ガールズちゃんねる

親を結婚式に呼びたくない人

98コメント2017/01/23(月) 14:12

  • 1. 匿名 2017/01/21(土) 13:45:38 

    父親と不仲です。
    家を出てからほとんど連絡もとっていません。

    どうしても父親と会いたくないし
    結婚式にも呼びたくないです。
    (結婚することだけは伝えてあります)
    健在の親を呼ばないのはやはり非常識
    という目で見られますか?
    母は既に他界しているため、父を呼ばなければ両親不在での挙式になります。

    親を結婚式に呼ばなかった方いますか?


    +115

    -7

  • 2. 匿名 2017/01/21(土) 13:46:44 

    新郎と相手の両親が納得してるならいいと思う!

    +227

    -2

  • 3. 匿名 2017/01/21(土) 13:47:13 

    本人たちだけの結婚式に出ましたよ。
    でもやっぱり親がいた方が幸せそうです。

    結婚式をきっかけに関係が修復できないのですか?

    +23

    -62

  • 4. 匿名 2017/01/21(土) 13:47:19 

    みんなにあれこれ言われちゃうよ〜〜

    +22

    -26

  • 5. 匿名 2017/01/21(土) 13:47:26 

    結婚できるだけマシと思わんかい!!!
    親を結婚式に呼びたくない人

    +58

    -25

  • 6. 匿名 2017/01/21(土) 13:47:26 

    二人きりでリゾート婚したほうがいいのでは

    +321

    -1

  • 7. 匿名 2017/01/21(土) 13:48:28 

    相手の親戚含め、ずーーっと色んな人にあれこれ言われるから

    気持ちは分かるけど、なんとかやめた方がいい

    +142

    -13

  • 8. 匿名 2017/01/21(土) 13:48:48 

    両親へのスピーチがあるんだけど、どうするのかな?

    +8

    -37

  • 9. 匿名 2017/01/21(土) 13:48:51 

    父も亡くなったことにすれば

    +32

    -28

  • 10. 匿名 2017/01/21(土) 13:49:18 

    >>5
    トピに関係ないことはわかってるけど笑った

    +5

    -4

  • 11. 匿名 2017/01/21(土) 13:49:24 

    親よりも兄弟を呼びたくないです。
    特に、国際結婚しそうな兄を…(国籍は言いたくありません。)

    +144

    -13

  • 12. 匿名 2017/01/21(土) 13:49:51 

    その前に、結婚式自体しませんでした!

    +91

    -5

  • 13. 匿名 2017/01/21(土) 13:49:55 

    人の目が気になるなら呼ぶしかないでしょう。
    人になんと言われようとも絶対に呼ばない!
    とまでは思わないのでしょう?
    その程度の不仲ならごちゃごちゃ言わずに呼べば?

    +50

    -9

  • 15. 匿名 2017/01/21(土) 13:50:16 

    呼ばない理由を全員が納得できてるなら良いんじゃない

    あー、それは呼びたくないよねみたいな

    でも義理の親は、内心そんな身内がいる嫁どうなんだろうとか思ってそう

    +109

    -7

  • 16. 匿名 2017/01/21(土) 13:50:41 

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2017/01/21(土) 13:51:07 

    父親いるのに不仲ぐらいで呼ばないとか相手の両親からまず怒られると思うよ。ならもう2人きりでやるか、式自体挙げずに入籍だけしたらいいのに。私も両親とほぼ絶縁してるから、式自体挙げてないよ。

    +67

    -28

  • 18. 匿名 2017/01/21(土) 13:51:16 

    理由があり、お互いの両親を呼べないので、
    共通の友人と兄弟のみよんでリゾート婚にしました。
    少人数な分、料理や装花やドレスにこだわっていい式になったと思います!

    +109

    -3

  • 19. 匿名 2017/01/21(土) 13:51:41 

    新郎側の両親が承諾してるならいいと思うよ。やっぱり、結婚式になると新郎新婦だけの問題じゃなくなるから、きちんと新郎側の体面も考えないといけない。ここで聞くよりも、彼氏のご両親に相談した方がいいよ。

    +92

    -3

  • 20. 匿名 2017/01/21(土) 13:51:43 

    披露宴するんですか?
    するのであれば父親が生きているのに不在なのはおかしいですね。

    +27

    -8

  • 21. 匿名 2017/01/21(土) 13:52:07 

    わしも呼んでくれ
    親を結婚式に呼びたくない人

    +12

    -12

  • 22. 匿名 2017/01/21(土) 13:54:17 

    わたしも親が無理すぎて結婚式自体諦めました。それゆえに結婚式への憧れが強すぎて娘と息子の結婚式を今からすごく楽しみにせています。

    +62

    -6

  • 23. 匿名 2017/01/21(土) 13:54:17 

    姉を呼びたくない毒姉なんで

    +27

    -2

  • 24. 匿名 2017/01/21(土) 13:54:33 

    事情があって、主人側の出席者がゼロでした。私の家族・親戚だけのこじんまりとした式でしたので、特に問題はありませんでした。

    +14

    -12

  • 25. 匿名 2017/01/21(土) 13:55:03 

    ちょっとケースは違うけど…
    かなり前に離婚してる友達の両親は、挙式だけは両方の親が出席してた。別れて出てった方は会場の後の方でこっそり見てる感じで。披露宴には来てなかった。こっそりしてるつもりなんだろうけど、逆にすごい目立ってた。体裁とか世間体を気にするなら呼んでおいた方がいいのでは?

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2017/01/21(土) 13:55:03 

    小さい頃から何故か親に嫌われてたので、呼びたくなかったけど、世間体気にして呼んで散々でした。
    母親に留め袖を着て欲しいと頼んでも、なぜか散々渋られ、留袖のレンタル代こちらもち。
    当日メイクルームで初めて母親と会ったとき、鏡越しに物凄い形相で睨まれ、メイクさんたちドン引き。

    挙げ句の果てに、新婦からの手紙と贈呈した花束、会場に置きっぱなしにして帰られました。

    無理に呼んで嫌な思いするなら、最初から呼ばない方が良いと思います。

    +178

    -2

  • 27. 匿名 2017/01/21(土) 13:55:44 

    きつい言い方かもしれないけど親への敬意がない人が結婚して子供ができても、子に敬意を示されないと思います。
    仮に子から敬意を示されたとして、自分は親に示せていないことで恥ずかしく思うと思います。
    どんなことがあったとしても、あなたの親です。
    親が、亡くなった時には後悔しても、もう遅いです。
    何故ここで皆の意見を聞いて参考にしようとするのですか?
    誰かに決めてほしくて、背中を押して
    ほしいのですか?

    +10

    -129

  • 28. 匿名 2017/01/21(土) 13:56:47 

    私は呼ばなかったよ
    正直、逆に呼んで、両親への手紙でこき下ろしてやりたかったけどやめた

    +46

    -5

  • 29. 匿名 2017/01/21(土) 13:58:03 

    >>27
    >>26さんみたいな親でも敬えと?
    あなたは親に恵まれたのか、それとも酷い親と和解したのかもしれないけど、家庭の事情はそれぞれなのであまり押し付けないほうがいいと思います…

    +119

    -3

  • 30. 匿名 2017/01/21(土) 13:58:40 

    両親は大好きですが嫌です。
    相手の父親は良い会社の役員、ウチは自営業でおまけにバリバリの東北弁、人前で喋れるように人では無いので不釣り合いで恥ずかしいんです。

    +5

    -40

  • 31. 匿名 2017/01/21(土) 13:58:45 

    >>27
    それは、あなたが「敬意をもてるような親」に恵まれて育ったから言えるんだよ

    +128

    -2

  • 32. 匿名 2017/01/21(土) 14:00:01 


    わたしも思春期の時期に父親との関係をこじらせて、顔を合わせれば喧嘩ばかりですぐに実家をでて一人暮らしを始めていまの主人と出会い結婚しました。

    正直顔を合わせるのも嫌で結婚の報告も母親を通しただけで挨拶も無しに進め、絶対にバージンロードを父と歩きたくないくらい嫌いでした。

    けど早くに実家を出て昔の写真をとりに実家にいって久しぶりに父親とと顔を合わせたらあれ?こんなに背が小さかったかな?とか白髪が増えたなと昔よりも少し老いた父親をみてなんで顔を出さなかったんだろうって急に後悔したよ。
    そして探した昔の写真をみてたら楽しそうに父と公園で遊んでる自分をみて父の事を好きだった時代が私にもあったんだなって。

    それからうまく会話ができるようになるまでは回復してないけど、家を出る前よりは父親の事を受け入れられるようになりました。

    どんな結果になったとしても結婚式ってゆう人生の一大イベントは家族の関係を変えられるきっかけにはなると思う。

    主さんがどんなきっかけで不仲になったのかはわかりませんが、全く声をかけないよりは聞いてあげたほうがいいかと。

    それでも父が来ないってゆうならほっときましょう。

    +9

    -31

  • 33. 匿名 2017/01/21(土) 14:01:12 

    国際結婚だから、ビデオメッセージのみ。

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2017/01/21(土) 14:02:24 

    私が7歳の時親が離婚してから母は夜遊びで毎日夜ご飯は1人でコンビニ弁当、8歳の時母が再婚して、継父との間に出来た子供が全て優先で私は家政婦のような扱いを受けて両親の事が大っ嫌いです。
    去年結婚式挙げたけど招待すらしてません。
    誰かに何か言われるって気にする人いますが他人にどう思われるなんてどうでもいい。
    結婚を機に仲良くなれるだなんてドラマみたいな事絶対にありえない家庭もあります。
    ただ主人の両親には申し訳ないと思いました。
    結婚の挨拶も両親に会わせたくなくて断ったので、変な嫁だと思われてると思います。

    +113

    -2

  • 35. 匿名 2017/01/21(土) 14:03:12 

    お二人で式を挙げられたらいいと思いますよ(^-^)

    +69

    -0

  • 36. 匿名 2017/01/21(土) 14:03:17 

    だったら呼ばなくていいんじゃない。
    私は結婚式には 仕方なく呼んだけど家を出てからはかえってない。大嫌いだから。

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2017/01/21(土) 14:04:07 

    >>27
    きつい言い方かもしれないけど自分の考えを人に押し付けるような人は
    子どもにも押し付ける傾向がある
    あなたのような人が子供に嫌がられて結婚式に呼びたくないと言われるのかもね

    +109

    -2

  • 38. 匿名 2017/01/21(土) 14:04:44 

    私も呼びたくないです
    血は繋がってるけど家族とは思ってないです
    いてもいなくても引かれるなら呼ばないでもいいと思う

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2017/01/21(土) 14:05:49 

    親が離婚して、母親にひきとられたけど
    母親の実家に帰った後に母は再婚し
    私を祖父母に預けお嫁に行きました

    私にとっては祖父母が父親と母親
    絶対に呼びたくないって言い張り
    入院中ということにして呼びませんでした
    親戚も、その辺りは暗黙の了解で

    私を育てたのは祖父母だから祖父母にお礼を伝えたかったし花嫁姿を見せたかったから
    後悔していません

    +91

    -1

  • 40. 匿名 2017/01/21(土) 14:06:01 

    >>27
    うわでたまともな親に育てられて脳内ハッピーなやつwww
    親と不仲っていうのもあなたの家庭でよくあったような些細な喧嘩とか乗り越えてさらに仲良しとかそういうレベルじゃないんですよww
    みんながみんな親が死んで後悔とか悲しいとか思うと思ってるんですか?w
    そんな幸せな世界あるわけないだろ。

    +116

    -4

  • 41. 匿名 2017/01/21(土) 14:08:23 

    うちは妹の結婚式に相手の親族がゼロでした。
    妹はもちろん初婚で25才、小学校から大学までエスカレーター式私立で大切に育てられたのに、相手は30才バツイチ子持ちの高卒の団地育ちで、元々育った環境が違いすぎるとうちの親が反対してましたが妹は言うことを聞かず入籍。
    挙式もなんだかんだ理由をつけて誰も顔を出さないで、うちの両親は激怒したけど、そういう親なんだなと諦めるしかありませんでした。

    主さん、微妙な雰囲気になるから、だったら二人きりでリゾート挙式した方が良いのでは?

    +6

    -19

  • 42. 匿名 2017/01/21(土) 14:08:38 

    結婚相手には、母は他界、父とは不仲って理由も言ってあるんでしょう?

    結婚式するのに相手の男性もご両親も、あなたの実家には行ったことがないの?兄弟姉妹もいないのかな
    貴女だけは相手の家に行ってご両親とか兄弟姉妹に会ったの?

    両家の顔合わせもなしで、結婚式はあげるのか
    二人だけで入籍で済ませるなりすればいいのでは

    本当に縁を切ってたら結婚するなんて大事なこと、父親に言わないと思うけど

    +10

    -4

  • 43. 匿名 2017/01/21(土) 14:08:41 

    >>27
    >親への敬意がない人が結婚して子供ができても、子に敬意を示されないと思います。

    そんなことないよ、クソな親見て育ったなら反面教師で「自分はあんな親にはなりたくない」と思うもんだよ。きちんとした人間なら子供に敬意を示されないことは無い。親は親、自分は自分。

    +75

    -2

  • 44. 匿名 2017/01/21(土) 14:08:46 

    本人主催で披露宴やるもよし。
    式は二人でやるもよし。
    現代の親は狂っているのも多いんだから、
    呼ばなきゃいけないなどと思う必要なし。

    +25

    -3

  • 45. 匿名 2017/01/21(土) 14:09:25 

    うち毒親だから絶対に呼びたくない。
    もういい年だから結婚したいけど、お付き合いしてる人に踏み込めない。うちの親と親戚関係にさせるの、本当に申し訳ないから。

    +33

    -3

  • 46. 匿名 2017/01/21(土) 14:10:37 

    そこまでして式挙げなくていいんでは?

    +30

    -3

  • 47. 匿名 2017/01/21(土) 14:11:16 

    >>27
    あなたみたいに普通以上の家庭で育った人が上から目線で説教してくるから、自分の生い立ちを話したくないし話せなくなるんだよね。
    世の中はあなたの知ってる世界だけで出来ているわけじゃないんだから自分の視野で物事を人に押し付けるのはやめなよ。

    +79

    -2

  • 48. 匿名 2017/01/21(土) 14:11:37 

    >>27
    関係なくね?私は自分の両親が祖父母を尊敬してようがしてなかろうがどうでもいいし(笑)

    +43

    -2

  • 49. 匿名 2017/01/21(土) 14:11:52 

    なにか言われるのが
    気になるなら両方の親
    呼ばなきゃいいんじゃない?
    友達とかのみでパーティーみたいに
    するとか

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2017/01/21(土) 14:12:26 

    2人で挙げればいいんでない?

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/21(土) 14:16:26 

    呼ばなくてもいいと思いますよ。いくら親だからって、顔を見ただけで過呼吸になるくらい嫌いになることだってあるでしょ。主さんとパートナーの方が幸せな気持ちで式が挙げられることが一番大切なんじゃないかな。

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/21(土) 14:16:26 

    両親が無職とかヤクザとか
    貧乏だと呼びたくないですね

    +11

    -8

  • 53. 匿名 2017/01/21(土) 14:30:49 

    不仲の原因によるというか…結婚式に呼んでまた縁が戻ったら、主さんをはじめ、旦那さんや義両親にも迷惑かかる可能性があるなら呼ばなくていいと思う。
    うちは父の女性関係・お金のだらしなさ・DV等が原因で父親と不仲です。自分からは結婚の報告もしなかった。結婚式はしなかったから、主さんとは状況が違うけど、家庭事情は人それぞれだから、まずは旦那さんに相談してみては…

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/01/21(土) 14:32:24 

    非常識ですか?
    と聞かれれば、非常識ですねと、

    何で不仲なのか、ただ気が合わない(家族だから余計に面倒)なのか、父親が決定的に貴女に嫌われることをしたのか、極端に言えば単に見てくれが悪くて嫌いとか、
    親を結婚式に呼びたくないといいながら、結婚するのを報告したのはどうして、父親の反応は連絡してきて面倒くさあみたいな反応だったの
    縁を切るほどだったら、結婚報告もしないんじゃないの、これから関係修復するとかいう気持ちがあるのかな、孫が産まれたのをきっかけにみたいな

    +5

    -5

  • 55. 匿名 2017/01/21(土) 14:32:56 

    >>24

    ご主人が再婚ということですね。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/21(土) 14:35:40 

    親ですがいく予定はありません

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2017/01/21(土) 14:36:07 

    トピ主さんが何がなんでも無理!ならば呼ばなくていいと思います。それは主さんにしか親方関係だし、他人には理解されないものだから。主さんの相手が理解してくれていれば良いと思う。私は今の旦那とは再婚15年だけど旦那を私の身内には会わせいません。家庭が複雑だったのもありますが、自活してるし困る事は無いです。旦那も理解を示してくれて夫婦仲良く暮らしてます。このご時世生き方も多様化してるし、理解してくれる人もいると感じますよ、主さんは幸せになって下さい、ご結婚おめでとうございます!!頑張って。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2017/01/21(土) 14:37:11 

    バツイチで再婚した知人の男は
    結婚したこと自体自分の親に言ってなかった
    当然結婚式にも呼ばないし子供ができても伝えなかったらしい
    嫁の親とは仲がいいっぽいし穏やかな性格の良い人だから
    離婚理由やどういう親かが察せられる

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/21(土) 14:48:04 

    >>30さん
    そんな事言わずに呼んであげて~
    自営業で東北弁で口下手なんて理由、どうって事ないじゃん!大好きな両親なら尚更だよ~
    不釣り合いなんて言う人には勝手に言わせておけば良いよ!

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2017/01/21(土) 14:54:10 

    私はやらなかった。不仲とはまた違うんだけど、父親が昔気質で母に上から目線、ケンカのシーンも幾度と見てきた。
    そういう人と一緒にバージンロード歩きたくなかったし、手を添えて歩くとかも抵抗あって、思い切って辞めました。
    神前式なら叶うかなと思ったけど、旦那が袴着たくない人で、何もかも面倒になっちゃった。
    あと性格的に、花嫁さんが主役♡というのも恥ずかしすぎて耐えられなかった。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/21(土) 14:57:31 

    お父さん呼ばないとか、
    相手のご両親に気を使わせない方がいいよ。

    今は関係良好でも、
    嫁姑ってとてもとても難しいもの。
    後々、
    「父親も呼ばないような一癖ある
    嫁もらった!」
    「こっちの親族に気を使わせるような嫁」
    だのネチネチ言われる可能性あるよ。

    二人で挙げたらいい。

    +15

    -7

  • 62. 匿名 2017/01/21(土) 15:08:37 

    マイナス覚悟ですが。
    私は母親を呼びませんでしたよ。
    本人が第一声行けないと言ったので。

    毒親で家を出るまで苦しみました。その後母親は軽度のうつ病になりましたし。
    私が何度か経験した本当に辛いときに優しい言葉どころか突き放すような言葉を言われ、結婚式の時も自分の事ばかり。自分の思う通りにしようと口出し。もういいやって母親として見なくなりました。

    旦那の親も片親だったし、特に何も思われなかったですよ?
    誰にも、何も言われなかったし。
    子供にそう思われるってそれだけの事をしてきた証拠じゃないですか?

    私は母親には絶対来てほしくないと思ったのが最終的に出た本音です。
    こーゆー時に本当の自分の正直な答えが出ると思います。私は自分の気持ちがわかって吹っ切れて良かったです。
    周りは事情をよく知らずに言ってきたとしても、その人はあなたの人生を歩んできたわけではありません。その人はその親の子を経験したわけでもありません。無責任に言っているだけと捉えていいかと思います。

    +16

    -2

  • 63. 匿名 2017/01/21(土) 15:08:53 

    やっぱり結婚って新郎の両親を呼ぶ以上は2人だけのものではなくなるから父親を呼びたくない理由もちゃんと話しておいた方が良いと思う。
    そして相手側が父親が出席しないのはおかしい、
    世間体がある
    無理にでも仲直りしろとか言ってくるなら
    きっとこの先も色々悩まされそうなので
    式は父親の代役を立てるか身内を呼ばない式などにしてその後は義実家ともちょっと距離とった方が良いのでは?

    +13

    -2

  • 64. 匿名 2017/01/21(土) 15:15:53 

    >>>27
    まともな親に育てられた人って本当に親と仲悪い関係を理解してくれないか、見下してるよね

    +40

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/21(土) 15:16:29 

    私は、父親(母の再婚相手)を呼びたくないので式は挙げないです。
    式を挙げないどころか、好きな人を親戚関係にしてしまう事が本当に申し訳ないので結婚自体諦めてます。
    この前、テレビで父親と花嫁さんがバージョンロードを歩いているシーンを見て、私は絶対に無理や!って確信しました。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2017/01/21(土) 15:19:27 

    27です。
    敬意を示せない親だから敬意をしめさないのですか?
    こころが弱いですね。感情のコントロールもできないのですか?

    だから親に可愛がって貰えないんですよ。
    どんな親だったとしても敬意は払うべき。

    口で親の文句を言いながらその同じ口でご飯を食べてまた生きようとする。
    人として間違ってるよ。心が汚すぎる。
    感謝もできない人とは私は友達にもなりたくない。
    不満だらけそうで一緒に居て疲れそう。

    +6

    -53

  • 67. 匿名 2017/01/21(土) 15:25:17 

    >>66
    心が弱いとか
    感情のコントロールとか…

    どうしようもない・どうにもならない事ってあると思います。

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2017/01/21(土) 15:27:57 

    親の立場にから言うと
    子どもの結婚式にでたくない。
    親族に会いたくないから。

    +5

    -9

  • 69. 匿名 2017/01/21(土) 15:28:32 

    またまた27です。

    こちらが敬意を示して、親がどう行動しようかは、それは親の問題。
    こちらは親に敬意を示せばいいだけでしょ?
    人として間違った考えですか?
    何か損でもしてますか?
    損をしたとしても私は親に敬意を示したいと思います。
    親から頂いた命があってこそ今日も生きていられるのだから当たり前だと思いますよ。

    +1

    -45

  • 70. 匿名 2017/01/21(土) 15:33:20 

    >>66
    貴女と友達になりたいなんて誰も言ってないよ
    (笑)
    幼い頃、散々感情をコントロールしてきた
    子供たちも居るのですよ
    むしろ感情をコントロールできないのは
    毒親の方だという家庭もあるのです。

    幼い子供が感情をコントロールするのは
    親に可愛がって欲しいからです。
    それでも愛して貰えない子供もいるという事
    貴女はもう少し自分の感情をコントロールして
    人の気持ちに寄り添う努力をした方が
    良さそうですね。

    世の中にはいろいろな親子関係が有るという事を
    勉強してください。


    +48

    -1

  • 71. 匿名 2017/01/21(土) 15:37:09 

    私も親の立場ですがデキ婚する娘の式には出たくないわ。色々腹立つ。娘だけじゃなく相手にも

    +11

    -4

  • 72. 匿名 2017/01/21(土) 15:40:08 

    いろいろと事情はあるんだろうけど、実際自分が身内の結婚式に出て相手側が亡くなったわけでもないのに親が出てなかったら「結婚式にも出ないってどんだけ不仲なんだよ。そんな人と身内になるの不安なんだけど」って思いそうじゃない?

    +5

    -13

  • 73. 匿名 2017/01/21(土) 15:48:02 

    >>66
    >敬意を示せない親だから敬意をしめさないのですか?

    当たり前じゃん!
    敬意を示せない親にどうやって敬意を示せとwww
    感情のコントロール?こころ?何を言ってるのかさっぱりだわw

    +38

    -1

  • 74. 匿名 2017/01/21(土) 15:50:39 

    >>66
    また出たよ脳内お花畑(笑)
    親に可愛がって貰えないのは自分のせい?
    あんただって毒親の元に生まれてればどんだけいい子ちゃんでも可愛がられないよ

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/21(土) 15:51:23 

    >>69
    親から頂いた命…
    あなたは良い親の元に産まれてよかったですね!
    世の中には綺麗事だけでは生きていけない人も大勢います。
    自分の価値観を押し付けるのはやめた方がいいですよ。

    +40

    -1

  • 76. 匿名 2017/01/21(土) 15:51:34 

    お互いに親は呼ばないで二人だけで式
    もしくは新郎の両親、お互いの友達だけで式挙げるかな
    披露宴はなし
    わざわざ親と不仲なことを知らせるような披露宴しなくてもいいのでは?
    親が亡くなってたり病気とかでない限りみんな勘繰ってあれこれ噂話の種にされる

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2017/01/21(土) 16:01:10 

    >>69
    横からすみません。すごく一方的で人の気持ちも考えられない人なんだなと思いました。

    +32

    -2

  • 78. 匿名 2017/01/21(土) 16:15:19 

    >>69
    >こちらが敬意を示して、親がどう行動しようかは、それは親の問題。
    こちらは親に敬意を示せばいいだけでしょ?
    人として間違った考えですか?

    間違ってますね。

    >何か損でもしてますか?
    損をしたとしても私は親に敬意を示したいと思います。

    損しかしてません。敬意とは「相手を優れた存在、 価値のある存在だと認め、敬っている気持ち」であって、無償で誰にでも示せるものではありません。
    人間とは見返りを求める生き物です。
    誰しも貴方のように誰彼構わず敬意を示すことはできません。

    >親から頂いた命があってこそ今日も生きていられるのだから当たり前だと思いますよ。

    そう思える環境に生まれてきてよかったですね(^^)
    こっちは産んでなんて頼んでないのに無理矢理この世に産み落とされて感謝もできないような育てられ方をされてきたんです。そんな親に敬意を示せ?笑わせないでください(笑)

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2017/01/21(土) 16:15:59 

    母は他界しており、父とは不仲(父は再婚もしておりますます疎遠)でしたが、父を結婚式には呼びませんでした。
    主人のご両親にも私の家庭環境を全て話し、ご理解をいただいていましたし。

    ただ私には親代わりとして叔父叔母がいましたので、その二人に本来は両親が座るであろう席に座ってもらいました。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/21(土) 16:20:39 

    親の立場は分からないけど、自分の子供の相手の家庭環境とか意外と気にならないものなの?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/21(土) 16:51:13 

    >>27
    あなたの書き込みは身勝手で不愉快ですので通報しておきます。
    子供を虐待したり殺すような親だって世の中にはいるんですよ。
    ご自分の狭い世界がこの世の全てと思わないでください。

    +29

    -1

  • 82. 匿名 2017/01/21(土) 16:51:36 

    >>66
    宗教の勧誘みたいだ

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2017/01/21(土) 16:58:10 

    >>66
    あなたのような偏狭な考えの人と一緒にいる人や友達がいることにむしろ驚愕!

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2017/01/21(土) 17:02:51 

    >>69
    残念だけど、子を生み、生かしただけでは敬意をはらわれる人の親とは言えないと思います。ミミズでもそのくらいはするでしょうよ。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2017/01/21(土) 17:27:11 

    うちも両親小学生の頃に離婚してお互いもう再婚してるからもし結婚式上げることになったらどうするか悩みそう
    父側で育てられたけど父とは不仲だし再婚相手の義母も嫌われてるのわかってるから呼びたくないしなー
    かと言って母と向うの旦那さんだけ呼ぶのもな…両方呼んだらそれはそれで気まずそうだし

    まあ結婚する予定自体無いわけですが

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/21(土) 17:37:18 

    >>27
    ほんと、キツイ言い方だね。主さんがここに至る経緯とか、人それぞれあるんだから、一概に人の人生観まで踏み込むのは、行き過ぎかな。ましてやまだ生まれてもいない、子どものことまで。。

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2017/01/21(土) 17:59:27  ID:7GQEiaAAbI 

    血はつながってても人間と人間だからね。
    いくら親や家族でも相性はある。
    虐待された、兄弟で差別されて育った。
    子供を見栄の道具としか思わないようなひどい親。

    自分の大切な家族ですって恋人とその家族に胸を張って言えるわけがない。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:11 

    >>66
    >>27
    流石に釣りだよね??本気ならバカだと思われるからやめた方がいい

    あなたは虐待されて育った親にも敬意を示せるんですか?
    今虐待を受けてる子供達にもそう言うのですか?
    私はあなたみたいに自分の知らない環境で育ってきた人の気持ちを無視してまで、自分の気持ちを押し通す人にはなりたくない
    そう考えると、親に敬意を払えなくても人の痛みを考えられる大人になれて良かったなと気づきました

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2017/01/21(土) 18:06:28  ID:7GQEiaAAbI 

    私は絶対に妹とは関わり合いになりたくない。
    もともと子供のころから反りが合わなくて。

    外面がいいから外では絵に描いたようないい子。
    でも家の中では自分勝手で。
    親が旅行中をいいことに仕事帰りの私のケータイに「彼氏の家に行くからあとよろしくー」なんてしょっちゅうだった。
    「アホかこいつ」とあきれるのはいつものこと。(もちろん言わなかった)

    家を出たら出たで「今年こそは式場決めるから」と帰ってくるたびにいってた。
    さすがに振り回されすぎたのか、ずっと付き合ってた彼氏にも愛想つかされて出て行った。

    うちの場合は毒親じゃなくて毒妹なので自分の家族になる人に同じ思いをさせたくない

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/21(土) 18:11:16 

    27や66のような人が素晴らしい人格者の親に育てられたとも思えないな…
    だって本当に良い親に育てられたなら自分の常識を人に押し付けるような人間にはならないだろうから

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2017/01/21(土) 18:50:27 

    うちも呼びたくないし親も呼ばないでって言ってる。その時点でどうかと思うが…。弟が無理してというか相手の親の手前?呼んだけど、着物代弟持ち、ご祝儀なし、勿論援助もなし。うちは再婚の父がいるんだけど、呼ばなくていいと言ったのは母なのに、結婚式一週間前に入院したのに結婚式やるつもりか、とグチグチ。キャンセル料誰が払うの?信頼してたおばあちゃんまで結婚式の料理に文句言ってた。
    うちは彼の両親がうすうす理解しててくれてるからいいけど、モヤモヤする。普通の家庭に産まれたかった。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/21(土) 21:49:18 

    主さんのお気持ちよくわかります。私は独身ですがもし結婚となったら新婚旅行を兼ねた2人だけの挙式を希望すると思います。もしどうしても披露宴をって言うなら事情を説明して呼ばないことを了承してもらいたい、それがだめなら本当にどこかの劇団のシニアを一日レンタルするってぐらい父親を呼びたくないです。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/21(土) 22:49:32 

    2人だけで海外挙式しました。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/21(土) 23:27:05 

    呼びたくないなぁ。
    父親も呼びたくないけど、弟夫婦は、本当に呼びたくない。
    みんな、そう思うだけの理由があるよね。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/22(日) 03:36:53 

    自分の親に振り回されるのが嫌だったので、2人だけで挙式しました。
    旦那の親も気にしてないのか「結婚式する前に言ってくれればよかったのに」とか呑気に言ってましたよ、ちゃんと事前に言いましたけどね!

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2017/01/22(日) 13:20:09 

    式はしませんでした。
    もともと結婚式自体、憧れもなかったし、どちらかと言えばしたくなかったので、
    ちょうどよかったと思ってる。
    もし、相手が式を挙げたいって言うなら、こちらの親族は呼ばないのを条件にするだろうな。
    次に親に会うのは親の葬式って決めてる。
    葬式はきちんとやるつもり。それだけでも偉いと自分をほめてあげたいくらい。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/22(日) 17:05:50 

    友達とグアムだったから呼んでない。挨拶状とみんなで造った記念品を送っただけ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/23(月) 14:12:15 

    親を呼ぶ以前に義姉同様に結婚式を拒否。
    義姉は相手側のご両親の都合で渋々結婚式やってた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード