-
1. 匿名 2017/01/27(金) 12:17:34
看護師をしています
子が一歳になり近々復帰予定ですが、上からは人手不足のため復帰後は病院内の夜間保育に預けてでも夜勤に入るよう言われています。
子供はまだ夜泣きがあるし私と旦那以外の人と寝たことがなく、夜間保育園に預けることに抵抗があります…子供の生活リズムもおかしくなってしまわないか心配です。そこまでして夜働くくらいならいっそ転職してしまおうかとも思ってしまいます。
実際に利用されている方の意見を聞きたいです。+95
-14
-
2. 匿名 2017/01/27(金) 12:17:52
出典:imatore.com
+30
-6
-
3. 匿名 2017/01/27(金) 12:19:55
そうまでして、女性が社会進出しなきゃいけない日本ってまじ終わってる+457
-10
-
4. 匿名 2017/01/27(金) 12:20:00
病院内の夜間保育、菌やウイルスを貰ってきそう...
場所が場所だけに+160
-23
-
5. 匿名 2017/01/27(金) 12:21:56
夜預けるのはかわいそう。
夜はご主人に預けられないの?+295
-3
-
6. 匿名 2017/01/27(金) 12:22:03
+4
-11
-
7. 匿名 2017/01/27(金) 12:22:15
転職できるなら転職してあげてほしい。夜は一緒にいてあげてほしいと思ってしまった。+336
-4
-
8. 匿名 2017/01/27(金) 12:22:29
暫くは夜勤なしのパートでも良くないですか?+228
-3
-
9. 匿名 2017/01/27(金) 12:23:41
主さんがそこまでしてって少しでも思っているならやめたほうがいいと思いますよ。
そんなに小さいうちから離れなくてもいいんじゃないかな?+257
-2
-
10. 匿名 2017/01/27(金) 12:24:01
夫婦揃ってるのにそこまでしなきゃいけない時代なのか
転職考えた方が子供さんのためかなとは思いますね
小さい甘えれる間にたっぷり可愛がってあげてください+197
-1
-
11. 匿名 2017/01/27(金) 12:24:21
私も看護師だけど夜間保育は絶対いやだった
病院の保育所もなんとなく変な病気をもらいそうだからいやだった
上からのプレッシャーに負けないでほしい
資格があれば強いんだから、子供のために図太く頑張ろう+237
-1
-
12. 匿名 2017/01/27(金) 12:24:30
トピズレなのかもしれないけど、こればっかりは転職一択だよ。
大人でも嫌ですよ、夜別の場所に行って寝るのって。凄くストレスになりそう。+231
-3
-
13. 匿名 2017/01/27(金) 12:24:54
政令指定都市とか大都市圏なら看護師さんの派遣あるからそういうのも考えてみると良いよ
派遣なら日勤だけとか指定できるよ
あと夜間保育って結構お金かかるよ
+11
-1
-
14. 匿名 2017/01/27(金) 12:25:10
シンママキャバ嬢のドキュメンタリーみたいなのテレビで見たけど、夜中迎えに行くと一回子供起きるじゃん、仕方ないのかもしれないけど睡眠サイクル心配だよね+250
-1
-
15. 匿名 2017/01/27(金) 12:25:12
旦那さんは稼ぎが少ないの?
上司からの圧>子供 じゃないよね?
負けないで+12
-15
-
16. 匿名 2017/01/27(金) 12:25:23
育休もらって、辞めるの?+8
-28
-
17. 匿名 2017/01/27(金) 12:25:39
実際に利用されてる方の意見が全くないね+49
-1
-
18. 匿名 2017/01/27(金) 12:25:41
院内の夜間保育?いろんな意味で心配…
旦那さんとか両親、義両親には預けられないの?
預ける人いなくてどうしても働かないといけないなら転職するかな、私なら+83
-2
-
19. 匿名 2017/01/27(金) 12:27:01
仕事より子供だよ
仕事は変われるし変わりの人もいるけど、子供との時間は今だけだよ
ママの変わりはいないし、そばにいれる時はいてあげた方がいいんじゃないかな?
お昼だけパートに出れるところ見つかればいいね+137
-2
-
20. 匿名 2017/01/27(金) 12:27:04
預けて働いてる間も、子供の事が気になって仕事に集中できないかも?
不安なら、なんとか断れないですか?
せめて日勤だけにしてもらうとか。+31
-4
-
21. 匿名 2017/01/27(金) 12:27:06
きっと預けられちゃえば子供もちゃんとその環境に慣れていくはずだよ‼︎だけど…気持ちの問題だよね…お母さん大好き盛りの子を預けるなんて私はできない…
トピズレ失礼…+71
-6
-
22. 匿名 2017/01/27(金) 12:27:44
主さんが悩んでる気持ちよくわかりますが、がるちゃんで聞いても子どもかわいそうって意見であふれて参考にならないと思うよ。
普通に保育園に昼間預けるってだけでも叩くコメントたくさんだから。
しかも平日の昼間なんて専業だらけだと思うし。
聞くコミュニティ変えた方がいい。+94
-11
-
23. 匿名 2017/01/27(金) 12:28:42
夜間保育してまで働かなきゃいけない程家計が苦しいならば子供には酷だけど我慢してもらわなきゃいけないけども、そうじゃないなら預けてはダメ。
子供の心に一生消えない傷が出来るよ。+43
-17
-
24. 匿名 2017/01/27(金) 12:28:51
復帰したら夜勤もやること、最初から分かってたことなのかな。
もしそうならこうなる予測が足りなかったのでは、と思ってしまう。
+36
-11
-
25. 匿名 2017/01/27(金) 12:29:28
自分の中での優先順位を決めて決断するしかないんじゃないかな
子どもに負い目を感じたり
自分が子育てをいちばんに重視したいな
転職するのが正解だと思う
ただ 夜間保育に預けて働いてる人も
頑張ってるわけで
そこを かわいそうだよ とか非難するのはやめよう
それはそれで選択肢だと思うし
結果どちらがいいかなんて その人が人生終わる時にしかわからないことだと思う+119
-2
-
26. 匿名 2017/01/27(金) 12:30:27
配慮のない上司だなと思ってしまいました。普通の会社は3歳になるまでは時短勤務とかあるものなんだし、時短が無理ならせめて夜勤なくしてあげればいいのに。看護師の仕事なら他にもありますよ。転職もいいと思います。+90
-1
-
27. 匿名 2017/01/27(金) 12:31:19
夜間保育に預けて看護師してました
私と子どもどちらも情緒不安定、体調不良が続き結局共倒れして辞めました
体ボロボロです…
+124
-2
-
28. 匿名 2017/01/27(金) 12:31:25
夜旦那さんにみといてもらっても朝入れ替わる時が大変だもんね
子供とのんびり自由に育てるなんて理想論だね+21
-1
-
29. 匿名 2017/01/27(金) 12:31:33
夜間保育で子供さんを見てる側です。
一人が泣けばみんな起きたり…
やっと眠りについた頃にママさん迎えにきて、寝たまま抱っこして帰ったり
親な前ではいい子ですが……
異常な程、噛み癖ある子やベッタリな子が多いです。
夜間預けてまで働かざるしかないなら仕方ないですがあまりおすすめはしません+129
-2
-
30. 匿名 2017/01/27(金) 12:32:18
どうしても共働きしないといけない経済状況なのかな…?
まだ一歳だしそんな環境の中焦って働かなくても…+17
-2
-
31. 匿名 2017/01/27(金) 12:33:28
経済的に働かなくても生活して行けるなら昼間のみの職場に転職するか1度仕事辞めるかした方がいいと思う。子供が大きくなってから自分もあの時可哀想だった、とか夜一緒にいてあげたかった、とかずっと後悔することになるよ。+34
-0
-
32. 匿名 2017/01/27(金) 12:34:25
夜間保育の保育士になりたかったけど
結局普通の保育士。
夜間に預けるひとってお水の人なのかなって
若い頃は勝手に思ってた、
ごめんね、偏見+52
-1
-
33. 匿名 2017/01/27(金) 12:34:35
>>3
本人の意思じゃん。
日本が強制してるわけではない。+11
-2
-
34. 匿名 2017/01/27(金) 12:34:46
夜間保育利用してる人って昼間はどーしてるの?
昼間も保育園?
夜仕事してるってことは昼に寝てるんだよね?
気になる…。
+44
-0
-
35. 匿名 2017/01/27(金) 12:35:10
夜間も預けるって、子供が可哀想。+10
-1
-
36. 匿名 2017/01/27(金) 12:35:34
看護師です。
夜間保育、上の子はすぐに慣れて、平気だった。
下の子は全然なれず。しかも担当の方も3人くらいいて毎回変わるのでよけいなれず。
事情話して夜勤外してもらいました。
無理ならやめると言って強気にいきました。
+69
-1
-
37. 匿名 2017/01/27(金) 12:36:28
>>1
独身看護師ですが、いいですか?
可能なら日勤常勤が可能な病院に転職してはどうですか。
人が足りないのはどの病院も一緒だけど、スタッフに無理させてカバーさせようとする病院と、例えば夜勤専従を導入したり求人に力を入れて、スタッフが長く勤められるような環境を整えようと努力してる病院とでは働き易さが全然違う。
主さんにとって一番大事なのは家族でしょう?
小さなお子さんがいて希望してないスタッフに夜勤させるなんて、ちょっとおかしいよ。
+96
-0
-
38. 匿名 2017/01/27(金) 12:36:36
安定の批判。
+7
-2
-
39. 匿名 2017/01/27(金) 12:36:39
同じくかんごしですが夜勤外して貰えるでしょ?+4
-0
-
40. 匿名 2017/01/27(金) 12:36:51
看護師免許持ってるんだったら、働く所は他でも見つけられるのでは?!今は夜間保育が利用できても、小学生になるとそうはいかないでしょ?!私だったら、早めに他の病院に転職するかな。+46
-0
-
41. 匿名 2017/01/27(金) 12:36:50
生きていくためにどうしても必要なら預けなければいけないけど
パートで穴埋めできるんならもう少し大きくなるまで夜勤はなしのほうがお互いにいいんじゃないかな?
預けたらダメってことはないと思うよ
ただお互い不安だよね+5
-0
-
42. 匿名 2017/01/27(金) 12:37:52
昼夜逆転生活はマジキツイよ。余程の覚悟がないと。
日勤のみの職場に転職超推奨。
元夜勤で昼夜逆転生活、その後病気で入院経験ありの自分が書いてみる。
+10
-0
-
43. 匿名 2017/01/27(金) 12:39:23
>>34
主じゃないけど、夜勤明けは寝ずに家事やって夜まで起きてるパターンがほとんど。看護師はタフだから+9
-2
-
44. 匿名 2017/01/27(金) 12:39:44
主です
様々なご意見ありがとうございます。
復帰後はしばらく日勤のみで働けると思っていたのですが、予想外に退職者や妊娠中の人が多く、経験のある私に夜勤をしてもらいたいとのことでした。
外来など日勤のみのポジションは空きがなく難しいらしく…
夫も不規則な勤務をしており、夜見てもらえない日もあるんです。そんな時にあなたも子供預けて夜勤できない?と言われました。
ちなみに実家は双方頼れないんです。
保育園も不安なのにいきなり夜間保育のことを言われてちょっと混乱してしまいトピ申請させていただきました。
まだ返事はしていないので、もう少し強気で頑張ってみようかな…
+82
-2
-
45. 匿名 2017/01/27(金) 12:41:56
>>38え、批判と言うかみんな質問に答えてるだけじゃない?何でも批判としか捉えられないって…+10
-3
-
46. 匿名 2017/01/27(金) 12:42:47
夜勤なしの看護師の求人たくさんあるのでは?
クリニックやデイサービスや外来や夜勤なしの正社員もあるよね。少し給料下がってもお子さんの寝顔毎日見られるなら良いじゃない+31
-0
-
47. 匿名 2017/01/27(金) 12:42:51
そもそも主さんの夜勤って、どれくらいの頻度なのだろう。
月1~2回程度なら、例えばご主人の休日に合わせて夜勤いれれば、
自宅で見ててもらえるんじゃないかな。
それくらいの譲歩もしてくれないなら辞めた方がいいかも。
+45
-0
-
48. 匿名 2017/01/27(金) 12:42:56
看護師資格があるなら転職そこまで心配しなくていいんじゃない?
笑顔で子供といたいから夜間保育無理なので辞めます、って堂々と言えばいい+31
-0
-
49. 匿名 2017/01/27(金) 12:43:05
幼稚園のお母さんが、昼間は幼稚園~お預かりで、夕方迎えに来たら家でお風呂に入れて夜は夜間の保育園。
朝に迎えてそのまま幼稚園というあずけ方をしている。
そのお母さんは昼と夜に働いてるから。
悪いけど子供が可哀想だなと思ってしまう。+60
-0
-
50. 匿名 2017/01/27(金) 12:43:23
私も看護師です。
上の子が1歳で復帰した時、夜勤免除申請したにも関わらず却下され、無理矢理夜勤やらされました。
院内保育園の夜間保育利用できるからやれるだろと圧力かけられました。
夜間保育に預けるのは嫌だったので、なんとか旦那が大丈夫な時に旦那にお願いして夜勤していましたが、とても辛かったので時短勤務に変えて夜勤をやらなくてもいいようにしました。
夜間保育に預けて夜勤してる友達の看護師もいましたが、子供がお泊まりしたくないと泣いて困ってると言っていました...+28
-0
-
51. 匿名 2017/01/27(金) 12:46:26
えー旦那さんも不規則なら尚更大変だよ。
とりあえず共働きはしないといけない経済状況なの?主さんの環境なら私なら専業主婦するけどな。。+24
-0
-
52. 匿名 2017/01/27(金) 12:46:41
>>49
たしかに、それはさすがに子供がかわいそうですね。
そのお母さんシンママなのかな。+6
-0
-
53. 匿名 2017/01/27(金) 12:47:47
夜勤の方が時給高いけど、子供の事を考えたら夜勤は辞めてあげて欲しい。自分も親が共働きで夜も殆ど親が居なくて同じ敷地内別居の祖母の家に行く事多かったけど、子供ながら寂しかった。夜だけは一緒に居てあげてください。そんな寂しい思いしながら育った私は夜勤と土日だけはパートを断ってます!+20
-0
-
54. 匿名 2017/01/27(金) 12:50:02
自分が預けられる子供側になって気持ち考えて見ると良いよ。家じゃないとこで夜に先生がいるとはいえママに会いたい気持ちで寝るのってすごく不安になるし心から落ち着いて眠れないよ。+7
-0
-
55. 匿名 2017/01/27(金) 12:57:28
>>29
私も夜間ではないけど保育士していて、それすごく感じます‼
保育園に預けている時間が長い子ども程、手がかかる。それはそれで可愛いけど、やっぱり大変!
でも、親の前ではいい子にしてる。
思春期あたりに爆発する気がして、心配です。+43
-0
-
56. 匿名 2017/01/27(金) 12:57:44
よほどカツカツで、主さんが夜勤までして働かなきゃ生活保護コース!って状況でなければ夜勤までして働く必要なくない?
・今の会社で日勤勤務or時短看護師
・退職して日勤勤務or時短看護師
・退職してパート
・専業主婦
のどれかじゃないと、ストレスでお子さんも主さんも共倒れになりそう+23
-0
-
57. 匿名 2017/01/27(金) 13:05:11
そこまでしなきゃ
生活成り立たないなら
やるしかないけど
そうじゃないなら…。
普通に考えて
自分が子供の立場だったら嫌。
夜って、ただでさえ心細いのに
お母さんいないし、
自分の家じゃないって
情緒不安定になるよ。+26
-0
-
58. 匿名 2017/01/27(金) 13:06:59
>>43
看護師はシフトだからそれでいいのかもね!
私は常に夜勤務の人の話が聞きたい!+2
-0
-
59. 匿名 2017/01/27(金) 13:21:43
私も看護師で、外来希望が病棟勤務になりました。
まだ1歳で夫が見れるときはお願いしましたが、夫も夜勤や早出のときがおおく、ほとんど院内保育でお泊まりしてました。
子どもは順応性がいいとその時の看護部長に言われましたが、子どもが泊まりだとわかると泣いて帰りたいと言われるととても胸が締め付けられる思いでした。
時には迎えにくるから頑張れる?って聞くとうなづいて保育士さんの所に行くこともあったのですが自分の大切な子どもと離れてまで赤の他人の面倒を見なきゃいけないのか?と戸惑いました。
結局二人目妊娠で現在育休中ですが、次は外来希望と上に伝えて休みました。
他のスタッフから聞いた話では外来じゃないと辞めますといえば希望が通るらしいです。
子どもが小学校卒業するまでは外来でいきたいと思ってます。+30
-2
-
60. 匿名 2017/01/27(金) 13:24:39
行く行くは小学生になり、その時は夜間保育はないので、今のうちに希望時間に働ける病院に転職した方がいいのでは。+10
-0
-
61. 匿名 2017/01/27(金) 13:31:55
私も看護師してるけど、明日の米がないとかじゃなければ、夜は一緒に居た方がいいよ。
看護師は仕事は沢山あるよ。+38
-1
-
62. 匿名 2017/01/27(金) 13:33:33
大きい病院だと24時間保育所あるから育休明けだろうと、子供小さかろうと夜勤入れられるところ多いよね。しかも女性が多いから時短の予定で産休入っても明ける頃には時短取れなかったり。
私は病院で働き続けるのやめて幼稚園行き始めてから施設で働いてましたよ。
全然夜間保育の事じゃなくてごめんなさい。+6
-0
-
63. 匿名 2017/01/27(金) 13:43:30
看護師さんなら求人も沢山あるだろうし、子供が大きくなるまでは夜勤はなしのパートにすることはできませんか?
小さい頃の生活リズムって本当に大切ですよ。
働くために子供を犠牲にするのは本末転倒だと思ってしまいます…+24
-0
-
64. 匿名 2017/01/27(金) 13:51:31
私は子供が1歳半から院内の夜間保育を利用しています。
今ではすっかり慣れましたが、最初は夜泣きすることもありました。案外子は逞しいものですよ。
ただ、特に三交代だと親も子も精神的、肉体的な疲労は大きいです。(深夜2時とかにお迎えなので)
預けるなら断然、二交代が良いです。
それぞれ事情があっての選択があると思います。
よく考えて、決めたほうが良いですよ。
お子さんの母親は自分しかいないので・・・。
+6
-7
-
65. 匿名 2017/01/27(金) 13:52:19
主さんの地域は、求人があまりないですか?
それでないなら、せっかく頑張って取った国家資格ですし、条件合うところへの転職考えてはどうでしょうか?
私も悩んで、転職エージェントに登録したら、たくさんの案件が来ましたよ。結局退職考えていることを上に相談したら、夜勤ははずしてもらえましたが。
夜勤していると、自分も体調崩しやすくて、常に子どもか自分どちらかが具合悪くなる、とか友人から聞きますし…
主さん自身が夜勤やりたくないなら、無理することないですよ。+5
-0
-
66. 匿名 2017/01/27(金) 15:10:59
わたしも看護師。
時短つかうし、夜勤はしない。
なれたら夜勤しようかな?って思っているけど
勤めているところが三交代で準夜のみが可能だから。
深夜、通し夜勤はしないな。
先輩からは夜は家にいたほうがいい。
子供が不安定になると言われてます。
というか、
フルタイムになったらパートになろうかとすら思っているよ。+6
-0
-
67. 匿名 2017/01/27(金) 15:23:29
>>44
市の助産師さんは
戻るつもりが保育園になかなか慣れなくて1週間だか慣らし伸ばしてくれっていってかなわなかったから辞めたって言ってたよ。
夜勤やってるシングルママとかいるけどだいたい実母にあずけてる。
+5
-0
-
68. 匿名 2017/01/27(金) 15:51:02
元幼稚園教諭です。幼稚園の時間は幼稚園で過ごし、そのまま病院の託児所で仕事が終わるまで過ごす(時には託児所にお泊まりする)子達を担任として見てきたことがありますが、生活のリズムも崩れてしまうようで給食前に寝てしまって降園まで起きなかったり、ずっと機嫌が悪く集団生活が難しいときがあったり情緒不安定ですぐ手が出てしまったりと手のかかる子達もいました。(結構甘えさせることで次第に心を開いてくれましたが、1人でクラスを運営するので大変なことも多かったです。)
保護者の方とも話し合い、お泊まりの回数をなるべく減らしてもらったところ、こども自身の成長もありますが情緒的に安定してきたというケースもあります。
大変なお仕事だとは思いますが可能であればお子さんと夜は過ごして欲しいなと思いました。+19
-0
-
69. 匿名 2017/01/27(金) 15:56:53
私も看護師でいずれ復帰考えてました。
院内保育ある場所に揺れてましたが、ここのトピ見て納得しました。
夜勤はしないで、夜は娘の側にいられる職場にしよう。
+13
-0
-
70. 匿名 2017/01/27(金) 15:59:04
>>68
すいません。誤解を招いてしまうといけないので補足させてください。
幼稚園は1人運営だから夜勤のご家庭のお子さんが大変というわけではないのです。
しかし、元々の保育時間も保育園より少ない分、一人一人にかけてあげられる時間も短いので、幼稚園の対応だけではしてあげられることがどうしても限りがあるのです。
どう頑張っても先生たちはお母さんにはなれないし、こども達はお母さんが一番大好きなので。
先生の代わりはいてもお母さんの代わりにはなれないので、なるべくお子さんと過ごし欲しいなという思いです。+15
-0
-
71. 匿名 2017/01/27(金) 18:16:22
今、8ヶ月の子供がいます。
夫の仕事の都合で以前の職場をやめ、就職活動を最近までしていました。
絶対に、夜間預けることだけは避けたかったので日勤常勤のみで探していましたが、なかなか条件のあう再就職先を見つけるのは難しかったです。
まず、日勤常勤でとってくれるところが本当に少ない。
パートなら日勤常勤でも良いとかばかり。
それでも親子で共倒れしては本末転倒なのでじっくり時間をかけて探しました。
あまりに見つからなかったときは、月に2回くらいは、、、と考えたときもありましたが、子ども優先を考えてようやく日勤常勤が見つかりましました。
頑張りましょう!
+5
-2
-
72. 匿名 2017/01/27(金) 19:25:08
>>1
私も看護師です。総合病院勤務してます。
私が働くている病院も来年度あたりから、24時間保育を開設するようです。
私は子供が2人いて、2時間の時短勤務、今は月2回ほど深夜勤務のみしています。下の子が小学生になる年から育児制度はなくなります。子供を育てながら、夜勤している人は旦那さんや実母の協力がある人で、経済的な理由より、生活水準を下げたくない人、さらには仕事が好きな人が多いです。
主は何を重視で今生きてますか。
病院のために生きているわけではないと思いますよ。私達の代わりはたくさんいます。
子供の母は1人です。代わりはいません。と、いつも自分に言い聞かせてます。
お互い頑張りましょう!+7
-0
-
73. 匿名 2017/01/27(金) 22:27:13
2歳の時に、事情があって
預けた事あるけど辞めた方がいいよ。
本当に後悔してる。
寂しい思いさせるだけじゃなくて、
昼間寝れないから睡眠不足で
イライラしてしまうし、子供は
昼間元気いっぱい遊びたいしで
その反動で家でイタズラが増えて、
お互いイライラ無理してた。
毎日睡眠時間3時間で、夜仕事で
昼間公園〜とか地獄だよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する