-
1. 匿名 2017/01/27(金) 14:11:26
欠陥自転車をどう見分ければよいのか。
専門家によれば、自転車の車体に貼られている「自転車マーク」が一つの目安になるという。
マークは事業者団体が任意でいくつか設けている。約90項目の検査にクリアした自転車のみに貼られる「BAA」マークや、自転車安全整備士によるメンテナンスを受けたことを示す「TSマーク」などがそれだ。こうしたマークの有無をチェックするのも欠陥自転車を避け、事故を防止するのに役立つ。
NITEによると、自転車の製品事故は使用開始から1年未満に多くが発生しているという。自転車産業振興協会は「新しい自転車を購入したら1~2カ月以内に販売店などで自転車技師、自転車安全整備士による初期点検を受けてほしい」と呼びかけている。+28
-3
-
2. 匿名 2017/01/27(金) 14:13:32
日本製は大丈夫そうだけど外国人って適当に作りそうだもんね。+218
-3
-
3. 匿名 2017/01/27(金) 14:14:55
BAAマークってよくCMしてたよね〜。+168
-2
-
4. 匿名 2017/01/27(金) 14:15:03
ちゃんとした自転車屋で買うに限るね。+182
-1
-
5. 匿名 2017/01/27(金) 14:15:20
真っ先に中韓が頭に浮かんだ。+111
-6
-
6. 匿名 2017/01/27(金) 14:15:30
+169
-1
-
7. 匿名 2017/01/27(金) 14:15:32
自転車にサッカー選手の夢を奪われるって+76
-0
-
8. 匿名 2017/01/27(金) 14:16:22
自転車屋さんに聞いたけど
今や純日本製の自転車はかなりの高級品で、手軽に買える自転車はほぼ外国産と思って間違いないって。
だから自転車買うときもBAAマークなどに注意してチェックしたほうがいいね。
+157
-0
-
9. 匿名 2017/01/27(金) 14:16:48
やっぱり国産がいい。+73
-1
-
10. 匿名 2017/01/27(金) 14:17:04
なんて日だ!+0
-8
-
11. 匿名 2017/01/27(金) 14:17:12
運転中にハンドルが折れる
そんなことは絶対にありえない+94
-7
-
12. 匿名 2017/01/27(金) 14:17:42
BBAマークにみえた+91
-2
-
13. 匿名 2017/01/27(金) 14:18:14
何年も前だけど、かのビアンキでも半身不随になった訴訟起こってたよね。ライセンス持ってる日本企業が作ってたビアンキだけど、どうなっただろう。+18
-1
-
14. 匿名 2017/01/27(金) 14:18:14
トピ画が、自転車が前輪で男の尻を襲うようにも見える!+3
-6
-
15. 匿名 2017/01/27(金) 14:18:18
中国での話かと思った+8
-3
-
16. 匿名 2017/01/27(金) 14:18:20
BAAマーク
BBAじゃないのね+18
-2
-
17. 匿名 2017/01/27(金) 14:18:36
>>9
よく読みなよ。国産でもあるってよ。+34
-0
-
18. 匿名 2017/01/27(金) 14:19:07
たまに掃除したり、メンテナンスしながら乗れば大丈夫そうだけど
買ってから何もせず、多少不具合出ても乗り続けてんじゃないの?+9
-5
-
19. 匿名 2017/01/27(金) 14:19:10
BAAマークは自転車のみにつけられる安全基準適合車。ブリヂストンに多い。
似たものでSGマークは気を付けた方が良い。あれは生活用品全般の基準だからベビーカーとか物干し竿とか”自転車に乗るため”のマークではないから。安いのに多い。
安全マーク | 自転車の安全利用促進委員会jitensha-anzen.com安全・安心・環境にやさしい自転車ライフを楽しもう!自転車の安全利用促進委員会は、皆さまに安全安心な自転車生活を送って頂くため、正しい自転車利用の理解促進へと繋げて広く社会に啓発していく活動をおこなっていきます。
あと自転車は金属だから錆びたら走行中でも折れるよ。鉄は丈夫だけどスポーツタイプはアルミだったりするからアルミはいきなりぽっきりいくからね。+36
-0
-
20. 匿名 2017/01/27(金) 14:19:32
開く前に中国産だろうなと思ったら、安心の中国産かぁ。+10
-2
-
21. 匿名 2017/01/27(金) 14:19:45
昔に通学用にブリヂストン買ったけど長持ちしてる
安い自転車はフレームとかしょぼいらしいよ+52
-2
-
22. 匿名 2017/01/27(金) 14:21:43
>>20
やっぱりね+0
-0
-
23. 匿名 2017/01/27(金) 14:22:12
ママチャリもスポーツ車(ロードサイクルやマウンテンバイクなど)も、国産車を買いましょう!
特にスポーツ車は、量販店ではなく、きっちり組み立てが出来るショップで買うことをお勧めします。
自社ブランドを持ってるショップなんか、目安になるかな。
そういう所は、少し敷居が高そうに思うだろうけど、アフターケアも万全だよ!
+10
-1
-
24. 匿名 2017/01/27(金) 14:23:18
安いものにはそれだけの理由がある
+25
-0
-
25. 匿名 2017/01/27(金) 14:23:24
現在の自転車製造はほぼ中国の工場。国産はほぼない。
一万円くらいの自転車って原価安いし、元もとれないんだけど品質チェックする中国人甘いから、ブレーキ締めすぎとかボルト締めすぎが多い。
中国産でも名が知れたメーカー品が良い。自転車の原産国は・・・。 - 最近、国産の自転車を組みたくて試行錯... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp自転車の原産国は・・・。 最近、国産の自転車を組みたくて試行錯誤してますが、部品が無くて往生してます。一昔前なら、アラヤ、セキネ、山口ベニー等国産の自転車がありましたが、今じゃ・・・BS(ブリジストン),ミ...
+24
-0
-
26. 匿名 2017/01/27(金) 14:25:23
車みたいに車検がないから
日々メンテナンスが必要+15
-0
-
27. 匿名 2017/01/27(金) 14:26:07
自転車は安全基準ちゃんとしたやつ買うものだってのが当たり前だと思ってた
そういうのが最近忘れられてるんだね、忘れるって怖いな+13
-0
-
28. 匿名 2017/01/27(金) 14:26:39
自分で定期メンテナンスする習慣がないとパーツの劣化放置してても危ないらしいね+11
-0
-
29. 匿名 2017/01/27(金) 14:26:46
ハンドル外れて、両手骨折した人知ってる。
最悪手術必要な程でその後仕事辞めて、消息絶ったけどどうしてるんだろう〜。+9
-0
-
30. 匿名 2017/01/27(金) 14:27:47
ネットでも自転車買えるからね。でも実店舗で買った方がいいよ。自転車は定期的なメンテナンスが必要だからね。+21
-0
-
31. 匿名 2017/01/27(金) 14:29:33
同じブランドでも専門店用とホームセンター用は材質が違うと聞いたことがある。+7
-0
-
32. 匿名 2017/01/27(金) 14:29:59
安全性第一だよね!
ブリヂストンはやっぱりタイヤの質が良くてパンクやスリップしにくいらしい
スリップして転倒怪我もあるから、
特に子供には安全性の高い自転車を選んでます+25
-3
-
33. 匿名 2017/01/27(金) 14:30:28
もし、自転車を整備してもらうなら整備士ちゃんともってる店がおすすめです
自転車整備士の資格なくても店は営むことができるので。
折れる原因って劣化だと思うので、極力雨にぬれないようカバーしたり、屋根つきのところに停める工夫が大事。+10
-1
-
34. 匿名 2017/01/27(金) 14:30:55
え、自転車ってそんなに怖い乗り物だったの?+12
-0
-
35. 匿名 2017/01/27(金) 14:34:40
安いのも、高いのもパーツはほとんどシマノとか日本製じゃないの?
安いママチャリほど鉄のかたまりで丈夫でしょ。
自転車の保険に入らせるためにこんな情報流してんじゃないの?+1
-11
-
36. 匿名 2017/01/27(金) 14:35:05
サドルがボカン!みたいな。+0
-1
-
37. 匿名 2017/01/27(金) 14:36:23
マジか
怖い+4
-0
-
38. 匿名 2017/01/27(金) 14:36:50
チェーンがゆるんだまんまである日突然はじけて転んだとか
自転車もけっこう怖い+7
-0
-
39. 匿名 2017/01/27(金) 14:36:58
+1
-5
-
40. 匿名 2017/01/27(金) 14:37:01
ブリジストンを買いましょうキャンペーンだね
まあ実際に自転車はブリジストンいいもの作るけどね
安全は買うものだよ+24
-2
-
41. 匿名 2017/01/27(金) 14:38:40
激安ショップの物、無名メーカーの中古
通販の個性的デザインで安いのとか
怖くて乗れん
+4
-0
-
42. 匿名 2017/01/27(金) 14:39:52
自転車やさんの勧めで、
毎月自転車やさんに寄って空気入れて、
軽く調子を見てもらってます
で、年に一回は総点検に出して、不具合を直して貰ってます
ネットでも安く売ってるけど、
自転車は近所の専門店で買って、メンテナンスにこまめに通うのがいいと思う
購入店なら点検もただでやってくれるところも多いし+18
-0
-
43. 匿名 2017/01/27(金) 14:40:14
>>35
シマノは大阪のメーカー。コンポーネント(主に内装・外装ギア、ブレーキレバー、)です。
ペダルはプラスチック樹脂、ハンドルは鉄、ホイールはアルミorステンレス、ワイヤーは無名ブランド装備が多い。
高い自転車はコンポーネント自体が良い品質のシマノ性だったり、スラム(アメリカ版シマノみたいな)だったり、します。フレームは値段によって鉄・アルミ・カーボン・クロモリ…様々です。+7
-1
-
44. 匿名 2017/01/27(金) 14:40:53
とはいえ、ロードバイクやクロスバイクなどで有名な高級自転車など多くの大手メーカーの工場は
台湾やタイに集中してるんだよ
ジャイアント、ビアンキ、その他もろもろ+11
-0
-
45. 匿名 2017/01/27(金) 14:43:40
中国製は本当に危険。
縁せきなどわずかな段差に乗り上げようとして前輪が外れて大怪我なんていうもある。
以前アメリカのキャノンデールのクロスバイクを購入して整備の際に上下をひっくり返したら
メイドインチャイナのシールが貼ってあって落胆した事があった。
すぐに売ってしまった。
+10
-0
-
46. 匿名 2017/01/27(金) 14:49:36
>>45
前輪ちゃんと固定してなかっただけ。
整備はプロに任せたほうがいいよ。+6
-3
-
47. 匿名 2017/01/27(金) 14:54:09
日本のメーカーさんへ
コーダブルームはおしゃれ
ブリジストンはダサくて乗りたくないです+2
-9
-
48. 匿名 2017/01/27(金) 15:01:10
でも普通乗りの自転車でも結構なお値段するよね。+7
-1
-
49. 匿名 2017/01/27(金) 15:05:45
国内に出回っている自転車の9割が輸入品で
故障による事故は5年間で162件…
「続発」と言えるのか?
+7
-1
-
50. 匿名 2017/01/27(金) 15:05:57
安すぎる自転車は論外ですが、むかしブリジストンの4万以上するママチャリを
子供の通学用に買ったら、ハンドルの付け根から折れたことがあった。
販売店に連絡すると、すぐ引き取りに来て新品と交換してくれた。
国産車も信用しすぎないほうがいいかも!
+16
-1
-
51. 匿名 2017/01/27(金) 15:06:43
自転車を買おうと思ってたんだけどネットで1番安いのにしようと思ってた。でもやっぱり安全性も考えよーっと。トピありがとう+7
-1
-
52. 匿名 2017/01/27(金) 15:12:42
ちょっと調子悪かったら自転車屋さんに見てもらうなど
こまめな対策も必須だと思う
油さしてもらうだけで済む場合もあるし+2
-0
-
53. 匿名 2017/01/27(金) 15:14:44
初期点検も必要だけど、部品の劣化も気をつけないといけない。
特にアルミフレームは比較的寿命が短く、疲労限界を迎えるといきなり折れることもあるそう。+5
-0
-
54. 匿名 2017/01/27(金) 15:16:44
ブリジストンでも日本ブランドというだけで、生産国はチャイナとか台湾とかいうこともあるよ。
これは他でも同じで、例えばイタリアブランドの自転車でも生産国は部品によっていろいろだったりする。
すべての部品がどこか特定の国ってことのほうが珍しいと思う。+11
-0
-
55. 匿名 2017/01/27(金) 15:19:24
自転車も交通法が改正されてから怖い乗り物になった気がする
自分の子供には乗って欲しくないな…+2
-0
-
56. 匿名 2017/01/27(金) 15:30:33
走行中のトラックのタイヤがいきなり取れて転がり通行人に当たって死亡事故になったニュース
あれ以来、車でも自転車でも時々緊張する+4
-0
-
57. 匿名 2017/01/27(金) 15:44:50
検索すると、そんなところ壊れるの⁉︎っていう画像が出て来る。
私も毎日乗るわけじゃないし適当な安いのでいいかと思っていたけど、それ見て怖くなったのでちゃんとメンテナンスもしてくれる町の自転車屋さんで相談して買いました。+2
-0
-
58. 匿名 2017/01/27(金) 15:50:39
9割の人はそこまでひどいトラブルになってないと思うから怯えすぎるのも違うかな
電化製品といっしょで不具合あるのに当たってしまうこともあるし
タイヤ交換だとかメンテナンスがちゃんとできてないこともあるし
+0
-0
-
59. 匿名 2017/01/27(金) 16:17:21
昨日子供が自転車乗ってるときに、いきなりペダルがからまわりになって転倒した。
指の爪の内出血とかすり傷ですんだけれど
もし転倒したとき車がきてたらって思うとこわい。
売る前の点検を義務つけてほしい。+4
-1
-
60. 匿名 2017/01/27(金) 16:24:22
安いスポーツ車もどきを買うと危ないね
正規品でも通販とかで買うと整備不良や組み立てミスなどがある
あと整備技術もないのにスポーツ車を買うのも危険
それだったら自転車ショップの自社製品のが責任を持って作ってる分安心だけどダサいって風潮だね+4
-0
-
61. 匿名 2017/01/27(金) 16:26:35
+3
-0
-
62. 匿名 2017/01/27(金) 16:29:20
>>11+4
-0
-
63. 匿名 2017/01/27(金) 16:36:35
自転車のリコールって実は結構あるんだよね。知らないで乗ってる人多いから販売店からの通知義務付けして欲しい
+6
-0
-
64. 匿名 2017/01/27(金) 16:40:13
「自転車」 関連 - 161件中 1~20件 | リコールプラスwww.recall-plus.jp自転車 リコール /自主回収/不具合の安全安心サポートサイト。公開情報10524件は日本最大級!ケータイ、スマートフォンでも「リコール」検索 。 「自転車」関連のリコール情報一覧の1ページ目。161件中 1~20件
+2
-0
-
65. 匿名 2017/01/27(金) 16:44:41
コーナンで7990円で購入したシティサイクル自転車、今年で7年目。
ほぼ毎日通勤用に使用してるがチェーン切れや異音も全く無く快適。
後ろタイヤの交換はしたけど私なりでは優秀な自転車だと思ってる。+5
-0
-
66. 匿名 2017/01/27(金) 16:54:42
BAAマークとかがない大昔、うちの父が自転車に乗っていて突然サドルが壊れてポーン!ってすっ飛んだことがある
サドルがサビて脆くなっていたようで…
父は細身で運動神経が良かったので、咄嗟対応できたらしい
取れたサドルをカゴに入れて、2キロ余を立ち漕ぎして帰ってきたよ+5
-0
-
67. 匿名 2017/01/27(金) 17:23:40
こわいな!ちーん!ちんこ強打。+0
-1
-
68. 匿名 2017/01/27(金) 20:36:48
15年前に高校入学祝いで買ってもらった自転車まだ現役だよ
宮田とかいうメーカー
チェーンやタイヤは交換して大切に乗ってるよ
そろそろ電動自転車欲しいよ、でも壊れないから乗り続けてる
+4
-0
-
69. 匿名 2017/01/27(金) 21:34:12
2010年頃の話だけど、その当時いわゆるママチャリを部品からすべて100%日本製で作ってるのは、杉村商店というメーカーしか無かったそうです
。
ブリジストンやパナソニック・ミヤタなどの国内メーカーでも、部品やフレーム鋼材等を中国等から輸入し、国内調達品と合わせて、塗装・組み立てしてメイドインジャパン扱い。電動自転車は比較的国内調達部品が多いそうですが、それでも100%は存在しないようです。
また「コーダブルーム」ブランドをもつ穂高自転車ですが、台湾の自転車メーカージャイアントの子会社であり、
生産はジャイアントの所有する台湾・中国の工場です。
最初に上げた杉村商店でも、展開するスポーツ自転車ブランド「プログレッシブ」は生産は台湾です。
国内大手で部品まで含めて純国産は、おそらく存在しません。ブリジストンやパナソニックでも、クロモリ・チタンなどのモデルの幾つか(全てではありません)が国産のフレームを使ってるくらいでしょう。
国産のカーボンフレームとなると、グラファイトデザインがありましたが昨年自転車事業を休止したそうです。
+6
-0
-
70. 匿名 2017/01/28(土) 01:13:43
安い自転車が増えて
自転車に乗る人、放置自転車が増えたと思う
+0
-0
-
71. 匿名 2017/01/28(土) 12:37:20
知人が自転車壊れて大怪我しました。
事故件数、過去に遡って調べた方がいいのではないかと思うのですが、こういうのってどこに届けるのかな。危ない自転車とか、情報共有できたらいいと思います。+1
-0
-
72. 匿名 2017/01/28(土) 17:26:36
戦前からやってる自転車屋の嫁です。家業には詳しくないのですが、夫からよく聞くのがドン〇とかホームセンターでお買い得で購入した自転車の修理です。
安さだけを求めて購入するのは自己責任とはいえ、本当に粗悪な格安自転車が沢山出回っていて危険だそうです。
あと雨ざらしに放置ではすぐサビますからできるだけ屋根のある駐輪場で保管してください。
おすすめは自転車屋での購入なんですが、せめてTSマークの保険付き点検に加入してください。加害者になった場合の高額な保険も出ますし。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
突然自転車が壊れる。 そんな事例が続発している。運転中にハンドルが折れたり、あるいはタイヤが外れたり…。自転車に見えない爆弾がついていて、ある日いきなり大破する、そんなイメージだ。車と違って国が定める安全基準がなく、型式指定審査のようなチェックシステムもない。輸入自転車の9割を占める中国をはじめ、海外から欠陥商品が流入している問題も指摘されているが、国産製品も例外ではない。けがをした人がメーカー側の製造物責任を問い、訴訟に発展するケースも相次いでいる。?自爆自転車?を見抜くにはどうしたらいいのか-。