-
1. 匿名 2017/01/19(木) 17:46:42
私は、一日中夫が家にいると思うと、ウンザリします。
子供の世話だけなら楽しんでやれるけど。
困った時だけ、休みを取ってくれる とかの方がありがたいのですが。
皆さんはどうですか?+314
-17
-
2. 匿名 2017/01/19(木) 17:47:28
うちは、賛成!ありがたい!+225
-54
-
3. 匿名 2017/01/19(木) 17:47:36
自営は無理だよね+69
-3
-
4. 匿名 2017/01/19(木) 17:47:49
取ってくれたら有難い+143
-29
-
5. 匿名 2017/01/19(木) 17:47:53
不要。長時間労働をなくして家事・育児の手伝いできればいいや。+243
-17
-
6. 匿名 2017/01/19(木) 17:48:14
働いた方がいい+234
-14
-
7. 匿名 2017/01/19(木) 17:48:34
さっきのニュース見てたの?+18
-4
-
8. 匿名 2017/01/19(木) 17:48:42
男の育休を否定してたら日本は成長しない+230
-71
-
9. 匿名 2017/01/19(木) 17:48:45
もちろん育児は夫婦協力してやるものだけど、母親が主立ってやったほうがいいと思う。
+184
-20
-
10. 匿名 2017/01/19(木) 17:48:53
何にも出来ない人が育休とっても、こっちの負担が増えるだけ。+373
-19
-
11. 匿名 2017/01/19(木) 17:49:10
復帰するのが大変そう周りの男性社員から白い目で見られそう+139
-17
-
12. 匿名 2017/01/19(木) 17:49:14
友達の親が、共働きで年収950万らしいです。
なのに大学に行くのには奨学金を使うそうです。
住宅ローンや車のローンがあるらしく。
これってお金持ちだよね?!って言われたのですが金持ちに入りますか?ちなみに田舎です+14
-48
-
13. 匿名 2017/01/19(木) 17:49:17
出典:parts.news-postseven.com
+21
-3
-
14. 匿名 2017/01/19(木) 17:49:24
定期的にこのトピ立つけど、男のくせに育休とるなってのがガルちゃんの総意じゃなかった?+27
-18
-
15. 匿名 2017/01/19(木) 17:50:01
>私は、一日中夫が家にいると思うと、ウンザリします。
問題は育休ではないのでは・・・(((・□・;)))+298
-16
-
16. 匿名 2017/01/19(木) 17:50:44
里帰り出産をしないことと、実母も仕事があり来てもらうことも難しいので、1ヶ月検診くらいまでは育休を取ってもらう予定です。
家事全般は出来るので、頼りにしようと思ってます。+118
-11
-
17. 匿名 2017/01/19(木) 17:51:32
私はとってほしいです。
転勤族で、育児や家事を頼ったり相談できる人が夫以外に身近にいないからです。+113
-17
-
18. 匿名 2017/01/19(木) 17:51:45
今日ニュースでやってた。厚労省?かどっかの若いパパ達がイクメン部?とかいって育休を取るのを促進させるために自分達が育休を取る?活動をしてるとか?
公務員は気楽でいいなと思った+263
-68
-
19. 匿名 2017/01/19(木) 17:51:54
あなたの旦那さんが使えないのは他人には関係ないですからね
男の育休は必要だと思ってます+133
-46
-
20. 匿名 2017/01/19(木) 17:52:04
「妻のお手伝い」じゃなくて「家事や上の子の世話は任せろ!」だったら助かる。+295
-2
-
21. 匿名 2017/01/19(木) 17:53:07
育休じたいは良いと思う
無理して取らなくても余裕あれば、手伝ってくれたり気遣いがあれば嬉しい+9
-8
-
22. 匿名 2017/01/19(木) 17:53:18
別に育休とってくれなくていいから旦那の稼ぎだけで生活できるくらい給料あげてくれたほうがありがたい。+274
-12
-
23. 匿名 2017/01/19(木) 17:53:24
育休男性もとってガンガン育児参加しないと共働き増えないでしょ。
労働者いなさすぎ、少子化進みすぎが日本の問題なんだから、産んで女も働くかわりに男も家事育児しないとだめ。
がるちゃんでは共働き反対派多いけど、特に20代は共働きでないと生活していけない人多いでしょ。
+98
-12
-
24. 匿名 2017/01/19(木) 17:53:39
うちの旦那は家にいてもなーんにもしないし、世話する子どもがもう1人増えてるようなもんだから働いてくれている方がいい。+162
-6
-
25. 匿名 2017/01/19(木) 17:53:55
子供の人数が多ければともかく、子供1人で育休とか正直理解できない。
それくらいなら嫁1人でもできるだろうに。
それに育休でブランクが開いたら、男の働く意欲が薄くなる可能性あるし自分は反対。+60
-27
-
26. 匿名 2017/01/19(木) 17:54:07
期間によるとおもうけどそんなことしたら会社回らない+38
-13
-
27. 匿名 2017/01/19(木) 17:54:12
取れるなら取ってもらいたい
1ヶ月ぐらい+16
-9
-
28. 匿名 2017/01/19(木) 17:54:17
うちは里帰りできなかったから産後すぐに育休取ってくれたけど、はっきり言って家事スキルが高くない旦那だったら自分の仕事が増えるだけだからやめた方がいーぞ!!
食事も旦那がいると適当に済ませられないし、うちは第一子でお互い子供をみたい気持ちが強すぎて喧嘩もしたし私は未だに根に持ってる。
こればっかりは家庭によるよね。+109
-5
-
29. 匿名 2017/01/19(木) 17:54:23
人手がいて最低限の家事ができるならいいと思う。
DV殺人のパクみたいに育休取ったのに育児せずイクメンアピールするだけの糞なら働いとけと思う。+85
-0
-
30. 匿名 2017/01/19(木) 17:54:46
>>22
国はそのために何度も賃金値上げしろと企業に打診した。
でも不況で企業もそうはいかない、
国も企業もフラフラ、
長時間労働で国民もフラフラ。
働き方改革はよ+42
-0
-
31. 匿名 2017/01/19(木) 17:54:54
旦那はわたしよりも料理上手だし、子煩悩なので取って欲しいな
まあ激務で無理なんだけどさ…+20
-4
-
32. 匿名 2017/01/19(木) 17:55:03
育休はいらないけど、必要な時に休める環境は整えて欲しい。
退院の日、1ヶ月検診、病気して子供を見ていられない時などなど…+213
-2
-
33. 匿名 2017/01/19(木) 17:55:08
まずは女がもっと産休育休取りやすい環境になると良いなぁって思う。+44
-4
-
34. 匿名 2017/01/19(木) 17:55:53
居てくれるのは、心強いですが、
赤ちゃん以上に、お腹空いたーとか
コレ何処にあるのー?とか、世話がかかると、、
早く仕事に行ってよ!(T . T)もう!
って思います
勝手でごめんなさい。+122
-1
-
35. 匿名 2017/01/19(木) 17:56:01
>>25
嫁が働いて男も育休とるって狙いだよ。
女の社会進出を狙って、女にばかりブランクがいかないようにしてる。+44
-1
-
36. 匿名 2017/01/19(木) 17:57:00
職場に、なんなら一生育休取ってくれてもいいのにって男もいる+43
-1
-
37. 匿名 2017/01/19(木) 17:57:02
男女の平等をうたう社会なら、男性の育休取得は認められないとおかしい。
トピ主の夫が家にいてウンザリは育休制度とは問題が別だと思うのですが。+82
-7
-
38. 匿名 2017/01/19(木) 17:57:27
家にいてもゲームしかしてないしいいや。稼いできてもらったほうがいい+32
-5
-
39. 匿名 2017/01/19(木) 17:57:31
有給休暇みたいに単発でとれるようにしたらよくない?
毎日休んで貰うほど困ってないし、
でも、平日一日だけ休んでくれたら用事が片付く。+138
-1
-
40. 匿名 2017/01/19(木) 17:57:34
尽くしてくれるなら
助かるのなら、育休賛成
子供との思い出作ったり
奥さんを休ませてあげたりとか
でも、育休を使って自分だけ遊んだりされないか怖い。+18
-0
-
41. 匿名 2017/01/19(木) 17:58:02
育休なんていらないよ
だってまともに育児しない男多いし。
自分でやったほうがイライラしない
育休とるくらいなら働いて金稼いでほしい
+53
-20
-
42. 匿名 2017/01/19(木) 17:58:15
がるちゃんは年齢層高いとおもう。
常に奥さんが専業の話ばかりしてるが、
そもそも男性の育休って女性が働く家庭の話がメインでは。
2人や3人産んだら女性にばかり育児や育休のしわ寄せがいくから、男も休むってこと。+33
-9
-
43. 匿名 2017/01/19(木) 17:59:03
男性がとってもいいと思う。
その方が、妻も仕事復帰しやすいし。+12
-4
-
44. 匿名 2017/01/19(木) 17:59:14
必要だね
日本は父親不在家庭が多いらしいよ
それを変えていくには必要なことのひとつ+32
-5
-
45. 匿名 2017/01/19(木) 17:59:22
奥様殺しちゃった講談社社員って、育休取ってから出世コース外されTwitterで愚痴言ってたんじゃなかった?
権利として制度は使えても、企業側に理解ないと難しいよ。+86
-2
-
46. 匿名 2017/01/19(木) 17:59:46
育休じゃなくても有休を取れるようにしてくれたらいいよ。必要なときに休んで欲しいから
有休も満足にとれないのに育休まとめて取るとか無理だと+60
-0
-
47. 匿名 2017/01/19(木) 18:00:29
みんななんか、奥さんが育休or専業で男性も育休のケースばかり話してないか。
これ奥さんは復帰して旦那さんが育休とったり、
旦那さんが長期育休ではなくなく子供の面倒や、小さい子がいる奥さんの病気の世話で年10日くらい休むことも育休だよ。+45
-2
-
48. 匿名 2017/01/19(木) 18:00:39
制度と関係ない云々いってる人いますけど、そもそも激務の会社だと
普段から家事や育児なんて疎い人の方が多いかと思います。
勤務時間から見直しって気もします。
って言うと暇でもしない人はしないって言うでしょうけど。+5
-1
-
49. 匿名 2017/01/19(木) 18:01:11
旦那さんが子供の世話しないでダラダラするのは知らんよ。
育休できることは必要だよ。+12
-0
-
50. 匿名 2017/01/19(木) 18:01:12
がるちゃんってメイン40代?+7
-1
-
51. 匿名 2017/01/19(木) 18:01:17
いらない。
育休で家にいる間正直旦那何するの?
子供が3人も4人もいるならまだしも1人のうちは大人2人もいて一体何するんだろうと思う。
それよりお金を稼いでくれた方が有難い。+23
-18
-
52. 匿名 2017/01/19(木) 18:02:07
子供が多い家庭なら分かるんだけど、子供(乳児)一人に対して大の大人が平日二人いて何するの?買い物とかならネットショッピング頼めばいいし、新生児の世話なんて寝てるだけなんだから別に一人で大丈夫だよ。旦那が育休取るくらいなら、家事の手抜きを許してくれる方がずっと有り難い。+22
-17
-
53. 匿名 2017/01/19(木) 18:02:42
育休制度を男女同等にしないと、金融機関や百貨店みたいな女性社員率が高い企業ばかり、社会的コストを払わせられて不公平。
建設業や運送業みたいな男性社員率が高い業界も同じように社会貢献すべきだよ。+29
-3
-
54. 匿名 2017/01/19(木) 18:03:01
育休がスムーズになる社会にはもう何年かはかかりそうだよね。
育休とってた世代が会社の上層部にいくようになってからだと思う…。+5
-1
-
55. 匿名 2017/01/19(木) 18:03:10
休みがあることと、育児をすることがちゃんと繋がればいいんだけど+15
-1
-
56. 匿名 2017/01/19(木) 18:04:01
大の大人が2人長期の育休とる話になるのが謎。
要するに海外みたいに
嫁が産む→半年育休→嫁復帰→旦那が半年育休
みたいに、育休分散させるんだよ。
専業の話してるんじゃないよ。+67
-0
-
57. 匿名 2017/01/19(木) 18:04:32
>>15
まだ結婚はしてないんだけど
なんか、家に旦那がいるっていう想像をしたら、「昼顔(男バージョン)」ありそうだなって思った。
私が会社に行ってる間と、赤ちゃん寝かしつけた時の自由時間に昼でもやってる風浴とか、知らない女と会ってヤッてる男とかいそうだなって想像しちゃった
でもありそうだよねー。+2
-10
-
58. 匿名 2017/01/19(木) 18:04:42
社員全員に育休の権利があって理解もあり、男性もキチンと取ってる会社の方が私自身も取りやすくなるし、ぜひ進めて欲しい。+19
-1
-
59. 匿名 2017/01/19(木) 18:04:44
>>52
育休って生まれてすぐ取る規定はないでしょう?
女性が育休取ってから交代で男性が育休取れば、保育園入園までの時間稼ぎにもなるし、育休明けの女性が社会復帰し易くなると思う。+27
-0
-
60. 匿名 2017/01/19(木) 18:05:04
育休とらない方が「え?おまえ育休取らないの?子供可愛くないの?」って言われる時代になればいいのにね+55
-7
-
61. 匿名 2017/01/19(木) 18:05:09
男女平等に育休取れることが大事なんだよ。
旦那が休みは怠けるとか、そんなことはそれぞれの家庭で調整してくれって話なわけで。奥さんも育休取れるなら、旦那だって育休を取れるようにしないと。+16
-5
-
62. 匿名 2017/01/19(木) 18:05:22
給料何割かしか貰えないんでしょ?
なら働いてほしい。+24
-1
-
63. 匿名 2017/01/19(木) 18:05:42
正直何回も育休取ってる人と一度も取ってない人の評価がフラットに見られるのはおかしい気がする。+24
-7
-
64. 匿名 2017/01/19(木) 18:06:12
産休取るなら授乳が必要な0〜1歳までは母親・1〜2歳までは父親と順番で育休とれば待機児童問題も解決するのにと思う。
+57
-0
-
65. 匿名 2017/01/19(木) 18:06:45
とれるものならとってほしいなあ。
1ヶ月ぐらいでいいから。
頑張ってくれたら、家事とか下手でもいい。
そのうちに上手になるだろうし。
産後1ヶ月ぐらいは本当にしんどくて、赤ちゃんの世話で精一杯だったし、産後うつもひどくて、夫を泣きながら送り出して、その瞬間から帰ってくるのを待ってる日々だったよ。
夫なんかいらない、て人はきっとなんでも上手くこなせる強い人なんだろうな。
+10
-7
-
66. 匿名 2017/01/19(木) 18:06:51
夫の同僚が1カ月取り、その穴埋めは夫でした。1ヶ月休日は疲れ切り、結果肺炎になりうちはかなり壮絶でした。
まずは取れる環境を人事を整えてからにしないと過労死に繋がる。
+67
-2
-
67. 匿名 2017/01/19(木) 18:07:01
社会として育休を取りやすくすることは必要だよ。
旦那がダラダラとかウンザリとかはその家庭の問題。
そういう人は育休を取らなきゃいいだけ。+21
-3
-
68. 匿名 2017/01/19(木) 18:07:12
>>64
まぁ、でもそれが社会全体で子供を育てるっめことじゃないの?+1
-2
-
69. 匿名 2017/01/19(木) 18:07:28
「好きか嫌いか言う時間」でも議論してたね。
上に手がかかる子がいるとか双子とか奥さんが体調悪いならアリだけど、第一子なら必要ないと思う。+11
-6
-
70. 匿名 2017/01/19(木) 18:07:37
専業の家庭の話ではなく共働きの話だよ。
北欧は旦那も育休とって育休分散させたのもあり、出生率が2近くになってる。
妻にばかり育休、育児の負担がいくと、仕事続けにくくなるからな。+24
-3
-
71. 匿名 2017/01/19(木) 18:07:56
ていうか育休より、男性も産休取れればいいのに。
共働き、両親も現役又は遠方で頼れない夫婦って詰んでるよね。
最初の1ヶ月は本当にしんどかった。
慣れない育児、出ない乳、腹を空かして夜中に帰ってくる夫…動かない体で自分と夫と新生児三人分の世話をするの辛かった。+30
-5
-
72. 匿名 2017/01/19(木) 18:08:21
これって、二人してお休みじゃなくて、妻は仕事に行くってことじゃないの?
それなら旦那は一人で育児せざるを得ないよね。
晩ごはんの準備までしてもらえてたら、幸せだなぁ。
確かに今は、女性を雇ってる側にばかり負担がいってるからね。+39
-0
-
73. 匿名 2017/01/19(木) 18:08:25
育休というか子供が熱出した時とか緊急時に父親も休み取れると嬉しい。今は「奥さん何してるの?なんでお前が休むんだ」みたいなことが多いし。+31
-1
-
74. 匿名 2017/01/19(木) 18:08:31
嫁が家にいる家庭の育休の話をしてるの?
共働き世帯の育休分散の話だったら、男性の取得も当たり前でないと成り立たない。+26
-2
-
75. 匿名 2017/01/19(木) 18:09:31
長期取るのではなく、毎月とか毎週1日とってくれると子育てママのリフレッシュが定期的にできていいと思う。
一か月限定とかはあまり意味ないような。
+4
-8
-
76. 匿名 2017/01/19(木) 18:09:32
>>71
三つ子!?
それは…よく頑張ったね。
すごいよ。+4
-12
-
77. 匿名 2017/01/19(木) 18:09:37
出世出来ないと思います+13
-4
-
78. 匿名 2017/01/19(木) 18:09:46
小さい会社だと現実無理だろうね。
って書くと、小さい会社の事なんて知らんよって言うだろうけど。
でも皆に権利がいかないなら、いらないって事になると思う。
なくてもやってけるんだから。+26
-0
-
79. 匿名 2017/01/19(木) 18:10:13
※ 共働きの世帯の話です+20
-4
-
80. 匿名 2017/01/19(木) 18:10:48
男女ともに育休取るのがスタンダードになるならばその穴埋め要員が必要になってくるね。恐らくは非正規労働なんだろうけど、簡単な事務や販売とか以外は非正規じゃ正社員の穴埋めにならない職種もあるだろうし。難しい問題。+13
-0
-
81. 匿名 2017/01/19(木) 18:11:29
共働き家庭対象の話なら賛成。奥さんと旦那さんが順番に育休取る感じの。正直奥さんが専業なのに旦那まで育休取るとか言ってる家庭は「嫁昼間何やってんの?」とは思う。+28
-5
-
82. 匿名 2017/01/19(木) 18:11:39
実際旦那が育休取ったとしても、危なっかしくて子供は任せられないわ。
+8
-2
-
83. 匿名 2017/01/19(木) 18:12:08
>>18
それ私も見てたよ、職場にイクメン部とかいうサークル作って職場に子ども連れてって情報交換とかいうやつ
スーツ姿で赤ちゃん抱っこしたり幼児を膝に乗せたり
スーツにヨダレついたりシワになったらイヤだから私は旦那にそんなことしてほしくない、と思った
仕事だけしててほしい+14
-7
-
84. 匿名 2017/01/19(木) 18:12:09
そもそも、共働きが当たり前にりつつあるんだから、子供の頃から
親が男にもしっかり家事を手伝わせて花嫁修業というか、花婿修業のようなことすべきだよね。
養う甲斐性もないのに生活能力ない男多過ぎじゃない?
男性が育児休暇とって、赤ちゃんと2人しっかり家庭のことをどーぞ。とか言われても母親は心配になるし、トピ主みたいなこと言う人が出てくるんだよ。+37
-4
-
85. 匿名 2017/01/19(木) 18:12:19
要するに国は
女性に仕事しながら2以上産んでほしい。
いまの長時間労働、女性にばかり育児のしわ寄せがいく現状ではそれが無理。
だから男性の育休をって話だよ。
男性の稼ぎだけでいけたら一番いいが、国も企業もそんな体力ない。+25
-2
-
86. 匿名 2017/01/19(木) 18:12:22
出世コースから辞退します宣言 だと旦那が話している。+24
-5
-
87. 匿名 2017/01/19(木) 18:14:10
>>69
男性育休ってただ子育て手伝うって話じゃないよ。奥様が仕事復帰し易いように交代で育休に入るとかそういう話でしょう?+17
-0
-
88. 匿名 2017/01/19(木) 18:14:26
子育ても出来ない男は育休取らなくても出世しないから心配しなくても大丈夫だと思う+13
-1
-
89. 匿名 2017/01/19(木) 18:15:21
>>86
国は出世に影響しないように評価させる方向で動くらしいね。
でもうちの会社
ヒラ社員→40歳で700万 管理職900万
だから、正社員嫁がいるほうが世帯年収は上回る。+9
-0
-
90. 匿名 2017/01/19(木) 18:16:06
育休じゃないけど、旦那の会社の男性社員が、子供が産まれたばっかりで、まだ自分の仕事残ってるのに「子供お風呂に入れなきゃいけないんで帰ります」って帰った事あるらしい。しかも奥さん専業主婦。仕事片付けてから帰れ。+27
-9
-
91. 匿名 2017/01/19(木) 18:16:46
>>18
厚労省は忙しいと思うよ。
こういう公務員だからって馬鹿にするのは良くないよ、気分悪い。+25
-3
-
92. 匿名 2017/01/19(木) 18:17:08
必要だと思う。
父親は家庭にかまけず仕事をするもんだという価値観である限り、男性優位社会であり続けるよ。+21
-2
-
93. 匿名 2017/01/19(木) 18:17:46
>>90
生まれたばかりなら別にいいと思うけど。
出産で致命傷おう女性もいる。
私も会陰裂けて肛門も避けて屈めなくなって風呂は無理だった。+10
-5
-
94. 匿名 2017/01/19(木) 18:17:50
スーツだから赤ん坊だっこ出来ないとか言う男いたらひくわ
+9
-5
-
95. 匿名 2017/01/19(木) 18:18:11
>>82
それは本音だけど、これからの日本は母親1人が子育てしていく社会じゃやっていけないんだよ。
父親やベビーシッターや保育所に任せ、母親が働かなきゃみんな生きられない社会になるから。
「母親は産む。子育ては夫婦でする。」と母親自身も意識改革が必要。+27
-3
-
96. 匿名 2017/01/19(木) 18:18:31
子育てに旦那さんも関わってほしいと言いながら、育休は要らないって矛盾してない?
+11
-3
-
97. 匿名 2017/01/19(木) 18:19:28
母親が子供丸抱えでは生きれない社会になる。
母親の意識改革は必要。+12
-2
-
98. 匿名 2017/01/19(木) 18:19:29
共働きなので、金には困ってない。
出世しなくても別に良いから育休取って欲しい。
二馬力で頑張るからさー+19
-3
-
99. 匿名 2017/01/19(木) 18:20:38
そもそも子供は2人の子供なんだよね。
育児の負担も2人でしないとだし、社会の制度も2人同じようにしないと。+16
-3
-
100. 匿名 2017/01/19(木) 18:20:51
旦那管理職でも会社が傾けば真っ先に収入削られるからね。
共働きしてリスクヘッジするのはあり。
不況ならなおさら。+10
-4
-
101. 匿名 2017/01/19(木) 18:21:30
>>86
そういう風潮が男性の育休を取りにくくする原因の1つ。+16
-3
-
102. 匿名 2017/01/19(木) 18:22:11
がるちゃんみてると、女性の意識も変えないとと思う。
女だから育児は私だけがしてれば良いって人が多すぎる。+28
-3
-
103. 匿名 2017/01/19(木) 18:22:14
子供は母親が育てるんじゃなくて両親が育てるんだよ
お金だけ稼いでくれれはいいと言う人は金があったら父親要らないってことなの?+23
-5
-
104. 匿名 2017/01/19(木) 18:22:40
週休二日制も大手や公務員が取り入れることで浸透したからね。
何年も掛けて国民の意識を変えていかなきゃだね。+23
-3
-
105. 匿名 2017/01/19(木) 18:22:46
共働きして、旦那も妻もほどほどに仕事できれば、管理職の旦那いる世帯の年収を上回る。
税金は旦那一馬力のがたくさん取られるし。+9
-2
-
106. 匿名 2017/01/19(木) 18:23:10
男でも女でも、1ヶ月単位〜下手したら1年以上居ない人材って、そもそも会社に要る?
育児したい、でもキャリアは手放したくないなんてワガママ極まりない
なら肉体的負担の無い男に稼いでもらった方が効率いいわ+19
-18
-
107. 匿名 2017/01/19(木) 18:23:54
>>102
ほんとそれ。+7
-3
-
108. 匿名 2017/01/19(木) 18:24:38
男性管理職が率先して育休取らないと、これは理解が進まないと思うなあ。
育休取得が出世に影響するのは仕方ないけど、その後挽回できる人事制度にしなきゃマズいと思う。
育休取得で一度外れたらもう出世の道が絶たれるなら、誰も怖くて取らないよ。+20
-2
-
109. 匿名 2017/01/19(木) 18:25:10
>>106
再三、国は経団連や企業に賃金値上げを打診してる。でも無理なんだよ。
もう企業は体力がないんだよ。+8
-0
-
110. 匿名 2017/01/19(木) 18:26:22
>>86
ごめん!プラス押すつもりが、マイナス押しちゃった!
実際育休とって、旦那がただの休み(なんもせず家でダラダラ)になっちゃう可能性大な気がするんだけど…。
ちゃんと子育てや家事に積極的に参加してくれるならありがたいし、アリかな。
でも、やっぱり男性が育休取るって、会社の同僚の目は冷たいと思うんだよね、実際は。
出世も微妙になるしね。
だから、いろいろ考えると、できれば1番下の子どもが小学生になるくらいまで、私と子どもたちを養えるだけの経済力と気概のある旦那が1番いいのかなー。
ほんとは外に出てずっと働きたいけど、それなら数年間は専業主婦やるよ。+9
-6
-
111. 匿名 2017/01/19(木) 18:27:25
>>110
だから、共働きの話だよ!
旦那が何もしないわけじゃない。+14
-4
-
112. 匿名 2017/01/19(木) 18:28:03
そもそも男って育児に向いてなくない?
人によるのかもしれないけど…
女は自分が眠くてもお腹すいててもトイレ行きたくても子どもが泣いてたら子ども優先するけど、うちの旦那は赤ちゃん泣いててもすぐ隣でぐっすり寝てたよ
危なっかしくてまかせられない+11
-11
-
113. 匿名 2017/01/19(木) 18:28:16
毎回この手のトピみてると、
旦那一馬力で余裕をもって暮らせる社会にしてほしいって意見ある。
無理だよ。あきらメロン。+13
-3
-
114. 匿名 2017/01/19(木) 18:28:19
家に母ちゃん2人もいらん。
使える夫ならいいが。
使えない夫がいる事で、余計な家事が増えるだけ‼️
育休取るなら、ちゃんと家事と子育ての勉強してからにしてくれ。
+11
-10
-
115. 匿名 2017/01/19(木) 18:29:00
>>106
そういう短期的視野で話す問題じゃないよ。
社会の中でその企業が果たす役割ってあるでしょ。自分の企業、自分の部署だけ育休取らない男性集めた方が営業成績上がるなんて、企業の社会的責任はどう考えるの?+12
-6
-
116. 匿名 2017/01/19(木) 18:29:14
※共働きの話です+23
-1
-
117. 匿名 2017/01/19(木) 18:29:17
嫁もちゃんと旦那のしつけしなよ
グータラさせてるのはあなたでしょ+15
-3
-
118. 匿名 2017/01/19(木) 18:30:46
>>111
ごめん。+1
-0
-
119. 匿名 2017/01/19(木) 18:31:00
旦那は使えない!金さえ稼げ!
昭和かよ、年齢層高杉だから。+22
-6
-
120. 匿名 2017/01/19(木) 18:31:24
>>110
これからの日本ではそれが無理だからって話。
小学校上がるまでは専業主婦って考え、捨てないと話が始まらない。+10
-4
-
121. 匿名 2017/01/19(木) 18:32:40
育休中旦那は浮気三昧になる可能性あるよね…
私の知り合いの旦那は暇だと浮気するからって嫁を働かせてるよ。
+3
-13
-
122. 匿名 2017/01/19(木) 18:33:37
>>114
>育休取るなら、ちゃんと家事と子育ての勉強してからにしてくれ。
それは各家庭で妊娠前に解決する問題。
もっと言えば結婚前に各家庭で母親が家事を男子に教え込まなきゃならないんだよね。+22
-1
-
123. 匿名 2017/01/19(木) 18:35:22
>>112
危なっかしくて任せられないのに産んだのはあなたでしょ。旦那を教育して役に立つ父親にしないと。+12
-4
-
124. 匿名 2017/01/19(木) 18:35:25
>>113
ほんとだね。
企業の収益を1%上げるのだってものすごく大変なのに、お給料を倍にとか無理に決まってる。
まともに働いたことがある人なら、ありえない理論だってわかりそうなものなのにね。+14
-1
-
125. 匿名 2017/01/19(木) 18:36:09
社会制度として認められるようになればいいとは思うけど、母親の心情としては子供が泣いていないかとか、ちゃんとげっぷさせてくれたかなとか、危ないもの近くに置いていないかとか、心配事が尽きないのが本音だと思う。
だったら保育のプロに任せた方がいくらか安心。+16
-2
-
126. 匿名 2017/01/19(木) 18:37:34
>>106
>育児したい、でもキャリアは手放したくないなんてワガママ極まりない
じゃあ一体誰が働き子供を産むんでしょうか。
生産人口が減り続けるのに。+16
-9
-
127. 匿名 2017/01/19(木) 18:37:53
そもそも何もしない男となんで子作りはするのよ
+18
-2
-
128. 匿名 2017/01/19(木) 18:39:58
正直世の中の旦那がまともに育児できるのか。
対して育児もしてないのにたまに風呂いれたら、休みの日に遊んであげたらイクメンアピールする旦那たちが多いのに…しかも俺も育児協力してるのにって謎の上から目線。
これで育児なんてあげたらより俺も育児やってやってるのにって威張り出す男増えそう。+11
-4
-
129. 匿名 2017/01/19(木) 18:40:26
これからは男性も育休取ってるような会社じゃないと、優秀な人材は集まらなくなるのかな。
今の時点で、優秀な学生はワークライフバランスを考えて企業選びしてるからね。+11
-3
-
130. 匿名 2017/01/19(木) 18:41:40
>>57
まだ結婚してないからわからないんでしょ。
子供が0歳や1歳で昼寝してる間に出掛けて風俗 なんてあるわけないでしょ。
そんなの浮気とかいう問題じゃなく、置き去りにした幼児虐待で捕まるよ。+19
-1
-
131. 匿名 2017/01/19(木) 18:41:49
育休とると給付金は最初の半年は給料の三分の二。半年以降は半分になるけど皆さんそれで生活できますか?
うちは半分は正直無理かな…+6
-2
-
132. 匿名 2017/01/19(木) 18:43:06
夫婦同時には不要。赤ん坊の世話と家事ならひとりでじゅうぶん。
1歳まで妻が、2歳まで夫がとかならいいと思う。+22
-2
-
133. 匿名 2017/01/19(木) 18:44:43
これからの男性は、稼ぎよりいかに家事育児能力あるかが魅力ポイントになるかもね。+14
-4
-
134. 匿名 2017/01/19(木) 18:46:35
育休取って家事育児しなきゃならないってなると、ますます男性は結婚したがらなくなるね。+12
-2
-
135. 匿名 2017/01/19(木) 18:47:03
浸透したら素晴らしいなと思う。
ただ、我が家は旦那の給料が私の倍なので、育休中の収入の半減のダメージが私が取得した場合と違いすぎるんだよね。
そうなると、結局自分が…てなっちゃうかも?
夫婦で同等の収入なら、交代で取るのアリだよね!
+28
-1
-
136. 匿名 2017/01/19(木) 18:48:15
家庭を持って嫁子どもを養うってだけでプレッシャーなのに、さらに育児もか…独身でいいや
ってことね+14
-3
-
137. 匿名 2017/01/19(木) 18:49:42
共働きなら賛成
奥さん専業主婦なのに数ヶ月育休とるのは疑問+18
-2
-
138. 匿名 2017/01/19(木) 18:49:46
なんか揉めそうね。俺の方が稼いでるんだからって家事育児しない人多いよね。育児もしなきゃならないとなると男性は俺の方が稼いでるのにお前は楽でいいなとか言われそうだわ。喧嘩になりそう。
+9
-3
-
139. 匿名 2017/01/19(木) 18:55:53
嫁が産まなきゃ子供は生まれない。
文句があるなら産んでみろ って話。
産めない男は黙って嫁の分まで稼いでくるか、稼げないなら仕事家事育児を頑張るしかないじゃんね。+4
-10
-
140. 匿名 2017/01/19(木) 18:59:43
>>45
でもニュースで奥さんが相談窓口に「夫が育休取ったのに育児をしない」って何度も相談してたってやってたよ。
かっこつけて育休取って育児もせず出世もできずって何の為に取ったのやら・・・+13
-1
-
141. 匿名 2017/01/19(木) 19:01:04
夫の方が収入多いから年単位じゃなくて本当に大変な数ヶ月とか突発的な有休の方が助かる。+6
-0
-
142. 匿名 2017/01/19(木) 19:03:14
>>140
育休取得しても家事育児しない男性ばかりなら、
女性も怖くて子供産めないね。
稼げない家事育児しない そんな男性ばかりなら。+8
-1
-
143. 匿名 2017/01/19(木) 19:03:27
義務だと勘違いしてる?+4
-0
-
144. 匿名 2017/01/19(木) 19:06:35
>>141
男性の育休取得が進めば女性が社会復帰し易くなり、ひいては女性全体の所得向上に繋がる。
今は男女格差あるけど今後は旦那と女房が同じ稼ぎが増えてくると思う。+7
-2
-
145. 匿名 2017/01/19(木) 19:11:53
育休というか、事務手続きしに行ってもらえるのは助かった。
生まれて1週間は入院してたから、残りは買い物行ってもらったりしてなんだかんだ助かった。一年育休とるわけじゃないし。+3
-0
-
146. 匿名 2017/01/19(木) 19:12:14
完全に休職になるよりは、
半日勤務とか、週3日勤務とかにしてほしい
そしたら男性もポジションなくなる不安も減るだろうし、妻側も年中一緒にいるストレスも緩和されるし。+6
-3
-
147. 匿名 2017/01/19(木) 19:19:08
>>45
休んだ人間を登用するのが理解ってのおかしくない?
+4
-3
-
148. 匿名 2017/01/19(木) 19:24:05
>>115
暗に女は無能って言ってるしw同意だけど+4
-6
-
149. 匿名 2017/01/19(木) 19:29:49
>>57
赤ちゃんの子育てそんなに暇じゃないよ。+10
-0
-
150. 匿名 2017/01/19(木) 19:35:26
転勤の配慮してくれた方が助かる!
さすがに上は動いた方がいいと思うが、したっぱを子供の学校の配慮とか全無視で動かしまくるのは…
女性が出世できにくいのは転勤もある。
+7
-0
-
151. 匿名 2017/01/19(木) 19:38:14
育休とると断言する男性にどうしてもひいてしまう…
本腰入れて仕事やらなきゃいけない年なのに1年も離脱するとか、周りもひいてるよ…
仕事できないイメージ。+11
-13
-
152. 匿名 2017/01/19(木) 19:44:46
育休より時短がいい。
うちは毎日寝かしつけ後の帰宅なので、夕飯、お風呂、寝かしつけの時間にいてくれると本当に助かる!+15
-3
-
153. 匿名 2017/01/19(木) 19:45:19
新生児の育児してますが、正直一人ではきついです。授乳以外のことをしてもらえたら助かるのに…
公務員ですが、旦那にも3か月くらい育休取って欲しかったけど、無理でした…
年度途中の長期の休みは厳しいみたいです。+6
-9
-
154. 匿名 2017/01/19(木) 20:09:38
家事を分担して、常にお互いに気持ちよく過ごせるのではと思いますね。+4
-2
-
155. 匿名 2017/01/19(木) 20:17:43
個人の家庭の事情で旦那さんと仲良くないとか、家にいたら困るとか、申し訳ないけど正直どうでもいいよ
そういう人は制度を利用せずに、旦那が子育てに協力的でないとグチってればいいだけ
日本全体で見れば制度としてあったほうがいいに決まってる
制度としてないものは取れないんだから
子育てをみんなでやれば少子化問題も改善する+17
-5
-
156. 匿名 2017/01/19(木) 20:19:53
>>151
それって、男性は仕事だけしてればいいって偏見だよね
じゃあ、旦那に本腰入れて仕事してほしいから、介護も親戚づきあいもあなた一人でこなすのね?
私はそんな偏見を堂々と口にできる人に引いてしまうわ
+14
-8
-
157. 匿名 2017/01/19(木) 20:20:22
上司が既婚で部下が独身の場合、どうすんのかね
男の上司が一年育休して評価も下がらないなら、私が独身ならキレるわ
それでもうちの企業は社会的責任を果たしてる!正しい!と思えるもん?+6
-11
-
158. 匿名 2017/01/19(木) 20:24:16
旦那による。
うちのは家事苦手だから私の仕事が増える気がする。昼ご飯とか作るのイヤだし。
難しい問題だわ。+9
-6
-
159. 匿名 2017/01/19(木) 20:24:35
企業が理解していれば別にいいと思う
個人では難しいけど…+3
-1
-
160. 匿名 2017/01/19(木) 20:26:33
>>157
逆じゃない?
育休取っても評価が下がらないからこそ、安心して子育てできるんでしょ。
評価下がることを恐れてみんなで育休取らないよう牽制しあうより、みんなで育休取って評価も下がらず働ける方がいいよ、少なくとも私はそう思う
それに、こういうのは上司が積極的に取らないと部下は取りにくいんだから、上司が取ることに意味がある
あなたのキレる理由が分からない
+13
-5
-
161. 匿名 2017/01/19(木) 20:27:26
私は昨年11月に出産して、年末年始で夫が2週間近くお休みでした。
正直食事中抱っこしててくれるだけでもありがたいし、子供置いて病院にも行けたし、お風呂も入れたい時間に入れられてとても助かりました。
でも何よりよかったのは、夫の育児スキルが上がったこと。
産後疲れの女性は寝付かせに命でもかけてるかのように必死で、それに失敗すると絶望感が半端なくないですか?
最初は「変わってあげようか?」という夫に、変わってもらっても寝付かせることもできないあなたに変わったところでなんの意味が…?と内心やさぐれてましたが、さすがに10日も一緒にいるとかなり寝付かせが上手くなりました。
私が失敗してもいざとなったら夫がいる、と思うと、すごく精神的に楽になりました。
年末年始の長期休みがあって本当よかった。
夫も子供とじっくり過ごせて嬉しかったみたいだし、愛情も深まったようです。
そんな風に、育児スキルを身につける集中期間として、私は男性の育休取得が増えてくれるといいと思います。そしたら産後鬱も少し減りそう!+18
-8
-
162. 匿名 2017/01/19(木) 20:28:15
>>157
思えるもんです。
独身の人が独身でいるのも、既婚の人が制度を使って子育てするのも自由でしょ。
誰かにどうこう口出しされる問題じゃない。+8
-4
-
163. 匿名 2017/01/19(木) 20:28:37
そもそも男性に育休が必要ないって考え方を変えないといけないと思う。
夫が使えない理由は妻が家事育児を担うって考え方を持ってるからでしょ?
やろうと思えば絶対出来るはずだよ。
特に男の子には家事育児は分担が当たり前という教育をしていかないとずっとこのまま女性の負担が大きいままだよ。
学校だけじゃなく各々の家庭での教育が大切。
変えられるのは今の子育て世代の夫婦だと思うな。+13
-5
-
164. 匿名 2017/01/19(木) 20:51:04
育休分散させるのいいー!女性がメインで育休取るから仕事復帰後、家事も育児も仕事も女性のする事になりやすいもんね。分散したら家事と育児は夫婦でするっていう意識改革にもなりそう!
あと時短とか看護休暇も夫婦で分散させて取れたらいいのにね。個人的には小さい子がいる家庭は転勤とか飲み会も免除してほしい。+14
-5
-
165. 匿名 2017/01/19(木) 20:52:36
不要
子供は母親が育てるもの+2
-11
-
166. 匿名 2017/01/19(木) 20:53:20
家族の為にはたらいて欲しい+7
-5
-
167. 匿名 2017/01/19(木) 20:55:44
男性の育休に関して女性の意識改革も必要だよ
男性にも育休を取得して欲しいなら、
その分給料が少し減ってもいいって思わなきゃダメよ
また手伝うという表現にもいちいち怒らない
今までは女性が主体だったんだから、手伝うという表現するのも当然でしょう
男性にも色々譲歩してもらうんだから、
こちらからも譲歩しなきゃ無理なの
+9
-6
-
168. 匿名 2017/01/19(木) 21:00:42
家事は多少の失敗は目を瞑れるからいいけど、育児はそうはいかないからなぁ。
油断したり目を離したほんの隙に取りかえしのつかない事になるのが怖い。
元来心配性な女に対して男の危機意識って低いと思う。
男が使えないとかではなくて、そういう生き物なんだと思ってる+6
-6
-
169. 匿名 2017/01/19(木) 21:22:26
育休って名前じゃないけど調整して年次休暇とれたよ。買い物や、家事よくしてくれました。ありがたや。
+4
-1
-
170. 匿名 2017/01/19(木) 21:26:51
>>152
>>153
>>158
産後に奥様の家事育児を手伝う為の男性育休もとれたら理想的だと思うけど、今の日本社会が目指してるのはそうじゃ無いと思う。
「女性の社会復帰をし易くする為の男性育休」ね。
つまり産後に夫婦2人家にいて家事育児するんじゃなく、妻が社会復帰するタイミングで夫が育休取れば子育てと仕事の両立が可能、女性が長く働いていけるのが目的。+9
-1
-
171. 匿名 2017/01/19(木) 21:28:33
「育児休暇」で呼ばれて臨時教諭になりました。てっきり女性の育児休暇だと思ったら男性…しかも、授業が遅れていて尻拭いが大変です。育児休暇をとる前も頻繁に休んでいた話を聞き、育児休暇を取るにしても時期等を考えて欲しいです。
中学3年の副担任が、11月から育児休暇…責任感がなさすぎます。+15
-6
-
172. 匿名 2017/01/19(木) 21:29:10
うちは里無し出産だったから産後一ヶ月間だけ残業しないで早く帰ってきてくれて凄く助かった
晩ごはんと次の日のお昼ごはん、家事、沐浴と上の子の世話、全部やって「せめて一ヶ月はゆっくりして」って頑張ってくれた
こういうタイプだったら育休とっても安心して任せられる
けど、主みたいにウンザリする夫なら…無理か+5
-1
-
173. 匿名 2017/01/19(木) 21:31:16
私は育休なんてしてくれなくていいから、稼いできてくれっておもうけどな。
+6
-6
-
174. 匿名 2017/01/19(木) 21:37:37
退院後10日(土日入れれば2週間)特別有休とって炊事、洗濯、掃除、買い出し、深夜の授乳全てやってくれた。
私は母乳と身体の回復にだけ集中できたし、たった28日間の新生児期を2人で育てられたから本当にいい思い出になったよ。+7
-2
-
175. 匿名 2017/01/19(木) 21:49:53
男性の育休代替派遣なんかも募集するようになるのかな。。+3
-1
-
176. 匿名 2017/01/19(木) 22:05:26
母親が赤ちゃん風呂に沈めたとかつい最近もあったし、女が育児を向いてるとは限らんよ+5
-4
-
177. 匿名 2017/01/19(木) 22:09:23
>>163
わたしもそう思います。
育休制度云々よりも、まずは家事育児は妻がするもの、夫は働いてお金を稼ぐものっていう考えが無くならないといくら制度を整えても無理だと思う。
うちは家事育児を手伝ってくれる方だとは思いますが、どうしても私がしんどい時、子供が急病の時、半休、有給を取るのさえもなかなか厳しいです。上司の手前。
制度を整えるのは簡単かもしれませんが、人の価値観を変えることはなかなか難しいです。
夫婦で育児をするのが当たり前な感覚の人が上に立つような世代にならないと厳しい。
うちは息子だけど小さいうちから躾として家事は仕込んでいくつもりです。『家事くらいちゃんと出来ないと未来のお嫁さんが苦労するからね』と。
たぶん自分達世代はもう無理だと思いますが、子供の世代には安心して子育て出来る日本に変わってほしいと思います。
その為には今から声をあげてくことも必要かと!+7
-4
-
178. 匿名 2017/01/19(木) 22:26:54
何でも出来て、気が効く人ならいいのでしょうが‥。
ウチは、家事も出来ないし気も効かないので仕事してきてもらいたい。
赤ちゃんと寝たり起きたり適当に有るの食べて過ごしたい。
朝ごはんや、お弁当要らないよー!って私達を起こさず元気に仕事に行って、帰りにすぐ食べれる物を買って帰ってきてくれて、お風呂掃除して入れてくれたら最高!+6
-7
-
179. 匿名 2017/01/19(木) 22:29:22
うちは私が産後6ヶ月で復帰したのと入れ替わりで夫が3ヶ月育休とりました。
今はお互い早く帰る日を交互につくって子育て家事やっています。
夫の会社は男性の育休推進中。
とてもありがたい制度。+14
-4
-
180. 匿名 2017/01/19(木) 22:31:52
少し前に新聞記事でみずほが男性育休の取得100%にするって書かれてたね+5
-2
-
181. 匿名 2017/01/19(木) 22:32:02
反対派は、家のことができない夫、旦那より給料低い妻、を想像してる気がする。
夫婦同じくらいの稼ぎなら交代で育休とるのいいよ!いまの20代の子とかならすんなり受け入れそう。+7
-5
-
182. 匿名 2017/01/19(木) 22:32:32
職場というか職種にもよると思う
その人しかできないことだってあるし、家庭も大事だけど、それ以上に職場の人間関係は良くして行かないと育休取っても帰る場所があればいいけど…+8
-1
-
183. 匿名 2017/01/19(木) 22:37:19
今、2人目新生児がいるので、上の子を公園に連れて行ったりしてくれるとありがたいので、取れるなら取ってほしい!
でも、長期間はいらないかな。
+1
-6
-
184. 匿名 2017/01/19(木) 22:40:09
私の場合は、里帰り出産でしたが、産後おっぱいの出が良くミルクも不要。良く寝る子で、寝てる間に何でも出来たので、張り切って仕事休んでくれた母は、一週間もしないうちに仕事に行きました。
1人でゆっくり子供と休んでました。ずーっと仕事ばっかりだったから幸せな時間でしたよ。赤ちゃんと2人の方がゆっくり出来ません?誰かいると疲れちゃうから。+4
-8
-
185. 匿名 2017/01/19(木) 22:41:07
我が家は旦那はまるっと三ヶ月とった。そのあと一応役職も上がったから不利益はなかったっぽい。
なんでもやってくれたから邪魔とかまったくなかったよ。
+2
-4
-
186. 匿名 2017/01/19(木) 22:42:48
たぶん夫婦2人でゆっくりやるための育休じゃなくて夫が育休のあいだ妻が仕事、という目的のシステムと思いますよ。もちろん使い方はそれぞれです。+9
-1
-
187. 匿名 2017/01/19(木) 22:47:35
給料が数割も減って、ミルク上げたりおむつ交換したり・・????
ぜっっっったい無いわ!!!!!!+3
-4
-
188. 匿名 2017/01/19(木) 22:49:26
>>171
私の地元の中学では3年生担任教師がいないから生徒が質問すると担任の先生は奥様が妊娠されましたのでしばらくお休みですと学年主任からの返事がそれを聞いた一部の生徒が
いいよ別にいなくてもと言ったらしい
そのことが担任教師の耳に入りその先生は育休届を撤回し、次の日から教室にやってきたそうです
+9
-3
-
189. 匿名 2017/01/19(木) 22:51:19
専業主婦×給料安めの夫の組み合わせなら、いらないだろうな
どっちも割と稼ぐ対等な夫婦に合ってる制度ではないかな。女性のキャリアが継続すれば世帯年収は一時的に落ちてもやがてまた上がるから。+6
-1
-
190. 匿名 2017/01/19(木) 22:56:12
保育所増やすとか、母親が育休延長できるとか、その場しのぎの対策じゃどうにもならないと思う。結局待機児童も少子化も、女性の生き方が多様化してるのに、それに対応して柔軟に変化できない男性側の問題なんじゃないのかな。
うちは保育所の申請するときに両親の就労証明がいるって言ったら「へー、俺のもいるの」だって。「私が働くから保育所に申し込むんじゃない!あなたと!私が!働くからだ!」って怒ったけど、どうして育児にたいしてあんなに他人事でいられるのか…根本的な考えが違うんだよなー。+10
-5
-
191. 匿名 2017/01/19(木) 23:06:42
これ育休ばかりじゃないですよ。
次は介護休暇が待ってます。
男性も女性も既婚も独身も、みんな協力して少子高齢社会を乗り切らないと。
休暇制度が整備され皆が使う様になれば、企業は、育児休暇介護休暇の為の余剰人員を常時抱え備えないとならなくなると思う。そうなると今みたいな給与は維持出来ないから、みんな安い給与で協力して働くように意識を変えないとね。
当然、独身の給与も下がると思うけど、社会的コストだから仕方ないよ。+6
-3
-
192. 匿名 2017/01/19(木) 23:25:43
割と大手から率先して進めてるよね。男性の育休、男女問わずリモートワーク、在宅勤務、とか。
仕事できるとかできない、から休める休めないでなく、組織として穴が一つ空いてもカバーできるしくみをつくらないとね。+1
-1
-
193. 匿名 2017/01/19(木) 23:30:01
里帰りも旦那育休も未経験なんですが正直最初の一ヶ月の新生児なんて寝てるだけだから一人で暇だな〜って思う時もありました。さすがに二人目の時は上の子がまだめちゃくちゃ手がかかってしんどかったけど旦那も遊びに行ってる訳ではなく頑張ってくれてるから私も家の事くらい頑張ろうと思えたし。旦那が帰ってから風呂入れてくれるだけでもありがたかったです。+1
-2
-
194. 匿名 2017/01/19(木) 23:31:54
今TBSでやってたね+0
-0
-
195. 匿名 2017/01/19(木) 23:34:44
働け、サボることばかり考えるな、男どもは。
育児は私たち女がやるから、子育てに専念できるように、とにかく働け。+4
-5
-
196. 匿名 2017/01/19(木) 23:37:57
育休よりも必ず定時で上がれるとかにしてくれれば良いのに
+9
-1
-
197. 匿名 2017/01/19(木) 23:47:25
今年出産予定で、旦那が半年くらい育休を取ると息巻いています。子供好きだし家事もそつなくできるのでいろいろ期待はしてるのですが...
旦那が上司に育休取得について話したところ好きなだけどうぞと言われたらしく、職場復帰はスムーズにいくのか?と心配です(^_^;)
旦那の職場でそんなに長期に育休取った前例もないみたいだし、男性が取るのが当たり前な世の中にはまだまだ遠いですね。+0
-5
-
198. 匿名 2017/01/19(木) 23:55:26
>>177
163です。
ありがとうございます。
制度をいくら作ってもそれを受け入れる側の人間が納得してなければ意味がないですよね。
主人も協力的ではありますが、急には休めないもが現状です。
これからますます晩婚化、少子化、核家族化、未婚が進んでいく中で結婚して子育てしたいとおもえる日本を作れるのは私たちの世代ですよね。
一人一人の意識改革、そして実行していかなければ意味がないですよね。
ちなみにうちは娘なのですが、そう言う考えを持ったお母さんに育てられた男性と結婚してほしいです(о´∀`о)+1
-4
-
199. 匿名 2017/01/19(木) 23:58:15
両親ともに育休とる必要性ある?子供3人とかでもないなら過剰で過剰でしょ。
どちらかは働いて、その分稼いだ給料で美味しいご飯食べるほうが良い。+6
-0
-
200. 匿名 2017/01/20(金) 00:03:24
そもそも結婚において女性が男性に何を求めるか。
日本の少子化問題はそこにあるのでは。そこを変えないと男性は家庭のために必死に働いて稼ぐ「呪縛」から開放できませんよ。男性の家庭進出の前に。+1
-0
-
201. 匿名 2017/01/20(金) 00:21:10
新生児期はまあ一人でも全然
良かったんだけど、今は歩くし
何でも口に入れるから、
その瞬間、瞬間だけ必要(笑)
育休というより、必ず定時で帰れる!
とかの方が有難い。三回食なって
なるべくみんなで食卓を~とか
言われるけど旦那遅いし…
あとは二人目三人目とかになると
旦那の手も借りたくなるのかな?+9
-1
-
202. 匿名 2017/01/20(金) 00:30:15
育休としてまとめて休むよりは、必要なときに休めた方が助かるな。
あとは、子育てしやすいような配慮をしてくれるとかね。
子どもが小さいうちは、残業や接待が減るとか。
転勤時期を考慮するとか。
旦那の会社の人、奥さん妊娠中や、お子さんが年長の秋に転勤で転園になった人もいてとても大変そうだったよ。+5
-1
-
203. 匿名 2017/01/20(金) 00:32:51
出世に響きそうだから生涯年収のことを考えると別にとらなくてもいいかな。+3
-2
-
204. 匿名 2017/01/20(金) 00:45:27
今双子妊娠中で、これが初産+双子+両実家遠く頼れない+実母鬼籍 という状況なので、夫にも育休を1年弱とってもらって夫婦で赤ちゃん二人の育児を頑張る予定です。
育休後は同じタイミングで二人とも仕事復帰し、夫婦ともに仕事・育児を両立してやっていこうと考えています。
幸い夫の家事スキルは高い(というか年収・家事スキルともに同じくらいなので、何事も分担・協力して当たり前という意識でいてくれている)ので大いに頼りにする予定。
夫が育休をとることで昇進などが遅くなると思いますがそこは私も働くことでカバーしたいし、夫だけに「もっと金稼いでこいよ」とは全然思わない。その分育児してほしいし、私だって育児だけじゃなく会社で働いて評価されてお金貰いたい。
そしてこの話を周囲に話すと、大抵びっくりされる。「良い旦那さんね」とか「まず自分一人で頑張ろうとは考えないの?」とか。世間での「男=仕事、女=育児」の固定観念の強さ(男女問わず)にびっくりする。「仕事と育児の両立」は働いているママだけの課題だと思われているし。
一応男女平等はある程度進んできてて大学進学率だって就職率だってほとんど男女差無くなってきているんだから、もっと仕事・育児を半々ずつ頑張る夫婦が増えたっていいのにと思う。よく女叩きの文言で「女性の社会進出が男性の仕事の機会を奪ってる」なんてあるけど、仕事奪われた分 男性は家事育児したらいいんだし、稼ぐようになった分 女性は男に家事育児をさせて半分は男を養う気概を持たないといけないと思う。出産・母乳は女性しかできないけれど、それ以外は男性も何だってできるはずなんだから。「自然分娩での痛みを乗り越えないと母性が育たない」みたいな作り話と一緒で、「(多少働きには出ても)育児を優先してこそ母親」「(多少妻が働いてたとしても)妻子を養ってこそ男」っていう強迫観念みたいなものが女性側に根強い気もする。でもそれは今の、働き続けても産休・育休が女性の昇進に圧倒的に不利になる社会ではどうしても男性の稼ぎを超えようがないのでしょうがない気もするけど。
長文失礼しました。。今はまだ理想論だと言われるかもしれないしたまたま私達夫婦が現状の分担に成功しているだけかもしれないけれど、将来的にはもっともっと男性も育休や時短が取りやすくなって男女平等に仕事・家事・育児を頑張る夫婦が増えればいいのにと本当に思う。+9
-9
-
205. 匿名 2017/01/20(金) 00:55:28
>>156
周りに育休とるって言ってる男性職員が、大事な仕事をまかされる時に来年育休とるので無理ですって断ってるの見たらどう思いますか?
私は無能な人だと思いました。+16
-4
-
206. 匿名 2017/01/20(金) 00:59:06
育休だけが取得できるようになっても仕方ない。
男女共に長時間労働をどうにかしないと。
子育ては何ヶ月かの育休だけじゃ終わらないんだからさ。+8
-1
-
207. 匿名 2017/01/20(金) 01:03:51
>>205
それは単に、育休で来年いないであろう男性社員に重要な仕事を任せようとする上司が無能なだけなんじゃ…笑 (まぁその男性がどこまで育休宣言ちゃんとしてたかはわかんないけどね)
ともかく育休取る男性=無能 なんて絶対おかしい。ならば育休とる女性=無能 ですか?違いますよね。
+9
-7
-
208. 匿名 2017/01/20(金) 01:11:00
自分事だと現実主義で
男性には理想主義な、そういう節があるね
+0
-1
-
209. 匿名 2017/01/20(金) 01:12:33
男と対等に仕事頑張って、その分家事や育児も男と分担して頑張ろうとしている女性を、「女は家事育児やってりゃいいの!金稼ぐのは男に任せときゃいいのよ、男なんてどうせ家事できないんだから!」と専業主婦が足引っ張ってる気がする。
なんでそんなに性別でやることを固定したがるんだろう。女同士ってや~ね。+10
-5
-
210. 匿名 2017/01/20(金) 01:34:11
その分野では1位、2位の大企業の工場勤務だけど、不幸の時しか有給が取れないから育休なんて夢の話。
せめて12時間労働がもう少し短くなれば助かる。
7時半に出て帰宅は23時過ぎ。
どの家庭も同じだと思うけど夫の帰宅時間遅いよね。
仕事の日の夫は育児に参加する時間なんて無い。
夜勤明けの残業もよくあり、14時とかに終わる。もう若くないから会社で仮眠して車運転して20時頃帰宅したり。
もう少し勤務時間短くなったらって思うけど、今年会社は更に人を減らすので負担は増える予定。
+6
-1
-
211. 匿名 2017/01/20(金) 01:49:19
資源もない小さな島国の日本が経済成長を遂げたのは、世界一勤勉な国民が真面目に働いてきたから。
でも今の日本ではこれ以上無理。減り続ける生産人口で増え続ける高齢者を支えていく社会だから、全く余裕がない。企業も政府も国民も。
どんなに働いても人口ボーナスで発展するアジア諸国のパワーには勝てない。
もう全体の生活レベルを落とし、長時間労働を無くしてワークシェアリングするしかないと思う。
日本は貧しくなるけど、貧しくても人間的で幸せになる生き方もあるはず。
+8
-1
-
212. 匿名 2017/01/20(金) 01:57:28
男性の育休取得賛成!
育休取得して、育児したい男性、若い世代で増えてるんじゃないかな?
個人、夫婦が、実情に合わせて、自由に選択できるようになることに意味があると思うよ+4
-4
-
213. 匿名 2017/01/20(金) 02:03:20
>>204
同意!
子育て環境に突入したら、また色々言われちゃうかもしれないけど、今の志を貫いてほしいよ
応援してます+3
-1
-
214. 匿名 2017/01/20(金) 03:47:01
うちの会社は
会社や周りに頼られる男性の育休申請
→え?奥さんは無理なの?相談してくれないかな⁉︎
→折れて育休取らず
使えない認定されてる男性の育休申請
→どーぞー
女性はきっと育休取るんだろうと身構えてる。
そのせいか公務員や銀行みたいなお役所仕事な仕事でもない限り育休取る男性のイメージが悪い(笑)
多分乙武、講談社のあの人、イクメン議員とかのせいもある。+9
-1
-
215. 匿名 2017/01/20(金) 03:51:30
>>209
そんな事ないよ。
私は専業主婦だけど仕事と家事育児が両立できる人は尊敬してるよ。
私には無理だもん。
勉強と部活両立したら両方中途半端になるタイプ。
でも国立大合格しながら部活でもいい成績おさめてた人もいるし、多分脳の作りからして違うんだろうなって思ってる。+6
-1
-
216. 匿名 2017/01/20(金) 04:37:54
なんか勘違いしてる人多いけど
育児休暇の給付金って額面からの67%で社会保険料免除だから
給料とほぼ変わらないよ
+8
-0
-
217. 匿名 2017/01/20(金) 05:04:14 ID:PxWUfNktJ3
フレックスタイム制か在宅ワークがあってもいいよね。職によるけど+2
-0
-
218. 匿名 2017/01/20(金) 05:33:11
うちの息子の学校の体育の先生が育休とりましたよ。奥さまのほうがお給料いいのでそうしたそうです。ちなみに奥さまの会社の社宅にお住まいです。私立の中高一貫男子校ですが、文化祭にお子さん連れてきたり父親業してるところを生徒にみせている感じします。+5
-1
-
219. 匿名 2017/01/20(金) 07:32:04
>>207
上司が無能になっちゃうんだ!w
すごい!+4
-2
-
220. 匿名 2017/01/20(金) 07:44:38
男が育休なんてとっちゃうと主婦の立場なくなるよ。女だったら男の育休取得に反対した方がいいんじゃない?みんな専業主婦したいでしょ。うちは旦那には一切家事やらせない。そのかわり専業主婦をやらせてもらってる。+8
-8
-
221. 匿名 2017/01/20(金) 07:53:24
じゃまなだけ
ごはんとか手抜きできなくなる
同時にじゃなくて、こっちの育休明けからにしてほしい+7
-5
-
222. 匿名 2017/01/20(金) 07:55:53
育休を取るのは、結構なことだけど、肝心なときに取る人はどうかなと思う
+7
-2
-
223. 匿名 2017/01/20(金) 08:33:53
知り合いの旦那さんが育休とったのはいいけど
昼御飯や掃除が倍になるし
泣いても泣いてるよ!オムツ汚れてるよ!と
報告してくるだけで昼寝もできないし疲れるといっています。笑+10
-1
-
224. 匿名 2017/01/20(金) 08:53:31
女性の育休は、妊娠・出産・育休と流れがあるからわかりやすく、予想しやすい。
男性の育休は、もちろん上手にとる人もいますが、下のような人もいるので、微妙。
・子どもの担任…もともとの指導力に問題あり。2学期早々に育休宣言し、1か月学校に来ず。
・同じ会社の人…メンタルで傷病休職をすべて使って復職し1週間。奥さんが出産したから育休を取りたいって。
ちゃんと奥さんの妊娠中から調整して、計画的にとるなら賛成。
でも、それより我が家だったら、週数日の在宅勤務・平日1日休み・小学校低学年まで定時に帰ってきてくれる・泊まりの出張を減らすという方が良いです。
+6
-1
-
225. 匿名 2017/01/20(金) 09:11:17
男性も育休とって普通にならないと
先進国とは呼べないし、未来のためにならないよ
今の日本だとほぼ家事育児を女性が担ってる状態で、男はハードワークで子供と関わる機会が少ない
男にも女にもよくない
+8
-8
-
226. 匿名 2017/01/20(金) 09:39:10 ID:Ce8i1U6LdS
次男8ヶ月、今月だけですが育休中です。
先週私がインフルエンザと分かり、熱も高くて、次男のお世話なんかムリ!って感じだったので、旦那がいてくれて非常に助かりました。
割りと普段から、オムツ替えも離乳食も遊び相手もしてくれるので、治るまで任せっきりでした。
確かにお昼御飯は適当にできないけど(笑)長男の習い事の送迎も次男を連れて行かずに旦那が行ってくれるし、何より自分のご飯、トイレがゆっくり出来るだけでも有り難い!!
同じ職場で、今年生まれたばかりの方が先に育休をとったこともあり、旦那は決断したみたい。
こうやってお父さん側も育休取りやすい環境になればいいのに。
復職したあとのキャリアアップや各家庭で事情が違いますけど。
子供は欲しいけど、大変な時期があるのも分かってるし、そういうところでもっと政府に改善、検討してほしいなあ。
+4
-4
-
227. 匿名 2017/01/20(金) 09:41:08
男らしくない。育休=ダメ男。+6
-4
-
228. 匿名 2017/01/20(金) 11:38:38
嫌です。
どうせ居ても役に立たない。
その代わり、出産後の退院や1ヶ月検診などはマストで休めるようにして欲しい。+4
-0
-
229. 匿名 2017/01/20(金) 11:38:43
男女平等なら権利も平等だよね+3
-2
-
230. 匿名 2017/01/20(金) 11:45:15
そもそも男女は平等ではない。どっちが上かは関係ないが、家族を養うのは男であるべきだし、時代とともに女性は多様な生き方を認められてもいいが、男の育休=サボりであることは変わりません。
妻や子供のために少しでも稼ごうと思えないなんて情けない。+5
-4
-
231. 匿名 2017/01/20(金) 11:47:12
家族のために仕事の時間を減らすような男は結婚しないでください。+4
-4
-
232. 匿名 2017/01/20(金) 12:18:07
育休より定時帰宅のがありがたいな。+5
-1
-
233. 匿名 2017/01/20(金) 12:52:32
退院するとき、里帰りから帰るとき、仕事に復帰するときとか、状況が変わるときに一週間くらいとってくれると助かるかも+1
-0
-
234. 匿名 2017/01/20(金) 13:44:30
男性が家事、育児に参加するようになって女性も外で働くようになるなんて嫌だよ。男の仕事放棄を許してはいけない。+3
-4
-
235. 匿名 2017/01/20(金) 14:26:58
学校の先生は批判もあると思うけど、家族よりも
自分のクラスの生徒たちを優先しないとそれが
出来ないなら自ら担任を外れないといけないんじゃないのと思う
中学生ともなると状況もわかってくるし、生徒たちにとっては裏切られた気持ちになるんじゃないかな
クラス担任もやりたい。育休も取りたいというのは厚かましいと思う
他の職種についてもいえると思います+5
-0
-
236. 匿名 2017/01/20(金) 14:28:44
ありがたい制度だけど、うちのダンナの会社はそんなもん無いんだろうな。
その分頑張って働いてきてもらおう。
+1
-1
-
237. 匿名 2017/01/20(金) 14:36:55
金融で働いてるけど、男性の育休取得率は100%。ただ実態は1週間だし嫁は専業が多い。穴埋めは独身と子供いない女性。で、社内報に「妻の大変さがわかりました」とか「動物園に家族で行きました」とかイクメン談話が載る。
これから期間を長くする等検討するなら、もうちょっとサポート体制を考えてほしい。
個人的には突発的に早退できたり有給とりやすいほうが嬉しい。+8
-0
-
238. 匿名 2017/01/20(金) 14:45:03
一般の会社やってる人間の意見ね。
育休・産休取ってる間にその人よりいい人材が出てきたら、そっちを優遇するよ。
男も女も関係なしで。
前にTVでこーゆー内容やってるの見て、同じ意見の人糞ほど叩かれてたけど、世の経営者は大体こんなんだと思う。(ファミリー、主婦、子供層関係の企業は別ね)
利益と人材重視せずして会社は回らん。
育休部だかイクメンだか知らんが、子供のことで会社休まれるの目に見えてる人間より、普通にキッチリ働いてくれる人にいい給料あげたい。
世の奥さん方は、その辺考えて旦那に育休取らせた方がいいよ。
よっぽどのスキルと地位ある人間、昇級不要ってんなら別だけど。+7
-2
-
239. 匿名 2017/01/20(金) 15:16:56
9月に第二子出産。義実家の隣りに住んでるけど頼りたくないし、この可愛い時期を夫婦で共有したくて1ヶ月育休取ってもらった。家事全般、ご飯も出作れるのですごくありがたかった。何より、旦那が「家事と育児をずっとやるのって本当大変だね、ありがとう。」とそこをわかってくれたのが大きかった。+4
-3
-
240. 匿名 2017/01/20(金) 15:41:26
今時専業主婦は社会にとっては貧乏神にしかならないからね。
だから女を嫌でも働かせるためだよ。
女は子供を働かないで寄生する言い訳に利用するから。+2
-3
-
241. 匿名 2017/01/20(金) 15:47:16
転勤族で2人目出産して里帰りから自宅戻ったはわっかり。
育休はいらないなー。日中いられても、頼まなきゃやってくんないしイライラしそう。
でも夜はいて欲しいかな。特にお風呂入れる時はいてくれたらかなり楽になる。育休はいいからしばらく残業なしで定時上がりってのにして欲しい。+1
-1
-
242. 匿名 2017/01/20(金) 15:49:06
男は家では役立たず。以上。+3
-3
-
243. 匿名 2017/01/20(金) 16:07:02
ガルちゃんって、自分が貧乏なのは独身なら社会と政治がわるくて、既婚なら旦那と社会と政治が悪いんだよね。
そうやって自分の不満を他人のせいにして生きてる。私が今まで見てきた、イクメンパパ()も基本的に他人のせいなんだよな。
先進国なんちゃらって人いるけど、こんなやつらばかりになったら国滅ぶとか想像出来ないのかな?+1
-1
-
244. 匿名 2017/01/20(金) 17:07:23
二人目出産した時に取ってもらいました。
事情があって里帰り出産しても数週間しかいられず、その後は双方実家には頼れなかったので、
私はすごく助かりました。転勤も重なった為、環境が全く変わってしまい、不安定になってしまった上の子のケアをしたかったので、赤ちゃんは夫に任せました。
職場でなんて言われてるかは不安ですが、我が家は育休がなきゃ無理でした。本当にありがたかったです+3
-0
-
245. 匿名 2017/01/20(金) 17:09:02
正直、1子目で育休はいらないと思う。
赤ちゃんは寝てるだけだしそんなに大変じゃない。
まあ、うちの子が手がかからなかっただけかも知れないけど、赤ちゃん生まれたからってそんなに大げさにするほど大変じゃないよ。
私は親がキャリアウーマンで働いていたから面倒をかけたくなくて里帰りもしなかったけど自分でなんとかできたよ。
ただ、上に3才未満の子が居たら育休は取れるなら取ったほうがいいかもね。+4
-1
-
246. 匿名 2017/01/20(金) 17:12:55
>>213
204です。ありがとうございます!自分にとってとてもタイムリーなトピックだったから熱く語ってしまいました…笑
賛否両論あると思いますし私達夫婦のやり方は今後色んな壁にもぶちあたると思いますが、夫婦で協力して乗り越えていきたいと思っています。
+1
-0
-
247. 匿名 2017/01/20(金) 17:23:49
専業主婦ってなんでそんなにかたくなに働きに出るのを嫌がるんだろう。
男が育休取ったり家事するようになったら自分たちの立場がなくなるから?
働かないので家にいるのってそんなに楽しくて楽なの?
「家事は大変!主婦の仕事を年収に換算したら~」って喚くんだったら、
じゃあその大変な仕事を旦那に分担してもらって、自分も働きに出れば?と思っちゃう。
でも絶対そうはしないから、結局大変なフリして甘い汁吸いたいだけなんだろうなって思う。
男女平等を推進しようとする女の敵は専業主婦だよ。
専業主婦が「男より下に見られる方が実際のこと楽なんだから、下手なことすんなよ!」って、働く女の足引っ張ってる。+4
-2
-
248. 匿名 2017/01/20(金) 17:33:09
第一子の時に1か月半取ってもらいました。出産で恥骨を骨折して、歩くのもままならず入院が長引き、自宅に戻ってもしばらく寝たきり、リハビリに通うのが大変だった。
産後の体調は人によるから、第一子でも状況によってはありだと思います。+4
-0
-
249. 匿名 2017/01/20(金) 17:52:03
ちょうど職場の同じ班員が育休とってます。
育休自体はいいんですけど、
育休だから仕事が途中までしか出来ないとか、仕事を放り出して帰られることは本当に迷惑!
他の班員はあなたの分まで残業して仕事終わらせてるんだよ!!
きちんと仕事に責任持てる人なら育休大賛成なんですけどね…+2
-1
-
250. 匿名 2017/01/20(金) 17:55:56
うちはいてくれたらほんとに助かるけど自営だから無理だった。
夫が家事できないなら、妊娠期間中に一通りできるようにするのがいい。
もともと何もしない人をそのまま休み取らせてもムダだし、産後の自分も大変な時に夫まで育てるのは無理。+1
-0
-
251. 匿名 2017/01/20(金) 21:05:27
>>238
ウチの夫は育休とっても昇進したよ〜
技術職だからなせる技かもね
替えがきく仕事は大変だね+0
-1
-
252. 匿名 2017/01/20(金) 23:21:46
計画帝王切開の時も(手術の日にちは産院が決定)
1週間位前に休みが欲しいと会社に言っても有給取れなかった。
夜勤帰りに産院に来て手術中と術後の3時間位居て我が子に会い
家に帰宅して2時間位仮眠して夜勤に行った夫。
大企業でも建前だけで有給すら取れないのが実情です。
+1
-0
-
253. 匿名 2017/01/21(土) 08:20:08
【相談】
男性を信じることができません。怖いというより、嫌い。話をしてもつまらない、頼りにならない、といった感情です。
昔の日本男児だらけの日本であればそうは思わないと思いますが、現代男性のように打てば崩れる人たちに何かを求めようとは思えなくなってしまいました。
頼りにできない人間と結婚という形を取るのか、尼さんになることも手なのかもしれない。この状況を打開できる方法を教えてください。
【回答】
男性に対する期待値が異様に高いため、自縄自縛で苦しんでおられる。それが、文面を拝見しての第一印象です。
男性に対して端的に興味がない人は、わざわざ「嫌い」とも感じませんし、「打てば崩れそうで頼りないからダメ」と、ことさらに否定したくもなりません。
「自分を楽しませられるよう、会話をリードすべきだ!」「頼りがいがあって、ただ一方的に自分を守ってくれる人であるべきだ!」
そうして幼児みたいに庇護されたい欲望を持っておられるがゆえにこそ、それを満たせない現実に嫌悪感を抱かれているのでしょう。
けれども、よくよく考えてみれば、「頼りない人間と結婚かあ…」と迷っておられる傲慢さ以外に、いったいご自身は相手に何を差し出しているのでしょうか。
かつての「日本男児」ですら、徹底的な男尊女卑の特権を得ることといわば交換に、女性を庇護していたのです。
現代のように男女平準化した時代に、何も差し出さずに「ただ勇ましく庇護してほしいよー」と駄々をこねても、そんな人を心から愛し守ろうと思える聖人は、この世にいません。
「頼りがいのある男性に出会えないのは、自分の性格ゆえでは?」と、視線を180度転回してはいかがでしょうか。+1
-1
-
254. 匿名 2017/01/21(土) 09:36:46
外国みたいに産休育休計3か月くらいにしてあとはシッター雇って会社に出てくれば良いんじゃない?+1
-0
-
255. 匿名 2017/01/22(日) 15:55:07
うちの会社で初めて男性が育休とった!これからもっと広まるといいなあ。+1
-1
-
256. 匿名 2017/01/31(火) 19:55:05
結局フェミもここの人たちも平等がほしい訳じゃなくて女性が不利なことは差別、逆は区別であって平等ではないよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する