-
1. 匿名 2017/02/08(水) 09:27:23
人が作ったものが食べられないトピがありましたが、「子供」「バレンタイン」に括ってお話したいです。
地方在住低学年の女の子の母親です。
娘のクラスでは、「バレンタインは手作りする日」のようになっているもようです。
近隣の学校や幼稚園では、インフルエンザやノロが~と注意喚起を徹底している中、なんだかな~と思っています。
私は我が家はラッピングに凝ろう!市販のお菓子をかわいく包もう!と提案してみようと思うのですが説得できるものなのか…。
用意する側のお宅、作る側のお宅、もらう側のお宅、皆さんのお話を色々聞かせてください。+121
-27
-
2. 匿名 2017/02/08(水) 09:28:30
またこの話題?+34
-55
-
3. 匿名 2017/02/08(水) 09:28:36
子供のバレンタイン微笑ましいね+162
-30
-
4. 匿名 2017/02/08(水) 09:28:47
+282
-20
-
5. 匿名 2017/02/08(水) 09:28:53
市販のもの貰った方が嬉しい+425
-16
-
6. 匿名 2017/02/08(水) 09:28:54
一応作るけど手作りは家族のみにあげる+233
-8
-
7. 匿名 2017/02/08(水) 09:29:27
一方的に片思いされてる相手から手作りの食べものもらうなんておぞましい。+242
-28
-
8. 匿名 2017/02/08(水) 09:29:56
バレンタインは手作り派?市販派?girlschannel.netバレンタインは手作り派?市販派?ちなみにトピ主は市販派です。 受験シーズンでノロウイルスも流行するこの季節に手作り配るなんてちょっとしたテロだと思う。 手作り派の、相手のことを考えていない自己満押し付けも苦手。 皆さんはどっちですか? 市販派...
+20
-1
-
9. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:00
うちの子も手作りしたがってる
一応相手の子のお母さんと「じゃあお互い手作りで」という話にはなったけど…
モヤっとする+193
-21
-
10. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:01
最近は人の手作り食べられない人も多いし、市販かな
買ったものの方が美味しいしねw+200
-4
-
11. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:36
子供は手作りするの喜ぶし、
手作り貰うのも喜ぶよね。
我が家はタルトの生地のみ出来上がりを買って、チョコ入れてデコる予定
8歳の小2だからこんなもんかな?
+229
-19
-
12. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:39
それ、キッチンを汚さないしナイスアイデアですね。
どうしてもお子さんがごねるようなら市販のチョコにチョコペンでデコるのもいいかも。+149
-10
-
13. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:51
息子が何個か貰ってくるけど、手作りも市販のもあります。
手作りでもあまり抵抗ないし、市販でも手抜いたな…なんて思わないし。
手作りに抵抗ある人が多いいし、無難に市販の物でいいんじゃないですか??
可愛いラッピングとメッセージを添えれば喜んでくれると思います。+159
-13
-
14. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:57
もうこのトピックはやめな!本当に!
手作り苦手っていう人も居るって主はわかってるでしょ?
苦手な人もいるなら市販にしたほうがいい。
手作りはパパとおじいちゃんにあげてください。+64
-73
-
15. 匿名 2017/02/08(水) 09:30:58
+251
-3
-
16. 匿名 2017/02/08(水) 09:31:11
>>1
女の子は作りたがるよね
説得は難しいかもしれない…
他に市販の子がいればいんだけど+179
-4
-
17. 匿名 2017/02/08(水) 09:31:31
友達から貰った手作り私は食べたくない+49
-19
-
18. 匿名 2017/02/08(水) 09:31:32
>>9 モヤっとするなら交換自体やめたら?+152
-3
-
19. 匿名 2017/02/08(水) 09:31:42
作ることが楽しいと思うので手作りさせてあげてください。
良い思い出になりますよ。
それに私は息子が手作りチョコもらって来たらとても嬉しいですよ。+226
-25
-
20. 匿名 2017/02/08(水) 09:31:43
男の子の母からすると
手作りだとホワイトデーのお返しにも困ります
+172
-49
-
21. 匿名 2017/02/08(水) 09:31:54
家族には手作りでも良いけど、他人から手作りなんて貰ったら失礼だけど感謝して捨てるかもしれない。+30
-20
-
22. 匿名 2017/02/08(水) 09:32:51
他人にあげるのは市販
家族にあげるのは手作り
これなら娘さんも手作りの楽しさ味わえるしどうでしょう?+109
-6
-
23. 匿名 2017/02/08(水) 09:32:50
普通に「◯◯くんは気持ち悪いって思うよ。嫌われちゃうよ」って言ってください。+22
-63
-
24. 匿名 2017/02/08(水) 09:33:39
友達同士で手作りで交換ね!
って言ってる中で市販品となると
完全に浮くと思う
中学生くらいになれば
そういう人もいるよね、って
分別もつくけど
小学生は本当に些細なことから
仲間外れに繋がるからね…
+311
-6
-
25. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:06
子供と一緒に作るってことだから難しいよね
年齢とか性格によるけど
お菓子作りの時に舐めたり、どこか触ってしまった手で作ってる子供けっこういるから
あげるのも貰うのも困る
一緒に作ったものは家族で食べて
市販のやつを包んだものは人にあげてではダメかな?+20
-4
-
26. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:07
もらう側の男親ですが、本音ではこの時期の手作りは本当にやめてもらいたい…。
もらえる事はすごくありがたく嬉しいのですが、いまインフルエンザが学級閉鎖になるほど流行っているし、親としてはもらっても食べさせたくないのが正直な気持ちです。
でも頂いたらお返しはちゃんとします。
+171
-48
-
27. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:12
+43
-1
-
28. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:17
親が絡む子供バレンタイン自体やめてほしい。お返しも大変なんです。+246
-6
-
29. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:19
子供と一緒に作ったの〜って会社で配られるのは嫌だけど、子供同士なら手作りでもいいんじゃない?
手作りバレンタインなんて小中学生くらいまでだろうし+138
-9
-
30. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:21
わたしは相手の子がわかってるなら手作りでもそんなに気にしないかな
さすがに全く知らない子のは無理だけど
でも市販をかわいくラッピングが無難な落としどころではあると思う+51
-3
-
31. 匿名 2017/02/08(水) 09:34:48
今年は引っ越し準備で忙しいから子供の友チョコまで手が回らない。
なんで市販。+10
-1
-
32. 匿名 2017/02/08(水) 09:35:00
どーしても手作りが良い!というなら型に流すくらいの物にする。
それで満足しないというならせめて手でこねる物はやめて、ボールで混ぜて型に流して焼くくらいのマフィンやカップケーキで。
+14
-8
-
33. 匿名 2017/02/08(水) 09:35:20
友チョコ指定してくる子、どう思いますか?
例えば「アナ雪のチョコにしてね」みたいに
いるみたいで、そういう子が、、、+129
-7
-
34. 匿名 2017/02/08(水) 09:35:20
バレンタイン自体をやめたらいい。+51
-9
-
35. 匿名 2017/02/08(水) 09:36:00
息子(小2)は「手作りもらえるかも」と毎日ワクワクしています+182
-11
-
36. 匿名 2017/02/08(水) 09:36:21
正直市販が良い。
子供の手作りチョコとかベタベタ手垢ついてそう。
遊びたいお年頃だし仕方ないけど。+39
-10
-
37. 匿名 2017/02/08(水) 09:36:31
【男子4人の母です】
娘がお父さんや兄弟に手作りなら良いと思うけど、
クラスの男の子や親戚とか
家の人以外にあげるときは(本当の恋人以外)は
市販のモノの方が安心かな。
長男がかるく潔癖ぎみで親戚の女の子が手作りしたトリュフを怖いから食いたくねぇと言ってました。
私は全く潔癖ではないので ありがたく頂きました。さすがに顔の知らないクラスメート?の手作りは 代わりに食べてあげるのは躊躇します。
主さんの考えの市販のモノを可愛くラッピングは良い案だと思います。+112
-13
-
38. 匿名 2017/02/08(水) 09:36:54
クラスがそういう方針ならここで話しても仕方なくない?
担任に相談して注意喚起呼び掛けるとかきっちり禁止してもらうかしないと
ノロが危ないし苦手な人もいて迷惑になるのよって言っても
低学年だと他の子は作ってるし作りたいのにって思いの方が強くなりそう+31
-5
-
39. 匿名 2017/02/08(水) 09:37:06
親が気にするかは別として
低学年の子供はお友達の手作りでも気にしないことが多いかな?むしろ手作りの方が喜ぶかも+91
-3
-
40. 匿名 2017/02/08(水) 09:37:12
娘は女子力が低くめんどくさがりなんで、市販の個包装になったチョコをたくさん買って、100均の小さいラッピング袋に詰めるのが精一杯です。別に手作りじゃないからって何か言われるようなことはないそう。ただ何か用意はしなきゃいけない雰囲気なようで…。ちなみに小5。
私もお菓子手作りとか得意じゃないから助かる。+96
-4
-
41. 匿名 2017/02/08(水) 09:37:21
なんか手作り食べられないトピの人
たくさん移ってきてるね笑+45
-9
-
42. 匿名 2017/02/08(水) 09:37:51
娘が小学生の頃、毎年作りましたね。私も手作りは好きじゃないので買えばいいと思ってたけど、みんなはやはり市販のではなく手作りばかりでした。小さい頃は、型でチョコを固めて可愛くデコったのとか多かったです。 衛生的に心配ですけどね。子供達の世界もあるし、経験なので作ってましたよ+49
-3
-
43. 匿名 2017/02/08(水) 09:37:52
私が通っていた学校は、食べ物の持ち寄りは禁止だったなぁ+21
-2
-
44. 匿名 2017/02/08(水) 09:38:03
手作りなんて不衛生、と言ってる人が、汚いスマホいじりながら何か食べてるの見るとなんとも言えない気持ちになる+172
-20
-
45. 匿名 2017/02/08(水) 09:38:29
手作りでもらったチョコに指紋やホコリがついていたことがあるから、手作りはできれば遠慮したい。
去年インフルエンザで休んでいた子から手作りもらったことがあって嫌だなと思った。
うちはかわいい市販のものを何種類か買ってきて、可愛くラッピングして配っています。+35
-7
-
46. 匿名 2017/02/08(水) 09:39:07
子供って手についたチョコをベロベロ舐めながら作るんだよね(^_^;)
うちで自分たちで食べるならいいけど、人にはあげられないでしょーー。+30
-23
-
47. 匿名 2017/02/08(水) 09:39:15
私が小学生の頃、友達みんなで好きな男の子にバレンタイン作ろうって集まった
その時にわざと唾入れた子がいて、その時の事が忘れられないから私は無理
イジメとかじゃないんだよ
好きだからおまじないみたいな気持ちでやったんだと思う+135
-5
-
48. 匿名 2017/02/08(水) 09:39:38
たくさん作ったものを小分けにしてみんなに配っている子はお返しに困る+33
-3
-
49. 匿名 2017/02/08(水) 09:39:53
子供なら市販の安いのでいいよ
手作りのをもらったら捨ててねと言うけど+8
-16
-
50. 匿名 2017/02/08(水) 09:39:55
>>11そんなのあるんだ
手で捏ねるのは心配だからそれにしようかなぁ。
市販キット使うのも手軽でいいねw+5
-2
-
51. 匿名 2017/02/08(水) 09:39:59
子供はチョコ作るのが楽しいからね。
私はあまりお菓子作りが得意でないから、チョコレートレイを作ったら大好評だったよ。(八百屋でゴボウの袋を買わせて貰って、綺麗な包み紙に包まれた小さいチョコをいれて、リボンで結んでネックレス状にする)
ラッピングにこるなら、安いチョコを可愛くつつんでプラパンで飾りを作ってつけるとか・いも判で包み紙手作りとか子供が作ること楽しめたら納得するのでは?+31
-3
-
52. 匿名 2017/02/08(水) 09:41:02
>>44
自分の手の汚れなら自己責任だからいいよ
他人の手の汚れなんて考えただけで気持ち悪い+18
-9
-
53. 匿名 2017/02/08(水) 09:41:13
>>49 まじかw捨てるは子育て上どうなの?
複雑でも子供が喜ぶなら食べさせるわ+30
-12
-
54. 匿名 2017/02/08(水) 09:41:42
>>38そこまでしなくても、貰った側の親が食べるか破棄するか判断すればいい話。
ただ手作り無理な人が増えてるから市販の物にするのが無難だよね。
それか面倒だけど市販の物と手作りのちょっとした物両方あげるか。+10
-1
-
55. 匿名 2017/02/08(水) 09:41:55
>>49
芸能人のお母様ですか?+2
-4
-
56. 匿名 2017/02/08(水) 09:41:58
PLAZAとかにこういうかわいい包みのチョコが売ってるから、これをばらして3つずつぐらいかわいい袋にラッピングする。+67
-8
-
57. 匿名 2017/02/08(水) 09:42:29
昔は食べられない人って
少数派だったと思うけど
今はどうなんだろうね?
都会か田舎かでまた違うのかな?
ちなみにうちは田舎だけど
手作り食べられないとやっていけない空気
子どものバレンタインも
手作り交換が当たり前な感じです
食べられない人は大変だろうな…+46
-1
-
58. 匿名 2017/02/08(水) 09:43:26
>>52
潔癖症なんだね。
給食苦手だったでしょう。+10
-7
-
59. 匿名 2017/02/08(水) 09:44:34
トピ画!般若のお面みたい!+4
-0
-
60. 匿名 2017/02/08(水) 09:44:47
小学生の頃は友達と一緒に手作りしてたけど
中学になってからは手作りがめんどくさいし
市販が一番美味しいって言ってる
今年はラッピング袋を買ってファミリーパックのチョコなどを入れてあげるそうです。
+16
-0
-
61. 匿名 2017/02/08(水) 09:45:04
>>35 手作りは愛があるからねw+2
-12
-
62. 匿名 2017/02/08(水) 09:45:17
手作り、おぞましいとまで思われてるんだね〜笑
我が家は面倒だけど、子どもが作りたがってるので手作りです。
私自身は、相手におぞましいと思われて捨てられるのかもな…と切なくなるけど、子どもは楽しみにしてます。作るのも、もらうのも。
抵抗あるのはわからなくもないけど、捨てるって人は子どもにどう説明してるんだろ?
人からもらったものを粗末に扱う、食べ物を捨てるってのが良くないことだというのをどう処理してるの??+70
-16
-
63. 匿名 2017/02/08(水) 09:45:25
クリスマスにお菓子の家をみんなで作ろう〜ってなって、子供達5,6人で作った時。
チョコを溶かしてそれをノリにして、クッキーを組み立てるんだけど、手についたチョコをみーーんな舐めながら作ってた。
絶対舐めながら作るよ、子供って。+86
-9
-
64. 匿名 2017/02/08(水) 09:45:43
>>48
友チョコってやつですね。
お返しは300円くらいのクッキーでいいんじゃないですか?+12
-3
-
65. 匿名 2017/02/08(水) 09:45:49
>>42
ですが、友チョコの話でした。たぶん男の子にあげた事はないです。トピずれすみません。+3
-0
-
66. 匿名 2017/02/08(水) 09:45:58
>>53
子供が病気になるよりは良いと思ってる
家庭によるんだろうね+15
-10
-
67. 匿名 2017/02/08(水) 09:47:19
>>62
不快に思う人もいるのに、こちらが頼んでもないのに手作りのを配る気遣いのない人が悪いだけだよ+24
-13
-
68. 匿名 2017/02/08(水) 09:47:32
手作りは迷惑+41
-11
-
69. 匿名 2017/02/08(水) 09:47:36
>>46 エンボス(ビニール手袋)
使うわ、我が家は〜+13
-0
-
70. 匿名 2017/02/08(水) 09:49:22
>>58
潔癖というほどでもないよ
手作りを配れば喜ばれるという考えだけは止めてほしい。嫌な人もいるのに+17
-8
-
71. 匿名 2017/02/08(水) 09:50:03
>>64
チロルチョコサイズのが一個だから300円のお返しは嫌味っぽいし損した気分になる
+7
-3
-
72. 匿名 2017/02/08(水) 09:50:52
娘の学校ノロが流行っていて、バレンタインに友達にあげる場合手作りは禁止って内容のプリント配られた!!
よかった~+125
-3
-
73. 匿名 2017/02/08(水) 09:52:46
>>72
こういうの全国で足並みそろえてやってほしい+89
-7
-
74. 匿名 2017/02/08(水) 09:52:49
捨てるはひどいかも。私も手作りには抵抗あるけど、作ってる子供達の姿考えたらかわいそう。うちは手はきちんと洗って髪は結び、マスクして作ったけど捨てられたらと思うと悲しいです。+14
-24
-
75. 匿名 2017/02/08(水) 09:52:53
>>67
すみません>>62ですが、捨てるのは別に勝手だけどそれをどう説明してるのかを単純に知りたいんです。+28
-5
-
76. 匿名 2017/02/08(水) 09:53:08
子供の友チョコは市販のを買ってラッピングさせるかな。
パパのは一緒に作ろうと思う。+16
-4
-
77. 匿名 2017/02/08(水) 09:53:18
私が手作りを食べるのが苦手なのでパパ、じーちゃん以外は市販の物。
そもそも買ってきたもののが美味しいしむこうも嬉しいと私は思ってる。
子供の手作りなんて汚そう。。。ごめんなさい。+28
-6
-
78. 匿名 2017/02/08(水) 09:53:37
大人が作ったものはある程度信用できるよ
でも子供って本当に舐めちゃう子が多いんだよー
怒られてもチョコが美味しいから「えへへ」で終わらせちゃう
途中で舐めたからといって全部捨てる親もいないでしょ
だから怖い+58
-3
-
79. 匿名 2017/02/08(水) 09:54:00
とくに低学年以下の子が作ったものは無理です。ここでも言われているように舐めたりつまみ食いしたり途中髪も触ってると思う。
みなさん好きでもない男が↑のように作った食べ物たべられますか?+61
-5
-
80. 匿名 2017/02/08(水) 09:54:19
>>72いいなぁ。
それなら子ども同士も親同士も気まずくなったり仲間ハズレとかにならないよね。+14
-0
-
81. 匿名 2017/02/08(水) 09:55:41
うちは男の子。
幼稚園から義理もありで毎年何だかんだチョコ貰ってきます。
いざ、お返し買いに行っても、スーパーとかお菓子屋さんもホワイトデー用のクッキーとか無いんですよね。なかなか。
コンビニはあるけど、何故かチョコレート。
街の小さなケーキ屋さんで見つけたのでそこでクッキー買っています。500円くらい。
スーパーにもあると有難い。+8
-0
-
82. 匿名 2017/02/08(水) 09:56:19
男の子になら市販がいいよ。お腹壊したら大変だし、なんか重くない?
手作りは大人になって、自分1人で作れるようになって、付き合ってる人に渡したのでいいと思う!!
+26
-6
-
83. 匿名 2017/02/08(水) 09:56:37
うちは男の子だからお返しめんどくさい+26
-4
-
84. 匿名 2017/02/08(水) 09:58:13
小学校の時、友達が何人かに手作りチョコを渡したんだけど渡した人全員が次の日学校休んだのが子どもながらに恐怖だったのを覚えてる。+61
-2
-
85. 匿名 2017/02/08(水) 09:58:14
>>74じゃあノロの兄弟がいたり、そういう子からの手作りもたべさせますか?+20
-3
-
86. 匿名 2017/02/08(水) 09:59:07
うちは小さい時から親子で料理やお菓子作りしてきて、衛生面とかはかなり気を使ってやるようにしてるから舐めながらとかはありえないけど、教えてって来るなかにはそういう感覚が雑な子もいるのは確か(うちでやるときには使い捨て手袋やマスク厳守ですが)。
うちの子たちは、手作りは嫌な子(子どもはよくても親は嫌も)いるってわかってるから、この子とは手作り交換、この子とは市販品、とやってます。
手作り欲しがるけど向こうからくれるのは市販品でもなんとも思ってない。
うちはママがダメだって、というのはいろんな場面であることだから、それ気にしてたら何もかも周りに合わせないとってなって疲れますよね。
ただ、他所がやるのまで批判するのはやめたほうがいいと思う。手作りなんて不衛生だからとか周りに聞かれたらマジでいじめに発展すると思う。
どーしても手作りっていうなら、市販品にチョコペンやアラザンなどでデコるとかにしといては?+9
-9
-
87. 匿名 2017/02/08(水) 10:00:04
子どもが出来るような年齢になったら手作り。それまでは市販品で。+7
-0
-
88. 匿名 2017/02/08(水) 10:01:05
>>75
今は病気が流行ってるし、どうやって作ったかも分からないから今回は念のため食べないでおこうねと言って捨てます
+20
-10
-
89. 匿名 2017/02/08(水) 10:02:18
主さん大変ですね・・・
うちの子どもたち(小4・小2)の学校ではついに「バレンタインデーの手作りチョコ」禁止になりましたよ。
女子同士の友チョコも浸透してたようだけど、一部悪ノリした子がいたらしく全面的に禁止になりました。
やはり食べ物を通したウイルス感染もそうだし、貰った相手の男子やお友達もお返しが一苦労だと思います(大変なのは正式にはその子の保護者さんですが)。
ついでに友達同士での誕生日プレゼント交換(あるいはパーティー)する事も禁止に。
親が負担というよりは、些細な事が仲間外れやイジメに繋がったりするので仕方ないですよね。小学生は特に。
しかし、子供にも子供同士の世界のルールみたいなものがあるから悩ましい所。
アイデアとしては、どなたかも書かれてましたが市販のチョコやクッキーにチョコペンでお友達へのメッセージを描くというの良いと思いますよ。100均のラッピンググッズでラッピングをしてあげたら完璧!
娘さんにとって楽しいバレンタインデーになればいいですね。+25
-5
-
90. 匿名 2017/02/08(水) 10:03:30
昔、弟が手作りチョコもらってたけど、市販のチョコは全部食べて、手作りのは一口食べてやめてたよ。私がもらおうかなと思ったけど、見た目でやめた。やっぱり見た目も味も、市販が一番いい。+49
-3
-
91. 匿名 2017/02/08(水) 10:03:39
この季節の手作りって怖いよね
ノロウィルスにインフルエンザ
市販のほうがいいのはわかってはいるけど子供はみんな手作りなんだよね
うちは無難に手作りをあげて貰ってきたものは捨てていました
実際手作りチョコ食べて学校しばらく休んでた子もいましたしね
時期が時期なだけ原因は何とも言えませんけど・・・
他の家庭もそんなもんじゃないかな?+14
-5
-
92. 匿名 2017/02/08(水) 10:03:42
影でお返しの品評会してるの知ってるから、手作りチョコ少しだけでも500円くらいのお菓子やハンカチ文房具などを毎年渡してる。学校には持っていけないからアポ取って家まで子供と行きます。めんどうです。+38
-3
-
93. 匿名 2017/02/08(水) 10:06:18
うちは基本的に手作り気にしない派なんだけど(うちの子お腹丈夫だし私は食べないし)一人の子だけは抵抗あった。
犬猫複数飼い、鳥も何羽か、いつも服に動物の毛がついてるし、獣臭い。一軒家なんだけど道路から見える部分がプチゴミ屋敷…。
でも私が口出すのもなぁ、と思ってたけど、子どもも抵抗あったのか冷蔵庫でしばらく熟成させた挙げ句に捨ててたわ。+56
-0
-
94. 匿名 2017/02/08(水) 10:06:22
>>35
可愛い♡♡+7
-1
-
95. 匿名 2017/02/08(水) 10:07:57
娘は幼稚園も学校も、アレルギーなどの問題があるから園内校内で渡すの禁止です。よかった!!
もらうほうも、大変ですよね?+27
-1
-
96. 匿名 2017/02/08(水) 10:08:58
捨てるなんてヒドイ、かわいそうって自己満足ですよね。
自分の子の気持ちしか考えてない。本当に相手のことを想う気持ちがあるなら親御さんが市販品でもラッピングの方で楽しむように誘導しない?+51
-13
-
97. 匿名 2017/02/08(水) 10:09:11
(笑)トピ画ジバニャン?!金太郎飴かな?こえー!!+11
-0
-
98. 匿名 2017/02/08(水) 10:10:12
手作りは身内でやって欲しい。
息子いますが、貰う側とすると気持ちは有り難いですが…手作りは本当に困る…。
+46
-3
-
99. 匿名 2017/02/08(水) 10:10:26
>>92
品評会とかこわっ!
こんな事されるならバレンタインチョコ欲しくないね。+26
-0
-
100. 匿名 2017/02/08(水) 10:12:12
3年ぐらい前に娘が友チョコもらって来た時の事。その子胃腸炎治って3日目。手作りはしないだろうと思ってたけど「ママといっしょにつくった!」って渡しに来たよ。普段から清潔感にかける部分がある子で(トイレの後手を洗わない等)その出来事があってから子どもの手作りに対する抵抗感が芽生えた。ある程度の年齢になるまで手作りは家族間で楽しむか、相手の意向をそれとなく確認して欲しい(><)+39
-1
-
101. 匿名 2017/02/08(水) 10:14:15
きちんと清潔な手で作る事を教えるとか
手作りも楽しいよ。と教えられる人たちが少なくて悲しいね。
ママが手作りした物なんて。って言われるのはどう思う?
全部お惣菜?それすら手で作ってるでしょ?
こういう事で嫌悪感感じるって残念。
チョコってそもそも痛みにくい食品だよ?+14
-24
-
102. 匿名 2017/02/08(水) 10:15:11
もうこの話やめようよ。
どうせ市販がいいんでしょ。
+52
-3
-
103. 匿名 2017/02/08(水) 10:15:31
どうしても手作りあげたいというなら、まず練習させては?正直、初めて作るものをいきなり人にあげるのは無謀すぎるし、やってみたら難しいとか、案外美味しくないとか思うかもしれないし。
親から見てこれでは人にあげられないと思うならはっきりそう言うべき。
板チョコ溶かして型に入れるだけってのは、簡単だけど固くて不味くしてるだけだからね。
それでもどうしてもなんらかの手作り感出さないとっていうなら、市販品にデコか、ウーピーパイ(市販のクッキーに市販のマシュマロ挟んで焼くみたいなやつ)とかにしたら?
+13
-1
-
104. 匿名 2017/02/08(水) 10:15:43
>>72
今の学校は大変ね、いちいち学校からお知らせしないといけないなんて
ノロインフルが流行ってたらやめておこうかって親が考えられない人多いのかな+33
-2
-
105. 匿名 2017/02/08(水) 10:15:51
>>100
貰ったチョコが原因って証明できるの?+10
-13
-
106. 匿名 2017/02/08(水) 10:17:14
うちも小2の娘と手作りする予定
でも私も子供の作ったものには抵抗ある方なので、作り始める前には「人にプレゼントするものを作る時の心得」として
使う道具を消毒しておく事
こまめに手洗いをする事
髪は結びマスクをする事
食品に直に手で触れない事
を始めに言って聞かせてから始める
言いつけを守らなかったら強制的に止めさせて私が作る
楽しいのも大切だけど、それも調理をする時の手順やしつけとして教えればいいと思う
+16
-24
-
107. 匿名 2017/02/08(水) 10:17:34
>>53
手作り苦手トピ見てごらんよ。
みんな捨てるんだよ。
もう我が家族だけにしたほうが無難みたいだよ。+35
-1
-
108. 匿名 2017/02/08(水) 10:18:48
>>106
こうしても、家で作るって時点で捨てるらしいよ。
苦手な人は。
+35
-2
-
109. 匿名 2017/02/08(水) 10:19:53
>>101
チョコ溶かしてアルミカップに入れてアラザン振ったくらいならむしろ歓迎。
油分がしみ出した手作りクッキーにチョコレートがかかってるとかだとやっぱり身構えてしまう…+6
-1
-
110. 匿名 2017/02/08(水) 10:20:43
>>61
これも通用しない世の中みたいだよ。。。+4
-2
-
111. 匿名 2017/02/08(水) 10:21:20
作った側は
ちゃんと清潔な状態で作ったかどうか知ってるからいいよね
貰う側は分からないんだよ
相手の性格だとか服などの清潔さで判断しなきゃいけない
でも子供を、そういう風に大丈夫かどうか判定しなきゃいけないのも辛いよ+49
-2
-
112. 匿名 2017/02/08(水) 10:21:51
>>105
胃腸炎になったのは娘の友達です。2月11日に治癒証明もらって幼稚園来ていて、吐いたり下したり大変だったとママさんも言っていたので、その年のバレンタインは手作りはしないだろうなと思っていたんです。+20
-0
-
113. 匿名 2017/02/08(水) 10:22:45
>>101
他人を使って情操教育をしないでください。家族間でやってください。+32
-3
-
114. 匿名 2017/02/08(水) 10:22:47
この時期の体調不良の原因って寒さと乾燥で抵抗力が落ちやすい事
合わせて子供たちは人の多い所に日中いるんだから
手作りのチョコが原因ってよっぽどだと思う。
(手を洗わないで作った…とか)
上コメで手作り下げしてる人たちは、まさか子供を学校には行かせてないよね?+4
-13
-
115. 匿名 2017/02/08(水) 10:24:08
>>106
作る側がどんなに意識したって貰う側はわからないからね
それでも手作りいらねーってポイしても罪悪感すら感じない人もいる+13
-0
-
116. 匿名 2017/02/08(水) 10:25:33
娘の友達は好きな男の子のチョコにおまじないで自分の血を入れて作ったらしいよ
男の子のお母さん気をつけてあげて+55
-1
-
117. 匿名 2017/02/08(水) 10:25:49
>>108
手作りなんて自己満だからね
私も明らかに怪しいのは一口食べてそっと捨てさせてもらう時もあるし…
まぁもらってからどうしようとそれは相手の自由だと思うよ+28
-0
-
118. 匿名 2017/02/08(水) 10:26:22
友チョコ、やめれば?
+20
-1
-
119. 匿名 2017/02/08(水) 10:26:45
どんだけ汚い手で作ってるんだよ…信じられない。
子供たちの身体が弱ってるって事なのかな?+8
-6
-
120. 匿名 2017/02/08(水) 10:27:19
とゆーか、トリュフを素手で作る発想に驚いた。ビニール手袋付けないの?+33
-1
-
121. 匿名 2017/02/08(水) 10:28:38
なんでそんなに手作りに拘るんだろうね
ノロ流行してる時期じゃなきゃあんまり気にならないけどこの時期にわざわざ手作りにするのは相手に悪いからと思っちゃう+28
-1
-
122. 匿名 2017/02/08(水) 10:28:37
>>116
それは。。。特殊な例だろうけどさすがに怖い+8
-0
-
123. 匿名 2017/02/08(水) 10:28:59
市販品ですら添加物が~とか騒いでる人たちが、同様に手作りは~って言ってたら笑う。+23
-3
-
124. 匿名 2017/02/08(水) 10:29:47
>>116
そんなこわい話教えないでw+6
-0
-
125. 匿名 2017/02/08(水) 10:30:40
>>118
自分だけの意見ではやめられないと思うよ
それ言ってうちの子抜かしで友チョコされてたらそれはそれで落ちるわ…
+5
-0
-
126. 匿名 2017/02/08(水) 10:30:41
>>119
最近の子供たちは、除菌させすぎて弱いらしいね。
不潔すぎなのはいけないけど、なんでも度が過ぎると弊害あるよね?+10
-7
-
127. 匿名 2017/02/08(水) 10:31:25
>>74
あなたの家庭は衛生面完璧なのかもしれないけど、皆にどうやって作ったかいちいち説明しないでしょ?あなたの家庭のようにやっていない場合も多数だよ。
どんな環境で作ってるかわからないからやっぱり嫌だなと思うよ。
しかも、アレルギーとかもあるんだから、大袈裟かもしれないけど死んでしまう場合もあるんだよ?生クリームやナッツや色々あるよ。
髪縛ったからマスクしたから大丈夫ってことじゃないんだよ。+31
-1
-
128. 匿名 2017/02/08(水) 10:32:35
本当に手作り苦手な人間が大多数なら、ここまで手作り友チョコブーム来ないと思うし、嫌な人が声高に叫んでるだけで、気にしてない、別にどうでもいいって人のほうが多いとは思うけどね。
人がくれるものはもうどうしようもないのだから、捨てるなり家庭内でなんとかするとして、お子さんが作るのを止めさせたければ、材料買ってやらない(低学年なら小遣いでは買えないのでは)か、バレンタイン前から母が風邪ひいたからうちのキッチンは使えないって騙したらどうかな?+9
-0
-
129. 匿名 2017/02/08(水) 10:33:01
>>125
じゃあ、市販でって統一しなよ。
手作りがー、仲間はずれがーとかさぁ。
みんなほんとはメンドクサイでしょ?+11
-1
-
130. 匿名 2017/02/08(水) 10:34:04
>>116
今もそういうのって現役なのかな?
おまじない全盛期の昔でもさすがに血はなかったと思うんだけど…
コップに汲んで一晩月をうつした水を飲み干す(自分が)とかはあった。+5
-0
-
131. 匿名 2017/02/08(水) 10:34:17
トピズレですが、、幼稚園や小学校ではチョコレート持ってこないで下さいと書面で通知されている学校も多いと思いますが、持参させますか?
娘は好きな男の子に渡したい様ですが。+3
-23
-
132. 匿名 2017/02/08(水) 10:36:10
まあバレンタインもプレゼントだから自分の作りたい欲求より相手のことを考えられるといいよね+28
-0
-
133. 匿名 2017/02/08(水) 10:36:11
今はどんな食品にアレルギーがあるかわからないじゃん。
本人も食べるまで自分のアレルギーに気付いていないことが多いし、花粉症みたいに今まで大丈夫だったのにある時発症することも多いよ。
衛生面だけじゃなくて、そういう危険も子どもはわかっていないから、手洗いとかマスクとかそういう問題じゃないよ。+17
-0
-
134. 匿名 2017/02/08(水) 10:36:42
>>131 させないよ。
+10
-1
-
135. 匿名 2017/02/08(水) 10:37:57
>>131持ってこないでくださいと学校から言われているんだから持たせないでしょ。
+35
-0
-
136. 匿名 2017/02/08(水) 10:39:04
手作りチョコのホワイトデーのお返しは手作りクッキーでいいよね+33
-0
-
137. 匿名 2017/02/08(水) 10:39:24
まぁ、気にする人はこっそり捨てるって事だよね。
子供だって「うわぁ…」って思ったものは食べないでしょ。
流石に娘が手作りあげたいって言ったら
アレルギーの有無は最低でも聞いてからだね。
それは市販でも一緒。
+17
-0
-
138. 匿名 2017/02/08(水) 10:39:33
>>131
禁止されている学校なら持ってくるのはやめた方いいと思うよ。もらった子にも規則を破らせることになるし。
それに周りに見られて冷やかされたら両方嫌な思いする。+31
-0
-
139. 匿名 2017/02/08(水) 10:40:30
>>131
え?学校のお知らせ無視?+23
-1
-
140. 匿名 2017/02/08(水) 10:40:45
子ども同士の友チョコとかは、手作り苦手だから止めなとかで済む話じゃない。
お互い手作りして、可愛くラッピングして、送り合う事に意義があるんだもん。
+11
-3
-
141. 匿名 2017/02/08(水) 10:41:44
娘の友達にどんなアレルギーがあるかわからないし、本人も無自覚かもしれないから簡単にあげられない。
ぶつぶつができるくらいで済めばいいけど、ひどいと喉が腫れ上がって呼吸困難で亡くなるよ。
昔と違ってアレルギー本当に増えてるから怖いよ。
家庭で食べたものが原因ならまだしも、その原因を自分達の渡したもので作ってしまったら、大変なことだよ。+24
-1
-
142. 匿名 2017/02/08(水) 10:42:56
なんで手作り否定派がこんなに流れてきてるの?+12
-8
-
143. 匿名 2017/02/08(水) 10:43:50
私は貰った手作りチョコで喘息起こして完全に呼吸が止まり死にかけた事がある
私はアルコール誘発性喘息を持っているのだけれど当時はあまり自覚がなかった(喘息が出る時、出ない時あって)
大人の私でもそんな事が起こる事もあるのだから
原材料も書いてない手作りお菓子は怖いと思うよ
市販のやつなんて『この製品は卵、小麦を使用した工場で作られています』って入ってない材料の事まで書いてあるし
子供の口にするものに親が過敏になるのは分かる+28
-1
-
144. 匿名 2017/02/08(水) 10:44:12
うちの子の学校でも当然お菓子は持ち込み禁止なので、放課後に持っていくとか待ち合わせして渡すとか約束してたよ。
おうちわからないけど渡したいって場合、親が校門の外で待ってて、校門出てから受け渡しするって話は聞いたことがある。+6
-1
-
145. 匿名 2017/02/08(水) 10:44:32
>>132
そこなんですよね。手作り否定されて怒ってる方は自分たちの欲求を満たしたいだけのように聞こえる。
相手が(チョコの場合はとくに親が)いらないかもしれない物は贈らないですよね。+21
-3
-
146. 匿名 2017/02/08(水) 10:44:43
>>142
否定派が流れてきてるとかじゃなくて、危険があることは事実だから。
手作りは否定しないよ。手作りして、家族内で食べればいい。+29
-1
-
147. 匿名 2017/02/08(水) 10:45:24
アレルギーは手作りも市販も関係なくない?
そんなこと言ってたら一流パティシエのチョコも無理だし。+4
-11
-
148. 匿名 2017/02/08(水) 10:45:39
>>131
先生に見つからないようね!
って言って持っていかせるつもり???
ないわー。親がルール無視誘導してどーすんの?+33
-1
-
149. 匿名 2017/02/08(水) 10:47:32
>>146
家族で味見(言い方変えれば毒味)してから渡すのもダメなの?+2
-7
-
150. 匿名 2017/02/08(水) 10:48:41
>>131
保育園終わってから渡せばいいんじゃない?+9
-0
-
151. 匿名 2017/02/08(水) 10:48:43
>>142
否定派ダメなトピじゃないよ?
トピ主さんの投稿みてきなよ。+4
-1
-
152. 匿名 2017/02/08(水) 10:48:53
私も呼吸困難になったことがある。
食べたら急に呼吸が苦しくなって、救急車で運ばれた。
調べたらくるみで、(それまで食べたことがなかったから自覚なし)そのお菓子にはくるみは入っていなかったんだけど、同時進行で作っていたお菓子にくるみを使っていたみたい。
私みたいに重度の場合、少しの混入でもこうなることがあるよ。+27
-1
-
153. 匿名 2017/02/08(水) 10:49:21
>>35
想像したらキュンとした!
息子さんもらえるといいなぁ+8
-0
-
154. 匿名 2017/02/08(水) 10:49:40
>>149
味の問題じゃないでしょ(笑)+2
-2
-
155. 匿名 2017/02/08(水) 10:50:15
>>142
実際には言わない言えないからここで吐き出してるんじゃない。
うちはそもそも甘いもの苦手なので子供がもらったものは旦那が食べます。+7
-0
-
156. 匿名 2017/02/08(水) 10:50:29
>>147
市販のもので出たアレルギーと、自分の子どもが作ったもので出たアレルギーでは、ちょっと違う気がする+10
-2
-
157. 匿名 2017/02/08(水) 10:51:22
小学生なのに自分で作れないの?
+0
-8
-
158. 匿名 2017/02/08(水) 10:54:29
少し前に手洗いマスクして手作りしているとコメしたものです。確かに自己満かもしれないけど、周りが手作りばかりだからどうしても流されてしまうんですよね。自分達は衛生的にやってても相手はわからないですもんね。それにしてもここみると、チョコを舐めてるとか血や唾、ペットの多頭飼いとか考えてなかった…。そう考えるとやっぱり怖い。今は子供が大きくなったので友チョコは作らなくなったけど、とりあえず何事もなく食べてたのでよかったです。+17
-0
-
159. 匿名 2017/02/08(水) 10:55:56
ここでいくら叫んでてもお子さんの友だちが友チョコ作るのは止められないんだから、学校に禁止してもらえないか要望出すか、親同士話して取り止めにするか、黙ってもらって信用出来る家庭以外のは処分するかしかなくない?
手作りあげるほうも、もらったほうがどう思うか、どうするかは向こうの自由だし、もしかしたら捨てられて食べてもらえないって場合もあるがそれでもやるのか?と聞いたほうがいいと思う。
もちろんもらったの病気になったら怖いからって捨てられた~なんて言うのは相手を傷つけることだから言っちゃいかんということも。
その程度の知能もない子ならうちはバレンタイン禁止!でいいんじゃないの。
+8
-3
-
160. 匿名 2017/02/08(水) 10:56:27
子供が手作り貰って来たら、困る。
私は食べさせたく無い。
でも、翌日とかくれた子が『チョコどうだった?』って、聞いて来るよね。
『お母さんが、捨ててた。』なんて、口を滑らせたら大変な事に、なっちゃう。
+46
-3
-
161. 匿名 2017/02/08(水) 10:56:57
子供のうちは手作りが醍醐味+6
-6
-
162. 匿名 2017/02/08(水) 10:57:25
>>140
でもここみたら
市販がいいて感じだよ。
+3
-0
-
163. 匿名 2017/02/08(水) 10:57:31
うちの息子ピーナッツアレルギーだから、何が入っているかわからない食べ物は怖いな。+15
-0
-
164. 匿名 2017/02/08(水) 10:57:34
>>147
原因を調べるときでも市販品やケーキ屋のは何が入っているかすぐわかるよね。+8
-1
-
165. 匿名 2017/02/08(水) 10:58:24
禁止でも持っていく子は持っていくでしょ。+8
-0
-
166. 匿名 2017/02/08(水) 10:59:30
なんか自分が子供の時は手作りが当たり前だったし、それを交換こするのが楽しかった覚えがあるけどなー。
自分も友達も気にしてなかったけど、親御さんたちは気にしてたのかな-。市販品のが無難なんだね。+45
-0
-
167. 匿名 2017/02/08(水) 10:59:57
>>162
横だけど、友チョコはいいんじゃない。手作りはちょっと…ってのは男の子にあげる本来のバレンタインの方だと。+1
-3
-
168. 匿名 2017/02/08(水) 11:00:35
昔と違ってアレルギーの子増えたもんね
私の時代は手作りが当たり前だったから時代を感じる+19
-0
-
169. 匿名 2017/02/08(水) 11:01:35
>>131みたいなの本当にイライラする。
娘が渡したいようですが、とか関係ないから。
禁止されてるならダメなんだよ。禁止なんだからそれ以外なし。悩むこと自体おかしい。+41
-1
-
170. 匿名 2017/02/08(水) 11:02:37
家族内は手作りオッケイ!
友達など他人にあげるときは市販!
これで問題解決でしょ?
ほかに話し合うことある?+32
-1
-
171. 匿名 2017/02/08(水) 11:02:56
>>167
いや、読んだ限りたぶん手作りの物を他人にあげること自体が問題って話だと思う。+4
-1
-
172. 匿名 2017/02/08(水) 11:03:22
手作りか市販品か云々の前に、もう友チョコ自体が面倒くさい。
娘も割とドライな性格だから「メンドクセッ」でどうするか考えるの放棄してるし。
でも貰うからには返さないといけないわけで。
男子のお返しみたいに、貰った子にはホワイトデーにお返しするね♡でいいかね、もう。+21
-0
-
173. 匿名 2017/02/08(水) 11:03:45
小学生ならアレルギーある子は自分でも理解してるし説明出来る子がほとんどでは?
給食あるとこなら入学前に検査とかしてるだろうし。
もしアレルギーあるのを知らない子からもらってしまったら、感想聞かれてもアレルギーあるから食べてはいけないって親に言われた。気持ちはとても嬉しかったよって言わせたら?
それで私があげたものを食べないなんて許さんってイジメてくるような子は他の理由あげつらねてイジメてくると思う。+5
-2
-
174. 匿名 2017/02/08(水) 11:03:48
病気になったら怖いから~って思ってるなら
そもそも友チョコなんてやらないし
子供止めるし、辞退するんじゃない?+8
-0
-
175. 匿名 2017/02/08(水) 11:04:41
>>111
そういう事なんですよね。
皆が皆当たり前みたく破棄してるわけじゃない。本来なら楽しめる筈のバレンタインデーに、人を疑う事を覚えさせてしまうって事に葛藤や罪悪感を感じている親の方が多いと思う。
だけど自己防衛は大事だし、ましてや食べ物。
悪戯で手作りチョコにパチンコ玉やホチキスの針を入れたなんて言う信じられない話も聞いた事ありますよ。
友達同士だからノリでウケ狙いだけで済むような話ではない。
また分別つかない年齢なら尚更。ほんと無防備な手作りは学校からの通達で自粛してほしい。+16
-1
-
176. 匿名 2017/02/08(水) 11:07:20
>>173
小学生でも食べたことない食品あるし、それまで平気だったのに急に出ることもあるからね。
万が一アレルギー出てしまったら、やっぱり市販の方が原材料調べやすいよね。
家庭で作ると、材料以外にも何が付着したか全て説明できない。+7
-1
-
177. 匿名 2017/02/08(水) 11:07:44
女の子同士でも友チョコ交換だけじゃなく、バレンタインのお返しにホワイトデーでお返しってやってるよ。
予定外の子からもらったときとか、じゃあホワイトデーにお返しするねーって。
そのお返しすら面倒なら、うちはバレンタインだめってきまりなんだよねーって事前に私にはくれないでって言っとくのがいいのかも。+1
-3
-
178. 匿名 2017/02/08(水) 11:11:26
手作りチョコのせいではなかったとしても、あげた子がノロやアレルギーにたまたまなったらそれこそ友達関係も親同士も気まずくなるから、それならやめましょうと言った方がいい気がする。+15
-1
-
179. 匿名 2017/02/08(水) 11:13:56
>>169そうだよね。感染症やいじめを防ぐために禁止ってされたとしても、娘が渡したいみたいだから持たせようか迷うな~みたいな人が一人でもいたらみんな持たせちゃったりして意味ない。+9
-1
-
180. 匿名 2017/02/08(水) 11:15:46
子供同士は楽しんでるけど、大人が衛生上嫌がってるわけか。そしたら子供優先だよね。ノロとか本当に気を付けないといけないから、作る前にしっかり手洗いする事を教えたらいいんだし。それも教育だよね。+11
-6
-
181. 匿名 2017/02/08(水) 11:16:54
学校の方針に従えばいいじゃん。
もしアレルギー発症する子が出れば学校で手作り禁止になるだろうし。
今のところ安全だし子どもは楽しみにしてるしって禁止にしてないとこ多いよ。+8
-0
-
182. 匿名 2017/02/08(水) 11:18:51
去年この論争があったときに子どもに聞いてみたら、事前に手作りはありかなしかとかちゃんと子ども同士で相談するのが普通でしょと言ってた。
うちはママがダメっていう子とは、じゃあバレンタインはしないでおこうね、ってするって。
幼稚園時代に親同士で相談してるのを見てたからかな?小1でもそうしてるらしいよ。
まだバレンタインまで少しあるし、お子さんに問題提起させて仲間内で話してみたら?
うちはダメだからみんなやめろはまずいけど、私は参加しないけどやる人はご自由にスタンスなら大丈夫だと思うよ。+4
-1
-
183. 匿名 2017/02/08(水) 11:19:27
>>180です。そっか。学校側から禁止される場合もあるんですね。それは絶対守らなきゃいけないわ。子供優先って思ったけど、そういう事もあるんだ。私はついつい甘やかしそうで怖い。みんなの意見か参考になる+3
-0
-
184. 匿名 2017/02/08(水) 11:20:29
>>177
手作りとか市販とかの問題以前にバレンタイン禁止とか嫌われる+2
-0
-
185. 匿名 2017/02/08(水) 11:26:59
女児のお母さんに強く言いたい。
手作りを男子にあげないで。
男子の母ですが、本当に手作り無理です。見るのも嫌。
家だけでしてください。
お母さん、あなたが止めてください。+42
-21
-
186. 匿名 2017/02/08(水) 11:27:44
でも小学生が自力で調達するのは厳しい金額かかることだし、家庭の状況次第で出来ない場合もあるってことくらいだったから、小学生にもなったらわかるでしょ。子どもの友だちには、親が仕事忙しくて手伝えないからとか、いろんな事情でうちはダメなんだ~って子はいるし、それならしかたないね~ってみんなアッサリしたもんだよ。
ちょっとでも子どもがハブられる(自分以外が楽しんでるの含む)のが嫌なら一緒にやるしかないっしょ。+3
-1
-
187. 匿名 2017/02/08(水) 11:28:15
私の時は小中学校に持って行っちゃいけなくてほぼ無いようなものだったから
バレンタインは高校がピークだった
今ほどノロが言われてなかったのもあると思うけどほぼ手作りだったよ
中にはクラス全員部活全員に作ってる猛者もいて
私も貰いまくるから20個ぐらいは用意しないといけなかった
手作りは2000円も材料費があればそれなりのボリュームのもの量産できるけど
市販でその額だとかなりしょぼくなるんだよね
チロル5個詰めたのぐらいしかできない+5
-1
-
188. 匿名 2017/02/08(水) 11:29:50
>>160
捨てたい気持ちも分かるけど
交友関係に響くよw
子供に口止めさせるくらいなら
貰ってこないよう言ったら?
+2
-1
-
189. 匿名 2017/02/08(水) 11:35:51
>>185
でもそれは「全男子児童の親の総意」じゃないでしょ。うちの子にくれる子いないかなぁって思ってる親もいるんだし。
どうしても嫌なら、うちは母が嫌がるからって受け取りを断らせなよ。それか受け取ってもお返しもしない、美味しかったとかも言わない。
それでも人気のある子は嫌われないから大丈夫。
受けとりたくないけど悪くも思われたくないってのは無理だとあきらめて。
+28
-9
-
190. 匿名 2017/02/08(水) 11:36:05
>>185
私も息子いるけど、そこまで思わないかな。
確かに衛生面やアレルギーは気になるけどね
。
去年女の子がうちにチョコ持ってきてくれて、ちょうど息子サッカーしに行ってしまっていていないと伝えたら、恥ずかしそうに「渡してもらえますか?」と言って私に渡してくれた。
その姿が微笑ましくて、息子のために勇気を出して来てくれたのかと思うとその気持ちが嬉しかった。
+51
-3
-
191. 匿名 2017/02/08(水) 11:37:48
>>190女子同士仲間はずれにならないように交換してるのはちょっと変だけど、こういう本来のバレンタインらしい感じはなんかいいよね。+15
-0
-
192. 匿名 2017/02/08(水) 11:38:19
貰ったものがどんなものであれ捨てるっていうのは子供の教育に良くないと思う
事前にお母さん同士で話し合ったりできないのかな?
渡す分には手作り苦手な人もいて衛生的な心配もあるから市販が無難だと思う+11
-2
-
193. 匿名 2017/02/08(水) 11:42:50
両親共働きの子だと用意できないからバレンタインしないっていうのあったよ
バレンタインやめるくらいでハブられたりしないと思うけど
ちょっとでも不安なら周りに合わせといた方が無難よね+6
-0
-
194. 匿名 2017/02/08(水) 11:43:53
>>136
うちの息子鼻ホジーだから気がひけるけど手作りでもらったらしょうがない、頑張って作るよ+3
-0
-
195. 匿名 2017/02/08(水) 11:45:02
今年は絶対に手作りする!って張り切ってる5年生の娘に 練習で作らせてみた。
普段お菓子作りなんてしない子が この時だけ作ったって美味しくできるかなんかわからないし、私自身が今の時期の手作りに嫌悪感があるので、練習で面倒くさくなって作るのやめた!ってなってくれれば幸い…と思っての事。
「この時期はね 素人が手作りすると色々と怖いんだよ!どうしてもあげたいなら
三角巾にエプロン マスクは必ずして、しっかり手洗いするんだよ!」と言い聞かせてから始めたが、「鼻がかゆい」とかでマスクを取ったとたんにクシャミ…
「ホラ!気をつけてたってそうなんだからやめな!家族が食べるんだったらいいけど、人にあげるのに失礼なんだよ!」ってここぞとばかりに言い聞かせやめさせた。
+25
-10
-
196. 匿名 2017/02/08(水) 11:48:44
>>190です。
ちなみに、息子に渡したら嬉しかったみたいで、チョコと一緒に写真撮ってとか言ってた(笑)
あくまでうちの場合なので無責任なことは言えないけど、良い思い出になる場合もあるよ。
女の子を家にあげて一緒にお菓子でも食べて息子を待ちたかったけど、それこそ相手の親御さんがどう思うかわからないからそれはやめた。
+18
-2
-
197. 匿名 2017/02/08(水) 11:48:52
>>189
185です。
確かに全員の意見ではないですね。
母が嫌がるから。とは、言わせられないですよー。
それはそれで気持ち悪くない?
将来マザコン臭が。笑
私が、手作りもらった時は、メチャクチャ心が痛むけど、捨てます。
その思いをしたくないんですよね。
190さん。
うん。それは可愛い!
わかるよ。女の子の気持ちも。+9
-16
-
198. 匿名 2017/02/08(水) 11:50:53
懐かしい。
昔小3のとき、好きだった男の子に手作りあげてホワイトデーに手作りクッキーとハンカチ貰った思い出。
今でも実家にハンカチあってビックリしたな。+9
-0
-
199. 匿名 2017/02/08(水) 11:53:40
気の利いた先生ならクラスの子とか親にアンケート採って、統一させてくれるよね。
+0
-2
-
200. 匿名 2017/02/08(水) 11:59:37
めんどくさいお母さん増えたね。
時代なのかな。+24
-5
-
201. 匿名 2017/02/08(水) 11:59:39
色々考えて市販品にする気持ちも分かるんだけど
市販品ならわざわざ小さい子が交換する必要はないんじゃない?と思っちゃう
作って飾って包むから楽しいし経験になるのに+30
-6
-
202. 匿名 2017/02/08(水) 12:00:49
>>199
アンケートは聞いたことないな。
なんでもそうだけど、学年やクラスによって決まりが違うと混乱のもとになるし、学校の考えとして一律こうってなるのがうちのほうでは普通。+2
-1
-
203. 匿名 2017/02/08(水) 12:11:31
>>201
小さい子が交換の無駄ってのは私もそう思うけど、手作りは結局親やお姉ちゃんとかのヘルプがないと出来ないから意味ないと思う。
体調や衛生面がどうって気になるのも小さいうちだし、高学年以降で子どもが自分で判断出来るようになってからすりゃいいとは思う。
高学年や中学生の息子に、手作りはウイルスが!とギャーギャーいうような親はあまり見たことないし、親に見せないでこっそり食べてる子もいるよね。
バレンタインの時期は市販品でも普段見ないようなかわいいパッケージのとか安いのでもたくさんあるから、そういうのをやり取りしたいって思うのはわかる気がする。+12
-0
-
204. 匿名 2017/02/08(水) 12:17:16
素朴な疑問なのですが、実際に手作りのお菓子でノロウイルスやインフルエンザにかかる確率ってあるんですか?+21
-0
-
205. 匿名 2017/02/08(水) 12:24:20
栄養士をしていますが、手作りは無理です。
石鹸をつけて、流水で3分水を出したまま洗い流さなければ、手の菌はなくならないと教わりました。仕事仲間は家でもゴム手袋で料理して人が多いです。
他所様の衛生基準が分からないので、手作りは無理です。
少し食品関係の勉強された方なら、嫌な人が多いのでないかと思います。+20
-15
-
206. 匿名 2017/02/08(水) 12:34:47
身近に実際感染した話は聞いたことないけど、ノロはとにかく感染力が強くて、拭き取りも塩素系消毒液使えとか、乾いた嘔吐の上を歩いたことで感染したとかいうから、もし作った子が感染してたら危ないよね。インフルエンザはよくわからん。考えすぎという意見も聞いたことはある。
でもまあノロに限らず具合悪かったらチョコなんて作る余裕あるのかなとは思うけど。
+16
-0
-
207. 匿名 2017/02/08(水) 12:52:52
ノロは症状が治まってもしばらく菌を出してるから危ないよ。
+21
-0
-
208. 匿名 2017/02/08(水) 12:53:18
2月14日以降に胃腸炎やインフルエンザにかかった子の親は「あの時に貰った手作りチョコが原因かも!!!」言いそうΨ(`∀´)Ψ+29
-1
-
209. 匿名 2017/02/08(水) 12:54:28
低学年の子の手づくりなら、せめて親が少しでも手を貸してほしい。
息子が去年手づくりもらったけど、恥ずかしかったのかポストに投函されていて、しかも親はそれを全く知らなかった…チョコもラッピングもかなりいびつな…
そんな子、滅多にいないか…+14
-2
-
210. 匿名 2017/02/08(水) 13:20:52
娘の友達が友チョコ手作りでくれます
正直お返し面倒臭いし市販で済ませたいけど娘は作りたがるから仕方ない( ; ; )+7
-2
-
211. 匿名 2017/02/08(水) 13:43:06
調理実習で作ったものは食べさせて良いの?
手洗いの徹底とか、髪触ってないかとか先生一人じゃ完璧に見てるなんて無理だけど。
女の子は三角巾から特に前髪出してる子ばっかりだし。+8
-2
-
212. 匿名 2017/02/08(水) 14:01:47
ほんの一粒のチョコみたいなチョコを
男の子にあげて、すごいお返しあげないと批判されるのが嫌だ
そんなので、お返し求めるのおかしいと思うんだ+14
-3
-
213. 匿名 2017/02/08(水) 14:07:55
低学年くらいだと下にきょうだいのいる子も多いし、親が付きっ切りでサポートする余裕はない子も多いもんね。
赤ちゃんがいたら嘔吐したり排泄物にふれたりする機会も多いし、ウイルス感染は切実な問題。ただでさえ小さい子は好奇心の方が先走りがちだし、親の目がないとなかなか衛生面にまで気を配るのは難しいと思うよ。
手作りしてみたい!って気持ちは良くわかるんだけど、もう少しお姉さんになってからでもいいような気がします。+8
-0
-
214. 匿名 2017/02/08(水) 14:08:37
手作りは汚いからダメ!と言って作らせない、貰っても捨てる!のは良い教育とは思えない
衛生面気になるのは分かる、私も手作り苦手だけど小学生のうちくらい色々体験させたらと思う
ちょっとモンペっぽいよ+27
-10
-
215. 匿名 2017/02/08(水) 14:14:57
実際手作りチョコが原因でウイルス感染して体調崩したって周りで聞いたこと無い。+10
-7
-
216. 匿名 2017/02/08(水) 14:17:21
>>209
共働きだとなかなか手伝えないよ。
それでも一人で頑張って作った気持ちとかは考えないの?+1
-15
-
217. 匿名 2017/02/08(水) 14:28:08
お返し面倒だし、自己満足で小さい子供に渡すのやめてほしい
+10
-1
-
218. 匿名 2017/02/08(水) 14:28:11
このトピ…
なんでノロとか昨今の感染症に子供がすぐかかるのか
分かるような気がするわ。
+16
-12
-
219. 匿名 2017/02/08(水) 14:30:42
>>11
もらったことあるけど、チョコは硬すぎて石だったからガナッシュいれてほしいな+2
-0
-
220. 匿名 2017/02/08(水) 14:31:43
中学生の時に友チョコが流行ったんだけど、クラスメイトの手作りでチョコに指紋がついていて、食べられなかった、、+14
-0
-
221. 匿名 2017/02/08(水) 14:42:07
この前買い物してたら、「お母さん、今買い物カゴ触っちゃったからまた手洗わないとだめ?」って男の子がお母さんに聞いてた。
そういう子って、公園の砂場とか滑り台とか、果たして遊ばせてもらえてるんだろうか。+18
-9
-
222. 匿名 2017/02/08(水) 14:43:02
私が小中学生の頃は友チョコなんてなかったけど今は男の子にあげるより、友チョコの交換し合ってるよね。+18
-0
-
223. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:14
インフルは飛沫感染なので作ったものではうつらないですよ
体内から出たウイルスは15分もあれば活動停止します
咳ゴホゴホしてるインフルの人が作った出来たてのチョコを食べれば可能性はありますが…
逆にノロは空気感染するほど感染力が強く少量のウイルスで感染するので注意が必要です
熱を通さないチョコなんかは特に危ないです+21
-0
-
224. 匿名 2017/02/08(水) 14:50:56
正直手作り面倒です。
バレンタインなんて制度なくなれば良いのにと思ってしまいます。+13
-0
-
225. 匿名 2017/02/08(水) 15:03:03
モヤモヤするなあーと思って見てたけど
全部作った相手のせいにしてるんだよね。
自分の子のお腹が弱かったのかも…とか誰も言わないもんね。
+27
-10
-
226. 匿名 2017/02/08(水) 15:32:40
>>216
親が手を貸せないなら、それを理由に手作り回避させたほうがいいんでない?
私は手作り別にいいと思う派だけど、低学年までは最低限ひとにあげられるレベルなのか親が監視する義務あると思う。
少し前にネットで紹介されてたレシピが生焼けで危険と言われてたりしたけど、そういうの含め、子どもは自分じゃ判断出来ないんだからさ。+9
-1
-
227. 匿名 2017/02/08(水) 15:37:01
>>211
今時の学校は調理実習で作ったものは持ち出し禁止でその授業のなかで食べないといけないのでは?
それに家庭科の授業があるのは小5からだし、その年になったら受けとるかどうか食べるかどうか子どもの判断に任せる人が多いんじゃないのかな。+5
-2
-
228. 匿名 2017/02/08(水) 15:42:46
アレルギーの子、増えたしね。
将来彼氏ができたときに作ってあげてほしい。
+12
-0
-
229. 匿名 2017/02/08(水) 15:48:40
こういう人達って将来息子が結婚したら嫁の作った物も批判するの?+10
-6
-
230. 匿名 2017/02/08(水) 15:53:47
横だけど
姪(小1)が好きな男の子に手作りあげて「いらない」って返されたって大泣きしてた。
理由は聞いてない。+18
-1
-
231. 匿名 2017/02/08(水) 15:56:45
親としてはもらうのも、あげるのも市販のものがいい。
やはり手作りは衛生的に不安がある。
しかし、娘は手作りチョコに憧れがあるようで、今年も作ります。
たぶん渡しても食べてないんだろーなーと思いつつ。
それにしても、最近の「友チョコ」文化やめてほしい!
女の子だろうとバレンタインにチョコをもらってくるから、結局ホワイトデーのお返しも準備しないといけない。
バレンタインとホワイトデー、2回も面倒くさい。+19
-1
-
232. 匿名 2017/02/08(水) 15:57:51
>>221
私もスーパーの買い物かご触ったあとは必ず手洗いするし、公園から帰ったら子どもにも手を洗わせるけどおかしいの?周りもみんなそうだけど。
遊具に触らせないんじゃなくて、みんな外から帰ったら手を洗わせるようにしてるんだよ。
今の時期はノロがあるから特に。+19
-3
-
233. 匿名 2017/02/08(水) 15:58:10
知り合いで息子に手作りのものもらうのすごい嫌がってる人がいて、そこの息子さんは小さいころ体が弱かったから(消化器ではなく呼吸器系でだけど)心配になっちゃうのかな~と思ってたのだが、下の娘ちゃんが大きくなってきたら、しっかりブームに乗って手作りやってるのはどうかと思う。
+4
-0
-
234. 匿名 2017/02/08(水) 16:02:17
>>232うちも手洗いさせるよ。
手洗いを徹底させるのは幼稚園なんかでもしてるし、公園のもので遊ばせてもらえないの?とかそういうことじゃないと思うんだけど。
もちろん公園で遊ばせるよ。ただ手洗いをきちんさせてるだけ。+6
-1
-
235. 匿名 2017/02/08(水) 16:04:41
私は小学生の頃、手作り食べられない人がいるなんて知らなくて渡してしまってた~!
今はネットがあるから色んな意見が聞けるね。+17
-0
-
236. 匿名 2017/02/08(水) 16:06:15
もうやめようよ、この話題…。
手作りを「汚い」で一刀両断する人に荒らされるよ?
在日呼ばわりされるよ?+7
-11
-
237. 匿名 2017/02/08(水) 16:07:01
>>232
外から帰ったら手洗いするのが当たり前なら、これ触っちゃったから洗わないといけない?って発想にはならなくない?カゴ触ろうが触らなかろうが帰ったら手を洗うんだからさ。
わざわざ聞いてるってことは、スーパーのトイレで洗ってきたほうがいい?みたいなふうに取れたんじゃないだろうか。+14
-1
-
238. 匿名 2017/02/08(水) 16:07:24
手作りチョコは自己満足。
市販のより美味しくないし。食べたくない。
市販品にデコってるのも、デコ部分のアザランや砂糖菓子が不味い。
市販=手抜きではない。
もらう側は市販のだと奮発してるなと思う。
手作りだと、ケチったなと思う。
だから、お返しは市販品にする。+9
-12
-
239. 匿名 2017/02/08(水) 16:14:38
去年、小5の息子が同級生に頂いてきたチョコが
ドロドロに溶けていた。
ラッピングのプラ箱から、紙袋にまでドロドロに。
全部溶けていて実体が不明だったのだけど、その短時間に液体まで変化することから、フォンダンショコラだったと推測した。
とにかく悲惨だった。+18
-0
-
240. 匿名 2017/02/08(水) 16:16:13
私は潔癖ぎみなので手作り嫌。
息子いないので貰う機会ないけど、市販がいいと思う。
幼稚園児や小学低学年だとべたべた触りそうだし、手洗いちゃんとしない親も子供もいるし。
中学生や高校生の手作りは微笑ましいです。
+5
-2
-
241. 匿名 2017/02/08(水) 16:17:58
今年はノロ大流行だから怖いかな。
去年は息子が手作りのクッキーもらって食べたけど。
正直お母さんの普段の身だしなみや行動によって、食べたいか食べたくないか決まるかも、、+16
-0
-
242. 匿名 2017/02/08(水) 16:22:24
フォンダンショコラは外側焼いてるはずだから液体にはならんでしょ。火を通さないとガナッシュも溶け出さないし。
チョコムースみたいな冷やし固めるやつかな?
それを日差しのあたるとこに放置して溶けたとか。+5
-2
-
243. 匿名 2017/02/08(水) 16:24:10
>>232>>234
もちろん私も外から帰ったら手洗いするのは当たり前だと思ってます。
>>237さんのおっしゃるとおり、その男の子が、さっき洗ったばっかりなのに~って感じだったので、少しでも汚いものに触ったら即手を洗うスタンスのお母さんなのかなと。
公園で遊んでる間、数十分~長ければ数時間ありますよね。
夢中になって汚れた手で顔も触るし鼻や口も触ることを考えたら、そういうお母さんは遊ばせられるのかな、と思ったんです。+10
-1
-
244. 匿名 2017/02/08(水) 16:24:34
>>241
それありますね。正直見た目不潔そうな人はキッチンもそんなんかなって。+7
-0
-
245. 匿名 2017/02/08(水) 16:25:17
>>237
実際さ、幼稚園なり保育園に行くようになるといくら普段気をつけててもってとこあるよね。
もちろんきれいにしとくに越したことはないんだろうけどさ。
この前娘のクラスの子が上履き舐めてて戦慄したわ…
+5
-0
-
246. 匿名 2017/02/08(水) 16:26:46
>>239
私小学生の頃、家にお菓子のレシピ本もないし、ネットもできなかったから、完全に自己流でチョコと生クリームをテキトーな割合で溶かして混ぜて冷やして、なんとか固まるくらいのものができたよ。
常温に置くとすぐ溶けちゃった。
もちろん人にはあげてない。+3
-0
-
247. 匿名 2017/02/08(水) 16:36:12
>>242
ああ、中からカップケーキとかに使う紙カップが出てきたんだよね。↓こんな
ムースならプリンカップみたいなの使うだろうと思ったんだけど、ムースを紙カップに入れたのかも?+5
-0
-
248. 匿名 2017/02/08(水) 16:52:42
大人の手作りは自己満足だけど、小学生なら一つの体験じゃない?手作りして渡すっていうコミュニケーションが大事なんでしょう
ちょっと違うけどうちは母が添加物にうるさい毒親で駄菓子とか貰うのも禁止だった
そりゃもう同級生から浮くよ
大人になった今駄菓子なんて食べたいと思わないけど、当時みんなでわいわい食べたかったコンプレックスはいまだに消えないよ
+15
-4
-
249. 匿名 2017/02/08(水) 17:06:43
こんな手作りキットが毎年スーパーとかでも売りだされてますよね。手作りチョコはなんだかんだ言っても人気な様子。
上の子が高校生ですが、小学生の頃に友チョコが流行り始めて、うちの子始め、みんな競って手作りしてました。
賛否両論はあるけど、今思うと反対派の意見も良く理解できます。中には友達を驚かせたくて、カラシやワサビ入りのチョコを配る子もいたらしい。
今なら大問題ですよね(笑)+14
-0
-
250. 匿名 2017/02/08(水) 17:10:15
なんか読んでて悲しい。
子供のころは友達の家で一緒に作るのが楽しかったな~+16
-3
-
251. 匿名 2017/02/08(水) 17:16:16
子供の手なんてただでさえろくに洗われてないから手作りなんて気持ち悪いわ。+16
-7
-
252. 匿名 2017/02/08(水) 17:20:33
>>249
超懐かしい!買ってた!笑+1
-0
-
253. 匿名 2017/02/08(水) 17:39:45
手作りチョコ汚いとか言いながら自分の汚い顔面はそのままなんてウケる(笑)+15
-12
-
254. 匿名 2017/02/08(水) 17:42:33
>>249
高校生の頃彼氏にキットのやつ作ったんだけど、ラッピングのが入ってなくて、当時のソニプラで買ったらラッピングだけで800円くらいしたわ。
ラッピング代だけで市販のチョコ買えるやん!て思いつつ結局作ったんだけどさ。+12
-0
-
255. 匿名 2017/02/08(水) 17:45:15
菌菌うるさい。ここのお母さん達怖いわ+18
-17
-
256. 匿名 2017/02/08(水) 18:36:50
無印良品とかの手作りキットだったら、そんなにこねくりまわす工程もないだろうから比較的いいかも?小学校低学年だと、どうしても親がほぼ手伝ってあげないといけないし、正直面倒なんだよね…。私が子供のときは友チョコなんてシステムなかったのに…。+16
-2
-
257. 匿名 2017/02/08(水) 18:42:35
手作りありがた迷惑。
その子とその親の自己満足でしかない事に早く気付いてよ、本当。+17
-10
-
258. 匿名 2017/02/08(水) 18:58:05
大人は経験があるから色々言うけど、子どもは友達と手作りしたものを交換するのが楽しいんだからさ、親が口出すことでは無いとおもう。
いちいち意見されて可哀想な子だね。+13
-10
-
259. 匿名 2017/02/08(水) 19:58:16
もう学校で禁止してほしい+30
-0
-
260. 匿名 2017/02/08(水) 19:59:30
手作りとか言って、市販のチョコをシロウトが溶かしてベタベタ固め直してるだけだし+10
-7
-
261. 匿名 2017/02/08(水) 20:07:00
昔、兄が手作りは私に全てくれて、市販は自分で食べてたなー。
今は私も手作りは食べられない。主人も家族以外の素人の手作りは無理。
息子はまだ4歳だから、本人はまだ気にしないかなー。
素人の、しかも子供の触ったものなんて嫌すぎる。手洗い、マスク、手袋、エプロン、バンダナだってしてるか解らないし、そのお宅の調理用具が綺麗かも解らないから止めて欲しい。
けど書いていて思うのは、可愛い子供達のする事なのにこんな否定的な自分が1番嫌だ。勝手に拒否反応が出るんだから仕方ないんだよ…+16
-5
-
262. 匿名 2017/02/08(水) 20:18:28
友チョコってやつがあって、小学生の娘はもらってきます。
が、やっぱり食べるのに抵抗がありますよね。
うちは、もらった友チョコのお返しにホワイトデーに市販品を
ラッピングして、渡します。
作るのも、大変そう。+8
-0
-
263. 匿名 2017/02/08(水) 20:20:41
>>262
食べるのは子どもだし、自由にさせたら?+5
-1
-
264. 匿名 2017/02/08(水) 20:24:21
うちの子も手作りもらいますよ
小2ですが喜んで食べてます
市販の子もいますけど、子ども達の間では不評の様子
「こんなん俺でも買えるやん」と友達が言ってるのを聞きました。買えるものをくれる意味がまだわからないみたい
手作りで可愛いラッピングがしてあって、色ペンで書いたカラフルなメッセージが付いてるのが本命!って感じでテンション上がるみたい
ただ、お返しは「めんどくさい」と言うので市販品にしてます。なぜか男子は手作りしなくてもいい風潮
ここらへん、昭和と変わんない感覚なんだなぁと思いました笑+15
-3
-
265. 匿名 2017/02/08(水) 21:07:25
うち猫いるから身内の他にあげたいってなったなら市販品を提案しようと思う。中高生ならもう自己判断に任せざるをえないかなとは思うけど。
まだ子供幼稚園児だから、今年も夫用のみ一緒に作ってあげる予定。+2
-0
-
266. 匿名 2017/02/08(水) 21:29:22
うちの子供の学校は禁止だよ
あげるのも貰うのも
こんなメリーが作った行事やめちゃえば良いのに
隠謀だわ
職場の義理でも集金毎年1000円取られてホワイトデーだの貰ったほうもお返しもしたくないぜ実際
騙されないで!って言いたい
真矢みきなみに+10
-1
-
267. 匿名 2017/02/08(水) 21:54:26
昨今の友チョコ文化が恐ろしい。
クラスの女子全員手作りチョコのプレゼント交換してるの。参加しない子やお返ししない子は陰で文句言われてるよ。
子供の頃から女って同調圧力やマウンティングしてるし、こりゃあガルちゃん予備軍だわね。+11
-0
-
268. 匿名 2017/02/08(水) 22:05:55
自分が子供の頃も親と一緒にバレンタインチョコなんて作りも買いもしなかったけどな、恥ずかしすぎでしょ。
普通にお小遣いでチョコ買うか、お小遣いで材料買って作って好きな男の子に渡したり、やっぱやめよって渡せなかったりした思い出があるし、
おそらく娘もそうしてると思う。
10歳です。+1
-8
-
269. 匿名 2017/02/08(水) 22:16:12
子供同士ならいいじゃないの?
インフル、ノロなんて注意しててもも移る時は移るんだから
+7
-3
-
270. 匿名 2017/02/08(水) 23:18:51
>>106
あのぉ、そうゆう事じゃないから。
本当に身内だけにして+6
-4
-
271. 匿名 2017/02/08(水) 23:23:30
>>268
それを恥ずかしいと思うか思わないかは、それぞれの家庭によるでしょ…
なんか意識し過ぎじゃない?
うちはバレンタインのこと話題にしたり買ったり作ったりは別に全然恥ずかしくないけど?+7
-1
-
272. 匿名 2017/02/08(水) 23:29:51
学校で厳しく禁止にしてくれた方がいいかもね
衛生上の問題もあるしお金もかかることだから+7
-0
-
273. 匿名 2017/02/08(水) 23:44:08
調理師学校に通ってたし
今も食品工場で働いてるので
衛生面きっちり気を付けて毎年手作りしてます
今年はガトーショコラとチョコマカロン作る+7
-5
-
274. 匿名 2017/02/08(水) 23:45:01
ケーキとかなら分かるけど、板チョコとかして、形変えてまたチョコにするのだけはやめてほしいと、弟が言ってたの覚えてる。それなら板チョコくれと。+8
-1
-
275. 匿名 2017/02/08(水) 23:48:56
私は女ですが、やはり最近はチョコもらいます。
菌とか感染とか以前に、売ってる商品のほうが、
手作りより美味しいから嬉しい。
スーパーで売ってる安ーいチョコでも美味しいよね。日本のお菓子メーカーの企業努力すごいよ!
わざわざ作ってくれたんだろうけど、手作りで美味しいのって、今までもらった事ない。
ラッピングは可愛い、でも肝心の味は、
せいぜい不味くはないけど微妙な…といった感じ。
安くていいから美味しいのがいい。
+8
-3
-
276. 匿名 2017/02/09(木) 00:21:10
もちろんマズイ手作りもあるけど
大体は市販品より手作りの方が
美味しいと思う私は少数派なのか…+8
-3
-
277. 匿名 2017/02/09(木) 00:31:47
>>131
禁止されてたけど渡したいっておうちは
個別に連絡とって自宅まで届けたら大丈夫ですよ+1
-1
-
278. 匿名 2017/02/09(木) 00:35:15
うちは男の子だけど本命でも義理でも手作り嬉しいみたい。
嫌な人は子供が喜んでるときどうするんだろう?
説得して捨てるのかな?+1
-4
-
279. 匿名 2017/02/09(木) 01:00:01
素朴な疑問。
もらった男の子は、母親がお返しするとか変な習慣。私だったら、息子にどうするか聞く。+3
-4
-
280. 匿名 2017/02/09(木) 01:00:54
>>14
ウザ。
仕切んなよ
仕切りやババア+1
-1
-
281. 匿名 2017/02/09(木) 01:02:48
私は毎回、手づくりのお菓子を好きな人に渡してたな〜10代が懐かしい!
+3
-2
-
282. 匿名 2017/02/09(木) 01:04:07
お母さんと一緒にに作ってくれたんだろうなと思うものは息子も私も嬉しいです。
ただ、高学年になると自分達で作る子もいて
見た目がヒェーってのは嬉しいけど、若干抵抗あります+4
-1
-
283. 匿名 2017/02/09(木) 01:13:03
息子達は毎年、市販も手作りもいくつかもらってきますが、喜んで食べてますよ。
ただ手当たり次第に男子に2、3枚の手作りクッキーやチョコを配ってる子には丁重に断りなさいっていってあります。お返し目当てだから。
本命の手作りは嬉しいですよ+1
-2
-
284. 匿名 2017/02/09(木) 01:40:37
>>250
ホントそう思います。。
いつから日本はこんなにギスギスした国になっちゃったんだろう。+9
-3
-
285. 匿名 2017/02/09(木) 01:42:48
>>276
私もチョコに限らず手作りの方が好きなので、ここ見てビックリしています。+4
-5
-
286. 匿名 2017/02/09(木) 02:00:42
手作りでも市販でもなんでも良いから誰か息子にあげてほしい。
貰ったらきっと喜んで大切にするよ。
ジャニーズ系とは程遠いムキムキ系ですが。。+3
-1
-
287. 匿名 2017/02/09(木) 03:04:46
私は平気だけとうちの息子は軽く潔癖だから手作りは捨ててる
市販のチョコは喜んで食べてるから市販の方がいい
こっちもお返し気楽だし
ちなみに一番喜んでたのはチロルチョコ詰め合わせ
すごいテンション上がってた+7
-2
-
288. 匿名 2017/02/09(木) 04:07:11
美人親子が毎年くれるチョコは市販の物だけどラッピングにお金掛けてるみたいで、貰うの楽しみにしてますよ(o^^o)
息子なんて同封されるメッセージカードを後生大事にしまってるw+3
-3
-
289. 匿名 2017/02/09(木) 04:23:03
うちの息子本命以外のチョコは全部断る、しかも勝手に送られて来た物は捨てると言う酷い奴よ!!皆騙されないでー!!
と毎年思ってる。+2
-2
-
290. 匿名 2017/02/09(木) 04:25:07
素朴な疑問なんだけど、バイト先のおばちゃんから貰うチョコって迷惑じゃないのかな?+2
-1
-
291. 匿名 2017/02/09(木) 05:11:44
男子二人の母です。
絶対手作り嫌です。
どうしても手作りしたいなら、せめて焼き菓子にして。+6
-3
-
292. 匿名 2017/02/09(木) 05:31:47
懐かしい学生の頃とか仲いい子達にはそれなりに作ったけどほかの子たちにはベストスリー見たいなチョコ1つづつ配ってたわ
チョコ作るのだって体力いるし顔見知り程度で作るのももったいないなぁと思ってしまってた+0
-0
-
293. 匿名 2017/02/09(木) 06:18:55
手作りしたいって言ったらさせるかな~。
食べさせたくない家庭なら、それで捨てられても別にかまわないよ!
子どもももらってきたら、よっぽどな見た目じゃない限り食べたいなら、食べさせるよ。
家に受験生がいる、発表会や試合を控えている、とかなら気を使うけど、そうじゃないならいいかな~。
+3
-1
-
294. 匿名 2017/02/09(木) 06:28:06
うちは子供がお菓子作りに興味を持っているのでやらせます。家族で食べる予定です。
学校や幼稚園はバレンタインのチョコというかお菓子の持ち込み自体が禁止なので誰かにあげたり貰ったりはありません。+3
-0
-
295. 匿名 2017/02/09(木) 06:52:56
100均の製菓コーナーとラッピング用品に群がる人を見て、何チョコを配るのかわからないけど、安く済ませたいなんて、「作った私」酔いなんだなぁって思います。
子供なら安い材料で良い練習道具でしょうけど、大人がねぇ…。お返し期待組も含まれてるんでしょうね。義理で手作り貰っても気持ち悪いと思うんだけど。
+4
-6
-
296. 匿名 2017/02/09(木) 07:20:22
子供のしたいようにやらせればいいと思うが
なんでそんな事まで手伝ったり口挟んだりしてんの?過保護じゃない?
小学生なら自分でチョコぐらい作れるでしょ
あれくらいの年代は作る作業や交換が楽しいんだから
味だの衛生だの気にして市販ラッピングとかそれこそつまんないよ+5
-3
-
297. 匿名 2017/02/09(木) 08:06:09
パイシートでチョコパイも
簡単だけど美味しいからおすすめ+2
-1
-
298. 匿名 2017/02/09(木) 08:14:17
何事も経験でしょ?
手作りチョコ作りたいなら
最低限の事を守って手伝ってあげたらいいし。
小さい時の経験で夢が決まる子もいるし
親がこんなに騒ぐことではないと思う。+1
-1
-
299. 匿名 2017/02/09(木) 08:30:58
学校で働いてたけど、子どもの手づくりは…キツかった。
高校生でも、チョコを溶かして固めただけのものでも、グチャっとしていて、正直食べたくない。
生徒の手前、ありがとうと喜ぶけれど、食べるとお腹を壊すので、
一週間ぐらい家で眺めて、その後でごめんと思いながら処分していました。
たまにmeijiなどの市販のチョコを配っている生徒がいて、それは安心して貰えました。+6
-1
-
300. 匿名 2017/02/09(木) 11:55:08
低学年って小学校?+1
-0
-
301. 匿名 2017/02/09(木) 11:56:56
子供同士のお遊びをガルちゃんで聞かなくても。
自分の子供だから、ご自分で説得されたらどうですか?+0
-1
-
302. 匿名 2017/02/09(木) 11:59:20
>>31
こどもにとっては最後のバレンタインだね。+0
-2
-
303. 匿名 2017/02/09(木) 12:03:02
>>266
真矢みきの石鹸はだましてたね。+0
-0
-
304. 匿名 2017/02/09(木) 12:33:11
>>299
なんでお腹壊すって決めつけてるの?+0
-4
-
305. 匿名 2017/02/12(日) 20:28:05
友チョコは基本手作りということだけど、小学生なんてほとんど親が作ってるよね?
これって意味あるのかな?
せめて自分一人で作れるようになってから交換しろ。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する