-
1. 匿名 2017/02/15(水) 20:54:10
最近は産休育休、時短勤務に看護休暇など子持ちの方が働きやすい環境になってきましたが、私の同僚は入社してすぐに妊娠、育休復帰後すぐにまた産休に入って行きました。復帰中も週に2、3日はお子さんの病気で休み、遅刻早退するときはタイムカードを押さずに会社を出ます。復帰後は就業時間8時5時なのに自分だけ9時6時からで働きたいと申し出があったそうです。上司もこの要望を受け入れるか迷っているみたいですが、私はどうも腑に落ちません。
皆さんならどう思いますか?
+890
-63
-
2. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:05
イライラする+1388
-38
-
3. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:24
そんなのその会社によるしか+982
-36
-
4. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:26
会社で制度として認められてるのは構わないけど、ズルしたり周りを不快な思いさせてまで優遇を求めるのはダメ。+1734
-11
-
5. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:34
当然です!!少子化貢献者の権利です+73
-698
-
6. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:39
他人に迷惑かけてはいけません+1092
-39
-
7. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:44
うちにもいるけど、ありだと思う
ちゃんと仕事してればね+179
-294
-
8. 匿名 2017/02/15(水) 20:55:49
産休以外はイラッとする+835
-96
-
9. 匿名 2017/02/15(水) 20:56:05
>>3
うっさい+22
-151
-
10. 匿名 2017/02/15(水) 20:56:32
>>1
世の中助け合いだよ
あなたも子供を持ってみればわかる
お互い様+257
-539
-
11. 匿名 2017/02/15(水) 20:56:38
会社に入ってすぐ妊娠、子供の病気の為に何回も休む。迷惑きわまりない人+1368
-129
-
12. 匿名 2017/02/15(水) 20:56:49
出典:serif.hatelabo.jp
+619
-19
-
13. 匿名 2017/02/15(水) 20:56:55
正直辞めてくれと思ってる
だってしわ寄せこっちに来るんだもん+1435
-62
-
14. 匿名 2017/02/15(水) 20:57:04
本人や周りに言ったりはしないけど嫌。同じ正社員じゃなくパート、バイトになら分かるけど。+987
-32
-
15. 匿名 2017/02/15(水) 20:57:04
子供のために仕事休まざるをえなかったり、復帰後間も無く2人目できるのは仕方がないと思う。
でも、産休育休取れるのは、入社1年後からとかにするべき。
せめて1年は会社に貢献してから休め。
社会人なんだから、すぐ妊娠するかもしれない状況で、入社するな。+1686
-37
-
16. 匿名 2017/02/15(水) 20:57:11
>>5
こういう図々しい人のことだよね?+505
-16
-
17. 匿名 2017/02/15(水) 20:57:24
会議の時間が決まってて、それが時間外とかでなければ
特に問題無いんでない?+16
-167
-
18. 匿名 2017/02/15(水) 20:57:26
子供の体調不良、学校行事
仕方ないけど全てのしわ寄せが私に。。。。+972
-22
-
19. 匿名 2017/02/15(水) 20:58:20
その優遇を認めてもらえるかどうかは、
それまでの職場での活躍、信頼がものを言うと思います。
+1036
-23
-
20. 匿名 2017/02/15(水) 20:58:28
周りと同じ雇用契約なら優遇されるのは納得いかない。時間に融通を効くパーとすればいいのに。+705
-13
-
21. 匿名 2017/02/15(水) 20:58:42
しわ寄せ言ってるけど、自分が有給取ったり
体調悪いときも他の人にしわ寄せ行ってるんだよ+156
-333
-
22. 匿名 2017/02/15(水) 20:59:06
子供がいると大変だなーとは思うけど、「私は子供がいるから大変なの」みたいな当たり前って態度取られるとイライラするな。+1335
-16
-
23. 匿名 2017/02/15(水) 20:59:07
会社がOKならば何も言えない。
個人的な意見を言えるなら3歳までは親が見てあげてほしい。1番可愛い時なんだから。+352
-179
-
24. 匿名 2017/02/15(水) 20:59:08
私の会社大手だけど、女性を出世させなきゃいけないこのご時世で、30代後半の3人子供続けて産んで産休育休時短勤務でほとんど会社にいない女が出世した。
彼女が最年長で他は20代しかいないから。
本当にムカつく。+1102
-45
-
25. 匿名 2017/02/15(水) 20:59:18
お互い様
これが成り立ってる職場ならいいと思うけど、トピ主さんのはダメでしょ。
+443
-39
-
26. 匿名 2017/02/15(水) 20:59:31
申し訳なさそうにしてる人→いいよいいよ、気にしないで♪
当然だと思ってる人→さっさと辞めろ
つまり本人の人柄次第+1469
-13
-
27. 匿名 2017/02/15(水) 20:59:36
その会社に、同じような子持ちの女性がたくさんいて、持ちつ持たれつな関係ならいいと思う。会社も体制が整っているだろうし。
そうではなくて、独身や子なしばかりなら、確実に迷惑。私の友達は、そういう時短社員の仕事を、余分にさせられてるらしく、営業と営業事務の仕事をこなしてヘトヘトらしいです。
+697
-5
-
28. 匿名 2017/02/15(水) 21:00:13
自分の番がきたら、感謝するんだよ
あー、ありがたい制度だな、と+108
-202
-
29. 匿名 2017/02/15(水) 21:00:24
子供がいない人だってプライベートは色々あるんだから迷惑でしょ。突然代わってとか休むとか無理。+821
-28
-
30. 匿名 2017/02/15(水) 21:00:34
仕方ないのは大前提だけど、
「子供が具合悪いので休みます、遅れます」は誰も責められない
嘘の場合でも格好の言い訳になり得る
+711
-18
-
31. 匿名 2017/02/15(水) 21:00:34
自分は1分たりとも残業しないくせに、こちらがどれだけ穴埋めのために残業させられても知らん顔。定時前に来た自分の仕事を平気でこっちに渡してくる。「この電話に出たら定時に帰れない」とか言って自分宛の電話も出ない。
本当にいい加減にして欲しい。+858
-10
-
32. 匿名 2017/02/15(水) 21:00:36
いつ自分が自身の病気や身内の介護で仕事に融通を利かせてもらうようになるかわからないんだから、子持ちを非難するんじゃなく働きやすい職場になるよう一緒に考えた方がいいよ+98
-162
-
33. 匿名 2017/02/15(水) 21:00:43
うちの部署に産休明けで時短勤務の人がいる。9時〜なんだけど毎日9時ギリギリで出社してたまに遅刻してる。他の社員がギリギリ出社だと怒られるのに、その人は怒られない。まぁ時間内には時間内だからなんだろうけど。
あと、祝日だけど会社の出勤日って時は必ず休む。別にいいんだけど、「明日は祝日だから休み〜♪」とか言っているのを見るとイラっとする。
思ってなくてもいいからもう少し申し訳なさそうにしてほしい+775
-20
-
34. 匿名 2017/02/15(水) 21:01:04
+173
-24
-
35. 匿名 2017/02/15(水) 21:01:09
本当に嫌だ。
妊娠してやめた私からすると、みんなに迷惑かけてまで堂々としてる人たちがムカついて仕方ない。
ま、鋼の精神をお持ちなんでしょうけど+691
-261
-
36. 匿名 2017/02/15(水) 21:01:42
取り敢えず自分の仕事は責任持ってやり遂げて欲しい。終わらないから後はお願いって言うのはナシで。+562
-12
-
37. 匿名 2017/02/15(水) 21:01:56
>>24
女性は妊娠出産があるからね
仕事しなくても出世できるようにしないと不公平じゃん
これからは女性が輝く社会だから+22
-222
-
38. 匿名 2017/02/15(水) 21:02:17
シフトで子供がいる人が当たり前のように毎回土日に休み入れててイラッとした。そういう契約でもないし。+677
-25
-
39. 匿名 2017/02/15(水) 21:02:40
人によるし会社による
普段からみんなと仲良くコミュニケーション取ってる人と、いつも悪口ばっかの人とは違うし+255
-11
-
40. 匿名 2017/02/15(水) 21:02:58
でもさ、共働きでも、子供が具合悪いと迎えに行くのは母親ばっかだよね。
女ばっかり肩身狭い思いして働かないといけない。+1000
-32
-
41. 匿名 2017/02/15(水) 21:02:59
ちゃんと実労8時間働くのならまだいいと思う、時間のズレは1時間だし。
うちの会社のママさんは、0才児がいて熱の関係で月の半分は遅刻と早退。
元々できちゃった婚でいきなり産休からの2ヶ月後に復帰してコレで彼女の仕事のカバーもやらされて仕事量が2倍に増えた
+429
-9
-
42. 匿名 2017/02/15(水) 21:03:26
>>19
その優遇を認めてもらえるかどうかは、
それまでの職場での活躍、信頼がものを言うと思います。
⇧
活躍してない、信頼されてない、そういう人ほど、権利だけは主張するのよ。
逆に信頼されてて仕事できる人ほど、周りへ配慮して、権利を声高に主張したりしない。+559
-6
-
43. 匿名 2017/02/15(水) 21:03:29
難しいよね〜
9時からでいいなら私も9時からがいいし(笑)+293
-2
-
44. 匿名 2017/02/15(水) 21:04:31
月給制だと腹が立つよね。
時給で働いてる人なら、なんとも思わない。+538
-4
-
45. 匿名 2017/02/15(水) 21:04:43
マタハラが多いトピ
黙ってフォローしてあげたらいいのに
器小さいなあ+74
-279
-
46. 匿名 2017/02/15(水) 21:05:46
元々しっかりと仕事をこなしてきた人に対しては何も思わない。
中途半端にやってたり、手抜きの人に対しては呆れてる。+377
-3
-
47. 匿名 2017/02/15(水) 21:05:52
>>14
産休育休目的で雇われてるんでなければ契約違反だしバイトだって迷惑だよ
奴隷じゃないんだぞこっちは
なんでバイトかパートしてるかっていったら、給料安い変わりにシフトに融通きくからじゃん
楽したい人なんかほんの一握りで事情があるひとばかりなのに
手厚い保証あんだから社員同士で補えよ+349
-17
-
48. 匿名 2017/02/15(水) 21:06:15
9時6時だと業務に支障出るの?
そうじゃないなら時間後ろにずらすくらい良いと思うけど。+321
-33
-
49. 匿名 2017/02/15(水) 21:06:16
当然の権利みたいに休まれるとイラっとするね。
+341
-13
-
50. 匿名 2017/02/15(水) 21:06:17
制度だろうが、子供いたら何でも許されるのか
こっちの損はいつ報われるの?ってなるんだよね
でも、出産や育児組もなりふり構ってられないのも何となくわかるんだけど
前者の方にも何か、優遇措置というかメリット付ければ解消されるかもな
+359
-10
-
51. 匿名 2017/02/15(水) 21:06:28
本音を言えば、優遇されて当たり前みたいな雰囲気は腹が立つ。
仕事を助けてあげても私にリターン無いし。+298
-3
-
52. 匿名 2017/02/15(水) 21:06:29
早出や残業、誰かの代わり、全て断る理由が「子供」の人がいた。自分は結構頻繁に変わってもらってるのに絶対に出勤日を変わってあげたりしない人。+254
-2
-
53. 匿名 2017/02/15(水) 21:06:51
「いつも迷惑かけてすみません」って頭下げて早退して、
出社したときに「迷惑かけてしまいすみませんでした」の一言があるかないかでずいぶん違うよね。
わたしはそうして頭下げながらも頑張って仕事してる会社のママさんには「お子さんは大丈夫でしたか?」って声かけますし、ママは大変だなぁと思いながらも仕事引き受けてます。
子供のことだから仕方ないでしょって態度はダメだよね。
+426
-3
-
54. 匿名 2017/02/15(水) 21:07:21
人は誰でも嫌いな人をフォローしたくない
子育てママと嫌いな人にフォローされたくないでしょ
働きやすいシステムを作るのは会社だけど環境を作るのは自分自身だよ+210
-1
-
55. 匿名 2017/02/15(水) 21:07:25
週2.3日休むって本当?+137
-5
-
56. 匿名 2017/02/15(水) 21:07:42
これで叩かれるのが嫌だから公務員に転職した。
今はお互いさまだから、子育てしてる人に優しくなれる。+24
-89
-
57. 匿名 2017/02/15(水) 21:07:51
会社側が適正業務量を把握しているか
その業務量を調整したり、
穴埋めの臨時採用を準備しているか
そっちの方がちゃんとしてないのが、問題だと思う。
+231
-5
-
58. 匿名 2017/02/15(水) 21:07:54
子供が熱出したりして急に休んだり早退するのは仕方ないと頭ではわかっている。
でも、小さな子供がいない人でも仕事帰りにプライベートな予定を入れてたりするのに、「あとは宜しくね♡」みたいな態度でしょっちゅう仕事の穴埋めをさせられるなら、その人は辞めてもらって別の人を雇ってくれと思う。+356
-5
-
59. 匿名 2017/02/15(水) 21:08:03
女性は時短含め3人、余裕ゼロの部署。
時短の人は自分が容赦なく休むだけでなく、こっちにやたらと有給を使えと要求してくる。自分ばかり休むと目立つからと。そのくせ、こっちが有給とった時のフォローを一切してくれない。
その人は4時が定時なんだけど、通常業務は6時まで。時短が1人いなくなって二人で回すのも大変なのに、もう1人に無理に有給とらせても、自分は平気で4時ぴったりに帰ってしまう。普段3人でやってもいっぱいいっぱいなのに、1人でやれと。2度とやつの口車には乗せられない。+258
-3
-
60. 匿名 2017/02/15(水) 21:08:35
お子さんが身体弱くてよく休む人がいる。
でもその人、ものすごく仕事が出来るしよく動く人だから何とも思わない。
逆にお子さん大丈夫?って心配する。
+258
-6
-
61. 匿名 2017/02/15(水) 21:08:50
>>53
いつまでも結婚できないお局様の分際で頭下げろとか何様?+9
-122
-
62. 匿名 2017/02/15(水) 21:09:04
自分も独身の時は子持ちの人達のフォローばっかりしてた。フォローした人は給料上げるとかして欲しかった。
子ども産んだら周りの人に迷惑かけるだろうと思って、妊娠したら正社員の仕事辞めた。今後は子どもが大きくなったらパートで働きたい。+246
-19
-
63. 匿名 2017/02/15(水) 21:09:16
妊娠して退職した立場です。
退職してしまうと保育園に入れづらい世の中なのも悪影響だと思う。
結果、何があろうと産前産後も退職しない人も増えてる
会社内の問題にとどまらない+287
-6
-
64. 匿名 2017/02/15(水) 21:09:28
入社1年以内に結婚、産休、育休、2人目産休、
育休、保育園決まらず延長延長でそのまま姿を消した人がいる。その間、最後も一切挨拶もなく…
+217
-1
-
65. 匿名 2017/02/15(水) 21:09:28
どんな優遇もしたくない。
好きで産んだならまわりに迷惑かけないようになんとかしろよ。無理なら仕事辞めろ。後がつかえてるんだよ。+274
-116
-
66. 匿名 2017/02/15(水) 21:09:46
>>32
大事なこと書き忘れた
自分がいつ仕事に融通を利かせてもらうようになるかわからないから、と考える方が精神衛生上いいよ+39
-16
-
67. 匿名 2017/02/15(水) 21:10:11
独身や子供いない人より子供いる人が優先みたいなたいどだとムカつく。申し訳なさ0で当然でしょって感じだと優しくもしたくない。+287
-11
-
68. 匿名 2017/02/15(水) 21:10:12
子供がいるのは大変だと思うよ。
だけど「子供がいるので残業しません」っていうのはちょっとイラっとする。
だったら私も「家の事したいんで残業しません」って言いたい。+328
-55
-
69. 匿名 2017/02/15(水) 21:10:12
日常業務に支障をきたすのなら子持ちとはいえ基本給を下げたらと思う。
実際にちゃんと働いてる人と同じ扱いじゃ不公平+337
-6
-
70. 匿名 2017/02/15(水) 21:10:22
>>13あなたは子供産まないのかな?産まないなら百歩譲ってそういいたくなる気持ちもわかるけどさ、いつか自分の発した言葉で自分が苦しむことにならないといいね+40
-113
-
71. 匿名 2017/02/15(水) 21:10:25
>>1みたいな嫌な奴がいるから少子化になる+21
-107
-
72. 匿名 2017/02/15(水) 21:10:29
某携帯ショップで働いてるけど、ママになると図々しくなるのかほんと困ってる。
9:30~16:00までの時短出勤だから、1番お店が混む時にはいないし定時ぴったりに堂々と帰って行く。
当然の権利だし、言いたくはないけどそういう勤務が出来てるのは私達の周りのフォローがあってこそだという事をもっと態度に表してほしい。
子供のお迎えで店舗会議に参加出来ないから、会議を朝に変更しろ·フロアに立てないなど、ワガママ放題。。。
最終的にはじゃー子供は誰が見てくれるんですか?と言い放つ。
働くなとは言わないし、出来る限りの協力はしたいけど、自分勝手な人多すぎて店辞めたい。。
長くなりましたが、愚痴でした。
すいません!!
+389
-10
-
73. 匿名 2017/02/15(水) 21:11:07
>>68それとこれはやっぱり全然違う話なんだよ、まだわかんないんだろうけどね+43
-45
-
74. 匿名 2017/02/15(水) 21:11:26
>>55
1週間とか普通にあるよ+40
-1
-
75. 匿名 2017/02/15(水) 21:11:29
>>51
あんたが結婚して子供産めたらリターンあるよ?
まああんたの性格じゃ一生無理だと思うけどw+18
-110
-
76. 匿名 2017/02/15(水) 21:11:55
>>42
すごくよくわかる。うちの会社でも「子供がいるから優遇してもらって当たり前、時短ラッキー♪」みたいな態度の人ほどいろいろ主張してくる。+253
-2
-
77. 匿名 2017/02/15(水) 21:12:08
9時6時にすることで遅刻は減らせると思ったんじゃない?
認めてあげればいいのに。+100
-19
-
78. 匿名 2017/02/15(水) 21:12:08
>>38
これ。土日休めるのが当たり前だと思ってる。土日休みたいなら違う仕事探せよと思う+239
-2
-
79. 匿名 2017/02/15(水) 21:12:45
正社員フルタイムで休む頻度が多いとね…
同居とか近くに住んでて親が見てくれるって言うけど、インフルエンザとかノロレベルだと親もさすがに嫌がる。
週2.3とか時短のパートなら未だしも、正社員ならそれなりの覚悟と責任持って欲しいのが周りの本音。+194
-3
-
80. 匿名 2017/02/15(水) 21:12:58
基本的には許せるんだけど相手の態度次第って部分はある。
主さんの同僚みたいに自己中で優遇されるのが当たり前みたいな態度の人には言葉が悪いけど「こいつの為に頑張るのは嫌だな」っていうのが本音。
ちゃんと「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」とか声掛けしてくれたり態度も常識的な人なら「子育て大変だもんね、フォローするよ。頑張れ!」って気持ちになる。+192
-2
-
81. 匿名 2017/02/15(水) 21:13:25
自分も主さんみたいに思って、イライラしてた
でも出産(自分は辞めてから)してからは、母親には色々と本人にはどうしようもない
事情あるんだなと共感できるかも
まぁ、制度活用してるから当然という態度は×だけど+109
-30
-
82. 匿名 2017/02/15(水) 21:13:38
>>60
続きです。
その方は、お子さんの看護休暇で休んで次出勤するときは、必ず ご迷惑お掛けしました
って一言あるし、皆さんでどうぞってお菓子を持って出勤されてます。
自分も子供小さいし、たまに熱出したりするから
、出勤するときは人一倍働くように心掛けたい。+131
-3
-
83. 匿名 2017/02/15(水) 21:13:44
>>53
就活の時、育休について聞いてた学生さんに人事の女性がこういう説明してた。
ニコニコしてたけど「同僚が子供四人立て続け産んで休まれて正直イライラしてる。休むなら申し訳なさそうに休め。」が伝わってきた。
ああ、制度があれど定着する余裕がないんだろうなと思って蹴りました。+141
-18
-
84. 匿名 2017/02/15(水) 21:13:51
子供が第一になるからね
仕事なんざ二の次よ
職場の同僚なんてなおさら利用してナンボ+8
-93
-
85. 匿名 2017/02/15(水) 21:14:00
子供がいなくなってやることはいっぱいあるし帰れるなら早く帰りたいよ。+132
-3
-
86. 匿名 2017/02/15(水) 21:14:09
あまりにも非常識な母親が増えると子供が具合悪いので遅れますって時も診断書必要になるかもしれないよ
そうなったら世の中のお母さん怒るだろうな+208
-4
-
87. 匿名 2017/02/15(水) 21:14:28
会社が認めてる制度に文句があるなら辞めたら?独身は結婚できないからその会社に縋り付くしかないんだろうけど(笑)+24
-87
-
88. 匿名 2017/02/15(水) 21:14:28
子供がしょっちゅう熱を出すからといって何度も休む人がいても別になんとも思わないよ。それは仕方ないし。お母さんは大変だなって思う。
普段の仕事を一生懸命真面目にやってる人ならいいんじゃないかな。
普段真面目にやらないくせに子供の用事で休みまくる人はムカつくけど。(笑)+189
-4
-
89. 匿名 2017/02/15(水) 21:14:35
>>75
>>51じゃないけど、こういう発言する人もどうかと思うわ。+66
-8
-
90. 匿名 2017/02/15(水) 21:14:53
本当に、子供を産んで初めてわかることが多すぎるね。今子供のいない人にも言っとくね、自分の思うようには一切動かないよ、子どもも社会もね+44
-86
-
91. 匿名 2017/02/15(水) 21:15:00
うちも女ばっかで毎年誰か必ず妊娠か子持ちの人が数名いるから、マタハラなく働きやすい職場なんだけど、独身へのしわ寄せは大きいね…
介護や病気で独身も休むけど、介護休職は3ヶ月で短いし、小さい子どもは親が看るしかないから優遇されるよね…
子持ちの派遣社員を病児保育に預ければって言って勤怠が悪いからってクビに追い込んだくせに自分が妊娠したら、平気な顔して切迫で2ヶ月休んだ元上司。仕事は全部後輩に押しつけて自分が出世した途端に。
育休復帰したらすぐ2人目欲しい宣言してきてムカついた。+203
-4
-
92. 匿名 2017/02/15(水) 21:15:13
私は子供二人いるけど、正社員で働いてるよ。
育休は計3年いただきました。
職場に迷惑なんてペコペコする必要ないと思うよ。
この少子化の世の中、産む人を産まない人が支えるのがお互い様なのでは?+25
-184
-
93. 匿名 2017/02/15(水) 21:15:18
うちも新人子持ちが休みを勝手に入れまくってる。
そのせいでこちらが連勤とかになってて。
あまりに非常識なことするからとうとう皆順番に休み取るべきだからって言った。
子供のための休みはなるべく優先してあげたいよ。
でも、感謝の気持ちを忘れないで!
あー、それにしてもうちの新人子持ち休み多いわぁ。
まず、仕事覚えてから有給休暇とろうね!+218
-3
-
94. 匿名 2017/02/15(水) 21:15:58
結論:社員に人事的な負担を強いる采配機能不全の会社が悪い
ストライキ起こさないの不思議なくらい其々ストレス溜めてるよね本当に+140
-4
-
95. 匿名 2017/02/15(水) 21:16:43
家事育児が疲れるから、体力使う仕事は御断りします。
と郵便局に行かない。
いずれ2人目を考えているので、危険な仕事は御断りします。
とコピーも取らない。+160
-8
-
96. 匿名 2017/02/15(水) 21:16:49
管理職男性も共働きだから未収額の子供が熱出したら飛んで帰るし、いつかは必ず自分の番だと思ってるから許せる。+15
-15
-
97. 匿名 2017/02/15(水) 21:17:14
パートで働いてましたが、やはり子供関係で何度も迷惑をかけてしまい、今は専業主婦です。本当に気楽になりました!+132
-6
-
98. 匿名 2017/02/15(水) 21:17:17
私の育休中に仕事嫌がりやがった同僚が最近妊娠したからどうやり返すか悩み中。
絶対潰す+25
-68
-
99. 匿名 2017/02/15(水) 21:17:33
まぁ、代わりはいくらでもいるからね。
結局、その人の能力とかパフォーマンス次第だよ。+130
-1
-
100. 匿名 2017/02/15(水) 21:17:35
面接の時に子供がいますが両親と同居なので、ご迷惑はおかけしませんのでとアピール、結局はお迎えに行き病院へ連れて行ってます。後々聞いたら母親は免許無し、父親は趣味が釣りで昼間は家に居ないとか、子供さんの病気はかわいそうだけどね、信用できない人です+159
-3
-
101. 匿名 2017/02/15(水) 21:17:38
うちは時短の人はその分給料減ってるし、その人に振られた仕事はあくまでその人担当なので、時間までに終われなかったり急にお子さんが熱を出して休んだときも、家にPC持っていってやってる。
正直、大変そうだなぁと思ってみてるよ。+146
-1
-
102. 匿名 2017/02/15(水) 21:17:43
正直人員にならないのに、人員扱いされて、結局人数足りないのに働かされてる職場とかどうにかしてほしい。実際いないのに、その人が辞めないために求人もかけてくれない。あのやり方がそもそもおかしい。私は病気で子供できないのに、子なしハラスメントうけるわ、仕事はキツイわ、世の中不公平だな、と思う。+213
-3
-
103. 匿名 2017/02/15(水) 21:18:18
飛行機の距離の友達との1年振りの飲み会がつぶされた…世間的にも子供の方が優先順位高いのはしょうがないのかもしれないけど、飲み会なら断れるよね?って言われてムカついた。+272
-5
-
104. 匿名 2017/02/15(水) 21:18:26
>>95
役所勤めで女性に優しいけど、本当ならそれさすがに迷惑だね。ありえない。+40
-3
-
105. 匿名 2017/02/15(水) 21:18:49
>>89
はあ?リターン無いとか言ってるんだから>>51は一生独身のゴミでしょww+1
-82
-
106. 匿名 2017/02/15(水) 21:18:51
サービス業で面接の時はどの曜日も大丈夫と言っていたのに働き出したら「子供がいるから土日と遅番はなしがいい」と言って来た人がいた。求人にも書いてるし、面接でも土日祝日は出勤できますかって確認してるのに。+196
-0
-
107. 匿名 2017/02/15(水) 21:18:56
え、うちの会社なんて子供いなくても休みまくりな社員いるんだけど笑笑+101
-3
-
108. 匿名 2017/02/15(水) 21:18:57
>>74
主なの?+3
-4
-
109. 匿名 2017/02/15(水) 21:19:00
いきなり出来婚で産休になり迷惑
↓
お金がないからと産後3ヶ月で復帰するも乳児の病気やら発熱やらで遅刻、早退、有休の嵐で迷惑
↓
復帰10ヶ月で2人目妊娠(今度は計画妊娠)
またまた産休で経理担当が足りず、営業事務の人を移動させる始末でみんな大迷惑+186
-2
-
110. 匿名 2017/02/15(水) 21:19:04
子に手が掛かるのは解ります。家庭と子育てとの両立が大変なのも解ります。ただ、自らの意思で働いている以上、優遇されすぎるのも逆に考えものだなと。独身や子供がいない人でも家庭の問題がある人だっているでしょうに…
働きたくて働いているという点を忘れたらいけないと思う。+208
-5
-
111. 匿名 2017/02/15(水) 21:19:18
主さんとこは、まだ前例がなく、制度が確立してない会社?
フレックスもないみたいだし。
勤務時間が決まってるなら遅刻早退分は欠勤扱いにしないと
周りの人が納得できないし、敵対関係になってしまう。
会社がきちっと制度をきめるべき!+100
-2
-
112. 匿名 2017/02/15(水) 21:19:45
うちの職場、優遇してもらって当然な態度の人しかいない・・・。ママになってそうなったというより、元々そういう性格だったわ。結局はその人の性格によるんだろうね。+134
-2
-
113. 匿名 2017/02/15(水) 21:19:49
あまりにも早退、欠勤が続いてて上司から文句言われてて可哀想だなって思った人はいた。
でも、「大変だね…他に頼める人いないの?」って聞いたら「うちの子、私以外ダメなんですぅ…旦那と2人きりでも泣くし、義母なんて見たら大泣きしちゃって〜。私のママはまだ仕事してるし」って言われた時は、は?って思った。
親が遠くてならわかるけど、近くにいるなら慣れさせろよ!+192
-16
-
114. 匿名 2017/02/15(水) 21:20:15
時短の人で何があっても残業しないってスタンスの人がいる。
会社の新作発表会→出たら残業になるんで無理です
会社の研修会→出たら残業になるんで無理です…
そのくせ、会社に残って通常業務をフォローするのにも、1分たりとも残業はしませんと。
別に「時短」って言えば何もかも面倒くさい行事や残業を免除される契約じゃないんだけど。当たり前のように時短時短って言わないで欲しい。+145
-10
-
115. 匿名 2017/02/15(水) 21:20:40
>>105
あなたは母親ですか?+19
-1
-
116. 匿名 2017/02/15(水) 21:21:25
自分は、
世の中の、子供産んで一生懸命育ててくれてるお母さん達に文句言えない
子供がいない社会は恐ろしい事になるよ
働いて辛いし、会社という小さい世界で考えるからイライラしちゃうけど
自分もいつか母親になったら、色々事情が分かってこの制度に対する考え方変わると思う
+30
-78
-
117. 匿名 2017/02/15(水) 21:22:27
何で主は子持ち社員を9時6時勤務に変えてあげることに反対なの⁇
今まで遅刻してたのは保育園の送り関係なんでは?
9時スタートなら遅刻は無くなるでしょ
自分も寝てたいのに!とかはさすがに思いやりないよ。+128
-52
-
118. 匿名 2017/02/15(水) 21:22:28
>>35
そんなに悔しいならとればよかったじゃんwww
ただの妬み乙
+9
-38
-
119. 匿名 2017/02/15(水) 21:23:05
マイナス覚悟だけど
子育てと仕事の両立してる人はリスペクトされて当然くらいに思ってる。
社会への貢献度は
正社員子供あり>専業主婦子供あり=正社員子供なし
+26
-150
-
120. 匿名 2017/02/15(水) 21:23:19
正直、子供の体調不良で休むのはしょうがないしお互い様だと思う。
休みたくて休んでるわけじゃないはずなので。
+86
-49
-
121. 匿名 2017/02/15(水) 21:23:39
迷惑+85
-13
-
122. 匿名 2017/02/15(水) 21:23:52
子持ちで入社して半年です。今の職場、結婚してる女子がいなくて肩身狭いです。半年で、早退二回、一回行事関係で一時間くらい抜けました。周りからどう思われてるか心配です。+15
-30
-
123. 匿名 2017/02/15(水) 21:24:33
うちにもいます。
スキルアップの資格を取るのに職場のお金で学校に行き、実習や学校の兼ね合いで勤務も早退したり、制限が出たりとしていたのに、いざもう少しで卒業かって時に妊娠、そして入籍した人がいます。そして『妊娠は計画通り』と言ってたそうで余計に腹がたつ!!
資格も仕事に生かす事が出来るから、色々協力さしたのに!!本気で信用ゼロになりました。+160
-1
-
124. 匿名 2017/02/15(水) 21:24:41
>>24
そこに行き着くまで頑張ってたからじゃないの?
それか年功序列なんじゃない?
抗議したら?してないんでしょ?+8
-9
-
125. 匿名 2017/02/15(水) 21:24:43
同じ部署にいる時短勤務の人、絶対に早出残業しない。この間なんて9時から会議設定されてるのに「心の準備がいるんで9:10からに変更していい?」って言ってて、は?ってなったよ。たった1日くらい10分早く出てこれないものかね?+144
-0
-
126. 匿名 2017/02/15(水) 21:24:43
好きで産んだんだから周りに迷惑かけるな!そんなに休みが必要なら辞めろ!
とか言ってる世の中つらいよ。
私は独身だけど、子供がいるお母さんは手助けしてあげるべきだと思ってる。
子供がいるんだから休んで当然でしょ!!独身が私の分までフォローしなさいよ!!なんて人はそうそういない。
申し訳なさそうにする人がほとんどだよ。
+56
-69
-
127. 匿名 2017/02/15(水) 21:25:00
トピズレかもですが、来月会社に違う課から育休復帰と同時に異動してくる人がいます。
異動なので、研修しないといけないんですが、その人は今年中に2人目を計画してるそうで、もしかしたら今既に妊娠中らしいんです。
研修してもすぐに産休入って、しかもその人の代わりに非正規の人がクビになります。
すぐに人員補充されないと残された私達だけで仕事回すのはかなりキツいです。
上司に2人目希望してること早めに言っておいたほうがいいんじゃ?って思うのですが?
+190
-0
-
128. 匿名 2017/02/15(水) 21:25:37
生活保護もらって当然と思ってるどこかの国の人みたいな態度の人いるよね
その人が必要かどうかのアンケート取ってほしいわ、みんな不必要って書くね+111
-4
-
129. 匿名 2017/02/15(水) 21:25:51
子持ちが早退や休む事でこっちは定時で帰れないし、休日呼び出しがあるのに、こっちが休みたい時や早退したい時に子持ちはさも当たり前のように私は残業できません&休日でませんオーラ出してて腹立つ。自分の権利を主張するなら、他人にも協力しろ もっと謙虚になれ+163
-2
-
130. 匿名 2017/02/15(水) 21:26:21
私の部署は毎月に一週間忙しくなる時になる。妊婦の同僚が必ずピークに「検診なので休みまーす。」当時独身だった私は「妊婦検診って一日かかりで決められた日なのか?」と思っていたけど違うじゃん。
私の妊婦検診は会社帰りに寄ってすぐに終わったぞ。人気産婦人科で混んでたけど。
一部の図々しい人のせいで真面目な子持ち社員や妊婦社員が迷惑被るんだよ。+169
-3
-
131. 匿名 2017/02/15(水) 21:26:25
子供がいるかいないかでも理解度は違うよね。あまりどの過ぎた人は困るけど会社に制度があった上でのことなら文句ある側がやめたら良いと思う。雇い主は会社なんだから最終的には会社の責任だと思うし、それを許す会社が気に食わないならやめるしかないよね。しわ寄せがなんだかんだっていうけど自分が迷惑かけずにずっといられる保証もないんだしさもちつもたれつじゃないの?あと母親の気持ちとか大変さは本当に母親にならないとわからないものだよ。
+23
-50
-
132. 匿名 2017/02/15(水) 21:26:31
自分は平気で週に2.3回子供を理由に休む癖に、こっちが病気になって手術が必要になったら、
「日帰りで1日で終わらせられないの?」だと。
開腹手術で入院もなしにすむわけないだろ!
これまでずっと必死にフォローしてきたのに。
その言葉一生忘れないからな。
+277
-1
-
133. 匿名 2017/02/15(水) 21:26:47
>>119
え、なんでリスペクトなんてしなきゃならないの?笑
+122
-3
-
134. 匿名 2017/02/15(水) 21:26:57
零細企業で、いつ会社が傾いてもおかしくない状況。
最近入社した、子持ち女性が、
『子供がいても働きやすい会社に変えたい。私が前例を作る』って息巻いてるんだけど、正直困る。グレー企業をホワイトに変えたいみたいだけど、会社の台所事情を察してほしい。
ホワイト企業なみの福利厚生やっちゃうと、会社潰れるからーーー‼︎+145
-8
-
135. 匿名 2017/02/15(水) 21:27:36
私は4月から復帰予定だけど、時短しないよ。
育児や仕事のことを思って、会社に自転車通勤できるところに引っ越した。
子どもを育てる側もそれなりに配慮と努力必要だよね。+162
-8
-
136. 匿名 2017/02/15(水) 21:27:54
産休ラッキーなんて思ってるお母さんそんなにいるかな?
みんな、若い頃、産休、育休の同僚、先輩をフォローして来て、自分は迷惑かけないぞと、思っていても、世の中なかなか思うようにはいかない。
すまない気持ち、情けない気持ち、初めての育児にパニックになりながら踏ん張っている人がほとんどだと思うよ。
もう私は子どもも高校生になったのでこれからご恩返し。後の人たちが少しでも、ゆとりを持って働けるよう頑張るつもり+50
-36
-
137. 匿名 2017/02/15(水) 21:27:56
子持ちの人が「独身の人が有給とるのずるい!!自分のためにつかうんでしょ?私なんて子供の用事だけで全部なくなるのに!!」と言っててそれはどうなんだろうと思った。
子供のために有給使うのがそんなに不本意なことなの?と思った。+298
-2
-
138. 匿名 2017/02/15(水) 21:29:03
>>103
自分は色んな理由で休むくせに、他人には色んな理由で休ませない。あなたかわいそう。そいつにキャンセルになった飛行機代請求してやればいい+143
-1
-
139. 匿名 2017/02/15(水) 21:30:12
>>130
その人がどんな人か知らんけど妊婦なら体力的に精神的に厳しいとかもあるやん。体調は個人差あるし自分のものさしだけで見たらよくないと思うよ。強い人もいたり弱い人もいたり。頑張ってる人がいることもわかるんだけど。+8
-33
-
140. 匿名 2017/02/15(水) 21:30:43
3才の子供がいるけど色々迷惑かけて申し訳ないなと思うよ。他の人より当然給料は少ないけど、ほぼ定時(17時)で上がらせてもらってるし残業は週1。+74
-7
-
141. 匿名 2017/02/15(水) 21:30:47
うちのデキ婚したお局は逆に時短のくせに残業代稼ぎをしています。休みたい時は休む、帰りたい時は帰る、稼げる時は残る…自己都合で時短、残業って調子に乗りすぎ。そもそも普通お迎えの必要がなくても可愛い盛りの我が子にいち早く会いたくない?退勤時間間際に急にどうでもいい仕事に取り掛かったり…コントかw+112
-2
-
142. 匿名 2017/02/15(水) 21:30:53
独身のことを馬鹿にするくせに、子供を優先したいからと言って残業拒否。で、独身が尻拭い。
腹立つわーー。
子供優先なら、働くな‼︎
邪魔なんだよ。+189
-14
-
143. 匿名 2017/02/15(水) 21:32:14
2人の子持ちママです。
日頃のフォローありがとうございます。
小さい子を持ちながら社員を続けられるのは優遇制度と皆様のフォローのお陰です。
いつか子供が大きくなった時に、私も子持ちママさんを支えられるよう頑張りたいです。 迷惑をかけないで生きてきた事はないので、人の倍親切にしようと心掛けています。+116
-22
-
144. 匿名 2017/02/15(水) 21:32:31
子供が~ってすぐに言う人は基本的に信用ならない人って認識
普段そういうことを言わない人が子供が~って言ったら一大事だと思うから1週間くらい休んでも気にならない
子供が~って理由はここぞという時にだけにしてください+146
-1
-
145. 匿名 2017/02/15(水) 21:32:50
>>122
え、わたし独身だけど半年であなた以上休んでるよw+21
-1
-
146. 匿名 2017/02/15(水) 21:33:06
産休明けの社員が「あーあ、この仕事したくない。もう一回産休取ろうかな〜」とか言ってた時イラっとした。
みんな嫌な仕事やってんだよ!+184
-0
-
147. 匿名 2017/02/15(水) 21:33:51
>>139
その人は超超元気で飲み会(飲まないけど)とかはちゃっかり来てたの。つわりもぜんせん平気♪とかで。
それも一人目も二人目もそんな調子で会社休んでた。
それでも考えてやれって?+66
-0
-
148. 匿名 2017/02/15(水) 21:34:08
子供を産むことを選んだのは自分なのに大変だから優遇してはなんか嫌。好きで産んだんでしょうに子供がいるとあーだ、こーだ、愚痴ってきて。+145
-7
-
149. 匿名 2017/02/15(水) 21:34:56
「保育園落ちた、日本死ね」って、そのしわ寄せが結局こっちにくるんだから、私が死にそうだわ+154
-2
-
150. 匿名 2017/02/15(水) 21:35:24
いつも納得いかないんだけど、うちの会社はなんでかママ社員のフォロー役を女性にばっかりやらせる。
男女比が9:1(もちろん男9)なのに。
上司いわく「同じ女性のほうが気持ちや苦労をわかってあげられるから」という理由だけど、性別に関係なく独身子無しにはどう頑張ってもママの気持ちはわからんよ。
こっちは育休女性のやっていた業務を丸投げされ、毎日残業ばっかりでヘトヘトなのに、男性社員たちが我関せずで定時退社していくのを見るとムカッとくる。
+156
-0
-
151. 匿名 2017/02/15(水) 21:35:33
こうやってやいやい言われるのが怖くて日中働けないし働きたくない。だから旦那が帰ってきてから夜バイトして迷惑かけない働き方してる。子供いたらまともに働きたくても絶対ふりまわされて迷惑かけずには働けないよ。申し訳ない気持ち持っていても裏ではこんなふうに言われたり思われたりって思うと精神的に弱いわたしにはたえられん。到底母親が働きやすい社会だなんて思えない。+138
-19
-
152. 匿名 2017/02/15(水) 21:36:00
>>143
一定数の図々しい子持ちのせいで悪く見られがちなだけで、基本的に常識のある人が多いからそんなに頭を下げないでも大丈夫だと思います。
私は子持ちじゃないですが。+49
-5
-
153. 匿名 2017/02/15(水) 21:36:05
子供作れでも働けでも休むなでも残業しろ
でも迷惑でも当たり前でもでもでも
全部犠牲になんの子供だからね
全員ちゃんと子供の為にって訳じゃないダシにしてるって人も居るよ
でも少し我慢すれば子供だけでどうにかなる年になる
って考えにもならないかな?
そしたら今度は自分が結婚子供ってなって同じ事になるんじゃない?+6
-40
-
154. 匿名 2017/02/15(水) 21:37:22
日本はみんなチーム組んで仕事するから、誰か抜けたら誰かが穴埋めしなきゃならない。
あと男は男だから抜けられないとか、子育ては女だとか言う謎思考も。
そんな風潮のまま、海外を見習って女性も社会へとかアホがほざくから、現代の働く母さんは辛いと思う。+143
-5
-
155. 匿名 2017/02/15(水) 21:38:09
大学の頃友人が、「就職するなら産休育休があるところで貰えるものはしっかり貰うわ!!ww」って言ってて、まぁ確かに~なんて思っていたけど、
いざ同じ会社に入ったら入って一ヶ月くらいで本当に妊娠してつわりで休みまくって産休入って、やっとこさ復帰したかと思ったらまた妊娠!!
ってのを子供3人分やってからすーっと辞めていって、半端なく迷惑だった!+157
-1
-
156. 匿名 2017/02/15(水) 21:38:18
>>119
たまにならいいけど、子どもに毎晩お惣菜ばっかりとか夜にマックを食べさせたり外食ばかりの人がいるのでリスペクトなんて到底できません。
仕事してるから仕方ないは理由にならないですよね。+23
-12
-
157. 匿名 2017/02/15(水) 21:38:33
認められてる制度なら仕方ないけど、入社してすぐに産休・育休、復帰してまたすぐに産休ってなると、長年勤めてるだけで仕事一切できないよね?
子供がいて早退や欠勤が増えるのは仕方ないとして、その分出勤出来る時は全力で仕事しないとね。
結局許せるか許せないかはその人の仕事ぶりもあると思う。+110
-0
-
158. 匿名 2017/02/15(水) 21:38:52
子供産む前は2週間に一度体調崩して休んでました
母になり強くなり、逆にちょっと休み減りましたw
既婚者が子供を理由に休めないなら、独身も体調不良でも勿論休めないよね?
そんな会社嫌だな+14
-40
-
159. 匿名 2017/02/15(水) 21:39:59
>>31
自分宛の電話も出ないの?それはイラっとするわ+53
-1
-
160. 匿名 2017/02/15(水) 21:40:07
>>134
私も零細企業で経理してるからよく分かる
グレーゾーンをホワイトに変えると会社の余力が無いから人員削減が必須になる。
それを知らないで権利を主張してる主婦がいるけど
あなたのクビが飛んでしまうのにって思ってしまう
+92
-0
-
161. 匿名 2017/02/15(水) 21:40:07
出勤率に応じて、ボーナス増やしてくれたら良いのにね。
皆勤賞的な。
休みが多いからで減らしたら不満があるだろうから、未婚だったりで休まず既婚者の分も働いてる人に上乗せしたら不満も減ると思う。+122
-1
-
162. 匿名 2017/02/15(水) 21:41:25
冷たい意見が多くてドン引き
子供は社会全体で育てるものです。
一児の母。子育ての苦労も喜びも知ってます。
キャリアアップして出世もしたい。
両方がかなう社会にならないといけない。
私は働くよ。
次世代ママののロールモデルになりたいから。+12
-142
-
163. 匿名 2017/02/15(水) 21:42:00
小学校高学年と低学年の子供がいる人が時間や曜日で色々言ってシフトで揉める。シフト表見ながら「あーここは子供の何々が~」って周りに聞こえるように。カレンダーに1ヶ月7日まで希望を書いて、絶対休みたい日は二重丸、結構融通が効くのに後からゴチャゴチャ。+44
-0
-
164. 匿名 2017/02/15(水) 21:43:22
>>114
それも会社によるのかな。うちは時短の時は逆に残業させてもらえない。時短は残業時間付けられない決まりで、タダ働きもまずいからね、帰ってくださいって言われてるよ。+28
-0
-
165. 匿名 2017/02/15(水) 21:43:39
>>162
お願いだから権利ばかり主張しないでよ。
何がロールモデルよ。
尻拭いさせられる方の身にもなって。+143
-4
-
166. 匿名 2017/02/15(水) 21:43:51
ずっとつわりで病欠、年休も組み合わせて産休の先輩がいて、つい最近も保育園見つからず延長して2年近く休んでる。
保育園問題のせいで1歳未満で預けて早く復帰する人もいるなか。仕方ないかと思ったら、先輩がポロリと2歳までは自分の手で育てたいんだよね。っていってて確信犯だなって思った。
復帰してもすぐもう一人計画してるそうで、私達はフォローでほとんど有給も消化できないなか、上司はまたその先輩が妊娠したらその時考えるって言ってるんだけど、いい加減人員の調整してほしい。
女性は妊娠するの想定内っていうけど、皆同時にしないよう無言の牽制してるし。
いいように利用されるのも辛いから女子全員で上司の前で皆同時に妊娠して子ども同級生にしよっ♪ておしゃべりしてみようと思う(笑)
+97
-1
-
167. 匿名 2017/02/15(水) 21:44:04
女上司から「年子を望んでるわけじゃないなら申し訳ないけど下の子の妊娠は一年待ってほしい。来年は激務になるから」って言われて「年子は全く考えてないので絶対に大丈夫です〜」って言ってた後輩。
あっさり2人目妊娠してて、さすがに上司がキレてた。
「なんでかな…気をつけてたんですけど〜」って…避妊してなきゃ気をつけたうちには入らないよね。
なんでかな…じゃないわ。+94
-13
-
168. 匿名 2017/02/15(水) 21:44:48
>>162
全ては手に入らないのがこの世の中+46
-0
-
169. 匿名 2017/02/15(水) 21:45:15
皺寄せがなければ文句ない+73
-0
-
170. 匿名 2017/02/15(水) 21:46:05
迷惑になるの申し訳なさすぎてインフルでも親に預けて仕事行ってた。
5年経ってやっぱり熱出して泣いてる子供引き離して仕事行くのが限界になって辞めておばあちゃん達が集まるパートに移った。
休めば確実に迷惑だし休まなければ子供が可哀想だし仕事しないとお金ないし難しいよね。
でも人の気遣いに甘えまくって当然顔してるのはあり得ないわ。+119
-2
-
171. 匿名 2017/02/15(水) 21:46:11
>>150
>>うちの会社はなんでかママ社員のフォロー役を女性にばっかりやらせる
これ、私の会社も同じだ。なんなんだろうね。
全員、総合職で同じレベルの仕事をしてるのに、育休や時短の人の仕事を誰が引き継ぐ?って話になると、上司が候補に挙げるのは全員女性ばかり。おかしいだろwww
そもそも、育児なんて家庭においても社会においても男女が助け合うべきなのに、面倒な問題は女だけに解決させようとするからトラブルになるんだよ。
+128
-0
-
172. 匿名 2017/02/15(水) 21:47:55
迷惑かけておいて子供がいるから仕方ないって顔されるとイラつく。あなたは自分の子供だから可愛いだろうけど、私は他人なんで可愛くないし。+106
-1
-
173. 匿名 2017/02/15(水) 21:48:06
「子供が傘を忘れたから迎えにいってくる」
「転んだって電話がきたから、手当てしてくる」
「(親子ケンカした)娘が帰ってくる時間だから、ちょっと帰って話してくる」
↑こういう理由で、頻繁に1時間くらい自宅に帰る人がいるよ。
子供も小学校高学年と中学生なんだけどね…。
帰らずとも頻繁にスマホで子供と電話してるし。+80
-1
-
174. 匿名 2017/02/15(水) 21:48:16
嫌な事をいうけど
ここを見ているほとんどの人は常識的だと思いますが…
一部の子持ちで働いている人には職場では「子供が~」学校上がってからだと「仕事が~」って言って二つの免罪符を振りかざすからなぁ~と+111
-1
-
175. 匿名 2017/02/15(水) 21:48:24
>>167
フザけた後輩だなあ。
会社辞めたらいいのにね。+38
-0
-
176. 匿名 2017/02/15(水) 21:49:44
子育てに限らず、自分の病気、介護など、事情に応じて
配慮してくれる会社だと思えば、自分は安心して働けるよ。
もしそういう状況になったとき、人から「優遇されててズルい」って思われるんだとしたら怖い。+16
-4
-
177. 匿名 2017/02/15(水) 21:50:33
9時6時に変えるくらいしてやれよ。
ただの僻みじゃん。+11
-38
-
178. 匿名 2017/02/15(水) 21:50:52
会社で認めらている範囲なら仕方ない。
ただ周りに納得して貰えるようにご本人も気配りや配慮は絶対必要。
42、の言うように、これらが出来てない人程権利を主張して周りに敵を作ってる。そのおかげで私の部署は子アリの女性が働きづらい雰囲気な環境に。
他部署は子アリに優しい雰囲気だから、子供できる前に移動したい。+6
-4
-
179. 匿名 2017/02/15(水) 21:51:38
こんな風に思われてるから、休みをとるのが怖い。
子供が熱を出してごめんなさい。派遣で大した仕事もない私ですら、突発の休みは申し訳けないし周りの目が怖い。+47
-10
-
180. 匿名 2017/02/15(水) 21:52:22
>>162
ロールモデルの前に、長いものには巻かれて下さい+56
-1
-
181. 匿名 2017/02/15(水) 21:52:33
>>174
いまどき、「仕事が~」で逃げられる学校関係の義務ないような?+2
-10
-
182. 匿名 2017/02/15(水) 21:52:41
子持ちになった途端、机の上にスマホを常に置いて、しょっちゅういじってる人がいる。事務だから、携帯は一切業務に必要ない。
いつ保育園から電話がかかってくるかわからないからとか言ってるけど、明らかに関係ないことしてるよね?仕事中なんですけど…+83
-0
-
183. 匿名 2017/02/15(水) 21:53:04
>>162
釣りするならもう少し撒き餌をバレにくくしなよ。
ちょっとわかりやすすぎるよ〜+11
-0
-
184. 匿名 2017/02/15(水) 21:53:19
子供の熱で休みとか早退は仕方ないと思う。
その後の態度が悪いとか、独身子持ち関係ないでしょ!?
そういう奴は子供いなくても態度悪いよ。+33
-4
-
185. 匿名 2017/02/15(水) 21:53:32
>>175
そういう子ほど図々しく居座っております。
チーム仕事もラクな内容ばかりやっていて、周りから「あの人、仕事やらないんですけど…」という苦情が後輩から出ています笑
私は新人の頃から見てたから知ってるけど、愛想ばかり良くて自分大好きな困ったさん。どんなに先輩が教育してもダメでした。
でも自分は仕事できると勘違いしてるから本気で迷惑です。
あー、愚痴ってすみません!+53
-1
-
186. 匿名 2017/02/15(水) 21:54:44
>>173
男性社員でもいるよ。
「子供が熱だしたから帰った。」って。上司も返すなよボケ!
大病ならそんな事言わないよ。奥さんだって家にいるし病院のない山奥に住んでいる訳でもなし。ただの風邪で一度や二度じゃない。+14
-5
-
187. 匿名 2017/02/15(水) 21:55:11
ごめんなさい、派遣で当日欠勤しても何にも言われないから「子供が熱で…」ってたまに使う。
本当は熱なんて滅多に出ないくらい健康優良児です。
始業時間5分前に欠勤の連絡入れる人いるけど、絶対に寝坊だと思うし、天気悪い日は欠勤増えたり、うちの職場に問題あるんだろうね。
私も休めない職場なら本当に仕方ない時以外は休まないし。
最低だと思ったら+で!+5
-48
-
188. 匿名 2017/02/15(水) 21:55:12
>>182
会社にかけるようにしてもらったら解決!+10
-0
-
189. 匿名 2017/02/15(水) 21:55:32
扁桃炎で38度の熱があるから休もうと電話したら主婦の同僚が子供さん熱があるから保育園で預かってくれないから休むと言われて、人不足のために高熱出勤することになった。
仕方ないと思いながらも、自分が虚しく思えてきて病院も閉まってる遅い時間の帰り道に涙が出てきた+160
-1
-
190. 匿名 2017/02/15(水) 21:55:49
こういう風潮だから、ある程度の年数働いて、色んな人のフォローもした上で産休育休取らないとな…ってなって、産む年齢が上がっていくんだよね。
でもフォローする側の大変さもわかるしね。
もう少し、男性側も育児や時短に関わるようにならないと難しいね。+105
-2
-
191. 匿名 2017/02/15(水) 21:56:09
ここで愚痴ってないで会社に言えば?子供がいる人のフォローは大変だから会社が人員増やすなりしてくれって
+11
-26
-
192. 匿名 2017/02/15(水) 21:56:09
>>158さんの勤め先はもともと2週間に一度休んでも大丈夫なホワイト企業なんだな。うらやましい。
お子さんを理由に休みを取る子持ちの人に気兼ねして、独身の人は大事な予定があろうが、体調が悪かろうが休むのを遠慮することが多いんだよ、今の日本企業では。
同じ日に二人同時には休めない状況だったら、子供のいないほうが譲らざるを得ないプレッシャーがあるからね。+44
-0
-
193. 匿名 2017/02/15(水) 21:56:24
うちの会社は早退遅刻は給料減らないんだけど、それ知ってか時短だと給料減るから時短せずに、
毎週早退する人がいる。
潔く時短にすれば会社も一人分とみなさないのに。図太くないと社会で生き残れないけどさ…騙すようなやり方するセコい親に育てられる子どもが可哀想。+45
-0
-
194. 匿名 2017/02/15(水) 21:56:36
確かに…何度も産休、育休、子どものことで休む正社員さんよりも代替で来てくれる派遣さんやパートさんの方が仕事ができていたら、いざその正社員さんが復帰するってなった時このままがいいってみんなで上司に訴えたくなる。
+96
-0
-
195. 匿名 2017/02/15(水) 21:56:49
これは当事者の態度や会社の制度の問題。
うちの会社は女性社員が多いから逆に産育休とりやすいし周りもみんなとってる。
中には遅刻早退当たり前、休みも当然の権利みたいな人もいる。計画してんのかしてないのか、産休明けてすぐまた妊娠ってのも。
理解しがたい人間もいるけれど、みんながみんなモラルのないわけじゃないんだから。
妊娠中や育児と仕事の両立は本当に大変。それでも真面目に一生懸命頑張っている人が優遇されればいい。+19
-1
-
196. 匿名 2017/02/15(水) 21:57:21
>>21
子供の行事ほど体調不良になる人いねーわww+16
-1
-
197. 匿名 2017/02/15(水) 21:57:24
なんかさ、妊娠するのはいいけど、全てこちらが尻拭いして皺寄せに耐えて仕事こなしてるのにちょっと融通効かないと文句たれるのは納得出来ないよ。+84
-1
-
198. 匿名 2017/02/15(水) 21:57:27
>>187
最低だと思ったけどマイナスしました。
あなたにプラスつけたくないです+52
-2
-
199. 匿名 2017/02/15(水) 21:57:43
求人を見て応募してきて採用後に時間やら曜日を優遇してって人はズルいなって思っちゃう。自分の条件に合うから選んで応募したんじゃないのか疑問。+67
-0
-
200. 匿名 2017/02/15(水) 21:58:35
子持ちだけど月1は子供の熱で休んでます。
でも独身の頃も月1は有給取ったり、朝頭が痛いとかで休んでました。笑
だから子持ちも独身も変わらないね~+3
-31
-
201. 匿名 2017/02/15(水) 21:59:31
>>30
子供がインフルエンザだから休みますって休んだ人と
その日の夜9時ぐらいにTSUTAYAで会った
子供2人も一緒だった
その次の日何事も無かったかのように
仕事にきた←要は本人の態度しだい(常識しだい)+93
-0
-
202. 匿名 2017/02/15(水) 21:59:50
小さいうちだけじゃん
じゃあ貴女達は子供ほったらかしにして働けって事?
嫌なことばっか目につくからそうなるのも頷けるけどね
謙虚にしてろってのも最もだけどこれからの子供たちに手をかけるのも一番じゃない?
自分達だって子供の頃は病気になれば親が近くに居て安心したんじゃない?
行事に来てくれれば嬉し恥ずかしあったんじゃないの?
+11
-45
-
203. 匿名 2017/02/15(水) 21:59:58
人柄だよね
子供関係でたびたび休むママ社員が会社ではずっと同僚の悪口言ってて呆れた+49
-2
-
204. 匿名 2017/02/15(水) 21:59:59
規則とは言えども、やはりしわ寄せが来るのがきついです。例えば残業なら、子持ちはお迎えで無理だから独身女性や男性に来ます。会社も体勢を変えなきゃいけないと思う。これでは、かなり不公平です。
自分もその時が来たら有り難みがわかるとか言う人へ、独身が結婚や出産する事を大前提で言わないで。もしかしたら辞めるかもしれないのに。+86
-4
-
205. 匿名 2017/02/15(水) 22:00:16
>>161
有給消化しないことへの報奨?
確かに有給買い取る会社はあるみたいだけど。
有給は労働者の権利だし、
それ以上休めば欠勤だから勤務成績に影響するでしょう。
休んだ側にペナルティーあるんだから良くない?
+1
-0
-
206. 匿名 2017/02/15(水) 22:00:43
独身の方もいつか子供を産めば、産休育休に突発的な休み(子供の事情)を取ると思うよ。そしたらきっと、それまで自分が肩代わりしてきた方々や自分の部下が、助けてくれると思います。
組織の中に居続けるつもりなら、持ちつ持たれつ、の精神でいかないと。
理不尽な方には、自分はそうはならないとか…とにかく。そんな人たちを気にせず自分のはは意識を変えるしかないかなと思います。+5
-43
-
207. 匿名 2017/02/15(水) 22:01:01
制度としてあるなら使うのはいいかもしれないけど、入社してすぐとかはね…
33でデキ婚した友達は育休明けるか明けないかぐらいで第二子を妊娠してさらに産休育休に突入。
結婚する前は職場の妊婦さんの文句を散々言ってたのに、自分が妊娠したら皆冷たい!酷い!ってブーブー言ってた。
+64
-1
-
208. 匿名 2017/02/15(水) 22:02:03
うちの職場に数日前に「学校行事で〜」って欠勤を言い出す人がいる。
当日じゃなきゃいいと思ってるのかな?1週間毎のシフト勤務だから、学校行事もシフトの申請出す時には分かってるよね?
欠勤が出ても代わりを探すとか、誰かが穴埋めってのがないから、同僚は迷惑かけられてる事はないんだけど、やっぱり上の人は困ってるよ。その分生産率下がるんだもん。
そういう非常識な子持ちは本当に鬱陶しい。+52
-0
-
209. 匿名 2017/02/15(水) 22:02:07
ママでフルタイムは一番の勝ち組だよね。結婚、出産までたどり着けない女性だっている。出産したって子どもに障害があったり、親のサポートが望めないと働く事は難しい。お互い様なんて言うけれど、病気、介護と違って出産は幸せな事でしょう?
こんな事を思いながら働いてた。不妊治療を本格的に開始するため、仕事辞めました。+11
-27
-
210. 匿名 2017/02/15(水) 22:02:15
助け合いとか言ってる人に限って自分は一切助けなかったりするけどね。子供が平気な日でも自分は代わる気なし。+79
-0
-
211. 匿名 2017/02/15(水) 22:02:42
友人が転職して4ヶ月で妊娠したから結婚したんだけど…転職して4ヶ月でデキ婚って非常識だなって思った。
他にも多々、だらしない面があったのでもう連絡とってないけど。+52
-2
-
212. 匿名 2017/02/15(水) 22:02:47
>>92
回りに迷惑かけるの当たり前だと思うなら生むなよ
+26
-1
-
213. 匿名 2017/02/15(水) 22:03:11
>>202
いや別に無理に働けとは誰も言ってないよ…
なにか事情あって働くなら、家庭>仕事ばっかりじゃダメに決まってる+28
-0
-
214. 匿名 2017/02/15(水) 22:03:45
子供いない人も子供いる人と同じように働ければいいんだよね
子供がいてもいなくても働き方が同じなら不平不満もなくなるわけだし+74
-1
-
215. 匿名 2017/02/15(水) 22:04:14
勉強していい大学でて、
大手企業に総合職で就職した。
自分を磨いて結婚して、命をかけて子供を産んで更に仕事もして
ペコペコペコペコペコペコしてろ!
申し訳なさそうにしてろ!はあ…。
風当たり強いけど会社は辞めません。
働くことは生きることです。
きちんと働くママの姿を娘にみせたいから。+12
-73
-
216. 匿名 2017/02/15(水) 22:04:56
似たような境遇で私よりあとに入ったあの人。
入社してすぐ子供の病気でお休み、1ヶ月たたぬ間に事故に遭い1ヶ月休み。
それからまたすぐ子供の具合ガ悪いからと数日休み。
落ち着いたかな~と思った頃にまた病気でお休み。
正直もう同情心はないです。
逆に私は休まないようにしなきゃと週末辺りは子供の体調にピリピリしてる。
こんなに頻繁に休みが続くとやめればいいのにと思ってしまいます。
病気は仕方ないのだけど、予防はしてください。+63
-5
-
217. 匿名 2017/02/15(水) 22:04:58
復帰早すぎでは?サポートしてくれる親が見るなら良いけど+1
-0
-
218. 匿名 2017/02/15(水) 22:05:17
>>209
言ってることがよくわからん。
今でもまだ勝ち組って言葉を使う人がいるんだね。+21
-3
-
219. 匿名 2017/02/15(水) 22:06:46
>>215
ポエム気持ち悪い…
そうやって自分に酔ってばかりいないで少しは周りの迷惑も考えてくださいね。
休んだら頭を下げるのは常識だよ。+72
-2
-
220. 匿名 2017/02/15(水) 22:06:52
既婚だけど子供作る気ないから「自分が子供産んだら分かる」みたいな考え方がウザい+112
-7
-
221. 匿名 2017/02/15(水) 22:07:22
>>215
勉強していい大学出て〜はぁ…まで、別にいらないよ笑+42
-1
-
222. 匿名 2017/02/15(水) 22:07:59
文句は会社に言おう!+5
-19
-
223. 匿名 2017/02/15(水) 22:08:14
>>193
うちの会社も同じで遅刻、早退の減給はありません
赤ちゃんが生まれたばかりの男性社員は子供の病気を理由によく遅刻してきて残業して残業代稼いで帰ってるのがいる。忙しくもないのに。
主婦以上にセコくてみんなあきれてます
+51
-1
-
224. 匿名 2017/02/15(水) 22:08:14
うちの職場の男性同僚は朝保育園送って行っているみたいで出社いつもギリギリ!
この前遅刻して上司に
妻が具合悪いんです。朝起きたら散らかってて片付けて保育園送って遅くなりましたと…
上司はあっそう!
まずは遅くなって申し訳ありませんでは?+80
-0
-
225. 匿名 2017/02/15(水) 22:08:38
>>215
人に迷惑かけてきちんと働くママとか笑えるわ+59
-1
-
226. 匿名 2017/02/15(水) 22:09:10
>>162
気取った文章だけど、実際はしがみついて働かなきゃ生活していけない貧乏主婦なのにロールモデル()とか言ってて笑える
誰もあんたに子供産んでくれなんて頼んだ覚えないんで、子供はしっかり自分で育ててくださいね〜
ま、こんな初っ端から人任せな人間はキャリアアップも出世も無理だけどw+62
-6
-
227. 匿名 2017/02/15(水) 22:09:17
仕事だからね、子供いるいないに関係無く急に休まれると迷惑だよね。+50
-1
-
228. 匿名 2017/02/15(水) 22:10:28
時短でも土日出勤は断れないシステムになってるんだけど、絶対に当日「子供の熱」を理由に来ない人がいる。毎回毎回毎回、土日にピンポイントで体調悪くなるか?絶対確信犯。迷惑すぎる。+90
-2
-
229. 匿名 2017/02/15(水) 22:10:56
>>215 ロールモデルwになれるようがんばって〜+13
-1
-
230. 匿名 2017/02/15(水) 22:10:57
働く女性たちは、子供のいる人もいない人もみんなこうやって真剣に悩んでるのに、男性は「女同士の醜い争いが超怖いんだけどwww」ってバカにしてるのが腹立つ+91
-2
-
231. 匿名 2017/02/15(水) 22:13:43
>>215
きちんと働くママの姿を見せたい…
完全に親の勝手ですね…+59
-3
-
232. 匿名 2017/02/15(水) 22:13:57
会社に障害児を持つ母親がいて
その人はたまにしか休まないけど大変そうで
お子さんが大変な時は
私がカバーするから帰って下さいね‼︎
って、みんな声をかけてます。
こんなお母さんは応援してあげたくなります。+113
-1
-
233. 匿名 2017/02/15(水) 22:14:00
朝早く起きなきゃならないとか個人的な理由で9時出勤にするのはムカつく。大変になるのが分かった上での復帰なんだよね?って思う。出来ないなら辞めるなり時短にすればいいのに。+39
-1
-
234. 匿名 2017/02/15(水) 22:16:36
>>151
よくわかります。私もそんな理由で出産前に退社しました。子供がすぐに熱を出すので結果的に退社して良かったのですが。
私の後輩が産後職場復帰したのですが、私の同期の友人が「仕事できないくせに子供が熱出して~とか言ってすぐ休むのよ!」というような愚痴を聞かされます。私も職場復帰したらそんなふうに言われていたんだろうと思うと怖くなります。
+9
-5
-
235. 匿名 2017/02/15(水) 22:16:39
>>215
>勉強していい大学でて、
大手企業に総合職で就職した。
自分を磨いて結婚して、命をかけて子供を産んで更に仕事もして
これ全部自分の都合じゃね?誰かに命令されたの?
ペコペコするのが嫌なら辞めて家にいれば
働くママ(笑)したいのも自分の都合じゃね?+85
-3
-
236. 匿名 2017/02/15(水) 22:17:11
私も独身時代はしわ寄せを受けていたので、主さんの気持ち分かります。私の元同僚は、時短使ってるのに保育園に一番遅い時間まで預けてた。迎えに行くまでの時間で1人で寛いでいると聞いた時は本当に腹が立った。こちらは、時短の同僚のおかげで残業していたのに。うちの会社では復帰組はそんな人が多かったので、私は妊娠を機に辞めました。
時短で働いている時点で優遇されてるんだから、周りへの配慮を忘れずに子供の話をベラベラせず必死に働いて欲しいですよね。+61
-1
-
237. 匿名 2017/02/15(水) 22:20:06
一週間子供の熱を理由に休んだ後出勤してきた子持ちに社交辞令で
「もう大丈夫なんですか?」と聞いたら、ありがとうでもすみませんでもなく、
「本当に大変だった。っていうかまだ大丈夫じゃないの。(いかに大変だったか辛そうに語る)」
って返事が返ってきた。大変だったのはこっち。
二度とこんなこと言わないようにしようと心に誓った。+80
-3
-
238. 匿名 2017/02/15(水) 22:20:41
>>215
既婚未婚に関係なく迷惑かけたら謝ったりお礼言うでしょ。娘に働くママの姿を見せたいなら頭ぐらい下げたら?+50
-0
-
239. 匿名 2017/02/15(水) 22:21:14
子供の都合でしょっちゅう休み、入社して半年で妊娠、そのあとつわりで4ヶ月休職。
子供がいるので…と、時間ぴったりに退社するのに、夜の職場の飲み会は毎回出席する。という人がいた。
仕事を頼んでも、時短だからそんなことやりたくないと。その人は、育休までとってから退職した。子なしの私はフォローに追われ最悪だった。+48
-1
-
240. 匿名 2017/02/15(水) 22:21:23
無責任な人ばかりじゃないのに
子育て労働者を一律敵視してるひと怖い。
+9
-23
-
241. 匿名 2017/02/15(水) 22:21:31
ママ社員をフォローすべきは子持ちパパ社員だと思う
独身は出生率あげるために定時にあがって合コンなり婚活なり彼氏とコミュニケーションとらなきゃダメなんです+132
-3
-
242. 匿名 2017/02/15(水) 22:22:18
>>209
フルタイムって勝ち組なの?
別に働く主婦がどうこうじゃないけど、私は働く必要の無い専業主婦が一番の勝ち組だと思うわ+58
-5
-
243. 匿名 2017/02/15(水) 22:23:48
子持ちだから大変さは理解出来るけど、自分と子供ばっかりでフォローしてくれてる同僚に感謝の言葉が全くないと呆れる。+48
-2
-
244. 匿名 2017/02/15(水) 22:23:58
会社がいいんならいいのでは?
結局会社が決めることだからしわ寄せがくるなら仕事量について上司と相談した方がいい。
気持ちわかるけど愚痴ってもその人を嫌っても仕事量は減らないし解決にならないから上司と相談してください。
+7
-19
-
245. 匿名 2017/02/15(水) 22:25:50
障害を持った9歳の子を女手1つで育ててる先輩、毎月1,2回病院に行くからって頭下げながらお休みしてる。
一方その先輩と同期の人で7歳と5歳の子供がいる人、子供が体調崩したり学校の役員だとか、わかるけどなんだかんだ毎週休む。おまけに子供の誕生日で旅行行くので〜って毎回数日休んでる。子育て大変アピールもすごい。
前者の先輩は課長職、後者の先輩は肩書き無し。
もちろん社内でのみんなの見る目も違う。
会社は見てるんじゃないかな。+67
-2
-
246. 匿名 2017/02/15(水) 22:26:31
>>202
子供をほったらかしにしろって言ってるんじゃない。
有休は権利なんだから使っても文句はないけど、急に休んだりして「子供のためだから休んで当たり前。何が悪い」っていう態度をされるとイライラするんだよ。+57
-2
-
247. 匿名 2017/02/15(水) 22:26:54
フォローしてる分を会社が評価し給与に反映させれば文句出ないと思う。+54
-0
-
248. 匿名 2017/02/15(水) 22:29:07
母親ばかりに育休と仕事の負担を押しつけないで
男性の育休も増えていったらとは思うけど、
育休中に妻や子供の世話をせずに不倫したりと信用ならない+48
-1
-
249. 匿名 2017/02/15(水) 22:29:18
前の職場で契約更新出来なかった子持ちの人がいた。周りから結構上に文句が出てたみたい。+17
-4
-
250. 匿名 2017/02/15(水) 22:33:13
キャリアがどうこう言ってる保護者ほど保育園へのクレームが多かったな…+21
-2
-
251. 匿名 2017/02/15(水) 22:39:37
産休ばっちりとって今は時短で帰る人が
こないだ主任がちょっと入院しただけですっごいぶーたれててその態度がほんと納得いかない
主任は15年勤務中、14日連続で休んだだけだぞ
あんたは一体何日休んだと思ってんのこのクソ女
この人の辞書の中に「おたがいさま」という文章は無いらしい+107
-1
-
252. 匿名 2017/02/15(水) 22:40:04
絶対に残業しない。引き継ぎして必ず定時に帰る。と業務の目標を書いてる時短の人がいてうんざり。
引き継ぎって言えば聞こえはいいけど、面倒な仕事や難しい案件を人に押し付けて無理矢理帰るだけ。
よくそういうことを堂々と言えるな~と呆れるよ。+47
-2
-
253. 匿名 2017/02/15(水) 22:40:30
これって有給休暇買取や消化を徹底したらいいのに。しわ寄せの人はお金がたくさんもらえて、子持ちは休みがもらえて。はよ日本なんとかしろよ。+48
-2
-
254. 匿名 2017/02/15(水) 22:40:40
私、勤続年数すごい。
有給休暇あまりまくり。
かたや新人シンママ。
お仕事できない、
でも有給休暇は当然の権利で主張しまくり。
有給休暇も私より少ないのに消化しまくり。
有給休暇は当然の権利ですよ。
でも、仕事一通りできてから主張してほしい。
+54
-2
-
255. 匿名 2017/02/15(水) 22:43:24
私は女性の多い職場でずっと働いてる。
会社自体、女性の働きやすい環境…という産休や時短の制度があるから子持ちの人は多い。
そういうのがあっても無理して大変なのはわかるから出来るだけ協力してる。
だけど産休繰り返す人のせいで、産休の間だけ穴埋めるために異動になって、産休の人が戻ってきたらまた異動させられる人がいたり。
サービス業だから基本的に土日はあまり休めないんだけど、子供がいたらだいたい土日休み希望で、じゃあ土日休みの仕事すれば?って思う時もあるなぁ。
休む理由も、子供が理由なら仕方ないってなるけど
体調不良や介護なら甘えるなみたいに散々言われたりする。こっちにもプライベートがあるのに独身やからいつでも働けるみたいに言われたりするとこっちもしんどくなる。
いつもじゃないけど、
そういう負担が重なると疲れてきて、
なんで私ばっかり尻拭いさせられるのか…、と思ったりするときはあるよ。子持ちの人だって頑張って働いてるのわかるし、悪いわけじゃないから難しいよね。
子持ちのプライベートのために代わりに仕事をして、自分のプライベートがなくなる。予定キャンセルしたり会いたい人にも会えない。余裕がなくなる。
それをしんどいって言ったら
これだから独身は…とか女の敵は女!ってなる気がして文句なんて口に出せないし。
「あなただっていつか子供産めば頼るかもしれない」も、しんどい。
私は子供産みたくないし、もし子供できたってまわりの独身や子なしに同じような思いさせるくらいならやめたいと思うのが本音。
会社のルールなんだから不満があるなら会社に言うべきとかもよくいわれるけど、
そんなの普通の社員が言えるわけないよね。
我慢するしかない。
嫌いなわけじゃないし、その人が悪いって言いたいわけじゃないけどストレスたまると矛先はどうしても子持ちの人に向かってしまう。+89
-3
-
256. 匿名 2017/02/15(水) 22:45:00
シフト制の仕事で子供ありではたらくのがどーかも思う。働かなきゃ苦しいかもしれないが。
早番、土日祝日休み。
迷惑極まりない。
あたしは婚約したので辞めますけどね。+18
-4
-
257. 匿名 2017/02/15(水) 22:46:42
駐車場は患者さんの為のもの、車通勤は禁止の職場に「雨だったから子供を送ってそのまま来ちゃいました~」って人がいた。+21
-0
-
258. 匿名 2017/02/15(水) 22:47:01
子持ちも
独身にも
みんなに平等は有給休暇を!!+64
-0
-
259. 匿名 2017/02/15(水) 22:48:26
サービス業なのに当たり前のように毎週土日休まれると流石に職業変えろ!と言いたくなる+44
-3
-
260. 匿名 2017/02/15(水) 22:49:56
正直、やめて欲しいよね+40
-10
-
261. 匿名 2017/02/15(水) 22:50:46
子持ちで時短してる人でも、
他の人が休んだりした時にカバーするなら、
お互い様が成立するんだけどね…。
+47
-1
-
262. 匿名 2017/02/15(水) 22:51:09
学校の用事で昼休み(うちは1時間半)抜けると言って出ていき1時間遅刻して戻ってきて、謝罪はなく大変だった~みたいな愚痴。こういう子持ちと一緒にされたくない。+35
-0
-
263. 匿名 2017/02/15(水) 22:51:16
時短できっちり帰っといて、まだみんなが働いてる時間に、LINEのタイムラインに
「時短だから買い物もゆったり寄れて◯◯が買えた♪」って呟いてた。
図々しい。+81
-0
-
264. 匿名 2017/02/15(水) 22:53:06
>>215
もう30年くらい前の話ですが、うちの母もまったく同じこと言ってますね「働くママの姿を見せたい」って。
ちなみに私はそんな姿は全く興味持たず、「ママお仕事いかないでー」ってひたすらごねてました笑
子どもにとっては働くママの姿って結構どうでもいいかもしれないですね
大人になったら感謝もするでしょうが、その時は全然理解なんてできないんですよね+29
-3
-
265. 匿名 2017/02/15(水) 22:54:18
子持ち時短から
○○ちゃん(私の名前)もがんばってね。いろいろとw
って手書きで書いてある子供の写真入りの年賀状が来たときには、腹が立つよりもひいた。
どれだけ自分が上のつもりなんだろう。
そうやって普段迷惑かけてる相手に平気でマウンティングしてる貴方の姿、みっともないですよ…
+74
-0
-
266. 匿名 2017/02/15(水) 22:55:55
タイムカード押してない時点アウト。
+24
-0
-
267. 匿名 2017/02/15(水) 22:57:54
ショッピングモールに入ってるアパレルで働いといて土日は無理ってキツイ。毎週じゃなきゃいいけど。他の人が休みたくても子供が~って言われると諦めて譲ってる。+35
-1
-
268. 匿名 2017/02/15(水) 23:00:02
昨日は寝不足で…
って仕事中に船こいで、
あはー、寝ちゃった!眠いー!
だって。
退職して、ゆっくり寝てください。
迷惑です。
+37
-5
-
269. 匿名 2017/02/15(水) 23:01:42
自分が子持ちになったら恩が返ってくるって認識だけど返ってくる立場にならない人が多いんだよなぁずっと独身とか
持ちつ持たれつが崩壊してる現代
+64
-0
-
270. 匿名 2017/02/15(水) 23:04:42
ここで叩いてるの独身、子無しと専業主婦でしょ。
確かに休んで大きな顔するのはどうかと思うけど
それ以上に僻みが大きい思う。
女怖い
+12
-49
-
271. 匿名 2017/02/15(水) 23:04:58
>>267
上司に相談すれば?
それすらせずにぐちぐち言われるとお互い気分悪いよ+4
-6
-
272. 匿名 2017/02/15(水) 23:06:34
>>270
同感!!
独身って自分の事だけ考えられていいなー!
羨ましいよ!+4
-39
-
273. 匿名 2017/02/15(水) 23:06:49
ちゃんと職場が欠員とかじゃなく人員が沢山いて、子持ちの人たちが何かあってもサポートできる余裕がある職場だったら文句は出ない気がする。
少ない人数でまわしてたりする職場だと、
どうしても集中して負担がいく人が出てくるから、なんで私ばっかり!としんどくなる。
子持ちは迷惑!って言うと心狭いとか妬みとかひどいとか、言われがちだけど、そうやって文句言ってる人だって最初からそう思ってたわけじゃないと思うんだ。仕方ないのもわかってると思う。だけど実際に毎日毎日子持ちの人のサポートをすると、疲れて、独身や子なし同士で、子持ち迷惑!って文句のひとつくらいは言いたくなるんだよ。
産休、育短制度が整ってる会社すら、実際には子持ちで働いてる人に対して、会社からの風当たりが厳しかったりして、
それでも家族のために、まわりに迷惑かけるたび謝ったり気を使ったりしながら働いて、
出勤前も、帰宅してからも子供の世話。
子持ちで働くってことも本当に大変で、働いてる人すごいと思うわ。自分には子供ができたら短時間のパートくらいしか、できる自信ないから。
色んな立場の人がいる中で、
みんなが出来るだけストレスなく、気持ちよく働くためにはどうなったら一番いいのか…。
+32
-0
-
274. 匿名 2017/02/15(水) 23:07:21
子どもの体調不良や、行事などで休むのは仕方ないし、大変だねと思う。
でも、そう言えば許されると思って、繁忙期なのに連休は当たり前、下手すれば週に2日くらいしか出勤しない人がいた。
子どもが~というのは嘘だし、具合が悪い時でも実家に預けて自分は出掛ける。
だったら仕事に来れるでしょ?と、言ったら、だって仕事には行きたくないだって。
さっさと辞めろよ!+42
-1
-
275. 匿名 2017/02/15(水) 23:07:48
>>269
いや、独身でいたって自身の入院や親の介護なんかで返ってくるよ
正確にいうと「くるはず」なんだけど・・・
でも現実は自分のやったことは棚にあげてブーブー文句言うママばっかりだけどね+29
-0
-
276. 匿名 2017/02/15(水) 23:08:10
>>270
僻み?どういう僻み?
私は全く僻んでないです。事実をコメントしてます。
+19
-2
-
277. 匿名 2017/02/15(水) 23:08:51
>>265
面白い笑
がんばって♡+1
-10
-
278. 匿名 2017/02/15(水) 23:09:19
面接で嘘つくことは本当にやめてほしいよ。残業できます、土日出勤できます、無理な日はありません、嘘のせいでゴタゴタするわ。+55
-0
-
279. 匿名 2017/02/15(水) 23:10:58
会社の福利厚生をフルに使うよ~くらいなら何の不満もありません。
それ以上の待遇を求めるならフザケンナ!って感じですが。+12
-1
-
280. 匿名 2017/02/15(水) 23:12:23
>>274
そう言えば許されると思って?
あなた何様?+2
-14
-
281. 匿名 2017/02/15(水) 23:15:06
>>271
スタッフ何人も本社の営業や店長に言ってるよ。子持ちにそのことを上が伝えると「もう少しで大丈夫になるんでー」と言って1年以上。土日出られると面接で適当なこと言ってるし。+22
-0
-
282. 匿名 2017/02/15(水) 23:15:31
シングル、ワーキングファザーにはもっと余裕が必要。残業しないで済むのを普通にして欲しい。
キツキツで働いてるのに、残業出来ない人とか他行ってもらいたいよね。
4月から育休明け職場復帰予定の者です。
迷惑かけたくないけど、かけてしまうんでしょうね。
+14
-1
-
283. 匿名 2017/02/15(水) 23:16:37
このトピを読んでる働くママたちへ
私は9歳と4歳の娘がいます。
部署(開発・マーケティング)で育休第一号。
男性と独身女性がメインの部署だったから
明らかに冷たい態度取ってくる人もいました。
もちろん、すごく気を遣ってくれる人(主に男性(汗))もいました。
リーダーから降格されて、2人目ができたと言ったら後輩から渋い顔されて、
あの時辞めていたら私は今頃、専業主婦でした(笑)
でも、何がなんでも辞めませんでした。娘たちは人一倍逞しく育っています。
私の後、2人、3人と働くママが続きました。
あなたの頑張りを若い世代の女性と、何よりも子供たちが応援しています。
自分のために、そして次世代のために私はキャリアを積んでいます。
+9
-64
-
284. 匿名 2017/02/15(水) 23:16:42
>>279
あなたはその会社、部署、グループ等でトップなんですか?
上司がOKしたことを部下が愚痴るのはどうなの??+1
-17
-
285. 匿名 2017/02/15(水) 23:17:07
こういう殺伐としたトピ見ると、頑張って大企業に勤めて良かったと思う+5
-20
-
286. 匿名 2017/02/15(水) 23:18:19
自分のことしか考えない独身がある日結婚して子供を産むと
こういう迷惑時短ママになるんだろうな
自分だけの自己中心の世界が、夫と子供を入れた「拡大した自己中心」の世界になるだけ
子供産んで精神的に一人前になるとか大嘘+56
-3
-
287. 匿名 2017/02/15(水) 23:19:34
>>281
見限ってないってことはその人は会社にとって必要な人なんでしょ?+1
-8
-
288. 匿名 2017/02/15(水) 23:20:58
>>283
うざい
よそでやって+42
-2
-
289. 匿名 2017/02/15(水) 23:21:39
>>270
そのまんまですけど。
子供を持つ予定の無い独身女性は子供がいる女性を妬む。
社会と関われない&自分でお金を稼げない専業主婦は働く女性を妬む。
格安の時給仕事&雇用が不安定なパート主婦は正社員で働く女性を妬む。
+2
-22
-
290. 匿名 2017/02/15(水) 23:21:48
>>283
4月から仕事(正社員、時短勤務)復帰します!
お互いがんばりましょう!!!!+3
-16
-
291. 匿名 2017/02/15(水) 23:22:03
>>287
今回の契約更新で終了です+9
-1
-
292. 匿名 2017/02/15(水) 23:23:52
>>283
その皺寄せが誰かにいくのに…+29
-2
-
293. 匿名 2017/02/15(水) 23:25:03
>>291
あなた達が嫌で他に行くのかな?+1
-12
-
294. 匿名 2017/02/15(水) 23:25:10
定期的に子供を育てながら働く自分に陶酔したようなコメントがあって笑えるw
ロールモデルだの、働くママを娘に見せたいだの、次世代のためにキャリアを積んでいますだの…。同じ人?
周りから見たら自分で思ってるほどかっこよくはないですよ。+76
-2
-
295. 匿名 2017/02/15(水) 23:25:47
ここ心狭い独身女ばっかりー笑+5
-27
-
296. 匿名 2017/02/15(水) 23:26:02
>>283
ご立派な文章ありがとうございます
急なアクシデントで誰かが長い間休むことになって、
あなたの家庭にしわ寄せがいったとしてもどうか怒らないでくださいね
+64
-2
-
297. 匿名 2017/02/15(水) 23:26:19
>>215
女は立場が違うと言いたい放題言うもんです。
マイナス意見なんて聞き流して頑張ってください!+1
-15
-
298. 匿名 2017/02/15(水) 23:27:38
>>295
僻んでるんだろうね。+1
-13
-
299. 匿名 2017/02/15(水) 23:27:45
>>285
誰もが知ってるであろう企業に勤めてますが、結構愚痴ってる人いますよ。育休や産休で戻りやすい分フォローしてる人も多いから。+24
-0
-
300. 匿名 2017/02/15(水) 23:27:48
>>294
現実は「ママおしごといかないで」だよね+31
-0
-
301. 匿名 2017/02/15(水) 23:28:54
>>285
いやー大企業だから大丈夫☆って話じゃないと思う。
育休制度の有り無し以前の問題。
子ありの育休や時短、残業拒否、子の病気や保育園行事の欠勤で、
独身女性の仕事量・負担は増えている。
しかし、どう言いつくろったところで、子ありは高齢独身に対し
優越感を持っており、それが隠しきれていない。
制度よりもそういう心理的な問題が大きいのでは。
+30
-1
-
302. 匿名 2017/02/15(水) 23:32:40
子持ちは子持ち同士、独身は独身同士でフォローし合えばいいんじゃないだろうか。
お互い鬱陶しい思いをしないで済むし。+70
-0
-
303. 匿名 2017/02/15(水) 23:33:16
>>107
それ私よ〜( ´ ▽ ` )+1
-1
-
304. 匿名 2017/02/15(水) 23:34:48
子持ちは子持ちだけの部署作ってほしいわ。シフトのことで揉めるのも、突然休むのも、残業したくないって仕事を押し付け合うのもお互い様でw+97
-1
-
305. 匿名 2017/02/15(水) 23:34:52
>>293
まあそうだね。その人以外が皺寄せはごめんだから辞めたいと言ったら会社がその人に「周りと同じ条件で働くか辞めるか」選ばせたから。+9
-0
-
306. 匿名 2017/02/15(水) 23:37:23
スーパーのパートさんは揉めるのかな?子持ちが多そうだから気持ちは分かりそうだけど、休みたい日も被りそう。土日は学生バイト?+11
-0
-
307. 匿名 2017/02/15(水) 23:37:56
>>305
おもしろい作り話だね笑
もしそれが本当なら労基に通報されてもしょうがない会社だわ+1
-14
-
308. 匿名 2017/02/15(水) 23:38:34
>>261
ほとんどしないよね。
ついでにその時の出られない理由も子供が家で一人でいるようになるからとかだよ。
なんで私をどうでもいいとあからさまに思ってる(のに悪く思われたくないから子供と云う適当な理由をあげてる)相手に私生活を駄目にされまくらなきゃいけないのよ
嘘の是非すら問わないのは善意からなのにここでは当たり前の権利とか会社で取り決められてるだのどうのいってて頭来る
現実的に独身に頼む程度には人員が足りてないのは目に見えてますよね
会社が悪いというなら言うだけではなく、独身に仕事任せる前に子持ちで連盟作って自分達のためにも人員を増やせという活動を会社相手取ってやればいいのに保身から絶対にしないよね
何故って独身を犠牲にすれば一番『丸く収まる』話だから
会社で取り決められてるというのが免罪符になるなら、どんなに子持ちが頭下げてきてもそれは貴女のノルマなので貴女が処理すべき仕事であり私が代わりにする理由がないと断ってもいいことになる
でもこんなんじゃ人間関係なんか構築できないし子育てが大変なのも独身なりに想像して感じてるから『子供』さんのために善意で代わってんのに
これを支えあいだとか少子化対策だとか当たり前だとかいわれたら怒りを抱くのそれこそ当たり前だと思うんだけどね+23
-2
-
309. 匿名 2017/02/15(水) 23:38:57
ほんと職場によるよね
こないだ友達とはなしてたけど
その子の会社は女性ばかりで産休育休者の
穴埋めで振り回されることが多いから
色々不平不満行ってた。
うちの会社は人が多くて男性がほとんどだから妊婦やママ(というかそもそも女性)は厚遇だし、その人の仕事が降ってくることがないから、誰が産休で育休で時短だろうが関係ないもん。
もちろん男性が子どもの行事や体調不良で休んでもみんなかなり同情的。
残業が続くと早く帰れていーなーと思うこともあるけど、家事や育児が待ってると思うと独身でいいやって思うw+8
-0
-
310. 匿名 2017/02/15(水) 23:39:53
んー、でも、独身でおまけに実家暮らしならどうせ帰ってもすることないじゃん。
仕事くらい頑張れ!って感じ~。+2
-49
-
311. 匿名 2017/02/15(水) 23:39:53
資生堂は手厚く支援した結果、失敗したから無理だと思う。
増員するしか手はない。
あとは、育休産休とって、子どもが小学生ぐらいになった人が、
フォローするにしたら上手くまわるんじゃないかな。
関係ないけど、正社員減って行ったら、自然とこういう問題なくなるんじゃない。
米国は育休ないからすぐ復帰。みんなそんな感じだから、お互い様でやってるらしい。+38
-1
-
312. 匿名 2017/02/15(水) 23:41:54
>>310
その考え方
人としてどうかと思うよ+32
-5
-
313. 匿名 2017/02/15(水) 23:42:27
会社は、時短の人にお給料減らしてるんだから、浮いた分を周りに分配して〜+49
-1
-
314. 匿名 2017/02/15(水) 23:43:31
>>307
選ばせたって言い方が悪かったけど辞めますよ。3月で。元々子供のこと以外にも問題がある人だったから本人もあっさり納得したらしいですし。+5
-0
-
315. 匿名 2017/02/15(水) 23:43:33
>>312
私からみると、
あんたのほうが人としてどうかと思うよ+1
-27
-
316. 匿名 2017/02/15(水) 23:44:30
なんかさ、復帰後は以前と全く同じ状態でヨロシク!!って人が多いけど育休中だった期間に臨時で異動した子が実はかなりデキる子だったりしても、また異動させたり最悪埋まってると地方転勤になったりする。
派遣を雇った場合は途中切りをしたりもする。こんなので良いのかね。
以前と同じようにって親が見れて保育園を使わないからフル&病欠ナシ&残業可の条件があるとかなら良いんだけど、違っても断ると〇〇ハラとかで訴え怖かったりしてさ。
この訴えブーム?来てからは妊娠する人に怯えながら独身はそれを支える捨て駒にしかなれないのかなって感じる。+33
-0
-
317. 匿名 2017/02/15(水) 23:44:51
その人の姿勢しだいかなぁ
前の職場でこの時期
会社から補助も出るのに、子供も自分もインフルの予防接種受てない→案の定子供がインフル→看病で1週間休み、って人がいて
予防接種受けててもかかる場合もあるけど、せめて職場に迷惑かけないよう努力はしておいてくれたらなーと思った+28
-1
-
318. 匿名 2017/02/15(水) 23:45:20
>>314
鬱憤がたまってたのね。
その人の事フォローする気はないけど最後くらい広い心で見てあげてねー+0
-6
-
319. 匿名 2017/02/15(水) 23:46:10
>>310
なぜ余暇の過ごし方を他人に決めつけられないといけないのか。+40
-0
-
320. 匿名 2017/02/15(水) 23:46:13
どうせみんな捨て駒さ。
てきと~にやる人がいるなら自分もてきと~で。
+15
-0
-
321. 匿名 2017/02/15(水) 23:49:50
>>310
帰宅後に何をしてたって自由じゃん。他人がなにもするからないから仕事しろっておかしいでしょ。+27
-1
-
322. 匿名 2017/02/15(水) 23:50:17
>>319
決めつけた言い方ではないような。。
子持ちは自分に割く時間が本当に無いんだよ
それに比べて独身は仕事終わったら自分の時間がたっぷり持てるんだもん
余裕のある生活を送ってるよねー
うらやましいよー+5
-44
-
323. 匿名 2017/02/15(水) 23:50:42
私の部署は3人で回していて、2人は子供が小さくて時短勤務。シフト制で1人は日曜日勤務をしなければいけないのだが、子供の都合でと毎週日曜日は子持ちママ達は休み希望を出すので、日曜日はほぼ出勤していた。そして子供の体調で急に休む事も多く正直負担が大きかった。子持ちママ達をずるいと思う事は確かにあった。
そんな私も現在妊娠中。悪阻がひどくなんとか出勤はするものの、出来ない業務もあり迷惑をかけている自覚がある。でも、そんな今、子持ちママ達が今まで私ちゃんには助けてもらったから、と嫌な顔ひとつせず助けてくれる。子供は可愛いよと励ましてくれる。
ほんとに今まで、心の中では不満を持ちつつもやってきてよかった、お互い様なんだなぁと最近実感している。
皆様に許せとは言えないですが、ひとつの意見として参考になれば幸いです。+24
-16
-
324. 匿名 2017/02/15(水) 23:52:43
>>323
結局のところ、お互い様なんだよね+12
-17
-
325. 匿名 2017/02/15(水) 23:53:16
>>322
その自分に割く時間がない生活を選んだのは自分では?その皺寄せとか馬鹿馬鹿しい。+44
-2
-
326. 匿名 2017/02/15(水) 23:53:51
このトピ見てると、独身に時短での負担を押し付けるのを申し訳ないと思わないばかりか、
当然の権利だ!文句は会社に言え!
働いてる私かっこいい!
独身なんてやることないんだから働け。
みたいな考え方の時短の人多いんだね。私の職場の時短の人もそうなんだろうな。せめてお礼と謝罪くらい言うべきだと思うけど。+81
-1
-
327. 匿名 2017/02/15(水) 23:55:11
最終的にはどこも同じようになる。【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...
+11
-0
-
328. 匿名 2017/02/15(水) 23:56:20
>>318
もう手の施しようがないくらい殺伐としてます+7
-0
-
329. 匿名 2017/02/15(水) 23:57:00
荒れすぎw+0
-0
-
330. 匿名 2017/02/15(水) 23:58:30
>>322
独身は確かに自分の時間があるけど、その時間を他人のフォローに使う理由はない+60
-1
-
331. 匿名 2017/02/16(木) 00:00:42
皺寄せが!て文句ゆってる奴は
いつまでも
独女。+7
-37
-
332. 匿名 2017/02/16(木) 00:00:49
4月から職場復帰予定、凄く怖くなった。感謝を忘れず働こう。+20
-2
-
333. 匿名 2017/02/16(木) 00:01:28
どうしたら解決するのだろうか…
日本人はやはり働きすぎなの?
有給もとれないような長時間労働だから皺寄せが発生するのかな?
産むだけ産んで、満足に育児の時間もとれずに誰の手助けもなく働き続ける人生って何なんだろ。
それが美化される風潮…虚しいだけだ+12
-3
-
334. 匿名 2017/02/16(木) 00:02:33
子供ができると、「仕事大事」から「仕事は二の次」になるもん。
かといって、生涯年収を考えると、正社員は辞められないよね。積み上げてきたものもあるし。
私も子供産む前は、育休女性に対して不満あったから分かるよ。
ここで不満を持ってる人は、ママの立場だったらどう思うか、少しだけ考えてみて。
お買い物して、保育園にお迎えいって、惣菜で夕飯済ませて、食洗器に食器入れて
子供に絵本読んで、お風呂入れて、歯を磨いて、寝かしつける。
寝てる間も夜中2回起こされて毎日寝不足。
子育てと仕事の両立、ほんとーーーーに大変です。
すこし優しくしてー+8
-65
-
335. 匿名 2017/02/16(木) 00:03:44
8時間+残業だと半日近く職場だし嫌にもなるわ+20
-0
-
336. 匿名 2017/02/16(木) 00:04:02
私子持ちでパートだけど仕事内容は同じこと求められる。時短も長くて差が2時間。
違う点は子供の事に関してシフトが融通聞くくらい。
何もないときは常勤。
社員はボーナスあるから年間ウン十万差が出る。
正直その金額分の仕事はして当然だと思うんだけど。+20
-6
-
337. 匿名 2017/02/16(木) 00:04:12
産休取ってそのまま仕事やめた子がいた。
復帰する気もないのに産休中の給料しっかりもらって、
引き継ぎもしないでドロン。
あと、育休中に赤ん坊抱いて職場に来た子は
泣きわめく赤ん坊を職場に置いて
用足しにいってしまった。
イライラするこういうの+42
-1
-
338. 匿名 2017/02/16(木) 00:05:23
>>330
時短は時間に見合った相応の仕事をしてる。
時短がフルと同じ仕事量をこなせるわけがない。+8
-1
-
339. 匿名 2017/02/16(木) 00:06:23
>>331
100くらい+押したい!!!+5
-27
-
340. 匿名 2017/02/16(木) 00:08:22
>>334
じゃあ独身と子なしの立場も考えてみたら?優しくしてあげなよ+53
-1
-
341. 匿名 2017/02/16(木) 00:08:25
会社次第
うちの会社はしわ寄せなんかこないよ
基本自分の仕事は自分の仕事で
早退したり休んで滞った仕事は自分の責任
親しい人なら手伝う人もいるけど
欠勤や早退多い人は嫌われて孤立するから
フォロー無しですぐ辞める
というか会社自体給料良い代わりに
かなり忙しいから子持ちは無理
育休産休取って辞める人多いから必要最低限になったし
給料目当てに手当て諦めて復帰しても
仕事出来ないから即辞表出してるわ+15
-1
-
342. 匿名 2017/02/16(木) 00:11:05
時短や子持ちでよく休む人の給料を下げてフォローしてる人にあげればいいのに。+32
-2
-
343. 匿名 2017/02/16(木) 00:11:11
>>334
好きで産んだんだから職場に甘えないで欲しい
会社が産んでくれって頼んでないからね
仕事できないなら転職しなよ
転職できないなら死ぬ気で頑張れ
甘えうざい
こっちも子供抱えて正社員にしがみ付いてるから
子持ちだから〜な人見ると死ぬほどイライラする+77
-2
-
344. 匿名 2017/02/16(木) 00:12:22
うちの会社時短勤務になると9時-6時が
9時-5時になるんだけど
保育園が遠いとかで9時-4時が許されてる人がいて
ちょっと納得いかない
しかもそうゆう人に限って仕事が適当なんだよね
+24
-4
-
345. 匿名 2017/02/16(木) 00:14:40
フレックスタイム制だから文句や愚痴を聞かないかも+0
-0
-
346. 匿名 2017/02/16(木) 00:17:47
育休を使って休むのは構わないけど、
職場では仕事をした人間のほうが
評価されるのは当たり前だよ。+30
-0
-
347. 匿名 2017/02/16(木) 00:18:11
>>340
独身に優しくしろって?
どこを?言ってみなよー+2
-22
-
348. 匿名 2017/02/16(木) 00:20:20
子供が小学校に入学したらまた働きたいと思ってたんだけどなかなか難しいかな。歯科衛生士で午前だけも募集してるけど周りは面白くないかな。+2
-1
-
349. 匿名 2017/02/16(木) 00:20:42
>>343
頑張ってるんだね泣+1
-11
-
350. 匿名 2017/02/16(木) 00:21:57
休憩度に同棲中の「彼氏が~」って言ってる社員ばっかでイライラする
彼氏に家事頼んできた、彼氏と旅行、彼氏とデート…
暇な独身は働けよとしか…+3
-17
-
351. 匿名 2017/02/16(木) 00:22:36
時短で少ない仕事量だからか、勤務時間中に子持ちの派遣社員さんと長々と子育て談義している社員。同じ社員でもこちらはずっと重くて責任ある仕事をしていて集中しっぱなしなのに、お気楽な笑い声が脇で聞こえるとイライラする。+36
-0
-
352. 匿名 2017/02/16(木) 00:22:53
育休復帰して時短だけど、みんな優しいけどな。。
子供が具合悪くて休んだりしても、3歳までは仕方ないよー!お互い様!とか声かけてくれるよ!
今までがんばってきたんだもん!無理しないで!と育休前の自分まで褒めて労ってくれるウチの会社の人達に感謝しないと!+4
-22
-
353. 匿名 2017/02/16(木) 00:23:25
>>350
同感!笑+2
-9
-
354. 匿名 2017/02/16(木) 00:24:59
>>350
給料分の仕事するのは当たり前と思うけど?
子持ちじゃなくても給料分の仕事できないなら嫌われるよ+30
-0
-
355. 匿名 2017/02/16(木) 00:26:38
結局その人の立場になってみないとわからないと思うけど、みんな余裕がないからこうやって文句言ってるんだろうね。
皺寄せが〜って言ってる人は、自分が妊娠出産しても周りに甘えないでね+6
-20
-
356. 匿名 2017/02/16(木) 00:27:19
>>354
給料に差があるからイラっとするんですよ。
しかもこっちは子育て時間割いて勉強して資格持ちの身なので+2
-13
-
357. 匿名 2017/02/16(木) 00:27:39
>>350
休憩中ならいいじゃん。愚痴より幸せな話の方が聞いてていいわ。+10
-2
-
358. 匿名 2017/02/16(木) 00:27:57
>>334
そんなに子育て大変なら、子供すてたら?
生活のために身体を売るしかないとか、あなたのとなりにいる男に無理やり孕まされたなら、まだ同情の余地はあるけど。
そうじゃないならあなたの選んだ道。
+44
-9
-
359. 匿名 2017/02/16(木) 00:30:05
最初に居た会社は子持ちの主婦の方にも優しい会社だったよ。その会社や働いてる部署の雰囲気にもよると思う。私は結婚や子供を産んだことないけれど、きっと大変だと思うから出来るかぎり協力したいな
ただ時間などのお願いがOKなのはパートまでだと思う。正社員で時間の融通まできかせられるのなら、私もそうしたいって人は出てくると思うよ+18
-2
-
360. 匿名 2017/02/16(木) 00:30:13
>>352
そりゃ面と向かって迷惑とは言えないでしょうよ。
+20
-0
-
361. 匿名 2017/02/16(木) 00:30:53
>>356
しかもこっちは子育て時間割いて勉強して
それはそっちの事情でしよ。給料の差は会社に言いなよ。+24
-0
-
362. 匿名 2017/02/16(木) 00:31:04
ほとんどの企業は育児休暇なんてない。子供が居て残業とかできない人はパートに降格するか解雇されてる。
だから企業は女性を雇いたがらない。+25
-3
-
363. 匿名 2017/02/16(木) 00:32:37
最近は晩婚化が進みすぎてて、事務職採用してない企業が目立つね。大企業でも採用を取りやめたとか。+10
-0
-
364. 匿名 2017/02/16(木) 00:33:24
>>355
自分が妊娠出産しても←すぐこれ言う人いるけどウザイ+34
-7
-
365. 匿名 2017/02/16(木) 00:34:05
妊娠2カ月で酷いつわりで全く動けなくなりました。
休職+産休+育休だと休職期間が2年近くなるから
悩んだ末退職して今は専業主婦だけど、辞めて正解だったと思った。
すぱっとやめた方が迷惑かけないしね。
会社は仲良しこよしじゃダメなんだと改めて再確認。+55
-1
-
366. 匿名 2017/02/16(木) 00:34:36
経験してないからとか、立場に立ったことないからとかいうのどうなんだろう。
仕事は仕事。
お給料もらっているのだからせめて自分の与えられた仕事くらいはちゃんとして欲しい。
もちろんこれは独身でも子どもがいても男でも女でも言えることですが…
+25
-3
-
367. 匿名 2017/02/16(木) 00:35:41
>>30
就業規則で、だいたいの企業は月に何時間以上働くって事が示されてるよ。
それを使い続けてクビにされた人いるわ。+8
-0
-
368. 匿名 2017/02/16(木) 00:35:57
>>361
そうですね。
無知な人でもフルタイム居れるだけで評価されるクズみたいな職場ですから+2
-0
-
369. 匿名 2017/02/16(木) 00:36:02
>>358
軽蔑する+7
-8
-
370. 匿名 2017/02/16(木) 00:36:15
子持ちだからこそ子供を理由に甘えないでほしい。みんなそうだと思われる。+44
-1
-
371. 匿名 2017/02/16(木) 00:37:19
インフルエンザで事故死のニュースや、この前のアイドルの突然死のニュースなんかみると、子供が体調不良の時には片時も離れたくないなと思ってしまった。
病児保育や実家に預けて仕事行って今までは何事もなかったけど、これからのこと不安が大きくなってしまった。
でも仕事してたら許されないことだよねぇ…+20
-0
-
372. 匿名 2017/02/16(木) 00:37:34
>>368
あなたが見下してる無知な人より、会社にとってはあなたの方が評価は下ですからw
+1
-7
-
373. 匿名 2017/02/16(木) 00:37:48
>>366
だーかーらー、
時短は相応の仕事をして、相応の給料をもらってんの!
+3
-15
-
374. 匿名 2017/02/16(木) 00:39:05
男性はこういうことで悩まなくていいから良いね。+16
-1
-
375. 匿名 2017/02/16(木) 00:40:10
>>372
あなたにこの人の何がわかるの?+5
-1
-
376. 匿名 2017/02/16(木) 00:40:59
その分給料減って出世に響くのならまあ平等じゃない?+11
-0
-
377. 匿名 2017/02/16(木) 00:41:19
>>375
働いてたら分かるよ。
正社員でフルタイムすら働けない人は意味ない。+6
-6
-
378. 匿名 2017/02/16(木) 00:41:35
>>372
だから何?w
わかってますよ。
それでも+のメリットがあるから今は居るだけです。ある程度の勤務年数稼がないと他に移るとき評価下がるじゃないですか+1
-2
-
379. 匿名 2017/02/16(木) 00:41:40
>>373
自分は出来てるつもりでも周りから見たら違うかも。+10
-1
-
380. 匿名 2017/02/16(木) 00:42:47
>>378
分かってるなら文句言うなよ無能さんw
+2
-3
-
381. 匿名 2017/02/16(木) 00:43:05
>>360
面と向かって言えないのかよ笑
そのくせ陰でぐちぐち言うのは最低+3
-7
-
382. 匿名 2017/02/16(木) 00:43:09
私の会社は交代勤務がある会社。
育休明けは日勤になって、交代勤務の方とは違う仕事をする事になってる。
自分の都合で休んだら、次会社来た時に自分の仕事の続きをする。
基本的には休んでも自分が困るだけで周りに迷惑はかからない。シワ寄せは自分に来るけどその方が気楽!+13
-1
-
383. 匿名 2017/02/16(木) 00:43:29
でも協力すべきは同僚より夫だよね
週半数は夫が子ども面倒見て、妻が日頃の分まで残業して同僚に恩返ししてみたら?+49
-2
-
384. 匿名 2017/02/16(木) 00:43:47
同じ職場で働く立場だったら時短の人よりフルの人の方がいい+18
-2
-
385. 匿名 2017/02/16(木) 00:45:11
>>379
主観だけで物事はかるのは知能低い人の考え方かも♡+1
-5
-
386. 匿名 2017/02/16(木) 00:47:39
>>383
自分は悪くない。会社と夫が悪い。
すごいなこの人。他人に押し付ける。+4
-16
-
387. 匿名 2017/02/16(木) 00:48:09
クリスマスやバレンタインデーや盆や正月や連休の休みを、普段迷惑かけてる同僚に譲ってあげたら?
夫や身内と協力すれば子どもの面倒みてもらえるだろうし+41
-3
-
388. 匿名 2017/02/16(木) 00:49:29
生活のためにすぐにでも復職は仕方ないけど、キャリアの為に子供が小さくても預けて働く人は好きで復職するんでしょ?それで子育て大変だからとか言われても…。+37
-1
-
389. 匿名 2017/02/16(木) 00:49:47
>>387
なにその上から目線笑+3
-15
-
390. 匿名 2017/02/16(木) 00:50:21
>>380
唖然とするのみですね。
こういう人だから結婚も出来ず仕事にしがみついて子持ち叩きしかできないんだろうなと思ってしまいました。
+2
-13
-
391. 匿名 2017/02/16(木) 00:51:10
こんなんだから会社は面接の時に「数年間は結婚しないでね」とか言うんだろうな
+33
-1
-
392. 匿名 2017/02/16(木) 00:52:35
>>390
「結婚も出来ず」なんで独身だと断定すんの?そんなんだからあんたは無能さんなんて言われるんだよ(笑)+10
-2
-
393. 匿名 2017/02/16(木) 00:52:46
>>386
?
なにか思い込み激しい人?
+1
-1
-
394. 匿名 2017/02/16(木) 00:53:03
>>358
頭おかしいんじゃないの?+3
-3
-
395. 匿名 2017/02/16(木) 00:54:23
>>387
なんかそれだと夫や身内と揉めそうだね。
それに盆や正月が休みの職場もたくさんあるからね。
+2
-7
-
396. 匿名 2017/02/16(木) 00:54:50
お互い様です。
自分がその立場になったら
子育てが落ち着いて来た方達に
協力してもらうことになるよ。
文句言ってる方は
自分がその立場になったら
周りに甘えるなんて事しないんでしょうね。
+3
-17
-
397. 匿名 2017/02/16(木) 00:56:11
女性みんなが当然に育児休暇を取って復帰する社会になればいい。
出産を期に退職する人がいるから、
働くお母さんが目立ち、叩かれる。
また出産を期に辞めようと思ってた女性も
腰掛けではなく仕事に取り組むようになる。
フランスや北欧ではとっくにこういう社会だよ。+14
-8
-
398. 匿名 2017/02/16(木) 00:56:29 ID:8NsAjPphH5
迷惑かけているのは承知だし、できる限り出来ることはやって頑張ってるつもりだけど。。
会社でずっとフォロー側にいたのに、妊娠して復帰した途端に肩身が狭くなるのは辛い。
「わたしも産休はいりたいです」って今を支えてる独身の若い子に言われたけど「わたしもあなたの世代の時には散々頑張ったよ」って言いたくなる時がある。+13
-12
-
399. 匿名 2017/02/16(木) 00:57:55
子育て終わった時短上がりの50のババアが戦力になるかな?+12
-4
-
400. 匿名 2017/02/16(木) 00:59:19
>>397
育児休暇のデメリットは、その人の復帰後の事も考えなきゃいけないから新卒採用など少なくなる、もしくはできなくなる。
それと海外と日本を比べるだけ無駄。+15
-1
-
401. 匿名 2017/02/16(木) 01:01:23
>>392
結婚して子供がいる方の意見とは到底思えないので言いました。
ネットではいくらでも嘘つけますもんね。
無能なら無能でも良いですよ。
そういった無知でも仕事に熱くフルタイム働いてくれる社蓄さんのおかげで働けますから。+3
-12
-
402. 匿名 2017/02/16(木) 01:01:29
若い子には迷惑がられ、おばさんには私の時はこうだった~と色々言われ面倒+9
-4
-
403. 匿名 2017/02/16(木) 01:02:07
「ネットではいくらでも嘘つけますもんね」
ブーメランw あなたは独身で働いてないニートですよね?+1
-10
-
404. 匿名 2017/02/16(木) 01:02:58
>>398
独身に迷惑かけるのがおかしいんだよね
子持ちどうしでやりくりできるようになったら良いね
まさにお互い様だから甘えられないだろうし+48
-1
-
405. 匿名 2017/02/16(木) 01:04:18
まぁ自分が邪魔だってこと気づいてないしね。
陰でめっちゃ言われてるのに察知しない図太さ。+25
-1
-
406. 匿名 2017/02/16(木) 01:04:27
>>403
始めから読んでみたらいかがですか?+0
-0
-
407. 匿名 2017/02/16(木) 01:06:22
夫婦で協力してお迎えや休みとる家なら良いだろうけど
母親一人でやってる人なら邪魔だろうな
まずは家族の話し合い+9
-0
-
408. 匿名 2017/02/16(木) 01:10:22
満員電車で子供を抱っこして出勤してる女性を見ると1時間遅くてもいいと思うけど+21
-1
-
409. 匿名 2017/02/16(木) 01:12:36
いつもしっかりしてる人の子供がニュースになるような交通事故で入院したとき一ヶ月間休んだ
だけど、こちらとしては全く何も思わなかったし、むしろ怪我の容態とか聞く限りそばにいてあげて欲しいと思った
穴を開けられないって言ったけど皆、そんな穴気にせずに子供についててあげなさいって意見だった
それはやっぱり普段からの信用と信頼があるからだよね
不満もたれてる人って結局普段の態度も悪い人だよね、そういうのはセコイわ+61
-0
-
410. 匿名 2017/02/16(木) 01:14:52
会社の体制が悪いよね
今まで散々頑張って来て、やっと子育てするのに迷惑がられたら頑張っ出来た意味無いと思うし。
これじゃ、みんなやめるよなって感じ。+18
-2
-
411. 匿名 2017/02/16(木) 01:17:52
働くママで生き生きしている人は
もれなく実家が近くて頼れるor同居(特に自分の実家)、
旦那も仕事に融通が利き家事や保育園送迎なども
協力してくれる、
会社も同じような年頃の子持ちが多く理解を得やすい人だよね。
あとは保育園も厳しいとこあるよ。
熱が37.5度ぴったりで帰されるところと、
その子の状態を見てこれ以上熱が上がったり
様子を見て連絡しますねというところ。
もちろん規定がある以上は守らなきゃいけないんだけど、
急いで仕事早退して保育園駆けつけてきて
家帰ったら全く熱ありませんでしたなんてよくある話。
私は独身ですが心配するやらホッとするやら...。
保育士より。
+27
-1
-
412. 匿名 2017/02/16(木) 01:19:52
みんな6時間勤務位で生活できたらいいのに
それか週休3日+28
-1
-
413. 匿名 2017/02/16(木) 01:22:05
介護職に多くない?
仕事しなくきゃ生活出来ないからって
「介護とかよくわかんないけど、人手足りないっていうし〜誰でも雇ってくれるし〜」みたいな姿勢で介護業界入ってくる子持ちマジで嫌い。
こっちは福祉大学出て真面目にやってんのに、そういう主婦に限って子供の熱で急に休んだ上、仕事中は子供の話ばっかり、、特にそういう人たちが集まると保育園の話だの小児科の話だの、仕事と関係ない話ばっかりして仕事してくれない。
会社もなんでこんな人たち雇ってるの?
表向きは託児所作って働く女性応援してますみたいな事うたってるけど、それ以前に働く女の質を上げてください!
むしろ介護の質が落ちるから、来ないでください!+36
-3
-
414. 匿名 2017/02/16(木) 01:22:20
うちの会社中小だけど、取締役が子供育ててるんだから迷惑なんて掛けてなんぼだろ。そこをフォローし合っていくのが会社ってもんじゃない。それこそ、これから育休取る子の為にも、働きやすく仕事続けて行けるようにしていかなきゃいけない。
って考えの人だから本当気が楽です。
仕事も週1日は休んでも問題ないくらいの量で調整してくれています。
大企業だけじゃなく中小企業も同じような考え方が広まればいいのに。+12
-6
-
415. 匿名 2017/02/16(木) 01:23:51
みんな怖!
周りを気にしすぎ。
心狭いね!
時短、子育て中だからといってダラダラ仕事するなら論外だけどね。+7
-15
-
416. 匿名 2017/02/16(木) 01:25:51
>>413
人手不足とかで辞められて困らないなら、本人達に文句言ってしまいそう。+11
-0
-
417. 匿名 2017/02/16(木) 01:25:53
育児休暇に不満はないけど子供をダシに使うことに不満がある+26
-1
-
418. 匿名 2017/02/16(木) 01:35:02
会社からすると育休後も頑張って働いてくれる社員って有難いって聞いたよ。
要は福利厚生として産休育休ちゃんと取れてますって言えるから、その分、質の高い社員が入社してくれるって。+9
-4
-
419. 匿名 2017/02/16(木) 01:36:42
子持ちの働くママ友がいざとなったらこどもが具合悪いと言えば休めるから、、と言っていて、仕事に責任感持てないなら辞めて育児に専念したら?と思った。
そういう人が辞めれば新入社員とるんだろうし、会社も若返りができてメリットあるのでは?+41
-2
-
420. 匿名 2017/02/16(木) 01:38:41
今年の秋に1年の育休期間を経て復帰予定です。
このトピ見てると不安もあるけど、気持ちが引き締まる。
周囲へ迷惑を全くかけないのは難しいと思うけど、常に感謝を忘れず、働く時は人一倍働こうと思う。+27
-2
-
421. 匿名 2017/02/16(木) 01:46:44
>>413
介護職みたいな仕事は人集まらないよ。3Kだし。
給料安いのにハードな仕事をわざわざしたいと思う?
託児所ついてるから、働いてくれてるんだよ。勘違いしないでね!!
質のいい人は介護職じゃなくて、看護師になってるよ。+6
-17
-
422. 匿名 2017/02/16(木) 01:47:53
うちにもにたようなひといる!
入社して6年経つんだけど、入社してすぐ妊娠発覚して、産休で戻ってきたらまた妊娠発覚。
6年のうち半分以上休んでるんだよね。
保育園見つからないとかで、一人目の時丸2年来なかったのに給料もらってた。+24
-2
-
423. 匿名 2017/02/16(木) 01:48:30
何このトピ画ww+0
-0
-
424. 匿名 2017/02/16(木) 01:49:25
産休取らずに辞めてよかった!!
こんなボロクソ言われたらメンタル持たないよ。
仕事復帰するのはだいぶ先になっちゃうけど、それまではゆっくり子育てする。
+35
-0
-
425. 匿名 2017/02/16(木) 01:49:39
>>119
ねぇ馬鹿なの?+5
-2
-
426. 匿名 2017/02/16(木) 01:51:29
子供理由にしたら何しても許されると思ってる。本当に迷惑
兼業主婦の義妹も、私働いてます。子供3人もいますって、自分の親が癌になって難儀してるのにロクに世話もしなかったよ。
お前の親だろが!!+29
-2
-
427. 匿名 2017/02/16(木) 01:51:44
頑張って働いてる人は、
独身だろうが子持ちで時短だろうが関係なく
非難されることはない。
うちの会社で、独身で働いてる頃から手を抜いたりさぼりがち
だった人が育休とって産後また働き始めたら、
今度は子育てを盾に手抜きやさぼりを正当化し始めて
もううんざり。+29
-0
-
428. 匿名 2017/02/16(木) 01:52:12
私は入社2年でデキ婚して、育休1年で戻り翌年に2人目妊娠退職。でも、その2年後に出戻りしてからは人の2倍は働いた。それから10年。
今では部長。
20代で子供を産んで30前までに復帰出来るなら、大事なポストを任せる前に子育てさせて、30代でガンガン働いてもらった方が会社の役に立つ。
30代でチーム持ってたり重要や人材に数年居なくなられるより、よっぽど良いと思う。
目先の仕事だけに囚われていると、会社は成長出来ないよ。+7
-24
-
429. 匿名 2017/02/16(木) 01:58:47
>>428
でも現実そういうのができる人ばかりではないからね…。+25
-2
-
430. 匿名 2017/02/16(木) 01:59:47
子どもに縁がなかった勤続年数の長くハードな仕事を任されてきた者の愚痴です。子持ちの人は会社の制度や権利のいいとこ取りができ、子どもがいることで世間から褒められる薔薇色の人生で羨ましい。+19
-7
-
431. 匿名 2017/02/16(木) 02:03:19
>>430
育児休暇なんて制度使える会社なんて極一部だから+0
-4
-
432. 匿名 2017/02/16(木) 02:07:58
>>428
そもそもガンガン働ける人自体少ないような気がする。+19
-0
-
433. 匿名 2017/02/16(木) 02:09:52
>>430
そだね。
あなたは全然いい事ないの?+4
-2
-
434. 匿名 2017/02/16(木) 02:13:11
>>422
その人>>428みたいになるかもよ+0
-1
-
435. 匿名 2017/02/16(木) 02:14:43
権利が義務を上回ってるから、周りがイライラするんだよ。「協力ありがとうございます」って姿勢ならあまり文句も出ないさ。+26
-0
-
436. 匿名 2017/02/16(木) 02:18:01
>>24
んなもん本人も自分は雇用機会均等法の体裁のためだってわかってると思う。
心の中では部下の不満や仕事の内容に悶々としていると思うよ+3
-0
-
437. 匿名 2017/02/16(木) 02:23:46
働くお母さんに厳しいね+8
-13
-
438. 匿名 2017/02/16(木) 02:30:14
>>437
時短勤務やシフトは子持ち優先だったり、
今はかなり配慮されてると思うよ。
で、そのしわ寄せが来てる人が愚痴ってるの。+21
-1
-
439. 匿名 2017/02/16(木) 02:41:35
>>421
質のいい人は介護職じゃなくて、看護師になってるよ。ってなんなんですか?
介護職が質の悪い人なんですか?
+21
-2
-
440. 匿名 2017/02/16(木) 02:46:36
育休で一匹産むなら仕方ない。2匹目は無理。辞めろって思う+6
-12
-
441. 匿名 2017/02/16(木) 03:01:47
>>439
介護職が質が悪いというより、あなたが言ってる質がいい人がわざわざ介護職を選ぶかな?って事。
介護職から看護師になる人も多いしね。
+3
-0
-
442. 匿名 2017/02/16(木) 03:06:25
お互い様とか、支え合いならならいいんだよ。
子持ちが何をしてくれてるというのか。
独身・子無しも休みたいときに休みをください。+39
-0
-
443. 匿名 2017/02/16(木) 03:28:24
へー、独身ってこういう考えなのね
これから妊娠した同僚には絶対手を貸さないわ。徹底的に追い詰めて追い出してやる。+4
-26
-
444. 匿名 2017/02/16(木) 03:32:20
独身が結婚できないせいで少子化が進むのに、子供産んでる人まで叩いてるんだから改善するわけないわww
独身のせいで日本が終わって移民が来る+9
-16
-
445. 匿名 2017/02/16(木) 03:37:40
子供が~ってイイワケが多い人にはお子さん大変ですね、仕事より子供のために専業になった方がいいんじゃないですか?
やっぱ子供寂しいんじゃないですか、お金よりも大切なことってあると思うんですよね
一緒に毎日いられたら子供喜びますよ!って悪気なく言うわ+22
-1
-
446. 匿名 2017/02/16(木) 03:45:54
すぐに子供を免罪符として使う人はなるべく子供がいない時と同じように働いてる人に迷惑だよ
週に何回も熱出るような子なら仕事やめて介護した方がいいんじゃない?+29
-1
-
447. 匿名 2017/02/16(木) 03:49:10
熱を出した子供のために休むことを免罪符とか言っちゃう発想が独身よね。
さすがw+8
-18
-
448. 匿名 2017/02/16(木) 03:52:50
このトピ見てると独身に頭下げるのがアホくさくなってきたわ
何であんな誰からも愛されない魅力ない生き物に頭下げないといけないの?+11
-28
-
449. 匿名 2017/02/16(木) 04:00:58
こわ…子ども産むの怖くなってきた。
まだ独身だけど。+2
-7
-
450. 匿名 2017/02/16(木) 04:02:38
ここのコメ真に受けてたらいつまで経っても子ども産めないし適齢期過ぎちゃう気がする+6
-3
-
451. 匿名 2017/02/16(木) 04:02:39
このまま非常識な人が増え続けたら本当に子供が風邪をひいたかどうかの診断書が必要になる時代が来るかもね
関係ないからどうでもいいけど、非常識な人がいることによってマトモな人が迷惑被る世の中って変だよね+33
-0
-
452. 匿名 2017/02/16(木) 04:07:44
>>449
気にしなくていいよ
ここの人たちは結婚もできなくてただ僻んでるだけのクズ達だから。+8
-30
-
453. 匿名 2017/02/16(木) 04:10:48
優遇って言い方に笑っちゃうわ。独身は優遇されたいわけ?何の貢献もしてないくせに+3
-34
-
454. 匿名 2017/02/16(木) 04:16:50
祖母が熱出したので遅れますが通用するならいいんだけどね
+17
-0
-
455. 匿名 2017/02/16(木) 05:01:15
産休育休、時短、急な休みが多い
別にこれ自体は仕方ないと思うし腹も立たない
ただ実際そういう状況の人ができる仕事は限られるから、正直大したことしてないのに
やたら仕切ったり偉そうな態度取ったり、雑用はしたがらないって人は何様かと思う
やっぱり制度よりもその人の性格による+46
-0
-
456. 匿名 2017/02/16(木) 05:16:39
トピズレだけど、同僚に対するマタハラを庇ったら独女上司から嫌がらせ&同僚は上司に私が幸せを妬んでると吹き込まれ、最終的に自分が孤立させられた。
その経験以来妊婦に対し優しさが持てなくなった。
+8
-4
-
457. 匿名 2017/02/16(木) 06:03:54
育児中の人が育児に軸足が傾くのは、子供が小さければ仕方ないよ。
会社がちゃんと組織としてカバーできる体制にしてないのが問題でしょ。+7
-14
-
458. 匿名 2017/02/16(木) 06:12:46
本人の人柄が良くても、急に休んだり時短で帰ると嫌な顔する人多いよね。。本当に可哀想だと思う。
子どもがいない人はさ、休みも自分のために使えるし、仕事終わったあとは自分の時間。
だけどお母さんは、仕事が終わったら子育てや家事をするから自分の時間なんてほとんどない。
だから子どもが体調悪くて休んだり早退するぐらい許してあげなよって思う。
ここに書かれてる、偉そうな態度の人はむしろ少ないと思うんだけど。。普通に申し訳ないと思ってるのに「偉そうに!」って言ってそうだよね。
時短勤務叩いてる人は、相手の立場を思いやれずに「ずるい」っていう気持ちで叩く人がほとんど。相手の粗を指摘して論点すりかえて、正当化してるだけ。。+9
-30
-
459. 匿名 2017/02/16(木) 06:30:36
別に産休育休時短でも会社がいいならいいけど他人に自分の仕事を平気で回す人は意味がわかんない
普通持ち帰るか出来なければ勤務時間内に自分でもっと頑張るよね
そもそも時短って仕事はしっかりするから拘束時間は短めでっていう子育てしながら本気で仕事続けたい人のため制度じゃないの?
時間も短縮して業務まで手を抜くってそんなに働きたくなきゃもう辞めればいいのにw
あと時短の人の減給分をカバーする側に少額づつでも振り分けて支給すればいいと思う
+37
-3
-
460. 匿名 2017/02/16(木) 06:34:29
産休や有給の時の時給がこっちにまわってくるなら許す+38
-1
-
461. 匿名 2017/02/16(木) 06:35:23
>>455
雑用しなくて当たり前って感じの人は腹立つね
それは私の仕事じゃないって感じで知らんぷりするけど、手が空いてるのあなただけなんだからやってよって思う+7
-0
-
462. 匿名 2017/02/16(木) 06:45:46
はっきり言って、働かせてもらってる、仕事まわしてもらってる、って意識は持ってほしい
産休育休中、その人がいなくてもなんとかなってたんだから、別にそのまま辞めてもらっても支障はないんだよね
それを思いやれだのなんだの言われるとムカついちゃうよね+60
-2
-
463. 匿名 2017/02/16(木) 06:46:06
私は正社員のみの独身か子供が成人してる人達としか働いた事ないからわからないけど、パートさんたくさんいる部署の人は子供の行事ある時やインフル流行りだす頃はフラフラなってたなぁ。
よく助け求めに来てたから、たまにフォローに行ってたけど「私も子供いるから仕方ないのわかるから何も言えない。けど、当たり前のように言われかのがねえ」って。やっぱり本人の態度もあるよね。+27
-0
-
464. 匿名 2017/02/16(木) 06:50:40
育児休暇を2年にとか安倍さん言い出してるよね。
うちなんか地方の販売職が育児休暇明けにすぐ産休やそのまま二人目産休多くて3年出社なしとか多い。
しかも最終育児休暇明け数ヵ月で退職。
まさに給付金サギみたいなもん。+30
-1
-
465. 匿名 2017/02/16(木) 06:57:01
時短の人がシフトの日に出たくないからって、私が代わりに休日出勤させられることになった。
いや、私その日予定あるんですけど。
って言ったら、
いやいやいや。そういうことじゃないから。こっち家庭持ちだよ?
って。
何がそういうことじゃないんだろう。何ですみませんがお願いしますって言えないの?
もはや別の星の人。+56
-1
-
466. 匿名 2017/02/16(木) 07:02:19
うちは実家近いからフルで仕事して幼稚園行かせて小学生の今も学校から帰ったら実家にいるから感染症のリスクも低くく子供がらみで当日休みは12年で片手で数えるくらい。
繁忙期は残業もするしね。
子供いるけど、無理して復帰してしょっちゅう休む人見ると辞めたら?と思う。
そういうのに限っていてもいなくてもいいレベルなんだよ。
独身者に不細工な子供の写真スマホで見せて皆、顔ひきつりながら可愛いですねって。
業務の邪魔なんだよ!+33
-4
-
467. 匿名 2017/02/16(木) 07:11:14
介護職と働く看護師だが、介護職だからと言って質が悪いと決めつけるのはどうかと‥専門職だから知識持っている人は凄いし、尊敬している
誰もが親や自分が年取ったら助けてもらうんだと思うしね、子供出来たら、と一緒で今は馬鹿にしていても、ずるいと思っていても、年取ったら、環境が変われば意見は変わる
それは成長なのか、傲慢なのかは人それぞれだとは
思いますが‥成長していける人間になりたいなー+6
-0
-
468. 匿名 2017/02/16(木) 07:18:32
日祝日休みの平日シフト制なんだけど、普段子供の病気で休みばかりの人が自分の希望は絶対に譲らなくてイライラする。こっちも中学生だけど子供いて部活とかで土曜日はたまに休みたい日もあるのにその日は家族みんな休みだから〜とか。家族の時間は大事だけど普段休んでばかりなんだからそういう時位働けよって思う。+31
-0
-
469. 匿名 2017/02/16(木) 07:19:23
必死な独身wwww+4
-24
-
470. 匿名 2017/02/16(木) 07:21:58
勤続年数だけは長いから偉そうだし、めんどくさくなると私時短出しみたいに開き直ってくるからホント困る。
マタハラとか言われるから文句言えないし。母になるとみんながめつくて図太くなるんだなーって思う。+20
-2
-
471. 匿名 2017/02/16(木) 07:29:48
うちにも同じような人がいるけど、最悪だね。
仕事は身についていないから復帰してもわからない事ばかりだし、会社の商品とかも覚えようとしない。でも先輩ヅラするし、いても腹立つだけだから私はどんなに忙しくなろうがこんな人と働く位なら一人でこなしたい。お金は欲しいけど決められた時間に来るのは無理とか働くことを舐めてるとしか思えない。+20
-0
-
472. 匿名 2017/02/16(木) 07:31:46
私は、サービス業で土日なしの週三回で契約しています。
でも、予定がなければ子供を旦那に任せ、土日のどちらかは出るようにしています。忙しければ、可能な範囲でなるべく残業もしていきます。
契約時に、長期休みの優遇を申し出て入社しているので、年中の子をおいていけないから休ませてもらうつもりですが、気がおもいです。
やはり、子持ちの母はパートでも迷惑ですかね(>_<")+0
-1
-
473. 匿名 2017/02/16(木) 07:37:11
小さい子供がいるとどうしてもできない時もあるのは仕方ない。
でも仕事に支障が出ないようにできうる限りの対策をして責任と覚悟を持ってはたらくのが当たり前では?
シッター雇って子供が体調崩したくらいじゃやすまないようにする、シッターに任せられないくらいひどいなら旦那と交代で休む、普段仕事できない分土日は旦那に任せて仕事やる、残業も旦那任せられる日はやるとか。
時短を使うのもいいけど、時短で子供が体調崩すたびに休みまくって仕事しないとかありえないよね。
同じ子持ちだけどそう思うわ。
+22
-1
-
474. 匿名 2017/02/16(木) 07:37:54
勤務時間を短縮して給料も数パーセントカットしますっていう制度なのになぜか仕事の中身まで手を抜いても良いみたいに思ってるワーママ多そう
資生堂なんて女性ばかりでみんなが甘えればそりゃ会社傾くわw+31
-2
-
475. 匿名 2017/02/16(木) 07:38:24
>>472
パートはパートだから、別になんとも。+4
-0
-
476. 匿名 2017/02/16(木) 07:38:52
そこまでして出勤しなくていいから。
会社的には代わりはいくらでもいる。
しかも休まずちゃんと勤務する人がね。+29
-1
-
477. 匿名 2017/02/16(木) 07:40:52
家族の時間が大事だから土日の休みを優先させてもらうってすごいよね。
独身にだって恋人や家族もいるのに。
しかも普段散々迷惑かけてフォローしてもらっといて休みの希望まで優先させてもらうってすごすぎ。
そんなに土日休みがいいなら、土日休みの仕事探すべきだよね。+42
-1
-
478. 匿名 2017/02/16(木) 07:42:39
>>466
大抵要らない人だよね、あれこれ言って子どもが
いるからと優遇は当然って人。
家は子ども一人だけど、実家が近い事と夫の仕事が早朝から15時までだからインフル以外では休まなかった。残業もするし必要なら休日も出るし
出張も行く。
だけどそれは当たり前だよ。
その分の報酬を得てるし、周りも同じ事してる。
色々な事情があるから、時短や欠勤早退しながら働く人には何も思う所はないけど、逆に私が
「フルで働くなんて子どもが可哀想」「親子の時間削ってまで残業する必要あるの?」
と時短ママに言われてる。
親子の時間を削りたくないなら、それこそ専業になればいいと思う。+41
-1
-
479. 匿名 2017/02/16(木) 07:42:59
>>472
迷惑に決まってる
でも子供関係じゃなくても迷惑なんて誰でもかけるしお互いさま
迷惑かけてるって自覚した上で出来るだけのことして謙虚にしてればこんなに文句言われないのに
世の中、そういうマトモな人ばかりじゃないから肩身狭くなって大変だね
+7
-4
-
480. 匿名 2017/02/16(木) 07:44:45
休んだ分はフォローしてもらった人に給料あげればいいのに。
有給仕えるのは事前申請した時だけにして。
シフトも平等に組んでそれで働けないなら辞めてもらって結構ですってやればいい。+32
-0
-
481. 匿名 2017/02/16(木) 07:49:14
産休育休時短は当然の権利、休むのも仕方ない
でもその状態で責任の大きい仕事したがる神経が分からん
子供が落ち着くまでは端っこの方で静かにお客様しててくれ
それでお金もらえるなら最高じゃん
こっちはあなたのプライドのことまで考えてられないから+33
-1
-
482. 匿名 2017/02/16(木) 07:54:18
>>462
これ。私の職場は産休入る人がいると代理の派遣を頼んでいるけど、言い方悪いけど、派遣の人って本当に使えるよね。
産休明けに派遣さんがいなくなったら、替わりにいるのは週に二回は休む時短の使えない先輩。
元はこの人がいたから業務に支障は出ないはずなんだけど、休む以外に仕事が手抜きなんだよね、、
帰る一時間前からそわそわしながら机片したりして電話は出ない、みたいな。
+35
-0
-
483. 匿名 2017/02/16(木) 07:55:26
共働きで仕事したいなら、祖父母にサポートしてもらう、もしくはシッター雇う。
これができないなら仕事やめるべき。
土日休みがいいならそういう仕事を探す。
時短は制度があるなら使えばいいけど仕事の手は抜かない。人の2倍働く。
子供の行事の休みは事前に調整して休みとればいい。+32
-1
-
484. 匿名 2017/02/16(木) 07:56:27
ここにいる独身の人は結婚したり、子供を生み育てるつもりがないのかな?+2
-27
-
485. 匿名 2017/02/16(木) 08:00:24
>>484
そういう態度の奴がいるから他の子持ちまで肩身が狭くなるんだよ
+24
-1
-
486. 匿名 2017/02/16(木) 08:01:19
>>484
結婚してるけど子供産んだらパートに変えるつもりだよ。
その分今貯金頑張ってる。
自分は体力ないし正社員と子育ての両立無理ってわかるから。
ちゃんと両立できる人は正社員で働けばいいと思うし。+17
-1
-
487. 匿名 2017/02/16(木) 08:05:14
>>476
私的には欠勤は仕方ないって言うかきちんと連絡して手順を踏むならいいと思う。
子供に限らずだれでも風邪引く事はあるし、怪我する事もある。
ただ出勤したら、だらけた仕事はしないでほしい。仕事中に保育園に電話して子供の様子を聞いては「熱っぽいみたいで~」だの「もしかしたら帰るかもしれないし」だの言いながら上澄みの
仕事だけしかしないから、重たい業務が残る、みたいな。
+13
-0
-
488. 匿名 2017/02/16(木) 08:05:54
子持ちで働く娘のフォローをする(病児預かり等)ために仕事を休む祖母の仕事をフォローさせられる立場のものです
自営なので、どこに怒りをぶつけて良いのかわかりません+13
-0
-
489. 匿名 2017/02/16(木) 08:06:46
>>458
関係ないけど 語尾の。。がむかつく+4
-1
-
490. 匿名 2017/02/16(木) 08:10:18
育休産休は権利として、産後の復帰はサポート完璧で子育てを言い訳にせずにキャリアを積みたい人以外は一旦辞めて子育てが落ち着いてから再雇用してもらえるようにしたらいいと思う。
辞めて10年までは正社員で雇ってもらえる、ただし1年前までに申請して新入社員と同じ扱いで再スタートみたいな。
一度辞めたらまた正社員なんて絶望的だからみんな迷惑かけてでもしがみついてるのが現状だから。+39
-0
-
491. 匿名 2017/02/16(木) 08:10:24
>>489 ほんとに関係ねえw
+5
-0
-
492. 匿名 2017/02/16(木) 08:10:54
子ども・本人・親の体調不良でよく休むパートさん なぜか土曜日に欠勤が多い あと忙しいと前々から分かって入る日に限って急に具合が悪くなる
金曜日に子供の発熱で欠勤したのに日曜日に雪遊びしたとツイで呟いてるし 私だったら家で温かくさせとくけどねって思った
子供の体弱いなら人込みに連れていくときは気を付けろと言いたい 連休後はきまって子供が熱出して~喘息で~ まず本人が禁煙しろ 咳しながらタバコ吸うな 咳がひどいと欠勤した後平気でタバコ吸う神経が分からない+12
-0
-
493. 匿名 2017/02/16(木) 08:12:57
>>457
会社の体制が悪いとはいうけど、実際に子持ちから体制に対するアクション起こしてもらわないと、『独身が何言ってるんだ』とか『理解がない』って結局悪者にされるの独身なんだよね
それ知ってるからフォローに回されてる人は不満溜めながらもリアルじゃ無言でフォローしてるんじゃないの+24
-0
-
494. 匿名 2017/02/16(木) 08:14:26
>>482
確かに派遣さんは使える
帰ってきてほしい
なんで切るんだよって言いたい!
人数が同じでも中身が違う 数字上じゃ人員足りているように見えるけどそんな問題じゃない!
+21
-0
-
495. 匿名 2017/02/16(木) 08:14:27
>>1
入社してすぐ妊娠なんて既婚者でもありえないのにデキ婚ならなおさらありえない…+15
-1
-
496. 匿名 2017/02/16(木) 08:15:15
>>488
それ怒りをぶつける前にする事あるんじゃない?
雇用主がいる訳じゃないし、身内なら腹を割って話すとか、自分で考えた解決策出すとか。
受け入れられないならもう負担出来ないとシャットアウトするのも自分次第。+0
-5
-
497. 匿名 2017/02/16(木) 08:17:22
男で、幼稚園に送っていかなきゃいけないから3年間遅刻してる人いる
毎日遅刻だよ
奥さんは遅刻できないから旦那に幼稚園の事頼んでるらしい
遅刻したからといって給料から引かれるわけでもないし、雇用形態も変わらず
みんな不満だらけ
俺は遅刻しても許されるんだって威張ってるけど
さっさとやめてほしい
+25
-0
-
498. 匿名 2017/02/16(木) 08:18:31
ある程度はお互い様って思ってるけど
仕事のノルマも職場の環境美化も締め作業も大変な仕事全部フルがやってるのにたまに2時間残業しただけで、パートさんに感謝しろ!それと引き換えお前たちは!
って言う上司が腹立たしい
パートさんへの苛立ちって結局会社や城址への鬱憤もかなりあると思うわ+6
-0
-
499. 匿名 2017/02/16(木) 08:19:05
結局
独身や子無しが何か言っても
子どもがいないからわからない
いつかあなたも同じ立場になればわかる
それで片付けられちゃうもんね
揚げ句、子どもいないから妬んでるとか言われたり
+37
-0
-
500. 匿名 2017/02/16(木) 08:20:54
子供を1人で待たせたくないからという理由で学校が休みだと必ず休む主婦の人がいるなあ
何歳かと思えば小学五年生だった
たかだか数時間ぐらい留守番させればいいのにって思ってる
だって13時には帰るのに+24
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する