-
1. 匿名 2017/02/11(土) 11:43:52
4月から兄弟別々の保育園に通わなくてはいけないのですが大変だったこと、気を付けなくてはいけないことなどの体験談を教えてください。転園届けはすぐに出すつもりですが、主の住んでるところは同じ保育園に入れることを希望していたら保育園にすら入れなかったようなのですぐに同じ保育園にするのは難しそうです( ; ; )+38
-1
-
2. 匿名 2017/02/11(土) 11:45:33
+6
-17
-
3. 匿名 2017/02/11(土) 11:45:46
+10
-114
-
4. 匿名 2017/02/11(土) 11:46:08
日本死ね+4
-59
-
5. 匿名 2017/02/11(土) 11:48:46
それ大変過ぎる。送迎で主に負担がかからなければ良いけど。
+100
-2
-
6. 匿名 2017/02/11(土) 11:50:22
>>4
残念な方ですね+40
-5
-
7. 匿名 2017/02/11(土) 11:51:38
行事や持ち物などが違うので、それぞれにちゃんと確認しないと間違える。
+89
-1
-
8. 匿名 2017/02/11(土) 11:53:16
うちなかなかの田舎なのに聞いたことある。運動会とか行事がかぶると悲惨らしい。
+67
-1
-
9. 匿名 2017/02/11(土) 11:53:57
+5
-0
-
10. 匿名 2017/02/11(土) 11:54:31
園によって本当にいろいろ違うから…支度の方法1つにしても。
間違えないようにするのが最初は大変かも(>_<)+48
-1
-
11. 匿名 2017/02/11(土) 11:59:22
甥っ子の 上が幼稚園、下が保育園。
先日の雪で 保育園やってるから
幼稚園も…と思ったら、
幼稚園は休園で 急遽 託児所にお願いしたと
姉に聞いた。
雪の中 あちこち動いて大変だったろうな。+77
-3
-
12. 匿名 2017/02/11(土) 11:59:29
うちは長男が知的ボーダーで重度自閉症で幼稚園、
次男は知的も自閉症も中度で発達センターの通園部に通っています。
送り迎えや行事が超大変だけど、子どもが成長できる環境だから頑張れる。
兄弟別々だけどこれがうちにはあってると思うよ。+59
-8
-
13. 匿名 2017/02/11(土) 12:03:15
行事がだいたい同じ時期だから被ることが多いと思う。+10
-2
-
14. 匿名 2017/02/11(土) 12:11:28
我が家もそうでした。運動会がかぶり、秋祭りがかぶり。夫婦でそれぞれの保育園にいきました。金曜、布団持ち帰りとかきつかったなあ。+29
-0
-
15. 匿名 2017/02/11(土) 12:22:16
何故か別々の保育園になりました(ー ー;)転園届け出していたのですが兄が卒園と同時に転園出来ましたが意味無し(T_T)
別々で大変だったのは行事と送迎でした。正反対の方向だったので始業時刻ギリギリでした(ー ー;)+22
-1
-
16. 匿名 2017/02/11(土) 12:28:26
>>3
オレだ って…
せめてボクじゃない?
なんか人柄が伝わるわ+54
-1
-
17. 匿名 2017/02/11(土) 12:38:32
トピ主です。主もなかなかの田舎なので周りも驚いていました。幸い園同士は近いですが皆さんが言ってるように行事のことが1番心配です。実家も義実家も頼れず、送迎も自分だけでやるようなので今からドキドキしています(._.)それでも入れないよりはマシなのですが。。
+20
-0
-
18. 匿名 2017/02/11(土) 12:46:21
我が家保育園バラバラ!
兄弟で市内の公立保育だから
行事すべて被ってる…
家を挟んで2つとも真逆。
上の子の保育園から
下の子の保育園まで
20分だよ〜(-_-)
バラバラになった理由は
保育園一時募集で落ちて
二時募集で入れたけど
バラバラになった+26
-0
-
19. 匿名 2017/02/11(土) 12:51:18
一人で2箇所回るのは大変だよね。
ご主人と、ひとりずつ分担できるといいね。+16
-0
-
20. 匿名 2017/02/11(土) 13:13:19
こうゆうのってやっぱり都会の話なの?
関東郊外の田舎でもなく都会でもないとこに住んでますが、私の住んでる市では兄弟別々の保育園とか聞いたことない。+2
-3
-
21. 匿名 2017/02/11(土) 13:15:31
送迎はもちろん大変なんだけど、私の知り合いは役員も、園の行事も全て二倍で辛いと言っていました。+8
-0
-
22. 匿名 2017/02/11(土) 13:22:56
別々だと大変ですよね。
保育士してましたが、やはり別々の園になってしまった方が何人かはいらっしゃいました。
職場へのルートとか色んな条件によりますが…
下の子の入園当初というか、下の子が保育園に慣れるまでは上の子を先に連れて来る方が多かったです。
下の子の保育園に先に行って預けると、上の子の保育園に行く時に大泣きされて大変だからと言ってました。
慣れたら下の子を先に預けてきますって方もいましたし…
こういうことで少しは負担が軽減されると良いですね。+8
-2
-
23. 匿名 2017/02/11(土) 13:25:13
数年前ですが、別々の園に通ってました。
行く方向が同じだったので送迎は大変ではありませんでした。
上の子の園が「園になんでも任せてください!」的なとこで役員などもほぼなく親同士の付き合いもえらくあっさりした園で、下の子の園が「親の手造りが当たり前」的なとこでがっつり濃密な付き合いを好む、まったく正反対なとこに通ってました。
洗濯も、上の子の園は制服ときまった体操服があって、そんなに泥遊びなどするとこではなかったので大変ではありませんでした。が、下の子の園は泥遊び推奨園で、外で余洗いしてからでないと洗濯機で洗えないとこでした・・・。
行事かぶりが大変!というお話もありますが、うちの場合は運動会は日程もひと月くらい違うし、内容が全く違ってたので楽しく参加してました。(上の子の園は金かかってる感じで下の子の園はなんでも手作りな感じ)
結果として、わたしは大変と思ったことはないですね。
+3
-4
-
24. 匿名 2017/02/11(土) 13:48:01
うちは認可と無認可保育園の二ヶ所でした。認可の行事はほとんど土曜日、無認可は日曜だったのでかぶりませんでした。それぞれの園の良いところがあって、楽しかったですよ(^^)+2
-1
-
25. 匿名 2017/02/11(土) 14:20:57
主です。主は関東住まいです。隣の市では別々は聞かないと言ってました。私1人でやるのが当たり前みたいな感じで家族には言われてるので(まぁ私しかいないのでそうなんですが…)、ここでの皆さんの優しい言葉に涙が出そうです( ; ; )保育園に入れなかった方もいるので腹くくって頑張らないといけませんよね!+6
-1
-
26. 匿名 2017/02/11(土) 14:48:13
近所の3人兄弟がバラバラの保育園だと聞いて
そんなことあるの?と思ってたけど
旦那の同僚のとこも同じく3人バラバラだった。
3人を送るだけで小1時間かかるらしい。
せめて希望者には同じ保育園になれるように
どうにか調整してあげられないものかね+13
-0
-
27. 匿名 2017/02/11(土) 15:36:27
私も来年度別々送り。旦那は朝出発早いから時短の私が2人とも送り迎えします。
年後の姉妹、上が新しい認定こども園に、下は今姉妹で通う小規模園で継続。
2歳児までの小規模保育所って増え始めてるから、同じような人増えるんじゃないかと思ってる。+6
-0
-
28. 匿名 2017/02/11(土) 17:13:10
別々の園です。転園届けは出していますが、たぶん転園することなく上の子が卒園すると思います。
送り迎えや行事が二倍、大変なことはたくさんありますが、私としては良いと思うことも少しはありました。
保育参観の日など、兄弟が同じ園にいる子は半々しか観れないですが、別々の園なら一人ずつ全ての時間を観ることができます!
それから、上の子はやはり下の子が同じ園にいると何かと気になってしまうと思うのですが、別々なので、上の子は上の子で自由に気の向くままに過ごせているかなとは思います。家でも下の子に優しくしてくれていて多少はストレスもあるだろうし、少し離れることでそれも良かったと思っています。
+6
-1
-
29. 匿名 2017/02/11(土) 18:49:42
トピが伸びない為度々主ですいません。別々の園でデメリットばかりが目についていたのですが、行事の時に一人一人を見てあげられるなどのメリットがあることは気付きませんでした!良かったとか楽しかったなどの+の感想も聞けて良かったです。ありがとうございます。大変だと挫けそうになった時は皆さんに教えていただいたことを思い出そうと思います(*^o^*)+7
-2
-
30. 匿名 2017/02/11(土) 19:07:11
兄弟別々の保育園に通ってもうすぐ2年です。一次申込で入れず二次で入れました。
大変ですが、預かってもらえるだけいいかなっと思って頑張ってます+2
-0
-
31. 匿名 2017/02/11(土) 20:07:52
12さん、兄弟で自閉症ですか?
+0
-1
-
32. 匿名 2017/02/11(土) 20:09:34
31です。途中でクリックしてしまいました。
ごめんなさい。
兄弟別々でも楽しく通えるところがいいですよね!+4
-0
-
33. 匿名 2017/02/11(土) 21:43:19
ヌシさん、23です。
うちは上の子の卒園まで3年間別々園に通いましたが、特別大変と思ったことはないんですよねぇ~。マイナスされててなんだかわかんないですが。
上の子が職場近くの園で下の子が家の近くの園に通ってたので、下→上の順で送ってました。下の子があっさりした子だったためか、泣かれて大変といった記憶もなく(泣かなかったけど、着ていく服や靴に不満があってなかなか出発できないことは多々あった)すんなり通ってました。
二つとも私立認可園だったので教育方針があまりにも違っていて、子育ての考え方の多様性に触れてとても勉強になりました。
通う予定の園がいい園だといいですね。+4
-0
-
34. 匿名 2017/02/11(土) 22:32:12
主です。同じような方もぼちぼちいて安心しています。ほんと別々でも子どもが楽しく通ってくれるのが1番ですよね。
33さん、2人共希望で書いた園には決まっているので良かったとは思うのですが説明会の時点で片方は子どもを連れて参加で片方は預けて来てと言われて早速違う…( ˙-˙ )となりました。どっちの園も見られてラッキーだと思うことにします。+0
-0
-
35. 匿名 2017/02/12(日) 00:16:54
上の子が幼稚園、下が保育園です
行事は幼稚園は平日、保育園は土曜日なので、かぶりません
送迎は特に大変だと思ったこと無いかな。
家〜保育園〜幼稚園〜職場まで15分しかかからない。+2
-0
-
36. 匿名 2017/02/12(日) 00:39:18
わたしは2歳児クラスまでの保育園に通わせて
その後幼稚園に入園させたい保育士です。
みなさん大変ですね。+2
-0
-
37. 匿名 2017/02/12(日) 03:37:51
私も来年から保育園、別々になりました。
とりあえず入れない方が大変なので、1年頑張って来年転園できたらいいなー!
新しい環境ちょっと心配ですが。+1
-0
-
38. 匿名 2017/02/13(月) 14:26:09
私は大変だった!
当時家族4人、週2は4人弁当。
夫婦は毎日お弁当。
旦那さん次第かな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する