-
1. 匿名 2017/02/03(金) 08:28:24
既にご存知の方も多いと思いますが、小さいお子さんをお持ちの方は注意しましょう!
消費者安全課によると、豆やナッツは形や大きさ、硬さから他の食品よりも気管に入りやすい。担当者は「特に乳幼児ののどは未発達で気管に入りやすい。窒息する恐れがあり、小さな破片でも肺炎を起こすことも。誤って口に入れないように豆まきをしたら片付けも徹底してほしい」としている。
+82
-0
-
2. 匿名 2017/02/03(金) 08:29:30
了解!
気をつけないとね+306
-4
-
3. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:10
よく考えたらわかるよね。
+120
-45
-
4. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:10
親は注意しないといけないね+121
-0
-
5. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:15
豆より恵方巻+12
-7
-
6. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:17
豆は消化も悪そうですしね
煮てたりすればいいけど+42
-4
-
7. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:22
パサパサして喉に引っかかる感じあるよね+126
-2
-
8. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:23
変わりに落花生で豆まきをしようと思ってる!+21
-13
-
9. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:56
注意しながら食べれば大丈夫だよ!+10
-82
-
10. 匿名 2017/02/03(金) 08:30:59
そうなんだね
気をつけないと
+20
-1
-
11. 匿名 2017/02/03(金) 08:31:21
でも実際、あんまりおいしくないから食べなさそう(笑)+110
-8
-
12. 匿名 2017/02/03(金) 08:32:06
昨日児童館で出されたから食べさせちゃった。
食べないと悪いみたいな雰囲気で+50
-9
-
13. 匿名 2017/02/03(金) 08:32:22
>誤って口に入れないように豆まきをしたら片付けも徹底してほしい
拾い忘れて子供が勝手に口に入れてしまうこともあるんだね…
個包装されてるのを使った方がいいね
+86
-2
-
14. 匿名 2017/02/03(金) 08:32:27
>>3
こういう類いのトピにこういう書き込み見るとなんかイラつく。何様?+26
-22
-
15. 匿名 2017/02/03(金) 08:32:54
豆は乾いてるから喉に詰まりやすいもんね
上に兄弟がいる子は食べたがるだろうけど、親が気を付けてあげて欲しいね+35
-0
-
16. 匿名 2017/02/03(金) 08:33:18
うちの子、今日3歳の誕生日だよ、、、。+6
-26
-
17. 匿名 2017/02/03(金) 08:34:03
コンニャクゼリーとかお餅とか親が気をつけないとね!+72
-0
-
18. 匿名 2017/02/03(金) 08:34:16
納豆はいいの?+6
-7
-
19. 匿名 2017/02/03(金) 08:35:02
豆はパッサパサだもんね(^_^;)外側の皮とか喉の奥に張り付いたりするし危ないよね+17
-0
-
20. 匿名 2017/02/03(金) 08:35:32
>>16
おめでとう!+11
-7
-
21. 匿名 2017/02/03(金) 08:35:35
与えない、って取り上げるより
親が側について、ちゃんと噛むことを教えながら食べさせたほうがいいと思うけど。
ジジババだのイベントだので勝手に与えられちゃうことだってあるんだから
+81
-10
-
22. 匿名 2017/02/03(金) 08:36:05
恵方巻きもあんな食べさせ方推奨していつか死者が出ると思うけどあっちは切って食べるように指導しないの?
関西の水商売というか花柳界発祥と聞いてから気持ち悪い
絶対に買わないけど+49
-25
-
23. 匿名 2017/02/03(金) 08:36:34
鼻や耳に入れちゃって、取れなくなっちゃう子もいるよね。
+34
-0
-
24. 匿名 2017/02/03(金) 08:36:47
親戚の子供がまだ3歳くらいの時に柿ピー大好きで食べてたけどピーナッツは嫌いでうっかり食べちゃうと、めちゃめちゃ面白い顔してベーって出してたな。
子供って枝豆とかは好きだよね。+28
-1
-
25. 匿名 2017/02/03(金) 08:37:08
>>18
あれは喉に詰まるどころかトゥルントゥルンじゃん+18
-1
-
26. 匿名 2017/02/03(金) 08:37:17
>>14 朝から気が短いなー。+11
-1
-
27. 匿名 2017/02/03(金) 08:37:25
豆は小さい子は食べられないから節分やらない家多いと思う。+16
-0
-
28. 匿名 2017/02/03(金) 08:37:50
子供いればさすがに分かるよ。私もそうしてきたし、豆に限らず少しでも危ない可能性があるものは3歳以降にデビューさせました+29
-2
-
29. 匿名 2017/02/03(金) 08:38:00
>>16 お誕生日おめでとう!+6
-8
-
30. 匿名 2017/02/03(金) 08:38:09
子供の頃は実家で毎年豆まきしたなぁ。終わると祖父母から毎回お小遣い一万もらえた。
うちでは豆ちらかるしやらないなぁ。
子供は学校でやってくるみたい。今日は給食は豆やらセルフ手巻き寿司やら…
おめんつきの豆売ってるよね。
+4
-0
-
31. 匿名 2017/02/03(金) 08:39:04
うちも小さいうちはなしでした。何かあったら大変!+7
-1
-
32. 匿名 2017/02/03(金) 08:39:26
>>16
おめでとう!うちの子も誕生日だよ。
豆撒いたりケーキ食べたり忙しいけど楽しい誕生日になるといいですね。+14
-7
-
33. 匿名 2017/02/03(金) 08:40:09
知らなかった
うちは子どもいないけど
勉強になった+5
-0
-
34. 匿名 2017/02/03(金) 08:40:15
>>14
ココアでも飲んで落ち着いて+12
-1
-
35. 匿名 2017/02/03(金) 08:40:37
今朝のテレビで回転寿司チェーンが「鬼を斬る」にかけて恵方巻を切った状態で提供してるのを見た。由来も諸説あるから適当にアレンジして食べやすい方がいいよねw
3歳なら太巻きをそのまま食べさせるのは無理だし、家で食べる時も切ってるんじゃないかな?+13
-0
-
36. 匿名 2017/02/03(金) 08:41:11
高齢者も危険だったりする
+21
-0
-
37. 匿名 2017/02/03(金) 08:41:59
うちは毎年たまごボーロのお菓子で代用してまくよ(^^)+48
-1
-
38. 匿名 2017/02/03(金) 08:44:23
窒息の事故とか昔はよくあったね。今はこうやって注意拡散されるから
良い時代になってるなと思うよ。
子供と一緒に美味しく楽しもう。ちゃんと食べ方を教えてあげよう。
スマホ見ながら小さい子に与えてる親は言語道断
こういうのが事故を起こす。+10
-0
-
39. 匿名 2017/02/03(金) 08:47:56
うちは下の子がまだ2歳だから、今年はお菓子撒きするよ!
そういう地方もあるらしくて。
個包装されてるクッキーとかおせんべいとかを室内で撒いて、子供たちに拾わせる予定。+9
-0
-
40. 匿名 2017/02/03(金) 08:48:52
うちは落花生を撒くけど、撒いたらすぐ拾おう‼︎+13
-0
-
41. 匿名 2017/02/03(金) 08:49:25
>>16
全く関係なくね?笑+9
-2
-
42. 匿名 2017/02/03(金) 08:50:38
>>21
よく噛めばいいってわけじゃないよ
細かくなったのが気管にはいると大変
3歳くらいまではあげないほうがいいと思う
+29
-1
-
43. 匿名 2017/02/03(金) 08:50:47
みなさんの参考にして来年はお菓子まこうかな☆+7
-0
-
44. 匿名 2017/02/03(金) 08:52:07
鼻にも入れるから気を付けて!!+9
-0
-
45. 匿名 2017/02/03(金) 08:53:14
話逸れるけど林先生が節分解説コーナーで「渡辺姓の人は豆まきしなくても大丈夫」と言ってたのが衝撃的だった。先祖特権いいなぁw+10
-1
-
46. 匿名 2017/02/03(金) 08:54:27
大人でもお茶飲みながらじゃないと喉がカフカフして詰まりそうになるもんね。
+8
-0
-
47. 匿名 2017/02/03(金) 08:57:29
豆投げて終わりでいいじゃない。
無理して食べさせることはない。+8
-0
-
48. 匿名 2017/02/03(金) 08:58:39
うちは犬もいるから小包装されてるのを投げるようにしてる。5歳と3歳の子どもがいるけど、投げるのが楽しいだけでお豆は食べないし(^^;+10
-0
-
49. 匿名 2017/02/03(金) 08:58:57
鬼は外した後の豆を翌朝掃除しようと思ったら毎年雀さんが食べてくてるので掃除したことない。
福は内も掃除しやすいのと子供が小さいから食べないように玄関だけにしてる。
+3
-1
-
50. 匿名 2017/02/03(金) 09:00:18
年の数だけ食べるのも年々辛いわ~。
+4
-0
-
51. 匿名 2017/02/03(金) 09:00:48
>>16
知らんがなww
豆の話してるのにあなたの子供の誕生日とか心底どうでも良いww+12
-4
-
52. 匿名 2017/02/03(金) 09:07:06
撒いたらうちは犬が食べちゃいます(笑)
的なコメントもあったけど、それも非常識だよね
愛犬家とは言えない(トピずれですけど+6
-1
-
53. 匿名 2017/02/03(金) 09:08:17
保育所では新聞紙丸めたのを豆に見立てて豆まきするらしいわ。
我が家もお菓子まきにしよう。+8
-0
-
54. 匿名 2017/02/03(金) 09:08:22
義母が私に内緒で子供に飴食べさせてつまらせたことある
異変を察知してキッチンから駆け寄ると義母のふっとい指でかきだそうとして
さらに奥に!
子供かかえて背中叩いたらポン!と出てきたけど本当殺されるところだったわ!
豆もジジババいるなら監視してないと危ないね+22
-3
-
55. 匿名 2017/02/03(金) 09:09:33
うちは、卵ボーロで豆(?)まきします。
豆は心配だけど…行事は体験してほしいので。
スーパーにも、「節分ボーロ」って鬼のパッケージのボーロがありましたよ。+9
-0
-
56. 匿名 2017/02/03(金) 09:09:47
>>8
新潟はもともと落花生で豆まきするんだけど、落花生の豆は食べさせても良いのかしら?+3
-4
-
57. 匿名 2017/02/03(金) 09:12:57
別によその子の誕生日もめでたいじゃん。
どうでもいい。
あと節分の豆食べる時は水分必須だよ。
大人でもむせるw+2
-4
-
58. 匿名 2017/02/03(金) 09:13:13
子供の頃は毎年落花生を投げて豆を食べなかったな〜
豆は大人のだった+0
-0
-
59. 匿名 2017/02/03(金) 09:16:00
新聞紙ビリビリと破いてそれを丸めて投げてる
豆は食べさせない。恵方巻きも食べれないからスティックチーズ食べさせる+3
-4
-
60. 匿名 2017/02/03(金) 09:19:19
今日節分なのね。初詣も行ってないし近所の神社の豆まき行こう。+5
-0
-
61. 匿名 2017/02/03(金) 09:24:48
この時期、外に巻くお宅もあるから犬の散歩時に犬が食べちゃうのも注意+7
-0
-
62. 匿名 2017/02/03(金) 09:31:09
>>3
いやー、わからんでしょ。
さすがに無理がある。+3
-2
-
63. 匿名 2017/02/03(金) 09:31:53
大人は普通に食べられちゃうからなかなか気づかないよね+0
-0
-
64. 匿名 2017/02/03(金) 09:40:26
大きめの甘いやつとかもダメなの?
色のついたやつあるじゃん+0
-0
-
65. 匿名 2017/02/03(金) 09:43:24
>>23
子供の頃、鼻の奥まで豆突っ込んで耳鼻科に連れていかれたのは私です…母に怒られたな~。+6
-0
-
66. 匿名 2017/02/03(金) 09:57:12
>>22
いや、あんな食べ方てw
「かぶりつき」やで?
誰が「押し込み」「早食い」言うたw
かぶりつきやから心配してくれんでも
皆「加減」して食べてるわ。
ちっちゃい子やお年寄りには「半分サイズ」も「細巻き」も有りますー。
嫌ならマネせんといてーwww+4
-4
-
67. 匿名 2017/02/03(金) 09:58:57
大事なことだね。
テレビでもお知らせしたらもっと広まる。+2
-0
-
68. 匿名 2017/02/03(金) 09:59:11
この豆パッサパサやし、口の水分全部持っていかれるから、嫌い。
うちは「エア豆撒き」でーす。+2
-0
-
69. 匿名 2017/02/03(金) 10:00:00
昔からナッツ類は気管に入る恐れがあるから小さい子にあげちゃダメって聞いてたから豆もあげなかった
+5
-0
-
70. 匿名 2017/02/03(金) 10:00:35
ズレるけど、うちの地元では節分の豆=落花生だから、この本物のお豆投げたり食べないんだよなぁ。+2
-1
-
71. 匿名 2017/02/03(金) 10:01:10
>>59
恵方巻きからスティックチーズってだいぶ遠いなw
自由だけどさ+8
-0
-
72. 匿名 2017/02/03(金) 10:01:19
うちは甘納豆まきます。個装のね!+2
-0
-
73. 匿名 2017/02/03(金) 10:06:11
私はこれを買った。
小粒で豆に似せてたよ!+6
-0
-
74. 匿名 2017/02/03(金) 10:12:26
まさに今日児童館で豆まき会だけど行ってません。まくのは良いけど食べるのはちょっと…まだ2歳だし。微妙に大豆の豆にアレルギーあったからかゆくなったら嫌だから行かない。+3
-1
-
75. 匿名 2017/02/03(金) 10:14:36
満3歳児クラスの娘、今日幼稚園で豆まきするらしいけど
大丈夫かね?
園庭でするみたいだから食べないよね…きっと+4
-0
-
76. 匿名 2017/02/03(金) 10:15:53
祖父祖母が食べさせそう……+0
-0
-
77. 匿名 2017/02/03(金) 10:16:39
あらー
2歳だけどバリッバリ言わせて食べてたわー+9
-2
-
78. 匿名 2017/02/03(金) 10:20:35
喉もそうだけど、なぜか鼻にも詰めたりするんだよね。+2
-0
-
79. 匿名 2017/02/03(金) 10:36:35
>>28
私も。旦那には過保護だと言われるけど 子どもに何かあってからじゃ遅いもん+4
-0
-
80. 匿名 2017/02/03(金) 10:46:06
節分の恵方巻、3歳頃まで食べさせないで 消費者庁が注意+5
-0
-
81. 匿名 2017/02/03(金) 10:51:28
うちの子のこども園、今日豆まきしてる。
0歳から5歳児まで合同の誕生日会でのレクリエーションだったはず。
うちの子は5歳だけど、3歳以下の子どうしてるんだろ?
おやつとかとして出すぶんはアラレとかに変えられても、撒いたやつ拾って食べちゃいそうだけど。
+2
-0
-
82. 匿名 2017/02/03(金) 10:54:19
うちの子、この豆2歳くらいから大量に食べてたなぁ。
これ食べたら、次の日めっちゃお通じよかったから助かってた。
+2
-1
-
83. 匿名 2017/02/03(金) 11:08:27
来月で2歳になる子、煎り大豆大好きで毎日少しづつあげちゃってた!あと一年やめよう。無知怖い。+6
-0
-
84. 匿名 2017/02/03(金) 11:17:42
3歳未満に食べさせる人なんているの?+3
-0
-
85. 匿名 2017/02/03(金) 12:02:09
>>22
はいはい。
地方の風習をわざわざ下げなくてもいいじゃん。
日本には色々風習があるんだから、自分が嫌ならしなくて良い、それだけでしょ。
毎年こう言ってくる人が絶対いるんだよね。
+6
-0
-
86. 匿名 2017/02/03(金) 12:03:46
バカな親がいるからな+1
-0
-
87. 匿名 2017/02/03(金) 12:06:17
大正初期(?)……大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いでいた。
●1932年……大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布。当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っています。
●1973年頃……大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしい。
●1977年……海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われた。これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになる。
+0
-0
-
88. 匿名 2017/02/03(金) 12:06:43
炒った豆は、さすがに1歳未満には与えないよね。2歳くらいからつまんで食べてたけど・・3歳までダメだったのは知らなかった。何もなかったから良かったけど・・。
だけど、ピーナッツやアーモンド クルミは、入園するまで避けてた 油分が多く気管に入ると肺炎になるからって。豆そのままでは無くても、粒状でクッキーや煎餅に入ってても避けてたよ。粉になってるのは食べてたけど。
豆まきは 小さくラップに包んでるのは部屋用で、拾えるし片付けやすいから。直に撒くのは庭(外)だけ。翌日 野鳥がきて食べてくれるよ。
+1
-0
-
89. 匿名 2017/02/03(金) 12:20:29
うちの子食いしん坊だからむりw+3
-1
-
90. 匿名 2017/02/03(金) 12:21:05
一歳二ヶ月の子供がいますが、卵ボーロで豆まき予定です。
+1
-3
-
91. 匿名 2017/02/03(金) 12:58:52
豆に限らず気を付けなきゃいけない食べ物は沢山あるよね!パンとかのり巻きも。
+1
-0
-
92. 匿名 2017/02/03(金) 13:02:40
うちは甘納豆まきます。個装のね!+0
-0
-
93. 匿名 2017/02/03(金) 13:13:18
トピずれだけどみんな蒔いた豆を拾って食べる??
捨てる?+0
-0
-
94. 匿名 2017/02/03(金) 13:35:10
92さん 私も利用してる いろんな甘納豆があるよね 美味しい!小袋でそのまま撒けるから便利!+0
-0
-
95. 匿名 2017/02/03(金) 13:38:17
直撒きは食べないし、屋内ならそうしない。ラップに包んだり個別小袋を撒いてるよ。片付けも楽だよね!+0
-0
-
96. 匿名 2017/02/03(金) 14:29:49
私でも、豆の薄皮が喉に張り付いてむせるよ!+1
-0
-
97. 匿名 2017/02/03(金) 15:11:34
うちはあられで代用してるわ。撒くのは掃除が大変だから、個包装の豆だけど。+0
-0
-
98. 匿名 2017/02/03(金) 15:18:09
ちょうど三歳になったばかりだけど、豆が喉に詰まるとは知らずにおやつに食べてしまった…。
小さいし、噛んで食べてるから大丈夫かなぁと。「美味しくて止まらないねー」と、30粒くらい食べてしまつまた。自分の無知さ加減に反省。気をつけよう。+5
-0
-
99. 匿名 2017/02/03(金) 16:41:49
>>93 捨てる+0
-0
-
100. 匿名 2017/02/03(金) 16:42:44
>>93 捨てないと児童館に子供だけで参加していて、拾って必死に食べてる子いたよ。職員に止められてた。小さい子真似するからって。+0
-0
-
101. 匿名 2017/02/03(金) 16:43:29
うちの近所のスーパーは甘納豆を小さい子にオススメしてたよ+0
-0
-
102. 匿名 2017/02/03(金) 19:42:04
我が家もお豆をまくと、食べちゃいそうなので、今年は新聞紙丸めて投げまくってた(笑)
2歳児+0
-0
-
103. 匿名 2017/02/03(金) 23:36:26
あいのりのネコ、小堺陽子は一歳半ぐらいの子供に節分の豆、沢山食べさせたみたい。
ブログに書いてた+1
-0
-
104. 匿名 2017/02/04(土) 02:50:20
1歳半の子供が居ますが、保育園のお迎え時に小分けの豆をお土産にもってました。先生に「これはまだたべれないですよね?」と聞いたところ、「歳の数(1個)食べれたので大丈夫だと思います♡」と言われました。毎日チェックさせられている給食やおやつの材料にはなかったのに…。何も言えず帰ったのですが、とてもモヤモヤします。ありえないですよね?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
乳幼児が豆を食べて窒息するケースがあることから、消費者庁は節分にあわせ、「3歳ごろまでは乾いた豆やナッツ類は食べさせないでほしい」と注意を促している。消費者庁が30(昨年末時点)の医療機関から得た情報によると、0~3歳が豆やナッツ類を食べたことで起きた事故は、2010年12月からの6年間で二十数件発生。半数以上のケースで入院が必要だった。そのうち1歳児のケースでは、節分豆を食べた後に息がぜいぜいし始めた。病院で診察したところ、気道に豆の破片が入っており、全身麻酔をして摘出したという。