上から目線は感じる。
じわじわストレス。
こんな気持ちを吐き出す場があって良かった。+35
-0
-
593. 匿名 2017/02/16(木) 09:54:04
このトピ見てると子持ちは働けないね。+3
-5
-
594. 匿名 2017/02/16(木) 09:55:34
>>592
そういう人は子持ちからも嫌われてると思う。
自分の旦那や子供の話ばかりする人は苦手。
面倒くさい。+22
-0
-
595. 匿名 2017/02/16(木) 09:55:51
時短が悪いとか子持ちがとかじゃなくて、周りがフォローしてるのに悪びれもなく逆に開き直って当たり前のようにしてる人がいやだ
具合悪くて休んだ後って、休んでしまって申し訳ありませんでしたとか、一言いうよね?
具合悪かったんだもん仕方ないじゃん!なんて言わないでしょ?
そういう一言って大事だよ+20
-0
-
596. 匿名 2017/02/16(木) 09:57:46
うちの会社は産休育休時短取れたし、私は事務だったから取ろうと思えば取れたんだけど辞めた。
独身として子持ちをフォローしつつ会社としての体制を見る中で自分には無理だなと思ったから。
子持ちで働き続けるって、自分が迷惑がられても居座り続ける図太い神経がないと無理だよ。
フォロー体制整えろって言っても、いつ休むかもわからない休みまくる人の人件費払いつつ既存の仕事まわすとか相当な大企業で人員や経費に余裕がないと無理だよ(産休育休中に派遣雇うのとは訳が違う)
いつ来るかも休むかもわからない状態でできる仕事って何がある?
結局は祖父母のサポートがないと共働き正社員フルタイムは無理だと思う。+21
-0
-
597. 匿名 2017/02/16(木) 09:58:43
>>15
子どもの病気や行事で休むのは、しかたないと思います。
でも、復帰後すぐに二人目妊娠は計画性がなさすぎでは?
+6
-0
-
598. 匿名 2017/02/16(木) 10:01:09
自分の会社は社内婚が多いからか子持ちの人の不満はほとんど聞かないな。
子持ちの人にどうしても仕事を頼みたいときは旦那さんに仕事の調整お願いしやすいからうまく回ってるよ。+0
-0
-
599. 匿名 2017/02/16(木) 10:05:09
結局、子供いて共働きの人は
図々しい人じゃないとやっていけない。
+36
-1
-
600. 匿名 2017/02/16(木) 10:08:57
これは一生分かり合えない問題らしいね。
ここを見ていると。+4
-2
-
601. 匿名 2017/02/16(木) 10:18:01
>>570
羨ましいです!
女性だけ朝拭き掃除するんですが、ヤニだらけでスゴイです。
うちは上辺だけの分煙であまり意味がないです。
妊婦はどの程度の副流煙吸って良いのか…+0
-0
-
602. 匿名 2017/02/16(木) 10:18:35
給料に10万くらい差があるなら我慢できます。+31
-2
-
603. 匿名 2017/02/16(木) 10:18:39
子持ちばかり優遇してたら少子化に歯止めがかかるわけない
急に休んだり早退する人はパートに切り替えさせたらいい
それが子供のため+29
-1
-
604. 匿名 2017/02/16(木) 10:19:45
私の先輩は病児保育いくつも登録してるって言ってた。
親は遠方出頼れないからって。
時短勤務だったけど、誰よりも早く来て掃除、誰よりも早く電話出る、下の人間がやるべき雑用を率先してやり、昼休み中も席を外さずに仕事してた。
休んだときに困らないようにわかりやすいようにまとめながら仕事して。連絡もいつでも取れるようにしてくれてた。
そりゃどうしようもなくて休むこともあるけど、フォローするのもしょうがない大変だなって思えた。
何もせずに子供いるからって人に仕事を押し付けるような人はそりゃ迷惑がられるよね。
自分ができていないだけなのに、会社や上司の責任にしちゃう人達のせいで、ワーママがきらわれるのでは?
+42
-1
-
605. 匿名 2017/02/16(木) 10:41:37
>>599
図々しいとか、そういう言葉を使うからこのトピが荒れるのに。+0
-12
-
606. 匿名 2017/02/16(木) 10:44:34
二児の母、個人事業主です。
会社は、組織だから。最低限も努力できなくて人様に迷惑かけるなら、自分で働きやすい、人様に迷惑かけないスタイルでやれる仕事場作ればいいのに。
カバーしてくれる人のプライベートを保証してあげるのも大事ですよ。
能力ないなら、家にこもってろ
能力ないなりにやれる糞みたいなパートしてろ+18
-10
-
607. 匿名 2017/02/16(木) 10:46:24
実際、そんな感じの方が職場にいますが
勤務体系に対しては全く文句はないです
はやく帰るのも保育園から
熱出た!て連絡あったら行くでしょ+6
-1
-
608. 匿名 2017/02/16(木) 10:47:32
法律上会社側は社員の申し出を無理に断る事は出来ない事があります。
又、休みを許可する日数について会社と個人で話をつけている事もあるので、他の人が口を出せる問題では無い気がします。
3歳に満たない子を養育する労働者に関して、1日の所定労働時間を原則として6時間とする短時間勤務制度を設けなければなりません。(育児・介護休業23条)
3歳までの子を養育する労働者は、請求すれば所定外労働(残業)が免除されます(育児・介護休業法第16条の8)
小学生の就学前の子を養育する労働者は、会社に申し出ることにより、年次有給休暇とは別に子が1人の場合は1年に5日(子が2人以上の場合は10日)まで、病気・けがをした子の看護又は子に予防接種、健康診断を受けさせるために休暇を取得することができます。(育児・介護休業法第16条の2、第16条の3)+5
-1
-
609. 匿名 2017/02/16(木) 10:49:14
>>606
あなた本当に事業主ですか?
私も経営者ですが、そんな事言ってるとその会社簡単に潰れますよ+16
-5
-
610. 匿名 2017/02/16(木) 10:50:27
>>606
糞みたいなパートって
ご立派なお母様ですね~
お子さまたちも良い子なんでしょうネ!+8
-3
-
611. 匿名 2017/02/16(木) 10:51:18
子持ちの非常識を批難しているのが、独身だと思い込んでいるのが短絡的な考え。
+33
-1
-
612. 匿名 2017/02/16(木) 10:59:33
寧ろ協力出来ない人の意味が分からない。
私は独身で子供いないけど、子供が熱出たなら帰ってあげて!って思う。
熱の時にお母さんが早く帰ってきてくれたらホッとしたもん。
人の仕事までやらなきゃきけなくなったとしてもそんなに大変?
フォローも出来ないほど皆様能力低いの?
時間外になったとしても残業代も出るんだし別にいいじゃん。+7
-25
-
613. 匿名 2017/02/16(木) 11:00:37
子持ちはナチュラルに子無しより存在が上だと思ってるからねー。
一言謝るとか育休制度以前にそこが問題。
母親同士ですら、子供の人数や生活レベルでマウンティングが生じるのに
独身と子有りが職場で仲良く協力☆ミ
なんて無理に決まってる。+31
-0
-
614. 匿名 2017/02/16(木) 11:01:25
優遇された事はない
されたいと思った事もない
子供を理由に休んだ事はない
だけどそうしてたら他に、のほほんと休むカップルが出てきた
その人たちの代わりに出勤させられたりした
こっちは有休すら遠慮がちにとってたのに
+16
-0
-
615. 匿名 2017/02/16(木) 11:03:56
>>585
それは働くママではなく会社に言うことでしょ
人手が足らないなら補充すればいいじゃん
まあ、補充したところで新たに新人を育てる負担が増えるけどね
それでまた文句言うんでしょ
独身女は暇でいいね+3
-20
-
616. 匿名 2017/02/16(木) 11:06:58
仕事を休みまくって同僚に負担をかけても「子供いるんだからしょうがない。フォロー体制整えていない会社と無能な上司が悪い」
PTAも「暇な専業がやるべき。共働きで忙しいから無理」
くらい思えないと共働きフルタイムは無理。
祖父母に頼むの無理、旦那も激務で出世に響くから無理、シッターは高いから無理、仕事を辞めるなんてもったいない、キャリアを捨てるなんて嫌、仕事も子育てもして大変なんだから周りに助けてもらって当たり前。
そんなワーママだらけ。+35
-2
-
617. 匿名 2017/02/16(木) 11:08:19
育休中で春に復職予定です。
迷惑って書いている方が多くて、ショックです。
妊娠前も育児短縮の人には定時で帰れるよう仕事引き受けたり、そろそろ時間だけど大丈夫?って声かけたりしていました。
土日祝日出勤のある仕事ですが、お盆や年末年始はお子さんがいる方に休みを譲っていたけど、私は嫌じゃなかったです。
それが普通のことだと思っていたので…
確かに当たり前みたいな顔して休んだりされたらいい気はしないけど、
みなさん自分が仕事ミスしたのをフォローしてもらったこととかないんですか?
子育て世代が今まで頑張って仕事してきて、少しの間だけ周りの人に協力してもらいたいって思うのはそんなにワガママですか?+6
-22
-
618. 匿名 2017/02/16(木) 11:19:31
今しわ寄せが来て
苦労して我慢して働いてる私たちも
いつかは子供が出来た時、
大きくなった子に余裕が出て来た
先輩母達にシフト代わってもらって
出てもらう日が来る。
そこで初めて私たちは
子育ての大変さや休む事の仕方なさ
に気付き、でも自分達の経験上
しわ寄せが行ってる先輩母の苦労も分かり
申し訳なさが自然と出るんだろうな。
そして先輩母達は
こんなにあの時仕事面で
大変でしんどい思いさせてたんだな
と気付いてくれるかな。
じゃないと、お互い様でしょ!
は、成り立たない。
そうなった場合
先輩母は子どもが居るから仕事面は
私たちがしてた程のフォロー(残業等)は
出来ないだろうし、逆に私たちも
仕事のフォロー+子育てで
自分たちの時以上に休む暇ないかもしれない
という想像はしてあげなきゃ。
でも、皆が皆当たり前の様に子ども
産む、産めるわけじゃない。
だから、とにかく今!今現在
苦労をかけている人たちのしんどさは
忘れないで欲しい。産み育ててる人と同じく
こちらは仕事の疲れ、ストレスで
心も体もボロボロだったりします。
後で返せるかどうかなんて分かりませんよね。+19
-5
-
619. 匿名 2017/02/16(木) 11:20:11
>>617
全然ワガママじゃないよ。
このトピは一部にこじらせてる人がいるから気にしない方がいいよ。
さっきスッキリで特集してたけどこじらせてる人ほど連投して多数派意見に見せかけてくるから。
仕事復帰頑張ってね!+5
-12
-
620. 匿名 2017/02/16(木) 11:20:46
>>35
こういうの見ると結局嫉妬で叩いてる人も多いんだろうね。
辞めざるを得なかった人が共働きをこども理由に叩くのもよく見る。
私は独身の人も介護休暇や長期病気休暇とってもフォローする気持ちあるよ。ずっとじゃないし。
どの休暇でも穴をあけるのは同じだと思うけどね。
子持ちだろうと、独身だろうと両方のフォローしてる側からすると、
仕事しない、責任を全うしない人間がウザイです。+10
-3
-
621. 匿名 2017/02/16(木) 11:21:46
正社員だけど、子供居るから遅番出来ない、ソレを言うと「子供いない貴方には分からないだろうけど、子供優先になるのよ」と泣き落とし。
正社員でないと生活出来ないから、パートにはならない。
ぶっちゃけ迷惑でしかないです。
正直辞めてほしい、こっちだて都合つけらんない。
+46
-2
-
622. 匿名 2017/02/16(木) 11:25:59
>>617
いやいや、あなたみたいな人なら
そんな嫌に思われないと思うよ
ただ、仕事のミスのフォローと
誰かの欠勤や早退のフォローは
ちょっと比べものにならないかな…
あなたみたいな人だったら
大丈夫だと思うから
ここのコメント気にせずに
春から頑張ってください+13
-1
-
623. 匿名 2017/02/16(木) 11:28:31
まさに今。
やっと育休から帰ってくる。同期帰ってきたら辞める約束で1年半ずっと我慢してきたのに一緒に働こう的なオーラだしてくる。私も結婚するから辞めたいのに、絶対しわ寄せくる。+15
-1
-
624. 匿名 2017/02/16(木) 11:28:47
子供の病気や学校行事でお休みは仕方ないんだけど、やっぱり腑に落ちないよね。ならその代わりお盆や年末年始やゴールデンウィークは出てくれ!って思う。お盆も年末年始も帰省するので~って言われたら独身より子持ちの方が優遇されるんだもん。独身だって休みたいわい!!
もうそんなに行事とか病気で休むならパートになってほしい。+30
-0
-
625. 匿名 2017/02/16(木) 11:30:10
>>611
でもまぁ、独身トピでは、避難してる人を子持ちと決めつけて子持ちめとか書いてる人いたしね…
お互いそんな偏見持った人ばかりじゃないのにね。+0
-1
-
626. 匿名 2017/02/16(木) 11:31:11
働いてなくても子供産んだ人って子供理由にしたりして当日休まれたりするの迷惑だったな。
独身の時に元々ドタキャンが凄い多い友達がいた。
出産して子供産んだけど結構な頻度で
子供が熱出したから行けないって言ってたけど
周りの子達は
絶対何もないよ。
って言われてた。
その子は昔から人の事裏切るのが当たり前みたいな行動してたから仕方ないんだろうけど。
こーゆー人が社会に出ても信用性ないからね。+16
-0
-
627. 匿名 2017/02/16(木) 11:32:19
>>47
社員の穴を埋めるのがパート。+2
-2
-
628. 匿名 2017/02/16(木) 11:34:16
子持ちで休んでもちゃんと仕事してるんなら全然文句ないよ。
お局様で、ぜんっぜん働かない人がいるんだけど、そういう人の方が迷惑で仕方ない。文句、悪口ばっかりで雰囲気も悪くなるし。前にそいつにいびられて辞めたワーママいたけど、その人の方がよっぽど職場に居て欲しかったよ。+17
-0
-
629. 匿名 2017/02/16(木) 11:35:39
>>623
自分のことは自分で決めなよ
辞めたきゃ辞めな+3
-0
-
630. 匿名 2017/02/16(木) 11:36:49
>>615
暇じゃないから文句言ってるんでしょ。+2
-1
-
631. 匿名 2017/02/16(木) 11:43:51
>>630
え?何を言ってるの?
仕事時間内の事を言っているのでれば、あなたが要領悪くて効率悪いだけ。
仕事時間外であれば、子持ちより時間あるはずだけど?
+1
-7
-
632. 匿名 2017/02/16(木) 11:44:08
一生独身でいたい人にとっては「お互いさま」はなり立たないんだよね。
+33
-1
-
633. 匿名 2017/02/16(木) 11:48:52
独身の人はメリットないから、子持ちを叩くし。
子持ちは、そんな叩かれたら不愉快だから、「結婚も出来ないから嫉妬してる」と相手の人間性を叩くしかなくなるんだよね。
正直、人間性を叩く人に育てられる、子供が可哀想だなぁと思うし、そんな人をフォローしたくないのが、人の心理だよね。+20
-2
-
634. 匿名 2017/02/16(木) 11:49:38
自分はまだ子供いないけど、欲しいなぁと思ってるところだからお互い様だし仕方ないのかなぁと思ってフォローしてる。出勤してるときは頑張ってたり、フォローしてもらってありがとうという姿勢がある人には気持ち良くフォロー出来るけど、そうじゃない人には正直イライラしながら接してる。
そういう図々しい人に限って、子育てしながら働くのは大変とかアピールしてる気がする(^_^;)+15
-0
-
635. 匿名 2017/02/16(木) 11:53:27
子供いない独身はどうせ暇でしょうよ。遊ぶ時間と酒飲んで寝る時間が欲しい。でしょう?
育児して仕事してる人は、家に帰っても休めないのよ、分かる+1
-30
-
636. 匿名 2017/02/16(木) 11:53:29
うちのシンママ、他の子なしの先輩はみんなサビ残してる中、定時ですぱっと帰るのはどうかと思う
しかもキャリア浅いから1人分の仕事もできてないし
自分が子供できた時のこと考えたら全然非難はできないんだけど、モヤモヤはするよね+14
-0
-
637. 匿名 2017/02/16(木) 11:53:46
なんかみんなの文句見てると悲しい世の中だなって思っちゃう…+3
-13
-
638. 匿名 2017/02/16(木) 11:56:53
>>609
仕事の形態?が個人事業主というのもあります。自分はそれです。なんちゃって個人事業主です。糞の集まりですよ。+0
-0
-
639. 匿名 2017/02/16(木) 12:00:16
>>635
なんで、独身なのにその時間を子育てしてる人に捧げなければならないの?
そっちが子育てで大変な事なんて、独身者には関係無い事だよ?
+37
-1
-
640. 匿名 2017/02/16(木) 12:01:11
人に迷惑かけてまで仕事続けたいのかな?
せめて責任のないパートやアルバイトに変えたらどう?
+24
-2
-
641. 匿名 2017/02/16(木) 12:04:09
自分の仕事をただ黙々としっかり責任もってこなすしかないと思う。
世の中なんて理不尽なもんだから。
他人は他人。
上司が男性ならまず我々独身者の気持ちなんてちっともわらってもらえない。
上司が既婚女性ならもちろん既婚者の強い味方。
+4
-1
-
642. 匿名 2017/02/16(木) 12:04:57
子持ちの人になるべく協力して理解してあげなきゃとは思いながらも、モヤモヤ感やストレスはやっぱり感じてしまう。
ちょっとずつ溜まってきて、子持ちの人嫌いになってきてしまった…+28
-0
-
643. 匿名 2017/02/16(木) 12:09:48
「そんなんだから独身なんだよ」って言うけど、こっちだって結婚したくて婚活したいけど街コンとかイベント関係が殆ど土日開催なんだよ!子持ちの皆のフォローばっかりしてたら残業で合コンも行けないし、たまには土日休みも欲しいよ(´;ω;`)+27
-2
-
644. 匿名 2017/02/16(木) 12:11:37
自分の意に沿わないなら辞めたらいいんでない?
+0
-1
-
645. 匿名 2017/02/16(木) 12:16:36
まだ独身、もちろん子なしですけど
女性が活躍出来る社会に!!
とかお偉いさんが言ってるけど、個人的には子どもを産んだらせめて小学生になるくらいまでは子育てに専念出来るようにして欲しいなぁ。
旦那さんの給料だけでも生活できたら、保育園に預けずに自分でみたいと思う。
そしたら職場でも、周囲の負担が減らないかなぁ…+16
-1
-
646. 匿名 2017/02/16(木) 12:21:20
主さんの言ってる人は
9時からの出勤認めてもらえなかったら、差別だ!!とか正当な権利だ!!騒ぎそう…
+3
-1
-
647. 匿名 2017/02/16(木) 12:21:20
文句ばっかの人は、強制的に働かされている人なんですか?子持ちに辞めろ辞めろと言うのではなく、自分が辞める選択肢は無いんですか?+4
-15
-
648. 匿名 2017/02/16(木) 12:25:11
サービス業なのに、土日休む条件つけるやつ、大嫌い。
謙虚さもなく、当たり前とおもってるし。
まあ、性格良かったらそんな条件つけないよね。
能力あったら最初から土日休める職場に行くだろうし。+15
-0
-
649. 匿名 2017/02/16(木) 12:31:17
保育園に送る都合で9時からなんじゃない?
いままではパパが送ってたけど、無理になった~とかいう話じゃないかな?
で、その分迎えを延長してバランスとろうとしてるんじゃないかな?+5
-1
-
650. 匿名 2017/02/16(木) 12:31:24
>>645
私は子供が小学生まで専業主婦なんて耐えられない。
パートでレジ打ちや接客業も悪いけど絶対嫌。
今の仕事が好きな人間もいるんです。
有能な女性ほど出産後も仕事を続けることを望むけど
有能な人間ほど風当たり強い。
いかにも日本的。+0
-20
-
651. 匿名 2017/02/16(木) 12:36:47
>>499
事実その通りじゃん
子供いないから何にもわかってない、ただの僻み妬みにしか見えないよ、ここの人たち+4
-20
-
652. 匿名 2017/02/16(木) 12:37:09
>>612
はい、ただでさえ大変なのに、さらに大変になります。
トイレ行く隙すらなくなります。
残業代申請したら、上司に嫌な顔されたり、経費削減でだしは駄目な所もあります。
貴方のソレは恵まれた職場だとおもう+8
-0
-
653. 匿名 2017/02/16(木) 12:37:46
子供がいなかったらそりゃ嫌ですよね。
子供がいたらお互い様ですが‥+21
-1
-
654. 匿名 2017/02/16(木) 12:38:52
入社4カ月の子がこの前妊娠5カ月と言って来たときはさすがにないだろと思った…+28
-0
-
655. 匿名 2017/02/16(木) 12:40:28
>>556
あなたが探すべきと思ってるだけで、それは子持ちの義務ではないからね?+4
-3
-
656. 匿名 2017/02/16(木) 12:41:17
>>651
そりゃ誰だって、早く帰りたいし、遅番やりたくないし、残業したくないし、土日休みたいよ。
子供がいる事を盾にして、当たり前に、残業しないで土日休んでたら「狡い」と思うのは当たり前。+25
-2
-
657. 匿名 2017/02/16(木) 12:41:44
>>606
あなたの会社ではパートを能力のない糞と思いながら雇うの?
ブラック企業だなあ+4
-1
-
658. 匿名 2017/02/16(木) 12:41:54
私も今復帰したばっかりだけど、子供が熱出したりしたらおばあちゃんにみてもらうようにはしてます。近くに頼れる人がいればそうできますが、誰もいないと本当に大変ですよ‼‼+16
-0
-
659. 匿名 2017/02/16(木) 12:43:03
文句言ってる人たちも、結婚してこども産めばいいのにな〜。正直、独身女お局上司だと気を遣うけど、同じ道を歩いてきた女上司だと安心して仕事ができる。同じように、家庭持ち男性上司も理解してくれる。少子化なんだからさ、どちらが世の中に貢献してるか考えれば一目瞭然でしょうよ。+3
-23
-
660. 匿名 2017/02/16(木) 12:43:35
正社員で産休育休から復帰して働いてるけど、あえて何を言われても気にせず堂々としてる。強くならないと無理なの。+5
-18
-
661. 匿名 2017/02/16(木) 12:44:20
>>656
会社側が認めてることでしょ?それに文句言うなら辞めれば?
あなたに残業しなくていいだけの理由があるの?+3
-11
-
662. 匿名 2017/02/16(木) 12:44:52
今の時代、みんな核家族なのに女性の社会進出なんて矛盾してると前から思ってた。
上手くやれてるのは祖父母が近居で頼れる人ばかり。
旦那の給料あげるのが、子供も増えるし働かなきゃいけないママも減るし一石二鳥だと思うけど、よく分からん社会だ。
アメリカは祖父母の代わりに移民の格安ベビーシッター使ってる。熱出てもその人らが見てる。下地が違うように思う。+19
-2
-
663. 匿名 2017/02/16(木) 12:46:15 ID:UtbPQM8UPS
こうやって言われるから私はパートで
働いてる+17
-3
-
664. 匿名 2017/02/16(木) 12:47:26
時短で自分の仕事も満足に終わらせられずに帰るくせに、上司や先輩にはいい顔しようとして出来もしない仕事を引き受ける人がいる。
当然終わらなくて、何故か全然関係ない私に渡して帰ろうとする。いやいや、もともと先輩の仕事でしょ?中途半端に手を出して終わらなかったんなら先輩に謝って返しなよ。何でそうやって人に尻拭いをさせようとするのか。
子供を産む前からそうやって人によって態度を変える人だったけど、時短になってよりいっそうひどくなった。
まず自分の仕事も終わってないことを自覚して欲しい。+22
-0
-
665. 匿名 2017/02/16(木) 12:47:27
自分が独身の時はわからないからそう思ってた。
確かに迷惑だしそう思っても仕方ないと思う。
結婚して子供が出来逆の立場になってみて大変さがしみじみわかる。
子供の熱や早退でみんなに迷惑かかってるだろうなって申し訳なく思う。気を使う。
たとえパートでもね。
働かなきゃいいじゃん!って言われてもそれぞれ家庭の事情もあるし仕方ない。
でもやっぱり自分の穴を埋めてくれてる人には人一倍感謝して当然だとか思わない方が良いと思います。+14
-1
-
666. 匿名 2017/02/16(木) 12:47:48
>>647
独身は永遠に誰も愛してくれる人がいない哀れなブスだから会社に縋り付くしかないんだよ。お局様ってやつ。+1
-19
-
667. 匿名 2017/02/16(木) 12:49:35
>>651
私も子持ちだけど、あなたみたいに何でも妬み僻みで片付ける人がいるから子持ちの肩身が余計狭くなるんだよな…
事実迷惑被ってる独身や子なしの人達は我々を羨ましいから叩くんじゃなくて単純にしわ寄せが来てるから不満なのであってそれを「子どもいないから分からないんだ!独身子なしの妬み僻みね!」なんていっちゃったら火に油すぎてもう救いようないからほんとやめて
+28
-1
-
668. 匿名 2017/02/16(木) 12:50:23
シングルの4人の子持ちで年下の男捕まえた挙句、異動直後に妊娠して休みまくってる人がいる…もともと子供の病気で欠勤だらけの人なのに、たまに来てありがたがられるんだからぱーとだとしても良いご身分だと思う+7
-0
-
669. 匿名 2017/02/16(木) 12:52:08
私独身の看護師だけど、先輩で独身時代バリバリやって怖かった人でも、産休育休とったら後輩に気遣って、低姿勢になって態度が全然変わる人多いよ。+9
-1
-
670. 匿名 2017/02/16(木) 12:52:23
子供産むと図々しくなるよね+19
-5
-
671. 匿名 2017/02/16(木) 12:52:30
>>647
やめたところで、辞めた先で、子持ちのフォローからは多分逃れられない。
また別の人をフォローしなければならないだけ
+9
-0
-
672. 匿名 2017/02/16(木) 12:53:14
私は何を言われても、絶対正社員を辞めない。貧乏な生活は耐えられないから。
何を言われても絶対に譲らない!!+5
-9
-
673. 匿名 2017/02/16(木) 12:54:23
>>635
そうだよね!!!!+2
-10
-
674. 匿名 2017/02/16(木) 12:55:12
嫉妬だと思いたいなら嫉妬だと思ってもらって結構ですよ
そんな風に思ってる人をフォローする気は一切ないので風当たり悪くなっても仕方ないと思ってくれると幸いです+20
-1
-
675. 匿名 2017/02/16(木) 12:55:30
>>667
妬み僻み以外の何なの?しわ寄せが来てるから不満とか、仕事辞めたらいいよ。というかあんたただの成りすましでしょ。+1
-12
-
676. 匿名 2017/02/16(木) 12:56:12
>>639
その時間とは?
仕事の時間は会社に捧げる時間では?
筋違いも甚だしいな+2
-8
-
677. 匿名 2017/02/16(木) 12:56:40
>>674
現実は独身への風当たりがさらに強くなるだけなんだけどね(笑)
その恥ずかしい意見外で誰かに言えますか?+1
-13
-
678. 匿名 2017/02/16(木) 12:58:06
>>667
あんたみたいに中途半端に理解あるフリしながら独身利用してる子持ちがいるからまた肩身狭くなるんだよ。敵が媚びてすり寄って来るな。+0
-5
-
679. 匿名 2017/02/16(木) 12:58:31
>>661
「したくない」からイヤイヤやってるよ?
子持ちの正社員の穴埋めの為に。
そいつに対して、不満をもつ事は普通じゃない?
+16
-1
-
680. 匿名 2017/02/16(木) 13:00:33
>>679
じゃあ文句言わずイヤイヤやってなよwそれしかできないでしょ?あんたら独身はさ
嫌なら辞めればいいのにそれすらできない、哀れだね+3
-7
-
681. 匿名 2017/02/16(木) 13:02:25
女性が活躍できる社会を目指すなら、
ライフステージに合わせた働き方ができる法整備をちゃんとしてからじゃないと。
ただ休むのを認めるだけじゃ周りだってそりゃ嫌だよね。
そういう人が近くにいたら、自分も子供産もうって気にならないよね。
まだまだ女性への法的なサポートが間に合ってないし、周りの意識改革も他の先進国と比べると遅れてる。+13
-0
-
682. 匿名 2017/02/16(木) 13:04:33
決裁とかもらう上司が妊娠。
産休育休明けてフルタイムで復帰したんだけど予め残業しません宣言。
役職は変わらないから決裁してもらわなくちゃ自分の仕事もすすまないのに、おしゃべり多いしすぐに席外すし決裁から戻ってきた書類確認すると漏れが多かったりで散々だったんだけど、一番堪えたのはトラブルがあった時に相談できなかったこと。
残業してとは言わないけど、トラブル起きるのが大抵残業中が多かったから相談出来ず他の上司に解決してもらったときは虚しくなったなぁ。
そんな経験もした自分も4月から育休復帰。
↑の上司を反面教師として頑張ろうとおもいます。
+14
-0
-
683. 匿名 2017/02/16(木) 13:06:33
海外みたく、自営業スタイルにしたらいいのでは。
キャバ嬢みたいな感じ。
そうしたら休んでも、せいぜい黒服や経営者以外は困らない。
+0
-0
-
684. 匿名 2017/02/16(木) 13:07:14
冷たい人ばかり。+4
-15
-
685. 匿名 2017/02/16(木) 13:07:19
>>682
どれだけこっちが気を使おうが独身は勝手に僻んで嫉妬してこんなトピ作るから割り切った方がいいよ(笑)+1
-13
-
686. 匿名 2017/02/16(木) 13:07:53
フォローしてくれる人の給料を上げて
その分、子持ちの給料を下げればいいんだけどね
訴えられるんだっけ?+26
-0
-
687. 匿名 2017/02/16(木) 13:08:40
>>680
文句位言わせてくださいよ。
貴方が子持ちか独身かは知らないけど
(子持ちが寧ろ憎くて、子持ちの印象を悪くしたいようにも、見えて来たし)
それに、辞めた所で貴方みたいな方が居ないとは限らないでしょ?
そんなの事前にサーチなんて出来ないしさ。
+7
-0
-
688. 匿名 2017/02/16(木) 13:11:43
独身と子持ちが喧嘩するトピになってるけど、本来の趣旨からずれてると思う+16
-1
-
689. 匿名 2017/02/16(木) 13:12:41
>>678さんより
>>667さんのが、フォローしてもいいなぁと思う。
+4
-0
-
690. 匿名 2017/02/16(木) 13:15:14
優遇されるのが当たり前みたいな人は、あからさま過ぎて周りが嫌な気分になりそう。
それならやっぱり子育てする人は、家にいた方が良いかなと思う。+8
-0
-
691. 匿名 2017/02/16(木) 13:17:29
>>687
あなたが文句言ってるの間にワーママは一つ仕事終えてるよ、きっと
ようするに、他人に噛み付く暇あるなら仕事で成果あげたら?ってこと
もし今後転職するなら面接で「私は一生結婚する気はありません。子供も産みません。男と同じように働きます。」って言いなね!+1
-10
-
692. 匿名 2017/02/16(木) 13:17:31
旦那が年収低くて(400万円台とか)働かざるを得ないなら解るけど
自己実現のために働いてます!みたいなママさんのフォローはイライラする。本音いうと。
会社はあなたの自己実現の場じゃありません。+19
-1
-
693. 匿名 2017/02/16(木) 13:18:59
女性の労働力はほしい
↓
産休や急な欠勤、時短勤務は迷惑
↓
みんな子供産みづらい
↓
少子化(将来的に労働力が減る)
負のスパイラル(x_x)
+20
-0
-
694. 匿名 2017/02/16(木) 13:20:35
>>687
一生こんな所で文句グチグチ言うだけの何の価値もない人生ね、可哀想になってきたわ
辞めた所で云々とか知らないよ。そんなことまで文句言うぐらいなら働くこと自体辞めてホームレスにでもなったら?+1
-8
-
695. 匿名 2017/02/16(木) 13:21:29
どちらも文句言いたくなる気持ちも分かりますが…確かに独身の時は休んでばっかり!って子持ち主婦の方を思ったこともあります。
子供がいない人に子持ちの気持ちなんて分かるはずもないし、やっかまれて当然と思ってパートしてます。幸いパートママ達が多い職場なのでお互いがフォロー出来るので助かります。
今3人目妊娠していて、避妊はしてたけど、ピルじゃないから失敗もあると医者に言われました…。迷惑かけるのはわかってるけど産みたいので明日、報告する予定です。申し訳ない気持ちですが…
+1
-11
-
696. 匿名 2017/02/16(木) 13:22:37
>>692
自己実現の場じゃありませんって会社自体が自己実現を謳ってるんですけど。
それすら否定するとか社会不適合者だね+1
-11
-
697. 匿名 2017/02/16(木) 13:23:58
>>693
ここの少子化を加速させてる独身に厳罰とかできればいいのに+3
-9
-
698. 匿名 2017/02/16(木) 13:27:05
>>694
文句いわれたくないなら、辞めればいいんじゃないかな?
+4
-0
-
699. 匿名 2017/02/16(木) 13:27:12
>>692
働く動機なんて人それぞれでいいんじゃない?
『自分が働かないと生活厳しいから仕事頑張る人』
『自分の夢を叶えたいから仕事頑張る人』
結果的にはどっちも仕事頑張るんだから、
頑張るモチベーションまで同じ方向むかせる必要はないと思う+2
-1
-
700. 匿名 2017/02/16(木) 13:28:28
>>698
文句言う側が辞めればいいんじゃないかな?+2
-10
-
701. 匿名 2017/02/16(木) 13:28:44
子供の病気はどうしょうもないなら仕方ないけど、計画性持って行動しないとね!
周りに迷惑かけるし+15
-1
-
702. 匿名 2017/02/16(木) 13:28:45
>>697
そうは言ってません+2
-0
-
703. 匿名 2017/02/16(木) 13:28:45
ここに居座ってるワーママに聞きたい。
病児保育やシッター使う気はないの?
独身に仕事押しつける前に、自分で金払ってどうにかしようと思わないの?
なんで人に迷惑かけて当然で、しかもそれが気に食わないなら辞めろよになるのか…。
同じ子持ちとしても理解できない。+27
-2
-
704. 匿名 2017/02/16(木) 13:29:41
>>697
その罰こそ、貴方みたいな人でも、不満に想いながら、文句言いながら、もう子持ち大嫌いにもなっても、仕方ないから負担がかかる事じゃないかな?
+6
-0
-
705. 匿名 2017/02/16(木) 13:31:14
>>703
その預けるお金がないんじゃないのー?
その分働いてってしてたら意味ないよね笑
働く意味!笑
ちょっとは考えましょう〜+2
-16
-
706. 匿名 2017/02/16(木) 13:31:15
ここで子持ちが迷惑だと書いてる人は出産・介護・病気などで会社を休まざるを得ない状況になったら
・会社をやめる→プラス
・やめないで働く→マイナス+20
-1
-
707. 匿名 2017/02/16(木) 13:33:12
>>704
今の日本において少子化を加速させてる独身は罪人なんだから罰を与えられて当然+1
-11
-
708. 匿名 2017/02/16(木) 13:33:49
>>695
パートなら全然いいんじゃない?
問題なのは正社員の給料と福利厚生を享受しつつ
ふてぶてしい人+21
-0
-
709. 匿名 2017/02/16(木) 13:33:55
>>703
同じ子持ちじゃないよね、あなたは。
どう見ても独身+4
-8
-
710. 匿名 2017/02/16(木) 13:35:32
>>706
それ私も気になる♡
独身の人は自分がそうなったらどうなの?って♡+4
-13
-
711. 匿名 2017/02/16(木) 13:35:33
>>708
給料と福利厚生を会社が認めてる以上、間違ってるのはグチグチ言いながら会社に居座る人でしょ+11
-0
-
712. 匿名 2017/02/16(木) 13:36:48
>>711
確かに!+3
-1
-
713. 匿名 2017/02/16(木) 13:37:28
働きながら子供産む人も悪くないし、
欠員の穴埋めをしてあげてるひとも悪くない
ここを対立させちゃってる会社が悪い
せっかく女に生まれて赤ちゃんできたのに、まず仕事で迷惑かけるのが申し訳ないって感じさせる会社の体制が1番悪い+24
-2
-
714. 匿名 2017/02/16(木) 13:38:08
あんまり文句言ってると自分が同じ立場になったときに総スカンを食らうよ。
出産だけじゃないよ。病院、怪我、介護、忌引きと周りに迷惑をかける可能性はいくらでもあるからね。
出産は介護と違って自己責任って書いてる人がいたけど、周りのフォローする人からしたら同じだからね。+8
-4
-
715. 匿名 2017/02/16(木) 13:42:12
>>714
忌引ってさ、一生に何回かある位だし。
インフルとかだったら「来るんじゃねー」って思うから、全然違うと思う。
子供の体調崩しと、忌引って年間どっちが多い傾向になるかと言うと「子供の体調崩し」でしょ?
回数が全然違うよ。
年に1回2回なら、なんとも思われないよ+17
-2
-
716. 匿名 2017/02/16(木) 13:44:06
>>691
働く母親が皆効率よく、生産性の高い仕事
をしてるかと言えば、それは違うと思うよ。
大体時短で生産性高い仕事をしてると豪語する人
って粗方手抜きな事もある。
私は子供いて個人で在宅仕事してるから、自由なる事もあるけど、人に頼れない面もある。
働く子持ちは大変、それに比べて独身は暇だから、とか一括りにするのは子供を持って働く人の首を絞めてる事になると思う。
後、フォローする側の不満が出る度に「子供がいないからわからない」「だから少子化が進む」
と言うけど、今子供がいない独身者が結婚して、
出産する為には時間的なゆとりがなきゃ無理だよね。
その辺考え方変えないと少子化も止まらないと
思う。
+14
-1
-
717. 匿名 2017/02/16(木) 13:44:35
>>715
迷惑には変わりないよ。
親族一斉に死んで何回も忌引きで押し付けてきたバカな独身とかもいるし+1
-7
-
718. 匿名 2017/02/16(木) 13:46:17
>>716
社会に出てない引きこもりが自分ルールを外に出さないでね(笑)+1
-9
-
719. 匿名 2017/02/16(木) 13:46:44
>>715
回数じゃないよ。迷惑をかけるかかけないかだよ。
人によっては仕事が張ってるときに休まれたら困る人もいるでしょ。
迷惑かどうか判断するのは周りの人。+4
-0
-
720. 匿名 2017/02/16(木) 13:50:15
>>703
シッターも病児保育も高いから、保育園と合わせて使うと普通に月10万越えるんだよね。
私も手取り上がるまでは給料なくなるほどかかってたから、それなら早退しますと言った方が支出は抑えられる。
でも預けただけで消える程度の給与しかないなら、専業に徹した方がいい気がする。
+9
-1
-
721. 匿名 2017/02/16(木) 13:51:09
>>715
あなたみたいな人ほど子供を持つと無意識に迷惑をかけると思うよ。+1
-6
-
722. 匿名 2017/02/16(木) 13:51:26
>>716
時間が短い分、みんな効率を常に考えて仕事してる。まあ私の周りはだけどねー。
じゃあ聞きなおすけど、独身女のみなさんはダラダラ仕事してませんか?って話よ
早く仕事終わらせて合コンに繰り出せばいいじゃん?+1
-9
-
723. 匿名 2017/02/16(木) 13:51:32
金銭的に無理なのかもしれないけど、子供を優先させたいのなら働かずに専業主婦したほうが良い+15
-2
-
724. 匿名 2017/02/16(木) 13:52:16
>>719
いや日々の仕事だよ?
回数の問題だよ。+2
-2
-
725. 匿名 2017/02/16(木) 13:52:49
>>716
今子供がいない独身者が結婚して出産する為には時間的なゆとりがなきゃ無理?
ここで僻んでるお局に時間与えたら結婚できるとでも思ってるの?それ時間の無駄だと思うよ+1
-9
-
726. 匿名 2017/02/16(木) 13:54:04
>>724
あなたの話は回数の問題にすり替えてるだけで、どっちも迷惑には変わりないよ?+2
-1
-
727. 匿名 2017/02/16(木) 13:54:10
>>717
まあ独身はそれを何度も味わってるんですけどね
+11
-0
-
728. 匿名 2017/02/16(木) 13:54:50
お互い様なら許せる。
子供関係でしょっちゅう休んでその分他の人が残業しているのに、他の人が休んでも自分は代われません!って人がいる。春休みもお休みだそうです、お子さんは中学生。うんざり。+20
-0
-
729. 匿名 2017/02/16(木) 13:55:13
>>722
その通り。独身は自分に出会いがないことを会社や子持ちのせいにしてるだけ。+2
-12
-
730. 匿名 2017/02/16(木) 13:56:18
>>727
だからお互い様だよね、って話
自分の方が苦しんでる自慢でもしてるの?+1
-8
-
731. 匿名 2017/02/16(木) 13:56:24
子供が…で頻繁に休むお方は
バックレる若者以上に困る+12
-1
-
732. 匿名 2017/02/16(木) 13:56:42
>>719
回数は大事だよ。
寝坊で遅刻も1回ならたいして皆「もー次は気をつけて」だけど、10回になったら「また?」「もう、辞めたら?」「首にして」ってなるでしょ?
それと同じ、回数は大事。+13
-0
-
733. 匿名 2017/02/16(木) 13:59:02
>>726
じゃあ子持ちの欠勤も迷惑ですよね……。
頻繁に迷惑かけてるのはどちらなのかと
+5
-0
-
734. 匿名 2017/02/16(木) 13:59:28
産休、熱出した、怪我した、参観日、運動会こう言うのは仕方ないからフォローするよ
でもこっちも人間だからね、普段子供居なくて楽で良いとか居ない人には分からないとか、やって当たり前って言っちゃう人のフォローするの嫌だね。+18
-0
-
735. 匿名 2017/02/16(木) 14:00:48
>>732
その寝坊の一回が大事な取引先との打ち合わせでも?
回数が少なければ許されると思うのはあなたの価値観。
会社によっては一回の遅刻で昇進が遅れる人もいるよ。実際に私の知人は一回の遅刻で昇進試験を受けられなかったよ。+0
-5
-
736. 匿名 2017/02/16(木) 14:01:06
>>729
なんか前時代的だね。
+1
-0
-
737. 匿名 2017/02/16(木) 14:01:07
>>730
↑煽りたいだけだよこの人
真面目に言ってるなら障害あるわ。+1
-1
-
738. 匿名 2017/02/16(木) 14:02:28
内の会社は子供いる人に甘い。
時短でも給与カットはないし、賞与も
フルタイム正社員と変わらない評価、金額。
じぁその人がすごく仕事ができるかといえば
そうでもなく、並程度。変わりはいくらでもいるレベル。
これで不公平って思わずにニコニコ仕事しろって
有りえないと思う。せめて時間短い分賃金カットしろ。+23
-0
-
739. 匿名 2017/02/16(木) 14:03:05
回数のことを書いてる人は具体的に年何回までなら許すの?結局自分の裁量でしょ。
私は子持ち社員が休むのは仕方がないと思ってるよ。+0
-4
-
740. 匿名 2017/02/16(木) 14:04:08
>>730
週に一回の迷惑と年に一回の迷惑だとお互い様だとは思えないよね。
頻度関係ないと言う人いるけどすごい関係あると思う。+13
-0
-
741. 匿名 2017/02/16(木) 14:07:20
>>740
だから時短社員は重要な仕事は任されてないんでしょ。
年に一回の迷惑だとしてもタイミングによっては大迷惑だよ。仕事の重みが違うんだから。
比較しても仕方ないよ。+0
-2
-
742. 匿名 2017/02/16(木) 14:07:25
>>737
不幸自慢がしたいなら他所でどうぞ?+1
-3
-
743. 匿名 2017/02/16(木) 14:08:27
>>735
だからなんなの。
子持ちは決算時期をずらして子供が病気してくれるの?
暇な時は勿論、忙しい最中にも早退欠勤するよね。
後、あんたの知人はバカだ。+8
-1
-
744. 匿名 2017/02/16(木) 14:08:46
>>740
それを決めるのは会社側であってあなたじゃないよね。+4
-1
-
745. 匿名 2017/02/16(木) 14:10:27
>>738
辞めればいいじゃん、何で辞めないの?って言いたいけど、愛してくれる旦那がいないから辞めることもできないんだよね(笑)
可哀想に+4
-3
-
746. 匿名 2017/02/16(木) 14:10:47
>>740
そうそう。
会社は育休明け社員には休むことを見越した仕事を与えるんだから休む回数に文句を言っても仕方ないと思うよ。+1
-4
-
747. 匿名 2017/02/16(木) 14:13:02
>>744
迷惑と感じるのに会社が決める事だも何もないんじゃない?
迷惑かけてる側が、お互い様だとか嫌なら辞めればいいなんて傲慢だと思うわ。
+1
-2
-
748. 匿名 2017/02/16(木) 14:14:17
>>745
笑っちゃった(゚ω゚)+0
-0
-
749. 匿名 2017/02/16(木) 14:15:49
>>747
逆に不満たらたらの会社で働いてあなたにメリットあるの?
精神衛生上良くないんじゃない?自分を守ることも大切だよ。+1
-4
-
750. 匿名 2017/02/16(木) 14:16:51
>>747
だからあなた個人が迷惑と感じてるだけで、それを会社側は認めてるんであれば、辞めるべきは文句言ってるあなたでしょ?+1
-1
-
751. 匿名 2017/02/16(木) 14:17:03
子持ちの人の雇用形態も穴埋め問題も不満があるなら雇用側に投げるべき問題なんだよなぁ。
社会出て働いててなんでそれが理解出来ないんだろう。
+3
-5
-
752. 匿名 2017/02/16(木) 14:18:03
会社が決めたとこだからって言うけど、
決める権利ある側は全従業員のモチベーションを
考えて決めていかなければいけないと思う。
子持ちという境遇に偏って制度を作れば
独身、子無しからの反発を受けるのは間違いない。
落としどころを上手くつけるのも決定権のある側の役目。+21
-0
-
753. 匿名 2017/02/16(木) 14:19:05
>>744
いや、「迷惑」かそうでないかを感じるのは、一緒に働く人でしょ?
一緒に働かない経営者側は、回ってればいいし、自分には負担かからないよね?
+10
-1
-
754. 匿名 2017/02/16(木) 14:19:31
まっそういう人がいるから入職後1年以上働いてからじゃないと産休、育休手当ては貰えないことになってるんだしその仕打ちを受けても本人はすぐに二人目を作ったって事はあんまりお金に困ってないって事だよね。わがままみたいだし。でもねわざとか?ってくらい休まなきゃいけなかったり子育てって大変だよねぇ+8
-0
-
755. 匿名 2017/02/16(木) 14:19:58
>>752
じゃあ子持ちに文句言わず、会社に文句言ってみなよ、臆病者。+4
-11
-
756. 匿名 2017/02/16(木) 14:20:18
今や独身も増えてきてるし、結婚するのが
当たり前の世の中じゃなくなってきてるから、
家族手当なんて不公平だって声もあるくらいなんだよ。
だから企業は配偶者手当は廃止して子供手当だけ
残したり、いろいろ対策始めてる。
子持ちってだけで優遇されれば矛先はそこにいくのは当然。
本来仕事と関係ないところだから。子供産むのは義務ではない。+17
-1
-
757. 匿名 2017/02/16(木) 14:20:36
>>738
ここまで会社に文句があるなら男性社員がほとんどの育児休暇制度が整備されてない会社に勤めればいいと思う。
子持ち社員いないからノンストレスでは?+3
-7
-
758. 匿名 2017/02/16(木) 14:21:32
>>755
そのコメントにそのレスはおかしくない?
別に子持ちに文句言ってるわけではないでしょ。
ピリピリしすぎだよ子持ちのおばさんは。+9
-2
-
759. 匿名 2017/02/16(木) 14:21:54
会社が決めたことに文句があるひと労働組合に言いなよ。
間違いなく会社の本部に話が届くし少しは環境改善されるかもよ。+2
-10
-
760. 匿名 2017/02/16(木) 14:21:53
>>753
あなた個人が迷惑だと感じてるだけだよね?じゃあそれを認めてる経営者に文句言ってみなよ。どっちが切られるか見てみたいからさ。+0
-3
-
761. 匿名 2017/02/16(木) 14:22:05
時短でもいいんだけど、その人がいないと回らない仕事を1人でさせないで。
うちの部署は突発的なことが起こりやすいから時短の人は無理だよ。
お迎えの時間が近づいてきて早く帰りたいけど帰れないオーラ出されたり、突然「これだけお願いします。」ってわからない案件をピンチヒッターにさせられるのは困る。
これはワーママが悪いんじゃなくて会社の配置が悪いんだと思ってる。
お子さんが育つまでは、人事とか経理とか、始まりと終わりが見えやすいスタッフ部門にいた方がいいんじゃないのかな。
+16
-0
-
762. 匿名 2017/02/16(木) 14:23:05
>>757
頭悪い人ってすぐ極論言うよね。あなたみたいな人。
バランスを取れって話でしょ。+13
-0
-
763. 匿名 2017/02/16(木) 14:23:20
>>703
ごめんね、うちの方田舎だからそういうのあんまりないんだよね。都会だとすぐに電話とかすれば頼めるの?でも私なら休むわ。+2
-2
-
764. 匿名 2017/02/16(木) 14:23:28
>>756
へー、そんな少子化促進させてる企業ってどこ?名前教えて欲しいんだけど+2
-6
-
765. 匿名 2017/02/16(木) 14:24:50
>>762
あなたの言うバランスってどのあたり?バランスとか言い出す人って独身が優遇されるまで許さないよね。+0
-8
-
766. 匿名 2017/02/16(木) 14:24:58
産休明けて1年でまた産休。てのを3回繰り返しているツワモノがいる。
まあいいけどね。
その人は戦力じゃないから、頭数に入れないで、補充して欲しいよ。+16
-1
-
767. 匿名 2017/02/16(木) 14:25:21
うちの会社は、休んだり早退して不公平感が空気に出てたから
他のみんなも交代で有給とることにしたよ
でも子持ちの人から
「有給取って旅行行くの?いいなあ」って言われた(笑+10
-2
-
768. 匿名 2017/02/16(木) 14:25:53
>>751
マタハラとか多いから企業は子持ち寄りにしか
考えないよ。
一人一人の負担を平等にするのは確かに不可能だから仕方ない部分もあると思うんだけど、そうしようって努力はしてほしいと思う。
私は独身だし仕事しかないようなアラサーだけど子供がいる人が働きやすくすると言うよりは
子供いる人が、働くか働かないかを選択出来るようにする。くらいやらないと根本的な解決というか火種は無くならないと思ってる。
実際お互い様と言うわりには平行線だしさ
+9
-0
-
769. 匿名 2017/02/16(木) 14:26:16
迷惑だと言われてる事にあてはまるからピリピリしてるのかなあ+12
-2
-
770. 匿名 2017/02/16(木) 14:26:31
時短勤務の人を2人で組ませては?
早く終わるように2人で頑張ってもいいし、お互い協力して時間を融通させてもいいと思う。+17
-0
-
771. 匿名 2017/02/16(木) 14:27:11
>>762
バランスが取れてる会社に文句を付けてる人がいるからでしょ。+0
-6
-
772. 匿名 2017/02/16(木) 14:27:13
今でも十分制度としては子持ち優遇でしょうに。
それをしっかり運用しない経営者がいるのが
問題であって、運用出来てる会社なら何の文句も
出ないはずだけど?これ以上子持ちに対して
周りは国はどうフォローしろっていうのかね。
国からも会社からも子供いるだけで手当もらってるのに。
甘えんなって話。+15
-1
-
773. 匿名 2017/02/16(木) 14:27:20
>>768
じゃあそんな企業に勤めてないで自分の働きやすい会社に行けばいいのに(笑)
あなたみたいな文句言う人が消えれば火種は無いよね+0
-6
-
774. 匿名 2017/02/16(木) 14:27:59
子持ちだから迷惑かけて当たり前!という態度でなければサポートします。+16
-0
-
775. 匿名 2017/02/16(木) 14:28:12
ワークシェアリングがはっきりできればいいのに。
たくさんの人を雇ってみんなで分担してみんな労働時間は短くする。+11
-0
-
776. 匿名 2017/02/16(木) 14:28:40
>>771
少なくともあなたがレスした相手は
バランスが取れてない会社に文句は付けてないけど(笑)
いちいちあら捜し(出来てないけど)大変だね。+2
-1
-
777. 匿名 2017/02/16(木) 14:29:03
>>766
えっそんなに珍しい事じゃないよね?学年とか考えて妊娠、出産とか計画してたら2歳差って結構あっという間にまた妊婦だし。そのくらい認めてあげなよ+5
-5
-
778. 匿名 2017/02/16(木) 14:29:05
ああしろこうしろさんがいるぞ+5
-1
-
779. 匿名 2017/02/16(木) 14:29:26
ここでグチグチ言ってる人は、結局身近な子持ちを叩きたいだけで、制度を認めてる経営者には文句言えないのよね
いじめと一緒+4
-11
-
780. 匿名 2017/02/16(木) 14:29:51
>>768
残念だけど定年までの期間を考えると、働く期間が独身よりも結婚後の方が長い人が多数だからね。
子持ちの方が優遇されるのは仕方ないと思う。今独身の人も将来は子持ちになる可能性が高いから。+0
-8
-
781. 匿名 2017/02/16(木) 14:30:17
さっきから子持ちのおばさんだけだね。
理論でレス返せてないのは。醜い感情論ばかり。+11
-5
-
782. 匿名 2017/02/16(木) 14:30:34
>>776
じゃ何の文句も無いよね+1
-4
-
783. 匿名 2017/02/16(木) 14:31:08
>>758
落ち着いてほしいよね+9
-0
-
784. 匿名 2017/02/16(木) 14:31:42
>>781
自分が迷惑と思っただけで感情的に子持ち叩いて、それが制度として認められてることについては何にもコメントできない独身
感情的で理論的じゃないのはどっち?+2
-8
-
785. 匿名 2017/02/16(木) 14:31:47
子持ちのパートが仕事頻繁に休むぶんは「仕方ないね」「お子さん大丈夫?」ってなるけど。
子持ちの正社員が頻繁に休むのは「そうなら、パートになれよ」って思う。
パートの子持ちは、来てくれるだけで有難いけど、正社員は来て当たり前だと思ってる。+24
-0
-
786. 匿名 2017/02/16(木) 14:32:21
>>765
バランスってどちらの比重がどうなるって話じゃないと思う。
面白がってるのかも知れないけど、個々の考えるバランスなんて一定の場所には収まらないって理解出来ないなら仕方ないけど。
+1
-0
-
787. 匿名 2017/02/16(木) 14:32:27
>>781
おばさんとか発言する時点でトピを荒れさせる気満々だね。
荒らしは放置しましょう!
このトピ見てるとお互い分かり合うのは無理そう。+3
-3
-
788. 匿名 2017/02/16(木) 14:32:49
なんか熱いね同じ人なのコレ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ+2
-1
-
789. 匿名 2017/02/16(木) 14:33:10
え?ピリピリしてる、子持ちの人って同じ人だよね?
言葉の汚さが同じに見えるんですけど。
+10
-1
-
790. 匿名 2017/02/16(木) 14:33:49
>>786
だから独身が言うバランスってどこ?言ってみなよ+0
-4
-
791. 匿名 2017/02/16(木) 14:34:01
>>788
今日のスッキリで炎上について特集してたよ。
気持ちが強い少人数がたくさん投稿するって。+1
-0
-
792. 匿名 2017/02/16(木) 14:34:49
おばさんって連呼してる独身の人も同じ人だよね?
言葉遣い悪すぎだよ。+5
-7
-
793. 匿名 2017/02/16(木) 14:34:50
おっかあ、顔がこわいよ、おっかあ。+3
-1
-
794. 匿名 2017/02/16(木) 14:35:24
独身者の人から見たら勝手に休まれたり待遇されてるって思うのかもね。私も思ってた。でも子ども産んだら産休、育休なんて休んでいるうちに入らないし独身の時と全然時間の使い方が違う。休みが休みじゃないんだよ。休みの自由度、質が違う(T_T)。お母さんは大変。こんなこというとだったら子ども産むなとか言われるんだろうなぁ+3
-11
-
795. 匿名 2017/02/16(木) 14:35:27
ここ見てると専業主婦叩く兼業主婦も多大な迷惑をかけながら働いてる人が多いんだろうな~って思う。
自分だって周りの好意に助けられながら仕事ができているのに『旦那が働けなくなったら不安じゃない?』だの『教育費かかるから子供のために働いてる!旦那に寄生してる専業主婦とは違います』だの専業主婦を見下して上から目線はちょっと違うんじゃない?+8
-3
-
796. 匿名 2017/02/16(木) 14:35:30
うちの職場は専門職で常に人手不足だから、正職員給与で時短でも良いから、戻って来て欲しい。
1人もう直ぐ育休明けの人が戻って来てくれるけど、戻って来てくれるだけで有難いってみんなで言ってる。私も思ってる。
どんな職かによっても全然違うと思います。+4
-0
-
797. 匿名 2017/02/16(木) 14:36:02
今年30歳、会社の経営者です。
私は独身だけど、子供がいようがいまいが、周りや会社のことを考えてる優しい人たちこそ優遇されるべきだと思ってます。
お休み、給料、立場地位、その人が望むものを与えてあげるべき。
そもそも、育児、病気、私用で頻繁に休む、仕事に私情を持ち込む人間なんていらないです。
表では何を言ってても、企業の大多数は同じ考えだと断言する。
こう言ったら「使い勝手がいいからでしょ」とか言われるかもだけど、そうではなくて、、
責任感のない人間に、大事な仕事は任せられない。
何年も人手不足・過酷な状況で働いてる友達をたくさん知ってます。
本人たちが辞めたい、子供作りしたい、しんどいから休みたいって思って期を狙っても、周りのことを考えない人たちに先を越されて、難しいというのが現状です。
自分が抜けたら周りがしんどいだろうと思う彼女たちの優しさと、それにつけこむ周りのせいで、成り立ってることだと思います。
逆に、出産・産休を取る時期が繁盛期ではないように逆算して、1年のうちの短期間にだけしか子作りしない子も知ってます。
今の子育てする人を優遇する流れ、古いかもしれないけど、私は嫌いです。
子供を産み育てたいのなら、人に迷惑をかけない仕事を選ぶべきだし、企業側もそういう人材は撥ねるべき。なんでもかんでも混在するから、しわ寄せがくる人がいるってわかるべき。
色々と、甘やかしすぎ。+14
-5
-
798. 匿名 2017/02/16(木) 14:37:57
>>797
なんて名前の企業?性格の悪い経営者がいるところのものなんて絶対買いたくないから教えてw+4
-11
-
799. 匿名 2017/02/16(木) 14:42:09
うちの同僚は社会人の子供を理由にする
「この日は娘が休みで家にいる日なので出られません」
( ゚д゚)ポカーン
+10
-2
-
800. 匿名 2017/02/16(木) 14:42:21
女の敵は女+2
-5
-
801. 匿名 2017/02/16(木) 14:44:00
>>781
極論言うからバランス考えてと言えば
「バランス?バランスってあなたのバランスは?」
会社に話しても頭数が揃ってるからこれ以上無理だと言われるって言えば
「会社に不満があるなら辞めればいい」だし
頻繁に休まれるとフォロー大変って言えば
「回数の問題じゃない、一回の遅刻も大事な打ち合わせの時なら一大事、知人は昇進試験を逃した」だし
なんていうかキリなく反論はするけど、どれも
ずれてるよね。
最後は「独身に時間的な余裕があれば結婚出来る?無理でしょw 効率よく仕事すれば合コンに行けるはず」とかね。
+5
-4
-
802. 匿名 2017/02/16(木) 14:44:11
>>797
お友達の話は断れない、辞められない独身が悪いとしか言いようがないよね。こんな考え方で本当に経営者?+3
-4
-
803. 匿名 2017/02/16(木) 14:45:57
開き直ったババアが居座りお局様と進化する+5
-6
-
804. 匿名 2017/02/16(木) 14:46:00
私の教師の友人は同僚が30代で産休に入ることに対して早くて迷惑ってすごく怒ってた。
産休に入るタイミングは3月末らしく、ちゃんと計算されてるなと私は思ったけど。(進学校でもないらしい)
ちなみに上記の話は私の妊娠中にされたので嫌みかと思った。
彼女が何歳で出産するのか注目だわ。+3
-2
-
805. 匿名 2017/02/16(木) 14:46:50
>>801
自分が反論ができなかったからズレてるとか言っちゃう人かな?
どの辺りがどうズレてるのか具体的に指摘してみなよ+4
-2
-
806. 匿名 2017/02/16(木) 14:47:38
>>801
言い訳に失敗した独身の見苦しい戦歴がこちらです。+3
-4
-
807. 匿名 2017/02/16(木) 14:47:46
>>797
その考えで経営者っていうことにびっくりした!大丈夫?あなたは独身者しか採用しない方がいいね。きっと寛容に仕事をこなせないから。+4
-7
-
808. 匿名 2017/02/16(木) 14:48:16
子持ちのフォローをしているのは独身だけではないよね+15
-0
-
809. 匿名 2017/02/16(木) 14:48:56
>>801
大丈夫?お茶でもどうぞ( ´・ω・)⊃旦+1
-2
-
810. 匿名 2017/02/16(木) 14:50:56
>>801
で、それらに反論できないんだよね?
バランスと言うならあなたのバランスって?会社に不満があるなら辞めれば?回数の問題にすり替えてるだけだよね?独身に時間与えたら結婚できるの?できなかったら時間の無駄だよね?+1
-2
-
811. 匿名 2017/02/16(木) 14:50:59
なんか読むの大変ー
どこまでなら許せますか?のトピじゃなくなってるじゃん
文句があるなら~ばっかり。
+12
-0
-
812. 匿名 2017/02/16(木) 14:52:22
アアシロ!コウシロ!ウエニイエ!( ̄0 ̄)/
飽(๑• ̀д•́+7
-1
-
813. 匿名 2017/02/16(木) 14:52:45
旦那が見てくれているんだけど「自分が出勤しようとすると、子供が泣き叫ぶから」
という理由で仕事を休む人はどう思いますか?
しかもそれが許されている…+13
-1
-
814. 匿名 2017/02/16(木) 14:53:00
介護だろうが子育てだろうが、無条件の優遇は絶対に許さない。
だってボランティアの寄り合いじゃないんだから変でしょ。
でも給料なんかで差をつけてるんであれば、それは仕方ない。+19
-1
-
815. 匿名 2017/02/16(木) 14:53:43
子供の行事でよくお休みさせていただいています、ありがとうございます。のほほーん+2
-8
-
816. 匿名 2017/02/16(木) 14:54:26
>>797
もうあなたは子ども産む気はないってことかな?
頑張って素敵な女性社長さんになってね。+1
-3
-
817. 匿名 2017/02/16(木) 14:55:31
>>814
ドクター差別とかいう人かな?
何が許さないって?許さないと言うぐらいならそれを認めてる会社に言ってみなよ+1
-3
-
818. 匿名 2017/02/16(木) 14:55:33
子持ちが皆、優遇されて当たり前という考えしてると思われそう+7
-0
-
819. 匿名 2017/02/16(木) 14:56:03
実際にこのトピで不満を抱かれるような子持ち社員はガルちゃんとか見てないんだろうな。
まじめに働いてる人が見て違うって反論して荒れてる気がするよ。+9
-0
-
820. 匿名 2017/02/16(木) 14:56:18
自分の仕事は自分で終わらせて、周りに迷惑かけないならいいよ+6
-2
-
821. 匿名 2017/02/16(木) 14:57:07
そもそもこの時間帯に書き込んでる時点でまともに働いてないでしょ
自称押し付けられて迷惑してる独身w+4
-5
-
822. 匿名 2017/02/16(木) 14:58:23
私は看護師だけど女性の職場でもちろん子持ちも多いからこんな問題おきないよ。過酷だけど身が狭くなる会社とかじゃなくて良かった。+11
-0
-
823. 匿名 2017/02/16(木) 14:58:40
>>801
トゲトゲし過ぎてて怖いよー。+2
-2
-
824. 匿名 2017/02/16(木) 14:58:53
独身って子持ちどころか日本の敵だね
こいつらが原因で少子化が止まらない+5
-12
-
825. 匿名 2017/02/16(木) 15:00:09
>>811
文句があるならと言われたら言い返せないんだね。じゃあ最初から文句言わないで働きなよ+1
-1
-
826. 匿名 2017/02/16(木) 15:00:44
私の会社は子持ち社員の多数が社内婚だからこういう文句はあまり出ないな。
旦那さんの顔を知ってると親近感?で文句言いにくいよね。いざというときは旦那さんに早退してもらいやすいし。+5
-0
-
827. 匿名 2017/02/16(木) 15:01:45
「私だって遅番したくない早く帰りたい、プライベートを充実させる為に仕事してるのに、子持ちのせいで全然充実できない、子持ちムカつく、嫌い」→
本音、感情論
「私は結婚する気はないし、今のところ全然お互い様ではないけど、子供いるし仕方ないよね」→理性
で、「感情論」と「理性」で全然違うんだよね。
感情は、とても大事だよ。+12
-1
-
828. 匿名 2017/02/16(木) 15:01:58
結局は個人で違うと思う。
ちゃんとしてるかしてないか。+5
-0
-
829. 匿名 2017/02/16(木) 15:03:35
独身の皆さん
そんなに子持ちのことを悪く言うのであればあなた達も結婚して子供産んでみれば?
まあ、結婚できれば、子供産める年齢であれば、だけど+3
-19
-
830. 匿名 2017/02/16(木) 15:03:39
>>821
私今日明けなんだ。+7
-0
-
831. 匿名 2017/02/16(木) 15:04:55
これはもう、人による+7
-0
-
832. 匿名 2017/02/16(木) 15:05:36
独身のプライベート充実?勝手にしなよ(笑)
子持ちがいるからプライベートが充実しないってただの責任転換だよね。+5
-13
-
833. 匿名 2017/02/16(木) 15:05:45
>>818
子持ち、優遇、…
それらが直結してるとは思わないけどなぁ。
子無しは誰に葬式出してもらうのかな。
「葬式の為に子供産むの?」とか言いそうだし、独身なのは適当な結婚相手が少なすぎるからでもあるし、独身女性の責任じゃない。
+1
-0
-
834. 匿名 2017/02/16(木) 15:06:33
子ども産むと世界観も生活も変わるからこんなにグチグチ考えてられないわ。お互い様で同僚も助けたい!生活の中心が一に子ども二に職場だから。私の職場は皆優しいよ。早退ってなればもちろん仕事も受け継いで早く帰ってあげな!って言ってるよ。嫌だとは思わない。+2
-3
-
835. 匿名 2017/02/16(木) 15:08:13
プラマイが全然反映されないよー。+0
-1
-
836. 匿名 2017/02/16(木) 15:08:52
>>827
それが本音で感情だとしたら心も視野もすごく狭い人なんだね+1
-7
-
837. 匿名 2017/02/16(木) 15:09:53
子供を理由にして頻繁に欠勤や遅刻をする人は仕事の成果が出てないし
結局の所、仕事が出来ない給料泥棒にしか見えない。
子供が居ても遅刻も欠勤もしない人も居ますから、
そういう人は仕事の実績も成果も出しますよね。+18
-1
-
838. 匿名 2017/02/16(木) 15:10:37
福原愛の叩きは嫉妬じゃないけど独身の仕事押し付けられた挙句暴言吐かれる愚痴は嫉妬?頭おかしい。+5
-2
-
839. 匿名 2017/02/16(木) 15:12:50
子供が小さいうちは仕方ないと思う。
私自身小さい頃は体弱くてよく入院してたから。小学生になってから風邪を引かなくなったけど。
お互い様だと思うわ。+2
-6
-
840. 匿名 2017/02/16(木) 15:12:56
>>829痛い思考のママですね。+8
-1
-
841. 匿名 2017/02/16(木) 15:13:27
>>813
それは許されない!+4
-0
-
842. 匿名 2017/02/16(木) 15:15:25 ID:itxdKXxkgv
うちはバイトの人なんだけど子持ちの権利主張がすごい
私はパート(既婚でこなし)女性は正社員(独身)が同じ部署にあと一人いる
バイトの人がとにかく自分の好きな時に休むのでこちらが休みを合わせることになってしまってる
私が休む時には露骨に嫌そうな顔をされるし、
休みたい日が被ると、その日は私が休みますから!とすごい勢いで言われる
子供の用事ならまだしも、暇だから休むと言われても暇なのはあなただけですから、電話や掃除、窓口でもあるので接客もしないといけないわけで
こなしでも独身でも外せない用事が出てくることもある
有給を使うのが気に入らないみたいだけど、はっきり言ってバイトに希望して入ったお前が悪いと思う
+5
-1
-
843. 匿名 2017/02/16(木) 15:15:41
>>837
休まない人は親のサポートやバックアップがあるんだと思うけどな。小さい子どもいたら予防接種も行かなきゃいけないし突発的に熱出たり、吐いたり休まなきゃいけない時は必ずある。+5
-4
-
844. 匿名 2017/02/16(木) 15:16:40
>>840
極論だよ
そうでもしないと分かり合えないみたいだし+1
-2
-
845. 匿名 2017/02/16(木) 15:17:10
どこまでも許せない。
なんで優遇?
そしてなんでお互い様?
私は人に優遇されてまで仕事にしがみつかない。+16
-1
-
846. 匿名 2017/02/16(木) 15:17:34
>>813
まさに今日それを言ってた人がいる笑
明日は子供が泣くので休みますと言ってたわ+3
-0
-
847. 匿名 2017/02/16(木) 15:18:06
うちの職場はみんな優しいよーとかいう子持ちの
鈍感力が羨ましい。
本人に直接言ったら即マタラハ問題になるから言わないだけ。
陰では辞めればいいのにとか言われてるよ。+25
-1
-
848. 匿名 2017/02/16(木) 15:18:18
みんな余裕ないなぁ。うちも女性の職場だけどママさん社員たくさんいるよ。私はもう子ども大きくてパートだけど、社員さんに対して土日出れないから辞めろとか早退や休みが多いから辞めろとか思ったことないなぁ。。子持ちかそうじゃないかで意見が割れそうだね。どっちの気持ちもわかるけど、なんかもっと根本的に子育てしやすい社会にならないもんかと思ってしまった。+6
-2
-
849. 匿名 2017/02/16(木) 15:18:38
>>842
もうその人は子あり子なしの前に人として終わってるね。働くな!って感じ。+3
-0
-
850. 匿名 2017/02/16(木) 15:19:23
>>845
それならやめればいいのでは?崇高な考えですね。+0
-1
-
851. 匿名 2017/02/16(木) 15:19:47
>>813
気持ちは分かる!凄い泣くんだよね。まとわりついて離れなくておかしくなるくらい泣く。でも一歳までかな。環境に慣れないとね。ばか正直にその人も言わなきゃいいのに。+9
-0
-
852. 匿名 2017/02/16(木) 15:20:31
>>845
仕事にしがみつくしかない負け犬がなんか吠えてる+0
-8
-
853. 匿名 2017/02/16(木) 15:21:08
直ぐに被害者ヅラとか悲劇のヒロインモード入るよね。
フォローさせられてる側からすれば、そちらが加害者で悪役なんだけど。
でも、あちら側もそう思ってるだろうし。
結論、どのポジションにいても女って面倒くさいよね。+9
-2
-
854. 匿名 2017/02/16(木) 15:21:17
>>845
おう!辞めちゃえ辞めちゃえー!+2
-4
-
855. 匿名 2017/02/16(木) 15:21:33
>>847
自分は陰では何も言われてないと思ってるのかな、この人+9
-3
-
856. 匿名 2017/02/16(木) 15:21:39
>>829
まぁ言い方はどうかなと思うけど、お互い相手の立場になってみないと実感できないなぁとは思いますね。+3
-3
-
857. 匿名 2017/02/16(木) 15:22:14
>>853
このトピでは独身様が被害者ヅラしてて気持ち悪いけどね+6
-10
-
858. 匿名 2017/02/16(木) 15:23:42
子持ちでも無いのにロクに仕事できない独身って何のためにいるの?+5
-10
-
859. 匿名 2017/02/16(木) 15:25:05
>>836
所詮は「感情」だからね。
けど「理性」でなんとか我慢してるいるよ?
「感情」って、自分の思い通りには私はできないからさ、だから理性で感情を押さえているんだよ?
それって、普通じゃないんですかね?
感情を思い通りにする方法があるのなら、是非教えてください。
私は視野が狭いので、その方法は分からないので+3
-1
-
860. 匿名 2017/02/16(木) 15:26:44
>>853
このトピ最初から見てるけど今のところは独身の人の方が悲劇のヒロイン的な書き込み多いよ。
まあ子持ち叩きトピだから仕方ないよね。+5
-7
-
861. 匿名 2017/02/16(木) 15:27:46
>>857
だから相手から見ればこちら側がそうだって言ってんの。
お互いに相手を悪としてるんだよ。
どちらの言い分も正しいんだろうけど、相手側に立てばどちらも間違ってんの。+0
-4
-
862. 匿名 2017/02/16(木) 15:27:56
>>859
思い通りっていうかそれが本音のあなたの性格が悪いだけでしょ?+0
-2
-
863. 匿名 2017/02/16(木) 15:28:14
>>836
それと、理性で我慢してあげてるんですから、ココロが狭いとか酷くないですか?
貴方がどれ程ココロがお広いのか理解出来ませんが、ココロから心配してくれる、許して貰える、協力して貰える事まで求めるのは、図々しいと思いますよ。+9
-0
-
864. 匿名 2017/02/16(木) 15:28:22
既婚の子供なしだけど、個人的に思うのは、子供優先な職場をダメと言ってるわけじゃなくて、いつも子供を理由に休むくせに、ちゃっかり職場の飲み会は毎回参加、最後の深夜までいるし、職場に好きな人がいるのがいて、そんなやつのお母さんアピールなんてくそみたいに思えてくるのよ
真面目な主婦は別だからね、応援するし+34
-1
-
865. 匿名 2017/02/16(木) 15:28:54
私は妊娠8ヶ月まで勤めてたけど
職場に負担かけたくないから辞めました。
メディアの
働くママはキラキラしてる!
育児の疲れを仕事で癒し、仕事の疲れを育児で癒す!
みたいなのに影響されて、育休も考えてたけど
辞めてよかった。
+28
-0
-
866. 匿名 2017/02/16(木) 15:29:54
>>864
その人個人に言えばいいだけだよね、それ
+3
-4
-
867. 匿名 2017/02/16(木) 15:30:12
>>863
あなたは少しメンタル病んでるんだと思うよ。
仕事が大変なのかな?心療内科に行ってみては?+1
-8
-
868. 匿名 2017/02/16(木) 15:30:44
こればかりは子供いる人いない人で意見が合わないと思う。実際に子供育てると気づかされることばかりだし、だからと言ってなんでも許されない。
でも社会に出たら出産と仕事の計画はきちんと立てなきゃいけないと思う。それが出来ないなら退職して専業して子育て落ち着いてからまた働けばいい。+26
-1
-
869. 匿名 2017/02/16(木) 15:31:23
昨日のトピスタートから見ているお気楽専業主婦です!子どもが出来て仕事辞めました。
でも独身時代は妊婦子ありを支えて仕事してたよ!なんにも思わなかったけど。ただ自分の仕事をせっせとこなしてたから気にならなかった。
+6
-2
-
870. 匿名 2017/02/16(木) 15:32:34
>>863
別に器まで狭いあなたの心配や許しや協力なんて私は求めてないけど。
ただ私はあなたの事を心が狭い人なんだなと評価しただけ、これが私の本音だけど何か文句あるの?+1
-4
-
871. 匿名 2017/02/16(木) 15:33:14
>>862
確かに私は性格はよろしくありません。
けど、申し訳ないですが、貴方様の性格も良いようには見えませんね。
性格が良い方なら、「性格悪いですね」で片付けないと思います。
+4
-1
-
872. 匿名 2017/02/16(木) 15:33:23
仕方がないんじゃない?
会社自体が子持ち優待会社なんだから。
そんな会社、私なら転職するわ。+11
-2
-
873. 匿名 2017/02/16(木) 15:35:54
>>871
じゃあ何て言って片付けて欲しいの?w+0
-3
-
874. 匿名 2017/02/16(木) 15:36:20
>>843
小さい子供に突発的に何か起きる事があるうちは、母親としてだけ機能していれば良いのではないですか?
職場環境にもよると思いますけど、基本的に働ける環境が整っていない人は、働くべきではないと思いますよ。
あれもしたい、これもしたい、子持ちで働く人の気持ちや意見を通していたら
ただのわがままにしか見えません。
そんな事、子持ちの欠勤遅刻の本人には言いませんけどね。
当日欠勤遅刻の挙げ句に、少ない額の給与を貰って子育ての足しになるんですかね?+13
-0
-
875. 匿名 2017/02/16(木) 15:36:35
そうそう。転職しちゃうのが一番!
子持ちがいない会社はたくさんあるし楽しく働いた方がいいよ。文句言っても今の会社の子持ち優遇が変わることはないからね。+9
-1
-
876. 匿名 2017/02/16(木) 15:36:36
>>870
その程度で器が狭いとか思ってしまうあたり、図々しいんだなぁと私も評価させて頂きました。
なにか、問題でもありますか?+3
-0
-
877. 匿名 2017/02/16(木) 15:38:25
>>876
あなたはガルちゃん見ない方がいいよ。精神的に良くない。満足する回答がもらえることは無いよ。+1
-3
-
878. 匿名 2017/02/16(木) 15:38:57
>>873
性格が宜しくない貴方にはわからないと思いますよ。
私も性格がよくないので教えませんね。
+0
-1
-
879. 匿名 2017/02/16(木) 15:39:50
>>876
その程度どころか大概だよ?自分のコメント見返して見なよw+0
-0
-
880. 匿名 2017/02/16(木) 15:40:29
>>866
こういう人がいると思って、個人的にと前置きしてたんだけど
意味なかったかー+2
-0
-
881. 匿名 2017/02/16(木) 15:41:18
>>877
いや、別に苛立ってもいませんし、チョクチョクコメントして、+も頂いてて楽しいので辞めませんね。
そこまで、貴方様に指図されたくは有りませんし。+1
-3
-
882. 匿名 2017/02/16(木) 15:41:47
会社のね雇い主が文句言うのはわかるけど、一個人がグダグダ言ってもしょうがない。
転職するしかないかな。気の毒だけど。+6
-2
-
883. 匿名 2017/02/16(木) 15:43:10
そもそも言いたいことが言えてる人っているの?
言いたいこと何でも言ってたら人間関係成り立たないよねえ+8
-0
-
884. 匿名 2017/02/16(木) 15:43:27
前の方にもあったけど、自分も独身の時すぐ上の先輩が妊娠出産でいろいろフォローしてた。毎日残業だけど残業代なんかでない職種だし自分の仕事もいっぱいいっぱいでキツかったけどやるしかなくてやった。そういうふうにやってきて、自分の番が来て文句言われるのは不本意。けどフォローに回る人の気持ちも自分がやってきたからすごくわかるな。独身既婚子あり子なし関係なく休みが取れるようにしなきゃこの話しは解決しないね。
私は仕事辞めることになりましたが、仕事復帰できる人は頑張ってほしいなと思う。+7
-0
-
885. 匿名 2017/02/16(木) 15:43:43
>>881
自分で付けたプラスに喜んでるとか怖いわ+2
-3
-
886. 匿名 2017/02/16(木) 15:43:55
>>858
そんなもん相手にして生きてたら、自分の生活と人生が成り立たないですよ。笑+0
-0
-
887. 匿名 2017/02/16(木) 15:46:05
こうやって叩かれている人が専業主婦を叩くのだろうか+8
-0
-
888. 匿名 2017/02/16(木) 15:46:22
>>855
想像力豊かなんですね。
+0
-1
-
889. 匿名 2017/02/16(木) 15:46:26
>>50
他の人もみんな残業がなく、産休育休の人が出ても他にしわ寄せが出ないように多めに社員を雇っている会社ばかりだったらこういう問題は起こらない。でも、そんな会社、今の日本にはめったに無いですよね。と言うか、皆無に近い。+3
-0
-
890. 匿名 2017/02/16(木) 15:46:47
聖人の人多いね。
私は人柄が良くても申し訳なさそうにしていてもしわ寄せくるの嫌だけど。
でも嫌なら転職するしかないな。+22
-0
-
891. 匿名 2017/02/16(木) 15:46:56
こんなの見ると専業に戻りたくなる
貧乏だから無理なんだけどさ+4
-0
-
892. 匿名 2017/02/16(木) 15:47:59
そこまで嫌なら辞めればいいじゃん、会社の制度に文句グチグチ言ってる方が邪魔だわ+4
-3
-
893. 匿名 2017/02/16(木) 15:49:30
でも急な遅刻や早退は避けられないし
周りのフォローがないとやってけないのは事実。
それを子供がいるから仕方ないでしょ、
で正当化しちゃだめだと思う。
会社は仕事するとこだからね。+13
-0
-
894. 匿名 2017/02/16(木) 15:50:49
ここの盛り上げ隊長凄いね
子育てしながらトピを守る女性+2
-0
-
895. 匿名 2017/02/16(木) 15:50:59
>>893
会社が認めてる以上正当化も何もないでしょ。じゃあなんて言えば納得するのよあんたは?+1
-7
-
896. 匿名 2017/02/16(木) 15:51:34
何時間もしてから覗くとまだいるというミステリー+5
-0
-
897. 匿名 2017/02/16(木) 15:52:26
他の仕事トピが全然ノビマセン+0
-0
-
898. 匿名 2017/02/16(木) 15:52:40
>>894
偉いでしょ+1
-4
-
899. 匿名 2017/02/16(木) 15:52:47
早番で16時で帰れるのに、14時に連絡来て夜勤をする事に(夜勤は16時)
申し訳ないけど、休んだ子持ち恨んだわ。
予定あったの潰さなければならなかったし。
まぁ、イレギュラーだから仕方ないのわかってるけどね。+12
-0
-
900. 匿名 2017/02/16(木) 15:53:03
>>883
だからここで憂さ晴らししてるんだよ。両陣営が。+0
-0
-
901. 匿名 2017/02/16(木) 15:54:00
>>895
それを理由にするのはいいけど、
言い訳にしてフォローされてあたりまえ
みたいな態度になるなってことだよ。
+8
-0
-
902. 匿名 2017/02/16(木) 15:55:02
>>894
まかせて(^_-)♪+1
-1
-
903. 匿名 2017/02/16(木) 15:55:07
子持ちでも独身でも、休むのはしょうがないフォローしてよね!みたいな人はいや
休んだり早退しても、感謝の気持ちを表してくれる人は、こっちもフォローしてよかったなと思う
要はその人の行い次第じゃない?+21
-0
-
904. 匿名 2017/02/16(木) 15:56:29
前日トピになっちゃってもピリピリ頑張ってよね+1
-0
-
905. 匿名 2017/02/16(木) 15:56:36
週3、3時間のバイトで良い。
それならごちゃごちゃ言われることもないし。+15
-0
-
906. 匿名 2017/02/16(木) 15:56:42
>>895
急な遅刻や早退は会社が認めてること…と言うのは違う気がするけど。+3
-1
-
907. 匿名 2017/02/16(木) 15:57:31
>>890
あなたが今後出産する予定が本当に無ければ転職しちゃった方がいいよ。
その方が風通しよく働けると思う。+9
-0
-
908. 匿名 2017/02/16(木) 15:58:06
旦那の妹が昨年4月から入社したのにすぐ妊娠して今月から産休入った。
しかも知り合ってすぐの奴とヤって。
正直バカなのかなぁとおもった。
兄弟の中で唯一大学いかせてもらって(姑の彼氏のお金で)
こんなこと叩かれるかもしれないけど
周りに迷惑かけながら大学進学してそれでできちゃったって。
もう堕ろせよ。
と思った+11
-4
-
909. 匿名 2017/02/16(木) 15:58:06
>>903結局はそうなんだよね。
その人次第。
なのに毎回毎回、本当飽きないねー。
+6
-0
-
910. 匿名 2017/02/16(木) 15:58:55
>>901
あんたみたいな人は頭下げようが納得しないでしょ。どういう理由なら納得するの?+2
-2
-
911. 匿名 2017/02/16(木) 15:59:21
労働時間が同じなら別にずれてもいいんじゃないかと思う。+0
-0
-
912. 匿名 2017/02/16(木) 16:00:40
経営者云々ではなく、迷惑かけて同僚に嫌われている事を自覚していればそれで良いかも+1
-0
-
913. 匿名 2017/02/16(木) 16:01:38
>>910
理由じゃなくて態度の話だよ
働いたことない人?+1
-0
-
914. 匿名 2017/02/16(木) 16:02:59
経営者や会社側、社会が認めてることに文句言ってる側は反社会的だよね
邪魔だから消えれば?+1
-4
-
915. 匿名 2017/02/16(木) 16:03:03
なぜか30代子持ちが多かった元職場。カフェ業。
子供が熱を出した、子供の学校行事、などの理由で休みがほんとーに多かった!土日も当たり前のように休む。
独身に全てしわ寄せが来ていた。休んだら代わりに出勤してるに、後日一言もない。イラッとする。
子供に手がかからなくなってから働けよ。+28
-1
-
916. 匿名 2017/02/16(木) 16:04:13
子持ちの話ではないけど近い話で似たことがあったなぁ。
私の会社はフレックスで遅く出勤できるんだけと、A部署はフレックス利用可能でB部署は管理者の判断で利用不可能だった。
B部署の人たちはA部署の人たちに対して出勤時間が遅いとか散々文句言ってたけど、自分がA部署に異動したら早々にフレックス利用してたよ。
要はうらやましくて文句言ってただけだった。
トピ主さんの例は、ちゃんと勤務時間分働くなら出勤時間ずらしても私はオッケーだと思う。+9
-1
-
917. 匿名 2017/02/16(木) 16:04:28
>>913
だから態度ってのもあんたはどうせ難癖付けるでしょって。クレーマーが店員の態度が悪かったとか言うのと一緒、気に入らないだけ。
で?あんたはなんて言えば納得するの?+1
-0
-
918. 匿名 2017/02/16(木) 16:06:23
マジでみんな子持ちを優遇するの?
あり得ない。
年収103万の子持ちならそれだけの仕事でいいけど、年収600万円とかもらってる子持ちを何故に優遇しなければならない?
そんな寛大には出来ないんですが。+36
-2
-
919. 匿名 2017/02/16(木) 16:07:01
てか、会社余裕あるんだなー
私のいる田舎は見渡しても産休ありにチェック入ってる企業ないよ
妊婦さんが「働き続けたい!」って自分で資料持ってきて
会社に直訴って感じだよ+5
-0
-
920. 匿名 2017/02/16(木) 16:07:16
>>913
出た出たwすぐ働いたことない人とか言っちゃう能無しw
働いたことない人がこのトピに来ると思う?そんなのも考えられないぐらい馬鹿なのかな?本当に働いてるの?+2
-0
-
921. 匿名 2017/02/16(木) 16:07:28
>>918
時短勤務だとその分給料減るから収入少ないよ!
子持ちの給料分かるの?+4
-1
-
922. 匿名 2017/02/16(木) 16:08:33
>>918
子持ちが600万ももらって会社にいるってことはあんたよりよっぽど使えるんでしょ、子持ちの方が。+10
-7
-
923. 匿名 2017/02/16(木) 16:10:24
タイムカードはちゃんと押して欲しい
勤務実態をごまかそうとする行為がばれたら
その人だけじゃなく、次の人が迷惑+11
-0
-
924. 匿名 2017/02/16(木) 16:10:54
権利としては全然いいと思うけど
周りの社員を犠牲にしなきゃ成立しない権利なら、会社側できちんとお断りできなきゃいけないと思う+10
-0
-
925. 匿名 2017/02/16(木) 16:11:32
時短でも年収400万円もらってる34歳正社員、子供2人知ってるわ。
育休中は1年間働いていないのに100万円ちょっともらってさ。
で、復帰したら派遣社員年収200万円に仕事押し付けて、あーだこーだ言って『優遇』されてばかり。
は?
迷惑なんですけど!
+25
-2
-
926. 匿名 2017/02/16(木) 16:13:05
産休、育休制度の整ってる大手企業では、制度に従えばいいと思う。
私の場合、フリーランスの仕事なのですが、2人きりで10年以上も頑張ってきた仕事仲間の突然の妊娠、出産に困り果てました。
小さい企業や、2、3人の仲間でやっているフリーランス的な仕事では、その中の1人の突然の妊娠出産は迷惑どころではない。
その企業、団体が存続するかどうかの死活問題。+2
-0
-
927. 匿名 2017/02/16(木) 16:13:14
簡単に辞めろだのパートになれだの言わないで。
それでいい女性ばかりじゃないんです。
キャリア志向の女性はそれじゃダメなんです。
一旦辞めると、プライドを持てないパート仕事しかないのが日本の現状。
+0
-14
-
928. 匿名 2017/02/16(木) 16:15:21
>>924
でも、今、ぜんぜん使えない人さえも
本採用しちゃったら最後、やめてもらう事できないからね
そういう人が産休とりたい言い出してしまっても
断ったらマタハラ問題発生です+7
-0
-
929. 匿名 2017/02/16(木) 16:16:01
>>925
育休中は会社から給与出ないよ。今まで払ってた雇用保険から出るんだよ。勘違いしてる人たまにいるよね。+12
-0
-
930. 匿名 2017/02/16(木) 16:17:10
仕事も育児もすべてオールパーフェクトに充実したいと思うのは素敵なことだけど
周りに迷惑かけなきゃ実現できないのなら、迷惑かけて批判されながら押し通すか、妥協して諦めるところは諦めるかの選択、どちらがいいかは本人が決めてください+11
-0
-
931. 匿名 2017/02/16(木) 16:17:28
子なしだと子ありの生活の実態がわからないものねー。子なしが子ありになった時にやっとひどい事思っていたことがわかるよ。なんでも経験しないとわからないよね。女はねたみあい。+0
-8
-
932. 匿名 2017/02/16(木) 16:17:41
>>924
じゃあ独身は会社側に文句言いましょうね
上には逆らえず、自分の近くの子持ちに八つ当たりとかいじめみたいだね。大人になってまで恥ずかしくない?+5
-5
-
933. 匿名 2017/02/16(木) 16:18:37
>>927
本当に大きい企業は女性の再雇用制度あるよね。友達の会社にあってうらやましかった。一回辞めてもキャリアもそのままで復職できるらしい。
社会の問題としてこういう会社を増やしてほしいな。+9
-0
-
934. 匿名 2017/02/16(木) 16:19:28
>>925
嫌なら辞めれば?+1
-1
-
935. 匿名 2017/02/16(木) 16:20:01
結局ね、完璧な共働きってほぼ不可能なのよ。
私が知ってるのは、時短とか使いまくって奥さん平気な顔して職場復帰。
同僚に迷惑かけまくって手取り年間250万円ほど。
その旦那。
嫁が働いているので、子供の病院の付き添い云々言って、仕事サボり。
で、そこそこ働けばいいやと思ってるのか年収600万円ほど。
同期で出世頭は年収850万円。
世の中、そんなもん。
+21
-0
-
936. 匿名 2017/02/16(木) 16:22:41
>>932
子供だね+1
-0
-
937. 匿名 2017/02/16(木) 16:22:44
女ですらこれなんだからマタハラなんて消えるわけないじゃん
独身は老害の味方なんだね+4
-3
-
938. 匿名 2017/02/16(木) 16:23:37
>>932
トピタイ見てる?+2
-0
-
939. 匿名 2017/02/16(木) 16:24:00
>>936
図星だったかな?弱いものいじめが大好きなクズw+0
-3
-
940. 匿名 2017/02/16(木) 16:25:32
産休育休の制度に対しては賛成だが、
育休から復帰してすぐ産休の人は
正直、神経疑うよ。
子供の熱、保育園の行事等で休んだりして、ただでさえ迷惑かけてるのに、義務を果たさずして、権利ばかり主張するよね。
子供は授かりものだから!
て言うけど、計画は立てれるでしょ、バカでなければ。+12
-0
-
941. 匿名 2017/02/16(木) 16:26:25
独身者時代酷い事を思ってるのは仕方ないよね?
なら、自分が結婚してそう思われるのも仕方ないよね?
自分がいざ、その立場になったら「酷い」「冷たい」とか言わないでほしい。
自分が出来なかったんだから分かるよね?
結婚する気ない、22歳の意見だけどね。
+2
-2
-
942. 匿名 2017/02/16(木) 16:28:31
>>939
独身も子持ちも平等に仕事の負担を負うべきであり
家庭環境でその負担のバランスを崩す方が問題ある
独身は子持ちの分の負担を負うのは当然なんて考えの方が頭がおかしい+18
-0
-
943. 匿名 2017/02/16(木) 16:28:32
子持ちの人はこのトピこなければいいのに、
なんでわざわざくるんだか…。+7
-0
-
944. 匿名 2017/02/16(木) 16:29:09
じゃあさ、育休だけ取って辞めるのは?+1
-0
-
945. 匿名 2017/02/16(木) 16:29:53
共働きで人に迷惑かけ、子供に我慢させ、自分も体力精神力限界で、夫にも家事を押し付け…
正直、500万円程の現金もらわないとやってられない。+2
-6
-
946. 匿名 2017/02/16(木) 16:31:23
制度への不満なのか、特定の人へ不満なのか。
ごちゃ混ぜにして話しても何も伝わらんよ+5
-0
-
947. 匿名 2017/02/16(木) 16:32:40
長い長い産休育休から復活したと思ったら1ヶ月ともたず「また子供ができました☆」
ドテ腹になるまでも「ツワリガー」「ツウインガー」「ウエノコガ熱デマシター」で早退遅刻欠勤
そしてまた長い産休育休
育休中暇つぶしに上の鼻垂れブスガキと下のこれまた可愛くないブスガキ連れてきて職員に面倒見させてるバカ女が居たわ+13
-1
-
948. 匿名 2017/02/16(木) 16:33:31
え~っと、子持ちの人は周りがフォローして仕事がまわっているのが理解してるのかな?
フォローしてもらって謝罪やお礼が言えないのは、人間的に欠陥があるよね。
+16
-0
-
949. 匿名 2017/02/16(木) 16:33:35
私が我慢できないのは、子持ちの「女同士なんだから助けてくれるよね」「女同士なんだから困ったときはお互い様だよね」と言いながらの甘え。その言い分で、損するのはいつも独身子なしのこちらの方。
仕事に男も女もないでしょうが!+15
-0
-
950. 匿名 2017/02/16(木) 16:33:56
>>942
それを会社に言ってみなよ?
その意見が正しいって自信があるんでしょ?+0
-1
-
951. 匿名 2017/02/16(木) 16:35:16
>>949
えー、そうかな?私の会社はむしろ男性社員の方が子供や奥さんの体調不良を原因に休むけど。
女性同士の問題と見ない方がいいとおもうな?その職場は考え方が古いよ。+4
-4
-
952. 匿名 2017/02/16(木) 16:36:02
>>942
全く同感です。
子持ち女の、人の感情に訴えるやり方が大嫌い。
独身と同じ条件の仕事ができないならやめれば良い。+12
-5
-
953. 匿名 2017/02/16(木) 16:37:28
>>947
うちそれで3人目の育休取ってる奴いるよ
白眼視されてるのに強かなもんだよ
育休中に来てた有能な派遣さん雇いたかったわ+12
-0
-
954. 匿名 2017/02/16(木) 16:37:30
私が子供理由で休んで迷惑かけても
いじめとかないし、聞こえるところで陰口言われない。それだけで十分感謝しています。
みんな感情のままに行動していたら私は抹殺されていると思う。+14
-1
-
955. 匿名 2017/02/16(木) 16:38:51
>>952
辞めるべきなのは制度に文句言ってる側でしょ。独身は辞めることができないから子持ち優遇する会社でも縋り付くしかないよね(笑)+4
-6
-
956. 匿名 2017/02/16(木) 16:40:24
>>952
同じ条件で働けないから給与は低いんだよ。ちゃんとした会社は時短勤務制度作って迷惑かけない仕事を子持ち社員に与えてるから。
同じ条件を求めるのは社会の流れや会社の意に反してるよ。
そこがすごく不満なんだったら古い考え?の会社に転職した方がいいと思う。文句言っても誰も聞き入れてくれないよ。+6
-3
-
957. 匿名 2017/02/16(木) 16:40:44
>>952
こういう自分ルール持ち出す人って結婚する気無いのかな?それとも結婚したら自分に都合よくなるタイプ?+1
-6
-
958. 匿名 2017/02/16(木) 16:41:19
>>950
うちは貢献度で差がつくから文句言う必要ない
子持ちで育休とろうが能力ある人は評価されてる
育休もとる、能力も並み、時間に制限ある
なんて社員はそりゃ待遇悪くて当然+7
-0
-
959. 匿名 2017/02/16(木) 16:41:38
共働きって大変過ぎて、そんなに羨ましいものではないよ。
年間300万円程のお金が手に入っても、その分旦那が仕事をサボったら100万円くらいは簡単に違ってくるし、共働きだから料理手抜き、子供の養育費、家族での余興費などなど、工夫次第で安く出来る部分に多くお金を支払う事になる。
で、結局、他人にうざがられ、子供に我慢させ、旦那に負担かけ、自分も疲弊し、お金もトントン。
何の意味もない。+25
-0
-
960. 匿名 2017/02/16(木) 16:41:43
私は接客業ですが、時短でも頑張っている人もいるのでそういう人がお子さんの病気などで休んでも全然気にならないけど、明らかに産休前よりやる気もないししょっちゅう休むようになった先輩が「子供いるとちょっと申し訳無さそうにするとすぐ休めるから楽」と言ってるのを聞いたときはイラっと来ました。
私も今年第一子の出産を控えていて復帰予定ですが周りの方への感謝を忘れずに頑張りたいです。+16
-0
-
961. 匿名 2017/02/16(木) 16:42:17
>>956
それで資生堂は成り立たなくなって方針変えたじゃん。+7
-0
-
962. 匿名 2017/02/16(木) 16:42:33
>>957
自分に都合よくなるタイプだと思う。この手の人が出産後に周りに迷惑かける。+4
-3
-
963. 匿名 2017/02/16(木) 16:42:36
>>957
どこが自分ルールなのですか?+1
-0
-
964. 匿名 2017/02/16(木) 16:42:57
>>958
じゃあ文句の必要もないね
何が言いたかったの?会社自慢?+0
-2
-
965. 匿名 2017/02/16(木) 16:43:15
事務所に子供連れて来て「ママおしっこしてくるねー♪」って可愛くもない子供置いて、1時間も別フロアの同僚にちょっかい出しに行った女が居た。
ほんと呆れる。同僚も「ありえない」と言ってた。+14
-0
-
966. 匿名 2017/02/16(木) 16:43:42
>>962
正解は性格の悪さから結婚できないタイプでした+0
-9
-
967. 匿名 2017/02/16(木) 16:43:52
>>958
いい会社だねー
私のとこなんか遅刻して来たり早退しても給料から引かれないし、やりたい放題だよ+6
-0
-
968. 匿名 2017/02/16(木) 16:44:19
>>951
そうそう!
男って、サボるよねー。
奥さんも有給取ってるのに、子供の病院っていう言って休みやがる共働き男性社員いるいる。
日々疲れてるから、許されるとでも思ってるのか、男のくせにモチベーション低過ぎ。+6
-1
-
969. 匿名 2017/02/16(木) 16:44:41
>>961
それは資生堂の社員男女比も関係あるだろうね。
出産後に働きたい人は男性社員多めで制度がしっかりしてる会社を選んだ方がいいと思う。+2
-1
-
970. 匿名 2017/02/16(木) 16:44:44
>>964
何をそんなにからんでんの?
堂々と育休とりゃいいじゃん
別にいてもいなくてもダメージないやつもいるし+6
-0
-
971. 匿名 2017/02/16(木) 16:45:34
>>970
それって独身にも当てはまるよね
あんたこそ何をそんなに絡んでるの?+0
-3
-
972. 匿名 2017/02/16(木) 16:45:43
>>964
いい加減しつこい
+0
-1
-
973. 匿名 2017/02/16(木) 16:46:00
子持ちの穴埋めは子持ちですればいいのにっていつも思う。
+17
-1
-
974. 匿名 2017/02/16(木) 16:46:21
>>961
じゃああんたの会社もそうなるように方針変えてもらえばいいだけの話だよね+1
-1
-
975. 匿名 2017/02/16(木) 16:46:38
>>971
しつこい+3
-1
-
976. 匿名 2017/02/16(木) 16:46:46
共働きあるある。
旦那が何故か仕事に重きを置かなくなる。
そして、仕事をサボりがち。
+4
-0
-
977. 匿名 2017/02/16(木) 16:47:07
>>973
そうそう、介護の穴も介護で、病気の穴も病気で。+2
-0
-
978. 匿名 2017/02/16(木) 16:47:12
独身は何の役にも立たない、社会貢献すらしてないゴミクズなんだから穴埋めぐらいしなよ+0
-11
-
979. 匿名 2017/02/16(木) 16:48:00
>>975
反論できなくなった?(笑)
しつこいしか言えないとか仕事できない人なんだね+0
-5
-
980. 匿名 2017/02/16(木) 16:48:12
>>978
ヒス起こしてんじゃねーよカス
+5
-0
-
981. 匿名 2017/02/16(木) 16:48:45
荒らしストーーップ!+8
-0
-
982. 匿名 2017/02/16(木) 16:48:55
>>980
あ?床にシミでも残して無残に孤独死してろやゴミ+0
-5
-
983. 匿名 2017/02/16(木) 16:49:06
>>973
子持ち同士で足引っ張り合って迷惑だのあんたばっかりずるいだの言うだろうね(笑)+7
-0
-
984. 匿名 2017/02/16(木) 16:49:21
>>979
そうだね、消えろよ+3
-0
-
985. 匿名 2017/02/16(木) 16:49:57
>>984
お前が会社からも国からも消えればいいよ(笑)+2
-2
-
986. 匿名 2017/02/16(木) 16:50:01
くだらない言い合いになってきたね+5
-0
-
987. 匿名 2017/02/16(木) 16:50:02
>>982
言葉遣いひどすぎて笑ってしまった!+3
-3
-
988. 匿名 2017/02/16(木) 16:50:50
職場の子持ち主婦ウザい。
迷惑なだけの存在なのに、キャリアウーマン気取りも痛いわ。+10
-0
-
989. 匿名 2017/02/16(木) 16:51:26
なんか荒らしが必死だね+8
-0
-
990. 匿名 2017/02/16(木) 16:51:46
何の価値もない独身が子持ち優遇に文句言ってるの図
笑えるわ、結婚ぐらいできてからどうぞ+1
-10
-
991. 匿名 2017/02/16(木) 16:52:01
あれもこれも自分の思い通りにはならない。
子供でなくても、それぞれ大変なことはある。
みんな大人だし面と向かっては言わないかもしれないけど
なるべく人に迷惑はかけたくないな。
子供いるから優遇しろは嫌われて当然だと思うわ。
+14
-0
-
992. 匿名 2017/02/16(木) 16:52:19
キャリアウーマン(時短勤務)
笑うわ
流石にないだろ+10
-2
-
993. 匿名 2017/02/16(木) 16:52:30
こういう奴らがいるから少子化になって移民が来る。独身税賛成。+2
-10
-
994. 匿名 2017/02/16(木) 16:53:35
>>985
正直、子持ちが迷惑なんじゃなくて
能力もないくせにさらに上乗せで育休で迷惑かけてるから子持ちの人が批判されやすいだけなんだよね
子供をダシに使ってる人が批判されてるだけ
普段からきちんと働いてる人が産休、育休程度で批判はされないよ+13
-0
-
995. 匿名 2017/02/16(木) 16:54:41
なんか女性の言葉遣いじゃない人混ざってて怖いわ(笑)+4
-0
-
996. 匿名 2017/02/16(木) 16:55:19
>>995
ね。怖すぎて逆に笑ってしまうわ笑+2
-1
-
997. 匿名 2017/02/16(木) 16:56:31
穴埋めの間に来る人材の方が有能ってどこもあるあるだねー
お荷物よりよっぽど馴染んでたのにサヨナラさせられる(´・ω・`)
そしてお荷物がヘラヘラしながら戻ってきて負担増+10
-0
-
998. 匿名 2017/02/16(木) 16:56:45
荒らしの人の言葉遣いがひどすぎてなぜかツボに入ってしまって笑いが止まらない笑
誰か助けて!!
+2
-0
-
999. 匿名 2017/02/16(木) 16:56:49
パートの人達は同じ子持ち同士でも、
あの人は休み多くてずるいとか、
なんで、あの人は日曜日に休みとってるの?
だったら私もとるから、とか
協力しあう気持ちとか全然ないんだよね…。
+12
-0
-
1000. 匿名 2017/02/16(木) 16:57:06
>>994
育休を優遇とか言ってる時点でどれだけ働いていようが毒身は文句言うでしょ
何にも残せないんだからさっさと○ねばいいのに+0
-9
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する