-
1. 匿名 2017/02/03(金) 20:05:12
対象はパートや工場勤務の人を除き、契約社員を含めた入社3年目以上の社員になる見通し。会社側が勤務時間をどう把握するかなど制度の詳細や実施時期は今後詰める。同社首脳は「会社が求めるのは成果。働き方改革をしないと会社はよくならない」と話す。+178
-3
-
2. 匿名 2017/02/03(金) 20:06:40
ほう!+65
-1
-
3. 匿名 2017/02/03(金) 20:06:43
ぜひ雇ってください!+399
-2
-
4. 匿名 2017/02/03(金) 20:07:19
結局成果主義ですか。
+5
-23
-
5. 匿名 2017/02/03(金) 20:07:24
働き方が多様化するのはいいことだと思う
他の会社にも広まっていってほしいわ+241
-3
-
6. 匿名 2017/02/03(金) 20:07:27
>>3
クレクレさんは雇いません。+13
-22
-
7. 匿名 2017/02/03(金) 20:07:30
どうやったら入社できますか?+236
-1
-
8. 匿名 2017/02/03(金) 20:08:49
大企業すげー+195
-1
-
9. 匿名 2017/02/03(金) 20:10:14
>>3
毎日出社しなくてもきちんと成果を出せる、会社に利益になる人間にしか適用されません。+311
-2
-
10. 匿名 2017/02/03(金) 20:10:15
カルビーの松本CEOの考え方好き。こういう経営者がもっと増えたらいいのに。
テレ朝の「国民投票お菓子総選挙」でカルビーが上位を独占。松本晃社長の正しさが証明されたと話題にgirlschannel.netテレ朝の「国民投票お菓子総選挙」でカルビーが上位を独占。松本晃社長の正しさが証明されたと話題に 日本国内が投票で選んだお菓子ランキングはこちら。 (※前トピ参照↓) ロッテやグリコが意外と苦戦する中、無双したのはカルビーだった。特に上位の独占具合...
+468
-1
-
11. 匿名 2017/02/03(金) 20:10:24
自宅っていう緊張感の無さの中で成果なんて出るの?+29
-21
-
12. 匿名 2017/02/03(金) 20:12:03
これは良い!業務内容にもよるだろうが、私の今の仕事などは本当に在宅が許可されるとありがたい。
各人がマイク・ヘッドセット持ってるから会議はskype会議が主流で皆が会議室に集まる必要ないし、各人の内線電話も全部PCから取ることができる。正直わざわざ会社に来る必要ないよなと心底思ってる。
成果主義の在宅ワークを主流にしてもらえば、だらだら生活残業してるおじさんおばさんもいなくなるし、仕事を効率よくこなせる人が得するから良いと思う。+83
-6
-
13. 匿名 2017/02/03(金) 20:12:32
カルビーで働いてる人知ってるけど、話聞く限りめっちゃ楽しいし、ホワイトらしい。働いてる人が優秀でユニークな人が多いらしいよ。
仕事楽しいって何事...羨ましい+443
-2
-
14. 匿名 2017/02/03(金) 20:13:14
東京とか大阪の人は、満員電車に乗らないだけでも、だいぶ精神的にいいよね。+210
-0
-
15. 匿名 2017/02/03(金) 20:16:28
ウチの会社にも在宅の制度あるけど週2まで、しかも取ってる人はごく少数で、そのほとんどが時短勤務で小さいお子さんのいるママさんだわ。(一応子供を保育園に預ける前提で在宅が許可されているけれど)
だから在宅選択する人=出世どうでもいい人 って認識されてしまっているのか、在宅選択する人は出世できていない人が多い。おかしいよね…成果さえあげていれば会社にいるか家にいるかなんて本来関係ないはずなのに。+101
-1
-
16. 匿名 2017/02/03(金) 20:19:17
これってアメリカ形式だよね。
能力の高い社員しか結果残れない。+172
-0
-
17. 匿名 2017/02/03(金) 20:20:28
勝ち組がうらやま+24
-1
-
18. 匿名 2017/02/03(金) 20:21:13
すごい…契約社員も正社員にしてくれるのか‥ホワイト過ぎて透明すぎて見えない
+172
-1
-
19. 匿名 2017/02/03(金) 20:21:13
>会社側が勤務時間をどう把握するか
うーん…在宅勤務を認めるならもう勤務時間で縛るのは止めてあくまで成果で評価したらいいんじゃないかなあ…
カメラでチェックするシステムとかあるらしいけどそういうのはちょっと嫌だなと思うキヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視 :日本経済新聞www.nikkei.com在宅勤務の広がりで専用の情報システムが増えている。キヤノンITソリューションズ(ITS)は2月、社員がパソコンの前にいることをカメラで確認し、勤務時間に反映するシステムを発売する。「そこまでする必要があるのか」との声も上がりそうだが、社内外で浮上した問題が発端だった。「きちんと仕事をしているか確認ができない」。システムの開発を担当したキヤノンITSの石原保志さん(52)は営業を通じて多くの企業の相談を受けていた。新システムはパソコンに備えたカメラで顔を撮り、顔認証機能で登録した本人の在席と離席を判別する。
+43
-3
-
20. 匿名 2017/02/03(金) 20:21:52
子育て女性限定じゃなく、全社員に平等に適用してるのが素晴らしい+141
-0
-
21. 匿名 2017/02/03(金) 20:22:15
実際会社って無駄が多いよね
他のとこで病む+78
-3
-
22. 匿名 2017/02/03(金) 20:22:21
うちも天気がわるかったりって理由でも在宅オッケーだし、
家の用事で半休取るとき、場合によっては、上が家から仕事のすれば?って言ってくる。通勤時間無駄じゃんって+100
-0
-
23. 匿名 2017/02/03(金) 20:22:30
いいところ。優しい会社だね。+68
-2
-
24. 匿名 2017/02/03(金) 20:22:39
ウチの会社、カルビーの社長さんの経営理念の真逆を爆進中だわ。
カルビーみたいな会社で働けたら幸せだろうね。
+179
-0
-
25. 匿名 2017/02/03(金) 20:25:51
なんやねん!
最高やんか!
平成の松下幸之助やね!+90
-0
-
26. 匿名 2017/02/03(金) 20:27:01
私の会社、具合が悪いからって新人が在宅申請したら、怒られてた。
具合悪いなら、休めって。仕事終わらないって言ったら、部長がやらなくていいって言ったって言えって。
仕事する場所が、会社か家かの選択たから、そういうことに使うなって。
やっぱそういうところはいいよねー+78
-1
-
27. 匿名 2017/02/03(金) 20:28:32
在宅勤務向いてる人にはいいよね。
私は在宅で仕事するの向いてないわ~。。
家で仕事するって時間確保とか頭の切り替えとか
集中するの結構大変。。+85
-4
-
28. 匿名 2017/02/03(金) 20:30:03
在宅は、ある程度残業代込みのフレックスじゃないと難しいよね。成果主義じゃないと。
時間で評価されるところは。+17
-0
-
29. 匿名 2017/02/03(金) 20:30:44
>>10
派遣をこき使い 社員が潤う 某大手通信会社に聞かせてやりたい。+63
-1
-
30. 匿名 2017/02/03(金) 20:32:00
>>24
うちの会社も。
時代と真逆に向かってるわ。昔ながらの年功序列。能力皆無の親父共が高給取り。
能力高い若い子はすぐ辞めてく。+54
-0
-
31. 匿名 2017/02/03(金) 20:33:40
たぶん大半が向いてないだろうね
+46
-2
-
32. 匿名 2017/02/03(金) 20:34:32
>>10
これ見てカルビーの物買いたくなりました!+79
-0
-
33. 匿名 2017/02/03(金) 20:34:32
>>11
例えばお子さんや介護が必要なご家族がいたり、自分自身に病気があったり、外に出にくい事情がある優秀な人材の方にはとても助かると思います。+33
-1
-
34. 匿名 2017/02/03(金) 20:37:41
>>4
成果出さないと会社潰れるからね。+10
-0
-
35. 匿名 2017/02/03(金) 20:41:48
地元にもカルビーの社長と同じ経営理念の会社があってめちゃくちゃ待遇良いホワイト企業なんだけど、会社はやっぱり超儲かってるらしいよ!!+104
-0
-
36. 匿名 2017/02/03(金) 20:43:12
成果を出せない人はそもそもこの会社には用無しって事でしょ。
実力のある人には向いてると思うけど。+17
-0
-
37. 匿名 2017/02/03(金) 20:46:51
以前ニュースでやっていたけどカルビーは改革をして幹部も含め女性を多く採用し活躍できる職場に変えたと言っていた+23
-0
-
38. 匿名 2017/02/03(金) 20:51:45
北陸じゃむりだよな+8
-2
-
39. 匿名 2017/02/03(金) 20:51:47
>>11
それは人によると思うよ。私なんかは緊張しやすい性格で、いつもの業務はちゃんと出来るけど、誰か偉い本社の方達が来るってだけで、もう本当に失敗ばかりしてしまうんだよね。
あと、私も診断済みの発達障がい者なんですが…。リラックス出来る場所の方が、より集中出来るし生産性も上がり効率が良かったりするから。また意外とこう言った人達は、一度集中するとそれが持続して途切れる事がない。矛盾しているようだけど、ある意味人の目を気にしないから、集中さえ出来たら真面目にサボらずに仕事に取り組める。
海外の福祉の充実した国では、すでに取り入れたりしている在宅勤務。ぜひ、日本でも都会だけではなく、通勤が難しいような田舎の地域まで広がって欲しいと、私は思っています(´ω`)+8
-2
-
40. 匿名 2017/02/03(金) 20:58:46
私が勤めてる会社は週4日まで。これでも凄いなと思ってたけど、毎日かー。凄いなー。
でも、まだまだ紙に頼ることが多い日本企業としてはテレワークだけで業務が成立つ職種は限られるよね。私も週4日認められてるとは言え、現実は月2日程度だもん+13
-0
-
41. 匿名 2017/02/03(金) 21:04:07
今日は無性に飲みたくて早く上がった。明日家で仕事するねって。
上司は、はーいお疲れだって+7
-0
-
42. 匿名 2017/02/03(金) 21:13:48
ポテチは子供の頃からカルビー一筋です。
素敵な企業なので今後も貢献したくなる。単純(笑)+29
-1
-
43. 匿名 2017/02/03(金) 21:14:24
だからうまいんだよ。
ポテチもじゃがりこも。
大好き。+78
-0
-
44. 匿名 2017/02/03(金) 21:15:53
隣の部署は、結婚したてで旦那が転勤。
月一で旦那のところで一週間在宅してる。
上司がそんなことで辞めるくらいなら別にいいよって。旦那、他社なのに+7
-0
-
45. 匿名 2017/02/03(金) 21:24:33
在宅って例えばどんな仕事?
SEとか?
+11
-0
-
46. 匿名 2017/02/03(金) 21:28:19
カルビーのポテチ買おう!+15
-0
-
47. 匿名 2017/02/03(金) 21:47:37
某Bセ社に居たけど、子蟻の人が
今日は子供が熱出したんでぇお休みして自宅勤務します!ってメールのみw
クライアントからの電話に他の部からの問い合わせ来まくって大変だった
しかもこれ月に3回はあったよ。カルビーだって、独身者が過労になるだけでしょ+21
-4
-
48. 匿名 2017/02/03(金) 21:59:39
松本社長、素晴らしいー!!!
国に進言して頂きたい!長時間労働なんて無意味だー!!!+16
-1
-
49. 匿名 2017/02/03(金) 22:25:13
>>29
同じく派遣に成果を出させ、自分の手柄にする中間無能社員、役職者の多い某家電メーカーにも。
社員の8割が無能。+3
-0
-
50. 匿名 2017/02/03(金) 22:28:05
カルビーって、今か何十年か前に包装がアルミ化(そのまえはただのビニールだった)する際に、それにすごい苦労して、社員が過労死か過労で自殺かした過去があったはず。+5
-2
-
51. 匿名 2017/02/03(金) 23:03:57
カルビーって、今か何十年か前に包装がアルミ化(そのまえはただのビニールだった)する際に、それにすごい苦労して、社員が過労死か過労で自殺かした過去があったはず。+1
-1
-
52. 匿名 2017/02/03(金) 23:16:46
>>10
このCEOの言葉を日本の全ブラック企業の取締役に聞かせてやりたい。
そして言ってやりたい。
そんなだからお前の会社はダメなんだよ!ってさ+11
-0
-
53. 匿名 2017/02/03(金) 23:31:46
私も知り合いがカルビーで働いてる、勿論社員で。
聞く限りではホワイトな会社でお給料もそこそこいいみたいなので皆で美味しいお菓子を開発するのが楽しいらしい。+24
-0
-
54. 匿名 2017/02/04(土) 08:55:17
ウチの会社にカルビーを退職してきたおじさんが何人かいる。退職した理由は、『定年を10年後に控え、一生をお菓子屋で終わらせるのではなく、チャレンジしたかった』との事。
正直、そのままカルビーにいた方がよかったんじゃ、、と思ってしまう。しかし、定期的にカルビーからダンボールにいっぱいの商品がその人宛に届き、私たちに配給されるからそれは有難い(笑)+6
-0
-
55. 匿名 2017/02/04(土) 11:33:01
>>47
自宅勤務と「自宅警備員」とは違うよ。
ある人が自宅勤務をしたせいで他のスタッフや他の部署の人達が、その人の仕事の代行をさせられるなんて、あなたの会社の在宅勤務のシステムがおかしいよ。
ビジネス専用の端末を持たせて、取引先や社内の連絡事項がその人の端末に直接行くようにしてないの?+0
-0
-
56. 匿名 2017/02/04(土) 11:44:51
在宅勤務が主流になっていけば、通勤ラッシュから解放されるし、地方に在住でも仕事が出来るから、過疎対策にも効果的かも。
在宅勤務まではいかなくても、事務所や事業所を増やして、オフィス街の社屋まで通勤せずに自宅の近くで仕事ができるようにしてほしいな。コミュニティが活性化するよね。 まあ、難しいだろうけどね…+2
-0
-
57. 匿名 2017/02/04(土) 11:48:31
>>55
追加。メールだけで自宅勤務の申請ができるの?上司はそれを許可するの?+0
-0
-
58. 匿名 2017/02/04(土) 11:48:35
これ逆に嫌だな…家に仕事を一切持ち込みたくない
自営やってる人はわかる感覚だと思うけど
仕事は仕事でどこかで物理的に境界線引かないと
生活が仕事に侵食されていくよ
たとえ、安アパートの隣の部屋でもいいから
生活スペースと仕事スペースの玄関は分けたい+2
-2
-
59. 匿名 2017/02/04(土) 11:52:28
同感です。私は庭に小さな事務所を建てて、其所で仕事をしてます。
それでも仕事がひまなときは家でダラダラしてしまう…+2
-1
-
60. 匿名 2017/02/04(土) 16:24:21
そういえばカルビーって原料はほぼ国産だよね?
この前の北海道の台風だかでジャガイモがピンチみたいだったけど乗り切ったみたいだね
創業者?か先代の社長さん?が人材大事にしてたとは聞いた事があるけど、今もそこそこホワイトなんかな?+1
-0
-
61. 匿名 2017/02/04(土) 16:25:30
>>54
差し入れ?それともおじちゃんが通販で買ってるの?羨ましい+0
-0
-
62. 匿名 2017/02/04(土) 18:35:00
カルビーがチップスターみたいなポテチ出してた!
チップスター大好きだったけど
会社変わってから美味しくなくなったので
悲しかった
+1
-0
-
63. 匿名 2017/02/04(土) 20:05:40
Facebook傘下のInstagramのオフィスも、おしゃれで羨ましい。
飲み物、お菓子、食事ができるアメリカスタイルで良い職場だな~。+1
-0
-
64. 匿名 2017/02/28(火) 21:05:53
カルビーの新卒採用の人数、15人くらいしかいないらしい。
一人一人の社員を大切にするために たくさん採らないで、その分 待遇を厚くするって。
いいよねー!+1
-0
-
65. 匿名 2017/02/28(火) 21:08:38
>>51
そういう悲しいことがあったからこそ、今、社員をとても大切にしているんだろうね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
カルビーは4月以降に、自宅など社外で勤務する「テレワーク」の上限日数(週2日)を撤廃する。制度上は毎日テレワークが可能になる。多様な働き方を認めることで、優秀な人材を確保するねらいだ。